!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ f202-zNNu)
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0785名無し三等兵 (ワッチョイ 6994-3x/z)
2020/03/21(土) 02:03:57.28ID:/OzeCoyB0 現在進行形だぞ
予算か何かの都合で時々1年空くが三菱と川崎が交互に建造してるのはずっと維持しとる
予算か何かの都合で時々1年空くが三菱と川崎が交互に建造してるのはずっと維持しとる
786名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
2020/03/21(土) 07:26:09.83ID:RI3ikgft0 現役の潜水艦がミレニアム以降製しか無い時点で充分狂っているよ、米中ですらそこまでよーせん、戦略原潜抜きでも。
豪州は自国での開発能力何ぞ端から無く、製造能力も極めて怪しい(でなければそうりゅうのガワだけ作ってぎ装を自国で、とか言わない)
癖に広い領海、EEZ、とつついて来るちうごく、という中々な八方塞がり。
の癖にごく一部に残っている白人至上主義と、広がりつつある中国シンパのせいで日本製潜水艦(ライセンス含み)を手に入れられず。
※本当にそうりゅう型の地域適合型なんて渡したらどんなスパイされるか判らないので安堵している向きも多かったりはします、関係者でも。
豪州は自国での開発能力何ぞ端から無く、製造能力も極めて怪しい(でなければそうりゅうのガワだけ作ってぎ装を自国で、とか言わない)
癖に広い領海、EEZ、とつついて来るちうごく、という中々な八方塞がり。
の癖にごく一部に残っている白人至上主義と、広がりつつある中国シンパのせいで日本製潜水艦(ライセンス含み)を手に入れられず。
※本当にそうりゅう型の地域適合型なんて渡したらどんなスパイされるか判らないので安堵している向きも多かったりはします、関係者でも。
788名無し三等兵 (スップ Sd73-pcRn)
2020/03/21(土) 13:03:46.06ID:BUETBYjpd 潜水艦のディーゼルってあのシュノーケル管から吸気するけど、流量の大きい直径の太い管だと被探知性が悪化するからシュノーケル管はなるべく細くしたいはず、
その細い吸気管でもターボとスーパーチャージャーの二段過給で吸気効率上げるとか、他にはミラーサイクルや排気再循環の採用で少量の吸気でパワーを出せるようになってるんだろうね。
その細い吸気管でもターボとスーパーチャージャーの二段過給で吸気効率上げるとか、他にはミラーサイクルや排気再循環の採用で少量の吸気でパワーを出せるようになってるんだろうね。
789名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-ZusV)
2020/03/21(土) 13:35:18.40ID:dpsu9Xra0 お前、適当な単語並べてるだけで1ミリも意味わかってないだろ?
790名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-nCx3)
2020/03/21(土) 15:07:59.41ID:dbTSiozL0 やめたれや
スキにさせとけ
スキにさせとけ
791名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-ED79)
2020/03/21(土) 23:05:02.62ID:f8yylNoh0 >>785
以前、なだしおが遊漁船と衝突事故を起こしたとき三菱で建造したなだしおが修理のため川崎のドックに入っていたな。
以前、なだしおが遊漁船と衝突事故を起こしたとき三菱で建造したなだしおが修理のため川崎のドックに入っていたな。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
2020/03/22(日) 10:49:14.86ID:dHA32F2b0793名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-ZusV)
2020/03/22(日) 14:39:33.03ID:RxFC/liu0 >>792
少量の吸気でパワーを出せるとか言ってる時点で察してやれ(笑)
少量の吸気でパワーを出せるとか言ってる時点で察してやれ(笑)
794名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
2020/03/23(月) 18:05:45.79ID:9gOf71jW0 >>788
そんなに吸って排気はどうするの? 教えてくれ
そんなに吸って排気はどうするの? 教えてくれ
795名無し三等兵 (JP 0H4d-W/ZL)
2020/03/23(月) 18:08:58.45ID:LoK0+Tu+H >>792
自動車のエンジン技術でミラーサイクルが出ていたよ。
