探検
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式
・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
82名無し三等兵 (ワッチョイ f308-Rlbj)
2019/12/28(土) 18:16:38.61ID:O+2pzzmZ083名無し三等兵 (ワッチョイ ac7d-8n9/)
2019/12/28(土) 18:22:13.64ID:ALzm5P0z0 そもそも前スレで自重せずに居直ったのが悪いとしか言えないな
目に余って注意されても辞めなかったのだから
前から自分の興味のある話題と知識をひけらかして満足する奴か居たけど
ドローン野郎はまさにそれ
目に余って注意されても辞めなかったのだから
前から自分の興味のある話題と知識をひけらかして満足する奴か居たけど
ドローン野郎はまさにそれ
84名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/28(土) 18:29:15.47ID:mAEmMBUe0 でもhowa5.56の流出写真って銃身が金属色丸出しじゃん
ライフリングにメッキ処理しようとして電解溶液にひたしたら
銃身の中も外もメッキが付くんじゃないの
ライフリングにメッキ処理しようとして電解溶液にひたしたら
銃身の中も外もメッキが付くんじゃないの
85名無し三等兵 (ササクッテロル Sp88-8n9/)
2019/12/28(土) 19:01:36.41ID:VHdiqY+1p FALや64式は銃口内がクロムメッキだし案外大丈夫じゃない?
86名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/28(土) 19:33:59.94ID:FKUv1e1V0 そんで「ドローンの話やめろよ」っていつまで喚き続けるのお前ら?
87マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-RbSw)
2019/12/28(土) 20:58:31.58ID:SuHUqCNC0 おれは猟銃自慢したことないし、そもそも自慢するような銃持ってないし、猟に興味ないよ〜
仮にSR-47やAN-94とかCZ75初期型を入手できたら自慢するw
仮にSR-47やAN-94とかCZ75初期型を入手できたら自慢するw
88マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-RbSw)
2019/12/28(土) 21:00:30.56ID:SuHUqCNC089マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-RbSw)
2019/12/28(土) 21:03:46.78ID:SuHUqCNC090名無し三等兵 (スップ Sd00-jVqs)
2019/12/28(土) 21:43:56.88ID:ogahMht+d 昔の基準だとステンレスは硬くて加工が難しいから避けられてた
今の基準なら加工はかなり容易で簡単に切れるし好きな形にできる
しかし技術者を一から養成するのにコストがかかるのは確かだ、慣れている材質で加工したくなるものだろう
それからステンレスは銀色に輝いて光をよく反射するが、自分の位置を晒しかねないので軍用火器の材質には向いていない
もちろん塗装やら焼き入れやら表面加工をするだろうが、じゃあアルミやスチールじゃだめなのってなる
ステンレスにして劇的に性能が上がるなら採用の余地はあるかもしれないがね
今の基準なら加工はかなり容易で簡単に切れるし好きな形にできる
しかし技術者を一から養成するのにコストがかかるのは確かだ、慣れている材質で加工したくなるものだろう
それからステンレスは銀色に輝いて光をよく反射するが、自分の位置を晒しかねないので軍用火器の材質には向いていない
もちろん塗装やら焼き入れやら表面加工をするだろうが、じゃあアルミやスチールじゃだめなのってなる
ステンレスにして劇的に性能が上がるなら採用の余地はあるかもしれないがね
91名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-4nC2)
2019/12/28(土) 21:48:20.96ID:bSvtMJIH092名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/28(土) 21:52:58.27ID:2mFcAL2F0 樹脂パーツは可能な限り増やして欲しいな
カバーのような強度を求められない物は現地で3Dプリントする事も可能だろうし
カバーのような強度を求められない物は現地で3Dプリントする事も可能だろうし
93名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/28(土) 21:58:18.64ID:mAEmMBUe0 猟銃用ならHOWAさん、ふつーにステンレスバレル作ってるじゃん
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-4nC2)
2019/12/28(土) 22:03:30.24ID:bSvtMJIH095名無し三等兵 (スップ Sd00-jVqs)
2019/12/28(土) 22:04:55.79ID:ogahMht+d ステンレス製の拳銃はアメリカでも売ってるから別に珍しくはないよ、ただ銃身の材質が性能に与える影響は著しくないと思う。
銃身の長さが適切で火薬がちゃんと燃えきるか、コンペンセイターがガスをちゃんと撒けるか、ボルトの動きが綺麗になるか、グリップやストックは反動を吸収できるか、のが多分精度には関わる。
強いて言うなら耐用年数は伸びるかもしれない。アメリカやロシアのように軍用銃を使い捨てにしなければ、頑丈なのは良いこと。
銃身の長さが適切で火薬がちゃんと燃えきるか、コンペンセイターがガスをちゃんと撒けるか、ボルトの動きが綺麗になるか、グリップやストックは反動を吸収できるか、のが多分精度には関わる。
強いて言うなら耐用年数は伸びるかもしれない。アメリカやロシアのように軍用銃を使い捨てにしなければ、頑丈なのは良いこと。
96マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-RbSw)
2019/12/28(土) 22:08:12.39ID:SuHUqCNC097名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-DW/j)
2019/12/28(土) 22:37:08.89ID:c0FpSl6va >>96
ステンレスモデルだと思ってたら
クロムメッキで落胆したがそういう理由なのか
自動式でトラップやると素手で持てなくなるくらい銃身が加熱するからね
