戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 102cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577801341/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 103cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/17(金) 15:07:55.52ID:X3CJcvkj
631名無し三等兵
2020/01/26(日) 21:45:34.72ID:0SoLtP1x 後方支援()
632名無し三等兵
2020/01/26(日) 21:48:36.68ID:nTkautFQ R級はラミリーズも文句なく使い倒せた一隻だと思う。
ノルマンディーで対地砲撃に参加してるし、その存在のおかげで助かった船団もあるし。
ノルマンディーで対地砲撃に参加してるし、その存在のおかげで助かった船団もあるし。
633名無し三等兵
2020/01/26(日) 21:58:06.05ID:IFYAAD4e 729 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/26(日) 21:50:17.82 ID:0SoLtP1x
まさに自民地獄
まさに自民地獄
634名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:05:27.47ID:nf1cXlN9635名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:09:49.53ID:ksDONSyY >>628
後方支援すら出来なかったのが長門だけどね
ましてや世界最大の海戦に参加した実績って実際に長門は何もやってないじゃん
参加賞だけで良ければ、ネルソンはノルマンディー上陸作戦に参加してるぞ?
どう転んだって長門はネルソンの足元程度の活躍しかしてないわ
後方支援すら出来なかったのが長門だけどね
ましてや世界最大の海戦に参加した実績って実際に長門は何もやってないじゃん
参加賞だけで良ければ、ネルソンはノルマンディー上陸作戦に参加してるぞ?
どう転んだって長門はネルソンの足元程度の活躍しかしてないわ
636名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:15:57.25ID:GRTMc0L4 戦艦の活躍については、欧州と太平洋は単純比較出来ないけどな。
承知の上だろうが、戦艦にとって太平洋は欧州より過酷な戦場。
戦闘で喪失した戦艦は、欧州・68ヵ月で8隻、太平洋・45ヵ月で11隻。
航空攻撃による喪失・欧州3(カブール含) 太平洋6(オクラホマ含)
潜水艦攻撃による喪失・欧州2 太平洋1
艦砲による喪失・欧州2 太平洋1
諸々袋叩きによる喪失・欧州1 太平洋3
グナイゼナウ、榛名、伊勢、日向は着底扱いで不含。自爆の陸奥は勿論、ツーロン・スーサイドの皆様も不含。
承知の上だろうが、戦艦にとって太平洋は欧州より過酷な戦場。
戦闘で喪失した戦艦は、欧州・68ヵ月で8隻、太平洋・45ヵ月で11隻。
航空攻撃による喪失・欧州3(カブール含) 太平洋6(オクラホマ含)
潜水艦攻撃による喪失・欧州2 太平洋1
艦砲による喪失・欧州2 太平洋1
諸々袋叩きによる喪失・欧州1 太平洋3
グナイゼナウ、榛名、伊勢、日向は着底扱いで不含。自爆の陸奥は勿論、ツーロン・スーサイドの皆様も不含。
637名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:21:19.71ID:5YhxX/z6 船団護衛や上陸支援なんて戦艦としたら閑職だし
それを活躍とは言わない。
戦力外の旧式艦、超低速艦がやる任務。
ニューヨークやワイオミングあたりで十分すぎ、扶桑だと勿体無いレベル。
それを活躍とは言わない。
戦力外の旧式艦、超低速艦がやる任務。
ニューヨークやワイオミングあたりで十分すぎ、扶桑だと勿体無いレベル。
638名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:34:11.25ID:dUZRienN >>630
それは>590が間違いだから
ワシントン条約ではフランスが保有する戦艦として
下記の通り規定してる
Ships which may be retained by France
Name Tonnage (metric tons)
Bretagne 23,500
Lorraine 23,500
Provence 23,500
Paris 23,500
France 23,500
Jean Bart 23,500
Courbet 23,500
Condorcet 18,890
Diderot 18,890
Voltaire 18,890
Total tonnage 221,170
コンドルセ、ディドロ、ヴォルテールは1947年、1936年、1935年まで就役している
>634
フランスは戦艦建造禁止の5年延長には参加してない
そうじゃないとダンケルク級が建造できないからね
それは>590が間違いだから
ワシントン条約ではフランスが保有する戦艦として
下記の通り規定してる
Ships which may be retained by France
Name Tonnage (metric tons)
Bretagne 23,500
Lorraine 23,500
Provence 23,500
Paris 23,500
France 23,500
Jean Bart 23,500
Courbet 23,500
Condorcet 18,890
Diderot 18,890
Voltaire 18,890
Total tonnage 221,170
コンドルセ、ディドロ、ヴォルテールは1947年、1936年、1935年まで就役している
>634
フランスは戦艦建造禁止の5年延長には参加してない
そうじゃないとダンケルク級が建造できないからね
639名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:34:36.94ID:nf1cXlN9 >>636
榛名とか呉空襲含まないなら真珠湾もタラントも入れるなよ
榛名とか呉空襲含まないなら真珠湾もタラントも入れるなよ
640名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:36:21.02ID:nTkautFQ >船団護衛や上陸支援なんて戦艦としたら閑職
戦争に負けそうな考え方だなあ
戦争に負けそうな考え方だなあ
641名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:40:40.53ID:0SoLtP1x むしろ船団護衛や上陸支援に使わないなら戦艦の使いどころってなくね?
