・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ88○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
■○創作関連質問&相談スレ89○■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/12/19(木) 15:27:39.07ID:p8s1ryei2019/12/19(木) 15:31:44.11ID:p8s1ryei
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575787341/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575787341/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
2019/12/19(木) 15:33:11.97ID:p8s1ryei
テンプレは以上です。
一応、前スレ最後の質問と新スレ建て時点での回答を。
993 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/19(木) 11:59:32.33 ID:GqCqMylW
サイコパス隊長に振り回される隊員と大損害を出す敵部隊、ドン引きする読者っていうのをテーマにした話を
書いてみたいなぁって考えたんですけど、そこで思ったんですよ
それってただの優秀な指揮官じゃんって 味方にいるサイコパスってめちゃくちゃ心強いじゃん
あれ・・・・じゃあ史実の優秀な指揮官ってサイコパス?って思ったんですけど
指揮官ってちょっとズレてないと出来ないんですか?
994 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/19(木) 12:07:34.02 ID:Xmtcs73O
英雄レベルだと何かしらの社会不適合な疾患を持ってる事がおおいそうだ
一応、前スレ最後の質問と新スレ建て時点での回答を。
993 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/19(木) 11:59:32.33 ID:GqCqMylW
サイコパス隊長に振り回される隊員と大損害を出す敵部隊、ドン引きする読者っていうのをテーマにした話を
書いてみたいなぁって考えたんですけど、そこで思ったんですよ
それってただの優秀な指揮官じゃんって 味方にいるサイコパスってめちゃくちゃ心強いじゃん
あれ・・・・じゃあ史実の優秀な指揮官ってサイコパス?って思ったんですけど
指揮官ってちょっとズレてないと出来ないんですか?
994 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/19(木) 12:07:34.02 ID:Xmtcs73O
英雄レベルだと何かしらの社会不適合な疾患を持ってる事がおおいそうだ
2019/12/19(木) 22:29:43.82ID:MfvXecYp
ふと思ったのだけど、マジックやサーカスの他に創作モノでも時々ある人間大砲って、基本的に前装式だよね?
後装式の人間大砲ってあるのかな?
後装式の人間大砲ってあるのかな?
2019/12/19(木) 22:32:29.19ID:8Fwb4gMI
あんまり高い圧力かけると投射体(人間)の方が壊れるだろ。前装式で十分だ。
2019/12/19(木) 23:22:49.99ID:MfvXecYp
>>5
徹甲被帽つき人間大砲とか、スリッピング・バンドつきAPFSDSを発射するライフル人間大砲とか想像したけど、人間がもたんか…
徹甲被帽つき人間大砲とか、スリッピング・バンドつきAPFSDSを発射するライフル人間大砲とか想像したけど、人間がもたんか…
2019/12/19(木) 23:38:34.31ID:itP/RrSa
人間大砲は元々軍用だそうだから、上手く発展していけば強力な人間大砲も…?
まあ最初の一歩出す前に崩れ落ちたが
まあ最初の一歩出す前に崩れ落ちたが
2019/12/19(木) 23:45:34.97ID:5fzkUQ3e
戦争における人殺しの心理学という本を遥か昔に読んだが
戦争において指揮官の良心が欠如する、あるいは欠如しているように振る舞う(東京大空襲や特攻、ユダヤ人虐殺など)のは、
別に本人がサイコパスだからというより置かれた立場や戦場との距離感、軍の組織としての制度なんかの問題が大きいらしい。
具体的には指揮官は直接手を汚すわけではなく書類や図面を見て指示を出すだけだし指揮官自身も上からの命令に従っているだけで “自ら”が”残虐”な行為をしているという実感が薄い。
また、責務の重圧や使命感もあるだろうし単に疲労や戦況の悪化、慣れで感覚が麻痺してるのかもしれない。また、勲章や賞賛なども自らの行ってきた血生臭い戦いを正当化してくれる。
戦争において指揮官の良心が欠如する、あるいは欠如しているように振る舞う(東京大空襲や特攻、ユダヤ人虐殺など)のは、
別に本人がサイコパスだからというより置かれた立場や戦場との距離感、軍の組織としての制度なんかの問題が大きいらしい。
具体的には指揮官は直接手を汚すわけではなく書類や図面を見て指示を出すだけだし指揮官自身も上からの命令に従っているだけで “自ら”が”残虐”な行為をしているという実感が薄い。
また、責務の重圧や使命感もあるだろうし単に疲労や戦況の悪化、慣れで感覚が麻痺してるのかもしれない。また、勲章や賞賛なども自らの行ってきた血生臭い戦いを正当化してくれる。
2019/12/20(金) 01:46:19.77ID:P4u0kbmy
人間には適応力があるので、戦争などで過度に残虐な状況下に置かれると、必要以上に残忍になったり、逆に無感覚となる事で、自分の意識を守ろうとする。
銃弾を受けて血を流さない人間が居ないように、ストレスを受けて正気を保つ人間もまた存在しない。平然としているなら、最初から何かしら病んでただけだ。
銃弾を受けて血を流さない人間が居ないように、ストレスを受けて正気を保つ人間もまた存在しない。平然としているなら、最初から何かしら病んでただけだ。
10名無し三等兵
2019/12/20(金) 03:27:16.29ID:ADGsfTcc11名無し三等兵
2019/12/20(金) 11:20:11.89ID:WnVh1saw 試験管ベイビーって今の科学力でもできるのかね?
13名無し三等兵
2019/12/20(金) 11:24:56.21ID:H5cTXGBv 体外受精なんて40年も前に成功してるぞ、クローン人間の事だとでも勘違いしてんのか?
14名無し三等兵
2019/12/20(金) 11:25:16.41ID:WnVh1saw >>12
人間よりも上位の知的生命体と戦争になったときに現人類よりも優れたクローン人間を量産して戦うみたいな脳内妄想してた
人間よりも上位の知的生命体と戦争になったときに現人類よりも優れたクローン人間を量産して戦うみたいな脳内妄想してた
15名無し三等兵
2019/12/20(金) 11:27:06.93ID:Nrsx3HW0 >>14
それもやっぱり軍事の質問ではないような気はするが、ともあれ、相手が「人間より上位の知的生命体」って時点で、その時点での人類の科学技術で生み出せるレベルの「強化人間」では、歯が立たないんじゃないかな。
それもやっぱり軍事の質問ではないような気はするが、ともあれ、相手が「人間より上位の知的生命体」って時点で、その時点での人類の科学技術で生み出せるレベルの「強化人間」では、歯が立たないんじゃないかな。
16名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:03:15.70ID:ddINaC9J ともかく試験管ベビー=IVF(補助的生殖技術)による体外受精で生まれた子供、クローン人間とは別物なわけですが
17名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:07:01.80ID:HWSw7I4c 前にも人類と上位互換の強化人間だの異世界人だので質問があったけど、戦争で軍隊で、個々人の微々たるフィジカルの違いなど、大して意味が無いと結論が出ている。
18名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:07:35.28ID:VeiVn0bw 戦争になると若者が死ぬので、数年くらいで成人(一年程度で少年兵化)する人造人間は設定的に成り立つ
機械を量産するのが筋だけど
機械を量産するのが筋だけど
19名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:08:38.03ID:VeiVn0bw あと手を選ばないならそもそも核ミサイルを撃ちまくるのが一番安くて強いんでそこを超えてくれないと
20名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:52:00.49ID:Qh0eZwrd 戦争するなら普通は手段を選ぶから核を撃ちまくるのが一番安いなんてことはないが
21名無し三等兵
2019/12/20(金) 17:56:21.08ID:ddINaC9J 「人間よりも上位の知的生命体」が宇宙船でやってくるから、宇宙空間で核ミサイル迎撃、ならまだわかるが
状況設定が不十分だからね
状況設定が不十分だからね
22名無し三等兵
2019/12/20(金) 18:09:39.31ID:egHBU65E つか、強化人間だろうが人造人間だろうが維持にかかる人件費ってのが発生するから(維持する方もされる方もダブルだ)、
あまり安易に量産?しちゃうと、コスト的にちょっと困るってことになるんでないかな。
そうなると必要無い時は間引くことになるけど、人間の形をしている以上それは倫理的にどうよ?って話になるし、
処分の対象となる側もあまり知性持たせると徒党を組んで反乱しかねんし、さりとて戦争以外はクルクルパーでも
捕虜や民間人を相手にどうするんだっていう非人道兵器になりかねんし。
必要無くなりゃ廃棄すりゃいい従来型兵器の方が、よほど金もかからず問題も起きないと思うんだが。
あまり安易に量産?しちゃうと、コスト的にちょっと困るってことになるんでないかな。
そうなると必要無い時は間引くことになるけど、人間の形をしている以上それは倫理的にどうよ?って話になるし、
処分の対象となる側もあまり知性持たせると徒党を組んで反乱しかねんし、さりとて戦争以外はクルクルパーでも
捕虜や民間人を相手にどうするんだっていう非人道兵器になりかねんし。
必要無くなりゃ廃棄すりゃいい従来型兵器の方が、よほど金もかからず問題も起きないと思うんだが。
23名無し三等兵
2019/12/20(金) 18:11:43.50ID:egHBU65E たぶんそのへん「作られすぎた人造人間は、ベトナム帰還兵と同じ憂き目にあい、それに目をつけた民間軍事会社が・・」的な
話にしてみても面白いと思うけどね。
つまり人造人間とは戦争の被害者というわけだ。
話にしてみても面白いと思うけどね。
つまり人造人間とは戦争の被害者というわけだ。
24名無し三等兵
2019/12/20(金) 18:13:43.92ID:5jFkUMxj むしろ人間より上位の知能を持ってるだけなら案外体が弱くて物理攻撃には弱いかもしれない
人類の兵器をみんなソフトキルできてコンピューターなんかも皆クラックできたとしても歩兵が突撃してきたらボコられるみたいな
人類の兵器をみんなソフトキルできてコンピューターなんかも皆クラックできたとしても歩兵が突撃してきたらボコられるみたいな
25名無し三等兵
2019/12/20(金) 18:19:21.11ID:WnVh1saw 俺のただの妄想をこんなに語ってくれるのは嬉しいよ
26名無し三等兵
2019/12/20(金) 21:14:18.77ID:HWSw7I4c >>18
つまり、ニンジャスレイヤーにおけるクローンヤクザって訳だな。それなら意味があるけれど、強固な洗脳がされてないと、反乱の芽を育てる事になるぞ。
つまり、ニンジャスレイヤーにおけるクローンヤクザって訳だな。それなら意味があるけれど、強固な洗脳がされてないと、反乱の芽を育てる事になるぞ。
27名無し三等兵
2019/12/20(金) 21:17:20.43ID:HWSw7I4c あと、クローンだの人造人間だのに走るばかりではなく、再生医療やサイボーグ化による、廃兵の復帰も考えてみてはどうかな?
何れにせよ、人造人間による戦争は、漫画『戦士に愛を』でメインテーマとして扱われているから、これを一読してみると良いよ。
何れにせよ、人造人間による戦争は、漫画『戦士に愛を』でメインテーマとして扱われているから、これを一読してみると良いよ。
28名無し三等兵
2019/12/20(金) 21:55:15.38ID:S2s6HjQJ 手足を失った兵隊が活躍するのもいいけど、実際どこまで行けるんだろうか。
スナイパーとか利き腕側が使えないと致命的だと思うけど……。
スナイパーとか利き腕側が使えないと致命的だと思うけど……。
29名無し三等兵
2019/12/20(金) 22:10:09.54ID:VeiVn0bw 普通に考えたら工学義手やカメラアイくらいは実現可能なはず
視神経につなぐカメラアイはもうある
全身を何度も再生すると先に精神が壊れるな
>>26
戦争末期に大規模攻勢ですりつぶして戦後に生き残りが反乱する流れになりそう
人造人間は全うな成長スピードでは使い物になるのにどうやっても十二年はかかるから
身体は機械かなにかで人工的に作るか(人型にこだわる必要はない)遺伝子改造かけて急速成長と新陳代謝の引き替えに早死にするかの二択だろう
精神は死体から脳移植で引き継ぐ、一から育てる、AIを使うとか
成長スピードの壁を破れる技術を前提におくとアンドロイドやサイボーグとの差別化はあまりできない
視神経につなぐカメラアイはもうある
全身を何度も再生すると先に精神が壊れるな
>>26
戦争末期に大規模攻勢ですりつぶして戦後に生き残りが反乱する流れになりそう
人造人間は全うな成長スピードでは使い物になるのにどうやっても十二年はかかるから
身体は機械かなにかで人工的に作るか(人型にこだわる必要はない)遺伝子改造かけて急速成長と新陳代謝の引き替えに早死にするかの二択だろう
精神は死体から脳移植で引き継ぐ、一から育てる、AIを使うとか
成長スピードの壁を破れる技術を前提におくとアンドロイドやサイボーグとの差別化はあまりできない
30名無し三等兵
2019/12/20(金) 22:17:20.07ID:VeiVn0bw あ、消耗から考えて宇宙人との全面戦争が長期間続くわけがないという仮定がある
それと宇宙人の技術をリバースエンジニアリングすることは考慮に入れてない
SF要素をかなり解禁するなら例えばテレパシックな人格共有効果を持つ特定のウィルスを感染させれば
人造人間はある程度成熟し、最初は原始的な人格しか持たないが戦って死ぬほど進化するとか何でも思いつく
それと宇宙人の技術をリバースエンジニアリングすることは考慮に入れてない
SF要素をかなり解禁するなら例えばテレパシックな人格共有効果を持つ特定のウィルスを感染させれば
人造人間はある程度成熟し、最初は原始的な人格しか持たないが戦って死ぬほど進化するとか何でも思いつく
31名無し三等兵
2019/12/20(金) 22:48:01.48ID:egHBU65E32名無し三等兵
2019/12/20(金) 23:55:26.42ID:i158tLV9 ワープゲートの概念があるSF(スペースオペラ含む)なら
月とか火星にワープゲート置かれてショートカットで敵本星との兵站線の長さはクリアされるよね
2199のガミラスはワープ使えるのになんで戦線膠着させちゃったんだっけ?
月とか火星にワープゲート置かれてショートカットで敵本星との兵站線の長さはクリアされるよね
2199のガミラスはワープ使えるのになんで戦線膠着させちゃったんだっけ?
33名無し三等兵
2019/12/21(土) 00:10:46.28ID:wUqpJepT ゲート式だと「早いけど細く長い兵站線」ってことになって、展開できる兵力にゃやっぱ制約が出る。
単艦ワープ方式だとそのためのエネルギー補給を求められるかどうかで変わってくるね。
求められる場合は補給艦とそのための補給艦とそのまた…って話になるし。
単艦ワープ方式だとそのためのエネルギー補給を求められるかどうかで変わってくるね。
求められる場合は補給艦とそのための補給艦とそのまた…って話になるし。
34名無し三等兵
2019/12/21(土) 00:26:04.08ID:sYs38Y2w そもそも宇宙戦争ってのは、SF界隈でも『超長期戦になる』と『短期決戦で終わる』の、意見が分かれていて、定説が無いんだよね。
公平に判断すれば、技術力と資源の量で変わってくるんだろうけれど。
公平に判断すれば、技術力と資源の量で変わってくるんだろうけれど。
35名無し三等兵
2019/12/21(土) 00:34:44.64ID:pKGfB/+A ハリイ・ハリスン「ステンレス・スチール・ラットの復讐」では、星間侵略戦争がコスト的に成り立たない世界で、
実際に大規模な侵略戦争が発生してしまい、実行させた黒幕を探るストーリーだった
実際に大規模な侵略戦争が発生してしまい、実行させた黒幕を探るストーリーだった
36名無し三等兵
2019/12/21(土) 10:24:17.08ID:AlPmoPZl37名無し三等兵
2019/12/21(土) 13:03:13.33ID:vBUzmAJF 試験管内で受精させるんじゃなくて、大きなシリンダーの中で成長させるというイメージだからな
で、それを試験管ベビーって言わないんだけどなにか勘違いしてるらしい
で、それを試験管ベビーって言わないんだけどなにか勘違いしてるらしい
38名無し三等兵
2019/12/21(土) 18:52:42.79ID:a2QMorrj 昔、小学館の探偵入門って本があった。
巻頭に漫画が載っていて(多分さいとうプロが書いたと思う)
作中人物が生物学博士で研究中の人工生命が育ってもう少しで完成するとこだったというセリフがあったんだが
「育っているならもう生命としては完成してるだろがい!!」と
当時小学生だった自分がツッコミをいれていた覚えがあるw
まぁ嫌なガキだこと。
巻頭に漫画が載っていて(多分さいとうプロが書いたと思う)
作中人物が生物学博士で研究中の人工生命が育ってもう少しで完成するとこだったというセリフがあったんだが
「育っているならもう生命としては完成してるだろがい!!」と
当時小学生だった自分がツッコミをいれていた覚えがあるw
まぁ嫌なガキだこと。
39名無し三等兵
2019/12/21(土) 21:14:46.06ID:g/tLlMRB 培養器から切断されても存続できる、
自分でメシを食える時点をもって「完成」なのか
教育の刷り込みまで終わって、
兵士として機能する時点をもって「完成」なのか
ちなみに、胎児に法律上の人権は無い
(倫理上の配慮や、研究上の慣習不文律はあるけどね)
子宮から出てへその緒をちょん切られて以後が、人間あつかいとなる
工場で製造された有機アンドロイド兵軍団は、
法律や条約的にはモノあつかい
抜け穴というか、面倒な存在なのですよ、実在したら
自分でメシを食える時点をもって「完成」なのか
教育の刷り込みまで終わって、
兵士として機能する時点をもって「完成」なのか
ちなみに、胎児に法律上の人権は無い
(倫理上の配慮や、研究上の慣習不文律はあるけどね)
子宮から出てへその緒をちょん切られて以後が、人間あつかいとなる
工場で製造された有機アンドロイド兵軍団は、
法律や条約的にはモノあつかい
抜け穴というか、面倒な存在なのですよ、実在したら
41名無し三等兵
2019/12/23(月) 00:31:46.38ID:S1OG6J7W クローン兵士とかは兵役作って製造から戦場行って何年かしたら市民権与えて
職業訓練させて民間人にすればいいでしょ、そして人口はクローンの方が多くなっていき…
特に反乱とか起きず指導者がクローン出身になる
職業訓練させて民間人にすればいいでしょ、そして人口はクローンの方が多くなっていき…
特に反乱とか起きず指導者がクローン出身になる
42名無し三等兵
2019/12/23(月) 01:05:55.22ID:gkw2e/ae いや、レプリカントみたいに寿命を設定しておけば良い。
43名無し三等兵
2019/12/23(月) 01:09:32.11ID:kM+zF98P 寿命設定はレプリカントに始まり、パーフェクトソルジャーやクローンヤクザなど、人造兵士のお約束
44名無し三等兵
2019/12/23(月) 06:14:30.55ID:S1OG6J7W 遺伝子操作に無謬性があるわけでもなく、人為的に都合のいい短さにして軍人人生を強要してると
反乱されるか、そうでなくとも寿命間際に士気がだだ下がりだと思うけど(軍人やれる高さの知能と適応力を付ける限り)
給与も与えた方がいい、どうせ遺産相続先はない
経済的にも人為的に寿命を短くして使いつぶすのはもったいない、是非退役後民間人として経済を動かし税を納めてほしい
反乱されるか、そうでなくとも寿命間際に士気がだだ下がりだと思うけど(軍人やれる高さの知能と適応力を付ける限り)
給与も与えた方がいい、どうせ遺産相続先はない
経済的にも人為的に寿命を短くして使いつぶすのはもったいない、是非退役後民間人として経済を動かし税を納めてほしい
45名無し三等兵
2019/12/23(月) 06:33:42.06ID:CBtoiEY0 佐藤大輔のところの地球連邦みたいだな。
46名無し三等兵
2019/12/23(月) 06:39:28.13ID:FMTP4eGx >>41
「戦後何年かしたら市民権を与えて民間人に」の段階で、戦後不況により失業率上がってたらどうするのって問題が。
もちろん戦時中の口約束としては有効だが、「どうもバブル崩壊したらしいよ」の時点で先制攻撃的に反乱起きるわ。
「戦後何年かしたら市民権を与えて民間人に」の段階で、戦後不況により失業率上がってたらどうするのって問題が。
もちろん戦時中の口約束としては有効だが、「どうもバブル崩壊したらしいよ」の時点で先制攻撃的に反乱起きるわ。
47名無し三等兵
2019/12/23(月) 07:02:19.22ID:S1OG6J7W48名無し三等兵
2019/12/23(月) 07:17:01.46ID:FMTP4eGx >>47
戦後不況の後の反乱なら515事件や226事件の類とか。
あと、そもそも「大量の人造人間が余剰人員として発生する」なんて自体は有史以来一度も無いので、
史実の過去事例で無かったからOKとか、そういう話じゃないよ。
それにここで問題になる人造人間とは、「平和な銃後も知らず帰るべき場所もない大量の人間」なんだ。
ハッキリ言えば戦争のやり方しか知らないし、いくら社会復帰訓練受けても、そもそも社会とはなんぞや?
って人々なわけよ。
自分の得意分野を活かして戦って死ぬのが一番楽なのに、わざわざ社会なんてよくわからんとこで
苦労する理由ってのがキチンとしてないといけないし、ましてや不況で社会に出た瞬間失業者だよ?
一般社会で活躍する幸せを感じる機会すら奪われた彼らが、戦う以外に何をするのかと。
治安維持部隊ならまだいい方で、ほとんどはもっと適職、傭兵や反社会的組織の一員になると思うよ。
それこそが社会だと信じて。
戦後不況の後の反乱なら515事件や226事件の類とか。
あと、そもそも「大量の人造人間が余剰人員として発生する」なんて自体は有史以来一度も無いので、
史実の過去事例で無かったからOKとか、そういう話じゃないよ。
それにここで問題になる人造人間とは、「平和な銃後も知らず帰るべき場所もない大量の人間」なんだ。
ハッキリ言えば戦争のやり方しか知らないし、いくら社会復帰訓練受けても、そもそも社会とはなんぞや?
って人々なわけよ。
自分の得意分野を活かして戦って死ぬのが一番楽なのに、わざわざ社会なんてよくわからんとこで
苦労する理由ってのがキチンとしてないといけないし、ましてや不況で社会に出た瞬間失業者だよ?
一般社会で活躍する幸せを感じる機会すら奪われた彼らが、戦う以外に何をするのかと。
治安維持部隊ならまだいい方で、ほとんどはもっと適職、傭兵や反社会的組織の一員になると思うよ。
それこそが社会だと信じて。
49名無し三等兵
2019/12/23(月) 07:29:55.10ID:S1OG6J7W ボーナスアーミー用の省庁を作って、公共事業にでも雇えばいいのでは?所属の中隊ごとに公共住宅に住まわせて
自分の想定では即民間に卸すわけでもなく訓練校行って公社にまず働かせてって段階踏ませるかな
自分の想定では即民間に卸すわけでもなく訓練校行って公社にまず働かせてって段階踏ませるかな
50名無し三等兵
2019/12/23(月) 07:35:42.18ID:S1OG6J7W 高々数年の戦争のために人造人間作るのは社会的にコストが嵩むと思う
外国人部隊程度の規模で紛争解決のために使うか、慢性的に世代をまたいで戦争してるかでないと割に合わないかと
或いはスターウォーズのクローントルーパーみたいに人口に対して軍隊の比率が極端に小さいとか
後は知能や対応力下げて前に向かって銃を撃てればいい使い捨てアホクローンか
外国人部隊程度の規模で紛争解決のために使うか、慢性的に世代をまたいで戦争してるかでないと割に合わないかと
或いはスターウォーズのクローントルーパーみたいに人口に対して軍隊の比率が極端に小さいとか
後は知能や対応力下げて前に向かって銃を撃てればいい使い捨てアホクローンか
51名無し三等兵
2019/12/23(月) 09:26:20.41ID:FMTP4eGx >>49
通常の人間が兵役終わっても失業率低いなら、それでもいいと思う。
しかし大抵の場合は軍事力の急激な縮小と、それに伴う労働力の再配置が行われるわけで、その時に通常の人間が人造人間より優先されないわけもない。
つまり公共事業を拡大するとして、まず優先されるべきは通常の人間による帰還兵。
結果、作りすぎちゃった人造人間ってどうしてもあぶれるのよ。
これが兵器なら民需へ再利用だの資源化だの同盟国への輸出だのに回せるが、人造人間は民需が無理なら同盟国へ…って戦争やってる国じゃないと
平時の人件費増で負担かかるの嫌がるのは同じだし、じゃあ再資源化で臓器だけとか言い出すとヤッパリ人造人間側が面白くないよねと。
通常の人間が兵役終わっても失業率低いなら、それでもいいと思う。
しかし大抵の場合は軍事力の急激な縮小と、それに伴う労働力の再配置が行われるわけで、その時に通常の人間が人造人間より優先されないわけもない。
つまり公共事業を拡大するとして、まず優先されるべきは通常の人間による帰還兵。
結果、作りすぎちゃった人造人間ってどうしてもあぶれるのよ。
これが兵器なら民需へ再利用だの資源化だの同盟国への輸出だのに回せるが、人造人間は民需が無理なら同盟国へ…って戦争やってる国じゃないと
平時の人件費増で負担かかるの嫌がるのは同じだし、じゃあ再資源化で臓器だけとか言い出すとヤッパリ人造人間側が面白くないよねと。
52名無し三等兵
2019/12/23(月) 09:28:07.96ID:FMTP4eGx >>49
つか、何も無理して「人造人間の戦後における余剰問題」を解決する必要なんてないのよこの場合。
問題は問題として放置しとけば、それが創作のタネになるわけで。
解決できちゃったら「良かったね」で終わっちゃうでしょ。
つか、何も無理して「人造人間の戦後における余剰問題」を解決する必要なんてないのよこの場合。
問題は問題として放置しとけば、それが創作のタネになるわけで。
解決できちゃったら「良かったね」で終わっちゃうでしょ。
53名無し三等兵
2019/12/23(月) 12:28:55.06ID:lUTYtTyf 盛り上がってるとこへ水注すようで恐縮なんだが、
議題が拡散して収集つかなくなってきたからそろそろ区切りつけたほうが良くない?
議題が拡散して収集つかなくなってきたからそろそろ区切りつけたほうが良くない?
54名無し三等兵
2019/12/23(月) 13:43:22.60ID:FMTP4eGx55名無し三等兵
2019/12/23(月) 15:53:20.83ID:fSVfNiEZ 戦争が終わったら次の戦争までコールドスリープでいいじゃん。予算が減ったらその分だけ電源プッツンで
そうすれば本人たちは何も気づかない
そうすれば本人たちは何も気づかない
56名無し三等兵
2019/12/23(月) 16:58:05.97ID:L+aaumBZ 戦争しかできずクローン技術で生まれると言うと、マクロスのゼントラーディがいい例だが、暴力衝動はあるものの、教育次第で一般社会に馴染むこともできている
57名無し三等兵
2019/12/23(月) 17:38:25.67ID:WCmzv0E/ クローン兵士を作るって時点で相当な人的資源不足なわけだし
戦後の人余りは気にしなくていいのでは
それどころかまだ足りない可能性も
人的資源によらない理由で作られたのはクローントルーパーくらいだけど、そもそもあれ自体が自演の道具に過ぎない組織だし例外じゃないか?
戦後の人余りは気にしなくていいのでは
それどころかまだ足りない可能性も
人的資源によらない理由で作られたのはクローントルーパーくらいだけど、そもそもあれ自体が自演の道具に過ぎない組織だし例外じゃないか?
58名無し三等兵
2019/12/23(月) 18:26:33.99ID:S1OG6J7W 創作の種としてはいいけど真面目に考えるとクローン兵士に暴力衝動とか好戦性はいらないと思う
共同体へ協力するのが好きな真面目で大人しいボランティア気質(集産的アウトドア系だが体育会系ではない)や
一人で本読んで体動かせば人生満足する系(狙撃手に多い性格)がいいかと
男性が女性より暴力性が高いのは強さを示した方が配偶者に恵まれるかららしいがクローンにはいらない要素だし軍隊にいらない要素だし
共同体へ協力するのが好きな真面目で大人しいボランティア気質(集産的アウトドア系だが体育会系ではない)や
一人で本読んで体動かせば人生満足する系(狙撃手に多い性格)がいいかと
男性が女性より暴力性が高いのは強さを示した方が配偶者に恵まれるかららしいがクローンにはいらない要素だし軍隊にいらない要素だし
59名無し三等兵
2019/12/23(月) 18:59:36.40ID:zoOyvqQ6 かくして銀河は日本人クローンに埋め尽くされた…「地球連邦の興亡」まんまやんwww
60名無し三等兵
2019/12/23(月) 19:11:24.89ID:L+aaumBZ クローン兵士が性別や生殖能力を残しているのは、無くすと去勢されたオスみたいなもんで、闘争心が低下するから、という設定も何かであったな
61名無し三等兵
2019/12/24(火) 02:08:25.13ID:YbZlJUNF >>57
人的資源不足要因がゴッソリ無くなった中で、人余りが生じないというのはちと楽観的に過ぎるかと。
メシも食わず排泄の面倒を見なくていいなど衛生環境劣悪でよく、給与も払わないでいい物ならそういう考えでもいいが。
人的資源不足要因がゴッソリ無くなった中で、人余りが生じないというのはちと楽観的に過ぎるかと。
メシも食わず排泄の面倒を見なくていいなど衛生環境劣悪でよく、給与も払わないでいい物ならそういう考えでもいいが。
62名無し三等兵
2019/12/24(火) 02:10:49.24ID:YbZlJUNF >>55
その場合、人造人間と通常の人間どっちが優れているか?が問題になる。
通常の人間というだけの理由でコールドスリープを免れられるとは限らない。
そして人造人間だからという理由だけでコールドスリープの対象にするなら、それが決まった瞬間に叛乱が起きる。
その場合、人造人間と通常の人間どっちが優れているか?が問題になる。
通常の人間というだけの理由でコールドスリープを免れられるとは限らない。
そして人造人間だからという理由だけでコールドスリープの対象にするなら、それが決まった瞬間に叛乱が起きる。
63名無し三等兵
2019/12/24(火) 02:12:55.95ID:YbZlJUNF >>55
さらに付け加えると、その機に乗じた人種差別主義者によって、ユダヤ人でもウイグル人でもクルド人でも日本人でも何でもいいが、その時点での
その地域における弱小民族が人造人間とともに淘汰の対象になり、最悪の民族/宗教戦争が勃発する恐れもあったり。
さらに付け加えると、その機に乗じた人種差別主義者によって、ユダヤ人でもウイグル人でもクルド人でも日本人でも何でもいいが、その時点での
その地域における弱小民族が人造人間とともに淘汰の対象になり、最悪の民族/宗教戦争が勃発する恐れもあったり。
64名無し三等兵
2019/12/24(火) 03:04:37.82ID:WeFsajEr 民族主義イデオロギー国家ならそもそもクローンはやめた方がいいと思う
遺伝子ではなく個人の人格に基づいて人権という物がある以上、クローンを市民にしない理由もないでしょう
民族主義者は母屋乗っ取られる言うかもしれないけど何ら問題ない、民族主義者がテロ起こしたらそちらが悪だ
クローン兵士は過去のない異民族兵士みたいなものだから移民国家のように出身関係なく自国民で括れる国家向けかと
遺伝子ではなく個人の人格に基づいて人権という物がある以上、クローンを市民にしない理由もないでしょう
民族主義者は母屋乗っ取られる言うかもしれないけど何ら問題ない、民族主義者がテロ起こしたらそちらが悪だ
クローン兵士は過去のない異民族兵士みたいなものだから移民国家のように出身関係なく自国民で括れる国家向けかと
65名無し三等兵
2019/12/24(火) 03:26:44.37ID:YbZlJUNF >>64
戦争中は多民族団結、戦後に民族主義が台頭しちゃう例もあるから、そのへんあんま都合良くも考えられないんだよね。
最悪の代表例がユーゴスラビアじゃなかろうか。キッカケはチトー死去と冷戦終了だけど。
そもそもこういう議論が起きた段階で国民の大多数がハラ減らして気が立ってたら「弱い立場のものからブン殴り、いなけりゃ弱い立場が誰かを決める」。
ってのは歴史が証明してて、実際のとこ移民国家にだって民族別ヒエラルキーは存在するし、そんな極楽浄土みたいな国はないよ。
仮にあったとして、「じゃあお前のところで引き受けろ」とばかりに移民を送られた結果として失業率や治安が悪化すりゃ、結局後を追う。
遅かれ早かれってわけで、今のEUとかそんな感じよね。
戦争中は多民族団結、戦後に民族主義が台頭しちゃう例もあるから、そのへんあんま都合良くも考えられないんだよね。
最悪の代表例がユーゴスラビアじゃなかろうか。キッカケはチトー死去と冷戦終了だけど。
そもそもこういう議論が起きた段階で国民の大多数がハラ減らして気が立ってたら「弱い立場のものからブン殴り、いなけりゃ弱い立場が誰かを決める」。
ってのは歴史が証明してて、実際のとこ移民国家にだって民族別ヒエラルキーは存在するし、そんな極楽浄土みたいな国はないよ。
仮にあったとして、「じゃあお前のところで引き受けろ」とばかりに移民を送られた結果として失業率や治安が悪化すりゃ、結局後を追う。
遅かれ早かれってわけで、今のEUとかそんな感じよね。
66名無し三等兵
2019/12/24(火) 05:47:21.96ID:WeFsajEr >>65
クローン作れるのにそんな生産力が低い社会ならクローンを使って戦後国民を弾圧すればいいんじゃない?
生産力が低い社会で市民が軍事力を失ったらどうなるかこそ歴史が証明してる
ヒエラルキーあるのは知ってるけど別に準内戦状態なわけじゃないでしょ
仕事に関して言えば安定するまで財政出動して赤字になろうが理屈の上では最終的に納税でペイ出来る(不法移民は異文化で上手くいかないけど)
クローン作れるのにそんな生産力が低い社会ならクローンを使って戦後国民を弾圧すればいいんじゃない?
生産力が低い社会で市民が軍事力を失ったらどうなるかこそ歴史が証明してる
ヒエラルキーあるのは知ってるけど別に準内戦状態なわけじゃないでしょ
仕事に関して言えば安定するまで財政出動して赤字になろうが理屈の上では最終的に納税でペイ出来る(不法移民は異文化で上手くいかないけど)
67名無し三等兵
2019/12/24(火) 05:49:24.37ID:WeFsajEr68名無し三等兵
2019/12/24(火) 06:27:45.71ID:YbZlJUNF >>66
うん、つまり「最終的に納税でペイできる」ってのは、人造人間に市民権を与える代わりに納税の義務を与えるってことなんだ。
でないと人造人間を含めた公共投資の意味が無いからね。
問題は「最終的な利益を国民は信じられるか?」ってトコにあるかな。
なんたって、その当初はまず納税の見込めない人造人間に対して、割合から見りゃ「少数の上級国民」にあたる一般人間は相対的に
過度の納税を要求されることになっちゃう。
そうしないと大規模な財政出動する財源無いんだから。
さーそこで一般人間は「何で俺たちが人造人間ごときのために多額の税金収めないといけないの?」って不満を抱くわけだし、それで
デモでも起こそうものなら体制側は弾圧するし、治安維持部隊には当の人造人間がいようといまいと「含まれてる」とみなされる。
そしていつしか「体制側=人造人間」と思い込まなきゃやってられない一般人間の過激思想グループが出てきて、体制側と内戦体制に…
という創作モノがあっても、別にいいとは思わんかね?
書いてるうちに「ヤッパ地球連邦の興亡(佐藤大輔)に似てくるなー」とは思うが、考えてりゃ誰もが思いつくことよ。
うん、つまり「最終的に納税でペイできる」ってのは、人造人間に市民権を与える代わりに納税の義務を与えるってことなんだ。
でないと人造人間を含めた公共投資の意味が無いからね。
問題は「最終的な利益を国民は信じられるか?」ってトコにあるかな。
なんたって、その当初はまず納税の見込めない人造人間に対して、割合から見りゃ「少数の上級国民」にあたる一般人間は相対的に
過度の納税を要求されることになっちゃう。
そうしないと大規模な財政出動する財源無いんだから。
さーそこで一般人間は「何で俺たちが人造人間ごときのために多額の税金収めないといけないの?」って不満を抱くわけだし、それで
デモでも起こそうものなら体制側は弾圧するし、治安維持部隊には当の人造人間がいようといまいと「含まれてる」とみなされる。
そしていつしか「体制側=人造人間」と思い込まなきゃやってられない一般人間の過激思想グループが出てきて、体制側と内戦体制に…
という創作モノがあっても、別にいいとは思わんかね?
書いてるうちに「ヤッパ地球連邦の興亡(佐藤大輔)に似てくるなー」とは思うが、考えてりゃ誰もが思いつくことよ。
69名無し三等兵
2019/12/24(火) 07:21:31.28ID:WeFsajEr >>68
私は最初から市民権与えると言ってるんだけど?
財源も何もこの場合財政的裏付けとやらはクローン労働者そのものだ、そもそもなぜ不況の中増税を?
戦後不況が来ると言うならそれこそクローン労働者にするための国債が買われるだろう
その層に縋らせれば信じる信じないは問題ではない、無論宣伝は行う
労働者の急増による労働基盤の増設はケインズ的に問題ないかと、増税は必要ない
その後に問題の先送りと言われても戦後に得体のしれないクローン無職がたむろすよりは問題が小さくなってる
私は最初から市民権与えると言ってるんだけど?
財源も何もこの場合財政的裏付けとやらはクローン労働者そのものだ、そもそもなぜ不況の中増税を?
戦後不況が来ると言うならそれこそクローン労働者にするための国債が買われるだろう
その層に縋らせれば信じる信じないは問題ではない、無論宣伝は行う
労働者の急増による労働基盤の増設はケインズ的に問題ないかと、増税は必要ない
その後に問題の先送りと言われても戦後に得体のしれないクローン無職がたむろすよりは問題が小さくなってる
70名無し三等兵
2019/12/24(火) 07:24:29.70ID:WeFsajEr その地球連邦の興亡ってのは読んだことないけど、解決できない、あるいは非常に時間のかかる戦後問題と付き合う事がテーマなんでしょ?
解決困難な長期的問題がなければ小説的に困る、しかしここでその前提条件に引きずられる理由はないのでは?問題そのものは起きると思うけど
解決困難な長期的問題がなければ小説的に困る、しかしここでその前提条件に引きずられる理由はないのでは?問題そのものは起きると思うけど
73名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:00:03.12ID:YbZlJUNF >>69
財源を誰が買うのかよくわからん国債に頼ったり、「信じる信じないは問題ではない」って半ばサジ投げちゃったり、
どこかに奇跡を期待するようなスタンスはあまり褒められたもんじゃないかな。
いや、もちろん人造人間を「量産」する際のバラ色の未来として、官僚は間違いなくそう答弁するだろうし、
何もかもうまくいけばその通りになるんだ。何もかもうまくいけば。
そして、何もかもうまくいかないのがわかった頃にゃ責任者が適当な誰かになってしまい、「だから言ったじゃないか」となるのが、まあ歴史の繰り返しでして…
たぶん、その考え方だと「問題を小さくするというより、根本は何だったか忘れられた大問題へすり替わる」だけと思うよ、ホント。
うん、こういう答弁も組み込んだ創作モノって絶対面白くなるだろうし、やっぱ好きなんだ僕はw
ハッキリ言っちゃうと、何もかもうまくいったら面白くないだろ?物語として。
このスレは「何もかもうまくいくにはどうしたらいいか」を議論して導くスレじゃないし、どうやったら物語が面白くなるか、それだけじゃないかと思うけどな?
財源を誰が買うのかよくわからん国債に頼ったり、「信じる信じないは問題ではない」って半ばサジ投げちゃったり、
どこかに奇跡を期待するようなスタンスはあまり褒められたもんじゃないかな。
いや、もちろん人造人間を「量産」する際のバラ色の未来として、官僚は間違いなくそう答弁するだろうし、
何もかもうまくいけばその通りになるんだ。何もかもうまくいけば。
そして、何もかもうまくいかないのがわかった頃にゃ責任者が適当な誰かになってしまい、「だから言ったじゃないか」となるのが、まあ歴史の繰り返しでして…
たぶん、その考え方だと「問題を小さくするというより、根本は何だったか忘れられた大問題へすり替わる」だけと思うよ、ホント。
うん、こういう答弁も組み込んだ創作モノって絶対面白くなるだろうし、やっぱ好きなんだ僕はw
ハッキリ言っちゃうと、何もかもうまくいったら面白くないだろ?物語として。
このスレは「何もかもうまくいくにはどうしたらいいか」を議論して導くスレじゃないし、どうやったら物語が面白くなるか、それだけじゃないかと思うけどな?
74名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:02:30.70ID:YbZlJUNF >>69
で、もっと面白くするためには
「何もかもうまくいかない状況をどうにかする」ことじゃなく、「何もかもうまくいかない状況から、誰がどんな利益を得るか」を考えた方がいいと思うな。
この場合の頭の使い方としては。
アレコレの良策を考える頭は、現実世界を素晴らしいものにするためにとっといた方がいいと思う。いやホント。
(僕まだ思いついてないけど、早く誰か他の質問して…)
で、もっと面白くするためには
「何もかもうまくいかない状況をどうにかする」ことじゃなく、「何もかもうまくいかない状況から、誰がどんな利益を得るか」を考えた方がいいと思うな。
この場合の頭の使い方としては。
アレコレの良策を考える頭は、現実世界を素晴らしいものにするためにとっといた方がいいと思う。いやホント。
(僕まだ思いついてないけど、早く誰か他の質問して…)
75名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:13:45.81ID:WeFsajEr >>73
上手くいかないことが大前提としてさっきから語ってるなと思ったらそう言うのが好きなのね
私は閉塞感を打破するような話の方が好きだね
「信じる信じないは問題ではない」ってのはさじを投げてるのではなく国民が信じる必要が必ずしもないって話さ
社会自体を知らないクローン無職が押し寄せるより酷い忘れられるような大問題か…国家崩壊でもするの?
上手くいかないことが大前提としてさっきから語ってるなと思ったらそう言うのが好きなのね
私は閉塞感を打破するような話の方が好きだね
「信じる信じないは問題ではない」ってのはさじを投げてるのではなく国民が信じる必要が必ずしもないって話さ
社会自体を知らないクローン無職が押し寄せるより酷い忘れられるような大問題か…国家崩壊でもするの?
76名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:19:14.02ID:WeFsajEr >>74
頭の使いどころとしては上手くいく状況を維持することに利益得させる事だと思うかな
物語の主人公とか、建国者とか英雄ってのは、上手くいかない状況を好転させたうえで
上手くいく新体制の維持をさせる事自体に利益を生み出せる事だと思うよ
秩序維持や経済成長等が権力者の利益に結び付かないのが駄目な状況なわけでね
頭の使いどころとしては上手くいく状況を維持することに利益得させる事だと思うかな
物語の主人公とか、建国者とか英雄ってのは、上手くいかない状況を好転させたうえで
上手くいく新体制の維持をさせる事自体に利益を生み出せる事だと思うよ
秩序維持や経済成長等が権力者の利益に結び付かないのが駄目な状況なわけでね
77名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:22:52.94ID:WeFsajEr というか財源を誰が買うのかよくわからんってのは金持ちは不況だと資産をタンスにでも預金するわけ?丸っきり間違えとは言わないけど
79名無し三等兵
2019/12/24(火) 10:09:29.53ID:fqK1b/ib そもそも人が足らんからクローンを作るんだろ?
80名無し三等兵
2019/12/24(火) 10:15:54.54ID:7fJCtvSi 人件費の安い外国人労働者みたいなもんで、仕事が無くなっても居座られたら厄介者、という立場では
81名無し三等兵
2019/12/24(火) 11:17:25.54ID:YbZlJUNF >>80
本質はそれよね。
「人がいない」ってのはあくまで「前線で人が不足している」わけであり、「そこへこれ以上人を送っちゃうと国家経済が回らない状態」でしかない。
もともと後方で経済を回してた普通の人間だっているわけだし、軍需産業が無くなりゃ余剰人員だっている。
考えてみりゃ、人造人間の製造や教育などを扱ってた部門も整理対象だ。
そこへ戦争が終われば前線から人が帰ってくるわけだが、その帰還兵のための仕事が無けりゃ、失業率が高まるのは当たり前。
じゃあ仕事を準備するためには民間から新しい事業を興すなり、国が直轄でやるなり、いずれにせよ金がいる。
さらには人権を重んじるなら人造人間含めた帰還兵へ最低限の手当は支給しないといけない。これも金がいる。
じゃあその金はどこから持ってくるのか…国債を発行すれば買ってくれるのか?誰が何のために?
そもそも人造人間を作るためも含め、さんざん発行した戦時国債の償還もあるし。
おまけに戦場や軍隊での凄惨な経験から、社会不適合者は少なからず発生するので、そのケアにも金がいる。というより、これ金で解決しきれない。
ベトナム戦争や湾岸戦争その他の帰還兵の運命考えると、ちょっと楽観的な考えはできないな。
本質はそれよね。
「人がいない」ってのはあくまで「前線で人が不足している」わけであり、「そこへこれ以上人を送っちゃうと国家経済が回らない状態」でしかない。
もともと後方で経済を回してた普通の人間だっているわけだし、軍需産業が無くなりゃ余剰人員だっている。
考えてみりゃ、人造人間の製造や教育などを扱ってた部門も整理対象だ。
そこへ戦争が終われば前線から人が帰ってくるわけだが、その帰還兵のための仕事が無けりゃ、失業率が高まるのは当たり前。
じゃあ仕事を準備するためには民間から新しい事業を興すなり、国が直轄でやるなり、いずれにせよ金がいる。
さらには人権を重んじるなら人造人間含めた帰還兵へ最低限の手当は支給しないといけない。これも金がいる。
じゃあその金はどこから持ってくるのか…国債を発行すれば買ってくれるのか?誰が何のために?
そもそも人造人間を作るためも含め、さんざん発行した戦時国債の償還もあるし。
おまけに戦場や軍隊での凄惨な経験から、社会不適合者は少なからず発生するので、そのケアにも金がいる。というより、これ金で解決しきれない。
ベトナム戦争や湾岸戦争その他の帰還兵の運命考えると、ちょっと楽観的な考えはできないな。
82名無し三等兵
2019/12/24(火) 11:21:32.34ID:YbZlJUNF ちなみに>>81は「人造人間なんていない場合でも起きる話」であって、人造人間が加わる帰還兵はその何倍に膨れ上がるか知らん。
しかも軍隊以外の社会や家庭での生活を知らない人造人間が、社会不適合者となる割合がどんなものになるのか、統計とってみないとわからん。
問題上げてったらキリがなさすぎて、「いや何もかもうまくいくはずなんだ」と逃げたくもなるわな。
しかも軍隊以外の社会や家庭での生活を知らない人造人間が、社会不適合者となる割合がどんなものになるのか、統計とってみないとわからん。
問題上げてったらキリがなさすぎて、「いや何もかもうまくいくはずなんだ」と逃げたくもなるわな。
83名無し三等兵
2019/12/24(火) 11:55:56.88ID:WeFsajEr 上手くいかないが前提条件であり、上手くいかない社会ドラマに露悪とはまた違うある種の喜びを覚えるタイプの人が
長文で上手くいかないと説得してもなーってところがある
私も長文だけど
長文で上手くいかないと説得してもなーってところがある
私も長文だけど
84名無し三等兵
2019/12/24(火) 11:58:45.52ID:WeFsajEr 想定してるクローンの性格も人によって違ってそうだね
スターウォーズみたいに社会に出たら簡単に騙されて奴隷にされても奴隷扱いされてる事に気づかないのもいれば
やたら好戦性が高く暴力犯罪起こしそうなのまで幅がありそう
スターウォーズみたいに社会に出たら簡単に騙されて奴隷にされても奴隷扱いされてる事に気づかないのもいれば
やたら好戦性が高く暴力犯罪起こしそうなのまで幅がありそう
85名無し三等兵
2019/12/24(火) 12:23:55.18ID:IaJvLEKn そもそもクローン兵士を作るような状況という事は国内は根こそぎ動員状態だろ
戦後の人余りなんて気にしなくて問題なし
帰還兵にクローン兵まで足しても戦後復興には足りないだろうね
戦後の人余りなんて気にしなくて問題なし
帰還兵にクローン兵まで足しても戦後復興には足りないだろうね
86名無し三等兵
2019/12/24(火) 13:33:23.02ID:5e0cGBZn 「戦争で真っ先に犠牲となるのは、女子供や老人などの弱い者からだ」
なんて嘘っぱちで、やはり犠牲が多いのは前線で戦う若くて健康な男たちで、それは終戦後のロシアやドイツ、日本での統計が証明している。
コンビニだの土方だのではあるまいに、人不足が深刻化するほどの戦争ともなれば、戦後は未亡人が大量発生し、労働者不足から、
経済は停滞して食糧も不足するもの。外国人だから、クローンだからと選り好みをしていれば、それだけ復興も遅れることになる。
ちなみに前大戦で戦後も日本が持ち堪えたのは、実は自動化が遅れ後方でも人員が必要とされたため、動員率が意外と低かったおかげ。
あれだけの被害でも、ロシアやドイツよりマシだったんだ。
なんて嘘っぱちで、やはり犠牲が多いのは前線で戦う若くて健康な男たちで、それは終戦後のロシアやドイツ、日本での統計が証明している。
コンビニだの土方だのではあるまいに、人不足が深刻化するほどの戦争ともなれば、戦後は未亡人が大量発生し、労働者不足から、
経済は停滞して食糧も不足するもの。外国人だから、クローンだからと選り好みをしていれば、それだけ復興も遅れることになる。
ちなみに前大戦で戦後も日本が持ち堪えたのは、実は自動化が遅れ後方でも人員が必要とされたため、動員率が意外と低かったおかげ。
あれだけの被害でも、ロシアやドイツよりマシだったんだ。
87名無し三等兵
2019/12/24(火) 15:50:03.43ID:YbZlJUNF88名無し三等兵
2019/12/24(火) 16:01:57.69ID:7fJCtvSi 普通は戦時に兵士に使える人材が足りないから、それ専門のクローンを増産、じゃねえの?
だから戦時体制が解除されると、思いっきり余剰人員になるのがよくあるパターン
そして出生のために差別されていて一般社会にも入り込めず・・・というのもよくあるパターン
だから戦時体制が解除されると、思いっきり余剰人員になるのがよくあるパターン
そして出生のために差別されていて一般社会にも入り込めず・・・というのもよくあるパターン
90名無し三等兵
2019/12/24(火) 16:25:18.97ID:YbZlJUNF >>89
経済が回ってないのにどうやって人造人間を量産し、戦場に出るまで食わせてるの?って話になるぞ、それ?
もっとメカメカしいサイボーグとかアンドロイドなら戦場までは電源OFF!でいいかもしれんが。
経済が回ってないのにどうやって人造人間を量産し、戦場に出るまで食わせてるの?って話になるぞ、それ?
もっとメカメカしいサイボーグとかアンドロイドなら戦場までは電源OFF!でいいかもしれんが。
91名無し三等兵
2019/12/24(火) 16:58:52.36ID:WeFsajEr 戦争以外知らないって言っても
得体のしれない宗教を信じて謎の慣習を持つ時間通りに働く意欲すら謎で、法倫理もない不法移民より
宗教ない文化もない守る物もないのに言われた通り戦う働くことしか知らない何かしらのスキルの有るクローンの方が正直働かせるの楽だと思う
得体のしれない宗教を信じて謎の慣習を持つ時間通りに働く意欲すら謎で、法倫理もない不法移民より
宗教ない文化もない守る物もないのに言われた通り戦う働くことしか知らない何かしらのスキルの有るクローンの方が正直働かせるの楽だと思う
93名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:09:56.20ID:WeFsajEr ソ連というか現代ロシアでさえ影響与えてるもんね独ソ戦
94名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:13:22.03ID:YbZlJUNF >>91
そこで「優れた新人類」と「よくわからん宗教を崇める旧人類」の間で民族/宗教的な紛争が発生するわけよ。
なんたって人造人間側からすれば、その国じゃ一般的な宗教であろうと「よくわからんものを崇めてる旧人類」って一緒くたに括られるもの。
日本だとしたら、「なんで死んだらお墓に入れてハゲが何かブツブツ言ってる後ろで正座しながら待ってるの?」って理由が人造人間には理解しようがない。
敬意を払うべきご先祖様すらいないんだから、どう頑張っても理由付けのしようがないし、不効率で不経済な存在でしかないわけさ。
結果、旧人類は不法移民と同じ扱いをされかねんということになる。
そこで「優れた新人類」と「よくわからん宗教を崇める旧人類」の間で民族/宗教的な紛争が発生するわけよ。
なんたって人造人間側からすれば、その国じゃ一般的な宗教であろうと「よくわからんものを崇めてる旧人類」って一緒くたに括られるもの。
日本だとしたら、「なんで死んだらお墓に入れてハゲが何かブツブツ言ってる後ろで正座しながら待ってるの?」って理由が人造人間には理解しようがない。
敬意を払うべきご先祖様すらいないんだから、どう頑張っても理由付けのしようがないし、不効率で不経済な存在でしかないわけさ。
結果、旧人類は不法移民と同じ扱いをされかねんということになる。
95名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:14:40.78ID:YbZlJUNF96名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:17:22.60ID:YbZlJUNF >>92
いやちょっと待った。
「壮年」(おおむね30代)に人造人間がマッチするかどうかは、戦争がどれだけ長引いたかによるな。
そこは確かに物語の設定次第で、不足する年齢層にマッチする人造人間も存在しえるわ。若年層はどうにもならんが。
いやちょっと待った。
「壮年」(おおむね30代)に人造人間がマッチするかどうかは、戦争がどれだけ長引いたかによるな。
そこは確かに物語の設定次第で、不足する年齢層にマッチする人造人間も存在しえるわ。若年層はどうにもならんが。
97名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:27:04.36ID:WeFsajEr >>94
ひとまず経済的、雇用的な問題は大丈夫って言ってるんだよね?じゃあそこはいいね
そこまで科学力やあればどのみちホモサピエンスとは異なる知的生命体生まれるからよくない?感はあるけど
取得利権は旧人類だし、クローンは最初は資産なく言われた通り働いて問題なくない?そのうち一方的構造は崩れるだろうけど
ひとまず経済的、雇用的な問題は大丈夫って言ってるんだよね?じゃあそこはいいね
そこまで科学力やあればどのみちホモサピエンスとは異なる知的生命体生まれるからよくない?感はあるけど
取得利権は旧人類だし、クローンは最初は資産なく言われた通り働いて問題なくない?そのうち一方的構造は崩れるだろうけど
98名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:56:08.30ID:YbZlJUNF >>97
んにゃ、大丈夫かどうかは物語作る時の設定次第でしょ。
俺がさんざん言ってるのは、「そのへんうまく設定作り込まないと、どう考えても人造人間が叛乱起こさなきゃいけない世界になるよ」ってコトだから。
で。
うまいこと経済的、雇用的問題は解決したとして、「言われた通り働く」かどうかは、それもまた設定次第かな。
そういう人造人間作っちゃえばいいだけの話なんだけど、それだけだと戦場で役に立つのかどうか、コスパ的にどうなのよって新たな問題が…
単なる突撃人形しか作れないとコスト的に意味無いような気がするし、さりとてそれ以上を求めると戦争終わってからいろいろ疑問に思って社会不適合者になるだろうし。
んにゃ、大丈夫かどうかは物語作る時の設定次第でしょ。
俺がさんざん言ってるのは、「そのへんうまく設定作り込まないと、どう考えても人造人間が叛乱起こさなきゃいけない世界になるよ」ってコトだから。
で。
うまいこと経済的、雇用的問題は解決したとして、「言われた通り働く」かどうかは、それもまた設定次第かな。
そういう人造人間作っちゃえばいいだけの話なんだけど、それだけだと戦場で役に立つのかどうか、コスパ的にどうなのよって新たな問題が…
単なる突撃人形しか作れないとコスト的に意味無いような気がするし、さりとてそれ以上を求めると戦争終わってからいろいろ疑問に思って社会不適合者になるだろうし。
99名無し三等兵
2019/12/24(火) 17:59:18.60ID:7fJCtvSi プログラムに従って動くアンドロイド兵士ならまだしも、生身の人間をもとに作られたクローン兵士がどこまで従順か?
・・・「設定次第」の一言で終りですな
・・・「設定次第」の一言で終りですな
100名無し三等兵
2019/12/24(火) 18:06:33.98ID:YbZlJUNF101名無し三等兵
2019/12/24(火) 20:52:35.70ID:hh5DBcRn 要は人間的な個人主義にならなければいいので
例えば女王蜂のような何かを設定してそのために働く存在にすればいい
戦時日本みたいな感じで
例えば女王蜂のような何かを設定してそのために働く存在にすればいい
戦時日本みたいな感じで
103名無し三等兵
2019/12/24(火) 21:04:53.73ID:hh5DBcRn104名無し三等兵
2019/12/24(火) 21:18:01.47ID:S2R0tdeG 小林誠「未来兵器AS」の義頭野郎(死体の頭部を機械に置き換えたアンデッド兵士)みたいに、
クローン培養した体に、コントロールの容易なロボットの頭を付けて、完全な消耗品にするとか
クローン培養した体に、コントロールの容易なロボットの頭を付けて、完全な消耗品にするとか
105名無し三等兵
2019/12/25(水) 00:40:04.61ID:Ai5JkgeG それくらいなら、脳死した死体を再活性化してゾンビみたいに動かせば? 銃夢-ラストオーダーやサイボーグ009 RE:CYBORGではそうしてる。
106名無し三等兵
2019/12/25(水) 00:51:17.72ID:Ai5JkgeG >>93
戦後のソ連では、一時期は事実上の一夫多妻が黙認されたし、日本ではそこまでいかずとも、宝くじ売り場など未亡人救済のシステムが作られたたしね。
戦後のソ連では、一時期は事実上の一夫多妻が黙認されたし、日本ではそこまでいかずとも、宝くじ売り場など未亡人救済のシステムが作られたたしね。
107名無し三等兵
2019/12/25(水) 02:27:32.20ID:F5n1IDPZ >>101-105
そのへんは全部、「敵がコントロールする手段を盗んだり妨害したり介入したらどうするの?」って問題が生じるのよ。
レーダー誘導や無線誘導のミサイル、無線誘導のドローンみたいなもんで、自律型でない兵器は基本何らかのソフトキルが入ると思った方がいい。
まー戦場で「化かしあい」するハメになる戦争というのも間が抜けてて、それはそれで面白い話になるかもだけど。
マクロスみたいに「歌がスゴイ方が勝つ」とかね。
そのへんは全部、「敵がコントロールする手段を盗んだり妨害したり介入したらどうするの?」って問題が生じるのよ。
レーダー誘導や無線誘導のミサイル、無線誘導のドローンみたいなもんで、自律型でない兵器は基本何らかのソフトキルが入ると思った方がいい。
まー戦場で「化かしあい」するハメになる戦争というのも間が抜けてて、それはそれで面白い話になるかもだけど。
マクロスみたいに「歌がスゴイ方が勝つ」とかね。
108名無し三等兵
2019/12/25(水) 09:18:42.55ID:EheQPBic いや義頭野郎みたいなのはAIによる自立型だぞ
生身のクローンに教育と訓練が必要なのに対し、AIだからプログラム入力だけで済む
生身のクローンに教育と訓練が必要なのに対し、AIだからプログラム入力だけで済む
109名無し三等兵
2019/12/25(水) 10:59:13.41ID:F5n1IDPZ110名無し三等兵
2019/12/25(水) 19:55:08.34ID:60phwnQe アクション対魔忍をやってて疑問に思ったのですが、銃弾を刀でガンガン弾いて時速200kmくらいで走れる兵士(ただし3人しかいない)とかのようなオーバースペックがいた場合、
明らかに集団行動だともて余すために3人は訓練なども別枠とされ独立部隊となるのでしょうか?
わかりづらければ、仮面ライダー3人が同時に自衛隊を志願したと考えてください
明らかに集団行動だともて余すために3人は訓練なども別枠とされ独立部隊となるのでしょうか?
わかりづらければ、仮面ライダー3人が同時に自衛隊を志願したと考えてください
111名無し三等兵
2019/12/25(水) 19:58:19.01ID:MV202tMc 設定は異世界サイバーパンク忍者なんだっけ?あれ
コマンド部隊みたいな特殊部隊扱いでは?幼女戦記の魔導師は未来ではそう扱われるらしい
コマンド部隊みたいな特殊部隊扱いでは?幼女戦記の魔導師は未来ではそう扱われるらしい
112名無し三等兵
2019/12/25(水) 20:23:41.12ID:ErQvQvf4 対魔忍は特殊部隊だな
まあ創作上のオーバースペック兵士って大抵そうなんだけど
まあ創作上のオーバースペック兵士って大抵そうなんだけど
113名無し三等兵
2019/12/25(水) 20:51:36.85ID:MV202tMc ジェダイみたいに大概が将軍やってるのは珍しいのかな?パダワンでも中佐だし
まあ共和国で士官教育受けてるのが少なすぎるのかもしれんけど
まあ共和国で士官教育受けてるのが少なすぎるのかもしれんけど
114名無し三等兵
2019/12/25(水) 20:58:04.20ID:vQfkAy1y 基本的に、戦争はチームで戦うものなので、突出した個人のスペックは戦局に大きな影響を及ばさない。また余りにも他人とスペックが違うと、チームの構成が難しい。
ただコマンド部隊のように、少数で大きな成果を上げる例外はあるし、戦闘機などは少数のエースと多数のマトで構成されているから、そうした任務では大きな意味を持つ。
ただし求められる才能は、力や俊敏性、反射神経といったスポーツ的なものではない。戦闘機パイロットですらそうだ。
ただコマンド部隊のように、少数で大きな成果を上げる例外はあるし、戦闘機などは少数のエースと多数のマトで構成されているから、そうした任務では大きな意味を持つ。
ただし求められる才能は、力や俊敏性、反射神経といったスポーツ的なものではない。戦闘機パイロットですらそうだ。
115名無し三等兵
2019/12/25(水) 21:04:57.02ID:S3fsrcuQ116名無し三等兵
2019/12/25(水) 22:30:36.31ID:vQfkAy1y あれは戦争ではなくテロだよ?
117名無し三等兵
2019/12/26(木) 03:34:44.84ID:6IJREU50 ルーデルさんは一般軍組織内で、集団の一員として使われていた
ガンダムのあむろレベルでも、一般軍組織内、集団の一員として使われていた
///このへんに壁がある?///
ララァやシャリアブル、フォウムラサメなどは、
特務機関所属で単体で使われていた
ガンダムのあむろレベルでも、一般軍組織内、集団の一員として使われていた
///このへんに壁がある?///
ララァやシャリアブル、フォウムラサメなどは、
特務機関所属で単体で使われていた
118名無し三等兵
2019/12/26(木) 03:54:14.34ID:ya0TlHXP どこまで「単体」と考えるかだろうね。
たとえば師団司令部なり連隊本部直轄の独立遊撃分隊として組み込まれ、「作戦行動でも基本的に作戦の一部で組み込まれ、攻勢や防御の一部を担う」
なら、行動は単独でも組織の一部とみなされるし(ファーストガンダムの第13独立艦隊なんかはその類だ)。
軍組織の中でも参謀本部だの総司令官だのの直轄で、いかなる作戦にも関わらず常に単独作戦、むしろ他の組織に支援される立場というなら単独だろうし。
たとえば師団司令部なり連隊本部直轄の独立遊撃分隊として組み込まれ、「作戦行動でも基本的に作戦の一部で組み込まれ、攻勢や防御の一部を担う」
なら、行動は単独でも組織の一部とみなされるし(ファーストガンダムの第13独立艦隊なんかはその類だ)。
軍組織の中でも参謀本部だの総司令官だのの直轄で、いかなる作戦にも関わらず常に単独作戦、むしろ他の組織に支援される立場というなら単独だろうし。
119名無し三等兵
2019/12/26(木) 04:16:12.04ID:6IJREU50 仮面ライダーを20人集めて集団戦、て映画であったかな
でも、集団軍事組織としては、機能していなかったような
「ライダーマン」みたいに1ランク落ちる者が混入しただけで、
もう共同作戦が成立していなかったし
逆に、1人だけ突出していても、
行動隊長ジョーカーひとりでええやん(ジャッカー電撃隊)とか、
金とか黒とかの後半追加戦士がぜんぶ持ってっちゃうとか
魔砲少女なのはサンの3作目だと、優秀な奴に手抜きさせて小隊を構成させていたし
信頼性安定性も含めて、その高いレベルで数がそろうかどうか、しだいなのかな
対魔忍の場合、がっつり統括組織があるけれど、
個人〜数人の単位で出兵、作戦させられているね
…メタを言えば、40人単位のヤラレ役が輪姦乱交、を描いても誰得なわけで
対魔忍の場合、エロ要素の都合で、個人レベルの潜入作戦になってる
でも、集団軍事組織としては、機能していなかったような
「ライダーマン」みたいに1ランク落ちる者が混入しただけで、
もう共同作戦が成立していなかったし
逆に、1人だけ突出していても、
行動隊長ジョーカーひとりでええやん(ジャッカー電撃隊)とか、
金とか黒とかの後半追加戦士がぜんぶ持ってっちゃうとか
魔砲少女なのはサンの3作目だと、優秀な奴に手抜きさせて小隊を構成させていたし
信頼性安定性も含めて、その高いレベルで数がそろうかどうか、しだいなのかな
対魔忍の場合、がっつり統括組織があるけれど、
個人〜数人の単位で出兵、作戦させられているね
…メタを言えば、40人単位のヤラレ役が輪姦乱交、を描いても誰得なわけで
対魔忍の場合、エロ要素の都合で、個人レベルの潜入作戦になってる
120名無し三等兵
2019/12/26(木) 04:19:49.92ID:/NW3d2nY アムロはただのMS部隊だけど後のはフラナガン、ムラサメ研究所の実験部隊の性質が高いと思うのだけど
そうでなくても現存の兵器体系とは違うから独立して運用されるもの
あれはパイロット本人の資質ではなく扱う兵器の問題かと
そうでなくても現存の兵器体系とは違うから独立して運用されるもの
あれはパイロット本人の資質ではなく扱う兵器の問題かと
121名無し三等兵
2019/12/26(木) 04:25:05.07ID:/NW3d2nY 取り巻きは強い奴が有利なポジションで強い攻撃できるようにするためとか色々あるんじゃない?