https://www.fareast-gun.co.jp/newrelease/20070130/s_01.jpg
ステンレスモデルだと思ってたら
クロムメッキで落胆したがそういう理由なのか
自動式でトラップやると素手で持てなくなるくらい銃身が加熱するからね
https://www.fareast-gun.co.jp/newrelease/20070130/s_01.jpg
98名無し三等兵 (ワッチョイ d032-vly2)
2019/12/29(日) 00:05:29.18ID:vabEfdb20 ショートバレル化のHOWAが見たい…
99名無し三等兵 (アウアウウー Sa08-5tgw)
2019/12/29(日) 00:42:49.88ID:AYuL4KPca >>86
ドローン運用について超後進国という現実から目を背けたいやつばかりだからな
ドローン運用について超後進国という現実から目を背けたいやつばかりだからな
101名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-RbSw)
2019/12/29(日) 01:02:08.31ID:yYAvn1nU0 その現実を話したいならドローンスレで好きなだけ演説すればいいのにね
場をわきまえないオナニーがやりたいなら迷惑だわ
場をわきまえないオナニーがやりたいなら迷惑だわ
102名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 01:16:48.33ID:OGy7IT240 隙あらば猟銃談議に脱線させようとするのはいいのにね
103名無し三等兵 (ワッチョイ f308-Rlbj)
2019/12/29(日) 01:25:29.09ID:QVKKZ1590 コテハン付け忘れてるのかな
104名無し三等兵 (ワッチョイ 06c3-pIns)
2019/12/29(日) 02:39:21.73ID:4darC0tD0 これだけ加工技術と冶金技術と進歩している現在で
軍用アサルトライフルでステンレス銃身を採用しないのは
軍は保守的な体質だからだろ
それ以外に理由は無いじゃん
軍用アサルトライフルでステンレス銃身を採用しないのは
軍は保守的な体質だからだろ
それ以外に理由は無いじゃん
105名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 03:29:04.08ID:OGy7IT240 錆にくい以外にメリットがない上にそのメリットすら軍隊の乱暴な運用じゃ発揮されづらいからだろ
106名無し三等兵 (JP 0H94-zYEm)
2019/12/29(日) 03:32:20.02ID:a43vnrsqH SUSは雑に使ってもほぼ錆びないぞ
どっちかといえば温度と燃えカスのほうだろうな、問題になるとしたら
どっちかといえば温度と燃えカスのほうだろうな、問題になるとしたら
107名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-DW/j)
2019/12/29(日) 03:36:30.72ID:skulRF8aa アメリカ海兵隊が採用しないんだろ
冶金技術かコストの問題だな
手入れを頻繁にしてスチールパーツに薄く油膜があれば簡単には錆びない
冶金技術かコストの問題だな
手入れを頻繁にしてスチールパーツに薄く油膜があれば簡単には錆びない
108名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-hUDW)
2019/12/29(日) 08:16:15.89ID:Tr3WgD8h0 >>106
ステンレスは錆びないっていうのは実はそうでも無くて、銃身に使う安くて加工性の良い416ステンレスはクロモリより錆びたりするという話もあるようだ
その上厚さが十二分にないと氷点下にて割れるからベビーバレル以外は北国では使えないとか(直径の3.5倍くらいの厚みがいるらしい)
それを防ぐには加工性が悪い410ステンレスか高級グレードの416Rを使うしかないそうだが、勿論コストがかかる(10倍のパターンもあるようだ)
そこまでしてもクロモリに表面処理した物より錆び易いとの事なので、錆対策として積極的に採用する理由は無いかと
因みに猟銃の話だが、常識的なメンテナンスをする限りではどっちも耐食性は似たような物だそうな(ステンレスハンドガンで、手汗でフレームが錆びてしまった事例も有る)
ステンレスは錆びないっていうのは実はそうでも無くて、銃身に使う安くて加工性の良い416ステンレスはクロモリより錆びたりするという話もあるようだ
その上厚さが十二分にないと氷点下にて割れるからベビーバレル以外は北国では使えないとか(直径の3.5倍くらいの厚みがいるらしい)
それを防ぐには加工性が悪い410ステンレスか高級グレードの416Rを使うしかないそうだが、勿論コストがかかる(10倍のパターンもあるようだ)
そこまでしてもクロモリに表面処理した物より錆び易いとの事なので、錆対策として積極的に採用する理由は無いかと
因みに猟銃の話だが、常識的なメンテナンスをする限りではどっちも耐食性は似たような物だそうな(ステンレスハンドガンで、手汗でフレームが錆びてしまった事例も有る)
109名無し三等兵 (ワッチョイ cabc-oCyJ)
2019/12/29(日) 08:20:23.39ID:CKO2aEqQ0 伝熱性やら靭性の問題もあるだろう。
110名無し三等兵 (ワッチョイ 0a63-psuO)
2019/12/29(日) 10:06:44.59ID:j+O+GC0t0 ステンレスは猟銃とかスポーツライフルで使われてるけど
加工性が悪くて軍用小銃に使うには高い
加工性が悪くて軍用小銃に使うには高い
111名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/29(日) 10:22:56.17ID:+qDPSslR0 そんなこと言ったてHOWA5.56の写真見てみ
銃身はキラキラ・ステンレスじゃん
銃身はキラキラ・ステンレスじゃん
112名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 11:02:30.51ID:OGy7IT240 炭素鋼だってブルーイングしなきゃキラキラだが
どう見ても試作段階の写真を根拠に的外れな妄想を振りまくなよ
どう見ても試作段階の写真を根拠に的外れな妄想を振りまくなよ
113名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-DW/j)
2019/12/29(日) 11:18:25.41ID:9cR94MJya114名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 11:35:15.13ID:IiSZz97g0 銃身クロモリだったとしたらクロムメッキでもしてんじゃないの?