642名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:40:40.56ID:ksDONSyY >>640
実際日本海軍が単発age厨レベルの発想だから負けたとは言える
何時までも決戦に拘泥し続けた結果、ロクに出番も無く終わると言うね
まぁイギリス海軍とかもWW1で辛酸舐めまくった経験があってのことだが
イギリス海軍もWW1の頃は「船団護衛なんて出来るか!」とか抜かしてたらしいし…
つまり日本海軍はイギリス海軍より四半世紀遅れてたって事だ
実際日本海軍が単発age厨レベルの発想だから負けたとは言える
何時までも決戦に拘泥し続けた結果、ロクに出番も無く終わると言うね
まぁイギリス海軍とかもWW1で辛酸舐めまくった経験があってのことだが
イギリス海軍もWW1の頃は「船団護衛なんて出来るか!」とか抜かしてたらしいし…
つまり日本海軍はイギリス海軍より四半世紀遅れてたって事だ
643名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:46:51.71ID:j5lcrtF3644名無し三等兵
2020/01/26(日) 22:51:23.44ID:7dvEBMX7 >>638
見苦しすぎて話になりませんね、
廃艦規定読でないは、コンドルセ、ディドロ、ヴォルテールがどういう状態だったかすら調べてない。
そしてフランスが戦艦の代艦建造停止に同意してるからロンドン軍縮条約第一条に但し書きで1927年と1929年の建造の権利を認めると書いてあるの。
参加国が同意しない条項があるならパート3のように同意国名が書かれるの。
顔真っ赤で後に引けないんだろうけど恥さらしてるだけですよ。
見苦しすぎて話になりませんね、
廃艦規定読でないは、コンドルセ、ディドロ、ヴォルテールがどういう状態だったかすら調べてない。
そしてフランスが戦艦の代艦建造停止に同意してるからロンドン軍縮条約第一条に但し書きで1927年と1929年の建造の権利を認めると書いてあるの。
参加国が同意しない条項があるならパート3のように同意国名が書かれるの。
顔真っ赤で後に引けないんだろうけど恥さらしてるだけですよ。
645名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:03:20.85ID:5YhxX/z6 別に余剰戦力に閑職をあてがうのは構わんし、
戦術的には上手い方法なんだろうが、
いくら船団護衛や艦砲射撃で出動してようが、
戦艦の評価には無関係・ノーカウントだよ。
12インチ砲艦のアーカンソーでも勤まる任務。
超ド級以降の艦ならどれでも楽勝に決まってる。
船団護衛や艦砲射撃しかしてない連合国の戦艦も
金剛型以外の日本戦艦と活躍度は一緒ってこと。
戦術的には上手い方法なんだろうが、
いくら船団護衛や艦砲射撃で出動してようが、
戦艦の評価には無関係・ノーカウントだよ。
12インチ砲艦のアーカンソーでも勤まる任務。
超ド級以降の艦ならどれでも楽勝に決まってる。
船団護衛や艦砲射撃しかしてない連合国の戦艦も
金剛型以外の日本戦艦と活躍度は一緒ってこと。
646名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:04:58.47ID:nf1cXlN9 廃艦にする船は代艦が完成するまで保有できるんじゃなかったか?
647名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:09:55.93ID:nTkautFQ 大西洋の船団は戦艦やら装甲艦に襲われる存在なんで、
イギリスが島国ということも含めて船団護衛が閑職だとは
思えんな
新鋭のKGV級も船団護衛に回されてるし
イギリスが島国ということも含めて船団護衛が閑職だとは
思えんな
新鋭のKGV級も船団護衛に回されてるし
648名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:18:11.92ID:nf1cXlN9 ドイツが戦艦に船団攻撃させたからなぁ
イギリスは潜水艦に船団護衛させりゃ良かったんじゃないの?
イギリスは潜水艦に船団護衛させりゃ良かったんじゃないの?
650名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:29:01.15ID:0SoLtP1x そうすね
653名無し三等兵
2020/01/26(日) 23:57:34.54ID:dUZRienN 要は、>590が違うんじゃないんですかという話
ワシントン条約で、ダントン級の3隻の廃棄を前提に、27年と29年の各35,000トンの建造が認められると言っている
ところが、ワシントン条約には、フランスの保有戦艦として>638のとおりこれら艦名が書いてある
>590と両立するの?
なお、ロンドン条約は関係ない
>590は、ワシントン条約締結時に3隻廃棄が規定されているという主張だから
ワシントン条約から該当部分をコピペしてほしいところ
ワシントン条約で、ダントン級の3隻の廃棄を前提に、27年と29年の各35,000トンの建造が認められると言っている
ところが、ワシントン条約には、フランスの保有戦艦として>638のとおりこれら艦名が書いてある
>590と両立するの?
なお、ロンドン条約は関係ない
>590は、ワシントン条約締結時に3隻廃棄が規定されているという主張だから
ワシントン条約から該当部分をコピペしてほしいところ
654名無し三等兵
2020/01/27(月) 00:29:21.91ID:GKXm9y0Q この馬鹿はなんで条約読まないのかな?
建造後何年で代艦建造できるのかさえ知らないとかどこのゲーム坊だよ。
馬鹿にはなんで1927年、29年に権利を得るのか、ダンケルク級がなんで1932年に建造なのか理解できないよな。
建造後何年で代艦建造できるのかさえ知らないとかどこのゲーム坊だよ。
馬鹿にはなんで1927年、29年に権利を得るのか、ダンケルク級がなんで1932年に建造なのか理解できないよな。
655名無し三等兵
2020/01/27(月) 01:24:00.09ID:bPrlfvbX >>640
少なくとも大西洋には大型の水上艦を通商破壊に投入してたドイツが居た
だから戦艦が船団護衛に就くのは筋が通ってる
しかし太平洋でドイツの様に水上艦が通商破壊として投入されたことは無いし、輸送船の被害の大半は航空機や潜水艦によるもの
となると太平洋戦域での船団の護衛には駆逐艦や海防艦で十分ということになる
こうなると経済性が最悪の戦艦を船団護衛に差し向けるメリットは太平洋ではほぼ無い
少なくとも大西洋には大型の水上艦を通商破壊に投入してたドイツが居た
だから戦艦が船団護衛に就くのは筋が通ってる
しかし太平洋でドイツの様に水上艦が通商破壊として投入されたことは無いし、輸送船の被害の大半は航空機や潜水艦によるもの
となると太平洋戦域での船団の護衛には駆逐艦や海防艦で十分ということになる
こうなると経済性が最悪の戦艦を船団護衛に差し向けるメリットは太平洋ではほぼ無い
657名無し三等兵
2020/01/27(月) 07:37:31.71ID:zW57hoMi >>649
カタパルトのときはちゃんとソース出てたろ?
カタパルト装薬は無煙火薬で黒色火薬が誘爆して
弾薬庫に誘爆した、
なんてのは風説の類い
爆弾が弾薬庫に直撃して弾薬類が誘爆したのが
フィルムから見ても合理的
なぜかソースを無視してカタパルト装薬が沈没の原因、
とか吠えてたのはいたけど
カタパルトのときはちゃんとソース出てたろ?
