X

【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/02(木) 10:02:52.30ID:6Qa2WSBY
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://www.freedomarms.com/
2020/01/02(木) 11:38:03.36ID:tzzpU6D3
>>1
2020/01/02(木) 13:26:09.32ID:arirIYwD
ニューパイソンはセミブライトフィニッシュで昔より仕上げが劣るといっていた人がいるが
動画を見る限りは鏡面加工と言えるほどピカピカに思えますね
https://www.youtube.com/watch?v=Ik-yt5lZEpc
https://www.youtube.com/watch?v=fuKkIP1yI7g
しかもエッジも適度に立っていてバフダレも見られないです
まあ当然これが量産品と全く同じとは現時点では言えないわけだけど
コブラがブラッシュステンレス(サンドブラストかな?)で試作も量産品も同じだったし
過去の反省から外観よりも内部の仕上げ優先にしていたけど
流石にパイソンを名乗る以上は相応の外観に仕上げてくると思いますね
最近のコルトは過去の反省からかコスパも悪くない製品ばかりですし
2020/01/02(木) 14:08:48.50ID:uWiN1ggr
>>3
鏡面ではないね
これはあくまでもセミグロスだよ
鏡面はコストがかかるのでやらなくても仕方がないしS&Wのように雑なヘアラインではないので悪くはないが好みじゃないね

出来ればステンレス・ブルーイングしてポリッシュしたモデルも出してほしいかな
2020/01/02(木) 14:44:55.66ID:arirIYwD
> ステンレス・ブルーイング
何のことかわからないです
2020/01/02(木) 14:45:50.58ID:uWiN1ggr
>>5
ステンレスをブルーイングして
2020/01/02(木) 15:32:11.31ID:arirIYwD
>>6
ステンも色々あって染まるものもあるけど
それでも普通は黒いものしかなくて綺麗なブルーは無理じゃなかろうか
2020/01/02(木) 16:15:03.18ID:jmY58smY
>>1

復活パイソンの気になる点は性能だな。旧パイソンは熟練の職人が手作業で調整を
したおかげで完成度が高かった(大量生産体制になってから品質が落ちたが)。
復活パイソンの性能はどのレベルに達しているのだろうか。
2020/01/02(木) 16:37:30.02ID:jWSjac0H
>>7
brownells のオリジナルが綺麗に染まるとひょう版
2020/01/02(木) 18:23:12.00ID:uWiN1ggr
>>5
ところでステンレス専用ブルー液はしってるよね?
2020/01/02(木) 18:24:28.48ID:arirIYwD
>>10
>>7
2020/01/02(木) 18:27:44.13ID:arirIYwD
まずはこれぞ美しく耐久性があるブルーイングされたステンレスってのを見てみたいですね
2020/01/02(木) 18:42:47.40ID:uWiN1ggr
ガチを求めるならセラコートの焼付タイプになるだろうね
2020/01/02(木) 19:09:04.16ID:arirIYwD
>>13
え、今までのやり取りって何だったのさ
前言撤回でメッキやコーティングではなく
実用強度がある綺麗なステンレスのブルーイングは今は無いってことでいいんですね
2020/01/02(木) 19:28:43.75ID:uWiN1ggr
>>14
え?
喧嘩売るために問いかけてたの?
キチガイなら最初からそういってくれよ・・・
2020/01/02(木) 20:05:25.77ID:arirIYwD
>>15
こっちこそ新年早々喧嘩売られるとは思わなかったわ
基地はそっちだろテメーの発言は責任持てやキチガイ
あるならこれがそうだと言えば済むんだよ
一事が万事言い訳がましくて情けない奴
2020/01/02(木) 20:19:07.03ID:fEam/QPl
てかなあ
錆びないことが取り柄の金属の表面錆びさせてどうこうってそりゃ何がしたいんだって馬鹿な話w
金属地肌がどうしても嫌なら塗装かコーティングするだろうさ
2020/01/02(木) 20:48:55.33ID:uWiN1ggr
>>16
定年爺は大人しくしてろ
2020/01/02(木) 20:51:45.51ID:Pji1ZcIz
まあ材としてのステンレスは優秀だからねぇ
光ってていいんならそのまんまで、黒くしたいならブルー系のフィニッシュ
M&Pのスライドもステンでarmoniteだか何だかのフィニッシュだし
2020/01/02(木) 21:05:11.99ID:jmY58smY
>>19
ニューコブラとかキンバーのK6sとかステンレスリボルバーの新製品が最近多いよね。
確かにステンレスは錆に強いし強度もあるから気兼ねなく撃てるし、リボルバーの素材
としては優秀と言える。重量があるから小型リボルバーでも携帯性が悪くなるという
デメリットもあるが、そこは個々人の好みだろう。
2020/01/02(木) 21:51:28.49ID:2U2G6AKi
リボルバーにセラコートw
このセンスのなさよ
2020/01/02(木) 22:21:59.35ID:Y02x5qYI
黒いのもブルーイングには違いないから…
>>7で結論出てるけど
2020/01/02(木) 22:35:01.34ID:arirIYwD
>>22
ロイヤルブルーのパイソンが欲しい顧客に黒いの渡して喜びますかね
2020/01/03(金) 11:05:46.43ID:lQQnszEa
昔、ミラジーノって軽自動車があったね。バイクだとZUに似せたゼファーとか。
当時はイミテーション扱いされて蔑まれていたが、今やそのイミテーション車種も希少なものになってしまった。
オリジナルのミニクーパーを手に入れるのが望ましいが、車の場合だと古い程、維持管理も大変だ。

翻って、ロイヤルブルーのオリジナルパイソンを手に入れたかったが、難しい向きの人にはニューパイソンは打って付けだろう。
そしてオリジナルパイソンは保存用として撃ちたくない向きの人にも、またニューパイソンはレプリカとして打って付けだろう。
それでもロイヤルブルーが ( ゚д゚)ホスィ…となったら、ミラジーノじゃなくローバーミニを手に入れるしかないんじゃないか?
2020/01/03(金) 11:24:48.12ID:Km+ZIiAR
>>23
なんで「スチール製が出ればいい」と言う一言が出ないの?
お前は否定ばかりで意見を出せないヤツだな
2020/01/03(金) 12:27:46.16ID:DfgG7V2j
>>25
コルトにはロイヤルブルースチールを再現できる職人は引退してるので
イタリアの工房でないと無理なんですと
これが長らくロイヤルブルーパイソンが再販されない理由だそうです
この話は有名ですしスレでも何度も言ってますよ
あなた、まさか知らないんですか?

> 否定ばかり
何を勘違いしてるんですか?自分は新コブラもパイソンも否定してませんよ
それより>4のステンレス・ブルーイングしてポリッシュしたモデルも出してほしい
この発言がおかしいと言ってるだけです
2020/01/03(金) 15:03:05.81ID:RHGRCTx6
>>26
俺ブルーイング得意だからコルトに雇ってもらおう
2020/01/03(金) 16:02:07.22ID:GdzcaI37
パイソン復活の陰にすっかり隠れてしまったが、実はコルトは昨年の夏に
キングコブラの競技用モデルを発売している。口径は357マグナムで、
バレルは4.25インチ、ファイバーオプティックサイト搭載といったモデル。
こいつが割と売れたから、コルトが「よっしゃ!だとしたら次はパイソンだな。
これで一気に攻めるぞ!」といった具合にパイソンを復活させたんだろうか。
2020/01/03(金) 16:39:40.34ID:DfgG7V2j
>>28
コブラもキングコブラもJフレとKフレの中間サイズのDフレで6連発というのが
欲しかったサイズであるって評価が多いね
特に旧キングコブラはDより大きいトルーパーと同じVフレだったのが
耐久性はわからんが新型は小さくなってそこを評価する人もいる
ターゲットに限らずトリガーもスムーズで良く当たるのでパイソンにも期待できそう

新Dフレはトップストラップとトリガーガードがカクカクしていて
かつての色気のあるコルトラインと違うのがちと残念ではあるけど
2020/01/03(金) 18:56:12.67ID:pEhioRII
今日の晩飯は吉野家牛丼アタマの大盛つゆだく

パイソン再販といっても中身違うんじゃそれはパイソンではない
2020/01/03(金) 19:03:30.69ID:1E1bhVzu
本来あるべきバランス崩して食ってる癖に中身語るんかw

お前の食ってるのは牛丼じゃねぇ
牛肉汁ご飯付きだ
2020/01/04(土) 00:24:13.21ID:emsPt/df
最近のコルトは当たり外れが大きいからなぁ。ニューコブラはどこの店でも
品切れとなるほど売れたが、2018年にショット・ショーで発表されたコブラの
スパーレスハンマーバージョンはあんまりウケなかった。
2020/01/04(土) 04:22:51.07ID:wvEqia2J
ドミニク・アングル作「トルコ風呂」(1862年)という絵画あるが、昔はソープランドの事を「トルコ」と俗称してた。
「トルコ」と「コルト」は語感が似ているので、子供心に淫猥な印象が在ったものだ。
「トルコ・ガバメント」「トルコ・ピースメーカー」「トルコ・パイソン」「トルコ・ウッズマン」「トルコ・M16」ってな感じで。
ゴルゴやシティーハンターはエロいから、エロい銃を使うのだと…ワイルド7もエロいな。
そんな感じで「ワルサーP38」もルパンは泥棒だから「悪さ」する銃を使うのだとw
2020/01/04(土) 05:12:57.14ID:8x6RN0XG
>>33
朝っぱらから元気だな
2020/01/04(土) 09:31:43.51ID:nu5lGXEI
>>33
おお池北師匠!
2020/01/04(土) 09:40:03.71ID:Dt7Db8ti
>>32
単純にコレクターが群がったのが木グリだっただけでしょう
https://www.colt.com/category/revolvers
やっぱりCCW用途としては高いしさ
キングコブラターゲットだってターゲット用途なら最低6インチバレルは欲しいから
コレクター以外で実用として買う人は
スナッビーじゃ扱いづらいし心もとないって人が買ってるようだしさ
2020/01/04(土) 13:23:57.00ID:wvEqia2J
池北師匠??
2020/01/04(土) 14:13:24.25ID:nu5lGXEI
>>37
この人じゃなかったか。失礼した。

197 名前:逝け袋キター!愚痴 (ワッチョイ c2ad-av3+)[sage] 投稿日:2020/01/04(土) 10:18:06.79 ID:UDnn4XcL0
超大作「恥情最大の錯戦・露出魔対トルコ嬢!」、近日当劇場にて公開!!
2020/01/04(土) 17:58:41.62ID:emsPt/df
確かワイルド7でリボルバー使うのって7人中1人だけじゃなかったか?
2020/01/04(土) 18:35:45.61ID:ydsIIDQ8
コルトウッズマンがゴミみたいなチープ拳銃だって知らなかった
2020/01/04(土) 18:40:30.08ID:Dt7Db8ti
>>40
ウッズマンはゴミじゃないし安物でもないぞ
漫画の設定が無茶なだけだろ
2020/01/04(土) 18:57:59.26ID:OfYwjKc8
WoodsManってRugerMK2に駆逐されたんだっけ?
2020/01/04(土) 19:05:34.95ID:Of41Cjme
今日の晩飯はたらこスパゲティとランチパックたまご

S&WのPCモデルはセンスないと思う
2020/01/04(土) 19:07:04.41ID:Dt7Db8ti
>>42
そりゃあ安くて当たるからしょうがないね
それで商売が厳しくなったのはウッズマンだけじゃないけどな
2020/01/04(土) 19:29:20.63ID:OfYwjKc8
Woodsman Target のほうがかっこいいのにもったいないよな
2020/01/04(土) 21:09:11.43ID:bxC66CBR
>>41
コルト・ウッズマンは「森の人」という名前のとおりハイキングやキャンプで小動物を撃ったり
プリンキング(空き缶などを撃つ遊び)に使うもので銃身が軽く射撃用には適さない22口径の安物だよ
2020/01/04(土) 21:11:22.41ID:bxC66CBR
>>41
秘密探偵JAでは飛鳥次郎のセリフで「74ドルでおつりがくる安物じゃないか」というのがある
2020/01/04(土) 21:12:54.39ID:bxC66CBR
>>47
飛葉だけでなく飛鳥次郎も使ってたのはコルト・ウッズマンよっぱど好きだったんだなあ
2020/01/04(土) 21:25:47.09ID:OfYwjKc8
作品を知らないけど、たまが安いので貧乏な探偵には丁度いいのでは?
それに死にづらいから都合がいいからとか
2020/01/04(土) 21:56:43.09ID:wvEqia2J
ルガーがコスパ良いターゲットピストルなのは分かるが、じゃハイスタは高嶺の花なのかと言うと…
2020/01/04(土) 22:20:25.27ID:Dt7Db8ti
>>47
https://cdn0.wideopenspaces.com/wp-content/uploads/2016/11/4.jpg
1960年代はコルトはこんなお値段ですので
ウッズマンはけっして安物ではありませんよ
2020/01/04(土) 22:49:29.34ID:Aq9xoxgc
>>51
でもオートで安いリボルバーと同じ位じぁね。
007は高級なPPKだからなあ
2020/01/04(土) 22:51:40.75ID:Aq9xoxgc
コンパクトで精密機械のようなPPKはいかにもプロフェッショナルが使いそう
2020/01/05(日) 00:17:20.82ID:ePOT2QjQ
ウッズマンは当時、安物の価格帯じゃないだろw
なにトンチンカンなこと言ってるんだ?
2020/01/05(日) 01:25:01.99ID:33ixJrYL
>>49
問題はホルスターだな。結構古い銃だからコンシールドキャリーするにしろ
オープンキャリーするにしろ合うホルスター見つけるの苦労しそう。

>>53
007も他にも色々な銃をテストして一番気に入ったのがPPKだったというエピソードが
あるらしい。でも、今ではPPK買うのは007ファンぐらいだというね…。
2020/01/05(日) 01:32:10.85ID:XMuHa4Pj
>>55
ウッズマン用ならeBayでかなりの数が流通してるので心配いらないけど、ユニバーサルホルスターでもどうにかなるんじゃ?
2020/01/05(日) 17:52:20.98ID:33ixJrYL
>>56
へぇ、eBayでそんなに出回ってるのか。意外だな。
58名無し三等兵
垢版 |
2020/01/05(日) 18:47:55.82ID:eUom0far
今日の晩飯は助六とチキンラーメン

しかしリボルバースレなのにあんまりリボルバーの事語る奴いないな
2020/01/05(日) 19:11:16.54ID:ePOT2QjQ
お前の晩飯聞かされてどんな会話しろってんだよw
2020/01/05(日) 19:33:26.02ID:zvw+2p93
さすがに話すことがないからな
純粋に考えたら新作がほとんどないんだし
2020/01/06(月) 11:23:48.11ID:kKH1oAwL
まぁ自動車スレの特定車種スレとかで話題が無くなると、取り敢えず誰でも食い付ける配色の好みの話がぶり返すわな。
リボスレも話に詰まったら、クマ―の話題や、昔の銃器漫画の話題に振れば一時的には活気づくし。

後はアンチを呼び込んで論争仕掛けるとかね…パイソンやトーラスなど特定モデルをDisるとか。
セルフディフェンス論議だとか、ストッピングパワー論議だとか、CCW論議やスナビーVSサブコンだとか。
競技カスタムの話や特殊用途のリボ、変わり種リボの話、公用リボの歴史とか、西部開拓時代の蘊蓄だとか…そんな所か?

…まぁ、チョットづつ深堀の進展はあるんだけれど、結局はその繰り返しだw
2020/01/06(月) 11:36:30.53ID:yTTkwqa6
どうせなら民間銃総合にしたほうがやりやすくね?
2020/01/06(月) 11:57:02.70ID:X+F0YF/7
ここでもショットガンの話題は出るし
ハンティングライフルも似たようなもんだしそれでいいと思うよ
2020/01/06(月) 18:04:58.11ID:Tj6k+IZh
それじゃあ、リボルバーの好きな表面仕上げの話でもしようか。俺はマットシルバーが好きなんだけど、
みんなは?美しいブルーフィニッシュ?それとも無骨なケースハードゥンの縞々模様?
2020/01/06(月) 18:11:41.87ID:yTTkwqa6
>>64
セラコートのブロンズ
66名無し三等兵
垢版 |
2020/01/06(月) 18:33:55.89ID:X+F0YF/7
ジグザグリボルバーのシリンダーは見た目嫌いじゃなかったりする
あれ落としたら一瞬で溝に汚れがたまるんだろうな
2020/01/06(月) 18:35:32.12ID:kY0+qai5
>>64
スカンジウムマット
2020/01/06(月) 19:01:27.02ID:kKH1oAwL
>リボルバーの好きな表面仕上げの話

先ず、俺は高級モデルガンとか持ってないし、ぶっちゃけ黒か銀か位の認識しかないわw
だからロイヤルブルーだのスカンジウムマットだのセラコートのブロンズだの言われてもピンと来ないわ。
ただ、イメージカラーみたいなものはあるよね。パイソンなら黒、M500なら銀みたな感じで。
実銃所持できない時点で、商品グレードとか関係ないし、彫金も銃によって似合う、下品とか出て来るしな。
ニッケルメッキもマットシルバーのステンレスも鏡面仕上げも、一緒くたに銀だわ。
ケースハードゥンも焼き物に詳しくないのと同様に、要は"詫び錆び"の趣でしょ?雰囲気というか…程度の認識の低さだわ。
2020/01/06(月) 19:29:05.28ID:ym8x/MCS
>>68
日本は彫金ダメらしい
イギリスの猟銃メーカーだと彫金はちゃんとした彫刻家に依頼する。彫金は芸術品だと認知されてるんだよな。

日本だと手先の器用な工員がやるので芸術的な美しさとは無縁
2020/01/06(月) 19:29:48.02ID:3AecQW7/
なに? あれは工員の手慰みだったのか。
2020/01/06(月) 21:30:06.20ID:BGEbuStO
今日の晩飯はすき焼き丼とピザパン

俺の好きな色はやっぱりガンブルー
あとエングレーブされた銃は好きじゃない
2020/01/06(月) 22:11:18.38ID:lEvJQ9KK
>>46
アホがw
大昔はオリンピック競技に多用された実績もある銃なんですがw
まあ流石に現代で通用する性能はないが
廉価版のハンツマンならともかく、ウッズマンが安物とかねーわ
74ドルとか、当時の物価分かってないだけだろ
2020/01/06(月) 23:45:12.86ID:kKH1oAwL
当時の物価と言ってもなぁ〜円換算にするにしても、円でも当時の日本国内でも物価感覚違うしな。
レートも違うし、況してや当時の米国人庶民の物価感覚とか分らんし。
ガソリン価格でも米国と日本じゃ感覚違うしな…。
2020/01/07(火) 01:32:55.11ID:swZzRlTj
1ドル360円
2020/01/07(火) 02:23:21.97ID:4rFc5H4k
当時は固定相場だしね。変動相場制以降は勿論、今の通貨換算レートにも当てはめられないと思うんよ。
2020/01/07(火) 04:27:24.28ID:Vf5FdTLX
>>72
また挑発おじさん登場
2020/01/07(火) 10:45:50.25ID:226S1KlE
兼高かおる「あちらでは銃はお高いんですのよ」
2020/01/07(火) 12:54:05.64ID:E6ze/q8Q
ウッズマンは別に安物じゃなかろ
ターゲットモデルでもスライドにリアサイト乗っけてるから競技用にはチト疑問だが
しかしマッチターゲットがカコイイのは認める
 
リボルバーの仕上げならやっぱりガンブルーかなー 
コルトのロイヤルブルーはちょっとやりすぎ、もっと薄い方が好み
2020/01/07(火) 13:22:31.54ID:0eODYZch
ホームセンターに並んでるドリルでロイヤルブルーに染められてるのがあったな
その時は随分と高貴な工具だと笑ったよ
2020/01/07(火) 13:30:06.56ID:E6ze/q8Q
それなんかのコーティングちゃうの
2020/01/07(火) 13:39:26.05ID:ewzVHfi+
>>80
おそらくそうでしょうね
刃物によく使われるチタンコートなら色んな色がありますし
2020/01/07(火) 13:56:14.47ID:Vf5FdTLX
ロイヤルブルーって四三酸化鉄処理された被膜をミラーポリッシュしただけだろ
2020/01/07(火) 18:54:30.45ID:137C8KPM
今日の晩飯はメンチカツ定食とランチパックのマーマレード
このランチパックが最高にまずかった

ニューコブラといいパイソン復活といいリボルバーにはいい風が吹いてるのかな
特にニューコブラは「誰買うの?」ってスペックだが
2020/01/07(火) 19:57:44.06ID:4rFc5H4k
購買対象者でない日本人ヲタに「誰買うの?」って言われてしまうコルトって…w

>チタンコートなら色んな色がありますし

見た目、アルマイトの色味と何が違うのかと…まぁ処理が違うんだろうが。
オートにはカラフルでいいんだが、リボにはケバくて軽薄かな?
2020/01/07(火) 21:54:24.97ID:6pXRBjdU
オートで申し訳ないけど、「プレデターズ」っていう映画ではエングレーブが
施された1911が数秒程度だけど登場したな。なんでわざわざ彫刻が施された
1911なんだ…。普通の1911じゃダメだったのか?
2020/01/07(火) 21:56:04.72ID:T6xH9o5h
>>85
あれはホラーアクションコメディー映画だからね
2020/01/08(水) 12:00:03.49ID:HqB3NCtm
>>79
ブルーイングって基本薬品に漬けて化学反応させて変色させるだけだから、
わずかな条件の違いで結構仕上がりにばらつきが出るんだわ
なかにはとってもキレイな色に仕上がることもある
キャップボルトとか、モノによってはホントびっくりするぐらいピカピカきらめいてるのがあるぞ
まあそんなのこそ、油分切らしたらそれこそ次の日には錆びてるんだがw

コーティングとかは、その処理が付加価値として消費者に認知されないと意味がないわけだから、
普通の黒染めとは差別化すべく見ればわかる色にするよ
だからチタンコーティングとかは、ひと目で分かるキンキラキンのあんな色
2020/01/08(水) 13:47:22.72ID:hU7BAk3w
>油分切らしたらそれこそ次の日には錆びてる

コルトロイヤルブルーもケースハードゥンもそんな簡単に錆びが浮いて来るものなのか?
2020/01/08(水) 13:52:18.41ID:NVfpZw0i
むき出しよりゃ強いって程度でサビは出る・・・・いや「翌日には」かどうかは条件しだいだろうが

>>85
よっぽどこだわってない限り、映画に出てくるのはスクリーン映えするハデな銃ってのは多いわな
あれがバエると思ってる感覚自体ちょっとケバすぎると思っちまうが
2020/01/08(水) 14:34:29.30ID:adGF7h4T
>>88
セラミックコート>パーカライズド>ブルーフィニッシュ>ケースハードン
2020/01/08(水) 17:12:06.25ID:HqB3NCtm
>>88
日本の気候
まあ銃とは材質や表面仕上も多少違うし
2020/01/08(水) 18:22:04.47ID:hU7BAk3w
セラコートが凄いのは分かった。
https://youtu.be/YlUwOR4Tq10?t=247
で、ステンやチタンやセラコートして且つロイヤルブルーになればいいんだな。
(というかステンやチタンにコーティングは不要なのかな?)
2020/01/08(水) 18:37:31.30ID:/7WY4k37
>>85
大きい植木バサミで殺されるのだけは勘弁して欲しい
2020/01/08(水) 19:06:17.27ID:nEirwKrD
>>92
セラコートのクリアを塗ればいいんじゃね?
2020/01/08(水) 20:13:05.26ID:r2JwbHQ0
今日の晩飯は山菜おにぎり2個とローストポークサラダ

持ってるリボルバーのモデルガンではやっぱりSAAが作動音とか含めて好きだが、
これが実銃だとしても実用品にはならないな
ボブ・マンデンみたいなことするんだったら別だけど
2020/01/08(水) 21:14:27.07ID:Hq7qMq4e
金属部分が亜鉛ダイキャストのモデルガンだとすぐに磨耗して
レットオフの瞬間にシリンダーが回りきらなくて興醒めしてしまうが
本物はチャキチャキと鋼鉄の心地よい響きが永遠に続くのである
2020/01/08(水) 22:05:39.35ID:hU7BAk3w
金属モデルガンならまだしもプラのガスガンだとファニングなんぞしたら、あちこち割れて来る。
来日したマンデン様に数丁用意しておいたモデルガンで実演した貰ったら、すぐに壊れたみたいだからな。
厨房の頃、鋳造ハンマーのスパーを遊んでて二回折った以降はもう交換すまいと学んだのは苦い思い出w
2020/01/08(水) 22:50:38.13ID:1U+LvLSU
M19の2.5が好きで金属モデルガンを持っていたが、亜鉛合金の悲しさ、ハンマースパーは折れるは、シリンダーヨークがすっぽ抜けるは、鉄製なのにシリンダーハンドがひしゃげてシリンダーが回らなくなるは…
まあ、今となっては懐かしいよ
2020/01/08(水) 22:57:14.76ID:m69CHid4
>>97
セル・マークリードなら来日してるけど
マンデンも来日してたっけ?
2020/01/09(木) 06:56:47.86ID:4mRGJRee
>>99

う"っ…そう聞かれると自信ない…いつ頃の事だったか覚えてもいないしなw
2020/01/09(木) 09:58:53.38ID:etDec8cs
>>99
来日して実演したのは、セル・”マーク”・リードだよ。
リアルタイムで見たから覚えてる。
2020/01/09(木) 15:56:43.84ID:Sw6D7NmB
タナカのS&W M40持ってるけど、調子に乗って遊びまくってたら3日でぶっ壊れた。
メーカーに送って修理してもらったけど、修理料金0円で太っ腹だと思ったよ。
2020/01/09(木) 17:45:17.08ID:wgprl6cP
昔持ってたコクサイM10のガスガンもそんなんだったな
「なんぼなんでも耐久性なさすぎじゃね?」って手紙出したら
「修理は受け付けています」の一言だった
2020/01/09(木) 18:09:36.27ID:GmRc9qBg
鋼鉄やステンレスを前提に設計された銃を亜鉛や樹脂でリアルに作れば強度不足になるのは当然なんだから優しく扱ってあげようよ
2020/01/09(木) 19:22:19.84ID:Ltb4uBET
今日の晩飯は鮭おにぎりと梅おにぎりとツナマヨおにぎりと昆布おにぎりと玉子豆腐とめかぶだった
お腹パンパン

実銃のリボルバーを持つなら6インチの357マグナムがいいなと思ってるんだけど機種選定が難しい
新パイソンがガンブルーなら考えてもいいんだが
2020/01/09(木) 21:45:40.68ID:oVpue+ru
大昔の、まだ色も塗られて無い頃の鉄銃身モデルガンを見たことがあるけれど、銃身や機関部はともかく、ストックの接合部が壊れてたよ。
2020/01/10(金) 00:14:09.11ID:5I1/dvoU
>>105
実銃を買う皮算用なのか、それとも妄想上の選定の悩みなのか…
パイソンはやっぱり6インチがいいのか、それとも4インチか?とかね。
子供の頃は長銃身の方に惹かれたけど、今はなんか4インチの方が好みだな。

>>101
なんかボブ・マンデンは抜き撃ちの際に手の振りが10Gに達する時があるんだってな。
架空のアニメキャラより早いw

・ボブ・マンデン:0.1秒以下(0.02秒)
・野比のび太(ドラえもん):0.1秒
・ゴルゴ13(ゴルゴ13):0.17秒
・冴羽獠(シティーハンター):0.2秒
・次元大介(ルパン三世):0.3秒

バックトゥザフューチャーのマーフィーも何気に凄いと思ったが、のび太スゲーなw マンデン並みで、ゴルゴより早いとは…
2020/01/10(金) 13:25:50.19ID:hcOcaiRE
マーフィーはロボコップやぞ
2020/01/10(金) 13:39:18.93ID:5I1/dvoU
マーティーだったっけ?
2020/01/10(金) 14:56:45.46ID:5HQhoBnK
>>107
のび太は劇場版で宇宙一の殺し屋に「ただものじゃない」と思わせたんじゃなかったっけ?
2020/01/10(金) 17:26:24.42ID:5I1/dvoU
まあ映画は知らんけど、ドラえもんの道具は空気鉄砲とかの非致死兵器だし、
スマートガンみたいに弾体が目標を外さなかったり、重量も軽く、装弾数∞とかになってそう。
2020/01/10(金) 17:34:46.21ID:BGa1qNXS
>>109
そのとおり
2020/01/10(金) 19:36:38.94ID:QmkL8GaL
今日の晩飯は天津飯と海鮮サラダ
久しぶりに食った天津飯美味かったわ

>>107
もちろん妄想上の選定の悩みなのだが、実銃を買うとしても最初に買うリボルバーは6インチの357マグナムにする
それとめっちゃ迷ったんだがタナカのパイソン6インチステンレスモデル注文しちゃった
本来はガンブルーが好きだし、ステンレスモデル出してる頃のコルトの仕上げは最低レベルだって聞いてるけど、
これ買い逃すとタナカ製品の生産ペースを考えると今度いつになるかわからないからね…
注文した今でも本当にこれでよかったのかと考えてる
114名無し三等兵
垢版 |
2020/01/10(金) 20:11:27.07ID:UfZyxVMa
いろいろ迷うんだな
俺なんかM37エアーウェイト
以外の選択がないのに
2020/01/10(金) 21:17:38.15ID:G6YtCL96
>>113
グリーンカードをとってアメリカ移民しちゃえば解決しますよ
2020/01/10(金) 23:20:18.19ID:5HQhoBnK
ダイジロー氏とかHB-plazaの管理人さん(この人は6年半で帰国したが)は実際に
アメリカに移住して銃器生活エンジョイしてるしな。弾1000発購入したりとか
メカに興味があったからという理由で実銃買ったりとか日本じゃ考えられない
ような生活してる。
2020/01/10(金) 23:42:16.97ID:5I1/dvoU
>もちろん妄想上の選定の悩みなのだが

いろいろ迷うんだな
俺なんかM29-4インチ
以外の選択がないのに

ヒグマやゾンビやヴェロキラプトルや、ターミネーターや、物体Xからのセルフディフェンスで、拳銃どれか一挺とかなら、
M500-4インチだろうな…オープンキャリーOKなら6.5インチ。
2020/01/11(土) 12:33:46.33ID:RUKNshEV
妄想選択ならば357マグナム撃てる3〜4インチ銃身のモデルかな
長銃身ならAnderson Wheeler Mk.Z、愛でる対象ならばスコーフィールドの5インチ銃身モデルのレプリカにエングレーブ入れた物
2020/01/11(土) 12:37:33.27ID:I7yG+hPT
現実に使うならスピードシックスかポリスシックス
滅多に撃たないならS&W M13の3inか4inのブルバレル
愛でるならM19かM29

そして金がなくてチャーターアームズに落ち着く未来が見える
2020/01/11(土) 12:52:59.17ID:1DxFADjJ
>>119
金がないなら安心品質のロックアイランド・アーモリー
2020/01/11(土) 14:44:35.52ID:Hqbm2Vms
>チャーターアームズに落ち着く未来

SAAMI規格ガン無視で45ACP+P+で使い捨てる積りならチャーターのピットブル一択!

でも2.2”しかないから威力はたかが知れてるけどね…357の4”使った方がナンボか威力高い
2020/01/11(土) 15:18:52.23ID:1DxFADjJ
>>26
ロイヤルブルーは仕上げが得意なガンスミスの工房に頼めば4-500ドルぐらいでやってくれるよ
昔と違って工具や仕上げ剤も進化してるのでそれほど難しくはないけど、傷つきやすいのでコレクターがビンテージのリストアに依頼するぐらいしか需要はないらしいけどね
2020/01/11(土) 16:02:39.36ID:C9Zt9NVW
俺ならもし、アメリカに移り住んで護身で銃を持つってなったら、銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で
弾はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、MD-5 スティッキーホルスターを右腰3時の位置でズボンと
身体の間に挟んでHKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトにセットして、弾をロードしたHKS 36-Aを2個
入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織ってズボンはジーンズで、ベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという
組み合わせ。まぁ、俺の事だから例えアメリカに移住したとしても銃を買うなんて事ビビって出来なくて丸腰で普通にアメリカ生活送る
という未来しか見えないが。
2020/01/11(土) 16:14:54.63ID:C9Zt9NVW
>>117
ゾンビ相手だったら「ウォーキング・デッド」で主人公がパイソン愛用してるし、
ジョージ・A・ロメロ監督作の「サバイバル・オブ・ザ・デッド」で主人公がゾンビの
頭を撃ち抜く用にSAAを愛用してる。
125名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 17:33:02.35ID:q8gbPDjO
新生パイソンの性能は如何に?
新生オートマグは現代技術で蘇るそうだが…

アナコンダの新生もあり得るのか?
2020/01/11(土) 17:42:04.87ID:FNAZLlJZ
マルファクションまで正確に再現してたらヤダなぁ……
127名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 17:49:25.28ID:z7jDEOj1
>>123
なるほど、結局はカプートスペシャルに落ち着くっていう事ですね。
2020/01/11(土) 17:52:09.40ID:C9Zt9NVW
>>125
正直、新生パイソンの性能は未知数な所があるよね。個人的には昔みたいに熟練の職人さん
が手作業で調整するような事は無いだろうから、大量生産体制になって品質が落ち始めてきた
時くらいの性能になるんじゃないかと思ってる。
2020/01/11(土) 18:28:02.70ID:I7yG+hPT
>>121
誰も「マグナムは4inでないと効率が・・・」なんて話はしてないんだが
コンシールのために2inにしたい、とかだったらどうしてくれるんだ

まあ個人的にはブルドッグで十分だ
2020/01/11(土) 19:27:27.76ID:Hqbm2Vms
>「マグナムは4inでないと効率が・・・」

44Mag2”で357Mag4”とME的にイーブン。…まあ若干、口径と弾頭重量分で44Magの方が分があるが。
でも反動は厳しくなるので、小ささを取るか、撃ち易さかのトレードオフだな。
ピットブルはその中間…と言いたい所だが、45ACP+P+使うなら、多分460ローランドのサブコンパクト使った方が効率的。
スナビーリボがサブコンオートに対抗するなら発射圧力に耐えて強装弾で勝負するしかない。
2020/01/11(土) 19:54:02.64ID:VT6ZH4W5
今日の晩飯はハンバーグ&エビフライ弁当とクリームパン

新パイソン関連でケン・ハッカーソンの射撃を見たけど、ハッカーソンはリボルバー下手なのかな
近距離なのにあまり集弾がよくなかった
それとも新パイソンもやっぱりDAはさほどスムーズではないのだろうか
2020/01/11(土) 20:02:33.12ID:ZNk4AeZS
リボルバー版のAR7ってもうあるかな
そのまま拳銃としても使えてホルスター兼用ストックをつけられる代物
サポートハンドの都合カービンとしての性能には限度があるが
133名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 20:05:35.32ID:eod+4NqN
新生オートマグに新生パイソンと少し活気づくマグナム市場

ここで満を持してタウルスが新リボルバーを出すに違いない
2020/01/11(土) 20:24:31.20ID:C9Zt9NVW
>>132
ホルスター兼用ストックでは無いが、昔アメリカのナイツ・アーマメント社が
ルガーレッドホークをベースとしてサプレッサーを内蔵してストックを付けた
リボルバーを開発したよ。ただ、実際の使用実績は不明。
2020/01/11(土) 20:27:05.06ID:C9Zt9NVW
>>129
チャーターアームズ社は安いのが良い所だけど、品質管理がちょっとアレな所が惜しい
2020/01/11(土) 22:46:12.65ID:Hqbm2Vms
「クライング・フリーマン」って劇画が昔あった(実写にもアニメにもなった)
暗殺をしに行く国に暗殺用の銃を密輸する際に、暗殺人数分用意して、使ったら破棄する。
「チーフスペシャルが二挺…つまり今回の標的は二人…」なんてやり取りをする訳だ。

チャーターなんて200発もたないので、まとめ買いして使い倒せばいいのだ。
2020/01/11(土) 23:12:20.82ID:U3mmCBlw
>>136
持ち歩きは不便だが410番の散弾撃てるト―ラスジャッジかS&Wガバナーが便利だな

散弾だとライフルマークつかないからヤバい仕事に何度も使える
https://i.imgur.com/8uWwyMD.jpg
2020/01/12(日) 01:22:07.00ID:g0cJ4I0/
>>136
今ならGLOCK一丁に予備バレル数本のほうが身軽かもね
2020/01/12(日) 01:36:19.19ID:g0cJ4I0/
>>137
一撃で仕留められるか不安でしょ
140名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 01:44:58.87ID:MciQXLu1
>>139
では、なんなら1発で仕留められるとおうのだ?