別名冷凍サイクルとも言っていたね。
ガソリンエンジンでターボ加給してもあまり圧縮比を落とさずに済む。
日本ではマツダあたりが研究していたと思う。
自動車のエンジン技術でミラーサイクルが出ていたよ。
別名冷凍サイクルとも言っていたね。
ガソリンエンジンでターボ加給してもあまり圧縮比を落とさずに済む。
日本ではマツダあたりが研究していたと思う。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
2020/03/23(月) 19:09:07.08ID:nBDfm1+N0 >795 ネタにマジレス、だよ。 ミラーサイクルを取り入れたからって空気取り入れ量が大幅に削減される訳じゃ無い。
ターボの流入気体速度は、ランエボとインプレッサWRCが競っていた頃にインテークでの空気速度がマッハに達したとかどうとか。
ターボの流入気体速度は、ランエボとインプレッサWRCが競っていた頃にインテークでの空気速度がマッハに達したとかどうとか。
797名無し三等兵 (ワッチョイ 29d2-pcRn)
2020/03/23(月) 19:33:20.64ID:sEecCmRa0798名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
2020/03/23(月) 19:42:59.77ID:9gOf71jW0 スノーケル中は吸気・排気ともスノーケルなんだなコレが
799名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-vu+V)
2020/03/23(月) 20:15:47.99ID:NdOiaD8uM >>795
冷凍サイクルとミラーは別。
冷凍サイクルは過給機で高圧縮=高温にした吸気をチャージクーラーで冷却した後に
減圧すると外気温より下がる事から「冷凍」の名前が付いてる。
ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主。
日本で一番進んでるのはトヨタとホンダ。マツダは宣伝がうまいから心がピュアな
善人=俺が片っ端から騙されてる。(コマーシャル能力の高さは誇っても良い)
冷凍サイクルとミラーは別。
冷凍サイクルは過給機で高圧縮=高温にした吸気をチャージクーラーで冷却した後に
減圧すると外気温より下がる事から「冷凍」の名前が付いてる。
ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主。
日本で一番進んでるのはトヨタとホンダ。マツダは宣伝がうまいから心がピュアな
善人=俺が片っ端から騙されてる。(コマーシャル能力の高さは誇っても良い)
800名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
2020/03/23(月) 20:41:22.06ID:9gOf71jW0 >ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主
どこで読んだ?
どこで読んだ?
801名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-vu+V)
2020/03/23(月) 21:56:48.21ID:NdOiaD8uM >800
「吸排気バルブ同時開けで残気押し流し」って手も圧縮比UPには効果があるけど、
メインなのは気化潜熱。
他にもナトリウム封入バルブとかレーザークラッドとか点火プラグの細軸化とか
他にも色々あるけど、今流通してる商品群の中で直噴効果を超える物は無いかな?
研究室レベルで言えば水噴射とか、それこそ冷凍サイクルとかあるけど。
「吸排気バルブ同時開けで残気押し流し」って手も圧縮比UPには効果があるけど、
メインなのは気化潜熱。
他にもナトリウム封入バルブとかレーザークラッドとか点火プラグの細軸化とか
他にも色々あるけど、今流通してる商品群の中で直噴効果を超える物は無いかな?
研究室レベルで言えば水噴射とか、それこそ冷凍サイクルとかあるけど。
803名無し三等兵 (ワッチョイ 13ca-ED79)
2020/03/24(火) 05:19:04.06ID:hZ1lMkeD0 リチウムイオン電池の寿命が4倍に、セラミックの正極添加で実現
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000094-biz_it_sj-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000094-biz_it_sj-bus_all
804名無し三等兵 (ワッチョイ b9a1-oGdA)
2020/03/24(火) 08:14:58.28ID:2MNP8AE+0 気になったんだけど
シュノーケル中って良くレーダー反射が問題になるじゃない?
エンジンからの騒音って話題にならないけどあまり気にしなくても平気なものなのかね
シュノーケル中って良くレーダー反射が問題になるじゃない?