戦艦と駆逐艦は全然強さ違うけどそれぞれ役割があるでしょ
戦艦と駆逐艦は全然強さ違うけどそれぞれ役割があるでしょ
122名無し三等兵
2019/12/26(木) 05:02:07.52ID:ya0TlHXP >>120
ジオンのブラウ・ブロやエルメスはコンペイトウ(旧ソロモン)への実証実験的な攻撃に使われたり、連邦第13独立艦隊への単独攻撃とか、
シャアの独立部隊などから支援を受けてるだけで、「独立運用」と言っていいだろね。
ただ、それが仮にア・バオア・クー戦などでどこかの防衛部隊に組み込まれ、司令部の命令に従い防衛戦闘するようだと独立運用ではなくなる。
そのへんシャアのジオングなんかは描写上の「キシリアから勝手に戦えと言われたも同然で単独出撃」を、どう考えるか微妙だけど。
ジオンのブラウ・ブロやエルメスはコンペイトウ(旧ソロモン)への実証実験的な攻撃に使われたり、連邦第13独立艦隊への単独攻撃とか、
シャアの独立部隊などから支援を受けてるだけで、「独立運用」と言っていいだろね。
ただ、それが仮にア・バオア・クー戦などでどこかの防衛部隊に組み込まれ、司令部の命令に従い防衛戦闘するようだと独立運用ではなくなる。
そのへんシャアのジオングなんかは描写上の「キシリアから勝手に戦えと言われたも同然で単独出撃」を、どう考えるか微妙だけど。
123名無し三等兵
2019/12/26(木) 07:21:15.93ID:1+Dj/Vxa そもそもフィクションを例に出したら、幾らでも活躍を語れるわな
124名無し三等兵
2019/12/27(金) 17:11:48.48ID:jrVKHf5m 対魔忍などのエロゲーで質問ですが、指揮官が信じがたいほど無能な作戦を取って兵士も疑問に思わず作戦に従って無事に失敗、
拷問の果て自身と国の機密情報を世界中に漏洩して返された場合、誰が責任を追うことになるのでしょうか?
「奴隷娼婦になって潜入作戦」「乳首が弱すぎていじられたら悶絶失神するスパイがパイズリで誘惑する作戦」
くらいの無能作戦です。
無能作戦を実行する方も同罪なのでしょうか?
また逆に兵士が拷問を我慢して帰国した場合は変わるのでしょうか?
拷問の果て自身と国の機密情報を世界中に漏洩して返された場合、誰が責任を追うことになるのでしょうか?
「奴隷娼婦になって潜入作戦」「乳首が弱すぎていじられたら悶絶失神するスパイがパイズリで誘惑する作戦」
くらいの無能作戦です。
無能作戦を実行する方も同罪なのでしょうか?
また逆に兵士が拷問を我慢して帰国した場合は変わるのでしょうか?
125名無し三等兵
2019/12/27(金) 17:41:40.67ID:YyGdBUBc もちろん指揮官が責任を負う
ただ作戦の責任は指揮官が負うだろうが、情報漏洩などはまた別の話になるので結局は兵士も処分される
ただ作戦の責任は指揮官が負うだろうが、情報漏洩などはまた別の話になるので結局は兵士も処分される
127名無し三等兵
2019/12/27(金) 18:18:10.72ID:WvXHYRq8 組織体質によるけど失敗した作戦の関係者は全員冷や飯を食うことになりがち
昇進取り消しか積極的な懲罰かはまた別
昇進取り消しか積極的な懲罰かはまた別
128名無し三等兵
2019/12/27(金) 18:32:47.52ID:YyGdBUBc129名無し三等兵
2019/12/27(金) 18:43:58.08ID:F5oIGRWu 戦争犯罪になる場合はそれが理由で処罰されることもあるが、普通に任務を実行し失敗した場合、下っ端に責任はない
ただしそれ以降冷遇されたり、懲罰部隊的な任務に回されたりすることはある
ただしそれ以降冷遇されたり、懲罰部隊的な任務に回されたりすることはある
130名無し三等兵
2019/12/27(金) 19:52:56.15ID:od8heolP なお、責任を取るべき上官が戦死などでいなくなってしまった場合は、その部下が責任を取るということはある。
131名無し三等兵
2019/12/27(金) 21:38:17.93ID:fEX6wKuu 戦争ものだと戦車が壁や塀をぶち壊して建物に入ってくるとか軽装甲車をひっくり返して撃破みたいなシーンよくありますが
ああいう事して戦車の装着品や機銃が落ちたり砲身が曲がったりしないんでしょうか?
ああいう事して戦車の装着品や機銃が落ちたり砲身が曲がったりしないんでしょうか?
132名無し三等兵
2019/12/27(金) 22:08:07.90ID:F5oIGRWu 薄い鉄板である泥除けとか、潰れたり曲がったりしてしまう
また普通は砲塔を180度回して突っ込むので砲身は曲がらない
映画「戦争のはらわた」で、先に壁に砲身を通す穴を撃って空けてから、突っ込んで壁を壊すT34-85ってシーンはあったが
また普通は砲塔を180度回して突っ込むので砲身は曲がらない
映画「戦争のはらわた」で、先に壁に砲身を通す穴を撃って空けてから、突っ込んで壁を壊すT34-85ってシーンはあったが
133名無し三等兵
2019/12/27(金) 22:47:11.93ID:O2vE9bPq >>131
当然、戦車も壊れるし、乗員の死傷の恐れもある
見た目が派手なので、フィクションでは多用されるけど、実戦では滅多にやらない
壁の場合、そもそも戦車の体当たりで壊せる程度の強度なのか分からないし、
壁の向こう側に強力な敵が待ち構えていたり、崖になっている危険性もある
普通は迂回するなり、工兵を呼んで壁を破壊して貰うなりする
どうしても戦車単独で壁をぶち壊す必要があるなら、壁とその周辺を偵察してから行うので、
いきなり体当たりとか、まずあり得ない
敵車両に体当たりは、戦史にもいくつか例はあるけど、見通しの悪い地形などで、
お互い、すぐ目の前に敵が出てくるまで気付かず、偶発的にとか、
砲弾を撃ち尽くして仕方なくとか、そんな場合が多い
当然、戦車も壊れるし、乗員の死傷の恐れもある
見た目が派手なので、フィクションでは多用されるけど、実戦では滅多にやらない
壁の場合、そもそも戦車の体当たりで壊せる程度の強度なのか分からないし、
壁の向こう側に強力な敵が待ち構えていたり、崖になっている危険性もある
普通は迂回するなり、工兵を呼んで壁を破壊して貰うなりする
どうしても戦車単独で壁をぶち壊す必要があるなら、壁とその周辺を偵察してから行うので、
いきなり体当たりとか、まずあり得ない
敵車両に体当たりは、戦史にもいくつか例はあるけど、見通しの悪い地形などで、
お互い、すぐ目の前に敵が出てくるまで気付かず、偶発的にとか、
砲弾を撃ち尽くして仕方なくとか、そんな場合が多い
134名無し三等兵
2019/12/27(金) 22:55:49.89ID:4SRdhjas >>131-133
かのティーガーI戦車のマニュアルには
「軍事構造物ではない一般的な家屋や塀は迂回せずそのまま圧し潰すか踏み潰して進め。
迂回すると迂回した先に地雷が埋められていたり不用意に側面を晒して狙われる可能性が高まる。
また、不用意に路外や建造物のないところを進むと軟弱地で行動不能になる恐れもある」
と書かれていたとか。
まあティーガーIの車重なら大概のものは踏みつつぶして進めはしただろうけど・・・。
かのティーガーI戦車のマニュアルには
「軍事構造物ではない一般的な家屋や塀は迂回せずそのまま圧し潰すか踏み潰して進め。
迂回すると迂回した先に地雷が埋められていたり不用意に側面を晒して狙われる可能性が高まる。
また、不用意に路外や建造物のないところを進むと軟弱地で行動不能になる恐れもある」
と書かれていたとか。
まあティーガーIの車重なら大概のものは踏みつつぶして進めはしただろうけど・・・。
135名無し三等兵
2019/12/28(土) 10:07:47.45ID:5UylYLDA 塀じゃなく建物そのものを壊せって斬新だな
日本と違って木造住宅ばっかりでもないだろうに…
日本と違って木造住宅ばっかりでもないだろうに…
136名無し三等兵
2019/12/28(土) 10:41:20.54ID:TPTdQAcG キャプテンスカーレットの追跡戦闘車を思い出した
137名無し三等兵
2019/12/28(土) 11:21:40.62ID:lIvSZZZ3 昔のヨーロッパの一般住居だから、鉄筋や鉄骨は入って無いだろう
レンガ積みとか木造モルタルとか、戦車がぶつかれば簡単に崩れる作り
レンガ積みとか木造モルタルとか、戦車がぶつかれば簡単に崩れる作り
138名無し三等兵
2019/12/28(土) 13:52:29.63ID:WPP88lx1 リアルな話、インデペンデンスデイのように地球にいきなりエイリアンが攻めてきて、
@戦闘機で迎撃する場合、未知のエイリアンのファイターに現代のミサイルはロックして追尾するのは可能ですか?
ファイターは飛行機とはかけ離れた形状で熱も電波も自分からは放出しないとします
A数キロサイズの巨大エイリアン母艦の弱点部や対空砲をミサイルで破壊したい場合、ピンポイントでその部位だけをロックしてミサイルを当てる事ができるか
人類が使う戦闘機はF22や35など現役の戦闘機で、対エイリアン用の兵器どころか情報も無い状態とします
以上お願いします
@戦闘機で迎撃する場合、未知のエイリアンのファイターに現代のミサイルはロックして追尾するのは可能ですか?
ファイターは飛行機とはかけ離れた形状で熱も電波も自分からは放出しないとします
A数キロサイズの巨大エイリアン母艦の弱点部や対空砲をミサイルで破壊したい場合、ピンポイントでその部位だけをロックしてミサイルを当てる事ができるか
人類が使う戦闘機はF22や35など現役の戦闘機で、対エイリアン用の兵器どころか情報も無い状態とします
以上お願いします
139名無し三等兵
2019/12/28(土) 14:54:35.61ID:lIvSZZZ3 >>138
熱を発して無いなら赤外線ホーミングは不可能
電波は発していなくても、発射機やミサイル自体が電波で探知するセミアクティブ/アクティブレーダーホーミングには関係ないから可能
大型艦の一部位をピンポイントで狙うのは、対艦ミサイルでもやれないので無理
目標が高熱を発しているとかなら別だが、そうで無ければ無誘導で狙って撃つしかない
熱を発して無いなら赤外線ホーミングは不可能
電波は発していなくても、発射機やミサイル自体が電波で探知するセミアクティブ/アクティブレーダーホーミングには関係ないから可能
大型艦の一部位をピンポイントで狙うのは、対艦ミサイルでもやれないので無理
目標が高熱を発しているとかなら別だが、そうで無ければ無誘導で狙って撃つしかない
140名無し三等兵
2019/12/28(土) 15:25:11.15ID:Oob/CeQV >>138
レーダーで捕捉できるならレーダー誘導式のAAMは使える。
ピンポイントで命中させたいならマーベリックみたいなTV誘導やレーザー誘導方式の対地ミサイルや誘導爆弾を使う手もある。
さらに目標自体が赤外線を発しなくとも、空気との摩擦熱や圧縮熱が発生するなら赤外線誘導ミサイルも普通に使える。
静止している目標で夜間、赤外線も発しないという条件の場合は、他の誘導方式で火災などを起こさせ、そこへ赤外線誘導兵器を用いてもよい。
レーダーで捕捉できるならレーダー誘導式のAAMは使える。
ピンポイントで命中させたいならマーベリックみたいなTV誘導やレーザー誘導方式の対地ミサイルや誘導爆弾を使う手もある。
さらに目標自体が赤外線を発しなくとも、空気との摩擦熱や圧縮熱が発生するなら赤外線誘導ミサイルも普通に使える。
静止している目標で夜間、赤外線も発しないという条件の場合は、他の誘導方式で火災などを起こさせ、そこへ赤外線誘導兵器を用いてもよい。
141名無し三等兵
2019/12/28(土) 15:55:49.39ID:iUJb1RvA 母艦に対しては究極神風特攻もありえる
何の知識もなく即座に対処するなら一番現実的かもしれん
何の知識もなく即座に対処するなら一番現実的かもしれん
142名無し三等兵
2019/12/28(土) 20:30:03.68ID:TwfX+d46 そう言えば、ミサイルに対してロックオンせず、ロケット弾のようにただ直進しろと命じることは出来るのか?
例えばATGMだが、01式は出来るらしい(ただし設定変更がクソ面倒くさいそうだが)
例えばATGMだが、01式は出来るらしい(ただし設定変更がクソ面倒くさいそうだが)
143名無し三等兵
2019/12/28(土) 20:49:08.49ID:Oob/CeQV >>142
ベトナム戦争の時、電子妨害でレーダー誘導ができなかった北ベトナム軍のSA-2はB-52へ無誘導で対空ロケットとして発射してたそうだよ。
予測進路へまとめて発射すればそれなりに撃墜戦果も上がってる。
ベトナム戦争の時、電子妨害でレーダー誘導ができなかった北ベトナム軍のSA-2はB-52へ無誘導で対空ロケットとして発射してたそうだよ。
予測進路へまとめて発射すればそれなりに撃墜戦果も上がってる。
144名無し三等兵
2019/12/28(土) 21:19:26.85ID:TwfX+d46 ならUFOにもそれなりに効果があるんじゃないか? 近接信管は生きたままだろうし。
145名無し三等兵
2019/12/28(土) 21:58:31.58ID:Oob/CeQV >>144
問題は隕石やデブリその他が飛び交う宇宙空間を航行してきたUFO相手に、近接信管による弾片程度で効果があるのかなっていう…
問題は隕石やデブリその他が飛び交う宇宙空間を航行してきたUFO相手に、近接信管による弾片程度で効果があるのかなっていう…
146名無し三等兵
2019/12/29(日) 10:21:26.12ID:zNNgzmcA それを言うと地球のあらゆる武器は通用しないし
設定次第だろうな
設定次第だろうな
147名無し三等兵
2019/12/29(日) 10:26:24.71ID:yaqzoAMj そういや戦艦程度には装甲があるだろうエイリアン母艦にミサイルでダメージ通るのかな
ミサイルじゃなく投下型爆弾使う必要ありそう
ミサイルじゃなく投下型爆弾使う必要ありそう
148名無し三等兵
2019/12/29(日) 10:27:21.77ID:SOlKIVQE まあリアルに考えると、銀河間航行船がたかだか16インチ砲でボコボコにされるとかあり得ないもんね…
3000km/hで1トン2トンの物体がかっ飛んで来る世界だし
3000km/hで1トン2トンの物体がかっ飛んで来る世界だし
149名無し三等兵
2019/12/29(日) 11:01:55.93ID:SVa3GfKt たしかSFで星系内で艦隊戦を行うための必須三点セットが
・最低でも亜光速の出せる推進機関(接敵に年単位がかかっては戦闘にならん
・亜光速を出す船体や乗員の保護のための慣性制御(無いとぽっきり折れるか潰れる
・亜光速でぶつかってくるデブリ対策のバリヤー的なもの(無いと死ぬのは言わずもがな
なので普通に考えるとそういう条件のもとに作られた母船を地球の兵器で叩くのは無理ゲー
ということでID4でもバリヤー解除に母船内侵入したわけでな。
戦闘ポッドクラスになるとバリヤー積む余裕がない、という設定にすればお話の作りようはあるよね。
・最低でも亜光速の出せる推進機関(接敵に年単位がかかっては戦闘にならん
・亜光速を出す船体や乗員の保護のための慣性制御(無いとぽっきり折れるか潰れる
・亜光速でぶつかってくるデブリ対策のバリヤー的なもの(無いと死ぬのは言わずもがな
なので普通に考えるとそういう条件のもとに作られた母船を地球の兵器で叩くのは無理ゲー
ということでID4でもバリヤー解除に母船内侵入したわけでな。
戦闘ポッドクラスになるとバリヤー積む余裕がない、という設定にすればお話の作りようはあるよね。
150名無し三等兵
2019/12/29(日) 11:18:18.14ID:r48U5l0j 「デブリや隕石対策の物理的装甲」と「重力圏内(無重力圏内での運動エネルギー含む)で構造を保つための重量とそれ支える機関」って
両立がかなり難しいだろうから、現実にはバリヤーとかエネルギー転換装甲みたいに物理防御以外の方法が先に来るだろね。
だからインデペンデンス・デイみたいに「バリヤーさえ無ければ非装甲も同然」ってのは結構リアリティあると思う。
逆にいえば、バリヤーを何らかの形で無効化せず、物理攻撃だけで何とかってのは都合の良すぎる話というか。
やるとすればバリヤーの容量パンクを狙った飽和攻撃かねぇ。
マクロスみたいに大惨事になる可能性もあるが。
両立がかなり難しいだろうから、現実にはバリヤーとかエネルギー転換装甲みたいに物理防御以外の方法が先に来るだろね。
だからインデペンデンス・デイみたいに「バリヤーさえ無ければ非装甲も同然」ってのは結構リアリティあると思う。
逆にいえば、バリヤーを何らかの形で無効化せず、物理攻撃だけで何とかってのは都合の良すぎる話というか。
やるとすればバリヤーの容量パンクを狙った飽和攻撃かねぇ。
マクロスみたいに大惨事になる可能性もあるが。
151名無し三等兵
2019/12/29(日) 13:21:09.75ID:6+ig1l2w 真空中のみ使えるデブリ避けのエネルギーフィールドが、大気圏内では使えないとか
152名無し三等兵
2019/12/29(日) 13:36:23.23ID:ZT8XHL+C それだと何で地球に来るの?って話に
そのクラスだとAI戦闘ポッドを大量に投下して自身は適当な資源惑星で兵器工場決め込むくらいの技術力はあるはず
というか技術が違いすぎて勝負が成立しないって結論になっちゃう…
宇宙人が偶然ブラックホールに吸い込まれて太陽系に遭難、母星に帰るために地球に宣戦布告だったら技術の壁は崩せそう
他にありがちなのがテラフォーミングで、これなら移動に何世紀かけてもいい
最も宇宙人は少なくとも核兵器は持ってるわけで
主要都市と主力艦隊を先制水爆で潰されないようにするか、残存勢力でなんとか戦うことになる
そのクラスだとAI戦闘ポッドを大量に投下して自身は適当な資源惑星で兵器工場決め込むくらいの技術力はあるはず
というか技術が違いすぎて勝負が成立しないって結論になっちゃう…
宇宙人が偶然ブラックホールに吸い込まれて太陽系に遭難、母星に帰るために地球に宣戦布告だったら技術の壁は崩せそう
他にありがちなのがテラフォーミングで、これなら移動に何世紀かけてもいい
最も宇宙人は少なくとも核兵器は持ってるわけで
主要都市と主力艦隊を先制水爆で潰されないようにするか、残存勢力でなんとか戦うことになる
153名無し三等兵
2019/12/29(日) 14:06:32.28ID:ZT8XHL+C 要するに地球まで往復で現実的な時間で来るには光速移動かワープが必要で、それだけの技術がある宇宙人には勝ち目がない
あるいは重箱の隅だが宇宙人の寿命が数千年クラス、あるいは記憶を幼体に上書きして転生で実質不老不死などで
地球への往復がベーリング海のカニ漁くらいのノリって可能性もあるけども
あるいは重箱の隅だが宇宙人の寿命が数千年クラス、あるいは記憶を幼体に上書きして転生で実質不老不死などで
地球への往復がベーリング海のカニ漁くらいのノリって可能性もあるけども
154名無し三等兵
2019/12/29(日) 15:30:57.36ID:r48U5l0j155名無し三等兵
2019/12/29(日) 16:22:21.78ID:bX39b7yq むしろエイリアンは戦略的な意味で攻めてきてる訳じゃないと思うけどねああいうのは
あれらはエイリアンの軍隊組織ではなく庭の蟻の巣を駆除するとか庭を掃除する程度の業者さん程度のものでは
あれらはエイリアンの軍隊組織ではなく庭の蟻の巣を駆除するとか庭を掃除する程度の業者さん程度のものでは
156名無し三等兵
2019/12/29(日) 18:01:40.54ID:Fljug7kA まずデブリ対策だけれど、数トンもあるような彗星クラスは、最初からぶつからないようにするのがデフォで、本命は感知出来ない小さなもの。
そして、そうした小さなデブリは、ダンパー付きの空間装甲で、かなりの部分は処理できる(各国の人工衛星ではそうしている)
電磁波などで弾き飛ばす方法もあるだろうし、何れにしても、アステロイド・ベルトや土星の輪でさえ現実にはスカスカなのだから、大物は除外して良い。
そして、そうした小さなデブリは、ダンパー付きの空間装甲で、かなりの部分は処理できる(各国の人工衛星ではそうしている)
電磁波などで弾き飛ばす方法もあるだろうし、何れにしても、アステロイド・ベルトや土星の輪でさえ現実にはスカスカなのだから、大物は除外して良い。
157名無し三等兵
2019/12/29(日) 18:08:48.66ID:r48U5l0j >>156
既存の装甲衛星といえば、有名どこは彗星のコアを可能な限り至近距離で撮影を狙った、ハレー艦隊のジオットかね。
既存の装甲衛星といえば、有名どこは彗星のコアを可能な限り至近距離で撮影を狙った、ハレー艦隊のジオットかね。
158名無し三等兵
2019/12/29(日) 18:16:00.58ID:Fljug7kA ジオットも装甲板を付けてたことで有名だね。
159名無し三等兵
2019/12/29(日) 21:13:44.87ID:6+ig1l2w >>155
「バーサーカー」シリーズみたいに、外宇宙から送り込まれた、生命体を発見次第抹殺するようにプログラムされたロボット集団(デススターみたいなのが本体)なんてのも
「バーサーカー」シリーズみたいに、外宇宙から送り込まれた、生命体を発見次第抹殺するようにプログラムされたロボット集団(デススターみたいなのが本体)なんてのも
160名無し三等兵
2019/12/29(日) 21:58:03.12ID:TyRzhunG 日本を東洋のスイス(永世中立国)にするためにはどう歴史を改変したらいい?
明治維新までは史実通りだとして。
明治維新までは史実通りだとして。
162名無し三等兵
2019/12/29(日) 22:04:50.25ID:Fljug7kA まずは歴史的な経緯。大国に侵攻されて、それを国民の意思で撃退した過去が必要。国家の意思としても、実績としてもこれなくして考えられない。
次に複数の国による、国際的な承認。充分に成熟した国際社会でなければ、たとえ中立を宣言したとて、それが守られる訳ではない。
また、当たり前の話しだが、自ら朝鮮半島や満州へ侵攻して占領してるようでは、中立国とは認められまい。したがって内需拡大も必須。
次に複数の国による、国際的な承認。充分に成熟した国際社会でなければ、たとえ中立を宣言したとて、それが守られる訳ではない。
また、当たり前の話しだが、自ら朝鮮半島や満州へ侵攻して占領してるようでは、中立国とは認められまい。したがって内需拡大も必須。
163名無し三等兵
2019/12/29(日) 22:24:57.54ID:r48U5l0j >>160
そこまで史実だともう無理。
古世代の地殻変動の時点で朝鮮半島を作らせず、中国からもっと離した位置に日本列島を作るとか。
日本のすぐ東へアメリカ大陸を持ってきて、アメリカと中国、ソ連/ロシアの緩衝国にするとか、
地政学条件を満たさないとダメだから、まあ確かにもはや軍事的考証の話じゃないな。
大和朝廷時代の朝鮮半島介入とか鎌倉時代の元寇、安土桃山時代の朝鮮半島侵攻なんて歴史を見てもわかる通り、
何をどうやっても
「誰かの通り道になるか、それが嫌なら討って出るしかない」
っつーのが日本の地政学的宿命なんで、永世中立国とか絶対に無理。
軍事的にいえば、長大な海岸線と広大な領海および経済水域を、中立を守るため誰の助けも受けず防衛するための
国力を自力で成立させるのが無理なんで、結局はどこかと手を組まないと国が成り立たない。
そこまで史実だともう無理。
古世代の地殻変動の時点で朝鮮半島を作らせず、中国からもっと離した位置に日本列島を作るとか。
日本のすぐ東へアメリカ大陸を持ってきて、アメリカと中国、ソ連/ロシアの緩衝国にするとか、
地政学条件を満たさないとダメだから、まあ確かにもはや軍事的考証の話じゃないな。
大和朝廷時代の朝鮮半島介入とか鎌倉時代の元寇、安土桃山時代の朝鮮半島侵攻なんて歴史を見てもわかる通り、
何をどうやっても
「誰かの通り道になるか、それが嫌なら討って出るしかない」
っつーのが日本の地政学的宿命なんで、永世中立国とか絶対に無理。
軍事的にいえば、長大な海岸線と広大な領海および経済水域を、中立を守るため誰の助けも受けず防衛するための
国力を自力で成立させるのが無理なんで、結局はどこかと手を組まないと国が成り立たない。
164名無し三等兵
2019/12/29(日) 22:46:41.46ID:bpIPUAfz 海洋貿易立国にしたいのであればスイス型は考え難い
日本列島全土が統一国家としてスイスとそっくりな道を歩むのよりも
江戸時代以前からの改変で日本統一が果たされず3~4カ国くらいに分かたれた日本列島に於いて
中央高地に成立した内陸山岳国家がプチ・スイスとしてスイスとそっくりな道を歩む方がまだ考えやすいかな
もしくは同じ海に面した国としてスイス史よりもスウェーデン史を参考にした方がいいかも
日本列島全土が統一国家としてスイスとそっくりな道を歩むのよりも
江戸時代以前からの改変で日本統一が果たされず3~4カ国くらいに分かたれた日本列島に於いて
中央高地に成立した内陸山岳国家がプチ・スイスとしてスイスとそっくりな道を歩む方がまだ考えやすいかな
もしくは同じ海に面した国としてスイス史よりもスウェーデン史を参考にした方がいいかも
165名無し三等兵
2019/12/29(日) 23:32:05.00ID:gaxz7nRF 確かにスウェーデンも、一時期はブイブイ言わせてたからね。
166名無し三等兵
2019/12/30(月) 08:10:24.17ID:RTk+CvHL167名無し三等兵
2019/12/30(月) 08:52:43.43ID:jM4jo82n 以下お前のうんこで地球がやばいコピペ
逆に亜光速の弾丸を撃つだけで放射能汚染なしに大都市壊滅するし
宇宙人には効かないBC兵器をバラまく手もあるし
ボーア戦争じゃないが勝っても第二波が来そうなんで銀河海賊船に目を付けられて地球が保つとは考えにくい
逆に亜光速の弾丸を撃つだけで放射能汚染なしに大都市壊滅するし
宇宙人には効かないBC兵器をバラまく手もあるし
ボーア戦争じゃないが勝っても第二波が来そうなんで銀河海賊船に目を付けられて地球が保つとは考えにくい
168名無し三等兵
2019/12/30(月) 10:18:20.97ID:uLJPWv84169名無し三等兵
2019/12/30(月) 18:16:31.10ID:OwGkUgcC 日本における中の上的な生活をしているプレッパーズ(世界滅亡に備え万全の準備を講じる人)が、世界でもっとも安全な地域に住もうと思ったらどこなのでしょうか?
核や生物兵器、地震などの世界滅亡シナリオにできるだけ多く対応できる方が望ましいです
核や生物兵器、地震などの世界滅亡シナリオにできるだけ多く対応できる方が望ましいです
170名無し三等兵
2019/12/30(月) 20:10:22.59ID:uLJPWv84 >>169
あんまり田舎でもインフラや物資を外部に頼ってるようなとこではダメだし、一般的には有望そうなスイスはおそらく難民問題に直面する。ただその時生き残れるだけ。
となると、およそ戦争とは関係ない辺境で、ある程度は農業や漁業で自律できて、温暖化による海面上昇でも氷河期の再到来でも生き残れる場所になる。
パプアニューギニアあたりが有望なんでないかと。
日本沈没・第2部でも日本沈没による自然環境の変化で、赤道帯近くが温暖化により発展するって地球シミュレーターがはじき出してる。
あんまり田舎でもインフラや物資を外部に頼ってるようなとこではダメだし、一般的には有望そうなスイスはおそらく難民問題に直面する。ただその時生き残れるだけ。
となると、およそ戦争とは関係ない辺境で、ある程度は農業や漁業で自律できて、温暖化による海面上昇でも氷河期の再到来でも生き残れる場所になる。
パプアニューギニアあたりが有望なんでないかと。
日本沈没・第2部でも日本沈没による自然環境の変化で、赤道帯近くが温暖化により発展するって地球シミュレーターがはじき出してる。
171名無し三等兵
2019/12/30(月) 20:17:42.44ID:jM4jo82n NBCに対応するなら冷戦時代の核シェルターが売ってないときついが、そういう土地はもともと戦争の脅威があったわけで
初期災害を確実に避けられる核シェルターに立てこもり、とりあえず生き延びてから陸続きの安全な国に移動する手立てもあるかな
一人分の生涯の食料なら意外と詰め込めたりするが引きこもって老衰じゃ仕方ないし
もちろん安全そうな国に独力で地下シェルターを建設することもできる
初期災害を確実に避けられる核シェルターに立てこもり、とりあえず生き延びてから陸続きの安全な国に移動する手立てもあるかな
一人分の生涯の食料なら意外と詰め込めたりするが引きこもって老衰じゃ仕方ないし
もちろん安全そうな国に独力で地下シェルターを建設することもできる
172名無し三等兵
2019/12/31(火) 20:57:00.81ID:DBFS+OtA 舞台は中世ナーロッパ
A王国とB帝国が戦争しててA王国が劣勢で国境付近のお城ももうすぐ落ちそう
こうなったら
余力があるうちに撤退して決戦派と粘れるだけ籠城する派で別れてしまうが
どっちにしてもそう遠くない日に撤退になるのは確定
誰かが最後まで残らないといけない
で、疑問に思ったんですけど、城から撤退するってかなり大変で危険で最後のしんがりって命がけ
だと思うんですけど実際はどうやって撤退してたのでしょうか
A王国とB帝国が戦争しててA王国が劣勢で国境付近のお城ももうすぐ落ちそう
こうなったら
余力があるうちに撤退して決戦派と粘れるだけ籠城する派で別れてしまうが
どっちにしてもそう遠くない日に撤退になるのは確定
誰かが最後まで残らないといけない
で、疑問に思ったんですけど、城から撤退するってかなり大変で危険で最後のしんがりって命がけ
だと思うんですけど実際はどうやって撤退してたのでしょうか
173名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:00:16.08ID:jWdjYCZU フランスとドイツが完璧に手を組めばソビエト打倒も夢ではなかったですか?
イギリスは中立もしくは支援してくれる関係で。
イギリスは中立もしくは支援してくれる関係で。
174名無し三等兵
2020/01/01(水) 00:38:51.98ID:OrsSr6Tb >>173
19**年に戦争するかだけども、ともあれイギリスが「参戦」してくれなければ難しい。
ただ、そうであってもモスクワを落とすことも、ソビエトを崩壊させることもできないだろうとは思う。
それに加えてアメリカと日本が参戦してようやく、というところだろうな。
19**年に戦争するかだけども、ともあれイギリスが「参戦」してくれなければ難しい。
ただ、そうであってもモスクワを落とすことも、ソビエトを崩壊させることもできないだろうとは思う。
それに加えてアメリカと日本が参戦してようやく、というところだろうな。
175名無し三等兵
2020/01/01(水) 03:52:33.94ID:q56FRPoo >>172
それじゃ大雑把すぎて、返答のしようが無いと思うぞ。そもそも日本語としても変だし。ひょっとして酔っ払ってるのか?
取り敢えず、撤退派と籠城派が存在する事は、質問の主旨に関係ないんだな? そして、何れにしても城は陥落する前提だと。
それで、その国境の城は後方兵站線を確保しているのか? それとも完全に包囲されていて、脱出するには包囲を破らねばならないのか?
前者なら、籠城派が残って時間を稼ぎ、その間に撤退派が逃げれば良い。後者の場合、独力で脱出出来るのか、不可能なのか?
独力での脱出は不可能にしても、味方の助けが見込めるのか、それとも見込めないのか? 各種条件によって返答は変わってくるはず。
それから、『決戦派』とやらは、勝手に『撤退派』と呼び替えさせてもらった。内部の意見が分かれている事も、技術論に関係無いので割愛。
それじゃ大雑把すぎて、返答のしようが無いと思うぞ。そもそも日本語としても変だし。ひょっとして酔っ払ってるのか?
取り敢えず、撤退派と籠城派が存在する事は、質問の主旨に関係ないんだな? そして、何れにしても城は陥落する前提だと。
それで、その国境の城は後方兵站線を確保しているのか? それとも完全に包囲されていて、脱出するには包囲を破らねばならないのか?
前者なら、籠城派が残って時間を稼ぎ、その間に撤退派が逃げれば良い。後者の場合、独力で脱出出来るのか、不可能なのか?
独力での脱出は不可能にしても、味方の助けが見込めるのか、それとも見込めないのか? 各種条件によって返答は変わってくるはず。
それから、『決戦派』とやらは、勝手に『撤退派』と呼び替えさせてもらった。内部の意見が分かれている事も、技術論に関係無いので割愛。
176名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:15:05.02ID:vXcDApqB 創作に良くある「敵の血や悲鳴が大好きなんだよ!」的なサイコパスみたいな軍人は第一次大戦以降で戦績で有名になったことがありますか?
177名無し三等兵
2020/01/01(水) 20:28:31.66ID:iI8bdvOE 第一に、そもそもサイコパスってものを勘違いしてる。
第二に、本当に酷い精神異常者では、ロクな戦果を挙げられない。
第三に、戦績さえ拘らないなら、花谷 正とか精神異常者は幾らでも見つかる。
第二に、本当に酷い精神異常者では、ロクな戦果を挙げられない。
第三に、戦績さえ拘らないなら、花谷 正とか精神異常者は幾らでも見つかる。
179名無し三等兵
2020/01/01(水) 21:28:10.36ID:iI8bdvOE 一般的なものになるんじゃね?
180名無し三等兵
2020/01/01(水) 21:56:16.77ID:gDTCBQG6 そもそも、落城も間近なら既に包囲されてるとしか思えず、なら殿軍どころか最初に討って出る奴らの方が危険だと思うが
181名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:09:25.82ID:D+cqa+yM でも中世ということは封建制でしょ。
城を捨てて逃げだすなんてありえるの?
国境伯とかなら自分の領地を捨てるということでしょ。一所懸命に武勲を立てる機会を見捨てるの?
国王の直轄地で代官が任命されているら、それこそ命令もなしに撤退したら死刑なんじゃ。
城を捨てて逃げだすなんてありえるの?
国境伯とかなら自分の領地を捨てるということでしょ。一所懸命に武勲を立てる機会を見捨てるの?
国王の直轄地で代官が任命されているら、それこそ命令もなしに撤退したら死刑なんじゃ。
182名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:16:42.44ID:OrsSr6Tb この場合、元質問者の人のイメージしてる「城」っていうのは「砦」もしくは「要塞」としたほうがより正確なのでは。
まあ「中世ナーロッパ」って書かれてるところからして、「そういう歴史学に基づいた厳密な定義(に基づいた設定)はしてません」ってことだとは思うが・・。
まあ「中世ナーロッパ」って書かれてるところからして、「そういう歴史学に基づいた厳密な定義(に基づいた設定)はしてません」ってことだとは思うが・・。
183名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:23:53.11ID:OrsSr6Tb >>172
で、質問の想定がそういう意味でとても大雑把なので回答も大雑把に応えるけど、そもそも籠城ってのは
「粘るだけ粘って敵を足止めし、増援が来るまでの時間を稼ぐ」か、「もはやどうにもならない敗北の最終段階だけど降伏する気はない」って時に行うもの。
なので「どうやって包囲下から脱出するのか」ってことは普通最初から考えない。
「撤退する」事を考えているのなら(また、その選択肢が選べるなら)最初から籠城はせず、棄てることになる。
どうしても「敵の包囲下だが脱出しなくてはならない」なら、まずそういう場合に備えて建設時から「秘密の脱出路」が造ってあるものなので、それ使って脱出した。
それでもこれで大人数が脱出するのは難しいが、そもそもそんな「全員が逃げ出すのが難しいくらいの人数が立て籠もっている」なら抵抗し続ければいいので。
で、質問の想定がそういう意味でとても大雑把なので回答も大雑把に応えるけど、そもそも籠城ってのは
「粘るだけ粘って敵を足止めし、増援が来るまでの時間を稼ぐ」か、「もはやどうにもならない敗北の最終段階だけど降伏する気はない」って時に行うもの。
なので「どうやって包囲下から脱出するのか」ってことは普通最初から考えない。
「撤退する」事を考えているのなら(また、その選択肢が選べるなら)最初から籠城はせず、棄てることになる。
どうしても「敵の包囲下だが脱出しなくてはならない」なら、まずそういう場合に備えて建設時から「秘密の脱出路」が造ってあるものなので、それ使って脱出した。
それでもこれで大人数が脱出するのは難しいが、そもそもそんな「全員が逃げ出すのが難しいくらいの人数が立て籠もっている」なら抵抗し続ければいいので。
184名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:45:30.04ID:FvDsDtL8 創作物なら角笛城の戦いみたいなのをイメージしてるのかな
185名無し三等兵
2020/01/02(木) 01:16:08.12ID:N5zMB+W6 まず国境の城または砦ってことは、国の王ではなく臣下が守ってると想定
ある程度時間を稼いだら城を捨て脱出するのか、応援が来るか玉砕するまで籠城するのか、それは事前の指示次第だろう
何れにせよ包囲された状況なので、門を開けて全員で討って出て敵中突破するか、要人を秘密の脱出路から逃すか
ある程度時間を稼いだら城を捨て脱出するのか、応援が来るか玉砕するまで籠城するのか、それは事前の指示次第だろう
何れにせよ包囲された状況なので、門を開けて全員で討って出て敵中突破するか、要人を秘密の脱出路から逃すか
186名無し三等兵
2020/01/02(木) 10:05:26.18ID:q+/NjWYr 国境の城で包囲されているってのは、国境線を突破されているってことなんじゃないの?
だったらもっと内奥まで進攻してしまおうぜ。
補給線を切断されない程度の見張りをおいておけばいいだろうし。
だったらもっと内奥まで進攻してしまおうぜ。
補給線を切断されない程度の見張りをおいておけばいいだろうし。
187名無し三等兵
2020/01/02(木) 12:38:57.92ID:E7pmX6Bm 仮面ライダークウガで、一条刑事が超遠距離にいる敵を狙うために仮面ライダーにやむなく銃を渡していました。
2km先にいる空中を不規則に飛んでる人形の敵を打ち落とせ!
放っておくと何百人殺されるかわからん!
というか既に空中から狙撃され数十人殺されてる!
みたいな無理難題のミッションとはいえ、自衛隊員や警察官が仮面ライダーに独断で銃を渡してはならないのでしょうか?
この場合銃を渡した刑事は正しい行為をしても罰を受けるのでしょうか
2km先にいる空中を不規則に飛んでる人形の敵を打ち落とせ!
放っておくと何百人殺されるかわからん!
というか既に空中から狙撃され数十人殺されてる!
みたいな無理難題のミッションとはいえ、自衛隊員や警察官が仮面ライダーに独断で銃を渡してはならないのでしょうか?
この場合銃を渡した刑事は正しい行為をしても罰を受けるのでしょうか
188名無し三等兵
2020/01/02(木) 12:45:04.44ID:N5zMB+W6 現実にその状況になった場合、処罰対象
もっとも緊急避難的措置として、許される可能性もあるが
もっとも緊急避難的措置として、許される可能性もあるが
189名無し三等兵
2020/01/02(木) 14:21:49.43ID:Y02x5qYI まあどう転んでも温情処分になるだろうね
お咎めなしだと終わり良ければで組織が暴走して旧軍みたいになりそうだし
お咎めなしだと終わり良ければで組織が暴走して旧軍みたいになりそうだし
190名無し三等兵
2020/01/02(木) 14:44:17.46ID:E8f8U+aL >>187
そのものズバリが「仮面ライダークウガ警視庁利益供与問題」として空想法律読本でガッツリ取り上げてるので読んでみよう
そのものズバリが「仮面ライダークウガ警視庁利益供与問題」として空想法律読本でガッツリ取り上げてるので読んでみよう
191名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:36:06.02ID:bdPYodcH 害獣駆除で、駆けつけた猟友会の猟師が熊を発見し、警察官に撃っていいか尋ねて許可をもらい、発砲して熊を仕留めたが、後になって所持許可を取り消された。
193名無し三等兵
2020/01/07(火) 12:14:15.52ID:zhnlnvQW 拳銃の威力について調べていますが
・小型拳銃と分類されるもので最大の威力を持つものは何で、どれくらいの威力とされますか?
・小型拳銃のなかでもさらに威力が低いものの総称なんかはありますか?
・小型拳銃と分類されるもので最大の威力を持つものは何で、どれくらいの威力とされますか?
・小型拳銃のなかでもさらに威力が低いものの総称なんかはありますか?
194名無し三等兵
2020/01/07(火) 12:46:52.51ID:7VxGJaIo196名無し三等兵
2020/01/07(火) 12:56:36.84ID:nsx3abRk そもそも「小型拳銃」って何だ?
全長何センチ未満とか、重量何グラム以下とか決められてたっけ?
ポケットサイズで大威力、ということなら、マグナム弾を撃てる短銃身リボルバーの類が該当するのかな。
S&W M36とかコルト ディテクティブとかは.38口径のマグナム弾を撃てる。
イロモノ、ゲテモノの類を探せばもっとスゴイのがありそうだけど
「小型ピストルの中でも極端に威力の低いモノ」を指す一般名詞は知らん
「デリンジャー」は本来特定の機種を指す言葉でカテゴリーではないけど、極端に短い特殊なカートリッジを使うので低威力だよ
全長何センチ未満とか、重量何グラム以下とか決められてたっけ?
ポケットサイズで大威力、ということなら、マグナム弾を撃てる短銃身リボルバーの類が該当するのかな。
S&W M36とかコルト ディテクティブとかは.38口径のマグナム弾を撃てる。
イロモノ、ゲテモノの類を探せばもっとスゴイのがありそうだけど
「小型ピストルの中でも極端に威力の低いモノ」を指す一般名詞は知らん
「デリンジャー」は本来特定の機種を指す言葉でカテゴリーではないけど、極端に短い特殊なカートリッジを使うので低威力だよ
197名無し三等兵
2020/01/07(火) 12:59:55.89ID:zhnlnvQW198名無し三等兵
2020/01/07(火) 13:34:06.58ID:/tLdo4Lq 低威力弾の代表といえば.22LRだが、本職の殺し屋が一番使うのも.22LRだ。
至近距離から両目に一発づつ、次いで脳天から肛門まで背骨に沿って全弾撃ちこんで確実さを保証する。まあ大抵は片目を撃たれた段階で致命傷だけど。
至近距離から両目に一発づつ、次いで脳天から肛門まで背骨に沿って全弾撃ちこんで確実さを保証する。まあ大抵は片目を撃たれた段階で致命傷だけど。
199名無し三等兵
2020/01/07(火) 13:40:26.74ID:FmDHsByy イスラエル情報部の22LRによる殺し方だと、片目に数発撃ち込む
低威力のため後頭部を貫通せず、頭蓋の中を銃弾が回って脳をかき回すから
低威力のため後頭部を貫通せず、頭蓋の中を銃弾が回って脳をかき回すから
200名無し三等兵
2020/01/07(火) 15:09:01.22ID:e0SVzMa6 要するに、ちっちゃくて強力な拳銃が欲しい。何か候補ある? って質問なのかな?
だったら新旧のデリンジャーとか、セマリングなんかだろう。
だったら新旧のデリンジャーとか、セマリングなんかだろう。
201名無し三等兵
2020/01/07(火) 15:43:30.50ID:0mLokozQ アクション映画にありがちですが、バク転や側転、空中での宙返りなどの派手な動きをしたらやはり命中率は落ちるものなんでしょうか?
仮にアクション映画の主人公並みの身体能力があったとしても、現実では銃弾を避けるために宙返りなどはやりませんか?
仮にアクション映画の主人公並みの身体能力があったとしても、現実では銃弾を避けるために宙返りなどはやりませんか?
202名無し三等兵
2020/01/07(火) 16:21:48.67ID:E6hVbdzf >>201
激しく動きながら…どころか地に足がついてないのでは当然ながらまともには当たらないよ
アクション映画でもミリタリー系の映画だとそんな避けかたせずに遮蔽物使ったりするでしょ
人物がアンドロイドやサイボーグで電子制御エイムみたいな事できるなら変な体勢でも当たるだろうけど
激しく動きながら…どころか地に足がついてないのでは当然ながらまともには当たらないよ
アクション映画でもミリタリー系の映画だとそんな避けかたせずに遮蔽物使ったりするでしょ
人物がアンドロイドやサイボーグで電子制御エイムみたいな事できるなら変な体勢でも当たるだろうけど
203名無し三等兵
2020/01/07(火) 16:30:10.22ID:9wjFQ6ER >>202
そちらではなく、銃弾から避けるためにバク転や側転、宙返りなどの派手な動きをして狙いづらくする方法です
そちらではなく、銃弾から避けるためにバク転や側転、宙返りなどの派手な動きをして狙いづらくする方法です
204名無し三等兵
2020/01/07(火) 17:14:11.22ID:td9tSvUq ガン=カタなら有効、逆をいえばそのような設定を作らなければ無意味
205名無し三等兵
2020/01/07(火) 17:14:24.78ID:LWPuvIaE サバゲですらそういうことやらないでしょ?あの遅い弾すら避けられない
206名無し三等兵
2020/01/07(火) 17:51:00.79ID:oAbpZ4QL >>203
人間より遥かに速い鹿やトラでさえライフルで狙われたら逃げられないよ
だから銃弾相手にそんな事しても無理だよ
というか走った方が早く遮蔽物にたどり着くだろうしそういう事せずひたすら逃げた方がいいのでは…
人間より遥かに速い鹿やトラでさえライフルで狙われたら逃げられないよ
だから銃弾相手にそんな事しても無理だよ
というか走った方が早く遮蔽物にたどり着くだろうしそういう事せずひたすら逃げた方がいいのでは…
207名無し三等兵
2020/01/07(火) 18:48:43.73ID:K9TWjHZb ゴクウなどの漫画では、世界中のネットワークに繋がっていて瞬時に自由自在にハッキングし放題……みたいな天才ハッカーがよく出現します。
それほどの腕があるなら、現実の米軍でもハッキングのみで核ミサイル発射、暴走させて基地大爆発などの行為は可能ですか?
無理ならどれ程の被害を与えられますか?
最低限の現実味のため、あくまで外部ネットワークと繋がっているもののみハッキングできるとします
それほどの腕があるなら、現実の米軍でもハッキングのみで核ミサイル発射、暴走させて基地大爆発などの行為は可能ですか?
無理ならどれ程の被害を与えられますか?
最低限の現実味のため、あくまで外部ネットワークと繋がっているもののみハッキングできるとします
208名無し三等兵
2020/01/07(火) 18:48:56.28ID:t6PAcPdt ネオサイタマやキョート・リパブリックのニンジャなら、パルクールめいた動きで銃弾を全てかわすのだ!
古事記にもそう書いてある
古事記にもそう書いてある
209名無し三等兵
2020/01/07(火) 18:55:42.15ID:t6PAcPdt >>207
そもそも核ミサイル発射システムが「外部ネットワークと繋がっている」という状況が現実的でないので、無意味な質問です
現実は暗号で発射を命令された二人の係官が、同時に発射キーを回すことで発射可能になるというアナログなシステムだし
ところで40年前の少年チャンピオン連載「スーパー巨人」なら、ネットも無いしパソコンでなくマイコンと呼ばれていた時代だが、何だってハッキング可能
そのくらい思い切って「そうなってる」設定にする他無いですな
そもそも核ミサイル発射システムが「外部ネットワークと繋がっている」という状況が現実的でないので、無意味な質問です
現実は暗号で発射を命令された二人の係官が、同時に発射キーを回すことで発射可能になるというアナログなシステムだし
ところで40年前の少年チャンピオン連載「スーパー巨人」なら、ネットも無いしパソコンでなくマイコンと呼ばれていた時代だが、何だってハッキング可能
そのくらい思い切って「そうなってる」設定にする他無いですな
210名無し三等兵
2020/01/07(火) 19:48:59.28ID:4IlgjU5n 警戒システムを暴走させて核戦争を起こす方が現実的
ハッキングでなく事故だが実際にそうなりかけたことはある
ハッキングでなく事故だが実際にそうなりかけたことはある
211名無し三等兵
2020/01/07(火) 21:18:06.95ID:1R/3ttvT そういや福1事故は実は某国のハッキングによるもの
という都市伝説があるよね
という都市伝説があるよね
212名無し三等兵
2020/01/07(火) 21:25:58.69ID:2bVbT8MH あんなメーターとランプの指示器だらけの工場の配電盤みたいな古臭い機械に今時のハッキングが効くとは思えないけどね。
そもそもあんな時期にドンピシャでハッキングをかける必要性が分からない。
同じような機材なら各地の原発にもあるのになんであそこだけを狙ったやら。
そもそもあんな時期にドンピシャでハッキングをかける必要性が分からない。
同じような機材なら各地の原発にもあるのになんであそこだけを狙ったやら。
213名無し三等兵
2020/01/07(火) 21:40:42.71ID:ezdtb2eU 原油の精製で、ガソリンや重油を分留しようとする場合、どの程度の設備が必要なのでしょうか?
やはり、何平方キロにもわたる広大な敷地を持つ、いわゆるコンビナートを建設しないとどうにもなりませんか?
1ヘクタールを占める程度の小規模なプラントで、ガソリンや重油を精製するのは無理でしょうか?
(なお、コストは無視するものとします)
石油化学の知識を有する人が、過去なり、異世界なりでガソリン等を作って戦車等を動かすのは無理なのかな、
と思って質問しました
やはり、何平方キロにもわたる広大な敷地を持つ、いわゆるコンビナートを建設しないとどうにもなりませんか?
1ヘクタールを占める程度の小規模なプラントで、ガソリンや重油を精製するのは無理でしょうか?
(なお、コストは無視するものとします)
石油化学の知識を有する人が、過去なり、異世界なりでガソリン等を作って戦車等を動かすのは無理なのかな、
と思って質問しました
214名無し三等兵
2020/01/07(火) 22:59:26.63ID:P0f3WUJb215名無し三等兵
2020/01/07(火) 23:11:06.43ID:yZHbQMxb216名無し三等兵
2020/01/08(水) 12:32:16.49ID:YXNDw+Pa 化学板辺りで聞くべき質問だと思うが。
217名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:01:30.46ID:8GowJ0S4 どうもありがとうございます。
化学板で聞くべきかもしれませんが、どこで尋ねたらいいか、迷ってしまい、
創作関連ということで、こちらで質問させてもらいました
化学板で聞くべきかもしれませんが、どこで尋ねたらいいか、迷ってしまい、
創作関連ということで、こちらで質問させてもらいました
218名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:19:14.69ID:a1Syxm/h 異世界転移物では、その世界の錬金術の応用で原油精製することで解決してる作品もあるな
219名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:29:37.68ID:oj//fWSX220名無し三等兵
2020/01/09(木) 02:42:11.43ID:qpUp/gTx 陸軍の末端の歩兵が習得しなくてはならない事柄って
WW2と現代を比較するとどれだけ増えているんでしょうか?
・戦闘中に命令された通りに歩兵機動をする技能
・行軍・野営・陣地構築といった戦闘時以外の動き
・小銃の扱いと分解整備
・軽機関銃(現代だと分隊支援火器)・手榴弾・歩兵用迫撃砲の扱い
を叩き込まれるのはWW2でも現代でも共通ですよね
素人が推測する限りだと
・無線機の扱い(現代は専門の通信兵だけでなく全員が覚える?)
・RPGやカールグスタフのような無反動砲の扱い
・MANPADSの扱い(全員?小隊・分隊のごく一部?)
くらいしか思い付かないですが
他にも覚える事柄が増えていたりしますか?
WW2と現代で歩兵の覚えるべき事柄のズレがどれだけあるか知りたいので
WW2と現代を比較するとどれだけ増えているんでしょうか?
・戦闘中に命令された通りに歩兵機動をする技能
・行軍・野営・陣地構築といった戦闘時以外の動き
・小銃の扱いと分解整備
・軽機関銃(現代だと分隊支援火器)・手榴弾・歩兵用迫撃砲の扱い
を叩き込まれるのはWW2でも現代でも共通ですよね
素人が推測する限りだと
・無線機の扱い(現代は専門の通信兵だけでなく全員が覚える?)
・RPGやカールグスタフのような無反動砲の扱い
・MANPADSの扱い(全員?小隊・分隊のごく一部?)
くらいしか思い付かないですが
他にも覚える事柄が増えていたりしますか?
WW2と現代で歩兵の覚えるべき事柄のズレがどれだけあるか知りたいので
221名無し三等兵
2020/01/09(木) 05:31:13.02ID:3hK9IGRp 俺が2年普通科軽火器中隊つまり1番一般的な歩兵部隊にいた経験だと
繋がる状態に設定された無線機で話すくらいはたまにしたが細かい使い方は全然わからん
パンツァーファウスト3と01ATMは訓練したが01ATMは時間が足りなすぎて覚える事は難しい
有線の野戦電話機は無線機よりは身近だったが細かい設置方法は知ってる人に任せてた
また拳銃・手榴弾・小銃擲弾・携行SAM等も全く使わなかったしこれらに関連した訓練は無く
迫撃砲は迫撃砲小隊に任せるので我々は触った事もない
救急処置は1番単純な包帯の巻き方とか腕の吊り方とか人工呼吸くらいしかやらなかった
我々の訓練の時間の大半は体力錬成・陣地構築訓練・射撃訓練・格闘訓練に費やされていてこれが第二次世界大戦から著しく進化しているとは到底思えない
俺が普通科にいたのは5年くらい前のこと
繋がる状態に設定された無線機で話すくらいはたまにしたが細かい使い方は全然わからん
パンツァーファウスト3と01ATMは訓練したが01ATMは時間が足りなすぎて覚える事は難しい
有線の野戦電話機は無線機よりは身近だったが細かい設置方法は知ってる人に任せてた
また拳銃・手榴弾・小銃擲弾・携行SAM等も全く使わなかったしこれらに関連した訓練は無く
迫撃砲は迫撃砲小隊に任せるので我々は触った事もない
救急処置は1番単純な包帯の巻き方とか腕の吊り方とか人工呼吸くらいしかやらなかった
我々の訓練の時間の大半は体力錬成・陣地構築訓練・射撃訓練・格闘訓練に費やされていてこれが第二次世界大戦から著しく進化しているとは到底思えない
俺が普通科にいたのは5年くらい前のこと
222名無し三等兵
2020/01/09(木) 13:42:56.91ID:eC4Z1ls5 一般歩兵でなくソ連時代のスペツナズの場合、所属に関係なく戦車から装甲兵員輸送車まで操縦も射撃も全て可能なように訓練されていたとの事
223名無し三等兵
2020/01/09(木) 16:12:07.37ID:UsI3P78Z そういや各国特殊部隊がどんな訓練をやるか、普通の兵士とどうカリキュラムが違うかみたいなのがわかるサイトや資料ってありますか?
224名無し三等兵
2020/01/09(木) 20:12:02.29ID:3SMRLUr7 >有線の野戦電話機
被膜破いた有線握って、てんぱグルグルはやった?
被膜破いた有線握って、てんぱグルグルはやった?
225名無し三等兵
2020/01/09(木) 21:27:48.68ID:0qd2gM5y “零戦燃ゆ”という映画で海軍の飛行場が敵編隊の空襲を受ける直前、
迎撃の零戦隊の発進準備の途中、
「逆方向よりグラマン編隊接近!」
「発進中止!搭乗員退避!」
と指令が出され、搭乗員が機体を降りて退避していたのですが、
こういう場合、離陸をやめて退避するのはなぜですか?
迎撃の零戦隊の発進準備の途中、
「逆方向よりグラマン編隊接近!」
「発進中止!搭乗員退避!」
と指令が出され、搭乗員が機体を降りて退避していたのですが、
こういう場合、離陸をやめて退避するのはなぜですか?
226名無し三等兵
2020/01/09(木) 21:50:18.74ID:Q32qRYpA 上昇できずに浮き上がった瞬間の何も出来ないとこで叩き落されて、パイロットも機体も失われるなら、最初から発進しないほうが、機体だけで済む分遥かにマシ。
227名無し三等兵
2020/01/09(木) 22:02:20.91ID:HDFKdEJX >>225
ちなみにその映画の主人公のモデルになった人は、映画とはやや状況は異なるが1945年4月に離陸しようとしたところを攻撃されて撃墜・戦死した。
ちなみにその映画の主人公のモデルになった人は、映画とはやや状況は異なるが1945年4月に離陸しようとしたところを攻撃されて撃墜・戦死した。
228名無し三等兵
2020/01/09(木) 22:04:35.78ID:Nsw/8DDe あと基地上空に墜落されても困る
駐機してても撃たれたら爆発するかもしれないが
駐機してても撃たれたら爆発するかもしれないが
229名無し三等兵
2020/01/10(金) 01:33:23.31ID:00xGH6Cq >>221
経験者の回答ありがとうございます!
それに小銃以外の武器で全員が習うものはそんなにも少ないのですね
現代はWW2より歩兵の覚えなければならない事柄が増えているというイメージでしたが
特殊技能は今も昔も専門化された小隊・中隊だけで
何の専門性も無い普通の歩兵は「小銃が別物」程度しか違わないと
経験者の回答ありがとうございます!
それに小銃以外の武器で全員が習うものはそんなにも少ないのですね
現代はWW2より歩兵の覚えなければならない事柄が増えているというイメージでしたが
特殊技能は今も昔も専門化された小隊・中隊だけで
何の専門性も無い普通の歩兵は「小銃が別物」程度しか違わないと
230名無し三等兵
2020/01/10(金) 07:43:26.31ID:XVmZCPdD 米軍だと教育したい事が増えちゃって銃剣術削ってたなんん
233名無し三等兵
2020/01/12(日) 01:26:49.02ID:hEz/hvI7 >>231
訓練の成果を試したくなってね
1任期が終わってすぐにフランス外人部隊に入ったんだ
4年くらいいたかな、去年日本に帰ってきた
戦場は主に中東でずいぶん戦ったよ、たくさん人も殺した
初めのうちは無我夢中に戦ってたがそのうちに死ぬのが怖くなってな
今は日本でただの警備員さ
訓練の成果を試したくなってね
1任期が終わってすぐにフランス外人部隊に入ったんだ
4年くらいいたかな、去年日本に帰ってきた
戦場は主に中東でずいぶん戦ったよ、たくさん人も殺した
初めのうちは無我夢中に戦ってたがそのうちに死ぬのが怖くなってな
今は日本でただの警備員さ
234名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:56:15.65ID:Ag1BqdhA なんか一気に信憑性が落ちたな…
235名無し三等兵
2020/01/12(日) 22:05:22.06ID:kg62IW/H 外人部隊って任期5年なのに4年で帰ったらダメじゃん 脱作になるんじゃないの?
236名無し三等兵
2020/01/12(日) 22:45:07.87ID:Cw2Cfb+x ゴールデンカムイで尾形が俺みたいなスナイパーがもっといれば
日露戦争であんなにも犠牲が出なかったと言っていますが、
明治維新以降から改変してスナイパーを増やすにはどうしたらいいですか?
初心者スレで似たようなこと質問したら
とりあえず国産でスナイパーライフルのスコープは作れないって回答されましたけど
日露戦争であんなにも犠牲が出なかったと言っていますが、
明治維新以降から改変してスナイパーを増やすにはどうしたらいいですか?
初心者スレで似たようなこと質問したら
とりあえず国産でスナイパーライフルのスコープは作れないって回答されましたけど
238名無し三等兵
2020/01/12(日) 23:26:51.97ID:1Q68a/Y8 日本で最初の制式軍用銃の開発者せ、自身も超一流の狙撃手だった村田経芳(薩摩藩士出身)の理想は、薩摩を基本にスイス式を取り入れた国民皆狙撃民兵制だったんだが、
正規軍に国産銃を支給するだけで手一杯の貧乏日本としては当然受け入れられるところではなく、同郷の初代文相・森有礼に助言して初等教育への兵式体操、季節事業としての行軍訓練(遠足の起原だ)など取り入れる一方、
軍用銃としては廃銃になった村田式小銃のボルトアクション機関部を再利用した狩猟用散弾銃の普及で、狙撃技量の普及を図った。後には注文生産にも応じてる。所謂マタギの村田銃だな。
で、アメリカの修正第二条が暴政抑止を念頭においてるって話同様、民兵としての狙撃技量持ちが国内に沢山存在すると、内乱の時えらい事になるわけで、実際西南役でそうなった。
村田自身も出征して狙撃戦で活躍する一方、撃たれて負傷している(森への助言や村田銃事業はその後だ)。
村田の信念はさておき、士族反乱から自由民権運動で揺れ動きつつ対外進出を志向した明治政府に、国内防衛専念の狙撃民兵制を受け入れる余地はなかったと思う。
正規軍に国産銃を支給するだけで手一杯の貧乏日本としては当然受け入れられるところではなく、同郷の初代文相・森有礼に助言して初等教育への兵式体操、季節事業としての行軍訓練(遠足の起原だ)など取り入れる一方、
軍用銃としては廃銃になった村田式小銃のボルトアクション機関部を再利用した狩猟用散弾銃の普及で、狙撃技量の普及を図った。後には注文生産にも応じてる。所謂マタギの村田銃だな。
で、アメリカの修正第二条が暴政抑止を念頭においてるって話同様、民兵としての狙撃技量持ちが国内に沢山存在すると、内乱の時えらい事になるわけで、実際西南役でそうなった。
村田自身も出征して狙撃戦で活躍する一方、撃たれて負傷している(森への助言や村田銃事業はその後だ)。
村田の信念はさておき、士族反乱から自由民権運動で揺れ動きつつ対外進出を志向した明治政府に、国内防衛専念の狙撃民兵制を受け入れる余地はなかったと思う。
239名無し三等兵
2020/01/13(月) 00:14:13.97ID:pxhgoLJ8 まぁ常識的に考えれば、機関銃と各種砲の充足が優先されるわな。
240名無し三等兵
2020/01/13(月) 00:14:21.94ID:pxhgoLJ8 まぁ常識的に考えれば、機関銃と各種砲の充足が優先されるわな。
241名無し三等兵
2020/01/13(月) 01:09:05.48ID:RWeBveLj 実際、第一次大戦で陣地の重機関銃手を倒すのは狙撃兵ではなく、ピュトー37mm狙撃砲とか、迫撃砲とかの小型火砲だった
沖縄のシュガーローフの戦いでも、歩兵の突撃を支援する機関銃チームが、日本軍の擲弾筒に狙われ損害をだしている
沖縄のシュガーローフの戦いでも、歩兵の突撃を支援する機関銃チームが、日本軍の擲弾筒に狙われ損害をだしている
242名無し三等兵
2020/01/13(月) 03:37:46.82ID:nLseq0TB 結局素質のある兵がいないとならないわけで士族をできるだけ生かすとこから始めるべきでは
狙撃手ということなら敵地潜入能力もいるわけで
狙撃手ということなら敵地潜入能力もいるわけで
243名無し三等兵
2020/01/13(月) 09:21:53.65ID:ptgsT96T 緒方のセリフは重機関銃に阻まれていて、射手を狙撃で仕留めながらの物だよな
なので偵察任務も行うスナイパー(狙撃手)というより、分隊を支援するマークスマン(選抜射手)的な物だろう
なので偵察任務も行うスナイパー(狙撃手)というより、分隊を支援するマークスマン(選抜射手)的な物だろう
244名無し三等兵
2020/01/13(月) 10:12:30.86ID:6Az9Goyy 西南戦争の田原坂戦で薩摩軍抜刀隊に対抗する為に政府軍が選抜狙撃隊を編成した事が有りますよ
兵士は文字通り各隊から射撃の上手い者を選抜
銃は普通のスナイドル銃
任務は前衛で薩摩軍抜刀兵をいち早く見付け打ち倒す事でした
スナイパーと言うよりは、ライフルマン、イェーガー、ヴォルテジュールと言ったシャープシューターズに近いかな?
入隊後、銃をいじらせてから選抜するのが現実的?
マタギを入隊させる制度を作るとかも
イェーガーやフランケの様に
兵士は文字通り各隊から射撃の上手い者を選抜
銃は普通のスナイドル銃
任務は前衛で薩摩軍抜刀兵をいち早く見付け打ち倒す事でした
スナイパーと言うよりは、ライフルマン、イェーガー、ヴォルテジュールと言ったシャープシューターズに近いかな?
入隊後、銃をいじらせてから選抜するのが現実的?
マタギを入隊させる制度を作るとかも
イェーガーやフランケの様に
245名無し三等兵
2020/01/13(月) 12:50:04.74ID:hDN0Tuoq 山野を移動し、身を潜めて獲物を狙う技術は、射撃の腕と同じぐらい狙撃手に必要な技術だからな。歴史的に優れたスナイパーに元猟師は多い。
246名無し三等兵
2020/01/14(火) 03:25:21.73ID:Ko5p3RLX アメリカ独立戦争当時の民兵・ミニットマンも、日頃食料確保のための狩猟で射撃に慣れ親しんだ男たちだったし
247名無し三等兵
2020/01/14(火) 10:55:54.17ID:cRKOqKiM マタギを狙撃手にするのもいいんだけど、スナイパースクールみたいな養成所は作れないかな?
幼少期から野山で狙撃の特訓させるとか
幼少期から野山で狙撃の特訓させるとか
248名無し三等兵
2020/01/14(火) 14:35:19.12ID:xvSUVqRH それも結局は志願した士族にやらせるのが一番角が立たないと思うわけで
マークスマンでも死を恐れない根性はいるし他の仕事につくのが難しいからな
現実的に候補者がそのくらいしかいないというのもある
マークスマンでも死を恐れない根性はいるし他の仕事につくのが難しいからな
現実的に候補者がそのくらいしかいないというのもある
249名無し三等兵
2020/01/14(火) 15:09:08.06ID:cRKOqKiM ドイツやソビエトみたいにスナイパーをプロパガンダに利用すれば志願者増えないかな
スナイパーをパイロットと並ぶ軍の花形にして少年飛行兵みたいに早い段階で育成できれば戦果期待できない?
スナイパーをパイロットと並ぶ軍の花形にして少年飛行兵みたいに早い段階で育成できれば戦果期待できない?
