陸自装輪装甲戦闘車両101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-BBe/)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:13:40.68ID:vE03PkNO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574515582/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/09(月) 15:42:46.01ID:2dpwx39Y0
>>670
ベース車輌ギガやん
2020/03/09(月) 16:56:05.47ID:MpPe3pRva
三菱重工の重装輪のPLSトラックがまさにこれじゃなかったか?
2020/03/09(月) 20:50:52.11ID:cYdkHlbk0
>>670
飛空艇のみのメーカーかと思ったら違うんだな
2020/03/09(月) 22:03:49.44ID:BFP14OSr0
ゲームの謎機械じゃねーぞ
2020/03/09(月) 23:09:56.81ID:srSzRguod
>>673
昔行ってた床屋の洗髪台が新明和製だったな
676名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Zwm1)
垢版 |
2020/03/10(火) 07:58:02.40ID:G6tMPTsSd
>>675
ゴミの収集車も新明和製じゃなかったっけ?
2020/03/10(火) 09:23:02.08ID:YzUm5QFK0
トラック荷台の昇降ジャッキもそうだったはず
2020/03/10(火) 10:40:43.76ID:2BXDgC9Pa
特装車事業とお呼び
2020/03/11(水) 00:15:01.12ID:ZD+p9cyW0
もうね国産装甲車とか諦めて何処かから輸入すればぁ?
台湾製とかでいいじゃん
2020/03/11(水) 00:28:36.35ID:r5G2yRDKH
>>679
右ハンドル車ならイギリスじゃね?
2020/03/11(水) 00:40:09.49ID:KpmBlNpQ0
輸入の是非はともかくとして台湾のやり方は手本とすべき案件ではある
装輪装甲車開発能力や運用ノウハウの不足していた台湾は技術支援をアイルランドにある、TTL of Ireland 社に依頼し、CM-32という遜色無い装甲車を作り上げた
同社は軍用のサスペンションやパワートレイン関係の開発で実績を積んでいたが技術アドバイザーとしての実績も多く、オーストラリア軍のブッシュマスターや、シンガポール軍のTerrex AFV seriesなど開発において技術支援をこなして来た
三菱のそれは低くない水準にあるといくらか手前味噌を言ってみるが、それでも理想的な仕様の装甲車開発において確たるノウハウと技術支援が欲しい。
2020/03/11(水) 16:16:18.38ID:jDoWQi8f0
>>679
外国産なら96式後継はブッシュマスターで
ただし、各即応機動連隊と、第7師団の第11普通科連隊の89式後継、中即連、第15旅団はパトリアで
LAVと高機の後継はイーグルか、イヴェコか、エノクか、ハンヴィーで
で、全てラ国

…とすると、国産で開発した方が安いんだよたぶん
96式後継と89式後継を統一しちゃって外国のを三菱でラ国して、LAVと高機の統合後継車はトヨタに任せればいいんでない?
2020/03/11(水) 16:27:17.86ID:X4VznxmP0
>>682
まあそうはならんだろな
普通に共通装輪ファミリーというかMCV系とLAVと高機動車と小型トラック後継が一系統で統一の二種になるだろ、MCV系統が三菱で小型装甲車はトヨタだろな
2020/03/11(水) 16:46:18.78ID:u+tEwjkGd
トヨタが装甲車なんて作れるのだろうか?
確かにトヨタは冶金工学には一家言ある大企業だが
詳しくないが、一般の自動車用の特殊鋼と、装甲用の特殊鋼は、製法がまったく違うと聞いたことがある
2020/03/11(水) 16:48:32.55ID:X4VznxmP0
>>684
三菱から装甲板買うなり防弾モデルをベースに発展させるかでね?
2020/03/11(水) 17:00:25.73ID:jFjm1kNI0
その前に機動車に特殊鋼なんて使わんやろ。
板金修理出来ねーぞ
2020/03/11(水) 17:05:03.65ID:X4VznxmP0
>>686
機動車後継の方はソフトスキンだろ、LAV後継はそれにハードスキン被せる形になるんでないの、共通化するとしたらシャーシとか部品だろし
2020/03/11(水) 17:39:28.10ID:9DZ+NvtKr
高機動車とLAVの後継は統合すると決まったとどこかで見た気がするが違うのか?
2020/03/11(水) 18:06:51.67ID:yf9bsexXa
一応ヨタは防弾車もつくってるしな
2020/03/11(水) 18:16:51.28ID:X4VznxmP0
>>688
シャーシ統合なんでないかなあ?LAV並みなりそれ以上の装甲車ばかりだと普段不便だし装甲より軽量で機動力が欲しい場面もあるだろし
2020/03/11(水) 18:25:08.90ID:u+tEwjkGd
>>689
トヨタは作ってない
あくまでディーラーオプションや部隊改修の扱い
2020/03/11(水) 21:07:02.20ID:9MFjx7Di0
>>691
センチュリーロイヤルも?
2020/03/12(木) 00:48:30.35ID:WlB2AJgNd
>>690
もし軽装甲機動車と高機動車を統合(統合するって話は聞いたことないが)しても73式小型トラックがたくさんあるし
73式中型トラックも大型トラックもある ソフトスキン車両は足りてるしこれからも民間車両ほぼそのままな車両入れていくだろ
新73式小型トラックのベースのパジェロJトップも古くなりすぎたし三菱がパジェロやめたからデリカD5とかトヨタのランクルプラドとかベース車両別にする可能性はあるけど
2020/03/12(木) 09:11:28.65ID:sYvvbgmda
そもそも軽装甲機動車と高機動車の統合は、確か清と竹のサイトで話が出てただけで、あり得そうだとは思うけど他ではあまり聞かないな

