【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-OOTp [36.11.225.92 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/17(火) 22:18:04.12ID:oNYY9llxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/20(金) 12:52:51.45ID:MYjdAuLB0
>>634
まずはハセガワだろう…
671名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-3XHn [106.154.121.231])
垢版 |
2019/12/20(金) 12:54:34.43ID:0rb9I5O1a
やっぱなあ‥。

これからの時代、特に日本は専守防衛なんだし、無人偵察機の開発に心血注いだほうがいいと思うんだよなあ。
誘導兵器がこれだけ発達してるんだし、ようは相手さえ見えれば怖いものは何もないんだし。

常時1000機くらいを上空に飛ばして、日本に接近してくるあらゆるものを、レーダーだけでなく光学探知、音響探知して補足、敵とみなせば複数の無人機でロックオン、本土の迎撃システムで対空、対艦、ミサイルを放って撃破する。

いわば日本の国土全体がネットワーク化された軍艦みたいなシステムをつくる。
2019/12/20(金) 12:55:28.00ID:WQXWe590p
>>669
日本に無尾翼デルタ翼機の設計経験はない!と頓珍漢な事言う人居るけど
むしろFSX以来の伝統だとなこれ

航続性能重視ならデルタ翼は外せないし
2019/12/20(金) 12:55:45.22ID:MYjdAuLB0
>>653
鰯雲迷彩?
2019/12/20(金) 12:58:14.72ID:MYjdAuLB0
>>656
つ「老眼鏡」
2019/12/20(金) 12:59:04.80ID:VmtLMA1i0
正直好きな形じゃないけどFCASに相当似てるのかな
っていうかジンベイサメみたいな模様はなんなんだ

S字ダクトって感じじゃないが、あくまでイメージか
2019/12/20(金) 12:59:41.15ID:HSsdOBxVd
航続距離重視の翼型、V字尾翼で抵抗減らして速度とステルス性も確保
運動性はある程度妥協(TVCでカバーできる?)
こんなイメージ
677名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/12/20(金) 13:02:24.36ID:DSGAfxHp0
防衛省 早よ予算の出せぃ
2019/12/20(金) 13:04:00.92ID:ju/5YQ1A0
>>676
Su-57みたいにストレーキに動翼あるっぽいから、高迎え角での旋回性能にも配慮はしてるっぽい

でもまぁ、飛行特性決定付ける主翼は航続距離重視よね
2019/12/20(金) 13:07:33.84ID:3rZzDMp1d
ストレーキ部がインテークと一体化してないように見える
Su-57の形状に近い
2019/12/20(金) 13:10:24.09ID:EtA7Y5d8M
ストレーキ、主翼前縁部はスマートスキンレーダーでは?
2019/12/20(金) 13:10:56.06ID:7W6TbH2Cd
下の謎出っ張り何だろう
これのせいでシルエットがDSIに見えてテンペストと共通化させるのかと思ったわw
682名無し三等兵 (ワッチョイ 2140-mepw [180.196.97.31])
垢版 |
2019/12/20(金) 13:13:07.81ID:e5O3aAA/0
Su-57の水平・垂直尾翼を一体化したのにかなり近い感じはするね
ただエンジンは離れていなく取り込み口は結構は慣れてるから曲がりダクトを内側及び上側にやってエンジン隠す状態かな
で上側にエンジンダクトもっていってその下に横並びで兵装装備
エンジンが近いからこの絵だと縦にはならなそうだね
航続距離を考えると縦よりも横のほうが有利なのかな
2019/12/20(金) 13:14:36.89ID:F8rPxUMjd
実践配備は2100年くらいになりそう
2019/12/20(金) 13:17:10.36ID:zYdRpuX30
ちょっと買い物用に一機買うわ
2019/12/20(金) 13:20:26.42ID:szAEFp7o0
>>575
この模様、この形なら、ジンベエザメとかマンタっていうより、平べったくしたオサガメみたいだな
カコイイ!
2019/12/20(金) 13:26:20.00ID:1vLUwkjF0
>>684
俺にも通勤用に一機頼む
2019/12/20(金) 13:26:20.57ID:mOhtAee60
>>681
インテイクが途中で切れてるだけだと思う
ちゃんとした画像が見たいね
2019/12/20(金) 13:29:11.69ID:zxy4yvBw0
>>575
V字尾翼かよ・・やべぇぞこれ
2019/12/20(金) 13:29:43.99ID:l+49crofa
エアインテークはロシア式だよね
2019/12/20(金) 13:38:45.03ID:hUH7fzpZ0
ストレーキとインテークの仕様はこの1枚だけじゃわからんな
隠れてるだけかもしれないし
2019/12/20(金) 13:42:20.56ID:kMQP8VMr0
雑誌か何かで、米国が防衛省から共同開発を打診されてるが、実績もない上にF35以上の大型機構想なので、現実味がないから有効な回答をしていないなんて書いてあったみたいだけど、
米国がデータリンクさせてくれないなんて事はあるの?そんな場合は、自前でやれちゃうもの?
2019/12/20(金) 13:46:10.80ID:weHvqAswd
>>575
日本人に生まれてよかったああああ!
2019/12/20(金) 13:48:21.51ID:Y6IR+7GX0
>>606
T-2 CCV「垂直カナードです」
2019/12/20(金) 13:51:22.91ID:EOOFAvMla
ん?テンペストてセンタースティックなの?
2019/12/20(金) 13:53:18.97ID:0//lVMjE0
水平尾翼無いから運動性重視ではなさそう
ステルス&航続性重視型かと思ったけど
ステルス重視ならインテーク?前面と主翼の後退角、ストレーキと機首の角度合わせると思うんだよね