エンジンからの騒音って話題にならないけどあまり気にしなくても平気なものなのかね
805名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
2020/03/24(火) 10:48:50.15ID:+TBk2cMB0 そりゃ問題でしょう
一番発見されやすいんじゃないの
一番発見されやすいんじゃないの
806名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-hdmr)
2020/03/24(火) 13:43:54.31ID:iQlfrZOeM807名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/24(火) 18:04:25.52ID:ifWwdgw90 そもそも潜水艦のディーゼルが商用と同じ設計思想かどうかすらわからんし
立ち上がりから大出力で回して充電することが求められる
吸気も細い管を通してだし熱効率は悪そう
立ち上がりから大出力で回して充電することが求められる
吸気も細い管を通してだし熱効率は悪そう
808名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-PPHZ)
2020/03/24(火) 22:04:51.55ID:gyD185yc0809名無し三等兵 (スップ Sd12-7r4o)
2020/03/25(水) 09:55:15.16ID:NXGFKmnOd ミラーサイクルはバルブの早閉じで圧縮比<膨張比で運転するから吸気が少なくてもエンジン出力が出せそうなイメージがあった、
排気再循環はエンジン排気の一部を吸気と混合して再びエンジンに送り込む技術でこれも吸気量減らしても良さそうに思えた
だから潜水艦スレで話題にしたんだよ
排気再循環はエンジン排気の一部を吸気と混合して再びエンジンに送り込む技術でこれも吸気量減らしても良さそうに思えた
だから潜水艦スレで話題にしたんだよ
810名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
2020/03/25(水) 11:06:15.25ID:vua+M9jk0 リチウムイオン蓄電池搭載対策で新型潜には新開発スノーケルを搭載するようだが、
そうりゅう11,12番艦には間に合ったのかな?
新型は吸排気効率が高く、被発見率が低い仕様らしいのだが、どんな外形でどんな工夫があるのだろうか?
そうりゅう11,12番艦には間に合ったのかな?
新型は吸排気効率が高く、被発見率が低い仕様らしいのだが、どんな外形でどんな工夫があるのだろうか?
811名無し三等兵 (ワッチョイ 55cf-6945)
2020/03/25(水) 11:17:53.77ID:OwSel/zv0 こんなところで情報収集するなよ
日本語としての不自然さを隠せてないぞ
日本語としての不自然さを隠せてないぞ
812名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-vkDB)
2020/03/25(水) 11:27:13.52ID:GpNmOnQz0 おうりゅうもう就役したっけ?
世艦とかでセイルのアップ写真でシュノーケルが上がっている写真を探すんだね
内部構造? そんな防秘情報一般には出ないだろ
世艦とかでセイルのアップ写真でシュノーケルが上がっている写真を探すんだね
内部構造? そんな防秘情報一般には出ないだろ
814名無し三等兵 (ワッチョイ b133-IfT6)
2020/03/25(水) 11:54:07.40ID:EWs/uzbK0 F-35陰謀論を開陳してキヨとタケにすら罵倒された某ジャーナリスト(?)や某弁護士を
そのまんま線対称に折り返したみたいな感じ?
そのまんま線対称に折り返したみたいな感じ?
816名無し三等兵 (ワッチョイ b133-IfT6)
2020/03/25(水) 14:39:28.21ID:EWs/uzbK0 広河隆一の行状にはダンマリのアホサヨクとだけ言っておこう。
ってか、キヨ凍ったからタケ経由でしか見れんな。
ってか、キヨ凍ったからタケ経由でしか見れんな。
817名無し三等兵 (スップ Sd12-MQmO)
2020/03/25(水) 21:18:58.93ID:dQPhJxlJd818名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-Cd0d)
2020/03/25(水) 22:03:16.86ID:SOkON2vR0 ヨーロッパには「ターボ付きミラーサイクル」なんていう摩訶不思議なエンジンを搭載した車があるぞ
調べたらパワーが欲しいときはターボブーストをがんがんきかせて
燃費を稼ぐ時はほぼNAレベルのミラーサイクルで動かすようだが
調べたらパワーが欲しいときはターボブーストをがんがんきかせて
燃費を稼ぐ時はほぼNAレベルのミラーサイクルで動かすようだが
819名無し三等兵 (アウアウクー MM39-JebN)
2020/03/25(水) 22:15:30.78ID:Li0BcdnKM >>817
水中行動能力と速度は別物なのかね?AIPそうりゅうは20ktでなかったか?
