X



新・戦艦スレッド 103cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/17(金) 15:07:55.52ID:X3CJcvkj
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 102cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577801341/

新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
449名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 08:15:11.14ID:PeJUkGMb
江田島とか対馬の41サンチ砲塔を回収して即席戦艦を作ろうず
450名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 12:54:52.18ID:cyPWKK+0
>>448
サウスダコタ、ノースカロライナ相手なら、勝てるとまで言わないが、まあ良い勝負かな、と。
やはり基準排水量4万t未満で16インチ9門載せているから、アイオワのようにはいかないと思う。
ノースカロライナは対応防御には妥協して、サウスダコタは予備発電機なんか減らしていたかな。
どちらの主砲も決戦距離で有効打が出せるから、火力有利とタフネス優位の殴り合い。
そういえば射程距離も3万3千と3万4千で近いね。3万以上は当たらないと思うけど。
大艦巨砲主義的には15インチなら4万+アルファ、16インチなら4万5千+アルファ欲しいわ。
451名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:57.68ID:mEvf5K4B
戦鳥のSUDOさんは
改装後の長門はノースカロ級とガチで戦える攻防能力があるとは言うてたが
レーダー抜きという前提なのだろうなぁ
2020/01/22(水) 17:04:04.67ID:ND5g89JW
レーダーの開発が遅れていた日本でさえ、戦艦の戦闘は夜戦を想定してたからね
スリガオ然り、マリアナでの前衛の追撃意図然り
アメリカも同様

昼間の対決だと、射程距離内で撃ち合えば、敵味方どちらにも被弾のリスクがある
たとえ敵オンボロ戦艦の14インチ弾でろうと、こっちのピカピカ戦艦の艦橋だの非防御部分に当たれば大損害

夜戦になれば、敵の裏をかける可能性が昼戦に比べれば少しは増える
夜戦だと捜索レーダー、射撃レーダーの性能が問題になるが、使い物になるレーダー未装備では話にならない
453名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:21:43.89ID:vxQgQe7I
陸攻クラスの航空機で煙幕って張れるのだろうか?
454名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:26:37.51ID:cA+Wwozt
貼れるよ、当然搭載量により規模は変わるけど
2020/01/22(水) 17:59:49.71ID:35Gb9XBA
航空機が発達してるのはどの海軍もわかってたから、
「航空優勢をとった後で、戦艦を投入して止めをさす」
的な使い方を考えてたっぽいが
蓋をあけてみれば、航空優勢とれれば、そのまま鈍速の水上艦艇の到着待たず敵を撃滅できるし
相手だって馬鹿じゃないので、航空戦でダメだと思えば退避するからなぁ
特に航空機の活動ができない戦域がほとんどない太平洋戦線では
だいたいが航空機でカタついちゃうから
戦艦は護衛とか、地上部隊の支援とかぐらいしか本気でやることがない
2020/01/22(水) 18:31:00.04ID:RH9vKKS3
でも戦艦の耐久力は航空攻撃に対してもタフさを発揮するわけでたかが数機の航空機と
引き換えに沈められると思えば割に合わないけど艦隊全体で見ると数隻と引き換えに
数百機の攻撃を耐えてるわけで・・・
2020/01/22(水) 18:37:19.52ID:35Gb9XBA
攻撃側も、空母や輸送船を無力化ないし撃沈するほうがはるかに戦果として上じゃん、とわかるようになって
戦艦いてもスルーされるようになるからなぁ…
戦艦の速度では、敵に脅威を与える位置にいくのすら一苦労で
ガダルカナル戦みたいな特殊な情勢でもないと、ホントに出番がないから…
2020/01/22(水) 18:48:48.52ID:M8sdeBSo
イギリスだとマルタ救援のペデスタル作戦で
派遣されたネルソンとロドニーが後退させられたな
2020/01/22(水) 20:41:39.68ID:4QK+SEQv
>>455
>相手だって馬鹿じゃないので、航空戦でダメだと思えば退避するからなぁ

そういう考えは何というか間違ってると思うよ。

戦争後期の日本の一千機規模の基地航空隊は、数でいえば米空母群の艦載機を圧倒していた。
でも米艦隊は平気で侵攻して来る。全然退避してくれない
2020/01/22(水) 20:52:05.83ID:uv1VZHf4
日本が航空戦で優勢取れなかったから相手の侵攻が続いただけで何も間違ってないだろ
2020/01/22(水) 20:57:55.94ID:4QK+SEQv
日本が航空戦で優勢取れたことって有ったのかどうか?というのはともかく
米艦隊は日本軍機をさほど恐れてないのも事実