250名無し三等兵
2020/01/14(火) 15:50:25.57ID:xyYR/xjX >>247
熱心に特訓しすぎた結果として野生動物激減、生態系の変化で自然環境が悪化してしまい、環境保護団体や動物愛護団体が出るまでもなく…って話になりそうな。
禁猟区とか禁漁期間に配慮してると実戦的な訓練にならんし、少数ならともかく大量育成は無理じゃない?
屯田兵ともちょっと違うが、狩猟を生業とする場合に限定した特別な予備役制度や狙撃兵候補制度を作った方が効率良さそうな。
熱心に特訓しすぎた結果として野生動物激減、生態系の変化で自然環境が悪化してしまい、環境保護団体や動物愛護団体が出るまでもなく…って話になりそうな。
禁猟区とか禁漁期間に配慮してると実戦的な訓練にならんし、少数ならともかく大量育成は無理じゃない?
屯田兵ともちょっと違うが、狩猟を生業とする場合に限定した特別な予備役制度や狙撃兵候補制度を作った方が効率良さそうな。
251名無し三等兵
2020/01/14(火) 16:52:58.88ID:IYsXndJb 野戦向けな一般兵士の幼年教育になるものとして、
アメリカのボーイスカウト、ソ連のピオネール、ドイツのヒトラーユーゲントによる野外活動があったな
スカウトとかピオネールとか軍事用語だとまんま「斥候」だし、これの狙撃兵教育特化版をつくるとか
アメリカのボーイスカウト、ソ連のピオネール、ドイツのヒトラーユーゲントによる野外活動があったな
スカウトとかピオネールとか軍事用語だとまんま「斥候」だし、これの狙撃兵教育特化版をつくるとか
252名無し三等兵
2020/01/14(火) 18:50:11.38ID:xyYR/xjX >>251
他は知らんがボーイスカウトはどっちかというと「野外における少年の集団生活と、それに役立つ技術」がテーマだから、
軍隊としちゃともかく単独行動メインの狙撃兵とはちょっと方向性違うため、特化すると結果的に全然違うものになるかも。
海洋少年団とかジュニアリーダーの類もおおむね同様だから、集団活動の団体はあまり参考にならなかったり。
俺のボーイスカウト経験で唯一狙撃兵に近いと言えるのは、「一人で真冬の山奥に置き去りにされて、そこで野営しろと言われた時」くらいかな。
持っていったブルーシートとロープで森の中へテント作り、拾った木で作った立ちカマドでメシ作って食って寝て、次の日冷たくなってなければ合格みたいな。
普段の野営だと笛によるモールス信号や手旗使って交信だの、班編成での役割分担だの適材適所配置だの、やっぱ集団行動が前提だったように思う。
他は知らんがボーイスカウトはどっちかというと「野外における少年の集団生活と、それに役立つ技術」がテーマだから、
軍隊としちゃともかく単独行動メインの狙撃兵とはちょっと方向性違うため、特化すると結果的に全然違うものになるかも。
海洋少年団とかジュニアリーダーの類もおおむね同様だから、集団活動の団体はあまり参考にならなかったり。
俺のボーイスカウト経験で唯一狙撃兵に近いと言えるのは、「一人で真冬の山奥に置き去りにされて、そこで野営しろと言われた時」くらいかな。
持っていったブルーシートとロープで森の中へテント作り、拾った木で作った立ちカマドでメシ作って食って寝て、次の日冷たくなってなければ合格みたいな。
普段の野営だと笛によるモールス信号や手旗使って交信だの、班編成での役割分担だの適材適所配置だの、やっぱ集団行動が前提だったように思う。
253名無し三等兵
2020/01/14(火) 19:15:05.02ID:nuwkHLrU 何にせよ軍部にそこまで狙撃手の育成を焦らせる動機付けがな
254名無し三等兵
2020/01/14(火) 19:21:05.02ID:qHCt0N0n 日露戦争前の時点で編成するって話だし狙撃眼鏡じゃなくて高精度ピープサイト使ってそう
というか、日露戦争前だとなにを狙撃すればいいのか軍が理解してなさそう
というか、日露戦争前だとなにを狙撃すればいいのか軍が理解してなさそう
255名無し三等兵
2020/01/14(火) 20:03:00.43ID:cK1gtxP6 使いどころなら日露戦争の時点で既に猛威を振るっていた重機関銃ポストを狙撃で排除…は難しいかな
257名無し三等兵
2020/01/14(火) 20:32:28.46ID:xvSUVqRH シャープシューターってだけで機関銃持たせたり短距離なら砲手にもできそうだしそこは心配しなくていいんじゃない
訓練資材として一番安いのが鉄砲なだけで
訓練資材として一番安いのが鉄砲なだけで
258名無し三等兵
2020/01/15(水) 01:47:05.08ID:rREUICQ1 「幼女戦記」だと軍事的に妥当だとしても戦闘をエスカレートさせて相手の感情を逆撫でると収集がつかない事態になると描かれていて、これは現実の歴史でも妥当な分析だとは思うのですが。
これは現実の軍事学において理論化されている概念なのでしょうか?
これは現実の軍事学において理論化されている概念なのでしょうか?
259名無し三等兵
2020/01/15(水) 01:51:03.91ID:pBr4I2XQ >>252
ボーイスカウトを参考に、より政治思想的に偏らせたピオネールとヒトラーユーゲントは、銃を扱わせることもありより軍事教練的だ
ボーイスカウトを参考に、より政治思想的に偏らせたピオネールとヒトラーユーゲントは、銃を扱わせることもありより軍事教練的だ
260名無し三等兵
2020/01/15(水) 03:57:46.27ID:XsiEP/0m261名無し三等兵
2020/01/15(水) 04:30:22.25ID:pBr4I2XQ 東部戦線でソ連軍を完全包囲すると、死にものぐるいで戦うので、隙間を作っておいてやった方が撤退してくれて楽に勝てるという話とか
262名無し三等兵
2020/01/15(水) 06:20:34.65ID:Ngg/0cJS263名無し三等兵
2020/01/15(水) 10:17:22.20ID:XsiEP/0m >>262
そらボーイスカウトやってりゃベーデン・パウエル卿のことも第1次世界大戦でボーイスカウトがロンドン警備の一翼を担ったことも知ってるけど、
最初にやったのはあくまで「少年たちを集めてキャンプ」だったのよ。
つか、軍事要素の濃淡じゃなくて、狙撃兵養成に向いてるかどうかの話でそ。
ただの斥候教育じゃ方向性が異なるのよ。
そらボーイスカウトやってりゃベーデン・パウエル卿のことも第1次世界大戦でボーイスカウトがロンドン警備の一翼を担ったことも知ってるけど、
最初にやったのはあくまで「少年たちを集めてキャンプ」だったのよ。
つか、軍事要素の濃淡じゃなくて、狙撃兵養成に向いてるかどうかの話でそ。
ただの斥候教育じゃ方向性が異なるのよ。
264名無し三等兵
2020/01/15(水) 11:46:22.40ID:pBr4I2XQ うん、だから戦後日本のボーイスカウトと、当初のボーイスカウトやピオネール、ヒトラーユーゲントのは違うって話
ピオネールやヒトラーユーゲントでは、グライダーによる飛行を経験させ、後のパイロット育成の下地を作ってたりするし
ピオネールやヒトラーユーゲントでは、グライダーによる飛行を経験させ、後のパイロット育成の下地を作ってたりするし
265名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:17:01.34ID:DxWatl6p レーザー銃のような「全く反動のない銃」が実用化された場合、ストックとグリップはどんな形がいいと思われますか?
銃のサイズは現実のアサルトライフルと同程度に思ってください
個人的には反動ゼロなら肩付けするような大きなストックは不要に感じるのですが…
銃のサイズは現実のアサルトライフルと同程度に思ってください
個人的には反動ゼロなら肩付けするような大きなストックは不要に感じるのですが…
266名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:21:11.21ID:x+nfZBP6 >>265
エアガン(エアソフトガンのほうね)も特別な機構がない限り反動はゼロだけど、ストック付いてるものの方が命中精度は上がる。
反動はなくても「銃をしっかり構えてブレないように引き金引く」には肩付けのストックがあったほうがいい。
なので、レーザー銃が実用化されてもストック付きのものはなくならないだろうな。
反動逃がすために曲銃床形状にする必要はなくなるだろうけども。
エアガン(エアソフトガンのほうね)も特別な機構がない限り反動はゼロだけど、ストック付いてるものの方が命中精度は上がる。
反動はなくても「銃をしっかり構えてブレないように引き金引く」には肩付けのストックがあったほうがいい。
なので、レーザー銃が実用化されてもストック付きのものはなくならないだろうな。
反動逃がすために曲銃床形状にする必要はなくなるだろうけども。
267名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:29:08.10ID:5kGMgJ6y むしろ精度の高い曲銃床しか残らなさそう
ジャイロジェットライフルや.22LRライフルみたいな普通の狙いやすい見た目になると思うよ
無反動になる分極端な連射で手ブレしない構えやすさが求められてくるから二脚すらありえる
ジャイロジェットライフルや.22LRライフルみたいな普通の狙いやすい見た目になると思うよ
無反動になる分極端な連射で手ブレしない構えやすさが求められてくるから二脚すらありえる
268名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:56:21.55ID:+UmsAo/N ・照準線を銃身に近付けられる曲銃床で(エネルギー火器なら関係ないか?)
・CQBを考慮して折りたたみor伸縮式で
・反動抑制は考慮しないので火薬銃に比べて華奢で軽量な素材、構造
こういうのが主流になると思う。
しかし一方で部品点数の削減や耐用年数、武器規制法への対応、銃剣格闘などを考慮して固定銃床を引き続き採用する銃も少しは残るんじゃないかな
ただ、反動が無くなることとは別の理由で未来の銃器でストックの存在意義が薄れてくる事も考えられるかと。
画像認識による脅威識別、手ブレ補正、自動トリガーといった先進的な照準、トリガーシステムになってたりとか
・CQBを考慮して折りたたみor伸縮式で
・反動抑制は考慮しないので火薬銃に比べて華奢で軽量な素材、構造
こういうのが主流になると思う。
しかし一方で部品点数の削減や耐用年数、武器規制法への対応、銃剣格闘などを考慮して固定銃床を引き続き採用する銃も少しは残るんじゃないかな
ただ、反動が無くなることとは別の理由で未来の銃器でストックの存在意義が薄れてくる事も考えられるかと。
画像認識による脅威識別、手ブレ補正、自動トリガーといった先進的な照準、トリガーシステムになってたりとか
269名無し三等兵
2020/01/15(水) 13:33:07.68ID:DBTBFGG9 初質スレで、現代は要塞が廃れた話をした
スルーされちゃうのと、飛び道具の発展で無意味になったから
荒巻の「要塞シリーズ」は、仮想戦記の嚆矢として知られる
いちおうジャンルSFなので、火葬よりかはリアルシム寄りだったはず
なぜあの近未来世界で、要塞が成立したん?
なぜスルーされなかったん?
意地でも要塞を攻撃せにゃあかん、つう理由(設定)は何だったのでしょう?
スルーされちゃうのと、飛び道具の発展で無意味になったから
荒巻の「要塞シリーズ」は、仮想戦記の嚆矢として知られる
いちおうジャンルSFなので、火葬よりかはリアルシム寄りだったはず
なぜあの近未来世界で、要塞が成立したん?
なぜスルーされなかったん?
意地でも要塞を攻撃せにゃあかん、つう理由(設定)は何だったのでしょう?
270名無し三等兵
2020/01/15(水) 17:12:10.84ID:XsiEP/0m >>269
要塞シリーズは言うほど要塞してなかったような…昔過ぎてもうよく覚えとらん。
同じ鮭先生の艦隊シリーズもあんまり艦隊してなかったし、単に作者がその時書きたいもん書いて、今みたいにネットで速攻ツッコミ入らなかったからでない?
要塞シリーズは言うほど要塞してなかったような…昔過ぎてもうよく覚えとらん。
同じ鮭先生の艦隊シリーズもあんまり艦隊してなかったし、単に作者がその時書きたいもん書いて、今みたいにネットで速攻ツッコミ入らなかったからでない?
271名無し三等兵
2020/01/15(水) 17:32:12.61ID:DBTBFGG9 >今みたいにネットで速攻ツッコミ入らなかったからでない?
それはない
郵便とパソコン通信で、濃いマニアを集めていた
1985-95年の時代で、双方向性を前面に出した商売をしていた
読者投稿を作中に反映させることが同作の最大の売りだった
(アイデア募集秘密兵器や投稿者氏名のキャラを登場させるなど)
新書SF小説のくせにマンガ雑誌ライクな作り方をしていた
だからツッコミ入りまくりのはずなんだ
読んだことがない自分でも、そういう周辺のことを知っている
ほどに、当時は有名な怪作だった
…で。なんであの作中要塞はスルーされないのよ、ゴキブリホイホイかよ
という質問に戻る
それはない
郵便とパソコン通信で、濃いマニアを集めていた
1985-95年の時代で、双方向性を前面に出した商売をしていた
読者投稿を作中に反映させることが同作の最大の売りだった
(アイデア募集秘密兵器や投稿者氏名のキャラを登場させるなど)
新書SF小説のくせにマンガ雑誌ライクな作り方をしていた
だからツッコミ入りまくりのはずなんだ
読んだことがない自分でも、そういう周辺のことを知っている
ほどに、当時は有名な怪作だった
…で。なんであの作中要塞はスルーされないのよ、ゴキブリホイホイかよ
という質問に戻る
272名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:06:08.54ID:XsiEP/0m >>271
う〜ん。ちょっと質問の趣旨から外れちゃったみたいで申し訳ない。
ただ、ツッコミ無かった理由については、あるいは表に出なかったのはまさにアナタの書いた理由よ。
「信者ともいえるマニアしか読まず、批判は切り捨て、普遍的な意見や明確な害意による炎上にさらされることがなかった。」
これだと思う。艦隊シリーズのあとがき見てると、当初は読者の意見とか紹介してたけど、だんだん大学教授のひとり語りになっちゃったもの。
ま、それはそれとして。
要塞をどうしても攻撃せにゃいかん理由としては、初質での回答とは別に
「そこが敵の策源地である限り味方が常に脅威にさらされ、さりとて攻撃する側も一撃で確実に叩き潰す戦力が無い間は攻撃し続けるしかない。」
ってのがある。
要塞と考えるから想像の範囲超えてしまうだろうが、史実でいえばドイツの戦艦ティルピッツだと思えばいい。
あるいはティルピッツが潜むフィヨルドというべきか。
う〜ん。ちょっと質問の趣旨から外れちゃったみたいで申し訳ない。
ただ、ツッコミ無かった理由については、あるいは表に出なかったのはまさにアナタの書いた理由よ。
「信者ともいえるマニアしか読まず、批判は切り捨て、普遍的な意見や明確な害意による炎上にさらされることがなかった。」
これだと思う。艦隊シリーズのあとがき見てると、当初は読者の意見とか紹介してたけど、だんだん大学教授のひとり語りになっちゃったもの。
ま、それはそれとして。
要塞をどうしても攻撃せにゃいかん理由としては、初質での回答とは別に
「そこが敵の策源地である限り味方が常に脅威にさらされ、さりとて攻撃する側も一撃で確実に叩き潰す戦力が無い間は攻撃し続けるしかない。」
ってのがある。
要塞と考えるから想像の範囲超えてしまうだろうが、史実でいえばドイツの戦艦ティルピッツだと思えばいい。
あるいはティルピッツが潜むフィヨルドというべきか。
273名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:10:49.72ID:XsiEP/0m >>271
ちなみに鮭先生の艦隊シリーズ、紺碧の初期だったと思うけど、あとがきで「延々と銀英伝ネタばかり送りつけてくる読者に辟易している鮭先生」が
垣間見える部分があるよ。どんな内容だったか知らんが。その一方でアイデア投稿してきた読者にはブレインにアイデア回してたり。
あとがきだけでも結構情報の取捨選別してて、結果的にマニアかミーハーでないと読者として生き残れない世界だったんだ。
ちなみに鮭先生の艦隊シリーズ、紺碧の初期だったと思うけど、あとがきで「延々と銀英伝ネタばかり送りつけてくる読者に辟易している鮭先生」が
垣間見える部分があるよ。どんな内容だったか知らんが。その一方でアイデア投稿してきた読者にはブレインにアイデア回してたり。
あとがきだけでも結構情報の取捨選別してて、結果的にマニアかミーハーでないと読者として生き残れない世界だったんだ。
274名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:13:55.27ID:XsiEP/0m275名無し三等兵
2020/01/15(水) 20:25:53.79ID:OkNF6Al4 戦国時代の過去に転移した現代人が、種痘を広めて伊達政宗の天然痘感染阻止というプロットを考えたら、
アホか、種痘の下になる馬痘ウイルスは、欧州固有でそんなの不可能。
弱い天然痘を使った種痘ならできなくはないけど、リスクが大きすぎて、成功したら、
青かび飲んで、梅毒が直るレベルの火葬ネタと言われました。
実際、戦国時代に種痘をして、伊達政宗の天然痘感染を阻止するというのは、そこまでのネタなのでしょうか?
アホか、種痘の下になる馬痘ウイルスは、欧州固有でそんなの不可能。
弱い天然痘を使った種痘ならできなくはないけど、リスクが大きすぎて、成功したら、
青かび飲んで、梅毒が直るレベルの火葬ネタと言われました。
実際、戦国時代に種痘をして、伊達政宗の天然痘感染を阻止するというのは、そこまでのネタなのでしょうか?
276名無し三等兵
2020/01/15(水) 20:47:08.75ID:fcZlrHLZ また出たな
「そんなの火葬だと言われました」クン
「そんなの火葬だと言われました」クン
277名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:02:28.95ID:LFHH1/kU ていうか、人痘種痘法でええやん
278名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:06:55.55ID:pBr4I2XQ 「日本では秋月藩の藩医だった緒方春朔が1789年に大庄屋・天野甚左衛門の子供たちに人痘法で接種し成功させた。
これはジェンナーが考案した牛痘を用いる方法ではなく、天然痘の瘡蓋の粉末にして鼻孔に吹き入れる方法に、緒方自身が改良を加えたものだった。」
そうだから、200年ほど早く成功したことにすれば?
これはジェンナーが考案した牛痘を用いる方法ではなく、天然痘の瘡蓋の粉末にして鼻孔に吹き入れる方法に、緒方自身が改良を加えたものだった。」
そうだから、200年ほど早く成功したことにすれば?
279271
2020/01/15(水) 22:03:20.72ID:DBTBFGG9 >>272-274 回答ありがとうございます
>そこが敵の策源地
あぁ、うん。コレは確かにスルーできない
>銀英伝オタに辟易している鮭先生
同じ時代だ。銀英伝が完結し人気絶頂の田中芳樹が、
リアル志向のスペオペとか補給概念のあるファンタジーという売り込みで
タイタニアとかアルスラーンとか新作を始めた頃だ
さもありなん
その前の時代には「ガンダムファーストごときで戦争を語るな!」
仮想戦記は火葬戦記と罵られ、
その後の時代には「ガイエ(田中)は戦争が書けないくせに、アレでリアル志向とは」
近年はなろう異世界戦記のあれやこれやが、くさされる
いつの世も、ミリタリ通は半可通に厳しい
>そこが敵の策源地
あぁ、うん。コレは確かにスルーできない
>銀英伝オタに辟易している鮭先生
同じ時代だ。銀英伝が完結し人気絶頂の田中芳樹が、
リアル志向のスペオペとか補給概念のあるファンタジーという売り込みで
タイタニアとかアルスラーンとか新作を始めた頃だ
さもありなん
その前の時代には「ガンダムファーストごときで戦争を語るな!」
仮想戦記は火葬戦記と罵られ、
その後の時代には「ガイエ(田中)は戦争が書けないくせに、アレでリアル志向とは」
近年はなろう異世界戦記のあれやこれやが、くさされる
いつの世も、ミリタリ通は半可通に厳しい
280名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:22:15.32ID:x+nfZBP6 >>279
いや、むしろ田中芳樹を「アレでリアル志向かw」とか嗤ってるようなのこそ「半可通」って言うんだよ。
「なるほどなー、古代中国の世界をそのままスペースオペラにしたわけか・・・」とまず納得した上で、「でも戦艦1万隻って人員どれくらいなんだ・・・? 本文中の描写からすると1艦隊**万人? となると・・・」
って作者すらしてないような「どのくらいの補給が必要なんだろう? 作中で描かれてる描写は正しいか? 正しくないとしたら現実的に考えるとしたら・・・?」と誰も求めていないのに自前で延々考え続けて、遂には同人誌数冊書いちゃったりするのが「通」というものだ。
古典的な意味での「オタク」(ヲタク、と書くべきか)だな。
いや、むしろ田中芳樹を「アレでリアル志向かw」とか嗤ってるようなのこそ「半可通」って言うんだよ。
「なるほどなー、古代中国の世界をそのままスペースオペラにしたわけか・・・」とまず納得した上で、「でも戦艦1万隻って人員どれくらいなんだ・・・? 本文中の描写からすると1艦隊**万人? となると・・・」
って作者すらしてないような「どのくらいの補給が必要なんだろう? 作中で描かれてる描写は正しいか? 正しくないとしたら現実的に考えるとしたら・・・?」と誰も求めていないのに自前で延々考え続けて、遂には同人誌数冊書いちゃったりするのが「通」というものだ。
古典的な意味での「オタク」(ヲタク、と書くべきか)だな。
281名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:37:07.10ID:VzLzGs9u いやなろう系に関してはミリヲタだけでなく他の界隈からもボロカスにされてる
282名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:48:58.01ID:H4fpBqg1 フォーマットのようなナーロッパ世界とか、キャラとストーリーも決まりきったチーレムだとかな。あれも一時期の仮想戦記を思わせるよ。
283名無し三等兵
2020/01/16(木) 11:26:18.95ID:jk8P3g8A まあ実態は仮想戦記の皮をかぶった萌え萌えストーリーラノベだったりもするので、そのへんは深く考えたら負けでもある。
なんというか、用法を間違えてるというか。
正しい用法は二次創作の下書きというか。
なんというか、用法を間違えてるというか。
正しい用法は二次創作の下書きというか。
284名無し三等兵
2020/01/17(金) 09:48:30.33ID:d/UWRMFJ285名無し三等兵
2020/01/17(金) 17:11:44.41ID:ufHR7CkC 一概には言えないだろうけど現存する、もしくは存在したもので最強のMiG-21って何だと思う?
287名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:04:36.28ID:rvxkD+dr 知らないけど、アップデートキットを使って、今でも現役で飛んでるかと思うよ。
288名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:07:07.53ID:BWAvNWts 多分現役のやつが一番強いとは思うけどどこのMig21が強いのかね
289名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:37:40.33ID:fdv0p7qh それにはまず強さの定義を決めなくてはならん
290名無し三等兵
2020/01/17(金) 19:31:24.96ID:d2w0p8he 275です。
種痘に人痘を使うのは、極めてリスクが高く、半数近くが死亡したとか。
こんなにリスクが高いのなら、種痘が広まらないのは当然、と私も想うのですが。
リスクは本当は高くなかったのでしょうか?
現代のインフルエンザ等の予防接種でさえ、リスク管理から止めろ等と言われる現実からすれば
半数近くが種痘で死亡するのなら、種痘をしなくて当然の気がするのですが。
それでも人痘種痘をやった方がマシなのでしょうか?
種痘に人痘を使うのは、極めてリスクが高く、半数近くが死亡したとか。
こんなにリスクが高いのなら、種痘が広まらないのは当然、と私も想うのですが。
リスクは本当は高くなかったのでしょうか?
現代のインフルエンザ等の予防接種でさえ、リスク管理から止めろ等と言われる現実からすれば
半数近くが種痘で死亡するのなら、種痘をしなくて当然の気がするのですが。
それでも人痘種痘をやった方がマシなのでしょうか?
291名無し三等兵
2020/01/17(金) 19:46:50.87ID:4jtWyawa Wikipediaだと2パーセント程度とあるが、半数近くってどこ出典?
292名無し三等兵
2020/01/17(金) 20:03:04.91ID:yPSDi335 本気で知りたいのなら医学系の板で質問するべきだと思う
293名無し三等兵
2020/01/17(金) 20:33:22.38ID:4jk+jdxV 元質問からして軍事要素が伊達政宗しか無いしな
しかも伊達政宗が天然痘にかからなかったとして軍事的に何が変わるかというと…
しかも伊達政宗が天然痘にかからなかったとして軍事的に何が変わるかというと…
294名無し三等兵
2020/01/17(金) 21:40:45.40ID:FDrc90ak 人痘法は、それ自体が天然痘の流行に繋がりかねないし、危険さは通常の天然痘と同じ。
パンデミックの最中ではなく、充全に看病できる時期を選べる利点はあるが、利害を考えると軽率に手を出すべきものではない。
そもそも、その人痘で片目を失えば同じことなんだから。
パンデミックの最中ではなく、充全に看病できる時期を選べる利点はあるが、利害を考えると軽率に手を出すべきものではない。
そもそも、その人痘で片目を失えば同じことなんだから。
295名無し三等兵
2020/01/17(金) 22:00:47.62ID:FGxmYnu/ 未来思いつきの人痘法が中途半端に成功しちまった挙げ句、史実に存在し得なかった日本固有の天然痘が鎖国下で蠱毒しちまって、
慣れちまった日本人にはあまり害はなかったのが対外的にはパンデミックレベルの強毒で、開国でパンドラの箱が開いちまうなんて事になったらどうするよ。汚物は消毒どころの騒ぎじゃないぞ。
慣れちまった日本人にはあまり害はなかったのが対外的にはパンデミックレベルの強毒で、開国でパンドラの箱が開いちまうなんて事になったらどうするよ。汚物は消毒どころの騒ぎじゃないぞ。
296名無し三等兵
2020/01/18(土) 02:03:37.97ID:twz37KkV COD MW2のようにアメリカ本土で上陸戦争が起きた場合の有事法とか行動みたいなのって想定されてるんでしょうか
そのゲームでの緊急放送のテレビ映像の演出がすごく印象に残ってるんですが
実際の訓練やシミュレーション的な動画等があったら教えてもらいたいです
そのゲームでの緊急放送のテレビ映像の演出がすごく印象に残ってるんですが
実際の訓練やシミュレーション的な動画等があったら教えてもらいたいです
297名無し三等兵
2020/01/18(土) 02:34:57.48ID:CA6c64Cg >>296
CONPLAN計画シリーズの中にあったはず
CONPLAN2502は内乱対策で、8022-02が対北朝鮮で…と言った感じ
因みに公式が非公式に立てた対ゾンビ戦プランなんかも有るらしい(これは英語だったので理解が乏しく、ジョークなのかは不明)
CONPLAN計画シリーズの中にあったはず
CONPLAN2502は内乱対策で、8022-02が対北朝鮮で…と言った感じ
因みに公式が非公式に立てた対ゾンビ戦プランなんかも有るらしい(これは英語だったので理解が乏しく、ジョークなのかは不明)
298名無し三等兵
2020/01/18(土) 22:54:35.43ID:rRxJ84Gn 南北朝鮮の境界線をもっと上に設定できていたらソウルが人質に取られず今頃は米軍によって北が解放されてたかな
299名無し三等兵
2020/01/18(土) 23:15:25.22ID:GSBiLxFK >>298
ベトナム戦争と同じでバックに中国とソ連がいるのだから、(国連軍ですらない)米軍の直接侵攻とかありえない
ベトナム戦争と同じでバックに中国とソ連がいるのだから、(国連軍ですらない)米軍の直接侵攻とかありえない
300名無し三等兵
2020/01/19(日) 02:40:45.85ID:51io6gCd wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵
2020/01/19(日) 02:51:09.93ID:/BhL3XiM 90年代~00年代初頭の米特殊部隊員が、メインアーム、サイドアームに次ぐ第3のバックアップガンとして携行していて不自然ではない銃となると何になるでしょうか
302名無し三等兵
2020/01/19(日) 03:40:36.22ID:Rr5DLZbE 第3の、となると私物になるだろうから、そのキャラに合わせた個性的な物にすれば良いのでは?
フランスのGIGNが装備、200m以内の狙撃に使えるという、8インチ銃身のマグナムリボルバーにバイポッドとスコープ付けたマニューリンMR73とか、インパクト抜群(娯楽性優先)
フランスのGIGNが装備、200m以内の狙撃に使えるという、8インチ銃身のマグナムリボルバーにバイポッドとスコープ付けたマニューリンMR73とか、インパクト抜群(娯楽性優先)
303名無し三等兵
2020/01/19(日) 19:02:01.60ID:cAZihQaj 流石に重さが洒落にならなくなるだろうから、アンクルホルスターにスナップノーズ・リボルバーあたりが無難だろうね。性能より信頼性重視だ。00年代初頭だとスカンジウム添加の走りになるのかな。
304名無し三等兵
2020/01/19(日) 19:35:46.55ID:tJQWkEV8 9パラ使う物だと、通常のサイドアームと弾の使い回しが出来て良いんじゃないか? 状況次第ではメインアームとも互換性が出るし。
305名無し三等兵
2020/01/19(日) 20:56:11.93ID:YrCOgdrn 現在の流行り?の同一サイドアーム二丁持ちの時期っていつくらいからだっけ?リロードする代わりにポイ捨てするスタイルのヤツ
それさえ被ってなければいけるんじゃね
それさえ被ってなければいけるんじゃね
306名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:42:07.36ID:3qM4fRlH すみません、中国が日本を攻撃・占領するような創作物を書きたいと考えてるのですが
現状の世の中と同じ設定のままで可能でしょうか?
やはり在日米軍基地がある以上は厳しいでしょうか?
もし現状だと無理そうなら
中国の研究機関が超高性能なジェットエンジンを開発出来たという設定も加えようと思います
そのジェットエンジンの内容は
・F135エンジンと同等の重量なのにも関わらずアフターバーナー無しで推力30tも可能
・燃料消費率は既存のジェットエンジンの4割程度でアイドリング時の燃料消費はほとんど無い
・製造コストや製造に要する時間は既存のジェットエンジンの1割ほど
・メンテナンスに要する時間やコストも既存のジェットエンジンの1割ほど
という感じで考えています
現状の世の中と同じ設定のままで可能でしょうか?
やはり在日米軍基地がある以上は厳しいでしょうか?
もし現状だと無理そうなら
中国の研究機関が超高性能なジェットエンジンを開発出来たという設定も加えようと思います
そのジェットエンジンの内容は
・F135エンジンと同等の重量なのにも関わらずアフターバーナー無しで推力30tも可能
・燃料消費率は既存のジェットエンジンの4割程度でアイドリング時の燃料消費はほとんど無い
・製造コストや製造に要する時間は既存のジェットエンジンの1割ほど
・メンテナンスに要する時間やコストも既存のジェットエンジンの1割ほど
という感じで考えています
307名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:45:47.17ID:IibBn2vv それ以前に、海を越えて大量の陸戦部隊を送り込む能力がない、という根本的な問題を解決しなければ日本占領なんてできません
308名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:47:32.46ID:Opw1X+TK リアル路線ならそんなファンタジーじみたエンジン出すのは個人的に即切り作品
309名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:48:09.42ID:mJ1Saii8 >>306
創作なんだから書きたいように書けばいいがな、「リアルな政治ドラマ」とかそういうのが書きたいわけじゃないんだろ?
というのは大前提として、現実に則って「現実にありそうな」とか考えるなら、その設定は一切必要ない。
「大陸中国はアメリカと戦争しても勝てないし、それがわかってる限りアメリカと戦争になる可能性の高い対日侵攻などしてこない」という根本的な問題に対して、「航空機のジェットエンジン技術で劣っているから」というのは、どうでもいいファクターだからだ。
仮に明日大陸中国がアメリカを凌ぐ航空技術力を手に入れられたとして、「アメリカと全面戦争になる可能性の高い行動に出る」ことに対してそれらは何の意味も持たない。
中国にはアメリカ空軍全滅させられるスーパー戦闘機がある、だからなんだ、という話でしかないからだ。
創作なんだから書きたいように書けばいいがな、「リアルな政治ドラマ」とかそういうのが書きたいわけじゃないんだろ?
というのは大前提として、現実に則って「現実にありそうな」とか考えるなら、その設定は一切必要ない。
「大陸中国はアメリカと戦争しても勝てないし、それがわかってる限りアメリカと戦争になる可能性の高い対日侵攻などしてこない」という根本的な問題に対して、「航空機のジェットエンジン技術で劣っているから」というのは、どうでもいいファクターだからだ。
仮に明日大陸中国がアメリカを凌ぐ航空技術力を手に入れられたとして、「アメリカと全面戦争になる可能性の高い行動に出る」ことに対してそれらは何の意味も持たない。
中国にはアメリカ空軍全滅させられるスーパー戦闘機がある、だからなんだ、という話でしかないからだ。
310名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:55:36.03ID:qa4t+sQ3 現状の世の中と同じ、ってならそもそも核戦力が段違い
たかが戦闘機でどうにかなる話じゃない
たかが戦闘機でどうにかなる話じゃない
311名無し三等兵
2020/01/19(日) 23:12:17.12ID:GYDVsFTb312名無し三等兵
2020/01/20(月) 02:19:00.46ID:o2GVMRPW >>306
その種の作品は既に前例がある。もっと過去の仮想戦記とか読んで、参考にした方がいいよ。
この場合、もっともキミの構想に近い例は「第二次太平洋戦争」(大石英司・著)。
まだバブル絶頂期で世界屈指の経済大国だった時代の日本が、貿易摩擦でこじれまくっていたアメリカから真の自立を獲得しようと、
あまりに戦力が大きい沖縄を除く在日米軍基地を一斉に制圧。
それに対して超大国の威信をかけたアメリカが、もっとも民間人への被害や経済への影響が少ない三沢基地奪還に動き、自衛隊と全面衝突するお話。
その中にも自衛隊と防衛産業が極秘開発した九三式艦上戦闘攻撃機「海燕」というのが登場する。
方向性はだいぶ違うが、まあ日本の総力を結集したスーパー戦闘機って意味じゃ、キミの構想する中国版と一緒だ。
詳しい内容は読んでもらうとして、そのスーパー戦闘機は確かに見せ場も作ってあるが、戦争全体のすう勢にはほとんど影響を与えない。
つまり「物語を面白くする要素にはなりえるが、物語そのものがちゃんと設定も作って面白くなければ、何の意味も無い代物」というわけだ。
では何が一番影響を与えるか…は、それも読んで確かめた方がいいだろね。
そのへん踏まえ「第二次太平洋戦争」を一読してみて、自分にもそのような物語が作れるかどうか、考えてみるのをオススメするね。
正直、キミの考えた内容は、そのままじゃ即ゴミ箱行き決定だ。
肝心要のものがスッポリ抜けてるんだもの。
その種の作品は既に前例がある。もっと過去の仮想戦記とか読んで、参考にした方がいいよ。
この場合、もっともキミの構想に近い例は「第二次太平洋戦争」(大石英司・著)。
まだバブル絶頂期で世界屈指の経済大国だった時代の日本が、貿易摩擦でこじれまくっていたアメリカから真の自立を獲得しようと、
あまりに戦力が大きい沖縄を除く在日米軍基地を一斉に制圧。
それに対して超大国の威信をかけたアメリカが、もっとも民間人への被害や経済への影響が少ない三沢基地奪還に動き、自衛隊と全面衝突するお話。
その中にも自衛隊と防衛産業が極秘開発した九三式艦上戦闘攻撃機「海燕」というのが登場する。
方向性はだいぶ違うが、まあ日本の総力を結集したスーパー戦闘機って意味じゃ、キミの構想する中国版と一緒だ。
詳しい内容は読んでもらうとして、そのスーパー戦闘機は確かに見せ場も作ってあるが、戦争全体のすう勢にはほとんど影響を与えない。
つまり「物語を面白くする要素にはなりえるが、物語そのものがちゃんと設定も作って面白くなければ、何の意味も無い代物」というわけだ。
では何が一番影響を与えるか…は、それも読んで確かめた方がいいだろね。
そのへん踏まえ「第二次太平洋戦争」を一読してみて、自分にもそのような物語が作れるかどうか、考えてみるのをオススメするね。
正直、キミの考えた内容は、そのままじゃ即ゴミ箱行き決定だ。
肝心要のものがスッポリ抜けてるんだもの。
313名無し三等兵
2020/01/20(月) 02:28:19.88ID:o2GVMRPW >>306
一応ヒントは出しておく。
キミが書きたい物語は、
「何で戦わなきゃいけないの?理由は?」
「その理由は、大勢の自衛隊員や中国軍人、場合によっては民間人を含むその他の人々が命を投げ出すに値するものなの?」
「戦わずに済むため全力を尽くしたの?戦いをやめるために全力を尽くしたの?」
そうした「人間」についての観点が一切存在しない。本来そういうのは作品の大前提として、最初に来てほしいんだ。
でないと、そんなニセモノ誰も読まないよ。
どうしてもやるなら、美少女ばかりが出る異世界モノのご都合主義ラノベとして書くなら通用するかもしれない。
ここで質問するからには本格的なミリタリーものを書きたいんだろうけど。
一応ヒントは出しておく。
キミが書きたい物語は、
「何で戦わなきゃいけないの?理由は?」
「その理由は、大勢の自衛隊員や中国軍人、場合によっては民間人を含むその他の人々が命を投げ出すに値するものなの?」
「戦わずに済むため全力を尽くしたの?戦いをやめるために全力を尽くしたの?」
そうした「人間」についての観点が一切存在しない。本来そういうのは作品の大前提として、最初に来てほしいんだ。
でないと、そんなニセモノ誰も読まないよ。
どうしてもやるなら、美少女ばかりが出る異世界モノのご都合主義ラノベとして書くなら通用するかもしれない。
ここで質問するからには本格的なミリタリーものを書きたいんだろうけど。
314301
2020/01/20(月) 08:19:26.12ID:gDZoD8AB 回答ありがとうございます
スナブノーズリボは確かにド安定、狙撃仕様マニューリンは外連味があってええですね、ただバックアップガンにしてはデカい…水中潜入作戦とか理由付けすればいいのか
サイドアームは個人的好みからガバにしたいので、弾薬を共用できるコンパクトオートとなるとデトニクスあたり?
スナブノーズリボは確かにド安定、狙撃仕様マニューリンは外連味があってええですね、ただバックアップガンにしてはデカい…水中潜入作戦とか理由付けすればいいのか
サイドアームは個人的好みからガバにしたいので、弾薬を共用できるコンパクトオートとなるとデトニクスあたり?
316名無し三等兵
2020/01/20(月) 20:24:24.46ID:0y6VBOou 中共は画期的新戦闘機・ガンダム種死を開発した
過ぎたチカラを手にした中共は、それをふるうことで内外の諸問題を
一気に解決しようともくろんだ。つまり日本への侵攻である
いろいろあって米ロは無視を決めこんだ
ガンダム種死にびびったとも、裏密約があったとも言われるが、真相は不明
日本は中共に連戦連敗、北海道はロシアに奪われ、
日本人は盛岡の周辺に追い込まれる
赤く焼けただれた大地に、緑豊かなふるさとの面影はない
地下都市に逼塞したものの、しだいに降下し迫る放射能
日本人は最後の希望を、開発された秘密兵器に託す。その名は宇宙戦艦ヤマト
盛岡上空の戦いで中共軍を撃破したことから、戦局は反転する
306氏の、国際政治もふっとばす「スーパー戦闘機」て、
これくらいのスーパーぶりが必要になるわけで
それに対抗する日本の兵器も、スーパースーパーぶりが必要になるわけで
1946年時点の核兵器とか、1917年時点の弩級戦艦とか、
政治を動かすスーパー兵器って、ありえるけれど、
桁違いなコストなわけですよ
コスト1割=現在の空軍が10倍に膨れました、
程度では明らかにちからぶそくなのだ
スーパーぶりが足りない。かかる予算も足りない
過ぎたチカラを手にした中共は、それをふるうことで内外の諸問題を
一気に解決しようともくろんだ。つまり日本への侵攻である
いろいろあって米ロは無視を決めこんだ
ガンダム種死にびびったとも、裏密約があったとも言われるが、真相は不明
日本は中共に連戦連敗、北海道はロシアに奪われ、
日本人は盛岡の周辺に追い込まれる
赤く焼けただれた大地に、緑豊かなふるさとの面影はない
地下都市に逼塞したものの、しだいに降下し迫る放射能
日本人は最後の希望を、開発された秘密兵器に託す。その名は宇宙戦艦ヤマト
盛岡上空の戦いで中共軍を撃破したことから、戦局は反転する
306氏の、国際政治もふっとばす「スーパー戦闘機」て、
これくらいのスーパーぶりが必要になるわけで
それに対抗する日本の兵器も、スーパースーパーぶりが必要になるわけで
1946年時点の核兵器とか、1917年時点の弩級戦艦とか、
政治を動かすスーパー兵器って、ありえるけれど、
桁違いなコストなわけですよ
コスト1割=現在の空軍が10倍に膨れました、
程度では明らかにちからぶそくなのだ
スーパーぶりが足りない。かかる予算も足りない
317名無し三等兵
2020/01/20(月) 20:48:34.10ID:JufSyptF そう言う超兵器でひっくり返す的なのは、OBSOLETE(オブソリート)が今時のネタとしては近いんじゃね?
318名無し三等兵
2020/01/20(月) 21:10:48.01ID:0y6VBOou319名無し三等兵
2020/01/20(月) 21:37:07.63ID:p7zOenka 悪意たれ流して楽しいか?
320名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:21:38.04ID:GcDjsvE9 楽しくも面白くもないが、「大陸中国とアメリカが戦争する」時にまず両国が考えるのは「核戦争になるのかどうか」だ、という発想を持たず
「中国が高性能の戦闘機を開発できればアメリカに対抗できますか?」って訊く相手にはそのくらいのことは言いたくなるのがミリヲタの人情というものだろう。
その良い悪いは別にして、架空戦記の殆ど、特に現代を舞台にした場合は「真面目に考えたら「そんな戦争起きない」で終わり」というものだ。
なので「こういう条件をつけたらどうでしょう」って言われても「そう思うならそれを好きに書いてみるといい」としか。
「今の中国の技術力でこのスペックの戦闘機を開発できますか?」とかそういう質問なら真面目に答えられるけどもさ。
「中国が高性能の戦闘機を開発できればアメリカに対抗できますか?」って訊く相手にはそのくらいのことは言いたくなるのがミリヲタの人情というものだろう。
その良い悪いは別にして、架空戦記の殆ど、特に現代を舞台にした場合は「真面目に考えたら「そんな戦争起きない」で終わり」というものだ。
なので「こういう条件をつけたらどうでしょう」って言われても「そう思うならそれを好きに書いてみるといい」としか。
「今の中国の技術力でこのスペックの戦闘機を開発できますか?」とかそういう質問なら真面目に答えられるけどもさ。
321名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:28:49.93ID:NiVdHS7u 心外かも知れんが言い返さずに無視しておけよ
そういう自制心の無さが老害っぽくて反感買うんだよ
そういう自制心の無さが老害っぽくて反感買うんだよ
322名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:45:37.87ID:gCC2a2qf それはそうと「性能差が戦力の決定的差ではない」(シャア)とか「ハードウェアに頼って戦争に勝った試しはない」(ヤンウェンリー)ってセリフあるけど
逆にハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦いって現実にあるんだろうか
逆にハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦いって現実にあるんだろうか
323名無し三等兵
2020/01/20(月) 22:48:53.10ID:B3ueJOHQ 鉄器対青銅器?
324318
2020/01/20(月) 23:06:21.96ID:0y6VBOou >>319 自分は、まじめに回答している。揶揄している気はない
「現実世界じゃ、それはムリ筋」という回答はほかのひとが出しているけれど、
創作だからね。ナニカ無いかと考える
・政治枠組みをくつがえす戦略級の超兵器が必要だ
と回答したら
・設定しだいで超兵器導入のコストも意外と低くできる
と指摘を受けた
それじゃ火葬だからと蹴り飛ばす前に、
もうふたつみつ積めば、ありえる筋かもしれない
創作だからね。306氏には、大きくほらをふいてほしい
「現実世界じゃ、それはムリ筋」という回答はほかのひとが出しているけれど、
創作だからね。ナニカ無いかと考える
・政治枠組みをくつがえす戦略級の超兵器が必要だ
と回答したら
・設定しだいで超兵器導入のコストも意外と低くできる
と指摘を受けた
それじゃ火葬だからと蹴り飛ばす前に、
もうふたつみつ積めば、ありえる筋かもしれない
創作だからね。306氏には、大きくほらをふいてほしい
325名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:25:12.65ID:0y6VBOou >ハードウェアの性能差が戦力の決定的差だった戦い
タスマニア島の原住民ハンティング
ヤンフス戦争(手持ち鉄砲とバトルワゴン)
モンゴル騎馬軍と欧州騎士軍
…大敗でも、決定的な交換率までは、いかないか
逆に、技術劣位側が、完全勝利する場合
弓矢のヌルハチは、鉄砲の明軍を破り、清を建国する
ww2エチオピア軍相手に、イタリア軍は大敗
タスマニア島の原住民ハンティング
ヤンフス戦争(手持ち鉄砲とバトルワゴン)
モンゴル騎馬軍と欧州騎士軍
…大敗でも、決定的な交換率までは、いかないか
逆に、技術劣位側が、完全勝利する場合
弓矢のヌルハチは、鉄砲の明軍を破り、清を建国する
ww2エチオピア軍相手に、イタリア軍は大敗
326名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:32:08.23ID:FfopfMm8 イタリアがエチオピアに負けたのは1895年だから第二次世界大戦は全く関係ないのでは
あんまりハードウェアの戦いという感じも無いし
あんまりハードウェアの戦いという感じも無いし
327名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:42:52.38ID:p7zOenka 独ソ戦やM4対パンターやティーガーのキルレシオを見れば、少なくとも現場レベルでは、深刻な性能差に苦しんでいたのが分かるだろ。
328名無し三等兵
2020/01/20(月) 23:51:38.19ID:0y6VBOou ゼロ戦のデビュー戦
国民党軍33機vs日本13機
11機撃墜13機撃破、日本被撃墜ゼロ
国民党軍I-15やI-16といった旧型機だが、パイロットは歴戦
逆に日本側パイロットは機種転換したばかり
機体性能の差が戦果に直結
国民党軍33機vs日本13機
11機撃墜13機撃破、日本被撃墜ゼロ
国民党軍I-15やI-16といった旧型機だが、パイロットは歴戦
逆に日本側パイロットは機種転換したばかり
機体性能の差が戦果に直結
329名無し三等兵
2020/01/21(火) 01:31:59.03ID:FhsSiURG 純粋にハードの性能差ということなら、優れている方のハードを使う兵の練度も数も劣ってる方がわかりやすい
最終的に討ち取られたが、それまでに単騎で無双した「街道上の怪物」とか
最終的に討ち取られたが、それまでに単騎で無双した「街道上の怪物」とか
330名無し三等兵
2020/01/21(火) 12:10:53.18ID:KIcv6wOS どれも一言で言えば「戦場では勝てたかもしれないけど、戦争での勝敗とは別」って話になるんでないかと。
個々の兵器が優秀でも、その兵器が苦手な兵器を準備できた方、あるいは性能差を覆すほどの数を準備できた方の勝ちってことになるし。
個々の兵器が優秀でも、その兵器が苦手な兵器を準備できた方、あるいは性能差を覆すほどの数を準備できた方の勝ちってことになるし。
331名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:32:31.06ID:aGQ8EkSX 配信でOVA版紺碧の艦隊を見てるんですが、なんで海や空は新兵器が次々に出て来るのに陸はチリでティーガーやパンターと戦ってるんですか?
原作では違うのかな?
原作では違うのかな?
333名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:41:14.65ID:8ePjGpmU 作者が無知だったからだよ
334名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:43:31.44ID:2qyEVl71 紺碧OVAだと陸は61式戦車みたいな奴がインド防衛戦や中国での決戦で出てなかった?
335名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:55:31.90ID:hnbwOghq >>331
OVA見たことないからなんとも言えんけど、原作だと最後に近い方になると現実の74式戦車相当の戦車とか開発して装備してるよ。
・・・「前世」で戦後日本の戦車開発に関わった人が「後世」で前世の記憶に基づいて開発した、というアレな設定が付いてるが・・・。
OVA見たことないからなんとも言えんけど、原作だと最後に近い方になると現実の74式戦車相当の戦車とか開発して装備してるよ。
・・・「前世」で戦後日本の戦車開発に関わった人が「後世」で前世の記憶に基づいて開発した、というアレな設定が付いてるが・・・。
336名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:05:45.63ID:3wY259Z/ >>332
紺碧だと日本軍がティーガーと戦ってたのは欧州ではなく英印とモンゴル周辺
旭日の艦隊は隠密空襲作戦や艦隊戦だけで日本陸軍の戦いはない
https://i.imgur.com/NNGTRin.jpg
モンゴル周辺(ゴビ砂漠)の戦いでの前くらいに出てきたのがこの9式戦車ってやつ、現実だと戦後第一世代MBT相当
https://i.imgur.com/wBcMLls.jpg
その前のインド要塞防衛戦で出てきてたのがこの5式戦車改、現実のチリとは全く別物扱い
紺碧だと日本軍がティーガーと戦ってたのは欧州ではなく英印とモンゴル周辺
旭日の艦隊は隠密空襲作戦や艦隊戦だけで日本陸軍の戦いはない
https://i.imgur.com/NNGTRin.jpg
モンゴル周辺(ゴビ砂漠)の戦いでの前くらいに出てきたのがこの9式戦車ってやつ、現実だと戦後第一世代MBT相当
https://i.imgur.com/wBcMLls.jpg
その前のインド要塞防衛戦で出てきてたのがこの5式戦車改、現実のチリとは全く別物扱い
337名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:18:49.84ID:uMhgWooO 架空戦記の中には、当時の技術で人工衛星を飛ばして、GPSまで使う戦車が登場する作品だってある。陸上戦艦大和なんてキワモノに比べりゃ、それでも大人しい方だ。
日本合藩連合王国(ユナイテッド・キングダム・ハンズ・オブ・ ジャパン)の第十七代徳川幕府将軍・徳川家正とか、確信犯でバカやってるから面白いけどな。陸上戦艦。
日本合藩連合王国(ユナイテッド・キングダム・ハンズ・オブ・ ジャパン)の第十七代徳川幕府将軍・徳川家正とか、確信犯でバカやってるから面白いけどな。陸上戦艦。
338名無し三等兵
2020/01/22(水) 04:32:18.38ID:esdQEByU 荒巻義雄の艦隊シリーズに関しては
作者自身がれっきとした世界観を持たずに書いていたとしか
だから登場する兵器の技術レベルがてんでバラバラで統一されてなかった
これが若手の実力派なら戦後第一世代レベルで統一とかしていたのだけど
作者自身がれっきとした世界観を持たずに書いていたとしか
だから登場する兵器の技術レベルがてんでバラバラで統一されてなかった
これが若手の実力派なら戦後第一世代レベルで統一とかしていたのだけど
339名無し三等兵
2020/01/22(水) 05:45:12.16ID:SEBpyCSv >>338
紺碧の5巻以降から世界観を変えちゃったからね。
当初兵器の名前も微妙に違っててB-29ならぬB-30が登場したかと思えば、アメリカと同盟組んで供与されたのはB-29になってた。
兵器に関しては「日本には木がいっぱいあるんだから、飛行機も軍艦も木製にすれば」って木零戦とか木戦艦(ダミー戦艦)「八咫烏」を登場してたのは、まあ一貫してたけど。
ヒトラーも最初は金髪碧眼長身の若いアーリア人だったのが、「実はそれは国民向けのプロパガンダ役者で、本物は名前以外史実と同じ」って事になってて、
選挙とかどうやって勝ったんだよオイみたいな話になってた。
で、物語そのものもシム・シヴィラゼーション小説とやらにジャンル変えして、ひたすら持論の地政学を紹介する作品になり、
「やっぱ普通の仮想戦記もやろう」と始めた旭日の艦隊も結局同じ流れで別シリーズの意味無し。
正直、鮭先生が書いてない外伝集の方が面白かったね。
自由フランス艦隊vsヴィシー・フランス艦隊がグダグダの艦隊決戦を戦う「ジャガイモ艦隊」とか。
紺碧の5巻以降から世界観を変えちゃったからね。
当初兵器の名前も微妙に違っててB-29ならぬB-30が登場したかと思えば、アメリカと同盟組んで供与されたのはB-29になってた。
兵器に関しては「日本には木がいっぱいあるんだから、飛行機も軍艦も木製にすれば」って木零戦とか木戦艦(ダミー戦艦)「八咫烏」を登場してたのは、まあ一貫してたけど。
ヒトラーも最初は金髪碧眼長身の若いアーリア人だったのが、「実はそれは国民向けのプロパガンダ役者で、本物は名前以外史実と同じ」って事になってて、
選挙とかどうやって勝ったんだよオイみたいな話になってた。
で、物語そのものもシム・シヴィラゼーション小説とやらにジャンル変えして、ひたすら持論の地政学を紹介する作品になり、
「やっぱ普通の仮想戦記もやろう」と始めた旭日の艦隊も結局同じ流れで別シリーズの意味無し。
正直、鮭先生が書いてない外伝集の方が面白かったね。
自由フランス艦隊vsヴィシー・フランス艦隊がグダグダの艦隊決戦を戦う「ジャガイモ艦隊」とか。
340名無し三等兵
2020/01/22(水) 08:35:03.94ID:BQ8LrIT5 木で零戦作ったら、当然重くなって本物より性能が低下するわけだが、やっぱ劇中では高性能なの?
341名無し三等兵
2020/01/22(水) 10:14:56.01ID:+6TjfgX3 >>337
陸上戦艦で一番突っ込まれたのが、アメリカ大陸の麦畑で収穫して製粉しお好み焼きを作るシーンだった覚えw
陸上戦艦で一番突っ込まれたのが、アメリカ大陸の麦畑で収穫して製粉しお好み焼きを作るシーンだった覚えw
342名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:02:45.72ID:k2RyYNV+343名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:09:44.11ID:k2RyYNV+ ただやはり兵器設定などのチグハグさは
作者自身の世界観構築のいい加減さと
軍事知識のなさに起因していると思うけどね
正直要塞シリーズの時点でそれは露呈していたし
ただ要塞シリーズの場合は舞台である電脳空間
グラブロー世界でのルールという設定で誤魔化しようがあったみたいだけど
作者自身の世界観構築のいい加減さと
軍事知識のなさに起因していると思うけどね
正直要塞シリーズの時点でそれは露呈していたし
ただ要塞シリーズの場合は舞台である電脳空間
グラブロー世界でのルールという設定で誤魔化しようがあったみたいだけど
344名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:22:02.92ID:SEBpyCSv >>340
木零戦は性能こそオリジナルより低下するけど、木工技術を蓄積しといたので生産数は増えたという設定だった。
で、第一線機としちゃターボブロップ艦戦「電征」があるので、木零戦は二線級の量産機という扱い。
木零戦は性能こそオリジナルより低下するけど、木工技術を蓄積しといたので生産数は増えたという設定だった。
で、第一線機としちゃターボブロップ艦戦「電征」があるので、木零戦は二線級の量産機という扱い。
345名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:27:31.70ID:SEBpyCSv >>343
エンテ式迎撃戦闘機「蒼莱」(史実での震電に相当)にターボチャージャーと間違えてアフターバーナーついてる設定にしたり、
シリーズ通して「呉で戦艦武蔵が爆沈した」と言い続けてたあたりからして、そもそも軍事知識が無いというより関心も無かったと思われ。
アフターバーナーとか三八弾(三式弾を間違えて覚えてた)は読者からツッコミ入って後からちゃんと書くようになったけど、武蔵爆沈だけは
ずっと信じ続けてたみたいだし。
しかも陸奥と名前を間違えてたレベルじゃなく、大和型2番艦の武蔵は何の役にも立たず呉で爆沈とか書いてたわけで。
あと、時事ネタ取り入れるのにも積極的なのはよかったが、阪神淡路大震災の直後、艦隊世界でも震災が起きた事にしてガレキの山の上に
空挺部隊を降下させるという滅茶苦茶な事もしてたっけな・・・基本「素人の思いつき世界」だったのは間違いない。
エンテ式迎撃戦闘機「蒼莱」(史実での震電に相当)にターボチャージャーと間違えてアフターバーナーついてる設定にしたり、
シリーズ通して「呉で戦艦武蔵が爆沈した」と言い続けてたあたりからして、そもそも軍事知識が無いというより関心も無かったと思われ。
アフターバーナーとか三八弾(三式弾を間違えて覚えてた)は読者からツッコミ入って後からちゃんと書くようになったけど、武蔵爆沈だけは
ずっと信じ続けてたみたいだし。
しかも陸奥と名前を間違えてたレベルじゃなく、大和型2番艦の武蔵は何の役にも立たず呉で爆沈とか書いてたわけで。
あと、時事ネタ取り入れるのにも積極的なのはよかったが、阪神淡路大震災の直後、艦隊世界でも震災が起きた事にしてガレキの山の上に
空挺部隊を降下させるという滅茶苦茶な事もしてたっけな・・・基本「素人の思いつき世界」だったのは間違いない。
346名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:55:15.68ID:rEaWZaZV 紺碧と旭日はOVAしか見てないけど、小説版はそんなめちゃくちゃなのか…
OVAの方は普通な感じのアニメだったんだけどなぁ
OVAの方は普通な感じのアニメだったんだけどなぁ
347名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:04:17.47ID:BC3TMAWA やっぱり設定の正確性は売り上げには関係ないんだなぁ
なろう小説がバカ売れするのもよくわかる
…ちょっとさみしい
なろう小説がバカ売れするのもよくわかる
…ちょっとさみしい
348名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:10:46.59ID:rEaWZaZV いや、なろう系も設定しっかりしてる奴が売れてるし基本的に別世界のファンタジーだから100%作者の世界
作者までめちゃくちゃになるほど難解な設定の作品も無いけど
ミリタリーは現実世界の延長できっちり取材しないとすぐ矛盾するし、専門性が高くなかなか間違いに気付く奴もいない
紺碧の艦隊が執筆された90年前半はまともなネット掲示板も無かったしね
作者までめちゃくちゃになるほど難解な設定の作品も無いけど
ミリタリーは現実世界の延長できっちり取材しないとすぐ矛盾するし、専門性が高くなかなか間違いに気付く奴もいない
紺碧の艦隊が執筆された90年前半はまともなネット掲示板も無かったしね
349名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:20:59.06ID:SEBpyCSv >>347
艦隊シリーズの頃は「他に無かった」ってのが売れた理由だろね。
当時のリアル系仮想戦記の大御所というと檜山良昭の「決戦」シリーズと「大逆転」シリーズ。
日本本土決戦はもちろん、アメリカ本土決戦でもソ連本土決戦でも「日本軍は健闘するが、先がない」というオチ。
タイムスリップ物(空間転移モノもあった)でシリーズ展開した嚆矢の大逆転シリーズもまた然り。
そこに「なんだかよくわからん設定だけど、日本勝った!また勝った!バンザイ!」みたいな火葬戦記がなだれこむ
先駆けが鮭先生の艦隊シリーズで、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」だの、霧島那智の粗製乱造シリーズが続いた。
当時はぶっちゃけ、「仮想戦記ならとりあえず勝って読んじゃう」って時代だったからね。
艦隊シリーズがあれだけ続いたのも、鮭先生のあとがきに「編集部から50冊になるとセットで売れるからと言われた」って書かれてたり。
そんな時代もありましたって話。
艦隊シリーズの頃は「他に無かった」ってのが売れた理由だろね。
当時のリアル系仮想戦記の大御所というと檜山良昭の「決戦」シリーズと「大逆転」シリーズ。
日本本土決戦はもちろん、アメリカ本土決戦でもソ連本土決戦でも「日本軍は健闘するが、先がない」というオチ。
タイムスリップ物(空間転移モノもあった)でシリーズ展開した嚆矢の大逆転シリーズもまた然り。
そこに「なんだかよくわからん設定だけど、日本勝った!また勝った!バンザイ!」みたいな火葬戦記がなだれこむ
先駆けが鮭先生の艦隊シリーズで、志茂田景樹の「激烈!帝国大戦」だの、霧島那智の粗製乱造シリーズが続いた。
当時はぶっちゃけ、「仮想戦記ならとりあえず勝って読んじゃう」って時代だったからね。
艦隊シリーズがあれだけ続いたのも、鮭先生のあとがきに「編集部から50冊になるとセットで売れるからと言われた」って書かれてたり。
そんな時代もありましたって話。
350名無し三等兵
2020/01/22(水) 18:59:13.13ID:7yZUZS6J いや荒巻義雄自身は紺碧の艦隊は全三巻のつもりで書き始めたつもりが
売れに売れてしまったため徳間書店から懇願されて延長された
てな経緯があったと思ったけど
当時の徳間書店は経営が悪化していたから
正に救いの神的な作品だったのだろうな
売れに売れてしまったため徳間書店から懇願されて延長された
てな経緯があったと思ったけど
当時の徳間書店は経営が悪化していたから
正に救いの神的な作品だったのだろうな
351名無し三等兵
2020/01/22(水) 19:39:22.99ID:SEBpyCSv >>350
鮭先生名物の「あとがき」(時に全ページ半分にわたる)でしか事情を知らんので…そんな話もあったのね。
ちなみに「50冊でセット販売」の話は旭日の艦隊が始まってしばらくした頃、あとがきで読者から「何巻まで続けるんですか?」って問いに対しての答えだったと思う。
しかし徳間に限らず、仮想戦記ブームで新書判の棚がすごく多い時代でもあった。
艦隊シリーズなんか全国紙で広告出してたもんな…
鮭先生名物の「あとがき」(時に全ページ半分にわたる)でしか事情を知らんので…そんな話もあったのね。
ちなみに「50冊でセット販売」の話は旭日の艦隊が始まってしばらくした頃、あとがきで読者から「何巻まで続けるんですか?」って問いに対しての答えだったと思う。
しかし徳間に限らず、仮想戦記ブームで新書判の棚がすごく多い時代でもあった。
艦隊シリーズなんか全国紙で広告出してたもんな…
352名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:03:30.94ID:qBD29VF6 (この話題まだ続くのかなあ…)
353名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:12:04.03ID:xFRCI4p1 (青春時代と重なっている人達が多そうだしやむなし)
354名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:21:08.25ID:nlcugnXc355名無し三等兵
2020/01/22(水) 21:07:22.70ID:cz1zb9TU まぁモスキートに目が眩みがちだけど、あまり実用的とは言えないだろうね。少なくとも、空戦にも急降下爆撃にも耐えられないだろうし。
356名無し三等兵
2020/01/23(木) 00:35:12.85ID:7VOIm7BM 元の零戦と同等の運動性や航続性能は無理だし、加えてソ連戦闘機のように零戦より小型に作るしかないだろう
ソ連のYaKやLaも、後にレンドリースにより資材に余裕ができ桁や主翼など部分的にジュラルミン製に置き換えられた
新型が現れ、戦後は全面的にジュラルミン化したYaK-9Pなど、木製時代より軽量化され性能向上している
ソ連のYaKやLaも、後にレンドリースにより資材に余裕ができ桁や主翼など部分的にジュラルミン製に置き換えられた
新型が現れ、戦後は全面的にジュラルミン化したYaK-9Pなど、木製時代より軽量化され性能向上している
357名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:23:17.68ID:Ouf3vsoS >>354-356
つか、艦隊シリーズのキモは「史実と同じ世界、同じ人間でちょっと路線変更しようという世界ではない」ってトコ。
作中世界は史実とすごく似ているけど、構成されてる人間に少なからず「前世の記憶を持ったままの生まれ変わり」がいるので、
木製戦闘機の接着剤の問題とか重量問題は把握してるし、それがわかってるからと闇雲に表に出すと世界にどう影響を与えるかも知ってる。
「史実の知見を、やり直しに近い世界でしっかりコントロールできてる状態」
って考えると、史実でこうだったんだから作中世界でもできるわけがない…できてるなら敵はもっと進んでるはずだ…って話は成り立たんのよね。
というか、そんな話は些末に過ぎて、んなもん気にしてる場合じゃないってのが艦隊シリーズだがw
ちなみに木製機の大物だと空中戦艦「富士」とか登場するでよ。
要するに超大型双胴爆撃飛行艇なんだが。
つか、艦隊シリーズのキモは「史実と同じ世界、同じ人間でちょっと路線変更しようという世界ではない」ってトコ。
作中世界は史実とすごく似ているけど、構成されてる人間に少なからず「前世の記憶を持ったままの生まれ変わり」がいるので、
木製戦闘機の接着剤の問題とか重量問題は把握してるし、それがわかってるからと闇雲に表に出すと世界にどう影響を与えるかも知ってる。
「史実の知見を、やり直しに近い世界でしっかりコントロールできてる状態」
って考えると、史実でこうだったんだから作中世界でもできるわけがない…できてるなら敵はもっと進んでるはずだ…って話は成り立たんのよね。
というか、そんな話は些末に過ぎて、んなもん気にしてる場合じゃないってのが艦隊シリーズだがw
ちなみに木製機の大物だと空中戦艦「富士」とか登場するでよ。
要するに超大型双胴爆撃飛行艇なんだが。
358名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:30:40.69ID:Ouf3vsoS ちなみに「やり直し世界のスゴイ零戦」ネタだと、「青き波濤」(著:羅門祐人)の零戦四五型(だったかな?)がある。
関東地方ごと1942年にタイムスリップした現代日本が、東海地方で立ち上げた東海精機が豊田自動織機傘下に入ってしまいくすぶってた壮年期の本田宗一郎をスカウト。
最新技術を教え込んで開発させた、航空機用DOHC VTECエンジンを搭載した究極の零戦である。
まあ、何だかよくわからんけどスゴイエンジンを搭載したスゴイ零戦だのスゴイ隼だのを出すよりはまあ、って感じ。
現実にはどーなんだというより、ロマンだよね。
関東地方ごと1942年にタイムスリップした現代日本が、東海地方で立ち上げた東海精機が豊田自動織機傘下に入ってしまいくすぶってた壮年期の本田宗一郎をスカウト。
最新技術を教え込んで開発させた、航空機用DOHC VTECエンジンを搭載した究極の零戦である。
まあ、何だかよくわからんけどスゴイエンジンを搭載したスゴイ零戦だのスゴイ隼だのを出すよりはまあ、って感じ。
現実にはどーなんだというより、ロマンだよね。
359名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:37:02.16ID:7VOIm7BM つうかそもそも、全木製で零戦の運動性と航続性能の再現、または準じた性能の発揮は
過去の記憶があろうとなかろうと、物理的に無理だけどね
そういや主翼桁が木製だと20mm機関砲は搭載できないしな(ちなみにI-16の主翼は金属製)
過去の記憶があろうとなかろうと、物理的に無理だけどね
そういや主翼桁が木製だと20mm機関砲は搭載できないしな(ちなみにI-16の主翼は金属製)
360名無し三等兵
2020/01/23(木) 02:46:31.88ID:Ouf3vsoS361名無し三等兵
2020/01/23(木) 03:18:28.21ID:7VOIm7BM その二線級の任務って何?戦爆くらいにしか使えそうもないけど
362名無し三等兵
2020/01/23(木) 05:04:50.55ID:Ouf3vsoS >>361
具体的にどこに配備され、こんな作戦にこういう使われ方をした、という記述は無し。
いわゆる空母機動部隊決戦みたいなのには出てこないから、物語に重要な部分でないとこで活躍してるんだろうと推測できる程度。
広大な戦線で広く使われているという記述があるのみなのよ。
で、何しろ連合軍側も基本的に負け戦続きなもんで、そもそも木零戦じゃ戦線を支えきれなくて困るってシチュエーション自体が作中に存在しないのね。
四発重爆も多数の対艦ロケット積んで低空侵攻してくるB17ZやB24Zがメインなもんで、ガンポッドぶら下げた木零戦とかでも相手になったのかも。
具体的にどこに配備され、こんな作戦にこういう使われ方をした、という記述は無し。
いわゆる空母機動部隊決戦みたいなのには出てこないから、物語に重要な部分でないとこで活躍してるんだろうと推測できる程度。
広大な戦線で広く使われているという記述があるのみなのよ。
で、何しろ連合軍側も基本的に負け戦続きなもんで、そもそも木零戦じゃ戦線を支えきれなくて困るってシチュエーション自体が作中に存在しないのね。
四発重爆も多数の対艦ロケット積んで低空侵攻してくるB17ZやB24Zがメインなもんで、ガンポッドぶら下げた木零戦とかでも相手になったのかも。
363名無し三等兵
2020/01/23(木) 07:58:30.91ID:7VOIm7BM いや単に何も考えてないだけだと思うぞ作者、木製化の具体的なデメリットとか
零戦の大きさやエンジンそのままで木製化したら、隼I型より更に低速になるだろうに、どこで使うんだそんなもん
零戦の大きさやエンジンそのままで木製化したら、隼I型より更に低速になるだろうに、どこで使うんだそんなもん
364名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:17:02.94ID:Ouf3vsoS >>363
考えてないってのはその通りだと思うよ。
ただ、大きさやエンジンがそのままとも書いてないから、あんま想像だけ先走って「こういうスペックだろう」なんて話したって何の意味も無い。
だいたい、30年ほど前の仮想戦記へそんなアレコレ言っても仕方なかろう。
考えてないってのはその通りだと思うよ。
ただ、大きさやエンジンがそのままとも書いてないから、あんま想像だけ先走って「こういうスペックだろう」なんて話したって何の意味も無い。
だいたい、30年ほど前の仮想戦記へそんなアレコレ言っても仕方なかろう。
365名無し三等兵
2020/01/23(木) 09:21:24.79ID:Ouf3vsoS366名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:00:11.55ID:4+bU4BrN367名無し三等兵
2020/01/23(木) 17:10:28.06ID:abOo0neO >>364
でも当時のネット黎明期の頃は、今みたいなネットモラルが確立されていなくて
ネットという空間では社会的地位、年齢、性別などは一切関係なく皆平等だ!