航続性&機体規模縮小重視+ちょいステルスって感じかな
2019/12/20(金) 13:54:10.57ID:Q6W3WJDra
>>575
レドームからキャノピーにかけて、中心線が引かれて左右に別れてる様に見えるんだけど
気のせい?
2019/12/20(金) 13:55:09.94ID:orlW8kFk0
機体規模は大きいだろ。航続性能重視、兵器搭載量重視なら。
698名無し三等兵 (ラクッペ MM55-kkGD [202.176.23.42])
垢版 |
2019/12/20(金) 14:07:29.98ID:KflOj48SM
雪風のジャムみたいな迷彩
2019/12/20(金) 14:08:33.87ID:efIGK4FEd
>>698
ジャムセンスジャマーか…
2019/12/20(金) 14:08:57.11ID:vtgme6Iu0
予算の概要に載ってる画像は時事のものと同じだな
2019/12/20(金) 14:12:52.72ID:U1PezxaU0
ストレーキ付きかSu-57ぽい。後ろは類似無いな。
こんなに挑戦してくるとは思わなかったw
2019/12/20(金) 14:13:20.88ID:AFmz5+gv0
>>575
なんだこれ!?( ゚д゚)( ゚д゚)ポカーン

まさかマジでこのデザインになる、のか?
2019/12/20(金) 14:15:24.03ID:WQXWe590p
概算要求ではF-3関連が合計192億円だったのに予算案では187億円になったな
2019/12/20(金) 14:15:59.20ID:WQXWe590p
訂正
192じゃなく196億だった
2019/12/20(金) 14:21:01.78ID:RqsiaVzda
今日は赤飯かね
2019/12/20(金) 14:22:45.30ID:vtgme6Iu0
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(要求177億円→予算案76億円)
遠隔操作型支援機技術の研究(要求19億円→1億円)