357などは低威力で使いモノにならない
44以上は銃が重くて初弾は相手のほうが速くなる
2020/01/12(日) 02:09:10.54ID:g0cJ4I0/
>>140
口径以前の問題でしょ
410のショートバレルなんてダメージの小さいソードオフみたいなもんだぞ
2020/01/12(日) 03:11:34.74ID:ns7PErPq
遂に、これを貼る時が…w
https://youtu.be/wmyxRiv2EbM?t=1146
断っておくと、これよりジャッジやガバナーから放つ.410より威力あるからな。
バレル交換した後の威力の違いにも注目。
動画の最後の方では、このゼロ銃身からドラゴンブレス撃つから最後まで観るといいよw
ゼロ銃身からの拡散パターンが良く視認できる。
2020/01/12(日) 11:48:39.22ID:v5EEu2oP
今晩は書き込みできないので、今日の朝飯
ネオレーズンバターロール2個

ダイジロー、ネタ切れなのかな
しばらく沈黙しとる
5.7x28mm弾を紹介した時は「これに関する銃でも買ったのかな」と思ったけど
もしネタのために弾だけ買ったのなら何だかかわいそう
2020/01/12(日) 23:33:42.12ID:H5z6gtVe
5連発のリボルバーなら1人相手に5発まで使えるから、1発で仕留める必要ないのでは?
まず胴に1〜2発で頭に1発でトドメをさせる
2020/01/12(日) 23:39:36.44ID:g0cJ4I0/
>>144
俺へのレスかな?
一発ではなく一撃ね
2020/01/13(月) 02:07:55.12ID:S9brzA37
>>144
胴に1〜2発の時点で銃を奪われて口に銃を突っ込まれて射殺
2020/01/13(月) 03:13:17.50ID:EPab7QgV
>>144

小学生の頃、装弾数分の人間を殺せるんだ、と思っていたな...( = =) トオイメ
だったら銃弾威力ってなんなんだろう?…とも疑問に思ったりもしたもんだ。
ヒーローが"箔付け"の為に敢えてカッコつけて使うマグナムとか。
2020/01/13(月) 12:06:19.57ID:Myd1eA7f
ヒコック爺ちゃんの2020パイソン、
故障してシリンダーが回転しなくなってた
デザインも変わってるしガッカリパイソンなんかなぁ
2020/01/13(月) 12:28:07.46ID:4tOGryR+
>>148
ヨークやハンマーに「す」が目立つね
1400ドルのリボルバーでこれはないわ
2020/01/13(月) 13:14:27.20ID:EPab7QgV
「す」ってなんぞ?
2020/01/13(月) 15:01:45.07ID:ckEbvTT6
>>150
鬆(す)とは、本来は均質であるべきものの中にできた空間をいう。

鋳造において、鋳型に溶けた金属を流し込んだ際、それが冷却・凝固するときに、空気などのガスが
内部に閉じ込められて生じる空間も「す」と呼ぶ。「す」ができた鋳物製品は強度が落ちる。

以上、wiki より抜粋
2020/01/13(月) 15:08:01.94ID:4tOGryR+
>>150
鋳物に生じる気泡みたいなものと思っておけばだいたいあってる
普通の職人なら失敗品として破棄するのだが平気で使っているところを見るとクオリティコントロールの閾値は低いみたいね

というかプレミア銃に鋳物部品を使ってるのかと思うとがっかり
2020/01/13(月) 17:59:00.81ID:EPab7QgV
>>151>>152

サンクス しかし鍛造削り出しは無理なのか…コルスやヤンツくらいの価格帯にならないと。
でもまぁヨークやハンマーには過剰品質ではあるか。
2020/01/13(月) 18:03:27.98ID:TQ9X4b7Y
ヒケくらいならまだしもヨークにスが入ってんのは怖いんだが
2020/01/13(月) 18:39:27.47ID:kB4FGNEE
>>153
CNCがあるので昔ほどじゃないね
あのトーラスでさえ鍛造フレームで低価格なんだからコストは言い訳にならないね
2020/01/13(月) 19:29:35.72ID:4tOGryR+
Smith&Wessonのリボルバーは鍛造ハンマーだぞ
2020/01/13(月) 19:36:47.33ID:4tOGryR+
パイソン2020を手に入れた人たちが一斉に「クソだ!」とか「ゴミだ!」と批評してんな
どうやらハンマーに不具合があるみたいで、トリガーを引いても打撃力不足でプライマーが反応しないことがあるそうだw
多分新しい安全機構がわるさしてんだなw
2020/01/13(月) 19:47:39.29ID:4tOGryR+
スがあるとかそういう話のレベルじゃないみたいだぞ
仕上げがひどくて波打ってるとか、あちこちに傷があるとか、擦り傷ついてるとか笑い話だな
あっちの掲示板でまつりになってるよww
2020/01/13(月) 20:05:07.87ID:4tOGryR+
Python 2020 の今の所のまとめ
・磨き漏れがある
・エッジが雑
・削り傷がついてる
・擦り傷がある
・シリンダーが回転しない
・打撃不足でプライマーが反応しない

フレームに泡があるとぼやいているやつがいるんだが、たぶんスのことだろう
だけど写真がアップされてないので未確認
鍛造フレームだよな?
160名無し三等兵
垢版 |
2020/01/13(月) 20:07:20.47ID:bmp9bvPU
けっこう酷い状況だな
まあ、何年も造ってなくての再開だから予想は出来たが
キングコブラで経験をある程度取り戻したと思ったのだが
次のアナコンダに期待か

SW、ルガー、タウルスの三強にはまだまだコルトは及ばず
2020/01/13(月) 20:42:28.09ID:vwxqHnlo
有名メーカー製でもジャンクは用無しだな
S&W、スタームルガー、キンバーがまともなリボルバー出してるからそれで充分
2020/01/13(月) 20:49:06.69ID:DPFcDcbi
今日の晩飯は回転寿司

しかし新パイソン酷いな
みんな待ってた新パイソンのはずだったろうに
こりゃまたコルト売られるな
2020/01/13(月) 22:56:25.58ID:EPab7QgV
>SW、ルガー、タウルスの三強には

まさかトーラス以下の体たらくとは…
まぁ往年のコルトらしいと言えば、これがコルトって感じだけどさ(銃器製造を愛していない)

版権切り売りして、作品を愛してない企業にブランド食い物にされてしまうダイナックスみたいなもんかw
164名無し三等兵
垢版 |
2020/01/13(月) 23:22:21.18ID:bmp9bvPU
パイソンがこの有り様だと新生オートマグも不安になるな

なんかどこでも良いからこれぞマグナムだ!という銃を出して欲しいな
マイナーチェンジで良いから

アナコンダ復活を期待してたんだけどね
2020/01/14(火) 05:41:12.10ID:KiS1rnqD
パイソンの仕上げがひどいのは鍛鉄したときに表面の膜を削りきれてないからじゃないか?
たぶん取り出した素体をちょっと削ったり磨くだけで完成するように金型がギリギリに作られていて表面を仕上げても気泡みたいな跡が出来るのでは?
それと新規雇用の職人が適当なのかも?

ちなみにSmith&Wessonではこんな感じの厚ぼったい素体からガッツリ削りとってフレームを作る

https://i.imgur.com/8RtydaY.jpg
2020/01/14(火) 13:24:45.21ID:s+quFAUj
やっぱパイソンの性能が最高潮だったのは1960年代~1970年代に製造されたモデルかな
167名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 14:03:13.41ID:+FbWEhTe
その頃のパイソンなら今でも一流品なのかな?
それとも当時は一流?
2020/01/14(火) 14:45:44.73ID:owznL3/g
当時から見掛け倒しで性能云々するようなものじゃないだろ
2020/01/14(火) 17:07:33.85ID:dU5bIYnx
パイソンの品質とイーブンだったのはS&Wでは M27。

でもアメリカは60年代末から複合企業化の統合というか、生産効率偏重の風潮の変化があって、製造業からクラフトマンシップが徐々に失われて行った時代。
S&W他もそういう効率重視の潮流はあったが、「チチバン」は守らねばならないからね…品質落すにもボーダーがある訳だ。
コルトは高級モデル・パイソン、大衆モデル・トルーパーシリーズというハイローミックス戦略で、「上辺の商品差別化こそ重要」という事になって行ったんだろう。
高級モデルM27、廉価モデルM28はグレードが違えど基本「チチバン」は一緒。

で、クラフトマンシップが失われていない頃のパイソンが高精度とは言っても、それはつるしの状態での比較。
PPC競技が盛んになるとパイソントリガー不利という逆風もあるんだが、「チチバン」M10をPPCカスタムすればパイソン精度を超える訳よ。
つるしの状態ならターゲットマスターピースや贅を尽くしたダン・ウェッソンとか欧州高級ブランドとか、パイソンを凌駕する高精度、高品質、高級銃はいくらでもある訳だ。

パイソンはお巡りさんやハンターが使う「ちょっと贅沢で、見てくれが良い」リボルバーって位置付けでしょ。
で、ユーザーに分からない様に見えない所で手抜きして品質や精度を落として行った訳だ。
これはコルト経営陣の「ロビー活動偏重」や「マーケティング偏重」で良いもの造りや、ユーザーシップを忘れてしまったからやな。
これで台頭して来たのがルガーで、S&Wも一時期危うかったけど、ハーレーなどと同じで、心入れ替えて立て直して来た訳だ。

当時の経営陣とは新生コルトブランドは違うだろうケドも、立て直して来たのかな?て期待値はあったよね…orz
170名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 17:30:04.11ID:+FbWEhTe
SWはマレーシアのトライアルでタウルスに負けてる
サクラでも全リコールしてるので立て直してるのかなーとは思う

パイソンは当時でも一流ではないのかー
まあ、嗜好品として使うのであれば見た目重視でも構わないが、値段に見合わないのはアカンよな
これはパイソンと同じく高価格商品の新生オートマグも怪しくなってきた
いや、投資の原則からみたらパイソンもオートマグも最初から怪しい要素があるのだがw
2020/01/14(火) 19:02:20.77ID:KiS1rnqD
>>170
サクラは素材のグレードダウンをさせた廉価版だからな
もともとチタンだったシリンダーをステンレスにさせるなんてアホかと
172名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 19:09:38.40ID:+FbWEhTe
リコールになってるのをみるの
家の技術ならいけると言った結果じゃないかな?
2020/01/14(火) 19:20:32.99ID:8mgIE06d
チチバンのなんのって、ありゃハンマーとトリガーのエンゲージの問題であって
「最高の仕上げ品質が・・・」とかじゃねえぞ
まあ接点ガリガリ、DA激重じゃ止めて狙うもへったくれもないってのは事実だが
2020/01/14(火) 19:33:11.80ID:gbtQzBq9
今日の晩飯はハヤシライスとごぼうサラダ

パイソンが「リボルバーのロールスロイス」って言われたのは、その仕上げの美しさからだったんだろうね
個人的にはガンブルーのパイソン6インチはリボルバーで最上級の魅力を持ってると思う
「撃ってどうか」ってのはカリフォルニア君みたいにダンウェッソンとか買うんだろうけど
2020/01/14(火) 19:34:18.71ID:KiS1rnqD
Pythonて586&686に負けてたところに経営不振で廃盤だっけ?
2020/01/14(火) 19:41:06.57ID:KiS1rnqD
せっかくのパイソンの話題なのにスレを跨いでまで頑張ってた敬語マンの>3はどうしたんだろ?
2020/01/14(火) 19:55:21.50ID:gbtQzBq9
>>175
当時の価格で見た目も性能も悪いパイソンを買おうという奇特な方はいないだろうからね
M586&M686はリーズナブルな価格で性能もいいしタフだから売れた
パイソンよりむしろM586&M686をマスターピースと呼ぶべきだという声もある
でもリボルバーを対人用に使うのはこの時代あたりで終わろうとしてたり
2020/01/14(火) 19:57:34.66ID:dU5bIYnx
>チチバンのなんのって、ありゃハンマーとトリガーのエンゲージの問題であって

廉価に際してS&Wがどうしても譲れなかったのが、リーフスプリングなんだそうだ。
ルガーやトルーパー系ではコイルスプリングにして単価を下げたが、S&WはJフレ以外は板バネ採用。
トリガープルのフィールに関わるリーフに拘るのは「チチバン」の為だから。
(てもヤンツとかは何か謎のダンパー風テレスコピック式のハンマースプリングだと思ったけどね…)

S&Wは材質屋なので、色々試行錯誤してるんでしょう(材質的な廉価方法?)
2020/01/14(火) 20:15:18.15ID:dU5bIYnx
>>175

先ずM586,686の前にスマイソンという存在があるからな。
Lフレはパイソンの357を撃つのに最適なサイズとスマイソンをパクった感じの良いトコ取りだから。

個人的な私見だが、S&Wとコルトの対抗意識はライフリングやシリンダーの回転方向、サイドプレートと逆じゃん。
サイズも S&W-Jフレ < コルト-Dフレ <S&W-Kフレ <コルト-Iフレ <S&W-Nフレ と交互に被らない大きさ。
この均衡を破ったのがLフレで、コルトも遂に禁断の44口径モデルに踏み込ん出来たものの時、既に遅く…
パテント取得経営とブランド力に慢心していた結果、ユーザーフレンドリーなSルガーの台頭を許し、開発能力と品質維持能力を失っていた…とw
2020/01/14(火) 20:51:09.29ID:s+quFAUj
>>179
スマイソンはPPCマッチで一時期人気になったことがあるけど、特にカスタム
などをせずに高い命中精度が出せるM586が登場すると急激に下火になったそうだ。
2020/01/14(火) 21:00:29.95ID:gbtQzBq9
このスレの住人ならスマイソンじゃなくスモルトと呼んでほしいね
2020/01/14(火) 23:09:43.05ID:dU5bIYnx
・Kフレにパイソン銃身を付けたものを何と言う?
・Jフレにダイアモンドバックの銃身を付けた物を何と言う?
・Nフレにパイソン銃身を付けたものを何と言う?
また
・セキュリティシックスにパイソン銃身付けたものを何と言う?

ローカルルールだが、そういうのを言い分けるのに…
・K→スマイソン
・J→ダイアモンドスミス
・N→スモルト(SW+コルト=スモルトという大枠の中でK,Jじゃないという意味で)
・ルガー→クーガー
としている慣習はあるな…米国ではどうか知らんが。
意味なんて通じればいいんだよ。
MP40は未だにシュマイザーで通るしな、それで通じるんなら良いと思うし。
2020/01/14(火) 23:14:04.10ID:KiS1rnqD
Smoltを作るぐらいなら586にベンチレーテッド・リブを開けたほうがそれっぽく見える気がするんだけど見たことないな
Performance Center はバレルを丸ごと換装してるから別もんだし
2020/01/14(火) 23:30:39.79ID:dU5bIYnx
しかし2020パイソンはダメっぽいな…
ミチュレックとヒコック爺の動画観たけど、両方でミスファイアしてたからな…可成り深刻だ。
特にミチュレックのグルーピングテストでパイソンのシリンダーと銃身先のセンターが合ってないのがダメダメだった。
(まあ、ミチュレックはS&Wの回し者だっていうのは置いといてw)

昔のパイソンが偉かったのは、一挺一挺手調整というか、ハズレ個体の少ない品質が、当たりハズレのバラツキのある量産品と違うって評価されていたからな。
コルトの斜陽が始まった頃、8”のパイソンハンターなんて当たり個体のチーフ2”にグルーピングで負る事があったからな…w
リボは銃身長よりも6発(或いは5発)のシリンダーと銃身軸の一致が重要だって知らしめた好例。
高精度な銃身でもシリンダーの薬室が1個狂っているだけでグルーピングから大きく外れ、広がってしまうからな。
2020/01/14(火) 23:50:16.92ID:xvSUVqRH
だから一定以上は安くできないんだよね
しかしあたらないのはともかくリボルバーなのに信頼性がないってもうどうしようもないじゃん
ブランドを投げ捨てることないだろ…
2020/01/15(水) 13:11:15.39ID:wz8A8oyc
>>178
適当なことを書かない
リーフを扱いなれていたのか、あるいはその方がフィールがいいと考えたのかはしらないが、
「レットオフ手前でトリガーを緩める余裕があり、その時点でシリンダーがロックする」をチチバンと呼んでいるなら、
スタームルガーの一部モデルでもできる
もちろんコイルスプリング
2020/01/15(水) 13:13:07.90ID:vRYlYNSB
>>186
2020/01/15(水) 17:46:00.66ID:4GZbk+K4
1911のカスタムモデルメーカーで知られる、キンバーがリボルバー新登場させた
ことだし、次はSIG辺りがリボルバー作ってくれないかな。正直、キンバーK6sに
勝るとも劣らないレベルの高品質なリボルバーを作ってくれそうな気がする。
2020/01/15(水) 18:43:45.70ID:50RN8XMc
>>186
??
190名無し三等兵
垢版 |
2020/01/15(水) 19:13:00.06ID:lqR/06xb
今日の晩飯はあんかけ焼きそばとおかかのおにぎり

新パイソンは意外と待ってた人多かったんだな
それがクソだったんで今みんなの怒りが有頂天に達していると

>>188
K6sの成功は「CCW目的ではない完全新作のリボルバー」が成し遂げたということで個人的には凄いと思ってる
リボルバー市場もまだ活気はあるんだなと思わせてくれた
確かにSIGあたりが完全新作でCCW目的ではないリボルバーを出したら面白いかも
2020/01/15(水) 19:45:47.03ID:vRYlYNSB
>>190
しかし6インチモデルがないのは残念だよ
2020/01/15(水) 19:56:05.95ID:lqR/06xb
>>191
そうだね
俺も標準的なフレームサイズのリボルバーは6インチが一番かっこいいと思ってるよ
2020/01/15(水) 20:47:31.30ID:4GZbk+K4
>>192
俺はミドルサイズのリボルバーなら4インチが一番心惹かれるかな(M15とか)。
実際にリボルバー携帯するってなったらスナブノーズ。
2020/01/15(水) 20:52:37.17ID:vRYlYNSB
ショットショーの新製品情報見てたらCHAPPAが Rhino 6mm Co2 Airsoftってのを出すそうよ
あとRhino Match Master .38 というマッチ用モデルをだすって
2020/01/15(水) 20:58:25.36ID:vRYlYNSB
コルトはパイソン、ルガーはGP100の9mmモデルぐらいで振るわないな
コルトのブースは荒れそうで心配
2020/01/15(水) 21:17:33.23ID:nVVIZX6v
Super GP100がどんどんキモイ方向に行ってるようなw
2020/01/15(水) 21:30:47.27ID:vRYlYNSB
>>196
それな
新しいGp100 9mmの何が違うのかさっぱりわからん
わざわざSHOT SHOWで出す意味は何なんだろう?
2020/01/15(水) 23:18:26.03ID:vRYlYNSB
コルトが必死に火消しをしてるようだな
クソだとレビューしたユーチューバーのもとに社員がやってきて「ヒューマンエラーによる不良品です」と説明に来て新品をおいていったそうな
新たに来たパイソンはガンスミス画仕上げたような綺麗な銃だったそうだが、ユーチューバーのもとにだけ不良品が届くなんて偶然があるのかね?
199名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 12:06:01.75ID:vsBLZhp+
>>198
綺麗なパイソンが欲しくて糞味噌に貶すチューバーが大量発生しそうだなww
2020/01/16(木) 13:29:55.39ID:45QdpNQ9
そんなん撃って安全なんだろうか?
2020/01/16(木) 13:48:12.61ID:HYO4mYlv
>>200
撃てないから大丈夫だろw
2020/01/16(木) 19:35:29.79ID:APkrj1he
今日の晩飯はトンスージャ

明日タナカのパイソン6インチステンレスが届くが、この時代のパイソンのフロントサイトには
すでにレッドインサートがあるんだね
203名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:41:36.19ID:5xDfFMyX
ずっと前に
オリンピックのとき
警察がリボルバーからオートマに
変更するって書いてあったけど
あれどうなったの?
2020/01/17(金) 09:46:01.60ID:d/UWRMFJ
https://i.imgur.com/Gwf0QR9.jpg
2020/01/17(金) 14:47:16.28ID:cAtI+8k4
>>203
ガンプロでオリンピックがあるのに日本はリボルバーで大丈夫か?とか
オリンピックの警備に合うオートを紹介!みたいな記事が載るくらいだから
恐らくオート変更案は白紙になったんだろう。
2020/01/17(金) 17:07:41.96ID:YzCBzLBU
警官のリボルバーをオートに更新するのは大変
2020/01/17(金) 17:58:10.49ID:cAtI+8k4
>>206
池上ヒロシっていう銃器ライターが運営してる、あきゅらぼっていうサイトの
「日本の警察官の銃ってなんでリボルバーなの?」っていうトピックスで、今更
全部を変更となると大変だし、オート拳銃の使用者は自分の銃がどういう構造を
持ったものなのか、チャンバーに弾は入っているかいないのか、ストライカーまたは
ハンマーはどういう状況にあってどういう操作をすれば打撃準備が整うといった
事を常に完璧に把握しておく必要があるが、警察官は道案内をしたり、職務質問
をしたり、駐車場で車をぶつけたと呼び出されては急いで駆けつけて調書を書いたり、
酔っ払いに絡まれたりと神経を使う様々なこと行う。そんな状況で、常に腰に下げた
銃がどういう状況なのかを把握し続けなければならないというのは、とんでもない負担
になるというか、正直そんなことできるわけないだろうというレベルの話になる。
と説明してたな。
2020/01/17(金) 19:58:29.00ID:8C67ZD+J
シンプルに訓練間に合わんだろ
2020/01/17(金) 20:15:49.36ID:1BaetF6L
今日の晩飯はロースカツ弁当とメロンパン

タナカのパイソン6インチステンレスが届いた
ちょこっと撃ってみたけどなかなかよく当たる
それはそれとして今まで「パイソンはガンブルー!」って思ってたのが、ステンレス仕上げで
ピカピカのパイソンを実際に見てみると(おもちゃだけど)なかなかかっこいいではないですか
まあどっちが好きかと言われるとやはりガンブルーなんだけど、ステンレスモデルも捨てた物ではないということで、
コルトが新パイソンのラインナップにガンブルーを入れなかったのも理解できなくもない
2020/01/18(土) 10:41:17.74ID:cq7u81kx
>>209
剥れやすいガンブルーはもう時代遅れだからと云うのもあるだろうね
2020/01/18(土) 13:17:14.50ID:3cLOqB0g
昭和の頃…拳銃のキーホルダーが流行っていた。
駄菓子屋とか文房具屋でクジを引く奴で、各種拳銃があった。
https://i.imgur.com/Ws5iBl5.png
そこで「一番のアタリ」が(スイングアウトする)銀色のSAAだったな。
黒いSAAを引けても、嬉しいんだけど、どこか高貴さ成分に欠けている様に消防には感じられた訳よw
2020/01/18(土) 14:09:23.09ID:k/f415WM
S&WのLフレームで7連発のものがあるけど、シリンダーの
回転やバレルとのアラインメントは大丈夫なのか気になる。

6連発なら60度ごとにシリンダーをロックすればよいが、
7連発だと51.42857142...度でロックしなければならない。
工作精度のずれが大きいと、命中精度に影響しそうだ。
2020/01/18(土) 14:23:51.05ID:3cLOqB0g
>7連発だと51.42857142...度

全弾のグルーピング精度を求めず1発の多さを求めるか、
銃口軸線との精度を求めるかもトレードオフだろ?

5発…72度、8発…45度、9発…40度、10発…36度、だからな。
2020/01/18(土) 14:45:25.83ID:Bx0OZZoZ
>>212
そういうのを杞憂っていうんだよw
ついでにそれによって発生しうる誤差の量も確認してみるといいんじゃね?w
2020/01/18(土) 15:20:34.01ID:cq7u81kx
>>212
ロックの位置さえ合ってれば大丈夫だろ
2020/01/18(土) 15:51:44.23ID:K5le0n/T
>>211
スイングアウトするSAAタイプはハイスタダブルナイン22LRがあったけど握り易くて
めっちゃ良かったよ。ルガーがblackhawkシリーズで作ってくれたら手の小さい人には
有り難いもんだと思うよ。
2020/01/18(土) 16:11:33.62ID:cq7u81kx
>>216
鋳物で小型マグナムなんて造ってもフレームが持たないでしょ
2020/01/18(土) 16:50:40.50ID:Y9s50gEE
拳銃ではないが、確かガトリング砲で7銃身のものがあったと思う
だから7連装シリンダーも今の技術なら問題なく造れるのでは
2020/01/18(土) 17:08:50.97ID:D10P/Ytg
ナガンとか昔の銃でもあるしねえ
2020/01/18(土) 17:32:55.41ID:3cLOqB0g
リボルバーのシリンダーと銃口軸線の一致というのは、6連発なら6回、薬室と銃身線が替わるという事。
例えば6連発中、レスト射撃で同じ狙点を撃って、5発までは一致してても、
工作精度のズレやシリンダー軸の歪みで、1発だけ明後日の方向に着弾すれば、それはグルーピングを広げるという事。

フルオートで弾幕をばら撒くガトリングガンや、至近距離を大雑把に撃つ実用リボルバーでは問題にならないだろうが、
ハンティングや射的競技などで、スコープ越しに遠中距離の標的を撃った際に偶々ズレてる薬室で撃ったら、
それは命中率が下がるという事を意味するんだぞ。
2020/01/18(土) 17:56:43.24ID:cq7u81kx
>212
シリンダーを正確な位置で止めるには角度の均等さなんてのは閾値以下なら問題にならないよ

大切なのはエキストラクターについてるラチェットと呼ばれる突起物が各チェンバーをどこまで回転させるかを決めてるので、そこを丁寧に調整しておけば正確な位置まで回してくれる
それとシリンダーストップ用の溝をしっかり合わせれば固定もしてくれる

この2つをちゃんと調整しておけば問題なし
2020/01/18(土) 18:05:08.16ID:Zd6vN6y1
>>220
理屈ではそうなんだけど、銃身そのものはボディに固定されるので、発砲のたびに固定が解除されるショートリコイルのオートより、リボルバーの方が良く当たる。
2020/01/18(土) 18:24:57.73ID:cq7u81kx
>>222
お高いマッチ用オートはバレルをしっかり固定させるためにスライドとブッシングを時計整備並みに調整するらしいね
2020/01/18(土) 18:30:54.34ID:xirCcpfb
>222
シリンダーがずれててもトイガンみたいにカーブするわけじゃなしどのみちライフルリングで捻るんだからそこまで関係ないよな
バレルに入る瞬間に振る方向にモーメントは加わりそうだけど銃口が動く前に弾丸はバレルから出てるだろうし
2020/01/18(土) 18:32:49.17ID:cq7u81kx
>>224
パイソン2020「そのとおり!」
2020/01/18(土) 18:50:45.65ID:0+lCu5V3
そういえばコルト暗黒時代の大外れ品はグルーピングが愉快な事になったそうだけど、原因は何だったんだ?
てっきり銃口軸線の問題だとばかり思ってたけど、そうでも無いみたいだし
2020/01/18(土) 19:09:25.58ID:01PPDwL8
今日の晩飯はかつおのたたきとチョココロネ

上司に「実銃撃ちに行かない?」と誘われたが断った
もう何回か行ってるし、新たに撃ちたいな〜って銃もないし
そのお金でトイガン買った方がいい
タクトレみたいなのだったら別だけど、まとまった休みは取れそうにないから参加できない
2020/01/18(土) 21:14:24.32ID:lDlROZru
ここはお前の日記帳じゃねぇ
トーラスくん並にやっかいなのが住み着いてんな
2020/01/18(土) 21:44:07.10ID:01PPDwL8
>>228
下らんことに目くじら立てるなんてまだまだ未熟だねえ
こういう掲示板使うのはテキトーでいいんだよテキトーで
2020/01/19(日) 01:40:16.78ID:zfj13i43
パイソンはレットオフの瞬間に引き切ったトリガーによってシリンダーがギュッと固定されるらしいね。
だから撃発の瞬間にガタが出ない機構。
でもそもそも銃口軸線がズレてたら元も子もない訳でな。
2020/01/19(日) 04:05:27.91ID:LAW89QUV
今の屑パイソン祭りを見るとそういう個体もありそうで怖い

工場には職人のいないコルト
2020/01/19(日) 07:07:58.85ID:AZdUyBkV
せっかく評判良くなってたのに何でこうなるんだろうね
2020/01/19(日) 12:15:34.84ID:LAW89QUV
>>229
軍板だからこそ硬派な情報スレでなければならないという幻想を抱いてる人がいるみたいよ
2020/01/19(日) 16:51:31.95ID:Zu5Voim2
>>222
グアムのGOSRでS&W M642 エアウェイトとグロック19撃ったんだけど、
グロック19の方が当たったんだが…。
2020/01/19(日) 16:57:04.88ID:LAW89QUV
>>234
比べる銃が悪い
なんで軽くて短い2インチのSW642と比較する
せめて4インチでないと
2020/01/19(日) 18:14:16.54ID:Zu5Voim2
>>235
言われてみればそうだな
2020/01/19(日) 18:17:04.71ID:zfj13i43
>S&W M642 エアウェイトとグロック19撃ったんだけど、グロック19の方が当たった
>銃身そのものはボディに固定されるので、発砲のたびに固定が解除されるショートリコイルのオートより、リボルバーの方が良く当たる
>マッチ用オートはバレルをしっかり固定させるためにスライドとブッシングを時計整備並みに調整する

オートは基本、撃っていく内に噛み合わせが微妙にズレて精度が狂って行く構造。
対しリボは銃身固定だけど、シリンダーとの銃口軸線の一致が精度にとって肝になって来る。

・ティルトバレル(銃身上下動)
 …撃って行く内にズレが大きくなっていくのを見越して、どーせズレて行くんなら、敢えて一回一回リセットして戻している感じか?
  そもそも精度は低い機構だが、ズレの進行を大きくも狂わせない。でもタイトにするとジャム率上がる。
・プロップアップ(銃身前後動)…ティルトバレル程じゃないが、撃って行く内にズレが大きくなって精度が落ちていく感じ。
・バレルエクステンション式(薬室延長)…銃身と機関部外枠が分離してないルガーやモーゼルやオートマグとか。銃身がカタカタして来ない。
・ディレード・ブローバック(銃身固定)…ジャムは兎も角、撃っている内に精度の狂いが進行する事は無さそう。

あれだ…手動ボルトアクションと、オートのスナイパーライフルの性質に違いに似ているかも。
狙撃用オートライフルは精度が良くても、定期調整が必須で使って行く内に徐々に精度が落ちていく。
けれど、ボルトアクションはその精度の狂いの落ち幅が少ない…みたいな。リボの精度は後者かな。(個人的見解です)
2020/01/19(日) 19:37:08.52ID:pCFUcBgB
今日の晩飯はお好み焼きとランチパックいちごジャム

>>234
個人的にはトリガープルの違いで差が出たと思う
Jフレームはコイルスプリングでトリガープルが重い
更にM642だとDAでしか撃てないので本人はスムーズにトリガーを引いたつもりでもブレてる可能性が高い
グロックはグニャグニャしたトリガーだけどプル自体は重くないので意外と素直に引ける
2020/01/19(日) 19:37:55.56ID:tJQWkEV8
極端な話し、ボルトアクションを外部動力で自動装填させたら、連射速度と精度が両立するのかな? どうせ狙撃銃は重くなりがちなんだし。
2020/01/19(日) 23:22:30.43ID:LAW89QUV
>>237
量産品の自動拳銃は生産性と動作の安定性のためにスライドやブッシングに微かな余裕があるので撃つたびにぶれて命中精度が落ちるんだよ
なので量産品を買ったマニアが精度を求めだすと最初にバレルのブレを抑えるキッツいブッシングと高精度バレルをセットで買うわけよ

ちなみにスライドとフレームの余裕は抑えようがないのでお金をためてマッチモデルを買うしかないけどね
2020/01/20(月) 10:20:30.24ID:nVz8qL7H
>>229
お前の晩飯メニュー紹介が「下らない」の極地なんだが、何言ってんだ?

あのね、うざいの、毎回
しつこいんだよお前
ほんと、トーラスくんなみ
2020/01/20(月) 11:36:45.39ID:Qkcw4E9x
>>241
黙ってろアラシ
個性じゃねーか
2020/01/20(月) 12:02:18.66ID:mVmepPL1
流石にその言い訳は無理がありすぎる
厨房通り越して幼稚園児の隔離スレとかしてるな
2020/01/20(月) 12:15:58.06ID:Qkcw4E9x
>>243
別人だが?
2020/01/20(月) 12:35:20.74ID:y4cmnYpT
>>220
だから、シリンダーボアとシリンダーストップの位置関係がちゃんとしてれば「常に銃身の真正面」で止まるだろ?
しわ寄せがくるとしたらハンドがシリンダーを回す時に一発ごとにごくわずかな違いが出ることだが、それこそ誤差範囲に追い込んでやれば問題ないよ

>>239
そらまあ究極まで言えばそうだろうが、「オートはバレルが動くから〜」てのは
「まあ実用銃のレベルなら作動を優先してそういうこともあるかもね」レベルだぜ
実際、9mm級のショートリコイルのモデルよりガスロックやディレイドブローバックの方が精度がいい、ってこともない
仮に銃身が固定されているメリットがあったとしても、他の要因で消されるかひっくり返るレベルの違い
2020/01/20(月) 13:45:22.70ID:Qkcw4E9x
>>245
›ガスブロ
そりゃあスライドにブレがありゃあサイトもブレるしなw
2020/01/20(月) 19:05:57.60ID:D/JwM8eq
>シリンダーボアとシリンダーストップの位置関係がちゃんとしてれば

それを怠ってるのが屑パイソン
2020/01/20(月) 19:36:47.50ID:+EmiydKr
パイソンのベンチレーテッドリブは効果がほとんど無いと言われてるけど、
代わりにスコープを搭載するための穴として利用されている。なんでも
使いようだな。
249名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 19:58:42.93ID:RfyKy+yl
今日の晩飯は焼き鮭とたらこと白菜の漬物

>>241
あのね、君が俺の書き込みを不快としてるのはよくわかったけど、不快だからといって
それを排除しようとするのはこのスレの私物化に通ずるんだよ
不快なら読まずにスルー、わかったね?

>>242
個性かどうかはともかく、かばってくれてありがとう

>>248
なんかの本で「パイソンのベンチレーテッドリブは軽量化のため」なんて書いてたけど、
じゃああのアンダーラグは何なんだと思ったよ
デザイン的にはカッコいいからいいのかな

今日、トイガンの整理をしていたらタナカのコルト・ディテクティブが出てきた
久しぶりに見るとなかなか可愛いじゃないか
各社リボルバーいろいろあるけど個人的な感想では見た目の良さはコルト、撃つ感覚はS&Wって感じかな
ルガーも悪くないんだけど、頑丈なだけで特筆すべきものがないような気がする
トーラスはコスパに優れてるのかな
ダイジローはトーラスの銃は絶対買わないみたいなこと言ってたけど
2020/01/20(月) 20:02:45.37ID:Qkcw4E9x
>>249
ルガーは鋳物
落とすと欠ける二流品だよ
2020/01/20(月) 20:34:01.86ID:RfyKy+yl
>>250
そうなん?
キャプテン中井の本で44マグナムをM629で撃つと平均して2〜3000発でパーツが破損することが多いが、
故障もなく50000発の発射記録を持つのがルガー社のスーパーレッドホークであるって書いてたから、
てっきり丈夫なんだと思ってたわ
コルトやS&Wみたいにサイドプレートもないし
2020/01/20(月) 20:49:05.48ID:LVKUhAbq
自分としてはスタームルガーのイメージ=頑丈だけどな
Gun誌のキャプテン中井の記事でスタームルガーのリボルバーを頑丈だと書いていたと思う
2020/01/20(月) 20:59:58.81ID:+EmiydKr
>>249
ガンプロだったか忘れたけど、銃の本で「パイソンのベンチレーテッドリブは
見た目のため」って書かれてたのを大分前に見た。

>>252
俺もスタームルガーといえば頑丈というイメージだな。何の動画かは忘れたけど、
動画のコメント欄でスタームルガーのリボルバーの事を「安かろう悪かろうの見本」
と書いていたが。
2020/01/20(月) 21:03:41.64ID:nVz8qL7H
>>249
んじゃ俺のもスルーすればいいじゃんw
言ってるそばから反論してるし

私物化?
自分を棚に上げて何言ってんの?
ここはお前の晩飯紹介スレか?
関係ないこと散々書き込んどいて何言ってんの?
私物化してんのお前そのものじゃんw
2020/01/20(月) 21:21:08.40ID:+EmiydKr
あれ、文字が抜けてた。コメント欄に書いてたのはダイジロー氏ね。
2020/01/20(月) 21:26:58.29ID:+EmiydKr
ちなみに、スタームルガーリボルバーのハンマーは自重があってバネの力も
強いから、ずっと込めっぱなしだった弾薬の発火率もより高い…らしい。
2020/01/20(月) 21:34:41.83ID:Qkcw4E9x
>>254
もう黙れ屑
お前の私物じゃねーんだよ
2020/01/20(月) 21:52:10.60ID:p7zOenka
落ち着けよ。
2020/01/20(月) 22:00:57.17ID:RfyKy+yl
>>254
別に君の書き込みは不快というほどではなかったから反論させてもらったけど、それも不快みたいだから
これからはスルーさせてもらうね
2020/01/21(火) 00:29:38.71ID:pA6SWc3y
見た目の良さげなリボルバーと言えば、コルト・トルーパーMk.Xもなかなかの代物だと思うのだが、道具としての性能はどうだったのだろうか
2020/01/21(火) 00:33:31.59ID:iWZqLOLW
>>260
コルトは昔から開発力がないのでみんな1.5流品
2020/01/21(火) 09:43:43.90ID:kPpZvqpP
>>259
言ってるそばからスルーしてねぇしw
望まれてないのに晩飯書き込みという「私物化」をしておいて、よくまぁ図々しいこと言えるわなw

それが興味深い内容だったらいいよ?
でもビンボ臭いメニュー聞かされる身にもなってみろよ
ひたすらつまんないんだよ、というかウザい
2020/01/21(火) 10:23:21.17ID:m0yAIVXM
>>261
SAAの頃は開発力があったぞ
2020/01/21(火) 11:52:48.10ID:Uci8NSg7
SAAの頃はサミュエルさん他界…まあBHPの頃もブローニングさん亡くなってたみたいだけどな。

トルーパーの評価は時代のニーズによって違うかもね。
隙間産業ラインナップのトーラスと同様に重宝された時期もあったはず。

70年代のアメポリと言えば357リボルバーだ。
Kフレは357には心許ない強度だし、パイソンはお高い。
しがないアメポリが助成金で賄える私物公用銃で選ぶとなると、357を遠慮なく撃てて、Nフレより嵩張らないとなると、
トルーパー系かセキュリティシックス。

ブランド力でその頃のルガーは『LE需要新規参入→新参者』『安かろう→だから悪かろう』で、コルト優勢。
2020/01/21(火) 13:22:48.45ID:1x9h1qUN
スタームルガーはなあ
セキュリティシックス、GP100、レッドホーク、スーパーレッドホークあたりの時代は
「むちゃ分厚いトップブリッジ」「ねじれないソリッドフレーム」「投げても落としても平気」が売りなんだがな
とはいえポリスシックスのトップブリッジは照準溝のために真ん中を削りまくってるそうだがw

その後はどうも「象が踏んでも大丈夫」感が薄れてる
2020/01/21(火) 16:02:37.09ID:Uci8NSg7
スタームルガーのリボルバーが70年代に不人気だったのは「カッコ悪かったから」というのもある。
逆にコルト人気は「カッコよく見えた」から…パイソンのリブなんかは典型。

ルガーは鋳造製法からデザインに著しく制約を受けていた。
「安く」「でも性能は落とさない」「頑丈」という社是から、コスパを鑑みると及第点の出来。
S&Wとコルトのサイドプレートが真逆の形態を採っていたから、ルガーは真ん中のソリッドフレームでオリジナリティを主張した。
今ならマテバとかライノだとか奇抜な形態のリボルバーもあるが、当時の保守的形状から鑑みれば「カッコ悪っ」と映った訳だw
2020/01/21(火) 19:31:30.18ID:Hg3mCC/m
>>266
正直、マテバとかライノはかっこいいかっこ悪い云々の前に、肝心の性能がなぁ…。
2020/01/21(火) 19:46:25.70ID:oKJb3SMd
今日の晩飯は中華丼とローストポークサラダ

ルガーの頑強さで思い出したんだけど、かつてカリフォルニア君のGP100のフォーシングコーンが
5000発程度で壊れたって話があったね
頑強さが売りのルガーでもハズレを掴めばそんなものなんだな

宍戸錠さんが亡くなられたね
俺はこの方の作品を見た記憶がないけれど、銃の扱いは日本の俳優ではトップだったそうだね
小峯の本にも「日活コルト撃ち」なんて書かれてた
そういえば最近の邦画や日本のドラマで銃撃戦のあるような作品はないような
サバゲ人気はけっこうあってテレビタレントでも「エアガン好きです」なんて人もいるんだから、
派手にドンパチやる邦画作ってみて欲しいな
2020/01/21(火) 19:53:02.12ID:iWZqLOLW
鋳物は厚くすれば衝撃吸収できるけども摩耗には耐えられないんだぜ
長く使うなら買っちゃ駄目
中古なんてもってのほか
2020/01/21(火) 20:37:00.92ID:Hg3mCC/m
>268
「VERSUS」っていう邦画があるんだけど、ゾンビとヤクザが森の中でバトルする
っていう話なんだが、ヤクザの一人が銃使いでゾンビを銃器を使ってバシバシ倒し
ていくシーンがあるし、主人公も二挺拳銃でゾンビの集団を倒すアクションシーン
がある(もちろん倒した後は決めポーズ付き)。ちなみに、ヤクザの一人がM629と
思われるリボルバーを所持してる。後、タイトル忘れたけどインファナル・アフェア
にオマージュを捧げた日本のテレビドラマでヤクザ集団と警察官集団がドンパチする
シーンが短いけどある。
2020/01/21(火) 20:44:57.13ID:Uci8NSg7
>宍戸錠さんが亡くなられたね

そうなんだ…( ̄人 ̄)
俺も良く知らないが、イケメン枠でデビューしたものの、豊頬手術してすぐに
「早射ち世界第3位、0・65秒」の悪役ライバルキャラにジョブチェンジしたらしいね。
で、「スターウルフ」だとか「カリキュラマシン」だのの子供向け番組に出演する様になった…と。
https://www.youtube.com/watch?v=S_vfy6DAWbY ←OP冒頭
コメディリリーフもお手の物w
2020/01/21(火) 21:12:35.50ID:oKJb3SMd
>>270
俺が知らないだけで銃撃戦のある作品、あるにはあるんだね
そういうのに影響受けて鉄砲に興味持つ人たちが増えて欲しいな

>>271
世代の人には超有名らしいね
にしてもやっぱり鉄砲撃ってるところ見ると「宍戸錠=ガンマン」って認識だったのかな
2020/01/21(火) 21:52:28.31ID:Uci8NSg7
小林旭の無国籍邦画(日活アクション?)他でライバルキャラを何度も好演していたらしい。
毎回、役所は「一流の殺し屋」とか「凄腕の拳銃使い」で、最初ワルぶってるけど、死ぬ時は改心するってキャラw
深夜映画で数本観たけど、そんなのばっかだったゾ?
2020/01/22(水) 18:33:50.63ID:dS2tsW8s
リボルバーが好きなら「マグニフィセント・セブン」という映画がお勧め。
時代設定は西部開拓期だから、当然出てくる銃はリボルバーかライフル。
特にリボルバーは「こんなリボルバー本当にあったのか!?」と思うような
のも登場する。
2020/01/22(水) 19:14:42.89ID:uTvQ4qNz
Taurusが新型リボールバー出したな
Taurus Defender 856
38 Spl +P 6発 477ドル
276名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 19:19:01.60ID:7C+dujWo
>>275
リボールを飲ませてくれるバーか?