水中行動能力と速度は別物なのかね?AIPそうりゅうは20ktでなかったか?
820名無し三等兵 (ワッチョイ 5102-yd4l)
2020/03/26(木) 07:10:49.01ID:MIGdg9SI0 >>818
世界初の市販車でミラーサイクルを搭載したのはマツダであれは機械式過給機を
付けていたのでターボチャージャーと組み合わせは特に目新しくない。
何度か書かれているけど、ミラーサイクルのキモは膨張比>圧縮比であるとこ。
圧縮比を低めに取れるので過給をゴリゴリやってもノッキングとか起きない。
だから過給機との相性がいい。
オットーサイクルとミラーサイクルの違いとか勉強してみることをお勧めします。
世界初の市販車でミラーサイクルを搭載したのはマツダであれは機械式過給機を
付けていたのでターボチャージャーと組み合わせは特に目新しくない。
何度か書かれているけど、ミラーサイクルのキモは膨張比>圧縮比であるとこ。
圧縮比を低めに取れるので過給をゴリゴリやってもノッキングとか起きない。
だから過給機との相性がいい。
オットーサイクルとミラーサイクルの違いとか勉強してみることをお勧めします。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 36da-IV/7)
2020/03/26(木) 08:05:45.55ID:265saCEX0822名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
2020/03/26(木) 11:44:57.53ID:A9idhB+V0 そもそもそんな速度は海自潜には不要
20ktで5分走行してたったの1.67浬で電欠じゃあ自殺でしょう
つまり見つかった時が断末魔なんですよ
20ktで5分走行してたったの1.67浬で電欠じゃあ自殺でしょう
つまり見つかった時が断末魔なんですよ
823名無し三等兵 (ワッチョイ 76b3-B4Y8)
2020/03/26(木) 12:18:05.00ID:py+WyMys0 高速航行は分刻みで管理して使うという
20ktで1分走ったら、5ktで1時間走るぐらいの電気を消費するだろうからな。
20ktで1分走ったら、5ktで1時間走るぐらいの電気を消費するだろうからな。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 3100-pf+t)
2020/03/26(木) 12:35:02.42ID:VCWCjvDg0 >821
×限定モードはなし
〇限定モードについての言及はなし
書かれていないから無いとは限らない(有ると言っているのではない
×限定モードはなし
〇限定モードについての言及はなし
書かれていないから無いとは限らない(有ると言っているのではない
826名無し三等兵 (ワッチョイ 61da-WY4U)
2020/03/26(木) 13:19:15.12ID:Oz6DMWZk0 正確には20ktで5分ではなく最大出力で5分やからな
20ktまで加速する時間もあるし、実際20ktだすのは事実上無いといってもええんやないか?
20ktまで加速する時間もあるし、実際20ktだすのは事実上無いといってもええんやないか?
830名無し三等兵 (スッップ Sdb2-WY4U)
2020/03/26(木) 19:40:57.52ID:rhrZUcLVd >>827
リンク見れるか?
これの36ページ(PDFファイルでは38ページ)に運転番号1は5分間って書いてある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2096784.pdf.html
リンク見れるか?
