!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574515582/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両101
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-BBe/)
2020/01/21(火) 21:13:40.68ID:vE03PkNO0859名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:26:52.26ID:xwJkwnFV0860名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/25(水) 21:30:41.08ID:qGnldFLq0 AAV7の次世代はダメだから
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
861名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/25(水) 21:35:56.52ID:ybtI0Uij0 >>858
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
862名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:43:29.30ID:xwJkwnFV0863名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/25(水) 21:52:49.76ID:/AkPl0R/0 装軌自走砲マジか
でも55口径に見えないな
でも55口径に見えないな
864名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/25(水) 22:32:11.62ID:u6dbflM50865名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/25(水) 22:40:46.25ID:R2GDkrsla 榴弾砲は長さ的に105ミリ?
866名無し三等兵 (ワッチョイ d201-x49R)
2020/03/25(水) 22:42:52.01ID:3vfe//oU0 自走砲は砲身っぽく見えんな。ダミーの砲身かなんかじゃね
867名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Fcu7)
2020/03/25(水) 23:02:13.47ID:oKX8qINm0 自走砲から顔出してるおっちゃんは何だか嬉しそうだ
868名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:08:24.68ID:AnZM1l2uH >>850
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
869名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:25:30.27ID:EhbnXScMH >戦車全廃、榴弾砲削減
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
870名無し三等兵 (ワッチョイ d901-oAxy)
2020/03/25(水) 23:28:50.79ID:XKxJtGtD0 自走榴の操縦手ハッチがスライド式か回転式になっとる
871名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:30:27.57ID:tVrxbk0vH ちなみに軽歩兵同士だけの離島戦争にフォークランド戦争が最も好例
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
872名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:12:35.39ID:pFwggzsD0 >>858
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
873名無し三等兵 (ワッチョイ b211-1kaT)
2020/03/26(木) 01:14:58.83ID:ps5OuU0t0874名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/26(木) 01:25:45.40ID:JWhZqP3o0875名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:41:54.58ID:pFwggzsD0 >>872
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
876名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:48:36.72ID:jmnszAcld 砲身が短い これは榴弾砲じゃないでしょ
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
877名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:50:24.15ID:jmnszAcld 無論 迫撃砲は火砲定数に入らない
16式と同じような抜け穴装備でしょ
16式と同じような抜け穴装備でしょ
878名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/26(木) 07:09:30.75ID:jNCmlMMr0 772 名無し三等兵 (ワッチョイ 5503-pf+t) sage 2020/03/25(水) 22:31:42.79 ID:qBbPCTyi0
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
879名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 07:37:15.08ID:kcxdWcd6M >>876
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
880名無し三等兵 (ワッチョイ 697c-B4Y8)
2020/03/26(木) 09:50:50.52ID:qe3lRVlN0 自走砲の車体は99式と間違い探しレベルだな
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
882名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:30:19.66ID:Em5cC5tQd 長さ的に120mm迫撃砲だと思うよ 現行のフランストムソン社120mm迫撃砲RTは通常 先込め式で運用されてるが
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
883名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 11:37:14.66ID:ZKb9bzDpM >>882
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
884名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:47:51.65ID:Em5cC5tQd 99式自走155mmりゅう弾砲 136両
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
885名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-1kaT)
2020/03/26(木) 12:32:39.24ID:rpPc5tAua >>883
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
886名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 12:55:00.70ID:Em5cC5tQd ダミー砲塔にしてはかなり手間のかかるつくりなんだよな