115名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/29(日) 11:38:27.41ID:2DleWxqw0 そして数ヶ月後…次期制式小銃が産声をあげた
おめでとうございます!元気なHK433ちゃんですよ!
おめでとうございます!元気なHK433ちゃんですよ!
116名無し三等兵 (オッペケ Sr72-wXaT)
2019/12/29(日) 14:04:43.89ID:Tt7PfnAEr 銃身が頑丈になってもそれ以外が脆ければどうしょうもないのにな
117名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
2019/12/29(日) 15:14:24.61ID:NpngMgD2d 30発も撃つと銃身はちんちんで膨張して命中率は大幅に悪化する
冷却には10分かかる
真っ先にいかれるのは大体銃身だよ
軽機関銃はぶっといからライフルより持つがそれでも銃身交換するしな
冷えたらまた使うが
冷却には10分かかる
真っ先にいかれるのは大体銃身だよ
軽機関銃はぶっといからライフルより持つがそれでも銃身交換するしな
冷えたらまた使うが
118名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/29(日) 16:12:11.57ID:+qDPSslR0 溝掘って放熱性上げれば?
119名無し三等兵 (スッップ Sd70-5+j9)
2019/12/29(日) 16:19:34.40ID:/7gsBi/Id 水をかければよい
120名無し三等兵 (ワッチョイ c284-zZt6)
2019/12/29(日) 16:20:44.31ID:y+Z9YSrP0 コストや強度や耐久性かどーたらという話にループしてしまう
121名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
2019/12/29(日) 16:26:42.91ID:NpngMgD2d >>119
それに気付いたかつての天才が水冷式を生み出した
それに気付いたかつての天才が水冷式を生み出した
122名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-hUDW)
2019/12/29(日) 16:40:47.74ID:MFOSzGtK0 戦車とかの機銃は水冷でいいと思うけど、全然無いよね
123名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 17:29:31.32ID:OGy7IT240 水冷が必要なほど撃たん
隊員の荷物すら外に吊すレベルでスペースがないんだから、当然水冷のためのタンクと配管を置くスペースは惜しい
隊員の荷物すら外に吊すレベルでスペースがないんだから、当然水冷のためのタンクと配管を置くスペースは惜しい
124名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-RbSw)
2019/12/29(日) 17:45:45.19ID:GlvYTXSoa125名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 18:22:22.69ID:OGy7IT240 小銃が過熱したら全自動射撃が始まることになるわけだが
126名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/29(日) 18:45:22.61ID:2DleWxqw0 通常はピンみたいなのが刺さってて、一定以上の熱で膨張して機械的なロックをかけるみたいな
OSで言うセーフモードみたいな
もちろんピン抜けば撃発だけは出来るみたいな
でもそんなことしたら訓練時にコックオフの感覚を掴めなくなるか?
OSで言うセーフモードみたいな
もちろんピン抜けば撃発だけは出来るみたいな
でもそんなことしたら訓練時にコックオフの感覚を掴めなくなるか?
127名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 18:58:23.84ID:OGy7IT240 FNのHAMRが過熱するとオープンボルトになる仕組みだった
M27に負けたけど
M27に負けたけど
128名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/29(日) 19:18:48.18ID:2DleWxqw0129名無し三等兵 (ワッチョイ e202-9UvY)
2019/12/29(日) 19:35:58.08ID:ZT8XHL+C0 例えばセレクターでセミはクローズ、フルはオープンって発想もある
小銃程度ではそもそもフルオート自体使わないようなものだから意義は薄そうだけど
小銃程度ではそもそもフルオート自体使わないようなものだから意義は薄そうだけど
130名無し三等兵 (ササクッテロ Spea-8n9/)
2019/12/29(日) 19:39:47.89ID:GVGvcOv2p 発想というか今米軍でテストされてる小銃でそんなのある
131名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 20:32:22.38ID:IiSZz97g0 塹壕からバラ撒くだけの小銃なんて要らないんだよ。
ある時は、CQBでの取り回し性と操作性を兼ね備えたコンパクトで扱いやすく、
ある時は、400〜500mのアウトレンジからでも相手を一発で仕留められるような
相反した性能を持ち合わしたような都合の良い小銃が求められている。
フルオートは、玉砕戦で持ち弾全弾撃ち尽くす為に取っておく最後のお守りです。
ある時は、CQBでの取り回し性と操作性を兼ね備えたコンパクトで扱いやすく、
ある時は、400〜500mのアウトレンジからでも相手を一発で仕留められるような
相反した性能を持ち合わしたような都合の良い小銃が求められている。
フルオートは、玉砕戦で持ち弾全弾撃ち尽くす為に取っておく最後のお守りです。
132名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/29(日) 20:44:06.96ID:+qDPSslR0 まあ本来はどういう敵を相手にするのかの分析がいるのだろうが
世界最強の米軍とおんなじのを装備してればいいんだよ派も多いからな
世界最強の米軍とおんなじのを装備してればいいんだよ派も多いからな
133名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/29(日) 20:50:38.11ID:uBhcCM4s0 >>113
