初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/08(日) 15:42:21.56ID:XoXUxFF+
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573386763/
2019/12/30(月) 08:04:02.21ID:TJtTk/gF
>>966
チタンあたりと考えるのが妥当だろう
2019/12/30(月) 08:07:47.14ID:TJtTk/gF
>>966
マッハ10クラスになるとさすがにシリコンカーバイドとかアルミナ混合とかアブレッシブ(熱摩耗素材)とかになってくる
969名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 10:23:15.32ID:2EDxwTOH
戦闘機も戦車みたいに機長・操縦手・射撃手で3人乗りにしたら強くなりませんか?
2019/12/30(月) 10:31:37.36ID:uLJPWv84
>>969
なりません。なる理由がありません。
971名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 10:55:05.56ID:ZAJqHpUs
逆になんで戦車は1人乗りにならないの?
1960年ころの2人乗り戦闘機も、FCSの発達で1人乗りになったように
艦載砲が自動装填で無人になったように

キャタピラの兵員輸送車が随伴する現代、
戦車に余剰人員はいらないと思うのだけれど
なんで戦車は「4人で1チーム」がかたくなに継承されているの?
2019/12/30(月) 11:12:56.34ID:D8Gg0YOQ
>>971
戦車は自走した時点でどこかしら壊れていく代物なんで日常整備は欠かせないしそれには人手が必要
また航空機と違い戦車は敵地で数日過ごす事も当たり前だから夜間の見張りも交代で行う必要がある

自動装填装置を採用し装填手を無くした戦車だと一人辺りの負担が増えているって問題があるから一人乗りの主力戦車とかゲーム世界でしか有り得ない
2019/12/30(月) 11:18:14.27ID:D8Gg0YOQ
装甲兵員輸送車/歩兵戦闘車は戦車程の防御力無いから常に戦車に張り付いて行動なんて無理だし普段戦車触ってない歩兵が戦車の整備とか無理
一般の歩兵にそんな技術教育するのは非合理だし戦車整備技能持ち乗せるんじゃ肝心の歩兵部隊輸送能力低下する

圧倒的多数の軍隊が行っている事には大抵合理的な理由があるのさ
974名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 11:45:10.20ID:ZAJqHpUs
>>972 回答ありがとうございました。納得
別の質問

1.現代MBTを非常時に1人だけで駆って戦闘することは、物理的に可能ですか?
装填手不要タイプの戦車でも、
どうしても最低、手が4本・足が4本必要なシステムになっているから、ダメとか
最悪、操縦席からでも、砲塔旋回と装填と主砲発射は可能だから一応可能とか

現代の戦車兵「車長、操縦手、砲手、装填手」4人
2.車長が一等偉いとして、以外の3人の序列は?
よくある階級は、どんなチームになっているのでしょうか
車長は偉くて大尉くらい?

3.ふだんの編成で、車長の上級役職の兼任はどこまで?
戦車隊隊長・兼車長は、ふつうの編成で、ある? せいぜい戦車小隊長兼任まで?
(2.とも関連してそうだけど)
2019/12/30(月) 11:54:25.86ID:D8Gg0YOQ
>>974
ごめん、俺の知識は先のレスまで...
誰か詳しい人宜しくです
2019/12/30(月) 12:28:10.40ID:jcvgFIYA
>>974
「究極的には一人いれば操縦も戦闘もできる」って戦車はあった。
スウェーデンのStrv103、通称Sタンクってのがそう。

でも、これは設計段階からそう作られているから可能なだけで、3人なり4人乗りが前提として設計された戦車を
「戦闘から操縦まで1人で」ってのは無理。

基本的には 車長>砲手>操縦手>装填手 の序列になっている。
装填手以外は下士官なのが一般的。
車長は尉官であることも多い(役職持ちじゃなくても)

その軍隊の編成によって違うけど、中隊長くらいになるとちょっと後方で指揮を取ることも多いので、戦車中隊長くらいになると戦車に乗ってないことも多くなる。
でも、指揮戦車(砲弾や武装減らして無線機積み増しした戦車)には連隊長(大佐くらいの役職)用のものがあったりするので、かなり高位の人でも戦車に乗るときは乗る。
(指揮戦車 は戦闘の前面に立つものではないけど)
2019/12/30(月) 12:51:01.61ID:PDb5Oiig
よしんば操縦席に照準付いてても余所見運転が危険なことは日常ですら分かると思うが
2019/12/30(月) 13:28:51.14ID:DvJw/m6H
昔の戦車ならまだ全部つながってたけど、エイブラムスとか完全に操縦手隔離されてるからなぁ…。
次世代としては完全に砲撃と装填は自動化して隔離、操縦ともう一人いてこれでどうにかするらしいけど、
索敵はともかく動かせなくなる可能性を考えると怖いよね。
2019/12/30(月) 13:32:50.02ID:jcvgFIYA
>>978
技術の進歩、というなら、細かい操作はできないにしても、車長席もしくは砲手席からモニタで地図またはカメラの画像から位置を指定して、とりあえずその地点まで自動操縦で移動させる、
くらいはできるようになるだろうし、これは今でも純粋な技術上は可能だろう。

戦場の不確定性なるものを考えると、どれだけ技術が進歩しても、フルオートコントロールですべてこなすわけにはいかないだろうけどね。
980名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 13:41:03.98ID:ZAJqHpUs
>>976 回答ありがとうございます

>>977
万が一の最終段階でも微小な戦力を発揮できる構造になっているか?
ユニットに抗堪性とか生存性の面を持たせるのか、すぱっと無駄とあきらめているのか
という質問です
なにも「最初から1人で戦車戦闘しろ」とは主張しておりません
>>966のSタンクの話から察するに、
要求仕様というか作戦ドクトリンに直結な様子ぽいですね

F-4ファントム2空軍仕様の後席が
「その気になれば」操縦できる(けど普通はやらない)
F-14の後席は、すっぱり、操縦できない
現代MBTだとそのへんどうなの? という質問です

ひきつづき、ほかの質問2項目もよろしくお願いします
2019/12/30(月) 13:43:27.60ID:ZAJqHpUs
>>978 >>979 回答ありがとうございます
2019/12/30(月) 13:45:48.96ID:ZAJqHpUs
>>973 回答ありがとうございます
過去レスでの、
歩兵装甲車をどこまで重装甲にするのか、でも重いと機動性が困るし
の件を思い出した
2019/12/30(月) 13:50:53.21ID:jcvgFIYA
>>980
そういう意味では「すっぱりできない」って方が言い方としては正しい。

一番の問題として、戦車は一人だけだと「周囲が殆ど見えない」って問題がある。
操縦手はほとんど前しか見えないし(今ならモニタとカメラて方法があるが)、砲手は照準器しか見れない(視界補助のための潜望鏡がついてたりはしても)。
そして周囲が余裕持って見渡せて状況判断できて指示が出せるには他のことをさせられない(なので指揮官が専業で必要になる)

で、上でも出てるように「一人しかいないとごく簡単な状態確認(整備以前の)すら難しい」っていうのがある。

その辺考えると「一人で全部できるようにしても、マイナスにしかならない」ってことになる。
だから「一人で全部できるような設計にだけはしておこう」っていう必要性も生まれない。
2019/12/30(月) 14:49:03.29ID:6qY6/M9K
それだけオートマチックな戦車ならさぞお高いんだろう
なのに乗員は一人だから対応が遅れて敵にしては戦費を圧迫させる良い鴨だろうな
2019/12/30(月) 14:52:35.55ID:ryMM5zOz
>>967
ありがとう
2019/12/30(月) 15:06:23.86ID:I+1zWoI+
SFであれば、究極的にはワンマン戦車だって可能だろうし、それなら戦車乗りの数だけ戦車を増やせるが、戦車の性能には継戦能力だってある。
何か不具合が発生する度に後退して修理したり、或いは廃棄して逃げてるようでは、この継戦能力の維持に大きな問題を抱える事になる。

むろんワンマン戦車だからとて一両で出撃するはずもなく、複数の車両と乗員が協力すれば問題は解決するのだが、それはそれで問題だ。
一時的とは言え、たった一両の故障が他の車両の戦闘力も奪うなら、一両撃破ないし故障させただけで、一戦車小隊が無力化する事になる。

結局のところ、戦車にせよ戦闘機にせよ、あるいは戦闘艦であるにせよ、独立した兵器として最低の性能と、それを維持するマンパワーが必要。
例えばLCSが沿海域での戦闘に特化し、艦艇として必要なセンサーや火力をオミットした結果、役立たずになってしまったようにだ。

現状では戦闘機には一人で済むが、戦車には三、四人が必要で、護衛艦には百名以上が必須というだけ。将来は技術の発達で変わるかも知れない。
例えば戦闘機はともかく攻撃機は無人機が増え出したし、戦車は三人が珍しくない。護衛艦もダメコンを自動化して、人数を減らしていくようだ。
987名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 16:18:08.80ID:gSsGwYSP
ロシアはGDPが韓国と同じなのになんで軍事力が世界2胃なの?
日本が本気で軍拡やったら世界2いになる?軍事力
2019/12/30(月) 17:25:07.50ID:JWWL3C/r
GNPが日本の125%くらいだったナチスドイツが日本の数倍の戦費を捻出できたのは何故ですか?
占領地から搾取できたのが大きいのでしょうか?
2019/12/30(月) 17:49:09.35ID:oFH9cQX8
>>988
開戦前までの最大の要因はメフォ手形みたいな誤魔化し国債で錬金術していた事
開戦後は仰る通り占領地から資産から労働力まで掻っ攫って存分に使ったおかげと
輸入だけでなく輸出までアメリカに依存していて対米開戦前から制裁で疲弊していた日本と違い
戦前からアウタルキー経済を志向していて開戦に伴う貿易激減でもさしたる打撃を受けなかった事
2019/12/30(月) 17:52:33.18ID:JWWL3C/r
>>989
ありがとうございました。
2019/12/30(月) 18:37:33.70ID:XBjs84Hw
だめでした、だれかたのむお

書込み中・・・

ERROR!
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
2019/12/30(月) 19:32:40.02ID:BC2y+Uhi
海自はSSしか保有していませんが
中国はSSのみならずSSNやSSBNも保有しています。
ぶっちゃけSSで原子力艦に太刀打ちできるのですか?
それとも濃密な哨戒機と水上艦、あとアメリカ軍にやってもらうのでしょうか(役割分担は別に良いし、しこたま哨戒機を持っているんだからそっちで対処するならそれで良いんですが、気になって)
993980
垢版 |
2019/12/30(月) 19:56:59.41ID:ZAJqHpUs
回答ありがとうございました >>983 >>986
現行技術の最適解ゆえの、戦車兵4人または3人チーム
よほどのブレイクスルーがないと、とうぶんこのままと。納得
2019/12/30(月) 20:12:29.83ID:uLJPWv84
>>992
>>2
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
>「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
995名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 20:19:33.27ID:6nM5iMqE
>>953
>居酒屋のABCD包囲網への『回答』は全く同じコピペの連投で4回目

矢印!!

           !
          ぜ
         る
        す
       コ
      シ
     コ
    シ
   が
  ポ
 ン
チ ン ポ が シ コ シ コ す る ぜ !
 ン
  ポ
   が
    シ
     コ
      シ
       コ
        す
         る
          ぜ
           !
996名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 20:27:33.70ID:BC2y+Uhi
>>994
そんなこと聞いてないんですけど
太刀打ちできるのかどうかなんですけど
2019/12/30(月) 20:46:44.23ID:v2sZome7
日本の対米戦争における宣戦布告の遅れ云々について、特に気にしてたわけでもないですがいろいろ読んではきたので、現代の知識にアップデートしたいです
下記の当方の認識を批評ください。参考図書の紹介もあればうれし

a) 99% 事実として日本の宣戦布告/最後通牒は「予定より」遅れた
b) 70% 当時宣戦布告/最後通牒は義務ではなかった
c) 70% ただどうせ仏印にはそれ以前に入るつもりだったし実際入っちゃったんだからあまり関係ない(?)
d) 50% アメリカをホンキにさせるという意味でかなりまずかったのでは?
それは後から批判するなら良いように言えば言えるし、人間であるGF長官の選択として最善と思ったのならそれはそれとも思う。一方、致命的に間違っていたという論も納得できる。わからない
( e) ほげほげ% アメリカはー暗号をールーズベルトがー )
2019/12/30(月) 20:59:47.48ID:uLJPWv84
>>996
同じことだよ。投入される環境や乗員の練度によるんだから回答不能。
2019/12/30(月) 21:08:34.75ID:D8Gg0YOQ
>>992
正に対潜艦や哨戒機で対抗するつもりで、そうした艦や哨戒機の天敵たる空母を中国が保有したのもいずも型空母化計画の一要因と言われているね
2019/12/30(月) 22:00:07.53ID:BC2y+Uhi
>>998
自分が知らないだけじゃないの?
>>999
ありがとう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 6時間 17分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況