[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:34:03.58ID:w9ebyltH
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
2020/02/23(日) 16:38:01.82ID:WZh8dMRL
>>330
敵対そのものは流石にせんだろけど、兵器の供給を無条件に受けられるって訳じゃなかろ
332名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 16:58:48.70ID:ySk9kZBa
https://grandfleet.info/military-news/embargo-and-fraudulent-and-difficult-airbus-defense-sector/

エアバス軍用機部門は結構大変?
2020/02/23(日) 19:22:09.33ID:UBnaSyRG
>>332
ユーロファイターはF-35と勝負になったら勝ち目ないわけで、販売先がけっこう限られちゃうのがな
ただ、賄賂が発覚してイメージダウンになるかどうかは微妙なところ
政府が腐ってる国なんかだと「おお、エアバスはちゃんと賄賂を渡してるのだな。感心感心」みたいに受け取られる可能性もある
2020/02/23(日) 23:33:23.48ID:MLNwF0yc
>>331
無条件はないし足元見られて高価になるやも知らんけど
兵器産業ってどう考えても割りに合わない
アメリカくらい各国に売りつけると話違うのかも知らんけどさ
三菱とか見てごらんよ
あれ、社会的使命感があって、社是としてるからやってるだけで、利益だけ考えたらやるか?
利益率悪くて売り上げ拡大も望めない
そんな事業に自社のなかでもやたらと優秀なエンジニア確保しなきゃいけない
割が合わないよ
2020/02/24(月) 00:57:13.52ID:GgI0rjcO
>>334
それでもやってる訳じゃん、金銭的利益じゃない益があるから
EUがEU内で開発能力を維持しようとしてるだろう事をコストの問題だけで否定してもな
336名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 05:11:38.64ID:/mCoMreK
テンペストは英国主導だから上手く行くとか思うのは早計
あれも出資額次第ではかなりもめる

エンジンは英国の独壇場だが機体に電子機器にはサーブやレオナルドといった欧州の強者がいるからな
F-35みたくLMやP&Wが海外企業の技術力を圧倒してるというほどBAEは優位性がない
イタリアなんかも後から条件を突きつけるなんてこともやりかねない
2020/02/24(月) 06:56:02.66ID:PTDHDnJO
>>335
だから、やらんですむならやらない方が良いような気がするんだよ。兵器産業なんて。
現に維持してるのはわかってるから、やらないですむならという話

せっかく仲間増やしてドンパチしない仕組み作ってんのにさ。
2020/02/24(月) 13:52:59.35ID:EEFU9K5R
つまり、ロシア中国韓国北朝鮮の下につけ、と?
流石にそんな意味ではないと思うが。
2020/02/24(月) 17:52:52.24ID:PTDHDnJO
アメリカの兵器使えるなら自国で生産しなくてもということ
なんかあったら困るから自国で生産する能力維持するのはわかるけど、それって企業側にしたらやたらと金と人の無駄遣いって側面があるからなって言っただけ
340名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 18:38:59.35ID:Nj8RfkNm
スウェーデンが本当に大型の双発機を導入するのか疑問だ。
2020/02/24(月) 18:56:33.60ID:/3lVu3k3
FCAS試作機とか実証機はM88でいいでしょ
あのサイズでいくつもりらしいし