日本軍機に何度も空襲を受けていた米艦は、別に気にせずスラバヤ沖などで普通に砲戦を挑んできてる
2020/01/22(水) 21:45:49.79ID:u9aKRtK3
>>461
>戦争後期の日本の一千機規模の基地航空隊は、数でいえば米空母群の艦載機を圧倒していた。
>でも米艦隊は平気で侵攻して来る。全然退避してくれない

いつどこの話かは知らんが、ちゃんと戦力数を調べた方がいいよ
2020/01/22(水) 22:02:41.13ID:u9aKRtK3
>>461
米艦隊がいつどこの艦隊を指すのかも知らんが
基本的に米艦隊は基地航空部隊の攻撃圏内で活動する事をかなり嫌ってるのは米艦隊の行動見てれば判ると思うが

そのスラバヤ沖はあそこで攻撃して戦果あげなければ蘭印死亡確定という状況で、しかも空襲後も然したる損害を受けて無い状態なのだから進撃するのは普通
前提がいろいろ間違っているものは事実とは言わない
2020/01/22(水) 22:54:07.33ID:4QK+SEQv
米巡ヒューストンらは2月15日に空襲を受けている。日本の大艇10機と陸攻35機による攻撃。
しかし米艦の被害は大したことが無かった、ということは、つまり、日本の攻撃機の威力は
大戦初期の最も有利な時期で、この程度だったと言うこと
2020/01/22(水) 23:31:19.55ID:xvppEnsi
ヒューストン弱いですしね、皿やプリンと比べるとどうしても劣りますよね艦これ
2020/01/22(水) 23:33:26.96ID:MqJDRY+A
>>464
単発機に沈められたドーセットシャーやコーンウォールは間抜けだったと言う事か
2020/01/23(木) 07:24:57.61ID:YCAYmttG
大型機による攻撃は、命中率が低いから
POW撃沈で湧く一方で、戦果過少な出撃ばっかり続いたので、陸攻隊では
大型機による攻撃自体、無理があるんじゃ…? という意見がでている
もう戦争はじまってるので、今更変えられなかったんだけど
急降下爆撃のほうが命中率ははるかに高いからな。その分、機体の頑丈さやパイロットの練度が求められるが
(99式艦爆の命中率は驚異的だった…制空権が取れてるのなら)
2020/01/23(木) 07:27:36.12ID:Esu+8mpW
スツーかみたいだな

今の技術なら陸攻も1人で全てできただろうに、無駄に人数多すぎ
2020/01/23(木) 07:33:43.00ID:YCAYmttG
一式陸攻の後継機、銀河では搭乗員の数が減らされてるよ(七名→三名)
急降下爆撃も可能になってる
2020/01/23(木) 07:48:51.03ID:lQz3K9r6
いくら命中しても九九艦爆の爆弾くらいじゃ戦艦はビクともしないから当たり難くても
雷撃するしかなかったわけで
2020/01/23(木) 08:18:48.79ID:auCEljBX
99式棺桶が250kg爆弾、米はミッドウエイの時点で1000lb
472名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 08:33:23.07ID:zs+7Zf25
米戦艦は黒色カタパルトに当てれば250gk爆弾でも爆沈するわけだが?w
2020/01/23(木) 08:34:50.45ID:Esu+8mpW
アリゾナならありぞな
2020/01/23(木) 10:03:03.05ID:9krU+6+Y
>>472
日本戦艦は何も被弾して無くても母港で自爆するからなぁ
475名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:04:25.30ID:zs+7Zf25
そうだなアメリカの戦艦みたいに謀略のために爆沈させられたわけじゃないなw
2020/01/23(木) 10:08:05.31ID:sHDbVcZt
>>474
アイオワ「ワイは米戦艦なんやけど」
2020/01/23(木) 10:26:02.54ID:3tJC+MtB
ヘルメットが無ければ即死だった
478名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:43:47.06ID:cPFpf9RI
408 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/23(木) 04:08:47.11 ID:Esu+8mpW
>>404
ガダルカナルの一木死体、じゃなかった支隊みたいに偵察したあと状況にかかわらず突撃して勝って来いwww
万一生還しても死亡扱いだから死ぬまで戦わせたるわwwwみたいな半特攻作戦みたいなのはなんていうんすか?

