日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/16(日) 00:59:15.24ID:PeidjrEJ0
どうでもいいけどスレ違いです、せめてBC兵器スレとかでやって
2020/02/16(日) 01:05:33.68ID:biXzUoe/a
>>524
その手の施しようがない状態での死亡率が10%未満で
体力のない年寄りや子供が死者の大半
エボラなんかと同列に扱う疾患じゃないよ
2020/02/16(日) 02:13:48.81ID:UDCsn766d
>>530
子供の死者って出てたか?
比較的高齢か持病持ちしか死んでない筈
2020/02/16(日) 03:31:03.44ID:HvKPqCY60
>>531
武漢では死体袋に3人の子供が生きたまま放り込まれていたね
2020/02/16(日) 04:16:05.66ID:otvqoGhfa
ここ潜水艦のスレだぜ……
2020/02/16(日) 12:02:58.60ID:33rIwMl90
ま、潜水艦内でそんな不明感染症が起きるとかだと、秘密裏に上陸させて全員隔離施設で缶詰でしょ。
70人くらいなら完全陰圧施設を用意できる、自衛隊なら。
これがイージス艦、DDHで乗員全員隔離、だと、そのままフネに取り残されて、あまつさえ洋上回遊させられそうな気はする。400人近いしね、あっちは。
2020/02/16(日) 12:15:38.72ID:uuz+qphX0
映画「復活の日」を思い出した
謎の病気が蔓延していた時たまたま潜航中だったイギリスの原潜乗組員は感染を免れた
一方同時期のソ連原潜には患者が発生してた(多分時々浮上してたんだろう)
通信のやりとりをしている中でソ連原潜の乗組員が強引に浮上上陸すると騒ぎだしたので
イギリス原潜が魚雷発射、撃沈した
2020/02/16(日) 12:26:57.86ID:lkkDqGnq0
MM88は南極へは何故か届かなかったのだよな。
今から考えると1960年代だとしても原潜が少ないような気はするな。
2020/02/16(日) 13:53:40.10ID:10UBS50q0
終末と潜水艦と言ったら某パンジャンドラム先生著作の「渚にて」を思い出す
2020/02/16(日) 14:30:55.23ID:QQIliax90
>>534
無印マクロスの地球追放かよ。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 92da-NnNX)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:33:47.13ID:Zj0UN1Mf0
>>536
>MM88は南極へは何故か届かなかったのだよな。
確か寒さが苦手なウイルスだからと説明されていた気がする。

