【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/02(木) 11:49:25.49ID:XjY/ROHM0
未だに海自で64式使ってる事のオタクの辻褄合わせが7.62mmでないと射程不足だからって話なんでしょ
2020/01/02(木) 11:54:06.52ID:qTB6Q8D+a
>>357
5,56o~13o(12,7)機銃の間を埋める7,62o機銃が無いんだよな

連中はこれを水平射撃して違法操業してる中国漁船団を追っ払ってるらしいな
https://i.imgur.com/KnHe6X0.gif
364名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:37:25.14ID:M5G4R2FG0
小型船が直近まで迫ってくると甲板の高低差で機銃が使えなくなるからな。
そんな場合、小銃で貫通力のある程度高い物が必要になる。
そうなると7.62mm程度に落ち着く。

不審船や海賊船みたいなもの多いしな。
2020/01/02(木) 12:51:29.18ID:XjY/ROHM0
直近まで接近を許してるのが問題だと思うが
接近されて必然的に撃ちおろす状態になるならそれこそ別に7.62mmに拘る意味なくない?
取り回しの良い小銃の方がいいでしょ、そんな状況でこの期に及んでボートを止めるなんて無理な話だろ
2020/01/02(木) 12:54:09.71ID:46tJp+lad
そこまで近寄られたら自爆される危険あるから沈めろよ
2020/01/02(木) 12:56:08.86ID:XjY/ROHM0
小銃程度で沈めるとかそれこそ草生えるわ
2020/01/02(木) 12:57:12.42ID:HtfhjgqTH
まあ自爆ボートとか相手にするなら20mm以上の機関砲載せたRWS載せた方がいいよね

海自に関しては乗組員を減らして省力化に進むから甲板とかに乗組員が出て機銃撃つよりRWS載せて艦橋やCICで集中運用になるんでないかな、乗組員は5.56mmカービンみたいのを持って船内戦闘に備えると
2020/01/02(木) 12:58:40.47ID:HtfhjgqTH
>>368追記
その意味では陸で40mmCTA採用してくれれば海でもRWSとCIWSを兼用した機関砲搭載とかになるんじゃないかと少し期待してるんだが
2020/01/02(木) 12:59:40.09ID:kfxJbPQr0
ターレットをそのまま乗せるロマン砲
2020/01/02(木) 13:01:14.55ID:FlPhoOeed
一番好ましいのは、HMG・GPMGを並べておいてHOWA5.56新小銃を二重装備する事。
固定銃座ならある程度のシールドも付いてくるから生存性はこれのある無しで段違い
かつ臨検など狭い艦内での近接戦闘もこなす
無法者の脅威に晒されていて、陸自よりも実戦に近い立場にいるのが海自歩兵や海保な。
しかも人員割れが酷いので、少人数の火力と汎用性を稼ぐには、機銃座と5.56mm小銃の二重装備が良いだろう
2020/01/02(木) 13:02:06.95ID:HtfhjgqTH
>>370
砲塔も共通化か……陸の共通装輪と共通装軌に対空機関砲型砲塔が出たらあり得るかもなあ
2020/01/02(木) 13:04:43.11ID:xyt0eBqH0
L90とか陸自で用廃になったときに海保に移譲して据え付ければよかったんだよ。
M16対空自走砲とかM42の機銃とかもつければよかった。
2020/01/02(木) 13:09:06.25ID:HtfhjgqTH
>>373
ミートチョッパーは良かったかもな、他はちょっと大きすぎる気もするが
2020/01/02(木) 13:20:17.69ID:G41c8jet0
だから7.62mm弾に貫通力で優越するところは無いんだって何度言えばいいんだ…