これの36ページ(PDFファイルでは38ページ)に運転番号1は5分間って書いてある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2096784.pdf.html
831名無し三等兵 (スッップ Sdb2-WY4U)
2020/03/26(木) 19:42:51.99ID:rhrZUcLVd あ、おうりゅうの最高速力が18ノットは今月の世艦にさらっとのってるよ
834名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-Cd0d)
2020/03/26(木) 23:42:56.59ID:2LHJkTF90 >818 そうか…リショルムコンプレッサーまで引っ張り出したユーノス800は記憶の彼方だな(ぐぐったら直ぐわかるよw)
835名無し三等兵 (ワッチョイ 1210-Cd0d)
2020/03/27(金) 00:15:43.62ID:TKqeJ36/0836名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-Cd0d)
2020/03/27(金) 09:39:35.55ID:j7UHUHGK0 究極ののエンジンを、シリーズは名著
ルーツブロアーはただの扇風機なので、自身がコンプレッサーとして動くリショルムとは効率が違うとな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/22/6/22_6_388/_pdf/-char/ja
ルーツブロアーはただの扇風機なので、自身がコンプレッサーとして動くリショルムとは効率が違うとな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/22/6/22_6_388/_pdf/-char/ja
837名無し三等兵 (スップ Sd12-7r4o)
2020/03/27(金) 19:36:56.27ID:AAyUUu4vd どうも海外のようつべ動画の攻撃型潜水艦ランキングでそうりゅうが米英露の原潜に混じって唯一のディーゼル潜水艦としてランクインしている模様、
やっぱり排水量が大きくてデカい探知性能が高いソナーを搭載出来るから強いってこと?
https://m.youtube.com/watch?v=G-pUmIfshg4
https://m.youtube.com/watch?v=vd8QDvVmDaw
https://m.youtube.com/watch?v=eQhqZx31TMQ
やっぱり排水量が大きくてデカい探知性能が高いソナーを搭載出来るから強いってこと?
https://m.youtube.com/watch?v=G-pUmIfshg4
https://m.youtube.com/watch?v=vd8QDvVmDaw
https://m.youtube.com/watch?v=eQhqZx31TMQ
838名無し三等兵 (ワッチョイ 9e77-pf+t)
2020/03/27(金) 19:43:42.19ID:bnAaf6Wo0 建造年代が新しいってのもあるだろ
潜水艦は情報機器の塊だから、新しいほうが高性能
潜水艦は情報機器の塊だから、新しいほうが高性能
839名無し三等兵 (ワッチョイ b133-IfT6)
2020/03/27(金) 19:48:26.63ID:jeroNrqI0 どうやら、あちらではそうりゅう型は下手な原潜より深く潜れると思われているみたい。
841名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-vkDB)
2020/03/27(金) 20:52:23.20ID:xJ45IxvX0 世艦(多分元ネタはジェーンズ)でも米原潜もシーウルフ以外意外と潜航深度浅いよ
842名無し三等兵 (アウアウクー MM39-JebN)
2020/03/27(金) 21:01:13.61ID:xzBkRI21M 原潜だから深く潜れる訳ではなくて、原潜建造に伴う技術的背景がそう判断させるだけなのよね…
843名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-WQ74)
2020/03/27(金) 21:18:49.56ID:th0GLJsI0844名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/27(金) 21:27:19.38ID:ay0xgpL40 >>843
逆にそうでないと900m潜れる潜水艦を他国が作ってる若しくは作る予定があるって話になるからなあ
逆にそうでないと900m潜れる潜水艦を他国が作ってる若しくは作る予定があるって話になるからなあ
845名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-Cd0d)
2020/03/27(金) 21:34:46.33ID:j7UHUHGK0 兵器の鉾盾理論を鑑みると、900mまで耐える=900mの深度の目標がある、だからまあ可能性は高いとみなすよね。
846名無し三等兵 (アウアウクー MM39-JebN)
2020/03/27(金) 21:35:36.76ID:xzBkRI21M なあにしんかい6500が作れたんだから900mぐらいへーきへーき
このぐらいのノリではないかと
このぐらいのノリではないかと
847名無し三等兵 (ワッチョイ a22d-Oa2Q)
2020/03/27(金) 21:41:14.77ID:uzK568gj0 >>843
スペック的にアメリカも潜れないしじゃあ何処の潜水艦向けのスペックなんだ?
スペック的にアメリカも潜れないしじゃあ何処の潜水艦向けのスペックなんだ?
