!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574515582/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両101
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-BBe/)
2020/01/21(火) 21:13:40.68ID:vE03PkNO0819名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:08:33.95ID:2ciQPrd20820名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 21:12:04.09ID:cvyJgGd10 駐屯地から港まで行く道程もまたセミトレーラーが必要だからなぁ
第71、第72戦車連隊の駐屯地から室蘭港、苫小牧港までは結構距離があるので、自走はさせたくないところだな
第71、第72戦車連隊の駐屯地から室蘭港、苫小牧港までは結構距離があるので、自走はさせたくないところだな
821名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-ED79)
2020/03/22(日) 21:12:10.35ID:Uli5HfLd0 >>819
おおすみ型ってもう水陸起動団専用の輸送艦になるじゃない?
AAV7とオスプレイのために改良予算使ったんだし
輸送艦にしろ揚陸艦にしろ補給艦にしろ
圧倒的に不足してるからな・・・
多ければ有事以外にも天災の対応でも十分活躍できるし
おおすみ型ってもう水陸起動団専用の輸送艦になるじゃない?
AAV7とオスプレイのために改良予算使ったんだし
輸送艦にしろ揚陸艦にしろ補給艦にしろ
圧倒的に不足してるからな・・・
多ければ有事以外にも天災の対応でも十分活躍できるし
822名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-1hQR)
2020/03/22(日) 21:13:37.43ID:17XFzcg4p 自己防衛出来なければ輸送出来ないなんて状況も起きるし、大型過ぎる艦は平時の運用には不向きだよ。むしろ平時には民間のフェリーなどを調達する方が早いだろ。
823名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:14:20.04ID:2ciQPrd20824名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-W/ZL)
2020/03/22(日) 21:22:17.18ID:f8xUxCDW0 陸自が持とうとしてる輸送艦ってラニーミード級みたいな物だろうか
825名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 21:23:55.63ID:cvyJgGd10 >>821
水陸機動団はあくまで第1波だよ
水陸機動団の任務は、空挺団と連携しつつ上陸地点を占領、海岸堡を構築することまでだ
その後は第2波、第3波たる機動師団・機動旅団が投入、水陸機動団と超越交代し、戦果を拡張していくという流れ
その機動師団・機動旅団の水上機動にもまた、おおすみ型が活用される
要するに、別におおすみ型は水陸機動団の占有物というわけではない
水陸機動団はあくまで第1波だよ
水陸機動団の任務は、空挺団と連携しつつ上陸地点を占領、海岸堡を構築することまでだ
その後は第2波、第3波たる機動師団・機動旅団が投入、水陸機動団と超越交代し、戦果を拡張していくという流れ
その機動師団・機動旅団の水上機動にもまた、おおすみ型が活用される
要するに、別におおすみ型は水陸機動団の占有物というわけではない
826名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:28:19.95ID:2ciQPrd20827名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/22(日) 22:30:33.06ID:iDewWLpb0 戦車は2000時間又は300kmの移動で一回故障するのがnatoの想定
自走はなるべく避けなきゃダメですね
九州の10式とその数の少なさは移動前提なんだから自衛隊は輸送をもう少し強化しなきゃダメですね
自走はなるべく避けなきゃダメですね
九州の10式とその数の少なさは移動前提なんだから自衛隊は輸送をもう少し強化しなきゃダメですね
828名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/22(日) 22:58:22.82ID:q+0PRARy0 ぶっちゃけケチったつもりが大してケチれてないのが実情だからなぁ
ベース車両は74式特大型(ふそう スーパーグレートのやつな)の場合が多いし、輸送機と違って大した負担じゃない
そこらへんの謎采配が何を考えているのかよく分からん
