【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/10(金) 21:56:39.68ID:AyuzL1uQa
>>810
密輸した実物を参考にここまで造れた
https://i.imgur.com/CSGTrqs.png
2020/01/10(金) 21:59:45.18ID:XuuCSDp40
>>818
弾丸はどうしたんだろ
銃自体は町工場で作れるとしても弾丸、特に弾薬は化学プラントじゃないと量産出来ない

それだったら日本国内でも弾丸の入手が容易なar-18の方が良かったのではないかと思うわ
2020/01/10(金) 22:05:38.01ID:Zni0Qyw+0
>>817
その既存のコスト概念をぶっ壊すのが3Dプリンター
部分的にでも導入する事に異論は無いはず
可能な範囲で導入するのは問題なかろうし
20年後には3Dプリンターへの依存率は3割を超えると見積もってる
根拠はねぇけど
2020/01/10(金) 22:58:12.40ID:TiWO4TYbH
>>820
はずはずうるせぇな
部品代は材料費と加工費だけじゃないんだよ
2020/01/10(金) 23:34:59.87ID:XuuCSDp40
プリンターとモデリングと材料があればパーツの作成が可能だから割と補給の観念も変わるぞ
少なくても何十年も小銃のラインを維持する必要がなくなるし補給廠にパーツを備蓄する必要がなくなる
2020/01/10(金) 23:36:10.55ID:asAC8FQy0
いきなりだが豊和のM1500ってサプレッサー付けられるの?SATや自衛隊は使っているが付けてるところ見たことない
2020/01/11(土) 00:24:16.44ID:kvVYis7ZH
>>823
付ける
https://www.youtube.com/watch?v=czeBRwM1k8I

今の時代でアメリカのスーパーで売れてる銃もサプレッサー付けられる
https://www.youtube.com/watch?v=2QUjRRr5JsA
2020/01/11(土) 00:34:52.16ID:1MyeH1hU0
>>824
サンクス
SATはサプレッサー付けたりしてるのかな
あと自衛隊はレミントンのM24でした
2020/01/11(土) 00:38:43.42ID:3S8YtRoq0
>>824
2つ目の動画のおっさん凄いな!
2020/01/11(土) 01:04:16.27ID:GEWFq/GU0
消音器標準で06式小銃てき弾も作り直しじゃ
2020/01/11(土) 02:17:08.88ID:7gHs38bLa
>>819
ニトロセルロ―ス等無煙火薬の原料を買い付けてプラントがあったらしいが真相は闇の中

当時記者会見で大量の薬品を指摘された時に
化学肥料を作ると言い訳してたから硝酸系の薬品は持っていたのだろう

銃がある以上弾も作ると想像するのが自然じゃないか?
2020/01/11(土) 03:13:39.16ID:xIyQ8Jzm0
オウムに関してはいろいろ謎が多い
化学兵器製造プラントで製造に失敗してるのに
大した設備のないところでサリンの製造に成功してたりするし
サリンにしてもロシアか北朝鮮から買ってたのでは?っていう・・・
2020/01/11(土) 03:34:34.73ID:sc7aN/Iq0
>>825
SATがM1500にサプレッサー付けてるのは見た事ないわ
https://i.imgur.com/kWKPtbG.jpg
https://i.imgur.com/nfNiK5L.jpg
2020/01/11(土) 06:32:33.97ID:OpJ3VfO/M
密造銃ってカテゴリなら、炭酸水作るのにも使うCO2ボンベもヤバいと思う
リベレーターみたいなの作れそう
2020/01/11(土) 11:01:22.83ID:raOURgtIa
>>822
だから焼き入れ、焼き戻し、表面処理どうすんだよw
2020/01/11(土) 12:35:15.16ID:I7yG+hPT0
その辺は「未来はしゅごい技術で、なんでもできる!!」なんだろ
その頃はパワードスーツで30mmマシンキャノンとか撃ちまくって、
ドローンは対空レーザーで撃墜できる世界だからアサルトライフルはきっと役に立たない
2020/01/11(土) 13:00:55.04ID:9b9jk7Rw0
>>833
アサルトライフルは反政府組織とかテロリストが使うだろから無くならないんでないかな
2020/01/11(土) 13:02:14.08ID:O7pvyDojK
遠い将来、歩兵用のレーザー銃やレールガンがアサルトライフルや小銃って呼ばれるかも知れんぞ
二等兵「何でこれがアサルトライフルなんですか?」
軍曹殿「それが伝統だからだ!」
2020/01/11(土) 13:23:06.32ID:RuKZ0I2A0
IWS2000が実用化されてたら「ライフリング無しライフル」が誕生するとこだったな

