X



[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:34:34.65ID:w9ebyltH
過去スレ
19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453956356/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1433560821/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1390017822/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340624649/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326032444/
12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1314541151/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298583334/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286192856/
9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1261445717/
8 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245326509/
7 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1228576661/
6 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217588100/
5 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1204292264/
4 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191551637/
3 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172387819/
2 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1139660513/
1 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1113408368/
0004名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 10:31:18.50ID:x2KJmyzF
フィンランド次期戦闘機を選定する実地試験「HXチャレンジ」開催中
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/ILMAV_HX-Challenge.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2020012702.html
 フィンランドの次期主力戦闘機を選定する「HX」計画で、実際にフィンランドの地で
試験を行う「HXチャレンジ」が2020年1月9日から始まりました。最終候補の5機種が、
真冬のフィンランドで運用した場合の比較試験に取り組みます。
 フィンランド空軍では、老朽化しつつある現在の主力戦闘機、F/A-18C/Dホーネットを
2025年〜2030年にかけて退役させる予定。これに代わる主力戦闘機を選定するのが「HX」
計画です。
 2019年の最終提案に残った候補は、ユーロファイター・タイフーン(BAEシステムズ)、
ラファール(ダッソー・アビアシオン)、グリペン(サーブ)、F/A-18E/Fスーパー
ホーネット(ボーイング)、F-35(ロッキード・マーティン)の5機種。この中から
F/A-18C/Dホーネットの後継機が選定されることになります。
0006名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 10:08:02.42ID:Wm0G1wXJ
フィンランドって昔はミグ21だったのにな
0007名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 13:17:04.97ID:TyD+/AdO
フィンランドも当時はソビエトの属国扱いでミグ21も貧困国向けに装備を外した宗主国の中古品だったからね
まあプロペラ戦からの入替えだろうから操縦者も面食らっただろうw
0008名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 09:57:04.45ID:Ekre2d/f
>>5
まあF-18E/Fになるんでね?既存の設備とかも流用できるだろし
0009名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:38:57.10ID:3sLQ70Zt
性能的にはF-35しかないような気がするがなあ
F/A-18系統、ラファール、タイフーンはこれから採用するには性能的に疑問で価格も高め
長く使うこと前提だと費用対効果でF-35にかなり劣る気がする
0010名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:48:23.00ID:thoJ/bJM
F/A-18E/Fは「その次」が見えてないと選べないだろう。
FCASかテンペストか
0011名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 17:53:29.10ID:Ekre2d/f
>>10
まあどちらが上手くいくのかまだ分からんのだしF-18E/Fを安く入れておいて様子見するのが良いと思うのだよね
0012名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 19:03:04.52ID:o0IniwR+
>>9
今ならスパホはとんでもなく安い。
クウェートが買ったのが一機当たり60億円チョイ、米海軍のブロック3が一機当たり65億円ぐらい。
4.5世代機なら最安値だ。
0013名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 19:09:33.63ID:Ekre2d/f
>>12
バーゲンセールだな……閉店セールになりかねんのがなんとも
0014名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 20:38:30.75ID:RMRL5ZPq
フィンランドに必要なのは露助のヒコーキを追い出すための邀撃機だろう
超蜂はまったく向いてないぞ
予算もそう潤沢とは思えないから、今の候補を無視してF-15X選ぶか、頑張ってF-35買うかじゃないか?
0015名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 01:28:33.34ID:HMdrbKdA
ボーイングは今更だけどF18L開発すれば良いと思う。
0016名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 01:36:44.30ID:tOVHvXd0
海軍はそんなの興味ないし、その開発費はどこが出すの?
道楽じゃないんだぞ
0017名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 01:54:18.19ID:1LkJNKzo
そもF-18Lはノースロップの企画だし、競合したボ社(旧MD)のF/A-18に全て契約を持ってかれたから
計画自体が頓挫した訳で、廉価版やグレードダウンは戦闘機に限っては全く売れないのよ
0018名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 05:01:49.31ID:/jWHwmAy
アメリカ空海軍が正式採用しない機体はなかなか売れない
F-15Eの派生型であるF-15SEなんかも全く売れてない
F-5シリーズは対外援助用としてバラまかれたから採用国が多く出たが
単なる軍需企業の自主開発機になったF-20は1機も売れなかった
もっと高価なF-18系統やF-15系統の自社開発機は採用国が出る見込みはかなり低い
0019名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 08:49:05.87ID:6J5q7xXP
フィンランドがホーネット繋がりでFA-18EFはありえるがF-15系はありえん
候補にもなってないしF-15買うならF-35に行くでしょう
政治的判断で欧州機ならありえるとして
0020名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 09:51:32.98ID:pnj2CVWB
>>14
F-35もむいているとはいえないあたりがね
まだラファールとタイフーンの方が向いているのでは?エアフレーム的な意味で
>>15
F-15でええやろ
>>18
一応F-18Lは売れる見込みはあったけどあんまりにも数が少ないからキャンセルだし
0021名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 10:55:24.45ID:ihajVye+
候補で最も防空/迎撃に向いているのはタイフーンだろうけど
90年代により迎撃機向きの機種がある中で(トーネードADV・ミラージュ2000等)
敢えてレガホを選んだフィンランドにとっては迎撃向きか否かははあまり重要ではないのでは?
0022名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 12:26:00.05ID:B4bY4oTK
>>20
数が少なくてキャンセルはF-20じゃないか?
F-18Lはイランが250機を発注したがカーター政権が輸出を米軍で使用していない戦闘機の許可せず、ノースロップが空軍に少数採用を働き掛けている間にイスラム革命が起きて終了。
その後はMDと裁判になり輸出用陸上型は作らないことになった。
0023名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 12:40:00.93ID:6J5q7xXP
イラン空軍はF-16は発注したがF-18Lは検討しただけで発注してないんじゃないか?
イラン注文分のF-16は革命でキャンセルされたが生産開始されてたからイスラエルに割り当てられたんだっけ
0025名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:02:28.52ID:1LkJNKzo
まあ、UPIの飛ばしと考えてもスゴイ話だわなw > イランのF-18L
ttp://www.newspapers.com/newspage/81610412/
0026名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:27:40.61ID:/jWHwmAy
当時のノースロップのトップはF-18Lは2000機売れると豪語してたらしい・・

長年研究してきた軽量戦闘機でYF-16に遅れをとったことは衝撃だったらしい
GDなんて戦闘機メーカーとしてはパッとしないとこだったから
ペーパープランの段階でもノースロップ案はGD案より得点が低かった

ちなみに自信満々でコンペに応じたケリー・ジョンソン率いるロッキードチームはビリ
0027名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:07:15.99ID:w9OtUH2V
> 当時のノースロップのトップはF-18Lは2000機売れると豪語してたらしい・・
イランへの輸出許可が早期に認められるとか様々な米政府の支援を前提とした
潜在市場の話をした時だから普通に2,000位は言うだろ
0028名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:06:40.45ID:jMfHY5rU
>>27
F-18Lが作られてたとしたら、カナダやスイス、フィンランドも採用してただろうしな…
0029名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:12:58.51ID:mebrw7Nu
>>20
仮想敵がSu-35やらSu-57と考えると台風やラファールでは正直ね…
F-15Xだとしても厳しい戦いではあるが
F-35なら置いとくだけで喧嘩売るの躊躇うくらいの抑止力はあるだろう
スクランブルに上がってきてるのかどうかがまず見えないわけで
0030名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:22:48.43ID:IazGoZ2y
他のF-18採用国も入れてやれと思った
0031名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 06:55:14.17ID:0DTRD4Q9
>>29
考えてみると、ステルス機のスクランブルはどうやってるのか気になる
撃墜目的ならともかく威嚇するためにはスクランブル機が上がったことが相手から見える必要があるけど、
かといってリフレクターを付けて離陸して実際に戦闘になったら困るよな
リフレクターって飛行中に切り離せるんだろうか?
0032インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
垢版 |
2020/02/01(土) 07:09:15.97ID:2+GqZ96J
>>31
外付けの増槽にレーダーリフレクターを付けて運用しているようですね。
F-22がすでにアラスカやシリアで実践(シリアでは実戦か…)しています。
0033名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 08:41:45.23ID:ATaXHTg8
F-18E系統はあんまり売れないな
0034名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:02:21.54ID:5dpaFuyX
>>33
元々海軍機なんて売れないよ。
レガホが例外と言っていいくらい輸出に成功しただけ。

A-4も売れたけど半数は中古だしな。
0036名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:16:48.42ID:5dpaFuyX
>>35
輸出されたF-4はほぼ全て空軍機。
海軍機を買ったのはイギリスだけだよ。
0038名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:23:18.66ID:B0npUF8Z
F-4は海軍機だけど海外で売れたのは空軍方のE型系統が多い
A-4は海軍機だけであれほど小型軽量の機体は空軍でもない
F-18A/Cは登場当時は中型マルチロール機が他に無かったからという感じかな

タイフーンやラファールが登場するとやや大型で海軍機であるF-18Eは魅力的ではない
0039名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:24:59.54ID:stWHcVV1
タイフーンとラファール自体の魅力が…
0040名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:56:47.42ID:fz5sv7WU
>>39
>タイフーンとラファール自体の魅力が…
F-16が優秀すぎる。最初はレーダーしょぼかったのが今ではかなり良い方になった。お値段も安い。
0041名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 12:10:33.69ID:UK1eSqcD
ポーランドは、大方の予想通りF-35に決まりました。
1/31、調印式のセレモニーで、32機4600億円の購入契約にサインされました。
老朽化したスホーイのSu-22とミコヤンのMiG-29を代替するとのこと。

Poland inks $4.6 billion contract for F-35 fighter jets
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/01/31/poland-inks-46-billion-contract-for-f-35-fighter-jets/
0042名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 18:03:39.58ID:WhmpNb1D
>>41
ポーランドは着実に地域大国への道を歩んでるなあ、米国にも接近してるし
0043名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 18:08:19.95ID:BBehNEMJ
アメリカの政府、議会が輸出を承認してて、大方の予想も何もないと思うが
0044名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 20:03:25.16ID:UK1eSqcD
>>42
地味にしっかりした航空装備品揃えてるよね、ポーランドあなどれん
0045名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 20:11:42.59ID:K3ZjB6Kn
そのうちドイツに復讐してついでにロシアにも復讐する気なんだろう
0047名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 20:54:23.13ID:Xn1IPR+9
昔は東側最前線で今は西側最前線と、結局どうあっても最前線なポーランド
0048名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 20:56:41.96ID:4lcQfrWm
>>47
考えてみると、ポーランドがNATOに加盟してから、もう20年以上経ってるんだよな
0049名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 21:33:42.87ID:UK1eSqcD
>>45
80年前のポーランド侵攻、この恨み晴らさで置くべきか!!
0050名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 04:14:52.55ID:eNV2eKaZ
F-16が傑作戦闘機になりえたのはF100/F110エンジンの優秀さによるもの
欧州には今でも単発機に適した大推力エンジンが存在しない
面白いことにエンジン開発がネックと言われた日本から単発機向きの大推力エンジンが出てきそうなこと
XF9-1のハイパワースリムというコンセプトは空自の次期戦闘機以上に単発機に適したエンジン
0051名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 06:43:02.34ID:/8/1ld0L
ロシア嫌いなポーランドがロシア機を使い続けてるのは面白いな
0052名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 09:53:02.74ID:L4WQlmWX
ドイツから1ドル?でミグ29買い取ったからな
0053名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 12:00:57.68ID:9A7k+kum
>>50
F-2に試験用としてでもいいから次期戦闘機用エンジン搭載してほしいものだなあ……
0054名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:13:52.08ID:Sw9I7w3W
>>51
丸ごと供与してくれて以後の面倒も見てくれるとか保有数全部で数機の超絶弱小軍ならともかく、
そうでない中で結構な数を全部置き換えるのは一朝一夕にはいかんよ
全部東側モノ使ってきたんだから戦闘機だけ脱ロシア機すればおさらばできるわけでもないし
0055名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:35:04.23ID:ook3+mpy
ラファールがアメリカ機の後継機枠に入れてないからな
0056名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 19:27:55.99ID:9A7k+kum
>>55
ミサイルだの何でもかんでも仏式にしないといけないのが敷居高いからなあ……
0057名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 03:13:41.64ID:7hmNNCJ1
ラファールが浮上することは今後多分ないが、
ミーティア(JNAAMも?)が西側全部で使えるミサイルになれば米以外も参入しやすくなるんじゃないか

……価格がネックか。やっぱだめかも。
0060名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:56.83ID:IwL43+v1
>>58
>ミーティアって
1発2億円ちょっと。米国製もほぼ同じ。
日本だけデフレで異常に安い。
0063名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 15:08:08.01ID:pJVOKnXK
>>41
>MiG-29を代替するとのこと。
凄いなあ
ファントムまだ使ってるし、F15の非MSIP機だって飛んでるのに
0064名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 15:42:27.51ID:W4mIGswi
ミグ29と言うかロシア機は機体寿命が短いからな
むしろよく30年も使ったよ
0065名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:32.75ID:pJVOKnXK
>>64
41にはSu-22も書いてあるよ?
あれ、70年くらいに生産したんじゃなかったかな?
それなら約五十年だよ
0066名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 16:40:10.45ID:nLzPgLVo
ポーランドのSu-22がいつ生産されたものかは分からんけど、Su-22(正確にはSu-17一族)自体はソ連崩壊直前まで生産続けられている
80年代も普通に作れてるからモノによってはF-15や16と同世代
0068名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 00:46:46.48ID:OIUTgWue
ポーランドのSu-22はM4だから80年代の機体だな
機齢的には保有してるMiG-29と同じくらい
0069名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 06:31:21.09ID:GMt1az1I
Su-17系統の中途半端な可変翼はどれだけの意味があったのだろうか?
0070名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:21:22.96ID:2QR/8hKS
アメリカはF-15Cの後継はF-35A, F/A-18E/Fの後継はF-35CにするにしてもF-15EやF-16C,
F-22の後継機はどうするんだろ? F-35はおおむねめどがついたので当然次を考えている
だろうけど, 日欧は次世代戦闘機の自主開発を進めているし, また単独開発に戻るんだろうか?
0071学術
垢版 |
2020/02/05(水) 18:29:12.11ID:zrbX1Lqc
下部の立体関数で。
0072名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:29:21.08ID:Ksi3/hFw
>>70
米空軍はセンチュリーシリーズ再びみたいの考えてるみたいだな、P-1とC-2みたく共通部品で別の機体を数年毎に出すみたいな感じかと
米海軍は開発予算カットされたんでどうなるんかね?米空軍に予算取られて新空母断念とかいう1946年再びとかなるんかしら
0073学術
垢版 |
2020/02/05(水) 18:29:51.86ID:zrbX1Lqc
球状か絨毯で思い出す。愛されたことをな。
0074名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:30:21.24ID:GMt1az1I
実現するかはわからないが
F-35みたいな過度なジョイント主義は捨てて絞られた用途の戦闘機を開発しようという構想はあるらしい
機能を絞って開発すれば開発費も少なく開発期間も短くなりコストも低減できるということらしい

日本の次期戦闘機も大型の機体ではあるが空対空戦闘重視の機体を開発し
必要な機能を後から付加していく方式のようで最初から過度な多用途性は求めない模様
戦闘機のマルチロール化は究極の多用途機F-35をもって転換点を迎えそうだ
0075名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:33:53.26ID:Ksi3/hFw
>>74
まあ本邦の場合はそんなセンチュリーシリーズ再びなんてできないので最初からMRFになるだろうけどな
ASM-3改や長AAMやその他の大型兵装も扱うだろ
0076学術
垢版 |
2020/02/05(水) 18:55:00.94ID:zrbX1Lqc
バイタ ル サイン 死ヴィッチ
0077名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 19:18:46.82ID:B6XXPYNF
>>74
考え方としては理解できなくもないが、要求仕様の中にMRF的なのが一つあったら
「じゃあこれに統一しようぜ」となるような気がする
「いやいや、MRF的なのとは別に、要撃機的なのとか戦闘爆撃機的なのも必要なんです」みたいな説明したら、俺が納税者なら「ふざけんな」となるわ
つまり、「いやいや、要撃戦闘機と戦闘爆撃機と制空戦闘機を別々に開発した方が、MRFを作るよりコスパいいんです」
という理屈が成立する必要があるわけだが、それはそれで「ほんまかいな」となってしまう
0078名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 20:12:13.82ID:2+2NE03w
実際にP-1/C-2をやった実績はあるので
中身はそっくり、外観はあまり似てないF-3派生機をつくるのは可能だろう
やる価値があるかどうかは別の話だが
0079名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 21:18:01.97ID:Ksi3/hFw
>>78
元の話は米空軍なんでなあ、次期戦闘機はどうなるかね?まあFB-3みたいなのは作られるかもな
>>77
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/08/blog-post_30.html?m=1

https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/blog-post_10.html?m=1

これから考えると次の米空軍機は並列開発で対応を困難にして相手に対抗するとコスト高で自分の首を絞めるけど対抗しないと勝てなくなるみたいな競争を強いるつもりみたいだな
0080名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 21:28:42.36ID:DGRLlTDQ
群れなせシートン学園にリリーナ様を転校させてみたい
008180
垢版 |
2020/02/05(水) 21:30:02.59ID:DGRLlTDQ
失礼間違えた
0083名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 05:01:00.46ID:+OziBZ0o
F-3の場合は空対空兵装以外ではASM-3くらいしか急いで運用能力持たせる必要がない
それよりも防空戦闘機が不足してる状況なのは間違いない
既にF-15MSIPなんて再改修したところで旧式機で中露の新鋭機には対抗できない
F-35も40数機は事実上の艦載攻撃機であるB型で防空任務での運用はには向かない
そういう状況でF-3は就役するのだから空対空戦闘能力が最優先されるのは当然なんだな
現防衛大臣が主に空対空戦闘を担うと発言するのはそうした事情があるからだろう
マルチロール化の否定というより日本の事情がそういう状況だという感じかな
0084名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 06:01:37.30ID:mXxaHFZ/
もし万が一にでもF-3がF-22よりも優れている、なんてことになったらいくら同盟国でも
アメリカには容認できないだろうし、その辺はアメリカは情報収集しながら虎視眈々と
次を狙っているんだろうね。F-3も何らかのアメリカの協力は必要なので、情報は筒抜け
だろうし。
0085名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 06:09:21.08ID:kGXFeApQ
F-22はF-3就役時点では30年前の飛行機
F-22より優れてるのは当たり前だろ
F-22を神聖化してる奴は頭がどうかしてる
0086インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
垢版 |
2020/02/06(木) 06:14:04.01ID:DRib1fCV
>>83-84
(−ωー)緑色の爺さん、出る番組を間違えているぞ!!

誤爆を謝罪してF-3スレから出ないように。
[日本以外]という日本語が読めないのか、まったくもう…
0087名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 07:22:09.12ID:Hms7Go8T
誤報を垂れ流す人より良いだろ
テンペストの試作は始まってますとか書いてしまう人より
0088名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 07:38:20.58ID:qEEdXRUe
テンペストは他国からの出資ありきの計画
派手に構想を出すのは金策の為
それに乗っかる国が出てくることを期待してるから
0089名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 03:23:58.84ID:DwDT6H2J
イギリスの、金だけ出して口は出すなって言う発言を見てからというもの、
ド級やセンチュリオンみたいな傑作ができるのを期待する感情と、
空飛ぶパンジャンドラム的な、英国面の純粋培養的な右斜め上にカッとんでるものが見れるのでは?と、
相反する感情が沸き起こって葛藤している自分がいる…この気持ちは…恋?
0092名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 10:29:32.72ID:H5pYxd0Z
高い評価を得ているが輸出は奮わないラファール

産廃呼ばわりだがそれなりに輸出は成功したタイフーン

一体この差は何なのか
0093名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 11:05:25.53ID:HhKShBW5
政治力
別にラファールだって失敗なんかではないと思うがな
そこそこ売れてるし
0094名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 11:06:14.55ID:lGCjzRN2
>>92
産廃だけど、一応欧州標準輸送機なのでそこそこ数と運用国は多いA400Mと同じかと
そこからすりゃ、強引に傑作機に仕立てあげたF-35の米帝っぷりよ
0095名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 11:34:26.28ID:HhKShBW5
日本の軍オタってC-2を持ち上げる為にやたらA400Mを軽視するが
現実はA400Mは売れていてC-2は誰も買わない
これが世界の客観的評価なんだよな
0096名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:05:33.73ID:N6nheKeC
そもそもがみんなで作りましょでやってるんだから、
当事者達多いから導入してるとこが多いのは当たり前だけどそれ以外での新規導入全部かき集めても一桁と、
0のC-2よか売れてると言えば売れてるけど敢えて誇るほどでも…
0097名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:16:18.43ID:HhKShBW5
いやA400Mの共同開発当事国以外にいくつも導入してる国はあるけど
ラファールの話に戻ると、インドへの輸出という大きな案件が決まって最近1号機を引き渡したばかり
確かにタイフーンには輸出実績で見劣りするけど、ラファールもそこそこだと思うがな
0098名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:20:39.16ID:q+DSCAkL
>>97
インドネシアが採用するか検討中だから決定したらインドネシア製ラファールが市場に出てくるんでね?ミサイルとは言わんが爆弾やロケット弾位は米露のも使えるようになれば売りやすいんだろけどな
0099名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:23:46.57ID:N6nheKeC
幾つも導入してる国ってルクセンブルグとマレーシアだけやぞ
南アはキャンセルで後は最終的に提案要求書出した後で脱落しなかった国しかない
0100名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:31:22.67ID:HVEXyfAR
>>98
個人的にはインドネシアにラファールを採用してほしいと思ってる
それで韓国のKF-Xがさらにグダグダになれば見てて面白いんだが
0101名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:34:52.50ID:e5OA0413
>>92
政治力というか賄賂。
オーストリア、サウジアラビア、クウェートと採用国で贈収賄が問題になって揉み消してる。
0102名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:44:30.16ID:hU9cCmLg
当初トータル126機の契約が最終的に36機まで減っちゃってるけど
ラファールのインド案件は大成功だったのか…
一時はインドでの現地生産が全てキャンセルで、フランス生産分の18機
だけに減ってしまったから、倍に増えたスゴイぞって話なのかもだが
0103名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 12:52:39.88ID:mF/cz7sp
>>101
揉み消せてないやん

エアバスに収賄容疑で罰金8100万ユーロ
 12.02.2018 TrendsWatcher
ttp://www.trendswatcher.net/102017/geopolitics/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%8F%8E%E8%B3%84%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%BD%B0%E9%87%918100%E4%B8%87%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD/
0104名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 13:03:46.26ID:HVEXyfAR
>>99
id変わったがインドネシアと韓国も導入濃厚らしいぞ
0105名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 13:05:28.68ID:31vO8hFh
>>104
韓国は無いだろ、インドネシアはあるだろなあ
韓国はKFXを採用してもらわないと
0107名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 13:22:17.81ID:f91NYCiv
>>104
スペインの余剰A-400Mと、KT-1とT-50の物々交換…
0108名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 13:25:43.65ID:sYuNboS0
スペインは練習機に去年PC-21決めてしまったから
代価の輸送機もなくなったんじゃ
0109名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 20:02:42.16ID:0GIQXhYQ
>>98
フランカーに使っていたやつ流用すれば、ロシア製は行けるとは思う
0110名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 00:44:32.82ID:rzVBHCrl
>>98
全種類とはいかないけど一番使われてるGBU-12筆頭にペイブウェイなら使えるぞラファール
0111インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
垢版 |
2020/02/08(土) 08:45:17.02ID:llDcib8E
Germany, France plot new steps for trinational fighter jet — but what about Spain?
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/02/06/germany-france-plot-new-steps-for-trinational-fighter-jet-but-what-about-spain/

仏独戦闘機(FCAS)の開発に必要なミッションシステムなど5つの研究の予算
8500万ドル(約93憶円)をフランスが全額支出するそうです。
また、スペインがフランスとドイツと同じワークシェアを要求し対等のパートナー
になる事を期待しているそうです。(不吉な予兆…)

記事では最大のリスクはテンペストの英国と述べていますが、もう関係ないですね。(笑)
0112名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 08:54:13.47ID:x0CMQd1L
パートナー間の不和は、共同開発の常、そして欧州の伝統芸能でもある
いよいよ始まったな
0113名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 09:24:45.49ID:unrtXyMi
「英国航空宇宙安全保障産業連合(ADS Group Limited)」は、
英国が開発を主導する第6世代戦闘機「テンペスト」プログラムと、仏独が開発を主導する第6世代戦闘機「FCAS」プログラムが最終的に統合されるのではないかという憶測について、
フランスをプログラムに加えると「空母での使用」を前提に設計しなければならなくなり、開発プロセスの複雑化や艦載機としての制約を受け入れることは出来ないと否定した。
Tempest fighter jet: Expert outlines breathtaking vision of state-of-the-art aircraft | World | News | Express.co.uk
https://www.express.co.uk/news/world/1235880/tempest-fighter-jet-farnborough-air-show-drone-swarms-laser-weapons-world-war-3
0115名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 09:57:36.81ID:QqUdE6Cp
F-35B後継になれるようなSTOVLはFCAS派生では作らないだろうから
0116名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 10:56:04.07ID:iz4uvQth
基本的には主導権は出資額次第だな
どっちが正しいかは別にしてドイツとフランスの争いは
ドイツが出資額の割に意見が通らないと思ってるから発生する
テンペストだってスウェーデンやイタリアの出資額が増えれば発言権が増す
日本の次期戦闘機は海外政府は出資しないから主導権争いはない
海外企業は契約に応じた仕事しかやらない
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 17:52:19.34ID:TNnWZWU8
>>116
>基本的には主導権は出資額次第だな
それで既に揉め始めたので、フランスが独断で初期研究を単独実施ですか。
0118名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 18:03:04.41ID:WaJs8NYA
それでどの程度の研究ができるのやら
0119名無し三等兵
垢版 |
2020/02/08(土) 19:31:48.03ID:TNnWZWU8
>>111
読み直しました:
仏・独が85Mドル両方支出決定。プライムは仏=ダッソー、独=Airbus (旧DASAかな)。
研究5項目は:
The five studies are to cover fundamental design questions about the overall FCAS system, the main plane’s features,
propulsion and sensor systems, a simulation environment, and initial considerations toward maturing system components for eventual production.
スペインは国内でもめているが、来週にも国会で議論。28M$の予定。正確に、3:3:1 の関係なのですね。面倒くさそう。
たぶん、28.33333333 M$、残り1ユーロセントは知らない。
0121名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 12:42:29.76ID:Q+fucHYS
>>116
「FCAS開発計画。
 いつもの主導権争いでこの世をさ迷う孤独な共同開発。
 ブリカスのEU離脱でカネ引っ張ってくる目算は全部あの世逝き。
 偶然生き残った俺はカエル食い。
 相棒は毎回文句垂れるジャガイモ野郎と、イベリア半島で下請けやってる
 パエリア野郎。それと、アリのようにたかってくるどっかの有象無象。
 俺たち一体、何処に行くんだろうねぇ?」

https://m.youtube.com/watch?v=VH3ubC0H4g4

◆ブリテン紳士にはこれぐらいの煽りを期待したいものである◆
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 19:15:07.04ID:XjAenkpu
独仏の内輪もめが目立っているが
テンペストの方も今後どうなるかはわからんぞ
英国自体がガタガタしてるのと同時にイタリアあたりは何を言い出すかもわからない
スウェーデンも比較的大型で双発のテンペストに難色を示すかもしれない
アメリカ程の力と技術の優越性がないだけに全面的に英国の意向で開発するわけにはいかんだろう
0123名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 20:05:22.61ID:FfwU6iNx
日本の場合は
「開発主導権はこちらがもつが、そこで開発された成果は自由に使ってよい」
みたいな感じになるだろうかな
今ステルス機の新規開発とかあまりないから先行するF-3から得られたものをテンペストやFCASにフィードバック
みたいな考え方でも割は合うし旨味はある
0124名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 20:06:21.62ID:FfwU6iNx
日本の金で各勢力が先行開発ができるというのは割と参加する価値はあるかと
0126名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 17:07:29.28ID:CvVZ/DM1
F-2の頃は炭素繊維が1Kg当たり5万とかだろ。
もう複合材とかもやめて、機体は安い値段の材料で作ればいいのに。
どうせアビオで戦闘が決まるなら機体性能にそれほどこだわる必要もないだろうに。
0127名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 17:22:18.29ID:g5UMJhaa
>>126
航空機全般で軽量化は命ぞ
特に、只でさえ大きく重く電波反射率低減の求められるステルス戦闘機には、軽量で電波反射率の低い複合材料の使用は更に拡大するでしょう
機体素材で低観測化が実現出来れば、重くて扱いづらい電波吸収塗料の使用も減らせるし、燃費と再塗装でランニングコストが低下して元がとれるだろう
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 17:32:20.50ID:juSr+PGd
今は(比較的)安い炭素繊維もあるだろう
もちろん重要な部品は高品質なの使わなきゃだめだが
0129名無し三等兵
垢版 |
2020/02/10(月) 22:48:57.51ID:AFk82b9N
>>126
>どうせアビオで戦闘が決まるなら
ステルス性能を少し良くするためには、主翼尾翼などは炭素繊維系複合材料ですよ。
軽くもなる←→代替手段でエンジン推力増やすかい?
0130名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 00:12:12.06ID:lxhIk1AQ
>どうせアビオで戦闘が決まるなら
アビオ「だけで」決まるわけではないのだが
確かに空戦におけるアビオニクスの重要性は高まったが
機体そのものの性能も依然として等しく重要な要素たり得るよ
0131名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 06:45:52.34ID:d6b4yOGx
アビオだけで決まるならセスナにレーダーとミサイル積めば戦闘機が出来上がり
0132名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 07:42:26.79ID:rq4QqVwK
ドラゴンフライあたりに積めるアビオじゃなぁ…
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 08:25:28.46ID:d6b4yOGx
セスナだと電力不足になるだろうな
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 11:53:07.20ID:d6b4yOGx
AWACSに長射程AAMって妄想は皆が通る道
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 12:20:55.33ID:/o/g6d73
>>136
超音速 + 超高高度なら、無敵かも
敵AAMは、長距離+超高高度には撃てない
見通し内(400-500km)を、高度35kmからシュートダウン
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 12:47:23.57ID:a7rqcFQB
>>136
妄想っつーか、敵が長視程AWACSを持ってるなら、それに対抗する手段を
用意しないのはバカの所業だよ。

アメリカやNATOが長射程AAMを開発してないのはロシアがこの分野に
おいて大きく遅れてるからで、A-100を実戦配備して来たら当然それに
対処する必要がある。

ステルスだって昔は妄想の産物だったけど今はもう普及した技術になったし、
対AWACSミサイルだって必要があればそうなる。
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 13:21:38.25ID:GvSrgvLE
>>138
たぶん、136が言ってるのはAWACS「に」長射程AMM「を装備させる」妄想だと思うの
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 15:16:06.70ID:yS91ou1Z
フィンランドの本命は昔はご近所のグリペンだったらしいけど今はロシアの脅威があるからF-35かな
ただ予算が糞少ないという噂が
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 16:00:56.77ID:/o/g6d73
>>142
>フィンランドの本命は昔はご近所のグリペン
バイキングの子孫の北欧諸国(デンマーク/スウェーデン/ノルウェー)とフィンランドはそんなに仲は良くない。
安いことは重要。
フィンランド 人口551万 (兵庫県553万) 
GDP 2519億ドル (27兆円ぐらい) (神奈川県30兆円)
政府歳出 11438MEuro (1.5兆円ぐらい?) (千葉県1.6兆円)
軍事予算 3615MEuro
30%が国防予算
0144名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 16:42:16.08ID:xaItfJr+
性能ならF-35,価格ならグリペン、使い勝手でF/A-18Eといったところか
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:03:37.84ID:7fO6GZMf
>>144
最近はF-35の価格がどんどん下がってるから、グリペンでも対抗できるか結構怪しくなってるような…
さすがにLCCで見れば差がつくとは思うけど
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:17:39.66ID:Vb+AKoYd
>>145
というかイニシャルコストはグリペンよりスパホの方が安いな。
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 17:28:53.19ID:d6b4yOGx
>>139
ザッツライト
しかしロシアの長射程AAMって戦闘機相手には当たらない代物なんだろうか?
B-52とかE-3とかKC-135が目標でアメリカの大型機はロシアにとって大いなる脅威だが逆にロシアは大型機は大して保有してないから長射程AAMはアメリカにとって不要という判断?
アメリカの長射程AAMだとフェニックスだけど実戦では結果出してないよね
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 20:00:19.48ID:IrayO8jk
>>147
アムラーム後継の新型ミサイルも開発しているけど、米軍の場合飛ばれる前に地上で撃破する能力にリソース振っている感じよな
イランでは結果を出した(具体的な戦果に諸説あれど、ホントに当たらないのなら湾岸戦争でイラク空軍機がF-14との交戦を避けたりしない)し、米軍での発射例も射程外に逃げられたとかロケットモーターが経年劣化してたとか、性能以前の話だ
一定以上の能力はあったと見るべきだろう
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 20:12:06.50ID:d6b4yOGx
アメリカだとAIM-260とかいうAIM-120と同サイズで射程距離を倍増したものか逆に半分のサイズで同等の性能を目指すのか
0150名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:24:16.02ID:rArSAD00
AIM-260は米軍正式開発案件で
ペリグリンはレイセオンの自社開発だってのでは?
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 21:24:44.57ID:Uxzdwy8R
>>147
>アメリカの長射程AAMだとフェニックスだけど実戦では結果出してないよね

一発も命中したことがなくて、撃ったことも1回しかない、というやつでしたっけ?
もともと米ソ戦争時の艦隊防空用のミサイルなので使う機会が乏しかったということも
あるけど。まぁフェニックスが大挙して飛び回るような事態になると地球も無事では
なかったかもしれないから幸いだったと言えるかもしれないが。存在感が大きいので
F-14のプラモデルを作ると盛大にフェニックスぶら下げていますけど。
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:21:16.17ID:kBfetgyi
フェニックスは対戦闘機用ではなく対爆撃機用じゃなかった?
それなら撃つ機会がなくてもしょうがない
0154名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:32:08.92ID:BIbqc8cP
イランが実戦でMiG-25に向けてAIM-54を撃った
Mach3でダッシュして、AIM-54の射程外に逃げることが出来た
だがMiG-25は燃料が無くなって基地に辿り着けず、パイロットはパラシュートで脱出して
機体は地面に激突し、結果として損失になった

云々
真偽不明
0155名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:36:02.01ID:PpDp/civ
>>148
湾岸戦争時、AIM-54抜きでもF-14は普通にトップクラスの戦闘機やぞ
極力交戦さけようとするのは相手からしたら当然では
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:49:42.88ID:IrayO8jk
>>154
混ざってる…そりゃ米軍機がイラク機相手に撃った時の話だ
>>155
F-14同様トップクラスの戦闘機である、F-15が相手の時は逃げずに向かってきているという違いがだな(その結果はご存知の通り)
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 22:59:06.88ID:BIbqc8cP
F-14はAWG-9もF-15CのAPG-63無印型より強力だからその時点で大方の勝負が付いてる

F-14vsF-15なら、探知後にAIM-54を撃ってF-15Cの飛行空域を制限してから、AIM-7Mで仕留めるって方法で
とりあえずF-14が優位になる、と机上ではなってしまった

それではF-14をフェニックスなしで戦わせたら?というのをやったが、
F-14+A-4 vs F-15で、
F-15が防空するってルールにしたら
F-14が可変翼を使って意外に粘ってしまい、その間にA-4が敵基地を爆撃する、
というミッション達成、を何度もされてしまったとの事

ただし空自のF-15がF-14と戦ったら、少なくとも有視界戦では可変翼の角度を見て運動エネルギーが丸わかりで
それを見て攻撃するだけで簡単に勝てたなんて話もある
そして空自のF-15パイロットは、F/A-18Cについて
「相手の上を取って勝てたと思ったら機首を上に向けて、撃墜判定を喰らう例が続出してしまった」
という

しかしこういうのも、有視界が前提だからレーダー及び複数のセンサーで捉えるか捉えられないかを競う
ステルス機同士の21世紀の戦いではあんまり参考にならんなあ

APG-71とAPG-68(v1)以降、だと力が拮抗して、F-15EのAPG-63(v)3以降、特にAPG-82とか出されて来たら
もうF-14では勝てっこない
F-14はもし今になって空母に残ってたとしても、ろくに装備更新も出来なかっただろうからなあ
F-14がF-14STC21になってる仮想未来とか面白いけど
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 23:00:26.70ID:BIbqc8cP
>>156
そうだ間違ってたありがとう

イランのF-14がフェニックスを撃ったら、イラクのMiG-21が4機まとめて吹っ飛んだって
話があるんだっけw
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/02/11(火) 23:31:00.77ID:IrayO8jk
>>158
15用の63と16用の68が混ざってないか?
AESA化した63(V)2以降ならまだしも、機械式の63(V)1でAPG-71の最大370kmに拮抗は無理があるよ
所詮は-70(最大300km)のバックフィット型だもの(所詮と言い切るには高過ぎる能力なのは承知の上)
ST21とかAST21程の改修は入らんにしても、F-14を米軍が運用し続けているという前提に立つなら何かしらのアップデートは継続的に入るさ
実際ラストクルーズ真っ最中のVF-31とVF-213にROVER改修が入ったし、F-14以上の金食い虫なF-22にも改修は入ってる
>>159
確か1機爆散してその破片で2機墜落、残る1機は煙吐いて退却(その後不明)の筈
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 08:15:22.40ID:2/TF2v/X
>>157
グリペンの方が維持費が安いから、トータルのライフサイクルコストを比較するとグリペンの方が安上がりになるんじゃね?
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 08:19:10.60ID:0nNNwuiu
>>161
それはCD型の話でEF型では高いぞ
そしてCD型は航続距離の不足やアビオニクスがショボいのでなあ
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 10:02:10.10ID:KFFn1qx7
>>162
まじ、それってカタログスペックを追及してグリペンのアドバンテージを放棄したのでは?
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 10:09:35.14ID:qIxFPT96
>>163
>グリペンのアドバンテージ
F-16A/BみたいなモノをF404エンジンで実現、より小型機なので
全てに低コストだったのがグリペンC/Dまで。
F-16E/F (V)相当のレーダー/IRST更にF414エンジンでコストアップ、しかし製造数はミニマム (機数はF-16V改修に既に2倍差以上、たぶん3-4倍差)
レーダーはGaNにしたけれど一部から辛口の意見も、たぶん手直しすれば良くなるでしょう。
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 11:47:36.33ID:0nNNwuiu
>>164
EF型は機体構造も変えてるからCD型みたく徴集した学生に整備させられるとかも無くなったしな、専用設備がないとまともに整備できん
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 12:09:00.93ID:+qML7bme
小型機だけど安くもないし、整備が楽でもない。性能はそこそこってこと?
普通にF-16かF/A-18買った方が良くね?
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 13:07:06.05ID:UiGsQE60
>>164
グリペンE/Fのレーダーは初期のF-2のJ/APG-1並みといわれてるけどなー
>>166
正直スウェーデンのうたい文句詐欺はだいぶ化けの皮が剥がれた感
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 15:19:02.66ID:jnOZjQqn
グリペンは中小国が無い無い尽くしの中創意工夫してなんとか形にしたものだから・・・
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 17:53:57.78ID:F+JgHvzW
スウェーデンもぐりペンの機体規模では今後の戦闘機のトレンドについていけないと悟って
テンペストに参加するみたいなところはあるかと
実際F404級単発は中小国以外の需要が望めず高騰しがちに
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 18:28:23.11ID:QArxtM4d
>>169
???「やはりステルス風味のF414双発機こそが正解ということですね、わかります」
0173名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:10:40.15ID:Y4bUIJlZ
インド次期戦闘機争い勝利の余波を駈ってラファール有利は動かさないと思うが
フィンランドのGNP値では逆転もあるかも
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:13:44.10ID:0nNNwuiu
>>173
ボーイング救済の為にF-18にキヨき一票を!

真面目な話値段だけで考えたら候補の中ではF-18EFが一番安いのでなかろか
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:19:42.63ID:QArxtM4d
>>173
価格勝負になるとラファールは辛くないかな?
インド仕様のあの価格は衝撃だったが…
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 20:15:59.14ID:gXpSI+0i
どこの国もだいたい戦闘機の主要任務に邀撃を置いてるはずだが
超蜂は加速と上昇が非常に悪いという致命的な問題がある
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 20:20:09.68ID:xLpOWjT2
>>176
領空の広さによってどの程度の要求になるかはまちまちなので絶対的な指標じゃないな。
実際のとこスーパークルーズ出来るタイフーンは迎撃でレガホやスパホと同程度という評価しかされてないし。
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 21:54:55.95ID:dpqDV0OJ
>>175
インド商戦の時のフランスは価格以前に選定されてから価格を倍に引き上げたのがヤバい
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 22:01:28.45ID:FGzsNkTl
>>178
選定が終わった後に条件を上乗せしてくるインドも大概だと思うがな。
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 00:50:22.73ID:r8AYb8ig
インドが絡むとこうなってしまうのである
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 13:45:08.93ID:xyyxgEKD
>>181
元々F-15買える国はF-35買える国だろしなあ、買うとしたらサウジアラビア位かね?
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 13:58:29.24ID:plnhhJ4D
クウェートのタイフーンも大概な価格だっただろう
ラファールだけじゃない 契約内容で簡単に価格爆上げするんだ

そして契約内容いじれないF-35が相対的に安いという意味不明な事に
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 14:36:57.11ID:wqy/3Ugn
サウジもそろそろF-35解禁されるんじゃね?
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:04:13.00ID:HfzFIAEF
ちょっとしか積めないステルス機と、いっぱい積める非ステルス機はどちらもそれなりに
必要なんじゃないのかな。アラブ諸国は政治的に不安定だし、イランみたいに前は親米
だったけど今は反米みたいな国もあるので、あまりステルス機とか供与したくないんじゃ
ないだろうか?今でも下手したら米軍機にフェニックス撃ち込まれるかもしれないしね。
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:19:34.61ID:EGXthwwz
フェニックス(ホーク)、なんか45tぐらいありそうだな
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:21:37.18ID:SSnrMfnR
>>185
>ちょっとしか積めないステルス機と、いっぱい積める非ステルス機はどちらもそれなりに
>必要なんじゃないのかな。

ハイローミックス再び
とは言え、ヨーロッパは正面装備で強烈なもの不要だと割り切ってるからドイツみたいな軍隊解体レベルの国ばかり

アジアの方がキナ臭いね

フィリピンも相変わらずフラフラしてアメリカとの絆を切ろうとしてるし
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 17:36:09.09ID:WpGuaCZN
仮想敵が中露なら借金してでもF-35買っとけと思う
こいつらがまともなGen5導入し始めた時のために
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 18:11:47.02ID:CE2q4TPZ
>>186
サンダーボルトは65トンあるんですねわかります
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 18:59:03.71ID:plnhhJ4D
そういう運用するならもうちょっと積めないと
別立てで配備するモチベーションが
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:03:19.57ID:MWPgZlhO
ロークラスならF-16Vとかの方がいいだろうな
後はグリペン系みたいな機体とか
中途半端に高価なF-15系統を選ぶ必要性がない
日本みたいに元々あるF-15を改装とかならわかるが新規採用の必要性はない
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:05:06.77ID:gqnUJjXd
>>191
>元々あるF-15を改装
米が設計検証のために数機、日本・イスラエル・サウジが改装でしょうかねぇ。サウジはイスラエルのF-35Aが十分引き渡された後で
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:13:20.33ID:EGXthwwz
C系のJをEXになんて無理でしょ?
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:39:54.50ID:OVq4BR3V
コスト的に意味があるかどうかを置いておけば不可能ではない。
F-15JとEXの違いはAH-1WとZの違いより小さい。
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:42:43.05ID:3ysvfM55
今年中に納入される話になってるのにお前達何を言ってる
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 20:05:59.78ID:3wRcCyXM
>>192-193
いや日本の能力向上改修は既存のアメリカF-15Eへの改修計画を一部流用だろ
構造は変わらないが
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 20:16:03.28ID:3wRcCyXM
少なくとも
AN/APG-82(V)1レーダ
ADCPIIミッションコンピュータは
F-15Eへやった近代化改修と共通する
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 20:18:02.70ID:EGXthwwz
なるほど、アビオニクスを中心とした部分的なバックフィットなら当然適用できるか
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 21:22:21.66ID:SSnrMfnR
>>191
もし買えるなら、F15買っとけば良いと思うけどな
価格差がいくらあるか知らないけど、二倍も三倍も高価ってわけでもないでしょ?
アメリカ自体が新規に作って運用していくんだから、継続して使えるしさ
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 21:23:16.51ID:a07i26p2
そういえばF-15スレってどうなってのやら
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 21:38:29.79ID:AqH8VDzR
というかF-16Vじゃどんなに頑張っても航続距離やハードポイント数ではF-15Eみたいな大型機には敵わないわけで、
単純なアビオだけじゃ決まらないからF-16一辺倒ではなく他も売れる
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 21:41:08.39ID:CE2q4TPZ
>>199
運用コストもあるのでな、F-15は高いぞ運用コストも
>>201
そこまで必要な国がどれくらいあって尚且つ他の機材が無い国とかかなり限られるのでは?
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 21:44:16.32ID:AqH8VDzR
>>202
中途半端で需要がないなんてことはない、という話であって、誰も引く手あまたみたいな話してない
0204名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 22:03:30.83ID:oet139e/
>>202
運用コストはわかるよ
143で書いてあるような小さな国だとシンドイのも
だけど、新規導入するからには長く使いたいんだから似たような時期に開発した小型機だとどうかなと
0205名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 22:25:37.23ID:mSuxBflG
F-15EXは売り先がどーの以前に本国が最新装備の輸出を認めんだろ
そもF-35を売ってもらえない国だとダウングレードされてF-15SA/QAとどこが違うんだ
って話になる
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 22:26:13.72ID:59SSJdvi
>>204
F-15系は、機体寿命だけなら他の追随を許さないレベルで長いからな
F-16が1万2000時間に対し、1万6000から3万時間越え何て数字すら見たことが
よほど酷使するか末長く使うつもりなら元が取れるかもだが、流石に今からでは機体寿命の前に性能寿命が限界を越えるだろう
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:21.74ID:+qv+PMVT
F-35もF-15E比80%位は積めるからそこまで問題ともいえないし
なんとなくだがF35のストライクバージョン(機体強化&ステーションマシマシ)が後々出てきそうな予感がする
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 00:09:21.17ID:RR6BOn4k
>>206
3万時間って、旅客機や輸送機ならともかく、戦闘機では到達しない飛行時間だろうな…
標準的なジャパニーズビジネスマンが年間2000時間働くとして、
同じペースで飛んだとしても15年持つという………
0210名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 01:55:44.10ID:l3otkGDz
>>207
問題が重量なら増やしにくいんじゃないか
エンジンパワーアップでなんとかなる?
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 04:44:38.12ID:2Q7LcHpg
>>210
可変バイパス比等でエンジンの性能が上がったら、スパホみたいな実質別機レベルの再設計大型強化機とか出てきそうでは有る
0212名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 06:15:41.79ID:fjnHqkDq
いくら中身が一新されてるとはいえ原型が50年近く前のF-15ベース機を採用するのは相当に勇気がいる
出現時に一流とは言えない機体を採用すると超お荷物戦闘機を数十年も維持していくことになる
日本のF-Xでは一部の軍事ライターやマスコミが持ち上げたF-22ベース案も実際には要求を満たすものなしと却下されている
とかく軍ヲタは魔改造とかいって古い機体を改造することを好意的に受け止める人が多いが実際には苦肉の策でしかなく
まして新造機を購入するのは相当にリスクがあると覚悟しないといけない
0213名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 12:04:00.11ID:l8KyX51B
5世代機と4世代機のハイローミックス運用をするのは
高いステルス性能を必要としない作戦(敵航空戦力がほぼ壊滅した状況での航空作戦・平時のスクランブル等)
で運用コストの高い5世代機を使うのは勿体無いというのが主な理由だから
ペイロードに余裕があって滞空時間が長ければある程度旧式でも構わないのでは?
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 12:10:11.60ID:HWXb4cLL
>>213
F-15の話なら運用コストがF-35とほぼ変わらないからその条件には当てはまらない。
F-15のほぼ半分の経費で運用出来るスパホや、約1/3のF-16なら良いだろうけど。
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 12:11:33.80ID:nGQQEbpK
長距離空対空誘導弾鬼積み番長さえいれば
対地攻撃任務なんぞプロペラ機でも構わない幻想?
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 12:13:59.50ID:l8KyX51B
>>213
ついでに捕捉するとアビオは最新のものにするのが望ましい
(ミサイルキャリアーとして5世代機のサポートをする役目もあるから)
0218名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 13:39:17.34ID:T3DGN02p
荷重倍数を落として長い滑走路での運用を前提にするだけで十分でしょ
0219名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 14:25:28.73ID:8t9+6N2z
同じ双発のストライクイーグルとスパホだとランニングコストも同等じゃね
0222名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 15:53:36.52ID:2y/zYF8U
【エアバス】ドイツ軍へユーロファイターではなくF18購入すると未来の技術が失われると警告、「トルナード」引退にあたり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581583240/

かと思えばドイツはライノが有力だったりするの?玉突きでイカは大損害だな
0223名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 16:01:46.61ID:8t9+6N2z
ドイツが核戦力維持の為に米機買わなきゃならんなら今更F-18じゃなくF-35ではダメなのかな?
0224名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 16:08:26.67ID:2Q7LcHpg
>>223
F-35派の空軍司令官を更迭してまで、政治的に駄目だと決定済み
それにスパホと同じく米機なので、ドイツの技術と雇用にならないし
0225名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 16:49:40.36ID:lmySfOWd
といってもユーロファイターにB61核運用能力無いし…
0226名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 17:39:32.18ID:8t9+6N2z
いっそ核アメリカに返してフランスから借りたら?
そうしたらラファール採用か
0227名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 17:52:01.34ID:hNvgpgMw
>>226
核戦力だけならそう言う案もありだよね
なんせEUなんだから
実際にそうしてないのは、やっぱり安全保障上アメリカと組んでおかないとダメなんだろな
別の国同士を無理やり繋いでるだけだから、EUって中途半端だな。NATOの枠組みで同盟国なのになんでフランスの核に頼れないもんなんだろね
0228名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 17:58:52.55ID:QQxDYBi+
>>225
一応タイフーンへのB61運用能力付与の為の調査は始めてる
0229名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 18:12:10.88ID:HWXb4cLL
>>221
block3に延命改修出来ないため退役するblock1の穴埋めの追加調達だったのに、調達止めたら遣り繰り出来なくなるんじゃないか?

最終手段で空軍からEA-18Gを取り上げるか。
0230名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 18:17:21.19ID:q3W7j9or
こんなん予算要求名物のやるやる詐欺やんかw
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 20:57:01.96ID:eQyq/DAi
>>224
その程度の理由なら普通にF-35の方が良いんじゃね
0232名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:12:24.34ID:GgIJ3VDf
>>231
その程度って自分の首を賭けてまでF-35を推進する高官がいるかね?
どうせドイツ軍なんてズタボロのハリボテ状態なんだから、機種にこだわるだけ無駄だろ。
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:24:07.53ID:eQyq/DAi
クビどころか政権の一つや二つなら消し飛んでも安いものだろう
安全保障上の失敗は国の滅亡に繋がる
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:33:28.00ID:GgIJ3VDf
>>233
どう考えても自分の首は飛んで、政権はそのまま、安全保障方針もそのままだもの。
というか既に前例が居るのに同じことをしたがる奴はいないだろ。
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:34:57.77ID:ktdtOl0m
>>222
核運用で支障を来すからF/A-18買うんだろう。
>>224
一応ノックダウン程度なら出来そうだがな
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:35:37.29ID:QQxDYBi+
>>231
軍事を語るうえで政治的決定をその程度の理由って・・・
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 21:50:44.89ID:ktdtOl0m
>>237
米軍機だと許可の下りやすさが段違いと聞いた
あとF-35にも現在なかった記憶
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/02/14(金) 22:29:24.50ID:T3DGN02p
遅れが無ければF-35の能力付与は2024年の頭
0242名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 05:02:47.18ID:hfzos9K4
>>241
ボーイング踏んだり蹴ったりだな、空軍のF-15EX減らされたら海軍もか
練習機のT-7A位しか売り物ないな
0243インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
垢版 |
2020/02/15(土) 09:07:38.42ID:tE/gNJ9k
>>223
>ドイツが(中略)今更F-18じゃなくF-35ではダメなのかな?