実銃でしょう
ネジといっても画像で見えるのはテイクダウンピン2本と
銃床付け根のトラニオンか何かを固定するボルト3本は通常分解じゃ外さない
被筒部側面のネジはMLOCKにレール固定するためのもんでこれも普通は外さない
通常分解はピン1本抜くだけで済む
実銃でしょう
ネジといっても画像で見えるのはテイクダウンピン2本と
銃床付け根のトラニオンか何かを固定するボルト3本は通常分解じゃ外さない
被筒部側面のネジはMLOCKにレール固定するためのもんでこれも普通は外さない
通常分解はピン1本抜くだけで済む
134名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/29(日) 20:54:42.02ID:uBhcCM4s0135名無し三等兵 (スッップ Sd70-693q)
2019/12/29(日) 20:56:19.32ID:eTGoaMG6d そう言えばM2ブローニングはクローズドボルトだし対空機銃とか過熱される使い方もされるけどコックオフの問題は無いんだろうか
136名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-4nC2)
2019/12/29(日) 20:58:17.40ID:ssJ4anwK0 >>134
単純に最初に配備されるのが水陸機動団と空挺だろから銃身短いモデルなんでは?銃身交換できるようだから他の部隊用はもう少し長い銃身に換装するんだろさすがに
単純に最初に配備されるのが水陸機動団と空挺だろから銃身短いモデルなんでは?銃身交換できるようだから他の部隊用はもう少し長い銃身に換装するんだろさすがに
138名無し三等兵 (ササクッテロ Spea-8n9/)
2019/12/29(日) 21:04:17.94ID:GVGvcOv2p あり得ないって断言するのもおかしいと思うが
139名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/29(日) 21:11:32.19ID:uBhcCM4s0 途中で送信しちゃった
水機が運用を参考にしてる米海兵隊は長らくフルサイズのM16使ってたし今はM4使ってる
空挺に関しては、米陸軍はテレスコピックストック付きのM4で十分だったし
日本も一応89のサブカービン版も試作したけど空挺は結局通常銃身の折曲89を使った
仮に折畳んだ89より長くなるのが邪魔なら新小銃にも折曲銃床採用すれば済む
M4よりも短い銃身は基本的に特殊作戦とかPDWとか
あるいはポートガンみたいな非常に特殊な用途でしか用いられないのが普通だよね
水機が運用を参考にしてる米海兵隊は長らくフルサイズのM16使ってたし今はM4使ってる
空挺に関しては、米陸軍はテレスコピックストック付きのM4で十分だったし
日本も一応89のサブカービン版も試作したけど空挺は結局通常銃身の折曲89を使った
仮に折畳んだ89より長くなるのが邪魔なら新小銃にも折曲銃床採用すれば済む
M4よりも短い銃身は基本的に特殊作戦とかPDWとか
あるいはポートガンみたいな非常に特殊な用途でしか用いられないのが普通だよね
140名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/29(日) 21:12:57.28ID:uBhcCM4s0141名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Rlbj)
2019/12/29(日) 21:16:17.20ID:2DleWxqw0 マリンコさんは気性が荒いなぁ
142名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-zJ3T)
2019/12/29(日) 21:20:24.48ID:nae/bs6wM >>24
オラはやっぱりM16が好み
オラはやっぱりM16が好み
143名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 21:23:36.37ID:OGy7IT240 >>135
銃身交換のタイミングが毎分100発ペースでも半時間ごとらしいし、そうそうないだろう
ちなみに過熱した時の対処は↓
・過熱したら10秒以内に弾を抜くこと
・上が行われなかった場合15分放置すること
・カバー開けんなよ、死ぬから
銃身交換のタイミングが毎分100発ペースでも半時間ごとらしいし、そうそうないだろう
ちなみに過熱した時の対処は↓
・過熱したら10秒以内に弾を抜くこと
・上が行われなかった場合15分放置すること
・カバー開けんなよ、死ぬから
144名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-zJ3T)
2019/12/29(日) 21:29:39.28ID:nae/bs6wM145名無し三等兵 (ワッチョイ bdde-fjCG)
2019/12/29(日) 21:37:37.35ID:r9E8RKox0146名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/29(日) 21:39:35.12ID:OGy7IT240147名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 21:54:46.51ID:IiSZz97g0 >>134
セミオートのバイポット委託射撃で命中精度さえ良ければ
銃身が長かろうがが短かろうが関係ないんだよ。
銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。
新型のように銃身薬室部付近に固定されたハンドガード兼ねたレールに
フォアグリップ兼二脚で委託できる構造なら銃身の撓みを遥かに小さくできるし。
現場で実際に使用される状態で射撃精度を発揮できないと意味が無い。
セミオートのバイポット委託射撃で命中精度さえ良ければ
銃身が長かろうがが短かろうが関係ないんだよ。
銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。
新型のように銃身薬室部付近に固定されたハンドガード兼ねたレールに
フォアグリップ兼二脚で委託できる構造なら銃身の撓みを遥かに小さくできるし。
現場で実際に使用される状態で射撃精度を発揮できないと意味が無い。
148名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/29(日) 22:07:32.30ID:2DleWxqw0 前から思ってたんだけど、トリガープルも射撃精度に影響を与えるなら、スナイパーライフルは何故トリガーと本体をフリーにしないのかね?