売れてる85シリーズの中の856のポリマー版?
277名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 19:42:48.62ID:BvzPf0e4
>>274
戦闘シーンが遮蔽も取らずに撃ち合う昔ながらの西部劇
ガトリングガンで壊滅するあたり変にリアルだったな
2020/01/22(水) 19:58:33.99ID:LhNC+SNV
今日の晩飯はハンバーグ&エビフライ弁当と中トロの切り落とし
この中トロの切り落としが良かった
元411円が半額とお得な上に量も何だか多く感じた

>>273
北斗の拳で例えるとサウザーみたいな役かな?

リボルバーのトイガンはS&Wとコルトしか持ってないが、DAはやはりS&Wが圧倒的にスムーズだね
たかひろが「実戦ならコルトのリボルバーよりトーラスのリボルバーを選ぶ」って言うくらいコルトのDAは厳しい

こないだのジョーカーの映画で地下鉄&構内でジョーカーが3人撃ち倒すシーンがあるんだけど、
2インチくらいのリボルバーだった
6発撃ってたからJフレームじゃないけど一体何だろう
2020/01/22(水) 21:28:18.99ID:im/WBd+h
>北斗の拳で例えるとサウザーみたいな役かな?

そんな哲学的な論理で葛藤する極端なキャラじゃないw
当時的なタブーとモラルの回復を体現する、まぁ主人公の同情を引くアンチテーゼ役?
「もう少し、違った形で知り合っていたら、親友になれたものを…」的な…w(あ、サウザーも一緒か)
2020/01/22(水) 21:57:04.74ID:h70LfTjO
>>278
2インチのリボルバーはいろいろあるが、S&Wで6連発ならM10とかM15あたりかな?
2020/01/23(木) 00:50:02.36ID:QeNuTaLB
コルト・ディテクティブ
2020/01/23(木) 14:35:39.89ID:D5N6TC6P
単にミスという可能性もあるぞ。俺はまだ見てないけど「レッド・ドラゴン」という
映画で主人公がチャーターアームズ・ブルドッグを撃つシーンで5発じゃなくて6発
撃つっていうミスがあるらしい。
2020/01/23(木) 18:27:46.17ID:zIT00Ekk
映画監督は余り気にしない…銃器ガジェットに拘りがあっても、どうしようもない事情とかもあるだろうしな。
2020/01/23(木) 19:11:02.87ID:/OQ5lqI8
>>282
実銃を使った撮影でどうしてそんなミスが発生するんだろうな
2020/01/23(木) 20:39:23.83ID:+6jJzR+S
>284
ワンシーンなら装弾数以上は出ないかもしれない
でもカットを挟んだらアイテムは準備し直すから
弾も込めなおしになる
全部込めなおしたらそりゃいっぱい弾は出るし

そもそも発砲場面が空砲とは限らない
日本みたいにバレルに発火風の火花発生機が仕込んであるかもしれない
2020/01/24(金) 04:17:21.25ID:sz9DE/mt
>5発じゃなくて6発撃つっていうミス

昔の西部劇だとバンバン撃つけど、「リロードシーンは映してないんですよ」という暗黙の了解。
チャンバラで血が出ないのがスタンダードなのと一緒。
仮に一連のシーンで装弾数以上の連続射撃してても、それも様式美で片付けられてしまえるんだよ。
多くの人は装弾数なんて気にしないし、「気にする人は気にすればいい」というのが制作側のスタンスだろうね。

ちょっと話が違うが、最初期の「仮面ライダー」はスーパーマンやバットマン、スパイダーマンみたいに一々着替えて登場するという設定だったんだ。
だから(月光仮面みたいに?)一旦、主人公がフェードアウトして変身して再登場する。
まだるっこしいので、途中からウルトラマンみたいに一瞬で変身する様な演出に切り替わった。
で、プロデューサーとかの大人側が、その演出に引っかかって苦言を呈するも、視聴者側の子供たちは全く気にしなかった。
杞憂だったわけだ。

ダーティーハリーの「6発撃ったか、まだ5発…」は銃声増やしちゃうと、意味が全く変わっちゃうからダメだけれどねw
2020/01/24(金) 12:35:07.91ID:6MvFef3p
リボルバーじゃないがロボコップのオート9はM93Rだけどフルオート化されてたんで、
時々指切りに失敗して4、5発出てたりする
射撃場のシーンの最後は単発で3回撃ってるし
2020/01/24(金) 17:32:38.73ID:sz9DE/mt
映画や漫画のプロップを鵜呑みにしてはならない…子供の頃の教訓だなw
高校生くらいになって来ると、そろそろ銃器、兵器描写の間違いが気になって来る頃。
でも創ってる側は(作品傾向にも由るけど)リアルなディテールよりエンタメである方を優先するからな。
フィクションの中のリアルって、”らしく見える”って事だから、余り現実に縛られ過ぎる必要も無い訳なんよ。
2020/01/24(金) 17:46:44.86ID:zVyUsub3
リアルさを思い切って全取っ払いしてエンタメ性に極振りしたのがいわゆる「ガン・カタ」
だろうな。ガン・カタの生みの親である、映画「リベリオン」ではあまりにも現実離れしな
いように実際に軍隊や警察で使われている近接戦闘の動きも取り入れているらしいけど。
どっかの新進気鋭の監督がリボルバーでガン・カタアクションやってくれねぇかな。装弾数
が少ないからあまり映えないかな。
290名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 17:49:36.89ID:X8aSPF5U
>>275
新型のリボルバー出してるのに
皆様昔のリボルバーや話しにしか興味がないんだな
今のリボルバーには興味なしか
2020/01/24(金) 18:12:09.77ID:asIXXUxu
ショットショーで発表されたリボルバー

Kimber K6s Combat
バレル精度が高いらしいけど格好悪くなった
オリジナルモデルのほうが好き
Colt Python
デザインだけ踏襲した欠陥品
セカンドロットまで様子見

Magnum Research 6-Shot BFR Revolvers
.45-70 Govtと.30-30 Winを発射するシングルショットリボルバー
実用性はない

Ruger Custom Shop Super GP100 9mm
色々といじったチューニングモデルらしいが所詮はルガー
ムークリップがなければ何もできない9mm専用モデルだが8発打てるのはいいね

Taurus 942 .22 LR
女性でも扱えるようにした22口径8発のスナブノーズリボルバー
22でこんな短いバレルではセルフディフェンスにも厳しいと思う
292名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 18:24:34.74ID:X8aSPF5U
>>291
タウルスは22LR市場開拓に果敢ですね

従来の38市場にもポリマー出してルガーに並んでいる
2020/01/24(金) 18:37:23.08ID:ialNl43w
>>291
シングルショットリボルバー ってなんだよそれ?w
過去にはスタームルガー ホークアイとかブラックホークのフレーム流用のシングルショットピストルは存在したが、あれをリボルバーには分類せん
2020/01/24(金) 18:59:05.49ID:asIXXUxu
>>293
敬語クズか?
嫌味を言わずに「シングルアクションのことでしょ」と言えよ
2020/01/24(金) 19:16:42.11ID:dZ+JlWvR
シングルアクションとシングルショットは全く別物だぞ
SAAやウェブリーでもシングルショットリボルバーverがあるからね
2020/01/24(金) 19:17:22.36ID:ialNl43w
バカの開き直りきました〜
2020/01/24(金) 21:06:03.16ID:5khVOP+E
>>294
あんた相手を嫌味な奴とレッテル貼るけどさ
いつも指摘されても開き直るか
無視するか逆ギレしてるよね

これってクズいヤツの特徴じゃねーの
2020/01/24(金) 21:28:12.54ID:zVyUsub3
>>291
キンバーは再びK6sシリーズで勝負に出たか。正直、オリジナルのK6sの時点で
かなり完成度が高いリボルバーだと思うんだがな。キンバーならアルミ合金とか
ポリマーとか軽量化路線でも結構イイ線行けると思うんだが。
2020/01/24(金) 21:33:17.32ID:asIXXUxu
>>297
ID変更ご苦労さんw
着れる爺さんの思考パターンまんまだなw
2020/01/24(金) 21:34:05.43ID:9Q0URKW0
>289
オートみたいにぶつけてスライド動くと撃てないのと違ってリボは接触アクション中でも撃てるから魅せる殺陣には向いてるけどやっぱり弾数が少ないのがな
なんかカッコいい説得力のあるリロード演出を産み出さないと
ミチュレック氏の人外リロードを俳優でできるだろうか?
2020/01/24(金) 21:52:14.50ID:iHq0w6YG
リロードが必要なほど相手が多数だったら、最初からオート使えって話になっちゃう
2020/01/24(金) 22:17:49.07ID:sz9DE/mt
「ガン・カタ」は二次創作、三次創作の被害が甚だしくなる危惧や懸念を孕んでたからな。
痛々しい勘違い描写の被害が大きかったのは「マトリックス」シリーズだけれど…w

『ウソをウソと判っててウソを付く』フィクションと、
『どの位までウソ付いてるのか理解してない』で描くのとでは全然違うからな。
2020/01/24(金) 22:49:08.28ID:zVyUsub3
>>300
確かにリボルバーのリロードはなんか小じんまりとしてるというか地味っていうのはあるな。
オートみたいに予備マガジンを体のどこからかシュバっと出してスチャっと装着みたいなクール
さが足りない。どっちかが弾切れになって「クソ!」となってる時にまだ弾が残ってる方が
リボルバーを相手のこめかみに向ける…っていうのはダメだな。うん。

>>301
リベリオンは1対多数の描写が多い。それを見越してか最初からオート使ってる。
リロードも最初に球体に近い形の弾倉を敵の集団の真ん中あたりに放って飛込み、
敵を倒しながらその弾倉でリロードして再び倒すという手法を取っている。

>>302
リボルバーじゃないけど、「緋弾のアリア」っていうライトノベルではベレッタM92と
デザートイーグルの二挺拳銃をするという描写があるらしい。正直いくらなんでも無茶
だろと思う。しかも、そのデザートイーグルはフルオート機能がついているという設定が
あるとか。
304名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 23:07:49.04ID:gre4DrK/
>>291
> Taurus 942 .22 LR
> 女性でも扱えるようにした22口径8発のスナブノーズリボルバー

これ、22WMRを撃つ942Mもあるね
何発入るんだろ
305名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 23:25:39.01ID:gre4DrK/
自己解決
バレルは2か3
弾数は両方とも8発

なかなか面白い銃ではないですか
実射はどうなのだろう
2020/01/25(土) 00:14:15.66ID:igHp+u5o
>球体に近い形の弾倉を敵の集団の真ん中あたりに放って飛込み

白と黒のコントラストから、あれはチェスのポーンなんだろうねぇ
2020/01/25(土) 00:24:39.11ID:cyH5yt6C
ガンプロだとパイソンの再生産は「まぁあり得んよね」扱いだったが、あっさり出ちゃったな

いろいろ期待ハズレだったけど
2020/01/25(土) 00:42:49.90ID:H+O0Vbde
>>307
コルトのリボルバーが店頭で品切れになってたのはパイソンが原因だったんだろうな
309名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:14:23.20ID:2wc5qmjB
>>304
面白しい銃ですね

タウルス942
22LR(モデル942)または.22 WMR(モデル942M)
2or3インチ

https://gramho.com/media/2227387809648672979
https://blogmedia.wideners.com/blog/wp-content/uploads/JDL5350.jpg
310名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:18:21.16ID:2wc5qmjB
リボルバーの欠点である
撃ちにくい
弾数少ない
を22LR、22マグナムにすることで解消してる
タウルスは色々頑張ってます
2020/01/25(土) 13:30:33.63ID:av3+EfUK
厨房うぜえ
312名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:46:25.61ID:S+ZurMhP
>>309
22LRに22マグ…どれも魅力的
これはCCWに一風吹くかも
313名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:48:07.36ID:2wc5qmjB
タウルス856パブリックデイフェンダー3インチ
かっこいい

https://gastatic.com/digest/wp-content/uploads/2020/01/856-page-1024x798.jpg
314名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:51:30.35ID:2wc5qmjB
タウルス942/942M スペック

http://www.gunsholstersandgear.com/2019/12/28/return-of-the-taurus-942/
315名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:55:44.73ID:S+ZurMhP
>>313
3インチリボルバーも良いですね
942が3インチモデルも用意してるのは需要があるからかな

携帯性はどうなんだろう
3インチだと威力も上がるけど
316名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 14:03:22.60ID:S+ZurMhP
>>314
軽いね
これは初心向けの銃になりそう
女性にも受けそうだ
2020/01/25(土) 14:51:51.70ID:igHp+u5o
トーラス942、942M、各2”3”のMV及びMEのデータがなければ、
38口径、32口径に比べてどれだけ実用的かどうかは判断付かんな。

ポリマー化させてリニューアルして新しい切り口を提示して来たと思ったら、ステンレスとスチール???
そもそも22口径で10連発のKフレとか8連発Jフレは70年代からあった古いアイテムだからな。

この手の組み合わせのモデルは戦前からあるぞ?(Iフレーム、プリウォーモデルというらしい)
https://www.youtube.com/watch?v=2Wx7XCNsONI
https://www.youtube.com/watch?v=iyPbbrIvbGw
https://www.youtube.com/watch?v=7NZqxh-SbH4
318名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:00:21.76ID:2wc5qmjB
38口径リボルバーの場合は
とても撃ちにくいという部分を無視しない比較なら良いね

うーん昔のイマイチ技術が円熟してないというかとりあえず出しました感はありますね

タウルスは近年オートでも22口径出していて本気で取り組んでいる感があります
942も人気の856からの流用のようです

8発は魅了ですね
下手なマイクロコンパクトオートよりも多い
22マグ8発。ルガーLCRは6発なのでアドバンテージありです
2020/01/25(土) 16:54:58.25ID:igHp+u5o
だから弾銃身から発射される.22LRと.22WMRにどれくらいの差があるというんだ?

40 gr (22LR) (22WMR)
3"   1026  1117
2"   882   853
http://www.ballisticsbytheinch.com/22mag.html
320名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 17:45:13.44ID:S+ZurMhP
22口径で撃たれても

平気な超人が来た

自分で人体実験やってみせてーw
2020/01/25(土) 17:46:44.31ID:H+O0Vbde
>>320
同じ威力なら安いほうが良くね?
322名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 17:49:15.37ID:KdW/lhYD
素人のダイジローや
22口径で撃たれても平気な超人と違って

一流メーカーが出すのだから
意味があるのだろう

素人さんの素人の意見とは違うのだろうよw
2020/01/25(土) 17:52:19.36ID:H+O0Vbde
>>322
ロマンじゃね?
ロマン大切よ
2020/01/25(土) 18:02:41.37ID:indAnJ5E
>>322
ルガーLCR2インチにも
22LRも22マグもある
意味があるのだろう

素人にはわからない意味が
22口径は豆鉄砲と言ってる素人さんは
自分は実験やった動画を上げればいいのに
頭や心臓病撃って平気なのを証明してほしい
325名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:04:28.75ID:S+ZurMhP
>>323
ロマンでは企業は動けない

タウルス942良いね
レポート記事を見たいもんだ
2020/01/25(土) 18:05:33.95ID:GIGkfc9P
.22LRが根強い人気であるのは、違いがわからない人が多いから、ってのも理由だろうね(つまり世間はそんなもの)
おれも護身用途でどのくらい違うのかよくわかってないね〜
2020/01/25(土) 18:13:47.48ID:H+O0Vbde
>>325
ロマンで企業が動かなければ広告代理店は廃業や
328名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:14:37.14ID:KdW/lhYD
日本での22口径の事件だと
素人が撃って何人も殺してる
撃ちやすい+殺傷力ある
のは確かかと
2020/01/25(土) 18:31:56.64ID:NM4/ertc
22LRでも、心臓に8発撃ち込まれたら助からんだろう…
330名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 18:44:46.96ID:X9SzR5ck
22口径でも、撃たれて
なお追ってくる奴は

そいつはもう殺し屋かなんかだよ

そんな殺し屋に狙われる奴は44マグナムか9mmフルサイズオートあたりを持ってべきかなーと思う
2020/01/25(土) 18:47:24.39ID:Ip32NcoM
22口径はあっちの射的用ホビー弾薬だから、みんな気軽に買ってる
そしてホビー弾薬の割には威力が有るので、バーミント狩なんかによく使われる
護身用としては160km出てる野球ボールくらいは有るので、イキったカツアゲのチンピラ程度なら蹴散らせる
ただし最初から切った張ったを想定した犯罪者にはドーパミンとかの関係でやや不安。致命傷を与えても反撃されやすい

そもそも9mmで心臓潰しても五発くらいは反撃食らうので、そもそも銃が前提の地域には行かない方が良いというオチ
332名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 20:53:40.08ID:S+ZurMhP
よーするに
セルフデイフェンスにおいて
最適解の一つということでは

これは熊対策にもいえるけど
危ないところにはいかない
というのが最高の最適解かと
2020/01/25(土) 21:10:43.29ID:av3+EfUK
安い・小さい・軽い・撃ちやすい
自信を持って扱えるてのは時に重要ではある

だが警察用や軍用に22LRが使われない、という事実を見れば
対人用としては「チンピラ撃退用」程度ってのも事実
銃声を抑えたい暗殺者が超至近距離から首筋に撃ち込むんでもなければね
334名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 21:16:19.58ID:FnsNc6ui
>>314
タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
安いのか高いのか?

グロック44という10発22LRも今回出ている
ニーズが22口径なのか?
2020/01/25(土) 21:25:59.36ID:H+O0Vbde
>>334
アメリカでCCWブームになっていて各社が色々とバリエーションを増やしてるところ
モスバーグまで参入してるのだからよっぽどよ
2020/01/25(土) 21:49:04.36ID:uxI/NN6V
22LRが護身用としてイマイチなのは
不発率の高いリムファイアだからだろ
2020/01/25(土) 21:50:33.38ID:cLgRKJW2
プリンキング用じゃないんだ。22口径
2020/01/25(土) 21:58:55.77ID:6zafm4Ff
22LRのもともとの開発目的はなんだったのだろう
339名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 22:11:07.22ID:S+ZurMhP
>>335
流石はタウルス
果敢に新たな市場に挑戦している

今後リボルバー、オート双方で22口径の銃が出てくるようですね
2020/01/25(土) 22:17:20.92ID:igHp+u5o
ポマエら…(-_-;)

.22口径のリボルバーはバーミントライフルとの弾薬共用の為だろ。
日本での殺人用途、奇襲暗殺、自衛用途としてのポケピとしては、
「相手が丸腰」である事が条件だ。
警官やCCWが9o、38口径以上を推奨してるのは「相手も銃で武装している」前提条件から。

でだ、「22口径で撃たれても平気な超人キタ――(゚∀゚)――!!」とか浮かれてるけど、
話の本質は「.22LRも.22WMRでも短銃身じゃ大差ないでしょ?」ってトコだろ?

トーラス942Mでいいなら、どうせなら俺はNAAの.22WMR-TBレンジャーUの方がいいわw
https://i.ytimg.com/vi/F8ifuCTIWrA/maxresdefault.jpg
トーラス942Mでいいなら、ベレッタ・ジェットファイアやボブキャットでいいわ。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/beretta950_2-660x371.jpg
2020/01/25(土) 23:22:17.08ID:EZw+mpvX
>>338
英語版ウィキペディアをサクッと見た限りだと、ハンティングや射撃競技のために開発されたらしい。
2020/01/25(土) 23:26:49.58ID:EZw+mpvX
個人的にはグロックがポリマーフレームのリボルバー作ってくれねぇかなーとは思う。
グロックならポリマー素材の製品作りには慣れてるだろうし、客も「あのグロックが
リボルバーを!?」と悪くない反応が返ってくると思うんだがな。
後はSIGかな。正直、キンバーK6sくらいのクオリティのリボルバーを作ってくれそうな
気がするんだが。
343名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 00:24:29.57ID:9oOakQZe
>>334
> >>314
> タウルス942 22LRのステンレスブラックが369.52ドル
> 安いのか高いのか?

安い
ルガーLCRの22LR8発と22WMR6発が579ドル

入門用メイン用としてタウルスで囲い込む気だ
2020/01/26(日) 00:34:20.89ID:HSzYWsFU
>>341

というか、最初期の金属薬莢の弾薬という意義が大きい。
それが未だに使われ続けているという…拳銃使用弾薬では結構命中率の良い部類で、安価で殺傷力もある。

えーと…
西部開拓時代、先行してボルカニック・ライフル/ピストルの低威力弾があって、南北戦争以前にリムファイアが生まれた。
大陸間横断鉄道開通した頃、リムファイア最強の弾だった.41RFの後にセンターファイアのS&W No3とSAAが出たんだっけな?
その頃は戦闘拳銃といえばパーカッション全盛だから、矢張り威力的には.22LRも大した事ない扱い(竜馬の銃は32口径)
2020/01/26(日) 00:50:50.58ID:r7OyK/8L
>>344
たしか龍馬が愛用していたリボルバーってS&W製だったっけ
346名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 01:47:43.35ID:tBt4XlY+
>>343
ショットショーのリボルバー部門では一番元気だった

リボルバーで最後まで残るのはタウルスかもね
2020/01/26(日) 02:21:24.13ID:hU/KAOIl
>>346
お、行ってきたのかい?
2020/01/26(日) 18:54:32.77ID:r7OyK/8L
ショットショーでもまだリボルバーの新商品が出るってことは、少なくとも
現時点ではリボルバーも客が見込める市場だとアメリカでは思われてるのだ
ろうか。
349名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 20:26:47.39ID:8ufM9e3z
オートが主流なのは確かだが、
リボルバーもまだまだ市場健在ですよ
2020/01/26(日) 23:22:53.65ID:gVlvs1a9
>>338
22shortの強化版
要するにあれでもマグナム
2020/01/27(月) 00:47:52.73ID:s9Euh5pC
ロングライフルなんだから、ライフル用なんじゃないか?
Wikiによると.22ショートは1857年、ロングが71年で、その際にショートと改名したんだそうな。
じゃ、S&W#1って.22ショートだったんか?
他にも.22BBや.22CBって弱装弾があるよね。
2020/01/27(月) 01:15:20.94ID:N8Pvhoat
>>351
元になった22shortがほんとに拳銃用にしかならないヘナチョコだったからそれに対してライフルにも使えますよ〜ぐらいで深い意味はない
LongにRifleでベースオリジナルに対して強力さを二重に強調してるぐらいのもの

H&Hが375H&H MagnumをリリースしそれをS&Wが38Splの強化版を357Magnumと銘打って追随したことで強力な弾薬、元ケースに対して薬莢容量を増やした弾薬をMagnumと呼ぶことが一般化したが、
それ以前は強化型弾薬を各社それぞれの工夫で命名してたんだな
38Splにしてからに38S&Wの強化型だし
2020/01/27(月) 13:00:53.60ID:D86AplHK
>>351
そ、S&W No.1は今でいう22ショート、それも黒色火薬なんでほんとに弱い
BBとかCBは屋内での射撃競技用で実用性はないと思う
22LRは「屋外の射撃競技でもマトモに撃てるし、小型獣や鳥を撃つならこれで」に達しましたってとこかな
2020/01/27(月) 18:05:49.50ID:s9Euh5pC
>38Splにしてからに38S&Wの強化型だし

厳密には互換は取れてないみたいよ。
39splシリンダーに無理矢理に押し込んで撃てなくなくはないが、排莢はポンチとハンマーが必要ってレベル。

それに通常弾とマグナムの規格の間に+Pとか+P+があるからな…弾薬規格の区分として。
思うに、マグナムと通常の拳銃弾(+Pも含めて)の違いは遅燃性火薬か速燃性火薬かのパウダーの性質の違いかと?
(ライフル弾はもっとスローバーニングで、拳銃用マグナムパウダーは散弾用の燃焼速度に準拠?)
2020/01/27(月) 18:50:16.15ID:N8Pvhoat
>>354
互換は問題じゃないんだよ
むしろ互換のあるS&Wのいくつかの製品が例外
マグナムって単純に商品名なんだ
30クラスのライフル弾なら30-06以上の初活力って線引きはあるがそれも絶対じゃないし
2020/01/27(月) 20:49:16.63ID:D4223bDw
>>350
22口径のマグナムは.22WMRだろ
2020/01/27(月) 20:53:29.16ID:FQHDj31R
>>355
ん?
商品名ならtmとか(R)がついてない?
2020/01/28(火) 12:17:55.39ID:G6s4Ylwf
「この口径でもっとすげーパワーだぜヒャッハー!」を商品名としてマグナムと名付けただけなんよね
ライフル見てみ? ウェザビーなんてほぼ全部マグナムだけど、じゃあマグナムじゃないのがあるかってえとね

マグナムの出始めは375H&Hだっけ?
2020/01/29(水) 09:50:13.75ID:wVf+LaY1
こち亀で気になったんだけどS&W M500の事をマキシンって言う理由って誰か知らない?
色々ggってみたけどどこにも出てこなくて
2020/01/29(水) 09:59:16.43ID:liLcBCEl
MAXINE BFRと混同されてるんじゃない?
2020/01/29(水) 10:10:41.74ID:wVf+LaY1
>>360
ありがとうWikiが間違ってたのか
2020/01/31(金) 15:37:33.11ID:7I1r8kuM
>>358
「商品名」の意味がわかってない?
2020/01/31(金) 15:50:25.25ID:xk/rB6Is
匂わせだけで勝ったふりとか安すぎ
2020/01/31(金) 15:51:27.68ID:xk/rB6Is
開発されたカートリッジは規格であると同時に「そのメーカーの商品」でもあるよ?
つまり「売り込むための名前」が必要なの
だからエキスプレスだのアクションだのマグナムだの「そそる」名前をつけるわけだが?
2020/01/31(金) 15:56:28.64ID:7I1r8kuM
>>364
それはあくまでも印象的な名前を持った規格の提唱だよ
商品名は独占できる固有名詞な
区別しような
2020/01/31(金) 16:53:44.68ID:Uysr5UMP
マキシ・プリースト
2020/01/31(金) 19:31:09.93ID:/s9bl1rB
S&W M500といえば俺は観てないが、「対魔導学園35試験小隊」というアニメで
エングレーブ仕様のM500が登場したそうだが、なんでエングレーブ仕様なんだ?
おまけにM500の特徴の一つでもある、コンペンセイターが付いていないらしい。
2020/01/31(金) 22:26:47.52ID:Poulecv8
>「対魔導学園35試験小隊」エングレーブ仕様のM500

ぐぐったが、ちょっと画像は拾えんかった。

マグナムはアレだ…命名由来はワインボトルのサイズ(1.5リットル瓶)からだが、
ラテン語で「偉大なる」という意味の形容詞らしい。
2020/01/31(金) 22:41:56.82ID:zF9B0uvj
>>367
魔導つうぐらいだからなんか厨二病的な妄想系の意味合いがあるんでねえの(テキトー
コンプは、実戦仕様なら付けないのもありではないの
リコイルを制御できる限りにおいて、ではあるが
2020/02/01(土) 00:17:55.24ID:QzWHs4vO
>>368>>369
確かにあくまでも外見上の個性を出すくらいで深い意味はないのかもな。
映画「プレデターズ」でもエングレーブ仕様の1911がワンシーンだけ登場
するし、小説「深夜プラス1」でも情報屋が豪華な装飾が施された銃をコレクション
している。
フィクションにおいてはエングレーブや装飾が施された銃は何か魅力的なものがある
のかもしれんな。
2020/02/01(土) 12:22:20.82ID:p6GvAw3R
>>367
まー正直大して意味はないんだろうが、呪文やら紋章やらで対魔物用、
とかはありそうな気も
2020/02/01(土) 18:31:42.13ID:QzWHs4vO
>>371
呪文用か。それはあるかもしれんな。まぁ、確かに大した意味はないんだろうけど。
2020/02/01(土) 19:38:18.88ID:QzWHs4vO
俺がもしアメリカに移住して、護身用に銃を買ってキャリーするとなったら
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・
ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置で
ベルトに装着して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分
袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはジーンズでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY
LITE BELTという組み合わせ。
みんなはもし、銃をキャリーするとなったらどんな銃をキャリーする?テネシー州みたいに
オープンキャリーOKの州とかじゃなくて、あくまでもコンシールドキャリーをしなければ
ならないという条件で。やっぱり、今流行りの380ACPや9パラのサブコンパクトオート?
374名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:33:31.19ID:kfLHbtVX
>>373
リボルバーならSWはないな

古すぎる上に品質が悪い
375名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:58:23.50ID:nwEaM7/N
俺ならホーナディクリティカルディフェンスのカプートスペシャルにするかなぁ
2020/02/01(土) 21:18:53.95ID:IgXghmw0
俺がアメリカにいたときは銃規制もきびしくなかったので親にルガーマーク3を買ってもらってコピー機で量産したマトを砂漠で撃ってたな
外国人だからだめとか所持申請とか法律があったんだろうけどなぜか中古雑貨店で普通に買えた
弾丸も雑貨屋で売ってて未成年なのに売ってもらえたのでおおらかだったんだろうな
2020/02/01(土) 21:41:02.79ID:QzWHs4vO
>>376
昔のアメリカは本当に銃に大らかだったらしいね。何で読んだか忘れたが、
22口径くらいだったら銃器店で弾を買って、店主に頼んだら外で試し撃ち
をさせてくれることもあったらしい。
378名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 02:51:21.48ID:fDBSFB+X
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
2020/02/02(日) 20:00:13.95ID:4lA7JTI8
リボルバーの魅力は何といっても信頼性だよな。不発があったとしても、もう一度
トリガーを引けば次弾が発射出来て、フィードやエジェクションのジャムが無く、
マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい。
この信頼性の高さはリボルバーならではだと思う。
2020/02/02(日) 22:35:18.14ID:4AJotGNU
オートvsリボルバー比較論?

もうどっちが優れてるとかじゃない様な…適材適所というか、其々に短所長所があるんだから。
例えば44MAGを撃つとする。オートだろうとリボからだろうと放たれた44MAGは同じだ。
でも運用するに当たって、どちらの方が実用的か?ってだけの事だよ。
バンバン撃たないなら、そりゃマグナムはリボの構造に利するよ…拳銃というサイズの枠内でならね。
381名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 22:45:14.54ID:xkCZNKjs
>>379
初弾に不発があったら

そこで、もう終わりじゃね?

そんなに不発が多いなら、
皆さん高いくせに不発一杯の拳銃よりも、弓や投げナイフを習得してますよ
2020/02/02(日) 22:50:53.69ID:jPuFKuJY
リボはリボでシリンダーが露出してるのがなぁ
砂とか噛んだら止まるで
2020/02/02(日) 22:52:53.80ID:wST6J65q
10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう
対動物なら弾数多い方がいいに決まってるので
.44みたいな極端なのは残るとしても使いこなせるユーザー少ないよねっていう
マグナムが撃っててつらいのもシューティングレンジの話だから実戦であとで肩が痛くなるとか言ってられないのは確かだけど
384名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:02:38.71ID:xkCZNKjs
実戦でマグナムリボルバー使う状況ってあるのか?
2020/02/02(日) 23:20:36.31ID:4AJotGNU
LE用途や軍用では使わないだろうが、映画ではギャングやマフィアは使ってるなw
つまりセルフディフェンスではアリだ…その後の訴訟問題とかは知らんが。
使用者が訴訟関係ない人種だったり、訴訟される心配を考慮する必要のない相手を想定してるならアリなんじゃないか?
つまりは犯罪アクション映画の中の話だな…w
2020/02/02(日) 23:22:38.70ID:4AJotGNU
>10mm考えると.357あたりの牙城は普通に崩されそう

おれだったら、パイソンよりグロック20を選ぶ( ー`дー´)キリッ
2020/02/02(日) 23:46:52.44ID:G2VY7kO0
>>385 フランス警察/GIGNの.357MR73リボルバーは有名だけど、仏WikipediaのGoogle翻訳によると、通常使用では.38込めてたようだ。
ただ、1994年のエールフランス8969便乗っ取り事件では、GIGN突入部隊がMP5、スタングレネード、.357使ったと書いてある模様。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Manurhin_MR_73
https://fr.wikipedia.org/wiki/Prise_d%27otages_du_vol_8969_Air_France
388名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 00:22:06.97ID:3jqjrvpK
>>387
既にもう使ってない
2020/02/03(月) 00:28:41.29ID:7+r68xjU
既レスに何度も書かれてるが、リボルバーはスイングアウトならシリンダーを振り出しておけば撃てないし、弾を入れてシリンダーを戻せば、(ダブルアクションなら)薬室に装填してあるかどうか確認するまでもなく引き金を引けば撃てる簡便さが一番の特徴だろう
一方でホールドオープン機能のあるセミオートと違って銃が弾切れを教えてくれない
リボルバーとセミオートそれぞれの得失についてどう考えて選ぶ(使い分ける)かでしかない
2020/02/03(月) 14:08:04.87ID:cRc4gAWO
>>389
ガンプロのS&W M642 CTの記事でも、リボルバーとオートどちらも捨てがたい
魅力があり判断は各人の好みだと書かれてたな。

銃器雑誌の受け売りだけど改めてリボルバーのメリットを挙げると、

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・マガジンのスプリング・テンションの状態を気にしなくてもいい
・フィードやエジェクションのジャムが無い
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てるシンプルさ
・ハイパワーな弾に対応しやすい

こんなところか。銃に縁遠い生活を送ってる人が護身用に銃を持ちたいという場合や
「とにかくハイパワーな銃持ちたいんじゃー!」という人にはニーズがあるかな。
2020/02/03(月) 14:34:18.79ID:AXXzy7N/
オートはジャムがなくなったって言われてるけど、それは一流メーカーの製品を随時整備を受けられる軍や警察のような環境に限られていて普通は結構ジャムるんだよな
2020/02/03(月) 14:45:44.15ID:NEnnalS4
反動を利用する以上、リコイルを逃しすぎたりグリップが甘かったりするとジャムるのは宿命
といって「・・・それすら訓練できていない奴は銃を持つべきではない・・・」とかいう論争もやりすぎ
命危ないとなったら誰でもテンパる
393名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 14:54:06.14ID:X9Antcww
それを突き詰めると
銃よりも投げナイフでいいんじゃね
銃よりもダッシュで逃げようよ
になる
394名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:18:53.13ID:cRc4gAWO
>>391
>>392
ガンプロのSIG P938の記事で実射したら、150発くらい撃って送弾不良が4度発生
したそうだし、今流行りの9パラ撃てるサブコンパクトオートは確実なグリップが
行われなかったり、マガジンスプリングやりコイルスプリングやエキストラースプリング
などのスプリングが弱ったときなど作動不良の原因は様々だそうだ。
だから、正直俺は操作性や信頼性の面でサブコンパクトオートがどうにも信用できない。
もちろん、だからサブコンパクトオートはダメと結論付けるつもりはない。オートは
装弾数が多い、リロードが簡単、連射がしやすいといった魅力的なメリットがあるし、第一
現にサブコンパクトオートをキャリーしている人が多いのも事実なわけだしね。
2020/02/03(月) 15:22:49.02ID:G343/ajB
銃があるとそれに頼る事しかしなくなる。
ノーノー動画のもう一人の警官、あの人特殊警棒持ってるなら引っこ抜いて
あのデブったキティの顔面とかブッ叩いてでも仲間から引き剥がせたと思うわ。
あの状態で撃つの危険すぎでしょ。羽交い絞めにされてる仲間に当たったらどうすんの。
2020/02/03(月) 15:41:24.35ID:cRc4gAWO
コンバットマガジンの2016年7月号のリボルバー特集号で長谷川朋之氏が
「オートマチックにはマガジンの入れ忘れ、弾をチャンバーに送り込んで
なかった、マガジンの挿入不充分、弾の不良、メンテナンス不足など、扱い
にある程度の知識が必要で、焦ったためにうまく作動できないことが充分
起こりえる。」と語っていた。正直、こう言われるとオートを使いこなせる
自信がないので俺は大人しくリボルバー。
2020/02/03(月) 16:33:40.69ID:NEnnalS4
まあ「拳銃はそれを使うことが賢明ではなく適切でもなく、可能ですらないことがある」
てのは事実なんだろうなー
なんかの小説に出てきたセリフなんだけどもさ

とはいえ「逃げようにも逃げられない状況で丸腰」もヤだよね
トラブルってのは向こうから道を渡ってまでやって来ることもあるわけで
398名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 16:42:52.91ID:/0eAz3E3
リボルバーの方がかっこいいしロマンがあるので俺はリボルバー派
でも実戦に出るとしたらグロックみたいな軽量ハイキャパオートで参戦だろうな
ちなみに俺もコンパクトオートは信頼してない
2020/02/03(月) 18:26:15.25ID:cRc4gAWO
>>398
ガンプロでToshi氏が「リボルバー党の自分ですが、現場に立つなら多分きっと
グロックを持ちます。」って言ってたな。
俺がもし、「とりあえず」レベルの動機で護身用に銃を買ってコンシールドキャリーするとなったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールド
ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置で、
HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して、弾をロード
したHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織ってズボンはチノパン
で、ベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
でも、これはあくまでもコンシールドキャリーしなければならず、「とりあえず」護身用に
という場合や射撃場が遠いとかで中々練習ができないとかいう場合のいわゆる妥協案。
もし、オープンキャリーが出来たり、銃の練習が頻繁にできたり、銃に慣れ親しむことが出来る
環境なら俺もお前さんと同じくグロックとかハイキャパオートをチョイスするな。
400名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 20:36:05.64ID:FHt/byCy
せんせーーーー患者さんですぅ〜
2020/02/03(月) 20:53:12.35ID:7+r68xjU
銃の扱いに習熟出来ない(自信がない)けど持たないのはリスキーという状況ならリボルバーだな
習熟出来て自信を持って携帯するならセミオート、それも1911の眷属も有力な選択肢になる
伊達や酔狂で100年以上改良されながら第一線で(軍に警察に護身から競技まで)使われてない筈だから
2020/02/03(月) 21:17:37.35ID:cRc4gAWO
>>401
アメリカでは1911系の人気がいまだに根強いよね。ハンドガンナーっていう
ムック本の「一般市民のCCW」というコーナーで銃器店の店主の奥さんが、
380ACPの縮小版1911キャリーしてたし、銃器店兼射撃場のマネージャーさんも
9パラのコンパクトな1911仕様の銃をキャリーしていた。
403名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:28:10.09ID:ez9hB+ac
そりゃ、慣れ親しんだモノが一番とも言えるからなー

SWのリボルバー好きも同様だが
自分が好きだから、自分の好きな銃は高性能だと勘違いしてる
2020/02/03(月) 21:33:58.48ID:cRc4gAWO
銃器ライターのSHIN氏によると、使用者が定期的な使用訓練を受けて使うなら
オートだけど、銃器に興味がない人物が最小限の訓練でとりあえず護身に使える
銃を選ぶとなるとリボルバーに分があるそうだ。
405名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:41:13.28ID:ez9hB+ac
>>404
>銃器に興味がない人物が最小限の訓練で

銃に興味ない人は最小限の訓練もしない
2020/02/03(月) 21:54:11.97ID:QuzYWWt7
現実問題銃に興味のない人は安くて軽いポリマーオート使ってるからな
407名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 22:13:17.14ID:ez9hB+ac
そもそも最小限の訓練って…

仮にやっても、定期的にやらないともう忘れてるよ
とっさの時に数ヶ月前にやった最小限の訓練で素早く動けて確実に操作できるとでも?