(−ωー)ダメです。だって政府がケチだから…
0245名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 09:38:39.52ID:fRHfqGkB
>>243
値段を考えるならF/A-18だよな。
タイフーン1機の予算で3機買えるんじゃなかろうか。
0246名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 09:53:01.71ID:5hpg3hD0
またまたエンジンレーダー抜きの米軍価格とフルサポートの輸出価格との比較?
0247名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 10:41:49.93ID:fRHfqGkB
>>246
クウェートへのF/A-18E/Fの輸出価格が1機当たり6000万ドルくらい。
同じくクウェートへのタイフーンの輸出価格は1機当たり3.1億ドルくらい。
3機どころか5機買えたわw
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 12:32:17.30ID:T3lw9yel
それは本当に純粋な機体価格での比較かって話であって数字出しても証明にならんやろ
疑問点が分からん人か
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 13:02:18.50ID:V8XGSDTA
>>243
ケチというより必要性を認められないんでしょ
最近はあれだけ景気良かったのに、無茶苦茶に景気悪いからケチらざるを得なくなってきてるけど
0250名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 13:06:13.18ID:V8XGSDTA
>>248
んだな
一機でも十機でも訓練や整備に必要なシステムかわりゃせんからな
0251名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 13:41:43.65ID:T3lw9yel
調べてみたらユーロ側は案の定サポート込みでの契約だから1機あたりの価格じゃねえな
>The contract involves the production of aircraft in Italy and covers logistics, operational support, and the training of flight crews and ground personnel in cooperation with the Italian Air Force.
>The contract also provides for the upgrade of infrastructure in Kuwait which will be used for Typhoon operations.
https://www.defensenews.com/home/2016/04/05/kuwait-signs-eurofighter-jet-deal/
ライノ側がどこまで含んだ契約なのか分からんのとサポート抜きで比較してもユーロ側のが高くはなってそうだが、
少なくとも出してきた一機あたりの価格はアテになりそうにない
0252名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 14:17:39.12ID:5XQWeS7V
>>241
地元の雇用をエサに議会とトランプを味方につければ逆転可能だな
0253名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 16:23:55.96ID:5hpg3hD0
スパホ6000万ドルってエンジンレーダー入ってるのか?
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:13:11.00ID:JLzBDCk7
>>253
その二つ入ってないって詐欺なんてレベルじゃねーぞ
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:14:49.20ID:0xH3avu9
>>254
米軍調達価格だと本当に機体だけの場合があるから警戒されてしまうんだよな
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:18:27.77ID:pLqSK+Xy
それで世界中の国が騙されて後からエンジンやアビオの代金をアメリカから追加請求されてるからな
結局、大抵はアメリカ機の方が倍ぐらい高くなってしまうと言う
0257名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:28:11.54ID:cc/ibQ9U
>>253
エアフレームが着艦限界超えて交換必要なものがあるからライノをライノで代替はあり得る
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:31:17.91ID:0xH3avu9
>>256
ダッソー「君いいこというね。わかったかインド、決して俺がボッてるわけじゃないんやぞ」
0259名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:58:32.37ID:zVx0Lze6
F-2も本体のみは80億でエンジンレーダー込みだと120億だった気がする
0261名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 10:51:40.10ID:4ebPieGX
>>253
クウェートがエンジン、レーダー抜きの機体だけ買ってどうすんだ?
0262名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 11:52:51.69ID:zfF9FdYX
もちろんドンガラだけ買うんじゃなくエンジンレーダー付で買うわけだがエンジンレーダーは機体とは別の伝票になってるんじゃないのってことだが
0263名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 11:59:32.49ID:zfF9FdYX
米軍だとロッキードから納入されててもエンジンはP&Wに支払ってレーダーはノースロップに支払うとかなんだろうか?
0264名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 12:07:58.21ID:DBLkTLP9
>>263
>米軍だと
日本でも官給品で別予算はしょっちゅう。ただし総経費は必ず公表するけれどね。米軍の慣習はちょっと不思議だね。
0265名無し三等兵
垢版 |
2020/02/16(日) 14:53:48.68ID:qtdVqs/F
トヨタ車買ったら豊田自動織機からも請求書が来たみたいなもんか
0267名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 11:46:05.61ID:mNQDfFnw
世界で超ロークラスの価格の戦闘機または戦闘攻撃機って
旧東側現ハートランド側だとFC-1
旧西側現シーランド側だとT/A-50、でもハートランドにいつ入るか分からん

この状況だといつまで経ってもF-5クラスから脱却できない国なんてのも出来てしまうよな
イランもF-5を双垂直尾翼にしてた
0268名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 11:56:58.25ID:fmnc3uWd
>>267
普通にAT-7Aを作るだけでは?ボーイングが自主開発するんでないかなそこは
レーダーとかはタレス辺りの吊しを使ってミサイルはサイドワインダーとアムラームCクラス、対地は誘導ハイドラとヘルファイヤとGPS誘導爆弾とかかね
0269名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 12:00:40.94ID:3FdL9YGW
中身奮発しただけで4.5世代機相当はタイも寝言が過ぎるとしか…
というか改良に次ぐ改良で末期は別物レベルにまでなったスピットやBf109とかクフィルとかブリティッシュファントムみたいに外見からして大きくいじったほどならともかく、
中身いじっただけで魔改造って言う奴の中では魔改造じゃない改造はどんななんだとしか
そんなもん戦闘機改修の定番だろうに
0270名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 12:01:49.65ID:eTDxnqI0
>>266
今から手を入れて、機体寿命的に勿体ないことにはならんのかね?
0272名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 12:56:27.72ID:v8s+hPgL
ttp://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2017-08-10/thailands-latest-f-5-upgrade-features-israeli-kit
0273名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 13:41:02.73ID:TTIFKQeq
>>266
エリア88の風間真もびっくりしているだろうな。
0274名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 13:45:52.78ID:egYkmYqn
>>263
エンジンやレーダー、機関砲なんかは軍がメーカーから買って官給品として航空機メーカーに支給する。
ただ、調達関連金額として全て合算されてる資料もあったりするので、米軍調達金額=機体だけとは限らないから要注意。
0275名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 13:54:47.01ID:yGbZN1tl
>>273

F-14を単座で運用していたエリア88なら
そんな程度では驚くことはない
0276名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 15:39:29.40ID:pIiClAWV
>>275
>エリア88なら
でも、それから32年後の2020年ですよ。
キャラが全員32歳とって・・ マッコイ爺さん100歳ぐらい?
0277名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 06:26:58.50ID:J5ZOWrp0
エリア88はX-29まで戦闘機として使用したのだぞ
F-5の魔改造ごときで驚くわけがない
0279名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 08:04:27.21ID:pTHhiOAW
サイドワインダーにガンポッド吊るして、バリバリ空戦やってたんだよなぁ<X-29
0280名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 10:23:42.71ID:MaYKW4M/
F-5って細長いからあんまり新型機材とか入らなさそう。
0281名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:50:38.90ID:KUBG9b1r
エリパチは当時の西側の主力戦闘機だったのになぜかF-16を冷遇している
0282名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:58:51.77ID:pTHhiOAW
作者の好みに合わなかったらしい<F-16
神様に嫌われちゃ仕方ないね
0283名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:01:37.29ID:9CH3Xj0V
>>280
余裕が無ければ作ればいいのよ。
ブラジルは機関砲を1つ降ろしてなかったっけ?
0284名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:08:56.94ID:Vz1Zw7lF
266の記事にも機関砲下ろしたと書いてあるね

しかし、ARH運用できるだけでは第四世代なのでは…4.5てステルスを考慮とかそんな要件があるよね
0286名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 15:41:13.64ID:ndeS2pgl
>>284
第5世代の構成要素の一部を満たしているのが4.5世代じゃなかったっけ?
・高度なステルス性能
・超音速巡航能力
・AESAレーダーの搭載
等の要素をどれか満たしていれば4.5世代機という大雑把な認識を今までしていたが
0287名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 15:44:17.28ID:Vz1Zw7lF
>>286
そーなんだ、ライノとかステルスインテーク化とかあって要件に入るのかなとばかり
まあ世代という書き方はわりと適当だけどさ…4.5++世代(ロシア)とかもあったしな
0288名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 18:19:30.22ID:FuqWJJVR
4.5世代はマルチロール遂行能力+高度なデータリンク能力だ
基本は対地だが念のためAMRAAMも積んでいき
迎撃機が来たらそいつにAMRAAM撃って
ビビって逃げるか撃墜出来たら対地爆撃もする、
というのが出来れば4.5世代でOK

ステルスについては特に言ってなかったのに、
何故かどこもかしこも「うちの戦闘機は限定的だが低RCS!」と
言い出して、何かRCSが1桁くらい従来機より少なくないと
いけないかも?って雰囲気になっただけだなw
0289名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:03:01.36ID:2CZRPjuG
>>284
実戦闘に入る単座のほうは降ろしてないからね。
最悪ガンポット詰むのでは?
Fのほうはセンターパイロンは空いてたよね?
0290名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:08:49.84ID:PB3d1yGB
>>288
呼び方や定義なんか、本当の使用者達は気にしてなくて、俺らしか気にしてないんだから、どうでも良いんじゃないの?

区分が違うと消費税の額が変わるようなこともないんだし、どうでも。
0291名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:10:10.43ID:DQgjZMDq
>>290
Su-47「つまり私も第五世代機、何も問題ないことですね?」
0292名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 20:54:11.21ID:t6iMmevT
F-5にAESAレーダー載せたと言われてもなあ…
HWはもう20年も前からある代物で、それ単体では単に走査が早いだけに過ぎない
それに高度な処理を施して初めて特性を活かせるというものだが…、実際どうなんだ
0293名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 21:02:39.96ID:A+DtlxNl
F-5の魔改造はイランの専売特許だろ
0295名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 21:38:45.30ID:0JsRiCiY
そもそも全然魔改造ってほどいじってないな
0297名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 10:13:50.87ID:ES2ggazl
魔改造ってからにはツインムスタングレベルじゃないと
0298名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:18:23.24ID:vD96jkDI
F-5にAESAレーダー搭載したのはよいけどAIM-120とかを運用できるのかな?
0299名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:26:25.16ID:VzujPOnw
ダービーとパイソン5だってさ、記事によると
イスラエル製改修キットみたいなパッケージ化された感じなのね
0300名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:44:19.26ID:7nBmAi2J
F-5もMiG-21も使い続けてるとこは多いけどその割には大規模な近代化改修はイマイチ奮わないな
全くないわけじゃないけど、そこまでするくらいならF-16買うになって費用対効果的にイマイチすぎるのが悪いのか
0301名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:54:58.93ID:EXYLxQgI
>>300
それほど軍備の必要がないことと実際に金がないことのふたつじゃないか?
0302名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 20:42:42.25ID:K5kqN5wt
>>301
加えて金払わない客のためにアップグレードプラン用意するほどメーカーもお人好しではないからな
0303名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 21:17:50.28ID:mpA5AIpP
>>300
そうか?
F-5はともかくとしてMiG21は魔改造ファイターという印象だが…
0304名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 22:44:34.64ID:Jxw8PCtt
MIG21の方のフィアースドラゴンブロック3とかGen5世代だからな
0305名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 18:39:29.59ID:xEF2rpxE
>>299
F-5のwiki記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-5_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

近代化改修型

F-5EM/FM
ブラジル空軍の近代化改修型F-5E/F。レーダーをF-5S/Tと同じくグリフォFに換装したため
右側の機関砲が撤去されている。レーザー誘導爆弾やダービー空対空ミサイルの運用能力を持ち、
コックピットは完全にグラスコックピット化されている。

ブラジルの運用してるタイプだとこんな感じか

タイのはこの改修前はBVRAAM戦に対応してなかったんだな
0306名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 16:09:50.56ID:NB1ptVsh
フランス・ドイツ・スペインの次期戦闘機FCAS 技術実証機研究開発へ
https://otakei.otakuma.net/archives/2020022105.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/02/Espania_signing.jpg
 フランス、ドイツ、スペインの防衛閣僚会合がパリで行われ、2020年2月20日(現地時間)に
3か国が共同開発する次期戦闘機FCASの技術実証機製造に関する覚書に調印しました。まずは
18か月で基礎となる技術の研究開発を進めます。

 フランス・ドイツ・スペインが共同開発する次期戦闘機FCAS(フューチャー・コンバット・
エア・システム)は、F-22やF-35のさらに次世代となるもの。高度なデータリンク機能を持ち、
他の航空機や艦船、レーダーサイトからの情報を得て、1機で複数の無人機(ドローン)を
コントロールするという「航空戦闘の司令塔」的存在となる戦闘機です。

パリを訪問したドイツのアンネグレート・クランプ・カレンバウアー国防大臣、スペインの
マルガリータ・ロブレス国防大臣の代理であるエンジェル・オリバレス国防長官は、フランスの
フロレンス・パルリ軍事大臣と調印式に臨みました。今回はFCASの技術実証機作りに向け、
必要となる技術の研究開発に関する覚書となります。

 この段階に関与するのは、機体の設計に携わるダッソー・アビアシオンとエアバス、そして
エンジンのサフランとMTUのほか、レーダーと火器管制システムのタレス、MBDAなど。今後
18か月間にわたり、総額1億5000万ユーロ(約181億3350万円)の予算が投じられます。

 研究開発作業を進め、技術実証機の初飛行は2026年を予定。FCASとしては、2040年までの
実戦化を目指します。
0307名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 23:13:16.40ID:SFQ529VR
>>306
情報ありがと
ついに随伴無人機を操れる戦闘機の開発か

>技術実証機の初飛行は2026年を予定。

完全な無人機のX-47よりはハードルは低そうだけど、電子戦での通信途絶下の動作とか、開発に難航しそうだなあ
2026年までにできるのかね
0308名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 23:29:51.37ID:zXEkjpbC
>>307
>2026年までにできるのか
グリペンNGの技術実証機飛行2006年、グリペンNG試作機1号機2018年、2号機2019年、これぐらいの感じが欧州。
2026年のは、空飛ぶモックアップですよ。エンジンもユーロファイターかラファールそのまま
0309名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 23:37:52.17ID:dK7hDjVC
ここでいう技術実証機というのはラファールAみたいなもの?
0310名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 23:41:29.67ID:WOanLowh
X-2に毛の生えたようなやつだろう

それ以下ということもあり得る
0311名無し三等兵
垢版 |
2020/02/21(金) 23:48:11.97ID:IzJMb37+
NGの実証機的なDemoの初飛行は2008年
NG改めE/F型の一号機の初飛行は2017年と、用語も年数も滅茶苦茶だな
0312名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 03:05:51.61ID:UgDdsjX/
>>308
グリペンでそのぐらいなら納得した
機体本体だけで、肝心の随伴機に関連するシステムは流石に違うか
0313名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 05:58:02.22ID:2nJ9pEU+
仏独が技術実証機に用意できるエンジンはM88
これから開発するエンジンは搭載できんだろ
比較的大型の機体に非力なエンジンとか飛ぶだけのしろものになりそう
0314名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 11:49:19.36ID:dUCYt2hP
>>313
ドイツ 「新型エンジンはまだコアを試験している段階ですが、実証機のエンジンはどうするのですか?」
フランス「そこでF414をアメリカから買ってきました」

ラファールAは確かF404使ってたと思うし、実証機のエンジンは国産にこだわらないような気もする
0315名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 11:54:13.22ID:0x6+KqcW
本命エンジンはエアバスの適当な大型機に付けてFTBするんかねえ
0316名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 12:02:04.97ID:D4xIvw6u
>>314
当時は冷戦中だったからねえ
今でも売ってくれるかな
0317名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 12:30:35.84ID:dUCYt2hP
>>316
アメリカが手頃なエンジンを売ってくれない場合、ドイツがEJ220を提供するという手もあるし
M88に行く前にもうちょっと大出力のエンジンの候補はあるんじゃないかと思うわ
0319名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 17:40:18.31ID:QoTQ/Fv2
大型化するのは難しくない、寧ろ小型化するのが難しい等と言う話もあるし、
スネクマがM88-Xの様に大型化を図る可能性もないではない?
0320名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 23:39:11.27ID:dUCYt2hP
それにしても、日韓土は「自国の一存で自由に改修したり販売したりできる戦闘機」を求めてる感じだが、
テンペストやFCASの場合はどうしても共同開発国の思惑に左右されちゃうよな
特に、英国主導なのが明確なテンペストと違って、FCASは本当の多国間開発だから調整はかなり面倒なことになりそう
(というか、もうなってるようだが)

フランスとイギリスの二大航空大国が手を組んで、「それぞれ独自に開発するけど要素技術は共有してコスト下げようぜ」
みたいな枠組みにはてきなかったのかな?
0321名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 00:13:18.73ID:UCTrXJS4
取り分とか主導権とかあるからな、どれだけ分けようとも
0326名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 13:13:50.57ID:DewnHGb7
>>325
いや、いくらテジャスでもとっくに初飛行はしてるわ
0327名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 13:50:12.15ID:MLNwF0yc
>>320
まあ、開発するって決めたんだからアレだけどさ
本当に新規開発必要なんだろか?
職の確保って意味では必要かもしれないけど、ヨーロッパって内輪喧嘩はしばらくやらないだろうし
アメリカから全部調達する方が良さげな感じするけどなあ
やっぱりなんかあったら困るから、技術は継承しておきたいってことなのかしらん?
0328名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 13:58:07.47ID:WZh8dMRL
>>327
そりゃ自国開発能力は保持しときたいだろ、一度失うと再建は甚だ困難だ
アメリカの姿勢がこの先どうなるか解らんしね
0329名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 14:22:50.73ID:VQWPOxax
>>320
揉める最大の要因は、要になるエンジン製造会社を英仏それぞれに存在している事。
この時点で共存が難しく……。

FCASは、フランスがドイツと組んだ時点で失敗フラグ立ってたような気がする。
ドイツ議会がわがまま言ってゴネまくってたたし。
エアバスもドイツが武器輸出禁止措置をサウジにとってるため、ドイツ製部品が使えなくてユーロファイターなどが輸出できずに困ってるのだとか。
0330名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 15:43:56.99ID:dDiQME1D
>>328
それにしたって、アメリカと対決する姿勢まで取らないだろうに?

とは言え、ドイツは中国が成長することに掛けた気はするけどなあ…一枚岩じゃないにせよ
0331名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 16:38:01.82ID:WZh8dMRL
>>330
敵対そのものは流石にせんだろけど、兵器の供給を無条件に受けられるって訳じゃなかろ
0333名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 19:22:09.33ID:UBnaSyRG
>>332
ユーロファイターはF-35と勝負になったら勝ち目ないわけで、販売先がけっこう限られちゃうのがな
ただ、賄賂が発覚してイメージダウンになるかどうかは微妙なところ
政府が腐ってる国なんかだと「おお、エアバスはちゃんと賄賂を渡してるのだな。感心感心」みたいに受け取られる可能性もある
0334名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 23:33:23.48ID:MLNwF0yc
>>331
無条件はないし足元見られて高価になるやも知らんけど
兵器産業ってどう考えても割りに合わない
アメリカくらい各国に売りつけると話違うのかも知らんけどさ
三菱とか見てごらんよ
あれ、社会的使命感があって、社是としてるからやってるだけで、利益だけ考えたらやるか?
利益率悪くて売り上げ拡大も望めない
そんな事業に自社のなかでもやたらと優秀なエンジニア確保しなきゃいけない
割が合わないよ
0335名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 00:57:13.52ID:GgI0rjcO
>>334
それでもやってる訳じゃん、金銭的利益じゃない益があるから
EUがEU内で開発能力を維持しようとしてるだろう事をコストの問題だけで否定してもな
0336名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 05:11:38.64ID:/mCoMreK
テンペストは英国主導だから上手く行くとか思うのは早計
あれも出資額次第ではかなりもめる

エンジンは英国の独壇場だが機体に電子機器にはサーブやレオナルドといった欧州の強者がいるからな
F-35みたくLMやP&Wが海外企業の技術力を圧倒してるというほどBAEは優位性がない
イタリアなんかも後から条件を突きつけるなんてこともやりかねない
0337名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 06:56:02.66ID:PTDHDnJO
>>335
だから、やらんですむならやらない方が良いような気がするんだよ。兵器産業なんて。
現に維持してるのはわかってるから、やらないですむならという話

せっかく仲間増やしてドンパチしない仕組み作ってんのにさ。
0338名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 13:52:59.35ID:EEFU9K5R
つまり、ロシア中国韓国北朝鮮の下につけ、と?
流石にそんな意味ではないと思うが。
0339名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 17:52:52.24ID:PTDHDnJO
アメリカの兵器使えるなら自国で生産しなくてもということ
なんかあったら困るから自国で生産する能力維持するのはわかるけど、それって企業側にしたらやたらと金と人の無駄遣いって側面があるからなって言っただけ
0340名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:38:59.35ID:Nj8RfkNm
スウェーデンが本当に大型の双発機を導入するのか疑問だ。
0341名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:56:33.60ID:/3lVu3k3
FCAS試作機とか実証機はM88でいいでしょ
あのサイズでいくつもりらしいし

推力は日本製素材使えれば
0342名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 19:13:42.36ID:OYNubRFJ
> エンジンは英国の独壇場だが機体に電子機器にはサーブやレオナルドといった欧州の強者が
レオナルドの機載電子機器の殆どは英国法人(元フェランティ)の開発なので
いちいちイギリスの承認を受けないと売れないし、エリクソン(現サーブ)も
グリペン用のAESAは作れずレオナルドのES-05レイブンを採用してるが
0343名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 19:54:57.97ID:EEFU9K5R
>>339
それはうまくいかないというか、言ってないというべきか。
日本の環境に合わせて独自に改修しようとしても許可が下りない等で不自由を強いられるケースが何度も起きている。
つまり既に困っている事もある。
0344名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 20:19:49.15ID:PTDHDnJO
>>343
それはわかるからなんかあったら困るからって言ってるよ
企業側にメリットあんまないこと言ってる
ここに集う人はともかく、高額になりゃモンクつける奴はたくさんいるし
0345名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 22:45:30.07ID:Ys/UCUuS
>>344
防衛産業が企業にメリット無いとか本気で言ってるなら"産業"って言葉すらつかなし、
寧ろグローバル競争力の低い企業ほど、防衛産業への依存傾向があるんだが。
国産防衛産業なくなったら雇用維持できないぞ。
0346名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 01:21:58.02ID:k6tsNz15
極端な話にして論理展開する馬鹿特有のやり方
0347名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 09:26:45.30ID:37TBFGBD
>>345
企業側にはメリットはあんまりないよ
全くないと捉えてるなら、馬鹿だろ
そんなこと書いてないんだから

日本じゃ
良いもの作れてもたくさん売れるわけでもない

良い技術者かかえてたいして売り上げ上げられない分野に投資していかないといけないんだから
0349名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 19:55:45.59ID:rtuoXfv5
ポーランドやっと決まったか
F16Vの魔改造に変更するらしいと報道があったが
やはりガセだったかW
0350名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 20:36:48.81ID:aNc7HXz3
>>41の話でしょ
2/4の記事だから>>41を受けてのもので真新しいものじゃないと、今更貼る奴に反応する奴と情弱二匹か
0351名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 04:39:41.54ID:ESSt34yB
>>342

イタリア・スウェーデン政府の出資を受けるならイタリア・スウェーデン政府に発言権が出る
そこが日本の次期戦闘機計画と全く違うところ

日本の次期戦闘機計画は開発費は日本側の全面負担だから海外政府・企業には発言権はない
海外企業は日本側が求める部品や技術提供に対して応じるか拒否するかしかない
だから国際共同開発という言葉を計画に使わないのは出資を受けないから海外企業が参加して
も発言権がないから

それに対してテンペストはイタリア・スウェーデン政府の出資を受けるから両国政府に出資に応じた発言権が生じる
ドイツ・フランスほどの発言権の拮抗はないが英国が思い通りにできるほど甘いものではない
ましてテンペスト参加国を無視して日本と何等かの提携を決めるということは無理だと思う
0352名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 13:55:36.61ID:TjnTHDNq
世の中には共同開発と海外企業の参加の区別がつかないライターがおりましてな
0353名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 14:03:29.70ID:aViqarjF
>>352
>共同開発と海外企業の参加の区別
国の研究系の仕事とか、大学と研究とかしないと難しいだろうね
0354名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 04:58:29.47ID:Sgt2gYzj
防衛省定義だと他国間の相互出資を伴う開発が共同開発だそうだ
F-2の場合はF-2開発費は全額日本が出資だがベース機のF-16は米国開発機
原型機はアメリカが出資して開発された機体だから日米共同開発という扱いみたい

次期戦闘機の場合は米英企業が参加しても開発費は全額日本持ちだから
米英企業はあくまでも日本の注文に応じて製品や担当部分の設計を行うだけで
出資も伴わないから次期戦闘機開発内容への発言権は一切ない
だから防衛省は共同開発という言葉を使っていない

ここら辺の定義の違いが新聞記者や軍事ライターには理解できない人が多く
共同開発で主導権がどうとか的外れの内容を記事に書いてしまってるようだ
定義的には日本の次期戦闘機は国内開発機(国産機),自主開発と呼ばれる開発形態だ

それに対してFCASとテンペストは他国間の相互出資により開発される機体なので
国際共同開発と定義されることになる
0355名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 02:55:53.69ID:Iz7v5UsR
英国が仲間に引き入れたイタリアも曲者だぞ
ポピュリズム政権だとF-35でとった対応を平気でやる
0356名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 10:55:37.30ID:e57Mh1l6
英国防省は伊瑞2国政府との合弁事業JVのはなしでは無く
レオナルドのうちウエストランド社ヨーヴィル工場と
スウェーデンのスヴェンスカエアロプレーンSAABなど
民間企業それぞれの単独だし米英メルローズ投資信託の
GKNエアロスペースは拒否してロールスロイスお家騒動で
incとAGがpicを押し切ってダービー拠点ごと閉鎖だし
本田技研工業にもスィンドンから逃げられて軽飛行機向け
エンジンすらままならない惨憺たる現状だよ。
0357名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 15:20:22.91ID:JMua24g5
F-35Bやめたら、カヴールとかトリエステ級の艦載機どうするんだろな…とは思う。
ただイタリアの場合、防衛費よりもまず移民問題で予算が必要と言うのもそれなりに理解できなくはないからなぁ。
0358名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 21:03:44.49ID:ZeJbxb57
>>357
90年代までF-104を使い倒した国だから2030年代までハリアーを運用する可能性も・・・
0359名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 06:22:33.10ID:8ZPwbCHo
>>356

伊・瑞両国政府が開発費を出資すると話しは変わってくるぞ
政府が出資すると民間企業同士の効率の問題ではなく本国に利益があることを求めるから
本国に利益がないなら両国政府は敢えてテンペストに出資する必要がないから
出来をみてから輸入するかどうかを決めればよいというスタンスでよくなる
出資だけしてもらって英国が好き勝手にできるような話しにはならんだろう
0360名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 08:51:41.94ID:sldsQz34
>>359
英「では、要望を聞こうか」
瑞「高速道路から離着陸できてターンアラウンドタイム30分!」
伊「カヴールで運用可能!」

カオスですねわかります
0364名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 11:41:52.71ID:Lb+N2ZrM
TAT30分が無理なんじゃ?運用コストも比較にならないぐらい高いことになりそう
0365名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 14:03:04.88ID:8ZPwbCHo
イタリアは英・伊間の政治的対立さえ起こらなければ
同じトーネードやタイフーンの後継機だから比較的同じような要求になるかもしれない

ただスウェーデンの場合はドラケン・ビゲン・グリペンの系譜ですからね
戦闘機の機体設計だけならBAEより経験があるかもしれない
企業同士の提携に関しては問題ないかもしれないが戦闘機を購入するのは瑞政府なので
瑞政府が出資するとなると要求性能ではもめるかもしれません
0366名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 19:59:05.86ID:JoJB07np
練習機にT-7A採用しろとかいってきそうだな>スウェーデン
0367名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 06:15:50.62ID:qjEIPQcf
イタリアはM345/M346を開発したしなあ
T-7A自体をスウェーデンが採用してない
英国はしばらくはホークで大丈夫だから取引材料にはならんだろ
0368名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 22:26:20.21ID:GjGcvQ8k
>>365
スウェーデンはテンペストとグリペン系統とのハイローを追求するんだろうか?
しかし、英仏独ならともかく、スウェーデンの規模でハイローを維持するのはけっこうきついよな
やっぱりテンペストで統一するのか
0369名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 11:20:04.33ID:VadK+B4p
比較的新しいグリペンを現役に残すかもしれないが
日本でいうところのF-4EJ改とかF-15MSIP再改修機とかみたいな扱いでは?

テンペストを調達しながら新型グリペンも調達するなんてことはスウェーデンには難しい
ギリギリ可能だとしたらT-7A軽攻撃機型を同時に調達するくらいでは?