>今から考えると1960年代だとしても原潜が少ないような気はするな。
まぁまだ新幹線もなかった時期の執筆で、今みたいに気楽に世界中に旅行できる
時代ではなかったのである程度考証に甘いところがあるのは許してあげて。南極
に1万人ほど住んでいることになっていたしね。1960年代はまだ原潜が就役し始め
たばかりの時期だし。あの時代にあれだけの小説が書けたことはすごいことだと
思うよ。竹取物語を書いた人もすごいと思うけど。
2020/02/16(日) 22:09:59.95ID:lkkDqGnq0
>>539
御大はこれと日本沈没の頃が一番輝いてた気がしますね。プレートテクトニクスなんて
最新の学説だった。
ときに復活の日で出てきた自動報復装置なんてものは実際にあるのでしょうか。
541名無し三等兵 (ワッチョイ 92da-NnNX)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:47:18.57ID:Zj0UN1Mf0
>>540
もし自動報復システム (Automatic Revenge System, ARS) があったとしても、
アメリカ政府は「ARS は、ありまぁす。」とは言わないでしょう。ただ、あの時代、
そしてたぶん今も、アメリカ政府は相手の先制核攻撃で指揮系統を壊滅させられて
敗北することを恐れていた。だから常時B-52に水爆を積んで上空を24時間旋回させておき、
司令部からの通信が途絶えたら直ちに核報復ができるような体制を取っていた。
機体トラブルでそのB-52が墜落したせいでグリーンランドで水爆の落とし物をして
しまったことまである。復活の日が書かれたのはそんな時代。
その後B-52を常時核武装で飛ばすのは剣呑だ、と批判され、時代が大陸間弾道弾の
時代に移ったこともあってB-52を飛ばすのはやめることにしたけど、
今でも核先制攻撃を受けたときのために何らかの報復手段を用意はしているだろうね。
2020/02/16(日) 23:24:47.10ID:Dhl5OMqGa
そういえば、UFO騒動は冷戦時代に始まり、ペレストロイカと共に鎮火していったんだよな。これ一説には、核の平和に対するストレスの発露だとか。
MIBもCIAやFBI、そしてソ連のスパイへの不審と圧力が根底にあるとさ。
2020/02/16(日) 23:48:50.74ID:YWcb6//wM
80年代からはロズウェル〜MJ-12といった米政府の陰謀論、米政府と宇宙人との
密約があるって話になってたな
まぁMJ-12とかは実際に軍事基地の核兵器から目をそらさせたかったDIAの流した
偽情報が元だったりするから完全に根拠のない話じゃないんだが
2020/02/16(日) 23:58:37.92ID:uuz+qphX0
>>541
SLBM搭載の原潜なんてのは正にそれだよな
2020/02/17(月) 00:08:13.47ID:1D5SNpBt0
どっかのTV局でもう一度復活の日を放送してくれないかな。
かなり昔、フジTVだったかな。
一度見たことがあるな。
2020/02/17(月) 00:22:49.51ID:1D5SNpBt0
中国がきな臭くなってきたね。
武漢の情報を発信し続けていた中国人ジャーナリストが行方不明になっている。
噂では中国公安に拘束されたらしいね。
よほど政府にとって都合が悪かったのかな。
2020/02/17(月) 01:25:13.61ID:cZYVcSTy0
細菌兵器どうのこうのじゃなくて豚コレラ鎮圧のやり方を人間相手にやってるのが今の中国。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 5e32-eH2Z)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:04:44.72ID:TTIFKQeq0
>>526
>>527
致死率が高い生物学的兵器って研究する対象にはなるかもしれないけど使いにくい
と思うよ。感染率が高くないと意味がないし、感染率が高くて致死率も高いという
ウイルスは危険すぎて使えないと思う。事故で自陣営に蔓延する危険もあるけど、
もし世界的に蔓延させてしまったら世界中を敵に回すことになる。そうならなく
ても生物学的兵器のために相手が死屍累々なんてことになったら世界から非難囂々
になるだろうし。生物学的兵器って相手が病気になって数週間寝込む程度がいいと
思う。死体は放置してもいいけど、病人はお世話するのにものすごく人的リソースを
取られるので相手の戦力を大きくそぐことができる。相手に厭戦気分を植え付けられ
ればなおいい。
2020/02/17(月) 11:58:35.96ID:l5JSE6tw0
>>548
なぜ生物兵器は殺傷性を上げようとするのかを考えて欲しい

致死率が高いとすぐに死んでしまうから感染率を高く出来ないんだよ
人口や状況、特性が違うので一概には言えないが、コンゴでのエボラ流行は2000人の死者と3000人の感染者だ
局所的に多数の死者を出すが、何万という感染者は出せていない
国ごと封鎖するような事態にはなってない

数週間寝込む程度では兵器にならないんだよね、免疫が付いた後は無意味になるし
2020/02/17(月) 12:11:33.04ID:cZYVcSTy0
>>549
致死率というよりある種の即効性だな。
2020/02/17(月) 12:13:23.63ID:l5JSE6tw0
>>550
其処も難しいね、あまりにも早く発症するとすぐに対策を取られてしまって広がりが少なすぎるし
そもそも触れたら即発症するようなものは最近だから作りようが無い、感染したらどうしても数日かかるし
とは言え今回のような潜伏期間がやたら長いものは、広がりすぎて自国への防護がしづらいし
厄介だ
2020/02/17(月) 12:20:44.39ID:cZYVcSTy0
炭疽菌は何故有望視されたのか。
2020/02/17(月) 12:47:30.77ID:Ha0KcOqqM
感染力が高かったような。
2020/02/18(火) 00:59:34.50ID:5xWu8Qb50
炭疽は毒性と感染力は高いけど、確か人同士の感染力は低かったような
コントロールできる菌でないと兵器としてはダメだからなあ、自爆兵器作っても意味がない
2020/02/18(火) 09:07:06.76ID:CvEEp/gEd
一口に生物兵器って言っても目的によって必要な機能は変わる。

