陸自装輪装甲戦闘車両101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-BBe/)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:13:40.68ID:vE03PkNO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574515582/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-36Mv)
垢版 |
2020/01/23(木) 08:41:28.96ID:AUnuliwur
あげ
2020/01/23(木) 10:38:41.10ID:0w+R8QS90
http://www.panzer-modell.de/referenz/in_detail/eagle5/eagle.htm
前スレのはイーグルVだな
ディテールの差異はしらん
2020/01/25(土) 10:11:19.58ID:sdC2ldEBK
ほうほう、イーグルVは
全長5.4m、
全幅2.2m、
全高2.32m、
重量10t、
出力250ps、か。
3、4年前に軍研に出てたLAV改三菱案より一回りデカいかな。
全幅2.2mならチヌークに搭載出来そうだが全高2.32mじゃ無理だな。
2020/01/25(土) 14:59:47.42ID:SQ+P7l99r
どっかの会社がモワクとお近づきになった時に貰った物だったりして
2020/01/25(土) 15:01:55.01ID:XJ2W2QRw0
>>4
これ見てもLAV後継が幅2.5m以上になるとは思えないんだよなあ
2020/01/25(土) 18:55:30.62ID:sdC2ldEBK
確かに思えんなぁ。もしあるとしたら、LAV後継は複数の車種にするんだろう。
チヌークに搭載出来る装甲車(軽装甲だけど)としての価値は有るから、
・幅2.1mのチヌーク搭載用
・幅2.5mの国内部隊用
・幅2.5m超の海外派遣用
ぐらいに分かれるとか
2020/01/25(土) 19:56:28.20ID:RIV8GuxnM
>>7
装甲付けてチヌーク搭載するなら二人乗りなり三人乗りだろなあ
幅2.5m超えるなら八輪装輪装甲車投入しろって話だろし
運用とか考えると大きくても幅2.4m位なんでないかな
2020/01/25(土) 23:05:38.84ID:qRB58CVId
ヘリ積載とか考慮しなくても幅2.5m超えはありえない
たかだか数人の兵員輸送のために道交法上 警察署の了承が必要になるし現実問題 
狭い箇所では反対車線の封鎖と深夜の移動を強制される
そして重量も15トンを超えれば極端に渡れる橋は少なくなる
全幅2.48m 重量14.5トンで作った96式装輪装甲車がどれほどわが国の国土国情に合わせた装甲車だったかがわかる
2020/01/26(日) 00:09:16.85ID:8jb0ngord
通常時はソフトスキンかつ車幅2.5m未満だが、
有事には付加装甲を含む各種オプションパーツをアドオン可能で、車幅2.5mを超える事も可能

…というコンセプトの4輪車はどうだろうか
2020/01/26(日) 08:36:01.57ID:GAwOGz7g0
通常装甲で今の通常LAVみたく5.56mm耐久ではなく、7.62mm小銃を複数くらっても大丈夫な装甲で、
増加装甲で重機関銃対応できて2.5m未満がいいんだけどね
2020/01/27(月) 17:01:04.77ID:bMvw7IlbK
16MCVの開発始めた頃は
・8輪:幅3mの三菱製
・6輪:幅2.5mのコマツ製
・4輪:幅2.0mのコマツ製

で綺麗に住み分けるとばかり…
13名無し三等兵 (スフッ Sd7f-RMi8)
垢版 |
2020/01/27(月) 18:22:05.51ID:kW+U57bOd
>>10
付加装甲をつけるなら別に新型装甲車でなくてもかまわないんだよね
96式でも軽装甲機動車でも付加装甲は付けられる もし海外派遣で危険度が高ければつけるでしょうし
日本国内で運用する場合 2.5m規制を考えて内張り装甲と制限内のボルト止め外部装甲に全力を傾けたのが96式装輪装甲車(II型)だし