一機10億のヘリをホイホイ買えるのに、3〜4千万ありゃ買えるトレーラーを買わんのはなんちゅーか、ここにもそういう方面の軽視の現れが出てるよね…
ベース車両は74式特大型(ふそう スーパーグレートのやつな)の場合が多いし、輸送機と違って大した負担じゃない
そこらへんの謎采配が何を考えているのかよく分からん
一機10億のヘリをホイホイ買えるのに、3〜4千万ありゃ買えるトレーラーを買わんのはなんちゅーか、ここにもそういう方面の軽視の現れが出てるよね…
829名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/22(日) 23:07:30.80ID:q+0PRARy0 スーパーグレートの新車価格がだいたい2000万ぐらい
トレーラーヘッドならもっと安いだろうな
それにトレーラー部分も込みで高くて4千万ってところだろう
ヘリ一機10億で25輌買えちまうな
4機我慢で100輌
トレーラーヘッドならもっと安いだろうな
それにトレーラー部分も込みで高くて4千万ってところだろう
ヘリ一機10億で25輌買えちまうな
4機我慢で100輌
830名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 23:24:29.31ID:cvyJgGd10 >>829
まぁ、セミトレーラーは民間に委託することも出来なくはないが(現に転地訓練ではやってる)
攻撃ヘリに同じ事は出来ないからね
「自衛隊にしかできないこと」にリソースを集中し、「民間でもできること」は極力アウトソーシングする、
限られた予算でこのような判断をするのはあながち間違いではないと思う
まぁ、セミトレーラーは民間に委託することも出来なくはないが(現に転地訓練ではやってる)
攻撃ヘリに同じ事は出来ないからね
「自衛隊にしかできないこと」にリソースを集中し、「民間でもできること」は極力アウトソーシングする、
限られた予算でこのような判断をするのはあながち間違いではないと思う
832名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-I4qY)
2020/03/23(月) 00:21:01.04ID:XnneLyAV0 ぶっちゃけドイツからビーゼル買ってきて中多を載せたほうが強いんちゃう
833名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 00:58:36.47ID:LHqZdDYC0 装軌だから地形でこうはならない
https://mobile.twitter.com/aurunn/status/1015412462252781568
だがそれ以外では、最大装甲厚8mmのヴィーゼル君は機動戦闘車はおろかその車載重機関銃にすらやられてしまうのでとてもこいつで良くねとはならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/aurunn/status/1015412462252781568
だがそれ以外では、最大装甲厚8mmのヴィーゼル君は機動戦闘車はおろかその車載重機関銃にすらやられてしまうのでとてもこいつで良くねとはならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
834名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/23(月) 01:03:52.00ID:GUL821LF0 キャタピタな時点で自走の問題が出てくるし装甲も中途半端
日本は島国の特性上重複して装備を揃えるか、機動性でカバーするかのどちらかしか無い
中多は高機動車でいい
日本は島国の特性上重複して装備を揃えるか、機動性でカバーするかのどちらかしか無い
中多は高機動車でいい
835名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 01:12:12.59ID:LHqZdDYC0 そういえば例の上陸演習、MCVがスタックしたところばかりクローズされたけどLAVやレッカーも軒並みスタックの中見事復活して上陸成功、レッカーを牽引救出までやってのけたというのは最近やっと知った
https://togetter.com/li/1263618
https://togetter.com/li/1263618
836名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/23(月) 01:21:34.48ID:S+yXEpNh0 >>835
そのまとめで拾った画像
米海兵隊が砂浜でスタックしたハンヴィーを救出しようとしてるところ
https://pbs.twimg.com/media/Dhea4RtUEAALPiq.jpg:orig
上陸戦で装輪車はクソ(再認識)
WW2時代のように半装軌車を復活させようず
そのまとめで拾った画像
米海兵隊が砂浜でスタックしたハンヴィーを救出しようとしてるところ
