【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-OOTp [36.11.225.92 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/17(火) 22:18:04.12ID:oNYY9llxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1575619156/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/20(金) 18:46:17.17ID:HphA76lV0
斜め双尾翼にしたウルトラホーク1号って感じだなとwww

全長100mにして、スクラムジェット極超音速機A型、
ステルス無人攻撃機B型、ステルス戦略爆撃機C型に
別れるようにするか?
2019/12/20(金) 18:46:40.25ID:fbtPnNC6M
>>858
10式とK-2みたいにF-3が出来上がっても開発続けてるんじゃない?
2019/12/20(金) 18:48:13.43ID:zl31KIVJ0
>>859
怪獣とでも戦うつもりかw
2019/12/20(金) 18:48:24.43ID:WQXWe590p
>>853
今まで発表した物が全てで開発開始したら試作品を完成させて組み立てればF-3が出来る
そこから外れたり発展したものはスケジュール的にあり得ないと思ってるからでしょう

風洞実験や試作品供試体は25/26DMUベースだからF-3もそうなるという先入観が強過ぎたんだろう
2019/12/20(金) 18:49:30.10ID:59EYnCc/a
自衛隊の兵器は保守的なデザインが多いから
糠喜びするのが嫌だったんだろ
まあ結果的にサプライズになった訳だが
2019/12/20(金) 18:50:57.12ID:Iczw9Zgc0
KFXは開発できればアメリカの予測だとF-16Vに近い性能になるらしい
F-2に取っては脅威
2019/12/20(金) 18:51:58.50ID:q5fjMYvor
そういえば1トン級の大型AAMは積むのかな?内蔵は無理そうだけど
2019/12/20(金) 18:52:59.02ID:3Xe44QeeM
>>862
まあそんな所だろな、>>289とか>>293とかみると
2019/12/20(金) 18:53:00.46ID:RF+aEK5bp
なおF-2の後継は
2019/12/20(金) 18:54:22.94ID:3Xe44QeeM
>>865
もし>>727が言うように24DMUベースなのだとしたらウェポンベイは縦置きなので長物を入れてくる可能性出てきたけどな
2019/12/20(金) 18:55:55.63ID:3Xe44QeeM
>>860
あー……その可能性もあるか
流石にK11みたいな事にはならんとは思うが……
2019/12/20(金) 18:57:07.15ID:QCgAg5gT0
>>805
そっくりすぎだわ・・・
2019/12/20(金) 18:58:59.20ID:zl31KIVJ0
個人的に上手く理解できていないので、誰か詳しい奴居たら教えてくれ
推力変更装置付き戦闘機が短距離離陸する際、エンジンノズルは下向きで浮揚力を稼ぐ、で良いのか?
その場合、尾部を持ち上げて機首を下げるように力が働いて、通常の水平尾翼が尾部を下げて機首を上げる動きとかち合いそうだが、どう解決しているのか
カナード付きだと、ストレートに機首を持ち上げるから、全ての力が機体を上に持ち上げて効率が良さそうだが
次期戦闘機の場合、カナード付きデルタに近い形になるのだろうか?
2019/12/20(金) 19:02:09.76ID:+hHWaPL1d
>>868
いいかげん26以前のDMUは忘れようぜ
ベースがあるとすればバーチャルビークル初期案だろう
2019/12/20(金) 19:02:31.26ID:AFmz5+gv0
>>859
α号、β号、γ号に分離するのか!
2019/12/20(金) 19:04:21.72ID:3Xe44QeeM
>>872
おう、そうだな
バーチャルビーグルの搭載量重視型に近いのなんかねえ胴体は
2019/12/20(金) 19:04:39.33ID:+hHWaPL1d
>>871
https://i.imgur.com/1fVYbe0.jpg

