[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:34:03.58ID:w9ebyltH
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
2020/02/08(土) 00:44:32.82ID:rzVBHCrl
>>98
全種類とはいかないけど一番使われてるGBU-12筆頭にペイブウェイなら使えるぞラファール
2020/02/08(土) 08:45:17.02ID:llDcib8E
Germany, France plot new steps for trinational fighter jet — but what about Spain?
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/02/06/germany-france-plot-new-steps-for-trinational-fighter-jet-but-what-about-spain/

仏独戦闘機(FCAS)の開発に必要なミッションシステムなど5つの研究の予算
8500万ドル(約93憶円)をフランスが全額支出するそうです。
また、スペインがフランスとドイツと同じワークシェアを要求し対等のパートナー
になる事を期待しているそうです。(不吉な予兆…)

記事では最大のリスクはテンペストの英国と述べていますが、もう関係ないですね。(笑)
112名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 08:54:13.47ID:x0CMQd1L
パートナー間の不和は、共同開発の常、そして欧州の伝統芸能でもある
いよいよ始まったな
2020/02/08(土) 09:24:45.49ID:unrtXyMi
「英国航空宇宙安全保障産業連合(ADS Group Limited)」は、
英国が開発を主導する第6世代戦闘機「テンペスト」プログラムと、仏独が開発を主導する第6世代戦闘機「FCAS」プログラムが最終的に統合されるのではないかという憶測について、
フランスをプログラムに加えると「空母での使用」を前提に設計しなければならなくなり、開発プロセスの複雑化や艦載機としての制約を受け入れることは出来ないと否定した。
Tempest fighter jet: Expert outlines breathtaking vision of state-of-the-art aircraft | World | News | Express.co.uk
https://www.express.co.uk/news/world/1235880/tempest-fighter-jet-farnborough-air-show-drone-swarms-laser-weapons-world-war-3
2020/02/08(土) 09:29:17.53ID:j7wG7lum
ブリにも空母はあるじゃないか
2020/02/08(土) 09:57:36.81ID:QqUdE6Cp
F-35B後継になれるようなSTOVLはFCAS派生では作らないだろうから
116名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 10:56:04.07ID:iz4uvQth
基本的には主導権は出資額次第だな
どっちが正しいかは別にしてドイツとフランスの争いは
ドイツが出資額の割に意見が通らないと思ってるから発生する
テンペストだってスウェーデンやイタリアの出資額が増えれば発言権が増す
日本の次期戦闘機は海外政府は出資しないから主導権争いはない
海外企業は契約に応じた仕事しかやらない
2020/02/08(土) 17:52:19.34ID:TNnWZWU8
>>116
>基本的には主導権は出資額次第だな
それで既に揉め始めたので、フランスが独断で初期研究を単独実施ですか。
118名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 18:03:04.41ID:WaJs8NYA
それでどの程度の研究ができるのやら
2020/02/08(土) 19:31:48.03ID:TNnWZWU8
>>111
読み直しました:
仏・独が85Mドル両方支出決定。プライムは仏=ダッソー、独=Airbus (旧DASAかな)。
研究5項目は:
The five studies are to cover fundamental design questions about the overall FCAS system, the main plane’s features,
propulsion and sensor systems, a simulation environment, and initial considerations toward maturing system components for eventual production.
スペインは国内でもめているが、来週にも国会で議論。28M$の予定。正確に、3:3:1 の関係なのですね。面倒くさそう。
たぶん、28.33333333 M$、残り1ユーロセントは知らない。
120名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 09:10:29.91ID:XjAenkpu
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200207087.pdf