まぁ趣味の世界だともうあるけど
837名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:24:05.93ID:hEO4AlQB0
>>835
軽量大容量のバッテリーが実用化されないとそれらは、エネルギー源が確保できない。
原子力発電が動力源の艦船なんかだと今でも電源確保できてんで可能だけど。
小火器だと火薬使った今の銃器の方が遥かにエネルギー密度高いから。

レーザーとかレールガンは、電源次第。
2020/01/11(土) 13:27:23.24ID:QtYpN73ud
全部削り出しじゃ駄目なの?(コスト無視)
2020/01/11(土) 13:56:22.67ID:4MG+dvML0
>>838
それだけならフィリピン密造銃と同じレベル
2020/01/11(土) 14:28:52.30ID:I7yG+hPT0
>>833
実現できないところは全部「未来だからできる」に丸投げして夢想するなら
なんだって言える、って例えだよ
2020/01/11(土) 14:29:36.58ID:IBud2Rrtd
>>835
大銃なんてもう無いのに小銃とか馬に乗らないのに騎兵銃とか既にそうなってると思うの
2020/01/11(土) 14:36:34.81ID:9b9jk7Rw0
>>840
逆に言えば未来の話は基本そういう物だぞ
それが嫌なら昔や今の話をするしかなかろ
2020/01/11(土) 14:38:49.16ID:rENbFSV40
拳銃も短機関銃も機関銃も狙撃銃も銃身にライフリングが入ってるのに小銃だけrifle
2020/01/11(土) 14:53:01.54ID:9nDe3yLH0
既存の3Dプリンタでも出力後に一定の表面処理は行う
3Dプリンタはプレスや削り出しと同じく製法の一つであって、それだけで済むものではない
3Dプリンタで3Dプリンタを出力するという試みも続いている
補給の概念が変わるのは本当よ
これは断言するし、むしろ海外に先行されてるくらいだ
2020/01/11(土) 15:04:32.51ID:pqicf0ro0
>>843
今はもう「早戻し」になっているけど、ついこの間までテープの時代でもないのに「巻き戻し」になっていたビデオみたいなものかな
光学兵器の時代が来てもしばらくはライフルのままで、いつしかブラスターとかなんとか言われるようになるんだろうね
2020/01/11(土) 15:29:05.59ID:RuKZ0I2A0
ライフルの定義はもはやライフリングとは無関係