https://pbs.twimg.com/media/Dhea4RtUEAALPiq.jpg:orig
上陸戦で装輪車はクソ(再認識)
WW2時代のように半装軌車を復活させようず
837名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/23(月) 01:31:30.57ID:CIFhG5v60 まあそもそも>>835にもあるが条件としては下手な装軌でも大変な環境でなんとかスタックせずに走り抜けたMCVがおかしいんだけどな
上陸作戦では実際にはカーペット敷設して上陸するんでないの、もっと反撃ありそうな場所は水陸両用車の出番だろし
上陸作戦では実際にはカーペット敷設して上陸するんでないの、もっと反撃ありそうな場所は水陸両用車の出番だろし
838名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 01:31:42.46ID:LHqZdDYC0 >>836
これもそのまとめだけど、海外の上陸演習でも高確率で事前に施設マンが採石ぶっ込んで地均ししてるってのは初めて知った
そして本来ビシャビシャだからマットを敷くんだなぁ…
いろいろためになるまとめ
これもそのまとめだけど、海外の上陸演習でも高確率で事前に施設マンが採石ぶっ込んで地均ししてるってのは初めて知った
そして本来ビシャビシャだからマットを敷くんだなぁ…
いろいろためになるまとめ
839名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/23(月) 12:07:50.97ID:73hcDNONH とはいえトラックはないと上陸後戦えない
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/5A2D/production/_106858032_d-day1.jpg
https://www.ausa.org/sites/default/files/styles/media_full/public/InvasionLandscape_0619.jpg
1944年9月までにすべての物資がノルマンディーの浜から上陸させた
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/5A2D/production/_106858032_d-day1.jpg
https://www.ausa.org/sites/default/files/styles/media_full/public/InvasionLandscape_0619.jpg
1944年9月までにすべての物資がノルマンディーの浜から上陸させた
840名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/23(月) 12:10:28.60ID:CIFhG5v60841名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/23(月) 12:28:13.52ID:G8Ja5dHFH >>840
防衛態勢によるだな
https://www.youtube.com/watch?v=rt5ik7gUKYw
太平洋戦争前半で上陸戦域が狭いため海岸線防衛は基本的にガチガチだが
欧州の上陸戦はそうとは限らない
オマハのイメージが強烈だけど、他の浜と北アフリカ、イタリア、フランス南部の上陸はかなり楽だった
防衛態勢によるだな
https://www.youtube.com/watch?v=rt5ik7gUKYw
太平洋戦争前半で上陸戦域が狭いため海岸線防衛は基本的にガチガチだが
欧州の上陸戦はそうとは限らない
オマハのイメージが強烈だけど、他の浜と北アフリカ、イタリア、フランス南部の上陸はかなり楽だった
843名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/24(火) 01:28:15.88ID:ifWwdgw90 阻塞気球ってどれくらい効果あったんだろうか
WW1時は戦略爆撃にも効果があったようだが
WW2時は急降下爆撃を阻止できればよかった?
WW1時は戦略爆撃にも効果があったようだが
WW2時は急降下爆撃を阻止できればよかった?
844名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/24(火) 03:08:55.72ID:ExGUcFAi0 少なくともこのノルマンディーではたった二機のフォッケ・ウルフに橋頭堡が攻撃されて大損害出す程度には効果無かった
小型機相手には無いよりマシ程度じゃね
小型機相手には無いよりマシ程度じゃね
845名無し三等兵 (ワッチョイ 2963-Pktj)
2020/03/24(火) 03:24:16.39ID:a1uCzDbp0846名無し三等兵 (スフッ Sd33-saD6)
2020/03/24(火) 21:04:11.83ID:7XoGOcF5d ボンネット外さないと駄目なほど重量が厳しいのかな?
それともでっぱりが当たるのか?
それともでっぱりが当たるのか?