848名無し三等兵 (アウアウクー MM39-f7qd)
2020/03/27(金) 21:44:39.87ID:BA8SuaqsM ノンマルト
849名無し三等兵 (ワッチョイ 9e77-pf+t)
2020/03/27(金) 22:07:03.15ID:bnAaf6Wo0 >847
開発年代考えたら、冷戦継続時のソ連新型潜水艦に決まってるだろ
当時、シエラ級やアクラ級は過大評価されていたからね
開発年代考えたら、冷戦継続時のソ連新型潜水艦に決まってるだろ
当時、シエラ級やアクラ級は過大評価されていたからね
850名無し三等兵 (ワッチョイ 368c-rJzj)
2020/03/27(金) 22:08:24.90ID:4LX0yT5W0 実際それくらいの深さだとこちらの魚雷発射管の負担も跳ね上がるからちょっとなあ…
そこまではもぐらないと思う、強度を与えていても船体寿命のほうに使うんじゃないかね
想像だけど
そこまではもぐらないと思う、強度を与えていても船体寿命のほうに使うんじゃないかね
想像だけど
851名無し三等兵 (アウアウクー MM39-JebN)
2020/03/27(金) 22:23:19.71ID:xzBkRI21M 89式時代の潜水艦が最大600潜れたとして、運用寿命の中ではその1.5倍ぐらい潜れるのが出て来るかも…程度の想像はしていたのかも
冷戦末期の話な訳だし
冷戦末期の話な訳だし
852名無し三等兵 (アウアウイー Sa39-MKmk)
2020/03/27(金) 22:32:21.63ID:kG+2aI1ga まぁそうりゅう型の限界深度が200mだの300mだのとは、誰も信じてやしないだろ。本当のところ、おおよほ500mは潜れて、圧壊深度が1000mと目されてるようだけど。
853名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-Wbpi)
2020/03/28(土) 01:05:16.76ID:0Ff4UxvBM854名無し三等兵 (ワッチョイ ad10-5rsS)
2020/03/28(土) 01:29:27.74ID:6AOBs2lR0 次の自衛隊の潜水艦の艦橋、ロシアみたいに横長にならないかな?横長カッコよくて好き
855名無し三等兵 (スフッ Sdb2-164A)
2020/03/28(土) 01:50:57.95ID:iyRZnWxAd 1隻しか建造されず、直ぐに事故で損失してしまったとはいえ、実際に1000mを超える潜行を行い、その状態でも魚雷を発射できたという685型(計画名: プラヴニク, NATOコードネーム: マイク型)K-278「コムソモレツ」が存在した
なので、深度1000の魚雷は過剰性能という訳ではないでしょう
なので、深度1000の魚雷は過剰性能という訳ではないでしょう
856名無し三等兵 (スフッ Sdb2-164A)
2020/03/28(土) 01:55:14.58ID:iyRZnWxAd857名無し三等兵 (ワッチョイ 1210-Cd0d)
2020/03/28(土) 02:00:10.23ID:S5rhsOSa0 純粋に性能だけを考えるとセイルは今の海自潜水艦のような縦長でなくロシアのような高さが低く横長のほうがいいと思うのだけどどうだろう?
858名無し三等兵 (ワッチョイ b1d2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:03:19.97ID:ua76ZlOt0 >>854
アクラ級の流線型セイルとかだろ、あれはかっこいい。
だがロシア以外のほとんどの潜水艦は第二次大戦のころから余り変化がないような細くて縦に高いセイル形状をいまだに採用している理由は、
背の高いセイルは航空機の垂直尾翼のように船体安定効果を持たせることが出来るからだとか。
アクラ級の流線型セイルとかだろ、あれはかっこいい。
だがロシア以外のほとんどの潜水艦は第二次大戦のころから余り変化がないような細くて縦に高いセイル形状をいまだに採用している理由は、
背の高いセイルは航空機の垂直尾翼のように船体安定効果を持たせることが出来るからだとか。
860名無し三等兵 (スプッッ Sd12-9PEx)
2020/03/28(土) 07:58:45.86ID:kuyOWJ8bd ステルス性考えたら流線より平面になるんじゃね
861名無し三等兵 (ワッチョイ d963-iNCU)
2020/03/28(土) 10:22:49.03ID:YiaznE/b0 アニメ版青の6号みたいなエイみたいな形状の潜水艦とか出ないかなぁ
水圧厳しそうだけど
水圧厳しそうだけど
864名無し三等兵 (ワッチョイ 31bc-z4rF)
2020/03/30(月) 19:54:32.55ID:35mfbM0F0 伊401みたいなあんま潜水艦っぽさのない(丸くない)艦って他に何がある?どっかにリストない?
