日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。
前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
探検
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:34:03.58ID:w9ebyltH354名無し三等兵
2020/03/02(月) 04:58:29.47ID:Sgt2gYzj 防衛省定義だと他国間の相互出資を伴う開発が共同開発だそうだ
F-2の場合はF-2開発費は全額日本が出資だがベース機のF-16は米国開発機
原型機はアメリカが出資して開発された機体だから日米共同開発という扱いみたい
次期戦闘機の場合は米英企業が参加しても開発費は全額日本持ちだから
米英企業はあくまでも日本の注文に応じて製品や担当部分の設計を行うだけで
出資も伴わないから次期戦闘機開発内容への発言権は一切ない
だから防衛省は共同開発という言葉を使っていない
ここら辺の定義の違いが新聞記者や軍事ライターには理解できない人が多く
共同開発で主導権がどうとか的外れの内容を記事に書いてしまってるようだ
定義的には日本の次期戦闘機は国内開発機(国産機),自主開発と呼ばれる開発形態だ
それに対してFCASとテンペストは他国間の相互出資により開発される機体なので
国際共同開発と定義されることになる
F-2の場合はF-2開発費は全額日本が出資だがベース機のF-16は米国開発機
原型機はアメリカが出資して開発された機体だから日米共同開発という扱いみたい
次期戦闘機の場合は米英企業が参加しても開発費は全額日本持ちだから
米英企業はあくまでも日本の注文に応じて製品や担当部分の設計を行うだけで
出資も伴わないから次期戦闘機開発内容への発言権は一切ない
だから防衛省は共同開発という言葉を使っていない
ここら辺の定義の違いが新聞記者や軍事ライターには理解できない人が多く
共同開発で主導権がどうとか的外れの内容を記事に書いてしまってるようだ
定義的には日本の次期戦闘機は国内開発機(国産機),自主開発と呼ばれる開発形態だ
それに対してFCASとテンペストは他国間の相互出資により開発される機体なので
国際共同開発と定義されることになる
355名無し三等兵
2020/03/03(火) 02:55:53.69ID:Iz7v5UsR 英国が仲間に引き入れたイタリアも曲者だぞ
ポピュリズム政権だとF-35でとった対応を平気でやる
ポピュリズム政権だとF-35でとった対応を平気でやる
356名無し三等兵
2020/03/03(火) 10:55:37.30ID:e57Mh1l6 英国防省は伊瑞2国政府との合弁事業JVのはなしでは無く
レオナルドのうちウエストランド社ヨーヴィル工場と
スウェーデンのスヴェンスカエアロプレーンSAABなど
民間企業それぞれの単独だし米英メルローズ投資信託の
GKNエアロスペースは拒否してロールスロイスお家騒動で
incとAGがpicを押し切ってダービー拠点ごと閉鎖だし
本田技研工業にもスィンドンから逃げられて軽飛行機向け
エンジンすらままならない惨憺たる現状だよ。
レオナルドのうちウエストランド社ヨーヴィル工場と
スウェーデンのスヴェンスカエアロプレーンSAABなど
民間企業それぞれの単独だし米英メルローズ投資信託の
GKNエアロスペースは拒否してロールスロイスお家騒動で
incとAGがpicを押し切ってダービー拠点ごと閉鎖だし
本田技研工業にもスィンドンから逃げられて軽飛行機向け
エンジンすらままならない惨憺たる現状だよ。
357名無し三等兵
2020/03/03(火) 15:20:22.91ID:JMua24g5 F-35Bやめたら、カヴールとかトリエステ級の艦載機どうするんだろな…とは思う。
ただイタリアの場合、防衛費よりもまず移民問題で予算が必要と言うのもそれなりに理解できなくはないからなぁ。
ただイタリアの場合、防衛費よりもまず移民問題で予算が必要と言うのもそれなりに理解できなくはないからなぁ。
359名無し三等兵