改めて新型装甲車導入するメリットとして弱いかも
2020/01/27(月) 18:33:56.94ID:AK57EnbUr
>>13
いやエンジンや足回り元のままじゃ制約多い
付加装甲前提ならそれ用に最初から設計する方がいい
2020/01/27(月) 18:35:29.47ID:oQcO0FbJ0
>>14
後ハイブリッド化とかも見えてくるしの
移動発電機としての役割はこれから大きくなってくるだろし
2020/01/27(月) 18:38:53.76ID:sK1cdXtja
トヨタが本腰入れて世界に販売を視野に入れて開発ってのも期待
2020/01/27(月) 19:39:28.87ID:LQE7u/yIr
LAVと高機動車の統合後継は三菱でほぼ決まったようなものだからトヨタは無いだろう
2020/01/27(月) 19:49:33.66ID:uzgwpLar0
>>10
4輪じゃタイヤ1個でもやられたら詰んでしまう。
治安維持用のパトロール車両って割り切らない限り重装甲4輪は微妙だよ。
装甲に重量も容積も取られるしから使いにくいし、コストも高いし。
2020/01/27(月) 21:28:21.93ID:/hUH1KV30
96式の場合、設計は三菱が、製造はコマツが、という形で分担したそうだが、LAV後継も同じになるのかしら?

三菱自動車ならともかく、三菱重工に数千両レベルの車両を大量製造する能力があるとは思えない
2020/01/28(火) 00:27:23.61ID:zAM+zB6N0
>>13
96式装輪装甲車(II型)の追加装甲ってどれ位効果あるんだろうな?
ペラッペラで不安になるレベルだが。
2020/01/28(火) 06:28:16.26ID:TG96NukP0
>>20
LAVも96式も1ランク上になると考えればいいんだよ
LAVは7.62対応になり、96式は元から小銃(7.62までは防げたが、増加装甲することにより重機関銃(12.7以上)も耐えられるようになったと
東側の14.5までは可能だと思うよ。流石に20は無理だろうけど
2020/01/28(火) 10:23:27.02ID:VgefgLUrM
>>21
12.7は無理だろ
23名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-pVKW)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:26:20.00ID:6evoiNe80
LAV乗ったことあるけどあれ狭すぎるからな。もう少し大きくしていいと思うわ。
2020/01/29(水) 03:50:52.83ID:vq+0+3RHd
>>19
三菱重工なめすぎ 
三菱自動車よりも倍近くでかい会社でたかだか数千レベルの軽装甲車両で作れないとかないからw
軽装甲車よりもずっと手間のかかる74式戦車800両以上作ったし
2020/01/29(水) 09:21:04.29ID:F70TQueS0
今世紀の頭頃には作るものがなさすぎて週一でライン休ませてたらしいぞ
26名無し三等兵 (ワッチョイ ea7d-f49k)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:20:02.71ID:Fy/pqMPr0
問題はそのでかい会社にそんな少数生産させてたことなんだよなあ。ほとんどボランティアだよ。
2020/01/29(水) 14:23:11.45ID:Ekre2d/f0
>>18
だと六輪?82式サイズになりそうだなそれだと
2020/01/30(木) 11:50:26.32ID:nD+kANio0
6輪は帯に短し襷に長し感あるよなあ
2020/01/30(木) 21:36:38.82ID:UiUwxVC6d
道交法の2.5m規制と20トン規制だけでなくて自衛隊の都合としては重装輪回収車での索引が15トンまで
20トン級装甲車導入ならあわせて新型回収車も導入しないと厳しい
まさか戦車用の11式装軌車回収車を回すわけにも行かないし
2020/01/30(木) 21:39:03.69ID:7uqhMGef0
>>29
重装輪改の研究は今してたかと
高速滑空弾やスクラムジェット弾の運搬とか考えると必要になるだろし
31名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-ol1H)
垢版 |
2020/01/31(金) 17:17:09.24ID:8FSw4Kiu0
「Patria 6×6が共同車両開発のベース車体に選定」
http://www.jwing.net/news/21092