スレ違いではあるが
日本の次期戦闘機開発は着実に予算として盛り込まれる
2020/02/09(日) 12:42:29.76ID:Q+fucHYS
>>116
「FCAS開発計画。
 いつもの主導権争いでこの世をさ迷う孤独な共同開発。
 ブリカスのEU離脱でカネ引っ張ってくる目算は全部あの世逝き。
 偶然生き残った俺はカエル食い。
 相棒は毎回文句垂れるジャガイモ野郎と、イベリア半島で下請けやってる
 パエリア野郎。それと、アリのようにたかってくるどっかの有象無象。
 俺たち一体、何処に行くんだろうねぇ?」

https://m.youtube.com/watch?v=VH3ubC0H4g4

◆ブリテン紳士にはこれぐらいの煽りを期待したいものである◆
122名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 19:15:07.04ID:XjAenkpu
独仏の内輪もめが目立っているが
テンペストの方も今後どうなるかはわからんぞ
英国自体がガタガタしてるのと同時にイタリアあたりは何を言い出すかもわからない
スウェーデンも比較的大型で双発のテンペストに難色を示すかもしれない
アメリカ程の力と技術の優越性がないだけに全面的に英国の意向で開発するわけにはいかんだろう
2020/02/09(日) 20:05:22.61ID:FfwU6iNx
日本の場合は
「開発主導権はこちらがもつが、そこで開発された成果は自由に使ってよい」
みたいな感じになるだろうかな
今ステルス機の新規開発とかあまりないから先行するF-3から得られたものをテンペストやFCASにフィードバック
みたいな考え方でも割は合うし旨味はある
2020/02/09(日) 20:06:21.62ID:FfwU6iNx
日本の金で各勢力が先行開発ができるというのは割と参加する価値はあるかと
2020/02/09(日) 21:02:45.05ID:B9tz0MnQ
>>124
基本的に汎用品だけだぞ
126名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 17:07:29.28ID:CvVZ/DM1
F-2の頃は炭素繊維が1Kg当たり5万とかだろ。
もう複合材とかもやめて、機体は安い値段の材料で作ればいいのに。
どうせアビオで戦闘が決まるなら機体性能にそれほどこだわる必要もないだろうに。
2020/02/10(月) 17:22:18.29ID:g5UMJhaa
>>126
航空機全般で軽量化は命ぞ
特に、只でさえ大きく重く電波反射率低減の求められるステルス戦闘機には、軽量で電波反射率の低い複合材料の使用は更に拡大するでしょう
機体素材で低観測化が実現出来れば、重くて扱いづらい電波吸収塗料の使用も減らせるし、燃費と再塗装でランニングコストが低下して元がとれるだろう
2020/02/10(月) 17:32:20.50ID:juSr+PGd
今は(比較的)安い炭素繊維もあるだろう
もちろん重要な部品は高品質なの使わなきゃだめだが
2020/02/10(月) 22:48:57.51ID:AFk82b9N
>>126
>どうせアビオで戦闘が決まるなら
ステルス性能を少し良くするためには、主翼尾翼などは炭素繊維系複合材料ですよ。
軽くもなる←→代替手段でエンジン推力増やすかい?
2020/02/11(火) 00:12:12.06ID:lxhIk1AQ
>どうせアビオで戦闘が決まるなら
アビオ「だけで」決まるわけではないのだが
確かに空戦におけるアビオニクスの重要性は高まったが
機体そのものの性能も依然として等しく重要な要素たり得るよ
2020/02/11(火) 06:45:52.34ID:d6b4yOGx
アビオだけで決まるならセスナにレーダーとミサイル積めば戦闘機が出来上がり
2020/02/11(火) 07:42:26.79ID:rq4QqVwK
ドラゴンフライあたりに積めるアビオじゃなぁ…
2020/02/11(火) 08:25:28.46ID:d6b4yOGx
セスナだと電力不足になるだろうな
2020/02/11(火) 09:45:38.94ID:FoG7n0Tc
そこでA380ですよ
2020/02/11(火) 10:46:35.52ID:lxhIk1AQ
夢の空中巡洋艦遂に完成
2020/02/11(火) 11:53:07.20ID:d6b4yOGx
AWACSに長射程AAMって妄想は皆が通る道
2020/02/11(火) 12:20:55.33ID:/o/g6d73
>>136
超音速 + 超高高度なら、無敵かも
敵AAMは、長距離+超高高度には撃てない
見通し内(400-500km)を、高度35kmからシュートダウン
2020/02/11(火) 12:47:23.57ID:a7rqcFQB
>>136
妄想っつーか、敵が長視程AWACSを持ってるなら、それに対抗する手段を
用意しないのはバカの所業だよ。