致死性は低くとも感染力の強い、例えばインフルエンザなんかでも、相手の戦闘力を奪い、かつ万が一味方に感染してもリスクを最小限に抑えられるので使い道はある。

もっとも今回の生物兵器話は過去にも度々出てきた陰謀論の使い回しにしか感じられないな。

ま、陰謀論を信じちゃってる奴や面白がって拡散してる奴には何言っても無駄なんで、ここで言い合うこと自体が無意味かな。
2020/02/18(火) 13:53:00.02ID:5mYem0Z10
高熱のせいだろうけど、精子が作れなくなるって報告があるらしいよ
2020/02/18(火) 18:11:02.25ID:2UIHXNbyH
>>556
それ、大人になってからのおたふくかぜにかかったときにもよく言われるな。
2020/02/19(水) 18:38:21.04ID:bdwlf+ASd
そうりゅう型の中には自転車みたいに座って使える足漕ぎ式の人力発電機とか載せてないんかなw
乗員のストレス・運動不足解消しつつ電気を得られる素晴らしいものなんだが
2020/02/20(木) 00:33:31.68ID:p5A6JhUSd
>>558
貴重な酸素を浪費するだろうが
2020/02/20(木) 02:19:08.67ID:PhQ85saY0
主力は間違って漏らしちゃった論だろ?
2020/02/20(木) 02:46:14.99ID:/xVk7z9R0
ガチャガチャ動かすメカは騒音源だし
人力発電の効率も激悪で量的にも何の足しにもならん
通常は他の既存動力でよいし無音潜航時は騒音たてるなとなる
562名無し三等兵 (ワッチョイ cf9b-p4c1)
垢版 |
2020/02/20(木) 03:10:55.37ID:doNU40MC0
こないだの報道特集で潜水艦の取材

他国の領海ギリギリまで近づいてマストを出して電波収集するって言ってたな
2020/02/20(木) 09:45:18.14ID:/zMj9o/80
>>558
1ノットあたり300人ぐらい全力発電でなんとかなります
2020/02/20(木) 09:59:00.99ID:wJ8b0FAp0
>>526
軍板でそれはないだろ。

即死させるより、ほっといたら必ず死ぬ程度の怪我を負わせれば、後送するために少なくとも健康な兵隊二人が怪我した奴を運ぶことになる。

つまり、一人怪我させると三倍の兵力を削ぐことを相手に強要させる。

なおかつ、後送先でその兵隊が医者や看護婦の勤務時間、体力、ついでに精神、更に薬品、構想するためのドライバー他のリソースを消費させる。
には、すぐに死んでもらっては困るのが軍板の常識だが?
2020/02/20(木) 10:01:35.15ID:wJ8b0FAp0
>>526

>>546を読めよ。

こんなの軍板の常識だろうが。
2020/02/20(木) 10:03:15.76ID:wJ8b0FAp0
2019年12月10日、ボストンのローガン国際空港で「 21種類の生物学的研究を中国に密輸しようとした罪」で逮捕されたハーバード大学教授チャールズ・リーバー博士

・Harvard University Professor and Two Chinese Nationals Charged in Three Separate China Related Cases
『ハーバード大学教授と2人の中国人を、3つの別個の中国関連事件で起訴』米国司法省HP
https://www.justice.gov/opa/pr/harvard-university-professor-and-two-chinese-nationals-charged-three-separate-china-related

関連ニュース
https://greatgameindia.com/chinese-biowarfare-agents-at-harvard-university-caught-smuggling-viruses/

https://youtu.be/g7fWLs6pl78
『中国人ウィルス研究者、カナダで唯一のレベル4ラボから追放』CBC NEWS(カナダ放送協会)