ケンブリッジ英英辞書でも「長い銃身をもち肩付けで発射され、正確かつ長射程に設計された銃」となっている
847名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:29:13.37ID:DIaf6eTYd
次世代機関銃は60連マガジンにしては?
ベルトは重いしライフルと共通でいいでしょ
2020/01/11(土) 16:15:15.26ID:pqicf0ro0
>>847
ちょうど先日 Forgotten Weapons の人がその手の話をしてた
https://youtu.be/d69pw4PcBmE
849名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:17:35.23ID:6OD/m8Yt0
3Dプリンターの原理は粉末状の素材を固めて造形していくという
文字通り、3Dに印刷してるんだけど
ライフル部品のような強度が必要なものは、制作できるのか?って問題があるよな
ライフルのような、強度がいる部品製作だと、コンピューター制御の切削機械の方が向いてるよ
材料をセットしたら、あとは自動的に作ってくれるから
2020/01/11(土) 20:14:38.19ID:9nDe3yLH0
>>849
おそらくCNCの事を言ってるんだろうけど、それも3Dプリンタの先祖であり1形態だね
ヘッドが立体的に動いて造形する点で違いが無く、実際に押し出し造形と切削造形を両方できる機械も出回ってる
既に民間にね
2020/01/11(土) 20:21:18.11ID:9nDe3yLH0
ちなみに粉末状の層の一部を固めて造形する方式ももちろんあるけど、現在はフィラメントを熱して押し出す方が圧倒的に優勢
なぜなら上に書かれている通り、複数の素材を用いる事が出来るから
それは積層型には難しいからね…
工作精度としてはまだ検討の余地がある方式なのだけど…
2020/01/11(土) 20:48:28.65ID:EfHFJMdsH
CNCを3Dプリンタ扱いするとは恐れいった
2020/01/11(土) 21:17:03.67ID:BrMIMI7E0
CNCはフライス盤の進化系では
2020/01/11(土) 21:19:57.12ID:xIyQ8Jzm0
>>848
昔と違ってバネが強化されてるからベルトやドラムのメリットはますます小さくなってるよなあ
2020/01/11(土) 21:32:47.73ID:9nDe3yLH0
もちろん同一視はしてないし、むしろ中空構造を作れる分3Dプリンタの方が上だとは思ってる
その利点をどう使うかだよね
例えば紙はハニカム構造等を得て本来の質量以上に構造体としての強さを得た
ダンボールがまさにそれだよね
さて、そんな造形を人の手で大量高品質に出来るものか?
明らかに見えてる未来に抗う姿は滑稽だ
2020/01/11(土) 21:44:16.42ID:6gk5ii3g0
これが見られる日が来るか
https://i.imgur.com/rYOUpyM.jpg
2020/01/11(土) 21:47:02.69ID:EfHFJMdsH
4カラムマガジンはSMGでもうあったよね確か
2020/01/11(土) 21:52:12.03ID:pqicf0ro0
3Dプリンターの強みはその汎用性にある
昔ながらの鋳造だとしてもその型すら自由に作れる
つまり完全上位互換であり、誰もそれを否定できない
否定する奴は多分3Dプリンターのアームに親が挟まれて死んだとかそういう奴だけだろう
ここまで言われても軍用3Dプリンターを否定するヤツがいたら出てこい
2020/01/11(土) 22:05:00.70ID:+WsXOLasH
3Dプリンターは原理上全体強度が出ないよ
一般的なポリマー製造プロセスはすでに鋳造のような方法だし
例えば3Dプリンターでグロックのフレームを作っても純正フレームほどの強度はない
2020/01/11(土) 22:09:26.33ID:+WsXOLasH
あと知ってると思うが、3Dプリンターは少量生産カスタム部品の製造に向いてるだが、大量生産とコストダウンに向いてない。
つまり安価と量を要求する一般部隊装備の製造にあまり向いてない
2020/01/11(土) 22:14:37.79ID:ZRWb8MZ+M
>>860
軍用で言われてるのは空母に載せて航空機の予備パーツ減らすとかだからなあ
後は特殊な形状の加工を行って型を作るとかか
2020/01/11(土) 22:17:50.79ID:pqicf0ro0
なんで3Dプリンターですべてを賄う想定なのか
製造方法の1種類なんだから混ぜりゃいいじゃん
最初から「全部3Dプリンターで作る」なんて誰も言ってないのに
2020/01/11(土) 22:20:45.37ID:+WsXOLasH
>>862
武器の世界でもっとも大事な部品は大抵強度を要求する
アクセサリー程度の部品なら多分3Dプリンターでも問題ない
2020/01/11(土) 22:26:00.71ID:EfHFJMdsH
>>862
話の始まりがそうなんだよちった遡れ
2020/01/11(土) 22:31:38.53ID:pqicf0ro0
>>864
んで?もう一言二言ほしいな
866名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:44:33.19ID:6OD/m8Yt0
鋳型を作るのに使えばいいかもね
砂型みたいな
それ自体には強度がなくても、使い捨ての鋳型であれば複雑な型が作れるし
金属の膨張率も正確に計算できるし
2020/01/11(土) 22:44:39.26ID:GEWFq/GU0
むしろマガジン2本同時差しできて、片方を撃ち尽くしたら自動的に切り替わり、
もう片方を撃ち尽くす前に、空マガジンを新しいのと交換できるようにすれば良い
2020/01/11(土) 22:55:25.77ID:pqicf0ro0
>>867
確かにそれが出来れば良い
マガジンが今の形なのはフォロワーをバネで押し上げているその力が機構の一部になっているからだよね
機構的に常に上に押し上げる力が必要とされている
それさえ取っ払う事が出来ればマガジンと称した弾帯を収めた箱でもいいわけで、弾帯ならば継ぎ足せば撃ち尽くす前に補充できる
何か良い方法は無いものかね
2020/01/11(土) 22:59:21.29ID:RuKZ0I2A0
最新式のレーザー焼結式は鍛造に比肩する強度に至っており、実際にM1911をプリントアウトして5000発の発射に成功している