↓の記事の最後で触れられて
http://www.tokyo-dar.com/news/6293/
↓仕様はこの記事かな
http://www.tokyo-dar.com/news/6822/

後はキヨのホームページの市ヶ谷の噂でも言ってたと思う。けど市ヶ谷の噂は本当に(キヨ周辺の)ただの噂なんであまり信じない方が良い
2020/03/12(木) 10:13:25.33ID:bcS6V7wDr
米軍も最前線の偵察・兵員輸送・パトロール任務はJLTVだけど後方の輸送業務など汎用任務はこれまで通りハンヴィーの二本で行くし、LAV後継も完全統合せずサイズアップって感じではなかろうか
2020/03/12(木) 13:57:22.65ID:jWeG8FmpH
死重が多い装甲車両は危険性のない後方輸送に向いてない。
2020/03/12(木) 22:44:20.90ID:KmzgdlOM0
後方ならトラックで我慢しろ
2020/03/14(土) 17:55:52.09ID:mvnosL040
>>695
コマツが撤退したからサイズアップでなく新しく作るんでないの
2020/03/15(日) 02:04:13.25ID:JiW+z9wP0
そうでもないよ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 023c-G4Wb)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:04:27.77ID:JiW+z9wP0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-auRO)
垢版 |
2020/03/16(月) 13:13:00.41ID:3XKsKN5n0
ケロロさんブログより

令和元年度調達予定品目
ドーザ(装甲付き)
歩兵戦闘車
偵察戦闘車

武器調達官だから国産っぽいらしい
2020/03/16(月) 15:25:12.10ID:YohbEDjn0
ツイッタな。>ケロロ軍曹
2020/03/16(月) 18:38:42.83ID:3y5yxkI2a
>>701
装軌の共通車体やな
FVなんかは既に試験してたし
ドーザはDSEIで模型展示してた
2020/03/16(月) 18:44:24.61ID:E728Vq2EM
>>703
共通戦術装輪の方でないの?
2020/03/16(月) 18:56:15.62ID:ON5yvDnr0
アッラーアクバル対策?
2020/03/16(月) 21:32:17.25ID:H9tLYSQu0
頭は89FV使い回しのアレか
2020/03/16(月) 21:39:10.05ID:3NO0ojEL0
>>706
ガンポートなくなった防御力は普通に74戦車くらいはあるんでね?って予想

>>704
装輪は小松の失敗をどうするか
それが最重要かと
2020/03/16(月) 21:57:33.28ID:vK4JMRUM0
ケロロのヒのリンク先見てきたけど
ドーザーは日立になってた
三菱の共通車体(装軌)じゃないな