『中国がカナダから盗み出した「生物兵器コロナウイルス」』
https://note.com/nogi1111/n/ne6c11fd98cb7
2020/02/20(木) 10:03:59.85ID:wJ8b0FAp0
★新型コロナウィルスがモンゴロイドの男だけを特に根絶させるための生物兵器であると判明★

まず、今回の新型コロナウィルスがACE2レセプターから細胞内に侵入することはこれまでの研究からほぼ明らかになっている。

■【感染症】中国に出現した新型コロナウイルスの分析(nature)
新型コロナウィルスの細胞への侵入経路は「SARSコロナウイルスと同じ経路(ACE2細胞受容体)によって細胞に侵入すると判断している」
http://www.natureasia.com/ja-jp/clinical/research/13204

そして、このACE2レセプターというものなのだが、白人や黒人には少なくアジア人の肺に非常に多い事、
さらに、女性よりも男性が多いことも研究によって示されてしまった。
新型コロナウィルスと結合するACE2レセプターがモンゴロイドに多ければそれだけモンゴロイドが感染しやすくなるということは明らか。

■武漢2019-nCovの推定受容体であるACE2の単一細胞RNA発現プロファイリング
「アジアの男性では肺に非常に多くのACE2発現細胞が存在する」
「男性の方が女性よりも高いACE2発現細胞を持つ(1.66%対0.41%)。さらにACE2の分布も男性の方が女性より広い」
「アジアの男性は白人およびアフリカ系の男性よりもはるかに高いACE2発現細胞を持つ(2.50%対0.47%)。」
https://ouopjoo.konjiki.jp/4345.htm
2020/02/20(木) 10:04:06.21ID:wJ8b0FAp0
■国籍別のACE2受容体が体中の細胞に含まれる平均的な割合
クウェート人 2%
イギリス人 18%
ドイツ人 18%
インド人 26%
中国人 41%
日本人 51%
これは日本人には平均して全細胞の51%にACE2受容体があるということ。
i.imgur.com/Hkjm5j7.jpg

ここから導き出される推論はイギリス人やドイツ人に比べて日本人は単純に少なくとも3倍以上、
アラブ人に比べたら単純に少なくとも25倍以上感染し易く、また、重症化し易いということ。
だが、おそらく、この推論以上に欧米人に比べてアジア人における感染率・重症化率は高いだろう。

以上のことから、仮に今回の新型コロナウィルスが生物兵器であった場合、中国によるものではなく、モンゴロイド以外の人種によって運営されている国家などによるものであることが伺える。
なぜなら、自らと同一の人種を生物兵器によって害しようとする国家など存在しないからである。

5y54
2020/02/20(木) 10:04:30.36ID:wJ8b0FAp0
http://tacodayo.cooklog.net/生物兵器/武漢のコロナウィルス。イルミナティの陰謀でした。
570名無し三等兵 (ワッチョイ 7a68-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/28(金) 18:58:42.20ID:jBMm+F8n0
しかし誰も書き込まんな
このスレッドがつまらん荒らしの書き込みのまま一週間も放置されてるなんてめずらしい
今年の夏はネームシップの29SSが進水するっていうのにみんな防疫で忙しいのかな?
もう29SSから名前つけるのやめてU-Bootみたいに番号にすればいいのに
2020/02/28(金) 19:08:56.41ID:8RZTrgTWd
https://www.reddit.com/r/polandball/comments/f9wazy/karma_trauma/
2020/02/28(金) 19:41:25.24ID:oUj63ljK0
でも劣化キヨのワンパ芸も飽きたぞ
573名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/04(水) 12:32:55.32ID:nQoiq/ym0
11番艦おうりゅう引渡しはあす3月5日なんだね
2020/03/05(木) 11:20:12.76ID:8yX+N2pc0
>>570
昔と違って今の潜水艦の重要度は水上艦艇以上なので名無しはありえないだろう
今の吉祥動物だっけ?の無理矢理な命名法は改善した方がいいとは思うが。
2020/03/05(木) 11:57:08.79ID:U1Qg2PjD0
密閉空間で濃厚接触
潜水艦はマジでヤバイ
2020/03/05(木) 11:59:18.80ID:LdewYFUQ0
外界と完全に隔絶されているから、ある意味この上無く理想的な隔離空間ではあるが。
2020/03/05(木) 12:13:04.93ID:NXm7AC1zM
>>576
復活の日だの
2020/03/05(木) 12:51:18.19ID:LdewYFUQ0
強行上陸すると言い出して撃沈されるアレか。
2020/03/05(木) 13:53:22.55ID:stI1+qbo0
>>577
感染列島も忘れないでくれ。
580名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:32:36.73ID:IcsIzHkd0
おうりゅう引渡完了、出航後一路呉へ
1潜群第3潜水隊所属になりそう?
これで1潜群は12隻体勢となる
581名無し三等兵 (ワッチョイ ef32-hds7)
垢版 |
2020/03/05(木) 17:09:55.01ID:MxNqUpOl0
>>580
進水式で歌のお姉さんがずっこけたやつですな。
2020/03/05(木) 17:40:31.06ID:wG73vq4z0
夢のLiイオン2次電池がついに量産開始へ、2021年から数千億円規模の事業化を狙う
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07212/?P=2
全樹脂電池量産へ7社とタッグ 三洋化成、80億円調達
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56383460U0A300C2LKA000/