カタパルト装薬は無煙火薬で黒色火薬が誘爆して
弾薬庫に誘爆した、
なんてのは風説の類い
爆弾が弾薬庫に直撃して弾薬類が誘爆したのが
フィルムから見ても合理的
なぜかソースを無視してカタパルト装薬が沈没の原因、
とか吠えてたのはいたけど
659名無し三等兵
2020/01/27(月) 07:57:11.42ID:fdA9tOET そうだぞ
たった300gの伝火薬で爆沈するのが米戦艦w
たった300gの伝火薬で爆沈するのが米戦艦w
660名無し三等兵
2020/01/27(月) 08:10:26.93ID:W4b/xzSk カタパルトの話はどうでも良いよ
ワシントン条約の特則として、フランスはダントン級3隻を廃止するかわりに7万トンもの新戦艦建造枠を得たというのが>590の主張
金剛代艦は、金剛1隻を廃艦にしてやっと35,000トンの建造枠がもらえるのに、
そんなフランスだけの破格の好条件はワシントン条約のどの条文なのかコピペしてくださいという簡単なお仕事のお願いだけなんだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
ワシントン条約の特則として、フランスはダントン級3隻を廃止するかわりに7万トンもの新戦艦建造枠を得たというのが>590の主張
金剛代艦は、金剛1隻を廃艦にしてやっと35,000トンの建造枠がもらえるのに、
そんなフランスだけの破格の好条件はワシントン条約のどの条文なのかコピペしてくださいという簡単なお仕事のお願いだけなんだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
661名無し三等兵
2020/01/27(月) 08:15:18.22ID:V3lsUJpU いや米軍のレポートに一言も出てないカタパルト云々を言い出した知ったか研究者と
騙されてホラ話を吹聴してる馬鹿の失敗伝言ゲームだからw
騙されてホラ話を吹聴してる馬鹿の失敗伝言ゲームだからw
662名無し三等兵
2020/01/27(月) 08:25:54.82ID:VzSd/7ge663名無し三等兵
2020/01/27(月) 12:12:01.12ID:VzSd/7ge フランスは日本が長門陸奥認められなくて、
代わりに河内や薩摩持たされてスタートする感じなのにな
はやめに代艦建造と排水量は欲しいよな
代わりに河内や薩摩持たされてスタートする感じなのにな
はやめに代艦建造と排水量は欲しいよな
664名無し三等兵
2020/01/27(月) 14:41:01.17ID:MHuGesDq >>662
フランスの建造枠は70,000トン、ダンケルク級2隻建造してほぼこの枠を使い切った。
それでもシュリー級2隻作ったのはイタリアの追い上げがあったのと、フランスに相談無く
英国が英独2国間海軍協定を結んだのに怒って、条約守る気さらさら無しで掟破りしただけ。
フランスの建造枠は70,000トン、ダンケルク級2隻建造してほぼこの枠を使い切った。
それでもシュリー級2隻作ったのはイタリアの追い上げがあったのと、フランスに相談無く
英国が英独2国間海軍協定を結んだのに怒って、条約守る気さらさら無しで掟破りしただけ。
665664訂正
2020/01/27(月) 14:42:06.46ID:MHuGesDq シュリー級 → リシュリュー級
666名無し三等兵
2020/01/27(月) 14:46:54.14ID:i5aMNyn1 >>642
>日本海軍が単発age厨レベルの発想だから負けたとは言える 何時までも決戦に拘泥し
ま、そういう短絡的な批判だけでもつまらない。
それより戦前の計画が、実際と食い違っていったのは何故か?と考える方が建設的だろう
日本の戦争計画というのは1941年11月15日に大本営連絡会議で決定された「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
この方針は
南方資源を確保して長期不敗の体制を作る。
アメリカ海軍に対しては攻勢不可、守勢を維持する。米艦隊が大規模に侵攻してきたら基地航空隊と艦隊とで決戦へ
ビルマの独立。またインドには対英反乱と独立をうながす
独伊が中東・北アフリカ方面に侵攻するが、日本はインド洋作戦などにより軍需物資の輸送を遮断し、またイギリス本国への資源輸送も遮断する
要するに強いアメリカはできるだけ刺激せず、弱いイギリスを先に叩くというもの。しかし、この通りに行かなかった最大の理由は実は海軍にある
>日本海軍が単発age厨レベルの発想だから負けたとは言える 何時までも決戦に拘泥し
ま、そういう短絡的な批判だけでもつまらない。
それより戦前の計画が、実際と食い違っていったのは何故か?と考える方が建設的だろう
日本の戦争計画というのは1941年11月15日に大本営連絡会議で決定された「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
この方針は
南方資源を確保して長期不敗の体制を作る。
アメリカ海軍に対しては攻勢不可、守勢を維持する。米艦隊が大規模に侵攻してきたら基地航空隊と艦隊とで決戦へ
ビルマの独立。またインドには対英反乱と独立をうながす
独伊が中東・北アフリカ方面に侵攻するが、日本はインド洋作戦などにより軍需物資の輸送を遮断し、またイギリス本国への資源輸送も遮断する
要するに強いアメリカはできるだけ刺激せず、弱いイギリスを先に叩くというもの。しかし、この通りに行かなかった最大の理由は実は海軍にある
667名無し三等兵
2020/01/27(月) 14:52:30.56ID:D7GlWhhp http://www.ibiblio.org/pha/pre-war/1922/fr_txt.html
ダンケルクは1927年に獲得した代艦建造枠の行使
1930年以降に完成させれば良いところを実際は1937年となった
同艦就役により、本来はジャン・バールとクールベを退役させねばならないところ
フランスが事故で喪失しており、ダンケルクは3万5千トンではなかったのでもう少し猶予ができた
ストラスブールは同じく1929年に獲得した代艦建造枠の行使
1932年以降に完成させれば良いところを実際は1938年となった
本来のスケジュールではフランスを退役させねばならないところ、1937年からの無条約時代で急ぐ必要がなくなった
(フランスは米英と第二次ロンドン条約に参加していたが、エスカレータ条項の発動で保有枠が拡大した)
リシュリューとジャン・バールは1934年と35年に獲得した代艦建造枠の行使で、1935年度計画で建造
クレマンソーは1936年に獲得する代艦建造枠の行使により、1938年度計画で起工したが
同じくエスカレータ条項によりすでに保有枠は拡大していた
ダンケルクは1927年に獲得した代艦建造枠の行使