>>346に出てたし共通装輪だね

良く考えたら昔の近接戦闘車時代に対地CTA機関砲の試作事業で
偵察型向けの伸縮式偵察マストも試作してたな
2020/03/16(月) 22:03:28.56ID:xXAuUSuv0
偵察車とか、もう、こういうのでイイんだよ
https://contents.trafficnews.jp/image/000/034/575/large_200219_rcv_01.jpg
2020/03/16(月) 23:35:40.34ID:uvP+D35R0
殺る気マンマンじゃないですか、、
2020/03/17(火) 02:51:34.45ID:KhV2a1qS0
沖縄戦調べてたら、末期日本軍にしては珍しく高地奪還が何回かあったんだけど、陣地が破壊されているんで天明とともに砲爆撃に晒されて全滅の危機に瀕して、一日で明け渡す事が多くて驚き。
奪取して直ぐに築城なんかはじめても間に合わんのだな

現在なら豊富な装甲車があるが、攻撃を受ければ中に退避する、つまり移動式の簡易掩体壕として使う戦術ってありなのかな?
装甲車自体が移動式の抵抗拠点を形成すると。
2020/03/17(火) 03:16:14.43ID:KhV2a1qS0
ニューギニア砲兵隊戦記にも、歩兵の持てる装備で掘っただけの壕は簡単に崩れてしまうと記述ある
かといって暴露してる方も大概危険だとは思う
さっきの俺の想定は大柄なAPCじゃなくて小型軽装甲な四駆装甲車だけど
掘っただけの壕(何らの梁材で補強してない)と装甲車内に退避するのはどちらが安全なんかね
2020/03/17(火) 06:07:07.14ID:lM72adX50
>>707
その答えが三菱のMCVファミリーな共通戦術装輪での統一だと思うけどね
2020/03/17(火) 08:41:07.78ID:vPy/wMefH
>>712
装甲車とはいえ155榴の集中攻撃を受けたら破壊される
朝鮮戦争とベトナム戦争が示したのように、砲爆撃に対して地下に深く潜るのは最も安全だ、ステルス性もある
今の中東の戦争にも地下壕を多用している
極め付けに冷戦時代の対核戦争地下要塞は多数残ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Ftc6igmfWtk

しかし壕に潜るだけでは機動性を失うので、移動と攻撃にやはり装甲車が必要だ
2020/03/17(火) 08:44:48.49ID:vPy/wMefH
改装されてない冷戦時代の地下壕
https://www.youtube.com/watch?v=mUEOcoh7bo8
2020/03/17(火) 08:48:09.77ID:vPy/wMefH
>掘っただけの壕

これも掘り方によるだな、工兵ほどではないが、時間があれば歩兵でもかなりの壕を掘り出せる
https://www.youtube.com/watch?v=XsLE6EtrvhM
2020/03/17(火) 08:55:35.39ID:CQBcQvX/r
イラク軍、掘った壕ごと米軍に埋められてなかったっけ
2020/03/17(火) 12:42:37.61ID:qV45gJ1m0
生き埋めは湾岸戦争1991
2020/03/18(水) 17:56:44.15ID:j+T9q9330
よし、潜中装甲車を造ろう。前にドリル付いてるモゲラみたいなやつ
砲撃が来ても潜ってしまえば…
2020/03/18(水) 17:59:28.54ID:5XZcSJcF0
轟天號ですね
2020/03/18(水) 18:24:50.64ID:BjGcTGDX0
プーマとかブラッドレイは車体幅が3.6〜3.7メートルもあるんだね。
これは高速道路の1車線幅や新幹線車両の幅よりデカイので、自衛隊で採用されることはないよな。
国内運用だと10式と同じ3.2mぐらいが限界かなあ
2020/03/18(水) 20:01:06.07ID:CD7j6fBb0
以前テレビ番組で、
敵戦車が上陸してくる状況は完全な負け戦だが戦車は必要なのかという身も蓋もない質問に、
1佐の人が諸外国の陸軍の強さは戦車で評価されるんだと説明されてました。抑止力ということでしょうが、答になってないと思うんですね。敵はその陸自も圧倒するつもりで仕掛けてくるわけですから。
だからといって戦車無くていいとも思いませんが、このスレの皆さんはどうお考えですか?
2020/03/18(水) 20:20:14.01ID:sRLrBxcdM
釣り針にしちゃアレだな
2020/03/18(水) 20:23:55.52ID:ApeqdL0LH
日本の離島や本土の地形を考えると、北海道以外で戦車中心の機動戦を展開する可能性は皆無し
しかしガチガチの陣地攻防戦にやはり装甲車両の支援は心強い
https://youtu.be/MIqic6nK-A4
https://youtu.be/CtN1e7Rdt2Y?t=120
2020/03/18(水) 20:44:58.42ID:0z2//QhO0
戦車の価値は変わったよ
散弾の類で歩兵狩りできる時代
https://youtu.be/Cgn1nhUEgo8