例えばワイヤーとかでさ
例えばワイヤーとかでさ
149名無し三等兵 (アウアウイー Sa81-7JW6)
2019/12/29(日) 22:12:33.46ID:Fljug7kAa >>128
FG-42のように、任意で切り替えられる方法も捨てがたいな。
FG-42のように、任意で切り替えられる方法も捨てがたいな。
150名無し三等兵 (ワッチョイ f176-dR36)
2019/12/29(日) 22:26:53.14ID:gD/F6KQQ0 ニ脚あり>>>>越えられない壁>>>>二脚なし
151名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-4nC2)
2019/12/29(日) 22:41:01.39ID:ssJ4anwK0 >>150
二脚は取り外しできるようになっただけで標準で持ち歩くんでないかね
二脚は取り外しできるようになっただけで標準で持ち歩くんでないかね
152名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/29(日) 22:51:46.64ID:uBhcCM4s0 >>147
問題は初速なんすよ
米のM855A1との共通化のためにM4と同じ銃身長を採用するならまだ分かるが
一般的な歩兵銃用途でそれよりも短くする理由なんて無い
あと、これはまだ分からんが
今の陸自には、新小銃に合わせてM855A1相当の新実包を採用する余裕があるか怪しい
せっかく口径が維持されるわけだから、当面は89式実包が維持、調達されるとしてもおかしくはない
だから銃身長は89と同程度になる可能性が一番高いと思う
問題は初速なんすよ
米のM855A1との共通化のためにM4と同じ銃身長を採用するならまだ分かるが
一般的な歩兵銃用途でそれよりも短くする理由なんて無い
あと、これはまだ分からんが
今の陸自には、新小銃に合わせてM855A1相当の新実包を採用する余裕があるか怪しい
せっかく口径が維持されるわけだから、当面は89式実包が維持、調達されるとしてもおかしくはない
だから銃身長は89と同程度になる可能性が一番高いと思う
153名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 22:58:09.48ID:IiSZz97g0 >>148
実際に射撃やってれば分かるけど、
精密射撃する時、「いつ落ちるか」が分かり易い引き金が一番当てやすい。
引き金とシアーの摺動面の当たりがダイレクト且つ繊細に指に伝わって、
摺動面の金属表面にある微妙な凹凸の変化も感じ取れるくらいなダイレクト感。
その中間にワイヤーやある程度の質量持ったロッドを介在させることは、
射手にとって一つの触感を麻痺させると同じで何時落ちるかわかり難い引き金になりやすい。
いわゆる「ズルズルな引き味」のトリガー。
熟練した射手はトリガーを引きながら金属を金属で引っ搔きながら重さと微妙な振動を頼りに
「ここで落ちる」って瞬間を知ってて、その瞬間に狙点にサイトするようタイミングを取って撃つ。
よってトリガープルが軽すぎると何時シアが落ちるか分かり難くなって余計に当たらない。
委託条件が悪くなるほど、その影響が顕著に出やすい。
トリガープルの重過ぎるのも確かに当たらないのだが同時に何時落ちるかわかり難いからでもある。
実際に射撃やってれば分かるけど、
精密射撃する時、「いつ落ちるか」が分かり易い引き金が一番当てやすい。
引き金とシアーの摺動面の当たりがダイレクト且つ繊細に指に伝わって、
摺動面の金属表面にある微妙な凹凸の変化も感じ取れるくらいなダイレクト感。
その中間にワイヤーやある程度の質量持ったロッドを介在させることは、
射手にとって一つの触感を麻痺させると同じで何時落ちるかわかり難い引き金になりやすい。
いわゆる「ズルズルな引き味」のトリガー。
熟練した射手はトリガーを引きながら金属を金属で引っ搔きながら重さと微妙な振動を頼りに
「ここで落ちる」って瞬間を知ってて、その瞬間に狙点にサイトするようタイミングを取って撃つ。
よってトリガープルが軽すぎると何時シアが落ちるか分かり難くなって余計に当たらない。
委託条件が悪くなるほど、その影響が顕著に出やすい。
トリガープルの重過ぎるのも確かに当たらないのだが同時に何時落ちるかわかり難いからでもある。
154剣恒光 (ワッチョイ 7f7b-iE0r)
2019/12/29(日) 23:01:19.90ID:VICT11Xn0 >>134
>銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
>テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。
89、それで500mマンシルエットに当たるのだから十分では?
>銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
>テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。
89、それで500mマンシルエットに当たるのだから十分では?
156名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 23:05:39.60ID:IiSZz97g0157名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/29(日) 23:09:40.43ID:2DleWxqw0 >>153
細かな解説ありがとう
ワイヤーと言ったのが悪かったね
フライバイワイヤと同じく、電気的なワイヤを含めての物だったんだ
シアの感触とかを再現したトリガーデバイスと電気信号でトリガープルのブレを全くの0にできるのではと思ったんだ
細かな解説ありがとう
ワイヤーと言ったのが悪かったね
フライバイワイヤと同じく、電気的なワイヤを含めての物だったんだ
シアの感触とかを再現したトリガーデバイスと電気信号でトリガープルのブレを全くの0にできるのではと思ったんだ
158名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-DW/j)
2019/12/29(日) 23:24:58.83ID:21ZXvbE2a >>153
豊和はそこら辺強いね新開発したんだね
https://i.imgur.com/6UHWR6V.jpg
Howaの新機能は、Howaアクチュエータ制御トリガー(HACT)です。
この2段階スタイルのトリガーシステムは、トリガープル重量を軽くし、トリガークリープの量を減らします。
HACTトリガーユニットは、以前に3ポジションの安全装置を装備していたすべてのHowa M-1500ライフルに適合します。
HACTトリガーアセンブリは、完全に再設計されたトリガーとシアーユニットで、2段式のより軽いトリガープルを備えています。
HACTのプルウェイトの範囲は2.53.8ポンドです。工場出荷時のデフォルト設定は3ポンドです。
豊和はそこら辺強いね新開発したんだね
https://i.imgur.com/6UHWR6V.jpg
Howaの新機能は、Howaアクチュエータ制御トリガー(HACT)です。
この2段階スタイルのトリガーシステムは、トリガープル重量を軽くし、トリガークリープの量を減らします。
HACTトリガーユニットは、以前に3ポジションの安全装置を装備していたすべてのHowa M-1500ライフルに適合します。
HACTトリガーアセンブリは、完全に再設計されたトリガーとシアーユニットで、2段式のより軽いトリガープルを備えています。
HACTのプルウェイトの範囲は2.53.8ポンドです。工場出荷時のデフォルト設定は3ポンドです。
159名無し三等兵 (アウアウイー Sa81-7JW6)
2019/12/29(日) 23:36:16.03ID:gaxz7nRFa どうせならアクチュエータでも内臓して、トリガープルを理想的に設定、セレクターも2点からバーストを任意に変更できるようにしたらどうよ?