1930年以降に完成させれば良いところを実際は1937年となった
同艦就役により、本来はジャン・バールとクールベを退役させねばならないところ
フランスが事故で喪失しており、ダンケルクは3万5千トンではなかったのでもう少し猶予ができた
ストラスブールは同じく1929年に獲得した代艦建造枠の行使
1932年以降に完成させれば良いところを実際は1938年となった
本来のスケジュールではフランスを退役させねばならないところ、1937年からの無条約時代で急ぐ必要がなくなった
(フランスは米英と第二次ロンドン条約に参加していたが、エスカレータ条項の発動で保有枠が拡大した)
リシュリューとジャン・バールは1934年と35年に獲得した代艦建造枠の行使で、1935年度計画で建造
クレマンソーは1936年に獲得する代艦建造枠の行使により、1938年度計画で起工したが
同じくエスカレータ条項によりすでに保有枠は拡大していた
668名無し三等兵
2020/01/27(月) 14:55:41.45ID:i5aMNyn1 >>666
つづき 陸軍と海軍の作戦方針と、その食い違い
1942年3月7日の連絡会議
・ 陸軍の主張は、開戦直前の連絡会議の通り長期不敗の体制を整える
・ その為には大平洋正面において大規模な侵攻作戦は抑制すべし
・ 昭和18年以降に予想される米軍の大規模攻勢に備えるとともに、海上交通の保護を完璧にすべし
・ この間、インド洋地域を重視し、独伊の作戦と呼応し、印度、西亜細亜打通作戦を完遂し、戦争終末促進に努める
・ 海軍の主張は、米国の戦意喪失させるため・・・常に攻勢的姿勢を取って、敵を守勢に立たせ、反抗拠点を撃滅し、その反抗の初動を封殺する。
・ その方策として、オーストラリア攻略が強調された。しかし陸軍側の守勢戦略論と真っ向から対立した。
・ 海軍側は、豪州、ハワイ方面の作戦で、敵を撃破し、その反抗拠点を覆滅することまで含めるとした
田中新一中将・参謀本部第一部長
『戦史叢書 大本營陸軍部<3> 』518-519頁より
山本長官の所信表明 1942年4月29日
「長期持久、守勢をとることは聯合艦隊長官としてできぬ。海軍は必ず一方に攻勢をとり敵に手痛い打撃を・・・」
佐藤軍令部部員
「長官の熱烈なる訓辞あり・・・不敗態勢成るなど考ふるは痴愚に等しと喝破せらる。」
同日、連合艦隊作戦参謀の三和義勇日記
『大本營海軍部・聯合艦隊<2> 』367-368頁より
この後、海軍の主張通り、珊瑚海、ミッドウェー、アリューシャン、ガダルカナル戦へ。これらの作戦失敗によりハワイ・フィジー攻略作戦も消滅。
海軍案は大失敗。
失敗理由は、受動的な艦隊決戦を忘れて、空母を中心とした積極攻勢に方針転換してしまったことによると考えられる。永野軍令部総長は死ぬまで後悔していた
つづき 陸軍と海軍の作戦方針と、その食い違い
1942年3月7日の連絡会議
・ 陸軍の主張は、開戦直前の連絡会議の通り長期不敗の体制を整える
・ その為には大平洋正面において大規模な侵攻作戦は抑制すべし
・ 昭和18年以降に予想される米軍の大規模攻勢に備えるとともに、海上交通の保護を完璧にすべし
・ この間、インド洋地域を重視し、独伊の作戦と呼応し、印度、西亜細亜打通作戦を完遂し、戦争終末促進に努める
・ 海軍の主張は、米国の戦意喪失させるため・・・常に攻勢的姿勢を取って、敵を守勢に立たせ、反抗拠点を撃滅し、その反抗の初動を封殺する。
・ その方策として、オーストラリア攻略が強調された。しかし陸軍側の守勢戦略論と真っ向から対立した。
・ 海軍側は、豪州、ハワイ方面の作戦で、敵を撃破し、その反抗拠点を覆滅することまで含めるとした
田中新一中将・参謀本部第一部長
『戦史叢書 大本營陸軍部<3> 』518-519頁より
山本長官の所信表明 1942年4月29日
「長期持久、守勢をとることは聯合艦隊長官としてできぬ。海軍は必ず一方に攻勢をとり敵に手痛い打撃を・・・」
佐藤軍令部部員
「長官の熱烈なる訓辞あり・・・不敗態勢成るなど考ふるは痴愚に等しと喝破せらる。」
同日、連合艦隊作戦参謀の三和義勇日記
『大本營海軍部・聯合艦隊<2> 』367-368頁より
この後、海軍の主張通り、珊瑚海、ミッドウェー、アリューシャン、ガダルカナル戦へ。これらの作戦失敗によりハワイ・フィジー攻略作戦も消滅。
海軍案は大失敗。
失敗理由は、受動的な艦隊決戦を忘れて、空母を中心とした積極攻勢に方針転換してしまったことによると考えられる。永野軍令部総長は死ぬまで後悔していた
669名無し三等兵
2020/01/27(月) 15:00:41.45ID:D7GlWhhp >>664
艦齢20年に達した艦は代艦建造が認められ、退役はその代艦が就役した後で良い
以上書いたように、フランスの建造スケジュールは条約で認められたよりむしろのんびりしたもので
マジメに条約を守っている
まあ本音はスケジュール通り建造できる予算が確保できなかったというだけなのだがw
艦齢20年に達した艦は代艦建造が認められ、退役はその代艦が就役した後で良い
以上書いたように、フランスの建造スケジュールは条約で認められたよりむしろのんびりしたもので
マジメに条約を守っている
まあ本音はスケジュール通り建造できる予算が確保できなかったというだけなのだがw
670名無し三等兵
2020/01/27(月) 16:19:22.89ID:V3lsUJpU 日本の貧弱な補給能力でも日本からハワイを攻撃できたんだぞ
アメリカならハワイから日本本土攻撃余裕
待っててどうにかなると思う方が間違ってる
アメリカならハワイから日本本土攻撃余裕
待っててどうにかなると思う方が間違ってる
671名無し三等兵
2020/01/27(月) 16:35:48.53ID:NFzgijEF そもそもアメリカの面子潰して国益侵害し、喧嘩売った時点で日本の負け確定
アメリカはリスクが大きくめんどくさい戦争に訴える必要性すらない
貿易やめる、というだけで日本はアウトだから
戦艦や空母動かすどころか、通常の経済活動する程度の石油すらアメリカ以外からうってもらえる伝手はない
(正確にはあったが、恒例のボケで潰しまくった)
アメリカはリスクが大きくめんどくさい戦争に訴える必要性すらない
貿易やめる、というだけで日本はアウトだから
戦艦や空母動かすどころか、通常の経済活動する程度の石油すらアメリカ以外からうってもらえる伝手はない
(正確にはあったが、恒例のボケで潰しまくった)
672名無し三等兵
2020/01/27(月) 16:59:05.59ID:i5aMNyn1673名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:04:27.52ID:V3lsUJpU シナくんだりの利権がアメリカの物だなんて思わせたのが間違いなだけ