という意識のユーザーが幅を利かせていたから、作家叩きも凄まじいレベルだったよ
特に荒巻義雄、志茂田景樹、谷恒星なんか谷甲州ファンあがりの
それもいい歳こいたオッサンたちが暴言吐きまくりで叩いていた
そしてそういうオッサンたちが絶賛していたのが佐藤大輔だった。
だがその佐藤大輔も、作を重ねるにつれて、よりによってその信者たちが叩きだしたという経緯が
でも当時のネット黎明期の頃は、今みたいなネットモラルが確立されていなくて
ネットという空間では社会的地位、年齢、性別などは一切関係なく皆平等だ!
という意識のユーザーが幅を利かせていたから、作家叩きも凄まじいレベルだったよ
特に荒巻義雄、志茂田景樹、谷恒星なんか谷甲州ファンあがりの
それもいい歳こいたオッサンたちが暴言吐きまくりで叩いていた
そしてそういうオッサンたちが絶賛していたのが佐藤大輔だった。
だがその佐藤大輔も、作を重ねるにつれて、よりによってその信者たちが叩きだしたという経緯が
368名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:19:20.73ID:QeNuTaLB 谷甲州の『覇者の戦塵』なんて、リアルの極地だろうに……旧式化した高射砲を載せた、要求を満たせない薄い装甲の“海軍”陸戦隊用の戦車とか。
ドイツのMEKO型フリゲートに先駆けて、共通パーツの輸送艦・護衛駆逐艦・海防艦って事にして、部品交換すれば転用できるスタンダード・フレックス。
機関はシフト配置だし、流石ば技術者出身だと感心したぞ。小型艦だとエネルギーの損失が高く、実は一軸かパラレルの方が合理的なんだけど。
ドイツのMEKO型フリゲートに先駆けて、共通パーツの輸送艦・護衛駆逐艦・海防艦って事にして、部品交換すれば転用できるスタンダード・フレックス。
機関はシフト配置だし、流石ば技術者出身だと感心したぞ。小型艦だとエネルギーの損失が高く、実は一軸かパラレルの方が合理的なんだけど。
370名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:03:32.03ID:Ouf3vsoS >>367
そのへんは現在のネットでもそうだけど「声大きい人が限定された空間の中で目立つ」だけの話なんだよ。
一般の人には全く関係無いし、そもそも非難轟々するには読まなきゃならん。
そして読まずに叩く人はいつの時代でも「ああ、この人…」ってスルーされて周りが静かになるので余計に目立ち、
「なんかこの作家はすごく叩かれている」ように見えるが、実際はそんな事無かったりする。
でなきゃ艦隊シリーズなんか、「新」まで含めてあんな続く前に商業的問題で打ち切りになってたでしょ?
商売になってりゃ一部の人間が暴言吐いてようと、全くの無意味なんだよ。
そのへんは現在のネットでもそうだけど「声大きい人が限定された空間の中で目立つ」だけの話なんだよ。
一般の人には全く関係無いし、そもそも非難轟々するには読まなきゃならん。
そして読まずに叩く人はいつの時代でも「ああ、この人…」ってスルーされて周りが静かになるので余計に目立ち、
「なんかこの作家はすごく叩かれている」ように見えるが、実際はそんな事無かったりする。
でなきゃ艦隊シリーズなんか、「新」まで含めてあんな続く前に商業的問題で打ち切りになってたでしょ?
商売になってりゃ一部の人間が暴言吐いてようと、全くの無意味なんだよ。
371名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:07:54.63ID:Ouf3vsoS >>366
各作家の未完問題は、商業的理由も大きいのよ。
新シリーズ初めて見たけど売れず打ち切り、出版社の経営悪化でジャンル撤退とか。
佐藤大輔だと徳間書店の「地球連邦の興亡」が出版社都合と言われてる。4巻「さらば地球の旗よ」の別名は「さらば徳間の旗よ」。
川又千秋は飛龍空戦隊シリーズの「超音速ドラゴン伝説」が全3巻のところ、2巻で未完になったのが惜しかったな…
あと、2巻で終わった「真珠湾艦隊出撃す」の続きも読みたかった。
各作家の未完問題は、商業的理由も大きいのよ。
新シリーズ初めて見たけど売れず打ち切り、出版社の経営悪化でジャンル撤退とか。
佐藤大輔だと徳間書店の「地球連邦の興亡」が出版社都合と言われてる。4巻「さらば地球の旗よ」の別名は「さらば徳間の旗よ」。
川又千秋は飛龍空戦隊シリーズの「超音速ドラゴン伝説」が全3巻のところ、2巻で未完になったのが惜しかったな…
あと、2巻で終わった「真珠湾艦隊出撃す」の続きも読みたかった。
372名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:36:59.16ID:jFO5aSKG 木製零戦出すんなら、フィンランドがバッファローを木製化したVLフムみたいに、作ってみたはいいが完全に時代遅れだったので中止とか、失敗例として出せばリアルだったのに
373名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:46:08.50ID:Ouf3vsoS >>372
そもそも物語の大筋からすると「日本に存在する有効資源として活用されなかったのがオカシイ樹木の有効活用例」として木零戦は登場する。
それ以上でもそれ以下でもないので、そういうのやるとしたら外伝だろね。
あと、「単純に零戦の素材を木製にしただけ」なんてことも書かれてないので、形が同じようなもんだけで中身は全然別物、全金属製零戦とは
別に開発された可能性すらあることに注意。
例によってこのスレでも「史実でありえないから無理」という人は多いが、そもそも史実と全然違う世界なので「ありえない」とか「こうした方がリアル」ってのは不毛でしかない。
そもそも物語の大筋からすると「日本に存在する有効資源として活用されなかったのがオカシイ樹木の有効活用例」として木零戦は登場する。
それ以上でもそれ以下でもないので、そういうのやるとしたら外伝だろね。
あと、「単純に零戦の素材を木製にしただけ」なんてことも書かれてないので、形が同じようなもんだけで中身は全然別物、全金属製零戦とは
別に開発された可能性すらあることに注意。
例によってこのスレでも「史実でありえないから無理」という人は多いが、そもそも史実と全然違う世界なので「ありえない」とか「こうした方がリアル」ってのは不毛でしかない。
374名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:48:43.80ID:Ouf3vsoS ちなみに「こうした方がリアル」ってのは、創作作品に対して「俺の方が史実に詳しいんだぞ」って言ってるだけの話で、見当違いも甚だしいというか…
375名無し三等兵
2020/01/24(金) 00:45:24.58ID:vPEL0h8U 実際に、大戦末期に陸海軍とも木材を使った戦闘機や爆撃機を試作しているが、歩留まりが悪い上に性能も劣悪で、使い物にならないまま終戦になったよ。
試験中に分解した物もあり、関係者は「使われなくて良かった」と胸を撫で下ろしたそうな。
試験中に分解した物もあり、関係者は「使われなくて良かった」と胸を撫で下ろしたそうな。
376名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:08:23.09ID:lRceTeu/ >>375
だからその「実際に」が、創作を読むに当たっては無意味であり、想像力の欠如でしかないのよ。
史実の日本じゃそうなるのは当たり前だった、でも史実と違う道筋をたどった日本ではこういうものができたってのが創作。
そこで「史実でこうだったんだぁ!」ってしか考えられない人は、創作を読むのに根本的に向いてない。
どうぞノンフィクションだのドキュメンタリーだの専門書だので知識を蓄えて、楽しんでください、他人が創作を楽しむ邪魔はしないでねってことになる。
だからその「実際に」が、創作を読むに当たっては無意味であり、想像力の欠如でしかないのよ。
史実の日本じゃそうなるのは当たり前だった、でも史実と違う道筋をたどった日本ではこういうものができたってのが創作。
そこで「史実でこうだったんだぁ!」ってしか考えられない人は、創作を読むのに根本的に向いてない。
どうぞノンフィクションだのドキュメンタリーだの専門書だので知識を蓄えて、楽しんでください、他人が創作を楽しむ邪魔はしないでねってことになる。
377名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:38:11.52ID:G/wqSRh7 「既成の金属製の機体を木製化する」という手段が死屍累々の失敗の歴史だからな、明星とかキ106とか
木製零戦とか、いかにも史実の零戦の木製版みたいな名前が悪い
木製零戦とか、いかにも史実の零戦の木製版みたいな名前が悪い
378名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:46:43.67ID:6WZfZHEQ379名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:52:57.06ID:lRceTeu/ >>377
物語序盤に名前だけ登場するような飛行機だから、命名が面倒だったのかもね。
とはいえその後は雷撃機「雷華」とか、ほとんど登場しない飛行機にも名前つけてるが。
そういえば初期の仮想戦記(というか火葬戦記)は兵器や軍艦の名前に無頓着なのも多かった。
艦隊シリーズの装甲空母「信玄」、鹵獲戦艦「根婆太」とかはまだマシな方。割とカッコイイ名前のも多かったし。
志茂田景樹の激烈!帝国大戦シリーズでの双発艦攻「三式陸攻」(艦攻じゃないのか)、空母「第二赤城」、
地対空誘導弾「牛若丸」(後にタイムスリップして米第七艦隊のレガホを撃墜する)とかは、もうちょっとどうにか…
物語序盤に名前だけ登場するような飛行機だから、命名が面倒だったのかもね。
とはいえその後は雷撃機「雷華」とか、ほとんど登場しない飛行機にも名前つけてるが。
そういえば初期の仮想戦記(というか火葬戦記)は兵器や軍艦の名前に無頓着なのも多かった。
艦隊シリーズの装甲空母「信玄」、鹵獲戦艦「根婆太」とかはまだマシな方。割とカッコイイ名前のも多かったし。
志茂田景樹の激烈!帝国大戦シリーズでの双発艦攻「三式陸攻」(艦攻じゃないのか)、空母「第二赤城」、
地対空誘導弾「牛若丸」(後にタイムスリップして米第七艦隊のレガホを撃墜する)とかは、もうちょっとどうにか…
380名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:55:13.74ID:lRceTeu/ >>378
全然逆だよ。
史実からいかにズレた世界を演出するかは設定や考証にかかってくるから、ものすごく大事。
で、「史実では!」と言っちゃう人は、そういう設定や考証をハナから無視して読まないんで、そういうドツボにハマる。
艦隊シリーズだと「前世の経験から全く違う後世を生み出した」って大前提があって、まずそれを理解してなきゃダメ。
全然逆だよ。
史実からいかにズレた世界を演出するかは設定や考証にかかってくるから、ものすごく大事。
で、「史実では!」と言っちゃう人は、そういう設定や考証をハナから無視して読まないんで、そういうドツボにハマる。
艦隊シリーズだと「前世の経験から全く違う後世を生み出した」って大前提があって、まずそれを理解してなきゃダメ。
381名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:56:02.34ID:G/wqSRh7 いや繰り返すが「金属製航空機の木製版」という手段そのものに成功例は無く、最初から木製として設計しないと絶対失敗するって話だぞ
その逆、木製機の金属化はYaK-9Pとかの成功例があるが
その逆、木製機の金属化はYaK-9Pとかの成功例があるが
382名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:00:41.58ID:lRceTeu/ >>378
で。
とにかく「史実では」から逃れられない人は、それこそ髪の毛一本まで設定を求める勢いで、決まってないとこを想像できないから
無理やり史実を当てはめ、自分で矛盾を作り出しちゃうから、ストレスたまる。
だから創作読むのに向いてないって話。
どのみち100%の設定なんてありえないんだし、50%でも10%でも設定や考証作っておけば、「100%史実じゃないなら他も違うというのがありえる」って事にできる。
というか、史実と違う世界に無理やり史実を持ち込むのは、「違う種類のジグソーパズルのピースを組み合わせて完成させようとするほど無駄」でしかない。
で。
とにかく「史実では」から逃れられない人は、それこそ髪の毛一本まで設定を求める勢いで、決まってないとこを想像できないから
無理やり史実を当てはめ、自分で矛盾を作り出しちゃうから、ストレスたまる。
だから創作読むのに向いてないって話。
どのみち100%の設定なんてありえないんだし、50%でも10%でも設定や考証作っておけば、「100%史実じゃないなら他も違うというのがありえる」って事にできる。
というか、史実と違う世界に無理やり史実を持ち込むのは、「違う種類のジグソーパズルのピースを組み合わせて完成させようとするほど無駄」でしかない。
383名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:02:08.96ID:lRceTeu/ >>381
だから、「だったら設計段階から零戦と似たような形をした木製機を開発してればいいじゃない?」ってだけの話でしょ。
「全金属製の零戦と同じ構造で同じ形で同じ性能の飛行機が木零戦である」なんてのは、1文字も書かれてない。
だから、「だったら設計段階から零戦と似たような形をした木製機を開発してればいいじゃない?」ってだけの話でしょ。
「全金属製の零戦と同じ構造で同じ形で同じ性能の飛行機が木零戦である」なんてのは、1文字も書かれてない。
384名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:03:06.77ID:G/wqSRh7 「史実では」じゃなくて「現実の物理では」だぞ
ジュラルミンを木に置き換えたら重くなるだけなんだから、何をどうやっても劣化するわけで
なので新型木製戦闘機「森風(しんぷう)」とでも名乗らせれば文句は無い
ジュラルミンを木に置き換えたら重くなるだけなんだから、何をどうやっても劣化するわけで
なので新型木製戦闘機「森風(しんぷう)」とでも名乗らせれば文句は無い
385名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:04:25.01ID:lRceTeu/386名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:05:17.49ID:lRceTeu/387名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:34:09.72ID:G/wqSRh7 てことは、零戦とは名ばかりで、外見もエンジンも全くの別物って設定なのか?
388名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:17:32.28ID:RJMWsBxD 荒巻義雄の艦隊シリーズに突っ込みいれたら負けよ
それこそその場で書き殴っていたような作品だったのだから
それこそその場で書き殴っていたような作品だったのだから
389名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:22:15.91ID:Es4n6EJc 最初から木製の戦闘機の場合、まずエンジンが優秀で機体が同時期の金属製より小型、ってのが成功の絶対条件
何をどうしようが、機体強度を同等にする限りジュラルミン製より重くなってしまうのはどうにもならないのだから
ソ連戦闘機のLaGG-3は当初重すぎで武装を削ってもまだ重く、エンジンが強力になったLa-5でだいぶマシになり、
よりエンジンが強化されたLa-5FNでようやく敵であるBf109Gと対等にやりあえるようになり、L-7で主翼が全金属製と
なって軽量化され更に性能向上、La-9で全て金属製になってますます性能向上
結論・アルミ合金の生産量の限界で仕方なく木製だったが、金属製にできるならわざわざ木製にするメリットは無い
何をどうしようが、機体強度を同等にする限りジュラルミン製より重くなってしまうのはどうにもならないのだから
ソ連戦闘機のLaGG-3は当初重すぎで武装を削ってもまだ重く、エンジンが強力になったLa-5でだいぶマシになり、
よりエンジンが強化されたLa-5FNでようやく敵であるBf109Gと対等にやりあえるようになり、L-7で主翼が全金属製と
なって軽量化され更に性能向上、La-9で全て金属製になってますます性能向上
結論・アルミ合金の生産量の限界で仕方なく木製だったが、金属製にできるならわざわざ木製にするメリットは無い
390名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:40:52.36ID:qJQ9INZP 作者が何も考えずにその場の思いつきで書き殴った物に対して
批判や擁護しても意味ないような気が
批判や擁護しても意味ないような気が
391名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:37:24.14ID:M0MnfleQ 意味がなきゃダメなの?
矛盾や粗のある設定をダシに、
(強引に)合理的であると説明できるリクツを考えたり、
最小の設定変更で無理のない設定に改変するのを試みたり、
そういった妄想遊びのタネにするのであればむしろ元設定の粗が分かりやすい少々トンデモな作品の方が好都合でしょ。
矛盾や粗のある設定をダシに、
(強引に)合理的であると説明できるリクツを考えたり、
最小の設定変更で無理のない設定に改変するのを試みたり、
そういった妄想遊びのタネにするのであればむしろ元設定の粗が分かりやすい少々トンデモな作品の方が好都合でしょ。
392名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:42:28.58ID:wT+Dq9Nu 意味がないとだめだ、とは思わんけど、艦隊シリーズの兵器設定を現実的に考察することに意味があるとは思えないな。
「あの世界観ならこういう超兵器出したら面白くね?」ってんなら楽しいとは思う。
「あの世界観ならこういう超兵器出したら面白くね?」ってんなら楽しいとは思う。
393名無し三等兵
2020/01/24(金) 10:55:33.69ID:lRceTeu/394名無し三等兵
2020/01/24(金) 11:05:58.76ID:lRceTeu/ >>392
まあ楽しみ方は人それぞれというか。
いくら史実でこうだってツッコミ入れられたって、「そうだね。史実ではそうだね。史実では。」で、ノレンに手押しなんだが、あるいはそれが楽しい人なのかもしれん。
頭の使い方が根本的に違うから、仕方ないのだろう。
まあ楽しみ方は人それぞれというか。
いくら史実でこうだってツッコミ入れられたって、「そうだね。史実ではそうだね。史実では。」で、ノレンに手押しなんだが、あるいはそれが楽しい人なのかもしれん。
頭の使い方が根本的に違うから、仕方ないのだろう。
395名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:20:44.25ID:kNIwUBHA >>393
いや
こういう答えにしかたどりつかんでしょーに
と考察すること自体
艦隊シリーズに関しては無意味だと
何しろ作者自身が何にも考えずにその場で文字にしただけなんだから
それこそ荒巻義雄信者が頑張って擁護しているようにしか見えん
いや
こういう答えにしかたどりつかんでしょーに
と考察すること自体
艦隊シリーズに関しては無意味だと
何しろ作者自身が何にも考えずにその場で文字にしただけなんだから
それこそ荒巻義雄信者が頑張って擁護しているようにしか見えん
396名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:25:48.64ID:sp9zxbwY397名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:25:53.38ID:kNIwUBHA そういや平成架空戦記ブームの時は
リアル派の作家がトンデモ派の作家の作品を
自作品内で揶揄する
なんて事も行われていたわけだが
今のこのスレを見ていたら思い出した
リアル派の作家がトンデモ派の作家の作品を
自作品内で揶揄する
なんて事も行われていたわけだが
今のこのスレを見ていたら思い出した
398名無し三等兵
2020/01/24(金) 16:06:11.69ID:kNIwUBHA 例えば川又千秋が志茂田景樹の作品に登場した「零戦100型」
なんて機体に自作品内でツッコミ入れていたけど
それだって当の志茂田景樹が
いや自分のあの作品世界では形式基準自体史実とは全く異なっているので
とか言いだしたら川又のツッコミも暖簾に腕押し的行為に過ぎなくなるわけで
まぁ実際にはそれに関して志茂田は何も言わなかったけど
なんて機体に自作品内でツッコミ入れていたけど
それだって当の志茂田景樹が
いや自分のあの作品世界では形式基準自体史実とは全く異なっているので
とか言いだしたら川又のツッコミも暖簾に腕押し的行為に過ぎなくなるわけで
まぁ実際にはそれに関して志茂田は何も言わなかったけど
399名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:26:03.74ID:oP+z06sV ドワーフとかエルフが出てきてないだけのファンタジー小説に考察は不可能って事だろ?
設定集でも出してるならともかく、お話を書いているだけなら深く考えない方がいい
シミュレーション小説とか言ってるくせにファンタジー書いてるやつは処分しとけ
設定集でも出してるならともかく、お話を書いているだけなら深く考えない方がいい
シミュレーション小説とか言ってるくせにファンタジー書いてるやつは処分しとけ
400名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:45:12.81ID:u4AUgKU7 川又千秋のラバウル烈風には、7.7mm×8丁という零戦が登場する
1943年までに、日本側有利の戦果底上げがあり、
少々の技術底上げがなされた世界である
零戦52型が登場しないかわりに、烈風の登場が前倒しとか、
史実に無い機体が登場する by wikipedia
で質問
・作中、どういう要請でこの機体が登場し、どんな活躍or迷走を見せた?
・現実の零戦で、7.7mm8丁も積める?
・作中、どれくらいの改造リソースで実現されたことになってる?
ラバウル基地現場でニコイチ整備程度のリソースで、
上野の博物館に展示されている副座零戦ができちゃうわけだけど、
それくらいのコストなのか?
あるいは「隼の主翼は、構造的に翼機銃の搭載が不可能
積めるように大改造したら、それはもう隼ではない新型機」
なんてのに相当する、気合入れた大改造プロジェクトだったの?
1943年までに、日本側有利の戦果底上げがあり、
少々の技術底上げがなされた世界である
零戦52型が登場しないかわりに、烈風の登場が前倒しとか、
史実に無い機体が登場する by wikipedia
で質問
・作中、どういう要請でこの機体が登場し、どんな活躍or迷走を見せた?
・現実の零戦で、7.7mm8丁も積める?
・作中、どれくらいの改造リソースで実現されたことになってる?
ラバウル基地現場でニコイチ整備程度のリソースで、
上野の博物館に展示されている副座零戦ができちゃうわけだけど、
それくらいのコストなのか?
あるいは「隼の主翼は、構造的に翼機銃の搭載が不可能
積めるように大改造したら、それはもう隼ではない新型機」
なんてのに相当する、気合入れた大改造プロジェクトだったの?
401名無し三等兵
2020/01/24(金) 19:09:24.17ID:Ej76H5p8 20mm砲無用説を馬鹿正直に信じてしまったような設定だな、7.7mmは複葉機以来の毘式なんだろうか
なお現実だと、イギリス・ドイツ・ソ連・アメリカでは戦闘機の7.62-7.92mmは防弾された機体に対し無力と判断され、12.7mmや13mm、20mm装備にシフト
なお現実だと、イギリス・ドイツ・ソ連・アメリカでは戦闘機の7.62-7.92mmは防弾された機体に対し無力と判断され、12.7mmや13mm、20mm装備にシフト
402名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:05:07.44ID:wT+Dq9Nu >>401
でも架空戦記の定番ネタだった
>零戦に7.7mm多連装装備
真面目に考えると「ないなそれ」ってネタだけど、エリコン20mmダメダメ論は根強かったし、読者ウケも良かったからなあ。
補足しとくとアメリカは12.7mmに移行したわけじゃなく、本命は23mmだったけどいい機銃がなく(マドセン採用するつもりだったけど実物購入して
試験したら性能が・・・ってんで白紙化)、仕方ないイギリスも採用したイスパノの20mmを・・・とライセンス生産したら諸々の事情でゴミの山、
仕方ないので12.7mm多連装か・・・だったので、移行したわけじゃなかったり。
純粋に航空機銃としてみるとM2/AN-M2は問題だらけだからね。
これも通説(アメリカの12.7mmは最高だった)が強くて、架空戦記華やかなりし頃の作品だと考慮されてないが・・・。
でも架空戦記の定番ネタだった
>零戦に7.7mm多連装装備
真面目に考えると「ないなそれ」ってネタだけど、エリコン20mmダメダメ論は根強かったし、読者ウケも良かったからなあ。
補足しとくとアメリカは12.7mmに移行したわけじゃなく、本命は23mmだったけどいい機銃がなく(マドセン採用するつもりだったけど実物購入して
試験したら性能が・・・ってんで白紙化)、仕方ないイギリスも採用したイスパノの20mmを・・・とライセンス生産したら諸々の事情でゴミの山、
仕方ないので12.7mm多連装か・・・だったので、移行したわけじゃなかったり。
純粋に航空機銃としてみるとM2/AN-M2は問題だらけだからね。
これも通説(アメリカの12.7mmは最高だった)が強くて、架空戦記華やかなりし頃の作品だと考慮されてないが・・・。
403名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:13:46.21ID:iiahMCVq それこそ、今となっては、のネタだな。
あの架空戦記全盛時には、12.7ミリ多連装にした米国が絶対正義。
日本海軍の20ミリは弾道性能は悪いし、弾数も少ないし、とフクロ叩きにされるのが定番だった。
下手をすると、7.7ミリでも防弾の無いところなら撃ち抜ける、だから、7.7ミリ多連装が正義なのだああ!
と結構、リアル系の作家でさえ言っていたという現実が。
済まない、年寄りの繰り言だ
あの架空戦記全盛時には、12.7ミリ多連装にした米国が絶対正義。
日本海軍の20ミリは弾道性能は悪いし、弾数も少ないし、とフクロ叩きにされるのが定番だった。
下手をすると、7.7ミリでも防弾の無いところなら撃ち抜ける、だから、7.7ミリ多連装が正義なのだああ!
と結構、リアル系の作家でさえ言っていたという現実が。
済まない、年寄りの繰り言だ
404名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:29:45.47ID:wT+Dq9Nu >>403
7.7mm多連装でコクピットや尾翼を狙い撃ち、が大好きだったもんな、みんな・・・。
まあ資料のない時代だったからなぁってのは絶対的にあるが。
しかしここしばらく平均年齢が高いのう。
自分もだが。
7.7mm多連装でコクピットや尾翼を狙い撃ち、が大好きだったもんな、みんな・・・。
まあ資料のない時代だったからなぁってのは絶対的にあるが。
しかしここしばらく平均年齢が高いのう。
自分もだが。
405名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:48:03.13ID:+nyYQ5vc >>402 2007年の米陸軍イラク駐留部隊で、1944年のスタンプがある.50弾がまだ支給されとったとか、こないだ海外掲示板で読んだんだが、
航空機銃としての.50を廃止したら弾薬在庫が山なしたのを、地上部隊に移管した挙げ句の果てだろうなあ…重爆自衛用分とか洒落になんねーぞ。
航空機銃としての.50を廃止したら弾薬在庫が山なしたのを、地上部隊に移管した挙げ句の果てだろうなあ…重爆自衛用分とか洒落になんねーぞ。
406名無し三等兵
2020/01/24(金) 22:11:46.22ID:sp9zxbwY 7.7mmはおいといて零戦の20mmがウンコなのはミリヲタ的には常識じゃないの?
407名無し三等兵
2020/01/24(金) 22:38:02.22ID:eB4vCpIX Bf109Eの主翼に付いてるイカリアMG-FFと同じ、エリコンFFのライセンス生産版なんだけどな
敵機の頭ひとつ上を狙う、とにかく近づいて撃つ、というのが20mmを活用できていたパイロットの談
敵機の頭ひとつ上を狙う、とにかく近づいて撃つ、というのが20mmを活用できていたパイロットの談
408名無し三等兵
2020/01/24(金) 22:46:19.21ID:iiahMCVq 零戦に搭載していた20ミリがダメ、と言い出したら、
第二次世界大戦時の20ミリ機関砲は、独空軍も英空軍もダメダメという主張さえも成り立ちかねないのだが。
そこまで分かった上で、独英の20ミリ機関砲は、ここが優れているのだ、と言うのを読んだ覚えが私には無いな。
(一般的な金属加工技術云々は除いてです。まともに作られていても、日本のはダメ、という主張しか私は観た覚えがない)
第二次世界大戦時の20ミリ機関砲は、独空軍も英空軍もダメダメという主張さえも成り立ちかねないのだが。
そこまで分かった上で、独英の20ミリ機関砲は、ここが優れているのだ、と言うのを読んだ覚えが私には無いな。
(一般的な金属加工技術云々は除いてです。まともに作られていても、日本のはダメ、という主張しか私は観た覚えがない)
409名無し三等兵
2020/01/24(金) 22:48:41.59ID:Hzns0lKP そのくせラバ空では乙戦である呂式震電ならともかく
甲戦の閃風も30ミリを搭載していたからなぁ
甲戦の閃風も30ミリを搭載していたからなぁ
410名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:22:28.73ID:lRceTeu/ >>400
案外誰も答えを書かないもんだな…読んだことない上でよーアレコレ書けるなと思いつつ。
ちなみにAmazonのKindle読み放題やってる人なら、ラバ空の改訂版「翼に日の丸 外伝 極光編」で読めるよ。
その機体は「零戦42型乙」といって、ラバ空外伝(「翼に日の丸」だと「外伝 極光編 第五話「最後の零戦」」)に登場する。
で。
・ラバ空に零戦52型は存在する(wikiは間違いで、外伝読んだこと無い人が編集したんだろう)。
・烈風じゃ大きすぎる護衛空母や二線級基地用に中島で零戦は継続生産されてた(史実のFMワイルドキャットみたいなもん)。
・42型は元々排気タービン装備の仮称零戦43型として開発されたが、結局52型の先行量産型みたいなもんとして改めて開発。
・52型より各部強化されてないので急降下制限速度は低いままだが、軽量なため運動性は高い。
・主に量産されたのは、重いけど頑丈で新型の20mm積んだ52型。
・この外伝の主人公は、新米搭乗員ばかりの護衛空母戦闘機隊を率いることに。
・しかし肝心の護衛空母がいつ就役するのか不明で、とりあえず部隊編成しようと中島の工場へ零戦52型の受領に訪れる。
・しかし、聞いたこともない「零戦42型乙」を渡され、20mmじゃなく7.7mm多銃戦闘機なのに二度ビックリ。
ここまでがまず大前提。
案外誰も答えを書かないもんだな…読んだことない上でよーアレコレ書けるなと思いつつ。
ちなみにAmazonのKindle読み放題やってる人なら、ラバ空の改訂版「翼に日の丸 外伝 極光編」で読めるよ。
その機体は「零戦42型乙」といって、ラバ空外伝(「翼に日の丸」だと「外伝 極光編 第五話「最後の零戦」」)に登場する。
で。
・ラバ空に零戦52型は存在する(wikiは間違いで、外伝読んだこと無い人が編集したんだろう)。
・烈風じゃ大きすぎる護衛空母や二線級基地用に中島で零戦は継続生産されてた(史実のFMワイルドキャットみたいなもん)。
・42型は元々排気タービン装備の仮称零戦43型として開発されたが、結局52型の先行量産型みたいなもんとして改めて開発。
・52型より各部強化されてないので急降下制限速度は低いままだが、軽量なため運動性は高い。
・主に量産されたのは、重いけど頑丈で新型の20mm積んだ52型。
・この外伝の主人公は、新米搭乗員ばかりの護衛空母戦闘機隊を率いることに。
・しかし肝心の護衛空母がいつ就役するのか不明で、とりあえず部隊編成しようと中島の工場へ零戦52型の受領に訪れる。
・しかし、聞いたこともない「零戦42型乙」を渡され、20mmじゃなく7.7mm多銃戦闘機なのに二度ビックリ。
ここまでがまず大前提。
411名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:22:57.47ID:lRceTeu/ >>400
(>>410からの続き)
・唖然としている主人公に、空技廠の中佐から「これは新米搭乗員用」と説明される。
・何かの改造ではなく、最初から42型へ多銃主義を採用したもの。
・どうせ20mmの52型使っても新米じゃ当たらないし、鈍重だから撃墜される。なら7.7mmを乱射しまくり、とにかく生還するのが42型乙。
・ほかに、とにかく多数の機銃を撃ってれば景気もよくてやる気も出る。
・新米はそうとして、ベテランは空戦技術あるんだからちゃんと狙って、多数命中させろ。
・とはいえ、「42型乙」だから「死に・堕つ」と読まれてゲンが悪いので、誰も受領してくれないんだよ。貴様、ちょうどいいところに来たな!
これが零戦42型乙のコンセプト。
・じゃあ頑張ってと、護衛空母ならぬ硫黄島へ進出を命じられるとグラマン来襲。
・未熟な新米はどのみち編隊空戦なんて無理だから、とにかく2機1組で7.7mm多数をぶっ放せ。
・機銃の数が多いから、弾丸のシャワーで敵は大混乱(敵も未熟搭乗員が多い)。距離が詰まれば命中弾も出て、撃墜戦果も上がる。
・ベテラン指揮官の主人公は単機空戦に移り、52型より優れた運動性で敵を圧倒する。
こんな感じ。
基本的には「新米なら戦果上げるより生還しろ。そのうち腕上がる。」を目指したのが42型乙というわけで、期待するような迷走は特に無い。
名前で嫌われてるだけで。
(>>410からの続き)
・唖然としている主人公に、空技廠の中佐から「これは新米搭乗員用」と説明される。
・何かの改造ではなく、最初から42型へ多銃主義を採用したもの。
・どうせ20mmの52型使っても新米じゃ当たらないし、鈍重だから撃墜される。なら7.7mmを乱射しまくり、とにかく生還するのが42型乙。
・ほかに、とにかく多数の機銃を撃ってれば景気もよくてやる気も出る。
・新米はそうとして、ベテランは空戦技術あるんだからちゃんと狙って、多数命中させろ。
・とはいえ、「42型乙」だから「死に・堕つ」と読まれてゲンが悪いので、誰も受領してくれないんだよ。貴様、ちょうどいいところに来たな!
これが零戦42型乙のコンセプト。
・じゃあ頑張ってと、護衛空母ならぬ硫黄島へ進出を命じられるとグラマン来襲。
・未熟な新米はどのみち編隊空戦なんて無理だから、とにかく2機1組で7.7mm多数をぶっ放せ。
・機銃の数が多いから、弾丸のシャワーで敵は大混乱(敵も未熟搭乗員が多い)。距離が詰まれば命中弾も出て、撃墜戦果も上がる。
・ベテラン指揮官の主人公は単機空戦に移り、52型より優れた運動性で敵を圧倒する。
こんな感じ。
基本的には「新米なら戦果上げるより生還しろ。そのうち腕上がる。」を目指したのが42型乙というわけで、期待するような迷走は特に無い。
名前で嫌われてるだけで。
412名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:28:29.98ID:eB4vCpIX イギリスがBOBでそれやって、ドイツ軍爆撃機に致命傷を与えられずなんとか生還されるケースが多く、結局20mmに置き換えていった
413名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:33:41.97ID:lRceTeu/ >>403
つか、当時の架空戦記作家で小口径多銃主義者みたいな人、いたっけ?
記憶にある限り、多重主義にこだわって活躍してたのは「八八艦隊物語」(横山信義)で7.7mm多銃型零戦を駆り、
コクピット狙撃専門で戦果上げてた海軍の西沢広義くらいで、かなり特殊な部類だったような。
大抵の場合はどの作家も「弾道低伸とか弾薬数とか魅力だけど、重爆とか相手にすると考えるとね」で、20mm砲以上だったと思う。
つか、当時の架空戦記作家で小口径多銃主義者みたいな人、いたっけ?
記憶にある限り、多重主義にこだわって活躍してたのは「八八艦隊物語」(横山信義)で7.7mm多銃型零戦を駆り、
コクピット狙撃専門で戦果上げてた海軍の西沢広義くらいで、かなり特殊な部類だったような。
大抵の場合はどの作家も「弾道低伸とか弾薬数とか魅力だけど、重爆とか相手にすると考えるとね」で、20mm砲以上だったと思う。
414名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:35:42.36ID:lRceTeu/ >>412
BOBの「それ」ってのは「小口径多銃のシャワーでとにかく命中弾与える」ってコンセプトだよ。
ラバ空の零戦42型乙は「小口径機銃のシャワーで威嚇して生き残れ」ってコンセプトだから、全然違う。
BOBの「それ」ってのは「小口径多銃のシャワーでとにかく命中弾与える」ってコンセプトだよ。
ラバ空の零戦42型乙は「小口径機銃のシャワーで威嚇して生き残れ」ってコンセプトだから、全然違う。
415名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:35:55.42ID:9s38wylI 穴だらけになると撃墜されなくても機体は破棄せざるを得ないから7.7mmでは効果が無いとは言えないのでは。
素直に堕とせた方が良いのは分かるけど。
素直に堕とせた方が良いのは分かるけど。
416名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:42:47.88ID:lRceTeu/ >>415
実際、ラバ空外伝「最後の零戦」では、たまたま火網にかかって蜂の巣になったF6Fが落下していくシーンがある(撃墜までは書かれてない)。
肉薄して狙えるベテラン指揮官での話だから、新米にゃそこまで期待されてないって話だけど。
実際、ラバ空外伝「最後の零戦」では、たまたま火網にかかって蜂の巣になったF6Fが落下していくシーンがある(撃墜までは書かれてない)。
肉薄して狙えるベテラン指揮官での話だから、新米にゃそこまで期待されてないって話だけど。
417名無し三等兵
2020/01/25(土) 00:06:14.89ID:G8pNd35o 零戦の20mmが当たらないのは、重量のある大型の機銃を、極限まで軽量化されな華奢な機体の翼に付けたせいで、旋回のたびに翼が捩れるからだ。
したがってモーメントの大きくなる長銃身ほど命中率が低くなり、弾数の少なさと相まって、20mmは単なるデッドウェイトと化していたのが現実。
なので実戦では、ベテランや空戦エースほど20mmに頼らず、威力では劣っても正確に射撃出来る、7.7mmの方で敵を撃墜していた。
したがってモーメントの大きくなる長銃身ほど命中率が低くなり、弾数の少なさと相まって、20mmは単なるデッドウェイトと化していたのが現実。
なので実戦では、ベテランや空戦エースほど20mmに頼らず、威力では劣っても正確に射撃出来る、7.7mmの方で敵を撃墜していた。
418名無し三等兵
2020/01/25(土) 01:16:57.71ID:A5D/OB3Z >>415
機体をダメにできても戦闘経験を積んだパイロットを生還させてしまう可能性が高いのは後から響いてきそうに思える。
機体をダメにできても戦闘経験を積んだパイロットを生還させてしまう可能性が高いのは後から響いてきそうに思える。
419名無し三等兵
2020/01/25(土) 02:15:34.93ID:nKIl66wj >>414
それだとあっという間に弾が尽きる(スペース的にそんなに載せられない)から、全部曳光弾とかにしたのかね?
それだとあっという間に弾が尽きる(スペース的にそんなに載せられない)から、全部曳光弾とかにしたのかね?
420名無し三等兵
2020/01/25(土) 02:48:48.35ID:w8dxWYBS >>419
作中では7.7mm機銃弾は一挺あたり680発(どういうレイアウトで積んだのとか、俺に聞くなよ?)。零戦42型乙では合計5,440発だそうな。
1秒当たり133発撃てるので、単純計算で40秒以上は撃ちっぱなしにできる。
話半分だとして20秒も撃ち続けないっしょ。
で、そんなに機銃弾積んだらもちろん機体が重たいから、軽くするためにもさっさと撃てと。
もちろん威力の話もあるので撃てるからどうなのって話はあるが、そもそも撃墜目的じゃなく威嚇目的だから問題なし。
戦法は「照準器なぞ見なくていいからとにかく撃て。曳痕弾(曳光弾)の流れ具合で微調整すりゃいい。」って大雑把。
新米にはそれ以上できないだろって算段と、照準してるヒマあったら後方を警戒しろというお話。
曳光弾の割合までは書いてないけど、戦法から察するに全部か相当な割合が曳光弾なんだろね。
作中では7.7mm機銃弾は一挺あたり680発(どういうレイアウトで積んだのとか、俺に聞くなよ?)。零戦42型乙では合計5,440発だそうな。
1秒当たり133発撃てるので、単純計算で40秒以上は撃ちっぱなしにできる。
話半分だとして20秒も撃ち続けないっしょ。
で、そんなに機銃弾積んだらもちろん機体が重たいから、軽くするためにもさっさと撃てと。
もちろん威力の話もあるので撃てるからどうなのって話はあるが、そもそも撃墜目的じゃなく威嚇目的だから問題なし。
戦法は「照準器なぞ見なくていいからとにかく撃て。曳痕弾(曳光弾)の流れ具合で微調整すりゃいい。」って大雑把。
新米にはそれ以上できないだろって算段と、照準してるヒマあったら後方を警戒しろというお話。
曳光弾の割合までは書いてないけど、戦法から察するに全部か相当な割合が曳光弾なんだろね。
422名無し三等兵
2020/01/25(土) 05:45:48.03ID:0NiCvpdD >>420
スピットファイアMk.IやハリケーンMk.Iで2800発なのに、物理的にありえない「ボクのかんがえたすごいせんとうき」ですね
なおグラマンF4Fの場合、機銃4丁の時は1丁あたり450発だったのが、機銃6丁になって1丁あたり240発になってしまい、
撃ちつくすのが早くなってしまったが、そりゃ追加した機銃に場所と重量をとられるんだからそうなるわな
スピットファイアMk.IやハリケーンMk.Iで2800発なのに、物理的にありえない「ボクのかんがえたすごいせんとうき」ですね
なおグラマンF4Fの場合、機銃4丁の時は1丁あたり450発だったのが、機銃6丁になって1丁あたり240発になってしまい、
撃ちつくすのが早くなってしまったが、そりゃ追加した機銃に場所と重量をとられるんだからそうなるわな
423名無し三等兵
2020/01/25(土) 06:18:35.46ID:w8dxWYBS >>422
だからまあ、「そこは話半分だよね」なわけよ。
そもそも空技廠の中佐が、元部下の部隊へうまいこと丸め込んで不評の42型乙を受領させちゃおうってシーンだから、盛ってても不思議じゃない。
「読まずに批評」しちゃう人相手だと、そのへんの空気感をがうまく伝わらないのがもどかしいとこだ。
霧島那智の火葬戦記じゃあるまいし、兵器のスペックだけじゃなく、それに関わった人がどう表現されてるかも大事ってとこは、やっぱ「小説」なんだよね。
だからまあ、「そこは話半分だよね」なわけよ。
そもそも空技廠の中佐が、元部下の部隊へうまいこと丸め込んで不評の42型乙を受領させちゃおうってシーンだから、盛ってても不思議じゃない。
「読まずに批評」しちゃう人相手だと、そのへんの空気感をがうまく伝わらないのがもどかしいとこだ。
霧島那智の火葬戦記じゃあるまいし、兵器のスペックだけじゃなく、それに関わった人がどう表現されてるかも大事ってとこは、やっぱ「小説」なんだよね。
424名無し三等兵
2020/01/25(土) 06:22:26.26ID:w8dxWYBS まあともかく、せっかく電子書籍にもなってることだしラバ空の改訂版「翼に日の丸 外伝 極光編」読んでみるといいよ。
実際問題として、このスレ何だかんだ言って実際の作品読まない人多すぎ。
おかげで1から10まで説明しないと、なんか見当違いな批評ばかり飛んでくるのよね。
結果、「史実にすがりついて、ありえないを連発」するしかないんだろなと思う。
それじゃ人生あまりにも寂しいよ。面白い作品いっぱいあるのに。
実際問題として、このスレ何だかんだ言って実際の作品読まない人多すぎ。
おかげで1から10まで説明しないと、なんか見当違いな批評ばかり飛んでくるのよね。
結果、「史実にすがりついて、ありえないを連発」するしかないんだろなと思う。
それじゃ人生あまりにも寂しいよ。面白い作品いっぱいあるのに。
425名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:52:53.08ID:0NiCvpdD 問題なのは、有効射程の短い7.7mmより先に、敵が12.7mmを撃ってくるところだな
426名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:57:01.66ID:0NiCvpdD >>424
いや、せめて最低限のリアリティがなければ楽しめないだろ
志茂田景樹の火葬戦記みたいに、ドイツ軍ですらMe163の運用に苦労したのに、日本軍が秋水を多数運用できた理由が「日本人が器用だから」で済ませたのを(トンデモ設定を笑う以外に)楽しめるか?
いや、せめて最低限のリアリティがなければ楽しめないだろ
志茂田景樹の火葬戦記みたいに、ドイツ軍ですらMe163の運用に苦労したのに、日本軍が秋水を多数運用できた理由が「日本人が器用だから」で済ませたのを(トンデモ設定を笑う以外に)楽しめるか?
427名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:09:41.94ID:uE6RLMA+428名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:15:37.88ID:i7/j7gCk 仮想戦記っていうからアホなミリヲに勘違いされるだけで
中身は実在の人やモノを使っただけのエンタメ戦争作品なんだよなぁ
中身は実在の人やモノを使っただけのエンタメ戦争作品なんだよなぁ
430名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:28:50.89ID:c4taYr1M そもそもここ該当作を読んでないミリオタが質問者の出す情報だけで答えるのが常態化してるスレだから
「読まずに軍事リアリティだけで批評するな」は今更すぎる
もし読んだ人しか回答してはいけないなんてルールだったら九割以上の回答者が答えられないよ
「読まずに軍事リアリティだけで批評するな」は今更すぎる
もし読んだ人しか回答してはいけないなんてルールだったら九割以上の回答者が答えられないよ
431400
2020/01/25(土) 13:24:47.13ID:5wqR6AbT432名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:26:08.90ID:3xWVhgk6 いろんなRPGやったりいろんなホラー映画を見て疑問なんですけど
ゾンビってたいていのゲームじゃ最底辺の雑魚で10羽一からげじゃないすか
でもホラー映画だとたいてい凄い強敵で人類が存亡の危機になってますよね
剣と魔法くらいしかない中世みたいな世界で雑魚で、銃も核もある現在で強敵ってなんかおかしくないすか?
ゾンビってたいていのゲームじゃ最底辺の雑魚で10羽一からげじゃないすか
でもホラー映画だとたいてい凄い強敵で人類が存亡の危機になってますよね
剣と魔法くらいしかない中世みたいな世界で雑魚で、銃も核もある現在で強敵ってなんかおかしくないすか?
433名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:35:01.83ID:i7/j7gCk 現代ホラー映画でも一般人ベースのはたいてい十把一絡げだと思うけど…
ただし数と感染力が強いから厄介過ぎてるだけで
それにファンタジーゲームのゾンビだってネームドの奴やゾンビボスはワンランク格上じゃない?
ただし数と感染力が強いから厄介過ぎてるだけで
それにファンタジーゲームのゾンビだってネームドの奴やゾンビボスはワンランク格上じゃない?
434名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:39:39.71ID:P4tKgrWd まず中世は人口が少ないからゾンビもあまりいない
感染地内部の部隊が対処する場合ライフルは過熱するから何百発もぶっ続けで撃つのが難しいので制圧力に限界がある
仮に一度に撃てるのが200か300発として至近距離でなければゾンビ一人に十発は使わなくちゃならないだろう
ライトマシンガンもその数倍止まり
あとは民間人のいる地域に砲撃を加える許可がいつ出るかと隔離が成功するかどうか
とはいえ世界滅亡は正直安直
感染地内部の部隊が対処する場合ライフルは過熱するから何百発もぶっ続けで撃つのが難しいので制圧力に限界がある
仮に一度に撃てるのが200か300発として至近距離でなければゾンビ一人に十発は使わなくちゃならないだろう
ライトマシンガンもその数倍止まり
あとは民間人のいる地域に砲撃を加える許可がいつ出るかと隔離が成功するかどうか
とはいえ世界滅亡は正直安直
435名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:07:08.00ID:6DJbVuRh >>427
「アラスカ戦線」は「ナバロンの要塞」「鷲は舞い降りた」とかと同ジャンルの戦争アクション物じゃね?仮想戦記ってのは歴史のif(もしも)を描く物
「アラスカ戦線」は「ナバロンの要塞」「鷲は舞い降りた」とかと同ジャンルの戦争アクション物じゃね?仮想戦記ってのは歴史のif(もしも)を描く物
436名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:26:51.07ID:uE6RLMA+ ジャンルがどうあるべきか?というのはどうしようも無いくらい泥沼になるのであまり考えない方が….
戦艦大和VS深海邪神零戦隊も仮想戦記ジャンルだけど、「if」過ぎるし
戦艦大和VS深海邪神零戦隊も仮想戦記ジャンルだけど、「if」過ぎるし
437名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:32:29.33ID:3SEt3m1U まず「現実のゾンビ」ってのはゾンビパウダーにより脳を仮死化された者で、本当は蘇った死体では無いし、感染もしない
何らかの理由で死体が蘇り、徘徊して人を喰らい、被害者もまたゾンビ化するのは1970年代のロメロの映画で作られた設定で、伝説でこれに近いのは吸血鬼であってゾンビでは無い
ファンタジーRPGに出てくるようになったゾンビは伝説上の怪物ではなく近年の創作物だが、現代を舞台にパンデミック物として描かれるゾンビとはジャンルが違う
何らかの理由で死体が蘇り、徘徊して人を喰らい、被害者もまたゾンビ化するのは1970年代のロメロの映画で作られた設定で、伝説でこれに近いのは吸血鬼であってゾンビでは無い
ファンタジーRPGに出てくるようになったゾンビは伝説上の怪物ではなく近年の創作物だが、現代を舞台にパンデミック物として描かれるゾンビとはジャンルが違う
438名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:29:57.82ID:RMRSM4V2 太平洋戦争開始前後位に大学予科卒業して徴兵され二等兵として入営は珍しいでしょうか?
439名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:41:45.06ID:uE6RLMA+440名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:43:17.78ID:Q+Kd1eaD もっと後期ならまだしも、その時期に高学歴で二等兵入営ってのは普通は無い
441名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:09:43.11ID:RMRSM4V2 ありがとうございます
442名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:33:28.51ID:w8dxWYBS443名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:39:42.20ID:w8dxWYBS >>426
「最低限のリアリティ」は、大抵の作品にあるでしょ。
キミみたいなのは、「叩くのを目的として最低限のハードルを自在に変え、重箱の隅をつついてるだけ」だよ。
最低限も何も、ひとつでもアラがあれば喜ぶ姿はみっともないとしか…
しかも自分で「トンデモ設定を笑う楽しみ」とか、ねじ曲がった目的書いちゃってるし。
いつも叩かれてる自分より弱いやつを見つけて叩き、ストレス解消するのが楽しくて仕方ないと言われても困る。
「最低限のリアリティ」は、大抵の作品にあるでしょ。
キミみたいなのは、「叩くのを目的として最低限のハードルを自在に変え、重箱の隅をつついてるだけ」だよ。
最低限も何も、ひとつでもアラがあれば喜ぶ姿はみっともないとしか…
しかも自分で「トンデモ設定を笑う楽しみ」とか、ねじ曲がった目的書いちゃってるし。
いつも叩かれてる自分より弱いやつを見つけて叩き、ストレス解消するのが楽しくて仕方ないと言われても困る。
444名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:46:29.84ID:i8Qcv9Nt ではなぜ「火葬戦記」という呼ばれ方があるのかな?
445名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:01:17.14ID:w8dxWYBS446名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:02:04.61ID:i8Qcv9Nt 元々仮想戦記・架空戦記と呼ばれるジャンルは、歴史改変SF小説から分派したものと、
これからの戦争を予測した軍事シミュレーション小説(第三次大戦年シリーズとか)の
系統があって、「火葬戦記」は前者の中でも「ひみつへいきとすごいさくせんでにほんぐん
だいしょうり!」って感じの、とにかく日本が圧勝するのが気持ちいい奴向けに多いよね
1971年の古典「連合艦隊ついに勝つ」では、戦争の要所要所で未来から来た軍オタからの
助言で戦術的敗北を逃れながらも、結局は日本の敗北で終わるが、史実ほど悔いの残る
戦いではなかったと感謝されるのとはまた違って
これからの戦争を予測した軍事シミュレーション小説(第三次大戦年シリーズとか)の
系統があって、「火葬戦記」は前者の中でも「ひみつへいきとすごいさくせんでにほんぐん
だいしょうり!」って感じの、とにかく日本が圧勝するのが気持ちいい奴向けに多いよね
1971年の古典「連合艦隊ついに勝つ」では、戦争の要所要所で未来から来た軍オタからの
助言で戦術的敗北を逃れながらも、結局は日本の敗北で終わるが、史実ほど悔いの残る
戦いではなかったと感謝されるのとはまた違って
447名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:02:14.68ID:d9Q3RAXo そういや佐藤大輔スレで
そのシリーズでは名すら出てこなかったあるアメリカ戦車について
史実ではその時期にその戦車は開発されていたのだから
その作品世界でも存在しているはず
とか言ってひたすら僕の考えた考証と設定を延々と語っていた奴がいたな
どうもその彼の頭の中には作品内で名すら出てこなかったという事は
その作品世界ではその戦車は存在していないという考えには至らないらしい
挙句の果てには作品を僕の考えに合わせたいから皆も協力してよ
とか言い出していたし
w8dxWYBSってその人でしょ?w
そのシリーズでは名すら出てこなかったあるアメリカ戦車について
史実ではその時期にその戦車は開発されていたのだから
その作品世界でも存在しているはず
とか言ってひたすら僕の考えた考証と設定を延々と語っていた奴がいたな
どうもその彼の頭の中には作品内で名すら出てこなかったという事は
その作品世界ではその戦車は存在していないという考えには至らないらしい
挙句の果てには作品を僕の考えに合わせたいから皆も協力してよ
とか言い出していたし
w8dxWYBSってその人でしょ?w
448名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:02:46.77ID:iaOmIov9 ゾンビの強さなんて設定次第すぎてな
強いて言うなら現代のゾンビが主にウイルス性感染症で物によっては走ったり知能があったり兵器の試作品だったりするのに対し
中世のゾンビは主に黒魔術の産物で魔術師が新鮮な死体を操る使い捨ての部隊(スタローンじゃないぞ)だから感染もしないし、数も必ずしも多くないし、魔術師を倒せば烏合の衆orただの屍になるってのは大きいだろうな
強いて言うなら現代のゾンビが主にウイルス性感染症で物によっては走ったり知能があったり兵器の試作品だったりするのに対し
中世のゾンビは主に黒魔術の産物で魔術師が新鮮な死体を操る使い捨ての部隊(スタローンじゃないぞ)だから感染もしないし、数も必ずしも多くないし、魔術師を倒せば烏合の衆orただの屍になるってのは大きいだろうな
449名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:03:51.58ID:w8dxWYBS450名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:06:07.23ID:w8dxWYBS451名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:07:37.62ID:d9Q3RAXo453名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:11:18.75ID:d9Q3RAXo454名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:14:00.84ID:d9Q3RAXo455名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:14:45.48ID:w8dxWYBS >>453
佐藤大輔はむしろ細かい設定してもキリが無いのに気づいてて、RSBC作中で「本質を理解してない参謀連中」に例え批判している。
佐藤大輔はむしろ細かい設定してもキリが無いのに気づいてて、RSBC作中で「本質を理解してない参謀連中」に例え批判している。
456名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:17:26.83ID:d9Q3RAXo 佐藤の場合はそれを読んだ信者がファンサイトのBBSで
唖然としていた記憶が
それはあなたがこれまで同業者に対してやっていたことやん
と
唖然としていた記憶が
それはあなたがこれまで同業者に対してやっていたことやん
と
457名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:18:27.05ID:w8dxWYBS459名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:20:01.54ID:d9Q3RAXo その面白くない作品と著者名を是非教えてくだされ
461名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:24:10.76ID:d9Q3RAXo もっと具体的にいえば
RSBCで第2パナマ運河の設定が出た時点で
それまで絶賛していた信者からブーイングの声が上がったのよ
それでその後、佐藤大輔が参謀連中うんぬんを書いたのよ
RSBCで第2パナマ運河の設定が出た時点で
それまで絶賛していた信者からブーイングの声が上がったのよ
それでその後、佐藤大輔が参謀連中うんぬんを書いたのよ
462名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:29:48.85ID:d9Q3RAXo 抽象的な書き方にあえてとどめるけど
自称各国大使館に出入りしている人とか
〇〇〇曹長といったコテハンの信者たちは覚えているよね?
自称各国大使館に出入りしている人とか
〇〇〇曹長といったコテハンの信者たちは覚えているよね?
463名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:32:56.90ID:w8dxWYBS >>459
ハッキリ言えば鮭先生の艦隊シリーズは嫌いだった。一度シリーズ読み始めると最後まで読まないと気がすまないので買ってたが、
途中からは一度読んだら読み返さなくなった(好きな作品は覚えるほど何度も読み返す)。
それもさすがに「新・艦隊シリーズ」以降は付き合いきれなくなってやめた。
志茂田景樹は「激烈・帝国大戦」以降ほぼ全シリーズ、面白いと思えなかった。
場面場面では見るべき部分が多いのだけど、口述筆記ゆえに気が乗らない時がそうなのか、妙に雑な描写でまとめられてた感。
唯一、「世界第零次大戦」だけは着眼点が面白いと思って続刊を期待したが、1巻きりで終わったのが残念。
霧島那智は何かというと兵器スペックでやたらとページ取ったりするのが気に食わず、谷恒生は「どかーん!どかーん!どかーん!」で
読んでるテンポが狂うというか、調子狂うので好きになれなかった。
他は横山信義も八八艦隊物語からだいぶ読んだが、描写がワンパターンで「他の作品と同じこと書いてないか?」ってのが多く、
最近じゃ八八のリメイクしか読んでない。もうちょっと表現の幅があれば。
青山智樹とか羅門祐人は「バトル・オブ・ジャパン」や「蒼き波濤」などの名著がある一方、なんか当たり外れも大きいなと。
ハッキリ言えば鮭先生の艦隊シリーズは嫌いだった。一度シリーズ読み始めると最後まで読まないと気がすまないので買ってたが、
途中からは一度読んだら読み返さなくなった(好きな作品は覚えるほど何度も読み返す)。
それもさすがに「新・艦隊シリーズ」以降は付き合いきれなくなってやめた。
志茂田景樹は「激烈・帝国大戦」以降ほぼ全シリーズ、面白いと思えなかった。
場面場面では見るべき部分が多いのだけど、口述筆記ゆえに気が乗らない時がそうなのか、妙に雑な描写でまとめられてた感。
唯一、「世界第零次大戦」だけは着眼点が面白いと思って続刊を期待したが、1巻きりで終わったのが残念。
霧島那智は何かというと兵器スペックでやたらとページ取ったりするのが気に食わず、谷恒生は「どかーん!どかーん!どかーん!」で
読んでるテンポが狂うというか、調子狂うので好きになれなかった。
他は横山信義も八八艦隊物語からだいぶ読んだが、描写がワンパターンで「他の作品と同じこと書いてないか?」ってのが多く、
最近じゃ八八のリメイクしか読んでない。もうちょっと表現の幅があれば。
青山智樹とか羅門祐人は「バトル・オブ・ジャパン」や「蒼き波濤」などの名著がある一方、なんか当たり外れも大きいなと。
464名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:39:55.94ID:w8dxWYBS >>460-462
特定のコテハンまでは覚えてないよ。
ただ、納得いかなくて「信者」やめちゃった人は、それはそれでいいんでないとしか思わん。
俺は佐藤節や歴史的パロディが好きで読んでたので、設定のアラだの御都合主義は初期からずいぶんあったの知ってるけど、
批判されてる部分は全部どうでも良かった。
だいたい設定がどうだって話なら、「征途」1巻で大和の砲撃が9発全弾ウェスト・バージニアを命中するのとかおかしいだろ?
しかし何だこりゃと笑うより、その前後の描写に引き込まれていたので、それもどうでも良かった。
ハッキリ言えば佐藤大輔とは仮想戦記作家じゃなかったと思う。
むしろ、枝葉の話へそんなにツッコミ入れてたら楽しめず、金をドブに捨ててるようなもんだが、もったいなくないのかな?と思ってたくらい。
特定のコテハンまでは覚えてないよ。
ただ、納得いかなくて「信者」やめちゃった人は、それはそれでいいんでないとしか思わん。
俺は佐藤節や歴史的パロディが好きで読んでたので、設定のアラだの御都合主義は初期からずいぶんあったの知ってるけど、
批判されてる部分は全部どうでも良かった。
だいたい設定がどうだって話なら、「征途」1巻で大和の砲撃が9発全弾ウェスト・バージニアを命中するのとかおかしいだろ?
しかし何だこりゃと笑うより、その前後の描写に引き込まれていたので、それもどうでも良かった。
ハッキリ言えば佐藤大輔とは仮想戦記作家じゃなかったと思う。
むしろ、枝葉の話へそんなにツッコミ入れてたら楽しめず、金をドブに捨ててるようなもんだが、もったいなくないのかな?と思ってたくらい。
465名無し三等兵
2020/01/25(土) 21:56:38.76ID:xZZmBal2 >>464
まあ「征途」は読んでて「あ、これ真面目なお話じゃねーな」ってわからない(わからない、というのもなんだが)人は読んじゃダメだよね、とは思う。
ただ、
>枝葉の話へそんなにツッコミ入れてたら楽しめず、金をドブに捨ててるようなもんだが、もったいなくないのかな?
ってのはそれはそれでわからないけど。
それが楽しいんだろ! ってのもありだろう。
「いやオレ気にならないし」って人に延々と「いやここがおかしい」って語りかけ続けるやつは、それはそれでキ*ガイだけど。
まあ「征途」は読んでて「あ、これ真面目なお話じゃねーな」ってわからない(わからない、というのもなんだが)人は読んじゃダメだよね、とは思う。
ただ、
>枝葉の話へそんなにツッコミ入れてたら楽しめず、金をドブに捨ててるようなもんだが、もったいなくないのかな?
ってのはそれはそれでわからないけど。
それが楽しいんだろ! ってのもありだろう。
「いやオレ気にならないし」って人に延々と「いやここがおかしい」って語りかけ続けるやつは、それはそれでキ*ガイだけど。
466名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:40:29.04ID:xjIol+sq 「征途」は伝統的な歴史改変SFの系譜だと思うが(所々パロディー入ってるが)
467名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:42:59.52ID:5hEVHmzF まともに動いてる創作ネタの質問系のスレもここぐらいしかないんで、あんまり荒らさないでくださいな。
468名無し三等兵
2020/01/26(日) 00:30:50.19ID:rFxRUwXa まあ中世ならゾンビの存在は知られてるし
人を殺すハードルも低いだろうから
気軽に最初から退治できるけど
現在社会だと武器持ってるのが警官位しかないし
ゾンビの存在なんて最初は思いつかないだろうし
馬鹿総理がなかなか発砲許可も出さないだろうし
対応がまともになったころには取り返しがつかなくなってるんじゃ
人を殺すハードルも低いだろうから
気軽に最初から退治できるけど
現在社会だと武器持ってるのが警官位しかないし
ゾンビの存在なんて最初は思いつかないだろうし
馬鹿総理がなかなか発砲許可も出さないだろうし
対応がまともになったころには取り返しがつかなくなってるんじゃ
469名無し三等兵
2020/01/26(日) 00:48:37.69ID:F5vYXENo 火の鳥の邪馬台国vs神武天皇の騎馬隊の戦いってどうすれば邪馬台国は勝てましたか?
弥生時代の矛で矛ぶすま作っても効果ってありますか?
弥生時代の矛で矛ぶすま作っても効果ってありますか?