半特攻偵察攻撃?
2020/01/23(木) 11:11:26.07ID:Ug3IgIcF
>>472
平時体制で水平装甲のハッチが空いている戦艦を奇襲攻撃するのに、徹甲爆弾など不要
装甲貫通せずとも黒色火薬庫に火炎が入れば爆沈は簡単なお仕事

結果から言えば、徹甲爆弾の水平爆撃じゃなくて、25番の急降下爆撃の方が当てやすいし効果は大
炸薬量が全然多い
2020/01/23(木) 11:21:46.36ID:3tJC+MtB
カタパルト用空砲なんか甲板に転がってるから装甲扉閉めても無駄だな
戦時だろうが一発で吹き飛ぶ
481名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 11:47:43.23ID:fNxhTVCR
艦艇攻撃の正解は大馬力単発複座の高速な急降下爆撃機、流星だったわけだが
開発時期が遅かった
まあ銀河や天山と同じように15試、14試の時点で戦闘機並みの単発複座急降下爆撃機と
いうと彗星が開発中だし、250kgで足りるという見込みだったんだろうなぁ
流星だって16試なんだから実戦配備に滑り込んだだけ御の字だわな
欲を言えば彗星の開発開始になんで、13試へ号、1530馬力離昇で開発しないんだよ?
と不思議でならない
2020/01/23(木) 11:59:51.09ID:955dqD50
単発の艦載機に使える小型大馬力エンジンがその頃無かったから仕方無いよ

仮にあったとしても1500馬力で急降下では50番が限界でそれでは戦艦の上部装甲抜けるとは思えないし
483名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 12:22:30.92ID:fNxhTVCR
>単発の艦載機に使える小型大馬力エンジン

火星と護だろw
MK6Aの十四試リ号も間に合う
2020/01/23(木) 12:28:57.28ID:zUkKNXq/
結局は優秀な戦闘機の配備と航空管制できるかどうかだろ
CAP取れなきゃ、攻撃機が優秀でも七面鳥になる
2020/01/23(木) 12:32:52.50ID:3tJC+MtB
早期警戒機もない昔にどうやって敵地で航空管制するのかね
2020/01/23(木) 13:15:56.57ID:lQz3K9r6
攻撃側は偵察機がどれだけ粘れるかくらいしかないから日本は簡単に落とされない彩雲作ったわけで
2020/01/23(木) 14:55:35.71ID:xHQFZhlr
>>481
流星は彗星より遅いと批判されたりしてたけどなぁ・・・
488名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 17:50:42.24ID:fNxhTVCR
>487

キ119相当なら14試でいける!
2020/01/23(木) 18:21:32.50ID:SIi5nrmR
アメリカ軍は、戦闘機指揮班作って統制してたな
駆逐艦のような艦艇にもレーダーや強力な通信装置がいきわたっていたから
専門家チームを派遣すればそれで戦闘機隊を誘導できた
2020/01/23(木) 18:23:00.52ID:H92o4YO4
>>488
爆撃行動半径1000km要求で、ハ214とかいうアレなエンジンなんだが、いけると断言するって見通しの甘さ
2020/01/23(木) 18:46:14.97ID:SIi5nrmR
生産性や整備性、信頼性を考えるとホントにエンジンの選択肢がない
2020/01/23(木) 19:02:54.11ID:3tJC+MtB
>>489
そんなのは日本も本土防空でやってた
攻撃側でそんな管制ができるのかよw
2020/01/23(木) 19:07:48.66ID:cj2F0Mw8
整備性とか生産性とかで色々と叩かれるけど
彗星の飛行性能に関して不平を言う艦爆乗りのコメントは
見たこと無いからなぁ
マリアナ沖で伊勢と日向で彗星44機を上乗せ出来てたら
飽和寸前だったアメリカ軍のCAPを貫通出来てたかもな

ま、二航戦99艦爆隊と同じ運命かもしれんが
2020/01/23(木) 19:24:21.88ID:SIi5nrmR
>>492
できてないから、史実のようになったわけでな
米軍が攻撃側のマリアナ沖海戦とかで、日本海軍航空隊が迎撃されたのもこれのため
元々米戦闘機隊は、マリアナ諸島攻撃に向かって手薄になるはずだったが、管制を受けたため早期に引き返して優位をとれた
末期に、ビルマ戦線でこれに近い事をやったのが、日本軍の限界