推力は日本製素材使えれば
2020/02/24(月) 19:13:42.36ID:OYNubRFJ
> エンジンは英国の独壇場だが機体に電子機器にはサーブやレオナルドといった欧州の強者が
レオナルドの機載電子機器の殆どは英国法人(元フェランティ)の開発なので
いちいちイギリスの承認を受けないと売れないし、エリクソン(現サーブ)も
グリペン用のAESAは作れずレオナルドのES-05レイブンを採用してるが
2020/02/24(月) 19:54:57.97ID:EEFU9K5R
>>339
それはうまくいかないというか、言ってないというべきか。
日本の環境に合わせて独自に改修しようとしても許可が下りない等で不自由を強いられるケースが何度も起きている。
つまり既に困っている事もある。
2020/02/24(月) 20:19:49.15ID:PTDHDnJO
>>343
それはわかるからなんかあったら困るからって言ってるよ
企業側にメリットあんまないこと言ってる
ここに集う人はともかく、高額になりゃモンクつける奴はたくさんいるし
2020/02/24(月) 22:45:30.07ID:Ys/UCUuS
>>344
防衛産業が企業にメリット無いとか本気で言ってるなら"産業"って言葉すらつかなし、
寧ろグローバル競争力の低い企業ほど、防衛産業への依存傾向があるんだが。
国産防衛産業なくなったら雇用維持できないぞ。
2020/02/25(火) 01:21:58.02ID:k6tsNz15
極端な話にして論理展開する馬鹿特有のやり方
2020/02/25(火) 09:26:45.30ID:37TBFGBD
>>345
企業側にはメリットはあんまりないよ
全くないと捉えてるなら、馬鹿だろ
そんなこと書いてないんだから

日本じゃ
良いもの作れてもたくさん売れるわけでもない

良い技術者かかえてたいして売り上げ上げられない分野に投資していかないといけないんだから
348名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 18:23:38.77ID:nRVXHgZl
https://otakei.otakuma.net/archives/2020020406.html

ポーランドがF-35購入
2020/02/26(水) 19:55:45.59ID:rtuoXfv5
ポーランドやっと決まったか
F16Vの魔改造に変更するらしいと報道があったが
やはりガセだったかW
2020/02/26(水) 20:36:48.81ID:aNc7HXz3
>>41の話でしょ
2/4の記事だから>>41を受けてのもので真新しいものじゃないと、今更貼る奴に反応する奴と情弱二匹か
2020/03/01(日) 04:39:41.54ID:ESSt34yB
>>342

イタリア・スウェーデン政府の出資を受けるならイタリア・スウェーデン政府に発言権が出る
そこが日本の次期戦闘機計画と全く違うところ

日本の次期戦闘機計画は開発費は日本側の全面負担だから海外政府・企業には発言権はない
海外企業は日本側が求める部品や技術提供に対して応じるか拒否するかしかない
だから国際共同開発という言葉を計画に使わないのは出資を受けないから海外企業が参加して
も発言権がないから

それに対してテンペストはイタリア・スウェーデン政府の出資を受けるから両国政府に出資に応じた発言権が生じる
ドイツ・フランスほどの発言権の拮抗はないが英国が思い通りにできるほど甘いものではない
ましてテンペスト参加国を無視して日本と何等かの提携を決めるということは無理だと思う
2020/03/01(日) 13:55:36.61ID:TjnTHDNq
世の中には共同開発と海外企業の参加の区別がつかないライターがおりましてな
2020/03/01(日) 14:03:29.70ID:aViqarjF
>>352
>共同開発と海外企業の参加の区別
国の研究系の仕事とか、大学と研究とかしないと難しいだろうね
2020/03/02(月) 04:58:29.47ID:Sgt2gYzj
防衛省定義だと他国間の相互出資を伴う開発が共同開発だそうだ
F-2の場合はF-2開発費は全額日本が出資だがベース機のF-16は米国開発機
原型機はアメリカが出資して開発された機体だから日米共同開発という扱いみたい

次期戦闘機の場合は米英企業が参加しても開発費は全額日本持ちだから
米英企業はあくまでも日本の注文に応じて製品や担当部分の設計を行うだけで
出資も伴わないから次期戦闘機開発内容への発言権は一切ない
だから防衛省は共同開発という言葉を使っていない

ここら辺の定義の違いが新聞記者や軍事ライターには理解できない人が多く
共同開発で主導権がどうとか的外れの内容を記事に書いてしまってるようだ
定義的には日本の次期戦闘機は国内開発機(国産機),自主開発と呼ばれる開発形態だ