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
887名無し三等兵 (ワンミングク MM62-x49R)
2020/03/26(木) 12:56:51.17ID:TyWr4nXBM 俺もダミー砲塔だと思うが重迫撃砲説は浪漫があっていいな。
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
888名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 12:59:17.04ID:OERX74l30 >>885
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
890名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 14:19:55.35ID:7odjlHgn0 155mmでは島嶼間砲撃に使えないので、
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
892名無し三等兵 (ガックシ 0696-1760)
2020/03/26(木) 15:27:40.33ID:PN2JPDho6 >>890
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
893名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 15:43:18.74ID:7odjlHgn0894名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/26(木) 17:16:09.93ID:sRUnAN4Ad >>893
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
895名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 18:39:29.58ID:7odjlHgn0896名無し三等兵 (ワッチョイ 6e2d-8KCO)
2020/03/26(木) 18:42:28.36ID:T2vKQ4Tf0 言い事はわからないでもないが
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
897名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 18:45:20.48ID:OERX74l30898名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/26(木) 20:21:16.36ID:kz/MOWo/a 射程求めるならロケット弾がいいだろ
899名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:18:13.83ID:X41+wdA8H >>890
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
900名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:22:39.34ID:pFwggzsD0901名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/26(木) 21:24:59.04ID:eH878Vt20 日本でいうところの
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
902名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:25:56.13ID:X41+wdA8H ちなみに射程ギリギリではあるが、HIMARSから発射されるMGM-140 ATACMS Block IIA なら
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
903名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:27:12.85ID:OERX74l30 >>900
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
904名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:30:14.59ID:X41+wdA8H >>900
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
905名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:31:51.09ID:OERX74l30 >>904
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
906名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:32:38.06ID:pFwggzsD0 Wing news 2020.03.26 丸紅エアロスペースは陸自LAV後継にGDELS「EAGLE」を提案
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
907名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:38:16.78ID:X41+wdA8H MOWAG Eagle V Exterior and Interior
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
909名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 22:31:57.89ID:pFwggzsD0 >>907 上の絶望的にBGM合ってない上にそのBGMが長いのがなんとも
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
911名無し三等兵 (ワッチョイ b2aa-K+F1)
2020/03/26(木) 23:29:50.05ID:/shR2W590 腕毛がすごい
912名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/27(金) 00:04:16.06ID:QvHCidbI0913名無し三等兵 (ワッチョイ 91a5-MKsy)
2020/03/27(金) 00:22:37.87ID:bkjGmGrQ0 M-ATVみたいなデカブツが要求じゃなければオセロットのほうが好みなのでそっちでお願いします
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/27(金) 01:43:37.08ID:y8twAElm0 89FVのレビューだけど性能的にも調達的にも良い評価では無いな
https://youtu.be/PaontSoe9uk
https://youtu.be/PaontSoe9uk
915名無し三等兵 (ワッチョイ 5ec3-Cd0d)
2020/03/27(金) 01:58:49.15ID:YiS+EMOJ0 youtube動画のレビューなんか見てスレに貼ってどうするの?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:23.27ID:9WyeHwu90 水陸両用ではないことが挙げられているが、浮航性と両立でアルミ装甲にまでして軽量化した結果ベトナム戦争で北ベトナム軍の対戦車火器および機関砲に凄惨たる損害を被ったM113の例を忘れてたいけない
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
917名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:57.04ID:9WyeHwu90 誤字 忘れてはいけない