アメリカは移民でハワイを侵略してスペインに謀略戦争吹っ掛けフィリピンを略奪
アジアに手が届くようになったから日本に圧力をかけてきた
太平洋戦争なんかアメリカのハワイ侵略を阻止出来てれば起きなかった戦い
アメリカは移民でハワイを侵略してスペインに謀略戦争吹っ掛けフィリピンを略奪
アジアに手が届くようになったから日本に圧力をかけてきた
太平洋戦争なんかアメリカのハワイ侵略を阻止出来てれば起きなかった戦い
674名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:09:22.56ID:NFzgijEF >>672
戦艦は戦争の道具であり、戦争は国家が行う政治外交の一手段、それも一番効率悪くてリスクが大きいモノ
切り離して語れ、というほうが無理では
だいたい、日本の場合は軍人が勝手に暴走して(昭和天皇のいう下剋上)、政治問題を作っては後始末もできず…というループで
馬鹿軍人をとっとと捕まえておけば、無益な戦争をする必要は一切なく、憲兵でカタがついた話
軍縮条約脱退と破棄も、艦隊派の横暴が当然になった海軍が、外務省に無理矢理捻じ込んだ結果だしな
戦艦は戦争の道具であり、戦争は国家が行う政治外交の一手段、それも一番効率悪くてリスクが大きいモノ
切り離して語れ、というほうが無理では
だいたい、日本の場合は軍人が勝手に暴走して(昭和天皇のいう下剋上)、政治問題を作っては後始末もできず…というループで
馬鹿軍人をとっとと捕まえておけば、無益な戦争をする必要は一切なく、憲兵でカタがついた話
軍縮条約脱退と破棄も、艦隊派の横暴が当然になった海軍が、外務省に無理矢理捻じ込んだ結果だしな
675名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:14:13.31ID:fdA9tOET 一部軍人の暴走なんか局地的な紛争の種にしかならん
まじめに史実を検証しようとしない馬鹿の妄言
まじめに史実を検証しようとしない馬鹿の妄言
676名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:16:33.77ID:i5aMNyn1 >>670
>アメリカならハワイから日本本土攻撃余裕
余裕だが、しかし、そう簡単な話しでも無い。
開戦直前の大本営連絡会議での海軍軍令部の報告によると、
米国は勝算のない進攻作戦は採らない。米国は時間をかけて戦時態勢を整えるはず。
そこで米軍が南方要域に攻撃を仕かけてくるように宣伝活動を強める。
また米軍が本格侵攻してくるのは昭和18年後半と予想(これは的中)
それまでに南方の島々に飛行場を設営して日本の全空軍力を集め、艦隊と呼応して決戦にもちこむ計画
日本海軍は艦隊決戦でなら確実に勝てると考えていた。しかし長期戦は困るので、むしろ早く侵攻して欲しいと願っていたのだが希望通りには行かなかった
>アメリカならハワイから日本本土攻撃余裕
余裕だが、しかし、そう簡単な話しでも無い。
開戦直前の大本営連絡会議での海軍軍令部の報告によると、
米国は勝算のない進攻作戦は採らない。米国は時間をかけて戦時態勢を整えるはず。
そこで米軍が南方要域に攻撃を仕かけてくるように宣伝活動を強める。
また米軍が本格侵攻してくるのは昭和18年後半と予想(これは的中)
それまでに南方の島々に飛行場を設営して日本の全空軍力を集め、艦隊と呼応して決戦にもちこむ計画
日本海軍は艦隊決戦でなら確実に勝てると考えていた。しかし長期戦は困るので、むしろ早く侵攻して欲しいと願っていたのだが希望通りには行かなかった
677名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:17:27.36ID:NFzgijEF >>675
それこそ、当時の日本軍のアレさを過小評価してるだけだろ
満州事変ひとつ見れば分かる
一部がはじめた時、対処を政府がためらってたら、
これならいけるぞ、と雪崩うってみんなわーっといっちゃって、手のつけられない状態
外交上の言い訳をしてる間にも、どんどん軍を進めて
とめようとする外交官を刀で脅す始末
その結果が、日本破滅状態への突入のはじまりだ
それこそ、当時の日本軍のアレさを過小評価してるだけだろ
満州事変ひとつ見れば分かる
一部がはじめた時、対処を政府がためらってたら、
これならいけるぞ、と雪崩うってみんなわーっといっちゃって、手のつけられない状態
外交上の言い訳をしてる間にも、どんどん軍を進めて
とめようとする外交官を刀で脅す始末
その結果が、日本破滅状態への突入のはじまりだ
678名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:20:01.25ID:NFzgijEF >>676
図上演習ですら、艦隊決戦で米軍に勝てた例は一度もないのに
なんで勝てる、と妄想したのか激しく謎
大和型があればアメリカに勝てるぞ、と頭ぶっとんだこといった連中は確かにいて、かつ海軍の政治面を主導していたが(石川信吾とか)
その大和型は、一番艦大和ですら戦力化は開戦に間に合わず、なのに…
図上演習ですら、艦隊決戦で米軍に勝てた例は一度もないのに
なんで勝てる、と妄想したのか激しく謎
大和型があればアメリカに勝てるぞ、と頭ぶっとんだこといった連中は確かにいて、かつ海軍の政治面を主導していたが(石川信吾とか)
その大和型は、一番艦大和ですら戦力化は開戦に間に合わず、なのに…
679名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:20:41.89ID:fdA9tOET680名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:30:30.93ID:i5aMNyn1 >>674
それだと国際連盟やワシントン条約や八八艦隊および陸海軍の勢力争いなどを語る必要が出てくるよ。
政治家は軍部の力に負けたのだから黙るしかない。そして政治の主導権を陸軍と海軍の
どちらが握るかとなると、これは、つまりカネと人を陸と海のどちらが多く取るかの話になる。史実では陸軍優位。それが嫌なら海軍優位にするしかない
それだと国際連盟やワシントン条約や八八艦隊および陸海軍の勢力争いなどを語る必要が出てくるよ。
政治家は軍部の力に負けたのだから黙るしかない。そして政治の主導権を陸軍と海軍の
どちらが握るかとなると、これは、つまりカネと人を陸と海のどちらが多く取るかの話になる。史実では陸軍優位。それが嫌なら海軍優位にするしかない
681名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:30:48.40ID:loKD/yCI ワシントン軍縮条約下の準弩級戦艦の扱いって戦力として見られてないのかな?
