・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ88○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564305407/
探検
■○創作関連質問&相談スレ89○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/12/19(木) 15:27:39.07ID:p8s1ryei588名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:48:32.65ID:1Ugv/MDY ギャオスが勝ちそうになったら
589名無し三等兵
2020/02/12(水) 23:58:27.52ID:TdJx8ss3 いやガメラ2にギャオスは出てないので……。
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
>>587
現実、っていうなら「ガメラを援護せよ」っていう命令が出たとき。
ガメラ2の作中ではガメラは別に「敵性体である」とはされていないので、別に自衛隊が攻撃目標とすることはないんだろうけど、
現場の判断で「よしガメラを援護しよう」とできるわけでもなく、戦闘団長の判断でできるのか・・・となるとこれも疑問だな。
最低でも防衛大臣(当寺は長官かな?)まで判断の可否を求めてからでないと実際の行動としてはできないだろう。
もっとも、自衛隊は「レギオンと戦うために防衛出動している」のだから、レギオン攻撃することはいちいち政治的な許可を取らなくてもできるし、
実は末端の隊員が個人的な判断でやったことだとしても、「レギオンを攻撃したら「結果的に」ガメラを援護する形になりましたが、「あくまで」レギオンを攻撃しただけです」ってことで
誰も問題にはしないだろう。
(軍隊として、政府組織としては大問題だが・・・)
590名無し三等兵
2020/02/15(土) 18:47:03.61ID:NSRYOfaB ガンダムのような人型機動兵器ってリアルで考えて実用性はどうなんでしょうか?
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
とりあえずリアルだとミノフスキー粒子はないのでドローンとして遠隔操作になるのでしょうけど
591名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:30.36ID:m5XXNzhL 戦車でもそうなんだけど足面積当たりの重量が過大だと床が抜ける
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
二脚も別に走破性よくないので人間が雪に足を取られる感じになる
パワーアーマーサイズならともかくモビルスーツサイズじゃ重すぎ
また構造が複雑で防御力を出せない
その点を加味して小〜中サイズの犬型か蜘蛛型の多脚ロボットなら機動力は期待通りかなって感じ(犬型はもうあるが、騒音が…)
また遠隔ドローンは電波妨害があるので本格兵器にはいまいち
パワーアーマーの一番の利点は数年間の訓練なしに誰でもパイロットになれること
しかしそんなものを近未来の技術で安く量産できるはずもないので、ロボットアニメobsoleteでは宇宙人に工業ロボットをタダ同然で売ってもらうという超設定でその壁を乗り越えてる
https://youtu.be/LzqPSoMXAig
592名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:17:31.86ID:08iGZVeR >>590
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
まず人型である理由が特に無い時点で機動兵器として終了。開発されることも無い。
…で終わってもナンなので、軍や戦争に対する理解を求める目的で、「なんかすごそうというわかりやすいカタチ」としては実用性がある。
第2次世界大戦で参戦費用の国債集めのため宣伝に使われた米国のM6重戦車とか、その前に観閲式での編隊飛行で国民をうならせた本邦の九ニ式超重爆みたいな。
593名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:19:38.89ID:iLXSgn+R >>590
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
人型ロボット兵器はリアルにはまだないので完全に空想の世界だけど
役に立つかはどれくらいの性能のロボットが作れるのか、にもよるね
初代ガンダムレベルならガンダムに使う技術で作った戦車や戦闘機の方がずっと有用だろう
でもターンAの世界並みなら兵器の形状ごときでは性能は変わらないだろうし、ロボット兵器が登場する時期に基礎工業技術がどれくらい発展しているかによる
594名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:22:21.67ID:m5XXNzhL 例えば工業用なら人型の需要もありえるので、戦時になって民間のそれを徴発転用とか内乱で反乱軍側が使うとかはなくはない
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
しかし普通の車の方が安いし乗れる人数が多い分火力や輸送力が高い
テクニカルより費用対効果に優れたロボットが考えづらい以上使い道は考えにくい
595名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:26:44.73ID:iLXSgn+R あとミリタリー的な事を考える以前に人型ロボット兵器をどう使うのか?って問題を先に考えた方がいい
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
「戦車の上位種」「戦闘機の替わり」みたいな既存兵器の役目と被るような設定ではロボット兵器は活きてこない
ロボットにしかできない仕事を先に考えるべきだろう
596名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:42:27.59ID:QVpQhVwa いやぶっちゃけ人型(せめて二足歩行)でなければならない理由をでっちあげられないと
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
関節が多い(=金がかかる)うえに腰高で的になりやすい巨大ロボットなんて要らんがな
597名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:49:15.88ID:mCNWo7Mq 人間サイズの人型ロボット、ターミネーターとかM66とか、対人戦闘に特化した物はまだ可能性があるかも
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
M66のようにわざわざ外見を女性にして兵士が一瞬攻撃をためらうように作ったり、ターミネーターやスクリーマーズのように完全に人間に擬態したり
598名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:52:14.63ID:baLa05Y9 巨大ロボにできる事というとまさに「接近戦」だよなぁ
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
ガンダムだとM粒でこの環境を作った訳だが
リアルだと射撃武器があまりに優位で接近戦なんてしないのが問題だな
ただバリア技術が実用化されて射撃がなかなか通らないとかになったらロボットに剣を持たせてバリアの内からボコるみたいな事にはなるかもしれん
599名無し三等兵
2020/02/15(土) 19:53:56.94ID:a/GGU73R ガンダムファイトでいいじゃん
600名無し三等兵
2020/02/15(土) 20:00:56.99ID:Ww+Q+dFg 戦闘機のレーダーでちょっと気になる事があるんだけど、SFでよくある都市サイズの超巨大宇宙船や巨大円盤に敵戦闘機が重なった場合ちゃんとレーダーで敵戦闘機を検知できるの?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
反射波が全体から帰ってきて小さい奴は見えなくなる気がするんだけど…
あとデススター内部のような全方位を完全に金属で囲まれた空間に入ったらレーダーは全く使えなくなるよね?
601名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:56:09.44ID:+92Pj1C2 お台場のガンダムやユニコーンみたいなのが普通に動き回ってたら
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
兵器としての実用性はともかく技術的や文化的にはものすごい宣伝になるやろ
戦わずに勝つ、それがロボット兵器の一番の役割なんよ
602名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:04:06.11ID:7VvM0k0o つまり、デパート建てたらみんな真似して建てたという事か…
なんだ史実と同じだな!
なんだ史実と同じだな!