>>493
エンジンの整備がなんとかなれば、高性能機に違いないからな
整備兵はもとより、パイロットにも空冷エンジンの技術を再教育した芙蓉部隊では、高い可動率を実現してて
性能的にはやっぱり99艦爆や代用爆撃機になった零戦より上だし
2020/01/23(木) 19:29:25.60ID:UzKZJoYf
マリアナ沖海戦では、日本軍は機材の不調やら調整不足やら
あと、情報の混乱で、まともに米艦隊に迎えた航空機自体が少数だし
小沢機動部隊司令部には、前衛艦隊(大和、武蔵基幹で軽空母部隊)の索敵情報と
機動部隊本隊の偵察機がとってきた二種類の情報が入ったが
小沢司令部は、本隊の偵察機の情報を信用して攻撃をした
が、蓋をあけてみれば、前衛艦隊の情報が正確だったという
しかも前衛艦隊の上空を誤って飛んだ航空隊は、大和武蔵らから誤射を受けて隊形がばらばらになるという
泣きっ面に蜂状態
将兵の練度不足とかいろいろあって、もうどうにもならん
496名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 19:57:16.84ID:w0d9iwL0
>>487

流星は800キロ魚雷を積む計画だから機体規模が大きくて鈍足になる
火星付き2座で500キロ爆弾を外装なら
投下後は590キロ時はいけるんでは?
2020/01/23(木) 20:16:29.18ID:Ug3IgIcF
そうは言っても、マリアナでは日本側の先制攻撃が実現した
アウトレンジ攻撃

その攻撃隊が七面鳥にされた訳で、要するに飛行機同士の戦闘に弱かったと
2020/01/23(木) 20:21:25.55ID:i/PudkXw
>>496
速度に全振りしているような火星付き単座戦闘機の雷電を見てそれ言うのか・・・
2020/01/23(木) 20:39:40.42ID:+I1HjuGw
雷電は絞りすぎて空力的に失敗した
2020/01/23(木) 20:55:16.47ID:9Lmh/k+G
対艦攻撃にロケット弾つかうのはどうなんだろうか?
格段に命中率良さそうだし、雷撃より生存率高そう
当たってもたいして効果がないというのは置いといてさ
2020/01/23(木) 21:04:25.04ID:i/PudkXw
>当たってもたいして効果がないというのは置いといてさ
>対艦攻撃にロケット弾つかうのはどうなんだろうか?

どうなんだろうかって、どういう回答期待しているんだ?
まあWW2でアメリカ軍はロケット弾で対艦攻撃は実際やってたが
2020/01/23(木) 21:13:02.09ID:QHRacWpM
日本軍も250キロ徹甲爆弾のロケット化に着手してたが
さすがに無理がありすぎて、実戦投入はされなかったらしい

一方、魚雷は精密機械でもあるから、一定の速度以下、高度で投下しないとダメで
それが雷撃を一層難しくしてたとか
で、枢軸国も連合国も、より高速で、高いところから投下しても可動してくれる魚雷の開発に熱を入れた
大和が対空戦やってる時、アメリカ軍機が遠くから爆弾ほおって何無駄なことを…と思ったら、改良された魚雷による雷撃だったとか
2020/01/23(木) 21:17:34.36ID:QHRacWpM
アメリカ軍が対艦に使用したロケット弾は、60キロクラスのもの
一応、半徹甲弾タイプもあったようだが
この程度だと、いくら速度がついててもある程度分厚い装甲をぶち抜くのは無理だろうな
対空砲や、要員にとってはたまったもんじゃなかっただろうが
同クラスのロケット弾(本来は対潜用)を日本軍も開発、戦争末期に芙蓉部隊が使用したらしいが戦果不詳
7.7ミリ機銃に近い弾道性能で、狙いはつけやすかったというが
2020/01/23(木) 23:35:06.46ID:qWzvWXar
まー輸送船や漁船なんか装甲なんて無いも同然ですしあたれば沈みますしね
2020/01/24(金) 00:09:22.72ID:+tqAwnA/
確か日本のロケット弾は、こんなんつかえねーって感じで
倉庫で山積みにされてたんじゃなかったっけ?