ただT-7A軽攻撃機型なんて戦力になりそうもないけど
0370名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 11:38:15.62ID:F1KCtFdb
もうモノができてて調達始まるわけでなく10年以上は先になるだろうから、
平行して調達なんて事態になるわけないだろとしか
0371名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 12:51:51.96ID:xlHUh5GC
瑞「F-22より強くてグリペンより安くて維持費のかからなくて整備も簡単な戦闘機の開発に参加させてもらって夢のようです」
伊「……お前…スウェーデンになに吹き込んだ?(ヒソヒソ」
英「方便って奴だよ。目指す分には問題ないだろ(ヒソヒソ」

開発国の中でこんなことになってないだろうな
0372名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 12:54:16.43ID:bMMxpv0o
いつの間にかF-35Bが配備されてそう
0373名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 14:14:15.62ID:awWeOcmv
もしかしてテンペストはスウェーデンにとって初の双発ジェット戦闘機になる?
0375名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 20:42:32.07ID:+uzuljsB
>>371
実にブリテンらしい方便ですな
……ここはブリスレじゃねーぞw
0376名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 05:23:23.19ID:5xIUqa/U
日本の次期戦闘機でも実質がない英国が浮き彫りになってる
テンペストと共通化なんていっても英国が伊・瑞を無視して日本と勝手に取り決めできるわけないからな

英国の話しに乗ってしまうと中身がない話しだから日本の次期戦闘機がズルズルと遅れることになる
防衛省はそこはわかってるから英国が持ちかける話しには乗らなかったようだけどね
結局は主要部分は日本が独自開発、データリンク関連はアメリカ製採用ということで落ち着きそう

FCASの独仏の争いばかり目立つがテンペストの方はこれからがもめる本番なだけだろう
0377名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 20:46:36.45ID:Sjw45ySW
Wait for FOC LCA-Tejas Gets longer
 March 8, 2020 IDRW News Network
ttp://idrw.org/wait-for-foc-lca-tejas-gets-longer/
0378名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 00:52:46.43ID:UFvTBy75
>>377
みんな大好きテジャスの情報ありがと
いつものテジャスで安心した
むしろ完成したらどうしようかと
0380名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 06:13:28.94ID:sA+9ryYb
テジャスは80年代から始まった計画だっけ?

完成したとしても戦力として役に立つのかどうか・・・
0381名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 06:37:27.28ID:f27GZv03
>>380
既にテジャスマークUが始まってるんでなかったか?とはいえマークUでもラファール並み位だから完成したときには時代遅れよなあ
0382名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 07:18:14.59ID:OviRsW9f
Mk.2で足りなければMk.3でもMk.4でも作ればいいんや
0383名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 08:39:04.10ID:atcJKw2F
>>380
それはインドも承知してて、というかテジャスが完成しない理由のひとつじゃね?
使えない戦闘機を作っても仕方ないから、時代に合わせて要求性能が引き上げられていって、
インドの技術力と軍の要求が無限に続く追いかけっこをしてるように見える
0384名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 08:46:22.25ID:f27GZv03
>>383
何時になったら追い付くんですかねえ……?何処かの国から一式導入しないと追いつけないんでなかろか

ロシアが原油安で苦しみだしたら製造技術移転とかあるかもしれんかな?
0385名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 09:11:18.50ID:4nxYY2+o
>>384
追い付けなくとも 毎日目的を持って開発を続けてたら基礎技術力は高くなるから ライセンス生産をしても有利になるし
最新FXが創れなくとも 他の工業製品で良いものが作れる
継続は力だよ
0386名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 11:00:10.31ID:ZVYpqyPH
問題はその目標が現在の実力に対して高すぎるからちゃんと結実するものになっていない
言っちゃ悪いが単なる誇大妄想追い掛けてるだけで>>385の見解は都合よく見過ぎてる
0387名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 11:06:20.07ID:AAbqeLI4
小学生が大学受験の参考書見て頑張る!と言っても、
漢字全部読めるか?方程式わかるか?因数分解は?みたいなレベルでこなさなければならない基礎的な過程をすっ飛ばしてもなんにもならないんだよな
0389名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 12:22:30.50ID:liEsfDAR
>>387
韓国じゃないからインドは別にそこまで背伸びした目標を立ててるわけじゃない。
ただ、開発中に時代遅れの部分が出てくると、その都度改良を要求して全体の計画を遅延させ、その結果時代遅れの部分が増えてさらに改良を要求するという無限ループに陥ってる。
0390名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 18:27:50.86ID:sA+9ryYb
背伸びをしてなくても30年遅れな感じの計画だからな
逆に背伸びをした方がいいのではと言いたくなる
0391名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 18:35:54.86ID:lx6zChqF
国産機なんてやらんでも普通にラファール国産しときゃ地力が付いたと思うが
国産分の品質も保証しろとかホントに技術力を得たいのか疑いたくなる
全て面倒見ちゃったらそれはダッソーインド工場とどこが違うのかと
0392名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 19:27:24.14ID:sA+9ryYb
ライセンス生産では生産技術は身についても設計技術は身につかないからなあ
日本も高性能機とは言えないF-1を開発してなければ後のF-2や次期戦闘機まで辿り着けたかどうか
高性能機とはいえないテジャスを開発するのは悪くはないが30年も経っても完成しないが悪い
0393名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 22:16:53.49ID:h4UAY034
時間をかけるほど、味わい深い戦闘機になる…ワインかな?
…あっ、やっぱりボージョレヌーボーだよこれ
0394名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 23:56:17.63ID:aQzXkkU6
>>392
F-5かMIG-21かミラージュ3の近代化改修のほうがよくね?
0395名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 00:56:36.95ID:rq8234DL
テジャスは日本で言うところのF-1/T-2をやらずいきなりF-2やってるみたいなもんで、
もう少し低いところで頑張って着実に行った方が感
0397名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 10:46:03.24ID:iL+AxSEP
テジャスは全長14メートルもない極小機でしょ?
このクラスでいまだ実用化せずでは
もっと下のクラスの練習機から始めないと無理じゃないかな
戦闘機としては限界最小値レベルの機体だと思う
0398名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 16:10:38.69ID:feTtQnQv
中等練習機も止まってるんだよなあ。その前も国産なのに
0399名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 19:38:55.97ID:EC0Fh8MU
別に小さければ造るのが簡単というわけではない
0400名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 20:39:23.87ID:g6LS12FB
インドはいちおう60年代に超音速機を開発して、150機近く量産しているんだが、
当初狙った性能が出なかったこともあって、その後はソ連製を購入する方向に舵を切っちゃったんだよな
そのへんでけっこう技術の断絶があったのかもしれん
0402名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 22:34:19.66ID:CbhQcBmb
>>399
大型機と同じ性能を出すならもちろん難しいけど、妥協した性能で飛べればいいやなら楽にはなるでしょ普通
0403名無し三等兵
垢版 |
2020/03/13(金) 10:28:58.85ID:SNYuwiK6
単発小型機に十分な性能を与える大推力エンジンを供給できる国がアメリカだけ
英仏も技術的には可能だけど実際の製品がない
F-2の例外を除いてアメリカがF119/F135はもちろんのことF100/F110さえ他国の戦闘機開発に供給したことはない

エンジン開発能力がない国はF404/F414やEJ200といった中型双発機用エンジンを
単発にした極小機を開発するかKFXみたく無理して双発中型機を開発するしかない
テジャスはグリペンと同じく極小機路線を選択したことになる
もっと能力がある戦闘機を開発したいなら独自のエンジン開発技術が必要だろう

意外なことにアメリカ以外で単発機向きの大推力エンジンを手にしそうなのがXF9-1を開発した日本
次期戦闘機は双発大型機だがハイパワーでスリムなエンジンは単発機向き
0404名無し三等兵
垢版 |
2020/03/13(金) 14:13:44.14ID:gUW1Iul8
テジャスは双発型も開発してるぞ
0406名無し三等兵
垢版 |
2020/03/16(月) 01:10:13.74ID:+ngy0L2u
アメリカはデジタルセンチュリーをどのくらい真面目に考えてるんだろう?
本当に5年ごとに新機種が投入されるようなことになったらこのスレの住民大歓喜なんだが……
0407名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 18:11:17.41ID:BgaTQ1EW
アメリカがそんな簡素な戦闘機を作れるわけがない
格闘戦用戦闘機だったはずのF-16でさえあの通りになっている
簡素な機体も雪達磨のように太らせるのがアメリカの伝統
そういうのはロシアの方がお得意だ
0408名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 21:29:14.63ID:88hSpHZh
>>406
新機種が増えるのは興味はあるけど、議会が予算を認可しないだろうから、実現は厳しいんじゃないかな
例えば、貿易問題にプラスして、コロナで対中関係が壊滅的になったら軍事予算は大幅アップするだろうけど、
それも既存兵器の増産に大部分を使用して、少しだけロードマップにある開発計画の予算が増えるくらい?かなあ…
自分としては、予想もしない明後日の方向にかっ飛んだアレな物を見てみたくはあるけど
0412名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 18:12:10.76ID:CDTIHnqJ
インドの国産戦闘機テジャス 完全作戦能力機が初飛行
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031809.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/HAL_LCA_FOC_FF.jpg
インドの航空機メーカーHAL(ヒンドスタン航空)は、国産戦闘機テジャスの完全作戦能力
(FOC)機が2020年3月17日(現地時間)に初飛行を行なったと発表しました。すでにインド
空軍で運用中ですが、これはインド初の国産戦闘機計画における大きな節目となります。

 インドの国産戦闘機テジャスは、LCA(Light Combat Aircraft)と呼ばれる軽戦闘機。
主に老朽化が進むMiG-21や、MiG-27(2019年末に退役済)の後継として運用されることを
目的としたマルチロール機です。
0413名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 18:28:34.15ID:vG74wJyP
節目ではあるね、この反省を生かして次の戦闘機を作る時が来たね!
0414名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 19:27:42.60ID:v/NJ4RZf
メビウスのリングめいたインド時空からついに解脱の時がきたのか
0415名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 19:45:08.14ID:plNVisvt
>>411
スイスのF/A-18を買い増ししたりとかしたら面白そうではあるけどね。
0416名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 19:54:38.20ID:+35qnkVc
テジャスMk.1Aの初飛行はいつでしょうか?
0419名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 22:06:46.52ID:Wsod14kN
>>418
マーク1は今となってはなんでマーク2に進むだろからなあ、何時完成するのかわかららんな
0421名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 08:10:25.36ID:RsvH/XMK
なんで NG になってるのかと思ったら練習機スレの壊れたテープレコーダー君じゃないか
0422名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:08:35.76ID:DP1ly71T
まだ正式決定情報ではないながら、
結局ドイツはユーロファイターもスーパーホーネットも両方とも買うっぽいね
全部あわせて100機を余裕で超える結構な数の買い物だけど
周辺国の多くがF-35導入していく中でこの買い物しちゃうとドイツで第五世代機運用始まる頃には今世紀半ばくらいになってそう
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/03/26/germany-reportedly-moving-toward-a-split-buy-of-super-hornets-and-eurofighter-typhoons-to-replace-tornado-jets/
0423名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:36:28.35ID:M7PBR1G+
>>422
High   : FCAS
Low 核あり: スパホ
Low 核なし: ユーロファイター

2030年代のドイツ空軍はこんな感じになるのか
0424名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:37:41.19ID:x1AJC73B
ドイツは核搭載維持の為なら今更スパホよりF-35買うべきと思うんだが…
F-35なら今は無理かもしれんが絶対にB61使えるでしょ
いっそスパホならF-16の方が良くね?
0425名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:42:27.63ID:M7PBR1G+
そもそもニュークリアシェアリングを維持する必要があるのかという気もするが……
ドイツが自国内に核を打ち込むシチュエーションって、もはやありえなくね?
ポーランド領内とかだったらドイツは絶対に拒否するだろうから、アメリカがやらざるを得ないだろうし…
0426名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 16:04:24.76ID:Qmnvl8wT
>>424
EA-18Gも買うので3機種なってしまう
のはさすがに無いでしょ。
0428名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 16:44:27.32ID:DP1ly71T
人の書き込みだけじゃなくてちゃんとリンク先にも目を通して
0429名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 17:33:01.22ID:x1AJC73B
グラウラーって必須なのかなあ?
米空軍ですらEF-111を後継機を導入せずに退役させちゃったし
0430名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 17:44:47.00ID:2P/z8mkB
>>429
そもそもSEADを担うトーネードECRの置き換えもあるから派生型にエスコートジャマーのあるスパホが有力候補になったの
エアバスがタイフーンECRを提案したのもそのため
0431名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 19:48:46.09ID:Qmnvl8wT
>>429
その米空軍は海軍に電子戦機を飛行隊ごと派遣してもらってるじゃん。
0433名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 05:44:24.05ID:34w93TVf
>>431
正直自前でEA-18G買うかF-15NGJ作れよとは思う。>米軍
0434名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 05:57:34.21ID:d5cC+79G
F-35がそれなりの電子戦機機能を有するとかってありえないかなあ?
0437名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 19:27:32.57ID:iQNdGLF7
第一線のF-X議論に顔を出すような存在ではないが、地味に台湾の勇鷹が気になってる
今の時代にわざわざ超音速練習機を国産するってことは、どう考えても戦闘機の技術を維持するためだろうし
0438名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 14:41:44.00ID:wZOFc2kE
台湾国民にとって自由と民主主義を維持するには中国と一緒になる選択はない
だけど経国みたいな軽戦だと厳しいだろうな
0439名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 15:14:18.16ID:LS0NdAsD
>>438
>経国みたいな軽戦
F-16V化は成功したし、スパホ将来型ぐらいの規模は欲しいだろうね。
0440名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 16:02:49.74ID:KJa2hkHW
台湾のITは結構実力あるはずだし、あとは手頃な発動機があれば
レーダーも課題なのかな
0441名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 16:05:33.04ID:VnlYgSoX
経国とか勇鷹の規模だと単発化したくなるが、F-20の開発経緯をリプレイするような感じになるな
0443名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 08:03:09.81ID:d2d0tnW0
>>440
パワー半導体では存在感がない
AESAはどうやって作ったのか一応試作品はある模様
0444名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 11:49:53.32ID:mY3ZWGL+
>>443
>AESAはどうやって作ったのか
民生用レーダーの部品として極東の某国のメーカーがGaAsモジュールでも提供したんだろう、と言う未来戦記モノ映画にしてみたい。
欧州は売らないだろうし、日米で比較なら日本製の方が良い。
0445名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 13:09:14.25ID:Ayy/QP4I
AESAのハードウェアだけなら携帯電話の基地局にも使われてるくらいのありふれた物なんで
0447名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 13:13:17.77ID:LKsd9zL4
F16XL
0448名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 10:44:11.15ID:6I7xWSYr
ドイツがボーイングから何か買うらしい
0449名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 16:07:35.24ID:aI45nhjZ
>>448
スパホでしょ?
トーネードの引退で、B61運用出来る機体が要るから…
0450名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 17:26:56.51ID:wnlYN72E
F-35→F-16→F-15→F-18の順で選ぶべきと思ったがスパホにしたのはEA-18Gも欲しかったからだろうか?
0451名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 17:58:48.78ID:65EhtLyW
>>450
EA-18Gが欲しいのもあるけど、トーネードECRの後継としてSEADに使う事を考えると、F-15やF-16よりF/A-18の方が良い。
0452名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 17:59:55.50ID:65EhtLyW
ついでにF-35が欲しいと言った空軍トップは更迭されたのでF-35は無い。
0456名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 21:37:57.27ID:txZMSUQm
>>455
すまない
英国との共同開発に関連する記事だったからついここに貼ってしまった
0458名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 18:05:56.64ID:APBtb01i
マジかよ
イカとゴミステルス機の一騎討ちだったのに大逆転の大穴で産廃が来たのかw
0459名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 18:25:07.03ID:ilPb7jyE
>>458
>マジかよ
今日現在、核攻撃機能ありなのが、スパホ (とF-15E系)ぐらいだけ。
タイフーンとF-35はまだ数年かかるらしい。
0460名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 18:30:46.90ID:ugDm/udK
>>459
スパホも核運用能力は後付けせんとダメよ
タイフーンよりは改修に掛かる手間が少なくて済むけど
あと、F-35は上で誰かが言ったけど導入推進派の将官がクビ切られたから今更無いと
0461名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 18:33:35.27ID:zMmcKP5o
F-16でも良いんじゃないかなあ?
0462名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 19:56:03.42ID:Rlm8n/zM
素人質問だが
なんでドイツに核攻撃機能いるのよ?
あの国核持ってないだろ
0464名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 20:07:39.99ID:ilPb7jyE
>>462
>ドイツに核攻撃機能
核シェアリング。
正直、今の時代には不要かも。冷戦時には東ドイツに戦術核を落としまくる作戦計画だったが、それは西ドイツ軍にやらせたかった。
0465名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 20:11:03.12ID:U6albnS+
>>462
ニュークリアシェアリングって取り決めがあって、核の運用能力を持つことが義務付けられてるらしい
(核兵器はアメリカから借りて使用する)

ドイツ領内にソ連軍が侵攻してきて核攻撃が必要となったとき、それを領土内に撃ち込むのはドイツ軍の仕事なんだとか
0466名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 20:25:24.67ID:BgRi+FbE
他の核持ってる同盟国に勝手に撃ち込まれても困るから
タイミングは自分達で決めるって事にしてそれを防いでる
そうすりゃ使用は最低限か上手くすりゃ使わんで済む
0468名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 20:46:11.77ID:j0ToQU+P
>>461
トーネードECRの後継もあるからF-16にHTSつけるより、ライノにTASつけてグラウラーと組ませた方がいい。
0469名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 05:13:29.01ID:EqEsjwvY
現在のニュークリアシェアリング実施国のうちベルギーとオランダはF-16が健在だから問題ないけどトーネードの寿命による核攻撃能力の維持に関してはイタリアもドイツと同じ状況じゃね?
それともイタリアはF-35に核搭載能力が付与されるまでトーネードの運用を延長するってことなの?
0470名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 08:15:57.60ID:HvnA7irD
米軍の優先度的にはF-35、F/A-18、タイフーンの順だからF/A-18が間に合うならF-35も間に合う
F-35の場合、他のアイテムはオミットしても核運用能力だけはブロック4に入れてくるだろ
0471名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 12:43:10.47ID:lVu8X83O
数年もないうちにトーネード完全退役という程差し迫った状況じゃないんだから、
F-35でいいよねになるところだけど政治的にドイツはF-35採用できないので
0472名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 13:30:42.05ID:tQKxnlNq
ドイツはアメリカ製ステルス機を調達すると死ぬ病気にかかってるんだろうか
0474名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 19:41:21.14ID:97KCHXLd
>>473
これSPDと野党がカレンバウアーを引き摺り下ろしたいがために
トーネード後継機選定を政治論争化しただけじゃないか?
0475名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 20:08:15.20ID:xR5DQlVN
>>473
むしろ、よくこの状態で連立が維持できてるな……
0476名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 20:59:08.08ID:9v+zHYPi
政治的な問題なんて結局は誰かのクビ飛ばせば済む話だから
何人か飛ばして普通にF-35入れた方が良いだろうね
0477名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 21:01:40.97ID:xR5DQlVN
>>476
もしその展開になったら、F-35を主張して最初にクビになった空軍参謀長が憤死するな
0479名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 16:59:03.56ID:oAmOnbuR
昨年、BLIII78機の複数年度契約を結び、2024年4月までは生産が続く予定なので、その記事は大間違い
0480名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 14:35:52.33ID:2Ndr/NL/
ブロック2が終わって、数年はブロック3の生産が続くが、そのあとはどうなるか分からないと言っているから、間違いではないだろ
0481名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 14:45:11.98ID:rrZyuhZP
細い話がどう違ってようと結論は性能的にもう不要でディスコンな事に変わりはないからな
0482名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 12:33:56.36ID:tEtaHhCY
そもそも空母が減るから乗せる船がなくなる
0483名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 12:41:23.34ID:j6TivxYD
でもまあF/A-18シリーズもよく頑張った方だろ
最初は2015年頃で生産終了なんて言われてたのに比べれば
流石に中露でステルス機装備が本格化すると性能的には厳しいかもね
0484名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 13:40:07.70ID:T/HngYW/
ロッキードがだらだら開発してるから延々と調達するはめになったわけで。
本来F-35Cが交代するはずだったレガホは実戦飛行隊が1つも残っていないというかありさま。
0485名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 20:58:11.69ID:3KSA5cOt
>>484
一応はまだ海兵隊がレガホ使ってない?
海兵隊のレガホは空母に載せるための物で、その後継がF-35Cだろ
まあ、それも減らされるが
0486名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 21:06:32.28ID:T/HngYW/
>>485
ああ、海兵隊のがあったか。
ただ海兵隊のレガホは陸上運用の為のもので空母用じゃない。
一部の飛行隊を空母に派遣してるというだけ。
0487名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 20:05:59.41ID:9wHUoBM5
EPEエンジンって既存のスパホに載せ替えできたりするのかな?
0488名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 00:54:41.70ID:KxJsM5Dy
エンジンベイの改造をやるとは聞いてないから載るはずだけど。
0490名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 20:25:21.55ID:tgenb87i
>>489
> このときはグリペンEを提案するサーブが「間に合わに」と言い出し

> 「間に合わに」と言い出し
0491名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 20:33:42.39ID:SdneMclB
>>490
そのため今回の追加出資は、この権利を 失 わ に ためのものだ。
0492名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 21:05:57.35ID:FHpbkTC8
F-35に追加で金出している以上F-35Aなんだろうな
0493名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 21:13:28.56ID:Q7QPrY3A
一旦、公約どおり調達の白紙撤回し〜の、再検討してからの〜調達決定だから、今更F-35を調達しても公約違反じゃないよね
って言って、トルドーを信じて当選させたカナダ国民が許すかどうかだろうな
0494名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 21:16:34.55ID:cb0mEwpL
ここでまさかの「国産戦闘機CFXを開発します」と言ってくれたら、またひとつ世界に新型戦闘機計画が生まれて俺得なんだが、
さすがにそこまでバカじゃないだろうしな
0495名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 21:35:30.68ID:y8lXspuo
それでCOVID-19で青息吐息の国内航空産業にトドメを刺すと
0496名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:28:39.12ID:haym/bNX
本邦のF-3に一口かませるのはどうだろう?
長大な航続距離を持つ制空戦闘機ってカナダにピッタリだと思うのだけど。
間に合わんか。
0497名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:30:22.03ID:cb0mEwpL
>>496
カナダの欲しい時期に間に合わんのじゃないか?
0498名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:37:09.93ID:x/DLZgCt
>>497
CF-18はレガホで、1983年運用開始。もうそろそろ40年モノになる
全く間に合わないだろう。既にレガホ運用者間では、退役機からの共食いが始まっているし
0499名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:40:35.34ID:MhgUMo7v
>>498
というか本当ならつなぎでスパホを購入するはずだったのを、ボンバルディアとボーイングの問題からやめたのでかなり切羽詰まってる。
0500名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 01:05:11.86ID:VB8iX2vi
>>494
エンジンは宗主国のEJ200双発?
それともテンペストに参加?
>>499
中古の米国のF-15のリースが一番無難くさい
0501名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 09:13:29.12ID:7bg0V2rp
>>496
カナダの予算規模だと得られるススメの涙の金に対して、口出しされるデメリット(アメリカに対してすら要望などの口出し等、カナダはいつも態度だけはでかい)の方が酷すぎて却ってややこしい事になるだろうな。
0502名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 10:56:01.22ID:xK4hx00n
FC-1って当初はミグ21をベースに西側の技術を取り入れる計画だったようだがエンジンはやっぱりF404を使う予定だったのかな?
天安門事件の影響とかでポシャってロシアから提供されたが
0503名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 12:54:08.59ID:TrGavNs6
アメリカの砂漠にF-16からF-15にF-18まで選り取り見取りに並んでるんだからカナダもそこから好きに選べばよいのに
どうせテンペストまでのつなぎなんだから安く済ませてF-5ベースにイスラエルとかの魔改造キット適用とかでも十分だし
アメは置き場が無くて毎年何百機も重機でバラバラにしているくらいだからカナダとは隣国だから格安で売ってくれそうだし
0504名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 14:34:02.49ID:nn142W5n
第4世代初期の次が今回になる国なんだし
次入れる時にテンペストが入手可能とも限らない
5世代機買えるときにF-35A入手しといたほうがいいと思う
0505名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 15:00:58.52ID:JQL8Ihp9
>>503
繋ぎの為に運用経験の無い機体を入れるなんてコスト手間取りも馬鹿にならないし、砂漠で放置されてる機体は古すぎてアップデートしなければ使い物にならない。
オーストラリアから退役するレガホを買い取ったのは正しい選択。
0506名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:04:43.85ID:JCWCkvne
カンガルーなんてまともに整備してるかも怪しい超初期型のF-18を買うよりアメが新型買うために早期引退させた砂漠のCD型やEF型を買ったほうが安いよ
F-16のブロック50やF-15ゴールデンイーグルだって隣で訓練してもらえばいいだけだから手間は大して変わらないけどw
0507名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:13:29.53ID:DlnBuymP
米海軍機は離着艦を繰り返してて豪空軍機より新しくても傷んでそう
エリパチでもあるまいし別機種はありえへんな
0508名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 16:16:21.44ID:JQL8Ihp9
>>506
砂漠にE/Fは無いし海軍のレガホは海兵隊の為に部品取りだよ。
そもそも新型買うための早期退役じゃなくて、どうにもならなくなるぐらい使い潰した結果だから寿命なんてどれだけ残ってるか。
0509名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:28:29.40ID:HFRgXJOK
私に良い考えがある
本邦のF-4EJ改を使わせてあげよう
0510名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 19:54:29.98ID:cY4icQJ+
>>509
それ機体寿命どのくらい残ってるんですかねえ…
0512名無し三等兵
垢版 |
2020/05/14(木) 22:47:28.88ID:94NS9HKs
>>500
F-15もボーイングだから避けて、F-16に落ち着きそう。
0513名無し三等兵
垢版 |
2020/05/14(木) 23:09:39.08ID:3TFomSZB
まあトランプのせいとはいえボーイングとボンバルディアが揉めてるうちは無いだろうね
0514名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 20:02:16.04ID:CGZPWeZQ
インドがF-16Vを蹴ってテジャス先輩の全面導入に舵を切る…だと…

India seeks local warplanes as overseas purchase plan stalls
https://www.deccanherald.com/business/india-seeks-local-warplanes-as-overseas-purchase-plan-stalls-837897.html

いや、確かに気持ちはわかるんだが、めっちゃいい条件じゃなかったか?
それにテジャスとF-16Vじゃ性能がだいぶ違うだろ…
0515名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 20:09:09.23ID:Wqa2d5tT
出来が少々悪くてもよその子より自分の子のほうが可愛いのは仕方ない
0516名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 20:22:56.61ID:YpY/o01a
中共との対立も結局国家の存亡のかかったような緊張度じゃないんだろうなぁ
核もあるし
いいよね草野球的ムードで国防できる国は
0517名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 20:32:13.23ID:y2A5/qz/
これでもっと好条件が提示されるだろうと信じて疑わないのがインド人
0518名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 20:50:09.12ID:Wqa2d5tT
パキスタンとのカシミール問題に比べれば尖閣の領有権なんてゴミみたいなものだとしか思えんが
0519名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:01:10.39ID:9xxOLFZl
ttps://grandfleet.info/indo-pacific-related/is-india-changing-to-domestically-produced-fighter-tejas/
この記事によると、

>インドは装備調達のため結んだ契約の支払いが積み上がり過ぎて
>装備調達に割り当てられた年間予算(約2兆円)の90%を既存の支払いに回さなければならい状況に陥っているため、
>高価な海外製装備品の新規調達は控える傾向にあるのと、
>インドのナレンドラ・モディ首相は新型コロナウイルス(COVID-19 )によって打撃を受けた国内経済を立て直すため、
>より一層の国産製品購入(メイク・イン・インディア政策)を強調しているため状況的には十分あり得る話だ。

何というか、ローンに追われている様な感じらしいな……
0520名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:11:01.44ID:oAdKEVJ+
企画設計や組み立てはともかく、部品の国産率ってどんなもんなのだろう?テジャス
エンジンがF404でレーダーがイスラエルのだし、国威発揚以上の効果はないと思うんだけど…
0521名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:45:18.76ID:fT6NlfRT
インテグレーションの経験は非常に価値があると思うよ
活かせるかどうかは何とも言えないが
0522名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:51:59.22ID:pl2Dufz5
テジャスってエンジンをF414かEJ200に換えるって話は無くなったのかな?
0523名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 22:53:29.45ID:bshAVXOG
今年のテジャスの出来は、過去10年で最高と言われた2015年の運用開始を上回る出来栄えで、
エレガントで味わい深く、とてもバランスがよかったからF-16Vをキャンセルした可能性はないだろうか
0524名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 23:18:40.25ID:Nm9djY5/
印空軍曰く

参謀長の話は寝耳に水、全く聞いていない
現在の状況的にMMRCA2を進めるのは難しいが、だからと言ってMiG-21の後継で
全くクラスの違うLCAをもって代替する計画は存在しない
もし、MMRCA2がこのままキャンセルになった場合、第一の選択肢として上がるのは、
LCAの派生型で現在、開発中のMWF-Mk2の方だろう

だそうだ
0526名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 00:30:45.37ID:a+Dat952
>>519
>より一層の国産製品購入(メイク・イン・インディア政策)を強調しているため状況的には十分あり得る話だ。
MMRCA2.0自体が高いライセンス国産率(メイク・イン・インディア)を謳ってる上に、他国向けのコンポーネント受注の可能性もあると云うのに
Tejasに切替えたところで国産化率が大幅に上がる訳じゃないと思うが

> さらに能力不足だった国産戦闘機「テジャス」も大幅に能力が向上した「テジャス Mk.2」開発が順調なので
えっ?
0529名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 20:59:17.03ID:zZxyOUCi
>>527
実際に使う立場の空軍の人たちは複雑な表情をしてそうな気もするなあ…
F-16Vのライセンス生産で、製造設備移転して外販可能ってかなりいい条件だったと思うんだが
もし部品まで国内製造できるなら、製造元がディスコンにして飛べなくなるという自体も起こりにくくなるし
0530名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 21:19:38.30ID:eGtobE5o
そんな事より来年のエアロインディアでのテジャスの更なる進化の方が楽しみ
次はDSIと双垂直尾翼&ペアを組む無人機が発表になると予想
0531名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 21:36:21.53ID:WBNxj7jL
MiG-21改の寿命見てるとまだ仕様決まらないのかという話だろう
0532名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 22:13:32.61ID:vTttu9QR
テジャスはやっぱり訳の分からんことになってきてるなぁ
0533名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 22:27:18.34ID:yRFbpR2H
× テジャス
O インド亜大陸時空
0534名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 03:42:09.81ID:1VpzhuSI
テジャスの記事を読む度に胸を締め付けられる様な感覚、テジャスが気になって眠れなくなる…これはきっと恋?
0535名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 18:22:02.60ID:LaQYVhlD
デジャス主力化路線、進んでるみたいだな
0536名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 18:59:06.21ID:f1Qx/y0s
>>534
それは恋ではない。むしろ愛だ
いわば、我が子が初めて立ちあがり、おぼつかない足取りで歩きはじめた姿を見守る親の気持ちに近いものだ
0537名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 19:08:41.38ID:WUoO/+79
デジャスって簡単に言うと日本でいうF-1を単発にしたような規模だろう。
MIG-21の代替えならまだの理解はできなくはないかな?
正直ジャギュアを再生産近代化した方が良い気がする
0538名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 19:18:51.66ID:f1Qx/y0s
>>537
テジャスのエンジンは最大推力で9トンくらいあるからF-1よりはだいぶパワフルかと
0539名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 19:30:48.59ID:WUoO/+79
>>538
あ、ごめん。最近アードアの記事見てアードア801の推力と混同していたわ

HAL ジャギュア・ダーリンIIIがだいたい同じぐらいでいいかな?
0540名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 21:13:45.00ID:o5CRzGlS
>>539
>HAL ジャギュア・ダーリンIIIがだいたい同じ
えっ? テジャスは結局、F404で完成して、
今から制式採用のMk2は、F414ですよ。
F414-GE-INS6 で、グリペンと同じA/B 98kNの単発。
F-2とかF-16Vより少し非力ですが、まぁ十分でしょう。
0541名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 03:48:18.61ID:jRfy3nRZ
>>536
そうか…これが愛か…
なんかこの我が子、生まれて立ち上がりそうになったら胎児に戻ってる気もするけど、
Mk10くらいには無事に完成してくれるよね
0542名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 08:54:35.43ID:nu6Megzl
テジャスmk2の開発計画がうまく進むかはかなり怪しい
進んだとしても制式採用は5年以上後になるだろ
その頃にまたどんな戦闘機が何機採用されてるのか想像がつかん
だから確実に量産されうるのはやはりF404搭載型でF-20・T-50・ミラージュF1と同クラスになる
0543名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:27:58.99ID:boNfTvHr
インド「E・P・E! E・P・E!」
韓国 「E・P・E! E・P・E!」
瑞国 「E・P・E! E・P・E!」

最近のアメリカの国防省FMS部署とかGEにはこんな感じの各国陳情団が押し寄せてたりするのだろうか
0544名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:32:26.56ID:sh7jBlyq
デジャスってグリペンとどっちが強い?
0545名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:58:40.76ID:PgUzvl4r
>>544
>デジャスってグリペン
テジャスが414になると、安いテジャスが輸出商戦では勝ちそう。
グリペン買う国って、スウェーデン自体以外は、戦争する気はゼロなので、
安い方が勝ちです。
スウェーデンはグリペンE/Fでは全く戦闘力不足で、最低でもテンペストが必要でしょうね。なにせロシアの先制攻撃で300-400km先からSRBM多数と同時に空爆受けますから。
0546名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 19:57:41.61ID:FuIa43a/
最近は僅かな情報や1つの条件を元に話を膨らませて多方面につき断言するのが流行りなのか
論拠不足と一文多義で指摘側の労力が非対称に大きくなる
0549名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 21:48:26.73ID:z/TyCP/F
原油価格はあまり上がらないだろうからな。
・・ロシアが生産を完全に止めれば爆上げじゃね?
0550名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 00:03:49.11ID:bvydhxZT
まあ経済が厳しいからと言って、多分、ロシアはトルコの条件を無視するんじゃないかな…
あれ、契約の条件が鬼畜過ぎだと思う
0551名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 04:47:55.78ID:cT7Z3DWP
輸出前提ですべての権利はトルコに帰属って条件のようだがそれ以前にトルコ機なんて買う国あるのか?
0553名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 07:59:29.57ID:j5BU+uqh
>>551
>トルコ機なんて買う国あるのか?
シリア・レバノン・イラク・クウェート・サウジアラビア・湾岸諸国を保護国化して、そこに買わせるつもりなんだよ。
0554名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 08:12:40.30ID:OlhPKZX9
>>550
トルコのいう知財の帰属が輸出目的なら、独占は求めてない可能性があるんだよな
つまり、ロシア側からの提案は
「我々がベースエンジンを提供し、トルコが予算を出して共同開発をしようではないか。
完成したエンジンについての全ての権利はトルコとロシアがそれぞれ非独占的に保有するものとする。
トルコはロシアの了承を得ることなく共同開発したエンジン又はその要素技術を生産、販売、改修することができ、
ロシアはトルコの了承を得ることなく共同開発したエンジン又はその要素技術を生産、販売、改修することができる」
というものかも知れない。
既に中国にフル解析されてるエンジンをベースにすれば、ロシア側が失うものはないし、
トルコにしてみれば改造や輸出の権利が担保されるなら問題ないのかもしれんし
0555名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 09:17:20.91ID:RQUfsgMr
カショギ事件とかムスリム同胞団とかでトルコはサウジやエジプトとは中が悪いから買わんでしょう
トルコとサウジとエジプトってどこも我こそがアラブの盟主って思ってそう
0556名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 09:49:02.85ID:x7Fa/8aQ
>>554
それは最初からトルコ側が言ってる
トルコの予算でエンジン開発出来て、それを販売出来るからメリットがあるぞ、とね
0557名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 13:41:30.02ID:qEmK1uJ5
ロシアは旧ソ連時代からモンキーモデルを引き渡すのは得意だろ
エンジンもモンキーモデルの可能性が高いのは言うまでもない
0558名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 00:49:11.28ID:V3N2uyp1
ttp://i.imgur.com/1iTcdLz.png

おわかりいただけたであろうか
0559名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 20:07:21.59ID:WE7tQsEk
>>558
インド時空を考慮すると、完成は30年後か……
0560名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 21:04:17.57ID:R1Bwn4ao
エンジンどうするんだろ?と思ったらまさかの同じでした
0561名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 23:11:39.66ID:D62Veef6
艦載機はデジャスベースのF414双発版って説もあるね
0563名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 23:39:21.26ID:R5a7zAwq
将来性を担保にワガママし放題な印ドジン
本邦も新幹線でしっかり振り回されているがコロナで白紙撤回になんねーかな
0564名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 01:09:28.45ID:XVBKJ4O9
TFXには本来EJ230かEJ260が搭載される予定だったのか?
0565名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 06:47:31.10ID:SkeIVzns
>>564
>TFXには本来EJ230かEJ260
RRの提案は、EJ260のはず。まだ存在しないので開発費全額をトルコに要求。
トルコが開発費全額支出なら、EJ260の権利は全部トルコだよね?と逆提案で破談、と理解しているけれど詳細は不明。
権利はトルコとは (RRが製造すると、製造経費+利益はRR、ロイヤリティがトルコへバック)(更に輸出先の決定権もトルコ)
0566名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 02:17:42.24ID:USxnVw/T
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。
0567名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 02:15:01.04ID:McF/tv3w
結局ドイツの後継機問題どうなった?
0568名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 00:58:30.83ID:Zh5cZlAo
>>567
>>457の人が情報を貼ってくれてるけど、
今の所決まってるのは、NATOで求められている核シェアリングを遂行する目的で、スパホを購入する事だけだったと思う
分割調達案で、タイフーンを分割購入するとかの話はまだ正式決定はしてなくて続報はなかった…と思う
間違ってたらすまん
0569名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 10:04:20.87ID:q3Gd9Grh
>>568
スパホ購入も議会を通さなきゃいけないのを勝手に発表してグダグダもめてなかったっけ?
0570名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 21:15:52.81ID:YEO6O8BE
>>569
うん、グダグダもめてたけどドイツ国防省が正式に発表してオッケー出したから、流石に大丈夫なんじゃないかなと思う
F35は駄目だって拒否されたし、分割調達の残りがタイフーンなら国内に金が落ちるから議会も承認しやすいだろうから、流石に問題ないよね…(フラグ
0571名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 21:49:51.23ID:+xK6IIeL
ドイツは議会やら司法が歳出差し止めるから何が起こるかわからん
0572名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 13:41:52.61ID:QrgnyJur
>570
国防省の予算要求方針が決まっただけで、与党の中心の社会民主党は核シェアリング廃止を含めて議論したいとのこと、らしいよ。
0573名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 16:14:19.25ID:rUYGpNIj
ドイツの防衛装備品調達は悉く政治のおもちゃにされているな
0574名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 16:44:27.86ID:Xq8sf31Z
ロシアと一蓮托生
原発止めて
ガスを北海経由で引いて
ウクライナなんてアメリカに押し付け
コロナでドイツ銀行を有耶無耶
0575名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 01:09:12.08ID:/cYyJKFd
>>572
>核シェアリング廃止を含めて議論

核シェアリング廃止まで議論したら、ドイツという国の立ち位置、国防まで変わりそうな気がするけど、
ドイツの政治家は、そこまでやってもNATOでアメリカが協力してくれると思っているのだろうか…アメリカがブチキレる予感がする
0576名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 01:33:51.38ID:bM+KiUPJ
>>575
EU軍を作ろうとかフランスに持ちかけてるよ。
どこまでも国防は他国に寄生する気らしいね。
0577名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 01:59:50.50ID:FLpJa93P
>>573
正直ラファールいれてフランスの核持った方が楽なのでは感
0578名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 05:01:51.04ID:2Q92ogCo
ラファールだとB61使えんからなあ
いっそ独仏合体でもいい気がするが
0579名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 13:49:39.49ID:6XloIm/8
>>578
> いっそ独仏合体でもいい気がするが

なぬ!? フランク王国復興ですと!! 
0580名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 16:18:19.96ID:2p92IYLl
>>579
マカロニが七割ぐらい付いてきてしまいますね
0581名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 18:02:11.04ID:qQfEbEqF
元々ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体も仏独に伊とベネルクスが相乗りしてきたんだよね
6ヶ国で合体すればいいんじゃないかなあ
0582名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 16:23:25.15ID:itYRfQtd
The Royal Canadian Air Force’s ageing CF-18 Hornet jets are set to receive 38 new Active Electronically Scanned Array (AESA) radars and 50 Raytheon Sidewinder AIM-9X Block II Tactical missiles for $862.3 million.

Canadian CF-18 Hornets to get new Radars, AIM-9X Sidewinder Missiles
 June 17, 2020 DefenseWorld.net
ttp://www.defenseworld.net/news/27222/Canadian_CF_18_Hornets_to_get_new_Radars__AIM_9X_Sidewinder_Missiles
0583名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 16:52:46.10ID:fdH/4zTi
1機当たり約24億円
さっさとF-35で決めていれば無用なコストだったかも?
0584名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 17:26:23.43ID:hEuw6kq/
レーダー換装だけで平気なのかしら?
機体寿命でエアフレームとかヤバそうだけど陸上運用だから比較的保つのかしら
0585名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 17:45:39.88ID:rRi2i7Om
>>582
情報ありがと
飛行時間はともかくレガホベースで経年劣化の進んでいる機体だと思うから、
日本で運用していたF-4おじいさんみたいに何とか持たせるように努力しながら飛ばすことになるのかな
見方を変えると、2025年から2035年の間に徐々に新しい航空機を導入しながら戦力を確保する為にする改修だから、
2035年まで飛ばすと考えると、かなりの長期間運用するのね…
0587名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 18:32:51.80ID:MLliceDc
もう既に売約済みなんだが<RAAFのレガホ
残ってる分もF-35が戦力化できるまではまだ売れねーぞ
0589名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 19:27:14.54ID:YSWRmpzg
そんなのオーストラリア軍のがたまたま遊びに来ただけだろwww
0590名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 22:09:58.52ID:lCWcS02Y
カナダも結局ホーネット改修で済ますのか
後継機どうするんだろ?
0591名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 22:49:33.69ID:/expD3pD
いつもの事だけど機械翻訳でいいから貼られた記事には目位通せよ
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 13:39:45.18ID:uYbYjVyG
ドラゴン→イナズマ→グリフォンだから次は自然現象のターンか

そうだな、嵐なんてどうだろう?勇壮だろ?
0594名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 13:43:42.22ID:mG5HJkNp
>>575
メルおばちゃんはドイツも欧州もコロナであんな目に遭ってるのに
「中国を国際社会のリーダーの一国として迎えよう」と演説してるからにゃー
トランプが在独米軍削減を言い出すのも無理はないわ
メル独逸はムン韓国みたいな立ち位置になりつつあるのかも
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 17:22:38.13ID:onbqrn0i
>>593
ターンも何もないだろ。
ドラゴンの前は「槍」でその前は「樽」じゃないか。
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 17:26:41.84ID:uYbYjVyG
>>595
ドラケン以前を知らないニワカで済まぬwww 単にテンペストは?と茶化したかっただけなので
0597名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 13:07:20.45ID:1YRTjlS0
欧州の二計画はエンジンについてはどう考えてるんだろ?
テンペストの方はRRがついてるからそんなに心配要らないんだろうけど、スネクマって
試作レベルでも15トン級のエンジン作ったことあるんだろうか
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 13:49:10.93ID:z2zdmysf
スネクマに仕事を与えるのがフランスの戦闘機開発計画のキモなのでは?
タイフーンから脱退したのもそれが最大の理由だろうし
0599名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 14:09:46.04ID:w07VwLiW
>>597
>試作レベルでも15トン級のエンジン
コンコルドのオリンパスはRRとの共同開発で参加している。
この10年で見るとRRと技術は遜色無いんでは?
CMC化にも熱心。
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 15:54:00.11ID:NZWZ1BTs
RRも色々と構想はぶち上げてもプロトタイプエンジンは無いからな
何だかんだいってテンペストよりFCASの方が話が進んでいるのは確か
いちおう技術実証機の制作までは話がまとまっている
テンペストの方はスウェーデンはいまだ仮参加扱いみたいだしイタリアの動向も読めない
日本は独自開発が決まっているのでテンペストの方が空中分解リスクが高くなっている
0601名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 17:39:23.12ID:z2zdmysf
日と英と仏独と土と韓でFXのランキングして下さい
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 17:43:44.43ID:9tykK9mm
テンペストと内部共通化したうえでエアフレームだけ別にするというここでもさんざん言われてたパターンかと
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 17:50:12.48ID:w07VwLiW
>>601
>ランキングして下さい
5.5世代以上 日、英、仏独
5世代目指す 土
4.5世代のつもり 韓
日:エンジン・レーダー試作済み、予算はGo
英:資金集めのポンチ絵状態、これまでの実績はある、米PCA対抗の第6世代になるはず
仏独:予算はGo、仏独西の開発分担協議だけが課題
0604名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 18:49:44.18ID:NtYueHOQ
>>602

日本の次期戦闘機はテンペストとは
全く共通点なんかないだろ

ガセネタの読みすぎ
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 08:41:35.51ID:R7wh04I9
事実はたったこれだけ。

ロールスロイスホールディングスは社内権力闘争で米incと独AGが共謀して英picの工場閉鎖と事業清算を押し切った
米英禿鷹ファンドのメルローズはGKN Aerospaceの企業買収は工場閉鎖と事業清算を狙ったもので絶賛紛糾中
IHI第203期決算の2019年度末自己資本比率18.7%はみずほ第一国立銀行閥が貸し剥がしする危険水準へ突入
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 17:30:08.90ID:BqwwFiTh
>>597
スネクマのエンジン開発能力というけど、開発依頼してくるフランス軍のオーダーが、M88まで基本的に(軍予算の関係で)コスパ重視の小さめのエンジンだったからなぁ。
エンジン開発の方向性が大型大出力エンジンとは方向性が違うんだよな。
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 17:51:52.53ID:PHxhVLil
FCAS「だが、ちょっと待ってほしい。そもそも15トン級のエンジンが必須なのだろうか?」
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 17:58:23.17ID:9tpMfH08
将来のことを考えると、レーダー出力と光学兵器まで積むのでエンジン出力は今と桁が違っても余ることはないかと
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 05:23:42.13ID:KIeUTds/
フランス空軍が採用したミラージュV、ミラージュF1,ミラージュ2000は小型単発機
ラファールは双発でも比較的小型な機体とフランス空軍は大型戦闘機をあまり欲してない
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 05:53:49.02ID:T3umPvdZ
NGSアドバンストファイバーがあるわけだから
TITおよび推力上げる余地はあるだろう
サフラン(スネクマ)

おそらく今度も小型エンジンで小型戦闘機作るだろうけど
M88サイズで10トン超え双発20トン強とか普通にあり得るでしょ。
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 08:42:58.49ID:8N7NG+uh
仏独西のFCASは全長18メートルくらいでなかった?
サイズ的にはあんまり小型機の部類に入らないような
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 08:46:32.33ID:lD4VJ/3o
艦載機という要件で規模が決まりM88のスペックも決まったわけで
FCASでかくなるよという話になったらスネクマもでかいエンジンつくるっしょ
0613名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 09:22:45.85ID:7vEOjDiO
航空ショーに展示されたFCASのサイズはどうなのだろ?
基本的にはあのサイズのはず
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 10:27:36.59ID:J+YhETQf
>>613
だいたいスパホくらいの大きさじゃなかったっけ?
ラファールよりはだいぶ大きかったような
0615名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 10:47:22.88ID:Uko2V2rz
フランスってカタパルト空母いる?
F-35Bで良くね?
0619名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 11:47:17.55ID:qbM/QMof
ヘリとE-2Cじゃ性能が違い過ぎる
0620名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 11:52:07.13ID:7szxkwPE
ヘリが6000飛行機は12000
限界高度が2倍くらい違う
0621名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 12:08:07.84ID:qbM/QMof
高いところを最新のでかいレーダー乗せて長時間飛んでいられる機体こそがAEW(AWACS)の理想
ヘリなら手軽にAEW導入できるのは強みだけど純粋な性能としては固定翼機の下位互換
0622名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 13:28:00.17ID:wuTlAj7D
ただ、AEWの場合は人を乗せる必要はないかも知れんな
0623名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 13:44:17.61ID:Uko2V2rz
E-2ってかなりデカいんだよね
レーダーや分析指揮官制に要する発電力でもヘリだとつらいかもねとは思ってた
まあ専用の艦載機やカタパルトや斜め飛行甲板やアレスティングワイヤーを設置する価値があるかは分からんが
0624名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 20:22:47.13ID:T3umPvdZ
実用上昇高度9000mのUS-2でなんとか……
0625名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 20:30:57.54ID:Uko2V2rz
US-2を艦載するか?
クレーンさえあれば何とかなるけ?
0626名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 20:38:19.76ID:mpzdWhcw
翼を折りたためないし艇体だからデカイし、そんな簡単な話ではないわな
ティルトローター機の方がまだ意味があるかと
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 20:45:29.89ID:Uko2V2rz
ウェルドッグに収納できんかなあ?
主翼を折り畳みにして
0628名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 07:22:59.83ID:hL+Hk195
>>623
大きいと言っても、元は改エセックス級対応で設計されてるとか。おフランスはドゴールで一回失敗したけども
本気で正規空母保有するなら、対AWACSミサイル対策でジェット化してより高高度から広範囲監視するか、多数の無人機での監視体制構築するかしたいけども
0629名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 10:13:33.35ID:ZZwW7x4b
レーダーは艦に乗せて上空の機体はそのレーダー波を反射する機能だけにしたら軽くなる
0630名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 10:19:27.15ID:u+oX7qRL
>>629
まずはそういうレーダーを作ってから言ってくれや
0631名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 10:37:31.55ID:IS+82v3x
アドバルーンみたいにしてちょー高いマストみたいなのを作ったとしても、結局地球の丸さに起因する死角は出来るからなあ
ヘリの高さだろうが数百キロ先に進出して見るのとではだいぶ違ってくる
0632名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 11:41:13.12ID:BADMkSOc
622の言うように無人でいいならVLSから発進させてもいいかもしれない
0633名無し三等兵
垢版 |
2020/06/22(月) 13:51:45.96ID:oOoO2Otk
>>631
この間、宮城だったかで話題になったアレみたいにか…
0635名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 06:35:53.58ID:vmwpfSc7
フランス海軍自体はそれほど自国開発機には拘らない組織みたいだけどな
ジャギュア海軍型とかミラージュF1海軍型とかの構想にも冷淡だったみたいだし
シュペルエタンダールよりもA-4スカイホークを欲しがってたという話しもある
むしろ政治家と国防産業の癒着で国内開発機があてがわれてる感じ
0636名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 08:09:33.52ID:tGb+dBbJ
>>635
フランスみたいにガチの天下りが制度化されてる国で、その見識は立派だな
もっとも、国と半国営企業の癒着は装備総局の装備技官(ほぼ全員がエコール・ポリテクニク出身の技術系キャリア)がメインで、
制服組はあんまり組み込まれてないのかもしれないが
0637名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 08:12:15.03ID:O3iEky7T
>>635
ラファールMもF/A-18を欲しがってたのをすぐに完成するって言って無理矢理採用させた物だしな。
0638名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 09:16:37.71ID:iJJ62eR/
>>636
>フランスみたいにガチの天下りが制度化されてる国で、その見識は立派だな
政党・議会・行政・国営企業は、グランゼコール(特にENA国立行政学院)の学閥支配だけれど、
軍は士官学校出身者の閥なので、たぶん微妙な対立関係なのでしょうね。
0639名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 09:23:26.22ID:xz+JVMYJ
仏の高等教育に関しては最近大きく変更が入ったという記事を見た記憶がある
影響が出て来るのに10年とか掛かるだろうが

そういえばインドも軍はテジャスとか使いたくないみたいなこと言ってたな
0640名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 12:33:54.39ID:d5C+7557
どこの国でも、現場としては使い勝手のいい高性能兵器くれよが一番の要求だし
0641名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 12:43:42.60ID:tGb+dBbJ
>>638
フランスはいろいろややこしいんだよな
テクノクラートは文官なんだけど軍人みたいな不思議な扱い(どうみても背広組なのに階級を持ってる)になってる
あと、キャリア官僚にも二段階あって、ENAとエコール・ポリテクニクの卒業生と、
その他のグランゼコール(陸海空の士官学校もグランゼコール)の卒業生とでは扱いが違ったりするし

欧州の他の国とはかなり異質だが、なんだかんだで共同開発はそれなりにうまくやってる印象がある
(うまくいかなさそうだと、そもそも離脱してしまうからかもしれないが)
0642名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 13:16:23.60ID:vmwpfSc7
F-8,F-4.A-4は実戦で実力が証明されてたからな
F/A-18はスイッチ1つで戦闘機にも攻撃機にもなる初の機体だった
当時のアメリカ海軍機は性能で傑出してたから欲しがるのは無理もない
0643名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 21:03:33.01ID:HLy7cbNb
>>641
あっちの文化勲章的なのもいちいち階級ついてるよな
司令官だとか騎士だとか
0644名無し三等兵
垢版 |
2020/06/23(火) 22:48:35.83ID:89Woe9FC
>>637
その説明は時系列がちょっと微妙。
空母ド・ゴール建造決定時に、F/A-18が第一候補に挙がっただけで決定したわけではなかったから、無理やり採用はおかしい様な?
実際に運用テストが始まるとF/A-18より評価も高かったからという結果オーライな所もあったけれど。
0645名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 11:59:59.56ID:35a+hznJ
>644 プライド高いおフランスなら、自国品でいけるならそうしそうな。
0646名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 15:07:24.85ID:35a+hznJ
>642 空軍機 F-15、F-16も忘れんでくれ〜
0647名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 15:14:20.36ID:Nka0mPuf
>>646
F-15は高すぎてそうそう手が出る国なんてなかったし、F-16はBVR戦闘や汎用性ではF/A-18に比べてイマイチ。
0648名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 16:07:32.31ID:mbKElmN3
F-18は艦載機故の陸上機より高くて重いって問題も抱えてるが
0649名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 16:12:27.05ID:x04f+0MH
そうはいってもラファールの開発始めた80年代だとF-16は昼間戦闘機から脱却し始めたくらいの時期で、
以降のF-16ポジを担ってたのはF/A-18の方
0650名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 16:18:53.81ID:Nka0mPuf
>>648
そうなんだけど、当時のF-16はAIM-7はオプション扱いで搭載数は2発だけ、HARMはミサイルのシーカー任せ、FLIRポッドも無い状態。
本当にF-16が万能機になるのは90年代に各種装備が充実してから。
0651名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 16:49:31.97ID:Ao4WZRu3
80年代だとF-16だとスパロー使えないしF-15は買えないしってことでF-16ほどではないがF-15よりは売れ行き好調だったね
0654名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 01:29:58.84ID:JKaT6Hni
マルチロールという言葉が登場したのは21世紀に入ってからでは?

それまでは戦闘攻撃機とか戦闘爆撃機という呼び名が一般的
0655名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 02:10:31.58ID:HzdA0La8
1990年に米空軍がまさにMRF計画ってのを始動してる
実際にはF-4辺りで概念が出来て、トーネードで近い物が出来て、F/A-18で完成な印象
0656名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:08:33.37ID:sIHbCsnV
トーネードとか全然近くないやん
戦闘機型/攻撃機型と一つの機体をベースに作り分けるのなんかもっと前からやれてる
0657名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 12:28:59.39ID:iYZR7sC+
F-16は開発段階では「対空以外の性能には1セントも使わない」という方針で作られたらしいが、良くここまで万能化したもんだ
F-14なんかはマルチロール化にえらい苦労して、結局退役してしまったというのに
0659名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 12:39:08.81ID:uuo6p5mF
>>657
>良くここまで万能化
運動性能追求 = 優れた推力重量比で、搭載力(重量面)に余裕があったから。
半導体が進歩して機材が小型化→機内に色々積み込めるので、性能アップできた。
とかでは?
0660名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:16:15.77ID:skP3D4iz
>>657
F-14の改修問題は純粋にコスト的なもので機体の設計の問題じゃ無いからなぁ。
0661名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:26:18.70ID:z6Dkq6NS
トムネコは可変翼という根本的な機体の設計の問題があるともいえるが
0662名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:39:35.86ID:iYZR7sC+
>>661
それだけに50機近く稼動状態にしているというイランの技術が地味に評価されるな
0663名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 13:46:31.23ID:Qi3uih8w
イラン革命が起こらなかったら母数がもう70機増えてたというし、改修版にも興味を示してくれそうだから、
もうちょっとスムーズにモデルチェンジが進んでたかもしれんね
0664名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 16:49:54.47ID:z6Dkq6NS
レーガン政権時代にはアメリカが極秘でパーツを横流し
0666名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 17:57:43.60ID:nnwSD/xY
トーネードの戦闘機型はかなり微妙な性能だったね
0667名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 18:11:16.35ID:Jcjj6o2L
発売時期を考えてもミッシル4台は少ないな
しかもスパローじゃまず命中する可能性無しだし
〉トーネードADS
0668名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 18:35:51.44ID:Dv06INsH
>>667
スカイフラッシュ(改良型スパロー)とサイドワインダー各4発だから、別に少なくはないべ?
初期型にレーダー間に合わなかったり防空戦闘機にしてはローパワー気味だったり、微妙なのは同感だけど
0669名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:26:20.95ID:z6Dkq6NS
欧製のトーネードやタイフーンって米製のスパローやアムラーム使えるん?
0670名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:34:16.67ID:2rAQ500a
AMRAAM使えないと思ったの?長らく
まともなBVRAAM自生出来んかったのに
0671名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:39:37.33ID:rtaHQuFr
03年だかに改修されて撃てるようになったはず
改修作業が進んでいたとはいってはいない
0672名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 19:56:20.67ID:8Y0+KvKM
初期のタイフーンはデフォでスカイフラッシュしか使えずメテオールに切り替えたくても開発の大幅大遅延で仕方なくアムラームを途中の2004年とかに採用しているはづ
0673名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 20:19:08.03ID:p9mdK2Z9
>>666
攻撃機/爆撃機を戦闘機にしようという試みは、逆よりも遥かに難しいからな
ある程度成功したのは途上国のA-4くらいじゃないか?
0674名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 21:17:24.84ID:gj0AJVwi
トーネードは最初、簡易な単座型と装備の充実した複座型があって、複座はある程度の空戦能力を持つ予定だったんだけど、遅延や開発費高騰が問題になるお決まりパターンで
計画中止が取り沙汰されて、やむなく単座と複座が統合、攻撃以外の機能が全てオミットされてしまった
調達数が最も多かったドイツの要求に合わせていったら、防空型を必要としてたカナダやオランダ、ベルギーが逃げ出して生産数が減り、最後はドイツまで調達数を減らしてしまって、
仕方なくイギリスが新たに防空型を開発、追加調達する事で計画の帳尻を合わせる結果になった
ADVは最初から共通化を諦めていたので、全長を大幅延長してスカイフラッシュを4発積める様にしたりと結構、別の機体になってる
0675名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 10:10:33.22ID:Ao6O83az
F-8の空力特性利用したA-7は防空戦闘機としても使われた。
0676名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:43:52.99ID:jMhGwD+Y
トーネードADVは上昇力が前任のライトニングに劣ってたらしいな
大型の爆撃機相手なら良いけど小型の戦闘機相手だとスカイフラッシュで確実に遠距離から落とさないと危ない機体
やっぱり攻撃機ベースで制空・防空戦闘機を開発するのには限界がある

日本の次期戦闘機は空対空戦闘が主任務らしい
テンペストや仏独西のFCASはどっちを主体にするのだろうか?
0677名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 17:49:14.29ID:fZ81zbp8
代替する機体の性格を見ればなんとなく見えてくるかも?
0678名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:34:58.96ID:4+axBjSr
>>676
F-14Aも海面上昇率はF-4Jより悪いし、可変翼は相対的に高翼面過重だから上昇は苦手なのだろうか。
0679名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:41:42.78ID:8PSux+P/
可変翼機は重いので推力重量比がどうしても小さくなる
0680名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:42:29.65ID:AIhaRf98
アイルランドでロシアの爆撃機が活発化してきて怖いから70年ぶりに戦闘機部隊作ろうかという話があるようだが、
舐め腐った相手を牽制できればいいや(対戦闘機戦闘は考えなくていい)という考え方なら、
機体は何でもいいからAAMを運用できるアビオニクスを積んで対空ミサイルを発射できればそれでいいという割りきりもありうるのかな?
0681名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:46:46.12ID:n9ZcPMn/
トーネードADVの要求には侵攻してくる敵長距離爆撃機に対抗可能な事、航続距離、滞空時間に加えて、態々、護衛の戦闘機への対抗は考慮しなくて良いとあった
0682名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 18:57:28.49ID:Ao6O83az
>680 運用費安いグリペンE導入に1票
0683名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:07:48.09ID:Cen8+9FW
>>682
>運用費安いグリペンE
タイフーンの中古購入に、5ウォン
0684名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:08:22.07ID:fZ81zbp8
素のグリペン($4,700/h)ならともかく、グリペンE($7,560/h)じゃF-16($8,278/h)相手にアドバンテージと言い切れる程安くないぞ
新品しかないグリペンEと違って、F-16は中古機で安価に揃える事も不可能じゃないしな
0685名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:19:21.26ID:Cen8+9FW
F-16中古 (米州軍の現役を引き剥がす)→ F-16V化
タイフーン中古 (伊なり独なりスペインから)
グリペンC/D 中古 (スウェーデンから)
候補はこれぐらいか?
復座16機+単座16機とか。もっと少ない?
0686名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:26:10.00ID:fZ81zbp8
>>685
タイフーンのトランシェ1あたりを選んだら面白いけどな(所詮他人事……)
そんなに複座型を入れたって教官は自国内に存在しないんだし、複座型はゼロか精々数機で訓練は他国に委託するという選択肢
0687名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:26:33.01ID:jXpEC85j
取り敢えずどこかの余ってる機体を適当に何年かリースしてそれから要求を決めた方が良いよ
0688名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:34:57.00ID:o4MU1dRY
>>685
インド「ところが世の中には最新型なのに格安の戦闘機があってですね…」
0689名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 19:35:17.09ID:jMhGwD+Y
リースや中古機購入だったらF-16で決まりかな
中古機でもいきなり双発の中・大型の機体はアイルランドには手に余る
もうF-5Eは入手困難だからF-16でしょうな
0690名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 20:04:51.71ID:we5I58YL
よし、本邦で退役したF-4EJ改をプレゼントしてあげよう
0691名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 20:39:34.47ID:JKZj3b8V
アイルランドの政治的に考えるとF-16のほうがよくね?
0692名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 20:48:29.24ID:74w+UsAw
アリゾナの砂漠の中古F-16が安いのはクソ高いリフォーム契約前提だからだぞ
0693名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 20:50:45.65ID:czhoxRVF
ガンとサイドワインダーしか使えないF-16なら格安で転がってるがアムラーム使えるように改修すると…
0695名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:24:23.82ID:VpktjCze
もう中古のMIG21って買えないの?
J7でもいいよ
0698名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:48:05.91ID:qQV+ZdS5
>>685
https://grandfleet.info/european-region/considering-the-introduction-of-fighters-to-counter-the-threat-of-ireland-and-russia/
>2015年までアイルランド空軍を率いていたラルフ・ジェームズ氏は「アイルランド領空を完全に守るためには16機前後の戦闘機が必要で1機あたり3人の戦闘機パイロットが必要になる」と述べており、このような戦闘機調達には10億ユーロ(約1,200億円)以上の費用が必要になると語ったが、年間国防予算が約7億ユーロしかないアイルランドにとって10億ユーロ以上の投資には覚悟が求められるはずだ。

とりあえず、16機有ればアイルランド全土をカバー出来るとか
そもそも、アイルランド空軍は輸送機と哨戒機のみで、空軍基地も一つしか有りませんからね
0699名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:56:35.29ID:Cen8+9FW
>>698
>イルランド空軍は輸送機と哨戒機のみで、空軍基地も一つ
アイルランド 面積70270km2 ジャガイモ形
北海道 83450km2, 九州36750km2 (韓国 10万km2)
0700名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:06:10.05ID:we5I58YL
そもそもアイルランドがやられるような状況では先にブリが逝くから
ブリが適当にあしらってくれることを期待しても良さそうな気はする
でも仲悪いんだよな
0701名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:08:36.86ID:shsP5Xcx
米とカナダの関係に似ているなぁ
0702名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:25:49.93ID:JKZj3b8V
>>692
中距離ミサイルを整えられるとは思えないから短距離ミサイルでよくね?
で、それならF-16 Block15あたりでよくねになるという。
0703名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 23:17:05.73ID:wcGpbom0
Derbyなら南米諸国でも揃えられる位お手軽だYO
0704名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 23:20:49.60ID:Cen8+9FW
>>702
>短距離ミサイルでよくね?
ロシアの爆撃機はメチャ脚が速いので、
旧式のAIM-9 (後方に回り込む)では撃墜だけでなく会敵も困難。
むしろ昔のFenixミサイルのような超長距離ミサイルが必要。
でもアイルランドは、ミーティア買わずにAIM-120買うと思う
0707名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 05:01:31.98ID:OBig14dA
>>704
わざわざ英語で書いてイキるくらいなら、
先にスペルくらい調べてこいw
0708名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 06:11:48.47ID:QBcVQAFs
ロシアの主力のベアちゃんって脚が速いっけ
ブラックジャックやバックファイアにしたってアフターバーナー使って瞬間的に超音速飛行するだけ
0709名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 11:33:37.12ID:k4bNds1q
一応 グリペンEは超音速巡行可能らしい。
0710名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 12:39:43.81ID:9ihlD+et
トーネードADVには「どうせ90年代にはタイフーンが就役するから最低限の機能持たせとけばいいや」
という英国的な割り切りを感じる
0711名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 13:22:11.57ID:j5nMyhYi
補助戦闘機なら、サイドワインダーとガンポッド積んだホークがいるしね
まぁ、タイフーンの就役と戦力化はズレ込みまくってご覧の有様な訳だけど
0712名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 16:18:08.62ID:9dAHOQem
自国本土付近には大型の爆撃機や哨戒機しか来ないという安心でしょうね
日本みたく中露の戦闘機の行動半径内にある国では配備できない戦闘機
そこら辺は日本の次期戦闘機とテンペストがこれといった協力を打ち出せなかった要因かも
求めてる戦闘機が似てるようで全く異なる感じ
0713名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 17:33:02.37ID:wyIgYBYV
流石に爆撃機並みの航続距離を誇るフランカでも英国本土迄は少し足りなかったようだなw
0716名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 22:20:37.44ID:yl+UDdUu
>>714
情報ありがと
これ、エアバス側は当然厳しく罰せられるべきだけど、簡単に賄賂で転ぶクウェート政府側にも問題があるのでは?と思う
国防とかそれ以前に、賄賂が当たり前の風習をいい加減に根絶するべきだと思う
0717名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 22:25:27.45ID:TJPCGJLJ
>>716
罰せられるかどうかも微妙だな。
サウジはBAEが圧力掛けて揉み消しちゃったし、オーストリアは政権交代で有耶無耶に。
クウェートもどうなるか。
0718名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 00:06:48.27ID:B9GzM9xQ
>>717
どうなるんだろうね?
航空会社の贈賄は多いし、中東国家も賄賂が社会通念上肯定されてる国家だから、実際のところは処罰は難しいよね
クウェートは湾岸戦争みたいに巻き込まれる事もあるし、賄賂なんかやってる余裕ないはず…とは思うんだけど
0719名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 10:22:48.64ID:kH6Hpk4Z
日本にもこの手の売り込みやったのかなあ?
0720名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:16:45.77ID:s6ZMCMQ2
政府高官ったってどうせ王族な訳だし罰せられるか否かは内部の権力争いの結果に過ぎんのじゃね
サウジアラビア一の大富豪のアルワリード王子も従兄弟のムハンマド皇太子によって汚職で逮捕された
高額な罰金払って釈放されたけど
0721名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:35:47.25ID:8l0RJIdo
そも政権交代があると前政権の人間が片っ端から捕まって実刑食らう様な国って司法自体に問題がありそうだが
0722名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:44:36.00ID:mO97A04K
>>721
その捕まった前政権の人間が実際に犯罪をやっていたなら問題ないでしょ。
政府要人が犯罪者ばっかりってのは別の意味で問題だが。
0723名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 12:53:39.38ID:s6ZMCMQ2
>>721
KOREAの事ですか?
李明博もお友達の朴槿恵の時は大丈夫だったが政権交代で文在寅に変わったら瞬殺
0725名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 15:33:27.35ID:XWr78xHI
意思決定に直接参加しない連中に金をばらまく…例えば援護射撃記事を書かせるなんてのは普通の戦術だし
バレた所でライターがきまり悪い程度で済むよね。逆に言えばルール違反と呼べるような効果も期待できないけど
提灯持ちで名前が通ってしまってる連中は特に
0726名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 15:42:22.64ID:uC5GBhTa
海外の政権交代は司法も首の挿げ替えされてその影響も地方まで及ぶから日本の政権交代とはインパクトが全く異なる
0727名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 15:48:40.74ID:s6ZMCMQ2
プーチンとか政権交代が起きたら即刑務所行きだろうな
0728名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 19:16:08.19ID:LfXTsqpv
>>727
プーチン相手だと「政権交代=比喩抜きに物理的首すげ替え」だろうから、生きては居られないだろうて
0729名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 19:20:57.10ID:Up408VLP
>>728
まあプーチンなら後継者育てて禅譲するやろ
耄碌する前の権力委譲が間に合わないと畳の上で死ねなくなるのは理解してるだろうし
0730名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 20:03:15.18ID:XWr78xHI
憲法変えてまで多選を狙ってるから、首のすげ替えは物理の可能性が高いな確かに
国民投票を近々やるらしいよ
0732名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:30:07.16ID:QKTTgg2F
>>731
エリツィンほどの知恵がなかったか…
自分の判断力がまともなうちに信頼できる実力者に権力を譲っておかないと、
衰えてから実力で引きずり下ろされることになるというのに
0733名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 22:36:02.85ID:rf+pUqUS
>>729
プーチンが畳の上で死ぬとしたら柔道の鍛錬中だな(そうじゃない
0735名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 09:14:38.65ID:mQkQ08nw
    [|,,★,,|] D           
   ( ゚∀゚)○    ___       もしもしФСБですか?
   (    ノD……/◎\     このスレで反社会的な発言を発見しました。
0736名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:54:05.74ID:YRhJQ0BD
オリジナルプーチンは死んだ
暗殺なのか
権力闘争に敗れたのか
いずれにしても結果として集団指導体制に戻り
ニセプーチンはただの象徴的な存在
0737名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 12:02:11.07ID:naIUBIUI
インド、ロシア製戦闘機33機購入を承認 対中関係悪化受け
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3291746?cx_part=top_category&cx_position=1
0738名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 12:16:07.98ID:k7mCZl93
インドってラファール引き渡しは始まってるけどF-16は没になったんだっけ?
新たにミグ29とスホーイ30買うとかデジャスも不透明だしイマイチ分からん
0739名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 12:22:21.14ID:2QD+K4ss
>>738
ラファールは各地で評判(性能というより契約手法で)落としてるみたいだが、現世代の潜在需要はあらかた開拓されちゃったようにも思えるから
フランスとしてはあんまり気にしてないかもしれんね

あと、ガチの腐敗国家なら「賄賂バリバリの営業だと?だが、それがいい」
となるかもしれんから、悪評もあんまりマイナス材料にならないかもしれないし
0740名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 12:38:06.79ID:pZ9j7RBr
>>738
F-16(改めF-21)はまだ提案してるだけ。
ライセンス生産分のラファールキャンセルの代替案はまだ決まってない。
0741名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 13:34:27.12ID:gdCb8ODT
以前から存在した計画を何らかの意図で敢えて大々的に発表する事はよくあるのでわ?
今回の場合も中国ガーを付加する事で耳目を集め、中国への牽制や国民の理解を得る目的があると思われる
0742名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 15:41:28.19ID:cjeEh2ic
>>739
落してるというほどではない気がする。
インドなどろくでもない相手が多いから、話がおかしな方向になっていった結果なだけのような。
一時期売れてたユーロファイターは汚職賄賂等が最近発覚して大問題になってるし。
エアバスはダッソーなどとは比較にならないほど手段を択ばないという事がはっきりしてきた感じ。
0743名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 21:10:09.80ID:0BmQn1OK
大した動きではないが日本の次期戦闘機でも
日経新聞がやたらとLM提案を持ち上げて日米同盟強化になるとか煽ってたな
FB-22擬きみたいなイメージ図まで出して煽っていた
技術移転・情報開示に関しては何の許可もないいい加減な提案みたいだったらしい
イージスアショアもそうだがLMは怪しげな計画をもちかけて開発費を日本にださせようとしていた
次期戦闘機でLMの提案に乗ってたらイージスアショアとダブルで酷いことになってたかも
0744名無し三等兵
垢版 |
2020/07/04(土) 17:53:43.00ID:dlqxkr8q
インドの国産戦闘機計画、、中国との状況悪化で諸外国から武器買いまくってるし、短期的には後退せざるを得ないだろうなぁ。
0745名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 16:50:07.03ID:mnfPojI0
>>744
中国との正面となるとテジャスでは通用しないかな
0746名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 22:21:09.20ID:8gWWF6Lv
>>745
殲99に対抗してテジャス・ゼロの開発が急がれるな
0747名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 13:09:33.65ID:PAXO53Y/
Su-30MKI追加生産か
最も無難だろうな
0748名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 13:53:49.76ID:Rzd+hZt0
個人的には ぜひグリペンE艦載型を導入し、空母運用を見てみたい
0749名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 14:01:48.33ID:px/AT0ZG
インドの場合MIG-29K追加するだろう。
0750名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 14:05:15.02ID:Rzd+hZt0
グリペンE艦載型が空母から飛び立つ日は いつになるのであろうか?
0751名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 14:09:46.34ID:bdQpvZ9W
>>750
>グリペンE艦載型が空母から飛び立つ日は
ブラジルが空母を断念し売却コースなので、艦載型は幻になったはず。
0752名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 14:18:38.98ID:px/AT0ZG
米国海軍の練習機にワンチャンかな?
0753名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 15:18:18.28ID:XzpReSHm
>>752
米海軍は練習機に空母運用能力を求めない方針。
0754名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 11:39:41.69ID:VoF3qEn+
昔は5大湖に飛行甲板のみつけた船で訓練してた?
0755名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 19:46:41.95ID:4Hgjs9h9
日本の次期戦闘機は2031年に量産初号機が登場予定らしい
仏独西のFCASの技術実証機が2025年登場だっけ?

う〜ん、2035年運用開始のテンペストが1番遅れてる感じか?
0756名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 19:54:53.81ID:5Cp3IIII
>>755
>う〜ん、2035年運用開始のテンペストが
日本も部隊運用開始は2035年度と明記が今日のニュース
0757名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 19:56:45.87ID:EnRZHTlN
>>756
最近の戦闘機って、部隊に配備されてから初期作戦能力の獲得までけっこう時間かかってるよな
0759名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 21:21:33.73ID:5Cp3IIII
>>758
>開発の段取りの方
それはそうですよね。
欧州共同開発は、メンバー国が開発合意してから、
開発分担/生産分担(どこの国のメーカーに仕事)と調達機数分担で
5年から10年は揉めていますから・・ 
それがまだゼロ・交渉前のようで、実は2045年部隊運用ぐらいかも
0760名無し三等兵
垢版 |
2020/07/07(火) 22:23:59.59ID:hmj+J609
それまでイカやラファールで繋ぐつもりなのか? 何という平和ボケ
0761名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 04:02:36.75ID:i95eUFx9
テンペストが1番怪しい計画かな
スウェーデンは仮入部という感じみたいだしイタリアとの話しがイマイチ進んでない
2035年運用開始予定だったエンジンはそろそろプロトタイプくらいできてないと
技術トラブルに直面した時には遅延してしまうことある
0762名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 08:22:08.41ID:xcamS4mG
>>761
>エンジンはそろそろプロトタイプ
「材料とか全然ダメなので、日本からの協力に期待したい」
が英国のリップサービスなのか実情の暴露なのか:
0763名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 08:26:31.78ID:DYJH5DYC
報道によると日本の次期戦闘機は2024年に試作機を作り始めて2031年に量産開始のようだが、
テンペストとFCASのスケジュールってどんな感じだったっけ?
0764名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 08:36:38.45ID:xcamS4mG
>>763
>テンペストとFCASのスケジュール
FCAS test flight 2025, entry into service 2040
https://en.wikipedia.org/wiki/Future_Combat_Air_System
テンペスト is intended to enter service from 2035
https://en.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Tempest
どちらもwikipediaにも情報ほとんどなし。
FCASが3ヶ国の大臣レベルの合意/署名式などを発表済みに対し、
テンペストはそこまで行っていないはず (まだ正式な国際協力が未着手)
英国が、EU離脱問題とその後のコロナで、戦闘機などは政府の話題になっっていない印象
0765名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 09:04:15.44ID:DYJH5DYC
>>764
サンクス

韓国のKFXがスケジュールでは先行していて、トルコのTFXはスケジュール云々以前にプロジェクトが頓挫しかけてて、
他はおおむね似たような時期を想定って感じなのかな
0766名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 09:10:03.12ID:YaPp77rc
>762 たぶん実情。軍用機用ジェットエンジン材料は金属材料学の頂点。
0767名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 10:34:53.77ID:i95eUFx9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502631000.html

今朝のNHKニュース

日本の次期戦闘機と英国のテンペストは別計画と進行してるけど
お互いに協力を模索してみましょうという感じ

英国の方針が決まらないと動きようがないから
日本の方はスケジュールに沿って開発を進めるしかなさそう
0768名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 10:41:39.16ID:mKvmmjQS
エンジンの開発において、スケールメリットが出せそうなら協力しましょうでしか無いから必須ではないよね。遅れそうなら切り捨てるのみ
とは言えテンペスト側もエンジンを先行させて損はあまりないから、本体計画が多少グダろうが日本との協力は進めていくんじゃないの
0769名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 12:55:53.47ID:DYJH5DYC
グリペン後継はテンペストベースの小型機じゃないかと予想してるblogがあるが、
ベース機から大型化ならともかく小型化ってけっこう大変そうな気もする
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 16:29:02.02ID:PrRGkDnj
デモンストレーターの文字があっただけで記事一本とか童貞並みの想像力だな
0772名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 16:44:33.28ID:YaPp77rc
テンペスト開発で得た技術を導入した独自開発じゃね?
0773名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 16:48:48.38ID:yL2gbkBl
>>772
プロジェクト「テンペスト」かもしれん、要素技術や部品共用化しながら各国の都合に合わせた機体作るとか
0774名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 16:51:24.45ID:xcamS4mG
輸出用グリペンG/Hに、清き一票を
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 16:54:46.15ID:ES4bp0md
>>771
しかしスウェーデン国防省は7月7日、予算関係のプレスリリースの中で「次世代戦闘機の開発準備が2021年〜2025年までに開始され、この準備には1ヶ国まはた複数の国際パートナーとの共同研究、技術開発、デモンストレーター活動が含まれる」と明かしたため、グリペンの後継機はテンペストを導入するのではなく、テンペスト開発参加で得られた技術をベースに独自開発するつもりなのだろう。

「 次 世 代 戦 闘 機 の 開 発 準 備 」!!!!!!

「 次 世 代 戦 闘 機 の 開 発 準 備 」!!!!!!

「 次 世 代 戦 闘 機 の 開 発 準 備 」!!!!!!

「 次 世 代 戦 闘 機 の 開 発 準 備 」!!!!!!

「 次 世 代 戦 闘 機 の 開 発 準 備 」!!!!!!
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 17:00:17.83ID:sAMRZhP+
曲がりなりにも今までずっと国産してきた経緯からすると、
それが自然な選択肢だという意識があるのだろう
仮にテンペストを主軸にするとしても主導権を持っておくのは大前提だと言ってるように見える
また波乱か
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 17:20:32.65ID:xcamS4mG
>>776
>国産してきた経緯
経緯とか歴史とか輸出とかプライドを無視したら、
F-35Bなんかが最適かもね
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 17:31:33.74ID:uHzH5ovE
スケールメリット等を考慮すると、グリペン後継機にXF9系エンジン輸出の可能性も微レ存?
小型軽量と言っても、単発でF-35級行けるでしょうけども
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 17:41:28.23ID:mKvmmjQS
>>778
スウェーデンは輸出してナンボだから、F9系も転売対象になることになる
エンジン開発に難航してる国が諸手を挙げて喜んでんしまいますな、つまり日本的にはあり得ない
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:13:23.95ID:i95eUFx9
スウェーデンが戦闘機開発するにしてもエンジンどうするのだ?