イタリアは1920年代に4隻全部廃棄しちゃった。
フランスは微妙だけど2隻は1927年に練習船に
1隻は1931年に一部武装解除・・・
で練習船の2隻は1936年ダンケルク完成前に除籍
条約との関連が見えてこないんだな。
イタリアは1920年代に4隻全部廃棄しちゃった。
フランスは微妙だけど2隻は1927年に練習船に
1隻は1931年に一部武装解除・・・
で練習船の2隻は1936年ダンケルク完成前に除籍
条約との関連が見えてこないんだな。
682名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:36:18.86ID:i5aMNyn1 >>678
本格的なのは、昭和15年5月に実施された「第一回戦争図上演習」
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
青軍(日本)
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
赤軍(米国)
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結論として艦隊決戦では勝つが、長期戦になるとアメリカの物量に負けるというもの
まだ戦艦大和は無かったが、軍機とされていた酸素魚雷や九一式徹甲弾などが有り、優秀な水雷戦隊も有り質で優位
本格的なのは、昭和15年5月に実施された「第一回戦争図上演習」
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
青軍(日本)
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
赤軍(米国)
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結論として艦隊決戦では勝つが、長期戦になるとアメリカの物量に負けるというもの
まだ戦艦大和は無かったが、軍機とされていた酸素魚雷や九一式徹甲弾などが有り、優秀な水雷戦隊も有り質で優位
683名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:37:35.23ID:D7GlWhhp684名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:40:19.14ID:D7GlWhhp 結論から言うと、仏伊のそれらは当面の保有を許されたが
代艦建造のタイミングで17万5千トンの保有枠に収める必要があるので
それまでに退役させなければならないということ
まあポンコツ保有するのにも金はかかるので、後は仏伊それぞれの裁量で退役のタイミングを図ることになった
代艦建造のタイミングで17万5千トンの保有枠に収める必要があるので
それまでに退役させなければならないということ
まあポンコツ保有するのにも金はかかるので、後は仏伊それぞれの裁量で退役のタイミングを図ることになった
685名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:54:48.60ID:i5aMNyn1 >>678
> 図上演習ですら、艦隊決戦で米軍に勝てた例は一度もないのに
これは、たぶん昭和16年1月7日の及川海相宛ての山本五十六の手紙からだな。山本によると図上演習は
常に途中で中止となり、結末は知らないとしている。
山本五十六は日米両艦隊の最終決戦での砲雷戦状況は知らない。軍機レベルの機密なので軽々には公開されなかったのだろう
> 図上演習ですら、艦隊決戦で米軍に勝てた例は一度もないのに
これは、たぶん昭和16年1月7日の及川海相宛ての山本五十六の手紙からだな。山本によると図上演習は
常に途中で中止となり、結末は知らないとしている。
山本五十六は日米両艦隊の最終決戦での砲雷戦状況は知らない。軍機レベルの機密なので軽々には公開されなかったのだろう
686名無し三等兵
2020/01/27(月) 17:59:24.73ID:OLe2DEOh 都合悪い流れになると日本ガーが増えるね
687名無し三等兵
2020/01/27(月) 18:00:50.90ID:loKD/yCI つまり最後の代艦建造を遅らせれば、代艦建造は指定年から17年が権利の期限だから
その間は準弩級戦艦は魔改造繰り返して延命しても問題ないわけだ。
その間は準弩級戦艦は魔改造繰り返して延命しても問題ないわけだ。
688名無し三等兵
2020/01/27(月) 18:14:33.09ID:+5SJ+jKz 職業軍人でも専門外の情報は教えないのが情報管理の基本だからね
指揮官は全部を知ってると思うのは間違いで指揮範囲に必要な情報しか来ない
最高幹部が機密兵器の詳細を知らなくても普通のお話よ
指揮官は全部を知ってると思うのは間違いで指揮範囲に必要な情報しか来ない
最高幹部が機密兵器の詳細を知らなくても普通のお話よ
689名無し三等兵
2020/01/27(月) 18:38:13.91ID:zqMhG2Ao フランスがワシントン軍縮会議前にノルマンディー級を一隻も完成出来なかったことは、結果的に良かったのか?
いや、結局は早々とドイツの軍門に降ることになると思うけど、このスレ的にという意味で。
いや、結局は早々とドイツの軍門に降ることになると思うけど、このスレ的にという意味で。
690名無し三等兵
2020/01/27(月) 18:40:01.41ID:D7GlWhhp ノルマンディー完成させる時空だと、日本は加賀や土佐くらいまでは完成させてるだろうからなー
691名無し三等兵
2020/01/27(月) 19:33:44.34ID:R0qqoiEE なんで仏伊に陸奥承認の恩恵ないのか不思議
認められても財政的に無理だろうけど
認められても財政的に無理だろうけど
692名無し三等兵
2020/01/27(月) 19:36:33.12ID:R0qqoiEE あぁドイツに作らせて無償譲渡の権利にする手があるか
693名無し三等兵
2020/01/27(月) 19:43:15.49ID:YNRu2B6a 軍縮条約締結下が、相対的に日本にもっとも有利な状況だったのに
それを理解せず蹴っちゃうようでは…
未成艦の陸奥を認めて貰ったのは、既得艦はオーバーでもいいよね、という有利の拡大だし
代わりに保有建造みとめられたアメリカの16インチ砲戦艦は、防御等はワンランク下の艦に砲だけ載せかえたものだし
イギリスが建造したのは、三万五千トン制限のために微妙になったネルソン級
まぁ、蓋を開けてみれば、一番大暴れしたのはネルソン級なんですがね
当時、そんなのを予見できるヤツがいるとしたら、天才というより変態だわw
それを理解せず蹴っちゃうようでは…
未成艦の陸奥を認めて貰ったのは、既得艦はオーバーでもいいよね、という有利の拡大だし
代わりに保有建造みとめられたアメリカの16インチ砲戦艦は、防御等はワンランク下の艦に砲だけ載せかえたものだし
イギリスが建造したのは、三万五千トン制限のために微妙になったネルソン級
まぁ、蓋を開けてみれば、一番大暴れしたのはネルソン級なんですがね
当時、そんなのを予見できるヤツがいるとしたら、天才というより変態だわw
694名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:02:22.55ID:shrxwGGw × 一番大暴れしたのはネルソン級なんですがね
○ 一番大暴れしたのはロドネイなんですがね
○ 一番大暴れしたのはロドネイなんですがね
695名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:02:28.29ID:4A8QTo6U >660です
案の定条文コピペは出てこないね
それもそのはず>667氏の言う通りで、結局のところダンケルク級の建造はワシントン条約の代艦建造規定に基づく
ロドネーとネルソンを除き、ワシントン条約下での戦艦建造は、代艦に基づいてしかあり得ないというのが条約の内容だから
そうしないと軍縮にならない
フランスは代艦建造の権利があったけど1920年代は補助艦の整備を優先させ戦艦建造を見送ったというのは、わりと有名な話
案の定条文コピペは出てこないね
それもそのはず>667氏の言う通りで、結局のところダンケルク級の建造はワシントン条約の代艦建造規定に基づく
ロドネーとネルソンを除き、ワシントン条約下での戦艦建造は、代艦に基づいてしかあり得ないというのが条約の内容だから