高迎え角時の推進効率よくなる

というのは離陸時でも旋回時でも効果がある
2019/12/20(金) 19:10:36.27ID:DGUMd6lg0
>>868
憶測だけど、センターに細長いASM-3X用1つ、サイドにAAM用のベイ2個の可能性が
2019/12/20(金) 19:12:39.39ID:3Xe44QeeM
>>875
偏向ノズル無くしてラダベーターにはできんからな
偏向ノズル開発が完了してから設計始めるというのはそういう事だったんだろな
>>876
ASMなり長距離AAM一本に中距離AAM六本〜八本とか?
2019/12/20(金) 19:12:48.51ID:AFmz5+gv0
そろそろスレタイに、エンジン以外の情報も欲しいところだな。
01DMUとか?
2019/12/20(金) 19:15:38.48ID:AFmz5+gv0
現在、魔人とロウハニ・イラン大統領と会談中だとさ。
2019/12/20(金) 19:15:45.65ID:QhAtH0NV0
>>805
うしろの縞々機体はアグレッサー仕様?(妄想で根拠なし)
2019/12/20(金) 19:16:43.87ID:hDd+JoI40
アグレッサー仕様のF-3見たいなぁ。めっちゃ格好いいだろうな。
2019/12/20(金) 19:21:45.15ID:l/tAxixqd
>>871
離陸時は上げピッチ(上げモーメント)をかせぐ必要があるから普通にエンジンノズルは上向きかと。(重心より後方にある)
フランカーシリーズやF-35が離陸時に若干方向舵を内側に向けるのと同じで。
2019/12/20(金) 19:23:29.34ID:3Xe44QeeM
>>878
【次期戦闘機】F-3を語るスレ134【新世代機】

これでしょこれ
2019/12/20(金) 19:25:44.91ID:yDi7Vl+Wd
次期戦闘機の迷彩、東京オリンピックロゴにも使われた市松模様っぽいデジタル迷彩って感じ、
日本の伝統を迷彩デザインに採用したってことか?
2019/12/20(金) 19:26:52.65ID:3fESEtJ50
ケツにあるノズルを下向きにすると重心挟んで反対側にある機種が下がる方向に力かかる
滑走路でつんのめってしまうなw
2019/12/20(金) 19:29:07.35ID:3Xe44QeeM
>>885
着陸の時はそうなるんかな?つんのめる程だと不味いが
2019/12/20(金) 19:32:01.32ID:zl31KIVJ0
>>875 >>882
ありがとう
つまりエンジンは上向きで加速にだけ使って、F-35Bみたいに浮揚力の足しにはしないのね。それなら分かるわ
とわいえ、最近の推力対重量比1超えの機体だと、一旦機首が上向いたら殆んど推力だけでも離陸出来そうな感じ
2019/12/20(金) 19:34:59.48ID:3fESEtJ50
>>886
着陸も上向きだと思うなぁ
2019/12/20(金) 19:35:11.11ID:3Xe44QeeM
>>887
機首側に補助エンジン付けて機首を一気に上げるとほぼ垂直に上昇するとかになるんかしら将来の戦闘機は……
2019/12/20(金) 19:35:16.78ID:rpuuGFkE0
>>887
実際の離陸
ttps://www.youtube.com/watch?v=sJ3Mlsm5wFk

機首上げ時に一瞬上向きにしてるかな?
2019/12/20(金) 19:35:21.84ID:T7H6Ix2CF
>>887
加速ではなくて回転。
推力変更使用時は推力の軸が重心を通ってないからモーメントになるでしょ。
2019/12/20(金) 19:37:14.17ID:9UFGYbXi0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2018484.jpg
| ̄。 ̄)y━~~
2019/12/20(金) 19:37:54.53ID:QhAtH0NV0
900ちょっと前ですが、スレ立てしてみます。
2019/12/20(金) 19:40:53.17ID:HSsdOBxVd
>>887
35Bはリフトファンだから出来る芸当
TVCでは機種上げの補助になる程度かと
2019/12/20(金) 19:42:50.88ID:1/k2P/Tb0
>>795
久しぶりに見たらやたらとイキるようになってるけどSNSの暗黒面に飲み込まれたな
2019/12/20(金) 19:46:54.21ID:l/tAxixqd
>>887
35Bが上向きの並進ができるのは下向きのエンジンだけでなくリフトファンがその前にあるから。
下向きのエンジン(重心より後方)だけだと当然機首下げのモーメントだけになる。重心より前方にあるリフトファンが同時に機首上げのモーメントを生むから回転モーメントは相殺され上向きの並進のみになる。
F-22には重心より前にそんな機構はないから、離陸時には機首上げモーメントを生むためにノズルが上を向く。
2019/12/20(金) 19:48:24.95ID:QhAtH0NV0
エラーが出て次スレが立てられなかったのでどなたかスレ立てを
お願いします。

