【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/14(火) 11:21:43.47ID:YRAY+9Dv0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577445330/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/14(火) 12:25:13.31ID:u6numCOQ0
いちおつ
2020/01/14(火) 16:12:31.19ID:FoabPO0g0
おつ
2020/01/14(火) 21:33:35.20ID:xjvr+DOe0
https://i.imgur.com/QxmUQSO.jpg
https://i.imgur.com/E2waMa9.jpg
2020/01/15(水) 22:18:41.16ID:p6BIb/ac0
89式のハンドガードは美しい
M16のオニギリも好きだけど
2020/01/15(水) 22:22:33.37ID:+BuQgN720
ミネベアが拳銃用の樹脂フレーム作れるとは思えないんだが
スライドや銃身だけ国内で製造するのかね
フランスはHK416の銃身だけ国内で製造してるってどっかで聞いたけど
ググっても英語ソース見当たらないんで、どなたか知ってる人いますか
2020/01/15(水) 22:24:34.54ID:WE0QgZKc0
>>6
拳銃は完全輸入なんでないの、ミネベアは銃器から撤退でないかね
2020/01/15(水) 23:30:08.70ID:j3AMa4ho0
拳銃なんか作るよりドローン用の高強度軽量ベアリングを開発して作ったほうがいいよ
2020/01/16(木) 05:50:09.55ID:y2pA9UegH
ミネベアのお膝元長野県はもちろん近隣の上越北陸にも二束三文でプラスチック加工請け負う成形メーカーがゴマンといるだろ
2020/01/16(木) 07:18:05.74ID:3CNkyZDKH
今のご時勢中小がんなことしたら秒で潰れらぁ
2020/01/16(木) 08:10:19.11ID:WUMVu4C70
値段による
12名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 09:17:54.56ID:KqPSJ8Wb0
そしてしわ寄せは我々の税金、と
2020/01/16(木) 09:30:45.68ID:hL8esoLlM
ベアリングや樹脂で思ったんだけど、撃発メカに関わらない、銃の部品やデバイスを輸出するのもダメなん?
2020/01/16(木) 11:59:04.73ID:0pACS7Xf0
>>7
バカ高いライセンス生産では?
2020/01/16(木) 12:53:42.39ID:eLxh9NzB0
>>14
バカ高い…?
2020/01/16(木) 14:33:15.51ID:SYQNxVZp0
>>13
光学照準器に限っては輸出(とOEM)しまくってる
クリミアに展開したロシア兵の一人はHAKKOのドットサイト使ってた
17名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:40:21.81ID:GM334alE0
HAKKOってもう何年も前に倒産しちゃったよね?2002年頃だったか?
債権買ったとこが商品回収して(質流れみたいなもん?)安く売ってるけど。
東京スコープとか言ってHAKKOの国内工場か何か買って一部生産してるみたいだけど。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:49:43.36ID:GM334alE0
樹脂加工は、金型が馬鹿高いから少量生産だとバカ高くなって当たり前。
ホント年間数百しか作らないなら樹脂のブロックからCNC使って削り出した方が安い。
2020/01/16(木) 17:07:38.14ID:5tb89Z/zr
ふむ
2020/01/16(木) 17:31:43.26ID:zhq4mc8d0
ふむふむ
2020/01/16(木) 18:03:08.72ID:SYQNxVZp0
https://img.blesk.cz/img/1/full/1941390_.jpg
ヴァストポリ空港に展開したロシア兵
HAKKOブランドのBED5が付いてる
画像だと読めないけど右側面の白い字はJAPANと書かれてる
2020/01/16(木) 18:58:55.20ID:i1BQr6OR0
リューポルドやブッシュネルもミドルレンジ〜ミドルハイはだいたい日本製だしな
日本はプレミアム製品と自社開発する力は壊滅的だけど安く品質管理するノウハウは凄いよ
2020/01/16(木) 19:40:32.22ID:3CNkyZDKH
管理ノウハウなんかねぇよ
現場が勝手にやってるだけだ
少数ずつ何年も何年もちまちま注文するのって製造業にとってはイジメに等しいんだよな
2020/01/16(木) 19:47:11.33ID:utxefjno0
いや…世界中で売ってる大衆スコープ大手のリューポルドやブッシュネルの下請けとか日本企業からしたら天の恵みなんだが
2020/01/16(木) 20:33:26.92ID:VK51BD6x0
そういえばレンズは日本のお家芸か
なるほど
26名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:41:09.78ID:GM334alE0
>>22 >>23
ブッシュネルは、今でも上級機種を長野のライト光機が製造してるけど、
リューポルドは、もしかしたらレンズなんかやってるかもだけど製造は日本じゃないよ。
あと最近、日本製のアメリカブランドで有名なのボルテックス。これも上級機種が日本製。