それに対してFCASとテンペストは他国間の相互出資により開発される機体なので
国際共同開発と定義されることになる
355名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 02:55:53.69ID:Iz7v5UsR
英国が仲間に引き入れたイタリアも曲者だぞ
ポピュリズム政権だとF-35でとった対応を平気でやる
2020/03/03(火) 10:55:37.30ID:e57Mh1l6
英国防省は伊瑞2国政府との合弁事業JVのはなしでは無く
レオナルドのうちウエストランド社ヨーヴィル工場と
スウェーデンのスヴェンスカエアロプレーンSAABなど
民間企業それぞれの単独だし米英メルローズ投資信託の
GKNエアロスペースは拒否してロールスロイスお家騒動で
incとAGがpicを押し切ってダービー拠点ごと閉鎖だし
本田技研工業にもスィンドンから逃げられて軽飛行機向け
エンジンすらままならない惨憺たる現状だよ。
2020/03/03(火) 15:20:22.91ID:JMua24g5
F-35Bやめたら、カヴールとかトリエステ級の艦載機どうするんだろな…とは思う。
ただイタリアの場合、防衛費よりもまず移民問題で予算が必要と言うのもそれなりに理解できなくはないからなぁ。
2020/03/03(火) 21:03:44.49ID:ZeJbxb57
>>357
90年代までF-104を使い倒した国だから2030年代までハリアーを運用する可能性も・・・
2020/03/04(水) 06:22:33.10ID:8ZPwbCHo
>>356

伊・瑞両国政府が開発費を出資すると話しは変わってくるぞ
政府が出資すると民間企業同士の効率の問題ではなく本国に利益があることを求めるから
本国に利益がないなら両国政府は敢えてテンペストに出資する必要がないから
出来をみてから輸入するかどうかを決めればよいというスタンスでよくなる
出資だけしてもらって英国が好き勝手にできるような話しにはならんだろう
2020/03/04(水) 08:51:41.94ID:sldsQz34
>>359
英「では、要望を聞こうか」
瑞「高速道路から離着陸できてターンアラウンドタイム30分!」
伊「カヴールで運用可能!」

カオスですねわかります
2020/03/04(水) 09:43:04.98ID:CJRcGvpt
>>360
要するに艦載機を作れば良いのでは?
2020/03/04(水) 10:04:08.26ID:ZfZz0TJR
>>360
F-35Bでええやろ、その要望じゃ
2020/03/04(水) 11:35:25.49ID:eif55nk3
>>362
>F-35Bでええやろ、その要望じゃ
英国枠で過剰気味なF-35B 50機ぐらいを、
スウェーデンにお分けするだけで良さげ。
伊は既に調達中ですよね
https://www.defensenews.com/global/europe/2019/08/01/italy-navy-air-force-debate-where-to-base-f-35bs/
2020/03/04(水) 11:41:52.71ID:Lb+N2ZrM
TAT30分が無理なんじゃ?運用コストも比較にならないぐらい高いことになりそう
2020/03/04(水) 14:03:04.88ID:8ZPwbCHo
イタリアは英・伊間の政治的対立さえ起こらなければ
同じトーネードやタイフーンの後継機だから比較的同じような要求になるかもしれない

ただスウェーデンの場合はドラケン・ビゲン・グリペンの系譜ですからね
戦闘機の機体設計だけならBAEより経験があるかもしれない
企業同士の提携に関しては問題ないかもしれないが戦闘機を購入するのは瑞政府なので
瑞政府が出資するとなると要求性能ではもめるかもしれません
2020/03/04(水) 19:59:05.86ID:JoJB07np
練習機にT-7A採用しろとかいってきそうだな>スウェーデン
2020/03/05(木) 06:15:50.62ID:qjEIPQcf
イタリアはM345/M346を開発したしなあ
T-7A自体をスウェーデンが採用してない
英国はしばらくはホークで大丈夫だから取引材料にはならんだろ
2020/03/05(木) 22:26:20.21ID:GjGcvQ8k
>>365
スウェーデンはテンペストとグリペン系統とのハイローを追求するんだろうか?
しかし、英仏独ならともかく、スウェーデンの規模でハイローを維持するのはけっこうきついよな
やっぱりテンペストで統一するのか
2020/03/07(土) 11:20:04.33ID:VadK+B4p
比較的新しいグリペンを現役に残すかもしれないが
日本でいうところのF-4EJ改とかF-15MSIP再改修機とかみたいな扱いでは?