タイトルは 【XF9-1】F-3を語るスレ134【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ133【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576588684/

でお願いします。 ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

900超えたらスレ立て報告・宣言以外はスレ立てされるまでレスは
控えめに、950以降スレ立てがない場合は、スレ立て報告・宣言
以外はスレ立てされるまでレスはご遠慮ください。
2019/12/20(金) 19:51:16.41ID:3Xe44QeeM
>>892
保存したわサンクス
うーむ、改めて白抜きで見ると良いなあコレ……
2019/12/20(金) 19:52:47.44ID:HphA76lV0
>>873
XF9とF-3を長年応援して来た軍ヲタも

今やアイスラッガー射出後みたいになってしまった
2019/12/20(金) 19:56:00.28ID:AFmz5+gv0
中国メディアが、新しいF-3イメージ図をどう伝えるか見ものだな。
2019/12/20(金) 19:56:59.06ID:AFmz5+gv0
おっと、>>900踏んだみたいなんでスレ立てチャレンジしてみます。
>>897の内容で。
2019/12/20(金) 19:58:39.58ID:jhVOQAHJ0
開発が始まったらF35を仮想敵に想定しベンチマークにするだろうからキルレシオはF3が1としたらF35は8以上くらいを想定しているだろう

普通は難しいだろうと思うがクラウドシステムがあるのでF3が10機でF35を80機以上相手に出来るようになる
2019/12/20(金) 19:58:49.48ID:AFmz5+gv0
スレ立て、ダメでした・・・

次の方、お願いします。m(__)m
2019/12/20(金) 20:02:55.08ID:59UXZJn90
次スレ建ててみますね
2019/12/20(金) 20:05:12.96ID:59UXZJn90
次スレ

【XF9-1】F-3を語るスレ134【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576839875/l50
2019/12/20(金) 20:07:01.22ID:3Xe44QeeM
>>899
バンドン戦みたく手に持って闘え!
>>905
スレ立て乙
2019/12/20(金) 20:07:50.75ID:AFmz5+gv0
>>905
スレ立て、ありがとう。m(__)m
2019/12/20(金) 20:12:55.21ID:QhAtH0NV0
>>905 スレ立てどうもありがとう。

>>907 乙です。
2019/12/20(金) 20:20:00.70ID:BVwLgLbQM
イメージ図は洋上迷彩っぽいな
F-2の後継だから当然か?
2019/12/20(金) 20:24:35.22ID:9UFGYbXi0
孫ですw
2019/12/20(金) 20:29:30.84ID:7ugw7ib40
>>755
> おばか?
> 1枚目はX-2だよ
> X-2でやったコンピュータシミュレーションの図だよ

お馬鹿は君だ
1枚目の図がコンピュータシミュレーションを行った機体形状なら
何故にそれと違う機体形状にするのかな?
形状を少し変えただけでもRCSがどう変化するかの簡単な予測は困難、これがステルス性の難しさなのだ

1枚目の図がX-2だとしても(個人的には実際のX-2は1枚目の図と基本的なレイアウトは類似しているが
具体的な形状としてはかなり寸足らずの(つまり全長に対して幅が広い)デブだから別物と思うが)、
シミュレーションに使った形状と実際に開発しようという形状とが大きく食い違っていては、
RCSや空力に関する計算機シミュレーションの意味がないのだが
それを君は理解できないのかな? だから「私が議員ならばこの食い違いを以って『我々議員を舐めているのか?』と防衛省に突っ込む」と書いたのだよ

シミュレーションを行う最大の目的は、実際に製造する機体の特性(空力でもステルス性でも)が期待されるスペックを満たすことを
実機の制作前に確認することで「作ってみたけど駄目だから作り直します」という事態を避けて時間とコストの無駄を省くことにある