軍用として相応しいタフネスを獲得するのにもそう時間はかからんだろう
現在でもやろうと思えば可能かも知れん
870名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:09:04.20ID:6OD/m8Yt0
>>869
そのレポートどこで見れるの?
2020/01/11(土) 23:18:03.10ID:RuKZ0I2A0
>>870
https://3dprint.com/21109/3d-print-metal-gun-reason/

「最新式」とから言っときながらよく見たら5年以上前の記事だった件
俺たち未来に生きてるな
2020/01/11(土) 23:18:14.42ID:U3mmCBlwa
>>832
銃身だけはやっぱりね
第二次世界大戦で旧ソ連は古いモシンナガンライフルの銃身を切断してppsh短機関銃作ったからな

旧ソ連はライフルも拳銃弾も
同じ7・62o口径だから出来た荒業
2020/01/11(土) 23:19:53.60ID:ko2zpra00
>>867
MP40-IIの二の舞なりそう
重くて取り回し悪い割にはそんなにメリットが無いという

というか、兎にも角にも重量をどうにかしないとどうにもならないよなぁ
2020/01/11(土) 23:48:43.92ID:U3mmCBlwa
>>873
ドラムマガジンですら廃れたからな
最後はCIS ウルティマックス100軽機関銃くらいか
この銃はドラムマガジンにこだわるな
https://i.imgur.com/RgmWCvu.gif
2020/01/11(土) 23:58:38.23ID:S0gZRnST0
>>833
>>834
人間がむき身で働いている拠点に人間の歩兵・特殊部隊・ゲリラが現れたり、
乗り物やパワードスーツから脱出した兵士が使うため、
小銃がなくなりはしないんじゃないかな
876名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:02:27.67ID:5CqFGoov0
でも、アフターパーツでは、ドラムマガジンはいろいろリリースされてるよ
ただ、ドラムマガジンの欠点は装弾数が増えるほど作動が不安定になる点だ
いっそ、ゼンマイをやめて、電気モーターに変えてみたらいいかもね
2020/01/12(日) 00:12:03.98ID:fePU447X0
>>857
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Spectre_M4
これかな
2020/01/12(日) 01:19:08.14ID:9dPrMGNO0
マガジンや弾帯に代わる給弾機構が現れれば良いんだけど
ドラム式も含めてマガジンは上方への圧力が必要
弾帯はクリップ等での連結が必要
ザラザラっと箱に入れた弾を次々と引き上げるような機構があれば良いのだけれど…
2020/01/12(日) 01:47:35.08ID:NhTChMoK0
十一年式軽機関銃ですかね…
huotLMGのバネなしドラムマガジンに簡易装填装置をつければいいよ
既存の箱マグより優れてるのは信頼性くらいだろうが
2020/01/12(日) 03:05:15.93ID:4ogkEZds0
G11のLMGタイプの弾倉らしいけど
http://pewpewpew.work/german/hk/g11/g11lmgfeed.jpg
縦横の二次元に弾薬を積み重ねてるんだが
どうやって弾薬を送ってるのか謎
2020/01/12(日) 06:41:44.47ID:EocIlVJ+a
>>859
F1レーシングカーや航空機にも使われてるけど、あれ強度がいらんもんなん?