で、つかえねーロケット弾とつかえねー強風を組み合わせて
敵の上陸船団を攻撃する部隊を編成してたはず
506名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 00:13:38.14ID:V75lBfKn
最後の戦艦ヴァンガードまで
507名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 00:14:31.51ID:u5oLnCt7
つかえねー
2020/01/24(金) 00:15:08.92ID:O9qltxZL
別に最後と決まったわけじゃなくね?
新技術で戦艦の有用性があがる可能性も0じゃないですし
509名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 01:26:55.69ID:guKGKp6U
5インチロケットを6本搭載した戦闘機だと
1機で駆逐艦の近接斉射と同じ火力なんだから
怖いよなあ
2020/01/24(金) 03:35:44.17ID:u8+M+o0T
二八連装噴進砲なら一個駆逐隊の斉射に匹敵する
連射が効かないと言う致命的な欠陥がある割りに
そこらここらの艦に載せられた意味が分かるな
投弾の体制に入った急降下爆撃機に高角砲1門が持つ射撃機会なんて
どんだけ多くても3発程度
噴進砲なら高角砲9門分、秋月の全力射撃並みのチャンスがあるわけだもんな
511名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 06:29:24.54ID:EVOGicAT
欧州チャンピオンは就役46年のヴァンガード・4万4千5百tでFA?
それとも就役55年のジャンバール・4万2千t?
2020/01/24(金) 08:33:03.62ID:7SVwBhuJ
>>511
実績も加味すると腐っても16インチ砲搭載艦であるロドネーじゃない?
513名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 08:51:26.60ID:7ifFpYB7
>>510
発射機の電路は時計の文字盤みたいになってて
1周が14の接点が配置されてる
そこに針のにあたるところを回転させて数字に合わせると電路が完成する
そして引き金引いて発射
15発以降は電路を切り替えてから同じ事をする
指揮装置からは2基または4基をコントロールするので
斉射と言えるのは2または4
2020/01/24(金) 09:25:44.60ID:O9qltxZL
4つだ
2つで十分ですよ
4つだ
515名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 12:10:11.39ID:jRNKz+/2
緩降下爆撃の場合には少数の爆弾が放物線を描いて爆撃機と同じ速度で進み
奥か手前で落ちるか横にも逸れる可能性が大きいが
ロケットのように概ね直線飛行コースを高速で飛ぶものは、数発同時発射で
前方に見える敵シルエットに上下方向を合わせれば当たる確率も増すし
発車後に退避するにしても爆撃より遠くで回避できるかもなぁ

退避すると被弾しやすくなる危険はあるが
ロケットなら敵艦を航過前に被害を出せば対空砲を不能にできるかも知らんし
2020/01/24(金) 12:13:23.45ID:u8+M+o0T
マリアナでダコタにぶち当てた爆戦のパイロットって
そのあと無事に帰還できたんだろうか・・・
517名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 12:56:08.08ID:sk6YjW8i
レイテのスリガオ突入前に空襲受けてる扶桑型の写真あるけど
ロケット弾と思われるかわいい水柱が見える
518名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 13:15:11.17ID:jRNKz+/2
日本陸軍がロケットを大規模に生産使用しなかったのは
同じ威力に対して、火薬を使いすぎるからだな
戦況が悪化すると、重い火砲を送り込めないから
砲弾そのものを簡易な木製レールで発車できるロケットにできるメリットに着目して
急造してはいるが
2020/01/24(金) 13:27:40.60ID:KN8jAKTY
ロケット弾の炸薬は20kg程度なんで大型艦に対しては大きなダメージは期待できないしね
520名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 13:33:21.28ID:YSs8RObZ
米戦艦なら黒色カタパルトに当てれば爆沈する
もっと多用するべきだったな
2020/01/24(金) 16:32:03.73ID:Nof4BSMY
大型ロケット弾のタイニー・ティムだったら225kg弾頭(炸薬63kg)と結構高威力
駆逐艦辺りだと一撃で戦闘不能になるレベルだし、大型艦艇でも艦上構造物に当たればタダでは済まないな
522名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 16:33:03.08ID:Nof4BSMY
日戦艦なら放っておいても自爆で爆沈する
そんなに多用しなくてもよかったのかもな
2020/01/24(金) 16:36:08.22ID:4DIdbFnj
アメリカは謀略で自爆させるぐらいだから ww
アリゾナも謀略で弾薬庫に点火したのかもなww
524名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 16:36:30.95ID:6Soaw6Dh
米戦艦もカタパルトで爆沈するしなw
525名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 16:41:16.78ID:fXuI+fhz
852 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/24(金) 16:20:27.65 ID:Nof4BSMY
こうやってしょうもない事しか言わない荒らしが出るから態々冒頭に注意書きされてんだがなぁ…