アメリカやNATOが長射程AAMを開発してないのはロシアがこの分野に
おいて大きく遅れてるからで、A-100を実戦配備して来たら当然それに
対処する必要がある。

ステルスだって昔は妄想の産物だったけど今はもう普及した技術になったし、
対AWACSミサイルだって必要があればそうなる。
2020/02/11(火) 13:21:38.25ID:GvSrgvLE
>>138
たぶん、136が言ってるのはAWACS「に」長射程AMM「を装備させる」妄想だと思うの
140名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 14:04:30.15ID:hpOvT0hi
https://flyteam.jp/news/article/121216

グリペンは寒さには強いでしょうな
2020/02/11(火) 14:21:23.96ID:IrayO8jk
肝心の性能がなぁ<グリ
2020/02/11(火) 15:16:06.70ID:yS91ou1Z
フィンランドの本命は昔はご近所のグリペンだったらしいけど今はロシアの脅威があるからF-35かな
ただ予算が糞少ないという噂が
2020/02/11(火) 16:00:56.77ID:/o/g6d73
>>142
>フィンランドの本命は昔はご近所のグリペン
バイキングの子孫の北欧諸国(デンマーク/スウェーデン/ノルウェー)とフィンランドはそんなに仲は良くない。
安いことは重要。
フィンランド 人口551万 (兵庫県553万) 
GDP 2519億ドル (27兆円ぐらい) (神奈川県30兆円)
政府歳出 11438MEuro (1.5兆円ぐらい?) (千葉県1.6兆円)
軍事予算 3615MEuro
30%が国防予算
144名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 16:42:16.08ID:xaItfJr+
性能ならF-35,価格ならグリペン、使い勝手でF/A-18Eといったところか
2020/02/11(火) 17:03:37.84ID:7fO6GZMf
>>144
最近はF-35の価格がどんどん下がってるから、グリペンでも対抗できるか結構怪しくなってるような…
さすがにLCCで見れば差がつくとは思うけど
2020/02/11(火) 17:17:39.66ID:Vb+AKoYd
>>145
というかイニシャルコストはグリペンよりスパホの方が安いな。
2020/02/11(火) 17:28:53.19ID:d6b4yOGx
>>139
ザッツライト
しかしロシアの長射程AAMって戦闘機相手には当たらない代物なんだろうか?
B-52とかE-3とかKC-135が目標でアメリカの大型機はロシアにとって大いなる脅威だが逆にロシアは大型機は大して保有してないから長射程AAMはアメリカにとって不要という判断?
アメリカの長射程AAMだとフェニックスだけど実戦では結果出してないよね
2020/02/11(火) 20:00:19.48ID:IrayO8jk
>>147
アムラーム後継の新型ミサイルも開発しているけど、米軍の場合飛ばれる前に地上で撃破する能力にリソース振っている感じよな
イランでは結果を出した(具体的な戦果に諸説あれど、ホントに当たらないのなら湾岸戦争でイラク空軍機がF-14との交戦を避けたりしない)し、米軍での発射例も射程外に逃げられたとかロケットモーターが経年劣化してたとか、性能以前の話だ
一定以上の能力はあったと見るべきだろう
2020/02/11(火) 20:12:06.50ID:d6b4yOGx
アメリカだとAIM-260とかいうAIM-120と同サイズで射程距離を倍増したものか逆に半分のサイズで同等の性能を目指すのか
150名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:24:16.02ID:rArSAD00
AIM-260は米軍正式開発案件で
ペリグリンはレイセオンの自社開発だってのでは?
151名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:24:44.57ID:Uxzdwy8R
>>147
>アメリカの長射程AAMだとフェニックスだけど実戦では結果出してないよね