そのシミュレーションをやりましたという機体形状(1枚目)と実際に作りますという機体形状(2枚目)とが大幅に違うということは
そもそも「機体形状の情報を具体的に教える気はございません、まあ、こんな感じってことですよ」ぐらいの意味だと推察できないのかな?
2019/12/20(金) 20:32:38.00ID:WQXWe590p
一体何と戦ってるのだろうね
2019/12/20(金) 20:34:31.02ID:HSsdOBxVd
自分の思った通りの機体じゃなくて気に入らんのだろ
2019/12/20(金) 20:37:05.66ID:7ugw7ib40
>>765
> 推力偏向ノズルを開けたり閉めたりするのはなんのため?

それは推力偏向ノズルに限らない、F-15JのF100-PWエンジンやF-2/F-16搭載のF110-GEエンジンやF-35用のF135エンジンなど
現代の超音速戦闘機用のエンジン(アメリカ製だけでなくロシア製など他の国のも)ではまず例外なく類似の機構をノズルに付けている
(F-22のF119-PWエンジンはノズル形状が四角形の2次元ノズルなので、やり方は他とかなり違うが開け閉めは行う)

何故、そんなことを行うかの理由・目的は、divergent-convergent nozzle (日本語訳の一つは「拡散収束ノズル」)で調べると出てくると思う
2019/12/20(金) 20:38:15.12ID:HphA76lV0
これはこれで格好良い

だが主翼、水平尾翼、垂直尾翼が無いと空力には確かに不安かもな

まあ「F-22のステルス性にSu-27の機動性があったら最強!!!1!!!1!!」という
20年前のヲタの妄想みたいなものは、X-2である程度試してみて「やっぱりちゃんとしたコンセプトが無いとダメ」
というのも、空自ではしっかり検証済みだろうからなあ
2019/12/20(金) 20:40:09.62ID:WhLChoZza
今までイメージ図と大きく変わる事って無かったから
次期戦闘機も変わらないだろう
2019/12/20(金) 20:40:40.30ID:HqVeyURp0
全長に対する主翼幅結構あるな
2019/12/20(金) 20:41:25.32ID:+hHWaPL1d
>>911
コンピュータシミュレーション(イメージ)
だろ

これから行うシミュレーションを使った設計技法の説明に、すでにシミュレーション設計行ったX-2設計時の絵もせただけやろ

おばかなの?
919名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 20:42:12.65ID:t1mmn3wB0
次期戦闘機のイメージ図を2つ載せた理由は知りたいだろ
2機種同時に戦闘機開発するわけではないのだから
F-2なんかもイメージ図の時はアジャイルファルコンみたいな主翼だったが
実際に実大モックアップが公開された時は別物だった
個人的にはあのデザインは好きだが機体デザインに関してはもう少し様子を見てから断定の方がいいだろう
予算折衝の資料はあくまでも重要なのは文章に書かれている中身の方
2019/12/20(金) 20:46:55.48ID:3Xe44QeeM
>>919
>>296

>>916
F-2の時とは違うからな
2019/12/20(金) 20:48:20.56ID:DGUMd6lg0
プロペラがないジェット戦闘機が出てきたときにもパイロット連中同じような反応してたようだしな。F-22と違うなら不安になるよな
特に今まで常に後追いばかりしてきた日本の武器産業が、初めてじゃないか?世界最先端のデザインで武器を作るのって
2019/12/20(金) 20:49:38.56ID:ly5i7uif0
>>919
次期戦闘機のイメージ図が2つあるってどこに?
ID:7ugw7ib40みたいにコンピュターシミュレーションのイメージ図と区別できてないわけじゃないよな
2019/12/20(金) 20:50:54.39ID:DGUMd6lg0
2つ?どこにあるんだ2つめは。まさかJ-WINGのイラストの話じゃないよな?
2019/12/20(金) 20:52:02.64ID:MYjdAuLB0
>>765
水が流れるホースの先を潰すと、水の勢いが強くなるのと同じ
2019/12/20(金) 20:55:13.31ID:MYjdAuLB0
>>916
今回公開されたF-3イメージ図は、未公開だったDMU27の可能性も…
2019/12/20(金) 20:57:41.08ID:+hHWaPL1d
>>925
普通に考えたらバーチャルビークル最終案とかじゃね?
2019/12/20(金) 20:59:56.48ID:3Xe44QeeM
>>925
今年は31だぞ、五年後まで後五枚も出てくるのか……ってんなわけあるかい!
2019/12/20(金) 21:02:18.14ID:hUH7fzpZ0
今までのシミュレーションの結果が反映されてる機体だし
これが最終案なんじゃないかな
929名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-1ZZR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/12/20(金) 21:03:53.79ID:t1mmn3wB0
>>922