2020/01/12(日) 07:55:51.84ID:2iX+qFPC0
航空機のタービンブレードも3dプリンターで制作してる
2020/01/12(日) 08:06:01.59ID:9dPrMGNO0
>>880
なんじゃこりゃ…
でもこの方向性は楽しそう
弾倉を入れ替えて槓桿を引いたら、弾倉側に上方圧力をチャージするような仕組みを作れないかな
そしたらバネを弾倉に組み込む必要が無くなり、なんだったら弾の継ぎ足しも可能になる
2020/01/12(日) 08:17:58.10ID:ihd8Ld1Wd
十一年式とかWW1のドイツのマキシム機関銃の9パラ版試作SMGとか銃本体側のカムで給弾みたいな機構は色々あるけど単純なボックスマガジン+スプリングが一番軽くシンプルだと思うの
2020/01/12(日) 08:38:38.48ID:56fZp0S40
ボックスマガジンは装弾しっぱなしだとスプリングがへたるからな
使う前に詰めるのが面倒
2020/01/12(日) 09:52:58.52ID:B7pn4nTR0
理想的な装填とはどんなものなんだろうね
究極は装填すら不要で亜空間なり何なりから弾が補充されて無限に撃てる事だけどそれはもちろん無理だとして
弾倉ではなく弾をジャラジャラと入れた袋を携帯した方が軽量よね
次にクリップかな?バネも無く、軽量低コスト
クリップが装填後に不要ならば、なんだったら継ぎ足し給弾も出来る
そうなるとボックスマガジンは理想からは遠くなる
何故ボックスマガジンが流行ったんだろう?
2020/01/12(日) 10:15:03.06ID:jBLdysGH0
バラ弾やクリップだと弾が汚れてジャムの原因になるってのと
5発10発程度の容量の頃はいいが30連発ともなるとそれなりの強いテンションのバネになるわけで装填に時間がかかるんだよ

ボックスマガジンにあらかじめ装填しておけばその面倒は省略できるし装填も素早い
咄嗟にクリップで30発まとめて押し込むのはちょっと厳しい
2020/01/12(日) 10:15:57.23ID:/JsprcBS0
>>885
装弾しっぱなしで使用不可になるまでへたるのはクソショボ皇軍製での話で、大アメリカ帝国製だと80年装弾しっぱなしでも問題なく使用出来たそうだ

…なんで80年前に装弾したマガジンがそのまま残ってて、しかもそれをそのまま撃ってみよう!なんてアメリカ人は考えるんだ…チャレンジしすぎだろ…(因みにm1911だそうだ)

因みにグロックのマガジンスプリングだと、5年位なら入れっぱなしで平気だそうだ

>>886
馬鹿でも簡単で速いからじゃない?
クリップ装填はコツや練習やセンスが要る割には装弾遅いし
その上弾が汚れやすいから不良になりやすい
弾倉なら基本的に弾倉自体で汚れからカバーしてるし、基本的に指すだけだし

まあm16系統だと弾倉自体に装填するのはクリップ装填なんだけどね
2020/01/12(日) 10:37:19.92ID:NhTChMoK0
バネは金属なので縮めっぱなしでは劣化しない
縮めたり延ばしたりすると死ぬ

ボックスマガジンは事実上弾じゃなく事前に固めたバネを交換している
戦闘中に固められる限度はSKSの十発がせいぜい
例えばドラムマガジンのラチェットみたいにレバー使って
バネを一気に固めたら三十発クリップ給弾もできるだろうがリロードが遅くなる
huotLMGやベルトやホチキスは機関が弾を巻き上げてるけど、ベルトリンクはマガジン並に重いし他はかさばるんだよね
2020/01/12(日) 11:24:17.49ID:kFSAXTAB0
拳銃ならともかく30連マガジンが硬すぎて入んないなんてことはない
親指で30発押し込める程度のものだよ