160剣恒光 (ワッチョイ 7f7b-iE0r)
2019/12/29(日) 23:40:51.13ID:VICT11Xn0 https://chizai-watch.com/d/1640302?q=豊和工業&a=豊和工業株式会社
この薬莢受け、ゼッテー壊れると思う
銃剣
PALS対応になった様だけど、鉄線鋏はどうなってるのだろう
この薬莢受け、ゼッテー壊れると思う
銃剣
PALS対応になった様だけど、鉄線鋏はどうなってるのだろう
161名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/29(日) 23:46:02.99ID:IiSZz97g0 >>154
それは、「定距離」の射場で撓み分を見越した「狙点修正」加味した
「射撃」だから当たるだけかと。経験則のフィードバックが応用できる「射撃」だからこそ。
そんな銃で「一発勝負」「不定距離」である「実猟(実戦)」やると、多分猟果は、ゼロです。
銃身取り付けのバイポット使用でなく左腕でハンドガード支える正式なプローン射撃なら問題も小さいでしょうけど。
逆に言えば、89式をフローティングバレル化できるレールシステムに改修すれば、
狙点修正や経験測も不要で距離によるドロップ補正のみで当てられる銃になる可能性が高いってことです。
それこそ狙撃銃に近いくらいまで銃のポテンシャルを引き出せる可能性があるってことです。
>>155
直動ハンマー(撃鉄)とシアーの組み合わせの方がボルトアクションの撃針&シアーの関係に近いですし。
64式は、撃鉄を軽く改修しロックタイム短縮したりトリガーリーチ詰めれば射撃精度がかなり向上するであろうと
予想される要因でもあります。異物侵入時の作動性なども向上が必要かもですけど。
あとは、ハンドガードを新型小銃などのようなレール&フローティングバレル化すれば。
どちらにしろバレル直付けのバイポットは、長距離精密射撃向けでは、なく、
塹壕からのフルオート射撃などを前提にした旧態全とした装備でしかないと思われます。
64式や89式そのままでは、銃のポテンシャルを引き出す為の詰めが甘いってことです。
新小銃は、より潜在能力を引き出し易くし、そのおかげで取り回し重視のコンパクトな設計にできたのかと?
短い銃身から来るディメリットを相殺しても余るだけの精度向上の為の設計が成されているかと?
ハンドガード兼レールによるフローティングバレル化のメリットが大きいってことじゃないかと?
それは、「定距離」の射場で撓み分を見越した「狙点修正」加味した
「射撃」だから当たるだけかと。経験則のフィードバックが応用できる「射撃」だからこそ。
そんな銃で「一発勝負」「不定距離」である「実猟(実戦)」やると、多分猟果は、ゼロです。
銃身取り付けのバイポット使用でなく左腕でハンドガード支える正式なプローン射撃なら問題も小さいでしょうけど。
逆に言えば、89式をフローティングバレル化できるレールシステムに改修すれば、
狙点修正や経験測も不要で距離によるドロップ補正のみで当てられる銃になる可能性が高いってことです。
それこそ狙撃銃に近いくらいまで銃のポテンシャルを引き出せる可能性があるってことです。
>>155
直動ハンマー(撃鉄)とシアーの組み合わせの方がボルトアクションの撃針&シアーの関係に近いですし。
64式は、撃鉄を軽く改修しロックタイム短縮したりトリガーリーチ詰めれば射撃精度がかなり向上するであろうと
予想される要因でもあります。異物侵入時の作動性なども向上が必要かもですけど。
あとは、ハンドガードを新型小銃などのようなレール&フローティングバレル化すれば。
どちらにしろバレル直付けのバイポットは、長距離精密射撃向けでは、なく、
塹壕からのフルオート射撃などを前提にした旧態全とした装備でしかないと思われます。
64式や89式そのままでは、銃のポテンシャルを引き出す為の詰めが甘いってことです。
新小銃は、より潜在能力を引き出し易くし、そのおかげで取り回し重視のコンパクトな設計にできたのかと?
短い銃身から来るディメリットを相殺しても余るだけの精度向上の為の設計が成されているかと?
ハンドガード兼レールによるフローティングバレル化のメリットが大きいってことじゃないかと?