ベトナム戦争ではシェリダンがたった2発のM625フレシェット弾を発砲しただけで、そこにはベトナム軍125名の粉砕死体が転がっていたという…

キャニスターやフレシェットといった類の弾は射程が短いので自走できる戦車砲から発射するのが好ましい
暴露歩兵はこれらの射撃に対抗できない
有効射程内では伏せていても命中してしまう
2020/03/18(水) 21:03:33.29ID:j27ymsZZH
>>725
ATGMと対戦車ロケットが飛び交う時代にそれこそ歩兵はないと戦車は陣地戦で瞬殺される
https://www.youtube.com/watch?v=cBnOi2-7QyI

というか対戦車兵器が貧弱の日本軍相手に、沖縄戦の嘉数高地で、歩兵と分離されたアメリカ戦車隊は数時間内で30両中22両を失った
陣地戦に歩のない戦車は負け戦車
2020/03/18(水) 21:17:50.27ID:0z2//QhO0
>>726
それは>>725と矛盾しないだな。気付いていない人が大半だけど。
2020/03/18(水) 21:32:28.77ID:/ZOPD27W0
歩がなくても香車があればいい
2020/03/18(水) 21:49:59.42ID:HUoaDrcx0
キャニスター弾って規制されなかったか
2020/03/19(木) 16:11:13.23ID:QSlxlVfn0
手作りのかにコロッケ
2020/03/19(木) 19:06:26.77ID:LsE/z3Js0
>>730
福岡の人?
2020/03/19(木) 23:04:33.56ID:DsXrPgZI0
https://www.defenceprocurementinternational.com/features/land/rheinmetall-to-develop-new-autonomous-vehicles-for-australias-autonomous-combat-warrior-programme

https://www.warhistoryonline.com/news/robotic-mule.html

各国は無人機に傾注してるのに
2020/03/20(金) 01:32:40.61ID:RMr5Hjy80
日本も研究はしてるが開発状況に関する情報が少なすぎてなんとも言えない
2020/03/20(金) 02:11:40.34ID:EX/b8ZD4d
無人機に傾注するのは有人機が充足した上でやればいい
有人ヘリの入れ替えで四苦八苦してるのに無人機に予算取られたら国防 終わるぞ
2020/03/20(金) 02:17:42.35ID:U9kL517f0
だからこその無人機だろ。


それに陸自なんてどうでもいry
2020/03/20(金) 02:58:00.38ID:wjrcqpA40
取り敢えずキャニスター弾の対人戦闘の価値について異論は無いって事で閉廷
まぁもうX外れてM1028として制式採用されてるからな
弁えてるオタクがプロの仕事にゴチャゴチャ文句付けるわけがないんだが
で、無人機がどうやって二発で歩兵中隊を全滅させてくれる代わりをしてくれるんだ?
これは100×300mに効果がある
無人機に傾注するのも大事だが、これからの時代、装甲戦力と歩兵は不可分だよ。
主砲の一発で中隊突撃の半数を黙らせる、機動戦にしか使えないとか変に割り切るじゃなくて、如何に運用体制を強化して前線に装甲兵力を持っていけるかを考えましょうね。
米軍は市街戦でもこれで圧倒的なキル・レシオを想定してる。仮にだが30輌撃破されるまでに敵一個旅団相当の歩兵が壊滅すれば戦争屋としては十分買いなんだよ
2020/03/20(金) 03:13:02.49ID:wjrcqpA40
因みに有効射程は最大500m。弾は軽いが初速が1400m/s超えてるのでちょっとした軽機関銃並みの有効射程がある。
500m付近だと幅がもっと広がって広範囲の目標を殲滅可能。もちろん密度は低下する筈だからより多数弾を発射するが少なくともこれを何発も浴びてそうそう命は無い。
しかも別にこの為だけの戦車/装甲戦闘車輌では無い、あくまで本来の戦闘能に加えてキャニスター弾発射というのが加わってより多用途化しただけで、一層この類の兵力の重要性が増したと言うことだ。
キャニスター弾のキモは非対称戦・正規戦を問わない物であるということだ
非対称戦に力を入れている米軍が採用したという事実は非常に重たいが、正規戦たるベトナム戦争でも類似のフレシェット弾がベトナム歩兵一個中隊を瞬く間に壊滅させた実績を持つからな。
2020/03/20(金) 09:10:02.03ID:IB69BciI0
そりゃベトナムやイラクみたいにゲリラや民兵がわらわら湧いてくるような状況だと、キャニスター弾は要るかもしれないが、日本でそんな不正規戦が起きうるかね?