>フィンランドとラトビア、装輪装甲車を共同開発
>パトリアは1月29日、フィンランドとラトビアの共同車両開発プログラムにおいて・・・
陸自かと思ったじゃねーか、タイトル紛らわしいんだよ!
2020/01/31(金) 19:10:37.91ID:X0UN9mDj0
>>31
いいじゃん これ!参加しようぜ!
2020/01/31(金) 19:21:10.95ID:jTtGiU8T0
8x8の方が良くね?
2020/01/31(金) 22:06:28.41ID:ELwteKua0
4x4の2両連結=4x4x2、トレーラー方式がいいな
後部車両は目的に合わせて取っ替える
連結だからサイズの割には小回りも効く
2020/01/31(金) 22:35:43.05ID:2xBRerJ+a
>>34
トレーラー自体は使えるようにする可能性あるけど人力で付け外しできないサイズは使い勝手悪いかな
2020/01/31(金) 23:07:00.13ID:8gvgrYe00
前面の連結部分の装甲が弱そうだなw
5.56の小銃弾1発で破損又は貫通しそうだわ
2020/01/31(金) 23:24:35.70ID:tmm5GiXY0
六輪装甲車のくせに、フロントガラスがあるという設計が心許ない
せめて腕木庇のように開閉できる装甲板を取り付けることは出来なかったのかしら?
こんなものを採用するくらいなら、近代化改修型82式指揮通信車でも開発したほうが遥かにマシだろう
2020/02/01(土) 02:53:55.42ID:fNdL6Rf/0
防弾ガラスの進歩と非対称戦への以降で
気休めの紙みたいな金属板は邪魔なだけってことやろ。
IED対策もあってトラック系の装甲車増えたし
2020/02/01(土) 04:00:45.89ID:cVJHGhJmd
Patria 6×6 重量13.5トンでこのサイズだから装甲は96式と変わらないか下手したら96式以下
6輪で不整地走行能力は下がる  ただ元がとてもお安いのでライセンス生産でも安いだろうね
数をそろえるならいいかもしれん  安く数がそろい2.5m規制などには当たらない車両
ただ特別な能力向上はない
2020/02/01(土) 05:19:03.02ID:WUsojNw90
IEDや地雷対策してあって2.5mで96式と同じく全周囲7.62対応ならまずまずかも
増加装甲して2.7mとかになって全周囲12.7対応ならいいんじゃね?
41名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-zuSX)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:50:13.25ID:EHN/OqbB0
メンドイのでそのまま転載 どこが変わったんか教えて下さい

>重装輪回収車改 画像上がってるけど エンジンの向きが変わったんか? 何が変わったんか
>思いっきり変わっていますねって書かれてるけども
> エンジン回り?
2020/02/01(土) 18:35:07.50ID:CHnPpqgP0
>>41
ぱっと見てもクレーンに専用の操作員用ボックス席がある
2020/02/02(日) 01:59:30.51ID:wniK6xlZ0
上が在来の重装輪回収車
下が新しい重装輪回収車(改)と思われるもの

https://pbs.twimg.com/media/EPrA509VUAAPka0.jpg:orig
2020/02/02(日) 08:23:17.85ID:Y+j2gz6pd
サイズは変わらないけど索引能力 上がってんのかな? 20トンいける?
2020/02/02(日) 08:35:26.62ID:Y+j2gz6pd
2.5m制限 警察署に対しての申請と警察による片側通行だけでなく一部区間は徐行を求められる
徐行って時速4〜5キロだからね それは使い難いよ 渋滞つくらないように深夜の移動を求められるし
2020/02/02(日) 09:39:37.21ID:2Bd0l1Bp0
じゃあ三菱の開発しようとしてるやつやパトリアやLAV6なんか2.5m以上あるからめっちゃめんどいやん
装甲が薄かった(たぶん7.62mmが防げなかったんだろう…)かもしれないけど、小松の開発した2.5mの後継装輪装甲車でいいんじゃね
2020/02/02(日) 09:41:49.01ID:VvBt6e3mM
>>46
八輪装甲車で2.5m以内に無理があるという話なんで四輪や六輪なら問題ないだろ
その意味では2.5m以上になるというキヨの話はデマ臭いよなあ、キヨの話の時点でデマと思った方がいいのかもしれんが
48名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-zuSX)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:20:39.61ID:8OhJHid10
>>42   >>41 書いた奴ですけども
何処が変わったんや?と書いたけども ああそうかと

重装輪車「改」の回収車だと思ったのでテンション上がったんだけども 重装輪車改修車の改 だったのか
一人の勘違いでしたスンマセン
2020/02/02(日) 18:18:38.38ID:XSm1lxZb0
一応これ迄の重装輪とは違ってタイヤがMCV用のと同じに変わってるしMCV引っ張れるなら恐らくエンジンも別物
もしかしたらMCV用の4MA積んでるんじゃないかしら