この辺結構削られてるな
恒例の補正予算での上積みに期待
2019/12/20(金) 14:22:48.83ID:l/tAxixqd
>>705
船好きとしては、FFM用のVLSがすべて削られたのでお通夜。
2019/12/20(金) 14:25:42.07ID:WQXWe590p
>>707
マジかw
退役する旧式から引っぺがして使えとでも言うのか財務省
2019/12/20(金) 14:26:37.94ID:6B2igsNe0
>>707
補正か来年度に回るだけじゃないの
予算つかないからVLS無しにしますって事にはならんと思うが
2019/12/20(金) 14:30:24.31ID:F1Si6QYWd
ここまでかっこいいとはね!!!万歳!!!
テンペストが古臭く見えてしまうw
2019/12/20(金) 14:31:14.34ID:51CngUxR0
我が国の防衛と予算-令和2年度予算の概要- (令和元年12月20日掲載)
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan.pdf
https://i.imgur.com/tRNB0HK.jpg
2019/12/20(金) 14:33:39.90ID:AFmz5+gv0
>>709
スレチだが、来年度予算で間に合うのかね?>FFMのVLS
2019/12/20(金) 14:34:14.83ID:szAEFp7o0
>>681
謎の出っ張り
開いたウェポンベイのドアが見えているに一票
2019/12/20(金) 14:36:46.02ID:vtgme6Iu0
>>709
金額ベースで見ると予算案で削られた分を補正予算でほぼ取り戻してるからねえ
VLSを追加する意思はある以上どこかで調達するんだろうね
2019/12/20(金) 14:45:13.63ID:e5O3aAA/0
>>711
戦闘機システムは国内でやるってことは本格的に海外が手を出す分野がなくなってくるな
やっぱり海外協力は下請け程度の意味合いなのかな
2019/12/20(金) 14:48:03.07ID:ZsGJSqB00
かっけえな!こりゃ当分死ねないな!年金ないけど死ぬまで働いて税金収めてやるぜ!
717名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1d-O4ef [126.233.161.153])
垢版 |
2019/12/20(金) 14:51:57.79ID:sajnIWrep
ベクターノズルの試験結果が予想以上だから尾翼減らす選択肢も浮上したのではないかな?

航続距離+ステルス、速度性能追求しつつ、機動性も確保できる目処がついたとか…想像したくなるね。
2019/12/20(金) 14:53:32.80ID:0+3N3iqO0
後背筋が発達してんな
2019/12/20(金) 14:55:26.78ID:xSF2rUYw0
主翼先端が細くなってるのはどんな意味があるんだろう?
翼端渦を減らす工夫は?
2019/12/20(金) 14:57:08.71ID:F1Si6QYWd
機種のレドームがかなり大きく見える。
真横から見たシルエットは24DMUに近いものになりそうな感じあり。
2019/12/20(金) 14:59:03.62ID:orlW8kFk0
>>718
ダクトの引き回しを上部にもってくると機体下部に余裕出来るから
ウェポンベイを深く大きくとれる。多分な。
2019/12/20(金) 15:00:29.03ID:ZvukB4n7a
>>711
また安月給で作らされるんだな
LMの技術者はメジャーリーガー並に貰ってると聞く
2019/12/20(金) 15:00:57.54ID:0+3N3iqO0
ステルスを追及するとどれもF-22になるとはなんだったのか
2019/12/20(金) 15:01:49.95ID:l/tAxixqd
>>711
これ、概算要求で177億で要求されてたシステムインテグレーションが76億に減らされてるじゃん。結局、その分を開発分にまわしただけで、こんなの詐欺だろ。

概算要求:システムインテグレーション177億+開発(事項要求)

予算案:システムインテグレーション76億+開発111億
2019/12/20(金) 15:03:52.13ID:7ugw7ib40
>>519
> 何と戦ってるのかわからないが、与党議員に配る大臣折衝の資料を馬鹿にするほどの情報を持ってるのか?

ひゅうが型護衛艦の建造で予算審議の折りに防衛省が発表した完成予想図を忘れたのか?w
予算絡みで防衛省が出す公式の資料でも具体的な形状に関してはあの程度の信憑性しかないということだ

そもそも今回のイメージ図1つごときでこの戦闘機の開発の可否を判断できる人間なんて戦闘機開発のプロにだっていない
まして戦闘機に関して素人の与党議員には判断のしようがない
もっと言えば各種のDMUのどれを今回の資料に印刷しておいてもズブの素人の議員にとっては判断の根拠としては何も変わらないということだ