いまさらX-2みたいな絵を掲載する必要はないだろ
コンピューターシミュレーションの説明だって次期戦闘機のイメージ図をそのまま使えばよいのだから
軍事にはそれほど詳しいとは言えない先生方の説明用資料にして不親切過ぎなのはちと解せない
視覚的イメージで誤解を招きかねない資料の作り方はあんまり好ましいものではない
防衛省もいろいろ思惑あってやってる感じはするけどね
いずれにしろ、もう少し様子を見てればそうした思惑がわかる情報が出てくるでしょう
2019/12/20(金) 21:04:20.23ID:7JLo7JGsM
>>921
後追いって……世界初の戦闘機搭載AESAもFBLもやったのは日本なんだが
2019/12/20(金) 21:06:58.66ID:59UXZJn90
まあ最終案であっても不思議ではないよね
後はこれを実現できるのかってとこで設計に入るわけで
内部容量足りないとか無ければ外見は大きく変わらないと思う
2019/12/20(金) 21:07:44.53ID:+hHWaPL1d
>>929
まだF-3の設計始まってないんやからコンピュータシミュレーションイメージはX-2開発時の絵になるやろう

次期戦闘機イメージのDMUがあったとしても、本設計までやってる詳細なものではないだろうし



むしろ誤解を招かないために、明確にX-2だとわかる絵もってきただけじゃね?
2019/12/20(金) 21:09:03.44ID:8XMY2Sbg0
予算概要書のイメージ図なので、開発が進むにつれて形状が変わる可能性もかなりあるが、
無難に纏めるだろうという大方の予想を裏切って、方向性としては思い切ったスタイルするつもりなのかな?
2030年代の戦闘機のトレンドをキッチリ押さえてきたというところか。

この手のスタイルの機体は、日本ではあまり飛行実証の経験が無いと思うのだが、風洞実験とCFDによる
シミュレーションを駆使して十分にやれるという確証があるのだろう。
2019/12/20(金) 21:09:15.28ID:zxy4yvBw0
YF-23好きだったから夢を見せくれるのはありがたいけど
あまり冒険はしないで堅実に性能を追求して作ってほしいなぁ
2019/12/20(金) 21:09:32.16ID:3Xe44QeeM
>>931
まあラダベーター採用は偏向ノズル開発が順調ということなんだろ結構な事だわ
基本バーチャルビーグルの中にあった要素の組み合わせだからこれがほぼ決定版だろな
>>892
2019/12/20(金) 21:10:49.57ID:IYEx1W800
>>911
>>929