2020/03/04(水) 06:22:33.10ID:8ZPwbCHo >>356
伊・瑞両国政府が開発費を出資すると話しは変わってくるぞ
政府が出資すると民間企業同士の効率の問題ではなく本国に利益があることを求めるから
本国に利益がないなら両国政府は敢えてテンペストに出資する必要がないから
出来をみてから輸入するかどうかを決めればよいというスタンスでよくなる
出資だけしてもらって英国が好き勝手にできるような話しにはならんだろう
伊・瑞両国政府が開発費を出資すると話しは変わってくるぞ
政府が出資すると民間企業同士の効率の問題ではなく本国に利益があることを求めるから
本国に利益がないなら両国政府は敢えてテンペストに出資する必要がないから
出来をみてから輸入するかどうかを決めればよいというスタンスでよくなる
出資だけしてもらって英国が好き勝手にできるような話しにはならんだろう
360名無し三等兵
2020/03/04(水) 08:51:41.94ID:sldsQz34363名無し三等兵
2020/03/04(水) 11:35:25.49ID:eif55nk3 >>362
>F-35Bでええやろ、その要望じゃ
英国枠で過剰気味なF-35B 50機ぐらいを、
スウェーデンにお分けするだけで良さげ。
伊は既に調達中ですよね
https://www.defensenews.com/global/europe/2019/08/01/italy-navy-air-force-debate-where-to-base-f-35bs/
>F-35Bでええやろ、その要望じゃ
英国枠で過剰気味なF-35B 50機ぐらいを、
スウェーデンにお分けするだけで良さげ。
伊は既に調達中ですよね
https://www.defensenews.com/global/europe/2019/08/01/italy-navy-air-force-debate-where-to-base-f-35bs/
364名無し三等兵
2020/03/04(水) 11:41:52.71ID:Lb+N2ZrM TAT30分が無理なんじゃ?運用コストも比較にならないぐらい高いことになりそう
365名無し三等兵
2020/03/04(水) 14:03:04.88ID:8ZPwbCHo イタリアは英・伊間の政治的対立さえ起こらなければ
同じトーネードやタイフーンの後継機だから比較的同じような要求になるかもしれない
ただスウェーデンの場合はドラケン・ビゲン・グリペンの系譜ですからね
戦闘機の機体設計だけならBAEより経験があるかもしれない
企業同士の提携に関しては問題ないかもしれないが戦闘機を購入するのは瑞政府なので
瑞政府が出資するとなると要求性能ではもめるかもしれません
同じトーネードやタイフーンの後継機だから比較的同じような要求になるかもしれない
ただスウェーデンの場合はドラケン・ビゲン・グリペンの系譜ですからね
戦闘機の機体設計だけならBAEより経験があるかもしれない
企業同士の提携に関しては問題ないかもしれないが戦闘機を購入するのは瑞政府なので
瑞政府が出資するとなると要求性能ではもめるかもしれません
366名無し三等兵
2020/03/04(水) 19:59:05.86ID:JoJB07np 練習機にT-7A採用しろとかいってきそうだな>スウェーデン
367名無し三等兵
2020/03/05(木) 06:15:50.62ID:qjEIPQcf イタリアはM345/M346を開発したしなあ
T-7A自体をスウェーデンが採用してない
英国はしばらくはホークで大丈夫だから取引材料にはならんだろ
T-7A自体をスウェーデンが採用してない
英国はしばらくはホークで大丈夫だから取引材料にはならんだろ
368名無し三等兵
2020/03/05(木) 22:26:20.21ID:GjGcvQ8k >>365
スウェーデンはテンペストとグリペン系統とのハイローを追求するんだろうか?
しかし、英仏独ならともかく、スウェーデンの規模でハイローを維持するのはけっこうきついよな
やっぱりテンペストで統一するのか
スウェーデンはテンペストとグリペン系統とのハイローを追求するんだろうか?