それよりも30発保持して蛮用に耐えるクリップがない問題、仮に実現しても長すぎて持ち歩けたもんじゃない問題
891名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:57:03.63ID:k8J2PYaD0
バネは、縮みっぱなしでも自由長が短くなってヘタる。

そのせいで出荷状態で初弾から最終弾までジャムらない適正なテンション掛かるように
スプリングのプリロードとレートを設計しそのままの数値でバネを生産すると、
使ってる途中からヘタリが出て必ず自由長が短くなりテンションが足りない状態になる。
特にマガジンフル装填を多用し縮み量が線間密着に近い状態を維持するほど起き易い。

反対にヘタリを見越してスプリング設計し、いきなりマガジンに組み込みと、
マガジンリップへのカートリッジの当たりが強過ぎてリコイルスプリングが負けて
スライドやボルトの閉鎖不良が初期で多発する。

理想的なのは、ヘタリを見越したスプリングを生産し組み込む前の生産工程で
ある程度バネを事前にヘタらせる負荷掛ける(なじませる)工程を入れること。
自動車や二輪車でも、精度の必要なバネが必要な場合、バネを事前に負荷掛けて
初期ヘタリさせて馴染ませたスプリングを使用してる。その分コストが上がる。

近年の下方装填式でフォロアが上昇してくタイプの方が実際は、理想的。
カートリッジ重量とスプリングテンションが相殺されバランスすることで、
初弾と最終弾のマガジンリップへの当たり(面圧)を均一化した設計がし易い。
だたスプリングのヘタリ(自由長の短縮)が出るとそのバランスを崩す事態が起こるだけで。
2020/01/12(日) 12:15:05.70ID:ucbpQZAyd
Ultimax100のドラムマガジンってどうなの?
不評だったりするのかね
2020/01/12(日) 12:44:32.99ID:4ogkEZds0
英語わからないんだが動画でイアンおじさんはどうしてドラムマガジンはダメって言ってたの?
894名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:02.33ID:k8J2PYaD0
>>892
ドラムタイプは、ゼンマイ式バネ使うから大きいストロークで均一に近いテンションを
確保し易いから使われてんだろうけど内部構造が複雑になるから耐久性に乏しく
長期使用に耐えられないんじゃない?
重量もあるだろうから一回落下させてまってドラムちょい凹んだだけで使えなくなるとか?
895名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-qh+I)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:38:13.18ID:NhTChMoK0
>>893
重くて高くて運びにくいからだんだん捨てられてると
>>890
銃から外したマガジン向けのローダーならトレーにならべてまとめて押し込んだりするけど
銃の上にそれを抱えて押し込むって長すぎてきつい気がする