847名無し三等兵 (ワッチョイ 1390-zCaV)
2020/03/24(火) 21:23:38.62ID:r8d0OPVe0 確か発煙弾も両方外さないと乗せられないんだよね
しっかしギリッギリやな
これならやっぱり吊り下げが楽々でんなー
しっかしギリッギリやな
これならやっぱり吊り下げが楽々でんなー
848名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/25(水) 16:28:23.17ID:WyDIt3bs0 Wingニュース 2020.03.25
陸幕防衛部、次期装輪装甲車は戦略機動に続く戦場機動を要求
次期装輪装甲車と共通戦術装輪車、陸自装輪装甲車両の両輪で調達
かつての陸上自衛隊においては、師団戦力の中核となる普通科連隊の各中隊は自動車化されておらず、
60式装甲車(60APC)や73式装甲車(73APC)を装備する一部の機械化した普通科連隊や装甲化した輸送隊を除き、
本部管理中隊の輸送小隊が装備するトラック輸送により機動していた。
1990年代には高機動車を広く導入したことをはじめ、96式装輪装甲車(96WAPC)を導入したことで、
普通科中隊が固有の装備で機動することが可能となった。
さらには2000年代初頭に軽装甲機動車(LAV)を導入したことで、陸上自衛隊の自動車化、装甲化が進展する結果となっている。
だが、現有装備の73APC、89式装甲戦闘車(FV)、96WAPC、高機動車、LAV、これらの導入から相応の年数がたった現在においては、
多様化した脅威や新たな戦い方に適合する必要性が生じている。
そうした中、96WAPCの後継車種として、国内外の候補車種を取得し、2021(令和3)年から約1年の試験を行った上で、
多様な脅威や新たな戦い方に適合する次期装輪装甲車を選定することとなっている。
今回WINGでは陸上幕僚監部防衛部にインタビューを行い、
陸自が次期装輪装甲車に求める事項や装軌式も含めた装甲車の考え方について聞いた。
陸上自衛隊における装輪装甲車の役割について聞くと、
「新大綱において、防衛力の果たす役割として、島嶼部を含む我が国への攻撃に対しては必要な部隊を迅速に機動・展開し対応することとされている。
また、ハイブリッド戦、グレーゾーン事態のようないつ、どこで生起するか分からない事態に即応するためにも、
陸上自衛隊には機動・展開能力の強化が求められている」とし、
「迅速に部隊・隊員を輸送するためには、まず自動車化があげられるが、
戦略機動に引き続き、各種脅威下において行動するためには、装甲化することも重要であると考えている」と述べた。
「こうした全国にわたる機動・展開から、・・・・・・・・・・・・・・・・・
陸幕防衛部、次期装輪装甲車は戦略機動に続く戦場機動を要求
次期装輪装甲車と共通戦術装輪車、陸自装輪装甲車両の両輪で調達
かつての陸上自衛隊においては、師団戦力の中核となる普通科連隊の各中隊は自動車化されておらず、
60式装甲車(60APC)や73式装甲車(73APC)を装備する一部の機械化した普通科連隊や装甲化した輸送隊を除き、
本部管理中隊の輸送小隊が装備するトラック輸送により機動していた。
1990年代には高機動車を広く導入したことをはじめ、96式装輪装甲車(96WAPC)を導入したことで、
普通科中隊が固有の装備で機動することが可能となった。
さらには2000年代初頭に軽装甲機動車(LAV)を導入したことで、陸上自衛隊の自動車化、装甲化が進展する結果となっている。
だが、現有装備の73APC、89式装甲戦闘車(FV)、96WAPC、高機動車、LAV、これらの導入から相応の年数がたった現在においては、
多様化した脅威や新たな戦い方に適合する必要性が生じている。
そうした中、96WAPCの後継車種として、国内外の候補車種を取得し、2021(令和3)年から約1年の試験を行った上で、
多様な脅威や新たな戦い方に適合する次期装輪装甲車を選定することとなっている。
今回WINGでは陸上幕僚監部防衛部にインタビューを行い、
陸自が次期装輪装甲車に求める事項や装軌式も含めた装甲車の考え方について聞いた。
陸上自衛隊における装輪装甲車の役割について聞くと、
「新大綱において、防衛力の果たす役割として、島嶼部を含む我が国への攻撃に対しては必要な部隊を迅速に機動・展開し対応することとされている。
また、ハイブリッド戦、グレーゾーン事態のようないつ、どこで生起するか分からない事態に即応するためにも、
陸上自衛隊には機動・展開能力の強化が求められている」とし、
「迅速に部隊・隊員を輸送するためには、まず自動車化があげられるが、
戦略機動に引き続き、各種脅威下において行動するためには、装甲化することも重要であると考えている」と述べた。
「こうした全国にわたる機動・展開から、・・・・・・・・・・・・・・・・・
849名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/25(水) 16:29:48.62ID:WyDIt3bs0850名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-e/it)
2020/03/25(水) 17:45:38.89ID:mKYePvOKa 米海兵隊は中国に対抗するため戦車を全廃するらしい
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>この新たな機能の資金を賄うため、海兵隊は向こう数年の間に戦車を全て処分し、架橋装備部隊を廃止し、軍用機や榴弾砲を削減する予定だ。
https://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>この新たな機能の資金を賄うため、海兵隊は向こう数年の間に戦車を全て処分し、架橋装備部隊を廃止し、軍用機や榴弾砲を削減する予定だ。
https://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
852名無し三等兵 (ワッチョイ b132-EPVr)
2020/03/25(水) 17:55:37.35ID:k4NrA/vw0 どっちかと言うと、対ゲリラ戦っぽいけど、大丈夫か?