大体このアフォ共は空気以前にタイトルも読めんのか?このスレは「ネット架空戦記を語ろう」だぞ
ヴァカが脳内妄想書き殴るスレじゃないんだよ
そういう話したかったら最低限その話に即したネット戦記を紹介してみろと
2020/01/24(金) 17:02:30.33ID:Nof4BSMY
853名無し三等兵2020/01/24(金) 16:37:31.53ID:UPhynv/V
522 名前:名無し三等兵 :2020/01/24(金) 16:33:03.08 ID:Nof4BSMY
日戦艦なら放っておいても自爆で爆沈する
そんなに多用しなくてもよかったのかもな

両スレで違うIDで晒そうとしてIDコロコロのがモロバレと言うね
2020/01/24(金) 18:50:44.10ID:4DIdbFnj
ID:Nof4BSMY自身がそのスレも荒らしてるマジモンの荒らしじゃねーか
528名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 19:05:31.72ID:YSs8RObZ
やっぱりIDコロコロの黒色カタパルターかw
2020/01/24(金) 19:35:14.18ID:Nof4BSMY
なんだまたID変えたのか、 ID:4DIdbFnj君?
2020/01/24(金) 19:46:00.07ID:Q+NEl58o
>>529
自分がやってるからって皆IDコロコロしてると
考えてはいけないよ

君がすべきことは話題も提供せずに向こうのスレの住民を
アフォ呼ばわりしたことを謝罪することと
こちらのスレを被害担当スレ呼ばわりしたことを詫てから
二度とどちらのスレにも書き込まないことだ

まぁそんなことができるのなら荒らしになどならないんだろうがね
2020/01/24(金) 20:03:47.10ID:4EVaABti
黒色スレ( ドカーン!
532名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 20:04:05.43ID:YSs8RObZ
自分は糞コテ外してIDコロコロしてるくせに他人にID変えてるとか難癖付けてるのかw
コソコソしてないで付けて書き込みしろよw
2020/01/24(金) 20:08:34.60ID:0y7Iz25M
前スレでのやり取り
未だ暫編第一軍氏は回答せず

新・戦艦スレッド 102cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577801341/


907 名無し三等兵 sage 2020/01/16(木) 06:35:19.36 ID:iqwfRXK5
>>901
>>895は明らかにあなた宛ではないのですが......
なぜ自分宛てであると思ったんですか?

901 暫編第一軍 sage 2020/01/15(水) 22:38:24.73 ID:D31k/FQF
>>895
 別に私は黒色火薬がカタパルト用だと断定してはいませんよ。
 むしろ色々な用途の伝火薬として使用される黒色火薬の中で何故カタパルト用だけ特定して原因説があるのか疑問に感じている位です。
 一緒に保管されているとしても共に爆発の原因にされる筈です。
 言及することさえ否定するのは研究として如何なものかと。
どなたかと一緒くたにして感情的になられていません? ここは艦上的にまいりましょう。
(以下略)
2020/01/24(金) 20:32:30.93ID:EJi/f9Ru
平日に朝から晩まで同じIDで書き込んでるなんて、何の自慢になるの?
こどおじの証明にしかならんだろ
2020/01/24(金) 20:42:37.33ID:h0TxlyEA
>>495
> 練度不足とかいろいろあって、もうどうにもならん

その類いの話しだが、それは泣き言というか、何というか・・・戦争末期の練度不足は事実だが、では練度の高かった頃はどうなんだ? となる。

 皆、泣きながら戦っていた  - ルンガ沖航空戦と艦爆隊
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65116?page=5
2020/01/24(金) 20:52:46.05ID:R0PKNBQj
>>533
 遅レスで済みません。毎日来ているわけでは無くなかなか皆さんのレス全てを読む時間も無いことが多いもので。(このスレ進みが早くて)
下手をすると1〜2週間読めないことも珍しく無く。
 今日は533氏の書き込みが読み込みの最後の頃に表示されたので気付けて良かったです。
この一週間で何百も書き込みが進んでいてとても一度に全ては…

 さて前スレの私の書き込み901ですが、読み直してみたところ895氏にリンク貼っていますが相手を間違えてしまったようです。
895氏済みません大変失礼いたしました。
 恐らくですが、895氏の書き込みが私の892へのレスであると勘違いして書いてしまったものでしょう。
内容から見て理解できるかと思います。

 892で私は黒色火薬からの引火説をある程度認めつつもカタパルト用であると用途を限定していることに疑問を表明しています。
 黒色火薬庫には艦砲の伝火薬としても即応用以外の黒色火薬も保管している筈です。
カタパルト用伝火薬としての黒色火薬が爆発したとしても艦砲用の黒色火薬だって一緒に爆発している筈だと思うのです。
以下892から抜粋。

>そしてフリードマンがなぜカタパルト用として他の黒色火薬と区別した書き方をしているかですが…
>一緒保管されていれば共に爆発の原因になりそうなものですが。

 因みに私、ネットはPC1台しか繋いでいませんからIDを変えようもないのですよ。
大抵その必要もないですしね。
2020/01/24(金) 21:15:03.66ID:EJi/f9Ru
>>536
あなたも含めて、フリードマンの原文を読んでいない人が誤解に基づいて話をすすめている

原文は、
The key factor in the Arizona appears to have been a small magazine holding
the black powder charges for her turret catapult.