まして64式が撃つのは弱装弾、貫通力もダメージもM855以下の豆鉄砲だよ
2020/01/02(木) 13:24:25.16ID:s8MF5xyAa
教本では89式より64式の方が有効射程長くなってるけどな
2020/01/02(木) 13:26:43.84ID:HtfhjgqTH
>>376
弱装弾は500mまでは通常弾と同程度の威力と精度だからな、それ以上の距離だと急激に威力も精度も下がるが
2020/01/02(木) 14:09:57.10ID:SLpX8APka
>>364
不審船事件の時は強行接舷したら
工作員がAK74を乱射してきて
海保側も20連発64式で応戦したが
ブリッジが穴だらけにされたな
https://i.imgur.com/nmj4LoR.jpg
https://i.imgur.com/axW8VgP.jpg
2020/01/02(木) 14:39:18.51ID:h9EznaMtp
射程気にするなら64式にせめてスコープくらい付けて下さい
2020/01/02(木) 14:50:19.04ID:UTvA3mri0
保安官たちにhowa5.56を配備してれば不審船のAK74は倒せただろ
381名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-UwtQ)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:06:05.26ID:YiZdqhXvd
>>380
89式でも倒せたよ
2020/01/02(木) 15:17:05.20ID:Ueg3mDjQp
>>363
どうしてカンマなの?
383名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:35:50.98ID:M5G4R2FG0
>>365
小銃で撃ってきたりロケット弾撃ち込もうとしりた
り武装便衣兵や海賊がアンカー打って乗り込んでくるをまず撃たないとならんからね。
自爆攻撃などは、事前に防ぎようもないのだが相手が人間なら撃つことで時間稼げる。

木造船や薄い鉄板使った小型船相手でも船室なんかに隠れて撃って来る相手に対し
5.56mmよりも7.62mmの方が貫通力高いのは、当たり前。
2020/01/02(木) 15:43:38.12ID:35dmPMwDd
>>11
ステンレンスは錆びづらいこと以外全て鋼におとりますよね?
385名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:44:42.74ID:M5G4R2FG0
>>375
徹甲弾同士なら7.62mmの方が全然貫通力高いよ。
どのみち普通のFMJしか使わないのなら猶更。
弱装弾にしろ7.62mmの方が貫通力高い。

弾頭重量が重く弾速低い方が固い物に対して弾頭の変形が減るから
例え同じエネルギー持ってる弾頭同士でも貫通力が高まるからね。

戦車砲なんかだと融点の物凄く高いタングステンコアを高速であてて
相手の装甲の融点を遥かに超える熱量発生させて貫通させる意図があるが
あれらとは、理屈が別物だからね。
386名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:53:30.32ID:M5G4R2FG0
>>11
バレル専用に開発されたステンレスだと加工性悪いがクロモリより耐久性も高いよ。
近年ベンチレストライフル用バレルの大半がステンレス製。
熱変形も少ないから。

ステンレスの熱変形が惨いのは300番台のステンレス。18−8とかSUS304とか言うの。
400番台のステンレスは、熱変形に強い。バレルに使われるので有名なのが416R。

最近有名になったカーボンバレルってのも材質416Rのコアライナーにライフリング切って、
その外周にカーボン積層させて強度出してるだけだから。
387名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:04:06.05ID:M5G4R2FG0
軽装なベトコン相手に採用された5.56mmなんて元々弱すぎなんよ。
軽量弾を極力大量に携行し、その分大量にバラ撒けばいつかは、当たるだろって理論。

土塀などすらまともに抜けないから遮蔽物に隠れたゲリラ相手に大苦戦。
2020/01/02(木) 16:10:51.81ID:hRKTvZrc0
今はやりの二層系ステンレス使えばええやん
2020/01/02(木) 16:30:14.54ID:h9EznaMtp
300m以内では7.62mm等の大口径弾は効果が発揮される前に貫通してしまうため急所に当てなければ有効ではなかったから
300m迄で絶大な殺傷力を持つ小口径高速弾が採用されたわけだが
390名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-2J3m)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:03:23.84ID:P59NZRMc0
>>347
そのgifは間違い、実際にはビンの蓋は二脚の留め具を使って開ける
http://3.bp.blogspot.com/-qsBu2rFZtws/VASmVICSlnI/AAAAAAABGnE/mc9CyMbqCAQ/s1600/Instruction%2Bmanual%2B%2Bpic%2B4,5.jpg
あとガリルが作られた70年代じゃ日本でもまだまだビンのジュースが主流だったな
391名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:17:18.32ID:M5G4R2FG0
>>389
結局、生身の人体への影響だけ考慮だろ?
土塀や低質ブロックなどの遮蔽物へ隠れたゲリラ相手に無効化されてしまったのが中東。