853名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 18:11:39.36ID:xwJkwnFV0 ポイした戦車は陸軍に行くのかな
854名無し三等兵 (ワッチョイ 92d8-PlT3)
2020/03/25(水) 19:54:26.62ID:WZIdnjsY0 要求性能 X 必要数 = 予算オーバー になるのが目に見えてる
予算 / 必要数 = 性能 で我慢しなさい
予算 / 必要数 = 性能 で我慢しなさい
855名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-YDa2)
2020/03/25(水) 20:39:11.30ID:+KAF81l10856名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/25(水) 21:17:33.67ID:HtVyXcvi0 昭和臭がプンプンするな
まともなデザイナー雇えよ
まともなデザイナー雇えよ
857名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/25(水) 21:24:53.07ID:ybtI0Uij0859名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:26:52.26ID:xwJkwnFV0860名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/25(水) 21:30:41.08ID:qGnldFLq0 AAV7の次世代はダメだから
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
861名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/25(水) 21:35:56.52ID:ybtI0Uij0 >>858
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
862名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:43:29.30ID:xwJkwnFV0863名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/25(水) 21:52:49.76ID:/AkPl0R/0 装軌自走砲マジか
でも55口径に見えないな
でも55口径に見えないな
864名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/25(水) 22:32:11.62ID:u6dbflM50865名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/25(水) 22:40:46.25ID:R2GDkrsla 榴弾砲は長さ的に105ミリ?
866名無し三等兵 (ワッチョイ d201-x49R)
2020/03/25(水) 22:42:52.01ID:3vfe//oU0 自走砲は砲身っぽく見えんな。ダミーの砲身かなんかじゃね
867名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Fcu7)
2020/03/25(水) 23:02:13.47ID:oKX8qINm0 自走砲から顔出してるおっちゃんは何だか嬉しそうだ
868名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:08:24.68ID:AnZM1l2uH >>850
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
869名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:25:30.27ID:EhbnXScMH >戦車全廃、榴弾砲削減
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
870名無し三等兵 (ワッチョイ d901-oAxy)
2020/03/25(水) 23:28:50.79ID:XKxJtGtD0 自走榴の操縦手ハッチがスライド式か回転式になっとる
871名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:30:27.57ID:tVrxbk0vH ちなみに軽歩兵同士だけの離島戦争にフォークランド戦争が最も好例
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
872名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:12:35.39ID:pFwggzsD0 >>858
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
873名無し三等兵 (ワッチョイ b211-1kaT)
2020/03/26(木) 01:14:58.83ID:ps5OuU0t0874名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/26(木) 01:25:45.40ID:JWhZqP3o0875名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:41:54.58ID:pFwggzsD0 >>872
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
876名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:48:36.72ID:jmnszAcld 砲身が短い これは榴弾砲じゃないでしょ
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
877名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:50:24.15ID:jmnszAcld 無論 迫撃砲は火砲定数に入らない
16式と同じような抜け穴装備でしょ
16式と同じような抜け穴装備でしょ
878名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/26(木) 07:09:30.75ID:jNCmlMMr0 772 名無し三等兵 (ワッチョイ 5503-pf+t) sage 2020/03/25(水) 22:31:42.79 ID:qBbPCTyi0
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
879名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 07:37:15.08ID:kcxdWcd6M >>876
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
880名無し三等兵 (ワッチョイ 697c-B4Y8)
2020/03/26(木) 09:50:50.52ID:qe3lRVlN0 自走砲の車体は99式と間違い探しレベルだな
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
882名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:30:19.66ID:Em5cC5tQd 長さ的に120mm迫撃砲だと思うよ 現行のフランストムソン社120mm迫撃砲RTは通常 先込め式で運用されてるが
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
883名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 11:37:14.66ID:ZKb9bzDpM >>882
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
884名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:47:51.65ID:Em5cC5tQd 99式自走155mmりゅう弾砲 136両
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
885名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-1kaT)
2020/03/26(木) 12:32:39.24ID:rpPc5tAua >>883
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