黒色火薬に種類ABCDがあって、そのうちカタパルト専用の黒色火薬Aを入れた火薬庫という意味ではない
一種類しかない黒色火薬のうち、砲塔カタパルトに使う分を保管した火薬庫と言っている

この違い、分かりますかね

ちなみに、フリードマンがわざわざ砲塔用カタパルトと区別してるけど、アリゾナのカタパルトは、艦尾がマーク6、砲塔がマーク4で別物
黒色火薬の使い方に差があったかどうかは不明だが
2020/01/24(金) 21:21:34.57ID:R0PKNBQj
 一週間ぶりに折角来たのでお詫びついでに
 
 因みにですが、黒色火薬からの引火説をある程度認めているものの、
装薬に爆弾から直接着火した可能性も否定できないとも考えています。
 米海軍が装薬の安全性と徹甲爆弾の比較的少量の炸薬を根拠に黒色火薬原因説を挙げたことは充分に理解できるのですが、
その米海軍でさえ装薬に直接火が付いた可能性を完全には否定してはいません。
 
 少し前に何かで読んだ日本海軍の例でも、魚雷の炸薬の安全性が高いことが実験で確認されていたのに、
実戦ではやはり爆発したというような意味の関係者?の自戒がありました。
(結構有名どころだったと思うので出典に気付かれる参加者も居られるかも)
 同様にアリゾナの装薬と黒色火薬の例でも、
理論的には比較的安全と考えられていた装薬(無煙火薬)に想定外に直接火が付くという可能性も有り得るでしょうから。

 余談ですが、前スレの最後の方のどこかで紹介した「海軍水雷史」などに抜粋されている短い論文の原文と思われるものの中で、
艦内配置的に水平爆撃の撃角で直接爆弾が黒色火薬庫に達する可能性に疑問を持っているらしい件、
パッと見でしかありませんがそういう考え方もアリですね。
 しかし直接では無くても近くの区画で炸裂した爆弾の破片が火薬庫に達するという可能性はあり得るかなともこのところ考えています。

 以前触れましたが日本海軍には砲弾の静止発火試験や戦争前期の被爆の例から、
爆弾の炸裂が甲鈑に開ける破孔の評価式や、その応用で複層の甲鈑に対する同様の式が存在します。
 隔壁の厚みによりますが、アリゾナの場合もこれが応用できる可能性がありますね。

 仮に隔壁に接して炸裂したとして、
徹甲爆弾の炸薬を20kgと仮定すれば15.35mmの隔壁に平均直径2mの破孔を開け得る計算になります。
(2枚目の板に対する威力は未だ評価式をものに出来ていないので略)

 では。
2020/01/24(金) 21:34:01.10ID:+s1byw39
>>535
そもそも練度が高かった頃あったのかな?
高練度の根拠としてやたら取り上げるインド洋の80パーだかのすんげえ命中率って日本側報告なんやで
日本側報告を根拠にするなら、珊瑚海海戦も爆弾20発くらい当てていることになってるし、ミッドウェイも実際の倍当ててるよ

戦争開始後から軍全体の比率としての練度は下がっている事は事実なんだろうけど、練度が高かった時期ってあったのかなあ・・・
540名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 21:35:26.24ID:MBZdoGzX
どれもこれも水平装甲貫徹せずに火薬庫爆発させるにはどうすればいいか考えてるだけ。
前部破壊されて証拠が無いから、うちの戦艦には問題ないとしたいだけだな。
2020/01/24(金) 21:36:04.38ID:h0TxlyEA
>>467
> 大型機による攻撃は、命中率が低い  

ところで戦後の後知恵もいいが、戦前はどう考えていたのか? そういうのも考察すると良い

昭和15年9月の横須賀航空隊レポート「艦隊戦闘における雷撃と爆撃との比較並びにこれの適用に関する研究」
によると威力の大きい雷撃も良いが、大型機・陸攻による水平爆撃が有利としていた。 
 「一式陸攻戦史」佐藤暢彦著より