アメリカがF119/F135を供給する可能性が極低
F414やEJ200程度ではグリペンと大して変わらない戦闘機にしかならない
かといって仮想敵国のロシアからエンジン導入も考えにくい

交渉次第では既に旧式エンジンになっているF100/F110の供給もあるかもしれないが
これまたF-16を大きく越えるような戦闘機にならないのは確実
テンペスト用エンジンなんていっても現在はペパープランでプロトタイプすら存在しない

後は新型で大推力エンジンとなるとXF9系エンジンくらしか近々登場するエンジンはないな
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:15:10.37ID:uHpIMjPb
RM12++とかいうエンジンを開発できないか、という記事が
15年くらい前にあったっけ?
0782名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:18:58.29ID:YaPp77rc
>780 そこで 日本エンジン導入
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:19:10.40ID:mKvmmjQS
>>780
有力なのはまさにそのテンペスト用エンジンなんじゃないの?
共同開発まで行くかはともかく、昨日の報道にあった日本との協力がまとまれば開発に弾みはつくだろうし
XF9系のIHI製エンジンは日本が出さないけど、共同開発コンポーネントを使ったRR製なら使える可能性はあるんじゃないかと
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:33:14.03ID:DYJH5DYC
>>783
俺もエンジンはテンペストから持ってくると思うわ
むしろ、テンペストに加わっておいてエンジンは他からってのは不自然な気がする
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:40:18.07ID:i95eUFx9
○○ベースという言葉を安易に使うケースが目立つけど
>>770の記事が本当ならテンペストベースなんてものじゃないだろう
せいぜい部品の一部流用をテンペストと共用程度で○○ベースという表現はどうかなと思う
この話が本当なら事実上スウェーデンはテンペストに不参加と考えてよい
当然のことなが事実上の不参加なら開発費もテンペスト開発そのものには出さないだろう
このまま行くとテンペスト構想そのものが中止になるかもしれん話しだ
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 18:47:20.69ID:xcamS4mG
>>785
>テンペスト構想そのものが中止
独仏からラブコール。英伊が復帰すれば、調達機数がほぼ倍増。
更に中東へのセールスも期待出来る。豪とかマレーシアも買うかも
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 19:20:01.73ID:iGLnCbqZ
>>786
イギリス「合流する条件はエンジンにRRを採用することな」
フランス「却下」

5秒で決裂しないか?
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 19:30:45.03ID:i95eUFx9
仏独のFCASは既にエンジン開発での合意が独仏間でされてる模様
もし英国がこれから参加するなら完全降伏を求められるのは確実でしょう

それだったら英国が開発に参加してるF-35Aを購入するか
開発費をケチって日本製エンジンや電子機器を利用したりして独自開発を進めた方がマシという判断になると思う
イタリアにしてもこれからFCASに参加したら金だけ取られて要求が通らないからF-35でいいやとなる

エンジン分野で協力の余地を残したというのは
そういう英国側の事情もあるのでは?
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 20:54:26.32ID:sAMRZhP+
RR「最新エンジンのために提供出来る技術があるのか?」
英「ない」
伊「ない」
瑞「ない」
日「こっち見んな」
0791名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 23:30:40.10ID:fEikiClH
戦闘機が開発できる能力と実績のある国同士だと、
国毎に必要な要件が違うのと利益の問題で、うまくまとまるのって難しいよね
全部作れる国と、エンジンだけ供与して欲しい国とか、技術はあるけど実績のない国の方が、まだなんぼか組みやすいとは思う
えーと、何が言いたいかと言うと…イカの二の舞だけは止めて><
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 00:53:39.85ID:xwnBCrpw
>>780
スウェーデンが日本のF9使ってやるからありがたく思えと態度キングLでいってくるに一票
そして改造とか知財とかもスウェーデンの物にするとかほざくに一票
>>790
BAEも加わっている気がする。
0793名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 05:03:10.37ID:9ZUbsOOQ
国防族の国会議員がスケールメリット云々とか言ってるのは
もしかしたらF9エンジンの何かを使わせてという話しが出てるのかもしれんな
単なる技術協力くらいじゃスケールメリットなんてないし次期戦闘機という枠組みでやるような話しでもない
それを認めてくれれば対価や欲しい技術があれば提供しますよ位の話しが出てるかもしれん
スウェーデンが事実上の不参加なら開発費負担増は必至なので何らかのコスト削減策が必要
0794名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 09:39:56.50ID:E1+pc9VK
スウェーデン独自で 6世代戦闘機の機体、エンジン等すべて開発するのはコスト的にかなり無理があるのでは?
少しでも技術情報があればほしいところなんでは?
0795名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 10:32:46.92ID:8O5QpE1f
オレのすごい妄想だけど
スウェーデンはチームテンペスト参加でエンジンを確保して開発企業の協業許可を各国から得て独自に単発機を開発するんじゃね
0796名無し三等兵
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:59.39ID:E1+pc9VK
私の妄想としては、機体:スウェーデン、  エンジン 電装システム:日本ぐらいで共同開発してくれるとうれしい。
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 02:42:14.23ID:vbf2eG0n
スウェーデンはテンペスト用エンジンをあてにするのは相当にリスキーでしょ
現時点ではRRの構想なんて単なるペーパープランでしかないから
いくら機体を設計してもエンジンが無ければ飛行機は飛ばない
曲がりなりにも仏独西のFCASの方はエンジン開発の合意をしてスタートしている

エンジン開発で一番先行してるのはプロトタイプがすでにある日本の次期戦闘機で
一番遅れてるのは計画さえスタートできてないテンペスト用エンジン
テンペストは実用化時期が日本の次期戦闘機と大差ないのに必要な構成要素開発は5年以上遅れてる感じ
就役時期を予定通りにしたいなら日本のF9エンジンを何らかの形で活用しないと厳しいかもしれない
英国が完全オリジナルのテンペスト用エンジン頓挫の可能性も想定してる可能性もあるな
0798名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 03:24:08.15ID:nlfR/jRR
>>796
そもそもスウェーデンにまともに設計できる能力なさげだから作るんならイギリスになるんじゃあね?
グリペンもサーブが要求仕様をまとめてかなりの部分をBAEで設計製造してサーブで最終組み立てしただけぽいし。

最近の欧州製戦闘機のメッキの剥がれかたがすごいなー
0799名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 03:45:42.91ID:otAK1IkP
>>798
スウェーデンのは「テンペスト単発仕様」
イギリスのは「テンペスト双発仕様」
って感じになるのではと
両者で極力技術部品を共通化して、機体規模に合わせてエンジンやレーダー素子の数を調整するとか
イメージとしては、P-1/C-2や、A330/A340とかみたいな
0800名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 05:13:03.50ID:F+dScux4
プリクーラーとか言うの、あれ形になるんかな?
正直、テンペスト用にF136復活させた方がいいんじゃないかと思う。
0801名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 05:30:37.38ID:BZ2CRpnG
考えてみればテンペストのスケジュールは次期戦闘機に比べてかなりタイト

日本の次期戦闘機と同時期の運用開始
日本は2020年開発スタート時点でステルス実験機、エンジン、レーダー、軽量化構造体、ウエポンベイといった構成要素の試作を完了していた
それに対してテンペストは実大模型を展示したのみで全てこれから
RRが新機軸を宣伝してもエンジンの試作機すらない状態

運用開始が2040年頃想定の仏独西のFCASよりスタートが遅れている
主要構成要素の試作が終わった時点で正式スタートしたのが日本の次期戦闘機
とりあえず開発の枠組みが決まって開発スタートしたのがFCAS
今のところ実大模型のみで開発の枠組みが未定でスタートできてないのがテンペスト
冷静に考えればスウェーデンが独自機体開発に走ると空中分解しかねないのがテンペストだと思われる

EU離脱で国際的地位が低下してる英国だけに果たして英国主導を貫けるだろうか?
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 08:09:05.58ID:kFp9QriI
>>801
主導を貫くもなにも、参加国が英伊瑞やぞ…
イギリスが主導できなくなったらプロジェクトが空中分解する未来しか見えないのだが
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 14:44:41.20ID:kHyG3HrS
>802 伊関係者談:失礼なやつじゃ
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 15:23:08.53ID:+GnuYiXY
共同開発の目的というのは同一機体を共同出資と配備をして
1国あたりの開発費負担の軽減と量産数増加による量産効果によるコスト低減を目指すものだからな

スウェーデンが別計画を立てたら事実上のテンペスト構想からの離脱と考えてよいだろ
部品の一部を共用する程度の話しは既に共同開発ではないし量産効果によるコスト削減効果も限定的
国の違いで多少の仕様が異なっても同一機体を採用しないと共同開発のメリットがほとんどない

テンペストベースのスウェーデン独自機なんてものは言葉の遊びでしかない
日本の次期戦闘機をテンペストベースとか言ってた某メディアの珍説と同じレベル
スウェーデンが別計画を立ててるのが本当ならテンペスト構想は存亡の危機に立たされるのは確実だろう
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 19:55:36.80ID:g+vc+PFk
>>770の記事に張られてるスウェーデン国防省の記事読んだけど
馬鹿正直に読めば「テンペスト計画に参加します」ととれるようなことしか書いてなかったが
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 19:57:32.02ID:zBNZ3vqQ
>>806
小国のいいところは大抵プレスリリースに英語版があることだな
逆に考えると、外国の日本ウォッチャーは情報を追いかけるのが大変なのかも
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 20:04:27.24ID:PMNcmxFz
>>807
防衛省やメーカーのPDFが最大の関門らしいな、翻訳ソフト使えないし
0809名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 20:46:00.33ID:OV80X+eQ
日本語の翻訳精度ガーって話ならまだ分かるが、一手間惜しんでちゃ何も得られないのは日本語に限らんでしょ
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 20:53:42.41ID:EiHVXyrD
>>806
>馬鹿正直に読めば「テンペスト計画に参加します」ととれる
私もそう読みました。
国際共同開発機(テンペスト)が試作機段階に入るので、それの予算も拠出して下さい・・
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 22:39:51.09ID:16gTYyBM
>>810
自分も同意するよ
わざわざ国防省の発言を根拠にして「テンペスト開発参加で得られた技術をベースに独自開発するつもりなのだろう。」とまで書いてあるし、
そもそも国防に必要な性能要件が、高速道路、STOL、短時間で再出撃、航続距離は気にしない、で全く違うんだから、
記事の通り、計画に参加して、技術を利用して開発…でつじつまは合うんじゃないかなとは思う
ぶっちゃけ、計画に参加してエンジンクレクレ厨した方がご飯が美味しいよね?
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 22:59:19.18ID:/8Fn18LD
>>808
親切な有志のふりして「訳してみたぜ」と適当なこと書いたらそれが独り歩きするのかな?

Dr. Nanashi, chief aircraft engineer of the ATLA Japan, announced that the variable bypass ratio test for the XF-9 engine was done successfully.
He also said production type of the engine will be achieved thrust of 220kN with extremely fine fuel efficiency.

とか
0813名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 23:28:27.81ID:EiHVXyrD
>>812
>220kN
可変バイパスは既に試作エンジンに組み込まれ所期の性能を得た。
A/B推力は、試作XF9-1の16トンから量産段階では22.4トンに上がり、燃費もとても良い。

(試算すると: 試作より40%改善される見込みである。F119比で、燃費が60%良いぐらい?)
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 02:31:42.12ID:t3heOdsE
たぶんの手順の問題では?
テンペストを国際間で共同開発しますという政治的合意がないと
スウェーデン政府が次世代戦闘機の開発予算を要求してたらテンペスト参加の為ではない可能性がある
FCASみたく政治的合意が済んだ後ならフランスやドイツが次世代機の研究予算を計上したらFCASへの開発費とわかる」
だがテンペストの場合は参加希望国の政治的合意が締結されてなから現時点では独自開発の可能性も出てきてしまう
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 02:35:14.70ID:hFFR0+R1
>>814
>現時点では独自開発の可能性も出てきてしまう
テンペストの3ヶ国の大臣レベル合意までは、
どうしても抽象的な「スウェーデン空軍将来戦闘機の試作機などに関する支出」
になりますよね。
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 08:22:03.92ID:9uKEl5TN
>>808
画像にしてOCRソフトである程度テキスト化で
認識出来なかった分は手入力
その後に翻訳ソフト
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/07/11(土) 11:56:06.11ID:t3heOdsE
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

これは次期戦闘機の記事だけど防衛省の資料にテンペストの事が触れられている

テンペストは2020年末までに目指す機体の性能やパートナー国との合意をする予定
スウェーデン独自計画説が出る背景には後数ヶ月で決められるのかという懸念があるのだろう
それ予定通りに参加国の合意が得られればスウェーデンはテンペストへの開発費の拠出になるが
合意がないまま期限が過ぎると独自開発で緩い協力関係の可能性も出てくることになる

さて、ここら辺がどうなるか続報を待とう
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 09:47:29.26ID:m+Gd1Du6
スウェーデンとしては国の防衛産業の威信の為にも独自開発したいとこじゃね。緩い協力関係の可能性が希望でないかね。
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 10:27:46.55ID:EBokiXEK
>>818
>緩い協力関係の可能性
その場合は、F-35プログラムでのシンガポール程度の少額出費でとかして・・
テンペスト開発品、例えばエンジンなどの生産数量増やす購買協力をするぐらいでは?
(1兆円なり2兆円の開発費の25%とかをスウェーデン政府が支出する理由は消滅する)
残った英伊だけで開発費のほぼ全額を出せるのかな?
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 11:25:23.51ID:IMJ5zrKq
開発費負担もさることながら
参加国がどんな戦闘機を開発するかの合意がないと開発が一歩も前に進まない
日本の次期戦闘機やFCASに比べると何も決まってないのがテンペスト
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/07/13(月) 23:12:33.52ID:HfF2EkS8
>>820
早く合意がまとまるかが、トーネードになるか、イカになるかの分かれ道だよね
0822名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 00:48:25.66ID:Ia3dI3Yn
別にその辺は関係ない、トーネードも結構な紆余曲折経てるし
冷戦終わって金の出し渋りになってしまったのが一番の問題
0823名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 08:13:48.21ID:ikFIgVgW
>>820
英伊が欲しがる戦闘機って、どういう性能が要求されるのだろうか?
両国ともF-35B導入しているから、艦載型は必要無いだろうが
機材としてはイカの後継枠になるが、対地重視か、対大型機迎撃機か、対戦闘機性能重視か、色々路線が考えられそうだが
0825名無し三等兵
垢版 |
2020/07/14(火) 17:32:15.06ID:7EynF8qw
BAEシステムズ 次世代戦闘機テンペストの工場「ファクトリー4.0」を公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d30233af367b191b0d7266552e3a1b02463b15
イギリスが開発中の次世代戦闘機「テンペスト」。日本でもF-2の後継戦闘機として、
共同開発の候補に上がっています。その製造工場として、BAEシステムズがデジタル
技術を駆使した工場「ファクトリー4.0」をランカシャー州ウォートンに開設しました。
 テンペストは現在のイギリス主力戦闘機、ユーロファイター・タイフーンの後継機と
して研究開発が進められているもの。F-35より進んだステルス性能と、無人機(ドローン)
を含むほかの航空機や艦船、地上レーダーサイトとネットワークでつながり、無人機を
コントロールして攻撃するといった、航空戦闘における司令塔的役割を果たす戦闘機です。

 そのテンペストを製造するため、BAEシステムズがイングランド北西部ランカシャー州の
ウォートンに開設した工場は、テンペスト同様、これまでの航空機工場とは全く違ったもの
となりました。最大の特徴は、デジタル技術を全面的に取り入れたこと。

 工場では3Dプリンタやロボットを多用し、少ない労働者で対応可能とした上、労働者
ごとの品質のばらつきも最小化。またIoTを活用し、工場の操業状態もリアルタイムで
把握することによって、より効率的なマネジメントも実現するといいます。
0826名無し三等兵
垢版 |
2020/07/15(水) 19:14:58.62ID:wnSK8qFb
フィンランド娯楽賭博公社が軍の戦闘機を更新するHXプログラムのオッズを発表

Lockheed Martin F-35 2.15
Boeing F/A-18 Super Hornet 3.00
Saab Gripen 3.75
Eurofighter Typhoon 6.25
Dassault Rafale 9.35

やはりF-35優勢かとの声の一方で、実は本命は次点か次々点で、更なる好条件を引き出す為のオッズとの疑いも浮上

https://www.iltalehti.fi/kotimaa/a/9df9274c-a573-4c50-a4e7-a4828df6509c
0827名無し三等兵
垢版 |
2020/07/16(木) 07:27:48.94ID:5NdQsLgd
>826 実は本命は次点か次々点で、更なる好条件を引き出す為のオッズとの疑いも浮上
 その可能性けっこうありそう。F-35では総コスト高そう。
0828名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 05:24:30.43ID:o7Ra5Ql6
>>826

性能重視ならF-35、価格重視ならグリペンでは?
ラファール、タイフーン、スパホは性能的にも価格的にも中途半端
特に長い期間使うには性能的に陳腐化が早いのもネック
グリペンは一番安いという割り切りと諦めも可能
0829名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 05:43:40.62ID:StB2XM9e
>>828
同意見
対露でスウェーデンと状況が似てるし、そういう面ではグリペンは導入しやすいんじゃないかな?とは思う
というかフィンランド娯楽賭博公社さん、数年前にロシア?の潜水艦がこんにちわーって来てるのに、
賭けの対象にするとか随分と余裕がありますねえ…
0831名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 06:02:04.32ID:StB2XM9e
>>830
FA-50 vs su-57(R-77-1ガン積み)、レディー…ファイッ!
0832名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 06:31:11.60ID:6eTZJZcD
>>829
軍を動かせるわけもない公社としては
賭の対象にすることで話題を喚起出来れば良くやってるといえるんじゃないか?
0833名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 08:28:26.35ID:V5qzkD0o
>>828
グリペンE/Fは普通に高い。
そのなかで一番安いのはスパホ。
0834名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 09:02:51.86ID:dWDLSrz4
>833 整備代、燃料費、再出撃必要時間等考えると、グリペンのほうが有利。
0835名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 09:21:56.60ID:eLp1ORa7
>>834
>グリペンのほうが有利。
安いのは、大昔のグリペンA/B。
最新型、スウェーデンで2-3年後に部隊編成するが、普通に高い。
F-16Vの方が安いよ。

>>826
>フィンランド娯楽賭博公社が軍の戦闘機
スウェーデンとは微妙な関係なのでグリペンだけは買わないよ。
戦争になったら「僕は中立、君は負け」宣言を繰り返すと、
絶対に信用されない。
もっと関係が近いデンマーク・ノルウェー(日本で言うと、隣の県の関係。同じ民族・同じ言語・しばしば同じ国家)がそうなった。2国ともグリペンだけは絶対に買わない。
0836名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 09:25:18.79ID:krIi4J6q
F404グリペンが安かった、て事なんかね
0837名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 10:08:19.49ID:eLp1ORa7
>>836
>F404グリペンが安かった
F404, 旧式レーダーが安さの秘訣
0838名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 12:28:48.83ID:o7Ra5Ql6
長く使う前提と性能ならF-35の一択しかない
グリペンより高性能といってもタイフーンとかは所詮は非ステルス機だし
現時点で性能がビミョーな中型双発機を入れるメリットが見いだせない
事実上のF-35かグリペンかの選択じゃないかな?
0839名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 12:44:43.91ID:4/aMxOFY
レガホ運用してるからある程度初期投資を抑えて導入できて性能的にも結構あって天下の米海軍運用なので将来的なアップデートも用意してもらえるだろうと、
オッズ二番手なのはちゃんと意味があるのにグリペンが選択肢に入るのは上で触れられてるとおりないわ
グリペンに夢を見てる連中が多すぎる
0840名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 17:36:11.43ID:wuvALI1s
> オッズ二番手なのはちゃんと意味があるのにグリペンが選択肢に入るのは上で触れられてるとおりないわ
こんな簡単な政治的メッセージも読み取れない住人が居るなんて軍板も落ちたもんだな
0841名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 17:56:55.05ID:dWDLSrz4
Super Hornet 3.00
Saab Gripen 3.75  のオッズ比なのにグリペンありえんとか、算数できんのじゃね?
0842名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 18:17:38.83ID:StB2XM9e
> Eurofighter Typhoon 6.25

誰もこれに触れてあげないのは、スレ住民の優しさなのだろうか…
0843名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 18:36:12.50ID:yILrmL5f
ラファールよりはマシな評価されてるのはなんでだろうなあ、伝統的関係性とか?
フィンランドはロシアと国境接してるし冬戦争とかでバチバチやり合う仲だから、買えるならもちろんF-35じゃないかとは思うんだが…
0844名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 19:00:27.95ID:ju/+KA9R
>>843
備蓄してるNATO仕様の兵装が使えないからじゃね?
0845名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 22:22:25.36ID:/lj5gAwC
フィンランド空軍の今の主力はF-18だから、同じアメリカ製のF-35かF-18だろなぁ……

スイスが戦闘機導入計画立てた2008年時の調査結果は、
ラファール>グリペン>ユーロファイターだったんだよね (F-18はメーカー側が自主的に辞退)
0846名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 23:05:06.46ID:wuvALI1s
LCC度外視の性能評価だけの結果ではね > ラファール>グリペン>ユーロファイター
0847名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 23:47:37.84ID:xMFcePdt
F-15Xが安ければ選択肢にも入っただろうが
何かF-35と大差ないなんて話が出てるようだな
0848名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 00:18:12.03ID:+/IBAqyz
>>843
備蓄してるアムラームが撃てるかどうかじゃない?選考基準…
0849名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 04:07:19.81ID:CcNSpkuA
そもそもフィンランドはフランス製戦闘機を導入したことがない
0850名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 06:39:33.83ID:9xnNQCQm
長期間の使用を考えるなら旧式F/A-18のインフラなんてさほど意味ないぞ
能力向上してるとはいえF/A-18系統が新型ステルス機に対して分が悪いのは変わらない
タイフーンやラファールだって同様で価格の割に陳腐化が早い

性能重視で考えればF-35だし低性能でも単発機で維持費も安いグリペンかという割り切りかの選択
長期間の使用前提ならF-35が最適だと思う
0851名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 07:27:14.01ID:CAh7HrO7
フィンはホネ使ってたわけでスパホかライトニングじゃね?
0852名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 09:03:32.56ID:PszP15iY
フィンランド空軍 - 4,400人ーーーーこれでF-35導入とか無理のような。
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 09:07:01.07ID:+HW6AOk7
>>826
前にここで書いたがF-18になるんでないかな、安いし
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 09:50:29.34ID:PszP15iY
フィンランド空軍の総人員とか考えると、整備にかかる人員、時間が非常に少ないグリペンがよさそうな、、、。
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 10:03:25.87ID:1c1QYDTW
>>854
>整備にかかる人員、時間が非常に少ない
AESAにIRSTに、となった強いグリペンは初期費用も維持費用も普通に高いよ。
F-16Vの方が整備が簡単、価格も維持費も安い説が強い。
とにかく、その機種の全世界の総機数が全ての将来コストに効いてくる。
20年後のアップグレードで部品の世代が変わり再設計・再製造になった場合、
世界で100-200機(200機が超楽観論)と、500機(F-16V)、3000機(F-35)ではお話が桁で違う。
それに韓国が日本機を買わないのと同じくらい、フィンランドだけはスウェーデン機は買わないよ。
0856名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 10:43:01.84ID:ShB/Pae/
>>856
グリペンABの整備時間は飛行一時間当たり10人時、スパホは6〜15人時で大して差が無かったりする。
ちなみにF-16は19人時、F-35Cは50人時という数字が出てる。
0857名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 11:17:11.55ID:PszP15iY
スパホは空気抵抗大きい機体で燃費悪いようだが、グリペンEは燃料3,780 kgで2,500 km(増槽無し)らしいがこの面では有利?
0858名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 11:38:03.29ID:1c1QYDTW
>>857
>グリペンEは燃料
単発機なので燃費面は圧倒的に良いだろうね。
でも空自みたいに、演習空域まで500km飛んだりしないので・・
気にしないかも。500km飛ぶと、ロシアかスウェーデン領空に400km侵入してしまう。
ヘルシンキ→ロシア国境100km→サンクトペテルスブルグ150km
ヘルシンキ→ストックホルム200km
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 12:10:56.76ID:T2qDvVue
グリペンは外交的にも性能的にも値段的にもなさそうなのに、グリペン推しの人が居るのは何でだろね。

>>846
ライフサイクルコスト度外視、です? どういう内容でした?
ただ性能やら騒音やらスイス企業の参入度合いも考慮されてるから、うーん。
0861名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 12:28:49.23ID:T2qDvVue
あー、うん。
競馬とかでもオッズを参考に賭ける馬を決めたりする心境なのかぁ。
でも発表した部署と、採用決める所はまるで違うような?
0862名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 12:52:17.49ID:TvXyn3Zz
ぐるぐるぐるぐる
ttp://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/tempest/
0863名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 14:14:12.78ID:PszP15iY
>861  発表元は”フィンランド娯楽賭博公社”
0864名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 14:40:21.27ID:TvXyn3Zz
まあ、ググるか記事を翻訳掛けるかすれば分かるが、そんな公社は存在しないけどな
0866名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 21:53:14.50ID:KwXYU1nh
>>864
マジかよ…って調べたらマジだったわ
重要な情報ありがとね

フィンランドは、国営の賭博代理店があって、その名前が、ヴェイッカウス(Veikkaus)っていうらしいね
スロットとか宝くじを運営してるっぽい
ただ、ソースがフィンランドのタブロイド紙らしいから、どこかが予想してるのはあってそうだけど、翻訳の問題でこうなってるのかな…と思った
0867名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:17:49.15ID:KwXYU1nh
>>862
見たけど、形になってるのは、エンジンの発電技術とレーダーの技術の一部だよねえ
ここまで先進的な内容で、2035年までに本当に開発できるのかな…少なくとも要素技術が形になってるf3の方が早そうだし順調とは思った

全く関係ない話だけど、リンクの航空機の所で、royal airforce の機体が見れるけど、
webサイトをchromeで日本語訳にしてみてたら、練習機に【家庭教師T1】っていう訳が書かれてて腹筋を持ってかれたw
0868名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:36:40.53ID:jHPW4J3G
>>867
家庭教師のT1…
関西弁のハイジが出てきそう…
0869名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 05:44:24.63ID:1FJbWSqV
>>867

開発費は英国だけでなく他国の資金もあてにしての開発だからね
その資金が拠出されない限りは開発は前に進まない
掲げてる構想を実現するには金策を成功させないと先には進めない
それには参加国の計画承認と政治的合意が必要
0871名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:46:50.03ID:wkVNR8j/
>>870
>スウェーデンは独自仕様機確定?
元の発表をどう読んでも、独自の次世代機で確定とは読みにくい。
次期戦闘機の為に予算を確保する、だけが確定。
テンペストの分担金とも読んで良い可能性は十分にある。
0872名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 14:19:31.34ID:pmV2b8Hf
”スウェーデンの次期戦闘機は「テンペストベースの独自仕様機=小型で低コストな単発機」でほぼ間違いないと見られ、あとは次期戦闘機の設計にステルスをどこまで取り入れてくるかが注目点だ。”
0873名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 15:06:19.51ID:wkVNR8j/
>>872
>でほぼ間違いないと見られ
現時点ではBlog著者の思い込みかも
https://www.airway1.com/sweden-gives-green-light-to-substitute-for-gripen-fighter/
元記事は、幾つかあって、直ぐに読めるのがこれ
Like the Swedes, the British created the Tempest program to replace the Eurofighter Typhoon fighter. Whether the two countries will ever be able to develop the same plane together, perhaps even with the contribution of Italy (which also joined the project) is not yet known, but the chance that Gripen’s successor will cease to be a 100% Swedish project it is quite high.
「100% Swedish project it is quite high.」とは、記事に書かれたが。5000万ドル出資でテンペスト開発資産を総取りできる・・・な考えは、韓国・インドの10倍上を行っている印象だね

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-to-prepare-next-gen-fighter-plans
もう一つJane’s 7/6の記事
These would be further development of the Saab Gripen, fully committing to the Tempest project alongside Italy and the UK, joining another international project, or developing its own indigenous fighter aircraft.
グリペンを更に改良、テンペストに完全参加、別な多国籍プログラムに参加、完全新規のスウェーデン独自開発 のどれか
0874名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 16:19:15.57ID:htifasDu
総評すると先行きは不透明だがスウェーデンはグリペン後継機開発に関して英国と協力関係を築く見通し
ってとこかな?その協力関係の程度(テンペスト計画への参入か要素技術協力レベルか)は未定と
0875名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 16:34:03.88ID:wkVNR8j/
>>873
>「100% Swedish project it is quite high.」とは
なんか変な訳に書いていた。。。
100%スウェーデンプロジェクトであることを止める可能性は、極めて高い
だったよね? 皆さん易しい英語のお時間です。チェックして下さい。
ちょっと急ぎの仕事の合間だったので・・・ボケていたかも
(何とか締めきる直前に、切りつけたので休憩タイム・・・)
0876名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 18:52:57.45ID:WIDLRMEC
>>874
事実と、そこから想像できる、かなり高い確率の事柄はその通りだと思う
今の所は、みんなで同じラーメン注文しようとしたらトッピングで半熟の味玉を見つけたり、
ネギを追加して山盛りネギラーメン…こう言うのもあるのか、くらいじゃないかなとは思う
0877名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 18:57:05.72ID:WIDLRMEC
>>875
リンク貼って情報を提供してくれるだけで凄くありがたいから、
そんなに気にしないでもええんやで…
話題になるソースを貼ってくれる人には感謝しかないです
0878名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 19:10:47.82ID:21+5KR5U
どうせまたBAE○○と揶揄できる設計なんだろなーとは>グリペン後継機
0879名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 20:05:44.09ID:AOl8yqpu
サーブなんて今や唯の商社と変わらんからね
開発能力どころか製造能力も無くて全てBAeに丸投げが実情
自動車さえ無理なんだから航空機が無理で当然だがw
0880名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:07:09.12ID:4wz6mJDf
サーブの車と飛行機は別会社だが
0881名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:11:55.43ID:4wz6mJDf
ロールスも車と航空エンジンは別会社だし数十年前のレシプロ機が飛び回っててたころならともかくジェット機の時代だと全く別物だし
0883名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 02:41:14.32ID:x4t/vvlQ
主翼と足がBAE製と効いたときは開いた口がふさがらんかったぞ。
0884名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 04:53:00.39ID:PTsEJYsH
>>874