886名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 12:55:00.70ID:Em5cC5tQd ダミー砲塔にしてはかなり手間のかかるつくりなんだよな
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
887名無し三等兵 (ワンミングク MM62-x49R)
2020/03/26(木) 12:56:51.17ID:TyWr4nXBM 俺もダミー砲塔だと思うが重迫撃砲説は浪漫があっていいな。
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
888名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 12:59:17.04ID:OERX74l30 >>885
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
890名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 14:19:55.35ID:7odjlHgn0 155mmでは島嶼間砲撃に使えないので、
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
892名無し三等兵 (ガックシ 0696-1760)
2020/03/26(木) 15:27:40.33ID:PN2JPDho6 >>890
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
893名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 15:43:18.74ID:7odjlHgn0894名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/26(木) 17:16:09.93ID:sRUnAN4Ad >>893
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
895名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 18:39:29.58ID:7odjlHgn0896名無し三等兵 (ワッチョイ 6e2d-8KCO)
2020/03/26(木) 18:42:28.36ID:T2vKQ4Tf0 言い事はわからないでもないが
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
897名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 18:45:20.48ID:OERX74l30898名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/26(木) 20:21:16.36ID:kz/MOWo/a 射程求めるならロケット弾がいいだろ
899名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:18:13.83ID:X41+wdA8H >>890
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
900名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:22:39.34ID:pFwggzsD0901名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/26(木) 21:24:59.04ID:eH878Vt20 日本でいうところの
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
902名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:25:56.13ID:X41+wdA8H ちなみに射程ギリギリではあるが、HIMARSから発射されるMGM-140 ATACMS Block IIA なら
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
903名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:27:12.85ID:OERX74l30 >>900
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
904名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:30:14.59ID:X41+wdA8H >>900
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
905名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:31:51.09ID:OERX74l30 >>904
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
906名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:32:38.06ID:pFwggzsD0 Wing news 2020.03.26 丸紅エアロスペースは陸自LAV後継にGDELS「EAGLE」を提案
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
907名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:38:16.78ID:X41+wdA8H MOWAG Eagle V Exterior and Interior
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
909名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 22:31:57.89ID:pFwggzsD0 >>907 上の絶望的にBGM合ってない上にそのBGMが長いのがなんとも
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
911名無し三等兵 (ワッチョイ b2aa-K+F1)
2020/03/26(木) 23:29:50.05ID:/shR2W590 腕毛がすごい
912名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/27(金) 00:04:16.06ID:QvHCidbI0913名無し三等兵 (ワッチョイ 91a5-MKsy)
2020/03/27(金) 00:22:37.87ID:bkjGmGrQ0 M-ATVみたいなデカブツが要求じゃなければオセロットのほうが好みなのでそっちでお願いします
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/27(金) 01:43:37.08ID:y8twAElm0 89FVのレビューだけど性能的にも調達的にも良い評価では無いな
https://youtu.be/PaontSoe9uk
https://youtu.be/PaontSoe9uk
915名無し三等兵 (ワッチョイ 5ec3-Cd0d)
2020/03/27(金) 01:58:49.15ID:YiS+EMOJ0 youtube動画のレビューなんか見てスレに貼ってどうするの?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:23.27ID:9WyeHwu90 水陸両用ではないことが挙げられているが、浮航性と両立でアルミ装甲にまでして軽量化した結果ベトナム戦争で北ベトナム軍の対戦車火器および機関砲に凄惨たる損害を被ったM113の例を忘れてたいけない
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
917名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:57.04ID:9WyeHwu90 誤字 忘れてはいけない
918名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:32:07.72ID:9WyeHwu90 装甲車は敵の攻撃から乗員を保護する為のものであり、故に各クラスで防御力が低い装甲車は邪道
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 宇宙飛行士 vs 超天才数学者