相手が練度の高い正規軍の歩兵なら、それなりの距離間隔を開けて陣形を取ったり、地形の遮蔽を利用するので、キャニスター弾は非効果的のように思える
2020/03/20(金) 09:26:10.11ID:RMr5Hjy80
日本は専守防衛の現状ではほぼ確実に先手を打って待ち伏せできる状況だから
中多とかが理想的な性能を持っている
2020/03/20(金) 12:07:15.26ID:wIXZk4wBa
いざ実戦で重宝されるのは中多だろうな
2020/03/20(金) 13:20:08.95ID:IB69BciI0
そういや、陸自は89IFVにATGMを載せてるが、73APCや96WAPCにATGMを載せない理由は何だろう?

思い付く理由としては、APCはIFVと違って、前線から遙か後方の下車地点で下車する運用が基本だから、ということが挙げられるけど、
しかし最近のATGMは中多を含め、データリンクを活用した見通し線外射撃が出来ることが一般的だ
なら、APCにも中多を載せるべきだと思うのだが…
2020/03/20(金) 13:23:27.32ID:IJcpGVOk0
>>741
単純に高いからだろ
APCには20mm機関砲位は載せてほしい所ではあるがどうなるんかね
2020/03/20(金) 13:45:08.83ID:IB69BciI0
>>742
金か…
金がないのは首がないのと同じ、とはよく言ったものだな

三菱の共通戦術装輪のIFV型には30mmブッシュマスターが載ってるとのことだが、そのまま制式化されるかどうかまでは分からん
2020/03/20(金) 13:48:43.89ID:vqydnzC40
>>741
89式は、誘導弾搭載なければ安く量産化できたんだけどな
2020/03/20(金) 13:49:35.15ID:q3eL7XV40
>>738
「ベトナム軍が練度低かっただけ」

いやぁ観戦武官派遣してたのに日露戦の戦訓を全く相手にせずWW1で旅順第一次総攻撃の拡大再生産をした欧米列強を思わせるな

実際は植生を利用して夜間浸透して、かつ十分に散開したベトナム中隊が、ピケット任務に付いてたシェリダンに壊滅させられたのさ
散開つっても被発見率は上がるから、伊東大隊みたいにあえて機銃攻撃に弱い縦隊穿貫で米軍に攻撃成功した場合もあるからねぇ(ちなみに第32軍32連隊 精鋭中の精鋭な)
練度が高いから絶対散開を広く取るも嘘だし、地形を利用される方もバカじゃないので低地に張り付いている場合とか弱点は念入りにチェックするのよ
だからピケット任務には火砲ではなくて自走できる装甲戦力が用いられたんだよ?機動戦専用という認識を改めたいね。
2020/03/20(金) 14:00:21.84ID:IB69BciI0
>>745
説明サンクス
浸透を試みる敵歩兵に対して、突撃破砕射撃を行うという点で、確かにキャニスター弾は有効なのかもしれんね
陸自の運用構想では戦車は、敵の空挺堡や海岸堡など、重装甲車を殆ど持たない軽歩兵の集団に対して機動打撃を行うということも考えているようだから、
そういった場面でもキャニスター弾は有効かもね
2020/03/20(金) 14:05:58.08ID:q3eL7XV40
>>746
ATGMの件だが、これも歩兵には不可分と考えるから、歩兵の展開する一帯にカバーできる程度の配備単位・配備車両が必要だから当然金が許すならAPCの類に乗っても良いとは考える。
ただAPCの類はただでさえトップヘビー気味であるし、その点からいうと最近は上面装甲なんかとも追加キャパをかち合う
生存性やら踏破性能やらとその辺の采配が試されるな
2020/03/20(金) 14:14:12.94ID:IB69BciI0
>>747
装輪式のAPCならともかく、装軌式のAPCは多少のトップヘビー化は問題にならないように思う
2020/03/20(金) 14:16:14.52ID:l6KGhWQr0
クリームコロッケ(蟹)
使用牛乳はプレミアではなくノーマル
2020/03/20(金) 14:29:09.76ID:bdFQFrOk0
>>748
もちろん装輪式のことね
それもV字底やら上面装甲追加やらで更にトップヘビーが加速するし
となると全幅を広げる必要もあるだろうね
96式WAPCに必要な改修を施すかATGMを載せるかだと恐らくどっちかしか出来ない
となると
2020/03/20(金) 14:34:24.37ID:bdFQFrOk0
途中