しかし、英仏独ならともかく、スウェーデンの規模でハイローを維持するのはけっこうきついよな
やっぱりテンペストで統一するのか
369名無し三等兵
2020/03/07(土) 11:20:04.33ID:VadK+B4p 比較的新しいグリペンを現役に残すかもしれないが
日本でいうところのF-4EJ改とかF-15MSIP再改修機とかみたいな扱いでは?
テンペストを調達しながら新型グリペンも調達するなんてことはスウェーデンには難しい
ギリギリ可能だとしたらT-7A軽攻撃機型を同時に調達するくらいでは?
ただT-7A軽攻撃機型なんて戦力になりそうもないけど
日本でいうところのF-4EJ改とかF-15MSIP再改修機とかみたいな扱いでは?
テンペストを調達しながら新型グリペンも調達するなんてことはスウェーデンには難しい
ギリギリ可能だとしたらT-7A軽攻撃機型を同時に調達するくらいでは?
ただT-7A軽攻撃機型なんて戦力になりそうもないけど
370名無し三等兵
2020/03/07(土) 11:38:15.62ID:F1KCtFdb もうモノができてて調達始まるわけでなく10年以上は先になるだろうから、
平行して調達なんて事態になるわけないだろとしか
平行して調達なんて事態になるわけないだろとしか
371名無し三等兵
2020/03/07(土) 12:51:51.96ID:xlHUh5GC 瑞「F-22より強くてグリペンより安くて維持費のかからなくて整備も簡単な戦闘機の開発に参加させてもらって夢のようです」
伊「……お前…スウェーデンになに吹き込んだ?(ヒソヒソ」
英「方便って奴だよ。目指す分には問題ないだろ(ヒソヒソ」
開発国の中でこんなことになってないだろうな
伊「……お前…スウェーデンになに吹き込んだ?(ヒソヒソ」
英「方便って奴だよ。目指す分には問題ないだろ(ヒソヒソ」
開発国の中でこんなことになってないだろうな
372名無し三等兵
2020/03/07(土) 12:54:16.43ID:bMMxpv0o いつの間にかF-35Bが配備されてそう
373名無し三等兵
2020/03/07(土) 14:14:15.62ID:awWeOcmv もしかしてテンペストはスウェーデンにとって初の双発ジェット戦闘機になる?
376名無し三等兵
2020/03/08(日) 05:23:23.19ID:5xIUqa/U 日本の次期戦闘機でも実質がない英国が浮き彫りになってる
テンペストと共通化なんていっても英国が伊・瑞を無視して日本と勝手に取り決めできるわけないからな
英国の話しに乗ってしまうと中身がない話しだから日本の次期戦闘機がズルズルと遅れることになる
防衛省はそこはわかってるから英国が持ちかける話しには乗らなかったようだけどね
結局は主要部分は日本が独自開発、データリンク関連はアメリカ製採用ということで落ち着きそう
FCASの独仏の争いばかり目立つがテンペストの方はこれからがもめる本番なだけだろう
テンペストと共通化なんていっても英国が伊・瑞を無視して日本と勝手に取り決めできるわけないからな
英国の話しに乗ってしまうと中身がない話しだから日本の次期戦闘機がズルズルと遅れることになる
防衛省はそこはわかってるから英国が持ちかける話しには乗らなかったようだけどね
結局は主要部分は日本が独自開発、データリンク関連はアメリカ製採用ということで落ち着きそう
FCASの独仏の争いばかり目立つがテンペストの方はこれからがもめる本番なだけだろう
377名無し三等兵
2020/03/09(月) 20:46:36.45ID:Sjw45ySW Wait for FOC LCA-Tejas Gets longer
March 8, 2020 IDRW News Network
ttp://idrw.org/wait-for-foc-lca-tejas-gets-longer/
March 8, 2020 IDRW News Network
ttp://idrw.org/wait-for-foc-lca-tejas-gets-longer/
379名無し三等兵
2020/03/10(火) 01:19:34.36ID:JzhRFKQC インド時空は深大だな…
380名無し三等兵
2020/03/10(火) 06:13:28.94ID:sA+9ryYb テジャスは80年代から始まった計画だっけ?