M1ガランドにセレクターとBARmagをつけようとした代物が開発されたようだが
セレクターは意外と簡単だったもののマガジンは給弾速度が銃のサイクルに間に合わず、結局お蔵入りになった
試作品では改造マガジンの上端のリブが上から指で押し下げられるようなのがあって、FWの人は着脱マガジンに上からクリップ給弾するためのものじゃないかと推測していた
マガジンは重いので予備弾をクリップにするのはまあいいんだよね
2020/01/12(日) 13:58:09.98ID:ihd8Ld1Wd
M1ってそんな試作品あったのか
あんな奇天烈なクリップ給弾にするならBARのマガジン+M14みたいなクリップも対応に良かったのになんて思ってたがやっぱ昔の人も思い付くよな
897名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/12(日) 14:05:51.50ID:pSC3knsYd
弾は重いからわざと無駄撃ちしたりしれっと捨ててる現実があるんだよ
2020/01/12(日) 15:50:10.25ID:NhTChMoK0
https://youtu.be/_Y01YMVJrJI
ガランドの動画はこれね
低速のBARならマガジンの速度は関係なかったんだが…
2020/01/12(日) 20:14:02.71ID:ucbpQZAyd
>>894
最近だとRPK-16とかもドラムマガジン使ってるし実用上そこまで問題にはならないんじゃないかと思ったけど、採用数見ればやっぱり信頼性がネックなのか...
2020/01/12(日) 21:00:05.66ID:z0glRoaIa
携行しにくいしあんなん流行るわけねーわ
2020/01/12(日) 21:03:10.97ID:B7pn4nTR0
キャリコやビゾンのスパイラルマガジンはドラムマガジンの一種でいいのかな?
後追いが出ないって事は恐らく失敗扱いなんだろうけど、個人的には好き
他に変マガジンあったら紹介しておくれ
2020/01/12(日) 21:11:06.16ID:KyocvRHQa
そういやパンマガジンってにいつの間にか絶滅してるけど、そんなに悪かったか?
ドラムより低コストで省スペースだし
でもベルトには勝てなかったよ…という事なのだろうか
2020/01/12(日) 21:20:48.82ID:kFSAXTAB0
パンマガジンはスペースの無駄めっちゃ多いやん
しかも平たいからさらにリュックに入りにくい
2020/01/12(日) 21:23:13.57ID:B7pn4nTR0
休憩中に投げて遊べそうだよね
2020/01/12(日) 21:26:38.72ID:YUbEPlG40
背中に大型マガジン背負ってチューブ給弾というのはダメなんかね
2020/01/12(日) 21:42:54.24ID:B7pn4nTR0
バルカンレイブンかな?
2020/01/12(日) 21:44:44.16ID:kFSAXTAB0
>>905
ほい
https://youtu.be/CRaTG5ilH-s
2020/01/12(日) 22:00:04.54ID:jns84wFs0
今日、習志野とかで陸自のイベントやってたけど、新型小銃の展示はなかったの?
2020/01/12(日) 22:06:23.43ID:akIQWvhb0
予言しとくと、ベルトは将来ドラム弾倉に取って替わられる
今はまだドラム弾倉の給弾確実性が低いので大キャパは実質ベルトリンクの独壇場みたいになってるけど
ベルトは歩兵のマガジンが供用出来ない(あるいは信頼性低下やコスト増を承知の上でミニミみたいに別口を設ける必要がある)、俯角射撃でリンクが詰まる、泥や砂塵が入り込むなどの欠点もある
最大の欠点が、レシーバーが長くなる
MAGやミニミのレシーバーはライフルの1.5倍掛けぐらいでかい
これはベルト給弾のメカが上下にも前後にも左右にも幅を取るから
2020/01/12(日) 22:22:35.60ID:msUiOx9/a
>>906
ペチェネグ式にも同様の装備があるよ
2020/01/12(日) 22:23:46.77ID:lH7xhWGsa
と〜ころが、ベータ C-MAGだったりするんだなぁ……
2020/01/12(日) 22:28:12.74ID:LnTCuMuj0
昔みたいに連隊が突撃してくることもないからベルト給弾とか必要ないよな。
2020/01/12(日) 22:35:57.39ID:kFSAXTAB0
連隊が突撃するような戦闘を起こさないために、連帯をなぎ払う備えをしなければならない
2020/01/12(日) 22:43:49.65ID:Ng5w9xOx0
ベルトを樹脂って無理かねえ?
2020/01/12(日) 23:27:26.63ID:8rosvJDU0
ドラムマガジンってゼンマイがスプリングよりかさばってデッドスペース多くて同じ弾数を持つならボックスマガジンの方がかさばらないし単純な箱型だから携帯もし易いし流行るとしたら複々列式だと思う
ドラムマガジンって何だかんだ100年近い歴史あるしそんな良い物ならもっと前に流行ってると思うわ
2020/01/13(月) 00:04:36.16ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
2020/01/13(月) 00:06:14.60ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況