これが今後のベースになるだろね
2020/02/02(日) 18:30:43.37ID:4XJ4+BAK0
特注の重機から民間重機のアッセンブリに変更って感じに見えるな。
2020/02/02(日) 18:34:15.06ID:Y+j2gz6pd
上記の話の通りで2.5m超えの大型装甲車は海外派遣特化用で少数生産でいいと思う 
2020/02/02(日) 20:20:46.21ID:AVdQcJY1a
>>49
補給の事を考えると良いことだ
2020/02/02(日) 21:06:13.41ID:Is0vR0f20
M重は89式装甲戦闘車の後継を頑張って
2020/02/02(日) 21:10:59.53ID:4ViPeTUad
重装輪(改)が16MCV牽引できるってソースどこだっけ?
2020/02/02(日) 21:16:13.76ID:WhmpNb1D0
>>54
というかできないと困るな、これからMAVや共通戦術装輪シリーズが普及する訳だし
2020/02/03(月) 03:59:56.56ID:IuqKXOtG0
タイヤの経が小さいがいいのか?
旧はミシュラン?
2020/02/03(月) 10:28:07.84ID:o086VHHLa
>>43
新規で作れなかった
アンダーリフト化できなかった
エンジンの変更と足回りのファイナルドライブ変更
2020/02/03(月) 11:16:55.42ID:+mR9cPcIx
96式が7.62ミリ防弾とか言ってる奴は、清谷の亜種か?
全高が圧倒的に低く、幅も狭いんだから、ストライカーよりも防御力が同等か上でもおかしくない。
増装だって、技術シンポジウムで展示された、12.7ミリを弾くセラミック・アルミ・サンドイッチ装甲とか考えるに14.5ミリ防弾も余裕だろ。
2020/02/03(月) 13:17:57.58ID:Zb9v6NJy0
あれがセラミック装甲ねぇ、、
2020/02/03(月) 14:49:59.84ID:E4QYTm+j0
くっせえくせえ
2020/02/03(月) 17:45:40.26ID:88PE7W8n0
技術シンポジウムの薄い板の中に白いセラミック入った装甲見て無いんか?
水に浮く軽さで12.7mmを防げる
あと高硬度鋼板ボックスと組み合わせればHEATも防げる
2020/02/03(月) 18:06:02.19ID:uuXNIBb60
定期的に58みたいなキヨスレ狂信者があちこちのスレに出てくるよな
キヨスレから出てくるんじゃねーっつの。あっちのゴミスレで96式やLAVは最強だと語ってろよ
2020/02/03(月) 18:16:48.99ID:5jDd4CU0a
96年頃にその新技術はなかったろうし
技術的に可能なのとコストパフォーマンスとして採用出来るかは別にでしょ
特に装甲車輛は早急に数を揃えなきゃいけないので
最新技術てんこ盛りにはしない筈
2020/02/03(月) 18:29:30.95ID:njqEfXC+M
>>61
駐屯地行って2型の追加装甲見てきたら?
セラミック装甲だとかあり得んから
2020/02/03(月) 19:47:43.14ID:DIuhVdGrx
>>62装甲に使われている面積を理解してないって、言ってるんだ。
清谷その物だろ。
96式、全幅2.48m、全高1.85m
ストライカー、全幅2.72m、全高2.64

>>63
件のセラミック装甲は低コストだって話。
ストライカーもセラミック装甲
増装は、2型。

>>64
モジュール化してたら、外からは分らん。
2020/02/03(月) 21:18:04.79ID:s1EGAOuQ0
はい、はい、分かった、分かった。
分かったから清谷スレに帰ろうなw
二度と他スレを汚さないように。
2020/02/03(月) 21:32:42.55ID:6I0OeeDzd
そういや、前スレで清谷のことをちょっとディスったら清谷スレに帰れとか言われたのを思い出した。
おれはそんなスレがあった事も知らないし、清谷なんて国産にイチャモンつけ過ぎて嫌われまくってるんだから誰が言い出そうとおかしくない
いちいち清谷スレがどうこう言い出す方が、よっぽど内輪のノリを外に持ち出してるし清谷スレとやらに毒されているのでは?、と思った、敢えてその場では言わなかったが
2020/02/03(月) 22:03:29.07ID:z+hhHx9zM
>>65
> モジュール化してたら、外からは分らん。

いいから一度見に行ってみろよ
大体例のセラミック装甲と2型の登場時期分かってるのか?あり得んぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況