一発も命中したことがなくて、撃ったことも1回しかない、というやつでしたっけ?
もともと米ソ戦争時の艦隊防空用のミサイルなので使う機会が乏しかったということも
あるけど。まぁフェニックスが大挙して飛び回るような事態になると地球も無事では
なかったかもしれないから幸いだったと言えるかもしれないが。存在感が大きいので
F-14のプラモデルを作ると盛大にフェニックスぶら下げていますけど。
2020/02/11(火) 21:41:06.48ID:jb3CDW+c
>>151
あれ?イランが実戦で使ってなかったっけ?
2020/02/11(火) 22:21:16.17ID:kBfetgyi
フェニックスは対戦闘機用ではなく対爆撃機用じゃなかった?
それなら撃つ機会がなくてもしょうがない
2020/02/11(火) 22:32:08.92ID:BIbqc8cP
イランが実戦でMiG-25に向けてAIM-54を撃った
Mach3でダッシュして、AIM-54の射程外に逃げることが出来た
だがMiG-25は燃料が無くなって基地に辿り着けず、パイロットはパラシュートで脱出して
機体は地面に激突し、結果として損失になった

云々
真偽不明
2020/02/11(火) 22:36:02.01ID:PpDp/civ
>>148
湾岸戦争時、AIM-54抜きでもF-14は普通にトップクラスの戦闘機やぞ
極力交戦さけようとするのは相手からしたら当然では
2020/02/11(火) 22:49:42.88ID:IrayO8jk
>>154
混ざってる…そりゃ米軍機がイラク機相手に撃った時の話だ
>>155
F-14同様トップクラスの戦闘機である、F-15が相手の時は逃げずに向かってきているという違いがだな(その結果はご存知の通り)
2020/02/11(火) 22:51:44.15ID:5GDUHhs2
>>146
純性能でF/A-18選んだ方がマシじゃん
2020/02/11(火) 22:59:06.88ID:BIbqc8cP
F-14はAWG-9もF-15CのAPG-63無印型より強力だからその時点で大方の勝負が付いてる

F-14vsF-15なら、探知後にAIM-54を撃ってF-15Cの飛行空域を制限してから、AIM-7Mで仕留めるって方法で
とりあえずF-14が優位になる、と机上ではなってしまった

それではF-14をフェニックスなしで戦わせたら?というのをやったが、
F-14+A-4 vs F-15で、
F-15が防空するってルールにしたら
F-14が可変翼を使って意外に粘ってしまい、その間にA-4が敵基地を爆撃する、
というミッション達成、を何度もされてしまったとの事

ただし空自のF-15がF-14と戦ったら、少なくとも有視界戦では可変翼の角度を見て運動エネルギーが丸わかりで
それを見て攻撃するだけで簡単に勝てたなんて話もある
そして空自のF-15パイロットは、F/A-18Cについて
「相手の上を取って勝てたと思ったら機首を上に向けて、撃墜判定を喰らう例が続出してしまった」
という

しかしこういうのも、有視界が前提だからレーダー及び複数のセンサーで捉えるか捉えられないかを競う
ステルス機同士の21世紀の戦いではあんまり参考にならんなあ

APG-71とAPG-68(v1)以降、だと力が拮抗して、F-15EのAPG-63(v)3以降、特にAPG-82とか出されて来たら
もうF-14では勝てっこない
F-14はもし今になって空母に残ってたとしても、ろくに装備更新も出来なかっただろうからなあ
F-14がF-14STC21になってる仮想未来とか面白いけど
2020/02/11(火) 23:00:26.70ID:BIbqc8cP
>>156
そうだ間違ってたありがとう

イランのF-14がフェニックスを撃ったら、イラクのMiG-21が4機まとめて吹っ飛んだって
話があるんだっけw
2020/02/11(火) 23:31:00.77ID:IrayO8jk
>>158
15用の63と16用の68が混ざってないか?
AESA化した63(V)2以降ならまだしも、機械式の63(V)1でAPG-71の最大370kmに拮抗は無理があるよ
所詮は-70(最大300km)のバックフィット型だもの(所詮と言い切るには高過ぎる能力なのは承知の上)
ST21とかAST21程の改修は入らんにしても、F-14を米軍が運用し続けているという前提に立つなら何かしらのアップデートは継続的に入るさ
実際ラストクルーズ真っ最中のVF-31とVF-213にROVER改修が入ったし、F-14以上の金食い虫なF-22にも改修は入ってる
>>159
確か1機爆散してその破片で2機墜落、残る1機は煙吐いて退却(その後不明)の筈
2020/02/12(水) 08:15:22.40ID:2/TF2v/X
>>157
グリペンの方が維持費が安いから、トータルのライフサイクルコストを比較するとグリペンの方が安上がりになるんじゃね?
2020/02/12(水) 08:19:10.60ID:0nNNwuiu
>>161
それはCD型の話でEF型では高いぞ
そしてCD型は航続距離の不足やアビオニクスがショボいのでなあ
2020/02/12(水) 10:02:10.10ID:KFFn1qx7
>>162
まじ、それってカタログスペックを追及してグリペンのアドバンテージを放棄したのでは?
2020/02/12(水) 10:09:35.14ID:qIxFPT96
>>163
>グリペンのアドバンテージ
F-16A/BみたいなモノをF404エンジンで実現、より小型機なので
全てに低コストだったのがグリペンC/Dまで。
F-16E/F (V)相当のレーダー/IRST更にF414エンジンでコストアップ、しかし製造数はミニマム (機数はF-16V改修に既に2倍差以上、たぶん3-4倍差)
レーダーはGaNにしたけれど一部から辛口の意見も、たぶん手直しすれば良くなるでしょう。
2020/02/12(水) 11:47:36.33ID:0nNNwuiu
>>164
EF型は機体構造も変えてるからCD型みたく徴集した学生に整備させられるとかも無くなったしな、専用設備がないとまともに整備できん
2020/02/12(水) 12:09:00.93ID:+qML7bme
小型機だけど安くもないし、整備が楽でもない。性能はそこそこってこと?
普通にF-16かF/A-18買った方が良くね?
2020/02/12(水) 13:07:06.05ID:UiGsQE60
>>164
グリペンE/Fのレーダーは初期のF-2のJ/APG-1並みといわれてるけどなー
>>166
正直スウェーデンのうたい文句詐欺はだいぶ化けの皮が剥がれた感
2020/02/12(水) 15:19:02.66ID:jnOZjQqn
グリペンは中小国が無い無い尽くしの中創意工夫してなんとか形にしたものだから・・・
2020/02/12(水) 17:53:57.78ID:F+JgHvzW
スウェーデンもぐりペンの機体規模では今後の戦闘機のトレンドについていけないと悟って
テンペストに参加するみたいなところはあるかと
実際F404級単発は中小国以外の需要が望めず高騰しがちに
2020/02/12(水) 18:08:00.53ID:wCDXRwvE
よしレッドホークF414
2020/02/12(水) 18:28:23.11ID:QArxtM4d
>>169
???「やはりステルス風味のF414双発機こそが正解ということですね、わかります」
2020/02/12(水) 18:32:17.26ID:B1ForvkW
>>171
今の選定に参加できてない時点で君は落第
2020/02/12(水) 19:10:40.15ID:Y4bUIJlZ
インド次期戦闘機争い勝利の余波を駈ってラファール有利は動かさないと思うが
フィンランドのGNP値では逆転もあるかも
2020/02/12(水) 19:13:44.10ID:0nNNwuiu
>>173
ボーイング救済の為にF-18にキヨき一票を!

