>>442
> どんな呼び方したって結局はリニアモーターなのねって話になるなら、別にリニアカタパルトでも電磁カタパルトでも、どっちでもええんでないかいと。
> どうしても正式だなんだって言うなら、それこそEMALSって呼ばないとアカンことになるぞ?

EMALSのフルスペルを日本語で言えば電磁式航空機発射システムで航空機を発射する装置は従来から「カタパルト」と呼んでいる
駆動エネルギーの供給の仕方や動作の仕方が様々なのを一括してね
だから日本語では正式に「電磁カタパルト」で良い

更に言えば電磁カタパルトの開発はアメリカとイギリスとの共同で進められたが
イギリスではEMALSでなくEMCATつまりElectro-Magnetic CATapaltと呼ぶから直訳すれば正に「電磁カタパルト」
ということでアメリカの正式名でもイギリスの正式名でも日本語へ翻訳すれば「電磁カタパルト」以外の言い方はないから、日本語ではそれが正式と考えて良い

> そこで結局は、「ああリニアモーターなのね」ってなる人が多いと思うわけよ。

そう思う人は別に多くない
電磁的な手段で直線に急加速するのならばレールガンのようなローレンツ力を使っても良いわけで、その可能性も許して電磁カタパルトなわけで
将来、小型無人機とかを射出するEMALSはリニアモーター方式でなくよりコンパクトで急加速できるレールガン方式を採用する可能性がある

それと従来の各種のカタパルトはヨークタウン級に装備された「油圧カタパルト」、戦後のアメリカ空母の定番だった「蒸気カタパルト」、
帝国海軍の航空機搭載潜水艦や戦艦・巡洋艦などから水偵などを射出するのに使われた「火薬カタパルト」と
どれも「カタパルト」(戦前ならば「射出器」が正しいか)の前に付いている修飾語は射出エネルギーの供給形態であって射出メカニズムの名前ではない

電磁カタパルトの射出メカニズムがリニアモーターだから「リニアカタパルト」と呼ぶというのならば
蒸気カタパルトの射出メカニズムは高圧蒸気の籠ったシリンダー中をピストンが動くことによるから「ピストンカタパルト」と呼ぶことになるぞ

最後に

> リニアモーターカーのことを「ああ電磁推進電車ね?」って言う人、おらんでしょ。

意味不明、この議論とどう関係するのかな???