テンペストを調達しながら新型グリペンも調達するなんてことはスウェーデンには難しい
ギリギリ可能だとしたらT-7A軽攻撃機型を同時に調達するくらいでは?

ただT-7A軽攻撃機型なんて戦力になりそうもないけど
2020/03/07(土) 11:38:15.62ID:F1KCtFdb
もうモノができてて調達始まるわけでなく10年以上は先になるだろうから、
平行して調達なんて事態になるわけないだろとしか
2020/03/07(土) 12:51:51.96ID:xlHUh5GC
瑞「F-22より強くてグリペンより安くて維持費のかからなくて整備も簡単な戦闘機の開発に参加させてもらって夢のようです」
伊「……お前…スウェーデンになに吹き込んだ?(ヒソヒソ」
英「方便って奴だよ。目指す分には問題ないだろ(ヒソヒソ」

開発国の中でこんなことになってないだろうな
2020/03/07(土) 12:54:16.43ID:bMMxpv0o
いつの間にかF-35Bが配備されてそう
2020/03/07(土) 14:14:15.62ID:awWeOcmv
もしかしてテンペストはスウェーデンにとって初の双発ジェット戦闘機になる?
2020/03/07(土) 17:55:50.28ID:LC158RKW
>>371
じわじわ来るw
2020/03/07(土) 20:42:32.07ID:+uzuljsB
>>371
実にブリテンらしい方便ですな
……ここはブリスレじゃねーぞw
2020/03/08(日) 05:23:23.19ID:5xIUqa/U
日本の次期戦闘機でも実質がない英国が浮き彫りになってる
テンペストと共通化なんていっても英国が伊・瑞を無視して日本と勝手に取り決めできるわけないからな

英国の話しに乗ってしまうと中身がない話しだから日本の次期戦闘機がズルズルと遅れることになる
防衛省はそこはわかってるから英国が持ちかける話しには乗らなかったようだけどね
結局は主要部分は日本が独自開発、データリンク関連はアメリカ製採用ということで落ち着きそう

FCASの独仏の争いばかり目立つがテンペストの方はこれからがもめる本番なだけだろう
2020/03/09(月) 20:46:36.45ID:Sjw45ySW
Wait for FOC LCA-Tejas Gets longer
 March 8, 2020 IDRW News Network
ttp://idrw.org/wait-for-foc-lca-tejas-gets-longer/
2020/03/10(火) 00:52:46.43ID:UFvTBy75
>>377
みんな大好きテジャスの情報ありがと
いつものテジャスで安心した
むしろ完成したらどうしようかと
2020/03/10(火) 01:19:34.36ID:JzhRFKQC
インド時空は深大だな…
380名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 06:13:28.94ID:sA+9ryYb
テジャスは80年代から始まった計画だっけ?

完成したとしても戦力として役に立つのかどうか・・・
2020/03/10(火) 06:37:27.28ID:f27GZv03
>>380
既にテジャスマークUが始まってるんでなかったか?とはいえマークUでもラファール並み位だから完成したときには時代遅れよなあ
2020/03/10(火) 07:18:14.59ID:OviRsW9f
Mk.2で足りなければMk.3でもMk.4でも作ればいいんや
2020/03/10(火) 08:39:04.10ID:atcJKw2F
>>380
それはインドも承知してて、というかテジャスが完成しない理由のひとつじゃね?
使えない戦闘機を作っても仕方ないから、時代に合わせて要求性能が引き上げられていって、
インドの技術力と軍の要求が無限に続く追いかけっこをしてるように見える
2020/03/10(火) 08:46:22.25ID:f27GZv03
>>383
何時になったら追い付くんですかねえ……?何処かの国から一式導入しないと追いつけないんでなかろか