こういうのも試験潜水艦で試験するんかしら
2020/03/05(木) 17:59:31.06ID:LdewYFUQ0
All-solidが本命じゃないかな?
2020/03/05(木) 18:03:05.06ID:wG73vq4z0
>>583
全固体電池が本命だとは思うが全樹脂電池はコストが低いのが利点だからな、今まで電池置けなかったようなスペースにも置けるのも利点だし
全固体電池の値段と量産化時期によるだろけど全樹脂電池も有望ではあるだろな
2020/03/05(木) 19:10:18.22ID:7+ythftL0
昔のUボートはトイレにソーセージが吊るされてたけどこれからの日本の潜水艦はトイレにもバッテリーが吊るされるのか
2020/03/05(木) 19:12:07.37ID:wG73vq4z0
>>585
むしろ便器に電池内蔵になるかもしれん
587名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/05(木) 19:26:08.80ID:IcsIzHkd0
当面が屋外設置型とあるが形状の自由度が高そうなのでディスプレイの裏側に貼り付けも可能とか
2020/03/05(木) 19:27:26.49ID:YZq5Nvd70
https://www.youtube.com/watch?v=IXtdOkwGXZ0

艦長以外全員マスクしててワロタw
2020/03/05(木) 19:37:58.68ID:tA0Rqqylr
>>582
29SSの後期型で採用するかどうか
2020/03/05(木) 21:03:44.15ID:aa9b4nSK0
>>574
そうりゅう001号 そうりゅう002号 みたいにしたらいいと思うんだけど
591名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 03:55:42.60ID:FPyZQLsD0
おうりゅうの進水式で敬礼してる眼鏡の人、米海軍人だよね?
白人だし勲章ジャラジャラだし。なんでいるの?
https://youtu.be/0swjlH8NEAc?t=95
592名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 04:17:26.83ID:FPyZQLsD0
こっちのほうがわかりやすいか
https://youtu.be/0swjlH8NEAc?t=41
2020/03/06(金) 04:20:45.51ID:FPyZQLsD0
陸自の将官もおるな
おうりゅうは特別だった?
https://youtu.be/0swjlH8NEAc?t=188
2020/03/06(金) 04:23:15.23ID:FPyZQLsD0
>>593は岸川公彦 中部方面総監だな
595名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 13:16:58.37ID:rlXjVf630
>>589
その可能性は薄いのではないでしょうか
単位容積当りのエネルギー密度の説明がないので断定出来ないが
屋外設置型とあるので用途が違うのでしょう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:41:08.35ID:FPyZQLsD0
おうりゅうはリチウムイオン電池で速力低下したとか言ってたやつがいたが、海自の発表だと速力向上したと言ってるな
俺はネット上の糞オタクより海自を信じるわ
2020/03/06(金) 17:14:57.29ID:GLGbI+zdH
少なくともバッテリー航行時同士で比較した場合、鉛バッテリーよりLiイオンバッテリーの方が大電力を長時間出力できるのは明らかだからな。
2020/03/06(金) 18:46:47.25ID:d8pDT9xQ0
最大速力の事?
2020/03/06(金) 19:00:32.63ID:ciF1NIjdd
原潜じゃないのだから、速力なんか関係ないんじゃ?
2020/03/06(金) 19:45:41.24ID:RLwEFnYT0
>>599
それは潜水艦の運用による。
チョークポイントで待ち伏せしていればよかった時代とは異なり、
状況に応じて水中を高速で移動する必要も出てきた、ということだな。
2020/03/06(金) 20:23:45.71ID:2YYWQwh7d
27SSの速力低下はここがくわしい
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55579874.html


そうりゅうでは6基だったインバータが4基に減少してるのが主要因だとおもわれ、バッテリーの問題ではなくパワーデバイスの変更によるものやな

んで、そうりゅうでは20ノット5分定格、18ノット1時間定格、16ノット連続定格だったのが、
おうりゅうでは20ノット無し、18ノット連続定格になってる
2020/03/06(金) 20:28:13.36ID:bFIsWjw50
最高速度を抑える代わりに、長距離進出能力を重視したのか
2020/03/06(金) 20:32:57.78ID:swvMrlwQ0
>>601
>>596の言ってる「ネット上の糞オタク」が
それ(千葉銀鳩)を指していることぐらい理解しろよ
2020/03/06(金) 20:37:34.90ID:2YYWQwh7d
>>602
まぁ5分定格の最大出力では、実際に20ノットまで速力が達して20ノット航行することなんてまずなさそうだしなぁ
605名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 20:42:22.36ID:rlXjVf630
29SSではどうなるか楽しみだね
2020/03/06(金) 20:45:40.10ID:6K0fzxJ10
インバーターの効率、容量改善で過電力を出来るようにした&記載を止めた可能性も普通にある気はする。
連続定格が2ノット分もの速力増で短時間定格は普通上がるので。
2020/03/06(金) 20:46:46.13ID:2YYWQwh7d
>>605
世艦にのってた29SSの内部構造図みると、そうりゅうとくらべて後部の耐圧殻が太くなってるのよな
デバイスや電動機の出力上がってるかもね
608名無し三等兵 (ワッチョイ 0f61-6Thx)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:05:40.82ID:WOv6SduU0
今の潜水艦の大きさでも蓄電容量30万kwh以上は積めるはず

潜航距離4000q  頼むよ
2020/03/06(金) 22:23:09.05ID:6K0fzxJ10
せんせぇ、ひとがのるばしょはありますかーー?
2020/03/07(土) 08:59:26.28ID:pWbulpPh0
>>601のブロック図見たけどインバータの数だけ云々で速度とかは語れないんじゃないかな
26SSはAIPで発電してモーター回す事もあるからそれに最適化されたインバータが搭載してあるだけのような
きっと複数のインバータも発動機の特性が2つ作ってあるのも鉛電池の放電特性に合わせたものだろうし
2020/03/07(土) 09:57:32.22ID:66CGQUzWM
水上艦だと速度30ノット(第5戦速)と公表されていても
その上に「最大戦速」、ものによっては更にその上の「一杯」が
あったりするけど
2020/03/07(土) 10:24:05.11ID:e73Z5Nic0
>>611
公試でマーク経験はあるが実運用では使う事の無い最大速度もな。
613名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 10:46:06.55ID:GFHmDYAV0
>>611
舵角にも一杯が有るんだよな
独特の抑揚を付けて号令調で
おも〜舵・・・・・15度
おも〜舵30・・・30度
おも〜舵一杯・・30度+α となるらしい
2020/03/07(土) 10:52:46.41ID:pWbulpPh0
AIPは使い所が難しくて不評だったから今回のおやしおのアップグレード版とも言える改修は使いやすそうだな
この27SSと28SSで得られた知見を29SSで試験改良して3000トンの後期型潜水艦に活かすという感じかな
電池の材料が刻々と改良されていくこの時代だから、29SSを試験艦にするのは非常に理にかなったこと
2020/03/07(土) 10:54:54.91ID:e73Z5Nic0
枯れた技術を使うのが常道だが、敢えてテストしながら実装していく道を選んだということか。
2020/03/07(土) 11:02:12.85ID:EoGA4ZjW0
インバーターに関しては単にSiベースだったのがSiCもしくはGaNベースになって効率(≒排熱の少なさ)上昇、それに伴い大容量化が可能になった、
とかの気もする。

LiBバッテリーもSiCインバータも枯れたまでは言わないけど、他の産業で実用運用されているので、様子見程度で使おうと思ったんじゃないの?
純然たる試験では無いので。
2020/03/07(土) 11:34:38.88ID:DigDMLEE0
素材の進化で出力増強もあるだろうが
それ以前に潜水艦の高速性は要求される設計思想で決まる
ってTR1700見て思う
2020/03/07(土) 11:43:48.61ID:QzOqA99d0
東海道新幹線N700S関連の記事を見ると整流系もモーターもかなり技術革新が進んで
小型化&高効率化がすすんでるようだし潜水艦もそれなりなんじゃないか
619名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:05:45.95ID:GFHmDYAV0
整流系とは?
620名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-80UB)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:07:36.43ID:bU3U0Ld20
2020/03/07(土) 15:30:35.88ID:QzOqA99d0
東海道新幹線は途中で交流の周波数が変わる関係で直流モーターを使ってる
その交流→直流の部分を整流系と書いた
もちろん潜水艦は直流オンリーだが電圧変換とかやってるし技術的に通じるところはあるだろう
2020/03/07(土) 15:45:05.50ID:bV64F4Nq0
>>621
東海道山陽九州新幹線のモータは
0系/100系 直流モータ
300系以降 交流モータだぞ

そもそも東海道山陽九州新幹線の電力は全て交流60Hz25000Vだ。
(通常50Hzの富士川以東でも東海道新幹線に対する供給電力は全て周波数変換済みの60Hzで統一されている)

これくらいは常識だぞ
623名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:54:57.95ID:GFHmDYAV0
現在の新幹線車両に直流電動機駆動車は1両も有りません
直流電動機仕様車両は東海道・山陽であれば100系まで、東北・上越系統では200系迄でで廃車済みです

また、周波数変換で直流機を使用するという考えは間違いです
在来線を含め、過去の技術では車載型インバータが出来なかったのが要因
平成初期から極一部の車両を除いて、新幹線・在来線共に電圧型インバータ制御で交流電動機を駆動しています
尚、誘導電動機が主流ですが、最近になり永久磁石型同期電動機駆動の車両も製造されています

更に、VVVFインバータ装置もGTO素子→IGBT素子→SiC適用インバータと進化しています
624名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 16:08:00.19ID:GFHmDYAV0
海自潜水艦においてはそうりゅう型から永久磁石型同期電動機を使用との記述は見られましたが
インバータ制御装置の素子がシリコン系なのか炭化シリコン系なのかの
記述は見つかりませんでしたので分りません
2020/03/07(土) 16:40:42.58ID:e73Z5Nic0
ここは軍板だと思ったが鉄ヲタの板だったのか。
2020/03/07(土) 16:41:05.41ID:bV64F4Nq0
>>623
細かい所だけど400系は直流モータな
他は同意
627名無し三等兵 (ワッチョイ 6b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:43:23.26ID:GFHmDYAV0
そうだったね ありがと
2020/03/07(土) 19:12:29.40ID:+uz3usm80
監視対象が多すぎる・・・
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1236226648359354369
【ジムで濃厚接触1406人 横浜】

横浜市は、新型コロナウイルスへの感染が確認された男性について、発症後に計5日間通ったスポーツジムを同じ日に利用した人は計1406人だったと発表した。5日間で利用した全員を濃厚接触者とした。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
629名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-hds7)
垢版 |
2020/03/07(土) 19:26:58.65ID:Wwargh1e0
電車の話が出てきたからついでに聞くけど、「そうりゅう」は電車で言うところのVVVF
制御みたいだけど、「おやしお」は直流直巻電動機を抵抗制御で駆動していたの?航海中
に電動機のブラシ交換とかできたんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況