テンペストという戦闘機の国際共同開発という前提ならスウェーデンの動きは奇妙
国際共同開発なら英伊瑞の三カ国合意が必須で英瑞間だけでは意味がない
水面下で話が合意されてて先駆けて瑞が投資を発表したというケースも考えられないでもないが
順序からいうと英伊瑞の政府間合意が先であり瑞が先走るのは奇妙だ
0885名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:37:52.27ID:eeKi8iNO
テンペストはスウェーデンの欲しい機体と全然違うので、要素だけ抜き出してミニテンペストみたいなのを作るんだろ

上手くすればF-35の対抗馬になるかもな
0886名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 17:50:32.78ID:YEC3wmV7
>885 F-35より小型で短距離離着陸性能、整備性コストに優れた機体になる?
0887名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 17:53:22.41ID:cRrbg781
もうスウェーデンの規模じゃ1機130億円切るの厳しいだろうね
0888名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 17:53:36.75ID:eeKi8iNO
>>886
現代版F-5みたいな感じでF-35より性能落ちるけど安い五世代機にするんじゃないかな
まぁ、大多数の国の欲しい五世代機ってそういうやつだけど、アメリカは作らなさそうだし
0889名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:12:35.46ID:N8vQkJok
>>803
英瑞:次はイタリア抜きでやろう
0890名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:14:13.59ID:JJfDTA+8
グリペンの時のBAEみたいに次もボーイング辺りがパトロンにならないと資金的にも技術的にも無理よ
ボーイングの方だって潰れはしないだろうけどコロナとMAXの再認証が片付くまでは無理しないだろうし
0891名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:14:38.88ID:AO9zwr7k
小型機じゃないと安価にできんがウエポンベイ付けた時点で小型機って難しいし
0892名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:28:13.79ID:3ZoyPO4B
国際共同開発のメリットは共同出資と同一機体の共同調達による開発費負担の軽減と量産効果の追求

それを部分的にしか参加しないとなると国際共同開発の意味は限定的だね
正直言って日本の次期戦闘機とテンペストの協力に毛が生えた程度の共通性しかないぞ
英伊でテンペスト開発に踏み切れないと空中分解の可能性も出てくる
0893名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:31:50.49ID:YEC3wmV7
F-16の量産効果による低コストにもかかわらず、グリペンはまあまあ売れた。夢よもう一度じゃね?
0894名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:32:00.32ID:eeKi8iNO
要素技術研究だけでも共同出資した方が安くなるだろ
実機に関してはタイフーンがラファールより高くなったように、共同開発だから安くなるってものではないし、無理にやる必要はないとの判断だろ
特にスウェーデンの要求仕様は特殊だから共同開発のメリットは少ないと思う
0895名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 19:51:13.99ID:qbdeqw9j
個人的には、共同開発した技術を利用した機体を作って欲しいな
ロイヤルウイングマン構想まで使って、カルガモの親子の様に高速道路にずらーっと並ぶ姿が見られるかもしれない
0896名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 20:17:16.06ID:uraySLec
第五世代の要件からなにを外すと>886 >888が言うような機体になるんだろう
最大の要件であるステルス性からして、ウェポンベイ作ると必然的に大型化してコストを圧迫するので、単発化などのエンジンの経済性だけじゃなんともならん気がするのだが
内装はMRAAM×2+SRAAM×2だけで基本は外装になりますみたいな半端な第五世代機なんて欲しがる国はあるのだろうか?
0897名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 20:47:59.30ID:ftYhAoLR
>>892
タイフーンで痛い目を見た教訓があるからこそ参加の度合いに自由を持たせた計画にするのじゃないの?
目先の金に目が眩んだ末に仕様要求を無理矢理ひとつにまとめて開発遅延、ひどけりゃ空中分解なんて目も当てられないでしょ
そんなリスクを負うくらいなら多少負担が増しても緩い協力関係にして多様な要求に答えたほうが最終的にはコスパがいいかもしれない
0898名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 21:42:15.79ID:eeKi8iNO
>>896
マルチロールをやめる
航続距離を減らす
最高速度を高くしない
この辺りをすれば達成できると思う

コスパ考えたら高価な対地ミサイルは金無い国では使えない
なので、対地攻撃能力はF-22程度に絞る

ステルス機の役目は制空権の確保とSEADみたいな敵防空網突破任務なんだから、それに機能を限定した機体を作れば良い

SEAD任務は機能限定しすぎるとできなくなるが、別途それ専用の機体か無人機をあてがえば良い

F-5やMIG-21が現役な現状を思えば、必要なのは何でもできる高級機じゃなくて最低限の任務が出来る安い機体よ
どれだけ性能がよくても買えない兵器に意味はない
0899名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 21:53:52.36ID:mr6Ybj/G
マルチロールをやめて別々に調達する方が高くつくからひとまとめにしてるのに、
分ければ安くなると思ってるなら勘違いにも程がある
0900名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 22:00:23.52ID:eeKi8iNO
五世代機に何でもやらせるからF-35みたいに馬鹿みたいな開発費になるんだろ
ステルスが必須でない任務は4世代機にやらせれば良いよ
米軍でスーパーツカノ入れだしたのも何でもかんでも高性能機にやらしてたらランニングコストで予算が無くなるからでしょ
0901名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 22:05:06.57ID:qQu5KDkn
グリペン枠の第五世代機って当分需要無いんじゃない?F35買えない国にJ31とかで、後は4.5世代機でしょ
0902名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 22:06:32.81ID:uraySLec
>>898
KFXを一歩進めて第五世代としてロールアウト?あんまり安くなるイメージがないなあ…想像する元の素性が悪すぎるせいか
任務を絞ると言うのはどうなんだろうね、絞った任務を担うハイローミックス的発想だけど、ロー側の機体も軒並み高いし(F-16が、とも言うが)
0903名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 22:07:39.80ID:AZexJxW7
>>899
>分ければ安くなると
スウェーデンは、ロシアを爆撃する気が無いので・・
昔ながらの小型局地防衛戦闘機だけで良い。
この場合は安くなる。
スウェーデンが他の機種も導入したら、もちろん高くつく。
0904名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 23:12:52.73ID:UqHz4ua7
日本の次期戦闘機は大型機みたいだけど
対空戦闘が主任務とマルチロース性能よりも専門性を強調してるな
大型の対空戦闘能力が高い機体なら攻撃能力の付加は容易だとは思うが
マルチロール能力を強調しないところは過度の汎用性を求めてない感じ

テンペストや仏独西のFCASは従来通りのマルチロール機?
0905名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 00:03:46.10ID:2NNSRstH
>>904
>マルチロール能力を強調しない
・一応、大綱のポンチ絵はマルチロール。
・日本に要求される対地(対艦)が、現有機程度で十分なのに対して
・F-3の対空性能は第六世代でなければならない (F-35を買い増すではダメ)
と言う事でしょう。
米軍のように、グアムから四川省の核兵器・ロケット工場群を粉砕するためのPCAのような、軍事大国相手のマルチロールと、自国の島嶼防衛用マルチロールの違い、とか。
0906名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 03:53:03.73ID:/9PFcQ9o
>>852
F-35導入国のノルウェー空軍なんかそれ以下だぞ
0907名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 04:30:05.96ID:3L31WH8H
ノルウェーは産油国で金はある
人なんかいなくても金さえあればなんとかなるんじゃね?
整備はメーカーに全面的に依存とか?
0909名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 10:09:25.09ID:lfDJP2CP
>>903
ロシアを爆撃するつもりはなくても侵攻してきた相手に打ち込むつもりは思いっきりある
グリペンだって何時までも使い続けられるわけじゃないんだから、
割り切ってわけろなんて馬鹿話は浅はかなオタの妄想の域を出んよ
0910名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 10:26:25.39ID:DrcCR+Z5
ロシア陸軍だと当然自走SAMを連れてくるから申し訳程度の小型AGMで攻撃しに行くのはリスクがある
それなりのペイロードが必要だ
0911名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 11:08:52.75ID:KOzQkgWl
>>909
高すぎたら性能も意味がないよ
オーストリアを反面教師にしよう

中小国家はユーロファイターの維持費ですら高いというレベルなので、F-35も同じ理由で導入は難しい
なので、導入するなら安い4.5世代機が良いと思うが、その状況でも五世代機が欲しいなら何かを妥協しないといけない

それに、今は地対地ミサイルとかの進歩も凄いんだから戦闘機で何でもかんでもやる必要はない
0912名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 11:09:53.24ID:DrcCR+Z5
予算の不足は増やせば済むが戦力の不足は補う術がない
0913名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 11:17:10.59ID:KOzQkgWl
予算が増やせるなら、独自開発せずにスウェーデンの要望をテンペストに盛り込むようにして、そのまま採用すれば良いんじゃね
0914名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 11:49:48.34ID:RjmXgToq
>912 予算の不足は増やせば済むーーーー>議会という敵は強すぎる
0915名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:17:46.07ID:IY+8mM+6
>>911
まった、ユーロファイターは例として適切じゃないよ。
何しろ、産油国のサウジとかでさえユーロファイターは維持費高すぎるって文句言ってるんだから。
エアバスの賄賂や接待工作などで売りつけられた結果、維持費に苦労してる国が多いのが現状……。
0916名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:21:10.38ID:IY+8mM+6
あと中小国でF-35導入してないけど、第5世代機が必要って国はあんまりない気がする。
F-35導入してない中小国って大抵、周りのレベル(当然第五世代機処か…ってレベル)に合わせた軍備で十分な訳だし。
0917名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:24:35.84ID:6ayjAhwL
>>915
双発とはいえ4genでさほど大きくもなく、そこそこ数が出てるはずなのになんで高くなる要素があるんだろう…

そんなものを改めて買おうとするインドネシアも謎だがこれは政治的なジャブか
0918名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:31:31.70ID:A08WiAm1
>>917
EUの力を当てにした公共事業だから当たり前では?
販売も政治力でゴリ押しすれば良いし
0919名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:37:44.46ID:KOzQkgWl
>>915
最新の一時間辺りのコストは
ユーロファイター 15000
F-35 17700
F-16 8400
グリペン 5000

まともな第5世代を入れようとするとユーロファイター以上のコストがかかる
最近の戦闘機は高くなりすぎよね
0920名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 13:02:02.05ID:IY+8mM+6
>>915
グリペンは当然として、ラファールも(フランスの予算の関係から)ライフサイクルコストに結構気を使って設計されてるという話があるけど、
ユーロファイターはその手の話をあんまり聞かないからなぁ……。
当時、繁栄の絶頂期だった西ドイツが計画で大きな役目を果たしてたから、贅沢仕様で設計されてるのかも。

インドネシアも(KFXに協力してる所から見ても)いずれは国産機を作りたいって考えはあるだろうし、
ユーロファイター購入はアメリカ以外への伝手つくりとか、研究対象(トランシェ1だから基礎研究向け?)とかそういうのかもしれない。
0922名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 13:04:54.99ID:RjmXgToq
>919 グリペンは F-35の3.5分の1.こういうコストの安い戦闘機、日本も入れて、消費税増税やめよう!
0923名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 13:43:04.42ID:A08WiAm1
グリペンの維持コスト安いの初期型だからだろ
EF型だとF-16と変わらなさそう
0924名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 14:10:47.23ID:g/mOMOts
タイフーンの維持コストは契約によって大分違うと聞いた
導入時に数十年のアフターサポート込みで契約するか否かで予備部品の価格が雲泥の差になるとか
サポート無しで購入してしまって運用コストで現在苦しんでいるのがオーストリア
0925名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 14:56:36.83ID:DrcCR+Z5
そういう詐欺みたいなことをするからみんな国産に走るんだよ
0926名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 16:20:10.40ID:8cxRS5bk
>918
>919
>924
うーん、酷いもんだな。値段を考えると少量のF-35てのが一番良さそうだ
0927名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 16:38:34.98ID:jxy6+074
>>922
安物買いの銭失いって知らんのか
グリペン3.5機にF-35 1機分の戦力価値もねーよと
0929名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 17:56:21.59ID:KOzQkgWl
>>925
金利を考えたら詐欺ではないよ
先払いクーポンで割り引きされるのと考え方は同じだ
0930名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 18:13:33.25ID:g/mOMOts
>>925
タイフーンに限らず欧州機は30年くらいのアフターサポート+装備品込みで契約されることが多い
欧州機の導入時機体単価が米露機に比べ割高になるのはたいていこれが原因
0931名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 19:03:09.40ID:RtwzvE2c
維持費といっても生産国で運用するのと
まるっきり輸入して使うだけの国とでは経費は違うかもね
0932名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 19:26:43.05ID:RjmXgToq
>927 ケースによるね。弱小空軍国相手に高コスト機使用は金のムダ。
0933名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 19:39:41.94ID:Pf0GUTQF
>>922
で、それを使えるようにするのに空自の基地を3倍以上と給油機を10機以上追加する羽目になるんですけどー
あといちばん高い時間というコストは、覆さないんですけどー。
0934名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:03:34.48ID:jxy6+074
>>932
日本が戦う可能性が現実的レベルである弱小国空軍って何処だよ
だいたい非ステルス機ってならF-15もF-2もあるのに今更グリペンとか頭谷族かよ?
0935名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:24:51.86ID:g/mOMOts
グリペンって変なファンがついてるような気がするが気のせいか?
話題に挙がる度に日本には向かないと方々から反論されてるのに懲りないし
この層のおかげでグリペンは過大評価されている
0936名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:46:35.70ID:Pf0GUTQF
正直日本にグリペンいれるんならF-15J PRE-MSIPをレストア+近代化改修したほうが普通にマシという結論出てるしねぇ。
グリペンとサポート費と予備パーツいれる額よりも推定改修価格のほうが下回るし。
0937名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:51:01.17ID:ITBMdFIy
少し前の台湾とかなら、グリペンありだったかもね。まあ、空自は質的優勢だからあり得んが
0938名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:54:35.68ID:KOzQkgWl
Pre改修するならグリペンEの方がましだろ
もっと言うとEX買った方がましだが
0940名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 20:55:32.77ID:aSs1ofHk
グリペンはマジでカッコいいから人気があってもおかしくない
俺的には主翼は弄る前のベースの方が好きだけど
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/BAe_P.106B_top-view_silhouette.png
0942名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:15:34.20ID:IY+8mM+6
人気あるからって日本に導入しようっていうのはおかしくないかな(汗
グリペンは使用環境を考えると、日本や台湾より絶対、(北朝鮮との距離を考えると)韓国向けだと思う。
0943名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:18:30.05ID:Pf0GUTQF
>>942
台湾も韓国もいれるんならすでに導入機であるF-16いれた方が安くつくだろうけどね。
小型機の壁は、F-16の壁だからね。
大型機をいれる場合はたいていは、F-15かSu-27が壁になるけど。
0944名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:28:23.70ID:par/NSze
グリペンなんて所詮アップデートされるF-5Eという立ち位置なのにね
見た目でだいぶ得してるけど
0945名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:34:00.38ID:RjmXgToq
>933 グリペンE:航続距離 2,500 km(増槽無し)、4,070 km(増槽有り)
>934 F-15やF-2は高運用コスト機。ステルス機は140機以上も購入予定なので、スクランブル対応あたりにもグリペンを。
0946名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:38:40.59ID:vY9g55kB
毎回スクランブルにグリペンなんて最高に金の無駄使いな意見が出るのはなんでやろ
0947名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:42:26.90ID:jxy6+074
(マジで頭谷族だったでござるの巻)
>>945
頑なに運用コストしか言わないが今からグリペンを導入する場合、ユニットコストと整備基盤の構築コストが運用コストとは「別に」掛かるって理解してる?
0948名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:45:20.59ID:FOV5Sr0J
空自が入れるとしたら>940のグリペンG/Hだろう
主翼をクランク・トアローデルタ型でウエポンベェー搭載のセミステルス型で無給油でスクランブル対応出来る高航続距離機
0949名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:57:22.30ID:Pf0GUTQF
>>945
足が短い上に予備パーツやサポート費用でF-15 Preですら近代改修できると推測される次点で普通にいらんわ
まだ米軍から予備パーツ調達しやすいF-16Vでも買った方がマシだな
0950名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 21:59:01.22ID:6ayjAhwL
日本における戦闘機の一番高いパーツ、パイロットがいるから無理無理<スクランブル専用機
0951名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 22:01:07.24ID:jxy6+074
>>945
グリペンEはF-16並に運用コストかかるからやっぱりイラネ、って結論にしかならんしな
0952名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 22:02:42.06ID:DrcCR+Z5
>>950
スクランブルはもうUCAVでも良いんじゃね
地上からリモートで警告、通信妨害されたら全自動攻撃モードでキル
0953名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 22:32:52.46ID:Pf0GUTQF
>>947
グリペンの導入コストが本体価格だけで93億で予備パーツやサポート費用いれると200億超えるだろうね>導入費だけで
あとは設備関連は考えないけど。それとは別に基地インフラの改修とかもいるとか考えるとね・・・。
0954名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 23:08:23.06ID:uU8gkaWP
>>945
増槽つけたらステルス性能がガタ落ちですやん?
まぁ、グリペンEは鼻っからステルス機じゃないけど。
0955名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 01:57:42.54ID:H1LToUpb
スウェーデンは日本のF9エンジンを欲しがりそう
次世代単発小型機を構想してるならF9みたくスリムで大推力は構想にピッタリ
0956名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 02:01:32.43ID:Rvo9zt6+
米国が本気で支援するつもりがあるならF135かF136のライセンスを認めるだろう。
0958名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 02:05:39.93ID:Rvo9zt6+
売る場合は、船舶用、発電用、民生用のどれかが出来てからだろうな
0959名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 04:34:36.26ID:ESWAo5tA
XF9はF135F119F110F100よりは細いけどF414F404よりは太いんだよな
0960名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 04:37:41.33ID:7RF36RVa
そりゃまぁヘビー級とジュニアヘビー級みたいなもんだし……
0961名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 05:27:43.89ID:hPrqNO/Y
グリペン後継機のエンジンをテンペスト用をあてにするのも怖い
現実にはRRが開発するテンペスト用エンジンはプロトタイプすら存在してない
テンペストがこけてエンジン開発も中止になると自動的にグリペン後継機もこける
既にプロトタイプエンジンの試験までやってる次期戦闘機に比べると
テンペストはエンジン開発等が機体開発と同時になるのでリスキーな計画といえる
0962名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 05:33:25.38ID:zgzJIc61
>>961
>グリペン後継機の
各種報道でも
(1) 更なるグリペン改良型 (Gripen G/H), (2) Tempest完全参加, (3) その他の国際開発参加(FCAS), (4) 完全独自の新機種開発
の全ての可能性があるぐらいの、まだ何も決まっていない発表らしい。
0963名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 07:16:01.62ID:VCcLcbMc
今月の発表からしてグリペンの後継はテンペスト計画に参加して技術開発した上での独自仕様機の開発だろ
0964名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 10:17:24.17ID:9AiuIUS2
どこも騒いでないんだから次の発表まで放置でいいだろ
0965名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 10:54:38.92ID:zgzJIc61
>>963
>今月の発表からして
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-firms-up-fcas-partnership-with-uk-but-no-commitment-to-tempest 4日前のJanes
スウェーデン側の発表は、UK-Swedenの昨年のMOUは、将来戦闘機の戦闘システムに関するモノである (Tempestについて一切触れず)。
基礎研究では共同するが、Tempest開発には参加しない可能性が高そうですね。
0967名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 16:20:39.88ID:EbPnNWR0
UK, Italy and Sweden launch trilateral industrial discussion on FCAS
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-italy-and-sweden-launch-trilateral-industrial-discussion-on-fcas
とりあえず三ヵ国で協議は始める模様だが、テンペストという単語が出てこないことに違和感
もしかしてテンペスト自体は英国による単独開発、瑞・伊は共同研究で得られた技術をもとに独自で次世代戦闘機を開発
もしくは大幅にローカライズしたテンペストの独自仕様を採用か?
0968名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 16:46:39.89ID:VCcLcbMc
元々テンペストってそういうコンセプトじゃなかったっけ?
技術開発と部品は共同でやるけど、最終品は別々で良いよ、一緒にやりたいところはイギリスの仕様に従ってね、って
0969名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 22:50:35.48ID:MF/EztbT
>>968
テンペストって架空の機体を設定して必要と思われる基本的な主要コンポーネント(ソフトウェア面含む)の共同開発くらいなイメージかな?参加国が独自仕様分の費用上乗せで済むからとか
ソコへ機体のガワを英国ベースに乗るカタチで
0970名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 07:42:20.52ID:FbPpR0v/
イタリアは英国と機体も共用するのでは?
イタリアだと機体を独自で開発しろと言われても困りそう

日本の次期戦闘機とは事実上なんの協力も無さそう
英国は今頃エンジンの成立性がどうとか調査してる段階で
日本は既にプロトタイプエンジンの試験を繰り返してる
2024年には試作機の制作を開始するから日本と英国で協力するとこはほとんどない
あるとしたら英国が日本の成果を利用する場合のみ
0971名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 07:54:48.65ID:16DqXRjc
>>970
イタリアあたりはグリペン後継に相乗りしたほうがよさげ
0972名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 07:56:43.74ID:sa6lNo0C
>>971
>イタリアあたりはグリペン後継に
リビアやコソボを爆撃したりするにはグリペンは小さすぎるよ
0974名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 09:28:05.90ID:hfJrf9vX
グリペン後継はテンペストと統合になるからそこそこの大型機になるんじゃね?
0977名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:18:05.21ID:sa6lNo0C
>>974
>グリペン後継は
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-firms-up-fcas-partnership-with-uk-but-no-commitment-to-tempest
Sweden firms up FCAS partnership with UK, but no commitment to Tempest
スウェーデンは英と将来戦闘機システムの共同研究に合意したが、テンペストに対しては「ノーコミットメント」
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-italy-and-sweden-launch-trilateral-industrial-discussion-on-fcas
UK, Italy and Sweden launch trilateral industrial discussion on FCAS
英伊瑞の3ヶ国で将来戦闘機システムの参加国産業協力について議論へ

テンペスト国際開発構想(妄想)はほぼ空中分解で英は、どうするか。
0978名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:29:38.53ID:SdjcmfyP
次期無人戦闘機の話もここでええか?
アメちゃんが次期無人戦闘機の試作機製造にかかるらしいな
0979名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:42:23.28ID:uoevalcp
>>977

ようは次期戦闘機とテンペストの
技術交流の可能性レベルの話なのね

実質的には英伊の二国の共同開発になるな
F9エンジンを利用したいとかコアだけ使いたいとか言い出しそう
0980名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:58:37.36ID:eD+8iWcC
軍産族の防相が国内の国産派に配慮しただけじゃねえの
俺が防相の間は共同開発機の導入は一切認めない的な
つうかまだMOU段階で大金も動いてないし
0981名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 13:01:09.92ID:eCybt7Kh
イタリアは今、大衆迎合的な政権(軍事より減税、福祉に金回す路線、ただし事あるごとにとても場当たり的な対応ばかり目立つ)だからどうなるやら。
F-35Bも入れ物の空母ができるのに……って状況だし。
0982名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 17:48:42.65ID:450D8imr
仮にF-3が大成功して、テンペストがポシャったら、
イギリスはEU国に頭を下げたくないだろうから、
F-3の機体を日本から買えばいい。
それにロールスのエンジンとBAEの部品を付ければ
イギリスからみて共同開発成功だろう。

もちろんすべての改造、改良した技術はすべて日本に開示し使用を許可することが条件だが。
0983名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 18:09:58.71ID:E2PHz+9V
EF-2000とグリペンは、ほぼF-15とF-16の関係ってのがな
0984名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 18:25:34.24ID:w5qsNTzC
イタリアはもう頭数に数えない方が
0985名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 19:03:51.81ID:tOxGNc75
英国単独でエンジン開発資金工面できるのか?

もともと伊瑞の開発費分担をあてにしたRRのペーパープラン
本当に単独で開発できるならXF9-1みたく先にやってるだろ
0987名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:39:35.16ID:NwADMP14
>>978
完全無人機や随伴機も込みでのF-Xだから、ここでいいと思うよ
0989名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:46:01.76ID:sa6lNo0C
>>985
>英国単独でエンジン開発資金工面できるのか?
・資金問題
・技術問題、日米仏のどこからか耐熱新素材の素材提供+加工技術を得ないと
とても時間がかかる。SiC系は結局日本が米仏に提供しているらしい。
0992名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 23:01:12.41ID:NwADMP14
>>1000ならガーヘル313がイラン空軍に配備…されるといいなあ
0994名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 09:35:45.05ID:37o/JeyA
>>993
>エンジン開発も
つまりスウェーデンもF404/414のガラスの天井に不満を持っていたと。
RRがF414以上のエンジンを提供するなら若干の費用負担は我慢する。
スウェーデン 人口1023万 GDP 5561億USドル (59兆円) 政府予算12兆2760億円
東京都 1400万人 GDP 107兆7千億円 都予算7兆3540億円
0996名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 11:06:15.57ID:zuw+Jbo0
>>995

GKN Aerospace was contracted in Q1 2020 by FMV [Swedish defence procurement agency]
to conduct a study on collaboration with Rolls-Royce on technology development of the future fighter engine,”
the company said, adding that it and Saab are the two Swedish companies participating in the technology studies

これを読んだ感じ方しだいなので何んとも答えようがないですね。^^!
私はすでに技術資産の蓄積があるメーカー間での共同研究の実施は「開発が進むと」判断します。
0997名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 11:13:29.55ID:zuw+Jbo0
>>994
グリペンの後継機をグリペンのサイズの延長線上で開発するとしても、ステルス性能を満たす
には、最低でも推力15トンクラスの強力でコンパクトなエンジンが必要になります。

そんなエンジンを確保するのは難しいのでR.Rに働きかける事ができる様にスウェーデン政府が
投資するのは当然ですね。でも、チームテンペストはどうなっちゃたんだろ?
0998名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 11:21:26.01ID:FedqRIoO
>>997
>でも、チームテンペストは
米(イスラエル)が制止しなければ、サウジか湾岸諸国に・・ にはならないか。
インドに声はかけたはず、でも毎回の事で「知的資産全部+インドが輸出」でボツでしょうね
https://thediplomat.com/2019/02/will-india-and-the-uk-co-develop-a-sixth-generation-fighter-aircraft/
Will India and the UK Co-Develop a Sixth-Generation Fighter Aircraft?
The UK is set to invite India to collaborate on a sixth-generation fighter aircraft, according to Indian media reports.
0999名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 11:25:47.87ID:OL7kSOVa
>>997

何だか東洋の島国に適したエンジンがありますね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 19時間 52分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況