理由は
 大型機は複数の爆弾が搭載可能で、一回だけで無く、何回でも繰り返し爆撃できること。
 また練度が高ければ高い命中率を発揮できる。

これを米艦に対して実施したのは、1942年2月4日のガスパール海峡航空戦(米巡ヒューストンへの空爆)
当時優勢だった日本軍は計60機の陸攻隊で米艦隊を空爆。敵戦闘機なし

高度三千mから爆撃したが命中弾なし。米艦隊の高角砲の威力・精度は物凄く、参加した陸攻全機が被弾損傷。
高角砲弾により死傷者多数。不時着時に大破して搭乗員の全員が死亡した機もある。

 横須賀航空隊レポートのように上手く行かなかった理由は、米艦隊の高精度な高角砲射撃を知らなかったことによる。
 陸攻隊は空爆のために一回接近しただけで大きなダメージを受けた。反復攻撃など問題外だった
2020/01/24(金) 21:36:49.51ID:4EVaABti
>>537
また出てきたの?
2020/01/24(金) 21:39:35.36ID:h0TxlyEA
>>541
日付ミス 
 1942年2月15日のガスパール海峡
544名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 21:41:24.20ID:MBZdoGzX
>>537
へー1075lbものカタパルト用の黒色火薬があったとw
それも砲塔カタパルト1基だけでwなかなかの寝言ですなw
黒色火薬庫以外で黒色火薬が保管されってたとかの寝言もあるけど、
これも破壊状況からはありえないんだよねw
何もかも無理矢理すぎるわw
2020/01/24(金) 21:41:45.94ID:R0PKNBQj
>>537
 反論という訳ではないのですが…
 艦内にも用途別に黒色火薬が搭載されているとして、
安全性の観点から黒色火薬庫というところに即用分以外を纏めて保管するのではないかと思うのです。
黒色火薬庫なんてカタパルトが存在しない頃から戦艦に存在していますし。

 もちろん配置図で黒色火薬庫としている思いの他大きなスペースの中では区別して収納しているかもしれませんが、
正直なところ黒色火薬から装薬にまで火が回る事態になったらより火が付きやすい他の用途の黒色火薬にも火が回らないのかなと。
まあ全部吹き飛んでいますから確かなことは言えないのですが。
 
 あるいは黒色火薬庫内でも一番火が付きやすいところにカタパルト用のそれが保管されていたのかも知れないのですが。
 フリードマン(呼び捨てにしていますが確か博士でしたよね)だけでなく複数の出所からカタパルト用黒色火薬という記述があるのを私も無視できないと考えますが、
そう推定するに至った理由はこうなると知りたくなりますね。

 元来貫通とか破片とか爆風とか水中防御配置とか直接的な破壊力にしか真剣な興味を向けない私が、
こういう火の入った経路とか艦内配置のようなダメコン的な部分に目を向けるきっかけを与えてくれるスレと参加者の皆さんには感謝です。
2020/01/24(金) 21:55:54.61ID:R0PKNBQj
>>540
 米海軍も大型の徹甲爆弾が水平装甲を貫通した可能性に言及していますよ。
 真珠湾での各艦の戦闘詳報でも2000ポンドとか15inとかの徹甲爆弾への言及がありますし、
44年のレポートでは16in弾改造徹甲爆弾であると断定した書き方に進んでいます。
 日本海軍が残したデータを基にした私の計算でも余裕で貫通する筈です。

 少し不思議なのはWヴァージニアに命中した不発の徹甲爆弾がsecondデッキで止まっていたこと。
 これも本来なら余裕で貫通する筈なのですが、
個体差でないとしたら一部の機が信じられているより低い高度で投下した可能性を示唆するかも知れません。
 もしそうだとしても800kg徹甲爆弾の貫通力に関する本質的な問題とは思われません。
 又は爆弾の種類を誤認させるほど諸元の近い別種のそれが使用されたか?(ありそうもないですが)
 
※徹甲(砲)弾から改造された筈ですから、砲弾の時と爆弾改造時の二重のチェックを受けている筈で、
全品検査でないとしても大きな個体差が生じる可能性は通常より低いのではないかと。
547名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 21:59:33.74ID:MBZdoGzX
>>546
釈迦に説法する気か?
資料へのリンク張ったの俺だよ。
米の正式報告以外はすべて無理があるんだよ。
548名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 22:02:08.20ID:MBZdoGzX
それでも1944年のレポートいうか考察では妄想が暴走始めてるがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況