完成したとしても戦力として役に立つのかどうか・・・
完成したとしても戦力として役に立つのかどうか・・・
381名無し三等兵
2020/03/10(火) 06:37:27.28ID:f27GZv03 >>380
既にテジャスマークUが始まってるんでなかったか?とはいえマークUでもラファール並み位だから完成したときには時代遅れよなあ
既にテジャスマークUが始まってるんでなかったか?とはいえマークUでもラファール並み位だから完成したときには時代遅れよなあ
382名無し三等兵
2020/03/10(火) 07:18:14.59ID:OviRsW9f Mk.2で足りなければMk.3でもMk.4でも作ればいいんや
383名無し三等兵
2020/03/10(火) 08:39:04.10ID:atcJKw2F >>380
それはインドも承知してて、というかテジャスが完成しない理由のひとつじゃね?
使えない戦闘機を作っても仕方ないから、時代に合わせて要求性能が引き上げられていって、
インドの技術力と軍の要求が無限に続く追いかけっこをしてるように見える
それはインドも承知してて、というかテジャスが完成しない理由のひとつじゃね?
使えない戦闘機を作っても仕方ないから、時代に合わせて要求性能が引き上げられていって、
インドの技術力と軍の要求が無限に続く追いかけっこをしてるように見える
384名無し三等兵
2020/03/10(火) 08:46:22.25ID:f27GZv03385名無し三等兵
2020/03/10(火) 09:11:18.50ID:4nxYY2+o386名無し三等兵
2020/03/10(火) 11:00:10.31ID:ZVYpqyPH 問題はその目標が現在の実力に対して高すぎるからちゃんと結実するものになっていない
言っちゃ悪いが単なる誇大妄想追い掛けてるだけで>>385の見解は都合よく見過ぎてる
言っちゃ悪いが単なる誇大妄想追い掛けてるだけで>>385の見解は都合よく見過ぎてる
387名無し三等兵
2020/03/10(火) 11:06:20.07ID:AAbqeLI4 小学生が大学受験の参考書見て頑張る!と言っても、
漢字全部読めるか?方程式わかるか?因数分解は?みたいなレベルでこなさなければならない基礎的な過程をすっ飛ばしてもなんにもならないんだよな
漢字全部読めるか?方程式わかるか?因数分解は?みたいなレベルでこなさなければならない基礎的な過程をすっ飛ばしてもなんにもならないんだよな
389名無し三等兵
2020/03/10(火) 12:22:30.50ID:liEsfDAR >>387
韓国じゃないからインドは別にそこまで背伸びした目標を立ててるわけじゃない。
ただ、開発中に時代遅れの部分が出てくると、その都度改良を要求して全体の計画を遅延させ、その結果時代遅れの部分が増えてさらに改良を要求するという無限ループに陥ってる。
韓国じゃないからインドは別にそこまで背伸びした目標を立ててるわけじゃない。
ただ、開発中に時代遅れの部分が出てくると、その都度改良を要求して全体の計画を遅延させ、その結果時代遅れの部分が増えてさらに改良を要求するという無限ループに陥ってる。
390名無し三等兵
2020/03/10(火) 18:27:50.86ID:sA+9ryYb 背伸びをしてなくても30年遅れな感じの計画だからな
逆に背伸びをした方がいいのではと言いたくなる
逆に背伸びをした方がいいのではと言いたくなる
391名無し三等兵
2020/03/10(火) 18:35:54.86ID:lx6zChqF 国産機なんてやらんでも普通にラファール国産しときゃ地力が付いたと思うが
国産分の品質も保証しろとかホントに技術力を得たいのか疑いたくなる
全て面倒見ちゃったらそれはダッソーインド工場とどこが違うのかと
国産分の品質も保証しろとかホントに技術力を得たいのか疑いたくなる
全て面倒見ちゃったらそれはダッソーインド工場とどこが違うのかと
392名無し三等兵
2020/03/10(火) 19:27:24.14ID:sA+9ryYb ライセンス生産では生産技術は身についても設計技術は身につかないからなあ
日本も高性能機とは言えないF-1を開発してなければ後のF-2や次期戦闘機まで辿り着けたかどうか
高性能機とはいえないテジャスを開発するのは悪くはないが30年も経っても完成しないが悪い
日本も高性能機とは言えないF-1を開発してなければ後のF-2や次期戦闘機まで辿り着けたかどうか
高性能機とはいえないテジャスを開発するのは悪くはないが30年も経っても完成しないが悪い
393名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:16:53.49ID:h4UAY034 時間をかけるほど、味わい深い戦闘機になる…ワインかな?
…あっ、やっぱりボージョレヌーボーだよこれ
…あっ、やっぱりボージョレヌーボーだよこれ
395名無し三等兵
2020/03/11(水) 00:56:36.95ID:rq8234DL テジャスは日本で言うところのF-1/T-2をやらずいきなりF-2やってるみたいなもんで、
もう少し低いところで頑張って着実に行った方が感
もう少し低いところで頑張って着実に行った方が感
397名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:46:03.24ID:iL+AxSEP テジャスは全長14メートルもない極小機でしょ?
このクラスでいまだ実用化せずでは
もっと下のクラスの練習機から始めないと無理じゃないかな
戦闘機としては限界最小値レベルの機体だと思う
このクラスでいまだ実用化せずでは
もっと下のクラスの練習機から始めないと無理じゃないかな
戦闘機としては限界最小値レベルの機体だと思う
398名無し三等兵
2020/03/11(水) 16:10:38.69ID:feTtQnQv 中等練習機も止まってるんだよなあ。その前も国産なのに
399名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:38:55.97ID:EC0Fh8MU 別に小さければ造るのが簡単というわけではない
400名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:39:23.87ID:g6LS12FB インドはいちおう60年代に超音速機を開発して、150機近く量産しているんだが、
当初狙った性能が出なかったこともあって、その後はソ連製を購入する方向に舵を切っちゃったんだよな
そのへんでけっこう技術の断絶があったのかもしれん
当初狙った性能が出なかったこともあって、その後はソ連製を購入する方向に舵を切っちゃったんだよな
そのへんでけっこう技術の断絶があったのかもしれん
402名無し三等兵
2020/03/11(水) 22:34:19.66ID:CbhQcBmb >>399
大型機と同じ性能を出すならもちろん難しいけど、妥協した性能で飛べればいいやなら楽にはなるでしょ普通
大型機と同じ性能を出すならもちろん難しいけど、妥協した性能で飛べればいいやなら楽にはなるでしょ普通
403名無し三等兵
2020/03/13(金) 10:28:58.85ID:SNYuwiK6 単発小型機に十分な性能を与える大推力エンジンを供給できる国がアメリカだけ
英仏も技術的には可能だけど実際の製品がない
F-2の例外を除いてアメリカがF119/F135はもちろんのことF100/F110さえ他国の戦闘機開発に供給したことはない
エンジン開発能力がない国はF404/F414やEJ200といった中型双発機用エンジンを
単発にした極小機を開発するかKFXみたく無理して双発中型機を開発するしかない
テジャスはグリペンと同じく極小機路線を選択したことになる
もっと能力がある戦闘機を開発したいなら独自のエンジン開発技術が必要だろう
意外なことにアメリカ以外で単発機向きの大推力エンジンを手にしそうなのがXF9-1を開発した日本
次期戦闘機は双発大型機だがハイパワーでスリムなエンジンは単発機向き
英仏も技術的には可能だけど実際の製品がない
F-2の例外を除いてアメリカがF119/F135はもちろんのことF100/F110さえ他国の戦闘機開発に供給したことはない
エンジン開発能力がない国はF404/F414やEJ200といった中型双発機用エンジンを
単発にした極小機を開発するかKFXみたく無理して双発中型機を開発するしかない
テジャスはグリペンと同じく極小機路線を選択したことになる
もっと能力がある戦闘機を開発したいなら独自のエンジン開発技術が必要だろう
意外なことにアメリカ以外で単発機向きの大推力エンジンを手にしそうなのがXF9-1を開発した日本
次期戦闘機は双発大型機だがハイパワーでスリムなエンジンは単発機向き
404名無し三等兵
2020/03/13(金) 14:13:44.14ID:gUW1Iul8 テジャスは双発型も開発してるぞ
405名無し三等兵
2020/03/14(土) 06:45:48.30ID:tnubz6ht406名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:10:13.74ID:+ngy0L2u アメリカはデジタルセンチュリーをどのくらい真面目に考えてるんだろう?