二次大戦の中国戦線で6.5mmから7.7mmへの唐突な変更を余儀なくされた日本軍と一緒。
東南アジアのジャングルでは、6.5mmで依然問題なく発射音も火炎も小さく歓迎されたらしいが。
2020/01/02(木) 18:20:06.06ID:G41c8jet0
>>385
5.56mm弾は通常弾でもスチールコアが使われてるわけだが
鉛を包んだだけのM80と一緒にするなよ

土塀「すら」とか舐めたこと言ってるが、積み上げた土嚢が防弾壁として最良であることすら知らんのか?
2020/01/02(木) 18:45:39.03ID:UTvA3mri0
スナイパーが土嚢をまるで精密コンピュータかのように丁重に扱って運んでたこと思い出す
逆に銃そのものはわりと存在で放り投げたりしてた
2020/01/02(木) 18:47:01.30ID:LQ8Q5MR60
銃身とか錆びるのが問題ならステンレスもいいかなと思ったけど
他の金属の接触部分の電食とかも気になる
それに表面銀色はまずい
戦国時代でも禿頭を狙われた武将もいたそうだし
395名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:14:07.23ID:M5G4R2FG0
>>392
そう言えばSS109ってスチールコアだったな。忘れてた。
AKやトカレフは、昔からスチールコアだったよね。
2020/01/02(木) 20:12:07.20ID:M08uTR+Ea
>>389
違法漁船には沈まない程度に喫水線に穴を開けれるからいいな
2020/01/02(木) 20:47:33.90ID:UTvA3mri0
日本は工作船が自爆した、乗員は自爆攻撃の危険があるから救助せず浮き輪を渡しても拾わなかったとかいってるんだよね
実際には射殺したんだろうな
2020/01/02(木) 20:49:46.71ID:G41c8jet0
大事な情報源なのにわざわざ殺すわけないじゃん
2020/01/02(木) 20:51:22.34ID:uBX5NzsH0
>>390
毒入りコカ・コーラ事件とかあったしね……
ペットボトルが出回るまでは瓶ジュースは一般的だったからな
400名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:54:34.71ID:Hgoekmix0
>>389
いや、単に火薬量が少なくて、反動が小さいのと弾薬が軽いからたくさん弾が持ち歩けるから
小口径高速弾が採用されたわけだが

それと7.62mmだから、貫通したら7ミリの穴があくというわけじゃないんだよ

こんなふうになる
https://youtu.be/CdQ2mUo3jy4?t=68
2020/01/02(木) 23:48:47.67ID:h9EznaMtp
>>400
中距離近距離では取り回しも悪く反動が大きく当て難7.62×51弾に対して
装薬量も少なくて弾も軽く弾数も持てて反動も軽く
300mまでなら人体に対して非常に効果的な小口径高速弾を採用しただけの話だと思うが
そりゃ当時は採用するよな、実際ベトコンから米軍のブラックライフルは恐れられてたんだから
2020/01/03(金) 00:33:52.51ID:lWW9cXgo0
>>387
中間弾薬でググってからレスしろよ
2020/01/03(金) 00:55:46.26ID:npd5/4XU0
>>400
あ、映画がソースなの