918名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:32:07.72ID:9WyeHwu90 装甲車は敵の攻撃から乗員を保護する為のものであり、故に各クラスで防御力が低い装甲車は邪道
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
919名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:42:09.03ID:9WyeHwu90 因みに防弾鋼板の溶接車体を採用した事が正しかったのは後発のプーマがそれを証明してる。
戦術機動は工兵によって支えられる。その常識に抗うかの如く変に拘った結果方向性を誤ったのが冷戦期IFV。
韓国のK2歩兵戦闘車は後発ながらまだそれに呪われている…可哀想。
戦術機動は工兵によって支えられる。その常識に抗うかの如く変に拘った結果方向性を誤ったのが冷戦期IFV。
韓国のK2歩兵戦闘車は後発ながらまだそれに呪われている…可哀想。
920名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:10:26.62ID:+WB5PWxEH >>916
そもそもM113の同期に対戦車火器と機関砲弾堪えるのAPCは存在しなかった
M113は西側APC史上最高なベストセラーであり、使い勝手はよく、後継になれる車両は未だに現れず
陸自もM113を導入したら特に普通科連隊の機械化を完成したのかもしれない
そもそもM113の同期に対戦車火器と機関砲弾堪えるのAPCは存在しなかった
M113は西側APC史上最高なベストセラーであり、使い勝手はよく、後継になれる車両は未だに現れず
陸自もM113を導入したら特に普通科連隊の機械化を完成したのかもしれない
921名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:17:18.28ID:+WB5PWxEH >増加装甲
装甲車両の歴史を見ると寧ろ増加装甲の費用対効果はかなり高い
例えば防御力が弱点のM4シャーマンさえ増加装甲を付けば突撃戦車M4A3E2ジャンボに変身する
装甲車両界隈において一枚板装甲より造形が限られるが、費用対効果は高く、将来的に増加装甲が主流になると思う。
現に鎧の歴史に増加装甲は普遍であり、中世のブリガンダイン、畳具足、現代のプレートキャリアーなども基本構造は同じく
ベース素材の上に増加装甲板を付けるの設計だ。
装甲車両の歴史を見ると寧ろ増加装甲の費用対効果はかなり高い
例えば防御力が弱点のM4シャーマンさえ増加装甲を付けば突撃戦車M4A3E2ジャンボに変身する
装甲車両界隈において一枚板装甲より造形が限られるが、費用対効果は高く、将来的に増加装甲が主流になると思う。
現に鎧の歴史に増加装甲は普遍であり、中世のブリガンダイン、畳具足、現代のプレートキャリアーなども基本構造は同じく
ベース素材の上に増加装甲板を付けるの設計だ。
922名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:25:51.11ID:ClXw1ypaH 言い忘れた。
増加装甲を前提にするの設計はベース車体の重量と体積を減らせる、輸送に有利だ
手間取るが、現地に到達した後で増加装甲板を付けば実戦モードにフォームチェンジできる
増加装甲を前提にするの設計はベース車体の重量と体積を減らせる、輸送に有利だ
手間取るが、現地に到達した後で増加装甲板を付けば実戦モードにフォームチェンジできる
923名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/27(金) 07:28:33.19ID:ay0xgpL40924名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-/FL5)
2020/03/27(金) 07:54:53.50ID:qJmbNbQv0 89式の装甲厚なんて推測以外のデータ無いのに材質だけでようドヤれるな
925名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 08:07:00.29ID:2kYl7ztPd しかし陳腐化しつつあった73APCを更新できる目処が立ったのは良かったな
しかし73式装甲車や73式牽引車たちの派生型シリーズはどうやって更新するんだろう?
戦闘工兵車とか弾薬給弾車とか地雷原処理車とか…
しかし73式装甲車や73式牽引車たちの派生型シリーズはどうやって更新するんだろう?
戦闘工兵車とか弾薬給弾車とか地雷原処理車とか…
927名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 08:22:26.04ID:2kYl7ztPd928名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/27(金) 08:32:17.38ID:W1dgnQclM929名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/27(金) 08:44:34.41ID:GcxrKm3Dx930名無し三等兵 (ワッチョイ 09d2-Cd0d)
2020/03/27(金) 09:07:46.45ID:6oaDxn4l0931名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 10:03:00.36ID:2kYl7ztPd >>929
将来的に、50mmブッシュマスターに換装するかもしれんぞ
現在ジェネラル・ダイナミクス社が開発中の50mmは、30mmが載ってる全ての車体のターレットに搭載できることが売りらしい
おまけに共通戦術装輪は機動戦闘車の派生型であり、元はと言えば105mm戦車砲すら載ってた頑丈な車筐だ
まぁ50mm機関砲なら、3GMBTの正面装甲以外は貫徹できるでしょう
将来的に、50mmブッシュマスターに換装するかもしれんぞ
現在ジェネラル・ダイナミクス社が開発中の50mmは、30mmが載ってる全ての車体のターレットに搭載できることが売りらしい
おまけに共通戦術装輪は機動戦闘車の派生型であり、元はと言えば105mm戦車砲すら載ってた頑丈な車筐だ
まぁ50mm機関砲なら、3GMBTの正面装甲以外は貫徹できるでしょう
933名無し三等兵 (ブーイモ MMad-Wbpi)
2020/03/27(金) 11:10:04.53ID:hwpn+HfAM 機関砲も口径が大きけりゃ良いってもんじゃ無いしな。
934名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-Y1xQ)
2020/03/27(金) 11:15:08.26ID:aDokpiK2M そのうち全部105mm積もうとかになるしな
935名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/27(金) 11:56:32.58ID:W1dgnQclM >>932
自分も30mmブッシュマスターは試験用で制式化されたら40mmCTAになると思うんだよな、
自分も30mmブッシュマスターは試験用で制式化されたら40mmCTAになると思うんだよな、
936名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-hvDm)
2020/03/27(金) 23:32:41.33ID:lvLY96I90937名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/28(土) 02:10:35.14ID:WunJAcfed 30mmブッシュマスターは西側標準機関砲
弾も安いし自国で開発しなくても更なる強力な弾が開発されていく
一番ベターな選択よ そもそも30mmで抜けないなんて主力戦車の正面くらいだろ
豆鉄砲どころか必要十分だ
弾も安いし自国で開発しなくても更なる強力な弾が開発されていく
一番ベターな選択よ そもそも30mmで抜けないなんて主力戦車の正面くらいだろ
豆鉄砲どころか必要十分だ
938名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/28(土) 02:34:35.65ID:v4oQ80R+x >>937
日本を敵視する韓国のK21装甲戦闘車も、装輪のパトリアでさえ30oAPFSDS弾に対応してるぞ。
装輪にさえ防がれる機関砲を豆鉄砲と言わずなんと表現すれば良いんだ?