470名無し三等兵
2020/01/26(日) 00:54:42.99ID:b5INtnYa >>468
ハイチのブードゥー教由来だから、中世ヨーロッパなどにゾンビの概念はない、それは早すぎた埋葬による蘇りだ
ハイチのブードゥー教由来だから、中世ヨーロッパなどにゾンビの概念はない、それは早すぎた埋葬による蘇りだ
471名無し三等兵
2020/01/26(日) 00:59:08.79ID:b5INtnYa つうか、術により蘇った死者で術者に使役されるのが本来のゾンビなので、キョンシーに近いのだな
472名無し三等兵
2020/01/26(日) 06:43:09.66ID:f3YRppmM 現代の日本で一般的に「ゾンビ」と呼ばれているアレは、より正しくは英語で「リビングデッド」と呼ばれる「黄泉がえり」だしな
本来のブードゥーのゾンビは、意思の無い動く死体のような状態の生者、墓場の土の中から蘇る死体ではないし、増殖もしない
中世世界やファンタジー世界でゾンビ風のモンスターが出てくる場合、'70年代の創作である伝染増殖するバンデミック型は、
古代戦車(チャリオット)の代わりに近代戦車(タンク)が出てきたような違和感がある
世界的に大増殖するバンデミック型ゾンビはロメロの「ゾンビ(ドーン・オブザ・デッド)」から始まる新世代モンスターで、伝承に
登場するゾンビやリビングデッドや、作品によってはゾンビ風に描かれるグールとは全く違うもの
更に「バタリアン」では化学物質が原因での死体のリビングデッド化、しかし死体が意思を持っており会話もできたり、死体なのに
苦痛を感じたり、動きの遅いはずのゾンビが初めて走ったり、頭を破壊してバラバラにしてもまだ動くという、また違う怪物に
本来のブードゥーのゾンビは、意思の無い動く死体のような状態の生者、墓場の土の中から蘇る死体ではないし、増殖もしない
中世世界やファンタジー世界でゾンビ風のモンスターが出てくる場合、'70年代の創作である伝染増殖するバンデミック型は、
古代戦車(チャリオット)の代わりに近代戦車(タンク)が出てきたような違和感がある
世界的に大増殖するバンデミック型ゾンビはロメロの「ゾンビ(ドーン・オブザ・デッド)」から始まる新世代モンスターで、伝承に
登場するゾンビやリビングデッドや、作品によってはゾンビ風に描かれるグールとは全く違うもの
更に「バタリアン」では化学物質が原因での死体のリビングデッド化、しかし死体が意思を持っており会話もできたり、死体なのに
苦痛を感じたり、動きの遅いはずのゾンビが初めて走ったり、頭を破壊してバラバラにしてもまだ動くという、また違う怪物に
473名無し三等兵
2020/01/26(日) 07:03:18.00ID:9iUFLnHl 昭和の時代には
ゾンビーハンター
という小説があってな
ゾンビーハンター
という小説があってな
474名無し三等兵
2020/01/26(日) 08:59:46.71ID:f3YRppmM それは元になった「デスハンター」同様、ボディ・スナッチャー系侵略物であってゾンビものとは言えない設定
475名無し三等兵
2020/01/26(日) 12:23:01.26ID:rFxRUwXa あー「スナッチゃー」ってそこからきてるんか
476名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:45:12.52ID:H3AQQDSp 第二次大戦で日本が欧米列強と並べる国力を付けるためには具体的にどのくらいの資源が必要だったんですか?
より正確には北から南までどのくらいの範囲を占領できれば十分だったんでしょうか?
より正確には北から南までどのくらいの範囲を占領できれば十分だったんでしょうか?
477名無し三等兵
2020/01/26(日) 13:50:31.06ID:D/uis9hq >>476
資源「だけ」あっても意味はないわけだが、とりあえず「アメリカと並ぶ」なら何をやってもダメ。
とりあえず英仏と、なら中国大陸と東南アジアはほとんど全部必要になる。
かの「大東亜共栄圏」がだいたい「日本が欧米なみになるために必要な植民地の範囲」だけど、それはつまり「現実的に実現不可能」ということだ。
資源「だけ」あっても意味はないわけだが、とりあえず「アメリカと並ぶ」なら何をやってもダメ。
とりあえず英仏と、なら中国大陸と東南アジアはほとんど全部必要になる。
かの「大東亜共栄圏」がだいたい「日本が欧米なみになるために必要な植民地の範囲」だけど、それはつまり「現実的に実現不可能」ということだ。
478名無し三等兵
2020/01/26(日) 14:38:06.59ID:aFpZgIvO >>475
宇宙人なんかに人間が乗っ取られる/入れ替えられる侵略系として、四度映画化された「ボディ・スナッチャー」(原作小説は「盗まれた街」)が有名だけど、更に原点はハインラインの「人形使い」(後の映画化タイトルは「ブレイン・スナッチャー」)だね
1950年代の赤狩りの時代、共産主義者の浸透に対する恐れを背景として生まれた物
宇宙人なんかに人間が乗っ取られる/入れ替えられる侵略系として、四度映画化された「ボディ・スナッチャー」(原作小説は「盗まれた街」)が有名だけど、更に原点はハインラインの「人形使い」(後の映画化タイトルは「ブレイン・スナッチャー」)だね
1950年代の赤狩りの時代、共産主義者の浸透に対する恐れを背景として生まれた物
479名無し三等兵
2020/01/26(日) 18:51:48.96ID:MMnhU6AZ 追記:「ブレイン・スナッチャー」は邦題で、映画の原題は原作小説と同じ「パペットマスター(人形使い)」、攻殻のアレと同じ
原作ではナメクジ風の異星生物が人間の背中に貼り付き精神支配するため、世界中で識別のため背中の見えるファッションが
流行するが、下半身やバッグに隠れて触手を伸ばすことも可能とわかり、ほとんど全裸に近いファッションの「日光浴計画」が
実行され、ビジュアル的に忠実に映像化できない展開に
原作ではナメクジ風の異星生物が人間の背中に貼り付き精神支配するため、世界中で識別のため背中の見えるファッションが
流行するが、下半身やバッグに隠れて触手を伸ばすことも可能とわかり、ほとんど全裸に近いファッションの「日光浴計画」が
実行され、ビジュアル的に忠実に映像化できない展開に
480名無し三等兵
2020/01/26(日) 19:59:08.89ID:H3AQQDSp >>477
大東亜共栄圏があってやっと英仏と並ぶとかそんなレベルだったんですか…
ちなみにもし日本が開戦せずアメリカの属国・植民地の地位を受け入れていたら
第二次大戦はどんな感じに展開していたでしょうか?
大東亜共栄圏があってやっと英仏と並ぶとかそんなレベルだったんですか…
ちなみにもし日本が開戦せずアメリカの属国・植民地の地位を受け入れていたら
第二次大戦はどんな感じに展開していたでしょうか?
481名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:06:07.23ID:18WwFRvX その場合、日本がアメリカに対して日本を植民地にするように働きかけないといけない
482名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:08:03.42ID:z4cY5KHe ?ハルノート受託するだけで事実上のアメリカの植民地まで堕ちてたじゃん
"日本が抵抗を諦める"だけでアメリカの植民地にされてたのになんでこっちから向こうに何を働きかけるんだ?
"日本が抵抗を諦める"だけでアメリカの植民地にされてたのになんでこっちから向こうに何を働きかけるんだ?
483名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:09:49.06ID:ItfSvydX ハルノートとは何ですか、って質問を先にした方が良いのでは
484名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:10:42.16ID:hVWJDvEk 戦前の大日本帝国がアメリカの手先になったとしても、謀略暴走の関東軍のコントロールに手を焼くだろうなアメリカ、現時点でのパキスタンISIみたいなもんで。
485名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:18:26.07ID:PCD309g+ 日本が中華から撤退し開戦しないルートだとそもそもアメリカがww2に参戦しない可能性がある
その場合独ソ戦はさらに泥沼の泥沼になってイギリスはずっと孤立無援のまま
日本は満州や台湾や朝鮮半島がそのまま残るので史実より強力な国になっていた可能性もある
その場合独ソ戦はさらに泥沼の泥沼になってイギリスはずっと孤立無援のまま
日本は満州や台湾や朝鮮半島がそのまま残るので史実より強力な国になっていた可能性もある
486名無し三等兵
2020/01/26(日) 20:30:53.96ID:dHg6Zlr5 問題は中華から撤退すると、陛下すら感じていた「今ここで止めると国民に殺されるかもしれない」という大暴走が発生する可能性があるというところだな
つまり結局はクーデター、もしくは革命、もしくは内戦が発生する恐れがある
つまり結局はクーデター、もしくは革命、もしくは内戦が発生する恐れがある
488名無し三等兵
2020/01/26(日) 21:51:15.47ID:0SoLtP1x 今思えば昭和天皇が殺されてりゃよかったね
489名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:14:15.92ID:z4cY5KHe クーデター勢力が単なる愛国集団みたいのならまだいいんだが
現実には226事件みたいにコミンテルン派の社会主義革命を目指したアカの手先が権力を握るから日本は即座にソ連か中国の傀儡国家に成り下がる
昭和天皇を守るのとアメリカのハルノートに対抗するのはまともな日本を守る最低ラインだよ
現実には226事件みたいにコミンテルン派の社会主義革命を目指したアカの手先が権力を握るから日本は即座にソ連か中国の傀儡国家に成り下がる
昭和天皇を守るのとアメリカのハルノートに対抗するのはまともな日本を守る最低ラインだよ
490名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:17:11.02ID:D/uis9hq >>489
ハル・ノートに対抗、ってのも意味不明な概念だが、それはそれとして、あれを拒絶すると戦争するしかないわけだが、で、どうする?
それは「国体を守ることが困難になる結果になる可能性が高い」ということでしかないわけだが。
ハル・ノートに対抗、ってのも意味不明な概念だが、それはそれとして、あれを拒絶すると戦争するしかないわけだが、で、どうする?
それは「国体を守ることが困難になる結果になる可能性が高い」ということでしかないわけだが。
491名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:24:36.57ID:0SoLtP1x いやいやそこを何とかするのが外交でしょwww
なんで0か1かでしか考えられないんですかwww
なんで0か1かでしか考えられないんですかwww
492名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:34:22.09ID:D/uis9hq >>491
その「外交でどうにかする」っていうのは「アメリカに妥協する」以外の結論にならないので、たとえアメリカを丸め込めても上で別の人が書いてくれてるように、
軍部とそれに迎合したマスメディアとそれに煽られた国民が政府を攻撃して倒してしまうだけだ。
その先にあるのは戦争しかない。
この場合、史実と違ってアメリカに対する奇襲が難しくなるので、史実よりも悲惨な結果になる可能性が高い。
その場合さっさと戦争が終わってむしろ被害が少なくなるかもしれないけれども。
でも、現実よりも「国体」が維持できたかどうかは微妙なところだろうな。
で、
>そこを何とかするのが外交でしょ
というなら、「では外交でどうするのか」を書いてみせることだな。
どうにかなると思っているのなら。
その「外交でどうにかする」っていうのは「アメリカに妥協する」以外の結論にならないので、たとえアメリカを丸め込めても上で別の人が書いてくれてるように、
軍部とそれに迎合したマスメディアとそれに煽られた国民が政府を攻撃して倒してしまうだけだ。
その先にあるのは戦争しかない。
この場合、史実と違ってアメリカに対する奇襲が難しくなるので、史実よりも悲惨な結果になる可能性が高い。
その場合さっさと戦争が終わってむしろ被害が少なくなるかもしれないけれども。
でも、現実よりも「国体」が維持できたかどうかは微妙なところだろうな。
で、
>そこを何とかするのが外交でしょ
というなら、「では外交でどうするのか」を書いてみせることだな。
どうにかなると思っているのなら。
493名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:37:11.00ID:0SoLtP1x なんでそこまで書かなきゃならないの?そもそも
その先を考えるのが政府なり天皇なりの責任でしょjk
その先を考えるのが政府なり天皇なりの責任でしょjk
494名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:48:48.87ID:MMnhU6AZ そこを描くのが創作というものではないのか?
「しかし外交努力によって危機は回避された」の一文で済ませたら(それがギャグでないなら)、一発で火葬戦記扱いだろうに
「しかし外交努力によって危機は回避された」の一文で済ませたら(それがギャグでないなら)、一発で火葬戦記扱いだろうに
495名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:55:47.87ID:z4cY5KHe ABCD包囲網のアメリカ・イギリス・中国共産党・オランダはいずれも日本を植民地にする以外の選択肢を持たない国だよ
外交的努力で解決なんか不可能
外交的努力で解決なんか不可能
496名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:55:54.40ID:H3AQQDSp アメリカは当時国内不況を打開するためになんとしても参戦するしかなくて
そのための口実として日本が利用されたとよく聞きますが
そうだとするとアメリカは何が何でも参戦する必要性があるわけで
日本が植民地になる道を選択してもアメリカが受け入れない感じになるでしょうか?
植民地になるよりひどい悪条件突きつけられて無理矢理にでも戦争しかけさせるみたいな
そのための口実として日本が利用されたとよく聞きますが
そうだとするとアメリカは何が何でも参戦する必要性があるわけで
日本が植民地になる道を選択してもアメリカが受け入れない感じになるでしょうか?
植民地になるよりひどい悪条件突きつけられて無理矢理にでも戦争しかけさせるみたいな
497名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:57:04.75ID:dHg6Zlr5 つまり
・中国大陸撤退(血を流した陸軍に今までの戦死は無駄死という事を受け入れさせる)
・ハルノート回避もしくは解決
・国内不穏分子の撲滅もしくは懐柔
が必要というわけだ
コレみんな納得する創作出来たら、学者になれそうだ
・中国大陸撤退(血を流した陸軍に今までの戦死は無駄死という事を受け入れさせる)
・ハルノート回避もしくは解決
・国内不穏分子の撲滅もしくは懐柔
が必要というわけだ
コレみんな納得する創作出来たら、学者になれそうだ
498名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:00:41.55ID:H3AQQDSp >>487
その展開は面白いですね
アメリカが朝鮮半島・中国大陸を引き受けてくれるのは自分みたいなやつにとって最大の自慰ですよw
その場合植民地日本は資源がないから軍費や労働力を提供させられる感じでしょうか
大戦後に疲弊したアメリカから独立目指す展開はロマンですね
その展開は面白いですね
アメリカが朝鮮半島・中国大陸を引き受けてくれるのは自分みたいなやつにとって最大の自慰ですよw
その場合植民地日本は資源がないから軍費や労働力を提供させられる感じでしょうか
大戦後に疲弊したアメリカから独立目指す展開はロマンですね
499名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:13:58.09ID:3Xwsdauz そもそもハルノートを突き付けられたのは中華と戦争を始めたからで、これさえ辞めればハルノートは回避可能だろう
当時の事を思うとここが一番難しい部分だろうけど
当時の事を思うとここが一番難しい部分だろうけど
500名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:17:43.91ID:bSeKONPI >>497
「バトル・オブ・ジャパン」(青山智樹)では、アメリカへ移民して頭角を表し、大統領補佐官になっていたヒトラーの進言で
ルーズベルトが態度を軟化させてハルノートを緩和し、1941年危機を回避してるけどね。
もちろんヒトラーがアメリカへ渡った事でヨーロッパ情勢は変わり、アメリカも戦争を要するほど経済的に疲弊してないって状況もある。
日本を変えるというより、日本以外を変えるという選択もアリって例。
「バトル・オブ・ジャパン」(青山智樹)では、アメリカへ移民して頭角を表し、大統領補佐官になっていたヒトラーの進言で
ルーズベルトが態度を軟化させてハルノートを緩和し、1941年危機を回避してるけどね。
もちろんヒトラーがアメリカへ渡った事でヨーロッパ情勢は変わり、アメリカも戦争を要するほど経済的に疲弊してないって状況もある。
日本を変えるというより、日本以外を変えるという選択もアリって例。
501名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:19:36.81ID:bSeKONPI502名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:21:49.96ID:zFU6VfcZ ハルノートでアメリカの植民地になるとか軍板なのに未だに信じてる奴居るのかよ
503名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:31:00.66ID:wBlsRHIE ハルノートを呑むとどういう理屈で植民地になるのか理解できないんだが…敗戦してすら植民地になってないのに
まぁそこに納得いく理由をつけるのが創作ってもんなんだろうけど
まぁそこに納得いく理由をつけるのが創作ってもんなんだろうけど
504名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:32:34.94ID:0SoLtP1x505名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:33:33.71ID:bSeKONPI >>502
実質的に三国干渉と変わらんのだけどね。
アメリカに国力で対抗できる最後のチャンスという「幻想」を持てた最後の時代に、ハルノート受託は「夢すら見ちゃアカンのか」って話になるから、
理屈より感情論が先に出ちゃうのだろう。
実質的に三国干渉と変わらんのだけどね。
アメリカに国力で対抗できる最後のチャンスという「幻想」を持てた最後の時代に、ハルノート受託は「夢すら見ちゃアカンのか」って話になるから、
理屈より感情論が先に出ちゃうのだろう。
506名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:26:54.62ID:LxWIsrh5 これが戦後なら、アメリカの軍産複合体とか石油メジャーとか(忍殺でいうところの)暗黒メガコーポがバックにいる、
学生運動の盛り上がった'70年代頃からの作品によく出てくる、悪の組織のイメージをひきずってる人なんだろうな
儲けるために戦争を仕掛ける軍産複合体とか、軍需産業だけではやっていけず、兵器メーカーが合併とグループ化
で乗り越えなくてはならなくなってる現代では、とっくにリアリティー無いもんな
学生運動の盛り上がった'70年代頃からの作品によく出てくる、悪の組織のイメージをひきずってる人なんだろうな
儲けるために戦争を仕掛ける軍産複合体とか、軍需産業だけではやっていけず、兵器メーカーが合併とグループ化
で乗り越えなくてはならなくなってる現代では、とっくにリアリティー無いもんな
507名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:36:56.21ID:DHQ1HnxL >>506
戦争で儲けなきゃいかんってのは昔も今もさして変わらんよ。
ハッキリ言っちゃえば戦争する理由なんて全部、その後の商売による儲けか経済活性化、借金の取り立てしかないもの。
でないと勝っても負けても経済的に疲弊して、国なり領地なりがやっていけないでしょ。
戦争で儲けなきゃいかんってのは昔も今もさして変わらんよ。
ハッキリ言っちゃえば戦争する理由なんて全部、その後の商売による儲けか経済活性化、借金の取り立てしかないもの。
でないと勝っても負けても経済的に疲弊して、国なり領地なりがやっていけないでしょ。
508名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:06:33.10ID:LxWIsrh5 冷戦期は東西両方で「こんなに敵は強大です!もっと新型兵器を多く!」と煽って予算獲得していたものだが、もう通じなくなったわけで
流石に'70〜'80年代の小池一夫とか雁屋哲とか武論尊とかの原作で池上遼一や叶精作の作画の劇画によく出てくるような、悪の組織は時代遅れ
流石に'70〜'80年代の小池一夫とか雁屋哲とか武論尊とかの原作で池上遼一や叶精作の作画の劇画によく出てくるような、悪の組織は時代遅れ
509名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:06:56.66ID:3lXyMard アメリカが中国で戦って何のメリットがあるの?
510名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:12:24.04ID:LxWIsrh5 まず「米中戦争」であれば、互いに経済的にデメリットだらけ、やるだけ無駄だし今現在やる理由もない
互いの勢力圏をめぐり、他国に軍事支援する代理戦争ならまだしも
互いの勢力圏をめぐり、他国に軍事支援する代理戦争ならまだしも
511名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:12:33.96ID:WQ3wQTWe 以前、数億人単位で人口を減らせて、地球環境の改善ができるじゃないか、
という超ブラックな回答があったなあ、と思い出す。
という超ブラックな回答があったなあ、と思い出す。
512名無し三等兵
2020/01/28(火) 00:36:12.77ID:dSVeaSB4 >>509
大陸市場へ進出するなら在中米人を守るためそれなりの軍事力は必要になるし、場合によっては保障占領的なことも要求される。
それができなきゃ進出はできない。
「日本が中国で戦って何のメリットがあるの?」ってのと、全く同じ答えだよ。
大陸市場へ進出するなら在中米人を守るためそれなりの軍事力は必要になるし、場合によっては保障占領的なことも要求される。
それができなきゃ進出はできない。
「日本が中国で戦って何のメリットがあるの?」ってのと、全く同じ答えだよ。
513名無し三等兵
2020/01/28(火) 03:03:11.76ID:Tqh+Clte アメリカがもし日本を中国から撤退させて目論見通り中国経済に進出した場合
今度はアメリカと国民党蒋介石政権の関係が悪化しちゃうのかな
それとも国民党が南ベトナムのような対米従属になり共産党に倒されるか
今度はアメリカと国民党蒋介石政権の関係が悪化しちゃうのかな
それとも国民党が南ベトナムのような対米従属になり共産党に倒されるか
514名無し三等兵
2020/01/28(火) 04:48:57.31ID:GwbPq7EG 中独合作(<現代でもまたやってるが)のような協力関係を続け、日本みたいに属国を作り大陸に移民してこなければ、そうはならんだろ
516名無し三等兵
2020/01/28(火) 18:39:46.75ID:2of3neRi ベトナム化政策ってことは米軍は進駐させず、日本と同盟したドイツに代わって国民党軍に武器を供与して強化するってことか
517名無し三等兵
2020/01/28(火) 19:06:28.78ID:dSVeaSB4 >>516
その場合、明確に中国共産党側とは敵対するわけだからソ連との関係はどうなるんだ?って話にもなりそうな。
容共的なルーズベルト政権じゃ成り立たないから首はすげ替えるとして、じゃあドイツとの関係は?って話にもなりえる。
既にドイツは英仏と第2次世界大戦始めた後なら経済的圧力で西欧和平を実現しちゃうかもしれないし、そうなると
独ソ戦にも影響するわで、中国がどうのってスケールの話じゃなくなりそうにも思える。
よくある仮想戦記ドミノ理論ではあるけど。
その場合、明確に中国共産党側とは敵対するわけだからソ連との関係はどうなるんだ?って話にもなりそうな。
容共的なルーズベルト政権じゃ成り立たないから首はすげ替えるとして、じゃあドイツとの関係は?って話にもなりえる。
既にドイツは英仏と第2次世界大戦始めた後なら経済的圧力で西欧和平を実現しちゃうかもしれないし、そうなると
独ソ戦にも影響するわで、中国がどうのってスケールの話じゃなくなりそうにも思える。
よくある仮想戦記ドミノ理論ではあるけど。
518名無し三等兵
2020/01/28(火) 19:21:11.69ID:2of3neRi というか実際、アメリカからの支援を内戦に使うのは許さんから、国民党に共産党と和平せよとの声明を出している
519名無し三等兵
2020/01/28(火) 19:24:14.12ID:cNKXSWZh でもどの共産党軍と和平するんだ?
日中戦争前くらいだと、五つくらい共産性が違う別々の共産党軍があったような
日中戦争前くらいだと、五つくらい共産性が違う別々の共産党軍があったような
520名無し三等兵
2020/01/28(火) 19:27:05.50ID:2of3neRi あとよく海外の反応ブログの書き込みで「フライングタイガースガー」と勘違いしてる奴がいるが、日米開戦前の
アメリカ政府は国民党に武器を「供与」していたのではなく、アメリカ製兵器の売却を認めていただけなんだよな
フライングタイガースだって国民党政府が機材を購入し、パイロットの給料や撃墜ボーナスを支払っていたわけで
アメリカ政府は国民党に武器を「供与」していたのではなく、アメリカ製兵器の売却を認めていただけなんだよな
フライングタイガースだって国民党政府が機材を購入し、パイロットの給料や撃墜ボーナスを支払っていたわけで
521名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:03:39.22ID:124YZcOA まあ飛行士の身分保障は行き過ぎな気もする
政治的にはぎりぎりセーフの扱いになるだろうから真珠湾と比べるようなもんじゃないのは認める
政治的にはぎりぎりセーフの扱いになるだろうから真珠湾と比べるようなもんじゃないのは認める
522名無し三等兵
2020/01/28(火) 22:16:05.73ID:w2VaKON9 ソ連もベトナムに正規軍を送っていたけど、あくまで兵器の使い方を教えていただけだからね。
523名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:26:22.60ID:zz0dGugB ゴジラ映画やウルトラシリーズでは、新怪獣が登場すると毎回1ミリも効かない戦車や戦闘機の通常攻撃→失敗、犠牲者多数を繰り返します。
現実でも毎回別の怪獣が半年に1度現れると仮定した場合、とりあえず通常兵器の攻撃を繰り返すのでしょうか?
様々な怪獣が登場し、3回連続でミサイルや戦車の砲撃が効かなかったものとします
またこのような世界では、対怪獣用兵器としてどのような兵器が発達しますか?
(あらゆる怪獣が自衛隊の攻撃では全く歯が立たず、地中貫通爆弾やMOABクラスでもほとんど効かないものも時々出現する)
現実でも毎回別の怪獣が半年に1度現れると仮定した場合、とりあえず通常兵器の攻撃を繰り返すのでしょうか?
様々な怪獣が登場し、3回連続でミサイルや戦車の砲撃が効かなかったものとします
またこのような世界では、対怪獣用兵器としてどのような兵器が発達しますか?
(あらゆる怪獣が自衛隊の攻撃では全く歯が立たず、地中貫通爆弾やMOABクラスでもほとんど効かないものも時々出現する)
524名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:39:59.79ID:I6hALxQu >>523
「世界で一番良く出来てる怪獣映画」と一部で呼ばれる『クレヨンしんちゃん 爆発! 温泉わくわく大決戦』の中で、悪の組織の巨大ロボットに自衛隊が総攻撃するけど全然効果がなく、
そのうち「弾の無駄遣いだから止めさせろ、という声が出ています」ってニュースが流れる、ってシーンがあったけど、
実際あんなふうに頻繁に怪獣なるものが出現して、何回か攻撃したけど全く効果がない、となると、「やっても無駄だから攻撃はしない。それよりも避難誘導だ」ってことになるだろうな。
で、とりあえず米軍の協力を得つつ「これなら流石に・・・」ってのを繰り返して、結局のところは「アメリカが核攻撃すれば倒せると言ってくるけど、どうしよう」ってことになるんじゃないだろうか。
それでどうなるか? は「どういうお話にしたいのか」に帰結することになるだろうな。
ただ、ゴジラみたいに「外洋から海を泳いで上陸してくる」なら、おそらくは「日本の領海外ならいいだろ。文句を言われる根拠はない」ってんで、アメリカが独断で核攻撃すると思うけど。
それでも効果がない、となったら、その「怪獣」は、巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になるだろう。
「世界で一番良く出来てる怪獣映画」と一部で呼ばれる『クレヨンしんちゃん 爆発! 温泉わくわく大決戦』の中で、悪の組織の巨大ロボットに自衛隊が総攻撃するけど全然効果がなく、
そのうち「弾の無駄遣いだから止めさせろ、という声が出ています」ってニュースが流れる、ってシーンがあったけど、
実際あんなふうに頻繁に怪獣なるものが出現して、何回か攻撃したけど全く効果がない、となると、「やっても無駄だから攻撃はしない。それよりも避難誘導だ」ってことになるだろうな。
で、とりあえず米軍の協力を得つつ「これなら流石に・・・」ってのを繰り返して、結局のところは「アメリカが核攻撃すれば倒せると言ってくるけど、どうしよう」ってことになるんじゃないだろうか。
それでどうなるか? は「どういうお話にしたいのか」に帰結することになるだろうな。
ただ、ゴジラみたいに「外洋から海を泳いで上陸してくる」なら、おそらくは「日本の領海外ならいいだろ。文句を言われる根拠はない」ってんで、アメリカが独断で核攻撃すると思うけど。
それでも効果がない、となったら、その「怪獣」は、巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になるだろう。
525名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:43:17.05ID:I6hALxQu ちなみに
<巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になる
っていうのは、大コケしたアニメ版ゴジラの設定(映画本編を補完するノベライズの前日談に出てくる)がそうだったけれども。
これだって最終的結論として「天災だとしても被害がでかすぎてどうにもならないので、来訪した宇宙人の協力を得て、移民宇宙船作って地球を捨てる」になるんだけどね。
<巨大生物や正体不明の生命体から、「天災」に格上げされて、「とにかく被害を最小限にするにはどうしたらいいか」だけが対処の方針になる
っていうのは、大コケしたアニメ版ゴジラの設定(映画本編を補完するノベライズの前日談に出てくる)がそうだったけれども。
これだって最終的結論として「天災だとしても被害がでかすぎてどうにもならないので、来訪した宇宙人の協力を得て、移民宇宙船作って地球を捨てる」になるんだけどね。
526名無し三等兵
2020/01/29(水) 00:50:19.59ID:I6hALxQu >>523
付け加えて、既存の作品ではどう描いているのか? だけど、怪獣ではないけどちょっと前やってた「クロムクロ」て作品だと、
宇宙人の兵器である大型ロボに対して、最初は世界中で軍隊が攻撃したけど歯が立たないので、対抗する兵器の研究を進めつつ
通常兵器でその都度対処するのは次第に諦めていく(効果が期待できる限りでは通常兵器でも対応する)、って形になってたな。
ロシアは早々に核攻撃したけど効果がなくて、以後既存の軍事力での対応は諦めた、って話がちょっとだけ挿入されてた。
これは怪獣ではないけど、実際そんな感じになっていくかと。
付け加えて、既存の作品ではどう描いているのか? だけど、怪獣ではないけどちょっと前やってた「クロムクロ」て作品だと、
宇宙人の兵器である大型ロボに対して、最初は世界中で軍隊が攻撃したけど歯が立たないので、対抗する兵器の研究を進めつつ
通常兵器でその都度対処するのは次第に諦めていく(効果が期待できる限りでは通常兵器でも対応する)、って形になってたな。
ロシアは早々に核攻撃したけど効果がなくて、以後既存の軍事力での対応は諦めた、って話がちょっとだけ挿入されてた。
これは怪獣ではないけど、実際そんな感じになっていくかと。
527名無し三等兵
2020/01/29(水) 08:02:57.44ID:liLcBCEl 核兵器は範囲が広いだけで指向性がついてるわけじゃないので、どちらかといえばバンカーバスター寄りの兵器の方が可能性はある
他に囮を使って人のいない方向に誘導したり陸上型なら足止めを狙って何かを展開することも考えられる
存外地雷や落とし穴も有効かもしれない
巨大二脚怪獣なら体重のかかる足は相対的に貧弱で、ダメージ入らなくてもトラバサミかませるだけで歩きにくくはなる
他に囮を使って人のいない方向に誘導したり陸上型なら足止めを狙って何かを展開することも考えられる
存外地雷や落とし穴も有効かもしれない
巨大二脚怪獣なら体重のかかる足は相対的に貧弱で、ダメージ入らなくてもトラバサミかませるだけで歩きにくくはなる
528名無し三等兵
2020/01/29(水) 13:07:20.08ID:yoomLx6r 現地のしきたりなどは、軍はどこまで重視するのでしょうか?
異世界転生もののエロゲーで、「私たちはピチピチのボディスーツ(動きやすいけど防御力は紙同然)で戦うのがしきたりなんです! 美しい身体をさらけ出して戦うことが私たちの誇りです! これは譲れません!」
みたいなことを言う女兵士しかいなかったので、やむなく服は統一するがピチピチにする……みたいな展開があったので
異世界転生もののエロゲーで、「私たちはピチピチのボディスーツ(動きやすいけど防御力は紙同然)で戦うのがしきたりなんです! 美しい身体をさらけ出して戦うことが私たちの誇りです! これは譲れません!」
みたいなことを言う女兵士しかいなかったので、やむなく服は統一するがピチピチにする……みたいな展開があったので
529名無し三等兵
2020/01/29(水) 13:33:06.67ID:6uGbArMj >>528
時代や地域に依るかもしれない・・・
フレンチ・インディアン戦争中の1755年、モノンガヘラの戦い
フランスとインディアンの連合軍を率いたボージュ大尉はインディアンの士気を高める為に下帯以外は身に付けない裸体にウォーペイントを施す伝統的インディアン戦士の姿で指揮を取った
ナポレオン戦争中の半島戦役
イギリス(イングランド国教会)は同盟軍スペインの多くが信仰しているカトリックを尊重した
まぁ、国教会はカトリックの分派みたいな物?だけど・・・
他にも現地の風習は可能な限り尊重したと
時代や地域に依るかもしれない・・・
フレンチ・インディアン戦争中の1755年、モノンガヘラの戦い
フランスとインディアンの連合軍を率いたボージュ大尉はインディアンの士気を高める為に下帯以外は身に付けない裸体にウォーペイントを施す伝統的インディアン戦士の姿で指揮を取った
ナポレオン戦争中の半島戦役
イギリス(イングランド国教会)は同盟軍スペインの多くが信仰しているカトリックを尊重した
まぁ、国教会はカトリックの分派みたいな物?だけど・・・
他にも現地の風習は可能な限り尊重したと
530名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:00:03.32ID:n2QrEVf1531名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:06:06.41ID:liLcBCEl 現地採用の兵隊を使う場合、法律違反などよほどのことがなければ尊重する
セポイの乱起こされたらかなわないし
むしろ自国民になんとか異文化を理解させてよけいなトラブルを生まないように努力する
ちなみに戦時の日本人も外国出身兵士に差別用語を使わないとか食事を平等に分配するとか気を使ってた
日本語以外での私語を禁止したり(恐らくスパイ対策)あんまり気持ちのいいものではないが
セポイの乱起こされたらかなわないし
むしろ自国民になんとか異文化を理解させてよけいなトラブルを生まないように努力する
ちなみに戦時の日本人も外国出身兵士に差別用語を使わないとか食事を平等に分配するとか気を使ってた
日本語以外での私語を禁止したり(恐らくスパイ対策)あんまり気持ちのいいものではないが
532名無し三等兵
2020/01/29(水) 14:49:27.79ID:uoEYQjRQ >>523 >現代兵器の通じない怪獣
都合よく実用化目前の新技術がある
部外者から技術協力があり、完成目前旧兵器を上位互換に改装
ドラえもんや真田さんが便利道具を出してくれる
ありあわせのもの(実はローテク)で、必死に対抗したら、意外と効いた
まさかの敵失ラッキー(地球ウイルスに抗体が無かったetc)
ハッキング、催眠、説得など情報系の介入で、無効化停止や反転を狙う
宇宙や深海や火口・マントルに捨てる
(台風のように)あきらめて減災につとめる
まずは怪獣の特性を研究する=弱点探しから始まる
貫通と熱エネルギーの投射、重粒子線ビームとか、効かない例が多い
(物理的・外科的なアプローチは、「かませ」として、はじかれる)
次に、その当時には珍しい・目新しい技術で倒される
(たとえば、化学的内科的(血液学?的な)アプローチでゴジラは倒された)
(石油化学コンビナートが最先端だった時代だ)
現在だと、ハッキングとかネットワークとか催眠とか、
脳科学や自己免疫系で狙うんだろう
内面から倒す=代謝阻害や神経系を攻める方法が模索されるんだろうな
都合よく実用化目前の新技術がある
部外者から技術協力があり、完成目前旧兵器を上位互換に改装
ドラえもんや真田さんが便利道具を出してくれる
ありあわせのもの(実はローテク)で、必死に対抗したら、意外と効いた
まさかの敵失ラッキー(地球ウイルスに抗体が無かったetc)
ハッキング、催眠、説得など情報系の介入で、無効化停止や反転を狙う
宇宙や深海や火口・マントルに捨てる
(台風のように)あきらめて減災につとめる
まずは怪獣の特性を研究する=弱点探しから始まる
貫通と熱エネルギーの投射、重粒子線ビームとか、効かない例が多い
(物理的・外科的なアプローチは、「かませ」として、はじかれる)
次に、その当時には珍しい・目新しい技術で倒される
(たとえば、化学的内科的(血液学?的な)アプローチでゴジラは倒された)
(石油化学コンビナートが最先端だった時代だ)
現在だと、ハッキングとかネットワークとか催眠とか、
脳科学や自己免疫系で狙うんだろう
内面から倒す=代謝阻害や神経系を攻める方法が模索されるんだろうな
533名無し三等兵
2020/01/29(水) 16:46:06.97ID:liLcBCEl その例では例えば煙幕を炊けば行動阻害できるとかも
534名無し三等兵
2020/01/29(水) 16:58:29.46ID:BxpDusms シーク教徒は長髪にターバンと顎髭が義務なので、インド軍でも制帽やヘルメットを被らずターバン姿
近年ではパトカヘルメットという、ターバンに合わせた専用ヘルメットが開発された
なおシーク教徒のインド系アメリカ兵も、髭とターバンの常時着用が認められた
近年ではパトカヘルメットという、ターバンに合わせた専用ヘルメットが開発された
なおシーク教徒のインド系アメリカ兵も、髭とターバンの常時着用が認められた
536名無し三等兵
2020/02/05(水) 19:22:25.88ID:k2Li+1Mk 軸流ジェットエンジンcs-1は1939年には登場していたという
Me-262戦闘機型の登場は、いつの時点まで前倒しできるでしょう?
政治的な遅延要因は皆無として
問題解決の技術的発見は、史実どおりだとして
Me-262戦闘機型の登場は、いつの時点まで前倒しできるでしょう?
政治的な遅延要因は皆無として
問題解決の技術的発見は、史実どおりだとして
537名無し三等兵
2020/02/05(水) 19:36:56.36ID:my3avQBf 正直、史実の時点で前倒しし過ぎてる感じがあるのでなんとも…
エンジンのJumo 004は未完成のママ実戦投入されたと言っても良いくらいのクソエンジンだし
エンジンのJumo 004は未完成のママ実戦投入されたと言っても良いくらいのクソエンジンだし
538名無し三等兵
2020/02/05(水) 20:43:15.11ID:VK0NN0ci Cs-1はターボプロップ、1940年に試作され、翌年これを使う予定のハンガリー国産重戦闘機の不採用に合わせ開発中止
なので燃焼の問題による出力制限が解決できて、1942年に量産開始、って設定にすればいいのでは
なので燃焼の問題による出力制限が解決できて、1942年に量産開始、って設定にすればいいのでは
540名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:08:12.57ID:6yDPcw+c お嬢様×戦車というラノベで、ヒロインが主砲が自動装填に改造したこと以外はそのまんまのティーガー戦車を操ってやくざの車や校門、塀をぶち抜いて大暴れする展開がありました。
かなり田舎なので主砲すら使わないティーガー戦車相手に警察もなすすべなし! 大暴れ!みたいな展開で、警察もなすすべがありませんでした。
同じ状況の田舎でティーガー戦車が突如暴走し始めたら、鎮圧までどれ程時間がかかりますか?
練度はガチガチのミリオタ(完璧に操縦できる)程度とし、主砲および武装を使わない場合と主砲を使う場合の両方でお願いします。
かなり田舎なので主砲すら使わないティーガー戦車相手に警察もなすすべなし! 大暴れ!みたいな展開で、警察もなすすべがありませんでした。
同じ状況の田舎でティーガー戦車が突如暴走し始めたら、鎮圧までどれ程時間がかかりますか?
練度はガチガチのミリオタ(完璧に操縦できる)程度とし、主砲および武装を使わない場合と主砲を使う場合の両方でお願いします。
541名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:09:27.92ID:6yDPcw+c なおティーガー戦車は今まで秘匿されていて誰にも存在が漏れておらず、本当に突然出てくるものとします
542名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:31:56.17ID:7VjKHmUy >>540
武装が生きてる限り、ティーガーの方が故障してくれるとかでない限り、治安出動発令して自衛隊呼ばないとどうにもならんだろう。
武装は使えない、っていうなら、体当りしても動かせない大きさと重さの道路障害(テトラポッドとかね)並べたところに追い込んで、
限界まで土砂積んだダンプトラック1ダースくらい用意して道路障害で立ち往生してるのを囲んじゃえば、「押しのけて動かせないから詰み」って状況には持っていけるかと。
そうやって追い込めるような環境と機材が用意できればだけども・・・。
武装が生きてる限り、ティーガーの方が故障してくれるとかでない限り、治安出動発令して自衛隊呼ばないとどうにもならんだろう。
武装は使えない、っていうなら、体当りしても動かせない大きさと重さの道路障害(テトラポッドとかね)並べたところに追い込んで、
限界まで土砂積んだダンプトラック1ダースくらい用意して道路障害で立ち往生してるのを囲んじゃえば、「押しのけて動かせないから詰み」って状況には持っていけるかと。
そうやって追い込めるような環境と機材が用意できればだけども・・・。
543名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:37:03.90ID:RgQwcY5e かなり田舎なら田んぼにハマってアウトじゃないかい?
544名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:38:30.62ID:7VjKHmUy >>540
あともう一つは乗り越えられない幅と深さの溝を掘ってそこに誘導して落っことす、かな。
これも「どうやってそこに誘導するのか」って問題はあるけど。
「自衛隊呼ぶのはどうしても駄目。それ以外でなんとか。そうであればどれだけ被害が出てもいい」なら、
*トンネル通るように仕向けてトンネルに入ったら出入り口を爆破する
*橋を渡ってる時に橋を爆破して落とす
かな。
これまた「上手いことそれができるような状況にできるか・・・?」だけども。
で、「それらにはどれだけ時間がかかりますか?」となると「なんとも」としか。
1時間や2時間でできないことだけは確か。
なお似たような現実のシチュエーションの実際の事件だと
https://ja.wikipedia.org/wiki/キルドーザー事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンディエゴ戦車暴走事件
ってのがある。
いずれも武器は使われてないけど、まあ参考にはなるかと。
あともう一つは乗り越えられない幅と深さの溝を掘ってそこに誘導して落っことす、かな。
これも「どうやってそこに誘導するのか」って問題はあるけど。
「自衛隊呼ぶのはどうしても駄目。それ以外でなんとか。そうであればどれだけ被害が出てもいい」なら、
*トンネル通るように仕向けてトンネルに入ったら出入り口を爆破する
*橋を渡ってる時に橋を爆破して落とす
かな。
これまた「上手いことそれができるような状況にできるか・・・?」だけども。
で、「それらにはどれだけ時間がかかりますか?」となると「なんとも」としか。
1時間や2時間でできないことだけは確か。
なお似たような現実のシチュエーションの実際の事件だと
https://ja.wikipedia.org/wiki/キルドーザー事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンディエゴ戦車暴走事件
ってのがある。
いずれも武器は使われてないけど、まあ参考にはなるかと。
545名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:42:22.20ID:0YDNGlTN 馬鹿がタンクでやって来るを参考に…だと古すぎるか
世界でのでの戦車暴走事件やらキルドーザーやらを見る限り、攻撃が当たらないよう避難して止まるまで放置ってのが基本のようだ
大抵は無茶な機動をして動けなくなり御用って感じで、軍隊が出て来るまで行かない感じだった
武装してたら知らぬ。多分自衛隊が出て来る前にスタックするからそこでドンチャンすると思う
世界でのでの戦車暴走事件やらキルドーザーやらを見る限り、攻撃が当たらないよう避難して止まるまで放置ってのが基本のようだ
大抵は無茶な機動をして動けなくなり御用って感じで、軍隊が出て来るまで行かない感じだった
武装してたら知らぬ。多分自衛隊が出て来る前にスタックするからそこでドンチャンすると思う
546名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:51:09.17ID:7VjKHmUy547名無し三等兵
2020/02/06(木) 21:54:54.72ID:lNkaE4mX >>540
一人乗りだとバレたらアウト
操縦士席に一人乗りのティーガー戦車なんて死角だらけなんだから、知識のあるミリオタか機転の利く奴なら容易に忍び寄れる。
というかそもそも5人乗ってても戦車単独では待ち伏せ肉弾攻撃に対抗するのは困難なわけで
なにより一人じゃ走行中は主砲も機関銃も撃つ事ができない。
肉薄を防ぐには開けた場所で車長席から全周警戒するか、停車せず全力で走行し続けるかしかない
・待ち伏せしてエンジングリルに火炎瓶投げこむ
・ブルーシート等を被せて視界を塞ぎ、取り除くために停車して車外に出たところを制圧する
・ブルドーザーやダンプで囲む
などなど、鎮圧作戦のアイデアはいくらでも思いつけるわけで、
実行を決意するまでのタイムラグは登場人物達が事件の緊急性をどう認識しているかによって変わってくるでしょ
一人乗りだとバレたらアウト
操縦士席に一人乗りのティーガー戦車なんて死角だらけなんだから、知識のあるミリオタか機転の利く奴なら容易に忍び寄れる。
というかそもそも5人乗ってても戦車単独では待ち伏せ肉弾攻撃に対抗するのは困難なわけで
なにより一人じゃ走行中は主砲も機関銃も撃つ事ができない。
肉薄を防ぐには開けた場所で車長席から全周警戒するか、停車せず全力で走行し続けるかしかない
・待ち伏せしてエンジングリルに火炎瓶投げこむ
・ブルーシート等を被せて視界を塞ぎ、取り除くために停車して車外に出たところを制圧する
・ブルドーザーやダンプで囲む
などなど、鎮圧作戦のアイデアはいくらでも思いつけるわけで、
実行を決意するまでのタイムラグは登場人物達が事件の緊急性をどう認識しているかによって変わってくるでしょ
549名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:20:39.25ID:ZRFvqjEt 戦車長が砲手兼任ってことかな?
警察消防じゃ何やっても被害が多すぎるから燃料切らすまで待つしかない
警察消防じゃ何やっても被害が多すぎるから燃料切らすまで待つしかない
550名無し三等兵
2020/02/06(木) 23:26:44.20ID:ZRFvqjEt でも市民の避難もままならないうちに戦車砲を乱射してきたらちょっとどうしようもない
重機で近づいても壊されるし警察ヘリから薬剤でも撒くのがいいんじゃない?
重機で近づいても壊されるし警察ヘリから薬剤でも撒くのがいいんじゃない?
551名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:15:21.64ID:MiDKxE4r >>540
どういう田舎なのかわからんけど、ティーガーの重量じゃ普通に路面の方が耐えきれずにズブズブ沈んでスタックしてオシマイなんでないかと。
意外と大抵の橋とかは大丈夫だけど、路肩が崩れて田んぼだの水路だのに履帯落としてそのまま…じゃないかな。
で、鎮圧と言われてもその状況からだと戦車砲も照準なんかできないだろうし、遠巻きにして兵糧攻めでもすりゃいいんじゃないかと。
焼き芋とかおでんとかカレーの臭いでも流せばお腹空いて降伏するよ。
別に戦争しようってわけじゃないんだろうし。
どういう田舎なのかわからんけど、ティーガーの重量じゃ普通に路面の方が耐えきれずにズブズブ沈んでスタックしてオシマイなんでないかと。
意外と大抵の橋とかは大丈夫だけど、路肩が崩れて田んぼだの水路だのに履帯落としてそのまま…じゃないかな。
で、鎮圧と言われてもその状況からだと戦車砲も照準なんかできないだろうし、遠巻きにして兵糧攻めでもすりゃいいんじゃないかと。
焼き芋とかおでんとかカレーの臭いでも流せばお腹空いて降伏するよ。
別に戦争しようってわけじゃないんだろうし。
552名無し三等兵
2020/02/07(金) 00:23:56.20ID:EyH27VEv 設定が田舎だけど、都市だったとしたら下水道の管が戦車の重量に耐えられず丸ごと陥没って水道工事店のセガレに聞いたことが。
553名無し三等兵
2020/02/07(金) 07:35:53.73ID:4mI8C4F9 土管より先に日本のペラいアスファルトが耐えられなくて進もうとすればするほど沈んでいく気がする。
554名無し三等兵
2020/02/07(金) 08:03:50.26ID:nKIls85G ティーガーやパンターは重量の割に履帯の接地面積が大きいので、意外に大丈夫だったりする
前日にパンターが通過した湿地をM4(VVSSサス)が通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったり
あと日本の車道の場合、国道など表通りはアスファルトがずっと分厚いので大丈夫だろう
(ゴムパッド無しの金属履帯だと表層がボロボロになるが)
前日にパンターが通過した湿地をM4(VVSSサス)が通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったり
あと日本の車道の場合、国道など表通りはアスファルトがずっと分厚いので大丈夫だろう
(ゴムパッド無しの金属履帯だと表層がボロボロになるが)
555名無し三等兵
2020/02/07(金) 13:19:50.74ID:MiDKxE4r >>554
陸自の戦車大隊や特科の駐屯地周りはアスファルトが結構ナミナミになってたりするものの、確かに割と平気。
問題は「真ん中走れてればいいけど、端に寄った場合に路肩が耐えきれるかどうか」と、「狭い交差点で旋回できず落ちたりしないか」だと思う。
田舎でもバイパスとかスーパー農道走ってる分には平気だろうけど。
あと、地味にハードル高いというか低いのがローカル線の鉄道ガード下かな。意外とトラックとか詰まる、さりとて線路を乗り越えていけるほど低くないし。
陸自の戦車大隊や特科の駐屯地周りはアスファルトが結構ナミナミになってたりするものの、確かに割と平気。
問題は「真ん中走れてればいいけど、端に寄った場合に路肩が耐えきれるかどうか」と、「狭い交差点で旋回できず落ちたりしないか」だと思う。
田舎でもバイパスとかスーパー農道走ってる分には平気だろうけど。
あと、地味にハードル高いというか低いのがローカル線の鉄道ガード下かな。意外とトラックとか詰まる、さりとて線路を乗り越えていけるほど低くないし。
556名無し三等兵
2020/02/07(金) 13:54:47.60ID:rg6U/2ef 『独立! お嬢様のアキバ帝国!』で、主人公の世界的大企業のお嬢様と総理大臣の息子が萌えを守るために、そしてそれ以上に面白いから秋葉原を独立国家にすべくクーデターをするという内容があります。
やり方は次の通りでした
・数年かけてタックスヘイブンなどをフル活用し、秋葉原の店およびオタク産業をすべて秘密裏に買収し、店員や社員も息のかかったものに入れ替える
・その後総理大臣の息子が総理大臣に対し秋葉原の「地域」を経済特区にすることを認めさせて、総理大臣を傀儡化(弱味を大量に掴んでいる)
・信用できるオタ達を大量の金やロマンで秘密裏に買収
・その後独立国家としてクーデターを起こし、秋葉原は萌えを最優先した独立国家になる
みたいなものです
収入はあらゆるオタク企業を買収したオタク商売一択です
天文学的金額や様々な難題をどうにかこうにかしたとして、萌えを守るために秋葉原を独立国家にするクーデターをした場合、何が起こりますか?
作中では猛反発した在日米軍やアメリカ、そして総理大臣相手に戦ってました
やり方は次の通りでした
・数年かけてタックスヘイブンなどをフル活用し、秋葉原の店およびオタク産業をすべて秘密裏に買収し、店員や社員も息のかかったものに入れ替える
・その後総理大臣の息子が総理大臣に対し秋葉原の「地域」を経済特区にすることを認めさせて、総理大臣を傀儡化(弱味を大量に掴んでいる)
・信用できるオタ達を大量の金やロマンで秘密裏に買収
・その後独立国家としてクーデターを起こし、秋葉原は萌えを最優先した独立国家になる
みたいなものです
収入はあらゆるオタク企業を買収したオタク商売一択です
天文学的金額や様々な難題をどうにかこうにかしたとして、萌えを守るために秋葉原を独立国家にするクーデターをした場合、何が起こりますか?
作中では猛反発した在日米軍やアメリカ、そして総理大臣相手に戦ってました
558名無し三等兵
2020/02/07(金) 14:59:15.62ID:J+bI7wDN 第二次大戦のフィリピン戦で米軍の捕虜になった日本軍兵士が1945年内に日本に帰国は
可能だったでしょうか?兵士の階級は兵クラスと下士官クラスの兵士事情が知りたいです
可能だったでしょうか?兵士の階級は兵クラスと下士官クラスの兵士事情が知りたいです
559名無し三等兵
2020/02/07(金) 15:07:23.06ID:rg6U/2ef >>557
では変えます
ガチガチのミリオタ達(数は自由)が秋葉原でゲリラ戦や防衛戦を行った場合、秋葉原ならではの奇策などを考え付きますか?
敵も歩兵オンリーで来るとします
マネキンにまぎれて奇襲や、電子工作によるトラップなどは可能だと思うのですが
では変えます
ガチガチのミリオタ達(数は自由)が秋葉原でゲリラ戦や防衛戦を行った場合、秋葉原ならではの奇策などを考え付きますか?
敵も歩兵オンリーで来るとします
マネキンにまぎれて奇襲や、電子工作によるトラップなどは可能だと思うのですが
560名無し三等兵
2020/02/07(金) 15:21:00.26ID:OL5Jw9Ru561名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:18:02.93ID:MiDKxE4r >>559
秋葉原には資源も製造業も無いので、封鎖して兵糧攻めすれば戦うまでもなく詰む。
電気が使えない電波も入らないインターネット回線も不通って状況で生きていけるオタクはいない。
そして何より問題なのは秋葉原が無くてもオタク文化が死ぬわけでもないので、秋葉原に立てこもったオタクが死にそうになってるのすら忘れ去られたまま、
各種イベントは粛々と進行してしまうため、どのみち夏コミだの冬コミだのの時期になれば大挙して白旗上げ、ビッグサイトだのに向かうのは確実。
何なら「秋葉原の壁」(みたいなのがあるとして)の目と鼻の先でイベント開けば、もうそれだけで我慢できないかと。
秋葉原には資源も製造業も無いので、封鎖して兵糧攻めすれば戦うまでもなく詰む。
電気が使えない電波も入らないインターネット回線も不通って状況で生きていけるオタクはいない。
そして何より問題なのは秋葉原が無くてもオタク文化が死ぬわけでもないので、秋葉原に立てこもったオタクが死にそうになってるのすら忘れ去られたまま、
各種イベントは粛々と進行してしまうため、どのみち夏コミだの冬コミだのの時期になれば大挙して白旗上げ、ビッグサイトだのに向かうのは確実。
何なら「秋葉原の壁」(みたいなのがあるとして)の目と鼻の先でイベント開けば、もうそれだけで我慢できないかと。
562名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:25:18.41ID:MiDKxE4r >>559
その上で「あえて」ということなら、「攻めてきたらレアもののアレやコレを破壊するぞ!」と発信すれば、それに価値を感じる人間は攻撃をためらうかもしれない。
もっとも、「当のオタク自身がオタクであるがゆえに、自ら破壊できるわけもない」と誰かが冷静に判断しちゃえば、それまで。
ほっとけばそのうち、本当に破壊しようとする(対象にあまり関心の無い)オタクと守ろうとする(対象推しの)オタクの間で内ゲバが始まる。
その上で「あえて」ということなら、「攻めてきたらレアもののアレやコレを破壊するぞ!」と発信すれば、それに価値を感じる人間は攻撃をためらうかもしれない。
もっとも、「当のオタク自身がオタクであるがゆえに、自ら破壊できるわけもない」と誰かが冷静に判断しちゃえば、それまで。
ほっとけばそのうち、本当に破壊しようとする(対象にあまり関心の無い)オタクと守ろうとする(対象推しの)オタクの間で内ゲバが始まる。
563名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:57:56.54ID:QCdBJ/zM >>561
秋葉原とオタク産業をすべて買収してるらしいから、夏コミもアキバ帝国(仮称)が決めてるのでは?
あと無茶設定だけど日本政府が弱味握られてるんでしょ
正直アキバ帝国がオタク産業牛耳ってるって表現の自由からはものすごく怖いことだけど
秋葉原とオタク産業をすべて買収してるらしいから、夏コミもアキバ帝国(仮称)が決めてるのでは?
あと無茶設定だけど日本政府が弱味握られてるんでしょ
正直アキバ帝国がオタク産業牛耳ってるって表現の自由からはものすごく怖いことだけど
564名無し三等兵
2020/02/07(金) 19:27:17.03ID:MiDKxE4r >>563
弱味握られてるのは政府じゃなくて総理だから、野党に追求されるだけでなく与党からも造反されて、アッサリ政権交代しちゃうんでないかと。
そうなるとインフラ封鎖と経済封鎖を誰も止められないし、
「僕(総理)を脅すのはいいけど、それで政権追われたらどのみちキミたちも終わりだよ?」
って言われちゃ身も蓋もないっしょ。
そこに現実味を持たせるとしたら、脅してでも味方につけるべきは政府だの総理じゃなくて、日本国民じゃないかなーと思う。
「国籍や人種に関わらずオタクとしての活動には一切の制約を受けない独立オタク国家」
となり、資金援助をしてくれる国には見返りとしてコンテンツを提供し、その代わりアキバが立地する日本国への不可侵条約が条件となる同盟結ぶとか、
そのくらいはしてくれると日本国民は納得するし、在日米軍の駐留根拠を失うアメリカが焦って圧力かけてくるとか、面白い展開になるんでないかと。
弱味握られてるのは政府じゃなくて総理だから、野党に追求されるだけでなく与党からも造反されて、アッサリ政権交代しちゃうんでないかと。
そうなるとインフラ封鎖と経済封鎖を誰も止められないし、
「僕(総理)を脅すのはいいけど、それで政権追われたらどのみちキミたちも終わりだよ?」
って言われちゃ身も蓋もないっしょ。
そこに現実味を持たせるとしたら、脅してでも味方につけるべきは政府だの総理じゃなくて、日本国民じゃないかなーと思う。
「国籍や人種に関わらずオタクとしての活動には一切の制約を受けない独立オタク国家」
となり、資金援助をしてくれる国には見返りとしてコンテンツを提供し、その代わりアキバが立地する日本国への不可侵条約が条件となる同盟結ぶとか、
そのくらいはしてくれると日本国民は納得するし、在日米軍の駐留根拠を失うアメリカが焦って圧力かけてくるとか、面白い展開になるんでないかと。
565名無し三等兵
2020/02/07(金) 19:49:37.25ID:kUghmFsY 小町等の戦国転生小説で、私が読んだことが無いだけかもしれませんが。
いわゆるミニエー銃等の前装式ライフルを装備した武田信玄軍等を読んだ覚えがありません。
転生者がいれば、前装式ライフルくらい、幕末の日本から考えれば、戦国時代の軍隊が量産して装備可能に思えるのですが。
そんなのムリムリの世界なのでしょうか?
いわゆるミニエー銃等の前装式ライフルを装備した武田信玄軍等を読んだ覚えがありません。
転生者がいれば、前装式ライフルくらい、幕末の日本から考えれば、戦国時代の軍隊が量産して装備可能に思えるのですが。
そんなのムリムリの世界なのでしょうか?
566名無し三等兵
2020/02/07(金) 21:23:02.77ID:1cQ6jTEs >>565
その種の「現代転生モノ」の元祖みたいな『戦国自衛隊』に既に「現代の知識に基づいてこの時代でも生産可能な近代〜近世兵器を製造する計画を建てる」ってネタが有る。
で、まあやればできただろう。
「火縄銃をこういうふうに改良していけばいい」っていうアイディアを提供できるだけで十分だろうな。
最近の小説にないのは何故? というのは軍事の質問ではないから回答範囲外だけど。
その種の「現代転生モノ」の元祖みたいな『戦国自衛隊』に既に「現代の知識に基づいてこの時代でも生産可能な近代〜近世兵器を製造する計画を建てる」ってネタが有る。
で、まあやればできただろう。
「火縄銃をこういうふうに改良していけばいい」っていうアイディアを提供できるだけで十分だろうな。
最近の小説にないのは何故? というのは軍事の質問ではないから回答範囲外だけど。
567名無し三等兵
2020/02/07(金) 21:37:02.58ID:kzb9YzEK >>566
できねーよ。高度な製造技術は寛く堅牢など台の上に建つピラミッドの頂点。
何にも無いところにバベルの塔的にニョキっとできるわけがない。
もしできるなら今ごろ世界中の貧困国がICBMで武装しとるわ。
できねーよ。高度な製造技術は寛く堅牢など台の上に建つピラミッドの頂点。
何にも無いところにバベルの塔的にニョキっとできるわけがない。
もしできるなら今ごろ世界中の貧困国がICBMで武装しとるわ。
569名無し三等兵
2020/02/07(金) 22:42:53.11ID:J+bI7wDN あの、、、回答はまだでしょうか
よろしくお願いします
よろしくお願いします
570名無し三等兵
2020/02/07(金) 22:51:33.43ID:knoqb78b >>556
昔よりは売上が落ちているとはいえ、商業的には秋葉原はオタク産業より伝統的な電気街
ぶっちゃけ巨大量販店のヨドバシやチェーン店のソフマップだけで、数多の秋葉オタク産業より多くの売上を出してるんじゃないかね
昔よりは売上が落ちているとはいえ、商業的には秋葉原はオタク産業より伝統的な電気街
ぶっちゃけ巨大量販店のヨドバシやチェーン店のソフマップだけで、数多の秋葉オタク産業より多くの売上を出してるんじゃないかね
571名無し三等兵
2020/02/07(金) 23:06:55.15ID:knoqb78b573名無し三等兵
2020/02/08(土) 13:43:17.71ID:hn+myjQA ガメラ3で自衛隊が「渋谷でギャオスを倒すために暴れたから、イリスよりガメラ掃討が先だ」という無能としか言い様のない判断をしてましたが、現実の自衛隊ならあの状況はどう判断するのでしょうか?
574名無し三等兵
2020/02/08(土) 14:36:15.98ID:0EEZoXtx >>573
政治の判断として「ガメラは最優先の排除目標である」とされてる以上そうする以外に選択肢はないかと。
ただ、イリスについては「新たな目標が出現しました。おそらくギャオスの変種で
、敵対行動を取って来ます」という報告が上がった時点で「ガメラと一緒にそれも攻撃しろ」ってことにはなるかと。
作中だとあのカルトな一派が中枢に食い込んで政府の判断を左右してるので、「どうするか」の最終的な決定権は政府にも自衛隊にもないんだろうけど。
政治の判断として「ガメラは最優先の排除目標である」とされてる以上そうする以外に選択肢はないかと。
ただ、イリスについては「新たな目標が出現しました。おそらくギャオスの変種で
、敵対行動を取って来ます」という報告が上がった時点で「ガメラと一緒にそれも攻撃しろ」ってことにはなるかと。
作中だとあのカルトな一派が中枢に食い込んで政府の判断を左右してるので、「どうするか」の最終的な決定権は政府にも自衛隊にもないんだろうけど。
575名無し三等兵
2020/02/08(土) 18:22:17.20ID:yAPzdwwO >>565 武田信玄の甲斐武田だと、
・硝石がない(海外輸入100%)
(転生者知識で、硝丘法で硝石国産化できても、量が確保できない)
・鉄がない
(出雲・備後のたたら製鉄以外は、国産鉄は無い。明からの輸入)
(江戸時代でも火事場泥棒が真っ先に釘を集めるなど、鉄は貴重品)
・鉄砲鍛冶などの技術者がいない
(雑賀や国友でも60年代か)
・貧乏なので「量」を確保できない
(当時の鉄砲は面制圧兵器)
じっさい史実でも、武田軍編成に鉄砲隊はある。バカじゃないから必要性はわかってる
が、量を確保できず活躍しなかった
鉄砲隊と直轄常備兵は、おカネがないと不可能なのですよ
なまじ初期から鉄砲にこだわるより、
騎馬隊を拡充して早期に濃尾平野を確保、そののちに鉄砲を拡充とか、
違う戦略を取ったほうがいい
「なろう」で、南部晴政が騎馬隊で無双する話がある
・硝石がない(海外輸入100%)
(転生者知識で、硝丘法で硝石国産化できても、量が確保できない)
・鉄がない
(出雲・備後のたたら製鉄以外は、国産鉄は無い。明からの輸入)
(江戸時代でも火事場泥棒が真っ先に釘を集めるなど、鉄は貴重品)
・鉄砲鍛冶などの技術者がいない
(雑賀や国友でも60年代か)
・貧乏なので「量」を確保できない
(当時の鉄砲は面制圧兵器)
じっさい史実でも、武田軍編成に鉄砲隊はある。バカじゃないから必要性はわかってる
が、量を確保できず活躍しなかった
鉄砲隊と直轄常備兵は、おカネがないと不可能なのですよ
なまじ初期から鉄砲にこだわるより、
騎馬隊を拡充して早期に濃尾平野を確保、そののちに鉄砲を拡充とか、
違う戦略を取ったほうがいい
「なろう」で、南部晴政が騎馬隊で無双する話がある
576名無し三等兵
2020/02/08(土) 18:41:05.51ID:Lz0lcNuN ただミニエーとのことなので
ライフリングを回して命中率を上げることで少数の火薬でつないだり
あるいは空気銃に切り替えて火薬を捨てるというのはある
それで歴史が変わるかは別として
ライフリングを回して命中率を上げることで少数の火薬でつないだり
あるいは空気銃に切り替えて火薬を捨てるというのはある
それで歴史が変わるかは別として
577名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:01:03.74ID:cv550TXE 565です。
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
578名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:21:13.70ID:yAPzdwwO >>575 「ミニエー銃以前に、ふつうの火縄銃でも厳しい」
だけで語って終わってしまったすまん
ミニエー銃の前提となる致命的技術が、いくつかある
・ライフル切る中ぐり旋盤
・旋盤バイトの刃先合金
・同一口径の鍛造鉄管
(戦国時代の火縄銃は、口径が銃によりまちまち)
(同一口径でないと、弾丸・紙薬きょうの事前量産ができない)
(滑空砲砲身にテキトーな鉛玉、の時代には表面化しなかった問題)
動力は水車で何とかするとして、
バイト合金も「鉄と鋼の区別がつく」なら何とかなるとして
「誰が作った弾丸でも、誰が作った鉄砲に適合する」
これの実現が、意外と厳しい
だけで語って終わってしまったすまん
ミニエー銃の前提となる致命的技術が、いくつかある
・ライフル切る中ぐり旋盤
・旋盤バイトの刃先合金
・同一口径の鍛造鉄管
(戦国時代の火縄銃は、口径が銃によりまちまち)
(同一口径でないと、弾丸・紙薬きょうの事前量産ができない)
(滑空砲砲身にテキトーな鉛玉、の時代には表面化しなかった問題)
動力は水車で何とかするとして、
バイト合金も「鉄と鋼の区別がつく」なら何とかなるとして
「誰が作った弾丸でも、誰が作った鉄砲に適合する」
これの実現が、意外と厳しい
579578つづき
2020/02/08(土) 20:26:09.45ID:yAPzdwwO それには「量産」という概念が必要になる
工業規格とか度量衡統一とか、工場で生産(産業革命)とか
部族社会で好き勝手、治外法権地だらけ、じゃダメぽい
史実・甲斐武田が失敗した中央集権化が、必須となる
おカネがあって、中央集権化ができた甲斐武田家を作れるなら、
ミニエー銃を装備できる
どうやって実現させるかは、作者様の腕
工業規格とか度量衡統一とか、工場で生産(産業革命)とか
部族社会で好き勝手、治外法権地だらけ、じゃダメぽい
史実・甲斐武田が失敗した中央集権化が、必須となる
おカネがあって、中央集権化ができた甲斐武田家を作れるなら、
ミニエー銃を装備できる
どうやって実現させるかは、作者様の腕
580名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:42:22.84ID:9NjABOvM フィクションでよく「○○士官学校○期生主席」とか言いますけど
そもそも士官学校の年間の人数って普通どのぐらいなんでしょう?
現代のベースで教えて下さい
(もし年代によって大きく変化があるならどう移り変わったのかも教えて下さると助かります)
そもそも士官学校の年間の人数って普通どのぐらいなんでしょう?
現代のベースで教えて下さい
(もし年代によって大きく変化があるならどう移り変わったのかも教えて下さると助かります)
581名無し三等兵
2020/02/08(土) 20:43:45.86ID:Lz0lcNuN いや、ライフリングそのものはそこそこ簡単に作れる
https://youtu.be/ihPFjuxBjPo
ただし銃身や弾頭の口径についてはその通りで少数採用以上に話を広げるのは難しい
鉄砲の射程が伸びたとして運用も編み出さないとならない
転生者がいたからどうこうという話ではないのよね
https://youtu.be/ihPFjuxBjPo
ただし銃身や弾頭の口径についてはその通りで少数採用以上に話を広げるのは難しい
鉄砲の射程が伸びたとして運用も編み出さないとならない
転生者がいたからどうこうという話ではないのよね
582名無し三等兵
2020/02/08(土) 22:38:37.74ID:cAF4b6dK >>581 作業員はラクそうだけど、
・ボール盤
・1m近い精密ネジによる、位置決め万力
その作業を支える工作機械側の精度が、16世紀人にはオーパーツだよこれ
戦国時代の刀鍛冶で、実現できるかな?
(いや、物語的にはそこを「実現させる」わけだけど)
(ここの部分ですでにハイライトシーンだよプロジェクトエックス)
金属加工用の工作機械は、1750年ころから登場
産業革命と二人三脚
フライス盤1814-20ころ登場
ミニエー銃1849年登場
意外と後世に出現したんだなミニエー銃
ボルタ電池が1800年、ファラデー電磁誘導が1831年、モールス電信が1836年
ミニエー銃作れるなら、電動モーターや有線電信が作れる
・ボール盤
・1m近い精密ネジによる、位置決め万力
その作業を支える工作機械側の精度が、16世紀人にはオーパーツだよこれ
戦国時代の刀鍛冶で、実現できるかな?
(いや、物語的にはそこを「実現させる」わけだけど)
(ここの部分ですでにハイライトシーンだよプロジェクトエックス)
金属加工用の工作機械は、1750年ころから登場
産業革命と二人三脚
フライス盤1814-20ころ登場
ミニエー銃1849年登場
意外と後世に出現したんだなミニエー銃
ボルタ電池が1800年、ファラデー電磁誘導が1831年、モールス電信が1836年
ミニエー銃作れるなら、電動モーターや有線電信が作れる
583名無し三等兵
2020/02/08(土) 23:15:29.57ID:Lz0lcNuN https://youtu.be/D43ZeYu9dnM
ライフルボタンとプレス機でもいけるが
ボタンはこれタングステンを使ってるけど銃身より固い金属の確保が問題だな
プレスはハンマーで問題ない
ミニエーは弾の方式として、ライフルは18世紀初頭に生まれてる
ライフルボタンとプレス機でもいけるが
ボタンはこれタングステンを使ってるけど銃身より固い金属の確保が問題だな
プレスはハンマーで問題ない
ミニエーは弾の方式として、ライフルは18世紀初頭に生まれてる
584名無し三等兵
2020/02/08(土) 23:41:30.68ID:hRjWFR6S 14世期にはライフリングのベースとなる「お掃除用銃身ミゾ」がもう切られてるし、現在でも木工DIYでライフリング切りが出来てるので知識さえあれば切ることは出来る
でもちゃんと当たるかはわからん。現在でもm4はライフリングのツイストでガチャガチャ言ってるくらい計算が難しい
でもちゃんと当たるかはわからん。現在でもm4はライフリングのツイストでガチャガチャ言ってるくらい計算が難しい
585名無し三等兵
2020/02/09(日) 00:47:13.08ID:EGaoN8pY 戦争において重要なのはテクノロジーではなく意志の力である、というのに似た台詞・要素はフィクションでしばしば聞かれますが。
現実世界にこれの元ネタはありますか?
歴史的に技術が劣ってる方がしばしば有利に戦えてる例から、誰が言ったわけでもない理論化されていない経験則ですか?
現実世界にこれの元ネタはありますか?
歴史的に技術が劣ってる方がしばしば有利に戦えてる例から、誰が言ったわけでもない理論化されていない経験則ですか?
586名無し三等兵
2020/02/09(日) 02:24:22.95ID:5rxbRQy2 なんか東條英機の
「物には限りがありまするが、ただ無限にして無尽蔵なのは この精神力なのであります」
みたいで、結局負けそうだな
「物には限りがありまするが、ただ無限にして無尽蔵なのは この精神力なのであります」
みたいで、結局負けそうだな
587名無し三等兵
2020/02/09(日) 12:33:29.20ID:q9LrqqjA 怪獣と軍隊の共闘はよく描かれますが、一番有名なのはガメラ2だと思います。
ガメラ2で自衛隊は「なぜ怪獣を援護しなければならないんだ」と最初不満を示していましたが、最終的にガメラを援護しました。
現実のあの状況だと、どの段階でガメラを援護する選択肢を取るのでしょうか?
ガメラ2で自衛隊は「なぜ怪獣を援護しなければならないんだ」と最初不満を示していましたが、最終的にガメラを援護しました。
現実のあの状況だと、どの段階でガメラを援護する選択肢を取るのでしょうか?
588名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:48:32.65ID:1Ugv/MDY ギャオスが勝ちそうになったら
589名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:58:27.52ID:TdJx8ss3 いやガメラ2にギャオスは出てないので……。
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
590名無し三等兵
2020/02/15(土) 18:47:03.61ID:NSRYOfaB ガンダムのような人型機動兵器ってリアルで考えて実用性はどうなんでしょうか?
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
591名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:30.36ID:m5XXNzhL 戦車でもそうなんだけど足面積当たりの重量が過大だと床が抜ける
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
592名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:31.86ID:08iGZVeR >>590
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
593名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:19:38.89ID:iLXSgn+R >>590
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
594名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:22:21.67ID:m5XXNzhL 例えば工業用なら人型の需要もありえるので、戦時になって民間のそれを徴発転用とか内乱で反乱軍側が使うとかはなくはない
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
595名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:26:44.73ID:iLXSgn+R あとミリタリー的な事を考える以前に人型ロボット兵器をどう使うのか?って問題を先に考えた方がいい
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
596名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:42:27.59ID:QVpQhVwa いやぶっちゃけ人型(せめて二足歩行)でなければならない理由をでっちあげられないと
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
597名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:49:15.88ID:mCNWo7Mq 人間サイズの人型ロボット、ターミネーターとかM66とか、対人戦闘に特化した物はまだ可能性があるかも
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
598名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:52:14.63ID:baLa05Y9 巨大ロボにできる事というとまさに「接近戦」だよなぁ
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
599名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:53:56.94ID:a/GGU73R ガンダムファイトでいいじゃん
600名無し三等兵
2020/02/15(土) 20:00:56.99ID:Ww+Q+dFg 戦闘機のレーダーでちょっと気になる事があるんだけど、SFでよくある都市サイズの超巨大宇宙船や巨大円盤に敵戦闘機が重なった場合ちゃんとレーダーで敵戦闘機を検知できるの?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
601名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:56:09.44ID:+92Pj1C2 お台場のガンダムやユニコーンみたいなのが普通に動き回ってたら
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
602名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:04:06.11ID:7VvM0k0o つまり、デパート建てたらみんな真似して建てたという事か…
なんだ史実と同じだな!
なんだ史実と同じだな!
603名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:10:32.28ID:dnRdB+uJ >>600 現行技術ですでに、
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
606名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:14:29.43ID:xYgi15gY >>591
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
607名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:46:24.80ID:otvqoGhf いや無人機でもAIを搭載した、いわゆるバーサーカーを作る事は可能だよ。因みに現実世界では、条約で運用が禁止されており、攻撃には人間が介在する必要がある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
608名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:50:59.35ID:otvqoGhf あと、ガンダムに物申す訳では無いが、現実の宇宙戦闘で格闘戦などナンセンスだ。相対距離が余りにも広すぎて、接敵する前に被弾するだろう。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
609名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:35:05.11ID:+OxYbLDL 思えば誘導ミサイルってAIですよね
610名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:43:17.31ID:otvqoGhf 問題は、標的をロストした時に、辺りを徘徊して再補足をするのを、無人攻撃とみなすかどうかで、確か日本の魚雷なんかは、一定時間後に機能を失う設計だったはず。
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
611名無し三等兵
2020/02/16(日) 06:37:58.11ID:pE/oixFA そもそも巨大ロボットで格闘ってのが物理的に無理だけどね
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
612名無し三等兵
2020/02/16(日) 11:52:49.58ID:+OxYbLDL まあ演出しだいですよね、逆シャアの最後でνガンダムがザザビーを殴ってて
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
613名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:23:57.21ID:lUXInDAC >>606
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
614名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:29:31.00ID:Zi+Qrsvp だんだんバトルドロイドに近づいてきてる…いや、あれほどアホに作るのも逆に難しそうだけど
615名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:00:31.82ID:lUXInDAC まあでも人が乗らないなら多脚の方がよくない?というジレンマ
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
616名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:13:31.08ID:lUXInDAC あとは山岳戦なら全員パワーアーマー部隊でもおかしくない、地面が持つならだけど
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
617名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:23:55.08ID:ZRKJV3G2 登山だとハイキングレベルならともかくガチなやまだとみな両手にストック持ってるやん、結局2足歩行作ってもまともに運用しようとしたら両手は武器じゃなくて杖で埋まってしまうお
618名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:46:02.22ID:xYgi15gY じゃあ結局モビルスーツだろうとパワーアーマーだろうと人型にするメリットはほとんどなしってことなんですね
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
619名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:47:44.45ID:xYgi15gY ちなみに宇宙空間にもっとも適した兵器の形状ってやっぱ戦闘機型ですかね?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
620名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:51:21.55ID:Dhl5OMqG アメリカが海兵隊の為に開発してたのが、四輪ながら長い脚を持つ無人の装輪装甲車で、これは貨物を持って随伴すると共に、火力支援も期待されていた。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
621名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:54:03.83ID:Dhl5OMqG >>619
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
622名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:59:54.37ID:VdYtjMLQ そういえば、宇宙空間での戦闘では、大艦巨砲主義と航空優先主義(?)では、どちらが有利なのだろう?
ワープ航法等がある世界では、ワープエンジンを搭載する関係上、大艦巨砲主義が多い気がするが。
軍事板から完全に外れるから、この程度で止めます
ワープ航法等がある世界では、ワープエンジンを搭載する関係上、大艦巨砲主義が多い気がするが。
軍事板から完全に外れるから、この程度で止めます
623名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:15:05.41ID:hCDbAyRm624名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:25:04.71ID:ZRKJV3G2 唯一の宇宙戦闘機X15は非武装ですしね、ミグ41はどうなるのかなって・・・
625名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:25:26.53ID:9/8Iy5bq >>619
基本的には宇宙空間だと「勢いをつける力」と「それを止める力」が必要になる。
戦闘でも有効な攻撃態勢を取るためなおさら大事なことで、そのためにはあんまり大質量だと具合がよろしくない。
しかし燃料はたくさんあればあるほど行動の自由が高まるので、無限動力でも開発されない限り火力より燃料と
それを守る装甲の化け物みたいになり、大艦巨砲主義というより装甲タンカー同士の決戦みたいになる。
で、戦闘機みたいな小型宇宙船だと行動の自由度を確保できるような燃料積めないし、積んだら結局小型船にならん。
仮に宇宙戦闘機みたいなのを作ったとして、事実上の子弾である搭載兵器を撒き散らし、可能なら自ら突撃する
無人(生命維持装置の重量すらもったいない)の大型ミサイルみたいにしかならん。
基本的には宇宙空間だと「勢いをつける力」と「それを止める力」が必要になる。
戦闘でも有効な攻撃態勢を取るためなおさら大事なことで、そのためにはあんまり大質量だと具合がよろしくない。
しかし燃料はたくさんあればあるほど行動の自由が高まるので、無限動力でも開発されない限り火力より燃料と
それを守る装甲の化け物みたいになり、大艦巨砲主義というより装甲タンカー同士の決戦みたいになる。
で、戦闘機みたいな小型宇宙船だと行動の自由度を確保できるような燃料積めないし、積んだら結局小型船にならん。
仮に宇宙戦闘機みたいなのを作ったとして、事実上の子弾である搭載兵器を撒き散らし、可能なら自ら突撃する
無人(生命維持装置の重量すらもったいない)の大型ミサイルみたいにしかならん。
626名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:26:55.37ID:9/8Iy5bq >>624
ありゃ非公式に「宇宙との境目とされる高度100km」に達しただけの空中発射型有人ロケットで、戦闘機でも何でもないし宇宙船でもない。
ありゃ非公式に「宇宙との境目とされる高度100km」に達しただけの空中発射型有人ロケットで、戦闘機でも何でもないし宇宙船でもない。
627名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:43:51.72ID:Dhl5OMqG まぁ銀英伝をはじめとして、ほとんどのSFでは戦闘空母的な艦ばかり出てきて、まず遠距離から砲撃しながら接近し、戦闘機なり機動兵器を出して決めるわな。
しかし現実とは言わなくても、考証をしっかり取れば、大型艦同士の戦いになるのは必須だし、小型の戦闘艇や機動兵器に出番は無いのかも。
中・近世の海戦のように、単縦陣による同航戦が行われるなら、移乗攻撃ではないが、そうした小型の兵器で手数を増やすこともあり得るかも。
ただし衛星の軌道上などの、比較的に限られた空間での戦闘ならばだ。
惑星間で戦争が行われるようになったら、少なくとも惑星間での移動には膨大な運動エネルギーが掛かっているから、向きを変えて航戦など出来やしない。
遠距離から砲撃しながら近づき、すれ違いざまに抜き打ちするような攻撃を仕掛けて、そのまますれ違って遠ざかるしか無いはず。
その際に、敵の進行方向へ網を貼るようにして、大質量の壁をぶつけるとか、すれ違ってから後ろから撃つとか、小細工をする事になる。
これは何らかの非慣性航法が完成しない限り、如何に推進技術が発達しても、替わることはまず無いはず。エネルギーの無駄だから。
しかし現実とは言わなくても、考証をしっかり取れば、大型艦同士の戦いになるのは必須だし、小型の戦闘艇や機動兵器に出番は無いのかも。
中・近世の海戦のように、単縦陣による同航戦が行われるなら、移乗攻撃ではないが、そうした小型の兵器で手数を増やすこともあり得るかも。
ただし衛星の軌道上などの、比較的に限られた空間での戦闘ならばだ。
惑星間で戦争が行われるようになったら、少なくとも惑星間での移動には膨大な運動エネルギーが掛かっているから、向きを変えて航戦など出来やしない。
遠距離から砲撃しながら近づき、すれ違いざまに抜き打ちするような攻撃を仕掛けて、そのまますれ違って遠ざかるしか無いはず。
その際に、敵の進行方向へ網を貼るようにして、大質量の壁をぶつけるとか、すれ違ってから後ろから撃つとか、小細工をする事になる。
これは何らかの非慣性航法が完成しない限り、如何に推進技術が発達しても、替わることはまず無いはず。エネルギーの無駄だから。
628名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:50:47.68ID:BYXmzBXZ629名無し三等兵
2020/02/16(日) 19:24:25.86ID:lUXInDAC >>621
内体積を稼ぎながら表面積を最小にできるから装甲も減らせるしね
ガンダム世界にはボールとかオッゴみたいな確かモビルポッドってクラスの兵器があるけどそれがそういう形状だったような
>>622
現代ですら半分そうなのに宇宙時代の対艦戦闘にミサイルでなく有人小型戦闘機でなければならない理由がない
ミサイル特攻なら燃料も少なくて済むし核攻撃できるからな
あとGでパイロットが死ぬ問題があって、宇宙戦争の距離では人が耐えられる速さじゃ結局スピードが足りなくなる
補給も難しくて自前で燃料を馬鹿積みしないとならないから>>625の世界観で一度に壊滅するのを防ぐために似たような大型艦を複数並べるって感じだろう
技術とスケールが大きくなりすぎると創作の設定としては大味になるよね
内体積を稼ぎながら表面積を最小にできるから装甲も減らせるしね
ガンダム世界にはボールとかオッゴみたいな確かモビルポッドってクラスの兵器があるけどそれがそういう形状だったような
>>622
現代ですら半分そうなのに宇宙時代の対艦戦闘にミサイルでなく有人小型戦闘機でなければならない理由がない
ミサイル特攻なら燃料も少なくて済むし核攻撃できるからな
あとGでパイロットが死ぬ問題があって、宇宙戦争の距離では人が耐えられる速さじゃ結局スピードが足りなくなる
補給も難しくて自前で燃料を馬鹿積みしないとならないから>>625の世界観で一度に壊滅するのを防ぐために似たような大型艦を複数並べるって感じだろう
技術とスケールが大きくなりすぎると創作の設定としては大味になるよね
630名無し三等兵
2020/02/16(日) 19:36:46.53ID:TujUNtN+631名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:00:17.32ID:Dhl5OMqG 参考までに、同航戦が起きない理由を、簡単で良いから教えてくれない? 恐らく同じ理由で、ドッグファイトも否定されるかと思うので。
(つまり戦闘機、小艦艇、機動兵器の運用が否定されるってこと)
(つまり戦闘機、小艦艇、機動兵器の運用が否定されるってこと)
632名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:19:05.56ID:SvLONqPK 地球上とは桁違いな相対速度で行き交うのに同航なんてまず無理。
Uターンどころか丁字転回だけでどんだけ時間とエネルギーを喰うことやら。
マクロスなんかだとそこをOTMというファンタジーで乗り越えてるけども。
Uターンどころか丁字転回だけでどんだけ時間とエネルギーを喰うことやら。
マクロスなんかだとそこをOTMというファンタジーで乗り越えてるけども。
633名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:23:04.28ID:SvLONqPK 今は手元にないのでこんな書き方になるが、
少なくとも初期の航空宇宙軍史では互いに急カーブは無理なので
相手の機動を予測してその未来線上に自軍の武器をばらまく一期一会な戦闘がもっぱら。
少なくとも初期の航空宇宙軍史では互いに急カーブは無理なので
相手の機動を予測してその未来線上に自軍の武器をばらまく一期一会な戦闘がもっぱら。
634名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:36:49.10ID:FysTWEQZ うろ覚えだけど機雷的な物に加えてデブリ対策のために互いにすれ違った後で砲戦してたSFもあったね
互いに離れながらなら相対的なデブリ衝突速度を抑えられるから
互いに離れながらなら相対的なデブリ衝突速度を抑えられるから
635名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:42:15.53ID:zqjDBD4H 宇宙戦艦の一番合理的な姿は自由惑星同盟戦艦みたいな棒型でしょ
球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
デス・スターやヘヴィオブジェクトのような一機で無双できるような兵器でない限り球体はよくない
球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
デス・スターやヘヴィオブジェクトのような一機で無双できるような兵器でない限り球体はよくない
637名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:49:43.72ID:lUXInDAC レーザー実用化されてる世界なら知らないけど
普通VLS的なものからミサイルの一斉発射では?対敵面積は思ったけど
普通VLS的なものからミサイルの一斉発射では?対敵面積は思ったけど
639名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:54:19.59ID:bgKR6jMA 燃料タンクや居住区、エンジン類を内蔵していくことを考えると球形の宇宙戦艦は作ることそのものが難しいのでは?
どうしてもってなら玉が二つついたダンベル型になるんじゃないの
どうしてもってなら玉が二つついたダンベル型になるんじゃないの
640名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:59:35.03ID:ucxHnqRi いつもながら過去に蓄積された云々かんぬんを知らずにウンタラカンタラ言うってなかなか凄いですよね
がんがって調べればいいと思いますよ?そんな気なさそうですけれど
がんがって調べればいいと思いますよ?そんな気なさそうですけれど
641名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:00:43.39ID:+xMzoPJl 現時点ではレイズナーに出てきた米ソの宇宙空母のような形になりそうと思うな。
642名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:01:39.65ID:KhT0vorL 球形が良くないとかそう言いたいのではないんだが?そんなものは持ってないから理屈がほしいだけ
644名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:08:04.17ID:APIUXy2K 過去の作品だと、ペリー・ローダンで球形宇宙戦艦がいっぱい出てきたな
645名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:14:01.20ID:FysTWEQZ あまり高速で飛び回らずに向かい合って長距離砲戦するなら正面投影面積の削減は重要だし
長砲身の主砲を艦体でくるむような円筒形に近いものが理想に思えるけど
長距離砲戦でも円筒形より球形の方が合理的なの?
長砲身の主砲を艦体でくるむような円筒形に近いものが理想に思えるけど
長距離砲戦でも円筒形より球形の方が合理的なの?
646名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:19:13.79ID:IelTuhpT 円錐形状なんじゃないの?
>恒星間レベルの宇宙軍艦
銀河英雄伝説(旧も新も)に出てきたのみたいな形状に合理性はない、てのだけは想像つくが・・・。
>恒星間レベルの宇宙軍艦
銀河英雄伝説(旧も新も)に出てきたのみたいな形状に合理性はない、てのだけは想像つくが・・・。
647名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:41:46.51ID:APIUXy2K 惑星間を行き来するような世界の宇宙船は当然非常に高速なわけで、現代の水上艦みたいな撃ち合いになる訳が無い
ましてワープの類が無いと話にならない恒星間を行き来するような世界では尚更、銀英伝は様式美としてあんな戦い方をしてるだけで、科学的な合理性は無い
ましてワープの類が無いと話にならない恒星間を行き来するような世界では尚更、銀英伝は様式美としてあんな戦い方をしてるだけで、科学的な合理性は無い
648名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:54:15.94ID:FysTWEQZ つまり銀英伝式の戦い方に細長い艦形が合っていないと言ってるんじゃなく
銀英伝式の戦い方それ自体がナンセンスだから細長い艦形はナンセンスという事ね
銀英伝式の戦い方それ自体がナンセンスだから細長い艦形はナンセンスという事ね
649名無し三等兵
2020/02/16(日) 22:05:14.00ID:APIUXy2K 全然違う
現代の科学力で実現出来る宇宙船であれば、スピン安定のためにも細長い形になるだろうし、しかし架空の技術が入るとどうなるかは誰にも分からない
銀英伝のは「ああいう世界」なのであの形の宇宙戦艦とあの戦い方なのであって、合理性の問題では無い
現代の科学力で実現出来る宇宙船であれば、スピン安定のためにも細長い形になるだろうし、しかし架空の技術が入るとどうなるかは誰にも分からない
銀英伝のは「ああいう世界」なのであの形の宇宙戦艦とあの戦い方なのであって、合理性の問題では無い
650名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:39:28.50ID:Dhl5OMqG >635
1、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
まず、ここまでの話の流れだと、敵艦隊とは距離を置いての遠距離戦が主体で、すれ違う瞬間以外は一方向にしか存在しないと考えて良い。
2、球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、
半径ではなく直径では無いのか? あと、どんな兵器を想定し、艦のサイズをどうするか分からないが、別にはみ出ていても構わないはず。
投影面積の縮小についてはその通りで、余り複雑に機動する余地が無いなら、確かに長い円筒形する方が、守るには良いと思う。
ただ、その場合は敵に向けられるのは正面だけで、半分どころかそれ以外の全面がデッドスペースになる。側面に砲塔を付ければ投影面積が増える。
1、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
まず、ここまでの話の流れだと、敵艦隊とは距離を置いての遠距離戦が主体で、すれ違う瞬間以外は一方向にしか存在しないと考えて良い。
2、球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、
半径ではなく直径では無いのか? あと、どんな兵器を想定し、艦のサイズをどうするか分からないが、別にはみ出ていても構わないはず。
投影面積の縮小についてはその通りで、余り複雑に機動する余地が無いなら、確かに長い円筒形する方が、守るには良いと思う。
ただ、その場合は敵に向けられるのは正面だけで、半分どころかそれ以外の全面がデッドスペースになる。側面に砲塔を付ければ投影面積が増える。
651名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:50:04.60ID:Dhl5OMqG >>645
意外だろうけれど、銀英伝の戦闘艦の砲身は、実はそんなに長くは無いらしい。後半はエンジンと燃料なので、砲身を艦で包んだようなデザイン、ってのは間違い。
ああした艦型にした理由も、考証では投影面積の縮小ぐらいしか思い付かないし、ぶっちゃけアニメのデザイナーが既在の海軍艦艇を参考にしたからってのが本当だろう。
まぁ銀英伝の世界観では、惑星間を移動する艦艇がU字に回頭したり、或いはドッグファイトをするし、側面に盾艦を随伴させてるから、綿密な考証はナンセンスだと思う。
意外だろうけれど、銀英伝の戦闘艦の砲身は、実はそんなに長くは無いらしい。後半はエンジンと燃料なので、砲身を艦で包んだようなデザイン、ってのは間違い。
ああした艦型にした理由も、考証では投影面積の縮小ぐらいしか思い付かないし、ぶっちゃけアニメのデザイナーが既在の海軍艦艇を参考にしたからってのが本当だろう。
まぁ銀英伝の世界観では、惑星間を移動する艦艇がU字に回頭したり、或いはドッグファイトをするし、側面に盾艦を随伴させてるから、綿密な考証はナンセンスだと思う。
652名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:50:35.10ID:5wqO4kGP いや、それに関しては半径で合ってる
中心にはエンジン類や居住区があるのにそれを貫通して砲身は積めない
方向に関しては状況によるけど常に1方向にだけは全火力を向けられる棒状や筒状、あるいは円錐の方が効率はいいはず
中心にはエンジン類や居住区があるのにそれを貫通して砲身は積めない
方向に関しては状況によるけど常に1方向にだけは全火力を向けられる棒状や筒状、あるいは円錐の方が効率はいいはず
653名無し三等兵
2020/02/17(月) 00:16:45.74ID:vLjFpXy7 そいや、あさりよしとおのアステロイドマイナースという漫画で宇宙戦闘機を創る、という話があって。
それを読んだら現代技術じゃ無理、というのがよく分かったなぁ。
それを読んだら現代技術じゃ無理、というのがよく分かったなぁ。
654名無し三等兵
2020/02/17(月) 00:28:01.40ID:kLws17hW 銀英伝の艦首主砲は戦艦がビーム砲で駆逐艦がレールガンか光子レーザー砲、さすがに火薬式の砲は無い
(アニメ設定で潜水艦による雷撃戦イメージでデザインされたので、艦首集中武装となった)
リアルに描写すると互いにものすごいスピードで移動しているので、光速のビームやレーザーでないと偏差射撃が難しいだろう
ましてミサイルは直撃させるのも難しく、(例えば『謎の円盤UFO』のインターセプターのように)爆発範囲の大きい核でないと向こうだろう
・・・が、あの世界はそういうものではないので、現代の技術の延長でリアルさを語るのも無意味
(アニメ設定で潜水艦による雷撃戦イメージでデザインされたので、艦首集中武装となった)
リアルに描写すると互いにものすごいスピードで移動しているので、光速のビームやレーザーでないと偏差射撃が難しいだろう
ましてミサイルは直撃させるのも難しく、(例えば『謎の円盤UFO』のインターセプターのように)爆発範囲の大きい核でないと向こうだろう
・・・が、あの世界はそういうものではないので、現代の技術の延長でリアルさを語るのも無意味
655名無し三等兵
2020/02/17(月) 02:03:09.83ID:3jAyXlum じゃあ慣性制御やデブリ無効化バリアや特定の戦闘様式を強いられる条約みたいなものが無いという条件で
無粋に空想科学読本チック(かつあの本みたいに雑じゃなく)に発生し得る宇宙戦闘を想像していくと
加速して長距離航行した後で減速するのは推進剤が勿体ないから減速によるお見合い戦闘は起きない
そのままトップスピードで突っ切ると必然的に戦闘は超高速の反航戦となる
どころかすれ違うより前にすれ違い後の敵予想進路を予測しその進路上に機雷を撒きながら接敵に備える
すれ違い前に前方の敵艦を撃つと合成速度でヤバい速さのデブリを浴びるから撃たない
だからすれ違った瞬間から互いに撃ち始めるかあるいは一切の射撃戦闘を起こさない
後は相手が撒いていた機雷に触雷しないよう予測回避するかお祈りするかしながら高速航行を続行
無事に直進を続けると最後は敵の出発地点に到達するからそこに慣性爆撃をお見舞いして自身は回避
で減速はいつやるのかなあ……
無粋に空想科学読本チック(かつあの本みたいに雑じゃなく)に発生し得る宇宙戦闘を想像していくと
加速して長距離航行した後で減速するのは推進剤が勿体ないから減速によるお見合い戦闘は起きない
そのままトップスピードで突っ切ると必然的に戦闘は超高速の反航戦となる
どころかすれ違うより前にすれ違い後の敵予想進路を予測しその進路上に機雷を撒きながら接敵に備える
すれ違い前に前方の敵艦を撃つと合成速度でヤバい速さのデブリを浴びるから撃たない
だからすれ違った瞬間から互いに撃ち始めるかあるいは一切の射撃戦闘を起こさない
後は相手が撒いていた機雷に触雷しないよう予測回避するかお祈りするかしながら高速航行を続行
無事に直進を続けると最後は敵の出発地点に到達するからそこに慣性爆撃をお見舞いして自身は回避
で減速はいつやるのかなあ……
656名無し三等兵
2020/02/17(月) 03:25:15.71ID:mbaMsY9W >>655
大前提として「宇宙空間での戦闘は何のためにやるの?」をまず考えた方がいいんでないかと…
要するに「制宙権」を獲得するため戦うことになるんだろうけど、そんな「アレもできない、コレもできない」じゃ、
制宙権はいつになっても獲得できず、たとえば互いに航路上へ敵勢力がいつでも出現できる状態がいつまでも続くんじゃない?
「アレがもったいないから戦わない」だけじゃ、飛行機や軍艦だって同じことになるけど、アレコレ消費して不経済なのを承知の上で戦うことだってある。
そして何より、不足するものは補給すりゃいいし、その補給拠点とそれを結ぶ補給線を維持するためには、やっぱり制宙権が必要になる。
「アレがもったいない」しか見てないから、じゃあ戦闘なんかしなきゃいいじゃんって結論にしかならないのでは?
大前提として「宇宙空間での戦闘は何のためにやるの?」をまず考えた方がいいんでないかと…
要するに「制宙権」を獲得するため戦うことになるんだろうけど、そんな「アレもできない、コレもできない」じゃ、
制宙権はいつになっても獲得できず、たとえば互いに航路上へ敵勢力がいつでも出現できる状態がいつまでも続くんじゃない?
「アレがもったいないから戦わない」だけじゃ、飛行機や軍艦だって同じことになるけど、アレコレ消費して不経済なのを承知の上で戦うことだってある。
そして何より、不足するものは補給すりゃいいし、その補給拠点とそれを結ぶ補給線を維持するためには、やっぱり制宙権が必要になる。
「アレがもったいない」しか見てないから、じゃあ戦闘なんかしなきゃいいじゃんって結論にしかならないのでは?
657名無し三等兵
2020/02/17(月) 04:33:00.71ID:kLws17hW 宇宙空間で宇宙船同士で戦うから難しいのであって、地上から衛星軌道上に来た宇宙船を狙うのは容易だけどね
658名無し三等兵
2020/02/17(月) 08:58:44.51ID:1Vc9OlPY 性質上船というより空気抵抗のない巨大飛行機なので会戦はそっちから考えた方が
ステルスで敵に見つかる前にレーダーとミサイルで確殺ってクソみたいなオチは
ステルスで敵に見つかる前にレーダーとミサイルで確殺ってクソみたいなオチは
659名無し三等兵
2020/02/17(月) 15:32:40.95ID:6ADTVBpU 会敵が難しくて会戦やる意義が薄い世界であれば
陸戦における敵野戦軍撃滅最優先主義や海戦における艦隊決戦志向は宇宙戦と相性悪そうね
機動兵力=宇宙戦艦は互いに会敵して潰しあうよりは場所がわかってる惑星や固定基地の戦略攻撃を優先した方が楽
空戦でなく陸戦に例えるなら中世ヨーロッパの野戦が滅多に起きない攻城戦の連続みたいな戦争スタイル
ただ攻城戦への救援が来れば宇宙戦艦同士での野戦が生起するかも
陸戦における敵野戦軍撃滅最優先主義や海戦における艦隊決戦志向は宇宙戦と相性悪そうね
機動兵力=宇宙戦艦は互いに会敵して潰しあうよりは場所がわかってる惑星や固定基地の戦略攻撃を優先した方が楽
空戦でなく陸戦に例えるなら中世ヨーロッパの野戦が滅多に起きない攻城戦の連続みたいな戦争スタイル
ただ攻城戦への救援が来れば宇宙戦艦同士での野戦が生起するかも
660名無し三等兵
2020/02/17(月) 16:15:13.74ID:6Wx9ofMs 相手の進路上に待ち構えるなら正面からすれ違うのではなく航路に割り込んで後ろから追い付いていくカーチェイススタイルになるのでは
661名無し三等兵
2020/02/17(月) 17:50:04.87ID:ZTqzepys 困窮した戦時下に置いて一般商船や漁船を徴用して補給船として使うのと
民間に補給船を作らせるのってどちらの方がハードルが低いんでしょう?
民間に補給船を作らせるのってどちらの方がハードルが低いんでしょう?
662名無し三等兵
2020/02/17(月) 17:52:35.96ID:1Vc9OlPY 当たり前だけどその国の状況次第
徴用のが楽だが船が増える訳じゃないからその分魚がとれなくなったりして困る
徴用のが楽だが船が増える訳じゃないからその分魚がとれなくなったりして困る
663名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:05:33.35ID:mbaMsY9W >>661
あとは「すぐ使いたい」なら徴用。
「ずっと使いたい」なら新規建造。
とりあえずは徴用した上で損失補填的な意味で新規建造も開始し、順次徴用船と入れ替えらればベスト。
もちろん新規建造船が就役する頃にゃそれまでの徴用船舶の損害がバカにならないとか、戦線広がりすぎて船がいくらあっても
足りない状況にあるとかで、結局は徴用解除できないケースも出てくるけど。
あとは「すぐ使いたい」なら徴用。
「ずっと使いたい」なら新規建造。
とりあえずは徴用した上で損失補填的な意味で新規建造も開始し、順次徴用船と入れ替えらればベスト。
もちろん新規建造船が就役する頃にゃそれまでの徴用船舶の損害がバカにならないとか、戦線広がりすぎて船がいくらあっても
足りない状況にあるとかで、結局は徴用解除できないケースも出てくるけど。
664名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:11:45.20ID:mbaMsY9W >>659
防衛戦で固められた拠点惑星への突撃、どこにあるのか全部把握しきれない宇宙ステーションの探索攻撃、
どちらも「どんだけ燃料あっても足りないですやん!じゃあこっちも宇宙ステーション作るか!」となる。
結局は「制宙権を取れなきゃ何もできない」ってことになるから、前哨戦で大なり小なり敵を圧倒できる戦力と、
それを維持するための戦力の投入ができなきゃ話にならないよ。
この際だから制宙権以前に「何のために戦争して、どうなったら勝った事になるのか」って基本から考え直した方がいいんでない?
自由航宙権とか資源争いによる生存権安定以外で戦争する必要ってあんまり無いんでない?
防衛戦で固められた拠点惑星への突撃、どこにあるのか全部把握しきれない宇宙ステーションの探索攻撃、
どちらも「どんだけ燃料あっても足りないですやん!じゃあこっちも宇宙ステーション作るか!」となる。
結局は「制宙権を取れなきゃ何もできない」ってことになるから、前哨戦で大なり小なり敵を圧倒できる戦力と、
それを維持するための戦力の投入ができなきゃ話にならないよ。
この際だから制宙権以前に「何のために戦争して、どうなったら勝った事になるのか」って基本から考え直した方がいいんでない?
自由航宙権とか資源争いによる生存権安定以外で戦争する必要ってあんまり無いんでない?
665名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:40:00.91ID:ZTqzepys666名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:51:16.34ID:mbaMsY9W >>665
そのへん日本みたいに、最初から海軍が助成金出して「戦時改造を前提として建造させとく」ってパターンもある。
もちろん平時にゃ不要な構造を強いられるから、経済性とかいろいろ都合が悪い部分も多いんだけど。
そのへん日本みたいに、最初から海軍が助成金出して「戦時改造を前提として建造させとく」ってパターンもある。
もちろん平時にゃ不要な構造を強いられるから、経済性とかいろいろ都合が悪い部分も多いんだけど。
667名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:54:04.73ID:mbaMsY9W >>665
あと、そういう使い回しが効く船舶ってのはヤッパ限られてて、兵員輸送船とか病院船として使われる船も多い。
あとは捕鯨母艦みたいに洋上作業をせず、巨大な鯨油タンク活かして事実上泊地の移動式石油タンクみたいな扱いになったり。
あと、そういう使い回しが効く船舶ってのはヤッパ限られてて、兵員輸送船とか病院船として使われる船も多い。
あとは捕鯨母艦みたいに洋上作業をせず、巨大な鯨油タンク活かして事実上泊地の移動式石油タンクみたいな扱いになったり。
668名無し三等兵
2020/02/17(月) 19:00:08.47ID:Kv0ZswfA 実はレーダーが存在せず、通信技術も未発だった帆船時代の戦闘では、敵がどう動くか推察して、上手く索敵・補足するのも重要な戦闘技術だったんだよ。
ナポレオンのエジプト遠征では、ネルソンが地中海分遣艦隊を率いて迎撃に向かったが、嵐を避けて寄港してる隙に抜けられてしまった(相手も寄港すると考えた)
あと当時は帆船だから、見つけてすぐに接敵出来るってもんではなく、ある海賊船が獲物を見つけたが、移乗攻撃するまで数日追跡を続けたなんて話しがある。
相手が見つからない、見つかったけど接敵まで時間が掛かるなんて戦争は、もう何百年も前から続いており、残念ながらサプライズは無いんだな。
ナポレオンのエジプト遠征では、ネルソンが地中海分遣艦隊を率いて迎撃に向かったが、嵐を避けて寄港してる隙に抜けられてしまった(相手も寄港すると考えた)
あと当時は帆船だから、見つけてすぐに接敵出来るってもんではなく、ある海賊船が獲物を見つけたが、移乗攻撃するまで数日追跡を続けたなんて話しがある。
相手が見つからない、見つかったけど接敵まで時間が掛かるなんて戦争は、もう何百年も前から続いており、残念ながらサプライズは無いんだな。
670名無し三等兵
2020/02/17(月) 19:38:55.27ID:hfz/wOVO 箱根駅伝とか見てると何人抜きとか普通に何度もありません?同じ大学生同じレベルでもごらんのありさまですお
671名無し三等兵
2020/02/17(月) 20:31:46.11ID:8pveTSRE 総体速度差のケタ違いすぎるがな
相手方が何日もかけて加速した(しかも加速し続けているかもしれない)速度
相手方が何日もかけて加速した(しかも加速し続けているかもしれない)速度
672名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:23:47.60ID:VnXt5Hhm 移動に推進剤が必要な現代科学の延長の動力では、搭載量の限界で気軽に加速・減速ができない(しかも時間がかかる)ので、架空の重力制御技術設定とか作らないでリアルを突き詰めると地味SFにならざるを得ない
673名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:44:49.67ID:3jAyXlum 常に抗力がある上に脚を休めると自動的にスピードが落ち止まる駅伝と
スラスタを止めても慣性航行が続くし推進の限り加速し放題だが後で減速しなきゃならん宇宙空間での移動は
速度の維持や加速減速に対する感覚が全く違うんで比喩に使えない
地味SFの条件下だと考えれば考えるほど有人宇宙戦艦による撃ち合いの線が消えて
機雷戦か自律無人戦艦か超長距離星系間ミサイルの撃ち合いが効率最高になっちゃうなあ
制宙圏確保の目的がシーレーンならぬコスモレーンの護持と敵コスモレーン破壊にあるのなら
やっぱり機雷戦あるいは自律無人戦艦を撃退する戦闘に収束しちゃうような
スラスタを止めても慣性航行が続くし推進の限り加速し放題だが後で減速しなきゃならん宇宙空間での移動は
速度の維持や加速減速に対する感覚が全く違うんで比喩に使えない
地味SFの条件下だと考えれば考えるほど有人宇宙戦艦による撃ち合いの線が消えて
機雷戦か自律無人戦艦か超長距離星系間ミサイルの撃ち合いが効率最高になっちゃうなあ
制宙圏確保の目的がシーレーンならぬコスモレーンの護持と敵コスモレーン破壊にあるのなら
やっぱり機雷戦あるいは自律無人戦艦を撃退する戦闘に収束しちゃうような
674名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:45:08.02ID:5ms1LsRE TRPGのトラベラー当たりの資料があるとその辺はかどるんだろうね、確かあれスぺオペだし。
675名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:04:45.09ID:jHWbYIqP 攻め手の目標はたいてい惑星やステーションだからこっちが追いかけなくても勝手に減速するで
676名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:09:34.64ID:YSl+vfEA 武装がレーザー、エンジンがせいぜい核パルスくらいの文明なら
むしろ射程が長すぎて会敵してから何週間も撃ち合い続けてようやくすれ違うみたいになるんじゃないの
むしろ射程が長すぎて会敵してから何週間も撃ち合い続けてようやくすれ違うみたいになるんじゃないの
677名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:10:09.84ID:1Vc9OlPY 宇宙戦艦クラスの兵器をAI化する必要はなくない?
ただの空母兼指揮所になって戦闘はしないてのはわかる
そもそもレーザー砲がないかぎり事実上ミサイルしかアクティブに使える兵器がなく、レーダーの距離を伸ばすには武装無人偵察機を飛ばしまくるのが早いわけだから
ただ偵察機の速度をどうやって戦艦より早くするかって言うと…うーん
エンジン性能で機動性と速度が反比例しかねないよね
ただの空母兼指揮所になって戦闘はしないてのはわかる
そもそもレーザー砲がないかぎり事実上ミサイルしかアクティブに使える兵器がなく、レーダーの距離を伸ばすには武装無人偵察機を飛ばしまくるのが早いわけだから
ただ偵察機の速度をどうやって戦艦より早くするかって言うと…うーん
エンジン性能で機動性と速度が反比例しかねないよね
678名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:28:41.72ID:1Vc9OlPY あと機動兵器の有人化は遭難が怖すぎるしそのために母艦の行動が制限されたらまずいんで
小回りの利くものでも自力で拠点惑星に帰還できるような小型戦艦になるでしょ
それが母艦に格納されたり燃料補給を受けたりは十分ありえるしスペースシャトルもそこまで大きい訳じゃないからイメージ的には戦闘機と呼べそうとしても
小回りの利くものでも自力で拠点惑星に帰還できるような小型戦艦になるでしょ
それが母艦に格納されたり燃料補給を受けたりは十分ありえるしスペースシャトルもそこまで大きい訳じゃないからイメージ的には戦闘機と呼べそうとしても
679名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:36:46.24ID:h7uQtuQM 机上の空論でいいんだけど、90度バンクした状態でコブラもしくはクルビットって可能?機種は問わない
682名無し三等兵
2020/02/17(月) 23:17:32.03ID:dSPorGZS >>681
どんな戦闘機でもどんなパイロットでもできるわけではない、にしても、できるやつはこういう機動ができるからなあ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=0ObTN5G0WfU
動画見てても頭の理解が追いつかないレベル。
どんな戦闘機でもどんなパイロットでもできるわけではない、にしても、できるやつはこういう機動ができるからなあ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=0ObTN5G0WfU
動画見てても頭の理解が追いつかないレベル。
684名無し三等兵
2020/02/17(月) 23:44:13.82ID:mbaMsY9W >>673
「その機雷敷設や自律戦艦の出撃はどこからどうやって行うの?」
って話になるだけよ、それ。
そうなるとあまり拠点がわかりやすくても意味無いから、結局は宇宙ステーションの探索撃滅戦になる。
AIもスタンドアロンだけで完全無線封止できるわけでもない。
数十年後に敵味方識別できないまま誰彼構わず攻撃してくるかもしれない兵器を多数放つのか?って話になる。
それを避けるにはネットワーク化が必要だが、そうなると互いにAIの乗っ取りを図るネットワーク戦になる。
負けたら将棋と一緒で相手の駒を増やすだけ。
最終的な安全装置として人間は必ず必要だと思うよ。
だいたい、なんでもかんでも無人で済まそうってなら、
「何で実際に戦争なんかするの?コンピューターシミュレーションで勝負しても同じだよね?」
って話になりかねん。
そもそも無人でいいならどこかの惑星なり資源なりの領有を宣言するのに、無人探査機が先に到達してデータ送った方が勝つような世界になるの?
既成事実ってそういうもんじゃないでしょ。
大抵はどこが領有宣言しようが、人類が実際に到達して何らかの活動を行って初めて「実効支配」が成り立つでしょ。
「誰と誰が、一体何を争って、何を勝利条件として戦争なんかするのか?」
が先に来なくて技術論ばっかり撒き散らしたって、ちっとも現実的にならんよ。
「その機雷敷設や自律戦艦の出撃はどこからどうやって行うの?」
って話になるだけよ、それ。
そうなるとあまり拠点がわかりやすくても意味無いから、結局は宇宙ステーションの探索撃滅戦になる。
AIもスタンドアロンだけで完全無線封止できるわけでもない。
数十年後に敵味方識別できないまま誰彼構わず攻撃してくるかもしれない兵器を多数放つのか?って話になる。
それを避けるにはネットワーク化が必要だが、そうなると互いにAIの乗っ取りを図るネットワーク戦になる。
負けたら将棋と一緒で相手の駒を増やすだけ。
最終的な安全装置として人間は必ず必要だと思うよ。
だいたい、なんでもかんでも無人で済まそうってなら、
「何で実際に戦争なんかするの?コンピューターシミュレーションで勝負しても同じだよね?」
って話になりかねん。
そもそも無人でいいならどこかの惑星なり資源なりの領有を宣言するのに、無人探査機が先に到達してデータ送った方が勝つような世界になるの?
既成事実ってそういうもんじゃないでしょ。
大抵はどこが領有宣言しようが、人類が実際に到達して何らかの活動を行って初めて「実効支配」が成り立つでしょ。
「誰と誰が、一体何を争って、何を勝利条件として戦争なんかするのか?」
が先に来なくて技術論ばっかり撒き散らしたって、ちっとも現実的にならんよ。
685名無し三等兵
2020/02/18(火) 02:09:59.96ID:h4zdxWHm >>684
遥かに遠い宇宙からあらゆる生命体の抹殺をプログラムされて送り込まれた、無数のターミネーターを搭載した自律制御型デス・スターみたいな存在、「バーサーカー」(フレッド・セイバーへーゲン作)
この手の時間も国益も関係なく目的を遂行する存在が襲ってくるなら、人類同士の戦争と違いどうあっても戦うしかない
遥かに遠い宇宙からあらゆる生命体の抹殺をプログラムされて送り込まれた、無数のターミネーターを搭載した自律制御型デス・スターみたいな存在、「バーサーカー」(フレッド・セイバーへーゲン作)
この手の時間も国益も関係なく目的を遂行する存在が襲ってくるなら、人類同士の戦争と違いどうあっても戦うしかない
686名無し三等兵
2020/02/18(火) 03:37:59.43ID:eJFcK5CG そもそも宇宙ステーション一つで苦労する現代科学から考えれば宇宙戦争は起こしようもない
地味で何のために戦ってるか分からない状況になるのは当然よね
個人的に考えるなら宇宙艦艇は中央に細長レールガンを中心にして、他は全部リング状や突起棒状にしてロケットもエンジンも居住区もミサイルもセンサー等も付ける
どうせ当たったらオシャカになるから他にダメージにならないように分散(レーザーに関しては全体がグルグル回ればいいでのそれだけはOK)
機雷をばら撒くのが主な仕事で会敵したら尻からミサイルレールガンで離脱、軸からズレた挙動もロケット円周配置なので出来る。こっちに来るなら機雷の餌食
他は機雷のないルート捜索と機雷排除が仕事
地味で何のために戦ってるか分からない状況になるのは当然よね
個人的に考えるなら宇宙艦艇は中央に細長レールガンを中心にして、他は全部リング状や突起棒状にしてロケットもエンジンも居住区もミサイルもセンサー等も付ける
どうせ当たったらオシャカになるから他にダメージにならないように分散(レーザーに関しては全体がグルグル回ればいいでのそれだけはOK)
機雷をばら撒くのが主な仕事で会敵したら尻からミサイルレールガンで離脱、軸からズレた挙動もロケット円周配置なので出来る。こっちに来るなら機雷の餌食
他は機雷のないルート捜索と機雷排除が仕事
687名無し三等兵
2020/02/18(火) 03:41:25.75ID:eJFcK5CG >>684
国民が住む事が実効支配の証なんて言っても、そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
宇宙時代では無人機械が無人惑星で採掘をして無人工房宙域に運んでるだけでも経済活動をしているので実効支配ってなる可能性もあるし設定次第
国民が住む事が実効支配の証なんて言っても、そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
宇宙時代では無人機械が無人惑星で採掘をして無人工房宙域に運んでるだけでも経済活動をしているので実効支配ってなる可能性もあるし設定次第
688名無し三等兵
2020/02/18(火) 08:56:33.99ID:zyIrjpeI ぐるぐる回るだけで無力化できるような低出力レーザーなんて未来の宇宙戦争で使う奴いるの?
689名無し三等兵
2020/02/18(火) 09:05:34.72ID:hRil79Sj690名無し三等兵
2020/02/18(火) 12:42:29.72ID:XftIL85e691名無し三等兵
2020/02/18(火) 12:46:29.24ID:XftIL85e >>687
>そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
つまりそれが「衝突の原因になる」って意味では変わらんわけです。
どちらか一方だけでも「有人活動が実効支配の原則」って言い続けてる限り人を送り込んで戦い続けるし、そうした文明と対峙した側は
圧倒的な軍事力を背景にできてても「なんかいつの間にか実効支配とか言い張られてる場所があちこちにある」ってことになるし。
>そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
つまりそれが「衝突の原因になる」って意味では変わらんわけです。
どちらか一方だけでも「有人活動が実効支配の原則」って言い続けてる限り人を送り込んで戦い続けるし、そうした文明と対峙した側は
圧倒的な軍事力を背景にできてても「なんかいつの間にか実効支配とか言い張られてる場所があちこちにある」ってことになるし。
692名無し三等兵
2020/02/18(火) 12:47:03.98ID:dbcFjE8C >>689
衛星軌道上の人工衛星同士でやり合うのならそういう動きにもなるだろうけど、
惑星間、恒星間を駆ける宇宙艦隊の速度ではそんな悠長な軌道遷移してる余裕なんか無いのよ
ランデブーを狙う側は少なくとも相手艦隊より加速性能で優越している必要があるわけで、
相手が同航戦を嫌った場合は、加速性能に劣る側は交差軌道以外の選択肢がない
衛星軌道上の人工衛星同士でやり合うのならそういう動きにもなるだろうけど、
惑星間、恒星間を駆ける宇宙艦隊の速度ではそんな悠長な軌道遷移してる余裕なんか無いのよ
ランデブーを狙う側は少なくとも相手艦隊より加速性能で優越している必要があるわけで、
相手が同航戦を嫌った場合は、加速性能に劣る側は交差軌道以外の選択肢がない
693名無し三等兵
2020/02/18(火) 12:57:22.92ID:XftIL85e >>692
「巡洋戦艦」みたいなもんで、加速性能が上回る相手が登場した瞬間に優位性消滅するから、あんまこだわってもしゃーないみたいな結論になりそうな。
「巡洋戦艦」みたいなもんで、加速性能が上回る相手が登場した瞬間に優位性消滅するから、あんまこだわってもしゃーないみたいな結論になりそうな。
694名無し三等兵
2020/02/18(火) 13:05:35.86ID:HhBsc7XC >>692
惑星間レベルでは燃料消費を抑えるためにそんな速度は出せないぞ
出発→到着→帰り出発→帰り到着の四回加速減速する分の燃料を置いとかないといけないから燃料に関しては防御側が優位で加速できる時間も長い
恒星間レベルの文明なら無燃料で準光速が出せなおかつワープが最低限、つまり相対速度なんて自在に決定できるし
光速で引き撃ちすればすぐ砲戦にもっていける
惑星間レベルでは燃料消費を抑えるためにそんな速度は出せないぞ
出発→到着→帰り出発→帰り到着の四回加速減速する分の燃料を置いとかないといけないから燃料に関しては防御側が優位で加速できる時間も長い
恒星間レベルの文明なら無燃料で準光速が出せなおかつワープが最低限、つまり相対速度なんて自在に決定できるし
光速で引き撃ちすればすぐ砲戦にもっていける
695名無し三等兵
2020/02/18(火) 14:51:07.23ID:eJFcK5CG >>691
首星引きこもり文明には、首都星系しか保有を認めないし、機械文明は野生動物扱いするって事?
精々ファーストコンタクトで紛争起こした後は対応が変わるのでは?いつまでも対応変えないってのは実力差がよほど大きくないと無理かと
首星引きこもり文明には、首都星系しか保有を認めないし、機械文明は野生動物扱いするって事?
精々ファーストコンタクトで紛争起こした後は対応が変わるのでは?いつまでも対応変えないってのは実力差がよほど大きくないと無理かと
696名無し三等兵
2020/02/18(火) 14:52:39.07ID:8ToADQJ0 そういえば「ワープ航法はとんでもないレベルのエネルギーが必要である」という研究結果から、船にワープ航法装置は積めないんじゃね?という事で設置型ワープゲート装置なる設定がリアル!という事になってたな
コレならゲート前に張り込めば接敵できる…?
コレならゲート前に張り込めば接敵できる…?
697名無し三等兵
2020/02/18(火) 16:12:15.47ID:XftIL85e >>695
>首星引きこもり文明には、首都星系しか保有を認めないし、機械文明は野生動物扱いするって事?
まさにそういう事になるよ。
特に「希少資源をめぐる争い」なんかじゃ、外交関係を樹立して貿易できる相手じゃない限り、そうやって口実作って攻め込んで
生存圏増やしていかないと、滅亡したり繁栄しそこねたりするでしょ。
いくら宇宙が広いったって、コストパフォーマンス的に許容できる資源は無きに等しいくらいの有限なんだから。
まさかとは思うが、どんな相手でも「外交と経済で戦争は回避できる」なんて思ってないよね?
>首星引きこもり文明には、首都星系しか保有を認めないし、機械文明は野生動物扱いするって事?
まさにそういう事になるよ。
特に「希少資源をめぐる争い」なんかじゃ、外交関係を樹立して貿易できる相手じゃない限り、そうやって口実作って攻め込んで
生存圏増やしていかないと、滅亡したり繁栄しそこねたりするでしょ。
いくら宇宙が広いったって、コストパフォーマンス的に許容できる資源は無きに等しいくらいの有限なんだから。
まさかとは思うが、どんな相手でも「外交と経済で戦争は回避できる」なんて思ってないよね?
698名無し三等兵
2020/02/18(火) 16:14:59.53ID:XftIL85e >>694
速度云々は「追いつくなら」という話で、「射点につく」だけならそこまでの加減速性能は不要じゃ?
速度が必要になるのは相手に命中する兵器だけでしょ。
航空機相手に高速のSAM発射する艦艇や地上車両に、航空機並の速度を持たせようなんて奴はいないよね?
速度云々は「追いつくなら」という話で、「射点につく」だけならそこまでの加減速性能は不要じゃ?
速度が必要になるのは相手に命中する兵器だけでしょ。
航空機相手に高速のSAM発射する艦艇や地上車両に、航空機並の速度を持たせようなんて奴はいないよね?
699名無し三等兵
2020/02/18(火) 16:47:52.94ID:eJFcK5CG >>697
すごい蛮族種族だな、恒星間国家になる前に核戦争で滅びそう
科学が常に指数関数的に増えていって少し文明差があれば戦いは一方的になるって話でないとそれは無理だと思う
露悪趣味で頭でっかちな文明人の頭かち割る蛮族万歳してるのか知れないけど、普通の考え方ではないそれは
すごい蛮族種族だな、恒星間国家になる前に核戦争で滅びそう
科学が常に指数関数的に増えていって少し文明差があれば戦いは一方的になるって話でないとそれは無理だと思う
露悪趣味で頭でっかちな文明人の頭かち割る蛮族万歳してるのか知れないけど、普通の考え方ではないそれは
700名無し三等兵
2020/02/18(火) 16:51:36.16ID:eJFcK5CG 単に「実効支配」の自論を否定されたくないから変な理屈こね回してるだけなのかな…?
露悪趣味にしてもそれにしても、なんだかって感じの人だ
露悪趣味にしてもそれにしても、なんだかって感じの人だ
701名無し三等兵
2020/02/18(火) 17:33:46.88ID:XftIL85e >>699-700
さんざんな評価してくれてるけど、単に「戦争とは何で起きて、何で起きないか」を、恒星間文明の時代にも当てはめてるだけよ。
一言でいうと「歴史は繰り返すというなら、将来もこういうことは起こりえるだろう」というだけの話。
そしてその原因はキミが今そうしているように「何この人怖い」だったりする。
そうすると外交なんてうまくいかないわけでね。キミが証明したようなもんだよ?
さんざんな評価してくれてるけど、単に「戦争とは何で起きて、何で起きないか」を、恒星間文明の時代にも当てはめてるだけよ。
一言でいうと「歴史は繰り返すというなら、将来もこういうことは起こりえるだろう」というだけの話。
そしてその原因はキミが今そうしているように「何この人怖い」だったりする。
そうすると外交なんてうまくいかないわけでね。キミが証明したようなもんだよ?
702名無し三等兵
2020/02/18(火) 17:35:31.75ID:Z1xnNc1w ところでロケットエンジンレベルの文明なら宇宙での制限速度は太陽に対する楕円軌道速度か公転速度までじゃないの?
速くてもおよそ秒速60キロ前後
これ以上だと常に太陽向きにロケット噴射しないといけなくなって燃料がすぐ空になると思うんだけど…
レーザー砲がある場合、1光秒の距離から射撃開始しても交差するまで一時間半、1光秒の範囲から抜けるまで三時間はあるし
近未来における宇宙での戦いはすれ違う一瞬ではなく遠くからゆったり撃ち合うのではと思うんだけど
速くてもおよそ秒速60キロ前後
これ以上だと常に太陽向きにロケット噴射しないといけなくなって燃料がすぐ空になると思うんだけど…
レーザー砲がある場合、1光秒の距離から射撃開始しても交差するまで一時間半、1光秒の範囲から抜けるまで三時間はあるし
近未来における宇宙での戦いはすれ違う一瞬ではなく遠くからゆったり撃ち合うのではと思うんだけど
703名無し三等兵
2020/02/18(火) 17:50:19.18ID:eJFcK5CG >>701
いや、思考実験を楽しめる人ではなく、自論を振りかざしてマウント取りたいタイプかつそれを自認できてないタイプだと思ったから
個人的には創作話を一緒には楽しめる人ではないとの諦めだよ
701のような圧のかけ方は人を黙らせ自分にとって都合のいい案を通すために使うわけだけど、それも気づいてなさそうだ
最も気づくような人間ならこんなところで議論を「勝ち」に行くような事はしないだろうけどね
いや、思考実験を楽しめる人ではなく、自論を振りかざしてマウント取りたいタイプかつそれを自認できてないタイプだと思ったから
個人的には創作話を一緒には楽しめる人ではないとの諦めだよ
701のような圧のかけ方は人を黙らせ自分にとって都合のいい案を通すために使うわけだけど、それも気づいてなさそうだ
最も気づくような人間ならこんなところで議論を「勝ち」に行くような事はしないだろうけどね
704名無し三等兵
2020/02/18(火) 17:55:46.31ID:md2lRgcX まあ宇宙戦争関連はそろそろスレもしくは板違いだな。
705名無し三等兵
2020/02/18(火) 18:01:08.88ID:eJFcK5CG >>702
ステルス性が低ければそうなると思う
光秒単位の距離から打ち合って、近づいたら必中するので、近づいたらミサイルでも撃って互いに逃げるような
ステルスやセンサーで命中距離が決まり戦闘はそれで決まる感じになるのかな?
惑星や衛星から無線送電受けた宙間基地からレーザー受けて帆で推進することで推進剤節約しそう
ステルス性が低ければそうなると思う
光秒単位の距離から打ち合って、近づいたら必中するので、近づいたらミサイルでも撃って互いに逃げるような
ステルスやセンサーで命中距離が決まり戦闘はそれで決まる感じになるのかな?
惑星や衛星から無線送電受けた宙間基地からレーザー受けて帆で推進することで推進剤節約しそう
708名無し三等兵
2020/02/18(火) 19:20:30.62ID:XftIL85e >>702
たぶんその文明レベルだと、「宇宙で何かと交戦」ってのがまず考えにくいんでないかな。
仮に異星人が攻めてきたとしても、能力を十分に発揮できる大気圏内戦闘に限られると思う。
高高度飛行能力を開発できてない側の戦闘機が、必然的に中高度以下の戦闘をメインにするようなもんで。
たぶんその文明レベルだと、「宇宙で何かと交戦」ってのがまず考えにくいんでないかな。
仮に異星人が攻めてきたとしても、能力を十分に発揮できる大気圏内戦闘に限られると思う。
高高度飛行能力を開発できてない側の戦闘機が、必然的に中高度以下の戦闘をメインにするようなもんで。
709名無し三等兵
2020/02/18(火) 19:36:18.45ID:4m+eY8ME >>697
その種族と文明は、宇宙に飛び立ち他星系の文面と接触する前に、まず自分たち自身で互いに折り合いをつけたり、協力することを学べるのかな?
梅毒なんかがそうなんだけど、およそ知能など持ってるはずも無い細菌ですら、宿主を死滅させないように、次第に危険性が下がっていくものだよ。
その種族と文明は、宇宙に飛び立ち他星系の文面と接触する前に、まず自分たち自身で互いに折り合いをつけたり、協力することを学べるのかな?
梅毒なんかがそうなんだけど、およそ知能など持ってるはずも無い細菌ですら、宿主を死滅させないように、次第に危険性が下がっていくものだよ。
711名無し三等兵
2020/02/18(火) 20:14:26.51ID:Z1xnNc1w むしろ攻撃性の強い、拡張主義的な文明の方が長続きするとは思う
攻撃的ってのは裏を返せば競争したがりで好奇心強いって事だし
攻撃的ってのは裏を返せば競争したがりで好奇心強いって事だし
712名無し三等兵
2020/02/18(火) 20:26:02.52ID:eJFcK5CG713名無し三等兵
2020/02/18(火) 20:36:35.53ID:eJFcK5CG >>710
誰が言ったのか忘れたけどそういう自制の効かない文明や種族は恒星間文明を築く前に核戦争か何かで滅びるって話があったと思う
必須かは知らない。そもそも文明の担い手が途中で人工知能や遺伝子操作で作られた凶暴な種族にとって代わる事もあるだろうし
誰が言ったのか忘れたけどそういう自制の効かない文明や種族は恒星間文明を築く前に核戦争か何かで滅びるって話があったと思う
必須かは知らない。そもそも文明の担い手が途中で人工知能や遺伝子操作で作られた凶暴な種族にとって代わる事もあるだろうし
714名無し三等兵
2020/02/18(火) 20:57:22.04ID:75xVY08Y716名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:05:58.65ID:Z1xnNc1w >>713
さすがに最終戦争を勝手に起こしちゃう種は攻撃性云々の前に最低限の知性が足りてないから宇宙文明は無理だろうね…
さすがに最終戦争を勝手に起こしちゃう種は攻撃性云々の前に最低限の知性が足りてないから宇宙文明は無理だろうね…
717名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:07:28.49ID:XftIL85e >>712-713
じゅ、十字軍…
あと、キリスト教的価値観の根底は「異文化殲滅」だよ。それも虐殺によるジェノサイド。
ウソだと思うなら旧約聖書を見てみるとよい。旧約聖書がキリスト教そのものかはまあさておき、ベースはそれだ。
そこまで大げさじゃないにしても、「何この貧乏民族キモイ出ていって。出ていかないなら底辺やって。」ってのは、
日本も含めた世界中で起きてる話で、民族とか文化とでも人類でもなく、生きとし生けるものに備わった本能と言える。
だって、そうしないと自分が死んじゃったり困窮に追い込まれると考えたら容赦しないわけよ。
アレコレとキレイ事言う人も、「他者の排除」って意味じゃ全く変わらない。
「そこまでのレベルじゃない」って話もそりゃイジメっ子の論理であって、イジメられる方はそんな風に思わない。
そうやって生死の境目をさまよいながらも絶滅せず発展していくための方便が「文明」ってわけよ。
じゅ、十字軍…
あと、キリスト教的価値観の根底は「異文化殲滅」だよ。それも虐殺によるジェノサイド。
ウソだと思うなら旧約聖書を見てみるとよい。旧約聖書がキリスト教そのものかはまあさておき、ベースはそれだ。
そこまで大げさじゃないにしても、「何この貧乏民族キモイ出ていって。出ていかないなら底辺やって。」ってのは、
日本も含めた世界中で起きてる話で、民族とか文化とでも人類でもなく、生きとし生けるものに備わった本能と言える。
だって、そうしないと自分が死んじゃったり困窮に追い込まれると考えたら容赦しないわけよ。
アレコレとキレイ事言う人も、「他者の排除」って意味じゃ全く変わらない。
「そこまでのレベルじゃない」って話もそりゃイジメっ子の論理であって、イジメられる方はそんな風に思わない。
そうやって生死の境目をさまよいながらも絶滅せず発展していくための方便が「文明」ってわけよ。
718名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:10:02.93ID:XftIL85e まー難しい話にしちゃって申し訳なかったけど、宇宙戦争を創作で描きたいなら、技術論だけじゃなくてこの種の話も不可欠だろうね。
でないと、「なんで戦争してるのこの人たち?」って単純な問いに答えられないもの。
でないと、「なんで戦争してるのこの人たち?」って単純な問いに答えられないもの。
719名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:14:41.12ID:Z1xnNc1w 超強大化した宇宙文明はむしろそこの軍事組織が侵略戦争を繰り広げるのではなく
そこの文明の民間人が侵略戦争を繰り広げるのではと思う
業者がリゾートを作るために木を斬り倒したりハチ駆除業者が蜂の巣を壊したりする程度の感覚
される側はまさに侵略だが相手側は害虫にスプレー撒いてるくらいにしか認識しないんじゃないかと思う
そこの文明の民間人が侵略戦争を繰り広げるのではと思う
業者がリゾートを作るために木を斬り倒したりハチ駆除業者が蜂の巣を壊したりする程度の感覚
される側はまさに侵略だが相手側は害虫にスプレー撒いてるくらいにしか認識しないんじゃないかと思う
722名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:24:34.72ID:XftIL85e >>719
「観光客がやらかしたアレコレ」みたいなSFは実際にあるからね。
そうでなくとも私掠船みたいなのとか、事実上の海賊である武装商船じみたのは出てきてもおかしくない。
おかしくないけど、「宇宙でそれやって費用的に割に合うのか?」とか、まあいろいろ問題はあるけど。
土木業者や観光客が未知の空間でいきなりあれこれイジくるってのは実際考えにくいんじゃないかな。
地球上でだって、そういうとこはまず調査隊が入ってアレコレ調べた上に現地人ガイドとかいないと話にならんでしょ。
「観光客がやらかしたアレコレ」みたいなSFは実際にあるからね。
そうでなくとも私掠船みたいなのとか、事実上の海賊である武装商船じみたのは出てきてもおかしくない。
おかしくないけど、「宇宙でそれやって費用的に割に合うのか?」とか、まあいろいろ問題はあるけど。
土木業者や観光客が未知の空間でいきなりあれこれイジくるってのは実際考えにくいんじゃないかな。
地球上でだって、そういうとこはまず調査隊が入ってアレコレ調べた上に現地人ガイドとかいないと話にならんでしょ。
723名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:30:23.17ID:XftIL85e >>721
第1回十字軍から普通に略奪や虐殺が行われてるでしょ。
ただ、それを「文化殲滅というレベルではない」と言い張りたいんだろうけど、そら「加害者の言い分」でしかないわけよ。
叱られたイジメっ子が「いやコイツと遊んでただけっすよー」って言うのと同じ。
略奪されたり虐殺される方からすりゃ、文明の破壊者以外の何者でも無いよって事を言いたい。
そもそも現代まで続くエルサレム争奪戦は、「聖地の共有」を目的としてない時点で、一方の文明を殲滅することになるからいつまでも解決せんわけで。
第1回十字軍から普通に略奪や虐殺が行われてるでしょ。
ただ、それを「文化殲滅というレベルではない」と言い張りたいんだろうけど、そら「加害者の言い分」でしかないわけよ。
叱られたイジメっ子が「いやコイツと遊んでただけっすよー」って言うのと同じ。
略奪されたり虐殺される方からすりゃ、文明の破壊者以外の何者でも無いよって事を言いたい。
そもそも現代まで続くエルサレム争奪戦は、「聖地の共有」を目的としてない時点で、一方の文明を殲滅することになるからいつまでも解決せんわけで。
724名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:32:09.95ID:XftIL85e >>721
だいたいにして「そこ(エルサレム)はウチの聖地であってお前らの聖地じゃない。」ってののどこが文明殲滅じゃないのかって、真顔で聞きたいわ。
だいたいにして「そこ(エルサレム)はウチの聖地であってお前らの聖地じゃない。」ってののどこが文明殲滅じゃないのかって、真顔で聞きたいわ。
725名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:34:37.99ID:s2AdpEHq このスレって、スレ違い板違いの話題ほど盛り上がるよな
726名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:34:49.59ID:0Sq2fEH9 レベルがどうこうではなく君はそれが目的と言ったんだけど、
十字軍の目的は聖地の(武力での)解放であって中東から
エジプトまでのムスリム殲滅ではなかったはず。
僕がそう感じるから史実がそうだのたぐいだったのは
分かりました。じゃさよなら。
十字軍の目的は聖地の(武力での)解放であって中東から
エジプトまでのムスリム殲滅ではなかったはず。
僕がそう感じるから史実がそうだのたぐいだったのは
分かりました。じゃさよなら。
727名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:35:10.21ID:XftIL85e >>720
降伏の儀式で思い出したけど、確か「機甲界ガリアン」だったかな?
白旗上げたら「何やってる!それは(敵にとっては)徹底抗戦という意味だぞ!」ってシーンがあったっけ(正解は青旗)。
降伏にもルールがあると考えると、なかなか興味深いよね。そもそも降伏って何それおいしいの?ってケースもあったりで。
降伏の儀式で思い出したけど、確か「機甲界ガリアン」だったかな?
白旗上げたら「何やってる!それは(敵にとっては)徹底抗戦という意味だぞ!」ってシーンがあったっけ(正解は青旗)。
降伏にもルールがあると考えると、なかなか興味深いよね。そもそも降伏って何それおいしいの?ってケースもあったりで。
732名無し三等兵
2020/02/18(火) 21:55:44.09ID:eJFcK5CG >>728
略奪や虐殺すれば文明破壊になるってわけじゃないけど
十字軍の後中東で文明や科学の後退が起きたの?
あと民族移動が落ち着いた後のヨーロッパ世界の国境変動を見れば分かるけど領有権の移動は起きても文明の破壊は起きてないよ
同じ文明圏同士で長年争う地域特有の慣れ合い戦争も頻発するし、捕虜やら戦争時の慣習もある
捕虜は経済的目的というかもしれないけど、それが成り立つだけ互いに信用がある
互いにやり口が分かってるから互いに得にならない事はやらないわけだ
略奪や虐殺すれば文明破壊になるってわけじゃないけど
十字軍の後中東で文明や科学の後退が起きたの?
あと民族移動が落ち着いた後のヨーロッパ世界の国境変動を見れば分かるけど領有権の移動は起きても文明の破壊は起きてないよ
同じ文明圏同士で長年争う地域特有の慣れ合い戦争も頻発するし、捕虜やら戦争時の慣習もある
捕虜は経済的目的というかもしれないけど、それが成り立つだけ互いに信用がある
互いにやり口が分かってるから互いに得にならない事はやらないわけだ
733名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:10:43.11ID:75xVY08Y734名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:15:16.35ID:XftIL85e >>732
十字軍の場合、イスラム側もそこまで弱くなかったから結果的にそうなる前に戦争が終わっただけとも言える。
相手との軍事力差や国力差に大きな開きがあった例というと、スペインによるインカ征服、本邦による韓国併合がそれに近い。
どっちも文明が滅びたわけじゃないけど、少なからず文化的交代や同化教育が行われてたわけで。
(それがいいか悪いかって話は別なので、念のため)
そもそも本当に消滅しちゃった文明だと、現在まで遺跡レベルでしか痕跡が残ってないでしょ。
近代国家になってからはむしろ保護政策も重視されるようになったけど、アメリカインディアンなんかはそのへんどう思っているやら。
どれも結果的に共通してるのは、攻め込んだ側は「ウチは文明破壊なんかしてないよ!」って主張してるとこかも。
これも現在進行系だと中国のウイグル族やチベット族に本音を聞いてみたいところ。
長くなったが、恒星間戦争時代でも同じことが起きたって不思議じゃないよねって話。
十字軍の場合、イスラム側もそこまで弱くなかったから結果的にそうなる前に戦争が終わっただけとも言える。
相手との軍事力差や国力差に大きな開きがあった例というと、スペインによるインカ征服、本邦による韓国併合がそれに近い。
どっちも文明が滅びたわけじゃないけど、少なからず文化的交代や同化教育が行われてたわけで。
(それがいいか悪いかって話は別なので、念のため)
そもそも本当に消滅しちゃった文明だと、現在まで遺跡レベルでしか痕跡が残ってないでしょ。
近代国家になってからはむしろ保護政策も重視されるようになったけど、アメリカインディアンなんかはそのへんどう思っているやら。
どれも結果的に共通してるのは、攻め込んだ側は「ウチは文明破壊なんかしてないよ!」って主張してるとこかも。
これも現在進行系だと中国のウイグル族やチベット族に本音を聞いてみたいところ。
長くなったが、恒星間戦争時代でも同じことが起きたって不思議じゃないよねって話。
735名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:20:04.46ID:eJFcK5CG >>734
自分の言ってるのは文明の発展に必要なのは適度な競争って話ね
異文明圏を滅ぼしてもヨーロッパ圏では競争原理が働いたままってこと
状況関係なく文明殲滅とかやってると例え勝てて一強になっても中国的な停滞が起きる
自分の言ってるのは文明の発展に必要なのは適度な競争って話ね
異文明圏を滅ぼしてもヨーロッパ圏では競争原理が働いたままってこと
状況関係なく文明殲滅とかやってると例え勝てて一強になっても中国的な停滞が起きる
737名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:26:14.90ID:XftIL85e >>732
あと近代以降のヨーロッパだと代表的なのはヤッパ「アルザス=ロレーヌ」(エルザス=ロートリンゲン)でないかと。
まあそれも「その程度なら」くらいの話にしか考えないんだろうけどね。勝者の論理、あるいは第三者の論理で言っちゃえば。
あと近代以降のヨーロッパだと代表的なのはヤッパ「アルザス=ロレーヌ」(エルザス=ロートリンゲン)でないかと。
まあそれも「その程度なら」くらいの話にしか考えないんだろうけどね。勝者の論理、あるいは第三者の論理で言っちゃえば。
738名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:28:12.00ID:XftIL85e739名無し三等兵
2020/02/18(火) 22:44:21.38ID:tMOZ2bZj 話しそのものは興味深いし面白いけど「それこのスレで延々と続ける話なの?」感すごいぞ。
741名無し三等兵
2020/02/18(火) 23:45:33.88ID:eJFcK5CG742名無し三等兵
2020/02/19(水) 00:04:30.52ID:h7PdqGXA >>739
肝心の技術論の前に「なんで戦争してるかよーわからんことには、戦争目的に合致する戦術や戦略も確定しない」って有様だからね。
元質問者がそのへんよく考えないまま、話題についていけずどっか言っちゃったのが最大の問題かもしれん。
肝心の技術論の前に「なんで戦争してるかよーわからんことには、戦争目的に合致する戦術や戦略も確定しない」って有様だからね。
元質問者がそのへんよく考えないまま、話題についていけずどっか言っちゃったのが最大の問題かもしれん。
743名無し三等兵
2020/02/19(水) 00:26:10.60ID:wtCSMfAv744名無し三等兵
2020/02/19(水) 00:30:48.80ID:/UmUGbK+746名無し三等兵
2020/02/19(水) 00:37:52.99ID:mkb3S7Zo あのさ、少なくとも近代の人類文明は、戦争は敵の殲滅ではなく占領を目的とするようになって来たし、互いに戦争に明け暮れていたヨーロッパも、第一次と第二次で世界的な大戦を通じて、EUやNATOなどで協力するようになったじゃん。
世界では未だにジェノサイドは起きるけれど、少なくとも失敗から学んでるのも事実だよ? そして、それでも総力を合わせて外宇宙へ進出できる程の力は人類には無い。太陽系外に無人の人口衛星を飛ばすのがせいぜいで、惑星間ですら人を運べていない。
反発するのも良いけれど、それこそ現実に学びなよ。
世界では未だにジェノサイドは起きるけれど、少なくとも失敗から学んでるのも事実だよ? そして、それでも総力を合わせて外宇宙へ進出できる程の力は人類には無い。太陽系外に無人の人口衛星を飛ばすのがせいぜいで、惑星間ですら人を運べていない。
反発するのも良いけれど、それこそ現実に学びなよ。
747名無し三等兵
2020/02/19(水) 00:46:54.76ID:/UmUGbK+ 反発してたのは私eJFcK5CGでその折り合いを主張して文明殲滅が歴史であるというスタンスを否定してた方だけど?
748名無し三等兵
2020/02/19(水) 01:03:12.10ID:X6WqNg/k なあ、これ、まだ続けんの?
749名無し三等兵
2020/02/19(水) 01:05:52.67ID:/UmUGbK+ 長々レスする気質の人間にそう言っても、続けるよとしか言わないかと
はっきりやめろと言うか、他の話題出すなり放置して離れるなりするといいと思う
はっきりやめろと言うか、他の話題出すなり放置して離れるなりするといいと思う
750名無し三等兵
2020/02/19(水) 01:09:55.14ID:X6WqNg/k じゃあはっきり言うけどもういいかげん板違いもしくはスレ違いだからやめれ。
話の内容如何に関わらずうっとおしい。
話の内容如何に関わらずうっとおしい。
751名無し三等兵
2020/02/19(水) 12:14:12.11ID:f3d/HYf3 俺に戦闘機の必殺技的なの教えておくれ。木の葉落としとか捻り込みとかコブラとかクルビットとか
755名無し三等兵
2020/02/19(水) 15:04:25.10ID:h4yaervX 政治論みたいなのはつまらん話題だったけど宇宙戦艦の形とリアルな宇宙戦争の話は勉強になった
756名無し三等兵
2020/02/19(水) 18:19:23.69ID:D+jaD8QL フィクションの登場人物はあらゆる銃器をマニュアルなしで射撃と装填ができるかのように描かれていますが。
実際にそれをやろうと思ったら何百種類も銃を触ったことがなければ不可能ですか?
実際にそれをやろうと思ったら何百種類も銃を触ったことがなければ不可能ですか?
757名無し三等兵
2020/02/19(水) 18:36:31.51ID:0CmRNJos よっぽどヘンテコな銃じゃ無い限り、おおよその操作感は同じなので実は日本のガンオタでも大体の銃は使える(当たるとは言っていない)
G11ぐらいヘンテコだとキツイかもしれない
G11ぐらいヘンテコだとキツイかもしれない
758名無し三等兵
2020/02/19(水) 21:17:20.66ID:kFWiLvHU 拳銃やライフルをただ撃つだけなら、安全装置の位置とか装弾方法の違いとかで戸惑うことは合っても、普通はできる
機関銃や砲だと、物によって運搬状態からの設置・装填・照準・発射のやり方に違いが合って難しい場合も
機関銃や砲だと、物によって運搬状態からの設置・装填・照準・発射のやり方に違いが合って難しい場合も
759名無し三等兵
2020/02/19(水) 21:22:25.68ID:haCkgu64 オタなら大丈夫だろうけど、一般人なら狙い撃つとかそういうダメそう。
760名無し三等兵
2020/02/19(水) 21:57:24.68ID:eyWbak5I ただ撃つ程度ならともかくあらゆる銃のエキスパート、って言うレベルになるには
さすがにどの銃もそれなりに使い込んでないといけないよね?
さすがにどの銃もそれなりに使い込んでないといけないよね?
761名無し三等兵
2020/02/19(水) 22:04:30.01ID:vu8CAW1s 俺は89式も64式も始めて撃った時からよく当たった
762名無し三等兵
2020/02/19(水) 22:31:14.99ID:Fm9ivttm 当たり前の事だが、操作系の手順なんかは、
デファクトスタンダードに沿うのが販売上でも最適解だから、
よっぽどの例外でもなきゃ、誰にでも使えるように設計される
デファクトスタンダードに沿うのが販売上でも最適解だから、
よっぽどの例外でもなきゃ、誰にでも使えるように設計される
763名無し三等兵
2020/02/19(水) 22:35:04.55ID:QiVSSC06 俺はデザートイーグルを片手で撃てる
764名無し三等兵
2020/02/20(木) 00:25:14.50ID:84RDRZhw 時雨沢のガンゲイルオンラインでこんな感じの会話あったよね。ゲームやってれば装填して撃つまではリアルでも出来るけど絶対当たらない的な話
765名無し三等兵
2020/02/20(木) 00:28:03.43ID:TLavxsSf 『Angel Beats!』で、天使を倒すためにSSSがアサルトライフルからロケットランチャーまで様々な武器を使用していますが、再生能力や超防御能力を駆使する天使にはほとんど効果がなく結局いつも時間稼ぎしかできず倒されていました。
戦闘シーンはこちらです。
https://youtu.be/Yg9F2-a8Cg4
https://youtu.be/ij-EwkzW0OI
他にも銃弾くらいはその気になれば剣で弾けます。
真面目に彼女を倒そうとした場合、彼らはどのような武器を使って、どういう手を使うべきだったのでしょうか?
戦闘シーンはこちらです。
https://youtu.be/Yg9F2-a8Cg4
https://youtu.be/ij-EwkzW0OI
他にも銃弾くらいはその気になれば剣で弾けます。
真面目に彼女を倒そうとした場合、彼らはどのような武器を使って、どういう手を使うべきだったのでしょうか?
766名無し三等兵
2020/02/20(木) 00:30:38.59ID:84RDRZhw767名無し三等兵
2020/02/20(木) 00:42:29.39ID:sSx2qi4N 設定上、どの程度の物理攻撃が有効なのか、または殺すことができるのかもわからないので、とりあえず試してみる以外に手段はありません
768名無し三等兵
2020/02/20(木) 01:00:15.67ID:Rtu+LORr >>767
細かく書いたら
・拳銃でも傷つく。素の防御力は人間と変わらない。ただし数秒で再生される
・どれ程バラバラにされて死んでも数十分後には元通りになり復活する
・視認できたら銃弾も1発くらいなら剣で弾ける
・常人には追えない2m程度の高速移動が可能、ただし10秒ごとくらいしか使えない
・20mくらいの魚と張り合える超怪力
ここまでが素の能力
天使が猛威振るってたのは作中ではディストーションがあるから
ディストーション……空間歪めてあらゆる攻撃を無効化する。ただし発動中は直立不動で一切動けないため、足場崩されると使えないという弱点がある
最終的には天使ちゃんは仲間になるんだけどね
戦闘力は爆撃機並みと言われてたけどそれくらいの戦闘力はあるのかは気になる
細かく書いたら
・拳銃でも傷つく。素の防御力は人間と変わらない。ただし数秒で再生される
・どれ程バラバラにされて死んでも数十分後には元通りになり復活する
・視認できたら銃弾も1発くらいなら剣で弾ける
・常人には追えない2m程度の高速移動が可能、ただし10秒ごとくらいしか使えない
・20mくらいの魚と張り合える超怪力
ここまでが素の能力
天使が猛威振るってたのは作中ではディストーションがあるから
ディストーション……空間歪めてあらゆる攻撃を無効化する。ただし発動中は直立不動で一切動けないため、足場崩されると使えないという弱点がある
最終的には天使ちゃんは仲間になるんだけどね
戦闘力は爆撃機並みと言われてたけどそれくらいの戦闘力はあるのかは気になる
769名無し三等兵
2020/02/20(木) 01:07:25.45ID:sSx2qi4N つまり時間稼ぎ以外何もできないから無駄、ということだね
770名無し三等兵
2020/02/20(木) 01:07:48.24ID:TLavxsSf >>768
ありがとうございます。
これを歩兵10人くらいで倒すには、どうすればいいかという質問です。
歩兵で使える兵器ならなに使っても構いません
不死に関しては、バラバラにできればタイムラグが発生するので殺し続けることで対処は可能かと思います
ありがとうございます。
これを歩兵10人くらいで倒すには、どうすればいいかという質問です。
歩兵で使える兵器ならなに使っても構いません
不死に関しては、バラバラにできればタイムラグが発生するので殺し続けることで対処は可能かと思います
771名無し三等兵
2020/02/20(木) 01:46:31.14ID:sSx2qi4N いや、その設定だと弾切れの段階で再生されてアウトなのでは?
772名無し三等兵
2020/02/20(木) 05:44:02.60ID:kPXefzC1 再生力以上に、すりつぶす。燃やすとか酸とか
中性子線で構成原子を放射化した場合、再生を維持できるんかしら
しょせんは有機物なのでしょう?
中性子線で構成原子を放射化した場合、再生を維持できるんかしら
しょせんは有機物なのでしょう?
773名無し三等兵
2020/02/20(木) 06:27:39.52ID:KAhOuTc2 >>771
天使をどうにかしてバラバラにしたあと、継続的に攻撃を加え続けたら耐久力は常人と変わらんから実質倒したも同然ってことでは
簡単に言えばターミネーター2みたいに溶鉱炉に放り込めば再生不可能
再生しようとしてもすぐ溶ける
天使をどうにかしてバラバラにしたあと、継続的に攻撃を加え続けたら耐久力は常人と変わらんから実質倒したも同然ってことでは
簡単に言えばターミネーター2みたいに溶鉱炉に放り込めば再生不可能
再生しようとしてもすぐ溶ける
774名無し三等兵
2020/02/20(木) 07:23:27.95ID:ZLNuZWNz wikiで設定見たが、目的を達成しない限り何があろうと決して消滅しない相手を「倒す」って事自体が、設定上ありえないのでは?
原子がどうとか有機物がどうとかの次元のレベルじゃないだろこれ。
強いて何かに例えるなら、オリハルコン(光を無理やり固体化した超物質)で構成された「ワッハマン」(あさりよしとお)が近くて、
精神的な条件を満たさない限り「消滅せず存在し続ける」ことになる。
原子がどうとか有機物がどうとかの次元のレベルじゃないだろこれ。
強いて何かに例えるなら、オリハルコン(光を無理やり固体化した超物質)で構成された「ワッハマン」(あさりよしとお)が近くて、
精神的な条件を満たさない限り「消滅せず存在し続ける」ことになる。
775名無し三等兵
2020/02/20(木) 07:42:52.51ID:bGjrR8wo >>774
作中では「とりあえず天使を倒すなりなんなりして戦意喪失&降伏させたらいいだろ、痛みは感じるし」みたいなノリで撃ちまくってすべて返り討ちみたいな感じだったからな
で、返り討ちにされず殺し続ける方法を質問者は聞いてるのでは
作中では「とりあえず天使を倒すなりなんなりして戦意喪失&降伏させたらいいだろ、痛みは感じるし」みたいなノリで撃ちまくってすべて返り討ちみたいな感じだったからな
で、返り討ちにされず殺し続ける方法を質問者は聞いてるのでは
776名無し三等兵
2020/02/20(木) 08:08:06.32ID:sSx2qi4N いや論理的に「絶対に致命傷を与えられない存在」に設定されてるだろこれは、一時的な無力化が精一杯
777名無し三等兵
2020/02/20(木) 15:29:40.79ID:HOUlaz1H779名無し三等兵
2020/02/20(木) 16:37:24.41ID:ucTVeILT なろう小説で、「なにもかも終わらせる」というチート能力があった
存在そのもの・存在意義自体までもを「終わらせる」ので、
発動された敵が、再生能力ごと消えうせる
たとえば、手加減して「右脚だけ消えろ」と命じると、
ほかは再生するのに、右脚だけ欠損したまま
てのがあった
すまん。題名が思い出せない
存在そのもの・存在意義自体までもを「終わらせる」ので、
発動された敵が、再生能力ごと消えうせる
たとえば、手加減して「右脚だけ消えろ」と命じると、
ほかは再生するのに、右脚だけ欠損したまま
てのがあった
すまん。題名が思い出せない
780名無し三等兵
2020/02/20(木) 16:46:15.68ID:JBvVwUxL トラップで一時的に行動不能にした後、鋼鉄の箱にでも詰め込んで地中深くにコンクリート埋設
バラバラにすると部品が合体して再生するタイプの場合、五体別々に埋めるとなお良い
バラバラにすると部品が合体して再生するタイプの場合、五体別々に埋めるとなお良い
781名無し三等兵
2020/02/20(木) 16:54:48.27ID:ysdmxam0 設定読んだら、そもそも死後の世界で武器もイメージで作られる物で、物理世界の法則通じなくね?軍事で語るレベルじゃないわ
782名無し三等兵
2020/02/20(木) 17:48:50.32ID:HchFsSvq まあ現実的には落とし穴だな
時間稼ぎに硫酸でも溜めとけ
時間稼ぎに硫酸でも溜めとけ
783名無し三等兵
2020/02/20(木) 20:05:54.69ID:sGeLozVW 天使ちゃん結構感情あるようだし人質とって脅せば解決じゃね?自民党とか警察風味に
784名無し三等兵
2020/02/20(木) 23:50:13.56ID:ucTVeILT >人質とって脅せば
それだと政治(外交)になるから、ここ(軍事)の管轄外だな
ここは軍事(組織的暴力行使)の話をするところよ
組織的暴力行使。うん。みんなで囲ってタコ殴りを推奨だなぁ
つか、どうやって倒すかを提示するのは作者様の仕事だべ
その妥当性についての討論ならまだしも
マル投げでは、質問ー回答の形式にならんちゃ
それだと政治(外交)になるから、ここ(軍事)の管轄外だな
ここは軍事(組織的暴力行使)の話をするところよ
組織的暴力行使。うん。みんなで囲ってタコ殴りを推奨だなぁ
つか、どうやって倒すかを提示するのは作者様の仕事だべ
その妥当性についての討論ならまだしも
マル投げでは、質問ー回答の形式にならんちゃ
786名無し三等兵
2020/02/21(金) 01:05:14.78ID:6sfbe0ib >>785
勘違いしてる人多いが、この程度の話だと政治と軍事は切り離さないとまともな議論にならんぞ?
今回の話レベルだと、政治的判断を何の信任も法的正当性も得ていない歩兵が現場でするって事だし
敵の二等兵が突然「降参する!撃たないで!」と言っても、交渉も無しに撃ち殺されて終わりだよ(国際法でも射殺はセーフ)
勘違いしてる人多いが、この程度の話だと政治と軍事は切り離さないとまともな議論にならんぞ?
今回の話レベルだと、政治的判断を何の信任も法的正当性も得ていない歩兵が現場でするって事だし
敵の二等兵が突然「降参する!撃たないで!」と言っても、交渉も無しに撃ち殺されて終わりだよ(国際法でも射殺はセーフ)
787名無し三等兵
2020/02/21(金) 02:20:25.34ID:Djli7wke788名無し三等兵
2020/02/21(金) 12:29:37.80ID:Af+LPC9p そういう話じゃなく、天使ちゃんの場合は「設定をどうにかしろ」だけじゃないかと。
789名無し三等兵
2020/02/21(金) 13:09:09.53ID:pUC8DbwW ウルトラシリーズの名作とされる「第三番惑星の奇跡」で、50mくらいのなにもしない物体が市街地に出現して防衛隊は邪魔だからと焼却処分するも、正体は受けた攻撃を全て吸収して撃ち返し、量子分解されても一瞬で再生する無敵の生命体……という話がありました。
結局防衛隊とウルトラマンはいたずらに攻撃を繰り返し被害を拡大させ続けた大戦犯となり、最終的には無我夢中で吹いた少女が吹いたピッコロの音を吸収して生命体は無害化しました。
無敵の怪物には武力より優しさが勝ったという話です。
仮にこいつが市街地に出現した場合、自衛隊も何らかの衝撃を与えてしまいこのような大惨事が起きかねないのでしょうか?
また仮に自衛隊が大戦犯と化した場合、この生命体の事件のあとどうなるのでしょう
結局防衛隊とウルトラマンはいたずらに攻撃を繰り返し被害を拡大させ続けた大戦犯となり、最終的には無我夢中で吹いた少女が吹いたピッコロの音を吸収して生命体は無害化しました。
無敵の怪物には武力より優しさが勝ったという話です。
仮にこいつが市街地に出現した場合、自衛隊も何らかの衝撃を与えてしまいこのような大惨事が起きかねないのでしょうか?
また仮に自衛隊が大戦犯と化した場合、この生命体の事件のあとどうなるのでしょう
790名無し三等兵
2020/02/21(金) 13:17:58.15ID:Af+LPC9p >>789
悪意をもってやったわけじゃないので、事件後も被害を拡大させるわけじゃないし、時間がたてばいつまでも粘着する人ばっかじゃないので、せいぜい
「あの時みたいにならないようにしてね」
って言われるだけ。いつまでも恨んでる人とか、それを利用して何かしようという人は残るけど、致命的な影響を与えるような何かが起こりようもない。
悪意をもってやったわけじゃないので、事件後も被害を拡大させるわけじゃないし、時間がたてばいつまでも粘着する人ばっかじゃないので、せいぜい
「あの時みたいにならないようにしてね」
って言われるだけ。いつまでも恨んでる人とか、それを利用して何かしようという人は残るけど、致命的な影響を与えるような何かが起こりようもない。
792名無し三等兵
2020/02/21(金) 14:26:17.25ID:Af+LPC9p そりゃ>>789の少女の代わりに自衛隊員が非番に吹いた笛で…とか、偶然の可能性はゼロじゃないっしょ。
逆にいえば偶然以外で早期に気がつく可能性はゼロだろうけど。
逆にいえば偶然以外で早期に気がつく可能性はゼロだろうけど。
793名無し三等兵
2020/02/21(金) 14:28:33.07ID:Af+LPC9p >>791
あとは早期の段階で「一切不明だけど何らかの生命体の可能性もある」ってことで、コンタクトを試みれば音声も当然使われるだろうし、
あらゆる可聴域の音声を試す中でヒットするんでない?
むしろ攻撃するよかそういうプロセスが先に来ると思う。だって攻撃した結果、何が起きるかわからない方が怖いでしょ。
もしかしたら地球破壊爆弾かもしれないし。
あとは早期の段階で「一切不明だけど何らかの生命体の可能性もある」ってことで、コンタクトを試みれば音声も当然使われるだろうし、
あらゆる可聴域の音声を試す中でヒットするんでない?
むしろ攻撃するよかそういうプロセスが先に来ると思う。だって攻撃した結果、何が起きるかわからない方が怖いでしょ。
もしかしたら地球破壊爆弾かもしれないし。
794名無し三等兵
2020/02/21(金) 14:30:24.43ID:Af+LPC9p >>791
もっと現実的な話をすると
「これを見ていきなり破壊しようとする文明は攻撃的で危ないから、先に滅ぼしてしまうようにしとこう」
って宇宙人がいるかもしれない。
そう考えると、破壊しようと考える発想の方がどうよって気はするかな。
もっと現実的な話をすると
「これを見ていきなり破壊しようとする文明は攻撃的で危ないから、先に滅ぼしてしまうようにしとこう」
って宇宙人がいるかもしれない。
そう考えると、破壊しようと考える発想の方がどうよって気はするかな。
795名無し三等兵
2020/02/21(金) 14:42:59.11ID:+AujWYjM 天使の場合もそうだが、物語のための特殊な設定なので、物理的にはどうにもならんようになってる
796名無し三等兵
2020/02/21(金) 15:29:39.55ID:M1sag8rd https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%88
若干ミリから外れますがランドサットって人工衛星の種別ではなく固有名詞ってことでいいんでしょうか?
某ロボットアニメにランドサットが出てきました
固有名詞であればその世界にはアメリカがある(あった)ってことになりますよね
若干ミリから外れますがランドサットって人工衛星の種別ではなく固有名詞ってことでいいんでしょうか?
某ロボットアニメにランドサットが出てきました
固有名詞であればその世界にはアメリカがある(あった)ってことになりますよね
797名無し三等兵
2020/02/21(金) 17:28:50.07ID:Af+LPC9p >>796
固有名詞というか、「ランドサット」というシリーズ名でランドサット1号以下の人工衛星が存在する。
つまり「ランドサット」と名付けたけりゃアメリカ人でも何人でもいいわけで、創作上の世界にアメリカがあったかどうかなんて全く関係無い。
固有名詞というか、「ランドサット」というシリーズ名でランドサット1号以下の人工衛星が存在する。
つまり「ランドサット」と名付けたけりゃアメリカ人でも何人でもいいわけで、創作上の世界にアメリカがあったかどうかなんて全く関係無い。
798名無し三等兵
2020/02/21(金) 19:15:11.27ID:ukEfGmPx 翻訳すれば「測地衛星○号」だからな。
799名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:06:42.46ID:pFkUG+bh あえて言うなら「英語」というものがない世界には多分その名前はない」ってことにはなるだろうな
>LandSat
これだって「(現実世界でいうところの)英語のような言語がある」ってことにすればそれでいいわけだけど。
>LandSat
これだって「(現実世界でいうところの)英語のような言語がある」ってことにすればそれでいいわけだけど。
800名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:51:56.22ID:tspO4PQr 天使ちゃんの声、誰かに似てる・・・?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12469785
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12469785
801名無し三等兵
2020/02/21(金) 23:13:10.18ID:M1sag8rd802名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:11:39.29ID:OXiagUt4 アメリカ版のマグロ食ってるやつ相手に米軍はめっちゃてこずりました。
誘導ミサイルが全て役に立たず、時速480kmの速さとはいえ、ハープーン12発で倒せる雑魚にあれほど苦戦するものでしょうか?
誘導ミサイルが全て役に立たず、時速480kmの速さとはいえ、ハープーン12発で倒せる雑魚にあれほど苦戦するものでしょうか?
803名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:21:58.78ID:qCigqEO6 通常の拳銃から射撃できる麻酔弾を考えているのですが、以下の説明で、物語のなかの説明としては十分でしょうか。
・銃弾型のケース内部に麻酔薬の入った小型注射器を内蔵する。
・ケース底部のプライマーが発火することにより発射薬に点火され、ガス圧により注射器のみが発射、銃弾型のケースは排莢口から排出される。
(人間ひとりを都合よく昏睡させられる麻酔薬については、完全に嘘っぱちですが)
・銃弾型のケース内部に麻酔薬の入った小型注射器を内蔵する。
・ケース底部のプライマーが発火することにより発射薬に点火され、ガス圧により注射器のみが発射、銃弾型のケースは排莢口から排出される。
(人間ひとりを都合よく昏睡させられる麻酔薬については、完全に嘘っぱちですが)
804名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:48:27.70ID:/x13aU5X スペックダラダラ書きのダメ小説じゃなければ、これくらい簡潔かつ読み手の想像に任せるのが良いと思う
個人的にはピストンプリンシプル弾にしたい気がするけど、コレの説明だけで数行使うだろうから話のテンポが悪くなりそうだ
個人的にはピストンプリンシプル弾にしたい気がするけど、コレの説明だけで数行使うだろうから話のテンポが悪くなりそうだ
805名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:52:35.30ID:WUU7omcY 弾頭を撃たずに弾頭の中の注射器を撃つのは注射器のカバーの役割かもしれないが普通の銃だとバレルが太くてガスが抜けるので普通に弾頭ごと撃った方が簡単かと
それはともかく反動が少なすぎて排莢できなくない?
身も蓋もないがリボルバーにしたらどうかな、サプレッサーの問題はナガンリボルバーの方式で
創作的な視点でも作動性のためにリボルバーは悪い設定じゃないかと
MGSシリーズの麻酔銃は連射できないが、無線では静音性を追求したためと言われるけど
あれ実は反動がないから手動で動かすしかないという
普通の拳銃は同じ静音性で連射できるのを考えたらなんか変なやりとりだよね
別に突っ込むわけじゃないけど…
それはともかく反動が少なすぎて排莢できなくない?
身も蓋もないがリボルバーにしたらどうかな、サプレッサーの問題はナガンリボルバーの方式で
創作的な視点でも作動性のためにリボルバーは悪い設定じゃないかと
MGSシリーズの麻酔銃は連射できないが、無線では静音性を追求したためと言われるけど
あれ実は反動がないから手動で動かすしかないという
普通の拳銃は同じ静音性で連射できるのを考えたらなんか変なやりとりだよね
別に突っ込むわけじゃないけど…
806名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:15:21.58ID:hcJ/ekEq 現実には火薬で発射する麻酔銃なんて無い(威力が強すぎ)、空気銃かガス銃、弾は吹き矢みたいなもの
また針のついた注射器がライフリングで回転したら、ブレてしまって当たらないだろう
動物捕獲用のケタミンだとや対人用に50mlが必要、しかし即効性ではない
なので架空の都合の良い新薬をでっちあげるしかない
また針のついた注射器がライフリングで回転したら、ブレてしまって当たらないだろう
動物捕獲用のケタミンだとや対人用に50mlが必要、しかし即効性ではない
なので架空の都合の良い新薬をでっちあげるしかない
807名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:22:57.03ID:uKi9VpWF 思えばコナンの麻酔銃って凄いよな
808名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:24:28.80ID:hcJ/ekEq 何しろ針に塗られた薬だけで瞬時に昏倒するんだから、とんでもない劇薬だわな
809名無し三等兵
2020/02/22(土) 12:54:55.84ID:/x13aU5X810名無し三等兵
2020/02/22(土) 13:21:13.62ID:vMBMm6tL 動物用に麻酔銃は多いけど単発式空気銃なんだよねhttps://youtu.be/ZJA57vEc27o
しかし火薬式麻酔銃がないわけではない
獲物の怪我がひどくなるから注射器をどうにか柔らかいものにするとかしないとならないが、まあそのままでも誘拐とかには使えそう
空気式だと仮に薬莢に圧搾空気を詰めると弾がでかくなるのと射程がね
防弾服の貫通もどうしようって感じだし
しかし火薬式麻酔銃がないわけではない
獲物の怪我がひどくなるから注射器をどうにか柔らかいものにするとかしないとならないが、まあそのままでも誘拐とかには使えそう
空気式だと仮に薬莢に圧搾空気を詰めると弾がでかくなるのと射程がね
防弾服の貫通もどうしようって感じだし
811名無し三等兵
2020/02/22(土) 13:29:14.23ID:4y6ssDNL812名無し三等兵
2020/02/22(土) 13:49:41.13ID:vMBMm6tL その動画にはその説明はないけど麻酔銃にライフリングはいれられる
https://dan-inject.com/1-dan-inject-co2-injectionsrifles.html
CO2注射器銃だがライフリングはある
この動画のピストルは空気圧によって最大30ヤードまで狙えるらしい(おすすめは15ヤード)
空気銃を使うのは距離によって空気圧を調整できることもあるんだろうね
過剰威力だと傷つけるから
https://dan-inject.com/1-dan-inject-co2-injectionsrifles.html
CO2注射器銃だがライフリングはある
この動画のピストルは空気圧によって最大30ヤードまで狙えるらしい(おすすめは15ヤード)
空気銃を使うのは距離によって空気圧を調整できることもあるんだろうね
過剰威力だと傷つけるから
813803
2020/02/22(土) 14:23:11.86ID:DLIKyiWT みなさま、いろいろとアイデアありがとうございます。
ちょっと自分でも、ピストン・プリンシプル弾を参考に考えてみたのですが、たぶん、これだと自動拳銃の場合スライドが動かないですね……。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274029-1582348771.png
>>805様のおっしゃるように、リボルバーから射撃したほうが、無理がないかもしれません。
あと、この構造だと、十分な銃口初速が得られるかも、ちょっと予想できないですね。
創作ものなので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが……。
ちょっと自分でも、ピストン・プリンシプル弾を参考に考えてみたのですが、たぶん、これだと自動拳銃の場合スライドが動かないですね……。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274029-1582348771.png
>>805様のおっしゃるように、リボルバーから射撃したほうが、無理がないかもしれません。
あと、この構造だと、十分な銃口初速が得られるかも、ちょっと予想できないですね。
創作ものなので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが……。
814名無し三等兵
2020/02/22(土) 15:34:21.62ID:vMBMm6tL この弾を仮にリボルバーで使う場合ボトルネック弾と同じで、シリンダーよりバレルが細い構造でないとリボルバーに使えないかな
ruger single sixに.17HMR版があるように決して大した問題ではないけど
仮にサプレッサーとの相性を高めるためナガン方式にした場合、バレルの根元を弾頭用にちょっと太くしてそこからは注射器用に細くするとかになる
つまりオープンボルトの薬室みたいな構造になるな
作中の技術者が頑張れば技術的にできないとかはないと思う
リボルバー以外にはウェルロッドみたいなボルトアクションとか手動スライドと、ペッパーボックスもある
中国のナイフ麻酔銃がこれ
http://gun45.d.dooo.jp/guochanbbq901.htm
ただリボルバーなら消音周りが難しいことを除けば連射も速いし弾もそれなりに入るからね
使い手が極端に熟練してればファニングと合わせて冗談みたいな撃ち方ができる
https://youtu.be/iS9uGktUCrY
麻酔弾の即効性ないこと考えたら意味はあるかしらんけど
あとは作中の扱いと好みで選べばいい
ruger single sixに.17HMR版があるように決して大した問題ではないけど
仮にサプレッサーとの相性を高めるためナガン方式にした場合、バレルの根元を弾頭用にちょっと太くしてそこからは注射器用に細くするとかになる
つまりオープンボルトの薬室みたいな構造になるな
作中の技術者が頑張れば技術的にできないとかはないと思う
リボルバー以外にはウェルロッドみたいなボルトアクションとか手動スライドと、ペッパーボックスもある
中国のナイフ麻酔銃がこれ
http://gun45.d.dooo.jp/guochanbbq901.htm
ただリボルバーなら消音周りが難しいことを除けば連射も速いし弾もそれなりに入るからね
使い手が極端に熟練してればファニングと合わせて冗談みたいな撃ち方ができる
https://youtu.be/iS9uGktUCrY
麻酔弾の即効性ないこと考えたら意味はあるかしらんけど
あとは作中の扱いと好みで選べばいい
815名無し三等兵
2020/02/22(土) 17:48:42.18ID:uKi9VpWF リボルバーといえば遊戯王VRAINSのライバル役というかリボルバーさんも
「あの伝説のカードが・・・」とか「気をつけろ、奴はあのカードを・・・」と散々煽っておいて
さぞかしインチキ効果マシマシの恐ろしい新規カードを使ってくるものとばかり思ってたら
まさかの懐かしい単なる「聖なるバリヤーミラーフォース」だったなんて、そんな・・・
いやまぁ販促の都合上皆リンクモンスターばかり使ってくる状態で
「攻撃表示しかできない」リンクモンスター相手に効果が抜群なのはわかるけどあまりにも・・・
「あの伝説のカードが・・・」とか「気をつけろ、奴はあのカードを・・・」と散々煽っておいて
さぞかしインチキ効果マシマシの恐ろしい新規カードを使ってくるものとばかり思ってたら
まさかの懐かしい単なる「聖なるバリヤーミラーフォース」だったなんて、そんな・・・
いやまぁ販促の都合上皆リンクモンスターばかり使ってくる状態で
「攻撃表示しかできない」リンクモンスター相手に効果が抜群なのはわかるけどあまりにも・・・
816名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:05:12.55ID:fCZaSN/8 >>813
ライフル砲用のAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を拳銃用に超小型化したものってのはどうだろう?
初速や安定性については確保できるし、過剰な貫通力は弾頭を柔らかくして体内に留まって麻酔薬を…とか理由つけて。
ライフル砲用のAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を拳銃用に超小型化したものってのはどうだろう?
初速や安定性については確保できるし、過剰な貫通力は弾頭を柔らかくして体内に留まって麻酔薬を…とか理由つけて。
817名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:20:24.18ID:ORWoXQQu 問題は拳銃弾サイズに収まる量の(現実にある)麻酔液では、人間を眠らせるには不足な事
818名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:24:07.69ID:9jTND01O そういやAPFSDSをまんま小さくしたような対物ライフルや狙撃銃ってある?
819名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:46:53.84ID:ORWoXQQu ゴルゴ13には出てきたな
現実にもステアーの15.2mm対物ライフルでAPFSDS弾があったが、試作止まり
7.62mmとか5.56mmだと、細すぎかつ軽すぎて駄目じゃね?
現実にもステアーの15.2mm対物ライフルでAPFSDS弾があったが、試作止まり
7.62mmとか5.56mmだと、細すぎかつ軽すぎて駄目じゃね?
821名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:56:09.27ID:vMBMm6tL フレッシェット弾みたいなやつのことですね…たまげたなあ
https://www.forgottenweapons.com/1964-spiw-60-round-magazine/
https://www.forgottenweapons.com/1964-spiw-60-round-magazine/
822803
2020/02/22(土) 20:48:27.17ID:qCigqEO6 >>816
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APFSDS
これの弾体を麻酔針に置き換える感じですね。
なかなかよさそうです。
ありがとうございます!
>>817
麻酔薬についてはどうしようもないので、インチキ薬でなんとかしようと思います……ww
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APFSDS
これの弾体を麻酔針に置き換える感じですね。
なかなかよさそうです。
ありがとうございます!
>>817
麻酔薬についてはどうしようもないので、インチキ薬でなんとかしようと思います……ww
823803
2020/02/22(土) 20:54:38.29ID:qCigqEO6 >>821
消音効果を抜きにして考えれば、この弾薬を拳銃弾サイズにまで縮小したやつで、いい感じに説明できそうですね。
たぶん、実際だと、装薬量が少なすぎたり、飛翔体が軽すぎて風に流されたりするのでしょうけれども、そこは目をつぶって……。
消音効果を抜きにして考えれば、この弾薬を拳銃弾サイズにまで縮小したやつで、いい感じに説明できそうですね。
たぶん、実際だと、装薬量が少なすぎたり、飛翔体が軽すぎて風に流されたりするのでしょうけれども、そこは目をつぶって……。
824名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:12:08.61ID:vMBMm6tL そう、特にフレッシェット(矢)の場合風や雨でずれてしまうから実用化できなかった
でもそれを作中のピンチとして活かしてもいいと思うけどね
拳銃レンジなら多分外れはしないだろし、風で流れて急所を外したせいで効果が出るまでに時間がかかったとか
でも直接当たったところは麻痺するから腕に当たったらその手では銃を抜けなくなるとかそんな風に
でもそれを作中のピンチとして活かしてもいいと思うけどね
拳銃レンジなら多分外れはしないだろし、風で流れて急所を外したせいで効果が出るまでに時間がかかったとか
でも直接当たったところは麻痺するから腕に当たったらその手では銃を抜けなくなるとかそんな風に
825名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:16:43.13ID:uKi9VpWF 思えば多くの格闘ゲームってダメージ食らって体力が赤になったりすると
超必殺技使い放題になったり攻撃力上がったりしますけど
本来ならダメージ食らったり体力使ったりしたら動きが鈍くなるとか反応遅くなるとかなんじゃ・・・
超必殺技使い放題になったり攻撃力上がったりしますけど
本来ならダメージ食らったり体力使ったりしたら動きが鈍くなるとか反応遅くなるとかなんじゃ・・・
826803
2020/02/22(土) 21:26:12.43ID:qCigqEO6 >>824
なるほど、技術的な弱点を利用して、物語の展開を広げるわけですね。
ありがとうございます!
あるいは、超小型のジャイロスコープを飛翔体に仕込んで、安定翼を制御して直進性能を確保するか……ってなると、もはやSFですが。
最初は、スターウォーズのブラスターみたいに催眠作用のあるエネルギー弾を発射してーっていうのも考えたんですけど、それだと無音無色反動なしの銃になって、あまりにも都合が良すぎるのでやめました……ww
なるほど、技術的な弱点を利用して、物語の展開を広げるわけですね。
ありがとうございます!
あるいは、超小型のジャイロスコープを飛翔体に仕込んで、安定翼を制御して直進性能を確保するか……ってなると、もはやSFですが。
最初は、スターウォーズのブラスターみたいに催眠作用のあるエネルギー弾を発射してーっていうのも考えたんですけど、それだと無音無色反動なしの銃になって、あまりにも都合が良すぎるのでやめました……ww
827名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:34:04.03ID:uKi9VpWF 今はドローンという便利な小型ヘリがあってな
828名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:34:36.66ID:vMBMm6tL でまあナガンリボルバーの弾薬は弾頭が薬莢に埋もれたデザインなので、ちょうど>>813をシンプルにさせたような構造だから明らかにこれでいい気がする
銃の方は構造的にはシリンダーより薬莢が長くてちょっと前に飛び出してて、シリンダーを回した後にしょぼい爪で前進させて薬莢を銃身に押し込み密閉した状態でハンマーで弾薬を着火する
この爪はしょぼいので高反動の弾を使うと折れるという…
サボット弾は注射器を二枚か四枚のプラスチック製サボットでつつんでそのまま発射、弾が銃口から抜けたらサボットはそこらへんに落ちる
通常弾と撃ち分けることは低反動の弾なら問題ないが、高反動だとなんであれ麻酔銃の耐久力を超える可能性はある
弾
https://images.app.goo.gl/tXeU8jgLbmzPok2s7
機構
https://youtu.be/aP13NZ4Yu48
実写
https://youtu.be/Dh1mojMaEtM
銃の方は構造的にはシリンダーより薬莢が長くてちょっと前に飛び出してて、シリンダーを回した後にしょぼい爪で前進させて薬莢を銃身に押し込み密閉した状態でハンマーで弾薬を着火する
この爪はしょぼいので高反動の弾を使うと折れるという…
サボット弾は注射器を二枚か四枚のプラスチック製サボットでつつんでそのまま発射、弾が銃口から抜けたらサボットはそこらへんに落ちる
通常弾と撃ち分けることは低反動の弾なら問題ないが、高反動だとなんであれ麻酔銃の耐久力を超える可能性はある
弾
https://images.app.goo.gl/tXeU8jgLbmzPok2s7
機構
https://youtu.be/aP13NZ4Yu48
実写
https://youtu.be/Dh1mojMaEtM
829名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:42:02.41ID:YSaZ+BVR >>825
あれはゲームとしての演出の他に、「怪我してアドレナリンが放出されると一時的に身体能力が上がる」とかそういうイメージなんだろう。
あれはゲームとしての演出の他に、「怪我してアドレナリンが放出されると一時的に身体能力が上がる」とかそういうイメージなんだろう。
830名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:45:56.71ID:9xcFk20E 上の流れを見て、思ったのですが。
アフリカ象を銃で倒すには、普通のライフル銃では基本的に無理で、
対物ライフル銃が必要と聞きました。
ということは、火縄銃でアフリカ象を射殺するのは、いわゆるラッキーヒットがないとムリだったのでしょうか?
私としては、いわゆる侍筒、十匁筒級ならアフリカ象でも倒せる、と思いたいのですが。
インド、北アフリカで用いられた象兵を倒そうとするには、火縄銃はやはり非力なのでしょうか?
アフリカ象を銃で倒すには、普通のライフル銃では基本的に無理で、
対物ライフル銃が必要と聞きました。
ということは、火縄銃でアフリカ象を射殺するのは、いわゆるラッキーヒットがないとムリだったのでしょうか?
私としては、いわゆる侍筒、十匁筒級ならアフリカ象でも倒せる、と思いたいのですが。
インド、北アフリカで用いられた象兵を倒そうとするには、火縄銃はやはり非力なのでしょうか?
831名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:52:11.36ID:vMBMm6tL あ、ごめん
敵を追尾できる弾はもうあるよ.50BMGだが
https://youtu.be/vX8Z2MDYX3g
https://japanese.engadget.com/2015/04/29/darpa-exacto/
麻酔のレンジの話ではないけど、敵の狙撃手とか機関銃手に持たせるのもいいんじゃないかな
小型弾に適用するのは難しいけど謎技術で.338あたりの大型狙撃弾に使えることにして(弾が軽くなった分威力は割引)
まあこういうのは素人でも当てられるせいで敵の強さを表現しにくいのがあれだけど、
スコープ同調とかの手動誘導にして曲がることを利用すれば遮蔽物を避けて当たりにくる弾とか作れるからね
…あれ普通の.50BMGをM2で連射して壁ぶっこわした方が早くない?
敵を追尾できる弾はもうあるよ.50BMGだが
https://youtu.be/vX8Z2MDYX3g
https://japanese.engadget.com/2015/04/29/darpa-exacto/
麻酔のレンジの話ではないけど、敵の狙撃手とか機関銃手に持たせるのもいいんじゃないかな
小型弾に適用するのは難しいけど謎技術で.338あたりの大型狙撃弾に使えることにして(弾が軽くなった分威力は割引)
まあこういうのは素人でも当てられるせいで敵の強さを表現しにくいのがあれだけど、
スコープ同調とかの手動誘導にして曲がることを利用すれば遮蔽物を避けて当たりにくる弾とか作れるからね
…あれ普通の.50BMGをM2で連射して壁ぶっこわした方が早くない?
832名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:54:35.11ID:uKi9VpWF まあ大は小をかねるにも限度はありますからね
歯科医さんは小さいドリルでチマチマ削ってますけどじゃあ
トンネル掘るようなシールドマシンで代わりが勤まるかといえば死ぬお
歯科医さんは小さいドリルでチマチマ削ってますけどじゃあ
トンネル掘るようなシールドマシンで代わりが勤まるかといえば死ぬお
833名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:54:57.97ID:EgyV5iVo APFSDSて運動エネルギー弾で、
拳銃弾サイズでは運動エネルギーが無い
発射後に、ロケットで加速させる?
しかし、APFSDSて貫通できる厚さは、弾の長さに依存する
だから、拳銃弾サイズの全長では意味がない
大きな投槍みたいのなら意味がある
サイボーグが、大きな投槍(APFSDSの弾芯)を、音速の2倍でブン投げる
これだと、戦車砲の代替となりうる
近年のマンガであった
拳銃弾サイズでは運動エネルギーが無い
発射後に、ロケットで加速させる?
しかし、APFSDSて貫通できる厚さは、弾の長さに依存する
だから、拳銃弾サイズの全長では意味がない
大きな投槍みたいのなら意味がある
サイボーグが、大きな投槍(APFSDSの弾芯)を、音速の2倍でブン投げる
これだと、戦車砲の代替となりうる
近年のマンガであった
834名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:04:27.00ID:YSaZ+BVR >>830
火縄銃ったって口径が一種類しかないわけでもないし。
アフリカゾウに致命傷与えられる火縄銃(というか、マスケット銃)は存在しない、かといえばそんなこともないだろう。
簡単に行かないことは確かだろうけど。
あと、ゾウは見た目に反して結構繊細な動物なので、一発で致命傷にはならないにしても、被弾して平然と歩き続ける・・・
ってことはそうそうないだろうから(「戦象」として訓練はされてるだろうし、制御不能になることを覚悟して薬物で興奮させておく、とかはあるにしても)
常識的な口径の火縄銃で集中射撃すれば、戦闘不能状態に陥らせることはできるかと。
ちなみに、象のような大型獣を仕留めるための大口径猟銃は「エレファントガン」と呼ばれ、エレファントガンは
対戦車ライフルの登場前に装甲車や防弾盾持った兵士を狙撃するのに戦場で使われてた。
対戦車ライフル自体、登場後は俗称として「エレファントガン」と呼ばれてる。
なので「象を撃つための銃」の方が、対物ライフルよりもずっと先に戦争で使われていたりする。
火縄銃ったって口径が一種類しかないわけでもないし。
アフリカゾウに致命傷与えられる火縄銃(というか、マスケット銃)は存在しない、かといえばそんなこともないだろう。
簡単に行かないことは確かだろうけど。
あと、ゾウは見た目に反して結構繊細な動物なので、一発で致命傷にはならないにしても、被弾して平然と歩き続ける・・・
ってことはそうそうないだろうから(「戦象」として訓練はされてるだろうし、制御不能になることを覚悟して薬物で興奮させておく、とかはあるにしても)
常識的な口径の火縄銃で集中射撃すれば、戦闘不能状態に陥らせることはできるかと。
ちなみに、象のような大型獣を仕留めるための大口径猟銃は「エレファントガン」と呼ばれ、エレファントガンは
対戦車ライフルの登場前に装甲車や防弾盾持った兵士を狙撃するのに戦場で使われてた。
対戦車ライフル自体、登場後は俗称として「エレファントガン」と呼ばれてる。
なので「象を撃つための銃」の方が、対物ライフルよりもずっと先に戦争で使われていたりする。
835名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:07:11.63ID:uKi9VpWF 象は4本足だから安定もいいですしね
ティラノサウルスあたりは2本足なので
意外と見掛け倒しですぐ倒せそうですお
ティラノサウルスあたりは2本足なので
意外と見掛け倒しですぐ倒せそうですお
836名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:15:01.10ID:vMBMm6tL 侍筒は1800Jくらいで今のライフル弾と大差ないようだ
http://sweeper.a.la9.jp/gun/heisa/burret.htm
象の頭を撃って一発で殺せる弾は弱くても.375HHマグナムからだそうで、威力は5000Jあるとか
Answer to How hard would it be to kill an elephant with an AK-47? by Gareth Roriston https://www.quora.com/How-hard-would-it-be-to-kill-an-elephant-with-an-AK-47/answer/Gareth-Roriston?ch=99&share=80c282af&srid=2p0oy
勿論貫通力の不利もある
とはいえ、AK47でも象を倒せるので複数人で同時に撃てばいけるだろう
元々火縄銃が騎兵隊を止めるためにそう使うもんなんだから大した問題ではないと感じる
あるいは狩猟としては最悪だが足を狙うこともできるしな
確か象兵を倒すには足を斧で斬るのが正解だったから銃ならもっと楽にいけるだろう、かわいそうだけど
http://sweeper.a.la9.jp/gun/heisa/burret.htm
象の頭を撃って一発で殺せる弾は弱くても.375HHマグナムからだそうで、威力は5000Jあるとか
Answer to How hard would it be to kill an elephant with an AK-47? by Gareth Roriston https://www.quora.com/How-hard-would-it-be-to-kill-an-elephant-with-an-AK-47/answer/Gareth-Roriston?ch=99&share=80c282af&srid=2p0oy
勿論貫通力の不利もある
とはいえ、AK47でも象を倒せるので複数人で同時に撃てばいけるだろう
元々火縄銃が騎兵隊を止めるためにそう使うもんなんだから大した問題ではないと感じる
あるいは狩猟としては最悪だが足を狙うこともできるしな
確か象兵を倒すには足を斧で斬るのが正解だったから銃ならもっと楽にいけるだろう、かわいそうだけど
837名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:17:54.04ID:uKi9VpWF まあ象さんならやられてもお肉として食料にできますしね
838803
2020/02/22(土) 22:19:39.03ID:qCigqEO6839名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:35:18.19ID:vMBMm6tL 初めて知ったけどナガンにスイングアウト方式があったらしい
オートマチックの時代来てたしおまけのWW1だから使われなかったけど
http://russianrevolvers.com/n_Belg1910.html
薬莢が長すぎてシリンダーから突っつきだしても完全には抜けず、あとは銃を振るか上に向けて落としてから弾を入れる必要があるみたいね
あとはオリジナルもそうだがシリンダーを動かすため引き金が重い
というか麻酔そのものが大事ならガス手榴弾でも…
(テーザーやゴム銃は見なかったことにしつつ)
そのエレファントガンの話って
確か戦車を潰すために部下に自分の大口径猟銃をあげた人がいなかったっけ?
前装時代の話をちょっとすると、アフガニスタンにはJezailというマズルロード大口径ライフルがあった
彼らはライフリングは作れてもフリントロックやマッチロックの機関部は作れなかったので(ばねなのかねじなのか…)
どうにかしてイギリス人からマスケット銃を巻き上げて、長くて太いライフルバレルと変なストックをつける大改造をしてた
アメリカ人も南北戦争でライフルは使ってたけど、元は狩猟用だから小口径で威力があんまりなかったり
オートマチックの時代来てたしおまけのWW1だから使われなかったけど
http://russianrevolvers.com/n_Belg1910.html
薬莢が長すぎてシリンダーから突っつきだしても完全には抜けず、あとは銃を振るか上に向けて落としてから弾を入れる必要があるみたいね
あとはオリジナルもそうだがシリンダーを動かすため引き金が重い
というか麻酔そのものが大事ならガス手榴弾でも…
(テーザーやゴム銃は見なかったことにしつつ)
そのエレファントガンの話って
確か戦車を潰すために部下に自分の大口径猟銃をあげた人がいなかったっけ?
前装時代の話をちょっとすると、アフガニスタンにはJezailというマズルロード大口径ライフルがあった
彼らはライフリングは作れてもフリントロックやマッチロックの機関部は作れなかったので(ばねなのかねじなのか…)
どうにかしてイギリス人からマスケット銃を巻き上げて、長くて太いライフルバレルと変なストックをつける大改造をしてた
アメリカ人も南北戦争でライフルは使ってたけど、元は狩猟用だから小口径で威力があんまりなかったり
840名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:41:02.38ID:YSaZ+BVR >>839
イタリアのアオスタ公爵アメデオ公は北アフリカ戦に際して「うちの軍隊、マトモな対戦車兵器がないんです・・・」と
嘆いた麾下の隊に自分の私物のエレファントガンを貸し与えた。
戦車はともかく装甲車には一定の成果があった、とか。
第一次大戦の際にもエレファントガンで戦車仕留めた例はあったらしい。
イタリアのアオスタ公爵アメデオ公は北アフリカ戦に際して「うちの軍隊、マトモな対戦車兵器がないんです・・・」と
嘆いた麾下の隊に自分の私物のエレファントガンを貸し与えた。
戦車はともかく装甲車には一定の成果があった、とか。
第一次大戦の際にもエレファントガンで戦車仕留めた例はあったらしい。
841名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:45:04.49ID:YSaZ+BVR なお、何故アメデオ公は戦場でそんな私物を持っていたのか・・・といえば、元々イタリア領アフリカ地域の司令官だったからで、
「アフリカに来たんだから象撃ち銃を用意するのは当然だ」
ということで、個人の趣味として狩猟もやっていたから。
さすがイタリア人・・・というよりは「貴族だから」というところなんだろうけど。
「アフリカに来たんだから象撃ち銃を用意するのは当然だ」
ということで、個人の趣味として狩猟もやっていたから。
さすがイタリア人・・・というよりは「貴族だから」というところなんだろうけど。
842名無し三等兵
2020/02/22(土) 23:02:19.98ID:vMBMm6tL https://wikivisually.com/wiki/Elephant_gun
その名前で探したらここにあった
え、WW2の話だったの?なんでそんなに武器がないんだ
装備があまりに悪すぎたって話だったのか…
そりゃその状態じゃ負けるよね
本人も捕虜になって病死してるし
何というかイタリアの武器不足はここまで深刻だったんだな
その名前で探したらここにあった
え、WW2の話だったの?なんでそんなに武器がないんだ
装備があまりに悪すぎたって話だったのか…
そりゃその状態じゃ負けるよね
本人も捕虜になって病死してるし
何というかイタリアの武器不足はここまで深刻だったんだな
843803
2020/02/22(土) 23:10:22.36ID:qCigqEO6 >>839
そういえば、TASER XREPという、12ゲージショットガンから発射できるスタン弾がありますね。
これを謎技術で拳銃弾サイズにするのも面白いかもです。
ただ、もし小型化できたとして、自動拳銃で動作するのかについては、若干あやしいですが……。
そういえば、TASER XREPという、12ゲージショットガンから発射できるスタン弾がありますね。
これを謎技術で拳銃弾サイズにするのも面白いかもです。
ただ、もし小型化できたとして、自動拳銃で動作するのかについては、若干あやしいですが……。
844名無し三等兵
2020/02/22(土) 23:29:23.43ID:vMBMm6tL 一応念のためだけどテーザー拳銃はある
有線式だから射程は短いし一発なので、ここで言うような使い方はできないが
電池を弾頭に込める都合上.45でもきついというかゴム弾の方がいいんじゃないかな?
https://youtu.be/v_LK-1KpWaU
ちなみに旧日本軍では14拳銃か26リボルバーのライフルグレネードとして催涙弾があったそうだが、警官の暴動鎮圧用とはいえ使い物になったのかは謎
特に26リボルバーよりは手で投げた方がまだ飛びそうだけど
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage13.html
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=78750
有線式だから射程は短いし一発なので、ここで言うような使い方はできないが
電池を弾頭に込める都合上.45でもきついというかゴム弾の方がいいんじゃないかな?
https://youtu.be/v_LK-1KpWaU
ちなみに旧日本軍では14拳銃か26リボルバーのライフルグレネードとして催涙弾があったそうだが、警官の暴動鎮圧用とはいえ使い物になったのかは謎
特に26リボルバーよりは手で投げた方がまだ飛びそうだけど
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage13.html
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=78750
845803
2020/02/23(日) 00:06:40.96ID:Ni4MbsbV >>844
んー、そうですねー……。
ゴム弾だと急所に当たった際、対象が死亡する可能性が少なからずありますが、それは麻酔弾でもテーザー銃でも、同一の可能性を抱えていますよね。
本当の意味での、「非致死性弾薬」は存在し得ないと割り切り、ゴム弾装填拳銃はあくまでも非常用の手段として携帯、それ以外は、スタングレネードや格闘技で乗り切るのがいいかもですね。
(なるべく他人を傷つけずに目的を遂行する、義賊的な主人公のストーリーを考えているので……)
んー、そうですねー……。
ゴム弾だと急所に当たった際、対象が死亡する可能性が少なからずありますが、それは麻酔弾でもテーザー銃でも、同一の可能性を抱えていますよね。
本当の意味での、「非致死性弾薬」は存在し得ないと割り切り、ゴム弾装填拳銃はあくまでも非常用の手段として携帯、それ以外は、スタングレネードや格闘技で乗り切るのがいいかもですね。
(なるべく他人を傷つけずに目的を遂行する、義賊的な主人公のストーリーを考えているので……)
847名無し三等兵
2020/02/23(日) 02:00:50.16ID:l+MC1S8u あと火縄銃の弾丸は口径の大きい鉛の丸弾なので、現代の軍用ライフル弾と比べると貫通力は劣るが打撃力は馬鹿にできない
象に対しては骨を避けた急所狙いになるだろう
象に対しては骨を避けた急所狙いになるだろう
848名無し三等兵
2020/02/23(日) 04:20:28.96ID:Jq+Ssjax >>749
二十匁以上の大筒や狭間筒ってもんがあるし、士筒でも十匁からになるから、最低でも口径18.3mm、12ゲージ散弾(18.5mm)のスラグと同等の威力だよ。
二十匁以上の大筒や狭間筒ってもんがあるし、士筒でも十匁からになるから、最低でも口径18.3mm、12ゲージ散弾(18.5mm)のスラグと同等の威力だよ。
849名無し三等兵
2020/02/23(日) 04:20:57.30ID:Jq+Ssjax あとごめん、アンカーを間違えた。
850名無し三等兵
2020/02/23(日) 06:34:44.70ID:M500ULly 戦国最強を誇った武田騎馬軍団も火縄銃3段撃ちの前に玉砕爆砕大喝采ですしね
851名無し三等兵
2020/02/23(日) 06:38:33.06ID:NLtQx401 それなら拳銃は麻酔弾で
もっと遠距離のレンジではテーザー散弾を取り出すって感じでいいんじゃない?
謎技術でもいいけど電池の小型化は難しいんで麻酔の方が説得力あるからな
https://electronics.howstuffworks.com/gadgets/other-gadgets/taser-shotgun-shell.htm
テーザー散弾はそれ自体の小型化はもちろん重さの調整がしんどかったそうだ
軽かったら射程でないけど重かったら死ぬから…
一時的に麻痺させるものなので麻酔機構は追加でいるけど、こっちの方がただの麻酔より即効性があるとか
もっと遠距離のレンジではテーザー散弾を取り出すって感じでいいんじゃない?
謎技術でもいいけど電池の小型化は難しいんで麻酔の方が説得力あるからな
https://electronics.howstuffworks.com/gadgets/other-gadgets/taser-shotgun-shell.htm
テーザー散弾はそれ自体の小型化はもちろん重さの調整がしんどかったそうだ
軽かったら射程でないけど重かったら死ぬから…
一時的に麻痺させるものなので麻酔機構は追加でいるけど、こっちの方がただの麻酔より即効性があるとか
852名無し三等兵
2020/02/23(日) 07:27:49.06ID:8xshd+oA ガンダム世界とかの宇宙コロニーの建設って資源はどうやって調達してるんでしょうか?
空気・水・食糧・建設資材、無数に必要ですよね
それらを全部宇宙資源から調達できるならともかく、地球から持っていったら
地球が枯渇してしまいませんか?
ガンダム世界では時代が進むにつれ地球より宇宙のほうが発展する傾向ですけど
空気・水・食糧・建設資材、無数に必要ですよね
それらを全部宇宙資源から調達できるならともかく、地球から持っていったら
地球が枯渇してしまいませんか?