M193はバリスティックゼラチンテストだとこうだけど
https://www.youtube.com/watch?v=6hJZdtPcVdE
2020/01/03(金) 09:22:44.25ID:A/KOXUPp0
>>380
北朝鮮の実戦でバースト射撃するような戦争のプロでも揺れる船上では狙い外してるんだから、どんな銃持ってても射撃訓練不足の保安官にhs無駄
2020/01/03(金) 09:28:11.73ID:i2B/WobM0
>>404
やはり銃座なり砲塔なり置いて撃った方が良いな
2020/01/03(金) 09:30:38.15ID:CTaN9u1Fd
銃打ってきた時点で砲撃していいよ
2020/01/03(金) 11:44:56.32ID:npd5/4XU0
船舶なり車両なりを小銃だけで止めるって考えるのは大間違いだな
特に船に乗ってるなら人員も限られてるので固定銃座や支援火器を一丁や二丁装備させないと無理だろ
408名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:05:27.95ID:q9FHYWS00
日本だと小銃で攻撃さらたら発射場所は
簡単に分かるけど、アフガンを見ると
山も丘も平地も全く森林が無く遮蔽物が無い。
何百人もの米軍兵士が攻撃されると逃げ惑って
適当な方向に乱射して威嚇するのが精一杯。
広大な砂漠地帯なので目視では発射地点も分からない程
交戦距離が遠い。

敵は中国製の12.7ミリのスナイパーライフルで
精密射撃してくる時代、
だから米軍は小高い丘の山頂に無数に塹壕拠点
作ってM2やスナイパーライフル部隊を置いた。

何故なら同じ場所から1キロも離れた所を狙撃されて
小銃では全く届かないからだ。
対戦車ミサイルやストライカーの砲撃、迫撃砲、
12.7ミリなどを使ってなんとか撃退した。
2020/01/03(金) 12:36:22.68ID:TEEnWxUS0
今は指向性マイクで射手の位置を簡単に算出できるし。
410名無し三等兵 (スプッッ Sd62-jMUK)
垢版 |
2020/01/03(金) 13:11:07.24ID:8uQacue3d
>>409
それ自衛隊にどれほど配備されてる?
算出したとこで反撃可能か?
2020/01/03(金) 13:50:16.36ID:TEEnWxUS0
そもそも自衛隊はアフガンで戦わねぇしww
412名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/03(金) 14:05:48.44ID:q9FHYWS00
小さな穴から撃ってくるから基本的に人影は見えない
と仮定して索敵しないと。
そうなると高倍率スコープで発射痕を探すのも
距離があるので大変。
サーマルスコープで発射時の熱を探した方が良いかな。

空の世界でもレーダーに映らないから
熱探知で相手の場所を特定するようになってきてる。
2020/01/03(金) 16:29:06.76ID:gfUq+5r80
喫緊の候補はペルシャ湾およびホルムズ海峡かな
サウジ油田の件もあるし、蒸し返して申し訳ないがそういう対策も必要そう
2020/01/03(金) 16:54:20.89ID:bJdwIM4D0
>>387
土塀など