安物買いの銭失いの典型だろ。
日本を敵視する韓国のK21装甲戦闘車も、装輪のパトリアでさえ30oAPFSDS弾に対応してるぞ。
装輪にさえ防がれる機関砲を豆鉄砲と言わずなんと表現すれば良いんだ?
安物買いの銭失いの典型だろ。
939名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/28(土) 02:39:00.40ID:v4oQ80R+x あと、30oAPFSDSだと10式の側面は抜けないぞ。
940名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 02:39:53.44ID:uoTBcsf10941名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:43:14.63ID:jG/z0KR7d まぁ30mm防御は標準になりつつあるな。
はじめから陳腐化しつつある武装を乗せるぐらいなら、装弾数には目を瞑って40mmクラスの機関砲を搭載するべきとも思う
はじめから陳腐化しつつある武装を乗せるぐらいなら、装弾数には目を瞑って40mmクラスの機関砲を搭載するべきとも思う
942名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:45:39.33ID:jG/z0KR7d >>940
装甲車にミサイルはオーバーキルだろう。安価な戦車砲弾ならともかく。
装甲車にミサイルはオーバーキルだろう。安価な戦車砲弾ならともかく。
943名無し三等兵 (ワッチョイ b583-pf+t)
2020/03/28(土) 02:49:02.31ID:6K/l9w0F0 30mmで抜けないIFVならATM使う価値はあるやろ
944名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 02:50:44.91ID:uoTBcsf10 >>942
いや、陸自の演習ではBMPを模したIFV相手にもばんばんATGMを使ってるようだからな
オーバーキルではないだろう
ただし、敵が戦車と装甲車で協同している場合、戦車を優先的に撃破するという方針ではあるようだ
いや、陸自の演習ではBMPを模したIFV相手にもばんばんATGMを使ってるようだからな
オーバーキルではないだろう
ただし、敵が戦車と装甲車で協同している場合、戦車を優先的に撃破するという方針ではあるようだ
945名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:51:59.08ID:jG/z0KR7d キルはミス、オーバースペックって言いたかった
誘導弾はそもそも搭載数が限られる上に高価だし、いちいち装甲車に使っていたら継戦能力が足らなくなる
牛刀割鶏と表現するのが正しい
戦車砲なら搭載数が数倍に増えるのでまだ対処のしようがあるけど、それにしたって機関砲弾ほど積むことは出来ないからおいそれとぬくわけにもいかない
誘導弾はそもそも搭載数が限られる上に高価だし、いちいち装甲車に使っていたら継戦能力が足らなくなる
牛刀割鶏と表現するのが正しい
戦車砲なら搭載数が数倍に増えるのでまだ対処のしようがあるけど、それにしたって機関砲弾ほど積むことは出来ないからおいそれとぬくわけにもいかない
946名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/28(土) 02:56:54.40ID:4c9VpYu80947名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:01:02.86ID:jG/z0KR7d >>946
いや一目標の撃破に費やす砲弾数が減れば結果として破壊効率の向上でトントンにできるじゃん
横隊組んで突撃してくる暴露目標ならそりゃ小口径弾ばらまいた方が効率良いのは確かだが
砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
いや一目標の撃破に費やす砲弾数が減れば結果として破壊効率の向上でトントンにできるじゃん
横隊組んで突撃してくる暴露目標ならそりゃ小口径弾ばらまいた方が効率良いのは確かだが
砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
948名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:01:16.95ID:uoTBcsf10 >>945
その考え方はどうなんだろうな
機関砲は砲塔付きの車両がないと持ち運べないが、ATGMは歩兵が単独で持ち運べるというメリットがある
特に陸自のATGMの場合、01LMATも中多も歩兵が持ち運べるので、携行性や汎用性は非常に高い
補給段列という意味で言えば、機関砲よりATGMの方が優れていると言えるぞ
まぁ、高価という欠点があるのは確かだが、SSMのように平時より所要数を備蓄しておけば問題はないだろう
その考え方はどうなんだろうな
機関砲は砲塔付きの車両がないと持ち運べないが、ATGMは歩兵が単独で持ち運べるというメリットがある