本当に5年ごとに新機種が投入されるようなことになったらこのスレの住民大歓喜なんだが……
本当に5年ごとに新機種が投入されるようなことになったらこのスレの住民大歓喜なんだが……
407名無し三等兵
2020/03/17(火) 18:11:17.41ID:BgaTQ1EW アメリカがそんな簡素な戦闘機を作れるわけがない
格闘戦用戦闘機だったはずのF-16でさえあの通りになっている
簡素な機体も雪達磨のように太らせるのがアメリカの伝統
そういうのはロシアの方がお得意だ
格闘戦用戦闘機だったはずのF-16でさえあの通りになっている
簡素な機体も雪達磨のように太らせるのがアメリカの伝統
そういうのはロシアの方がお得意だ
408名無し三等兵
2020/03/17(火) 21:29:14.63ID:88hSpHZh >>406
新機種が増えるのは興味はあるけど、議会が予算を認可しないだろうから、実現は厳しいんじゃないかな
例えば、貿易問題にプラスして、コロナで対中関係が壊滅的になったら軍事予算は大幅アップするだろうけど、
それも既存兵器の増産に大部分を使用して、少しだけロードマップにある開発計画の予算が増えるくらい?かなあ…
自分としては、予想もしない明後日の方向にかっ飛んだアレな物を見てみたくはあるけど
新機種が増えるのは興味はあるけど、議会が予算を認可しないだろうから、実現は厳しいんじゃないかな
例えば、貿易問題にプラスして、コロナで対中関係が壊滅的になったら軍事予算は大幅アップするだろうけど、
それも既存兵器の増産に大部分を使用して、少しだけロードマップにある開発計画の予算が増えるくらい?かなあ…
自分としては、予想もしない明後日の方向にかっ飛んだアレな物を見てみたくはあるけど
410名無し三等兵
2020/03/18(水) 11:38:40.45ID:TGLwFgz/412名無し三等兵
2020/03/18(水) 18:12:10.76ID:CDTIHnqJ インドの国産戦闘機テジャス 完全作戦能力機が初飛行
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031809.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/HAL_LCA_FOC_FF.jpg
インドの航空機メーカーHAL(ヒンドスタン航空)は、国産戦闘機テジャスの完全作戦能力
(FOC)機が2020年3月17日(現地時間)に初飛行を行なったと発表しました。すでにインド
空軍で運用中ですが、これはインド初の国産戦闘機計画における大きな節目となります。
インドの国産戦闘機テジャスは、LCA(Light Combat Aircraft)と呼ばれる軽戦闘機。
主に老朽化が進むMiG-21や、MiG-27(2019年末に退役済)の後継として運用されることを
目的としたマルチロール機です。
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031809.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/HAL_LCA_FOC_FF.jpg
インドの航空機メーカーHAL(ヒンドスタン航空)は、国産戦闘機テジャスの完全作戦能力
(FOC)機が2020年3月17日(現地時間)に初飛行を行なったと発表しました。すでにインド
空軍で運用中ですが、これはインド初の国産戦闘機計画における大きな節目となります。
インドの国産戦闘機テジャスは、LCA(Light Combat Aircraft)と呼ばれる軽戦闘機。
主に老朽化が進むMiG-21や、MiG-27(2019年末に退役済)の後継として運用されることを
目的としたマルチロール機です。
413名無し三等兵
2020/03/18(水) 18:28:34.15ID:vG74wJyP 節目ではあるね、この反省を生かして次の戦闘機を作る時が来たね!