真面目な話値段だけで考えたら候補の中ではF-18EFが一番安いのでなかろか
2020/02/12(水) 19:19:42.63ID:QArxtM4d
>>173
価格勝負になるとラファールは辛くないかな?
インド仕様のあの価格は衝撃だったが…
2020/02/12(水) 20:15:59.14ID:gXpSI+0i
どこの国もだいたい戦闘機の主要任務に邀撃を置いてるはずだが
超蜂は加速と上昇が非常に悪いという致命的な問題がある
2020/02/12(水) 20:20:09.68ID:xLpOWjT2
>>176
領空の広さによってどの程度の要求になるかはまちまちなので絶対的な指標じゃないな。
実際のとこスーパークルーズ出来るタイフーンは迎撃でレガホやスパホと同程度という評価しかされてないし。
2020/02/12(水) 21:54:55.95ID:dpqDV0OJ
>>175
インド商戦の時のフランスは価格以前に選定されてから価格を倍に引き上げたのがヤバい
2020/02/12(水) 22:01:28.45ID:FGzsNkTl
>>178
選定が終わった後に条件を上乗せしてくるインドも大概だと思うがな。
2020/02/13(木) 00:50:22.73ID:r8AYb8ig
インドが絡むとこうなってしまうのである
181名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 13:30:24.70ID:MWPgZlhO
https://grandfleet.info/military-news/f-15ex-is-difficult-to-export-overseas-even-if-adopted-by-u-s-air-force/

F-15EXの海外販売は厳しいか?
2020/02/13(木) 13:45:08.93ID:xyyxgEKD
>>181
元々F-15買える国はF-35買える国だろしなあ、買うとしたらサウジアラビア位かね?
2020/02/13(木) 13:58:29.24ID:plnhhJ4D
クウェートのタイフーンも大概な価格だっただろう
ラファールだけじゃない 契約内容で簡単に価格爆上げするんだ

そして契約内容いじれないF-35が相対的に安いという意味不明な事に
2020/02/13(木) 14:36:57.11ID:wqy/3Ugn
サウジもそろそろF-35解禁されるんじゃね?
185名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:04:13.00ID:HfzFIAEF
ちょっとしか積めないステルス機と、いっぱい積める非ステルス機はどちらもそれなりに
必要なんじゃないのかな。アラブ諸国は政治的に不安定だし、イランみたいに前は親米
だったけど今は反米みたいな国もあるので、あまりステルス機とか供与したくないんじゃ
ないだろうか?今でも下手したら米軍機にフェニックス撃ち込まれるかもしれないしね。
2020/02/13(木) 17:19:34.61ID:EGXthwwz
フェニックス(ホーク)、なんか45tぐらいありそうだな
2020/02/13(木) 17:21:37.18ID:SSnrMfnR
>>185
>ちょっとしか積めないステルス機と、いっぱい積める非ステルス機はどちらもそれなりに
>必要なんじゃないのかな。