そのライターのシンさんは、人に教えるの下手なんじゃないですか?
2020/02/03(月) 23:00:12.76ID:n1BehH8V
買ってそのままの奴が使うとか、危険極まりないなw
2020/02/03(月) 23:28:00.33ID:AXXzy7N/
>>405
拳銃取得申請のときに訓練するよ
2020/02/04(火) 12:34:06.90ID:oFepT27q
上の方のレスで銃に慣れ親しむことが出来る環境ならハイキャパオートをチョイスする
と言った俺だけど、定期的に練習したり銃に慣れ親しむことが出来る環境でもやっぱり
リボルバーを選ぶかな。アメリカのお巡りさんの中には「リボルバーは過去の遺物」と
言ってる人もいるけど、リボルバーにはメカがシンプルだから故障しにくい、不発が
あったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる、マガジンのスプリング・テンション
の状態を気にしなくてもいい、フィードやエジェクションのジャムが無い、シリンダーに
弾を込めて戻せばすぐに撃てる、携行の安全性が高い、マガジンの装着ミスやチャンバーに
弾を送り込んでなかったというようなうっかりミスが起こらない、操作が簡単でシンプルといった
魅力的なメリットがある。「でもリボルバーは装弾数少ないし、リロードも難しいじゃん」という
人はオートを選べばいい。少なくとも俺はリボルバーの方に価値を見出すな。
2020/02/04(火) 14:18:00.30ID:V4pkYT9o
>>403
持ってるやつでも振ったらフルオートのトーラスが最強とは思わんよ
どっかのトーラスバカだけだ
2020/02/04(火) 15:02:02.93ID:rTRy0bEF
>>404 アメリカの長距離トラック・ドライバーあたりの、訓練なんかしたくもない、そもそも弾代出す余裕はない、
しかし護身銃を持た『ねばならない』必要がある人の選択としての、装弾数が多くてかさばらない短銃身回転式散弾拳銃、ってことだな。
(人間相手だけなら、国でガン・コントロールして誰も銃持ってない状況が理想なんだろうけど、狂犬病が残ってる国だとそうも行かない)
2020/02/04(火) 15:13:19.83ID:oFepT27q
>>412
インドではレイプ対策用のリボルバーが発売されたんだけど、銃規制が厳しい影響か
32S&Wロングとどちらかといえばマイナーな弾薬が使われている。そう考えると、
銃賛成派のトランプ政権か全米ライフル協会の力か分らんけどアメリカは銃に関しては
かなりのフリーダムさがあるように思える。
2020/02/04(火) 15:57:32.11ID:oFepT27q
>>404をレスした俺が言うのも難だけど、ダブルアクションリボルバーのトリガープル
はマスターするのが難しいという意見も勿論ある。でも、そんなじゃじゃ馬を乗りこなせば
決して持ち主を裏切らない。それがリボルバー…とも思うわけだ。まぁ、乗りこなす前に
暴漢に襲われて、怪我したり殺されたりしたらどうするんだっていう意見もあるだろうが。
2020/02/04(火) 16:10:17.53ID:pL5svjk3
じゃあ最小限の訓練ってなんだよ…
2020/02/04(火) 17:47:24.37ID:oFepT27q
>>415
一応、SHIN氏は最小限の訓練で使えるようになると言ってるし、ベテラン刑事だった
ディーン氏もまだ刑事やってた時にコンバットマガジンのリボルバー特集号で最低限の
トレーニングをすれば近距離での射撃なら問題なく当てることが出来ると言っている。
だが、一方でHiro Soga氏はリボルバーのダブルアクショントリガープルはマスター
するのが難しいと言っていて、現職のLAPDのお巡りさんで、過去に4回海外派遣を経験
して、銃の講習会も開いているヴィクター・ロペス氏も「ダブルアクションリボルバーの
トリガープルは難しいよ。10ヤードでもバンバン外す。」と言っている。
リボルバーのトリガープルが難しいかどうかは人によって感じ方が違うんじゃないかな?
俺はグアムのGOSRでS&W M642 エアウェイト撃ったけど、20発撃って2発しか的に当た
らなかった。でも、練習すれば何とかなるかな?という気にはさせてくれるトリガープル
だったよ。
2020/02/04(火) 17:57:09.18ID:pL5svjk3
まあ固いのはともかくストローク長くて回転もあるからね
決して使いやすくはない
s333はダブルバレルはどうでもいいが二本指トリガーは面白い
2020/02/04(火) 17:59:33.24ID:9+w33v6B
>>412
長距離ドライバーはガンヲタ多いだろ
2020/02/04(火) 18:21:18.60ID:oFepT27q
>>417
S333の2本指トリガーはトリガープルがめちゃくちゃ重いからっていう理由の
苦肉の策らしいね。確かにユニークで面白い。
2020/02/04(火) 21:33:59.17ID:eik6A20O
>リボルバーの訓練
マガジン関連のノウハウを学ぶ必要は一切ないの点だけでもオートより簡単だよ

マガジン事故いろいろ
https://www.youtube.com/watch?v=aOECUv6Orso
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191

それに体感的にオートのジャムの八割はマガジンと弾薬問題
マガジンと弾薬の相性がよくないとやはりジャムるのでとにかく知識はないと面倒
2020/02/04(火) 21:41:35.68ID:eik6A20O
真面目な話
ライフルもそうだけど、軍において「銃はなぜジャムる」と「ジャム排除の基本」だけでも数時間の座学と訓練は必要だ
整備になるとそれをより深く学ぶ必要はあるのでとにかく面倒
銃器初心者にリボルバーを勧める理由は色々あるが、マガジン関連のクソ問題が存在しないのが大きい
422名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 21:48:21.16ID:l4SaVaVl
色々書いても市場は
オート>>>>リボルバー
だからのう
軽自動車を馬鹿にしていた事象自動車通を思いだす

最近はオートの中でも大人気のマイクロコンパクトオートを馬鹿にする人が出てきた
2020/02/04(火) 21:51:33.30ID:w3GWeQ9I
>>422
>実用護身銃市場
それはオートが優れるより、
単に素材的にポリマーオートが金属フレームリボルバーより軽く安く作れるのが大きいと思う
輸入品の安価リボルバーなら今のアメリカにおいてもかなり売れる
2020/02/05(水) 00:08:58.87ID:ekZEN11s
リボルバーの特徴の一部として、弾頭形状によって作動不良を起こす心配がない
弱装弾により作動不良を起こす心配がない
例えば357マグナム用なら38口径弾も使えるといったことがある
それらを重視して使う人もいるだろう
2020/02/05(水) 00:13:15.18ID:Sw/LpmnL
そんなこだわりのある人なら愛用の弾丸があるよ
426名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 01:28:49.05ID:ATDYNQpR
>>423
そのソースは?

リボルバーで一番売れてるのは
アメリカメーカーのトーラス85らしいけど
2020/02/05(水) 01:38:36.70ID:Sw/LpmnL
>>426
お前の発言がそのままソースだろ
トーラスはブラジル製
428名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 01:47:05.97ID:HoIe0V28
>>427
馬鹿なんですか?
タウルスはアメリカのメーカーですよ
2020/02/05(水) 02:57:41.34ID:ykhwZv+i
オートを扱うのにノウハウだの訓練だのって言ってもとりあえずスライド動かしてトリガー引けば弾は出るし、リボルバーと比べて特別扱いが難しいなんて事はない
別に操作も複雑じゃないならそりゃ軽くて安いポリマーフレームオート買うわ
2020/02/05(水) 03:12:20.68ID:+lAeVOmS
なんか話を聞いてると結局、大口径マグナムならリボ一択、軍用LE用なら多弾数オート、と
ここまでは大勢を占める共通認識、共通意見で、余り異論を挟む余地はないんだろうが…
殊、CCWとなると小型38スナビーとサブコンパクトが克ち合って、38スナビーの意義性が脅かされつつあり、
オートだのリボの優位性だのの物議に入替ってるんだろうな…と感じるわ。
2020/02/05(水) 12:00:07.66ID:jUGzy8Qh
>>428
嘘をつくな馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate based in São Leopoldo, Rio Grande do Sul.
Founded in 1939 as a tool and die forging plant, the company now consists of Taurus Armas, its firearm division,
as well as other divisions focusing on metals manufacturing, plastics, body armors, helmets and civil construction.

わかったか馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate

ごめんなさいはどうした馬鹿
Forjas Taurus is a Brazilian manufacturing conglomerate
432名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 12:33:25.80ID:HoIe0V28
ええ?
アメリカで一番売れてるリボルバー
それがタウルスのリボルバー

タウルスはアメリカのメーカーじゃん
そんなことも知らないの?
2020/02/05(水) 12:58:12.15ID:t0wyj5cY
>>431
トーラスはアメリカのメーカー"でも"あるぞ一応
米国内に工場持ってるから
2020/02/05(水) 12:59:12.83ID:pAEgDDBj
安物のリボルバーは当たるか怪しいし
そもそもハイポイントより高いからな
435名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 13:26:13.07ID:0CliAzgk
タウルスはSWをコンペで破って
警察に採用されてる
安くて優秀がタウルス
2020/02/05(水) 18:03:54.07ID:ng7xyvzs
ハイポイントは確かに安くて、とりあえず護身用に銃を家に置いておきたいけど
肝心のお金がないという人には良いんだろうけど、中には「ハイポイント買うくらい
なら素手で良い」という人もいるんだよなぁ…。まぁ、人それぞれだろう。
437名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:05:26.78ID:rCjiAOPK
ダイジローはどうしたんだろうね
死んだんだろうか
438学術
垢版 |
2020/02/05(水) 18:06:07.32ID:zrbX1Lqc
軍政下におれ。
439名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:10:35.55ID:2QsF3Q5S
タウルスは継続してリボルバーの新作を出し続けているのを見るに
リボルバーメーカーではトップクラスの技術力でしょうね

シンガポールのコンペでもSWを破ってる
ないのは回顧が持ってるブランド力だけ
若者は気にしないからタウルス買っている
440名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:13:03.63ID:2QsF3Q5S
38リボルバーはイマイチメリットが薄れたような

大きいのに弾は5発
反動凄くてコントロールし難い
威力は低い

小型リボルバーの活路は22口径だと思う
2020/02/05(水) 21:06:29.77ID:uU+5koYb
これからのリボルバーは.357マグナムの6発ですよ
2020/02/05(水) 21:07:34.13ID:Sw/LpmnL
パイソン2020「そのとおり!」
2020/02/05(水) 22:48:12.83ID:+lAeVOmS
>小型リボルバーの活路は22口径だと思う

NAAミニリボ「せやな…」つ【https://pocket-defense.com/wp-content/uploads/2010/04/IMG_5063.jpg
2020/02/06(木) 03:20:17.34ID:/6vqHRMs
>>429
撃つだけなら簡単とはいえ、訓練を受けた軍警察も事故るから、オート拳銃の取り扱いにより注意が必要だ
他に手が小さく、スライドを引ける力はない婦女子と老人(≒自衛のために拳銃を最も必要とする人々)に向いてない
金属フレームのリボルバーの価格が相対的に高くなっているのは難点だが
445名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 06:56:05.76ID:8iqgvpDy
>>444
非力な人には
反動が物凄い38リボルバーは向いてないのが問題
威力も38は低い
弾もSWやルガーは5発止まり
P365などは倍の11発も持てる
タウルスは6発と頑張ってるが
2020/02/06(木) 08:35:06.79ID:M/WYjjtn
>>445
コルトのニューコブラやキンバーのK6sも6発だぞ
2020/02/06(木) 10:29:22.27ID:1nAN/4Yi
金馬は10万円だからなー
庶民には高いよ
2020/02/06(木) 10:55:46.38ID:H1NFa2Jy
>>433
それ言い出すと大概のメーカーは中国やらベトナムやらになっちゃったりするが
だからって「トヨタは、アメリカのかいしゃ!」とか言い出したらキチガイだぜ
2020/02/06(木) 10:57:18.32ID:A30I/o0J
>>445
>反動が物凄い38リボルバー

.38 Splの反動は主流拳銃弾の中で弱い部類と思うんだが
まあ、.38 Splさえ撃てない人々のために.22LRがある
おっと、.22LRの威力を批判する前に、.22LR拳銃はノー・ガンよりはパワフルのことを覚えよ
そしてリム弾の.22LRを使う場合にリボルバーの信頼性がオートより高いのは事実だ
8連発や10連発の物もある

Smith & Wesson Model 43C 22LR
https://www.youtube.com/watch?v=uKT9ztw5NxQ
2020/02/06(木) 16:16:52.29ID:M/WYjjtn
>>447
一番安いモデルでも919ドルだからな…。その分、値段に見合っただけの性能はあるみたいだが。
2020/02/06(木) 16:51:19.22ID:XRh1btPp
>>450
>値段に見合った性能
しかし弾薬は200ドル拳銃と同じだぞ
https://pbs.twimg.com/media/DsROmXIVsAEVe_5.jpg

金馬ユーザーは基本的にスポーツと高級品世界の住人だ
高性能といえば高性能だが、値段を気にする必要はない人々向き
452名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 17:28:37.84ID:kps96oWB
>>451
まあ、919ドルだから400ドルのタウルス85の倍の性能かと言えば、そーでもないからな

リボルバーは弾数の少なさが苦しいね
銃撃戦のほとんどは5発以内に終わる
と言っても、素人さんなんかは焦って最初に2、3発撃ってしまうかも
そうなると残りはあと2発か3発
ドキドキしてしまう弾数
11発のP365が大人気になるのも解る
2020/02/06(木) 18:00:07.99ID:M/WYjjtn
>>449
22LRは値段も安いしな。メインの護身用弾薬にするには少し勇気がいるが、
プリンキング用や威力のある弾を使う前の練習用とかなら充分アリだと思う。
2020/02/06(木) 19:16:37.93ID:1nAN/4Yi
チンピラ「怪我はするけど即死率は低いぞ突っ込め!」
455名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:21:56.36ID:kps96oWB
殺し屋に命狙われてるなら

一般市民は何も持っていても終わりだ

一目散に警察に行け
いや、殺し屋は突然襲ってこないから
そういう状況になる前に警察に行け

22口径はなかなかに良い選択
38よりもセルフディフェンスに向いてるかも
2020/02/06(木) 19:35:50.49ID:M/WYjjtn
>>454
車に乗っていたら二人組の強盗が無理やりドアをこじ開けようとしてきたんだけど
たまたま持っていた銃をチラつかせたら一目散に逃げて行ったという事例がある。
銃大国アメリカのチンピラといえどもやはり命はおしいようだ。いくら強盗といえ
どそこは人間ということかのぅ。
457名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:40:56.23ID:kps96oWB
>>454
ダイジローさん乙

即死率が低いで突っ込めるのはダイジローさんみたいな阿呆だけですよね
2020/02/06(木) 20:55:53.42ID:M/WYjjtn
>>457
だから、ダイジロー氏は22LR弾の事を「最も流通してる弾」「弾によっては
38スペシャルくらいの威力があるから侮れない」とバカにするどころかむしろ
褒めてるってば。嘘だと思うんなら実弾解説シリーズの22LRの動画見に行って
ごらんよ。
2020/02/06(木) 20:59:34.55ID:fSYppNNk
テッド新井だったっけ、.22LRのヘッドショットで強盗に射殺されたの。
2020/02/06(木) 21:21:10.34ID:s3FfTb6S
>>451
そのお姉ちゃん、自分の銃をバリバリにカスタムしてるからな
海賊稼業ならグロックみたいに錆に強い銃を選べよと思う
2020/02/06(木) 21:33:02.69ID:M/WYjjtn
>>460
スライドとバレルを延長させたベレッタ M92FS使ってるんだっけ?
正直、別に延長させなくても大丈夫なのでは…とは思う。
2020/02/07(金) 00:10:18.20ID:Y2ugD2WQ
>殺し屋に命狙われてるなら 一般市民は何も持っていても終わりだ

社会体制によるんじゃ?

例えば日本の場合、狙う方も、自衛する方も拳銃持ったら違法だ…取り締まりの方が寧ろ怖い。
でも銃所持が合法な国なら、狙う方も、銃で反撃される事を前提にしなければならない…と。
治安の悪い(銃規制の取り締まりが緩い)国なら、自衛側も重武装化できるから22口径のCCWに拘る事も無いのでは?
ライフル下げて皆がショッピングしてたら、もう銃で襲撃するより、毒殺とかの方が手っ取り早いw

でもCCWという設定自体が「銃撃戦」を想定してるんじゃないのかな?
その場合、幾らブラフだとか抑止効果があっても、22口径じゃ厳しいよな。
まぁ、頑住吉の記事の紹介で、ハイパトの357がミニリボの22口径に返り討ちにされた事例があった様だが…。
2020/02/07(金) 08:18:49.35ID:fyFWUn1S
>>462
コラテル巡査殉職事件だっけ?アレは怖い
2020/02/07(金) 08:29:45.64ID:WdN5A7ff
>>460 >>461
ブラックラグーンの時代設定はベレッタ92FS全盛期の1990年代のはず
基本的にオープンキャリーだからサイズは問題にならないと思うが、重量は高く、グリップも太いだから、現実で片手撃ちはきつい

ちなみに作中で海賊の姉ちゃんより強いとされる三合会の兄貴は22口径ベレッタM76を愛用し、軍人崩れのロシアンマフィアの姉御はマカロフを愛用する
どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした
2020/02/07(金) 08:34:13.60ID:WdN5A7ff
>>459
.22LRなど小口径拳銃のヘッドショットの恐ろしさを語るなら多分この画像が適任だ
http://i.imgur.com/R9s97.gif
2020/02/07(金) 11:37:50.56ID:Y2ugD2WQ
>現実で片手撃ちはきつい
>どちらの銃もベレッタ92FSより片手撃ちに向いてる、作中で実際そうした

多分、何も考えてないというか、拘りがあって描いてる訳じゃないだろ。
>>451の画像を見た限りだと作者が「銃器ヲタうるせぇ」と宣って様にしか見受けられないな。
なんでもいいなら、92Fでなくてもいいじゃん…ってなる。
467名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:30:18.96ID:PRp/otpz
>>462
9mmどころか44マグナムでも厳しいんですが

ライフル、ショットガンを持って防弾ベストで固めた犯罪者相手だと
2020/02/07(金) 15:20:17.57ID:fyFWUn1S
>>464
今月のガンプロでマカロフ載ってるけど、実射レポートによると一発撃つだけで
グリップがグイグイ手に食い込んできてかなりキツイらしい。レポーターさんが
正直、撃って楽しい銃じゃないが仕事なので仕方なく撃ったみたいなことをいうレベル。
2020/02/07(金) 16:22:44.37ID:XDzQbsbn
何でもいいなら別に92Fでもいいじゃねーか
2020/02/07(金) 16:38:42.13ID:QdzLBmES
ライフルとショットガンもって防弾固めた奴がウロウロしてる修羅の国ならそもそも住まない方がいいよって話だな
ま、毒ヘビがいるのと毒ヘビにのべつまくなし出会うのは違う、みたいなハナシだ
471名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 17:18:21.34ID:elvp/JSD
>>470
22口径を馬鹿にしてる奴の想定はそれじゃんw

ライフルとショットガン持って防弾固めた奴がウロウロ
あるいは灰色熊がウロウロ

毎回すげー想定だなーと思ってるよw

最強のセルフディフェンス
そういう地域から引っ越せ、近づくな
としかw
2020/02/07(金) 17:36:24.75ID:fyFWUn1S
話ぶった切って悪いけど、あくまでも俺の考えなんだが、リボルバーって
黒電話やワープロやフィルムカメラみたいなものだと思うんだよね。
旧世代のものだけど現在でも通じるメリットがあるから今でも細々と使われ
続けられてるという。
2020/02/07(金) 17:41:15.20ID:L7fN3gw9
>>472
手動式、固定弾倉のボルトアクションライフル、レバーアクションライフル、ポンプアクションショットガンなどと同じくMT軽トラ似たいなポジション
シンプルさと信頼性と伝統性が売り、田舎では割と人気だ
2020/02/07(金) 19:44:49.69ID:QOsiq6XH
>>472
うまいこと言うね
しかしリボルバーはそこまで古臭くないだろ
バーナーライターとジッポといったところか
2020/02/07(金) 21:18:24.90ID:fyFWUn1S
>>473
MT軽トラみたいなポジションか。そう言われてみればそうかも。
車に明るくないので詳しくは知らないがMT車もギヤを自由に選んで
走れたり、AT車よりトラブルが少ないといったメリットがあって
MT車を選んでいる人もいるそうだしね。

>>474
ジッポか、う〜ん渋いね。リボルバーはいまでも通じるメリットがあるけど
渋さというかロマンみたいなのもあるんだよね。現実感とロマンを兼ね備え
ているのがリボルバーだと思うな。
2020/02/07(金) 21:54:59.05ID:TI480Wk3
>>470
メキシコ人「誰しも住む土地を自由に選べるわけじゃないんだよ…」
2020/02/07(金) 22:43:25.80ID:Y2ugD2WQ
ブラックラグーンの92Fチョイスにしろ、マカロフや38スナビーの反動にしろ、そこまでのものか?って感じがする。
つべ動画を観る限り、反動なんて子供が撃っても往なせるものなんだよ。
例え華奢な人間や小柄な男、女子供が拳銃で武装するにしたって、問題は反動値じゃなくて、トリガーリーチだと思うんだ。

ガンスリとかもそうだが、要は腕力とか筋力じゃなくて、手の大きさとトリガーリーチとの適性さの問題。
レヴィが片手撃ちするという事は、彼女の体格からして92Fのトリガーリーチは遠いから、ワンハンドには向かない…と。
そういうツッコミを作者はウザがって作品内で愚痴ってる…様に見受けられるセリフが多い様な気がするな。
2020/02/07(金) 22:47:37.59ID:szSKH5Qb
正直リボルバーは時代遅れなのはわかってるが好きなものはしょうがない
2020/02/07(金) 22:48:27.84ID:Y2ugD2WQ
>修羅の国

それくらいの極端な想定しないと、そもそも日常で恒常的にCCWするなんて想定出来ないだろ?
仮に日本で22LRまでは(反社勢力以外の日本人は)CCW解禁になっても、多くの日本人は武装したがらないだろう…感覚的に。
必要性に迫られないからだ。
2020/02/07(金) 23:03:20.13ID:szSKH5Qb
>>477
動画で判断するのは危険だと思うけどなあ
Jフレームでの38splのリコイルは成年男性でもけっこう強烈に感じるよ
テッドアライの下で訓練した小峯でもJフレームには苦労してる
マック堺もJフレームのリコイルは強いと動画内で言ってる
コミックの話は作者が真面目に描くと破綻する作品が多いので触れない
2020/02/08(土) 00:36:39.15ID:2PiYfsth
>>480
リコイルが強いのとちょっと違ってグリリップがショボいのとバレルが高い位置に離れてるので踊るんだよ
なのでちゃんとしたグリップに交換すれば踊りは収まる
2020/02/08(土) 02:20:44.23ID:2PiYfsth
乱舞な言い方だけどJフレームはてこの原理を無視した構造的欠陥を抱えた銃なので非力な人が使っちゃだめ
それにガスで指先がすぐに汚れるので女性には勧めにくいよね
2020/02/08(土) 03:57:10.96ID:lxjT2vAU
創作に突っ込みいれてどうすんだよ
映画も漫画も見映えでプロップ選んでるだけだろ
2020/02/08(土) 04:08:28.21ID:eSWR7GP1
指先汚れるって、それ汚れの前に熱い燃えカスで火傷してないかい?
そしてそうなるなら持ち方間違ってるように思えるんだが
2020/02/08(土) 07:01:28.93ID:2PiYfsth
>>484
汚れるんだよ
5発ぐらいならトリガーに掛かる指が硝煙臭くなるぐらいだけど、ひと箱撃つと煤がつく
2020/02/08(土) 07:40:01.48ID:eSWR7GP1
>>485
ああ、ゴメンなんか勘違いしてた

手が汚れやすいのはリボルバーの欠点ではあるよね
爪を伸ばしてる女性ならすぐに落とせるかもしれないけど、そうでないと特に左手の爪と肉の間にね・・・
487名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 08:28:41.76ID:Etj5kRKA
女性が嫌がるのは
手の汚れなんかより
ダブルアクションの引きが
重すぎることだよ
2020/02/08(土) 08:35:20.31ID:Uq/RhzoT
>>477
激しく同意するわ。しっかり握れるグリップ&しっかり引けるトリガーリーチ、この二つが揃わないとワンハンドは無理。
2020/02/08(土) 09:04:02.64ID:BsnZjoEy
>>482
その欠陥とやらはたいていのリボに当てはまらんかw?
490名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 09:32:05.95ID:+8AawiWi
>>481
最初からちゃんとしたグリップ付けろよw
2020/02/08(土) 12:28:07.27ID:x9++DqKm
ワルサーPPシリーズをSAで撃つ場合はグリップし易くトリガーも引きやすいのではないかな
9mm×17のモデルはリコイル強めらしいけど
2020/02/08(土) 13:27:26.42ID:GZHE4TJm
Jフレはテコの原理がどーたら以前にちっこくて軽いぶん、
そりゃグリップしづらいし反動も跳ね上がりもキツいわさ

だったらハンドバッグにLフレやNフレ入れて持ち歩くか? って話で
2020/02/08(土) 13:35:07.07ID:BsnZjoEy
ほんそれ
ムリがあるに決まってんじゃん
切り捨てた部分を得意げに批判するってただのバカだろw
494名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 17:07:11.18ID:7F7Z4PiK
そこでタウルスの22口径八連発リボルバーですよ
2020/02/08(土) 17:13:17.23ID:GZHE4TJm
ねえ、トーラスバカはケツの穴にジャッジねじ込まれてよがり狂いながら
ハラワタに散弾ブチまけられて来いって何回言われたらわかるの?
真性のバカなの?
2020/02/08(土) 19:34:37.26ID:2PiYfsth
>>492
だからオートロック全盛なんだろ

>>489
それ撃ったことの無いやつの机上の理論な
他はそんなに反動ない
2020/02/08(土) 19:35:16.44ID:2PiYfsth
>>496
オートロックじゃなくてオート
2020/02/08(土) 19:37:58.45ID:zf8O92M4
顔認証式
2020/02/08(土) 19:55:20.76ID:Lz0lcNuN
要はグリップに弾が入らない分携帯性を追求すると粗末なグリップになって使いづらくなるってことでしょ?
だからサブコンパクトが売れてるって話にしかならないわな
極端な物は作れるけどバランスとれた実用品を作るのが難しい
2020/02/08(土) 21:01:46.76ID:f+r3OpH5
>>482
S&Wはグリップを淡い青色にしたレディースミスっていう女性向けのJフレリボルバー
を今でもラインナップに加えているんだが…。それにJフレがてこの原理無視してる
なんて話聞いたことないぞ。少なくとも俺が所持してる銃の本には一言も書かれて
無い。
2020/02/08(土) 21:12:13.75ID:Lz0lcNuN
たぶん銃口が跳ね上がったときグリップで押さえ込めないことを言ってるんだろう
2020/02/08(土) 21:23:34.44ID:JZrriqtR
リボルバーって作動不良が少ないってのが売りだったのにパイソン2020が全てを覆した
2020/02/08(土) 21:24:34.64ID:2PiYfsth
>>500
ガンライターって男だからな
てかリボルバーが反動でかいってのは常識だしJフレームは特にでかいってのは常識だぞ

シューティングレンジに行くことかあったら.38Jフレームと380オートを打ち比べてみればいいよ
意味がわかるから
2020/02/08(土) 21:28:37.50ID:2PiYfsth
>>503
反動がデカイじゃなくて踊ると言い直そう
何よりグリップアダプターなんてのが出てるのが証拠だろ
505名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 22:11:27.59ID:Em4Q/ShR
今月末のガンは、タウルス942と新コルトパイソンの記事が載ってるかなー
楽しみだ

シテイハンターも新パイソンを待っている
2020/02/08(土) 22:12:54.84ID:S1HI6nkx
概ね>>481の説明で事足りてるんだが、何故にここまで引っ張る?
2020/02/08(土) 22:13:27.32ID:f+r3OpH5
小型リボルバーへの風当たりが強まっている中だが、それでも、もしコンシールドキャリー
するなら俺は銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642をチョイスする。
小型リボルバーはグリップが小さいと言われるけど、こいつはグリップサイズは充分な大きさ。
今時はサブコンパクトオートだろっていう意見もあるだろうが、俺は操作性や信頼性の面でサブ
コンパクトオートはどうにも信頼しきれない。むしろ、小型の銃ならリボルバーの方にメリット
や魅力を見出すな。
弾はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holster
を右腰3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して
弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンは
チノパンでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
この服装ならグリップのサイズが充分なために少し隠匿性が犠牲になるクリムゾントレースレーザー
グリップ付きS&W M642も確実に隠せるし、春・夏・秋くらいなら他人に違和感を覚えられる事も
無いし、スピードローダーケースも隠匿できる。
2020/02/08(土) 22:45:17.68ID:f+r3OpH5
タイで兵士がショッピングモールで銃乱射して市民が10人以上死亡したってよ。
犯人の兵士は未だ逃亡中。何を考えとるんだこの兵士は。
509名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 23:32:53.63ID:JZrriqtR
ワンダフルガイズ聞きながらモデルガンやエアガン弄ってると半端なく燃えるので諸兄もお試しあれ
2020/02/08(土) 23:36:27.13ID:hTTmmuJq
何回同内容の長文並べりゃ気が済むんだコイツ
511名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 23:46:25.92ID:b0ye49Dw
>>507
SWの642はそんなに凄いのだろうか

タウルスの856と比較してどうなんだろ
2020/02/08(土) 23:53:30.59ID:JZrriqtR
今のJフレームはアルミ合金でけっこう弱いから作動不能なところまで傷みやすいので注意
まあすぐ代替品が買えるけど
2020/02/09(日) 00:41:53.94ID:dnlNM9FB
>>512
SHIN氏によるとアルミ合金フレームJフレで38スペシャル+Pを使用した場合、
耐久性は500発程度らしい。まぁ、お前さんの言う通り使えるだけ使い倒して
オシャカになったらまた新しいのを買えばいいんだけどさ。
2020/02/09(日) 00:48:52.52ID:y51tWNGk
そもそも弾薬が同じなら大型拳銃と比べれば小型拳銃での体感反動はより強いのはあたり前のことじゃね?
CCW向きの実用性じゃなく射撃の手触りを求めるならスポーツ向きの大型を買えよ
2020/02/09(日) 00:49:43.05ID:dnlNM9FB
>>510
いや、なんか小型リボルバーの話題になってたからその話に乗っかろうと思ってさ。
それに今回は前にレスした時と違ってなんでそういう服装をするのかという説明とか
もしたつもりなんだがな。気を悪くしたのならごめん。
2020/02/09(日) 00:53:12.01ID:dnlNM9FB
>>514
インフィニティ・ピストルとか?
2020/02/09(日) 00:58:44.71ID:bj/hvb0M
>>516
>スポーツ向きの大型
爆売れすぎてどこも欠品中になるのKel-Tec CP33は好例
https://www.youtube.com/watch?v=78js3IZSX8o

金属フレームの22口径1911タイプなどの撃ち易さはほぼエアソフトピストルと同然と言われる
2020/02/09(日) 01:03:17.56ID:dnlNM9FB
>>517
ちょちょいと調べてみたがこんな銃あったのか。知らなかったぜ。
確かにこのサイズで22口径だったら反動はかなり軽いだろうな。
2020/02/09(日) 03:35:52.46ID:4SrMngvQ
>>515
前スレでも他の誰かに
「イラつくほど読まれさてるので鬱陶しい」
とまで言われたの、忘れたとは言わさんぞ
同じ事思っているのが1人だと思うなよ
2020/02/09(日) 04:55:11.90ID:uAH5lwkN
インフィニティ・ピストルって?
2020/02/09(日) 05:49:03.14ID:D/26dhsj
>>520
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=0Hq1v08L17s
522名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 06:41:12.96ID:QZbx50WC
ディーンカプートビョーキ野郎がまた再発してたのかwww
2020/02/09(日) 12:45:18.49ID:ZQNF6dTz
携帯性を極端まで追求すれば(そして昔の弱装弾基準の細いグリップの流れなら)
そりゃ小型リボルバーのグリップは握りにくいほど小さくなることもある
だが緊急時にとっさに取り出して至近距離から叩き込めればいいってのが目的なわけで、
軽自動車買って「ちっこすぎる!」って言うくらいアホらしくはある

ついでにいえばオートが多いのは反動ガーとかじゃなく再装填が容易で薄べったくて
今やリボルバーより安かったりするからなだけなんだが
2020/02/09(日) 13:55:59.93ID:uAH5lwkN
軽自動車広いよ…そして割とデカい
2020/02/09(日) 14:18:06.32ID:rSLUaB8f
現実問題としてグリップにスピードローダーくらい入らない?
オートの代わりにはなりそうもないけど
526名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 14:19:15.92ID:TGIrdksx
>>524
そう
系自動なんて車じゃねーよ
と馬鹿にする自称自動車通が言ってたが

車の要としては軽自動車で十分なのよね
だから軽自動車がどんどん増えてる

>>523は反動マイルドにする技術があるのでリボルバーよりはマイルドにできます
527名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 14:21:43.70ID:TGIrdksx
リボルバーは38キツい。38+もっとキツい
という状況ですからね

回顧以外に訴求するなら新発想が必要かと
タウルス942みたいな
2020/02/09(日) 15:02:36.90ID:dnlNM9FB
>>519
そうだね、ごめん
2020/02/09(日) 15:10:32.21ID:dRWnarYt
38口径リボルバーの欠点はキャラが薄くて地味だな

.22リボルバー > 撃ち易さと装弾数
9mm、.45ACPリボルバー > 自動拳銃弾撃てる
.357、.44リボルバー > マグナム・イズ・パワー、マグナムを讃えよ
2020/02/09(日) 15:11:22.00ID:dnlNM9FB
>>523
カリフォルニア州ではオートピストルは規制のしがらみでここ10年くらいで
出現したコンシール向けの薄型の最新モデルがディーラーから購入できなくなって
いるそうだ。一応、規制が免除されている警察官からの個人売買で名義変更する
形ならグロック43なども手に入る。でも、他州の倍の値段(800ドル以上)を持ち
かけられるけど、それでも欲しい人は少なくないらしい。
それだけ、銃を求める人にとってサブコンパクトオートが魅力的に見える要素がある
のは確かなようだね。
2020/02/09(日) 15:14:13.03ID:dnlNM9FB
>>529
確かに言われてみればそうかも。ありふれているっていう事は裏を返せば
地味、派手さがないっていう事だからな。
2020/02/09(日) 15:55:13.97ID:dnlNM9FB
リボルバーで一番個性が強いというかキャラが濃いモデルって何だろう?
とにかくハイパワーだぜ!なM500?ダーティハリーでおなじみなM29?
エレガントという言葉は俺のためにある!なコルト・パイソン?
2020/02/09(日) 19:01:44.53ID:uAH5lwkN
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。
2020/02/09(日) 19:01:44.53ID:uAH5lwkN
やっぱり形状からすればマテバかライノ。
実用と威力のバランスで言えばM29の4インチ。
これ以上の威力は過剰威力だからM500は本当にベアプロテクション以外の何物でもない。
(逆に言えば44Magはヒグマに対してはギリの威力と言う事)
エレガントで言えばヤンツJTL-Eだろう…パイソン、お前はダメだ!
キワモノとしてはBFRとかレイジングジャッジ辺りだろう…。
2020/02/09(日) 19:48:23.61ID:e2gkl1EV
ダイジロー本当に死んだのかな
2020/02/09(日) 20:39:41.54ID:eFAniLV0
>>532
知名度から言うと、
S&W M500、M29、大ベテランであるSAAあたりがトップ
映画やゲームなどメディアへの出演が多く、若者も知っている
パイソンはもはや銃オタのおっさんしか知らん
2020/02/09(日) 21:46:45.06ID:dnlNM9FB
>>533
マテバかライノか。たしかにあいつらも個性が強いな。というか良い意味でも悪い意味でも
個性の塊というかねw

>>536
SAAか!たしかにこいつはリボルバー界の大御所だね。西部劇には必ずと言っていいほど
登場するし。
2020/02/09(日) 22:03:44.08ID:rSLUaB8f
パイソンってそもそもなんで有名なんだろか
ブランドといってしまえばそれまでだが
2020/02/09(日) 22:06:43.01ID:rSLUaB8f
ちなみに実際の開拓時代はSAAは個人で買うには高く精度と引き替えにシングルアクションで火力も微妙で
個人使用ではハーモニカピストルやらペッパーボックスがはやってた
コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す
SAAの終焉がリボルバー時代の幕開けということだろうか
2020/02/09(日) 22:27:00.95ID:n5JDBLII
>>539
西部時代でリボルバーといえばSAで、何といっても1873-1892の約20年間ではアメリカ軍制式拳銃であった功績が大きく
最初期薬莢式リボルバーとしてSAAが一時代を築いたのことは間違いではない