となると、96式は上面装甲にいくらかふった方がいいと考える派閥の方が多そうな印象ではある
陸自が満足したいのは装甲兵員輸送車一般としての性能なんで武装強化よりもそっちの改修が優先されるだろう
一方で高機動車ベースもどうしたものか…とは思うがこれはこれで展開力はAPCの類よりあるので一応の妥協点なんだろう
2020/03/20(金) 14:48:44.14ID:bdFQFrOk0
なんかビケットがピケットに変換されてた…orz

まぁ攻撃は常に敵の逆襲のリスクに晒される
歩兵を守る為には結局装甲戦力が無いとあっけなく消耗してしまう
攻撃と防御は不可分であるから、突撃破砕能力の備え無いまま前進したら築城する前に即座に反撃で潰されてしまう
2020/03/20(金) 14:58:14.86ID:IJcpGVOk0
>>750
96式はこのまま引退だろ、新しいのを採用すると言ってるのにわざわざ退役予定のを改修せんだろ
2020/03/20(金) 18:33:21.40ID:KlbltQBGH
>>746
敵歩兵もアホじゃなくジャベリンに準ずるATGMを持つ可能性を想定に入るべきだ
現実に、WW2で海岸堡に対しての戦車攻撃に成功例はない
2020/03/20(金) 19:13:59.02ID:IB69BciI0
>>754
そんなこと言われてもな
現に防衛省が公表してるポンチ絵には、敵の海岸堡に対して機動打撃を実施する10式戦車のポンチ絵が堂々描かれてるぞ

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/13/jizen/youshi/17.pdf

確かにATGMは脅威だが、それで戦車無用論が支持を得るかといえばそうではないぞ
陸自の対抗演習でも、01LMATが充足した普通科の陣地が10TKに蹂躙されたとの話が漏れ伝わる
見通し線内射撃しかできない歩兵携帯式のATGMは、意外と無力なのかも知らん
2020/03/20(金) 20:13:25.41ID:suNok89K0
01式採用から20年だけど、新型やバージョンアップとか無いんだろうか
2020/03/20(金) 20:18:12.60ID:IJcpGVOk0
>>756
歩兵が担いで持ち歩く規模だと01式以上って厳しくないか?素材変えて軽量化とかはいいだろけどそこまでするなら車載化だろしなあ
MBT相手にするなら中多を据え置きランチャーで使うとかになるだろしそれ以外の車両だと01式で間に合うだろしなあ
2020/03/20(金) 20:28:21.78ID:5EcdqN2ZH
>>755
歩兵と共同行動するなら戦車は陣地攻撃の支援に有効だけど
戦車部隊が調子に乗りすぎて敵陣地に単独突撃しにいくと大抵壊滅される
まあ、戦車への過剰期待はよくないの話だ
実際成功例はほぼない
2020/03/20(金) 20:39:09.93ID:IB69BciI0
>>758
それは海岸堡に対する攻撃に限らず、全ての作戦行動にも当てはまる話だな