いったいどこで戦争するつもりなんだ(笑)今時土塀なんかあるか?
2020/01/03(金) 16:55:39.75ID:Kd/oKuzx0
アジアアフリカの乾燥地帯だと土壁や日干し煉瓦がかなりメジャー
2020/01/03(金) 17:34:09.37ID:NF89KE2Bp
まぁ日本国内でもブロック塀は珍しくないしな。
2020/01/03(金) 17:40:24.17ID:E3xDXj78M
何mmだろうと威嚇射撃すらしない巡視船の機関砲は飾りでしかない
2020/01/03(金) 17:51:12.36ID:a8JCvaVga
5.56mm系小口径クソザコ論を見ると、5.45mmが登場した時に「今までと違うとんでもない高威力弾をソ連が開発した!」と大騒ぎになったのは5.45mmが優秀だったせいなのだろうか
もしくは5.56mmがショボすぎるのかな?
2020/01/03(金) 18:04:19.19ID:VgtIikUea
こんなちっぽけな弾丸でまともに戦争が出来るのか、とか寝言を言い出しそうw
2020/01/03(金) 18:23:03.95ID:9iLEwaS0p
>>418
今でもやたらと東側を持ち上げるのってあるだろ
2020/01/03(金) 18:24:09.24ID:HSK0+Osp0
自衛隊による国土防衛を考えた場合、侵入してくる敵は高度な装備を備えている可能性が高く
敵も赤外線探知でこちらを検索してくるであろうから、自衛隊の小銃(銃口部分)には特に
熱ステルス性が重要になるであろう
2020/01/03(金) 18:31:16.03ID:SJ4kdmEb0
ロシアのを応用して西側も小口径弾を改良したわけだしそりゃ
2020/01/03(金) 18:40:14.98ID:S9thawkc0
>>418あれさダムダム弾効果を狙った細工してるから。皮膜を少し薄くしてる所を作ってる。
2020/01/03(金) 20:51:50.90ID:qIKp/7Qjd
>>421
無人偵察機やガンシップに搭載された赤外線サーマルビジョンは人間の体温と地面の温度の違いが判別できるから銃の熱関係なしに見える
草むらに隠れたってすぐ見つかる
近代軍隊相手には制空権奪取された時点で歩兵が一方的に死ぬだけだ
ISISはそうやって万人単位で消された
2020/01/03(金) 21:06:11.86ID:i2B/WobM0
>>424
マントや風呂敷みたいので身体覆って熱を出さないようにしないといかんのかしら
2020/01/03(金) 21:16:47.29ID:SJ4kdmEb0
タリバンの話なんだけど雪山に埋もれて体温を下げて乗り切ったことがある
すごい士気だよほんと
2020/01/03(金) 21:39:50.55ID:NpSJ1NbOH
>>424
中東では非常に有効だけど
視界が悪く、人間サイズの動物が多いジャングル地域であまり効果的ではないらしい
2020/01/03(金) 23:08:38.77ID:HSK0+Osp0
やはり日本に侵入してくるような特殊部隊は赤外線カメラや発砲音で発砲した者の位置を
とくていするような装置も持っているかもしれないから、自衛隊の次世代銃は赤外線ステルス性
に加えて発砲音ステルス性も優れたものでないと優位に立てないだろう
2020/01/04(土) 00:24:01.50ID:10wy742E0
少数のゲリコマで来るならちゃんと数で押し込め
敵を包囲してやればステルスもクソもない
2020/01/04(土) 01:18:41.44ID:HpapKG4L0
自衛隊は赤外線遮断の塗料を利用した対赤外線サーマルビジョン用の迷彩服を使ってる
全く見えなくなるわけではないにせよISISのゲリラなんぞよりはよほど熱ステルスに優れるし
戦闘時には真夏でも襟と手首を締めて手袋をして肌を限界まで隠すのはその理由
銃身が熱を持っちゃうから意味なさそうだが・・・・
2020/01/04(土) 01:45:53.83ID:10wy742E0
どんな銃でも撃つまでは熱を持たない
2020/01/04(土) 02:10:16.30ID:MjunXIgR0
米のSURG計画も断熱から早く冷ませばいいやみたいな感じになったな
2020/01/04(土) 06:29:24.22ID:SgiolOU60
ストレス無く日常的に着られるレベルに軽度な被覆対赤外線偽装は
実戦じゃぶっちゃけ気休めぐらいにしかならんと思う
もちろん探知距離減らせるのは重要だけど、陸自の迷彩服で想定してるのは
陸自の任務から考えると、遠距離の戦車やヘリコプターに対する対赤外線擬装、
特に対戦車ミサイルの射程に入るまで探知されないことを重視してるんじゃないかね
だから個人携行のサーマルで戦う距離じゃ対赤外線偽装も糞もない可能性もあると思う
2020/01/04(土) 06:51:48.05ID:Ba3ZTurLd
実戦における兵士は使い捨てなので真面目に個人の存命を考えた装備じゃないと思う。
見つかりにくくなるのは確かだが僅かな可能性でしかない。助けを求めたとき味方に無視されるリスクもある。
どちらかというと迷彩服やステルスを着ているからお前は見つかりにくいんだ、安心して戦えって勇気を与えるための服だと思うぞ。
2020/01/04(土) 09:50:20.17ID:HpapKG4L0
>>434
別に兵士に限らずあらゆるものが使い捨てだよ
こういう作戦立てたらどのぐらい死ぬのかって事前に過去の統計から算出する
銃剣も赤外線遮断もボディアーマーも損耗率を減らすために配備してるわけで
それだけで被害がゼロになるなんて思ってないし
気休めとは全く違う領域
436名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:26:32.89ID:BvkZlh+K0
赤外線サーマルビジョンのテスト映像見てると
ほぼ、人間の体温でも見えるようになるんだな
すごいなこれ
https://www.youtube.com/watch?v=U6Xs8wBUOfo
437名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:35:49.03ID:BvkZlh+K0
>>435
どうなんだろう?
これらに、明確な統計が存在するのかなあ
2020/01/04(土) 10:43:46.25ID:F+L2mwv80
>>424
じゃあ指揮官の白手袋復活しても良いのかな。