865名無し三等兵 (ワッチョイ b1d2-7r4o)
2020/03/30(月) 20:21:20.44ID:IZQgmVvf0 水上船型の潜水艦ならww2頃まで一般的な形状だよ
866名無し三等兵 (ワッチョイ d963-iNCU)
2020/03/30(月) 20:46:20.96ID:PzRLYc1E0 タイフーンもどちゃくそかっこいい形してる
先頭がもうちょいほっそりしてくれれば尚良
え、ソナー?
先頭がもうちょいほっそりしてくれれば尚良
え、ソナー?
868名無し三等兵 (スプッッ Sd03-5Ie1)
2020/04/01(水) 10:29:56.53ID:KhL7voiUd869名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-7z6n)
2020/04/03(金) 20:07:18.94ID:/BvOdE4T0 そろそろマッドアングラーを開発しましょうか。ヒラメみたいに海底に貼り付いて、水上に
センサーを伸ばして水上艦をいたぶるのが任務なら、形は平たければいいような気がするし。
ズゴックが出撃できればなおいいが。
センサーを伸ばして水上艦をいたぶるのが任務なら、形は平たければいいような気がするし。
ズゴックが出撃できればなおいいが。
870名無し三等兵 (ワッチョイ 55d2-2KnE)
2020/04/04(土) 14:25:10.22ID:BpVAB8Wf0 気体の泡で表面を包み込むスーパーキャビテーションとは全く異なる魚雷の高速・長射程化に役立ちそうな現象、ライデンフロスト現象
https://twitter.com/hyokonoko/status/1246082556342063106?s=21
> つまり潜水艦の表面を100度以上に加熱すれば、劇的な抵抗低減ができるわけだ。
うん、検討する価値はあると思う。
>この現象はライデンフロスト現象と言うらしい。摩擦抵抗が激減するだけでなく、熱伝達率も非常に下がるので、熱の消費が抑えられる。
140度で熱伝達率が最小(ほとんど伝達しない)になる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hyokonoko/status/1246082556342063106?s=21
> つまり潜水艦の表面を100度以上に加熱すれば、劇的な抵抗低減ができるわけだ。
うん、検討する価値はあると思う。
>この現象はライデンフロスト現象と言うらしい。摩擦抵抗が激減するだけでなく、熱伝達率も非常に下がるので、熱の消費が抑えられる。
140度で熱伝達率が最小(ほとんど伝達しない)になる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
871名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-DEQ7)
2020/04/04(土) 14:37:28.36ID:sfbxsoASM872名無し三等兵 (ワッチョイ 1502-FG6M)
2020/04/04(土) 14:48:20.62ID:SLTey6Mr0 艦首に炉心を剥き出しで置いとけばいいんじゃね
873名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-bVUD)
2020/04/04(土) 14:51:26.99ID:wkC+NIOia874名無し三等兵 (ワッチョイ 8d83-samk)
2020/04/04(土) 15:26:18.43ID:XWBp8V4E0 知っているのか雷電
875名無し三等兵 (ワッチョイ 5533-uUuo)
2020/04/04(土) 15:39:47.41ID:LmYEidjK0 つーか、高水圧環境下では沸点上がるだろ。
876名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-0nNz)
2020/04/04(土) 20:01:38.93ID:jhARM/Uo0 そんな高温熱源の塊が移動してたら格好の的じゃないの?