だが・・・ブッシュネルやライト光機のスコープは、あまり良くないw
値段程の性能やメリットが無い。残念ながら。中身が時代遅れ。
ライフルスコープとしての使い勝手が悪い。
ボルテックスは、新興メーカーながら現地での開発に力入れてるせいかかなり作り込みいいらしいけど。
27名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:17.05ID:GM334alE0
>>21
https://sportsgun.net/catalogue?sort=&;group=scope_sight&gun_shop=san_brit&page=1
このサイトの一番下の方へ、HAKKOから引き継いだ東京スコープのBED−5出てる。
>>21の画像のダットサイトのマーキングは、HAKKO時代の古いやつですね。
倒産質流れでお安く市場に出回ってやつでしょう。
国内では、無可動小銃なんか販売してるシカゴレジメンタルって言うショップが、
HAKKOの倒産質流れスコープを長らく販売してるみたいだけど。
2020/01/16(木) 22:15:30.00ID:45QdpNQ90
まあ自動車でアメリカが日本に負けてるのは色々すっ飛ばして言えば社員の給料が高すぎるからだし
スコープを低コスト化できるのも最終的には人件費もあるんだろう
2020/01/16(木) 23:03:19.73ID:VK51BD6x0
どこぞのテレビの受け売りだけど、工作機械を精密に作り正しく運用するという分野が強いとか
定盤とかが良い例かな
機械では未だ出せない精密な水平面から精密な物は生まれる
なぜなら重力があるから
傾いてたらそれだけで3Dプリンターすらマトモに動かない
2020/01/16(木) 23:50:34.63ID:WUMVu4C70
小銃もハンマー式からストライカー式になるであろう
パラダイムシフトを先駆けて世界を席巻するチャンスが到来している
2020/01/17(金) 00:25:26.89ID:bWRhnOKx0
そういえば拳銃のハンマーは利点があるからわかるんだけど、小銃でもハンマー(内臓)ばかりなのは何故だろう?
小銃では拳銃の時のハンマーの利点は感じられないのだけど
32名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/17(金) 01:06:17.27ID:Qiq9UkaU0
>>31
>小銃でもハンマー(内臓)ばかりなのは何故だろう?

ボルト(遊底)の作動ストロークに対しハンマーのコッキングストロークを切り離して設計できるからじゃね?
64式みたいにボルトのストローク長とストライカーのストローク長を同じくらいにすると
ロックタイムは、糞長いし、撃発時の衝撃も大きくなるだろうし、
はたまた自動銃なのにボルトアクションみたいな感じでカムコック式にするとボルトが前進し
ストライカーがシアーに掛かる瞬間かなり速度を持ってシアーに激突するようになるから、
金属疲労でシアーの耐久性に問題が出るとか相当大型のシアーになって引き金が重くなりそう。
回転式ハンマーだとシアー掛かる瞬間は、ハンマーがほとんど回転速度持ってない瞬間なんで
シアーにあまり負担がかからないから耐久性で有利かと。

あと回転式ハンマーは、シアー・ディスコネクター・フルオートシアーの関係が完成されつくしてるから、
構造的にセミフル切り替え式が当たり前の現代の小銃において最も信頼性が確立されてるからじゃね?
2020/01/17(金) 01:47:48.82ID:hhlnsqomd
>>32
こんな理由なんだろうなってことがほぼほぼ書いてあった・・・

ボルト周りの作り込み、トリガー周りの作り替え、面倒くさそうだよね
パーツ数は減るかもだけど
2020/01/17(金) 01:56:36.36ID:SddZhtvTM
どこぞのZシステムみたいに衝撃を他に逃す機構を設けたらいいってことかな
部品点数は多くなるけど、あくまで寿命を伸ばす目的のサスペンションであって、メンテどころか入れ替え可能なモジュールにすればなんとからんかな
2020/01/17(金) 02:00:02.35ID:SddZhtvTM
マイルドな撃ち味がよければM16系のバッファチューブの重さ変更よろしくその設定のモジュールに交換するとか
2020/01/17(金) 03:31:44.65ID:ii5M6lP30
拳銃弾の自動小銃ではなくもないし、強度問題なんだろうね
2020/01/17(金) 09:46:22.06ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/Pa2jTqo.jpg
38名無し三等兵 (ワッチョイ 1def-tokz)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:14:05.16ID:Qiq9UkaU0
最近、拳銃の回転式ハンマーがネガとしてとらえられてるのは、ハンマー周辺が外部露出し
砂塵や異物が噛み込んで撃発不良起こすような砂漠地帯中東での要求が高まったからだろうね。

小銃の場合、回転式でも内部だから拳銃ほどあからさまに砂塵付着しそうもないから関係無さそう。
拳銃の場合、外部露出したハンマーだと、ホルスター入れて砂漠で伏せてたり匍匐前進したら
砂噛み込んで即撃発不良しそうだし。
2020/01/17(金) 11:58:18.72ID:W6By3yAM0
試作銃では良かったけど、量産銃でなぜか仕様替えられてて欠陥付きなんて事はないよね
2020/01/17(金) 14:21:38.30ID:ii5M6lP30
拳銃のストライカー式が流行ってるのは、その方がコンパクトに作れるからだぞ
41名無し三等兵 (ワッチョイ 867d-thEZ)
垢版 |
2020/01/17(金) 15:41:48.23ID:istOsR6E0
アマゾンで売ってるエアガン用のスコープとかダットサイトとかどうなんだろう。北朝鮮は使ってそうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況