ロシアが原油安で苦しみだしたら製造技術移転とかあるかもしれんかな?
2020/03/10(火) 09:11:18.50ID:4nxYY2+o
>>384
追い付けなくとも 毎日目的を持って開発を続けてたら基礎技術力は高くなるから ライセンス生産をしても有利になるし
最新FXが創れなくとも 他の工業製品で良いものが作れる
継続は力だよ
2020/03/10(火) 11:00:10.31ID:ZVYpqyPH
問題はその目標が現在の実力に対して高すぎるからちゃんと結実するものになっていない
言っちゃ悪いが単なる誇大妄想追い掛けてるだけで>>385の見解は都合よく見過ぎてる
2020/03/10(火) 11:06:20.07ID:AAbqeLI4
小学生が大学受験の参考書見て頑張る!と言っても、
漢字全部読めるか?方程式わかるか?因数分解は?みたいなレベルでこなさなければならない基礎的な過程をすっ飛ばしてもなんにもならないんだよな
2020/03/10(火) 11:38:10.36ID:aQzXkkU6
>>383
初期のF-16C/D同等程度で妥協しようぜ
2020/03/10(火) 12:22:30.50ID:liEsfDAR
>>387
韓国じゃないからインドは別にそこまで背伸びした目標を立ててるわけじゃない。
ただ、開発中に時代遅れの部分が出てくると、その都度改良を要求して全体の計画を遅延させ、その結果時代遅れの部分が増えてさらに改良を要求するという無限ループに陥ってる。
2020/03/10(火) 18:27:50.86ID:sA+9ryYb
背伸びをしてなくても30年遅れな感じの計画だからな
逆に背伸びをした方がいいのではと言いたくなる
2020/03/10(火) 18:35:54.86ID:lx6zChqF
国産機なんてやらんでも普通にラファール国産しときゃ地力が付いたと思うが
国産分の品質も保証しろとかホントに技術力を得たいのか疑いたくなる
全て面倒見ちゃったらそれはダッソーインド工場とどこが違うのかと
2020/03/10(火) 19:27:24.14ID:sA+9ryYb
ライセンス生産では生産技術は身についても設計技術は身につかないからなあ
日本も高性能機とは言えないF-1を開発してなければ後のF-2や次期戦闘機まで辿り着けたかどうか
高性能機とはいえないテジャスを開発するのは悪くはないが30年も経っても完成しないが悪い
2020/03/10(火) 22:16:53.49ID:h4UAY034
時間をかけるほど、味わい深い戦闘機になる…ワインかな?
…あっ、やっぱりボージョレヌーボーだよこれ
2020/03/10(火) 23:56:17.63ID:aQzXkkU6
>>392
F-5かMIG-21かミラージュ3の近代化改修のほうがよくね?
2020/03/11(水) 00:56:36.95ID:rq8234DL
テジャスは日本で言うところのF-1/T-2をやらずいきなりF-2やってるみたいなもんで、
もう少し低いところで頑張って着実に行った方が感
2020/03/11(水) 02:06:46.36ID:g6LS12FB
>>395
マルート「………」
2020/03/11(水) 10:46:03.24ID:iL+AxSEP
テジャスは全長14メートルもない極小機でしょ?
このクラスでいまだ実用化せずでは
もっと下のクラスの練習機から始めないと無理じゃないかな
戦闘機としては限界最小値レベルの機体だと思う
2020/03/11(水) 16:10:38.69ID:feTtQnQv
中等練習機も止まってるんだよなあ。その前も国産なのに
2020/03/11(水) 19:38:55.97ID:EC0Fh8MU
別に小さければ造るのが簡単というわけではない
2020/03/11(水) 20:39:23.87ID:g6LS12FB
インドはいちおう60年代に超音速機を開発して、150機近く量産しているんだが、
当初狙った性能が出なかったこともあって、その後はソ連製を購入する方向に舵を切っちゃったんだよな
そのへんでけっこう技術の断絶があったのかもしれん
2020/03/11(水) 20:39:59.73ID:n8wHRfeo
>>399
IHI「小さく作る方が難しい…」
2020/03/11(水) 22:34:19.66ID:CbhQcBmb
>>399
大型機と同じ性能を出すならもちろん難しいけど、妥協した性能で飛べればいいやなら楽にはなるでしょ普通
2020/03/13(金) 10:28:58.85ID:SNYuwiK6
単発小型機に十分な性能を与える大推力エンジンを供給できる国がアメリカだけ
英仏も技術的には可能だけど実際の製品がない
F-2の例外を除いてアメリカがF119/F135はもちろんのことF100/F110さえ他国の戦闘機開発に供給したことはない