877名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-AznF)
2020/04/04(土) 20:27:13.44ID:MbEv8RN70 百数十度程度では出て来る赤外線は天文学的意味での中赤外線であり水中では減衰率が著しく高いので目視できるくらいのw至近距離でなければ検知できない
規模にもよるろうが少し離れるとすぐ冷えてしまって対流の検知も恐らく困難
規模にもよるろうが少し離れるとすぐ冷えてしまって対流の検知も恐らく困難
878名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd7-yCYu)
2020/04/04(土) 20:42:47.78ID:yAIzK7Ih0 船体全体を200度とかに上げるのにどんくらいエネルギーが必要なんだ?
879名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-ZRGr)
2020/04/04(土) 21:56:39.99ID:YKwBd1+IM それ以前に中の人が蒸し焼きになるわ
880名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-AznF)
2020/04/04(土) 22:04:17.71ID:MbEv8RN70 意外にならないかもよ
高速の航空機も外はチンチンだし放熱は水中より厳しい
高速の航空機も外はチンチンだし放熱は水中より厳しい
881名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-AznF)
2020/04/04(土) 23:03:06.76ID:MbEv8RN70 ちなみに航空機の場合は外気を取り込んで室内を冷やしている訳だけど
潜水艦でもヒートポンプで途中まで熱くした水(別口でもう一声加熱して百数十度とかにする)と冷気(空調へ)は作れるんでないかな
まあそこまでしてキャビテーションなんちゃらをやる意味があるかどうかはともかくw
潜水艦でもヒートポンプで途中まで熱くした水(別口でもう一声加熱して百数十度とかにする)と冷気(空調へ)は作れるんでないかな
まあそこまでしてキャビテーションなんちゃらをやる意味があるかどうかはともかくw
882名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-bVUD)
2020/04/05(日) 12:18:13.50ID:85dR0HKg0 外はカリカリ中はふわふわ、て結局外殻と内部空間の間に断熱材をたっぷり使うか、真空層でも挟まないとダメなんだけど、
最早何をしたいんだ?がオチではある。
魚雷みたいな限定された距離、時間で用いるなら全然アリだし、なんなら外殻を直接IHで炙るのもアリかと。
最早何をしたいんだ?がオチではある。
魚雷みたいな限定された距離、時間で用いるなら全然アリだし、なんなら外殻を直接IHで炙るのもアリかと。
883名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-bVUD)
2020/04/05(日) 20:10:51.07ID:V7URnlNGa884名無し三等兵 (ワッチョイ 8d49-M85z)
2020/04/06(月) 10:19:08.67ID:OVsRHNG60 >>881
>ちなみに航空機の場合は外気を取り込んで室内を冷やしている訳だけど
確かに外気をジェットエンジンに取り込んで、そこから抜き出したブリード・エアを熱交換器に通して室内を冷してはいるけど、
太陽は重水素と三重水素の核融合反応で燃えているので、太陽光発電は広義の原子力発電だ並みの言い分だぞ
>ちなみに航空機の場合は外気を取り込んで室内を冷やしている訳だけど
確かに外気をジェットエンジンに取り込んで、そこから抜き出したブリード・エアを熱交換器に通して室内を冷してはいるけど、
太陽は重水素と三重水素の核融合反応で燃えているので、太陽光発電は広義の原子力発電だ並みの言い分だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★8 [BFU★]
- 【地震】東京湾 M4.2 震度3… [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 片山さつき財務大臣 「為替介入、当然考えられる」 [お断り★]
- IPACが薛剣氏投稿を非難、各国に「日本支持を」 首相答弁は「正当」米欧300人議員 [♪♪♪★]
- アニメと電車とラーメンとV好きなネトウヨ [907330772]
- 【悲報】アースクエイク [616817505]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 女子「『11時~12時に面接にお越しください。面接時間は30分程度です。』ってどうすればいいの?😭おじさん教えて😭」 [242521385]