603名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:10:32.28ID:dnRdB+uJ >>600 現行技術ですでに、
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
海面反射波と、海面上の船やスレスレ低空飛行中飛行機を、
判別することができる
(ルックダウン能力。函館ミグ25亡命事件ころは不可能だったけど、いまは可能)
巨大な背景反射と、移動体を、区別できるようになっている
背後の巨大母艦と、手前で直掩してる機動兵器の判別くらいなら、できるだろう
ECMとか欺瞞とかステルスとかはおいといて
もちろん、母艦内に格納されたら判別できないけれど
606名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:14:29.43ID:xYgi15gY >>591
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
遠隔操作だと電波妨害があるから直接搭乗して操縦するってのは必要なことなんですね
そのパワーアーマーなら人型でも現実的な実用性は高いんですか?
近未来だと安く量産するのは無理なので戦闘機のパイロットのように選抜された優秀な軍人のみが
装着する感じでしょうか
607名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:46:24.80ID:otvqoGhf いや無人機でもAIを搭載した、いわゆるバーサーカーを作る事は可能だよ。因みに現実世界では、条約で運用が禁止されており、攻撃には人間が介在する必要がある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
しかしキャプター魚雷など、一部にはグレーゾーンもある。
608名無し三等兵
2020/02/16(日) 03:50:59.35ID:otvqoGhf あと、ガンダムに物申す訳では無いが、現実の宇宙戦闘で格闘戦などナンセンスだ。相対距離が余りにも広すぎて、接敵する前に被弾するだろう。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
SWに代表されるように、SFではアステロイドベルトや土星の輪、デブリ空間などが出てくるが、あれだって実際にはスカスカだったりする。
SW4のようにスリリングな回頭シーンなど起こり得ない(ただし相対速度の速さから、接触の危険はやはり高い)せいぜいヒット&ランだ。
609名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:35:05.11ID:+OxYbLDL 思えば誘導ミサイルってAIですよね
610名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:43:17.31ID:otvqoGhf 問題は、標的をロストした時に、辺りを徘徊して再補足をするのを、無人攻撃とみなすかどうかで、確か日本の魚雷なんかは、一定時間後に機能を失う設計だったはず。
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
空の方にも、徘徊型の自爆UAVなんてのが出てきており、これはまんまバーサーカなんだけれど、燃料に限りがあり、自爆型だから条約を回避できてるのかな?
問題は、燃料・搭載武器に余裕が出る陸軍兵器の方で、しかも空海と異なり敵味方の識別や民間人の判定に技術を要する点で、こちらは後方のコントロールが必要になる。
ただし条約未加盟の国なら問題は無い訳だが……
611名無し三等兵
2020/02/16(日) 06:37:58.11ID:pE/oixFA そもそも巨大ロボットで格闘ってのが物理的に無理だけどね
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
打撃を加えた側も同様にどこか壊れる事になるから、接近戦だとかは創作に必要な「大きなウソ」であって他の部分のリアリティで補う物
612名無し三等兵
2020/02/16(日) 11:52:49.58ID:+OxYbLDL まあ演出しだいですよね、逆シャアの最後でνガンダムがザザビーを殴ってて
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
もちろんνガンダムの手のほうも壊れちゃうんですけどそれがかえって
アムロさんそこまで怒ってんだなとか、後先考えてられないくらいなんだなとかハァハァ
613名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:23:57.21ID:lUXInDAC >>606
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
市街地や敵の陣地の装甲車が入れない何かの隙間に歩兵支援しに行けるくらいかね?そういうのは騒音が命取りになるけど
確かにAIを乗せてパイロットを廃した分小型化すれば屋内までいけそうだが、それだと強化アンドロイドって感じになりそう
614名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:29:31.00ID:Zi+Qrsvp だんだんバトルドロイドに近づいてきてる…いや、あれほどアホに作るのも逆に難しそうだけど
615名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:00:31.82ID:lUXInDAC まあでも人が乗らないなら多脚の方がよくない?というジレンマ
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
足面積もだけど転びやすすぎるし一本足がとんだら戦闘不能になる
なのであくまで人が乗るものとして考えた方がいいかと
戦場では建物にドアから入ることはあまりないのでロケットで壁に穴開けて内部さえ広かったら動けなくはない
616名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:13:31.08ID:lUXInDAC あとは山岳戦なら全員パワーアーマー部隊でもおかしくない、地面が持つならだけど
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
とにかく運用としてはキャタピラが通らない場所で劣化装甲車として使う感じで犠牲者を抑えられるけど戦略的な意味はなんかね
617名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:23:55.08ID:ZRKJV3G2 登山だとハイキングレベルならともかくガチなやまだとみな両手にストック持ってるやん、結局2足歩行作ってもまともに運用しようとしたら両手は武器じゃなくて杖で埋まってしまうお
618名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:46:02.22ID:xYgi15gY じゃあ結局モビルスーツだろうとパワーアーマーだろうと人型にするメリットはほとんどなしってことなんですね
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
やっぱ人型兵器なんてただのロマンかあ
619名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:47:44.45ID:xYgi15gY ちなみに宇宙空間にもっとも適した兵器の形状ってやっぱ戦闘機型ですかね?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
ヤマトのような戦艦型って現実的にはどうなんです?
620名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:51:21.55ID:Dhl5OMqG アメリカが海兵隊の為に開発してたのが、四輪ながら長い脚を持つ無人の装輪装甲車で、これは貨物を持って随伴すると共に、火力支援も期待されていた。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
ヘリで懸垂輸送する関係上、余り大きく重くは出来ないので、充分な機動力と積載量を求めると、無人で付いてくるロボットに落ち着く。
しかし単なる荷車ではなく、機銃やロケット無いしミサイルも積んで火力支援も行い、ある程度は海兵の盾になって守る装甲も与えられている。
これをニ足歩行、多脚歩行なりにするならば、屋内の階段を登れるようにって条件を付け加えれば良いだろうーー
パワードスーツの方が合理的だけど。
何せサイバーダイン社のHALを付けて、重装甲のボディーアーマーを着るだけで、パワードスーツに近い物は出来てしまう訳だから。
621名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:54:03.83ID:Dhl5OMqG >>619
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
実は球形で、エンジンは一つにして内部のジャイロか何かで方向を変える構造にすれば、もっとも効率良く推進力を得る事が出来る。
しかし索敵用のセンサーや、攻撃用の火器を向けるなら、姿勢を変えた時も目標に追随させる為に、何らかのジンバルを付けて無くてはならない。
622名無し三等兵
2020/02/16(日) 17:59:54.37ID:VdYtjMLQ そういえば、宇宙空間での戦闘では、大艦巨砲主義と航空優先主義(?)では、どちらが有利なのだろう?
ワープ航法等がある世界では、ワープエンジンを搭載する関係上、大艦巨砲主義が多い気がするが。
軍事板から完全に外れるから、この程度で止めます
ワープ航法等がある世界では、ワープエンジンを搭載する関係上、大艦巨砲主義が多い気がするが。
軍事板から完全に外れるから、この程度で止めます
623名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:15:05.41ID:hCDbAyRm624名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:25:04.71ID:ZRKJV3G2 唯一の宇宙戦闘機X15は非武装ですしね、ミグ41はどうなるのかなって・・・
625名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:25:26.53ID:9/8Iy5bq >>619
基本的には宇宙空間だと「勢いをつける力」と「それを止める力」が必要になる。
戦闘でも有効な攻撃態勢を取るためなおさら大事なことで、そのためにはあんまり大質量だと具合がよろしくない。
しかし燃料はたくさんあればあるほど行動の自由が高まるので、無限動力でも開発されない限り火力より燃料と
それを守る装甲の化け物みたいになり、大艦巨砲主義というより装甲タンカー同士の決戦みたいになる。
で、戦闘機みたいな小型宇宙船だと行動の自由度を確保できるような燃料積めないし、積んだら結局小型船にならん。
仮に宇宙戦闘機みたいなのを作ったとして、事実上の子弾である搭載兵器を撒き散らし、可能なら自ら突撃する
無人(生命維持装置の重量すらもったいない)の大型ミサイルみたいにしかならん。
基本的には宇宙空間だと「勢いをつける力」と「それを止める力」が必要になる。
戦闘でも有効な攻撃態勢を取るためなおさら大事なことで、そのためにはあんまり大質量だと具合がよろしくない。
しかし燃料はたくさんあればあるほど行動の自由が高まるので、無限動力でも開発されない限り火力より燃料と
それを守る装甲の化け物みたいになり、大艦巨砲主義というより装甲タンカー同士の決戦みたいになる。
で、戦闘機みたいな小型宇宙船だと行動の自由度を確保できるような燃料積めないし、積んだら結局小型船にならん。
仮に宇宙戦闘機みたいなのを作ったとして、事実上の子弾である搭載兵器を撒き散らし、可能なら自ら突撃する
無人(生命維持装置の重量すらもったいない)の大型ミサイルみたいにしかならん。
626名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:26:55.37ID:9/8Iy5bq >>624
ありゃ非公式に「宇宙との境目とされる高度100km」に達しただけの空中発射型有人ロケットで、戦闘機でも何でもないし宇宙船でもない。
ありゃ非公式に「宇宙との境目とされる高度100km」に達しただけの空中発射型有人ロケットで、戦闘機でも何でもないし宇宙船でもない。
627名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:43:51.72ID:Dhl5OMqG まぁ銀英伝をはじめとして、ほとんどのSFでは戦闘空母的な艦ばかり出てきて、まず遠距離から砲撃しながら接近し、戦闘機なり機動兵器を出して決めるわな。
しかし現実とは言わなくても、考証をしっかり取れば、大型艦同士の戦いになるのは必須だし、小型の戦闘艇や機動兵器に出番は無いのかも。
中・近世の海戦のように、単縦陣による同航戦が行われるなら、移乗攻撃ではないが、そうした小型の兵器で手数を増やすこともあり得るかも。
ただし衛星の軌道上などの、比較的に限られた空間での戦闘ならばだ。
惑星間で戦争が行われるようになったら、少なくとも惑星間での移動には膨大な運動エネルギーが掛かっているから、向きを変えて航戦など出来やしない。
遠距離から砲撃しながら近づき、すれ違いざまに抜き打ちするような攻撃を仕掛けて、そのまますれ違って遠ざかるしか無いはず。
その際に、敵の進行方向へ網を貼るようにして、大質量の壁をぶつけるとか、すれ違ってから後ろから撃つとか、小細工をする事になる。
これは何らかの非慣性航法が完成しない限り、如何に推進技術が発達しても、替わることはまず無いはず。エネルギーの無駄だから。
しかし現実とは言わなくても、考証をしっかり取れば、大型艦同士の戦いになるのは必須だし、小型の戦闘艇や機動兵器に出番は無いのかも。
中・近世の海戦のように、単縦陣による同航戦が行われるなら、移乗攻撃ではないが、そうした小型の兵器で手数を増やすこともあり得るかも。
ただし衛星の軌道上などの、比較的に限られた空間での戦闘ならばだ。
惑星間で戦争が行われるようになったら、少なくとも惑星間での移動には膨大な運動エネルギーが掛かっているから、向きを変えて航戦など出来やしない。
遠距離から砲撃しながら近づき、すれ違いざまに抜き打ちするような攻撃を仕掛けて、そのまますれ違って遠ざかるしか無いはず。
その際に、敵の進行方向へ網を貼るようにして、大質量の壁をぶつけるとか、すれ違ってから後ろから撃つとか、小細工をする事になる。
これは何らかの非慣性航法が完成しない限り、如何に推進技術が発達しても、替わることはまず無いはず。エネルギーの無駄だから。
628名無し三等兵
2020/02/16(日) 18:50:47.68ID:BYXmzBXZ629名無し三等兵
2020/02/16(日) 19:24:25.86ID:lUXInDAC >>621
内体積を稼ぎながら表面積を最小にできるから装甲も減らせるしね
ガンダム世界にはボールとかオッゴみたいな確かモビルポッドってクラスの兵器があるけどそれがそういう形状だったような
>>622
現代ですら半分そうなのに宇宙時代の対艦戦闘にミサイルでなく有人小型戦闘機でなければならない理由がない
ミサイル特攻なら燃料も少なくて済むし核攻撃できるからな
あとGでパイロットが死ぬ問題があって、宇宙戦争の距離では人が耐えられる速さじゃ結局スピードが足りなくなる
補給も難しくて自前で燃料を馬鹿積みしないとならないから>>625の世界観で一度に壊滅するのを防ぐために似たような大型艦を複数並べるって感じだろう
技術とスケールが大きくなりすぎると創作の設定としては大味になるよね
内体積を稼ぎながら表面積を最小にできるから装甲も減らせるしね
ガンダム世界にはボールとかオッゴみたいな確かモビルポッドってクラスの兵器があるけどそれがそういう形状だったような
>>622
現代ですら半分そうなのに宇宙時代の対艦戦闘にミサイルでなく有人小型戦闘機でなければならない理由がない
ミサイル特攻なら燃料も少なくて済むし核攻撃できるからな
あとGでパイロットが死ぬ問題があって、宇宙戦争の距離では人が耐えられる速さじゃ結局スピードが足りなくなる
補給も難しくて自前で燃料を馬鹿積みしないとならないから>>625の世界観で一度に壊滅するのを防ぐために似たような大型艦を複数並べるって感じだろう
技術とスケールが大きくなりすぎると創作の設定としては大味になるよね
630名無し三等兵
2020/02/16(日) 19:36:46.53ID:TujUNtN+631名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:00:17.32ID:Dhl5OMqG 参考までに、同航戦が起きない理由を、簡単で良いから教えてくれない? 恐らく同じ理由で、ドッグファイトも否定されるかと思うので。
(つまり戦闘機、小艦艇、機動兵器の運用が否定されるってこと)
(つまり戦闘機、小艦艇、機動兵器の運用が否定されるってこと)
632名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:19:05.56ID:SvLONqPK 地球上とは桁違いな相対速度で行き交うのに同航なんてまず無理。
Uターンどころか丁字転回だけでどんだけ時間とエネルギーを喰うことやら。
マクロスなんかだとそこをOTMというファンタジーで乗り越えてるけども。
Uターンどころか丁字転回だけでどんだけ時間とエネルギーを喰うことやら。
マクロスなんかだとそこをOTMというファンタジーで乗り越えてるけども。
633名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:23:04.28ID:SvLONqPK 今は手元にないのでこんな書き方になるが、
少なくとも初期の航空宇宙軍史では互いに急カーブは無理なので
相手の機動を予測してその未来線上に自軍の武器をばらまく一期一会な戦闘がもっぱら。
少なくとも初期の航空宇宙軍史では互いに急カーブは無理なので
相手の機動を予測してその未来線上に自軍の武器をばらまく一期一会な戦闘がもっぱら。
634名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:36:49.10ID:FysTWEQZ うろ覚えだけど機雷的な物に加えてデブリ対策のために互いにすれ違った後で砲戦してたSFもあったね
互いに離れながらなら相対的なデブリ衝突速度を抑えられるから
互いに離れながらなら相対的なデブリ衝突速度を抑えられるから
635名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:42:15.53ID:zqjDBD4H 宇宙戦艦の一番合理的な姿は自由惑星同盟戦艦みたいな棒型でしょ
球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
デス・スターやヘヴィオブジェクトのような一機で無双できるような兵器でない限り球体はよくない
球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
デス・スターやヘヴィオブジェクトのような一機で無双できるような兵器でない限り球体はよくない
637名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:49:43.72ID:lUXInDAC レーザー実用化されてる世界なら知らないけど
普通VLS的なものからミサイルの一斉発射では?対敵面積は思ったけど
普通VLS的なものからミサイルの一斉発射では?対敵面積は思ったけど
639名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:54:19.59ID:bgKR6jMA 燃料タンクや居住区、エンジン類を内蔵していくことを考えると球形の宇宙戦艦は作ることそのものが難しいのでは?
どうしてもってなら玉が二つついたダンベル型になるんじゃないの
どうしてもってなら玉が二つついたダンベル型になるんじゃないの
640名無し三等兵
2020/02/16(日) 20:59:35.03ID:ucxHnqRi いつもながら過去に蓄積された云々かんぬんを知らずにウンタラカンタラ言うってなかなか凄いですよね
がんがって調べればいいと思いますよ?そんな気なさそうですけれど
がんがって調べればいいと思いますよ?そんな気なさそうですけれど
641名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:00:43.39ID:+xMzoPJl 現時点ではレイズナーに出てきた米ソの宇宙空母のような形になりそうと思うな。
642名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:01:39.65ID:KhT0vorL 球形が良くないとかそう言いたいのではないんだが?そんなものは持ってないから理屈がほしいだけ
644名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:08:04.17ID:APIUXy2K 過去の作品だと、ペリー・ローダンで球形宇宙戦艦がいっぱい出てきたな
645名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:14:01.20ID:FysTWEQZ あまり高速で飛び回らずに向かい合って長距離砲戦するなら正面投影面積の削減は重要だし
長砲身の主砲を艦体でくるむような円筒形に近いものが理想に思えるけど
長距離砲戦でも円筒形より球形の方が合理的なの?
長砲身の主砲を艦体でくるむような円筒形に近いものが理想に思えるけど
長距離砲戦でも円筒形より球形の方が合理的なの?
646名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:19:13.79ID:IelTuhpT 円錐形状なんじゃないの?
>恒星間レベルの宇宙軍艦
銀河英雄伝説(旧も新も)に出てきたのみたいな形状に合理性はない、てのだけは想像つくが・・・。
>恒星間レベルの宇宙軍艦
銀河英雄伝説(旧も新も)に出てきたのみたいな形状に合理性はない、てのだけは想像つくが・・・。
647名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:41:46.51ID:APIUXy2K 惑星間を行き来するような世界の宇宙船は当然非常に高速なわけで、現代の水上艦みたいな撃ち合いになる訳が無い
ましてワープの類が無いと話にならない恒星間を行き来するような世界では尚更、銀英伝は様式美としてあんな戦い方をしてるだけで、科学的な合理性は無い
ましてワープの類が無いと話にならない恒星間を行き来するような世界では尚更、銀英伝は様式美としてあんな戦い方をしてるだけで、科学的な合理性は無い
648名無し三等兵
2020/02/16(日) 21:54:15.94ID:FysTWEQZ つまり銀英伝式の戦い方に細長い艦形が合っていないと言ってるんじゃなく
銀英伝式の戦い方それ自体がナンセンスだから細長い艦形はナンセンスという事ね
銀英伝式の戦い方それ自体がナンセンスだから細長い艦形はナンセンスという事ね
649名無し三等兵
2020/02/16(日) 22:05:14.00ID:APIUXy2K 全然違う
現代の科学力で実現出来る宇宙船であれば、スピン安定のためにも細長い形になるだろうし、しかし架空の技術が入るとどうなるかは誰にも分からない
銀英伝のは「ああいう世界」なのであの形の宇宙戦艦とあの戦い方なのであって、合理性の問題では無い
現代の科学力で実現出来る宇宙船であれば、スピン安定のためにも細長い形になるだろうし、しかし架空の技術が入るとどうなるかは誰にも分からない
銀英伝のは「ああいう世界」なのであの形の宇宙戦艦とあの戦い方なのであって、合理性の問題では無い
650名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:39:28.50ID:Dhl5OMqG >635
1、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
まず、ここまでの話の流れだと、敵艦隊とは距離を置いての遠距離戦が主体で、すれ違う瞬間以外は一方向にしか存在しないと考えて良い。
2、球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、
半径ではなく直径では無いのか? あと、どんな兵器を想定し、艦のサイズをどうするか分からないが、別にはみ出ていても構わないはず。
投影面積の縮小についてはその通りで、余り複雑に機動する余地が無いなら、確かに長い円筒形する方が、守るには良いと思う。
ただ、その場合は敵に向けられるのは正面だけで、半分どころかそれ以外の全面がデッドスペースになる。側面に砲塔を付ければ投影面積が増える。
1、何より敵が1方向にしか居ないというだけで火力の半分が殺される
まず、ここまでの話の流れだと、敵艦隊とは距離を置いての遠距離戦が主体で、すれ違う瞬間以外は一方向にしか存在しないと考えて良い。
2、球体はどっち向いても対敵面積が同じだし、半径より長い武器は内装できないし、
半径ではなく直径では無いのか? あと、どんな兵器を想定し、艦のサイズをどうするか分からないが、別にはみ出ていても構わないはず。
投影面積の縮小についてはその通りで、余り複雑に機動する余地が無いなら、確かに長い円筒形する方が、守るには良いと思う。
ただ、その場合は敵に向けられるのは正面だけで、半分どころかそれ以外の全面がデッドスペースになる。側面に砲塔を付ければ投影面積が増える。
651名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:50:04.60ID:Dhl5OMqG >>645
意外だろうけれど、銀英伝の戦闘艦の砲身は、実はそんなに長くは無いらしい。後半はエンジンと燃料なので、砲身を艦で包んだようなデザイン、ってのは間違い。
ああした艦型にした理由も、考証では投影面積の縮小ぐらいしか思い付かないし、ぶっちゃけアニメのデザイナーが既在の海軍艦艇を参考にしたからってのが本当だろう。
まぁ銀英伝の世界観では、惑星間を移動する艦艇がU字に回頭したり、或いはドッグファイトをするし、側面に盾艦を随伴させてるから、綿密な考証はナンセンスだと思う。
意外だろうけれど、銀英伝の戦闘艦の砲身は、実はそんなに長くは無いらしい。後半はエンジンと燃料なので、砲身を艦で包んだようなデザイン、ってのは間違い。
ああした艦型にした理由も、考証では投影面積の縮小ぐらいしか思い付かないし、ぶっちゃけアニメのデザイナーが既在の海軍艦艇を参考にしたからってのが本当だろう。
まぁ銀英伝の世界観では、惑星間を移動する艦艇がU字に回頭したり、或いはドッグファイトをするし、側面に盾艦を随伴させてるから、綿密な考証はナンセンスだと思う。
652名無し三等兵
2020/02/16(日) 23:50:35.10ID:5wqO4kGP いや、それに関しては半径で合ってる
中心にはエンジン類や居住区があるのにそれを貫通して砲身は積めない
方向に関しては状況によるけど常に1方向にだけは全火力を向けられる棒状や筒状、あるいは円錐の方が効率はいいはず
中心にはエンジン類や居住区があるのにそれを貫通して砲身は積めない
方向に関しては状況によるけど常に1方向にだけは全火力を向けられる棒状や筒状、あるいは円錐の方が効率はいいはず
653名無し三等兵
2020/02/17(月) 00:16:45.74ID:vLjFpXy7 そいや、あさりよしとおのアステロイドマイナースという漫画で宇宙戦闘機を創る、という話があって。
それを読んだら現代技術じゃ無理、というのがよく分かったなぁ。
それを読んだら現代技術じゃ無理、というのがよく分かったなぁ。
654名無し三等兵
2020/02/17(月) 00:28:01.40ID:kLws17hW 銀英伝の艦首主砲は戦艦がビーム砲で駆逐艦がレールガンか光子レーザー砲、さすがに火薬式の砲は無い
(アニメ設定で潜水艦による雷撃戦イメージでデザインされたので、艦首集中武装となった)
リアルに描写すると互いにものすごいスピードで移動しているので、光速のビームやレーザーでないと偏差射撃が難しいだろう
ましてミサイルは直撃させるのも難しく、(例えば『謎の円盤UFO』のインターセプターのように)爆発範囲の大きい核でないと向こうだろう
・・・が、あの世界はそういうものではないので、現代の技術の延長でリアルさを語るのも無意味
(アニメ設定で潜水艦による雷撃戦イメージでデザインされたので、艦首集中武装となった)
リアルに描写すると互いにものすごいスピードで移動しているので、光速のビームやレーザーでないと偏差射撃が難しいだろう
ましてミサイルは直撃させるのも難しく、(例えば『謎の円盤UFO』のインターセプターのように)爆発範囲の大きい核でないと向こうだろう
・・・が、あの世界はそういうものではないので、現代の技術の延長でリアルさを語るのも無意味
655名無し三等兵
2020/02/17(月) 02:03:09.83ID:3jAyXlum じゃあ慣性制御やデブリ無効化バリアや特定の戦闘様式を強いられる条約みたいなものが無いという条件で
無粋に空想科学読本チック(かつあの本みたいに雑じゃなく)に発生し得る宇宙戦闘を想像していくと
加速して長距離航行した後で減速するのは推進剤が勿体ないから減速によるお見合い戦闘は起きない
そのままトップスピードで突っ切ると必然的に戦闘は超高速の反航戦となる
どころかすれ違うより前にすれ違い後の敵予想進路を予測しその進路上に機雷を撒きながら接敵に備える
すれ違い前に前方の敵艦を撃つと合成速度でヤバい速さのデブリを浴びるから撃たない
だからすれ違った瞬間から互いに撃ち始めるかあるいは一切の射撃戦闘を起こさない
後は相手が撒いていた機雷に触雷しないよう予測回避するかお祈りするかしながら高速航行を続行
無事に直進を続けると最後は敵の出発地点に到達するからそこに慣性爆撃をお見舞いして自身は回避
で減速はいつやるのかなあ……
無粋に空想科学読本チック(かつあの本みたいに雑じゃなく)に発生し得る宇宙戦闘を想像していくと
加速して長距離航行した後で減速するのは推進剤が勿体ないから減速によるお見合い戦闘は起きない
そのままトップスピードで突っ切ると必然的に戦闘は超高速の反航戦となる
どころかすれ違うより前にすれ違い後の敵予想進路を予測しその進路上に機雷を撒きながら接敵に備える
すれ違い前に前方の敵艦を撃つと合成速度でヤバい速さのデブリを浴びるから撃たない
だからすれ違った瞬間から互いに撃ち始めるかあるいは一切の射撃戦闘を起こさない
後は相手が撒いていた機雷に触雷しないよう予測回避するかお祈りするかしながら高速航行を続行
無事に直進を続けると最後は敵の出発地点に到達するからそこに慣性爆撃をお見舞いして自身は回避
で減速はいつやるのかなあ……
656名無し三等兵
2020/02/17(月) 03:25:15.71ID:mbaMsY9W >>655
大前提として「宇宙空間での戦闘は何のためにやるの?」をまず考えた方がいいんでないかと…
要するに「制宙権」を獲得するため戦うことになるんだろうけど、そんな「アレもできない、コレもできない」じゃ、
制宙権はいつになっても獲得できず、たとえば互いに航路上へ敵勢力がいつでも出現できる状態がいつまでも続くんじゃない?
「アレがもったいないから戦わない」だけじゃ、飛行機や軍艦だって同じことになるけど、アレコレ消費して不経済なのを承知の上で戦うことだってある。
そして何より、不足するものは補給すりゃいいし、その補給拠点とそれを結ぶ補給線を維持するためには、やっぱり制宙権が必要になる。
「アレがもったいない」しか見てないから、じゃあ戦闘なんかしなきゃいいじゃんって結論にしかならないのでは?
大前提として「宇宙空間での戦闘は何のためにやるの?」をまず考えた方がいいんでないかと…
要するに「制宙権」を獲得するため戦うことになるんだろうけど、そんな「アレもできない、コレもできない」じゃ、
制宙権はいつになっても獲得できず、たとえば互いに航路上へ敵勢力がいつでも出現できる状態がいつまでも続くんじゃない?
「アレがもったいないから戦わない」だけじゃ、飛行機や軍艦だって同じことになるけど、アレコレ消費して不経済なのを承知の上で戦うことだってある。
そして何より、不足するものは補給すりゃいいし、その補給拠点とそれを結ぶ補給線を維持するためには、やっぱり制宙権が必要になる。
「アレがもったいない」しか見てないから、じゃあ戦闘なんかしなきゃいいじゃんって結論にしかならないのでは?
657名無し三等兵
2020/02/17(月) 04:33:00.71ID:kLws17hW 宇宙空間で宇宙船同士で戦うから難しいのであって、地上から衛星軌道上に来た宇宙船を狙うのは容易だけどね
658名無し三等兵
2020/02/17(月) 08:58:44.51ID:1Vc9OlPY 性質上船というより空気抵抗のない巨大飛行機なので会戦はそっちから考えた方が
ステルスで敵に見つかる前にレーダーとミサイルで確殺ってクソみたいなオチは
ステルスで敵に見つかる前にレーダーとミサイルで確殺ってクソみたいなオチは
659名無し三等兵
2020/02/17(月) 15:32:40.95ID:6ADTVBpU 会敵が難しくて会戦やる意義が薄い世界であれば
陸戦における敵野戦軍撃滅最優先主義や海戦における艦隊決戦志向は宇宙戦と相性悪そうね
機動兵力=宇宙戦艦は互いに会敵して潰しあうよりは場所がわかってる惑星や固定基地の戦略攻撃を優先した方が楽
空戦でなく陸戦に例えるなら中世ヨーロッパの野戦が滅多に起きない攻城戦の連続みたいな戦争スタイル
ただ攻城戦への救援が来れば宇宙戦艦同士での野戦が生起するかも
陸戦における敵野戦軍撃滅最優先主義や海戦における艦隊決戦志向は宇宙戦と相性悪そうね
機動兵力=宇宙戦艦は互いに会敵して潰しあうよりは場所がわかってる惑星や固定基地の戦略攻撃を優先した方が楽
空戦でなく陸戦に例えるなら中世ヨーロッパの野戦が滅多に起きない攻城戦の連続みたいな戦争スタイル
ただ攻城戦への救援が来れば宇宙戦艦同士での野戦が生起するかも
660名無し三等兵
2020/02/17(月) 16:15:13.74ID:6Wx9ofMs 相手の進路上に待ち構えるなら正面からすれ違うのではなく航路に割り込んで後ろから追い付いていくカーチェイススタイルになるのでは
661名無し三等兵
2020/02/17(月) 17:50:04.87ID:ZTqzepys 困窮した戦時下に置いて一般商船や漁船を徴用して補給船として使うのと
民間に補給船を作らせるのってどちらの方がハードルが低いんでしょう?
民間に補給船を作らせるのってどちらの方がハードルが低いんでしょう?
662名無し三等兵
2020/02/17(月) 17:52:35.96ID:1Vc9OlPY 当たり前だけどその国の状況次第
徴用のが楽だが船が増える訳じゃないからその分魚がとれなくなったりして困る
徴用のが楽だが船が増える訳じゃないからその分魚がとれなくなったりして困る
663名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:05:33.35ID:mbaMsY9W >>661
あとは「すぐ使いたい」なら徴用。
「ずっと使いたい」なら新規建造。
とりあえずは徴用した上で損失補填的な意味で新規建造も開始し、順次徴用船と入れ替えらればベスト。
もちろん新規建造船が就役する頃にゃそれまでの徴用船舶の損害がバカにならないとか、戦線広がりすぎて船がいくらあっても
足りない状況にあるとかで、結局は徴用解除できないケースも出てくるけど。
あとは「すぐ使いたい」なら徴用。
「ずっと使いたい」なら新規建造。
とりあえずは徴用した上で損失補填的な意味で新規建造も開始し、順次徴用船と入れ替えらればベスト。
もちろん新規建造船が就役する頃にゃそれまでの徴用船舶の損害がバカにならないとか、戦線広がりすぎて船がいくらあっても
足りない状況にあるとかで、結局は徴用解除できないケースも出てくるけど。
664名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:11:45.20ID:mbaMsY9W >>659
防衛戦で固められた拠点惑星への突撃、どこにあるのか全部把握しきれない宇宙ステーションの探索攻撃、
どちらも「どんだけ燃料あっても足りないですやん!じゃあこっちも宇宙ステーション作るか!」となる。
結局は「制宙権を取れなきゃ何もできない」ってことになるから、前哨戦で大なり小なり敵を圧倒できる戦力と、
それを維持するための戦力の投入ができなきゃ話にならないよ。
この際だから制宙権以前に「何のために戦争して、どうなったら勝った事になるのか」って基本から考え直した方がいいんでない?
自由航宙権とか資源争いによる生存権安定以外で戦争する必要ってあんまり無いんでない?
防衛戦で固められた拠点惑星への突撃、どこにあるのか全部把握しきれない宇宙ステーションの探索攻撃、
どちらも「どんだけ燃料あっても足りないですやん!じゃあこっちも宇宙ステーション作るか!」となる。
結局は「制宙権を取れなきゃ何もできない」ってことになるから、前哨戦で大なり小なり敵を圧倒できる戦力と、
それを維持するための戦力の投入ができなきゃ話にならないよ。
この際だから制宙権以前に「何のために戦争して、どうなったら勝った事になるのか」って基本から考え直した方がいいんでない?
自由航宙権とか資源争いによる生存権安定以外で戦争する必要ってあんまり無いんでない?
665名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:40:00.91ID:ZTqzepys666名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:51:16.34ID:mbaMsY9W >>665
そのへん日本みたいに、最初から海軍が助成金出して「戦時改造を前提として建造させとく」ってパターンもある。
もちろん平時にゃ不要な構造を強いられるから、経済性とかいろいろ都合が悪い部分も多いんだけど。
そのへん日本みたいに、最初から海軍が助成金出して「戦時改造を前提として建造させとく」ってパターンもある。
もちろん平時にゃ不要な構造を強いられるから、経済性とかいろいろ都合が悪い部分も多いんだけど。
667名無し三等兵
2020/02/17(月) 18:54:04.73ID:mbaMsY9W >>665
あと、そういう使い回しが効く船舶ってのはヤッパ限られてて、兵員輸送船とか病院船として使われる船も多い。
あとは捕鯨母艦みたいに洋上作業をせず、巨大な鯨油タンク活かして事実上泊地の移動式石油タンクみたいな扱いになったり。
あと、そういう使い回しが効く船舶ってのはヤッパ限られてて、兵員輸送船とか病院船として使われる船も多い。
あとは捕鯨母艦みたいに洋上作業をせず、巨大な鯨油タンク活かして事実上泊地の移動式石油タンクみたいな扱いになったり。
668名無し三等兵
2020/02/17(月) 19:00:08.47ID:Kv0ZswfA 実はレーダーが存在せず、通信技術も未発だった帆船時代の戦闘では、敵がどう動くか推察して、上手く索敵・補足するのも重要な戦闘技術だったんだよ。
ナポレオンのエジプト遠征では、ネルソンが地中海分遣艦隊を率いて迎撃に向かったが、嵐を避けて寄港してる隙に抜けられてしまった(相手も寄港すると考えた)
あと当時は帆船だから、見つけてすぐに接敵出来るってもんではなく、ある海賊船が獲物を見つけたが、移乗攻撃するまで数日追跡を続けたなんて話しがある。
相手が見つからない、見つかったけど接敵まで時間が掛かるなんて戦争は、もう何百年も前から続いており、残念ながらサプライズは無いんだな。
ナポレオンのエジプト遠征では、ネルソンが地中海分遣艦隊を率いて迎撃に向かったが、嵐を避けて寄港してる隙に抜けられてしまった(相手も寄港すると考えた)
あと当時は帆船だから、見つけてすぐに接敵出来るってもんではなく、ある海賊船が獲物を見つけたが、移乗攻撃するまで数日追跡を続けたなんて話しがある。
相手が見つからない、見つかったけど接敵まで時間が掛かるなんて戦争は、もう何百年も前から続いており、残念ながらサプライズは無いんだな。
670名無し三等兵
2020/02/17(月) 19:38:55.27ID:hfz/wOVO 箱根駅伝とか見てると何人抜きとか普通に何度もありません?同じ大学生同じレベルでもごらんのありさまですお
671名無し三等兵
2020/02/17(月) 20:31:46.11ID:8pveTSRE 総体速度差のケタ違いすぎるがな
相手方が何日もかけて加速した(しかも加速し続けているかもしれない)速度
相手方が何日もかけて加速した(しかも加速し続けているかもしれない)速度
672名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:23:47.60ID:VnXt5Hhm 移動に推進剤が必要な現代科学の延長の動力では、搭載量の限界で気軽に加速・減速ができない(しかも時間がかかる)ので、架空の重力制御技術設定とか作らないでリアルを突き詰めると地味SFにならざるを得ない
673名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:44:49.67ID:3jAyXlum 常に抗力がある上に脚を休めると自動的にスピードが落ち止まる駅伝と
スラスタを止めても慣性航行が続くし推進の限り加速し放題だが後で減速しなきゃならん宇宙空間での移動は
速度の維持や加速減速に対する感覚が全く違うんで比喩に使えない
地味SFの条件下だと考えれば考えるほど有人宇宙戦艦による撃ち合いの線が消えて
機雷戦か自律無人戦艦か超長距離星系間ミサイルの撃ち合いが効率最高になっちゃうなあ
制宙圏確保の目的がシーレーンならぬコスモレーンの護持と敵コスモレーン破壊にあるのなら
やっぱり機雷戦あるいは自律無人戦艦を撃退する戦闘に収束しちゃうような
スラスタを止めても慣性航行が続くし推進の限り加速し放題だが後で減速しなきゃならん宇宙空間での移動は
速度の維持や加速減速に対する感覚が全く違うんで比喩に使えない
地味SFの条件下だと考えれば考えるほど有人宇宙戦艦による撃ち合いの線が消えて
機雷戦か自律無人戦艦か超長距離星系間ミサイルの撃ち合いが効率最高になっちゃうなあ
制宙圏確保の目的がシーレーンならぬコスモレーンの護持と敵コスモレーン破壊にあるのなら
やっぱり機雷戦あるいは自律無人戦艦を撃退する戦闘に収束しちゃうような
674名無し三等兵
2020/02/17(月) 21:45:08.02ID:5ms1LsRE TRPGのトラベラー当たりの資料があるとその辺はかどるんだろうね、確かあれスぺオペだし。
675名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:04:45.09ID:jHWbYIqP 攻め手の目標はたいてい惑星やステーションだからこっちが追いかけなくても勝手に減速するで
676名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:09:34.64ID:YSl+vfEA 武装がレーザー、エンジンがせいぜい核パルスくらいの文明なら
むしろ射程が長すぎて会敵してから何週間も撃ち合い続けてようやくすれ違うみたいになるんじゃないの
むしろ射程が長すぎて会敵してから何週間も撃ち合い続けてようやくすれ違うみたいになるんじゃないの
677名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:10:09.84ID:1Vc9OlPY 宇宙戦艦クラスの兵器をAI化する必要はなくない?
ただの空母兼指揮所になって戦闘はしないてのはわかる
そもそもレーザー砲がないかぎり事実上ミサイルしかアクティブに使える兵器がなく、レーダーの距離を伸ばすには武装無人偵察機を飛ばしまくるのが早いわけだから
ただ偵察機の速度をどうやって戦艦より早くするかって言うと…うーん
エンジン性能で機動性と速度が反比例しかねないよね
ただの空母兼指揮所になって戦闘はしないてのはわかる
そもそもレーザー砲がないかぎり事実上ミサイルしかアクティブに使える兵器がなく、レーダーの距離を伸ばすには武装無人偵察機を飛ばしまくるのが早いわけだから
ただ偵察機の速度をどうやって戦艦より早くするかって言うと…うーん
エンジン性能で機動性と速度が反比例しかねないよね
678名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:28:41.72ID:1Vc9OlPY あと機動兵器の有人化は遭難が怖すぎるしそのために母艦の行動が制限されたらまずいんで
小回りの利くものでも自力で拠点惑星に帰還できるような小型戦艦になるでしょ
それが母艦に格納されたり燃料補給を受けたりは十分ありえるしスペースシャトルもそこまで大きい訳じゃないからイメージ的には戦闘機と呼べそうとしても
小回りの利くものでも自力で拠点惑星に帰還できるような小型戦艦になるでしょ
それが母艦に格納されたり燃料補給を受けたりは十分ありえるしスペースシャトルもそこまで大きい訳じゃないからイメージ的には戦闘機と呼べそうとしても
679名無し三等兵
2020/02/17(月) 22:36:46.24ID:h7uQtuQM 机上の空論でいいんだけど、90度バンクした状態でコブラもしくはクルビットって可能?機種は問わない
682名無し三等兵
2020/02/17(月) 23:17:32.03ID:dSPorGZS >>681
どんな戦闘機でもどんなパイロットでもできるわけではない、にしても、できるやつはこういう機動ができるからなあ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=0ObTN5G0WfU
動画見てても頭の理解が追いつかないレベル。
どんな戦闘機でもどんなパイロットでもできるわけではない、にしても、できるやつはこういう機動ができるからなあ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=0ObTN5G0WfU
動画見てても頭の理解が追いつかないレベル。
684名無し三等兵
2020/02/17(月) 23:44:13.82ID:mbaMsY9W >>673
「その機雷敷設や自律戦艦の出撃はどこからどうやって行うの?」
って話になるだけよ、それ。
そうなるとあまり拠点がわかりやすくても意味無いから、結局は宇宙ステーションの探索撃滅戦になる。
AIもスタンドアロンだけで完全無線封止できるわけでもない。
数十年後に敵味方識別できないまま誰彼構わず攻撃してくるかもしれない兵器を多数放つのか?って話になる。
それを避けるにはネットワーク化が必要だが、そうなると互いにAIの乗っ取りを図るネットワーク戦になる。
負けたら将棋と一緒で相手の駒を増やすだけ。
最終的な安全装置として人間は必ず必要だと思うよ。
だいたい、なんでもかんでも無人で済まそうってなら、
「何で実際に戦争なんかするの?コンピューターシミュレーションで勝負しても同じだよね?」
って話になりかねん。
そもそも無人でいいならどこかの惑星なり資源なりの領有を宣言するのに、無人探査機が先に到達してデータ送った方が勝つような世界になるの?
既成事実ってそういうもんじゃないでしょ。
大抵はどこが領有宣言しようが、人類が実際に到達して何らかの活動を行って初めて「実効支配」が成り立つでしょ。
「誰と誰が、一体何を争って、何を勝利条件として戦争なんかするのか?」
が先に来なくて技術論ばっかり撒き散らしたって、ちっとも現実的にならんよ。
「その機雷敷設や自律戦艦の出撃はどこからどうやって行うの?」
って話になるだけよ、それ。
そうなるとあまり拠点がわかりやすくても意味無いから、結局は宇宙ステーションの探索撃滅戦になる。
AIもスタンドアロンだけで完全無線封止できるわけでもない。
数十年後に敵味方識別できないまま誰彼構わず攻撃してくるかもしれない兵器を多数放つのか?って話になる。
それを避けるにはネットワーク化が必要だが、そうなると互いにAIの乗っ取りを図るネットワーク戦になる。
負けたら将棋と一緒で相手の駒を増やすだけ。
最終的な安全装置として人間は必ず必要だと思うよ。
だいたい、なんでもかんでも無人で済まそうってなら、
「何で実際に戦争なんかするの?コンピューターシミュレーションで勝負しても同じだよね?」
って話になりかねん。
そもそも無人でいいならどこかの惑星なり資源なりの領有を宣言するのに、無人探査機が先に到達してデータ送った方が勝つような世界になるの?
既成事実ってそういうもんじゃないでしょ。
大抵はどこが領有宣言しようが、人類が実際に到達して何らかの活動を行って初めて「実効支配」が成り立つでしょ。
「誰と誰が、一体何を争って、何を勝利条件として戦争なんかするのか?」
が先に来なくて技術論ばっかり撒き散らしたって、ちっとも現実的にならんよ。
685名無し三等兵
2020/02/18(火) 02:09:59.96ID:h4zdxWHm >>684
遥かに遠い宇宙からあらゆる生命体の抹殺をプログラムされて送り込まれた、無数のターミネーターを搭載した自律制御型デス・スターみたいな存在、「バーサーカー」(フレッド・セイバーへーゲン作)
この手の時間も国益も関係なく目的を遂行する存在が襲ってくるなら、人類同士の戦争と違いどうあっても戦うしかない
遥かに遠い宇宙からあらゆる生命体の抹殺をプログラムされて送り込まれた、無数のターミネーターを搭載した自律制御型デス・スターみたいな存在、「バーサーカー」(フレッド・セイバーへーゲン作)
この手の時間も国益も関係なく目的を遂行する存在が襲ってくるなら、人類同士の戦争と違いどうあっても戦うしかない
686名無し三等兵
2020/02/18(火) 03:37:59.43ID:eJFcK5CG そもそも宇宙ステーション一つで苦労する現代科学から考えれば宇宙戦争は起こしようもない
地味で何のために戦ってるか分からない状況になるのは当然よね
個人的に考えるなら宇宙艦艇は中央に細長レールガンを中心にして、他は全部リング状や突起棒状にしてロケットもエンジンも居住区もミサイルもセンサー等も付ける
どうせ当たったらオシャカになるから他にダメージにならないように分散(レーザーに関しては全体がグルグル回ればいいでのそれだけはOK)
機雷をばら撒くのが主な仕事で会敵したら尻からミサイルレールガンで離脱、軸からズレた挙動もロケット円周配置なので出来る。こっちに来るなら機雷の餌食
他は機雷のないルート捜索と機雷排除が仕事
地味で何のために戦ってるか分からない状況になるのは当然よね
個人的に考えるなら宇宙艦艇は中央に細長レールガンを中心にして、他は全部リング状や突起棒状にしてロケットもエンジンも居住区もミサイルもセンサー等も付ける
どうせ当たったらオシャカになるから他にダメージにならないように分散(レーザーに関しては全体がグルグル回ればいいでのそれだけはOK)
機雷をばら撒くのが主な仕事で会敵したら尻からミサイルレールガンで離脱、軸からズレた挙動もロケット円周配置なので出来る。こっちに来るなら機雷の餌食
他は機雷のないルート捜索と機雷排除が仕事
687名無し三等兵
2020/02/18(火) 03:41:25.75ID:eJFcK5CG >>684
国民が住む事が実効支配の証なんて言っても、そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
宇宙時代では無人機械が無人惑星で採掘をして無人工房宙域に運んでるだけでも経済活動をしているので実効支配ってなる可能性もあるし設定次第
国民が住む事が実効支配の証なんて言っても、そもそも支配の定義なんて同じ文明圏同士でしか通用しないし、時代によっても変化する
宇宙時代では無人機械が無人惑星で採掘をして無人工房宙域に運んでるだけでも経済活動をしているので実効支配ってなる可能性もあるし設定次第
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- (*´ω`*)おはヨーグルト
- 16のヒッキー女に構って
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