162名無し三等兵 (ワッチョイ 8401-vcM7)
2019/12/29(日) 23:50:15.91ID:FOwJj0FX0 銃身長はM4と同一にしたほうが何かと融通はきくとは思う
けどわざわざ短銃身にするということは89式から小銃の運用方が変わるということなのかな?
市街地戦を重視してるとか?
けどわざわざ短銃身にするということは89式から小銃の運用方が変わるということなのかな?
市街地戦を重視してるとか?
163名無し三等兵 (ワッチョイ e202-9UvY)
2019/12/29(日) 23:53:31.49ID:ZT8XHL+C0 >>157
答えになってないけど昔のライフルには押し金といって
リボルバーならハンマーがありそうな位置を親指で押し込むトリガーがある
これはまっすぐ押すので命中率が期待しやすい
https://youtu.be/HYYJKV2sxes
答えになってないけど昔のライフルには押し金といって
リボルバーならハンマーがありそうな位置を親指で押し込むトリガーがある
これはまっすぐ押すので命中率が期待しやすい
https://youtu.be/HYYJKV2sxes
164名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-e6yR)
2019/12/29(日) 23:57:25.66ID:NXaSg0FW0 >>152
最新の意匠も公開された現物の画像も同じ
くらいの銃身だから多分あの銃身長が標準タイプ
だと思って間違いない。
長すぎて近接戦闘で使いにくいと現場で言われ
ている89式と同じ長さってことは絶対にない
でしょ。
そもそもトライアルに参加したHK416と
SCAR-Lがカービンサイズなんだから自衛隊の
豊和の新小銃もカービンになるのは確実。
最新の意匠も公開された現物の画像も同じ
くらいの銃身だから多分あの銃身長が標準タイプ
だと思って間違いない。
長すぎて近接戦闘で使いにくいと現場で言われ
ている89式と同じ長さってことは絶対にない
でしょ。
そもそもトライアルに参加したHK416と
SCAR-Lがカービンサイズなんだから自衛隊の
豊和の新小銃もカービンになるのは確実。
165名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/30(月) 00:20:50.69ID:w1znItqz0 >>157
電子トリガーは、オリンピックやワールドカップに用いられる競技銃にも多いですが、
それすら絶対的優位性があるかと言うと微妙な差異程度しか出ません。
世界のトップ選手のようにその微妙な差異で勝負してるレベルですら微妙な差異ですから。
荒い扱いを受ける小銃や狙撃銃に用いられると故障やトラブルなどのリスクが高まるばかり。
丁寧に扱われる競技の世界ですら電子トリガーは、トラブルが多いみたいです。
よってメリットの出せる可能性のあるロックオンタイプ(事前に目標を覚え込ませる)
の自動射撃小銃など以外の用途での電子化は、リスクが増すばかりかと。
ディメリットを相殺できる可能性のあるメリットが生まれない限り実用化は、無いかと。
電子トリガーは、オリンピックやワールドカップに用いられる競技銃にも多いですが、
それすら絶対的優位性があるかと言うと微妙な差異程度しか出ません。
世界のトップ選手のようにその微妙な差異で勝負してるレベルですら微妙な差異ですから。
荒い扱いを受ける小銃や狙撃銃に用いられると故障やトラブルなどのリスクが高まるばかり。
丁寧に扱われる競技の世界ですら電子トリガーは、トラブルが多いみたいです。
よってメリットの出せる可能性のあるロックオンタイプ(事前に目標を覚え込ませる)
の自動射撃小銃など以外の用途での電子化は、リスクが増すばかりかと。
ディメリットを相殺できる可能性のあるメリットが生まれない限り実用化は、無いかと。
166名無し三等兵 (ワッチョイ f176-dR36)
2019/12/30(月) 00:23:03.91ID:28gg3goT0 あの二脚は熱を逃がす効果もあるのだ
ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ
寝た子を起こすのはやめるのだ
ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ
寝た子を起こすのはやめるのだ
167名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/30(月) 00:35:11.92ID:w1znItqz0 >>166
>ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ
逆にハンドガードが過熱して素手をフライにするんじゃないの?
アルミ製のレール兼ハンドガードがヒートシンクになって。
レールに改修した韓国のK2みたいに。アチチ〜アーチー
>ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ
逆にハンドガードが過熱して素手をフライにするんじゃないの?