あれテンション上がるんだよな
2020/01/04(土) 11:50:18.75ID:nARX0TU80
かわいい
ttp://img20.itiexue.net/3019/30190791.jpg?imageView2/2/w/800/h/800/q/75/format/jpg
2020/01/04(土) 12:30:43.60ID:SgiolOU60
新小銃(および拳銃)に冠する疑問一覧(加筆求む)
・SFP9はラ国なのか輸入なのか
・もし次期小銃がHK416かSCARになってたら、それらはラ国することになってたのか(だから新国産小銃よりも高価?)
・一般部隊に配備される新小銃の標準型銃身長は公開された画像通りにM4よりも短いのか
・その場合、弾薬は(M855A1のようなものを導入せず)89式実包を維持するのか
・銃床は一見して伸縮しかできないが、折曲銃床や固定銃床型は配備するのか
・試験用小火器のポンチ絵に載ってたOTSショートスコープはどの程度調達するのか
・同様に絵が載ってた擲弾銃は採用するのか
・次期小銃の槓桿はスライド直付けなのか
・次期小銃にグリップポッドや二脚を標準装備しない場合、教本に載ってる銃置けはどうするのか
・意匠登録に載ってたアンビっぽいスライドストップは結局非アンビなのか
・空自海自はいつごろ次期小銃(の5.56版)導入するのか
・HOWA5.56とかいう名前は輸出を想定したものなのか
・輸出できるほどの生産能力の余剰が(有事の増産用とは別に)豊和にあるのか
・自衛隊は7.62版を導入する計画があるのか
2020/01/04(土) 12:54:12.84ID:fZFRJf7X0
>>435
自衛隊って戦闘服にもアイロンをかけるから対赤外線偽装効果は無くなるぞ
2020/01/04(土) 13:00:47.29ID:/rpD1hlQa
有名な話しだよな。
逆説的にいえば、自衛隊は末端の隊員でもそれが分かるくらいには、サーマルイメージャが普及してるし、アイロンがけしなければ一定の効果が見込めるって事だ。