ガンダム世界では時代が進むにつれ地球より宇宙のほうが発展する傾向ですけど
853名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:07:57.92ID:3WjSTHDm854名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:30:13.14ID:+Kuiakw+855名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:31:26.90ID:8xshd+oA レスありがとうございます
食糧だけだったら地球は枯渇せずに済みそうですね
コロニーが完成すれば食糧は自給できますもんね
食糧だけだったら地球は枯渇せずに済みそうですね
コロニーが完成すれば食糧は自給できますもんね
856名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:34:03.12ID:8xshd+oA 理論上は宇宙の資源が枯れない限り無限にコロニーと住民を増やすことは可能でしょうか?
ガンダム世界では度重なる戦争でしょっちゅうリセットされてますけど
ガンダム世界では度重なる戦争でしょっちゅうリセットされてますけど
857803
2020/02/23(日) 10:09:22.44ID:Ni4MbsbV >>851
なるほど、銃を使い分けるのもいいですね。
ソードオフショットガンなら、持ち運びも苦労しないでしょうし。
やはり、非致死性弾薬は重量が問題になるんですねー。
鉛弾なら問題なく直進するのに、プラスチックとかだと真っ直ぐ飛ばすのは大変ですよね。
訓練用のシムニッション弾も、7mぐらいまでしか有効射程ないみたいですし、弾頭の威力と飛距離はトレードオフの関係ですよね。
なるほど、銃を使い分けるのもいいですね。
ソードオフショットガンなら、持ち運びも苦労しないでしょうし。
やはり、非致死性弾薬は重量が問題になるんですねー。
鉛弾なら問題なく直進するのに、プラスチックとかだと真っ直ぐ飛ばすのは大変ですよね。
訓練用のシムニッション弾も、7mぐらいまでしか有効射程ないみたいですし、弾頭の威力と飛距離はトレードオフの関係ですよね。
858名無し三等兵
2020/02/23(日) 10:31:25.84ID:NLtQx401 そりゃ可住惑星さえあれば入植できるし
そのための技術は時代に応じて進化していくとは思うが
とりあえずの指標としてこういうのがある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
そのための技術は時代に応じて進化していくとは思うが
とりあえずの指標としてこういうのがある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
859名無し三等兵
2020/02/23(日) 15:47:17.11ID:M500ULly 月にすら住めないのに外宇宙とかwww
860名無し三等兵
2020/02/23(日) 17:21:37.97ID:/FyWG2oK861名無し三等兵
2020/02/23(日) 18:57:21.84ID:mIbyh0Tm862名無し三等兵
2020/02/23(日) 18:58:47.18ID:mIbyh0Tm >>855
ちなみにその世界・その時代の地球は砂漠化などの荒廃で食料資源が枯渇しており、むしろ管理された閉鎖空間であるコロニーの方が食糧生産力は上。
ちなみにその世界・その時代の地球は砂漠化などの荒廃で食料資源が枯渇しており、むしろ管理された閉鎖空間であるコロニーの方が食糧生産力は上。
863名無し三等兵
2020/02/24(月) 11:57:49.76ID:fS0ZjXfi 海上養殖みたいなもんすな
864名無し三等兵
2020/02/24(月) 12:27:34.67ID:fS0ZjXfi 陸上養殖
865名無し三等兵
2020/02/24(月) 21:41:19.44ID:FvButHwX ガンダム世界は人型兵器とミノフスキー粒子とニュータイプを除けば比較的現実的な世界観ですよね
866名無し三等兵
2020/02/24(月) 21:43:58.72ID:gvbXb6L2 ガンダムは当時の先端科学を世界観に落としこんでるからね
867名無し三等兵
2020/02/24(月) 22:13:49.25ID:gcsHuLLl え?宇宙人が下層階級で地上人がエリートておかしいだろ。
わざわざ重力の井戸の底から引っ張り出す人材がエリートでなくてなんなんだ?
わざわざ重力の井戸の底から引っ張り出す人材がエリートでなくてなんなんだ?
868名無し三等兵
2020/02/24(月) 22:44:23.50ID:fFfjJGjI コロニーに連れて行かれた一般人の大半は宇宙船を操縦する訳じゃないからな、地球連邦政府による棄民政策と言われる
869名無し三等兵
2020/02/24(月) 22:46:46.57ID:SZ3TGc/X コロニーの環境や安全性なんてピンキリだろうしね
未来都市同然のとこは上流階級が行きたがるかもしれんけど、末端の開拓地は…
未来都市同然のとこは上流階級が行きたがるかもしれんけど、末端の開拓地は…
870名無し三等兵
2020/02/24(月) 22:58:54.23ID:4phk+430 >>869
漫画「ムーンライトマイル」(ガンダムサンダーボルトの作者)で、第4次印パ戦争により月面を追われた貧困層の月面スラムを思い出すな。
貧困層は月面の鉱山でひたすら穴掘り鉱夫として使い潰される。
漫画「ムーンライトマイル」(ガンダムサンダーボルトの作者)で、第4次印パ戦争により月面を追われた貧困層の月面スラムを思い出すな。
貧困層は月面の鉱山でひたすら穴掘り鉱夫として使い潰される。
871名無し三等兵
2020/02/24(月) 23:27:02.22ID:iJr/aUkr ガンダムエースで長谷川裕一が描いてる漫画では、
MSのかなりの部分がバイオマテリアル由来になってる。
さすがにガンダリウム合金の装甲が食えたりはしないが、
しかし、ケーブルの覆う皮膜材とか、シートの中のクッション
とかは、農業プラントで作った穀物とか海藻とかの繊維を
加工して作っているので、非常時にはそれを引っぺがして
料理すれば食べられることになってる。
あ、TRPGのトンネルズ&トロールズで“ハンドキャノン”ってのが
あったな。あれなんか、象くらい倒せるんじゃなかろうか?
MSのかなりの部分がバイオマテリアル由来になってる。
さすがにガンダリウム合金の装甲が食えたりはしないが、
しかし、ケーブルの覆う皮膜材とか、シートの中のクッション
とかは、農業プラントで作った穀物とか海藻とかの繊維を
加工して作っているので、非常時にはそれを引っぺがして
料理すれば食べられることになってる。
あ、TRPGのトンネルズ&トロールズで“ハンドキャノン”ってのが
あったな。あれなんか、象くらい倒せるんじゃなかろうか?
872名無し三等兵
2020/02/25(火) 08:13:47.38ID:oG6Jng33 “ハンドキャノン”
いわゆるロックバスターとかサイコガン的な何か
いわゆるロックバスターとかサイコガン的な何か
873名無し三等兵
2020/02/25(火) 09:25:34.58ID:0CriFtm/ ドイツが出てくる小説には同志諸君って呼びかけるシーンがありますよね
これがナチスみたいな集団じゃなくて何か狂信的な宗教を信奉する集団の場合、『同志』に相当する単語って何かありますか?
これがナチスみたいな集団じゃなくて何か狂信的な宗教を信奉する集団の場合、『同志』に相当する単語って何かありますか?
874名無し三等兵
2020/02/25(火) 10:36:59.26ID:4RFGb1F1 宗教に限らないけど
輩(ともがら)
徒輩(とはい)
とか?
古い言い回しだからそれっぽいかも
輩(ともがら)
徒輩(とはい)
とか?
古い言い回しだからそれっぽいかも
875名無し三等兵
2020/02/25(火) 11:01:52.28ID:7zC/J4Xc >>871
西洋的な中世〜近世ギリギリの世界でいうところの「ハンドキャノン」っていうのは、現在の「銃」の原型になった手持ち式火砲のことだぜ。
フス戦争で使われたのが有名な「ピシュチャラ」とかああいうの。
決して低威力なわけでもないけど、「これでなら一発で象でも倒せる」ってほどの威力はないだろな。
西洋的な中世〜近世ギリギリの世界でいうところの「ハンドキャノン」っていうのは、現在の「銃」の原型になった手持ち式火砲のことだぜ。
フス戦争で使われたのが有名な「ピシュチャラ」とかああいうの。
決して低威力なわけでもないけど、「これでなら一発で象でも倒せる」ってほどの威力はないだろな。
876名無し三等兵
2020/02/25(火) 13:16:48.41ID:SIJOvNbc まぁ、下手したら射手が一発で倒れる代物だから・・・
>ハンドキャノン(スキオッポ)
>ハンドキャノン(スキオッポ)
877名無し三等兵
2020/02/25(火) 13:57:53.68ID:6BK8vE67 >>875
ハンドキャノンと言えはフス戦争だけどT&Tは銃に関してはマスケットがギリギリ存在するくらいの文明で
マスケットや火縄銃なんかより威力高いので違うイメージだと思う
古今東西の武器揃えてるT&Tだから断言できないけど
ハンドキャノンと言えはフス戦争だけどT&Tは銃に関してはマスケットがギリギリ存在するくらいの文明で
マスケットや火縄銃なんかより威力高いので違うイメージだと思う
古今東西の武器揃えてるT&Tだから断言できないけど
878名無し三等兵
2020/02/25(火) 16:35:58.06ID:QyRFNyFe >>873
「同志」(タヴァリシチ)はドイツじゃなくてソ連とか共産主義国家の方だろ?
ドイツ軍だとカメラーデン=戦友・仲間・同朋、「ヘルシング」の演説シーンのドイツ語版では「諸君」を「マイン・カメラーデン」と言っている
「同志」(タヴァリシチ)はドイツじゃなくてソ連とか共産主義国家の方だろ?
ドイツ軍だとカメラーデン=戦友・仲間・同朋、「ヘルシング」の演説シーンのドイツ語版では「諸君」を「マイン・カメラーデン」と言っている
879名無し三等兵
2020/02/26(水) 08:59:05.56ID:xOZTCzG6 チンチコーレ
880名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:18:48.44ID:j9RYheik 懐かしすぎるわ「街」、セガサターンでやった
881名無し三等兵
2020/02/27(木) 12:40:39.30ID:PpjI9db6 1922年生まれで旧制中学卒業後就職という人物を主人公にしたいのですが
この生まれで卒業する時期は何年卒が一般的なんでしょうか?
たしか旧制中学は5年制だったと記憶してるので尋常小6年を足すと1940年卒が
一般的と考えてよろしいでしょうか?
この生まれで卒業する時期は何年卒が一般的なんでしょうか?
たしか旧制中学は5年制だったと記憶してるので尋常小6年を足すと1940年卒が
一般的と考えてよろしいでしょうか?
882名無し三等兵
2020/02/27(木) 16:03:29.09ID:Jnk9fEwV 早生まれでなければ、1940年3月卒業ということになる
885名無し三等兵
2020/02/28(金) 20:59:53.51ID:KCDhSF1j 現代の護衛艦1隻が持つ対艦ミサイルで、戦艦大和を撃沈できる?
バイタルの装甲も主砲塔も抜けないけど上部構造物を大火災→自沈放棄にできる?
小破どまり?
現代の艦底爆発魚雷で、戦艦大和をボッキリ折ることができる?
バイタルの装甲も主砲塔も抜けないけど上部構造物を大火災→自沈放棄にできる?
小破どまり?
現代の艦底爆発魚雷で、戦艦大和をボッキリ折ることができる?
886名無し三等兵
2020/02/29(土) 17:38:37.75ID:nOYIyYlZ 巡洋艦まんまの副砲塔は簡単に抜かれるが、対艦ミサイルで主砲弾が誘爆するほどの損害は与えられないだろう
艦底での爆発で艦がもち上がって竜骨を折るというのは誤解で、水中爆発で発生したバブルパルスがジェット化し
ちょうどHEAT弾のメタルジエットみたいに艦底を叩いて破壊するわけで、何発も当たれば大和も普通に浸水で沈む
艦底での爆発で艦がもち上がって竜骨を折るというのは誤解で、水中爆発で発生したバブルパルスがジェット化し
ちょうどHEAT弾のメタルジエットみたいに艦底を叩いて破壊するわけで、何発も当たれば大和も普通に浸水で沈む
887名無し三等兵
2020/02/29(土) 17:52:10.66ID:PLA8PDTw 大和クラスの戦艦だと外板を破壊しただけでは船が完全に沈むほどの浸水を与えるのは無理じゃないか?
内部は細かく区画分けされてるだろうし
内部は細かく区画分けされてるだろうし
888名無し三等兵
2020/02/29(土) 17:54:27.67ID:zcMbIo2G でも護衛艦でしょ?
護衛艦が積んでる短魚雷にそこまでの威力は期待できるんだろうか
護衛艦が積んでる短魚雷にそこまでの威力は期待できるんだろうか
889名無し三等兵
2020/02/29(土) 18:17:47.76ID:nOYIyYlZ 現代の日本の短魚雷は対潜用でHEAT弾頭、そもそも水上艦に向けて発射するものじゃない
潜水艦の89式長魚雷は炸薬量がTNT267kg、大戦当時の米軍機が載せていたMk.13と同じくらい
潜水艦の89式長魚雷は炸薬量がTNT267kg、大戦当時の米軍機が載せていたMk.13と同じくらい
890885
2020/02/29(土) 21:13:20.60ID:/RHXEljo >>886-889 回答ありがとうございます
上部構造物丸焼けで、中の人が蒸し焼き、沈黙化。はいけそうだけど、
浸水→撃沈は厳しそうですね
自己レス
自衛隊の対艦ミサイルは、空自の空対艦ミサイルから派生させたもので、
陸自・海自の対艦ミサイルも、大差ない
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127165414
自衛隊の対艦ミサイルは、500kg陸用爆弾相当だそうで(徹甲弾じゃない)
大火事にはできても、破孔→浸水は無理ぽい
上部構造物丸焼けで、中の人が蒸し焼き、沈黙化。はいけそうだけど、
浸水→撃沈は厳しそうですね
自己レス
自衛隊の対艦ミサイルは、空自の空対艦ミサイルから派生させたもので、
陸自・海自の対艦ミサイルも、大差ない
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127165414
自衛隊の対艦ミサイルは、500kg陸用爆弾相当だそうで(徹甲弾じゃない)
大火事にはできても、破孔→浸水は無理ぽい
891名無し三等兵
2020/02/29(土) 21:57:07.36ID:Vum5Tn5W というか、現代の対艦ミサイルと過去の戦艦を比較するのが無意味の気が。
1990年前後に出版された横山氏の「鋼鉄のレヴァイアサン」等で、対艦ミサイルでは撃沈不可能な巨大戦艦が登場していたけど。
あの当時でさえ、ツッコミの嵐が巻き起こっていた。
そんな巨大戦艦が存在する世界なら、何で対艦ミサイルも巨大化等していないのか?
普通、巨大戦艦撃沈可能なように、対艦ミサイルも進歩するんじゃね?
作者のご都合主義だな等々。
だから、戦艦大和が健在の世界なら、当然、それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然だと思う
1990年前後に出版された横山氏の「鋼鉄のレヴァイアサン」等で、対艦ミサイルでは撃沈不可能な巨大戦艦が登場していたけど。
あの当時でさえ、ツッコミの嵐が巻き起こっていた。
そんな巨大戦艦が存在する世界なら、何で対艦ミサイルも巨大化等していないのか?
普通、巨大戦艦撃沈可能なように、対艦ミサイルも進歩するんじゃね?
作者のご都合主義だな等々。
だから、戦艦大和が健在の世界なら、当然、それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然だと思う
892名無し三等兵
2020/02/29(土) 22:01:14.16ID:glRMo1Nv 現実の世界でもソビエトは「大型の目標(ぶっちゃけていえばアメリカの空母)を攻撃することを念頭に置いた大型対艦ミサイル(基本は核弾頭)」ってのを普通に開発して実用化していたからな・・・。
レヴァイアサン世界だと「戦艦が普通に現役だから必要とされなかった」「空母が戦後も発達せず、史実のミッドウェイやそれ以降のような大型空母がないので艦載機も発達せず、大型の対艦ミサイル積めるような海軍機もない」とか
そういう理由になっていたけど、正直苦しかったし・・・。
レヴァイアサン世界だと「戦艦が普通に現役だから必要とされなかった」「空母が戦後も発達せず、史実のミッドウェイやそれ以降のような大型空母がないので艦載機も発達せず、大型の対艦ミサイル積めるような海軍機もない」とか
そういう理由になっていたけど、正直苦しかったし・・・。
893名無し三等兵
2020/02/29(土) 22:28:03.96ID:/RHXEljo ※891 >比較するのが無意味の気が
タイムスリップとか、国ごと転移とか、転生者が転移先ででっちあげたとか、
こっちに転移してきた奴らがww2ころの武装をしていたとか、
いろいろパターンはあるけれど、
2020年の現代兵器が、ほかの時代の兵器と対決する、て話はよくあるんだよ
>戦艦大和が健在の世界なら、当然、
>それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然
作者の設定しだいで、ちぐはぐな進歩をしている世界もあるんだよ
遺跡からの発掘物を、わけわからんまま劣化コピーしてるとかね
(それを科学原理が分かってる転移者が嘲笑するとか、弱点攻撃とかする)
タイムスリップとか、国ごと転移とか、転生者が転移先ででっちあげたとか、
こっちに転移してきた奴らがww2ころの武装をしていたとか、
いろいろパターンはあるけれど、
2020年の現代兵器が、ほかの時代の兵器と対決する、て話はよくあるんだよ
>戦艦大和が健在の世界なら、当然、
>それに合わせて対艦ミサイルも進歩していて当然
作者の設定しだいで、ちぐはぐな進歩をしている世界もあるんだよ
遺跡からの発掘物を、わけわからんまま劣化コピーしてるとかね
(それを科学原理が分かってる転移者が嘲笑するとか、弱点攻撃とかする)
894名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:13:57.04ID:BOOXQsMT ソ連ミサイルならトマホークより強いし
サイズあたりの射程は縮むだろうが弾頭は重くできる
ちなみに着弾時余ったミサイル燃料を燃料気化爆弾に再利用する研究がされてたりする
これが通れば威力は上がるだろうな
サイズあたりの射程は縮むだろうが弾頭は重くできる
ちなみに着弾時余ったミサイル燃料を燃料気化爆弾に再利用する研究がされてたりする
これが通れば威力は上がるだろうな
895名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:49:47.88ID:Cv9hE5BR 超音速対艦ミサイルのグラニートは、運動エネルギーなら大和の主砲弾より大きいし、徹甲弾にすれば大抵の装甲を撃ち抜くよ? 主砲塔前面ならまだしも、側面なら充分に可能だろう。
896名無し三等兵
2020/03/01(日) 07:16:42.72ID:KR0IdB06 グラニートの速度はマッハ2.5だから857.5m/s、大戦中のパンターの70口径75mm砲の徹甲弾より遅いぞ
897名無し三等兵
2020/03/01(日) 10:49:20.43ID:raofBEd2 大和型の46サンチ砲の砲口初速が780m/secだったそうだから、それよりは早いな。
898名無し三等兵
2020/03/01(日) 13:43:43.25ID:sOhmJLMD イランのトムキャットみたいに物凄い魔改造された戦闘機って時々あるけど、イチオシの魔改造兵器って何かある?
899名無し三等兵
2020/03/01(日) 14:21:11.18ID:DIc7loWJ >>898
その言い方だとアンケートだが、「原型をとどめぬほど改造された兵器の具体例」としては、イスラエルのシャーマン・センチュリオン・M48・M60・M60A1・T-54/55改造の戦車・歩兵戦闘車・自走砲などたくさんある
その言い方だとアンケートだが、「原型をとどめぬほど改造された兵器の具体例」としては、イスラエルのシャーマン・センチュリオン・M48・M60・M60A1・T-54/55改造の戦車・歩兵戦闘車・自走砲などたくさんある
900名無し三等兵
2020/03/01(日) 14:23:00.25ID:DIc7loWJ イスラエル戦闘機だとBf109改造のアビアS-199、ただし安定性など大きく低下
901名無し三等兵
2020/03/01(日) 14:46:02.34ID:qkcxY5w5 オールバニ級ミサイル巡洋艦
903名無し三等兵
2020/03/01(日) 15:35:29.99ID:raofBEd2904名無し三等兵
2020/03/01(日) 16:41:33.55ID:JqCoBNzT 第二次世界大戦時のドイツの陸上兵器も、結構、魔改造と言われても仕方ない兵器がゴロゴロある気が。
それから、第二次世界大戦時のフィンランドもそうかな。
フランス本国でさえ驚嘆したメルケモラーヌとか、某アニメに登場したBT−42とか、
本当に凄い気がする
それから、第二次世界大戦時のフィンランドもそうかな。
フランス本国でさえ驚嘆したメルケモラーヌとか、某アニメに登場したBT−42とか、
本当に凄い気がする
905名無し三等兵
2020/03/01(日) 16:50:27.94ID:sbd2RhR8 >>904
メルケモラーヌにフランス本国が驚嘆したって何がソース?
メルケモラーヌにフランス本国が驚嘆したって何がソース?
906名無し三等兵
2020/03/01(日) 17:33:26.02ID:JqCoBNzT ごめんなさい。
言葉が足りませんでした。
フランス本国の開発元、モラーヌ・ソルニエ社でMS406の開発、製造に関わった人達が、
第二次世界線後に、メルケモラーヌの存在を知って、よくあそこまで強化、改造できたものだ、
と驚嘆したという軍用機雑誌の記事を読んだ覚えがあったもので、そう書きました。
私の記憶が間違っていたらすみません
言葉が足りませんでした。
フランス本国の開発元、モラーヌ・ソルニエ社でMS406の開発、製造に関わった人達が、
第二次世界線後に、メルケモラーヌの存在を知って、よくあそこまで強化、改造できたものだ、
と驚嘆したという軍用機雑誌の記事を読んだ覚えがあったもので、そう書きました。
私の記憶が間違っていたらすみません
907名無し三等兵
2020/03/01(日) 19:30:48.28ID:txXdxSQs >>898 米戦艦改め砲術練習艦ワイオミング。
軍縮条約で練習艦となったんだが、真珠湾以降はこんなボロ戦艦を復帰させても戦力にならんが、対空砲術練習艦としてなら至上の価値があるてんで、
米海軍が装備する対空砲全種類を左右非対称に装備して、ひたすら新人育成に努めた。軍艦としてこれ以上の(存在意義に筋が通る故の)異形は他にないと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
http://hush.gooside.com/name/w/Wy/Wyoming/gs_wyoming.gif
あと、訓練空母ウルヴァリン。五大湖の「外輪」客船を改造して穏やかな気候/水面での安全な離着艦訓練に従事した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E8%A8%93%E7%B7%B4%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
軍縮条約で練習艦となったんだが、真珠湾以降はこんなボロ戦艦を復帰させても戦力にならんが、対空砲術練習艦としてなら至上の価値があるてんで、
米海軍が装備する対空砲全種類を左右非対称に装備して、ひたすら新人育成に努めた。軍艦としてこれ以上の(存在意義に筋が通る故の)異形は他にないと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
http://hush.gooside.com/name/w/Wy/Wyoming/gs_wyoming.gif
あと、訓練空母ウルヴァリン。五大湖の「外輪」客船を改造して穏やかな気候/水面での安全な離着艦訓練に従事した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E8%A8%93%E7%B7%B4%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
908名無し三等兵
2020/03/01(日) 19:39:07.55ID:Aer9zYP7 やっぱすげぇな、この世は変態だらけだ
909名無し三等兵
2020/03/01(日) 20:39:07.95ID:IfFLw6HT912名無し三等兵
2020/03/01(日) 21:46:55.05ID:1kCke5I4 大井さんと北上さんとか見慣れてるから違和感ないけど相当な魔改造兵器なんじゃ
914名無し三等兵
2020/03/03(火) 04:13:42.23ID:5LVUBP6n ビーム兵器が実現化してもやっぱ吸収されたり反射されたりするんでしょうか?
915名無し三等兵
2020/03/03(火) 04:40:00.47ID:ijsCUi2Y >>914
反射したり吸収できる技術が実現すれば、当然そうなるし、それに対抗する技術も開発されて、さらに対抗して…というだけの話。
反射したり吸収できる技術が実現すれば、当然そうなるし、それに対抗する技術も開発されて、さらに対抗して…というだけの話。
916名無し三等兵
2020/03/03(火) 05:00:12.94ID:/XM8Zdaw >>914 盾と矛、いたちごっこ
創作なので、作中に好きに登場させたらいい
「それまでの戦法が通用しない」という衝撃は、
攻撃側にしろ防御側にしろドラマとなる
それっぽいメカや化学変化プロセスを見せてもいいし、
(高分子ポリマーを散布後ガラス固化するバリア・マジンガーZ)
魔法だから・未来技術だからの一言で蹴り飛ばしてもいいし、
(ひらりマント・ドラえもん)
お好きにどうぞ
創作なので、作中に好きに登場させたらいい
「それまでの戦法が通用しない」という衝撃は、
攻撃側にしろ防御側にしろドラマとなる
それっぽいメカや化学変化プロセスを見せてもいいし、
(高分子ポリマーを散布後ガラス固化するバリア・マジンガーZ)
魔法だから・未来技術だからの一言で蹴り飛ばしてもいいし、
(ひらりマント・ドラえもん)
お好きにどうぞ
917名無し三等兵
2020/03/03(火) 20:14:28.93ID:j7XzIoT+ 荷電粒子を亜光速まで加速して発射する兵器は、膨大な電力が必要で理論上の存在であり、防御可能かどうかなど断定できない
919名無し三等兵
2020/03/04(水) 05:03:33.51ID:biktRjY6 可能かどうかなど断定できない
=作者様の好きにしろ
って読んだ
=作者様の好きにしろ
って読んだ
920名無し三等兵
2020/03/05(木) 20:01:40.82ID:4HqPOQf1 理論上の存在なんだから、できるできないの回答は全て回答者の想像にすぎず、つまり自分で設定を作ってしまえばいいってことよな
921名無し三等兵
2020/03/05(木) 20:07:47.80ID:iqldnwT3922名無し三等兵
2020/03/06(金) 19:08:15.99ID:+qWkrv3S 1926年7月生まれの人が従軍看護師として戦場に送られる事はあったでしょうか?
例えば1944年に看護学校を卒業してすぐ中国や南方に看護師として行く事はありましたか?
例えば1944年に看護学校を卒業してすぐ中国や南方に看護師として行く事はありましたか?
923名無し三等兵
2020/03/06(金) 20:50:44.02ID:qIOSjx5D 1942年には乙種看護婦(高等小学校卒業・2年間の教育)を制定、採用年齢の下限が16歳になったのでありえます
924名無し三等兵
2020/03/06(金) 22:58:38.18ID:+qWkrv3S ありがとうございます
925名無し三等兵
2020/03/06(金) 23:17:22.12ID:1HrUfCHG926名無し三等兵
2020/03/06(金) 23:50:16.24ID:uJUDfSNM927名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/08(日) 03:26:13.80ID:MRG8bUCu あまり行き過ぎると未来技術板もすっ飛ばしてSF、オカルト辺りが妥当ではないかと言うような内容になるものの、ではどこが基準線であるか、と言うと…
空想科学読本自体のように設定も科学も無視して派手な数字で笑いを取るのは違う気がするが
なんにしても、>>914は元ネタも設定も創作上の都合も何も示していないので、どう応えても不毛なことにしかならん気がする
>>891
艦載機によって防空・対潜哨戒半径が拡大した空母は必然的に長射程の対艦誘導ロケットが必要になるが、戦艦のような単なる大型艦は魚雷を撃ち込めば済んでしまうのでロケットを発展させてぶつけるまでもない
というのがソ連海軍的な考えだったので、よりによってソ連が建造した鋼鉄のレヴァイアサンことトハチェフスキー級は、ある種の高度なジョークを思わせるナンセンスだった
まあ、戦前から今現在に至るまで、戦艦は創作的に色々おいしいから仕方ないのだろうが
空想科学読本自体のように設定も科学も無視して派手な数字で笑いを取るのは違う気がするが
なんにしても、>>914は元ネタも設定も創作上の都合も何も示していないので、どう応えても不毛なことにしかならん気がする
>>891
艦載機によって防空・対潜哨戒半径が拡大した空母は必然的に長射程の対艦誘導ロケットが必要になるが、戦艦のような単なる大型艦は魚雷を撃ち込めば済んでしまうのでロケットを発展させてぶつけるまでもない
というのがソ連海軍的な考えだったので、よりによってソ連が建造した鋼鉄のレヴァイアサンことトハチェフスキー級は、ある種の高度なジョークを思わせるナンセンスだった
まあ、戦前から今現在に至るまで、戦艦は創作的に色々おいしいから仕方ないのだろうが
928名無し三等兵
2020/03/08(日) 09:48:04.84ID:Yf9XMZdh 当時はまだ複合装甲の概念が一般には明らかにされていなかったから
エンターテインメントの世界では「被弾経始も考慮した曲面型複合装甲」
なんて物がでていたなぁ
上で紹介されていた「鋼鉄のリヴァイアサン」とか「メタリックシンバ」とか
エンターテインメントの世界では「被弾経始も考慮した曲面型複合装甲」
なんて物がでていたなぁ
上で紹介されていた「鋼鉄のリヴァイアサン」とか「メタリックシンバ」とか
929名無し三等兵
2020/03/08(日) 12:08:58.43ID:wOpTWTU+ APFSDSの物理特性が知られていない、て問題も大きかった気がする
>被弾経始も考慮した曲面型複合装甲
それらの認識に直接的な関係があるかはわからんけど、ソビエトの戦車には「鋳造の曲面砲塔だけど前面には複合装甲がある」ってのがあるからなおややこしい。
>被弾経始も考慮した曲面型複合装甲
それらの認識に直接的な関係があるかはわからんけど、ソビエトの戦車には「鋳造の曲面砲塔だけど前面には複合装甲がある」ってのがあるからなおややこしい。
930名無し三等兵
2020/03/08(日) 14:36:54.60ID:IJ8CbXg+ 実はT-64以降のソビエト戦車には複合装甲が採用されていた
なんて情報は平成架空戦記ブームの頃には認識されていたっけ?
なんて情報は平成架空戦記ブームの頃には認識されていたっけ?
931名無し三等兵
2020/03/08(日) 15:30:35.99ID:t9w7n5Y5 ソ連崩壊前はT-64の実態そのものが不明確だったので、複合装甲であったことも知られていない
もっとも砲塔前面は鋳鋼の間にアルミ合金を、車体前面は圧延鋼でグラスファイバーの層を挟んだものだから、
APFSDS弾に対しては効果が薄く、更にコンタークト5などリアクティブアーマーを追加することになる
もっとも砲塔前面は鋳鋼の間にアルミ合金を、車体前面は圧延鋼でグラスファイバーの層を挟んだものだから、
APFSDS弾に対しては効果が薄く、更にコンタークト5などリアクティブアーマーを追加することになる
932名無し三等兵
2020/03/08(日) 15:42:54.00ID:XLfRRRB0 冷戦末期の「幻のソ連秘密兵器」といえば、T-80後継のFST-1とか、宇宙戦闘機コスモリョートなんてのがあったな…
933名無し三等兵
2020/03/08(日) 16:21:54.01ID:t9w7n5Y5 ステルス機も1988年に公表されたF-117と全然違う、「F-19」と呼ばれる曲線的な想像機のプラモがいくつも出ていた
そしてイタレリが出した全くの架空機「MiG-37B」の方が、むしろ現実のステルス戦闘攻撃機に近いデザインだったり
そしてイタレリが出した全くの架空機「MiG-37B」の方が、むしろ現実のステルス戦闘攻撃機に近いデザインだったり
934名無し三等兵
2020/03/08(日) 20:57:20.46ID:9zWNky1w 組織の女戦闘員軍団に元自衛官が統一された制服を着せようとしたら、
・ピチピチのミニスカスーツで胸元開けること
・美しさを見せつけて戦いたいたため胸を強調できるようにすること
・ワンポイントなどの多少の自主性を認めること
という条件がつけられたので、やむなくこのような服装になるという話がありました。
どうにかして迷彩は入れたかったのでこのような形になったそうです。また条件をつけられなかった手は長袖にしていました。
スカーフは女戦闘員の趣味です。
上の条件を絶対に守れと言われたら、どういう服装にすべきですか?
https://i.imgur.com/xcbv6Vm.png
・ピチピチのミニスカスーツで胸元開けること
・美しさを見せつけて戦いたいたため胸を強調できるようにすること
・ワンポイントなどの多少の自主性を認めること
という条件がつけられたので、やむなくこのような服装になるという話がありました。
どうにかして迷彩は入れたかったのでこのような形になったそうです。また条件をつけられなかった手は長袖にしていました。
スカーフは女戦闘員の趣味です。
上の条件を絶対に守れと言われたら、どういう服装にすべきですか?
https://i.imgur.com/xcbv6Vm.png
935名無し三等兵
2020/03/08(日) 21:05:39.75ID:9zWNky1w937名無し三等兵
2020/03/09(月) 00:49:46.89ID:NyO5ed/H938名無し三等兵
2020/03/09(月) 01:07:58.04ID:q6+1YuVe 映画のMiG-31ファイヤーフォックスもそうだけど、黒塗りで平面キャノピーで外側に傾いた二枚の垂直尾翼、
曲面構成で垂直尾翼が内側に傾いたF-19より、よほどF-117やYF-22などに近いという
曲面構成で垂直尾翼が内側に傾いたF-19より、よほどF-117やYF-22などに近いという
939名無し三等兵
2020/03/09(月) 07:00:49.28ID:uKd3oZZP ただ、イタレリF-19はYF-23に近い。
あとはなんだかんだでF-19は「F-19という航空機はない」とされてるだけで、あるともないとも言われて無いので創作に使いやすいよね。
そんなの秘密にしとけるか!ってツッコミしたくとも、公式に写真が公開されてからでさえF-117がどういうカタチの飛行機かさえ、ちゃんと把握できてなかったし。
(最初に公開された写真から予想された三面図は、実物より後退角がすごくゆるく、実物そのものが公開されるまでちょっと違う飛行機だと思われてた)
あとはなんだかんだでF-19は「F-19という航空機はない」とされてるだけで、あるともないとも言われて無いので創作に使いやすいよね。
そんなの秘密にしとけるか!ってツッコミしたくとも、公式に写真が公開されてからでさえF-117がどういうカタチの飛行機かさえ、ちゃんと把握できてなかったし。
(最初に公開された写真から予想された三面図は、実物より後退角がすごくゆるく、実物そのものが公開されるまでちょっと違う飛行機だと思われてた)
940名無し三等兵
2020/03/09(月) 10:01:57.91ID:q6+1YuVe 最初に発表されたのは実機写真ではなく精密なイラスト、パースのかかった構図のせいで、長谷川が最初に出したプラモデルは、横幅が広く主翼後退角の浅いものだった
941名無し三等兵
2020/03/09(月) 12:59:11.29ID:LFzIScNK 現在では零戦のように防御力完全に捨てて機動力に特化した戦闘機ってないの?
942名無し三等兵
2020/03/09(月) 13:00:26.03ID:LFzIScNK あと逆に防御力めっさ高い戦車のような戦闘機ってないの?重すぎて遅すぎてただの的?
943名無し三等兵
2020/03/09(月) 13:03:59.21ID:tJSgng3B むしろ(対地攻撃機ならまだしも)現代の制空/防空戦闘機には装甲とか防弾ガラスとか自動防漏タンクとか、ついてませんが
944名無し三等兵
2020/03/09(月) 13:08:09.72ID:tJSgng3B >>防御力めっさ高い戦車のような戦闘機
Il-1戦闘機
装甲を追加するのではなく、機体の外板そのものが装甲、しかし重く速度が出ないので、Ii-2攻撃機の後継機Il-10に発展
Il-1戦闘機
装甲を追加するのではなく、機体の外板そのものが装甲、しかし重く速度が出ないので、Ii-2攻撃機の後継機Il-10に発展
945名無し三等兵
2020/03/09(月) 15:58:39.91ID:rRSYoD4d 大抵のロボットアニメでは、ミノフスキー粒子など以外に、「ごっつ硬い装甲」という嘘が存在します。
仮にごっつ硬い合金(仮にこれのみで戦車を作れば、壊すには核かごっつ硬い合金製の武器が必須)が存在してそれが双方ともにあまり量産できず希少な場合、戦争はどう変わりますか?
仮にごっつ硬い合金(仮にこれのみで戦車を作れば、壊すには核かごっつ硬い合金製の武器が必須)が存在してそれが双方ともにあまり量産できず希少な場合、戦争はどう変わりますか?
946名無し三等兵
2020/03/09(月) 17:48:40.91ID:uKd3oZZP948名無し三等兵
2020/03/09(月) 17:55:02.79ID:uKd3oZZP949名無し三等兵
2020/03/09(月) 17:59:00.30ID:uKd3oZZP >>947
「いやこれは大量破壊兵器並の威力があるから少数でも意味があるんだ」という場合は、その威力ゆえに戦争に使われない。
核兵器と一緒で配備はされるかもしれないけど、パワーバランスが崩れるから条約で禁止されたり、経済制裁くらって国がメタメタになる。
あまり貴重すぎてそのへんの戦争へ適当に投入するわけにもいかないし、結局実際の戦争に寄与することはない。
「いやこれは大量破壊兵器並の威力があるから少数でも意味があるんだ」という場合は、その威力ゆえに戦争に使われない。
核兵器と一緒で配備はされるかもしれないけど、パワーバランスが崩れるから条約で禁止されたり、経済制裁くらって国がメタメタになる。
あまり貴重すぎてそのへんの戦争へ適当に投入するわけにもいかないし、結局実際の戦争に寄与することはない。
950名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:00:44.01ID:Z59iREV7951名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:41:09.41ID:Z59iREV7 すみません、立てられません
952名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/09(月) 18:57:19.62ID:zIVWhTfH >>945
この手の、「希少資源や発掘品、特定個人に依存することでごく少数しか配備できない強力な兵器」は、結局のところそれ自体と対決するより、それが存在しない場所を蹂躙する流れになるとしか思えん
ただ希少な合金による重装甲でしかないので、一度に展開できる地域、連続して行動できる時間が大きく制限されるだろう
例えば、同量の合金を保有する国家同士で争う際に、敵が全体を分厚く合金で覆った一点物の戦車を作る代わりに、砲塔正面装甲にのみ合金を配合した戦車を9両配備すれば、一か所でワンオフ機に敗北しても残りの9か所で優位に立てる
そもそも、隙間なく全体を装甲で覆う兵器と言うのが実現困難である上に、常時装甲に守られて完全に密閉された兵器と言うものもあり得ず、うっかりケツを掘られるなり整備・補給中を狙われるなりであっさり撃破されるリスクがある
核を用いるなら、直接ぶつけずに敵国そのものを壊滅させて降伏に持ち込んだり、後方基地を潰して一点物の兵器が枯死するようにすることもできる
合金の総量がどの程度であるかにもよるが、あくまで合金でしかなく好きに調整して配分できるので、軍事利用するとしてもギャンブルじみた一点集中ではなく少量ずつ全体的に使用されるだろう
踏み込んで言えば、直接的な戦闘兵器に活用するかも怪しいのではないか
戦略級の弾道弾へ合金を使用すれば、より強力な核弾頭を搭載したうえで地中貫通効果を絶大なものとし迎撃も困難にできるので、使い捨てを覚悟する必要はあるが世界に影響を及ぼす脅威になるだろう
工業機械などに利用することで以前では困難だった工程等を実現し、高効率かつ高性能な既存兵器を製造できる体制を整えようとするかもしれない
単なる「硬くて希少な合金」だけでは、確かに変化はあるだろうが戦争そのものを大きく変えるほどの存在に成るかは怪しいのではなかろうか
創作の都合で「戦争を変える少数兵器」を登場させる場合は、何かもっと「限られた数、限られた用途の技術や資源でより高性能」にする設定が無ければ
今回の場合はむしろ、その合金が湯水のごとく供給されるので、どいつもこいつも頑丈になって戦車が相撲したりする奇怪な世界を演出した方が「戦争が変わった」感が出るのでは
この手の、「希少資源や発掘品、特定個人に依存することでごく少数しか配備できない強力な兵器」は、結局のところそれ自体と対決するより、それが存在しない場所を蹂躙する流れになるとしか思えん
ただ希少な合金による重装甲でしかないので、一度に展開できる地域、連続して行動できる時間が大きく制限されるだろう
例えば、同量の合金を保有する国家同士で争う際に、敵が全体を分厚く合金で覆った一点物の戦車を作る代わりに、砲塔正面装甲にのみ合金を配合した戦車を9両配備すれば、一か所でワンオフ機に敗北しても残りの9か所で優位に立てる
そもそも、隙間なく全体を装甲で覆う兵器と言うのが実現困難である上に、常時装甲に守られて完全に密閉された兵器と言うものもあり得ず、うっかりケツを掘られるなり整備・補給中を狙われるなりであっさり撃破されるリスクがある
核を用いるなら、直接ぶつけずに敵国そのものを壊滅させて降伏に持ち込んだり、後方基地を潰して一点物の兵器が枯死するようにすることもできる
合金の総量がどの程度であるかにもよるが、あくまで合金でしかなく好きに調整して配分できるので、軍事利用するとしてもギャンブルじみた一点集中ではなく少量ずつ全体的に使用されるだろう
踏み込んで言えば、直接的な戦闘兵器に活用するかも怪しいのではないか
戦略級の弾道弾へ合金を使用すれば、より強力な核弾頭を搭載したうえで地中貫通効果を絶大なものとし迎撃も困難にできるので、使い捨てを覚悟する必要はあるが世界に影響を及ぼす脅威になるだろう
工業機械などに利用することで以前では困難だった工程等を実現し、高効率かつ高性能な既存兵器を製造できる体制を整えようとするかもしれない
単なる「硬くて希少な合金」だけでは、確かに変化はあるだろうが戦争そのものを大きく変えるほどの存在に成るかは怪しいのではなかろうか
創作の都合で「戦争を変える少数兵器」を登場させる場合は、何かもっと「限られた数、限られた用途の技術や資源でより高性能」にする設定が無ければ
今回の場合はむしろ、その合金が湯水のごとく供給されるので、どいつもこいつも頑丈になって戦車が相撲したりする奇怪な世界を演出した方が「戦争が変わった」感が出るのでは
953名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/09(月) 19:09:24.94ID:zIVWhTfH せっかくなので建ててくるか
954名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:09:35.29ID:Ms52/eNY 本当にそんな合金が出来たら、まず産業界が飛びついてむしゃぶり尽くすだろうなぁ
希少と言うのがタングステンとかのレアメタルレベルなら、おそらく戦車の装甲に全周回す分は永遠に来ないだろう(正面だけとかは有りそう)
希少と言うのがタングステンとかのレアメタルレベルなら、おそらく戦車の装甲に全周回す分は永遠に来ないだろう(正面だけとかは有りそう)
955名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/09(月) 19:14:04.37ID:zIVWhTfH956名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:27:29.33ID:8CqDmR9N 最近はギリギリのスレ建て多かったから違和感すごい
957名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:31:57.21ID:x+uMmMDQ >>955
乙です
シンゴジで「体内に原子炉があるから、攻撃は原子炉のない頭部と脚部のみに限定せよ」といわれていたにも関わらず、米軍はなぜか背中にバンカーバスターを投下しました。
現実で米軍はそんな馬鹿なことをするのでしょうか?
現実だと東京で原子炉大爆発で大惨事になると思うのですが(間違いなく東京は死の街になる)。
内閣総辞職だけですんだのはある意味幸運だったかもしれません
乙です
シンゴジで「体内に原子炉があるから、攻撃は原子炉のない頭部と脚部のみに限定せよ」といわれていたにも関わらず、米軍はなぜか背中にバンカーバスターを投下しました。
現実で米軍はそんな馬鹿なことをするのでしょうか?
現実だと東京で原子炉大爆発で大惨事になると思うのですが(間違いなく東京は死の街になる)。
内閣総辞職だけですんだのはある意味幸運だったかもしれません
958名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:38:06.29ID:gYPMA7ua 950って早すぎとおもうがこれだけワッチョイで過疎化が進むと保険かけるのは仕方ないのかねぇ、まさにワッチョイ地獄
959名無し三等兵
2020/03/09(月) 20:04:05.20ID:uKd3oZZP >>950
歴史上、そういう自称最強兵器が「対抗兵器が登場した瞬間に無価値」って例にゃコト欠かないんで、そうなった時に数を用意できないものはハナから採用されないんす。
なんだかんだで「戦争は数だよ、兄貴!」は真理なのね。
歴史上、そういう自称最強兵器が「対抗兵器が登場した瞬間に無価値」って例にゃコト欠かないんで、そうなった時に数を用意できないものはハナから採用されないんす。
なんだかんだで「戦争は数だよ、兄貴!」は真理なのね。
960名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/10(火) 02:48:05.74ID:axaaigbu >>957
あの作品はアメリカ側の意思決定の過程がろくに描かれていないので、どのような意図があったのかさっぱりわからんが、考えてみるに
「仮に歩く原子炉がいたとして、その頭と足に限定して破壊したから安全か?」
との問いに対し
「いや別に腹や背を撃たなくても普通に高いリスクがあるだろ」
という回答に至ったのではないか
と言うより、内部で何が起こっているのか、どのような構造なのか何一つ確信を持てない標的を攻撃するに当たり「頭と足を狙えば良い」とした自衛隊側のほうが理解しにくい
攻撃によって引き起こされる放射能汚染を確実に防ぎたいなら、もう上陸された時点でどうにもならないのでゴジラを見守るほかない
現実の原子力発電所攻撃しようとなった場合に、制御センター(頭)や原子炉の土台になる建材(足)を爆撃するにとどめれば二次的な被害は発生しない、と断言できるかと言えば絶対に否だ
まして、それが体内で核分裂を行っているらしい生物という常識のはるか外にある存在で、解剖はおろかろくな観察すらされていないのであればなおさらだろう
要するにあれは一種の政治的なポーズで、何か起こったら「一応、気を付けていたんですが」と言うためのものだったようにしか思えん
そのあたりをアメリカ側は無視して攻撃に打って出た
アメリカはゴジラ誕生とその生育に関して、日本より高度な追跡調査を行っていたので、「攻撃する以上どうあがいても危険性があるので同じこと」「放置すればより危険」と断じる根拠があったのかもしれない
…まあ、現実的に考えれば、いくらなんでも近くにあった大使館一つを言い訳に、他国で(規模が桁違いとは言え)害獣駆除目的の爆撃などと言う芸当をアメリカと言えど、いやアメリカだからこそ示しがつかんのであそこまで急いた行動はしないだろう
加えて自衛隊もより詳細な情報を得るか市街地を離れるまで静観する可能性が高く、自衛隊の戦力が無力なのでアメリカが動くという言い訳もなくなり、なおさらアメリカが攻撃する可能性は低くなる
攻撃するにしても、せめて海に帰ったところを狙った対潜攻撃から始まるのではないかな(初代ゴジラ並みの結論
あの作品はアメリカ側の意思決定の過程がろくに描かれていないので、どのような意図があったのかさっぱりわからんが、考えてみるに
「仮に歩く原子炉がいたとして、その頭と足に限定して破壊したから安全か?」
との問いに対し
「いや別に腹や背を撃たなくても普通に高いリスクがあるだろ」
という回答に至ったのではないか
と言うより、内部で何が起こっているのか、どのような構造なのか何一つ確信を持てない標的を攻撃するに当たり「頭と足を狙えば良い」とした自衛隊側のほうが理解しにくい
攻撃によって引き起こされる放射能汚染を確実に防ぎたいなら、もう上陸された時点でどうにもならないのでゴジラを見守るほかない
現実の原子力発電所攻撃しようとなった場合に、制御センター(頭)や原子炉の土台になる建材(足)を爆撃するにとどめれば二次的な被害は発生しない、と断言できるかと言えば絶対に否だ
まして、それが体内で核分裂を行っているらしい生物という常識のはるか外にある存在で、解剖はおろかろくな観察すらされていないのであればなおさらだろう
要するにあれは一種の政治的なポーズで、何か起こったら「一応、気を付けていたんですが」と言うためのものだったようにしか思えん
そのあたりをアメリカ側は無視して攻撃に打って出た
アメリカはゴジラ誕生とその生育に関して、日本より高度な追跡調査を行っていたので、「攻撃する以上どうあがいても危険性があるので同じこと」「放置すればより危険」と断じる根拠があったのかもしれない
…まあ、現実的に考えれば、いくらなんでも近くにあった大使館一つを言い訳に、他国で(規模が桁違いとは言え)害獣駆除目的の爆撃などと言う芸当をアメリカと言えど、いやアメリカだからこそ示しがつかんのであそこまで急いた行動はしないだろう
加えて自衛隊もより詳細な情報を得るか市街地を離れるまで静観する可能性が高く、自衛隊の戦力が無力なのでアメリカが動くという言い訳もなくなり、なおさらアメリカが攻撃する可能性は低くなる
攻撃するにしても、せめて海に帰ったところを狙った対潜攻撃から始まるのではないかな(初代ゴジラ並みの結論
961名無し三等兵
2020/03/10(火) 12:44:15.40ID:esgDm6AN >>945
現実的な戦争の定義からは外れるが、トーナメントのような闘争のシミュレーションであれば、マジンガーZシリーズなんかが色々やっている。
悪役側が、Zの壊れた部品や偶然に剥がれた装甲を入手して、槍状の武器に加工に加工して自軍のロボットに配備するとかね。
現実的な戦争の定義からは外れるが、トーナメントのような闘争のシミュレーションであれば、マジンガーZシリーズなんかが色々やっている。
悪役側が、Zの壊れた部品や偶然に剥がれた装甲を入手して、槍状の武器に加工に加工して自軍のロボットに配備するとかね。
962名無し三等兵
2020/03/10(火) 20:03:31.55ID:tCyffxMv >>960
未知の異生物に対して「これって攻撃していいものやら、何なのやら?」ってのは、漫画版パトレイバーの廃棄物13号編でやってるのが現実に一番近いと思う。
とにかく電撃など非破壊(電撃も細胞活性化の観点からどうかって話はあるけど、他に無いから仕方ない)による行動制限を行いつつ、その間に対策を立てる。
破壊した場合の影響って、「何も起きない」から「人類滅亡、最悪の場合地球滅亡」までありえて予測不能だもんね。
だからこそ人工衛星とか宇宙機、特に地球に還ってくるもんとか月だの他の星に着陸、あるいは何らかの形で到着するもんも無菌状態にすべく結構神経質だし。
とはいえ時間とか他の制約もあるから、「とにかく既成事実を作っちゃおう」も現実的対応ではある。
未知の異生物に対して「これって攻撃していいものやら、何なのやら?」ってのは、漫画版パトレイバーの廃棄物13号編でやってるのが現実に一番近いと思う。
とにかく電撃など非破壊(電撃も細胞活性化の観点からどうかって話はあるけど、他に無いから仕方ない)による行動制限を行いつつ、その間に対策を立てる。
破壊した場合の影響って、「何も起きない」から「人類滅亡、最悪の場合地球滅亡」までありえて予測不能だもんね。
だからこそ人工衛星とか宇宙機、特に地球に還ってくるもんとか月だの他の星に着陸、あるいは何らかの形で到着するもんも無菌状態にすべく結構神経質だし。
とはいえ時間とか他の制約もあるから、「とにかく既成事実を作っちゃおう」も現実的対応ではある。
963名無し三等兵
2020/03/11(水) 11:50:10.07ID:tlU2JWzB アメリカの映画だと、とにかく倒せば正義とばかりに自国領でも平気で核兵器使ってる気がする。
964名無し三等兵
2020/03/11(水) 15:33:24.27ID:aVwcu8ZP 現代の戦闘機は離陸時に推力任せで垂直発進することは理論的に可能でしょうか?
地下サイロの蓋を開けてアームで保持されたジェット戦闘機が垂直発進するシーンを考えているのですが
地下サイロの蓋を開けてアームで保持されたジェット戦闘機が垂直発進するシーンを考えているのですが
965名無し三等兵
2020/03/11(水) 15:42:55.03ID:xpzjDf8b >>964
推力重量比的には不可能ではない
ただしロケットよろしく垂直に打ち上げても、そんな姿勢を維持制御できる能力は無いから直ぐにひっくり返って墜落するだろうね
どうしてもやりたきゃ悪い事は言わないからF-35BとかハリアーみたいなSTOVL機にすべき
ただし、STOVL機であろうと現用機の推力重量比で垂直離陸をやるには燃料や兵装の搭載量制限がキツ過ぎて、はっきり言って無駄
推力重量比的には不可能ではない
ただしロケットよろしく垂直に打ち上げても、そんな姿勢を維持制御できる能力は無いから直ぐにひっくり返って墜落するだろうね
どうしてもやりたきゃ悪い事は言わないからF-35BとかハリアーみたいなSTOVL機にすべき
ただし、STOVL機であろうと現用機の推力重量比で垂直離陸をやるには燃料や兵装の搭載量制限がキツ過ぎて、はっきり言って無駄
966名無し三等兵
2020/03/11(水) 16:13:52.63ID:x/wAO6Qh VTOL発進同様、燃料をバカ喰いする上に、搭載兵器を減らす必要があるので無駄
昔の特撮メカみたいに垂直発進したいのなら、ロケットブースター付きにするとか
http://www.avkits.net/var/boxart/cold_war/itc/rapierg.jpg
昔の特撮メカみたいに垂直発進したいのなら、ロケットブースター付きにするとか
http://www.avkits.net/var/boxart/cold_war/itc/rapierg.jpg
967名無し三等兵
2020/03/11(水) 16:28:31.49ID:x/wAO6Qh ちなみにこのF-108のプラモデルは、実機のXF-108とは全然違い架空機と言っていいもの
https://fantastic-plastic.com/ITCF-108RAPIERPAGE.htm
一方、西ドイツでF-104を(垂直ではないが)発射台からロケット発進させる実験が行われている
https://www.youtube.com/watch?v=75qnxMd1YSY&feature=emb_logo
https://fantastic-plastic.com/ITCF-108RAPIERPAGE.htm
一方、西ドイツでF-104を(垂直ではないが)発射台からロケット発進させる実験が行われている
https://www.youtube.com/watch?v=75qnxMd1YSY&feature=emb_logo
968名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:33:12.49ID:Tyt/+8Ga じゃあなんでロケットは垂直に打ち上げるんですか?斜め45度くらいで打ち上げるほうが楽で早くて経済的なんじゃないすか?
969名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:10:10.80ID:x/wAO6Qh ロケットには翼がなく、斜めに打ち上げても揚力を活かせないから
スペースシャトル・オービターも垂直発射式だが、再突入後の滑空と着陸のために主翼がある
スペースシャトル・オービターも垂直発射式だが、再突入後の滑空と着陸のために主翼がある
970名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:37:41.55ID:j4BXLwT6972名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:37:14.89ID:MnAiNDWX デモンストレーションを行うにしても改良をしていくにしても最初の試作機はエンジンがちゃんとかかって飛ぶかすら確認してないわけで
そういう命知らずな任務は誰がやるんでしょう?
そういう命知らずな任務は誰がやるんでしょう?
973名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/11(水) 20:51:16.22ID:LjhlFLMp もっとも経験があり、もっとも優れた操縦技能を持ち、もっとも優れた知識を学び、もっとも忠実な性格
そういった人物を各組織・部隊から引き抜くかあるいは志願を待って、更にテストパイロット養成施設に放り込んでより優秀な人物へと変えて乗せる
欲を言えば、さらに交換留学等で世界中の航空機を操らせてさらに優れた人物へ変える
もちろん、ほんとに最初の「この機械は動くのか」程度の部分は地上試験や無人試験でクリアする場合がほとんどだが
>>964
逆にどういう状況でそういった期待があり得るか、となると
「揚力を当てに出来ない構造、あるいは高度で戦闘する機体で、なおかつ単独で離陸せねばならない状況下」
と言うことになる
冷戦初期の核のパイ投げか、あるいはSFなのかは作者次第
そういった人物を各組織・部隊から引き抜くかあるいは志願を待って、更にテストパイロット養成施設に放り込んでより優秀な人物へと変えて乗せる
欲を言えば、さらに交換留学等で世界中の航空機を操らせてさらに優れた人物へ変える
もちろん、ほんとに最初の「この機械は動くのか」程度の部分は地上試験や無人試験でクリアする場合がほとんどだが
>>964
逆にどういう状況でそういった期待があり得るか、となると
「揚力を当てに出来ない構造、あるいは高度で戦闘する機体で、なおかつ単独で離陸せねばならない状況下」
と言うことになる
冷戦初期の核のパイ投げか、あるいはSFなのかは作者次第
976名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:16:40.47ID:XSBOWvi8 空の大怪獣Qという怪獣映画で、廃墟にいた全長15m位の巨大怪鳥(スペックは鳥が大きさ相応にでかくなったくらい)がニューヨークのど真ん中に現れ人々を食ってる!
現在は高層ビルの屋上でガラス割ってバグバク食べてる!という事態が発生しました。
「米軍が出る事態じゃないから警察で十分」と警察に任せられ、警察は最初拳銃やサブマシンガンで無謀な挑戦をして数多くの死者を出しましたが、結局対物ライフルやアサルトライフルの一斉放火で怪物は仕留められました。
現在進行形で人を何十人も食う怪物がNYを暴れてても本当にこの程度なのでしょうか。
対物ライフルが必要なら現実なら仕留められる気がしないのですが。
現在は高層ビルの屋上でガラス割ってバグバク食べてる!という事態が発生しました。
「米軍が出る事態じゃないから警察で十分」と警察に任せられ、警察は最初拳銃やサブマシンガンで無謀な挑戦をして数多くの死者を出しましたが、結局対物ライフルやアサルトライフルの一斉放火で怪物は仕留められました。
現在進行形で人を何十人も食う怪物がNYを暴れてても本当にこの程度なのでしょうか。
対物ライフルが必要なら現実なら仕留められる気がしないのですが。
977名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:25:37.20ID:1q2nuuAr >>976
単純に「鳥がデカくなっただけ」なら、全長15m程度なら人間が普通に構えられる程度の口径の銃で十分に致命傷負わせられるだろう。
それよりは、「デカいとはいえ空を縦横無尽に飛ぶ目標にそんなに容易に当たるのか?(当てられるのか?」って問題のほうが大きいと思うが・・・。
単純に「鳥がデカくなっただけ」なら、全長15m程度なら人間が普通に構えられる程度の口径の銃で十分に致命傷負わせられるだろう。
それよりは、「デカいとはいえ空を縦横無尽に飛ぶ目標にそんなに容易に当たるのか?(当てられるのか?」って問題のほうが大きいと思うが・・・。
979名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:31:00.27ID:XSBOWvi8 >>977
すいません大きさ相応はスピードや小回りの方です
対物ライフルやアサルトライフルの一斉砲火直撃でようやく仕留められるくらい、しかも空を縦横無尽に飛び回る生物となると警察では厳しいのではないでしょうか
現実ならどうやって仕留めるのでしょう
すいません大きさ相応はスピードや小回りの方です
対物ライフルやアサルトライフルの一斉砲火直撃でようやく仕留められるくらい、しかも空を縦横無尽に飛び回る生物となると警察では厳しいのではないでしょうか
現実ならどうやって仕留めるのでしょう
980名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:32:37.75ID:Tyt/+8Ga つ 毒餌
982名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:42:42.23ID:1q2nuuAr >>979
日本の話しとして、なら自衛隊は過去に北海道でトド駆除に対空自走砲から戦闘機まで持ち出した例があるから、その前例に基づいて「有害鳥獣駆除への協力」で出動できるだろう。
警察はせいぜい拳銃くらいしか持っていないからなぁ・・・って国ならともかく、民間用の猟銃だって大口径大威力のものはあるから、その程度の相手だと軍隊が出動するってことは普通はないのでは。
「法律的に軍隊が出動することは難しくもない」って国なら、警察側がメンツにこだわらない限りは最初から軍隊が出動はするだろうけど。
日本の話しとして、なら自衛隊は過去に北海道でトド駆除に対空自走砲から戦闘機まで持ち出した例があるから、その前例に基づいて「有害鳥獣駆除への協力」で出動できるだろう。
警察はせいぜい拳銃くらいしか持っていないからなぁ・・・って国ならともかく、民間用の猟銃だって大口径大威力のものはあるから、その程度の相手だと軍隊が出動するってことは普通はないのでは。
「法律的に軍隊が出動することは難しくもない」って国なら、警察側がメンツにこだわらない限りは最初から軍隊が出動はするだろうけど。
983名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:45:15.17ID:Tyt/+8Ga 警察なんだから命令されたら拳銃と警棒で特攻しなよ
普段無実の市民に対していきってるあの勢いはどうしたよ
死んでもいいように高い給料もらってんだから死んでこいよ
普段無実の市民に対していきってるあの勢いはどうしたよ
死んでもいいように高い給料もらってんだから死んでこいよ
984名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/03/11(水) 23:50:30.59ID:LjhlFLMp あの映画の鳥も、正確には鳥どころか生物ですらなく、古代アステカの神の一柱(らしいもの)だったな
儀式殺人によって召喚されたらしい描写もある
儀式殺人によって召喚されたらしい描写もある
985名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:52:27.63ID:Tyt/+8Ga 遊戯王とかあの手のカードゲームアニメ見てると敵も味方もざっと10メートルくらいはあるような竜とか鳥とかよびまくってるやん、あんなイメージなんな
986名無し三等兵
2020/03/12(木) 04:05:55.32ID:tFoG7tUc 中国大陸や東南アジア地域で終戦を迎えた日本軍兵士たちは1945年中に日本に帰国は
可能だったでしょうか?
また1945年中に復員出来た日本軍部隊はいたでしょうか?
可能だったでしょうか?
また1945年中に復員出来た日本軍部隊はいたでしょうか?
987名無し三等兵
2020/03/12(木) 04:09:00.34ID:tZ99Zlpp 中国本土から復員第一船が出港したのが1945年11月17日
988名無し三等兵
2020/03/12(木) 04:35:54.89ID:6s06SaNU >>979
結局のとこ、「上にどういう報告が上がってるか」による。
ただデカイ鳥が出て人に被害を及ぼしてますってなら、そりゃ警察の仕事だと判断される。
でも今はネットで情報バンバン飛ぶから、こりゃアカンわってすぐ軍事組織の出番が検討される。
結局のとこ、「上にどういう報告が上がってるか」による。
ただデカイ鳥が出て人に被害を及ぼしてますってなら、そりゃ警察の仕事だと判断される。
でも今はネットで情報バンバン飛ぶから、こりゃアカンわってすぐ軍事組織の出番が検討される。
989名無し三等兵
2020/03/12(木) 11:14:07.96ID:d/uZKbvV 縦横無尽に飛び回るから、鳥を撃つ時は
散弾銃じゃないかな
止まっている鳥を小口径弾やエアライフルで撃つこともあるけど
大きな鳥で被害が出るとの情報なら、ハンター、日本なら猟友会が鳥打ちの
装備で出動では
散弾銃じゃないかな
止まっている鳥を小口径弾やエアライフルで撃つこともあるけど
大きな鳥で被害が出るとの情報なら、ハンター、日本なら猟友会が鳥打ちの
装備で出動では
990名無し三等兵
2020/03/12(木) 11:18:26.56ID:ee5OmLJB991名無し三等兵
2020/03/12(木) 11:29:26.58ID:1p+2jUmo そういえば、全長70mのクマが出たという新聞記事があったな。
992名無し三等兵
2020/03/12(木) 11:34:53.79ID:ee5OmLJB >>991
「ザ・ワールド・イズ・マイン」は怪獣サイズのクマ(いやクマに似てるってだけでクマじゃないけど)を155mm榴弾砲の集中斉射で攻撃しとったな。
結局仕留めてはないんだけども。
AH-1で攻撃する−ミサイルやロケット弾撃つけど避けられまくる−仕方ないので超至近距離に近づいて20mm機関砲弾叩き込めるだけ叩き込む−なんとか行動不能に追い込む
の流れは上手くできてた。
「ザ・ワールド・イズ・マイン」は怪獣サイズのクマ(いやクマに似てるってだけでクマじゃないけど)を155mm榴弾砲の集中斉射で攻撃しとったな。
結局仕留めてはないんだけども。
AH-1で攻撃する−ミサイルやロケット弾撃つけど避けられまくる−仕方ないので超至近距離に近づいて20mm機関砲弾叩き込めるだけ叩き込む−なんとか行動不能に追い込む
の流れは上手くできてた。
993名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:34:05.57ID:d/uZKbvV >>990
翼長10mのケツァルコアトルスの体重が
200sとも言われるが、重すぎて飛べない
化石の骨がスカスカで軽量化をしているから
70s位ではないかという説もある
(似た体長のキリンは体重1tほど)
鳥も色んな物を切り捨て軽量化している
生物が空を飛ぶのは、それだけ大変だということ
フィクションで超防御力としても、翼が
戦車の全面装甲並になるかな
対空機関砲で落とせるんじゃないかな
20mm機関砲で射程4000mはあるし
翼長10mのケツァルコアトルスの体重が
200sとも言われるが、重すぎて飛べない
化石の骨がスカスカで軽量化をしているから
70s位ではないかという説もある
(似た体長のキリンは体重1tほど)
鳥も色んな物を切り捨て軽量化している
生物が空を飛ぶのは、それだけ大変だということ
フィクションで超防御力としても、翼が
戦車の全面装甲並になるかな
対空機関砲で落とせるんじゃないかな
20mm機関砲で射程4000mはあるし
994名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:42:44.56ID:6s06SaNU 穴開くだけで落ちない&重要器官だけなぜか抜けないってパターンもありえるんで、いっそ焼き鳥に…(対空火炎放射器を準備しつつ)
995名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:34:27.70ID:ee5OmLJB996名無し三等兵
2020/03/23(月) 20:57:35.67ID:XlCXpi5Y 埋め
997名無し三等兵
2020/03/23(月) 21:00:40.68ID:LTm21bk5998名無し三等兵
2020/03/24(火) 12:07:13.72ID:YzqMKfH1 埋め
999名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:08:45.29ID:IAVUvcKP バカヤロー アラスカ行きだー
1000名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:26:10.03ID:CQs4vC/W シベリア送りじゃないのか…
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 2時間 58分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 2時間 58分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- 【高市摘発】 外国人労働者にボーナスや有給休暇を与えない悪質事業所を摘発。 差別待遇や賃金未払いなども調査へ [485983549]
- 【高市餅】 もち米不足が深刻。 正月用のお餅は値上げ。 去年より5割以上高騰。 晋さん、もう日本人はお正月にお餅を食べれないよ、、、 [485983549]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市旅行】 北海道の空港「助けて!北海道から海外旅行に行く人が全然いないの😭 パスポート取得費用5000円あげてるのに」 [485983549]