そうしないと軍縮にならない
フランスは代艦建造の権利があったけど1920年代は補助艦の整備を優先させ戦艦建造を見送ったというのは、わりと有名な話
696名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:07:35.43ID:pcslCLaI >>693
史実では〜いうのは抜きにするとブリカスは上限35000トン越えた巨艦フッドの保有が認められてそれなりに得るもの得てるやろ
史実では〜いうのは抜きにするとブリカスは上限35000トン越えた巨艦フッドの保有が認められてそれなりに得るもの得てるやろ
697名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:23:32.63ID:jdFbIRwV すでに完成してたのは既得権益ってことで大して問題になってない
ちょろっと議論に上がった位のもので各国納得済
長門の主砲口径もこれで出来上がっているものに付いては
各国認めることで一致してる
ちょろっと議論に上がった位のもので各国納得済
長門の主砲口径もこれで出来上がっているものに付いては
各国認めることで一致してる
698名無し三等兵
2020/01/27(月) 20:45:15.55ID:shrxwGGw 41cm砲をわざわざ40cm砲と言い換えたのは何でなんだぜ
699暫編第一軍
2020/01/27(月) 20:57:33.65ID:lRViQ9OM >>560
私だけではありませんが…御免なさい。
>>557
いやその説(閉鎖されていないハッチから火が回ったという推定)を私も支持している訳ではありませんよ。
ただ否定する材料も無いので安易に否定していないというだけです。逆に装薬に直接火が付いた可能性も否定しません。
いずれも賛成でも反対でもなく態度を保留と言うことです。
レポートの推定やフリードマン本の見解を明確に支持していると方とは少し見解が異なるわけです。
>>558
44年のレポート
It is a possibility that one of the modified 16-Inch AP projectiles, which the Japanese used for bombs, might have penetrated the 4-1/4-Inch STS armored deck and initiated a fire followed by a detonation of the smokeless powder magazines.
徹甲爆弾が防御甲板を貫通した可能性については明確に言及しています。
その後に「ありそうもない」としているのは、少量の炸薬に火薬庫で保管状態に置かれている装薬が簡単に火が付くとは考え難いということと、
水線上で先に大規模な爆発が見られるとした写真や映像による疑問で、貫通に対する疑問ではありません。
個人的見解では、そうかもしれないし、
逆に水線下で先に爆発が起きたとしても煙や炎が上に出て目に付いただけかも知れない、
とも思いますのでここも否定も肯定も出来ません。
私だけではありませんが…御免なさい。
>>557
いやその説(閉鎖されていないハッチから火が回ったという推定)を私も支持している訳ではありませんよ。
ただ否定する材料も無いので安易に否定していないというだけです。逆に装薬に直接火が付いた可能性も否定しません。
いずれも賛成でも反対でもなく態度を保留と言うことです。
レポートの推定やフリードマン本の見解を明確に支持していると方とは少し見解が異なるわけです。
>>558
44年のレポート
It is a possibility that one of the modified 16-Inch AP projectiles, which the Japanese used for bombs, might have penetrated the 4-1/4-Inch STS armored deck and initiated a fire followed by a detonation of the smokeless powder magazines.
徹甲爆弾が防御甲板を貫通した可能性については明確に言及しています。
その後に「ありそうもない」としているのは、少量の炸薬に火薬庫で保管状態に置かれている装薬が簡単に火が付くとは考え難いということと、
水線上で先に大規模な爆発が見られるとした写真や映像による疑問で、貫通に対する疑問ではありません。
個人的見解では、そうかもしれないし、
逆に水線下で先に爆発が起きたとしても煙や炎が上に出て目に付いただけかも知れない、
とも思いますのでここも否定も肯定も出来ません。
700暫編第一軍
2020/01/27(月) 21:02:21.96ID:lRViQ9OM >>559
これは895氏を誤解していた私が一方的に悪いのですが、
すでに>>536で書いたように、全てのレスを読んで、また読み直していたわけでは無いので、
自分の勘違いで895氏が私の892に対するレスであると25日まで誤解したままでしたから。
実際私の892を読めば895氏の実際の書き込みと相反する内容でもないことが自明で、逆に895氏の書き込みも私の892と必ずしも相反していませんのでわかり易い間違いだと思います。
>>562
別に米海軍も裸の装薬に火が付いたと言っているわけではありませんよ。
日本でも米国でも火薬庫内での装薬は安全の為しかるべき火薬罐に保管されていますから、
その保管状態の装薬に少量の炸薬では着火しないのではないかという話です。
これについても、理論的にはそう考えたとしても、実際に絶対火が付かないという保証はないというのが私の見解です。
これは日本でも似たような安全性を求めていまして、
一つの火薬罐が燃焼しても他の火薬罐内の火薬に延焼しないことが求められています。
火薬罐はかなり安全を求められた容器だったのですね。60kgもの装薬が入ることもあるでしょうけれど。
では求められているように常に安全かと言うと、そうとも言えないとは思います。
関連話ですが大和型の砲塔では、
砲塔内で伝火薬嚢から零れた黒色火薬が火薬罐との摩擦で発火(そこから装薬に火が付く)するのではないかと危惧され、
実験で安全を確認したという話がありますね。
私の勘違いで火薬の話を引っ張ってしまいご迷惑をおかけしました。
昨日は英国戦艦主砲の貫通力に関するお話が出ていたようです。
これについて有名サイトの数値とは異なっていると思われる資料がありますので、
機会があれば検証したいと考えています。
これは895氏を誤解していた私が一方的に悪いのですが、
すでに>>536で書いたように、全てのレスを読んで、また読み直していたわけでは無いので、
自分の勘違いで895氏が私の892に対するレスであると25日まで誤解したままでしたから。
実際私の892を読めば895氏の実際の書き込みと相反する内容でもないことが自明で、逆に895氏の書き込みも私の892と必ずしも相反していませんのでわかり易い間違いだと思います。
>>562
別に米海軍も裸の装薬に火が付いたと言っているわけではありませんよ。
日本でも米国でも火薬庫内での装薬は安全の為しかるべき火薬罐に保管されていますから、
その保管状態の装薬に少量の炸薬では着火しないのではないかという話です。
これについても、理論的にはそう考えたとしても、実際に絶対火が付かないという保証はないというのが私の見解です。
これは日本でも似たような安全性を求めていまして、
一つの火薬罐が燃焼しても他の火薬罐内の火薬に延焼しないことが求められています。
火薬罐はかなり安全を求められた容器だったのですね。60kgもの装薬が入ることもあるでしょうけれど。
では求められているように常に安全かと言うと、そうとも言えないとは思います。
関連話ですが大和型の砲塔では、
砲塔内で伝火薬嚢から零れた黒色火薬が火薬罐との摩擦で発火(そこから装薬に火が付く)するのではないかと危惧され、
実験で安全を確認したという話がありますね。
私の勘違いで火薬の話を引っ張ってしまいご迷惑をおかけしました。
昨日は英国戦艦主砲の貫通力に関するお話が出ていたようです。
これについて有名サイトの数値とは異なっていると思われる資料がありますので、
機会があれば検証したいと考えています。
701名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:09:47.63ID:w2qQMBuM 砲塔内で火薬罐と黒色火薬の摩擦?