アメリカのスパイ衛星にも似たような話しがあって、以前アメリカが、人工衛星が中国からレーザーによるセンサー攻撃を受けている、と発表した事があるんだよ。
つまりアメリカのスパイ衛星は、対抗手段のある無しはともかく、少なくともレーザーの検出手段は持っていて、それが何処からなのか、把握する方法もあるってことだ。
2020/01/04(土) 13:14:03.57ID:N53dRAkGa
糊付けがNGなのであってアイロンは別段IR効果に影響はしないぞ
2020/01/04(土) 13:17:12.18ID:10wy742E0
「高」でアイロンかけなきゃ平気って聞いた
2020/01/04(土) 13:39:13.49ID:hW8AwxPVM
フィクションによく出てくる、撃ったり投げたりして付着させるタイプの発信器って現実には無いのかね
2020/01/04(土) 14:58:29.98ID:MAnEzxqCd
無駄な慣習多すぎだわな
2020/01/04(土) 15:00:53.85ID:fZFRJf7X0
>>446
自衛隊は必要が有ってやるのではなく誰かに文句をつける為にやる作業が多いからな
2020/01/04(土) 15:05:23.30ID:5gAu77yH0
そういえば米軍でもアイロンかけ過ぎでIR効果減少!アホか!とかやってたけど、もう解決したのかな?
それともアイロンがけ用は国内訓練用で、出兵時は新品を支給してるのかな
2020/01/04(土) 15:12:56.70ID:RVWagyeea
新品と何回も洗濯やアイロンを繰り返した廃棄寸前の物を暗闇でIRライト当ててV8で見比べても差はなかったって話は聞いたことある
450名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-+OQp)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:17:17.54ID:yXaTnT520
きちきちな習慣で縛ってそれが戦闘力向上につながるのかな。なんか気持ちの問題な気がするが。
451名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:33:54.35ID:8R/rZ+mgd
自衛隊は駐屯地で大麻栽培したり業者と癒着したり実弾横流ししたり
締め付けないと犯罪するやつが多すぎなんだよ
2020/01/04(土) 15:38:45.09ID:OdtCzMtV0
それは自衛隊に限る話かい?
人数比で他の隊に比べて多いって話かい?
人間が何万人も居れば犯罪なんか起こすよ
10万人規模の街や会社で犯罪が0なんて方が珍しい
453名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:44:59.88ID:8R/rZ+mgd
>>452
そこらの民間企業のサラリーマンの犯罪と
マシンガンやミサイルすら使える兵士の犯罪じゃ危険度に差がある
2020/01/04(土) 15:47:15.00ID:OdtCzMtV0
>>453
民間企業とは言ってない
在日米軍や機動隊は?人数比の犯罪率は?
結論ありきで物事を語るとドツボだからやめたほうがいい
2020/01/04(土) 16:00:30.47ID:10wy742E0
在日米軍とかそれこそガチガチじゃん

なんかあるたびに基地外で飲酒禁止になってるし
2020/01/04(土) 16:05:36.38ID:OdtCzMtV0
要領を得んな
比べての話をしてるのに別角度からしか攻められんのか
「自衛隊は」という話から別方向に行かれては困るな
2020/01/04(土) 16:33:49.70ID:10wy742E0
在日米軍とか機動隊とか言い出した奴が「別方向に行かれては困る」ってのは意味不明
2020/01/04(土) 16:46:13.15ID:cr1ypyyNd
少し前に、死んだふりのチェックに銃剣が有効って力説していた奴がいたが
戦場に転がっている死体は、ブービートラップが仕掛けられている可能性があるので、いきなり銃剣を突き立てるのは、自殺行為だ

実際の死体検索は、2名以上がチームで行い、1名が検索する間、他の者は少し離れた位置でバックアップし、死んだふりをしていた場合や、
トラップの作動機構が見えた場合、すぐに検索役に警告したり、射撃したりする

戦闘の終了直後で、検索に時間も人手も割けず、トラップがある可能性も低ければ、離れた位置から止めの1発を撃ち込む
どちらにせよ、相手に接近しなければならず、蹴飛ばすのと危険度が大差ない、銃剣の出番はないよ
2020/01/04(土) 18:07:06.26ID:hW8AwxPVM
>>457
AはBに比べてという話なのに片方のみについて語っても意味がないと教わらなかったのかね
2020/01/04(土) 18:21:07.36ID:10wy742E0
「在日米軍とか(陸自に劣らず)ガチガチじゃん」という意味だってことは文脈を読めばわかるだろ

学校で習うまでもない
2020/01/04(土) 20:54:26.86ID:HpapKG4L0
>>454
この際機動隊や在日米軍なんて関係ないでしょ
武器持ってるやつらが犯罪に走ったら怖いから規制するという話
2020/01/04(土) 20:55:22.70ID:HpapKG4L0
コンバットナイフやサプレッサーの配備されてない通常の部隊で
敵兵を無音で殺害する必要がある場合などは銃剣が使えるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況