だが1850-1870年代の間に活躍したパーカッション式リボルバーはよく無視されるのは問題だ。
SAAタイプと違って、現代では弾薬の手入れが面倒のが理由だが。

そういえばジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある
https://www.youtube.com/watch?v=-4jhZvvvUMI
2020/02/09(日) 22:29:13.20ID:tDcTU0Hi
パーカッションvsSAAの描写はペイルライダーが巧かったな。
2020/02/09(日) 23:14:47.55ID:jwrd1SVr
>>527
KフレームやLフレームで撃てばマイルドなんやで
2020/02/09(日) 23:24:35.41ID:jwrd1SVr
>>539
>コルトの特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し
シングルアクションの安価なリボルバーではなくて?
2020/02/09(日) 23:32:59.06ID:lMaun+Tl
パーカッションリボの薬莢型コンバージョンタイプとか少ないのかね?
結構好きな形なのだが
2020/02/09(日) 23:51:41.05ID:uAH5lwkN
>パイソンってそもそもなんで有名なんだろか

ダーティーハリー(1972)でM29が有名になる前からパイソン自体は名を馳せて映画への露出も多かった。
マグナムと言えば357だった訳だ。357と言えばコンバットマグナムかパイソン。

>ジョン・ウィック3にパーカッション式リボルバーを使う場面がある

あの耳を充てて弾倉回転の音を聞くのはセルジオレオーネ監督の「続・夕日のガンマン」へのオマージュかと…
で、その「続・夕日のガンマン」でカートリッジ式の無い時代にコンバージョンのネイビー出してしまうという考証ミスをやらかしてしまった訳だ。
そう言うことは当時はまだ映画で気にされなかった時代だったかも知れないのだが、まぁイーストウッド的には蟠ったんだろうな、と。
で、「ペイルライダー」でその辺をリベンジしたかったんだろう…「アウトロー」でもパーカッションへの拘りは並々ならぬものはあったが。

で、件の動画でジョン・ウィックがハンマー迄外して何やってたかと言うと、パーカッションリボをカートリッジシリンダーにコンバートしてる描写なんだよな。
つまり、レオーネのやらかしたミスに対する皮肉でもある訳だw
2020/02/09(日) 23:54:36.16ID:tpFuooNb
>>544
https://www.youtube.com/watch?v=Qyaj8K5y1Us
https://www.uberti-usa.com/new-army-conversion-revolver
2020/02/09(日) 23:57:35.11ID:jwrd1SVr
>>544
あるよ
独占特許が生きてた頃はパーカッション式を購入して町の鍛冶屋でカートリッジ式に改造してもらうのが定番だったそうだよ
2020/02/10(月) 00:14:14.68ID:78BMK6Qs
>コルトの

特許が切れるとダブルアクションの安価なリボルバーが普及し出す

もしかしたら的外れかも知れないが、コルトは貫通シリンダーの特許切れを待って1873年(トライアルなら72年?)びSAAの販売に踏み切ったんだそうな。
貫通式ってのは要は金属薬莢シリンダーって事だ。
M1860アーミーモデルを41RFにコンバートしたオープントップモデルが1869年頃だったかに普及だから、もしかしたらセンターファイアの特許かも知れんけど…ちょっと曖昧w

で、「バックトゥザフューチャー3」でマーティに行商人が「新型拳銃デス、どうぞ試射をしてみて下さい」って言って勧めたのがSAAだったんだろうな、と。
やっぱその頃はSAAはお高かったんだろうな…と。
南北戦争で使われた中古パーカッションリボルバーにコンバージョンキット組み込んで、多くのガンマンは済ませていたんだろう…。

ゲートローディング式のDAモデルがその4年後の1877年に新製品で出て、更にスイングアウト式が1892年。
S&Wのミリポリが1899年だそうだから、もうオートピストルの時代に入っている時期なんだよな。
2020/02/10(月) 00:23:22.70ID:78BMK6Qs
あとSAA(ピーメ)とS&W モデル3(スコーフィールド)な…トライアルに勝ったのはS&Wだった様な。
でも威力不足から一応、SAAも暫定採用で、スイングアウト式38口径が正式拳銃に採用されると、45SAAはモスボールされ、
米西戦争(1898年)のモロ族ストッピングパワー不足問題で再びSAAが引っ張り出されて来たって、流れじゃなかったかな?
モーゼルC96と同じで映画の印象で有名だけど、先進国に正式採用の例はなく、補助的装備に留まって居たと。
2020/02/10(月) 00:52:04.65ID:iuIrS56N
>>548
金属薬莢の特許はS&W独占だったんだぞ
2020/02/10(月) 00:59:33.48ID:cLvaSwUd
現在リボルバーを購入する人の購入理由を推測
@扱いがシンプル
A異なる弾頭形状の弾薬を問題なく使え、例えば357マグナム用なら38口径が使えるなど、色々融通がきく(練習時には安い弾薬を使える)
B野生動物が生息する地域に居住する人が、上記Aの理由から対人から対動物まで使い分け易いということに着目
C単にリボルバーが好み
D気に入った銃がたまたまリボルバーだった
2020/02/10(月) 03:06:15.88ID:78BMK6Qs
>>550

その辺もうろ覚えで、確認しなきゃ言い切れないんだが、確かボルカニックピストルのハンドリピーター発明した人がウィンチェスターに流れて、S&Wと一緒に共同研究して行った経緯だったかなぁ…
で、起業というか、製品化するに当たって、S&Wは拳銃、ウィンチェスターが小銃と言う棲み分けで暗黙の盟約結んでて、薬莢弾薬に関しては仲がよかったんだと思った…。
色々特許の事とか、プライマーだとか発明の歴史的な段階が絡んで来るので一概には言い切れないんだが…。
金属薬莢に当たって貫通シリンダーの特許をS&Wが持っていて、パテント料払いたくないコルトが期限切れ待っていた、という事情じゃなかったかな?
2020/02/10(月) 12:18:12.22ID:GgPEWiS8
たしか・・・誰だったかが貫通シリンダーのアイディアをコルトに持ち込んだんだが、
そんなもんパーカッションで使えるかよ、で蹴られて、
これを金属薬莢と組み合わせることにしてパテントとったのがS&Wじゃなかったっけかな
で、今度はコルトがパテント切れを待たなきゃいけなかった、と

ウィンチェスターはピストル作らないって不文律はあったとかも聞いたような
2020/02/10(月) 12:45:25.95ID:ns/SM2f6
コルトの社員が薬莢式を開発したけど無視されて特許取ってS&Wに持ち込んだ流れ
だからコルトは特許が使えなかった
2020/02/10(月) 14:42:24.84ID:TCRGCjBP
「マスターピースピストル:世界の傑作拳銃」という本によると
コルト社で働いていたローリン・ホワイトという人物が1855年に
自力で貫通シリンダーのパテントを取得したそうだ。
2020/02/10(月) 16:18:05.12ID:f3nloZUk
>>555
Rollin Whiteは1854年にコルト社を退社し、彼の貫通シリンダーに
関する特許12648号はS&W社に売却された。
2020/02/10(月) 19:41:59.15ID:/Sl1fXcf
マルシンからコルト・アナコンダが再販されたけど、コルト・アナコンダの実銃の評価はどんなもの?
見た目はパイソンの44口径みたいで悪くないと思うんだが
2020/02/10(月) 21:11:03.38ID:TCRGCjBP
>>556
ほほう、そんな経緯が

>>557
良くも悪くもいつものコルトで、44マグナム撃てますって感じじゃないかと
2020/02/11(火) 00:57:15.02ID:9lM7qha8
フランスのフローベルという人が1847年にリムファイアを開発したらしいのだが、雷管を発明したのもウイエというフランス人らしい。
センターファイアを開発したのがイギリスのジョイスって人だって…ヨーロッパ人の発明をアメリカ人が連発銃に活用して特許押さえて来たって歴史なんだな。
で、金属薬莢の発明で連発銃の発展に貢献したというウィンチェスターの基礎を築いたという、ホーレス・スミスとダニエル・ウェッソンってS&Wの創業者?
ローリン・ホワイトの貫通シリンダーのパテントを取得したS&Wの特許の有効期限が15年間で、コルトは我慢して待って1870年にオープントップモデルを漸く出せた…と。
オープントップの44RFはリムファイアだけど、72年のコンペでSAAとスコーフィールド(M3)がセンターファイアになったって事は、
イギリスのジョイスって人の発明がアメリカ銃器業界にも浸透して来たって経緯の流れなんかな?
2020/02/11(火) 11:34:28.87ID:x5UPG0hv
腔圧高い奴は薬莢を強化しなきゃいけないけど、そうするとリムが叩き潰せなくなるから
強力なタマはどうしてもセンターファイアにせざるをえなかった・・・って流れじゃないかね
まあ当時としては「ヨーロッパの最新技術!」みたいなとこはあっただろうし
2020/02/11(火) 12:52:39.59ID:9cVdi5kA
>>557
見掛け倒し
あれ、見てくれはパイソンだけど中身はトルーパーのmkXアクションの拡大版だから
2020/02/11(火) 13:56:45.94ID:9lM7qha8
フリントロック?のリボルバーカノン1718年
https://www.youtube.com/watch?v=GPC7KiYDshw
3バレルのフリントロックは見た事あるけど…これは(;´∀`)
2020/02/11(火) 16:16:27.50ID:ZXPU1Fdy
そもそもコルトはなんでシングルアクションにこだわってダブルアクションを
もうちょっとでも洗練されたものにしようとしなかったのかね。銃の表面仕上げ
にこだわってる暇があったらそっち研究せえよと思うんだが。
2020/02/11(火) 18:38:59.54ID:hNJhLJsw
>>563
研究していたよ
DAリボルバーの普及にColt M1877とColt M1892の功績が大きい

Colt M1877 Lightning - Calibre .38 Long Colt
https://www.youtube.com/watch?v=z_JAI0rBORA
Colt New Army Model 1892
https://www.youtube.com/watch?v=2WSzSNSh8AQ

とはいえこれらが採用した.38 Long Colt弾の評判はよくないのため、
現代で知名度が低い
2020/02/11(火) 18:39:54.28ID:hNJhLJsw
ああ、すまん、現代の話か
2020/02/11(火) 19:32:57.84ID:ZXPU1Fdy
>>564
コルト・ライトニングはダブルアクションのメカが現代のリボルバーより複雑で
しょっちゅう故障するもんだから、「ガンスミスの御用達」という不名誉なあだ名
が付いてるんだっけ。
2020/02/11(火) 19:34:51.16ID:lCYZzTbY
>>563
想像だけど、実用上は今のままで十分だからじゃね?
我々オタはチチバンチチバン言ってるけど、ダブルアクションはバカバカぶっ放す時用なんだからそこに繊細なフィーリング求めても…という事だろう

でもスルッとしたダブルアクションコルト欲しい。いや買えないけど
2020/02/11(火) 20:06:05.79ID:Co/Qj/dS
デコックが安全にできないから射撃場以外ではしんどいとか
2020/02/11(火) 21:05:51.49ID:ZXPU1Fdy
>>567

>スルッとしたダブルアクションコルト

1970年代くらいの絶好調時のパイソンのダブルアクションは滑らかだそうだ。
それでも、同年代のS&Wのリボルバー(M19とか)のダブルアクションと比べる
と、もう一歩というレベルらしいけど。まぁ、お前さんの言う通りまさに今暴漢
に襲われていて、銃を抜き撃たねば殺されるというような状況下ではトリガー
フィーリング云々言ってる場合じゃないだろうがね。とりあえずダブルアクション
で叩き込み、とっととその場から逃げて後は通報してお巡りさんに任せれば良い訳
だし。
2020/02/11(火) 21:23:18.72ID:OxuN2VY/
>>564
ビリー・ザ・キッドの愛銃としてコルト・ライトニングは有名
2020/02/12(水) 03:31:32.48ID:xNPYaJiT
パイソンDAトリガーは最初滑らかに引き易く、スルッと引き始められる滑らかさがウリだった。
対してS&WのチチバンDAは最初重く、レットオフ直前でSA同然状態で保持し、引き代で動揺した狙いを最終調整できるのが、PPC競技などでモテ囃された。
コンセプトというか、DAに担わせた理念が違う。

で、じゃあ実際に実戦ではどうなのさ?って考察してみると…
パイソン「近距離では滑らかDA、遠射ではSAで撃て」
M19「遠射で連射しても当たりまっせ、絶妙なチチバンだから」
って事なんだろう…因みにルガーやトルーパー系はガサツなチチバン・タイプ。
2020/02/12(水) 03:44:41.27ID:xNPYaJiT
チャールズブロンソンの「マジェスティック」とかマックイーンの「ゲッタウェイ」の頃の映画にはパイソンは定番に出来る時代のリボルバー。
http://www.imfdb.org/images/thumb/9/93/Majestyk_python_3.jpg/800px-Majestyk_python_3.jpg
このシーンは遠ざかる逃走車両に警官だパイソンパンパン連射するんだけれど…
(´-`).。oO(嗚呼、チチバンじゃねーからなぁ…)とか心の突っ込みが入るw
そんな結果に大きな差は出ないんだろうが、現実的に「遠距離をDAで連射」ってケースはこういう事かな…と。
2020/02/12(水) 03:58:51.38ID:xNPYaJiT
>パイソンは定番に出て来る時代のリボルバー。
>パイソンをパンパン連射するんだけれど…

なんか脱字が多いなぁ〜最近

序でに何か語ると、アナコンダのノンフルシリンダー版がコディアックって言うんだってね。
https://pictures.gunauction.com/1615152751/14512231/20171105095544-2602.jpg
マグナポート入ってんな…フレームサイズ一緒じゃないだろうけど、357版がグリズリー。
https://i.imgur.com/YebV4TX.jpg
2020/02/12(水) 09:45:02.44ID:p8BYRjdP
SWは最初重くつーより、引き始めから最後まで変わんないのよな
途中でハンマーとコンタクトしてるとこ切り替えるから
2020/02/12(水) 10:00:55.01ID:mmzVqJLO
>>574
弓っぽいと思ったけどな
2020/02/12(水) 14:15:41.88ID:nBEQYDCd
グアムでS&W M642 エアウェイト撃ったけど、Jフレはトリガープルが重くて
ストロークも長いと聞いてたから覚悟してたが、実際に撃ってみたら意外な事
に重くもなく軽くもなくスムーズなトリガーフィーリングで何か拍子抜けした。
感覚は>>574の言う通り、引き始めから最後まで特に重さが変わるということは
無かったな。初めての実銃射撃だったから、そこまで確かめる程気が回らなかった
だけかもしれないけど。
2020/02/12(水) 14:56:34.85ID:mmzVqJLO
642はコイルスプリングなので例外

ところでモデルナンバーにMをつけるのは雑誌の影響?
2020/02/12(水) 15:27:33.96ID:nBEQYDCd
>>577
ああーそう言われてみると確かに雑誌の影響かもしれない。ちなみに、Jフレーム
がコイルスプリングを採用している理由は今でも不明らしい。コイルスプリングの
方がコストが安いっていう話も聞かないし、前身のIフレームはフラットスプリング
だったから別にわざわざ変える必要なかったと思うんだがな。
2020/02/12(水) 16:37:57.67ID:ilb/b2EW
>>577
床井さん風にModelと書けばいいんですね
2020/02/12(水) 18:12:32.25ID:mmzVqJLO
>>578
やっぱそうなんだ
向こうだとSW642とか略してるのにこっちではMつけてるので気になっただけなんだけどサンクス
2020/02/12(水) 18:29:37.40ID:nBEQYDCd
みんなはもし、アメリカに住むことになって護身用に拳銃を一挺買うとなったら何にする?
オープンキャリーかコンシールドキャリーかは問わないという条件で。俺はクリムゾントレース
レーザーグリップ付きS&W M642だな。オープンキャリーはしない。何故ならオープンキャリー
してると乱射魔に間違えられたり、暴漢に「その銃よこせー!」と襲われたり、かえって犯罪に
巻き込まれるリスクが増えるから。
582名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:01:59.04ID:ilb/b2EW
カプート君は同じような事何度も書かなくていいんだよ
583名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:43:16.34ID:6++RFL+l
クリティカルディフェンスカプートスペシャルジジイはもう病気なんだよww
584名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 21:26:00.46ID:CA7cGuvA
>>581
アメリカに住む気はない
585名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 21:56:58.76ID:OG+yePIF
>>581
S&W M642は良い銃だと思うけど弾が5発なのがな

俺はタウルスM856のハンマーレスをとりたい
6発入るから
2020/02/12(水) 21:58:48.32ID:nBEQYDCd
>>584
まぁ確かに向こうは何かと物騒だからな…
2020/02/13(木) 00:28:46.33ID:wuli/HsV
>コイルスプリングの方がコストが安いっていう話も聞かないし

コイルの方が既製品のバネを仕入れるだけだから安いんだよ。
板バネは専用に発注しなきゃならないし、焼き入れとか品質も保たなきゃならないので、煩わしい。
2020/02/13(木) 00:34:32.15ID:wuli/HsV
>S&W M642は良い銃だと思うけど弾が5発なのがな

最近は「5発で済ます想定のセルフディフェンス」運用という割り切りなら、それで良いのでは、と思う様になって来たな…。
「5発で済ます」とは、「相手を撃ち合いで仕留める事を想定しない」という意味ね。
逆に多弾数オート(10〜12発)は「相手を行動不能にするまで安心出来ない」人向けって事だろう。

俺だったら後者…w
2020/02/13(木) 00:38:19.98ID:pnVxrcbH
コロナちゃんが迫る日本のほうが危険になってきたな
2020/02/13(木) 00:38:20.39ID:OfXIbj4a
>>588
M856をあげたが

とっさに22口径八連発のタウルスM942で対応
物影に隠れてヘルキャットかグロック17に持ち変える

というのもありかな
2020/02/13(木) 01:56:27.58ID:INRUFQHq
>>588
アメリカではコンビニ店員でも5発以内で強盗一人を仕留める
https://youtu.be/oFgivips_zE
592名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 07:07:21.15ID:AoN/azbd
>>584
ここはファンタジースレです
真面目なレスはご遠慮くださいw
2020/02/13(木) 12:40:22.27ID:f2CLOS5b
タウルスバカのケツにジャッジ突っ込んで内臓かき回してやれば世界は平和
2020/02/13(木) 13:02:48.04ID:Ycguv/BR
アメリカではCCWの講習会で「5発以内で事態を収拾できそうにない状況であれば
たとえCCWが手元にあったとしても無意味なので、さっさとその場から逃げる算段
をすべき」と教えられるそう。
たしかに5発以上ぶっ放すような事態はもう一般市民がどうこうできるレベルじゃなくて
グロックとかハイキャパオート持ったお巡りさんの出番だな。
2020/02/13(木) 15:04:55.03ID:Ycguv/BR
アーケディアPDという警察署ではチーフはこのご時世でも、リボルバーを腰にぶら下げてる。
チーフクラスとなると現場に出ることはまず無いから、リボルバーでも良いのかな。
2020/02/13(木) 21:07:14.20ID:wuli/HsV
もうなんか「チーフの有用性」を語らう事が、このスレのテーマの半分くらいになって来たな…w
2020/02/13(木) 21:34:49.62ID:7MJxLdGJ
日本のお巡りさんが、ガッツリ訓練しなくともまあまあ使えるようにはなってるんだから・・・
.38spl弾使用のスナブノーズリボルバーは非常に使いにくいダメダメな銃だ!
って訳じゃないと思うよ?
2020/02/13(木) 22:37:07.93ID:Ycguv/BR
>>596
いやいや、チーフはチーフでもM36とかのチーフじゃなくて「署長さん」や「刑事部長さん」
っていう意味でのチーフだよw「アーケディアPD リボルバー」で検索してごらんよ。画像
出てくるから。

>>597
通常の38スペシャルの5連装スナブノーズで事足りてるんだから、日本て治安良いんだなーって
つくづく思うよ。昭和の中頃なんかはS&W 1917とかコルト・コマンドーとか4インチの6連装
リボルバー腰にぶら下げてたのにな。ただ単に米軍からの払い下げをもったいないから使ってた
だけかもしれんけど。
そういや、俺たまにお巡りさんに職務質問されるんだが(褒められたことじゃないが…)、その時に
「銃は何携帯されてるんですか?ニューナンブですか?エアウェイトですか?SAKURAですか?」って
聞くんだけど、大抵のお巡りさんは教えてくれないんだが、中には教えてくれるノリの良いお巡り
さんもいて、「SAKURAだよー。練習の時は違う銃使うけどねー。」とか「はい!SAKURAです」と
答えてくれた。ちなみに愛知県警だ。前に聞いたお巡りさんには「ニューナンブw」と鼻で笑われた
から愛知県警ではSAKURAが結構な数配備されてるっぽい。
そういやSAKURAはストライクアンドタクティカルマガジンで山梨県警と法務省入国警備官に配備され
ているのが確認されてたな。
2020/02/13(木) 22:47:51.60ID:wO8EV3hd
でもダイジロー先生には豆鉄砲と嗤われる38spl
しかも2インチないバレルからの射撃でしょ…
2020/02/13(木) 23:32:11.35ID:5878/8My
愛知県にはナンブどころかガバメント持ってたPMもいたそうで
https://i.imgur.com/swMrvGB.jpg
2020/02/13(木) 23:45:34.62ID:Ycguv/BR
>>600
戦後に1911も日本警察に払い下げられたらしいね。ただ、数は少なくて
射撃練習場で持ってるお巡りさんがいると、人だかりができたそう。
2020/02/13(木) 23:51:27.42ID:wuli/HsV
>>598
いや、そこは取り違えてない…SWのJ-38系というよりはチーフの方が通りが良いでしょ?
>>597
日本は銃器社会じゃないから「概ね執行対象者が銃武装していない想定」だから5発で済んでるんだよ。
2020/02/13(木) 23:53:17.76ID:wuli/HsV
>>599

豆鉄砲の38口径で5連発2インチでもCCWの有用性を見出して行く事が、チーフの「良かった探し」に繋がるんだよ。
これはもうサブコンパクトと比べない、張り合わないという割り切りが何か出来て来たというか…

もうチーフのCCWとしてのコンテンダーは(俺の中では).22口径のミニリボとか、.25〜32口径のポケピとか45/410デリとかになっちゃったんだよな。
だから勿論、J-38(5発)vsJ-32(6発)なんてのも御題目になり得るし、そこにチャーターやM85も含まれて来るだろう。
流石にKS6やスカイマーシャルの廉価版やチアッパ・ライノを含めるのはどうかとも思うが、カテゴライズ的には一緒だよね…。
604597
垢版 |
2020/02/14(金) 01:47:57.99ID:b/LaS1zF
いや、銃としての火力じゃなくて、上の方でトリガーが固すぎるとかリコイルがスナッピーすぎるとか出てたから、日本のお巡りさんがちょっとの練習で使いこなせる程度のもんだろとね

火力については、.同じ9ミリは9ミリでも380ACP使うポケットピストルのほうがCCWとして総合的に断然上だろうなと・・・
リボルバーが選ばれるのは好みとか旧態依然としたセミオート不信とかの場合くらいなんだろうな

でもアメリカの街中で護身用に隠し持つとして、.38spl +P JHPが5発も撃てたらそれで大抵は事足りるとも思うけど
2020/02/14(金) 05:01:41.93ID:ymsYgEOI
刑事でないお巡りさんは隠し持つ必要もないのだからフルサイズオートでいいと思うんたがな
2020/02/14(金) 05:13:18.39ID:21UoGu//
フルサイズだと腰ちゃんがいっちゃうう!

昔アメリカのどっかの論文で、「ポリマーで軽量化したから大丈夫だと思ったらデカくて邪魔なせいで骨格歪んだ」だそうなので、毎日ぶっ通しで吊るすにはフルサイズはキツイらしい
支障なく身体を動かせることと、骨格に優しいことはイコールでは無いようだ

というか今調べたら、アメポリって思ってたよりコンパクトモデル使ってるとこ多いのな
2020/02/14(金) 05:30:34.35ID:ymsYgEOI
>>606
腰は大事だな!
2020/02/14(金) 12:35:21.85ID:gaTnP/1V
NAAミニリボ各種
https://www.youtube.com/watch?v=wQ5tfzOdsBc
.22LRオートとJフレ
https://www.youtube.com/watch?v=1GbMht1livs

.380CCP(コンシールドキャリーピストル)の即応性とは比べられないが、コレだったら携帯性優先でミニリボを選ぶのも良いかも。
.22オートは連射は早いが、リムファイアは本番では深刻なレベルでジャムが頻発しそうだ。
ベレッタジェットファイアは設計が古いのあるだろうが、なんか工作精度というか、噛み合わせが良く無そう。
S&W M2214は安定してそうだが、.380CCPと大差ない大きさ。
そしてJ-22は割とデカいな…これなら多少連射性が落ちてもSAのミニリボの小ささを選んだ方がいいかもな。
で、.380CCPなら同じ様なサイズの9oサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから、この辺がマンストップする前提か否かのCCWとしての実用性の分水嶺なんだろうな、と。
2020/02/14(金) 12:49:22.96ID:NbvCUxtY
お巡りさんてそうでなくても腰回りの装備が多くて重いのよな
そこにピストルまで入るとなると、そりゃ軽くて小さくて邪魔にならない方がイイに決まってるわけで
2020/02/14(金) 13:48:55.62ID:4yChc3ry
警棒とか色々な装備と共にほぼ一日中携帯しても負担にならず、決して銃に精通してるわけでも
プロというわけでもないから、取り扱い方法が簡単で単純な方がいい…となると日本のお巡りさん
の銃は軽量小型スナブノーズ5連装リボルバーというのは悪い選択肢ではないと思う。
2020/02/14(金) 13:57:40.34ID:4yChc3ry
>>608

>9mmサブコンパクト/マイクロコンパクトに分があるから

ハンドガンナーっていうムック本やガンプロ読んでからサブコンパクトオート、
取り分け9mmパラのようなフルサイズオート用の弾薬使用するサブコンパクト
オートは信頼性や操作性の面でどうにも信頼できんようになった。9mmサブコンパクト
オートか38スペシャル+P撃てる小型軽量スナブノーズリボルバーどちらかを護身用に
するかとなったら俺は後者を選ぶ。
2020/02/14(金) 14:36:31.58ID:ymsYgEOI
オートってそんなに大変かなあ
もともと一部2は1911も支給されてたんだし気にならないとは思うんだけどな

それに最悪の有事に備えて自衛隊と弾の互換性があったほうがヘンリだと思うんだが
2020/02/14(金) 14:59:59.04ID:4yChc3ry
>>612
 オートはマガジンに弾を込めて、確実にマガジンを装着して、スライドをしっかり引いて
離してやっと発射準備が整うという具合にリボルバーに比べて操作が煩雑。
 さらに、銃器ライターの池上ヒロシ氏によるとオートは自分の銃はどういう構造を持った
ものなのか、チャンバーに弾は入っているのかいないのかストライカーもしくはハンマーは
どういう状況にあってどういう操作をすれば打撃準備が整うのかといったことを常に把握する
必要があるが、お巡りさんは道案内をしたり、不審者に職務質問をしたり、駐車場で車を
ぶつけたと呼び出されては急いで駆けつけて調書を作ったりと神経を使う様々なことを行う。
それでも、常に腰に下げた銃がどういう状況なのかを把握し続けなければならないのはとんでもない
負担になるというかそんなことできるわけないだろうというレベルの話になる。と自身が運営
しているサイトで語っている。
2020/02/14(金) 15:07:19.77ID:O/al86nR
>>613
アメリカの警官にできて、日本の警官にできないという根拠は?
日本の警官がオートを標準装備すべきか否か以前に、人を馬鹿にするにも程があるだろう
2020/02/14(金) 15:25:39.42ID:4yChc3ry
>>614
アメリカは日本と違って銃に慣れ親しみやすいっていう環境があるからじゃない?
アメリカのお巡りさんは日本のお巡りさんと違ってオフデューティーでも銃を携帯
できるし。それに、アメリカのお巡りさんも日本のお巡りさんと同じく銃のプロでは
ないらしく、アーケディアPDという警察署でSIG P226を採用したら初弾はダブルアクション
で次からはシングルとなる、デコッキングレバーの使い方、ジャムが起きたらいかに処理
するかと覚えることがたくさんあって混乱する者が出たらしい。
後、アメリカは銃社会だから犯罪者もハイキャパオートで装備してくるからお巡りさんも
オートを装備せざるを得ないというのもあるだろう。日本は治安がいいから、だったら取り扱い
方法が簡単でお巡りさんに負担が少ないにリボルバーにするという選択ではないかと。
616名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 15:26:39.58ID:p44Vdeb1
元々警官が拳銃を携行するようになったのは
アメリカGHQの差し金
敗戦前の巡査の武装はほぼサーベルだった

あまり使用頻度もなく
必要性も疑問で
さらに護身用にしかならない小型回転式拳銃の携行は
もうやめたらいいのに

拳銃奪取目当てに襲撃される交番のお巡りさんが可哀想

イギリスの警官を見習って
普段は銃を持たず
ことあるときにだけサブマシンガン配備の方が良くね?
2020/02/14(金) 15:41:40.10ID:O/al86nR
>>615
俺は別に日本の警官はオートにすべきかどうかの話はしとらん、それ以前だって言ってるだろう
今の日本の治安でオートが必要不可欠だとも思っちゃいない
必要ならやるだけの話を何が「できるわけないだろう」だよ馬鹿にしてるのか、って事
2020/02/14(金) 15:56:19.09ID:4yChc3ry
>>617
別に馬鹿にしてるとは思わないけどな。業務をしながら拳銃の世話までしなきゃならん
のはキツイだろうというだけで。お前さんの言うアメリカのお巡りさんの銃はオートだ
という話も、必要に迫られてるからオートなんだろうし。
日本でも治安が悪くなれば(なって欲しくないが)オートの配備が進むんじゃないだろうか。
2020/02/14(金) 15:59:36.86ID:ymsYgEOI
>>613
柔道剣道ガッツリやってるのにそりゃあないだろ
2020/02/14(金) 16:18:18.84ID:JxgGwJzF
剣道は意味分からんが柔道は必要だし
2020/02/14(金) 17:12:36.60ID:gaTnP/1V
>9mmサブコンパクトオートか38スペシャル+P撃てる小型軽量スナブノーズリボルバー
>どちらかを護身用にするかとなったら俺は後者を選ぶ。

俺はリボルバーだったら44マグナムを選ぶな。
小ささ優先だったら少しでも一発の威力の大きい45口径か、9oなら多弾数で押し切るかだ。
相手をマンストップしない前提なら45/410のデリンジャー2発でも事足りる(ぶっ放して、さっさと逃げる)
スナビーならチャーターのピットブル45か、サブコンならP365或いはヘルキャット。
コンシール最優先のポケットピストルならNAAのミニリボ22マグナム。
622名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 17:28:03.19ID:WoOaQjMz
>>611
ただ、本当にP365などのマイクロコンパクトオートが問題ありなら、

馬鹿売れしない
識者が警鐘を言ってる
と思うんだよね

基本的に好みや思想の部分が大きいと思う
2020/02/14(金) 17:28:05.90ID:I3Zfl8Au
小型軽量で扱いが単純な拳銃・・・デリンジャーかな
それもダブルアクションにした現代版の
2020/02/14(金) 17:31:44.94ID:NbvCUxtY
まーリボルバーの方が気を使わなくていい、ってんなら別にいいんでないの
アメリカの警官にできるからって、なにも仕事増やすことはないわけでね
あと日本の警官の方が銃に慣れてないのも事実は事実だろう
625名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 17:37:13.22ID:xTDsWU1V
日本の場合、リボルバーで何の問題もないしな
強いて言えば撃ちやすい22口径に変えるぐらいかな

22口径でも問題もないだろうし
2020/02/14(金) 18:23:29.66ID:4yChc3ry
護身用ツールとしてリボルバーのメリットを挙げると

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・オートは弾をチャンバーに送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
 知識が必要だが、リボルバーには必要ない。
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
 ので安全性が高い

こんな所かな。警察官とか警備員とかじゃなくて銃に縁遠い生活を送っている人が護身用に
という場合にはニーズがあるといえるかも。
現に銃に縁遠いとはいえないが、銃器ライターのSHIN氏やYasunari Akita氏、ジェリー・ミチュレック氏
はリボルバーをキャリーガンとしている(SHIN氏は9mmパラのサブコンパクトオートもキャリーしてるし、
ジェリー・ミチュレック氏もオートもキャリーしてると言っているが)。
2020/02/14(金) 18:25:33.44ID:4yChc3ry
レスし忘れたけど、リボルバーのダブルアクションは難しいという意見もあるが、
まぁそこはちょくちょくシューティングレンジに顔を出して練習だ。
2020/02/14(金) 18:36:37.58ID:4yChc3ry
ごめん。またレス忘れ発見しちゃった。護身用ツールとしてのリボルバーのメリットを挙げると

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いにある程度
 知識が必要だが、リボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないので
 安全性が高い

こんな所かな。連レス本当にごめん。
2020/02/14(金) 19:02:22.93ID:I3Zfl8Au
その他のリボルバーの特徴としては、異なる弾頭の弾薬を混ぜて使える
357マグナムの6連発なら、仮に38口径と357マグナムのFMJ(ラウンドノーズ)とソフトポイントにホローポイントを1発ずつ装填しても(実際の使用でそんなことはしないだろうが)問題なく作動する
630名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:29.65ID:2q2VHK7I
>>629
>>628
リボルバーもジャムると言ってるぞ
2020/02/14(金) 20:39:40.51ID:4yChc3ry
>>629
たしかもう何年も前のガンプロでも五目撃ち(お前さんが言ってるような異なる種類の弾薬
をシリンダーに込める事)が出来るのがリボルバーの特徴というコメントがあったな。でも、
ダイジロー氏曰く、お前さんの言う通りそんなことをするのは物好きだけらしい。

>>630
確かにリボルバーは全く作動不良を起こさないというわけではない。でも、かなり高次元な
信頼性を持っているのがリボルバーだと思う。元陸上自衛隊員で、NRAインストラクターの
資格も持ってるキャプテン中井氏に至っては、リボルバーはジャムが無いとまで言っている。
2020/02/14(金) 20:49:02.07ID:gaTnP/1V
ニューパイソン…(-ノ∀-)ボソッ
633名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:01:09.43ID:JcPAeqt5
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

えーとジャムりますね
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトがこれではSWにルガーも
その性能も品質もダメダメでしょうな〜
2020/02/14(金) 21:01:28.03ID:J2R/Dyfo
パイソン2020って、オリジナルのパイソンとどう違うのか?
見た目、ベンチレーテッドリブの形状が少し違うが。
2020/02/14(金) 21:07:07.69ID:4yChc3ry
>>632
あれは失敗作だ(湯川先生風)
2020/02/14(金) 21:10:28.01ID:XFlgVBMC
まあ俺としてはお前さんお勧めのカプートクリティカルスペシャル一択だけどな。
2020/02/14(金) 21:10:37.80ID:4yChc3ry
>>634
フレーム上部が強化されて、それに合わせてリアサイトも再設計されているらしい
2020/02/14(金) 22:13:34.22ID:eq0F8UUb
グロック19でもCCWできるんだからもう小型リボルバーの出番はないでしょ
まだリボルバーを護身用に使ってるのはよほどのリボルバー信者
2020/02/14(金) 22:50:19.67ID:4yChc3ry
>>638
SHINっていう銃器ライターさんはグロック19とS&W 442を両方使ってるよ。
環境が許せば出来る限りグロック19をキャリーして、隠しやすさと利便性を
優先させたいときはS&W 442をキャリーするんだと。
2020/02/14(金) 22:54:26.41ID:Zum0QkyD
G26あるのにM&Pシールドを対抗するためにシングルカラムのG43を作ったぞ、Glockは
全盛期ほどではないが、CCW風潮で今は小型リボルバーが再評価されている時代だ

>>624
そういえば日本の警察官に「よく拳銃をトイレに忘れる」のイメージあるな
少し前に警視庁SPのオートが暴発した事件もあったな


警視庁金庫室で拳銃暴発 手順誤ったか、けがなし
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020012201001972.html

長井署で点検中の拳銃暴発
https://www.yamagata-np.jp/news/202002/12/kj_2020021200237.php
2020/02/14(金) 23:00:10.40ID:4yChc3ry
>>640
少し前にネットニュースでそのことに触れられてたけど、お巡りさんは腰に色々な
装備を付ける帯(と言っていいか分らんが)みたいなのを付けてて、トイレで大の方を
する時、その帯を外さなくてはならないんだそうだ。で、それが拳銃をトイレに忘れる
事につながってるらしい。
642名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 00:29:55.69ID:egQERv6G
ニューパイソンのシリンダーの半円の溝が、見慣れたパイソンよりグンと長くなってて思わずダサって思っちゃうレベルなんですが、こうなった理由って推察できる方いますか?
2020/02/15(土) 00:54:54.10ID:vcVZmYiJ
>>642
コルトはリボルバーの欠点であるトリガープルの重さを極力減らすために摩擦係数の原因を徹底的に取り除いたと言ってるので、それが理由じゃないかな?
2020/02/15(土) 02:02:34.15ID:vcVZmYiJ
安全装置をつけないと販売できないので摩擦係数を増やす余計なギミックをいれなきゃならなくなって、ただでさえ重いトリガーが更に重くなるのを何とかしたかったんだろうな
2020/02/15(土) 02:03:36.19ID:BOew3i3v
う〜ん…
https://i.imgur.com/dkU17Sh.png

見た目命のパイソンの形は変えてくれるなって感じなんだろうけど、
コルトはパイソン以外のトルーパー系やデテク系もデザインが秀逸な訳でもなかったからなぁ
アナコンダとか握っちゃうと手で隠れて目立たないけど、結構アンバランスな形だしな。
646名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 02:44:30.82ID:nm7UHl3J
あーなるほど、苦肉の策なのかもしれませんね。。
にしても改めて比較画像つけて頂くと違いがよく分かって、ほんと余計なとこまで変えてくれるなって感じですね笑(実射性能含む)
2020/02/15(土) 03:51:48.74ID:vcVZmYiJ
カスタムショップのギャラリーを見て廻ったんだけど、まだパイソンをカスタムしてるショップはないね
ミラーポリッシュやカラーコーティングしてるところがありそうなもんだと思ったけど
2020/02/15(土) 07:43:04.96ID:m5XXNzhL
これの2:40あたりから見るとここまでひどいのかって笑える
これ会社の人が銃じゃなく弾のせいで不具合起こしてるんだろって言い訳してる動画なのに
https://youtu.be/fTtDUkBw1Q4
2020/02/15(土) 08:12:13.43ID:BOew3i3v
>改めて比較画像つけて頂くと違いがよく分かって

自分でやっときながらも、SW派の俺でも確かに改めてプレパイソンのデザインは秀逸だったんだな、と思い知らされる。
https://i.imgur.com/XecLkGI.png
補助線引くと良く判るけど、サイドプレートの分割ラインとか、意匠を凝らしてる観あるよな。
それに比べ、なんかニューパイソンはノッペリしてメリハリなしな…
2020/02/15(土) 08:20:47.93ID:BOew3i3v
とか言っておきながら、ウチにあるパイソンのモデルガン改めて手に取ってみたら、
サイドプレートの分割ラインとか、トリガーの曲線ラインとか、
こんなにカッコよい統一感ある纏まりなく、結構ズレた所にライン入っていたわw
651名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 14:19:51.08ID:DXguFZ5+
リボルバーに安全装置つけたら?
2020/02/15(土) 14:20:35.31ID:vcVZmYiJ
>>651
最近のはついてる
2020/02/15(土) 15:34:16.66ID:XOeg+4IH
>>647
サイト名は忘れちゃったけど、数年前の話だが、パイソンのダブルアクション
をカスタムしてくれるガンスミスショップのサイトを見つけた事あるよ。

>>651
内部安全装置だったらもう数十年前から備わってるよ。マニュアルセーフティが付いてる
モデルだったら、MIL サンダー5くらいしか知らないなぁ。正直、トリガー引くだけで確実に
ぶっ放せるのがリボルバーのメリットだと思うから、個人的にはマニュアルセーフティは不要
かな。
2020/02/15(土) 15:50:00.26ID:XOeg+4IH
昨日もレスしたけど、護身用ツールとしてのリボルバーのメリットを挙げると

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いに
 ある程度知識が必要だが、リボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
 ので安全性が高い

こんな所かな。信頼性と操作のシンプルさと安全性の高さを兼ね備えているから、一般人の
自衛用にお勧めだな。ガンブローカーが発表した人気リボルバーランキング・ベスト10で
小型のCCWを目的としたリボルバーが多くランクインしてたのも頷ける。
655名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 15:55:33.90ID:FyS+H18q
>>654
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

ジャムりますね

リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトがこれではSWにルガーも
その性能も品質もダメダメでしょうな〜
2020/02/15(土) 16:06:02.69ID:vcVZmYiJ
>>653
Python 2020 の話よ
2020/02/15(土) 16:12:15.84ID:XOeg+4IH
>>656
ああ、ごめんごめん。ニューパイソンの話か。失敬したね。
たしかに、今のところはカスタムを受け持つショップは
見当たらないね。
658名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 16:16:42.76ID:DXguFZ5+
海外は弾数制限があるからリボルバーの信頼性が大きい
2020/02/15(土) 17:46:59.07ID:XOeg+4IH
アメリカ住まいの銃器ライターである、Yasunari Akita氏もキャリーガンを決めるとき
グロック19が手元にあったけど、IWBホルスターで心地よく携帯しやすいもっと小型の
ハンドガンがいいと思ってたところに、S&W M642 CTが大バーゲンしてるのに出くわ
してこれに決めたとガンプロの記事で語ってたな。
2020/02/15(土) 17:51:56.31ID:vcVZmYiJ
>>659
それ断熱材が入ってないから腹が冷える
2020/02/15(土) 18:01:54.25ID:XOeg+4IH
ちょちょいと検索しただけでも、ベストなコンシールドキャリーリボルバーはコレ!
みたいなサイトがザクザク出てくるから、今でもアメリカではCCWにリボルバーと
いう考えを持った人がまだそれなりにいるみたいだね。リボルバーを愛する者として
は嬉しい限り。
2020/02/15(土) 18:22:25.40ID:ftqIkUK6
>>649
2020はシリンダー脱落防止の出っ張りが無くなってるんだな
これはこれで格好が良くなった、機構はGP100みたいなものかな?
コルトは好かんので調べないけどw
2020/02/15(土) 18:48:18.65ID:Fv1hTcTI
38スペシャルでも常時撃って楽しむにはKフレームくらいでないと銃が持たないかな
JフレームやルガーLCRみたいな銃だと壊れないか心配
664名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 20:41:29.95ID:uggRb86E
>>659
だが、リボルバー好きは
SW、ルガー、コルトを絶賛して
タウルスを貶めてる

この連中が絶讃するコルトのパイソンなどジャムるリボルバー
そんな連中の言ってることは信用できない
SW、ルガー、コルトの品質信用できない
2020/02/15(土) 20:51:00.92ID:XOeg+4IH
>>663
JフレとかLCRでも+Pじゃなくて通常の38スペシャルなら大丈夫だよ。
ただし、38スペシャル+Pになるとアルミ合金フレームのJフレの場合は
耐久性は500発程度と言われている。
2020/02/15(土) 22:20:08.85ID:KOtSN+Yn
比較的小型の357マグナムリボルバーは、必要な時にはマグナムが撃てるが、そうでなければ38を使うという前提なのではないかと思う
2020/02/16(日) 00:04:21.39ID:1v7pLOJO
キンバーのリボルバーはどのくらいの耐久性なんだろうかね
2020/02/16(日) 00:46:33.04ID:PnaHsvq1
キンバーユーザーに必要なのは財布の耐久度
2020/02/16(日) 00:50:23.70ID:qGTu6svA
>>667
オールステンレス製だから結構な強度があると思われ
2020/02/16(日) 04:41:45.11ID:viy8aZSJ
俺がもし小学一年生で、社会が恒常的ゾンビパニックで、登校に拳銃携帯が許されていたら、
S&W M642 CTを選ぶな。

でも二年生になったら親にせがんでニューパイソンでなく、ビンテージパイソンを駆って貰うんだ。
44マグナムは三年生になってからだな…w

38口径Jフレのポジションはこんな感じだろ?
2020/02/16(日) 05:05:23.58ID:DlbVjUlz
ゾンビパニックになったら発射音で集まるからRUGER MK4 のサプレッサー付きでしょ
2020/02/16(日) 06:32:07.56ID:viy8aZSJ
オートマチックは小学校中学年になってからw

それに銃声が上がれば近隣住人が駆けつけてくれる。
またゾンビは霊的な魂を見て寄って来るので、音には反応しないとかいう設定でも良いな。
サイレンサーは普通に犯罪に使われる可能性もあるからNGなんじゃない?
2020/02/16(日) 07:54:30.14ID:8HKy5A8R
都合のいい設定だな
674名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 09:46:09.97ID:eLLwc9Lp
面白い症状だな
2020/02/16(日) 11:11:44.54ID:8iqFjlGN
アメリカの2000年代最悪の連続殺人鬼
デイトナビーチキラー

殺人に使ったのはS&W
2020/02/16(日) 11:36:34.31ID:5MlzTJDO
ゾンビパニック最終章で逝きつくのは600ニトロエキスプレスH&Hダブルライフルだろ
ま、44magはサイドアームで持つけど
2020/02/16(日) 13:01:19.17ID:viy8aZSJ
50口径以上は高校生になってから…
因みにフルオート火器は18歳以上からなw
2020/02/16(日) 14:41:30.33ID:qGTu6svA
近年流行の全力ダッシュゾンビかロメロ監督作みたいなノロノロゾンビかで変わってくるな。
全力ダッシュゾンビだったらオート、ノロノロゾンビだったらリボルバーかな。
でも、社会秩序が崩壊していくにつれ弾薬の入手も難しくなってくるから、そうなると弾薬との
相性問題が発生してくるオートはちょっとキツくなってくるかも。
2020/02/16(日) 14:50:30.62ID:otvqoGhf
いや、一番手に入りやすいのは22ロングライフル弾で、次が9mmパラベラムだ。もっともリボルバーなら、ブラックパウダーのパッカーションロックで手作りも出来るけどな。
2020/02/16(日) 14:56:23.82ID:qGTu6svA
>>670じゃないけど、護身用(ゾンビじゃなくて人相手の場合)に銃をキャリーするとなったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で、弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置で、HKS Cordura
Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個
入れる。服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製
CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。
服装のチョイスは春・夏・秋でも他人に違和感を与えず、スピードローダーケースを隠匿するため。
2020/02/16(日) 15:04:26.26ID:2Ywg5yYx
>>680
ファッショナブルやん
2020/02/16(日) 15:05:58.51ID:qGTu6svA
>>679
確かに22LR弾が一番手に入りやすいだろうけど、ゾンビ物のド定番設定である
「頭を撃ち抜かない限り死なない」設定の場合だとちょっと厳しいかもしれない。
たまーにある、凶暴化してるだけとか人肉が食いたくなってるだけっていう設定の
ゾンビなら22LRでもイケると思うけど。
9mmパラは威力は申し分ないだろうな。でも、他の弾よりリスクは少ないとはいえ
9mmパラも銃によっては相性問題抱えてるだろうから、ゾンビパニックが発生してから
数年後(実写映画版バイオハザード3みたいな世界)となると困るかも。
2020/02/16(日) 15:10:18.33ID:viy8aZSJ
小学生が登校中の護身用に携帯する想定なんだから、勿論ノロノロゾンビでしょ。
で、ゾンビパニックになっても社会インフラとか治安だとかは崩壊してない訳だ…通学できるんだから。
ゾンビはまあ、野良犬とか、人口の1%位の割合分布でしょ。野良猫よりも少ない位。

>護身用(ゾンビじゃなくて人相手の場合)

例えば特亜のテロリストが蔓延る様な社会不安から、市民のセルフティフェンスとして拳銃携帯が認可されたとしよう…
その場合は銃撃戦を想定している訳だから、もし『個人携帯の銃器登録は一挺まで』となったらS&W M642は選ばないな。
小学生が登校時にノロノロゾンビに襲われた場合の単独自衛用の火器としての役割が丁度いい程度なのが38口径スナビー。
2020/02/16(日) 15:17:26.15ID:qGTu6svA
>>681
銃をコンシールドキャリーする場合は、銃の存在を感じさせない自然な服装や
佇まいも重要になるってガンプロで読んだ。
そういえば、ロメロ監督作の「サバイバル・オブ・ザ・デッド」では主人公が
ゾンビの頭を撃ち抜く用にSAAを所持してたけど、なんでSAAなんだろ?比較的
大口径の弾が撃てるけど、SAAが撃てる弾は今では割とマイナーで入手もしづら
くなってるから、社会秩序が崩壊した世界では不利になりそうな気がするけどな。
それにノロノロゾンビ相手ならわざわざSAにこだわる必要性も感じないし。
2020/02/16(日) 15:25:20.63ID:qGTu6svA
>>683
野良猫より少ない程度の数しかいないんだったら、とうにゾンビパニックは収束
していて、「ゾンビにも人権を!」みたいな団体も生まれてきてるような世界なん
じゃないか?そんな世界なら銃も不要だろう。
想定するんだったら、ロメロ監督作の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」や軍隊
がラストに登場しない「ショーン・オブ・ザ・デッド」みたいな世界になるのでは?
2020/02/16(日) 17:14:36.45ID:viy8aZSJ
いや、小学生体格CCW想定の例えだから、何もゾンビじゃなくてもスパイでも少年探偵でも良かったんだが…w

まぁそうだな…パニックというより、社会問題なのかな?害獣駆除的な。
役所や軍警察の駆逐作業が進まないとか、駆除し切れる性質のもので亡くなってるとかなのかな。
ゾンビ物も終末モノ(核戦争後の荒廃した世界とか)としての機能する設定だからな。
でもその一方で日常ゾンビ物という切り口もある訳で、何もポスト・アポカリプス系ばかりがゾンビ物じゃないのよ。
2020/02/16(日) 17:23:16.19ID:qGTu6svA
>>686
日常ゾンビ物か。たしかに、ゾンビ・ウイルスがHIVのように扱われてる
「恋愛死体 ロマンス・オブ・ザ・デッド」っていう映画でも、ゾンビは
出てくるけどあくまでも病人として扱われていて、パニックみたいには
なってないな。
2020/02/16(日) 17:57:53.65ID:Dhl5OMqG
>>683
弾の相性を選ばない、反動に負けてもグリップが悪くても確実に作動する事を求めるなら、リボルバー一択だよ。
.35spcなら弾も入手し易いし、威力の方も余り問題ないだろう。
2020/02/16(日) 20:52:06.97ID:b8pVnFKF
>>664
バカにされてるのはタウルスじゃなくて君
2020/02/16(日) 21:10:10.18ID:qGTu6svA
>>688
ロメロ系ゾンビのお約束である「頭を撃ち抜かない限り死なない」設定のゾンビだったら、
FMJの方がより頭部へのダメージデカイかな?38スペシャルならFMJだったらスナブノーズ
から撃っても、車のドアを貫通するほどの威力があるし。
2020/02/16(日) 21:41:30.45ID:JuYFF/6O
>>690 ゾンビサバイバルガイド&WWZだと.22LRの有用性を力説してたな。相手が撃ち返してくる事はありえないし、ロメロゾンビなんで動きも鈍い。
長物前提だが、こちらの主導権で距離をとって慎重に頭を狙い撃てば.22は十分に有用だ。
(AMTライトニング使いな退役軍人の車椅子キャラも出てきたよ。全速後退にアドバンテージがある)
2020/02/16(日) 21:50:18.05ID:viy8aZSJ
園児にJフレは流石に扱難い。
幼稚園児にはヘッドショットショット狙いの22LRはNAA22Magだな。
(でも通園はスクールバスや親が送迎するか…単独で公園で遊ぶ事もあるだろうが)
2020/02/16(日) 22:37:29.20ID:X00EoSg3
カプート君はいっぱい映画を見ているね
2020/02/16(日) 22:44:32.17ID:qGTu6svA
>>691
ふむ、長物で22LRか。たしかにそれもアリかもね。「ウォーキング・デッド」では
コルト・ディテクティブとか38スペシャルを使用するリボルバーが結構登場したな。
1話では生存者の一人が、タウルスM85で超至近距離からゾンビの頭部をズドン!して
殺してた。
2020/02/16(日) 22:50:52.77ID:qGTu6svA
>>693
銃と映画とアニメが好きなもんでね
2020/02/17(月) 11:15:18.08ID:9X+ip8ed
お前さんが一番好きなのはクリティカルホーナディディフェンスカプートスペシャルだろ
2020/02/17(月) 12:43:15.20ID:tgwVsmhX
S&W M29はフロントサイトが競技用の角ばったサイトではなく、ホルスターからの
抜き撃ちをしやすくするためのランプサイトで想定されている用途はキャリー用という
ことになると、リボルバーマニアックスで書かれてたけど、あんなデカいのをキャリー用
にする人なんているのか?実際にM29をデューティーガンとしていたリアルダーティーハリー
なお巡りさんはいたことはいたが。
2020/02/17(月) 12:47:13.45ID:pxmeuBxX
ハンターが羆とかに接近された時に備えて自衛用にキャリーする事はあるだろ、そりゃ<M29
2020/02/17(月) 12:52:54.84ID:rwhFDGVY
>>697
おるで
買い物行くのにピックアップトラック使って行くような田舎なら
2020/02/17(月) 13:19:41.85ID:W21vbL66
まあSWはあのランプサイトが標準
ついでにあれがターゲットサイトの扱いなんだよ
純競技用にアンダーカットのフロントサイトとかもあったけど競技用機種のみ
そういう時代だったと弁えないと的外れなことしか言えないよと
2020/02/17(月) 14:09:29.19ID:/sXUhWSL
ターゲットランプやな
レッドインサートが入ってるから競技用とは考えてないようだが

パートリッジサイトがついてたのはマスターピースとかだっけ
2020/02/17(月) 14:53:58.38ID:tgwVsmhX
>>698
なるほど、ハンティングの時の熊対策か

>>699
田舎怖いなw確かに田舎ならまだこういうマグナムリボルバーをキャリーしてる人いそうだ。

>>700
へぇーあれが標準だったのか。昔ながらのS&Wというわけだね。
2020/02/17(月) 15:09:29.51ID:6jJzddqR
>あんなデカいのをキャリー用にする人なんているのか?

デカいってもフルサイズの軍用拳銃やパイソンとかとそう変わらんよ。
標準的な体格の成人男性ならショルダーホルスターに吊るして上着を羽織ればコンシールできるだろ。
問題なのはピッチリスーツの脇下だったり、ダーティーハリーみたいに6インチだったり、
あとTシャツにカーゴパンツやGパンといったラフな格好でのコンシールだとフルサイズオートや大型リボは厳しいってだけ。
だからCCWとしてサブコンなどが持て囃されてる昨今な訳だ。
あと女性は手荷物にコンシールするから、意外とサイズの嵩張りが男より関係なかったりもする。
2020/02/17(月) 15:16:17.64ID:rwhFDGVY
>>703
厚みがあるから無理がある
あれはオープンキャリーが認められた州ぐらい
2020/02/17(月) 15:47:52.30ID:tgwVsmhX
>>703
ハンドガンナーで銃器店店主の奥さんが9mmパラの縮小版1911(詳しいモデル名忘れた)を
ハンドバックに入れて携行するときがあると紹介されてたな。
でも、ハンドバックとかに銃を入れて携帯するのは、襲ってきた暴漢ともみ合ったときとかに
ハンドバックごと銃を奪われる可能性があるからあまりお勧めできないらしい。
2020/02/17(月) 16:41:31.07ID:6jJzddqR
>>704
https://youtu.be/66VT9xRnliI?t=270

>>705
https://www.youtube.com/watch?v=DUUifzlZLx8
2020/02/17(月) 16:58:56.73ID:DBUBFY0i
>>705
>9mmパラの縮小版1911

Sig P938あたりじゃね?アメリカでは人気だ
https://www.youtube.com/watch?v=w6Js4acN46k
2020/02/17(月) 17:58:01.24ID:tgwVsmhX
>>706
ログインしないと見れない…

>>707
今、本を見返したらお前さんの言う通り、SIG P938だった。アメリカの1911仕様
のハンドガンって人気だよね。オートをキャリーする場合は大体がグロックか1911
仕様の銃かの二大巨頭な気がする。
2020/02/17(月) 18:34:37.20ID:rwhFDGVY
>>706
わかってねーなあ
厚みがあるとちょっとしたづれでズボンが落ちるんだよ
2020/02/17(月) 18:52:47.09ID:6jJzddqR
>ログインしないと見れない…

「On cam: Off-duty lady cop shoots armed robber trying to attack women, kids」
"オフデューティの女性警官が女性、子供を攻撃しようとする武装強盗を撃ちます"という動画。
https://www.dailymail.co.uk/news/article-5724427/Gunmans-attempted-robbery-families-waiting-outside-school-Sao-Paulo-foiled-mother.html
見れるといいんだが…

>>709

メタボなら問題ないw
https://youtu.be/T95fqyb8jFs?t=115
2020/02/17(月) 20:25:18.74ID:ZmSXA6wp
携帯性、操作性、耐久性、命中精度、マズルエナジー、これらを兼ね備えた357magリボルバーって何かね
2020/02/17(月) 20:55:46.19ID:tgwVsmhX
>>710
無事見れたよ。サンクス。こりゃすごい動画だな。ガンファイトは滅茶苦茶近距離
で起こって滅茶苦茶短時間で終わることが多いってハンドガンナーで読んだけど
本当だな。後、確かにハンドバックから銃を取り出してるように見えなくもない。
てか、犯人の男が持ってる銃ってリボルバーじゃねぇかw

>>711
キンバーK6sか2.5インチバレルのパイソンぐらいじゃない?
713名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 22:09:56.35ID:ZmSXA6wp
>>712
K6sはわからんけどパイソンは357mag撃ちまくると壊れちゃうらしいからな
2020/02/17(月) 23:22:00.74ID:owxg1mKH
>>711
S&W M19 3インチモデル
https://www.smith-wesson.com/firearms/performance-center-model-19-carry-comp
2020/02/18(火) 10:23:21.24ID:v01W1tbv
>>714
SW19は.357MAGを撃ちまくるとフレームが歪むのでおすすめできない
2020/02/18(火) 10:56:52.86ID:lhL1r8LQ
ああ、Kフレームって元々38スペシャルを何の問題もなく快適に撃てるってタイプのシリーズだっけ?
2020/02/18(火) 12:44:04.66ID:aWm1HAUx
撃つと壊れるリボルバーか…

オートに人が流れるのがわかった
2020/02/18(火) 12:54:58.21ID:RvkzaGFe
>>716
本来38口径用、しかも昔の38口径はかなり弱装弾
熱処理変えたりして357対応にしたけどサイズ的にミニマムなんで
フォーシングコーンあたりが割れたとか、そこからガスが吹き付けて
フレーム側のバレルをねじ込んでる部分も割れたとかって例はある
 
大量生産してると当たり外れは出てくるんで、全てがそうってわけじゃないが
強装弾をガンガン撃ちまくるならLフレかNフレをどうぞ
2020/02/18(火) 13:11:03.86ID:lhL1r8LQ
(セミオートのバレルは薬室一体型の都合上、命数はリボルバーと比べ物にならないような・・・)

>>718
アンティークな19とかに言えることであって、コンバットマグナム撃ちたいんじゃあとか言って拘らずに現行モデルでポピュラーな686とか使う分には、Kフレームで357マグナム撃つのに強度的に何の問題ないんでしょ?
2020/02/18(火) 13:21:05.98ID:lhL1r8LQ
686ゴツいよなと思って確認したらLフレームだった、スマン

Kフレームはモデル19をステンレス製にしたやつとか、パフォーマンスセンターから出てるやつとかで正規販売してるのがあるんだっけ?
2020/02/18(火) 13:28:09.30ID:262R/Kyz
>>720
現在ではステンレス製のM66がS&Wのカタログに載ってるな
2020/02/18(火) 14:03:47.49ID:hqdgFjNh
現行M66のあの2ピースバレルなんだけど先端部の締め上げピースがどうなってんのか判らん。
締め付けた後に仕上げ加工でワンピースバレルに見えるようにしてんのか?
2020/02/18(火) 19:07:49.42ID:He30fzhd
痛ましいM66-2
https://i.imgur.com/EMFAGkV.png
ツーピースバレル?…KFCかとオモタw
https://i.imgur.com/I8dYRKX.png
2020/02/18(火) 19:37:31.78ID:sEYCAekx
現在のリボルバーの役目は
携帯性に優れたCCW用小型リボルバー
ロングレンジを撃つ長銃身のリボルバー
ハンティングに用いる大口径の大型リボルバー
ベアプロテクション用のスナビーな大口径リボルバー
こんな感じ?
725名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:27:44.30ID:g3ifNc+a
>>724
日本の警官用

取り合えず拳銃は携帯させる
機種や諸元には拘らないが
前例踏襲で38口径5連発リボルバー
どうせ撃たないし、軽量小型がいいから
スミス&ウェッソンのJフレ一択
2020/02/18(火) 20:42:38.42ID:1UaVfdTz
>>723
そう、それなんだよ。その先端のシュラウドを締め上げ固定する所がどうなってんのかと
2020/02/18(火) 20:45:07.85ID:v01W1tbv
>>723
これもリボルバーのメリットだよな
吹き飛んでも指を吹き飛ばさない
これ大切
2020/02/18(火) 23:15:57.39ID:RMGArv81
>>726
ただの圧入なんじゃね?
2020/02/18(火) 23:25:28.74ID:+EcWZTrA
対人護身だけでなく野生動物対策をしたい民間人(公職にあってもオフの日なら同様かも)ならリボルバーで357マグナム対応の3〜4インチ銃身のモデルが適してるかな?
セミオートなら40口径が撃てるコンパクトモデルか
メインとバックアップでリボルバーとセミオートの両方持つのもありか
2020/02/19(水) 06:48:05.84ID:ZOJLnvIj
安くてちっこいリボルバーはパンツのポケットに雑に放り込んでも気にならないのがいいんだよ
コインとかカギが一緒に放り込んでも傷や動作不良を心配せずに使えるって大切だぞ
2020/02/19(水) 06:49:06.81ID:ZOJLnvIj
>>729
拳銃二丁持つぐらいならカービン一丁でいいだろ
2020/02/19(水) 07:38:29.28ID:ZOJLnvIj
>>728
もとからつながってるでしょ
もげたんだよ
2020/02/19(水) 11:13:53.74ID:D7KsR57X
ちっこくない、デカいリボルバーでもパンツのポケットに雑に放り込んでも気にならないインポケット・ホルスターはあるみたいよ。
https://youtu.be/OGjdgb_DAXA?t=492
2020/02/19(水) 11:58:28.41ID:A944rut4
>>728
マ、マジかwwwwまあS&Wならやりかねんがなww
2020/02/19(水) 12:58:17.75ID:JsPfQ8cz
>>729
そら相手が何かによるだろうけども
クロクマなのか野犬なのかガラガラヘビなのか
とはいえ357は極端に大きくも撃ちづらくも高価でもなくて、それなりの威力が期待できるから
ちょうどいい、って意見はアメリカのサバイバリストの本で読んだことある
2020/02/19(水) 13:16:19.11ID:eou5fTQ2
例え5ヤードの距離でもリボルバーを使ってクイックドロウで357マグナムクラスの弾をターゲットに当てるなんて難しそう

いや、コンパクトピストルで9ミリルガー弾を当てるのすら、しっかりレクチャー受けてみっちり練習しないといけないんだろうな
2020/02/19(水) 13:24:35.39ID:qPY63SFR
>>736
リボルバーのダブルアクションは難しいという人も確かにいるし、
9mmパラのようなフルサイズカートリッジを使うコンパクトオート
は操作しにくく、作動不良が起こりやすく、連射は難しく、撃ちにくい
銃となってしまうため多くの練習を重ねなければいけないじゃじゃ馬
と言う人もいる。オートもリボルバーもどちらも練習が必要。
どうせ練習が必要なら俺はリボルバーの方を選ぶが。
2020/02/19(水) 18:46:25.98ID:D7KsR57X
357magはもとより、拳銃用マグナム弾の火薬は遅燃性パウダーだから、最低限4インチの銃身長は欲しい所。
故にマグナム・スナビー(J-357)に意味はない…と思っていたが、何やらJ-38spl+Pも500発もたないとはね。

で、L-357(7Rd)4インチだったらL-44Mag(5Rd)スナビーの方が頼りになるのではないか?…と。
確かに2.75インチでは44Magの真価は発揮しないが、357のほぼ2倍の威力の44がパワーダウンしたものと捉えれば、
1.25インチ短くなって2発減らしたという風にも考えられなくはないか?

ちょっと画質は悪いが、44と357のグラフを重ねてみた。
https://i.imgur.com/HWHIWae.png
大体、大雑把に357の6インチが44の4インチ相当、357の4インチが44の3インチ相当だ。
(因みに38splの6インチは357の2.5インチ相当)
2020/02/19(水) 19:17:37.42ID:JsPfQ8cz
定期的に「銃身長が・・・効率が・・・パワーが・・・**相当・・・・」って呟かないと死ぬ病気なんだな、
大変なこった
2020/02/19(水) 19:19:40.45ID:JsPfQ8cz
あとどーでもいいが
「357の2.5inは38の6inと同じだから・・・効率が・・・」つって6inをコンシールして歩こうって奴はいないぞ
「この使い道なら大きさはここまで、その中で最大の威力を求めると」って考え方もある、
とゆーか実用上はそっちが本筋、って何度も言われてると思うケドも
2020/02/19(水) 19:52:41.52ID:D7KsR57X
ちがうんだよ…マグナムスナビーの真実で一番ショックを受けたのは、多分俺w
357チーフ最強とか思っていた訳だ。短銃身でも357は357…。357の枠内での銃身長による威力の増減だと。
でも違った訳だ。
俺が夢想していた357の威力を担保した上でスナビーなのは、44Magスナビーだったって事。
同様に357スナビーでアメポリがオープンキャリーしていた6インチ38+Pとイーブンだと。
数値を照らして、意義を見出せた訳だ。
2020/02/19(水) 19:56:44.75ID:WcO1hAQ6
.357Magnumって、9mmParaと同威力でしょ。
2020/02/19(水) 20:02:51.35ID:7jecsAT5
銃身厨はカプート君だろww
2020/02/19(水) 20:03:36.27ID:ZOJLnvIj
>>742
3割増
+Pはしらん
2020/02/19(水) 20:05:41.79ID:D7KsR57X
NフレLフレスナビーでのコンシールの実用性とか、チーフの代替足り得る範囲なのか?とかね。
勿論、スナビーでも44の反動はデカいというデメリットもあるし、
あと1インチ長ければ本来の威力を発揮する、という割り切りとかのトレードオフの選択基準も介在して来る。
それに加えて9oサブコンのコンシール性とファイアパワーの効率性…装弾数の少ないリボには威力で有用性を置換するしかないんだよ。

そう理屈で鑑みて行くとね…Jフレの良い部分が見出せなくなって来た訳だよ…嘗てはマグナムチーフこそ至高とか思い込んでいた反動でね。
2020/02/19(水) 20:14:58.70ID:hr2w6n+W
>>742
10ミリと同程度だったかと
2020/02/19(水) 20:21:10.20ID:qPY63SFR
>>742
357マグナムの方が威力上だよ。9mmパラベラムが500ジュールくらいで
357マグナムが800ジュールくらい。
2020/02/20(木) 12:02:22.66ID:hcevvMRZ
そもそもNフレームにコンシールもとめるバカな話は誰もしていない件
脳内にお友達がいて「Nフレのスナッビーをコンシールするんだー」とか言い出したのか

Jフレマグナム大好きーだったのは自由だがそんな過去を思い出した独り言なら公園のベンチでどうぞ
2020/02/20(木) 13:10:33.92ID:4fDxlBBo
>>748
KフレームのM19コンバットマグナム一択
2020/02/20(木) 13:19:56.56ID:IKNfSpY0
>>748

でもNフレのスナビーに対しては否定しないんだ…Jフレの陳腐化も…
俺は出来ればJフレサイズでマグナムの威力があればと妄想したいよ。
そうでないと装弾数の多いサブコンに対してのアドヴァンテージが見出せないからな。

しかし物理的にJフレに4インチ以上のバレルは折角のJフレのコンパクトさを封殺してしまうという二律背反。
https://gunblast.com/images/SW60_KitGun/2Mvc-013f.jpg

しかもJフレは38spl+P 500発しか耐久性がもたないみたいだしな。
だからノーノ―動画からも察せられる様に『マンストップさせない前提』でのCCWとして捉えればJ-38の意義性も見出せるのではないか?と色々考察している訳だ。
その見解に対する問題提起の意見が「誰もしてない件」とか「チラ裏」で一蹴して終わりとは、ちょっと嘆かわしいね。┐(´ー`)┌

これは可成りリボルバーの有様の本質突いている命題、問題提起だと思うだがな…。
答えの出ない案件には「人其々」「好みだから」で済ませてしまうのか?と。
2020/02/20(木) 13:54:28.29ID:BILk1Sn3
何を求めてるのかイマイチわからん
もっと長い命数を?もっと撃ちやすさを?もっと威力を?

命数と威力に関しては材質の進歩を頑張って、Jフレームで.357マグナムが十分実用レベルで撃てるように進化してると思うが

撃ちやすさに関しては、銃のサイズと重量に対しての弾の威力との兼ね合いでどうにもならん
そういうものだから諦めろ
2020/02/20(木) 14:32:47.40ID:HchFsSvq
通常弾ホットロードでも使えばいいんじゃない?
遅燃性火薬が短銃身で効率悪いのは事実だから
リボルバー用リムド弾って大抵黒色火薬前提のせいでサイズの割に低威力だからな
2020/02/20(木) 15:07:12.28ID:k33PZFFj
>>640-641
https://rd.kyodo-d.info/np/2020022001001294?c=39546741839462401
警官がコンビニトイレに拳銃忘れ
長野の警部補、50分後回収
2020/2/20 14:57 (JST)
長野県警は20日、組織犯罪対策課の男性警部補(44)が飯田市にあるコンビニの個室トイレに拳銃を置き忘れ、約50分後に回収したと発表した。実弾5発が装填されていたが、使用された形跡はない。
県警によると、警部補は私服で警戒中だった20日午前8時ごろ、コンビニに立ち寄りトイレを利用。壁のフックに拳銃を収納ケースごとかけ、そのまま立ち去った。同20分ごろ、従業員が気付いて回収。同50分ごろ、コンビニを訪れた別の警察官に手渡した。
県警の和田行雄刑事企画課長は「県民に深くおわびする。指導を徹底し、再発防止に努めたい」とするコメントを出した。
2020/02/20(木) 15:10:50.30ID:iru/nFQr
確かにアメリカではサブコンパクトオートが大人気だが、護身用ツールとしてのリボルバーは

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めればすぐ撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など扱いに
 ある程度知識が必要だがリボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たない
 ので安全性が高い

といったメリットがある。なにも威力だけが銃のすべてじゃないだろう。
威力だけにこだわらず、その他諸々のメリット・デメリットを知ったうえで
どんな銃にするか決めればいい。威力だけが全てならば、それこそM500が
世界最高の拳銃という結論になっちまう。
2020/02/20(木) 15:34:19.49ID:oW57sv1E
>>754
力こそパワーのアメリカではそんな小話は通用しない
もうM500は最強の拳銃ではなくなったが、それでも一定の敬意を払われてる
まあでも俺がリボルバー買うとしたら357マグナムの6インチだな
カリフォルニア君を真似てダンウェッソンでも買うか
100ヤードシュートができないリボルバーなんてただの鉄屑だ
2020/02/20(木) 16:03:04.13ID:iru/nFQr
>>755
M500は一時期危なかったS&Wが一気に躍進したきっかけになった銃だしね。
アメリカではプレミアムアイテムとしてハイパワーな銃を持ちたいという層
もいるし。
俺が銃を買うなら、ちょっと気取ってコンシールドキャリーしたいから、銃は
クリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールド
ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰
3時の位置で、HKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルト
に装着してして、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。
服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製
CLB5 CARRY LITE BELTという組み合わせ。服装のチョイスは春・夏・秋で他人に違和感を
持たれない服装で、なおかつスピードローダーケースを隠匿するためのチョイスだ。
しめて、日本円で約85730円(服代は除く)とちょっと値がはるが。
ちなみに俺は10ヤード先に命中弾を送り込めれば良いというタイプだ。ガンファイトは
数メートルという近距離で起こるからね。それと、6インチのリボルバーを買うという
ということは、お前さんはコンシールドキャリーには興味ないのかい?
2020/02/20(木) 16:13:33.62ID:iru/nFQr
話はちょっとそれるが、キャプテン中井氏著の「世界の銃最強ランキング」という本で、
拳銃部門でベスト10中、S&W M686がベスト6でグロック17がベスト9だった。
キャプテン中井氏によるとグロックは訓練を前提とするプロのための銃なんだそうだ。
たしかに、ハンドガンナーでの一般市民のCCWを紹介するコーナーでグロックをキャリー
してたのは、元お巡りさんや銃器店の店主と銃に慣れ親しんだ人だった。
2020/02/20(木) 17:27:47.22ID:oW57sv1E
>>756
銃をコンシールドキャリーするというか一般市民が銃をキャリーする意味を感じない
一般市民が銃を抜くシチュエーションがあり得るとしたら、先に向こうが銃を抜いてる場合だろう
そんなときに銃を抜くような相手を刺激する動作をすれば先に撃たれるのは目に見えてる
2020/02/20(木) 17:41:14.45ID:hmy4NQ4D
>>758
場所によるんだよ
2020/02/20(木) 18:05:08.11ID:iru/nFQr
>>758
たしかに、一般市民が銃を抜くような事態(法的に銃を抜いてもいいような事態とも言えるが)
は相手にすでに襲撃されているというケースだし、相手が圧倒的に有利なのは事実だろう。
だが、みすみす相手に殺されたり重傷を負わされるわけにはいかないのもまた事実だ。現に
全米ライフル協会の調べによるとアメリカではCCWの許可書を持ってる人は1000万人を超えている
というデータもある。
ただ、誤解して欲しくないのは銃はあくまでも自衛のためであって、とにかくトラブルがあったら
銃を抜いて相手をぶっ殺せ!というつもりはない。
2020/02/20(木) 19:17:49.45ID:4fDxlBBo
テレビでやってたけど、非番の警官夫婦が強盗を捕まえた事件で、
二人ともオープンキャリーで銃を持っていた。アメリカのどこの
州かは忘れたけど。
2020/02/20(木) 19:47:27.58ID:hcevvMRZ
相手が銃を持ってるとは限らん
ナイフちらつかして「なあなあ、金めぐんでくんない?」みたいなチンピラもいる
銃をキャリーしてるからって常にそれで解決できるとは限らんのは事実だが、
車のグラブボックスから銃を取り出した途端に「チクショー! ガンを持ってやがる!」
つって逃げた、なんて例もある
2020/02/20(木) 19:48:02.89ID:a7uXYoAv
>>761
https://video.twimg.com/amplify_video/1230299297670975489/vid/720x720/_R2a1zdJclUzSIBw.mp4
2020/02/20(木) 19:56:07.19ID:i1CEC/58
>>758
例のテキサス教会銃撃事件
https://www.youtube.com/watch?v=mH2F4ltYJgk
ネットカフェのおっさんが強盗を撃退
https://www.youtube.com/watch?v=ysKCrYS3Zfw
2020/02/20(木) 19:58:45.57ID:3JLnYk7m
テキサス教会銃撃事件のオリジナル映像
https://www.bitchute.com/video/HqURuaj2Hus7/
2020/02/20(木) 20:04:49.93ID:iru/nFQr
>>764
ネットカフェの動画しか見てないけど、おじさんはカメラに写ってる限りだと
4発撃ってるな。護身で銃を撃つ場合、数発で片が付くとは言われてるけど、
その通りになったな。
2020/02/20(木) 20:28:57.97ID:HchFsSvq
まあ先手を撮られるのは事実だから防弾ベストも必要だよ
ライフルは防げなくていいから
2020/02/20(木) 23:19:45.03ID:IKNfSpY0
>>751
>何を求めてるのかイマイチわからん

CCWとしてサブコンと引き合えるリボルバーの優位性。

>>754
>なにも威力だけが銃のすべてじゃないだろう。

故にJ-38は「マンストッピングを前提としない」なら上げ連ねたメリットは選択項目として有用だろう。

>>755
>もうM500は最強の拳銃ではなくなったが

そうなのか? でも500SW口径であってもリボルバーの特性として、幾らでも弱装弾には出来るからな。
威力上限の潜在能力値が高いのは装弾数の少ないリボルバーには福音だ。

>>758
>一般市民が銃をキャリーする意味を感じない

日本では現実問題として、そう意味はないだろう…。
例えば普通の日本人は日常生活に於いてスタンガンを持ち歩こうとは先ず思わない。
スタンガンを必要とする生活様式もゴメンだろう。
2020/02/20(木) 23:30:17.01ID:mejy4/dX
オールチタン製リボルバーを売り出せばワンチャン
2020/02/21(金) 03:29:13.14ID:OsTX+64x
>>768
一般のアメリカ人も銃を持ち歩こうとはあんまり思ってないよ
そう強く思う人はどこの国だろうとちょっと特殊
その特殊な人がレイジーマイノリティになってるのがアメリカなんだな
2020/02/21(金) 12:37:36.56ID:EpE0Htn4
>>770
地域による
アメリカ各州の銃所持率
https://i.insider.com/559451f969bedd0f4fa6000e?width=1136&;format=jpeg
2020/02/21(金) 13:04:32.56ID:Hsmu/37m
銃所持率じゃなくて携帯許可を受けた拳銃の登録の統計とかじゃないと…
2020/02/21(金) 15:43:16.03ID:M1S4Sv85
>>769
携帯性は良いだろうが、あまりにも軽すぎて反動がすごそうだな…。
それに価格もすごいことになりそう。
2020/02/21(金) 16:55:59.01ID:sKkxQea6
チタンは素材費こそは安いけど熱に強いのでキャストが大変で、硬いから削るのも大変だから高いとか
2020/02/21(金) 18:02:28.95ID:M1S4Sv85
俺、クリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642が好きなんだけど、
この銃地味というかイマイチパッとしないんだよな。小型スナブノーズ・軽量
アルミ合金フレーム・ハンマーレスDAO・38スペシャル+P対応・レーザーグリップ
標準装備とコンシールドキャリーリボルバーとしての機能は一通り備わってるけど
裏を返せばコレ!といった特長がない。一応、グリップサイズが充分だから小型・軽量
でも撃ちやすい(その分隠匿性が若干犠牲になるが)という特徴はあるが…。
2020/02/21(金) 18:34:46.28ID:jI10dvVK
S&W M642で38スペシャル+P対応って言われても500発ほどで壊れちゃうんでしょ?
500発じゃ練習にもなりゃしないと思うけどな
2020/02/21(金) 19:11:28.79ID:M1S4Sv85
>>776
三か月に一回くらいの頻度で1回につき数十発くらい撃つというちびちび練習
なら、一年後くらいには10ヤード先の的に命中弾を送り込めるくらいの腕前
にはなるんじゃないかと。護身用途での腕前ならこんくらいの腕前で十分だろう。
IDPAとか競技に参加するとなったら話は別だが。
2020/02/21(金) 19:16:08.26ID:fbgb5Qoq
キンバーK6SやルガーLCRXの3インチ銃身あたりが、比較的新しいモデルの中で携帯性と威力のバランスがとれてるんじゃなかろうか
2020/02/21(金) 19:23:13.84ID:Hsmu/37m
>この銃地味というかイマイチパッとしないんだよな

というかオワコンなんだよ…チーフ系自体は良い銃である事に疑いはない。

映画の話になるが、70年代のフィルムノワールから80年代末のダイハードでは銃撃戦描写の様相に隔世の観がある…様な旨の評論を読んだ事があったな。
曰く、昔のリボルバーやハイキャパオートが無かった頃は銃撃の一発一発の意味が重かった。
曰く、ダイハード以降なんかファイアーパワーで押し切る(現実に即した)銃撃観に拳銃の扱いが変化してしまった。

この文脈で考えると「小型スナブノーズ」ってのはジックリ腰を据えて射撃チャンスを待ち、急所を狙って行く使い方をしないと活かせない武器って事になるんだよ。
でも辛抱強く必中チャンスのタイミングを待つって事は、相手の瞬発的な応戦力に晒され続けなければならないって事だからね。
「どこでもいいから先に当てろ」という戦訓セオリーに即していない上に、ゴルゴやシティーハンター張りの神業テクでもなきゃ中々成立しない、文字通り映画の中にしかない前提条件だ。

それでもコンシール性でまだ暫くは存在意義はあったんだけどね…サブコン台頭するまでは。
2020/02/21(金) 19:36:56.00ID:M1S4Sv85
>>779
まー確かにサブコンパクトオートが台頭してる今、あえて小型リボルバーを
選択する積極的な理由がなくなったというのは事実だろうな。でも、海外の
ガンマニアのサイト見てみると、「俺が選ぶコンシールドキャリーリボルバー
はコレだ!」みたいなサイトがザクザク出てくるから、CCW用途としてリボルバー
が選択肢から完全に消え去ったという訳ではないとは思う。
2020/02/21(金) 19:39:06.15ID:+0jl54nh
>>774
チタンはステンと同じで粘るから切削性が悪い
2020/02/21(金) 19:40:08.64ID:WjfDqaTz
>>772
https://www.gunstocarry.com/concealed-carry-statistics/
アメリカ各州CCW有効許可(2017)
『マイアミ・バイス』と『バッドボーイズ』の舞台フロリダはガチ
https://www.youtube.com/watch?v=AIQHqvG9Ql8
2020/02/21(金) 19:47:43.53ID:Hsmu/37m
そこは「マンストッピングしない前提」という注釈が付くだろうな。
・装弾数の手数にまさるサブコン等が相手の銃撃戦の場合、応戦しつつさっさと逃げる
・装弾数が略イーブンの相手には「急所必中のチャンス」を伺いつつ継戦する事も可能。
・丸腰の暴漢や賊相手にはCCWとしての役割を(昔通りマンストップさせて)果たせる。
という三段階に区分できると思う…。
サブコンやハイキャパが無い時代はスナビーでもイーブンな相手が撃ち合う対象だったから、スナビーはSSWとして成立していたんだよ。
2020/02/21(金) 19:50:44.57ID:WjfDqaTz
>>779
サブコンパクトオートは100年以上に存在しているが、DAリボルバーも生き続けている、

https://www.youtube.com/watch?v=oK16bLsM4rM
FN 1900: Most Important Carry Pistol Of All Time

https://www.youtube.com/watch?v=z5bySYr4wCk
Colt Model 1903 Pocket Hammerless Close-up

実はDAスナブノーズリボルバーの歴史は1920年代からで、コンパクトオートより少々短い

https://www.youtube.com/watch?v=7M91tTJkyMM
The Fitz Special: Art of the Gunfighter, Circa 1926

なんだかんだ言ってDAスナブノーズリボルバーが一部に愛用され続けている
2020/02/21(金) 20:14:19.18ID:09UygOXo
>>782
補足

https://www.gunstocarry.com/ccw-reciprocity-map/
緑の地域はCCWに許可不要(だが各州のルールは違う)
中に銃所持率が最も高いのは勿論アラスカ州

アラスカ州のCCW関係ルール
https://dps.alaska.gov/Statewide/R-I/PermitsLicensing/ConcealedHandguns
2020/02/21(金) 20:44:10.95ID:Hsmu/37m
>>782
わざわざアリガトウ…でも細かすぎw
>要約すると、CCW許可証保有者は、警察官に対する犯罪の6分の1未満の罪で有罪判決を受けています
 ↑
こう書かれてると分かり易いけどね。

100万人を超える許可保有者のフロリダ州、ジョージア州、ペンシルバニア州は10〜15%、テキサス州5〜10%ってのも、
銃器蔓延の割合多いのかどうなのか人口分布と照らさないとピンと来ないね。
サウスダコタとイリノイ州とアラバマは15%超えてるが、人口少ないって事なのかな?
(あとマップの緑のNo permit required:許可不要…ってのが良く判らんかった)

つか、アメリカ広いな…そして登録されてるCCWで1725万挺って、もう銃器蔓延はどうしようもないな。
しかもこれ、犯罪に使わない人たちの拳銃の数だからね。

銃関連犯罪(2016年データ)
拳銃での総殺人7105件
銃器を使っての総強盗125289件
銃器を使って悪化した攻撃(銃撃戦って事?)189718件

う〜ん、これだけ統計で脅されると、セルフディフェンスガン必要とか思わされるかもね…日本で良かったw
2020/02/21(金) 21:03:48.06ID:M1S4Sv85
>>782
フロリダやべぇなwニューヨークは大都市だから銃の所持も厳しそうだけど
いるっちゃいるんだな。
2020/02/21(金) 21:08:44.67ID:Hsmu/37m
>米国にいる1630万人以上のCCW許可保有者は法律に違反する可能性は低い。
>(2005年&#12316;2007年の平均) 年間703件の犯罪…うち113件は銃器の侵害に関係していました

日本の不祥事とはまた違って、警官の銃器犯罪の方がCCW許可者より多いとはね…

>アラスカ州のCCW関係ルール

他州では18〜21歳は条件付きでCCW許可されるけど、アラスカでは21歳以下はNG(オープンキャリーしろ)って事かな?

>銃所持率が最も高いのは勿論アラスカ州

CCWは9870挺とあるから、小銃は必要不可欠だけど、拳銃は少な目って方針なのか…
それでもって米国民の銃保持の権利を侵害するものではないって弁明?
アメリカらしいんだろうけど…それでも1万挺w 統計だとアラスカは相当下位だけどね。
(よくアラスカンモデルって銘打ってても、ご当地アラスカでは余り販促に寄与してない?)
2020/02/21(金) 21:16:36.14ID:Hsmu/37m
>>784

なんつーか、時代の事情が違うと思う。今やPPKサイズで9パラが10発とか…
フィッツスペシャルはどうだろうね?N/Lフレ44スナビーのハシリとこ捉えられなくもないが…
草創期の中型オートの頃も中折れの小型DAリボは色々あったんじゃないかと思う…S&W Mフレだっけ?(違ったらゴメン)
2020/02/21(金) 21:20:12.79ID:M1S4Sv85
カリフォルニア州ではオートは規制のしがらみで、ここ10年くらいで登場した
コンシール向けのモデルがディーラーから購入できなくなっていて、規制が免除
されている警察官からの個人売買で名義変更する形ならグロック43なども手に
入るけど、800ドル以上の価格を吹っ掛けられるそう。でも、リボルバーには
そのような規制はないとのこと。なんでや。
2020/02/21(金) 21:22:35.16ID:M1S4Sv85
>>789
MフレじゃなくてIフレじゃね?
2020/02/21(金) 21:39:20.03ID:uSGPxBJu
>>786
>あとマップの緑のNo permit required:許可不要…ってのが良く判らんかった

CCWに許可不要=>統計しない
つまりフロリダなど以上にCCWする人が多いの可能性はあるが、統計数字は存在しない
2020/02/21(金) 21:57:27.96ID:M1S4Sv85
ごめん。Mフレームで合ってたわ。でも、中折れ式じゃなくてスイングアウト式だな。
2020/02/21(金) 22:38:00.71ID:U6VDwDip
>>790
高装弾数オートはCAの銃規制派から目の敵にされる
しかしリボルバーの装弾数は比較的に少なく、オートに近い連射能力あるがオートと認定されない
他にリボルバーの歴史が古く、それを規制することは西部開拓史の否定に繋がるので規制推進は困難
2020/02/22(土) 00:36:51.54ID:KaXnBGDa
>>794
なるほど。色々大人の事情があるわけね。
2020/02/22(土) 04:46:28.70ID:/fRsuQu4
フィッツスペってエド・マクギバンが愛用してた改造1917みたい
2020/02/22(土) 06:30:17.02ID:WfiXZN0j
>>796
ググったけどそんな銃出てこない
2020/02/22(土) 07:36:00.27ID:WUU7omcY
法律的に旧式火器が有利なことは多い
黒色火薬のパーカッションリボルバーやマズルロードソードオフがあったりする
2020/02/22(土) 08:02:29.08ID:FKouzeWH
>>797
http://www.nramuseum.org/guns/the-galleries/for-the-fun-of-it/case-46-fast-n-fancy-ed-mcgivern.aspx

この一覧の中にあるやつ
2020/02/22(土) 14:24:12.78ID:Bh9gboOh
リボルバーには趣味の道具みたいなところもありそうだ
スコーフィールド・レプリカにエングレーブ施した物なんか撃つより愛でる物っぽい(勿論いざという時には撃てる)
2020/02/22(土) 14:57:55.79ID:KaXnBGDa
>>800

>撃つより愛でる物っぽい(勿論いざという時には撃てる)

パイソンとかもこれにあたるかもね。個人的にリボルバーはロマンと実用性を
兼ね備えたツールだと思ってる。
2020/02/22(土) 15:09:30.01ID:WfiXZN0j
>>799
フェッツスペなんてないよ
2020/02/22(土) 15:17:48.66ID:kBATmywk
>>800
武器、特に高価な金属製の物にエングレーブを施す行為は青銅器時代から、
現代においては実用的に無駄ではあるが、武器が装身具や工芸品としても機能する時代の名残りだ
パットン将軍のリボルバーは特に有名
https://pbs.twimg.com/media/CY1cCPSUwAIYaA_.jpg

ポリマーオートはこの点に関して一歩及ばない
2020/02/22(土) 15:32:14.72ID:isEla9gi
リボルバーが実用だった60年代のコンバットシューティング教練フィルム(白黒)
https://youtu.be/et5FHMwB3gY?t=182
銃撃の一発一発が重要だった時代って感じだ…ノーノ―動画の銃撃ドクトリンとは異なるスタイル。
この頃は38splとか下手したら38S&Wとかかも知れんし、キャリーガンもスナビーじゃなくて4インチだな。
2020/02/22(土) 15:54:25.06ID:kBATmywk
>>804
あれはたぶんWW2時代からのRex Applegate流射撃術をベースにした

KILL OR GET KILLED Colonel Rex Applegate Point Shooting Instructional Film --- GCT TV/US Army
https://www.youtube.com/watch?v=BeSpwAA_0DU

西部時代の名残りであるかもしれないが、どうも抜撃ちからのSAリボルバー射撃スキルをそのままDAリボルバーに応用した。

それより少し早い時期に、戦間期上海共同租界警察勤務のWilliam E. Fairbairn (のちにSAAのCQB教官)はすでに片手撃ちを至近距離戦の抜撃ち用と判断し、それ以上の距離に両手撃ちを薦める。

https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg
https://i.imgur.com/mDM9A8k.jpg
https://i.imgur.com/rAz3tMb.jpg
2020/02/22(土) 16:14:32.84ID:umyVwGPI
なおFairbairn氏の本は1940年代の物ながら、その先進性と実用性の高さは際立った。
1980年代の漫画『パイナップルARMY』も類似な概念を書かれている。
https://i.imgur.com/UMW51sA.jpg
https://i.imgur.com/6fsL4vJ.jpg
2020/02/22(土) 18:46:09.97ID:isEla9gi
ウイリアム・フェアバーンとかレックス・アップルフィールドとか知らんかったわ。
つかエド・マクギャバンも良く知らないんだよな…古い人物なのか動画とか残ってないしw

日本でのコンバットシューティングの紹介というとトビー門口とか一郎ナガタとかが先駆になっちゃうからな。
あとは60年代70年代の映画見て漫画家やTVドラマがそれっぽいプロの記号として描いているとか…。
80年代のパイナップルアーミーの頃にはもう参考文献も充実していたんだろうな。

まあ、そういう本格派もガン・カタ系映画とかで徐々にリアリズムが形骸化して来ちゃってる訳だが、
それはそれで徹底してれば、やり切れないって気持ちって程にはならんけど。
2020/02/22(土) 19:26:17.89ID:b3K/aOER
>>807
近年のリアリズム系アクション映画といえばジョン・ウィック
監督はスタントマン出身で映画中の動きはかなりキレる
https://youtu.be/0qGtC-JtiUU
2020/02/22(土) 19:35:00.20ID:b3K/aOER
なおキアヌ・リーブスは役にふさわしい銃器訓練を受けた
https://www.youtube.com/watch?v=Xii9_oWQ7HY
2020/02/22(土) 19:36:00.89ID:XULHFcOj
もうリボルバーを使うヒーローは現れないのだろうか
2020/02/22(土) 19:42:15.76ID:KaXnBGDa
>>808
リアリズムで言ったら、トム・クルーズが悪役を演じたことで話題になった
「コラテラル」っていう映画も中々だよ。何しろ、ガンアクションは英国
空軍特殊部隊に所属していた人が指導している。
2020/02/22(土) 19:48:19.31ID:eax/XYY9
>>810
世界観によるだな
https://www.youtube.com/watch?v=Cs86KEHPYdo

例えば対化け物用に何らかの特殊弾を使うならオートよりリボルバーの方がリアリテイ出る
それがマグナム規格ならなおさらだ
2020/02/22(土) 20:34:47.34ID:isEla9gi
『ダークタワー』観てないけど、これはこれでアリなんだよなw
でもチョットでも説得力無くすと金かかってようと台無しになる所が難しい所。
『リベリオン』はアリだが『ウルトラバイオレット』や『マトリックス』はダメとか。
そしてリアリズムに拘ったアクションは時代が経っても風化しない事があるんだよな。
『ゲッタウェイ』とか『タクシードライバー』とか『誘拐犯』とか、まぁ『ブラックホークダウン』とか。
…『コマンド―』とか吹っ切れてた荒唐無稽さも良いけどねw
2020/02/22(土) 20:42:36.57ID:KaXnBGDa
>>810
アメリカのTVドラマ「ウォーキング・デッド」で主人公がシーズン9で行方不明
になるまでずっと、パイソンをメインウェポンにしてたぞ。
815名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 01:11:11.90ID:uE6k5ZXU
>>810
また西部劇作ればいいじゃないか
2020/02/23(日) 02:33:42.91ID:kvjgVd9p
>>814
あれは田舎町の保安官っていうアイコンだしなあ
817名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 08:09:04.54ID:UfDfJ7cf
警官にはオートを持ってもらわないと困る

対人対獣では、時代遅れのリボルバーを使ってる警官はクビだ
2020/02/23(日) 09:58:48.67ID:t9duqFUy
>>817
「敵が一度に5人以上かかってくることなんかあるのかい?」
2020/02/23(日) 11:53:42.44ID:1s6uPwTz
>>818
ひとり一発で倒れてくれたらな
実際はそうじゃないから困る
現在のリボルバーは趣味人のためにある
ガンファイターのためじゃない
820名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 12:00:44.41ID:kVDrdBiA
リボルバーが上手いミなんとかのお爺ちゃんで実験してみればいいんじゃね

突然事件起きて、5発でどれだけ終わるか、どれだけ犠牲者出さずにおわれるか
2020/02/23(日) 14:58:02.14ID:aqdWLleQ
もう30年前のことだが、マイアミFBI捜査官銃撃戦事件でFBI捜査官の一人が
38スペシャル+P弾を装填したM36を所持してたな。
FBIっていうのは銃に関しては結構融通が利く組織らしく、引退間近の捜査官
が長年使用していたリボルバーを引退まで使わせてくれと上に頼んだらOKもらった
というケースもあったそうな。
2020/02/23(日) 15:24:09.98ID:iMN7yoMw
>>821
武器の統一が必要のない捜査官だったからじゃない?
2020/02/23(日) 17:50:29.75ID:bUYSwFHH
>>815
西部劇といえば最近は『保安官エヴァンスの嘘』にハマっている
https://websunday.net/rensai/hoankan/
https://www.sunday-webry.com/detail.php?title_id=493
2020/02/23(日) 17:55:49.12ID:bUYSwFHH
>>820
カーチェイスと重武装凶悪犯との撃ち合いを除けば寧ろ5発以上撃ったケースを探すのが困難だ
https://youtu.be/RHWsCmQR0r0?t=250
https://youtu.be/MBbAABiot5s
https://youtu.be/oFgivips_zE
https://youtu.be/C0mlfAm5VXs
2020/02/23(日) 18:03:07.91ID:Q4GIYV18
他にコルト・ディテクティブスペシャル系の流れを汲む38口径6連発の小型リボルバーも存在している
https://youtu.be/qBYFwS5jhSg
2020/02/23(日) 18:06:39.42ID:n4qovjRo
やっぱ5発以内は「追い払い」のケースだよね。
予想外に撃ち返されたら強盗失敗で賊は退散するから、CCWにリボルバーはまだまだ有効かもね。
逆にハイキャパは狙わずにバンバン撃つ事で追い散らしている感じすらある。
827名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 18:08:59.02ID:BeCyHxW5
>>824
警官はもしものためにいるのだけど

>>826
そう
だから素人にこそオートがお勧めなのよ
2020/02/23(日) 18:17:49.69ID:Q4GIYV18
>>827
さすがに制服警官のオープンキャリーに高装弾数のオートを薦めるが、
国と地域によってこの手の事件は稀だ
https://youtu.be/p6YDoaLc4Fo
https://youtu.be/iNCsowxZWSI
https://youtu.be/J7vyg6j7ias
2020/02/23(日) 18:22:19.72ID:BYllcSLq
>>827
素人がオートを使うならはまずマガジン管理を学べよ
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=191
2020/02/23(日) 18:32:49.79ID:iMN7yoMw
>>829
自分もカートリッジがシャツに入ったことある
めちゃ熱いんだよな
2020/02/23(日) 18:42:02.39ID:aqdWLleQ
>>830
俺はグアムのGOSRでグロック19撃ったら、排莢された空薬莢が顔面にクリーンヒットしたな。
熱くはなかったけど、「チッ!」と思うくらいには煩わしかった。
2020/02/23(日) 18:44:40.64ID:iMN7yoMw
これって地味にオートの欠点だよな
2020/02/23(日) 18:59:25.28ID:1s6uPwTz
アメリカの現役警官の何%が未だにリボルバーをメインに使っているのか
そういうことを考えればもうリボルバーを使ってコンバットする時代ではないとわかるだろう
2020/02/23(日) 19:58:23.16ID:VjYD2d4D
>>833
あなたはすべての車はパトカーと同じようにしなければならないと思い込む人かな?
2020/02/23(日) 20:02:24.58ID:t9duqFUy
>>831
サウスポーだからでしょ
2020/02/23(日) 20:08:21.23ID:iMN7yoMw
>>835
拳銃用シューティングレンジは隣と壁で仕切られるので右利きでも跳ね返って当たることがまれにある
2020/02/23(日) 20:26:56.60ID:/PGzpRV1
>>818
前もって貨車で送っておかなくても済むしなw
2020/02/23(日) 20:29:39.13ID:t9duqFUy
>>837
酒のグラスは左手と決まってるw
2020/02/23(日) 20:53:41.94ID:1s6uPwTz
>>834
おまえは拳銃と車を同じカテゴリーで考えてるのか
2020/02/23(日) 21:24:43.46ID:aqdWLleQ
>>835
いや、右利きだよ

>>836
隣と壁で仕切られていないゾーンで撃ったよ。それなのになぜか顔面に当たった。
2020/02/23(日) 21:30:06.78ID:aqdWLleQ
あくまでも俺の考えなんだけど、リボルバーって黒電話やワープロやフィルムカメラ
みたいなものだと思う訳よ。旧世代のものだけど現代でも通じるメリットがあるから
今でも細々と使われ続けられてるという。
現に、今ででも、S&Wやらタウルスやらルガーやらキンバーやらが、コンシールドキャリー
向けの小型モデルや大口径のマグナムモデルを販売してるわけだし。本当に、リボルバーが
もう用済みならば、どこも生産中止してるでしょ。向こうだって商売なんだから需要の無い
ものを供給したりしないだろう。
2020/02/23(日) 21:37:21.36ID:1s6uPwTz
>>841
俺はリボルバーを用済みだとは考えてないよ
ただ、コンバット目的には使えないなと思ってるだけで
2020/02/23(日) 22:11:44.07ID:MWjcIs6t
>>839
同じく道具なので需要に合致することが大事
しかし逆から言えば需要に合致できれば好みで選べても問題ない
6発以内ならオートとリボルバーに大差はない
問題はあくまで6発以上が必要の状況に出会えるかとかだ
2020/02/23(日) 22:16:25.37ID:4nf3UcMC
後、現実にCCW用オートの典型、Ruger LCPの装弾数は6+1発、M&P9 Shieldは7+1発
5-6発装リボルバーとの差はあるが、大差ではない。

オープンキャリー前提のダブルカラムオートの話は別にすべきだ
2020/02/23(日) 22:28:25.16ID:1s6uPwTz
>>843-844
だからリボルバーは「コンバット目的」には使えないと書いてるだろ
自衛用には使えるしちょっとした小競り合いにも使えるかもしれない
ただ銃撃戦前提でのリボルバーの選択はないって事だ
2020/02/23(日) 22:43:55.46ID:UWnJjFLG
>>845
ならばそもそもどんなような想定が「コンバット目的」であることを聞きたい
警察による計画的な凶悪犯逮捕など想定の話なのか?
2020/02/23(日) 22:51:51.05ID:u7VhB7jS
>凶悪犯逮捕
まあ、さすがに賞金稼ぎなど仕事をやるならオートを選ぶだな
https://youtu.be/_XGHkTkYH7Y?t=75
2020/02/24(月) 00:24:06.00ID:Fe6KhdRI
>>845
コンバットと言うからには軍用ということだよね(ここは軍事板だからそれがメインの話題で当然と言えば当然でもあるけど)
確かに現在の軍用拳銃ならばセミオート一択だろう
リボルバーは基本的には一般人向けの(護身用)拳銃だとは思う(競技で使う場合もあるだろうけど)
警察官なら任務や国によってセミオートにもリボルバーにもなるだろうけど
民間人でも拳銃を携帯するのが仕事のうち(拳銃の携帯が可能なボディーガードとかハンター)という場合はセミオートかリボルバーかは人によるだろう
2020/02/24(月) 00:26:38.24ID:pKWkVB3M
警察は犯罪者を制圧できる火力がいるし(といってマシンガンで蜂の巣ってわけにゃいかんし)
近頃の弾薬は不発も滅多になし、即応性と安全性も確保されてる上に十分に訓練できるなら
装弾数の多いオートが撃ち合いに有利なのは間違いなかろ

問題は「そこまでやらねえよ」とか「使いこなせるか不安がある」って時だわな
2020/02/24(月) 00:51:56.49ID:QIqYFWnJ
>>848
でもオートって思った以上にジャムりやすいから使う人や場所によってはリボルバーも悪くないかなって思うが、フレーム強度に問題のあるSW19を戦場に持っていくぐらいなら686+だよな
2020/02/24(月) 08:34:07.32ID:SZ3TGc/X
いやだから何で一般人の護身用ならリボルバーになるの
スペック操作性云々以前に重くて普通の弾が使えない時点で手軽とは言えないよ
2020/02/24(月) 08:44:00.19ID:QIqYFWnJ
>>851
そんなこと言ってねえ
853名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 09:39:13.34ID:/9+7m6f0
>>850
銃がジャムると思ってる人は
ナイフ使ったほうがいいよ

リボルバーの現実
リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

ジャムりますね

リボルバー三強メーカーの一角にして
伝統あるコルト
そのコルトがこれではSWにルガーも
その性能も品質もダメダメでしょうな〜
854名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 09:41:46.71ID:F8EoNnFK
「映像研に手を出すな」みたいにみんな最強の銃を探しているのかな
実物が持てないだけ想像力が脹らみ
今や病的に変化しているね

現実にはほとんどの人は拳銃など手にすることはできないし
手にしても海外のお試し射的位だから
あんまりのめり込まない方がいいぞ
2020/02/24(月) 10:43:59.51ID:pOKgfNsX
>>851
>重くて普通の弾が使えない

お前は何を言っているんだ?
今時のRuger LCRは380-480gくらいでGlock 26より軽いぞ
弾種選択の幅も広い
https://ruger.com/products/lcr/models.html
2020/02/24(月) 10:45:54.17ID:Fe6KhdRI
普通の弾とは口径の話なのかね
弾頭形状の話ならリボルバーは融通がきくから
2020/02/24(月) 10:46:36.77ID:QIqYFWnJ
>>853
そんなコピペを連呼されてもw
で、ジャム経験したことある?
2020/02/24(月) 10:47:53.50ID:pOKgfNsX
>>853
自動銃がジャムらないと思い込む人は
ジャム要因を排除できなくジャムを起こす
オートがジャムらないのは条件付きだ
まずそれをジャムらない状態に維持するのは基本

あえていうなら自動車の暴走事故より起こりやすいぞ、オートのジャム
2020/02/24(月) 11:13:35.99ID:QIqYFWnJ
>>858
それな
ジャムらないオートは軍とか警察のような整備がしっかりできる体制があるからで、個人で使うなら自分で整備できないと確実に起きるんだよな
2020/02/24(月) 12:30:34.16ID:i3WVKfcv
しっかり握っていない、反動を流してしまう、それだけで作動不良を起こすからな。
2020/02/24(月) 12:38:45.99ID:QIqYFWnJ
>>860
ポリマー銃なんて社外品の安物マガジン入れて強く握ると動作不良起こすんだぜw
理論上はマガジンに圧がかからないはずなのに
2020/02/24(月) 12:42:17.82ID:wGggexqL
排莢・装填に反動使うって時点で作動不良の恐れは消しきれんわなあ
素人に一番ありそうなのはグリップが悪かった、何かひっかけちゃった、かな
その不安があるというだけでもマイナス要因ではあるので、リボルバーにする人がいても別に悪かない
2020/02/24(月) 12:53:37.20ID:vHg0K0tg
猟銃でもポンプや自動式はジャミングしやすいというのは、そういうことなのか。
2020/02/24(月) 13:18:43.22ID:UvZdEN1g
キャプテン中井の書いた記事をいろいろ読んでたらオートがジャムを起こす場合って>>860以外に
分厚いグローブでリコイルを吸収してしまうってのがあったな
キャプテン中井はオートを撃つ際に手袋をしたいのならゴルフで使うような薄手の物を推奨してた
俺は素手でいろいろ撃ったけど、唯一ジャムを起こしたのはダイジローがジャムらないと言ってたベレッタ92FSだった
あと>>861が似たようなこと書いてるけど、ポリマー銃は純正マガジンでも握力が強い人が使うと作動不良を起こす物がある
そして名シューターと呼ばれる人たちはみんな握力が強い
今ならスカンジウム合金でできた軽量な357マグナムリボルバーがあるのでこれを使うのもいいかもしれないが、
リコイルやマズルジャンプが大きすぎて扱いが難しいかもしれない
ガンプロで実験してたのを読んだ時はさほどでもなさそうだったが
2020/02/24(月) 13:19:33.98ID:svBu+v5A
「弾薬が銃に合わない」のもオート拳銃がジャムする主因の一つだな
安い東欧鉄薬莢弾を拒否するグルメセレブ上級拳銃が多く、銃器メーカーがわざわざマニュアルの中に「弾頭重量XX以上」「銅製薬莢」「アメリカ製」の弾薬を使うべきなど事項を明記することもある。
変な形の新型弾頭を使うとが給弾が妨害されジャムることも珍しいではない。
866名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 13:36:58.29ID:AT2bv2cB
ガンプロだと
SWの
パフォーマンスセンターの
リボルバーが
ジャムりまくっていた

名門メーカーのリボルバーでも
この程度
2020/02/24(月) 13:57:51.40ID:gEcVe9TJ
オートVSリボのマルファンクション比較か…

高精度に振った高級リボはタイトに造ってあるから、汚れに弱かったりするからな。(ニューパイソンは品質だろうけど)
規格正しい統一弾薬使ってる軍LEよりは、民間の方がジャム因子を抱えるとも言えるし、
かといって軍LEよりも数は撃たないから統計的にジャムのケースが多いとも言えるかもね。

>握力が強い人が使うと作動不良を起こす
>軽量…>リコイルやマズルジャンプが大きすぎて扱いが難しいかもしれない

大体、女性、未成年者、子供の射撃動画とか観れば色々と伺えて考察できる。
構えた姿勢が横から見てYの字に状態を反らして腕を伸ばしてる場合は、銃が重くて支えられない場合(子供とか)。
その場合は反動を体重や握力で押さえる訳じゃないから、成人男性の体格から行くと脱力してる状態に相当すると思われ。
そういう動画から察せられるに、反動の往なしをマズルジャンプ方向に逃し易いのは形状的にリボの方だよね。

あとジャムが心配ならナイフがいいてのも極論だよな…w
ナイフ術は格闘スキル居るから、そもそも素手で対処できるのなら武器ばど不要な訳でな。
2020/02/24(月) 15:07:01.34ID:7lHYFzvZ
>>864
スカンジウム合金での357マグナムはかなり反動がキツイらしい。ダイジロー氏
も340PDの動画で、この銃で357マグナム撃つと人差し指と親指の間を鉄パイプで
ドゴン!とぶっ叩かれたような衝撃が来ると言っていた。
2020/02/24(月) 15:40:17.70ID:7lHYFzvZ
ハンドガンナーの「サブコンパクトオートを使いこなす」っていうコーナーで
書かれてたけど、9mmパラみたいなフルサイズピストル用カートリッジを使用
するサブコンパクトオートは作動に余裕がなくて、フルサイズオートよりも
作動不良の可能性が高いんだそうだ。
2020/02/24(月) 15:55:18.58ID:zQQcgpmh
もう君らねぇ、トンプソンコンテンダーピストルでも使いなよ
871名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 16:11:47.89ID:ismugV/W
>>869
その可能性は率にしてどれくらい

感覚としても
リボルバー並みにジャムりまくるのか
2020/02/24(月) 17:16:40.96ID:ZnABrcnl
リボルバーがジャムる確率なんて、きちんと手入れして状態確認してちゃんとした弾使ってたなら万分の一、耐用弾数使い切るまで一回あるかないかだろ

セミオートだって手入れして合った弾を使ってちゃんとした姿勢で撃ってたなら、何処か初期不良でも無い限りジャムる確率はパーセントじゃなくてパーミルの世界だ
2020/02/24(月) 17:30:39.56ID:UvZdEN1g
>>868
それは銃が小さくて軽すぎるからだろう、俺が言ってるのは…と思いながらガンプロを漁ったら
俺が書いてたのはスカンジウム合金製ではなくシリンダーがチタンになってハーフラグになったLフレームのM520だった
未装填重量は974gある
しかもとっくの昔にカタログ落ちだ
2020/02/24(月) 18:01:34.27ID:0/Jz1s//
>>870
これなんかイイ感じにイカれてそうw
http://www.nucem.se/images/guns/singleshot%20pistol%2050bmg_pistol.gif
2020/02/24(月) 18:03:47.02ID:7lHYFzvZ
>>870
あれを実際に戦闘で使えるのは衛宮切嗣くらいだろうと思う

>>873
シリンダーがチタンの割には重いな。でも、未装填で974gだったら357マグナム
でも何とかなりそうだな。キャリーするにはちょっと重たすぎ&大きすぎだが。
2020/02/24(月) 18:04:44.26ID:QIqYFWnJ
>>872
ロードバイクよりデリケートなのにか?w
877名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:10:32.22ID:ismugV/W
>>872
名門メーカーの名銃
コルトパイソン

ジャムりまくり

これこそリボルバー
2020/02/24(月) 18:14:04.64ID:QIqYFWnJ
>>877
騒ぎになってるのはパイソンだけだな
2020/02/24(月) 18:19:18.07ID:7lHYFzvZ
100%銃器雑誌の受け売りだけど、護身用ツールとしてリボルバーのメリットを挙げると、

・メカがシンプルだから故障しにくい
・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる
・フィードやエジェクションのジャムが無く、マルファンクションが起こりにくい
・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる
・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など
 扱いにある程度知識が必要だが、リボルバーには必要ない
・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を
 持たないので安全性が高い

こんな感じかな。銃とは縁遠い生活を送ってる人が護身用に持つには良いかも。
コンバットマガジン2016年7月号のリボルバー特集号で、銃器携帯許可証所持者
の携帯拳銃としてスナブノーズリボルバーは広く愛用されていると書かれてたし。
880名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:26:05.47ID:ismugV/W
>>879
不発があれば死んでる
2020/02/24(月) 18:27:17.77ID:gEcVe9TJ
>俺が書いてたのはスカンジウム合金製ではなくシリンダーがチタンになってハーフラグになったLフレームのM520だった

M520?そんなの知らんぞ?!
…と、思って画像検索したら、なぁんだNフレか…納得。だったでゴザルw
材質が「5」(チタン?…「3」がスカンジウムで「4」がアルミだっけ?「2」もチタンだった様な…フレームがか?)のM20(38spl?.38/44?)ね。
882名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:28:53.22ID:ismugV/W
>>879
愛用されてる具体的な数字は?

名門メーカーのリボルバー
はジャムりまくり
2020/02/24(月) 18:35:11.47ID:UvZdEN1g
でもオートのジャムも撃ち慣れた人だと「ジャムを起こしてみよう」みたいな感じで扱わないと
現代のオートでジャムは起きないみたい
キャプテン中井がPx4でジャムを再現させようとしたらかなり苦労したっぽいこと書いてた
2020/02/24(月) 18:38:51.96ID:s5rG+cdh
>>872
>セミオートだって〜

あまり地上に落ちてない純正マガジンを使うことを書き忘れだな
それにセミオートと一口に言ってもざまざまな銃が存在し、
護身に使いたいならまずそれが食い弾を選べる上級国民拳銃かとかを識別し、おまえを守ってあげる自動拳銃様が好みの弾薬を選別することが重要だ。
それがよく訓練射撃や趣味射撃に使うの拳銃の場合、さらにマガジンの磨耗状況を把握し、信用できるマガジンを補充することも重要だ。
護身に使用する弾薬がマガジンと銃本体に合うかとかも事前で確認する必要はある。
他に細かいの銃器点検、弾薬とマガジンの管理も大事。
それに加えて点検と携行中で暴発にさせないために、ガンマンとして正しい行いをすることを日々意識して心掛ける。

さらに何より以上の事を知って実行する基本知識が必要だ。
たぶん以上の文章にもたくさんの書き忘れが存在するぞ。
2020/02/24(月) 19:04:05.01ID:7lHYFzvZ
>>884
良く射撃大会に出るシューターの鮫島宗貴氏も大きな試合でしか使用しない
試合専用のマガジンを数本用意していて、普段の練習や小さな試合で使う
マガジンのスプリングも1年で交換する。それぐらいオートにとってマガジン
というパーツは重要とコンバットマガジンで語ってたな。ちなみにこの人
マガジンスプリングのへたりが原因でジャムを体験したことが何度かある
とも言ってた。
2020/02/24(月) 21:15:08.40ID:Fe6KhdRI
道楽で持つコレクションなら別だけど、護身用に持つなら多少なりとも練習はするでしょ
そこでインストラクターから作動不良を回避する心得や、作動不良が発生した際の対処は学ぶだろう
リボルバーかセミオートかに関係なく
2020/02/24(月) 21:29:41.60ID:ZnABrcnl
マガジンはSIGとかの気の利いたメーカーのスチール製純正品でも、落としたり乱暴な使い方すると覿面に給弾不良に繋がるからな
って本当?
2020/02/24(月) 21:45:42.07ID:Gy29iiUe
>>886
リボルバーと比べれば、
オートの学ぶべきことがより多く
マガジンと弾薬の管理もより面倒であることは確かだ

>>887
まずマガジンは自動銃器がジャムるのメイン要因であることを正しく認識することは、ジャム回避の近道
年代物や中古のマガジンはなお更
2020/02/24(月) 21:53:22.85ID:j4rqOSOx
>弾薬管理

一例を挙げれば、自動拳銃の薬室から弾薬を抜く作業の衝撃によって弾薬が縮める事故も存在する
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/20/concealed-carry-corner-watching-for-bullet-setback/

しかし薬室に弾薬を残すと、場合によって暴発に繋がる可能性が残る
これに関してリボルバーはシリンダーを振り出せば安全状態になり、シリンダーから弾薬を抜く作業も簡単だ
http://protectingyourpiece.com/tell-gun-loaded/
2020/02/24(月) 21:58:59.07ID:cn1Bj8nq
すまん、上の言い方が悪い

安全保管のために薬室から弾薬を抜く > 使用するために同じ弾薬を再びロードする
の作業を繰り返すと、弾薬が縮める事故が発生しやすい
2020/02/24(月) 23:16:49.74ID:vHg0K0tg
>>885
スポーツでも、試合用と練習用の用具を分けると聞くが、似たような話だな。
892名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 23:38:14.06ID:Mf0kIRuf
>>1
リボルバーの現実

リボルバー三大メーカー
S&W、スタームルガーと同格の
伝統あるコルト

そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

ジャムりますね

S&W、スタームルガーと同格のコルト
コルトがこれでは
S&W、スタームルガーもジャムる
リボルバー三大メーカーの品質は
この程度です
2020/02/24(月) 23:39:12.95ID:UvZdEN1g
>>887
乱暴な扱いがどのレベルかわからないが、タクティカルスクールなどでリロードの際に落とす程度なら問題ないよ
ていうか何度もそのマガジン使い回して練習するし
2020/02/24(月) 23:54:46.74ID:UvZdEN1g
今日のこのスレは全体的にリボルバー万歳って感じで終わったね
リボルバースレなんだから当然かもしれないけど
個人的に拳銃一挺選べって言われたらオート選ぶかな〜やっぱり
2020/02/25(火) 00:08:33.01ID:ScxVpCWM
俺もオートにするだろうなぁ
リボルバーの見た目は好きだけど、実際に見を守る道具としては頼りないと感じる
2020/02/25(火) 00:16:46.46ID:kNh5CmVH
この話題がよく繰り返すのはオートのこともリボルバーのこともあまり知らない上にわざわざリボルバースレに来てオートでマウントを取りたいお客さんが多いあたりが理由。
弾薬のゴム鉄砲やエアソフトピストルを懐に入れて数日を過ごし、さらに抜撃ちと弾薬抜きの訓練を繰り返せば、オートの取り扱いの面倒さを少々分かるはず。
トリガーが軽いヤツは特に危険。
2020/02/25(火) 00:19:29.12ID:kNh5CmVH
二行目に修正、弾薬満載
2020/02/25(火) 00:28:17.33ID:ScxVpCWM
個人の感想1つや2つで「マウント取り〜」は流石に僻み根性過ぎて真顔になるわ
2020/02/25(火) 00:32:14.83ID:kNh5CmVH
装弾の数から安心感が得られるのは楽だけど
リアル拳銃戦において初弾が生死を決めるケースが多い

スレの進行もリボルバー万歳というより、オートを過大評価するのがよくないのことを解説しているだけだ
2020/02/25(火) 00:40:20.37ID:kNh5CmVH
>>898
たまにはくるだけだが、
このスレを定期的に見ると、荒らしらしいのを除けてもオートを過大評価するコメントが多いだな
ここがリボルバースレなので、リボルバーが不当な低評価を受けるのは良くない
2020/02/25(火) 00:53:37.04ID:kNh5CmVH
>>893
興味があるならこの手のマガジン修理動画が参考になると思う
https://www.youtube.com/watch?v=WDVLILhpdUI

中古のマガジンは勿論、新品を買っても運が悪く不良品を掴ませられるケースもある
特に品質管理がいまいちのメーカーの物はそうだ。
2020/02/25(火) 00:58:40.55ID:u+tJzwtJ
>>899
初弾が生死をって言うけど、それはリボルバーもオートもイーブンじゃん
357マグナムクラスのを一発当てれば大きいかもしれないけど、誰もそんな銃キャリーしてないし
2020/02/25(火) 01:11:23.44ID:llzWvu4C
>>902
CCWに関して、その通りに六発以内にリボルバーとオートに大差はない
借り言葉だけど、問題は自分がキャリーしている銃を使いこなせて、弾を正確に出し切れる自信かあるかとかだ
あと弾を出すべきじゃない時に絶対に弾を出せない自信はさらに重要

特に金がなく中古銃に頼ざるを得ない人にとってリボルバーの存在は貴重
マガジンの磨耗を心配する必要はないからだ。
特に生産中止された古いオートのマガジンは大抵市場から消える。
2020/02/25(火) 01:26:24.32ID:jkNU3VA8
例えば、20世紀で最も広く使用されたリボルバー、S&W M10、
世代交代で世界各地の軍警察から放出された中古M10がアメリカに出回って、今は200-300ドル前後の安価になった
地元の質屋から100ドルで買ったケースもあるという
それでも弾を入れば撃てる、依然に信用できる銃だ
https://youtu.be/sPplLB31Al4
2020/02/25(火) 01:26:29.19ID:u+tJzwtJ
>>903
>問題は自分がキャリーしている銃を使いこなせて、弾を正確に出し切れる自信かあるかとかだ
DAで撃たないといけないリボルバーよりは多少癖があってもトリガーコネクター軽くしたグロックの方が制御しやすいかもね
>あと弾を出すべきじゃない時に絶対に弾を出せない自信はさらに重要
俺は実際に拳銃を取り出さなければいけないほどのパニックに陥ったことはないけど、そこはリボルバーでもオートでも変わらないんじゃないかな
>特に金がなく中古銃に頼ざるを得ない人にとってリボルバーの存在は貴重
これはよくわかる
中古でなくても二線級メーカーの銃に頼らなければならない場合はオートは避けるべきだね
2020/02/25(火) 01:44:58.22ID:bVOByEFD
>>905
グロックのトリガーが軽すぎるゆえに問題になったこともある
しかも天下のニューヨーク市警で

射撃する時の手触り以上に大事なこともあるので、
CCWにあえてトリガーが重いDAOリボルバーやDAOオートを薦める意見も存在する
SAストライカー撃発と違って、事故でハンマーを起こして落とすの可能性は非常に低く
慣れればDAOのトリガープルも問題にならない
https://www.youtube.com/watch?v=eJbsLrAxNjY

実際Ruger LCPなどCCW用オートもDAO方式を選んだ
2020/02/25(火) 02:16:58.93ID:u+tJzwtJ
>>906
それを言い始めるとね「じゃあトリガープルは何ポンドなら安全なんですか〜?」って話になるからね
シューターにできることは撃つ直前まではトリガーガード内に指を入れないくらいしか対策はないわけで
CCW用のオートやリボルバーにDAOの物が多いのは裁判になったときハンマー起こして撃ってたら
「あなたはハンマー起こして撃つほどの余裕があったのですか?」と問われ裁判で不利になるのを防ぐためだと思う
908名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 12:44:12.76ID:aI30TI6L
このスレには3人しかいないんじゃないか?
2020/02/25(火) 13:03:03.75ID:ceqXp6se
トーラスくんと、同程度の知識レベルがチラホラ
断片情報の拡大解釈とか我田引水しかねぇw
情報のクロスチェックが皆無

最近、見るに耐えんわね
910名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 13:14:35.06ID:r49aGQM1
クリティカルカプートディーンスペシャルじじーもいるよw
2020/02/25(火) 13:18:33.49ID:GYebwNT8
>>905
トム・クルーズが主演した映画「宇宙戦争」でも、トム・クルーズが家族と
避難するときに、チャーターアームズ オフデューティーを箱から取り出して
持ち出してたな。
2020/02/25(火) 13:24:53.42ID:7Y0Wut+8
>>909
敬語クズの聖戦?w
2020/02/25(火) 13:31:00.40ID:GYebwNT8
俺、クリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642っていう銃好きなんだけど
如何せん値段が高いんだよな。小型フレームスナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、
ハンマーレスDAOトリガー、38スペシャル+P対応、レーザーグリップ標準装備とコン
シールドリボルバーとしての機能は一通り備わってるんだけど、安く売ってる通販
サイトでも629ドルもする。この銃買うために金を貯めてる間に、暴漢に襲われて
病院送りとかなりそーな気もしないでもない。
2020/02/25(火) 13:32:15.73ID:FzdhBnBo
オートでもリボルバーでもトリガープルの重さとトリップの長さが安全装置の一部、て考えはあるのよな
実用銃でレースガンほどトリガー軽い奴がないってのもまあ同じ理由なわけで

仮にAFPBがあってもトリガープル1kg、触れたら即落ちるようなトリガーでセイフティもなかったら、さすがに怖いw
2020/02/25(火) 14:43:01.42ID:GYebwNT8
>>914
リボルバーマニアックスでも、リボルバーのダブルアクションの安全装置は
重くて長いトリガートラベルにある。「引き金を引くぞ」という意思が働か
なければトリガーを引くことは出来ない。つまり、ちょっと触れただけでは
発射されることは無いと書かれてるな。
2020/02/25(火) 15:00:24.88ID:shWaHehl
>>907
>それを言い始めるとね「じゃあトリガープルは何ポンドなら安全なんですか〜?」って話になるからね

実績からいうと、S&Wリボルバーの11 lbs≒5kg前後が適切な基準といえるだろう
https://youtu.be/Bp_9NLpaqts?t=567

グロックのは大抵5 lbs≒2.3kg前後
https://youtu.be/t2aWpMUn-Jo?t=605

とりあえずDAリボルバーと比べればグロックのトリガープルは半分くらい軽いのことは確かだ

まあ、人それぞれだけど、自分の太ももやチ○コを撃った拳銃暴発事故が後を絶たず、抑える自信ありのチ○コにやさしい銃を選ぶことは大事
https://youtu.be/ljxq73-lwq4

拳銃暴発事故いろいろ
https://youtu.be/747_rz-qE4w
https://youtu.be/OHkSbwrGObI
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew
2020/02/25(火) 15:12:18.06ID:0lK1jIUr
>個人的に拳銃一挺選べって言われたらオート選ぶかな〜やっぱり

口径によるかな…

>357マグナムクラスのを…誰もそんな銃キャリーしてないし

じゃ、装弾数が多い方が安心だな。


オートの方が操作が煩雑で低価格帯なリボの方が信頼出来るってのはあるよな。
後はCCWに対してどれくらいのエクストラフィー払うかなんだろう…6発じゃ嫌なら払うしかないw
オートかリボかは、そういうトレードオフなんだと思う。
それを忍て尚リボを積極的に選択するとすれば、もう1発の威力しかない←追剥ぎ追い払い目的じゃなくなるケド。
2020/02/25(火) 15:54:25.74ID:u+tJzwtJ
もしリボルバーをキャリーするのならM&P R8しかない
1キロちょっとで357マグナムが8発装弾できる
問題はものすごくカッコ悪いことだ
それはともかく今日はフィギュアーツ ウルトラマンエースの予約日だ
たたかえ〜たたかえ〜うるとらま〜んえ〜す〜のエースだ
2020/02/25(火) 16:01:51.09ID:GYebwNT8
>>916
またもやリボルバーマニアックスの記事で申し訳ないが、記事内でSHIN氏が
S&W Jフレームはダブルアクションによるトリガーの重さとストローク、そして
銃の中にプライマーを発火させるだけの力を持たないことで高い安全性を誇り、
ポケットの中に放り込んでも安心していられるって言ってたな。
2020/02/25(火) 16:09:50.60ID:wLm3NYGr
>>918
北米CCWリボルバーのスタンダードはS&W Model 642 Airweight
アルミフレームの38口径5連、しかし重量はわずが400gでGlock 43の460gより軽い

【実弾射撃】S&W M642 エアウエイト わずか400gの 38口径リボルバマック堺のレビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ta4vy8aJvhI
2020/02/25(火) 16:54:59.43ID:u+tJzwtJ
>>920
そうか、軽くていいな
でも38spl+pを500発撃ったら壊れる銃なんていらない
超スーパーウルトラ妥協してKフレームだな
これで38spl+pを撃つ
2020/02/25(火) 17:52:24.42ID:GYebwNT8
>>920
この動画見た事あるけど、慌てて撃ったら当たらないって言ってるよね。まぁ、
DAOのトリガープルはリボルバーとオート問わず難しいらしいけどな。

>>921
Kフレで38スペシャル+Pか。悪くない組み合わせだね。でも、個人的にはKフレーム
キャリーするぐらいだったら重量とかサイズを考えるとサブコンパクトオートをキャリー
するかな。ダイジロー氏はマグナムを撃ちたいときはスナブノーズのM19をキャリーする
そうだけど。
2020/02/25(火) 18:05:09.95ID:GYebwNT8
俺はサブコンパクトオートはどうにも操作性や信頼性の面で信頼し切れないから、キャリー
するんだったらスタンダードなJフレームにしたいな。
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル38スペシャル+Pで、CREATRILL IWB Holsterを右腰3時の位置でHKS Cordura
Double Speedloader Caseを右腰2時の位置でベルトに装着して弾をロードしたHKS 36-Aを2個
入れる。春・夏・秋で他人に違和感を与えることが無くて、尚且つスピードローダーケースを隠匿
するために、服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンで、ベルトはギャルコ
社製CLB5 CARRY LITE BELTってな組み合わせ…という妄想をしているw
実際に銃を護身用に持ってと言われても簡単には出来ないだろうな。色々手続きあるし、お金もかかるし
何よりも度胸もいる。
2020/02/25(火) 18:05:52.30ID:u+tJzwtJ
>>922
リボルバー縛りで考えたらの事だよ
オートでいいんならグロック19で決まりだな
サブコンパクトはまだ信用できない
2020/02/25(火) 18:09:56.72ID:eCGMmCTk
>>922
>DAOのトリガープル~

それは慣れの問題だと思う
リボルバーのDAトリガープルに慣れればSAと大差ないの実用レベル命中率を出せる
まあ、オートのSAトリガープルに慣れば慣れるほど&#25142;惑うらしい
それにリボルバー界隈にも日本警察のように初弾をできる限りSAで撃つ派閥もある

英語だが、昨年末にPaul Harrell先生がDAリボルバーの護身解説特集をやった、興味あれば見よ
https://www.youtube.com/watch?v=7oD7bVgZBFY
https://www.youtube.com/watch?v=e53mj45CWYg
https://www.youtube.com/watch?v=359SrEKpT14
2020/02/25(火) 18:11:05.28ID:eCGMmCTk
>>925
戸惑う
927名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 18:20:05.53ID:1qnOCAzS
>>923
もっと信用出来ないのが
S&W M642を含むS&Wのリボルバー

>>1
リボルバーの現実

リボルバー三大メーカー
S&W、スタームルガーと同格の
伝統あるコルト

そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン

ジャムりますね

S&W、スタームルガーと同格のコルト
コルトがこれでは
S&W、スタームルガーもジャムる
リボルバー三大メーカーの品質は
この程度です
2020/02/25(火) 18:32:11.83ID:0lK1jIUr
>それはともかく今日はフィギュアーツ ウルトラマンエースの予約日だ

その情報居るか?
(Aの鶏冠の横の丸い穴は一体なんなんだろうw)
929名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 18:36:17.49ID:+9B0xtMf
>>923
M642は粗悪品ですよ

ジャムの連続で使い物にならない
2020/02/25(火) 19:00:30.67ID:W2Z1Js+H
M642って何かと思ったらこれ現代版デリンジャーみたいなもんだろ
いくら軽いとはいえさすがにこれじゃなくたって…
シリンダーのせいで全長のわりに銃身長が短すぎるしグリップも粗末すぎるよ
フレームを半端に切り欠いてるから照準線まで短すぎる
あまりに射撃性が悪いと初弾が当たらないし下手すりゃ全部外しかねないのと
このグリップじゃ射撃練習だって苦行になる
銃撃戦が数発以内ってのは普通に当たる銃を使っての話だよ
2020/02/25(火) 19:05:01.28ID:GYebwNT8
>>924
グアムでグロック19撃ったけど、確かにあれは良い銃だ。実銃射撃初体験
の俺でも連射が簡単にできてとにかく撃ちやすいの一言。こりゃあウケる
訳だわと思ったな。でも、個人的にはリボルバーの利便性の方にメリットを
感じるからリボルバーの方をキャリーしたいな。

>>925
うん。慣れの問題という意味で難しいと書いた。伝わらなかったのならごめん。
日本警察がSAで撃ってるっていうのは聞いたことが無いなー。まぁ、現場のお巡り
さんなりの事情もあるんだろうけど。
今時DAリボルバーの護身解説なんてやるんだな。そういや、スナブノーズリボルバー
限定の講習会開いてたマイケル・デ・ベサンコート氏はどうしちゃったんだろ。
2020/02/25(火) 19:08:46.48ID:GYebwNT8
>>930
一応、俺が好きなクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642は
レーザーグリップのグリップサイズが充分で銃の保持が格段にしやすいと
ガンプロのレポートでは書かれていた。
2020/02/25(火) 19:10:37.49ID:nmyHF/+V
>>931
>日本警察がSAで撃ってる

実戦はともかく明らかにそういう訓練を受けている

警察官が射撃の技術競う
https://youtu.be/0cHIZvlwx3Y?t=23
警察学校へようこそ
https://youtu.be/2f3hv3AKRXA?t=155
2020/02/25(火) 19:32:59.98ID:wf03okbi
>>930
アメリカでの俗説によれば護身銃撃事件の大半は7ヤード以下で発生し、人サイズの目標を撃つに素人もあまり外さない
https://www.chuckhawks.com/self_defense_ranges.html

近年になって動画サイトに上げられた数々の銃撃事件動画がこの説を裏付ける
そのためCCW用に割り切って射撃場でのパフォーマンスを捨てる実用重視拳銃は多い
リボルバーに限らずオートにもそのような拳銃は少なくない

例えばこのSeecampは特に過激派
http://seecamp.com/products.htm
http://seecamp.com/images/SizeComparison.jpg
https://youtu.be/z9I5I4Bl-CU

動画の解説によれば、Seecampの設計者は元ドイツ軍兵士で、大戦中に重傷を負った所でPPKを抜いて敵を射殺して命を拾ったため、至近距離での抜撃ち向けの小型DAOオートを設計した。
2020/02/25(火) 19:48:23.98ID:u+tJzwtJ
>>928
エースの予約開始日の報告は重要だろう
何せウルトラマンエースなのだから
ちなみに頭の穴は銃に例えるとポートの穴
光線技の初速は下がるが、思いっきり撃っても体が持ち上がりにくい
「もし技を外して無駄に街を壊したらいけない」というエースの心がけなのだ
936名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 20:02:34.23ID:ZR6a7Her
>>933
おそ撃ち競技種目ではシングルアクションが認められている

警察学校の初任科生には射撃に馴れてもらうために
まずシングルアクションから
2020/02/25(火) 20:12:00.69ID:GYebwNT8
>>933
本当だ。確かにSAで撃ってるね。正直、慣れが必要なDAでの訓練した方がいいんじゃないかと
思わなくもないが…。

>>934
ハンドガンナーの現職のお巡りさんがインストラクターをした銃の講習会の記事で、
そのお巡りさんインストラクターが、ガンファイトは非常に似た状況下で起きていて、
それは距離は1~10ヤードの近距離、発射されるのは数発から5,6発まで、時間は
数秒から10秒以内、相手は一人多くても二人で、これを「3発、3ヤード、3秒」と
呼んで目安にしていると言っていた。
2020/02/25(火) 21:01:48.14ID:u+tJzwtJ
自衛隊で9mm拳銃(SIG P220の9mmバージョン、装弾数9発)が採用された際に、
ベレッタなら92がある、S&WならM59がある、FNならハイパワーがあるといろいろ言われたらしい
(要するに装弾数9発だと頼りない)が、
最近のガンファイトデータによると装弾数9発で十分だったということかな?
2020/02/25(火) 21:18:59.71ID:0lK1jIUr
>「3発、3ヤード、3秒」

これな。
でも俺だったら相手の胸部バイタルゾーンに弾を叩き込む自信がないので、多弾数オートだな。
934の画像の中からならG30だわ。追い払い散らすファイアーパワーを求めるね。
あと絶対殺すマンにはM642は威力不足、ファイアーパワー不足なんじゃないかな?
シーキャンプは即応性カンケーないバックアップ用かな…アンクルホルスター禁止だけど。
940名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 21:25:54.85ID:ZR6a7Her
5ちゃんの銃関係のスレって
童貞のセックス談義みたい
2020/02/25(火) 21:30:50.29ID:0yhN8Gr1
>>938
20世紀で大型軍用拳銃にある程度野戦を対応できる能力を求めていた。
大戦以前に自動小銃もSMGも普及していなかったため、重い機関銃を除けば自動拳銃は事実上の最強連射火力だった。
SMGが普及した後も、この風潮はパイパワーと共に受け継がれていて、20世紀後半が高装弾数オートの全盛期になった。軍警察は基本的にオープンキャリーするため、サイズの大きさを問題にしていなかった。
当時の銃オタどもはとりあえず高装弾数オートを称える流行に乗っていって、自分もその一人だった。
そのためSig P220の装弾数は当時で時代遅れと見られていた。

だが一応、刑事や情報員などは依然にPPKやJフレームなど小型拳銃を愛用し、あの流行に乗っていなかった。
今から考えるとマカロフに全面転換したソ連軍警察は正しかった。
まあ、あちらは逆にソ連崩壊後、凶悪犯を対抗できるSMGと大型拳銃が不足のことが問題になっていた。
2020/02/25(火) 21:37:54.65ID:0yhN8Gr1
>>940
そもそも軍隊に入ったことある軍オタは少数じゃね?
まあ、野球を実際プレイしている野球ファンも少ない。
それに、古来エロ画像の神絵師は必ずヤリチンやヤリマンとは限らない。
つまりそういうことだ。

特に歴史厨はそうであり、戦国史好きも合戦に参加したいという訳ではない。
2020/02/25(火) 21:48:10.74ID:u+tJzwtJ
>>941
でもマカロフのリコイルは結構きついよ
女性警官は大丈夫だったのかな?
2020/02/25(火) 21:54:30.04ID:eCGMmCTk
>>943
そりゃ.380ACPより強力な9x18mmをブローバックの小型拳銃から撃つと体感反動は強めになる
しかし自分の知る限り、女性ガンユーザーが最も困るのはグリップが手のサイズに合わないのこと。
そのためリボルバーやシングルカラムオートを使用する女性は昔から多い。
つまりマカロフは比較的に女性警官に向いてる自動拳銃だ。
2020/02/25(火) 22:03:28.89ID:GYebwNT8
>>944
ガンプロの今月号でマカロフが取り上げられていたけど、実射レポートで
撃つとグリップがグリグリ手に食い込んできて、とてもじゃないが撃って
いて楽しい銃じゃないって言われてたよ。一応仕事だから50発仕方なく
撃ったみたいなことも書かれてた。
2020/02/25(火) 22:09:45.90ID:yk7tPNBd
>>945
そりゃ、撃て楽しい銃は、キャリーが楽の銃とは違う
最も撃て楽しい銃は多分1キロ以上の大型で.22LR口径の銃だ、体感反動はエアソフトガン並みに軽い。
しかしスポーツ射撃向きの銃は必ず護身向きとは限らない。
2020/02/25(火) 22:15:35.11ID:u+tJzwtJ
などと楽しく5ちゃんねるを見ながらマルイのサムライエッジHGスタンダードを整備しようとしたら、
リコイルスプリングガイドの付け根というか突起の部分が折れてなくなっていた
これでも作動してたんだな、頑張ったな、と褒めてあげながら整備をしてあげた
948名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 22:30:08.00ID:ZR6a7Her
>>942
ありがとう
納得しましたw
2020/02/25(火) 22:44:16.72ID:DvVP3Ha6
>>940
声出して笑ったよ
それな
海外の拳銃掲示板は自転車系スレの空気感があるのに軍版だと理論ばかり語ってる雰囲気あるよな
2020/02/25(火) 22:47:11.79ID:0lK1jIUr
ふと思ったんだが、S&W DAの「チッチッバンッ」は英語ではなんて言われてるんだろう?

The cylinder should always fully lock up when the hammer comes completely back all the way into the full cock notch, and the cylinder stop or bolt should drop in slightly before full cock.
2020/02/25(火) 23:55:01.60ID:ykG35BQk
一つだけ拳銃を選べと言われたら、今ならキンバーK6s DASAかルガーLCRxの3インチ銃身モデルかな
必要なら357マグナムを撃てて、必要なければ38口径弾を使える
弾頭がラウンドノーズだろうがホローポイントだろうが、はたまた散弾だろうが作動不良を気にせず使えるのも強み
日本国内でも対動物の可能性(本州なら月の輪熊や猪や蛇)がある以上(むしろ場所によってはそちらの方がメインの用途か)、357マグナムも散弾も撃てる銃が結構需要が高いのでは?
2020/02/26(水) 00:23:30.58ID:w4Yj6hXj
>>951
>357散弾
地域によっては蛇やネズミ駆逐に便利という
https://www.youtube.com/watch?v=vYt6P6hF6LQ

殺虫スプレー(物理)
953名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 07:04:20.35ID:9wfzXBgq
>>950
乳バンドならブラジャーだが
2020/02/26(水) 12:03:18.79ID:yEGwaQtz
『クレヨンしんちゃん』の"不、ラジャー"より下らないダジャレ…w
2020/02/26(水) 13:48:56.39ID:6fc3MrD/
リボ板で「おまえらどうせドーテーだしー海外様とは違うしーwwww」とかってのは
「オレ様は一味違うドーテーだからお前らより偉いんだぜ」マウントなのかね
名誉白人的、つーか
2020/02/26(水) 15:12:34.65ID:ZC1kBBb+
まあ、アメリカのガンユーザーも別に銃オタや銃研究家とは限らないので、知識の議論に関してガンユーザーである必要はない
ある程度の実体験があれば理解はより正確になりやすいだけの話だ。
銃器設計者さえ必ず兵士である必要はない、兵士の感覚を理解できればより実用的な銃器を作れるだけだ
2020/02/26(水) 15:12:56.25ID:a+xWL4m5
1970年代〜80年代くらいの映画はリボルバー=主人公若しくは正義の味方が持つ銃で
オート=悪役の持つ銃っていう感じだったけど、今じゃ主人公が持つ銃はどこもかしくも
オートで、「ジュラシックワールド・炎の王国」では敵役がリボルバー持ってたし、
「ザ・レイド」でも麻薬王の部下の名無し敵役がリボルバー持っていたりと、すっかり
逆転してしまっている。「ダイ・ハード」くらいが転換期だったのだろうか?
2020/02/26(水) 15:23:15.58ID:q6P5RAna
グロックはメディアに金払って使わせてると聞いたな
2020/02/26(水) 15:24:36.68ID:yEGwaQtz
「おまえらどうせドーテーだしー海外様とは違うしーwwww」とか反応しちゃう所がドーテーなんだよw
非ドーテーでもM642が好きな奴はいるし、920のマック堺の動画観たらM642ダメじゃんって感慨に普通なる。
だのに、好きな奴は好きなんだよ。(まあ、好きである論拠が毎回同じコピペ改編ってのは頂けないがね)
相手の意見や見解を封殺したり、否定したりするんじゃなく、共感迄は行かなくとも「成程ね」位には納得したいもんだがね。
2020/02/26(水) 15:36:51.07ID:q6P5RAna
>>959
必死すぎ
2020/02/26(水) 15:36:55.34ID:jyaJpk+i
>>957
1980年代の米軍拳銃更新あたりから
ベレッタ 92が映画映え全盛期を迎え、それ以降主役の銃がオートにシフトした。
1970年代のアカデミー作品賞映画『フレンチ・コネクション』や『ディア・ハンター』あたりまでにリボルバーは依然に主役の銃であった。

>>958
多分今もやっているぞ、グロックの映画登場率の高さは段違いだ。同じく国民銃であるS&Wやルガーのオートが映画に登場することは稀だ。
しかし氾濫しすぎて映画界も食傷気味になったらしい、今のグロックは大抵雑魚の銃として起用される。
2020/02/26(水) 15:51:01.25ID:yEGwaQtz
>>957
昔:正義の味方リボで悪役オート
今:正義の味方オートで悪役リボ

これな、「ボニー&クライド」とか「カポネ」の時代は警察がリボを使っていたから、キャラ付けの記号で
ギャング=オート(SMG)の記号で勢力のカラーの視覚的統一が為されたんだろうな。
で、1970年代〜80年代くらいでもアメポリはリボが主流だから、そういう構図が継承されて来たんだろう。
だからオートも警察に浸透し始めて来た頃に「リーサルウェポン」シリーズがあり、
リボ=ロートル警官、オート=若者警官って記号が使われた。
「ダイハード」や「ロボコップ」はどちらか言うと多弾数マンセーだからなぁ

悪役=リボはシュワの「ラストアクションヒーロー」くらいからだろうな。
シュワやトムクルが常にオートだと、悪役の特徴付けでリボにしたり、
ヴァンダムとランス・ヘンリクセンが共演した際は悪役のヘンリクセンはシングルショットを愛用して
「多弾数:単発」の構図を演出しようとしていたから。

ロートル=リボの「古い価値観」「異なる価値観」の対比という主人公の記号はイーストウッドもシュワも使っているね…
「レッドブル」とか「ルーキー」とか「ブラッドワーク」とか「ラストスタンド」とか…
主人公が敢えてリボルバーを使うパートが序盤であっても、「何か演出意図があるな」位に思ってた方が作品が観えて来る場合もあるかもね。
(まあ、ショットガンにも言えるけれどね…怒りだとか)
あと1911はオートというよりも愛国者のアイコンだよねw(逆に70年代のBHPは反逆者、はみ出し者のアイコンなのかも知れないとオモタ)
2020/02/26(水) 15:58:23.28ID:DqlxXQGr
まあ、DAリボルバーも20世紀で一時代を築いた
そのためいくつの傑作映画の名シーンに出演した
https://www.youtube.com/watch?v=ppjyB2MpxBU
https://www.youtube.com/watch?v=OuGSXflBoWU

伝説のゲーム・ロシアンルーレットをプレイできるのゲーム機はリボルバーだけだ!
2020/02/26(水) 15:59:38.12ID:yEGwaQtz
>金払って使わせてる

ブロスナンの頃の007のBMWとか、近年の「中国は良い国アル」というチャイナマネーの梃入れとかなw
2020/02/26(水) 16:16:10.87ID:yEGwaQtz
タモリの眼帯ってディアハンターから来てるのかな?

ロシアンルーレットじゃあないけど、アニメのリボルバーの名シーン(?)
https://youtu.be/IywWVFxt5Gg?list=PLMb5XmAeTXnoJVfLwqePKQ4IFdJmoayg4&;t=468
反則w(つかマンガにありがちな銃の効力の無効化宣言)
2020/02/26(水) 17:19:08.03ID:6fc3MrD/
>>959
642ガーとか一言も言ってないが・・・・というか毎回毎回
「ごめんね」とか書いとけば耳タコな独り言コピペも許されると思ってる阿呆は大嫌いだが・・・

単に「ドーテーの一人であるガンオタJAP」が「おまえドーテー!!どーーーてえええ!!!!」
とか言い出すのは目くそ鼻くそを笑うの部類だよねえ、と思ってるだけだな。
2020/02/26(水) 17:20:05.62ID:6fc3MrD/
まあそれはそれとして
「**センセイのおっしゃるところでは**は**で**なんだって!!」しか書かない、
ってのは馬鹿らしいを通り越して読みたくもない、それだけは同意してもいい
2020/02/26(水) 17:21:00.22ID:q6P5RAna
全方位に喧嘩売ってるなw
頑張ってるなあ
969名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 17:31:02.63ID:bkPMQNT4
ディーンカプートじじいが発狂してんのかw
2020/02/26(水) 17:54:37.51ID:a+xWL4m5
フィクションの世界で今でもリボルバーを使ってる有名なキャラクターは、次元大介・冴羽リョウ・デューク東郷・「ウォーキング・デッド」の主人公リック
こんくらいかな?挙げてみると、みんな結構いい年行ってて、「ガンマン」という言葉が似合うような雰囲気を持ってるような気がする。
2020/02/26(水) 18:08:42.41ID:SgHMPr23
>>970
某銅像になった国民的キャラクター
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hideyoshi1537/20190702/20190702155558.png
2020/02/26(水) 18:11:54.38ID:x0bw2qLG
今はエロ同人で食い繋いでいて、いつかは一般で一旗揚げたる!という奴にS&W M500を使う
ヒーローを主人公に一般を描いてみてはどうか、と話したことがあるが難しいと言われた
海外が舞台ならともかく、国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回してるのはちょっと無理みたい
その代替案として今度は22口径や38口径を使い「俺は人を殺すために銃を使ってるんじゃないんだ」
ていういわゆる不殺ヒーローはどうかと提案したら、まだこっちの方がマシかもと言ってた
2020/02/26(水) 18:19:25.32ID:YmMSOjEA
>>972
>国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回して

拳銃所持できる背景設定からやれば問題ない
あと、ある鉄塊と大砲を振り回すキャラクターも現役しているので
S&W M500を振り回すくらいチョロいチョロい

とりあえず赤カブト様のような熊が大量発生するような世界なら大型リボルバーは流行るだろう。
2020/02/26(水) 18:34:56.31ID:YmMSOjEA
SF銃だけど、大型リボルバーを振り回すキャラクターといえばトライガンのヴァッシュ・ザ・スタンピード
https://www.youtube.com/watch?v=JzqYAj0FDeo

海外であの銃の人気は高く、いくつの創作に登場する武器があの銃から影響を受けた模様。
https://www.youtube.com/watch?v=PKYVvPNhRR0
2020/02/26(水) 19:05:14.09ID:a+xWL4m5
>>971
何やってんすか両さんw

>>972
たしかにM500はデカくて重いが、個性はこれ以上ないという具合に滅茶苦茶強いから
キャラクター性を高める一種のアイコンとしてはアリだと思う。「とにかく大口径が
良いんだ!」みたいなハイパワー主義のキャラには良いんじゃないかと。
976名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 19:09:31.15ID:Gi0IiS8T
>>959
なるほどね
ちょっと衝撃が強すぎたか
こりゃ悪かったt
気を取り直して精神のバランスを保ってくれ
2020/02/26(水) 19:09:41.23ID:5NJfKGDV
>>972 .22LRって本職の殺し屋の持ち物だぞ。静かでどこでも弾が手に入る。
2020/02/26(水) 19:11:42.46ID:FJ8krWc/
問題があるとすれば、m500はクッソダサい事だけだな
写真ならいいんだけど、実物見るとサイズがなんかチグハグのおもちゃにしか見えないぐらいダサい
979名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 19:17:08.68ID:Gi0IiS8T
>>965
タモリが先
2020/02/26(水) 19:31:58.24ID:yEGwaQtz
>タモリが先

そうなんだ…(^^;

>海外が舞台ならともかく、国内でクソデカくてクソ重い銃を振り回してるのはちょっと無理みたい

973の言う様に、確かに「背景設定からやれば問題ない」…だな。
「ブラッドC」だか「ブラッド+」ってアニメ、国内が舞台でM500の10インチ使ってなかったか?(ちゃんと観た事ないがw)

>フィクションの世界で今でもリボルバーを使ってる有名なキャラクターは、次元大介
>大型リボルバーを振り回すキャラクターといえば…

こんな画像見つけたんだが…(・_・;)
https://blog-imgs-126.fc2.com/w/a/l/waltherp38709/20190529161925414.jpg
2020/02/26(水) 19:55:35.74ID:SYrePz2h
m500は2kgで8inch版が15inch=40cm
これでM14より強い弾が撃てるんだから敵が硬ければ小型銃と呼べるが
あとは弾薬をホローや.500specialに架空の薬品弾等と使い分けられるシリンダー容量も
まあ必然的に化け物と戦う話になるな
2020/02/26(水) 20:05:51.84ID:a+xWL4m5
>>980
なんぞこれwSAAみたいなエジェクター付いてるのも謎だが、それにコンペンセイター
まで付いているとは…。デカいのは作画のミスか?
2020/02/26(水) 20:12:18.39ID:a+xWL4m5
トリプルXっていう映画では、麻酔針や毒針が撃てるS&W M629が登場したな。
特殊な弾を撃つっていう設定でもリボルバーは活きると思う。
984名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 20:30:15.83ID:SFJLUJp1
大きなリボルバーは映画「ダーティハリー2」のスチール写真の影響だと思う
広角レンズでM29を構えるイーストウッドを撮るとM29が実物大以上に大きく見えた
だけど漫画やアニメで下手に真似するとありえないくらいの作画崩壊を来す
2020/02/26(水) 21:06:50.67ID:rYbeTOgg
>>980
あれは2018年『ルパン三世 PART5』からのプファイファー・ツェリスカの画像、
トライガンの連載開始は1997年。

http://gunjimania.blog108.fc2.com/blog-entry-84.html

Pfeifer Zeliska
https://youtu.be/S_X5nyGu5LQ
2020/02/26(水) 22:26:56.01ID:a+xWL4m5
>>985
軽く調べたらマジでヤバいなこの銃。いや、もはや拳銃と呼べるかすら怪しい。
メディアガンデータベースでは重量のおかげで熟練者でなくても扱えると書いて
あったけど、絶対に無理だろ…。
2020/02/26(水) 22:40:58.38ID:SYrePz2h
これはもうストックがないだけとしか言えないからな
swm500や.454は何かの実用限界をうまく探っている気はする
2020/02/26(水) 22:50:06.44ID:q6P5RAna
そろそろ次スレたが上で話し合ったとおりスレタイを「民間用拳銃スレ」に変更でいいかい?
それともテンプレで民間拳銃全般と追記する?
2020/02/26(水) 23:01:45.58ID:KqjErkfV
リボルバーでいいじゃね?
あちらは軍用拳銃スレとはいえ、軍の拳銃更新は数十年一回くらいで、民間オートの話をあちらに回さないとリボルバー以上に話題がない。
2020/02/27(木) 00:39:29.48ID:hd7kOaU9
フィクション作品のリボルバー使いと言えば、攻殻機動隊のトグサがいたな
2020/02/27(木) 00:50:35.01ID:7fUbLcEf
>>989
新型だけ語ってるわけじゃないよ
2020/02/27(木) 01:22:02.75ID:opu83p/i
コブラのパイソン77マグナムって、
口径約20ミリなのかな。
2020/02/27(木) 01:56:54.97ID:SGnXUK44
多分、連載当時が1977年頃とかで、参考にしたモデルガンの刻印に&#8219;77って打刻されてたんだろう。
2020/02/27(木) 03:04:15.20ID:opu83p/i
連載は'78年かららしい。
「その威力は、まさに小型のミサイル並みだ!」
って手前味噌な説明もするから、
0.77インチか、または357の2倍の口径あるんでしょうな。
握力500kgのスーパーマンだからこそ撃てるんだろうが。
995名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 07:11:47.65ID:AZ/3twWy
当時ビッグマグナム77という邦題の映画があった
ちょっとスッキリしない内容
落ち目のハリウッド俳優にM29?を持たせただけ
カナダロケでイタリア・カナダの合作映画
2020/02/27(木) 10:15:32.56ID:SGnXUK44
>ビッグマグナム77

つべでチョット確認した。
西部警察の様なチープなカーアクション<バニシングイン60張りを目指したクドさ
あと序盤の銀行強盗退治以外は略、丸腰相手にM129を突きつけるのは、ちょっとマグナムの用法を心得違いしてるとオモタ。
それとラストのリロードして迄のヘリコプター狙撃な…シティーハンターOPに受け継がれるルーツがココに?
2020/02/27(木) 10:26:24.94ID:SGnXUK44
次スレ
【SAAから】リボルバースレS&W 22 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582766707/l50
998名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 13:02:26.51ID:AZ/3twWy
>>996
ダーティハリーシリーズの成功へのあやかり企画
主人公は44マグナムを持つ一匹狼的刑事
主演はスチュワート・ホイットマン
60年代前半は大作「素晴らしきヒコーキ野郎」に主演したり
大御所ジョン・ウエインと西部劇で共演したりして
当時はイタリアに出稼ぎに行ってたイーストウッドより格上
でも映画の出来は
999名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 13:22:16.44ID:cmE6JCxX
脚本と監督の腕が違いすぎた

当然当時のジャンプ編集も寺沢先生もこの映画は知っていただろうから
(見たかどうかは不明)
連載前か初期に主人公の設定に意味不明の「マグナム77」が何らかの影響を与えたンジャマイカ
2020/02/27(木) 14:09:36.86ID:CNFJbu9m
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 4時間 6分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況