つまり装薬は砲塔まで缶に入ったままって事?
砲塔で缶から出すとは初ミニ
つまり装薬は砲塔まで缶に入ったままって事?
砲塔で缶から出すとは初ミニ
702名無し三等兵
2020/01/27(月) 21:22:07.51ID:w2qQMBuM あと長門の火薬罐とか2嚢入なんで110kgくらい
60kgどころじゃないんだが
60kgどころじゃないんだが
703名無し三等兵
2020/01/28(火) 02:17:51.75ID:CUpNnxRD 2倍以下は誤差じゃね?
704名無し三等兵
2020/01/28(火) 02:23:33.57ID:u5HGBw24 858 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/28(火) 02:16:19.89 ID:CUpNnxRD
COIN機のパイロット=神風特攻隊のパイロットみたいなもんすな
COIN機のパイロット=神風特攻隊のパイロットみたいなもんすな
705名無し三等兵
2020/01/28(火) 08:21:22.86ID:lfEgioJf 日本で一番知名度の高い
戦艦 大和 確定
重巡洋艦 高雄 ?
軽巡洋艦 那珂 ?
空母 赤城 確定
駆逐艦 島風 確定
戦艦 大和 確定
重巡洋艦 高雄 ?
軽巡洋艦 那珂 ?
空母 赤城 確定
駆逐艦 島風 確定
706名無し三等兵
2020/01/28(火) 08:30:23.71ID:w3lMWM/s 駆逐艦は雪風じゃないのかね
708名無し三等兵
2020/01/28(火) 08:42:58.23ID:mbQVnK9N 空母だったらミッドウェーで孤軍奮闘した飛龍じゃない?
最後に艦長(多聞丸?)が羅針盤に身をくくりつけて
沈む艦と共にしたのは何度もお茶の間で見た気がする
これだったかな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E7%A9%BA%E6%88%A6_%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E3%81%AE%E5%B5%90
最後に艦長(多聞丸?)が羅針盤に身をくくりつけて
沈む艦と共にしたのは何度もお茶の間で見た気がする
これだったかな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E7%A9%BA%E6%88%A6_%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E3%81%AE%E5%B5%90
709名無し三等兵
2020/01/28(火) 08:49:28.10ID:D0Fg6IG3 ぶっちゃけつい最近まで軍艦=戦艦がまかり通っていたし......
711名無し三等兵
2020/01/28(火) 10:06:54.63ID:zAsmajF2714名無し三等兵
2020/01/28(火) 12:17:37.02ID:G6zzU90J ミリタリに興味の無い普通の日本人でも知っている外国の戦艦はあるかな。
歴史の教科書にミズーリ艦上での調印の記述があったはずだから、それくらいかね。
空母ならエンタープライズだろうな…カーク船長とか誤解もあると思うが…
歴史の教科書にミズーリ艦上での調印の記述があったはずだから、それくらいかね。
空母ならエンタープライズだろうな…カーク船長とか誤解もあると思うが…
716名無し三等兵
2020/01/28(火) 12:56:21.54ID:rFGHWFJu717名無し三等兵
2020/01/28(火) 13:09:08.23ID:bb5cas/L 大井と北上は開戦時にはもう軽巡じゃなかったし・・・
718名無し三等兵
2020/01/28(火) 13:17:32.93ID:DkIqmIVL パンピーが知ってる軍艦なんかキモいソシャゲのキャラくらいだからなw
719名無し三等兵
2020/01/28(火) 13:58:50.52ID:xxuUgjJy 日本史では日本海海戦とか三笠とかは検定教科書に載ってないのか?
722名無し三等兵
2020/01/28(火) 15:31:33.59ID:qDCUdHwF ヴァンガードとか1/700で出して欲しいで
昔のハセガワのくらいしかでてないやろ
フライホークもエジンコート出すならヴァンガードも出してや
昔のハセガワのくらいしかでてないやろ
フライホークもエジンコート出すならヴァンガードも出してや
723名無し三等兵
2020/01/28(火) 15:33:37.89ID:5osdRrl7 幸い砲塔のパーツはすでにあるのだからのこりをフルスクラッチするのです・・・
724名無し三等兵
2020/01/28(火) 15:36:49.78ID:wCW8ZZnb726名無し三等兵
2020/01/28(火) 15:44:41.25ID:rFGHWFJu ビスマルクが戦艦の艦名と結びつく一般人は少数派だと思う。
大抵の人は鉄血宰相か、サッカー選手か星銃士を思い浮かべるんじゃね。
大抵の人は鉄血宰相か、サッカー選手か星銃士を思い浮かべるんじゃね。
728名無し三等兵
2020/01/28(火) 16:25:05.11ID:w3lMWM/s 普通に人にビスマルクと言えば半熟タマゴのピサじゃなかろうか
鉄血宰相がタマゴ好きだったからそう呼ばれるようになったらしいけど
鉄血宰相がタマゴ好きだったからそう呼ばれるようになったらしいけど
729名無し三等兵
2020/01/28(火) 16:28:19.66ID:fPTtgb7u730名無し三等兵
2020/01/28(火) 16:30:31.48ID:eG4t41hp レナウンが巡洋戦艦由来だなんて一般人は知らんだろ
敷島パンもパスコのブランドの方が有名だし
敷島パンもパスコのブランドの方が有名だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています