>>767
何のジャンルであれ、後世の素人が「なんでこうしなかった」なんて軽々しく言うのが間違い
それを突き詰めると、全ての改良の歴史をすっ飛ばして、「なんで最初から零戦じゃなくて紫電改作らなかったの」レベルまで飛躍するな
段階を踏んで進歩してきたし、短銃身で高性能出すのも光学照準器の普及やパウダーや弾頭の改良など地道に積んで数十年かかって達成したものだ
>>768
急燃焼薬だから長いバレルで発射しても、(腔圧の発散が遅いのでいくらか初速は上がるが)、大した性能アップにはならん
銃身短縮にかける努力を、長銃身にそのまま適用できない
>>769
「それがなんの工夫もなく陸自でコピっていいほど普遍的に素晴らしいアイデアなら、50年前に試行錯誤してる時点で誰か気付いてなきゃおかしい」

工夫の塊だっつの。
どれ一つとっても、銃器後発国の日本じゃ一筋縄ではいかなかった
陸自が今こそコピっていいのは、アメリカが先に短銃身用実包開発においてリソースを投じてくれたからこそ、日本が乗っかる事が出来るんだ
こんな素晴らしいアイデアなら昔からやってるなんてのは状況を考えなさすぎる

「つまり「短銃身から燃焼速度の大きい装薬でぶっ放す」設計にはなんらかの欠点があることは明らかなわけだ 」
射撃性能上の問題では無いし、耐久性諸々に関しては、M16から少しずつしか進歩してこなかったんだからそれぐらいの進歩が無いと代わり映えはしないと何度も言っている
お前これで件の最新版画像(令和2年度予算に乗せられた絵でもあるからな?)の仕様のまんまだったらどう示し付けるんだよ