そもそも1枚目のコンピュータシミュレーションに使ったと称している図での形状と透けて見えていた(そして時事通信などの記事で使われている)2枚目の形状とが
食い違っていることこそ、防衛省が資料での形状情報をいかに軽視しているか(あるいはちゃんと発表する気がないか)の証拠だよ
私が議員ならばこの食い違いこそ防衛省に対して追及するけれどね
最終的に使うつもりのない形状でシミュレーションってどういうことだ?お前らは我々議員を素人だと舐めてるのか?とね
2019/12/20(金) 15:05:33.68ID:CScio9pb0
胴体下の出っ張りは何なんだろうな
あと、インテークが気になるわ
2019/12/20(金) 15:11:49.32ID:WQXWe590p
結局24DMUをベースにして航続性能と武器搭載強化を強化したものが最終版か

確かにシミュレーションでは側方RCSも低い方が有利という結果が出てるけど
途中から24DMUを出さなくなったのはベースにしたから出せなくなったのか
2019/12/20(金) 15:11:54.44ID:vtgme6Iu0
次期戦闘機(約280億円(関連経費含む))−我が国主導の次期戦闘機の開発(111億円)
−ミッションシステム・インテグレーションの研究(76億円)−遠隔操作型支援機技術の研究(1億円)
=約92億円

この内訳は何じゃろ
2019/12/20(金) 15:12:06.54ID:mOhtAee60
ま、あくまで「イメージ」であってコレで行くわけじゃないわな
所詮ポンチ絵だから
2019/12/20(金) 15:12:15.34ID:bbOQhjBhr
水平尾翼なしデルタは速度を出しやすいイメージ

これ、Mach2巡航行くかもな!
2019/12/20(金) 15:12:26.41ID:ju/5YQ1A0
>>725
予算案のイメージ図があんまりだった例ってひゅうがだけよね?
その他の艦艇・航空機・車両等は概ねイメージ通りで進んでるわけやが・・・
まぁなんていうか、必死やな
2019/12/20(金) 15:13:46.22ID:s5L9qFU/d
国立競技場のように途中で揉めて結局無難なデザインに落ち着く気がする。w
2019/12/20(金) 15:14:09.22ID:sI8aHpx6r
>>713
おまおれ
肘みたいに曲がるやつな
2019/12/20(金) 15:14:11.82ID:ju/5YQ1A0
>>732
その段階はすぎたからねーな
2019/12/20(金) 15:15:32.26ID:WQXWe590p
MRJとか国立競技場とか言ってる人へ


そろそろ涙拭いていいよ
2019/12/20(金) 15:16:10.42ID:hLVLkfpl0
>>713
なるほどそれっぽく見えてきた。
2019/12/20(金) 15:16:22.97ID:ZsGJSqB00
主翼後部、胴体との接合部の切り欠きが気になる。全遊動の切り欠きとは思うけど、
もしかして尾翼水平にして主翼ツライチにして全翼に近いステルスの可能性もあるな
738名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Rh0n [126.179.174.115])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:16:25.60ID:MsBUol4xr
>>725

それは確かにそうは思った
戦闘機を2機種開発するわけじゃないからな
イメージ図よりは資料の中身が重要
ようは資料の中身が大事なんだろ
2019/12/20(金) 15:16:55.88ID:0//lVMjE0
>>719
細長い翼の方が誘導抗力が低い
揚力の割りに抗力が下がるから航続性や維持旋回向き
反面、限度を超えた時の揚力低下が大きく一時旋回は苦手
2019/12/20(金) 15:17:40.44ID:0M+nwvwP0
扉ぽいのがベイ扉とすると
ほぼ機首真下にベイ扉の左側が見えてることになるんだが

...縦列配置もしくはウェポンベイ3個持ちとかきちゃう?
2019/12/20(金) 15:18:16.69ID:sI8aHpx6r
>>737
各部位に分裂させて整備できるとか
2019/12/20(金) 15:21:11.06ID:hDd+JoI40
来年から設計入るのに大きくデザインが変わるとは思えんね
743名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:22:03.69ID:9ORxA2CCM
個人的にはIRセンサー捨ててるのが少し気になるなぁ…
最近はどの国もセンサー付けるのが流行りだろうに
2019/12/20(金) 15:22:08.99ID:pJstUBnga
DMUそのままだとアメリカにF-22やF-35のパクりだ特許侵害だと難癖つけられそうなんで独自色を強めたんでしょ
だから予算案のイメージ図から大きく変わることは無いよ
2019/12/20(金) 15:22:30.83ID:+tnWO5Ls0
24DMUはエンジンを離して その間の縦列のウエポンベイが最大の特徴だろう?
水平尾翼無しのV字尾翼だから24DMUベースとか・・・ねえよ
2019/12/20(金) 15:25:26.54ID:AFmz5+gv0
少なくともウェポンベイは並列装備だろう。
24DMUみたいな縦列装備にするにはちょっと無理っぽい。
2019/12/20(金) 15:25:35.36ID:xSF2rUYw0
>>743 IRを捨てるわけないじゃん、光学センサーと一緒になった複合センサーだよ。
2019/12/20(金) 15:27:56.01ID:ZsGJSqB00
IRはボコッと全周レンズが必要とは限らんぞ。視野角を分散させて複数装備できるなら外に出さずに内蔵させることも可能なはず
749名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:27:57.65ID:9ORxA2CCM
>>747
F-35みたいに出っ張ってるドーム?みたいなのが機首下部に付けるのかねぇ…?
とすると対地攻撃も視野に?
2019/12/20(金) 15:29:09.38ID:0+3N3iqO0
正面から見て主翼と尾翼の角度の間にもう一対尾翼を挟みたい
2019/12/20(金) 15:29:10.41ID:WQXWe590p
>>745
まあ比べて見ればわかるよ
V字尾翼だけでなく機体上部の特徴もそのまま
エンジンの間隔を詰めて正面RCS低減を図ったり主翼形状の変更という違いはあるけど
2019/12/20(金) 15:37:21.95ID:7ugw7ib40
>>731
じゃあ1枚目と2枚目の形状が明らかに食い違ってる点はどう説明するの?
しかも1枚目のほうが透視図としておおまかな内部構造まで書き込んでおり
明らかに2枚目のイメージ図とやらより詳細なのだが

別にF-3に水平尾翼があろうとなかろうと個人的にはどうでも良い
そもそもベクタードノズルがあれば水平尾翼だけでなく垂直尾翼も不要だし

というかステルス性を重視するならば水平尾翼でなく垂直尾翼こそ廃するべきだと個人的には考えている
前方・側方いずれからのレーダー照射に対しても、垂直尾翼のほうが水平尾翼よりもレーダー断面積が大きいし
戦闘機の主な機動はロールとループでどちらにも垂直尾翼よりも水平尾翼のほうが重要だからね
敵のレーダー波の向きに応じてステップを踏むステルス・ダンスに必要なヨーモーメントならばSu-35などの3次元ベクタードノズルで十分
(ラプターのような上下にしか振れない2次元ベクタードノズルの重大な欠点は推力ロスが大きいことの他にステルス・ダンスのヨーを発生できない点)

725を書いた理由はこの程度の図で決定したと勘違いして鬼の首を取ったかの如く519のような馬鹿が鬱陶しいから冷や水を浴びせてみたというだけさ

>予算案のイメージ図があんまりだった例ってひゅうがだけよね?
>その他の艦艇・航空機・車両等は概ねイメージ通りで進んでるわけやが・・・

ひゅうがの形状がデタラメだった理由は防衛省にとって実際に完成するまで形状を秘匿したかったから
その秘匿の最大の相手は仮想敵国のチャイナやロシアなどでなく9条教徒の野党議員やサヨクマスコミども、つまり「空母建造絶対反対!」と騒がれたくなかった為だ
通常の護衛艦や対潜哨戒機などの航空機、戦車などの車両に関しては、防衛省として形状を秘匿する必要性が乏しかったから正直に公表した

では15年後の部隊配備を目指す最新鋭ステルス戦闘機の形状は防衛省にとって秘匿する必要性が大きいと思っているか秘匿の必要性は乏しいと思っているか?
この答えを考えれば今回の図の信憑性がひゅうがの完成予想図のケースに該当するのかP-1や十式戦車のそれに該当するのか自ずから明らかだよね
ということでX-2の画像に関する情報規制がどうであったかも思い出して上の問いについてどちらのケースなのか考えてみたまえ
2019/12/20(金) 15:38:58.18ID:efIGK4FEd
ツイッタに考察出てたけどどうも底面はYF-23かSu-57系になるらしい

この角度で見え出るのがベイの蓋なら
2019/12/20(金) 15:39:04.32ID:H2n4mlX2M
…中の人でもないだろうに、なんでこんな偉そうなん?どちらも予想に過ぎないだろうw
2019/12/20(金) 15:40:11.49ID:ju/5YQ1A0
>>752
おばか?
1枚目はX-2だよ
X-2でやったコンピュータシミュレーションの図だよ
756名無し三等兵 (ドコグロ MMed-FVJ+ [118.109.189.227])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:42:56.21ID:9ORxA2CCM
>>753
まさか、まさかと思うけどさ
ベイがもし直列配置ならだよ?
ASM-3の後継を内蔵に出来ちゃうんじゃ…
というか内蔵するつもりなんじゃ…?

ただ直列配置はいろいろ問題あると聞くが
2019/12/20(金) 15:44:55.90ID:szAEFp7o0
何かポンチ絵見ながら機動を想像してたら主翼後縁の変角点から外の外翼部は
実機ではオミットされて翼端の平面形がF-22似になっちゃう気もする
2019/12/20(金) 15:45:30.29ID:yw9K9/rCa
大変結構!!
2019/12/20(金) 15:51:07.61ID:+tnWO5Ls0
JNAAM×3のウエポンベイ×3ねえ・・・ウエポン重視と言っても どうだろうな
760名無し三等兵 (ワッチョイ eb95-CX6H [153.197.2.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 15:56:08.09ID:VoCAbJuX0
Twitterのトレンドに入っとる!
2019/12/20(金) 15:56:29.26ID:WS00o3eS0
画像の限りでは主翼前縁の角度がどことも平行しない
航続性重視うんたらのあの絵も似たような感じだったけど
2019/12/20(金) 15:57:56.07ID:bbOQhjBhr
かっこいいけど買い物や通勤にはX-32Bがお薦め
2019/12/20(金) 16:00:19.47ID:ly5i7uif0
平成16年度防衛力整備と予算の概要
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2004/gaiyou.pdf

ひゅうが(16DDH)の建造予算が認められた16年度の防衛予算の概要にはしっかりと全通甲板のDDHの図があるが
16DDHの予算絡みで防衛省がデタラメな図を出したと言ってる人は何を見たんだ
2019/12/20(金) 16:00:36.97ID:kAY7xF+pp
物議を醸すから予算図のイメージ、いらすと屋の絵にしたら良いのに…
2019/12/20(金) 16:03:51.66ID:xSF2rUYw0
推力偏向ノズルを開けたり閉めたりするのはなんのため?
閉めて細くするとスピードが出るとか?
766名無し三等兵 (スッップ Sd33-UoKW [49.98.173.39])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:04:33.92ID:Yk1wQpUCd
>>752
尾翼無くしたらマッハで飛べなくなるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/12/20(金) 16:07:16.88ID:HSsdOBxVd
>>765
水道の水と同じです
ちなみにそれは推力偏向じゃなくてもやります
768名無し三等兵 (スププ Sd33-vMa9 [49.96.218.170])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:09:09.06ID:TF+LPh8sd
ダクトを上方に捻り上げてるその下部の大きなスペースに
大型兼広幅の主要多用途ベイ。
その前方のインテークの間の部分に
自衛AAM用の小型ベイ。

という配置に58ペリカ位。
769名無し三等兵 (ワッチョイ 91da-/s2z [60.42.55.213])
垢版 |
2019/12/20(金) 16:12:55.20ID:i67oK8FZ0
>>737
ワシがこのスレで散々指摘して来た通りになったな。


ワシが育てた・・・
2019/12/20(金) 16:15:39.75ID:pCMafSSGM
>>768
何かキャノピーの中央にフレームがある様な無い様な、、
まさかアードバーク、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況