おたくの国だって骨董品のM60戦車を後生大事に維持してるし、最近もM1エイブラムスの導入を決めたわけで、
いくらATGMが発達しようが、戦車が必要不可欠な兵科なのは今後も変わらないということなのだろう
2020/03/20(金) 20:47:04.39ID:WjeCcBb0H
>>759
その通りだが
戦車より汎用性が高い機械化歩兵用の装甲車両全般を優先にすべくのが個人の持論
しかし最近まで陸自においてこの順番は逆
繰り返すが、戦車への過剰期待はよくない
戦史を見ると歩兵こそ陸戦の土台であり、戦車なくても歩兵は戦えるが、歩兵が弱くと戦車があっても勝てない
2020/03/20(金) 21:01:08.74ID:IB69BciI0
>>760
IFVやAPCの必要性は認めるが、戦車を削ってまで優先するべきかというと反対だな

貴殿はあたかもATGMが万能であるかのように主張してるが、ならば一般的に戦車よりも装甲が薄いAPCやIFVは尚更脆弱なはずだ
それに、陸戦の主体が歩兵であるという認識も間違いだと思う

ナポレオン時代から、歩兵、騎兵、砲兵の三位一体こそが要諦だと言われていて、現代では騎兵の代わりに戦車が同じ地位を占めた形だろう
予算リソースは歩兵、機甲、砲兵に満遍なく配分する必要がある
まあ陸自はそのどれも中途半端ではあるが
2020/03/20(金) 21:36:29.52ID:AA7S9K4FH
>>761
装甲車が歩兵にとって足であり、トラックであり、支援兵器でもある
装甲が戦車より薄いとはいえ、戦車が火線下で歩兵を運べない限り、装甲車両こそ歩兵にとっての守り神だ
戦車の砲火力は有難いだがその装甲は基本的に戦車自身を守るためであり、歩兵を守るためのものではない

もっとも問題になるのは現代戦車の運用コストが高い、
大抵の国が戦車をそんなに買えない、輸送にも不便なので、故に歩兵にとって戦車を必要する時に戦車は基本的に不在
しかし戦車のために歩兵装甲車の配備率を削ると歩兵の生還率はさらに下がり、本末転倒になる

現に中東の衝突を見ると歩兵は基本的に自前の装甲車とともに自力本願で戦う
アメリカ軍の歩兵さえ大抵そうだ
2020/03/20(金) 21:38:35.96ID:oeyyvzTy0
非整地突破能力は
最近の装輪車は高いから
軽量な防護力強化のモジュールが登場すれば
戦車を減らして
16式が主力でもいいんだけどな
2020/03/20(金) 21:39:13.63ID:oeyyvzTy0
>>762
その打開としてストライカー旅団なる素晴らしい旅団編成されたけど
防御力が弱すぎてな・・・
2020/03/20(金) 21:42:36.71ID:AA7S9K4FH
他に、『砲兵から見た世界大戦』という本で作者は戦車の真価を
「歩兵とともに機動できる支援火砲」
と断じた。

まあ、さすがに広い荒野での機動戦にこれは言いすぎと思うが、
陣地戦に限ってこの説はかなり合理だ
現にWW2で戦車配備数に余裕があった同盟軍は戦車を歩兵支援に大量投入した、
全体的に戦車同士の戦いになる対戦車戦闘に投入されることは稀だだ
2020/03/20(金) 21:44:19.92ID:bWXlOe9e0
Allies?
2020/03/20(金) 21:47:37.74ID:IB69BciI0
>>766
756の人は台湾人だからね
数年前はこのスレで「Taiwan veteran army」なるコテハンを名乗ってた人だ。文体で分かる

で、中国語では連合軍(Allies)のことを同盟国と言うのだ
2020/03/20(金) 21:48:33.88ID:AA7S9K4FH
ああ、連合軍だな
Alliesは中国語圏では同盟軍と翻訳される
2020/03/20(金) 21:50:35.37ID:bWXlOe9e0
枢軸(Axis)同盟になっちまうけどなぁ
連合国じゃあかんのけ
2020/03/20(金) 21:51:37.59ID:AA7S9K4FH
>>764
一時的にその後継となったMRAPもただの4x4装甲車だぞ
ストライカーは対IED防御に難はあるが、アフガンとイラク戦の初期でパトロール任務に活躍していた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況