アルミ製のレール兼ハンドガードがヒートシンクになって。
レールに改修した韓国のK2みたいに。アチチ〜アーチー
168名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad8-fE7L)
2019/12/30(月) 00:37:43.06ID:QKOyFgKK0169名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
2019/12/30(月) 00:46:51.81ID:w1znItqz0170名無し三等兵 (JP 0H94-zYEm)
2019/12/30(月) 01:06:43.26ID:7QC5VwH7H てか電池ないと撃てない小銃とかクソの役にも立ちそうにない
171名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-8n9/)
2019/12/30(月) 01:21:48.79ID:D4HgoPlOp >>167
ただでさえ金属になって熱伝導良くなった上にガスピストン故のハンドガードに熱がこもるのと相まって
朝鮮半島のクソ寒い冬専用と罵られたK2の近代化版な
あれは冬場に設計したから放熱効果何も考えてない駄目仕様だという
ただでさえ金属になって熱伝導良くなった上にガスピストン故のハンドガードに熱がこもるのと相まって
朝鮮半島のクソ寒い冬専用と罵られたK2の近代化版な
あれは冬場に設計したから放熱効果何も考えてない駄目仕様だという
172名無し三等兵 (ワッチョイ f176-dR36)
2019/12/30(月) 01:31:30.67ID:28gg3goT0 韓国は何のためにヒートシールドを付けていたのか忘れてしまったのだ
173名無し三等兵 (ワッチョイ df01-VpBh)
2019/12/30(月) 01:47:58.62ID:FZuUS+xF0174名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/30(月) 03:21:57.12ID:ZcY0nEj50175名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/30(月) 03:23:24.34ID:ZcY0nEj50 また途中で送信してしまった
>>164
サブカービンは絶対にないとしてM4と同サイズの可能性はありえる
ただ、軽量銃の頃は銃身長を4種類ぐらい試してたし
結局採用しない7.62版も試験してた
だから開発中のプロトタイプの一つに過ぎない意匠図案やポンチ絵だけじゃまだなんともいえない
>>164
サブカービンは絶対にないとしてM4と同サイズの可能性はありえる
ただ、軽量銃の頃は銃身長を4種類ぐらい試してたし
結局採用しない7.62版も試験してた
だから開発中のプロトタイプの一つに過ぎない意匠図案やポンチ絵だけじゃまだなんともいえない
176名無し三等兵 (ワッチョイ 96da-9cT/)
2019/12/30(月) 03:52:42.68ID:xJ4j63do0 二脚が直付けなことに文句言うとか言いがかり以外のなんでもない
あれは蛸壷にこもって撃ちまくる時に使うもんで狙撃用じゃないんだよ
最近フリーフロート流行ってるけど、主力小銃でそんなありがたいか?
殆どの兵士はそんな精度活かせる技量に達しないし、構造強度落ちるの補うためにハンドガードが余計に分厚くなるわけで、デメリットの方がでかいんじゃないの
あれは蛸壷にこもって撃ちまくる時に使うもんで狙撃用じゃないんだよ
最近フリーフロート流行ってるけど、主力小銃でそんなありがたいか?
殆どの兵士はそんな精度活かせる技量に達しないし、構造強度落ちるの補うためにハンドガードが余計に分厚くなるわけで、デメリットの方がでかいんじゃないの
177名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-e6yR)
2019/12/30(月) 04:04:08.07ID:VotlO2dg0 >>175
公開されたプロトタイプが特殊な仕様ってことは
まず無いと思う。
普通最初に公開されるのは一番スタンダードな
バージョンでしょ。
自衛隊がM4よりも短いカービンを選択したのは
市街戦や室内での近接戦闘を重視した結果だと思う。
公開されたプロトタイプが特殊な仕様ってことは
まず無いと思う。
普通最初に公開されるのは一番スタンダードな
バージョンでしょ。
自衛隊がM4よりも短いカービンを選択したのは
市街戦や室内での近接戦闘を重視した結果だと思う。
178名無し三等兵 (ワッチョイ 128c-HCDf)
2019/12/30(月) 04:05:37.28ID:cTdyTzj30 精度を活かせる技量という考え方は無いのではと思う
一般兵士が使っても、命中精度が良い銃と悪い銃なら結果は全然違うし
むしろ悪い銃を使いこなす方が難しい=つまり兵器のハイテク高性能化による均一化
の歴史が兵器の発展の歴史なわけで
一般兵士が使っても、命中精度が良い銃と悪い銃なら結果は全然違うし
むしろ悪い銃を使いこなす方が難しい=つまり兵器のハイテク高性能化による均一化
の歴史が兵器の発展の歴史なわけで
179名無し三等兵 (ワッチョイ 62e5-RbSw)
2019/12/30(月) 04:08:33.26ID:ZcY0nEj50 本国でも指摘されてるK2Cの加熱問題が仮に実在するなら
アルミ合金のレールハンドガードを持つ他のガスピストン小銃(特に同じロングストローク)でも問題になってるだろうし
だいたい100発も撃てばそれなりに熱くなるのは当然だろう
あの国では実際は全く問題ない(MACのレビュー動画で確認できる)、
K2のセレクターレバーを欠陥扱いするような
国産装備ならなんでも批判する層が一定に支持を得てる
だから韓国軍が対策としてレールカバーやフォアグリップを配備した今に至ってなお
当時の報道通りに加熱が本当に問題だったのか、俺は確信が持てない
アルミ合金のレールハンドガードを持つ他のガスピストン小銃(特に同じロングストローク)でも問題になってるだろうし
だいたい100発も撃てばそれなりに熱くなるのは当然だろう
あの国では実際は全く問題ない(MACのレビュー動画で確認できる)、
K2のセレクターレバーを欠陥扱いするような
国産装備ならなんでも批判する層が一定に支持を得てる
だから韓国軍が対策としてレールカバーやフォアグリップを配備した今に至ってなお
当時の報道通りに加熱が本当に問題だったのか、俺は確信が持てない
180名無し三等兵 (ワッチョイ 5cf8-HfLM)
2019/12/30(月) 07:06:30.93ID:060nHc+N0 現代の室内戦は撃ちまくって相手をびびらせて手榴弾投げ込んでボンなので
銃身の長さは不利でしかない
邪魔だから銃剣すら付けなくなってきてる
銃身の長さは不利でしかない
邪魔だから銃剣すら付けなくなってきてる
181名無し三等兵 (アウアウエー Sa6a-RbSw)
2019/12/30(月) 07:21:17.18ID:fF+webYsa 対策するにも金がかかるんだから、問題がないきゃ対策しないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★3 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 石丸伸二「クマ被害は田舎の人以外関係ない。都会の人にとってはエンタメ(笑)」