特に陸自のATGMの場合、01LMATも中多も歩兵が持ち運べるので、携行性や汎用性は非常に高い
補給段列という意味で言えば、機関砲よりATGMの方が優れていると言えるぞ
まぁ、高価という欠点があるのは確かだが、SSMのように平時より所要数を備蓄しておけば問題はないだろう
949名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:10:36.90ID:jG/z0KR7d >>948
装弾数で見ないと意味無い気がする
継戦能力に目を瞑れるのは他連装ロケット砲兵の類ぐらいだろう
もし一発五千万もする貴重な対戦車ミサイルをいちいち撃ち込んで一日で撃ち尽くしましたなんてことになったら目も当てられんし
想定される目標を戦車に絞ってやっと装弾数の呪いから解かれる位の容量だろう
装弾数で見ないと意味無い気がする
継戦能力に目を瞑れるのは他連装ロケット砲兵の類ぐらいだろう
もし一発五千万もする貴重な対戦車ミサイルをいちいち撃ち込んで一日で撃ち尽くしましたなんてことになったら目も当てられんし
想定される目標を戦車に絞ってやっと装弾数の呪いから解かれる位の容量だろう
950名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-Cd0d)
2020/03/28(土) 03:13:12.35ID:iVt7CsX+0951名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:25:20.55ID:uoTBcsf10 >>949
いや、1発5千万円もしないです
それは戦闘機に積む短距離AAM並みのミサイルだ
陸自のATGMは1発あたり1千万円くらいが目安だったと思う
数億円もする敵の装甲車を、たった1千万円のATGMで撃破できるなら、コストパフォーマンスは十分だろう
いや、1発5千万円もしないです
それは戦闘機に積む短距離AAM並みのミサイルだ
陸自のATGMは1発あたり1千万円くらいが目安だったと思う
数億円もする敵の装甲車を、たった1千万円のATGMで撃破できるなら、コストパフォーマンスは十分だろう
953名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:32:50.26ID:jG/z0KR7d 更にいうと敵も馬鹿じゃないんで、シャトゥーラやERA等で防御してくる
当然一目標の撃破に何発も費やす可能性を考慮するととてもじゃないが一撃必殺とは行かない
敵装甲車程度の防御力なら攻撃残弾を多く確保しておくに越したことはないだろう
当然一目標の撃破に何発も費やす可能性を考慮するととてもじゃないが一撃必殺とは行かない
敵装甲車程度の防御力なら攻撃残弾を多く確保しておくに越したことはないだろう
954名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:33:33.56ID:jG/z0KR7d 誤変換 シュトゥーラね
955名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:38:46.57ID:uoTBcsf10 >>952
もしかして、単純に割り算しちゃった?
中多はユニット価格は4億円前後で、1両あたりの搭載数が6発だから、割り算すれば5千万円くらいだと思い込んでるのか?
中多は弾薬だけで見れば、1千万円くらいだよ
因みに中多は、車両がなくても歩兵が単独で撃つこともできるよ
もしかして、単純に割り算しちゃった?
中多はユニット価格は4億円前後で、1両あたりの搭載数が6発だから、割り算すれば5千万円くらいだと思い込んでるのか?
中多は弾薬だけで見れば、1千万円くらいだよ
因みに中多は、車両がなくても歩兵が単独で撃つこともできるよ
956名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:45:12.78ID:uoTBcsf10 >>953
01LMATも中多もタンデム弾頭だから、既にERA対策済みだよ
おまけにトップアタックモードならば装甲の薄い上面から貫徹できる
これは貴方の好きな機関砲には不可能な芸当だ
おまけに、01LMATも中多も誘導方式は画像誘導だから、被探知性は非常に低い
従来のATGMのように、測距レーザーを発振したり、火器管制レーダーを照射する必要はないのだ
シュトゥーラのようなAPSを起動させずして、一方的に撃破できるというわけだ
01LMATも中多もタンデム弾頭だから、既にERA対策済みだよ
おまけにトップアタックモードならば装甲の薄い上面から貫徹できる
これは貴方の好きな機関砲には不可能な芸当だ
おまけに、01LMATも中多も誘導方式は画像誘導だから、被探知性は非常に低い
従来のATGMのように、測距レーザーを発振したり、火器管制レーダーを照射する必要はないのだ
シュトゥーラのようなAPSを起動させずして、一方的に撃破できるというわけだ
957名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:54:11.05ID:jG/z0KR7dレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