エンジン開発能力がない国はF404/F414やEJ200といった中型双発機用エンジンを
単発にした極小機を開発するかKFXみたく無理して双発中型機を開発するしかない
テジャスはグリペンと同じく極小機路線を選択したことになる
もっと能力がある戦闘機を開発したいなら独自のエンジン開発技術が必要だろう

意外なことにアメリカ以外で単発機向きの大推力エンジンを手にしそうなのがXF9-1を開発した日本
次期戦闘機は双発大型機だがハイパワーでスリムなエンジンは単発機向き
2020/03/13(金) 14:13:44.14ID:gUW1Iul8
テジャスは双発型も開発してるぞ
405名無し三等兵
垢版 |
2020/03/14(土) 06:45:48.30ID:tnubz6ht
https://jp.sputniknews.com/politics/202003137267166/

インドネシアがSu-35導入断念
2020/03/16(月) 01:10:13.74ID:+ngy0L2u
アメリカはデジタルセンチュリーをどのくらい真面目に考えてるんだろう?
本当に5年ごとに新機種が投入されるようなことになったらこのスレの住民大歓喜なんだが……
2020/03/17(火) 18:11:17.41ID:BgaTQ1EW
アメリカがそんな簡素な戦闘機を作れるわけがない
格闘戦用戦闘機だったはずのF-16でさえあの通りになっている
簡素な機体も雪達磨のように太らせるのがアメリカの伝統
そういうのはロシアの方がお得意だ
2020/03/17(火) 21:29:14.63ID:88hSpHZh
>>406
新機種が増えるのは興味はあるけど、議会が予算を認可しないだろうから、実現は厳しいんじゃないかな
例えば、貿易問題にプラスして、コロナで対中関係が壊滅的になったら軍事予算は大幅アップするだろうけど、
それも既存兵器の増産に大部分を使用して、少しだけロードマップにある開発計画の予算が増えるくらい?かなあ…
自分としては、予想もしない明後日の方向にかっ飛んだアレな物を見てみたくはあるけど
2020/03/17(火) 22:40:10.35ID:a7GpzbBB
>>406
DMUかな…?
410名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 11:38:40.45ID:TGLwFgz/
https://flyteam.jp/news/article/122165

グリペンはカナダで採用されるか?
2020/03/18(水) 12:36:48.71ID:y0qOSenS
>>410
99%ないでしょうな
F-35でほぼ決まりでしょう
2020/03/18(水) 18:12:10.76ID:CDTIHnqJ
インドの国産戦闘機テジャス 完全作戦能力機が初飛行
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031809.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/HAL_LCA_FOC_FF.jpg
インドの航空機メーカーHAL(ヒンドスタン航空)は、国産戦闘機テジャスの完全作戦能力
(FOC)機が2020年3月17日(現地時間)に初飛行を行なったと発表しました。すでにインド
空軍で運用中ですが、これはインド初の国産戦闘機計画における大きな節目となります。

 インドの国産戦闘機テジャスは、LCA(Light Combat Aircraft)と呼ばれる軽戦闘機。
主に老朽化が進むMiG-21や、MiG-27(2019年末に退役済)の後継として運用されることを
目的としたマルチロール機です。
2020/03/18(水) 18:28:34.15ID:vG74wJyP
節目ではあるね、この反省を生かして次の戦闘機を作る時が来たね!
2020/03/18(水) 19:27:42.60ID:v/NJ4RZf
メビウスのリングめいたインド時空からついに解脱の時がきたのか
2020/03/18(水) 19:45:08.14ID:plNVisvt
>>411
スイスのF/A-18を買い増ししたりとかしたら面白そうではあるけどね。
2020/03/18(水) 19:54:38.20ID:+35qnkVc
テジャスMk.1Aの初飛行はいつでしょうか?
2020/03/18(水) 20:26:43.68ID:dCwpLZAs
>>416
>>412
バカ?少し上の記事も読めないの?
2020/03/18(水) 22:05:03.27ID:l6TBcm4x
>>416
また迷走しそうな予感
2020/03/18(水) 22:06:46.52ID:Wsod14kN
>>418
マーク1は今となってはなんでマーク2に進むだろからなあ、何時完成するのかわかららんな
420名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 06:05:41.95ID:SXbel2/x
https://grandfleet.info/military-news/russia-begins-official-operation-of-su-57-stealth-fighter/

ロシアがSu-57を運用開始
2020/03/28(土) 08:10:25.36ID:RsvH/XMK
なんで NG になってるのかと思ったら練習機スレの壊れたテープレコーダー君じゃないか
2020/03/28(土) 15:08:35.76ID:DP1ly71T
まだ正式決定情報ではないながら、
結局ドイツはユーロファイターもスーパーホーネットも両方とも買うっぽいね
全部あわせて100機を余裕で超える結構な数の買い物だけど
周辺国の多くがF-35導入していく中でこの買い物しちゃうとドイツで第五世代機運用始まる頃には今世紀半ばくらいになってそう
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/03/26/germany-reportedly-moving-toward-a-split-buy-of-super-hornets-and-eurofighter-typhoons-to-replace-tornado-jets/
2020/03/28(土) 15:36:28.35ID:M7PBR1G+
>>422
High   : FCAS
Low 核あり: スパホ
Low 核なし: ユーロファイター

2030年代のドイツ空軍はこんな感じになるのか
2020/03/28(土) 15:37:41.19ID:x1AJC73B
ドイツは核搭載維持の為なら今更スパホよりF-35買うべきと思うんだが…
F-35なら今は無理かもしれんが絶対にB61使えるでしょ
いっそスパホならF-16の方が良くね?
2020/03/28(土) 15:42:27.63ID:M7PBR1G+
そもそもニュークリアシェアリングを維持する必要があるのかという気もするが……
ドイツが自国内に核を打ち込むシチュエーションって、もはやありえなくね?
ポーランド領内とかだったらドイツは絶対に拒否するだろうから、アメリカがやらざるを得ないだろうし…
2020/03/28(土) 16:04:24.76ID:Qmnvl8wT
>>424
EA-18Gも買うので3機種なってしまう
のはさすがに無いでしょ。
2020/03/28(土) 16:33:47.59ID:ZoMnUgHI
えっ!
グラウラーも買うの?
2020/03/28(土) 16:44:27.32ID:DP1ly71T
人の書き込みだけじゃなくてちゃんとリンク先にも目を通して
2020/03/28(土) 17:33:01.22ID:x1AJC73B
グラウラーって必須なのかなあ?
米空軍ですらEF-111を後継機を導入せずに退役させちゃったし
2020/03/28(土) 17:44:47.00ID:2P/z8mkB
>>429
そもそもSEADを担うトーネードECRの置き換えもあるから派生型にエスコートジャマーのあるスパホが有力候補になったの
エアバスがタイフーンECRを提案したのもそのため
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況