だから「我が国の防衛と予算(案)」資料には「X2みたいな絵」載っていないだろ?
バカなの?
2019/12/20(金) 21:11:07.87ID:3Xe44QeeM
>>934
夢は見るものでなく叶えるものってナイト高見沢もいってたし心配するな
2019/12/20(金) 21:11:25.52ID:lBCIDqSk0
>>930
あと複合材適用もですな。
2019/12/20(金) 21:11:50.43ID:AFmz5+gv0
>>934
でもまぁ、i3fighterのポンチ絵のような垂直尾翼を完全に無くすようなデザインでないだけ
まだ保守的な(?)デザインなのかもしれない。
2019/12/20(金) 21:12:34.86ID:zxy4yvBw0
>>937
このデザインが考え抜いたベストのデザインってなら是非作ってほしい所だけど
2019/12/20(金) 21:13:02.94ID:Rn9Jx6WE0
ただのポンチ絵とは思えないくらいCGに力入ってるし
2019/12/20(金) 21:14:02.71ID:H2n4mlX2M
まあ、最終的に垂直尾翼が生えてても驚きはしないよ
でも今ぐらいは未来感満載のラダベーター付き戦闘機で盛り上がりたいよねと
2019/12/20(金) 21:15:23.59ID:T/vDbB0Er
かなり以前に決まっていたとかないだろうか?
どこかのお偉いさんがそれならいっそのことYF-23にしたらいいとか言ったとか見たことある
2019/12/20(金) 21:16:26.38ID:ly5i7uif0
>>929
コンピュータシミュレーション使って実際に現物まで作ったX-2を掲載する必要がないとは?
不適切どころかむしろ適切だろ
ところで2つある次期戦闘機のイメージ図を早く知りたいんだが答えてくれるか
2019/12/20(金) 21:17:10.23ID:Mq0FSc5kd
提案されてない機体がいいって誰が言うんだ
てーか時代遅れよね
2019/12/20(金) 21:18:11.85ID:3Xe44QeeM
>>939
自分としてはあの絵をブラッシュアップしてロービジ塗装したのになると思ってたので理想に対して少し日和ったなと思ったがまあ良かったわ
2019/12/20(金) 21:18:49.02ID:NDpqCnWna
個人的には今回のイメージをベース(大型の主翼、尾翼方式等)に更に詳細要求を組み込んだのが完成形になると予想する
2019/12/20(金) 21:21:08.74ID:3Xe44QeeM
>>947
胴体周りかねえ、変わるとしたら
防衛省側というより外交情勢の変化による政権側の要求だろなそれがあるとしたらな
2019/12/20(金) 21:22:45.57ID:ySmFc6WOM
航続力搭載量←→速度←→機動性
の同時解決は添付の表に実は書いてあった訳で:
航続力搭載量のベース機体に、
圧倒的に高推力のエンジン(ジェットエンジンは同時に燃費も圧倒的に良くなる)とラダベーター → 速度アップ
推力偏向+高推力エンジン → 機動性
2019/12/20(金) 21:24:26.27ID:ySmFc6WOM
>944
2つある、は昨夜リークされた自民党国防部会向けの説明資料。このスレか前スレに画像がある
2019/12/20(金) 21:25:41.16ID:7JLo7JGsM
戦闘機として必要なすべてを高い水準でまとめ上げてきたか

これで制御はFBLで高出力マイクロ波攻撃でドローンも一網打尽にするってんだからなぁ
2019/12/20(金) 21:27:10.95ID:+hHWaPL1d
>>950
それ次期戦闘機のイメージちゃうやろ

コンピュータシミュレーション(イメージ)やろ

しかも予算案には載せてない、部内向けの資料
2019/12/20(金) 21:27:38.11ID:3Xe44QeeM
>>949
ラダベーター採用は機体軽量化や抗力軽減にも寄与するからな、航続力やエンジンでの機動にも良いのよな
2019/12/20(金) 21:30:52.02ID:ly5i7uif0
>>950
つまり資料から透けて見えたイメージ図と予算案に乗ってたイメージ図が違うと言いたいのか?
同じだと思うが
まあ資料の方はシルエットだけだから違う可能性も0ではないが
2019/12/20(金) 21:32:05.71ID:7sqkMaj00
ベントらルフィンは生えてくるんだろうか?
2019/12/20(金) 21:32:55.56ID:cWnwhYVIr
富野がいいこと言ってる
ttps://m.youtube.com/watch?v=7mY-bvQATko
2019/12/20(金) 21:34:19.80ID:jIzgS49W0
水平尾翼なくなったんだな、良かった
翼面は少ないほど良いからな

ところでこの表面の変な模様は何だ?
特殊なセンサ配列でも貼ってるんかね
2019/12/20(金) 21:35:41.35ID:jhVOQAHJ0
YF-23っていまだに出るけど30年前の設計の機体が通用すると思っているのかね?

今の進化したスーパーコンピューターを使ったら日本の要求に合わせてもっと最適化出来るわと思う

YF-23じゃ日本の要求するウエポンの搭載量が満たせないしステルス性と航続距離、機動性の両立が出来ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況