ハイローミックス再び
とは言え、ヨーロッパは正面装備で強烈なもの不要だと割り切ってるからドイツみたいな軍隊解体レベルの国ばかり

アジアの方がキナ臭いね

フィリピンも相変わらずフラフラしてアメリカとの絆を切ろうとしてるし
2020/02/13(木) 17:36:09.09ID:WpGuaCZN
仮想敵が中露なら借金してでもF-35買っとけと思う
こいつらがまともなGen5導入し始めた時のために
2020/02/13(木) 18:11:47.02ID:CE2q4TPZ
>>186
サンダーボルトは65トンあるんですねわかります
2020/02/13(木) 18:59:03.71ID:plnhhJ4D
そういう運用するならもうちょっと積めないと
別立てで配備するモチベーションが
191名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:03:19.57ID:MWPgZlhO
ロークラスならF-16Vとかの方がいいだろうな
後はグリペン系みたいな機体とか
中途半端に高価なF-15系統を選ぶ必要性がない
日本みたいに元々あるF-15を改装とかならわかるが新規採用の必要性はない
2020/02/13(木) 19:05:06.77ID:gqnUJjXd
>>191
>元々あるF-15を改装
米が設計検証のために数機、日本・イスラエル・サウジが改装でしょうかねぇ。サウジはイスラエルのF-35Aが十分引き渡された後で
2020/02/13(木) 19:13:20.33ID:EGXthwwz
C系のJをEXになんて無理でしょ?
2020/02/13(木) 19:39:54.50ID:OVq4BR3V
コスト的に意味があるかどうかを置いておけば不可能ではない。
F-15JとEXの違いはAH-1WとZの違いより小さい。
2020/02/13(木) 19:42:43.05ID:3ysvfM55
今年中に納入される話になってるのにお前達何を言ってる
2020/02/13(木) 20:05:59.78ID:3wRcCyXM
>>192-193
いや日本の能力向上改修は既存のアメリカF-15Eへの改修計画を一部流用だろ
構造は変わらないが
2020/02/13(木) 20:16:03.28ID:3wRcCyXM
少なくとも
AN/APG-82(V)1レーダ
ADCPIIミッションコンピュータは
F-15Eへやった近代化改修と共通する
2020/02/13(木) 20:18:02.70ID:EGXthwwz
なるほど、アビオニクスを中心とした部分的なバックフィットなら当然適用できるか
2020/02/13(木) 21:22:21.66ID:SSnrMfnR
>>191
もし買えるなら、F15買っとけば良いと思うけどな
価格差がいくらあるか知らないけど、二倍も三倍も高価ってわけでもないでしょ?
アメリカ自体が新規に作って運用していくんだから、継続して使えるしさ
2020/02/13(木) 21:23:16.51ID:a07i26p2
そういえばF-15スレってどうなってのやら
2020/02/13(木) 21:38:29.79ID:AqH8VDzR
というかF-16Vじゃどんなに頑張っても航続距離やハードポイント数ではF-15Eみたいな大型機には敵わないわけで、
単純なアビオだけじゃ決まらないからF-16一辺倒ではなく他も売れる
2020/02/13(木) 21:41:08.39ID:CE2q4TPZ
>>199
運用コストもあるのでな、F-15は高いぞ運用コストも
>>201
そこまで必要な国がどれくらいあって尚且つ他の機材が無い国とかかなり限られるのでは?
2020/02/13(木) 21:44:16.32ID:AqH8VDzR
>>202
中途半端で需要がないなんてことはない、という話であって、誰も引く手あまたみたいな話してない
2020/02/13(木) 22:03:30.83ID:oet139e/
>>202
運用コストはわかるよ
143で書いてあるような小さな国だとシンドイのも
だけど、新規導入するからには長く使いたいんだから似たような時期に開発した小型機だとどうかなと
2020/02/13(木) 22:25:37.23ID:mSuxBflG
F-15EXは売り先がどーの以前に本国が最新装備の輸出を認めんだろ
そもF-35を売ってもらえない国だとダウングレードされてF-15SA/QAとどこが違うんだ
って話になる
2020/02/13(木) 22:26:13.72ID:59SSJdvi
>>204
F-15系は、機体寿命だけなら他の追随を許さないレベルで長いからな
F-16が1万2000時間に対し、1万6000から3万時間越え何て数字すら見たことが
よほど酷使するか末長く使うつもりなら元が取れるかもだが、流石に今からでは機体寿命の前に性能寿命が限界を越えるだろう
2020/02/13(木) 23:08:21.74ID:+qv+PMVT
F-35もF-15E比80%位は積めるからそこまで問題ともいえないし
なんとなくだがF35のストライクバージョン(機体強化&ステーションマシマシ)が後々出てきそうな予感がする
2020/02/13(木) 23:12:25.69ID:HRZv++0p
>>200
F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578517018/
2020/02/14(金) 00:09:21.17ID:RR6BOn4k
>>206
3万時間って、旅客機や輸送機ならともかく、戦闘機では到達しない飛行時間だろうな…
標準的なジャパニーズビジネスマンが年間2000時間働くとして、
同じペースで飛んだとしても15年持つという………
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況