414名無し三等兵
2020/03/18(水) 19:27:42.60ID:v/NJ4RZf メビウスのリングめいたインド時空からついに解脱の時がきたのか
416名無し三等兵
2020/03/18(水) 19:54:38.20ID:+35qnkVc テジャスMk.1Aの初飛行はいつでしょうか?
420名無し三等兵
2020/03/28(土) 06:05:41.95ID:SXbel2/x421名無し三等兵
2020/03/28(土) 08:10:25.36ID:RsvH/XMK なんで NG になってるのかと思ったら練習機スレの壊れたテープレコーダー君じゃないか
422名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:08:35.76ID:DP1ly71T まだ正式決定情報ではないながら、
結局ドイツはユーロファイターもスーパーホーネットも両方とも買うっぽいね
全部あわせて100機を余裕で超える結構な数の買い物だけど
周辺国の多くがF-35導入していく中でこの買い物しちゃうとドイツで第五世代機運用始まる頃には今世紀半ばくらいになってそう
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/03/26/germany-reportedly-moving-toward-a-split-buy-of-super-hornets-and-eurofighter-typhoons-to-replace-tornado-jets/
結局ドイツはユーロファイターもスーパーホーネットも両方とも買うっぽいね
全部あわせて100機を余裕で超える結構な数の買い物だけど
周辺国の多くがF-35導入していく中でこの買い物しちゃうとドイツで第五世代機運用始まる頃には今世紀半ばくらいになってそう
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/03/26/germany-reportedly-moving-toward-a-split-buy-of-super-hornets-and-eurofighter-typhoons-to-replace-tornado-jets/
423名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:36:28.35ID:M7PBR1G+ >>422
High : FCAS
Low 核あり: スパホ
Low 核なし: ユーロファイター
2030年代のドイツ空軍はこんな感じになるのか
High : FCAS
Low 核あり: スパホ
Low 核なし: ユーロファイター
2030年代のドイツ空軍はこんな感じになるのか
424名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:37:41.19ID:x1AJC73B ドイツは核搭載維持の為なら今更スパホよりF-35買うべきと思うんだが…
F-35なら今は無理かもしれんが絶対にB61使えるでしょ
いっそスパホならF-16の方が良くね?
F-35なら今は無理かもしれんが絶対にB61使えるでしょ
いっそスパホならF-16の方が良くね?
425名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:42:27.63ID:M7PBR1G+ そもそもニュークリアシェアリングを維持する必要があるのかという気もするが……
ドイツが自国内に核を打ち込むシチュエーションって、もはやありえなくね?
ポーランド領内とかだったらドイツは絶対に拒否するだろうから、アメリカがやらざるを得ないだろうし…
ドイツが自国内に核を打ち込むシチュエーションって、もはやありえなくね?
ポーランド領内とかだったらドイツは絶対に拒否するだろうから、アメリカがやらざるを得ないだろうし…
427名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:33:47.59ID:ZoMnUgHI えっ!
グラウラーも買うの?
グラウラーも買うの?
428名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:44:27.32ID:DP1ly71T 人の書き込みだけじゃなくてちゃんとリンク先にも目を通して
429名無し三等兵
2020/03/28(土) 17:33:01.22ID:x1AJC73B グラウラーって必須なのかなあ?
米空軍ですらEF-111を後継機を導入せずに退役させちゃったし
米空軍ですらEF-111を後継機を導入せずに退役させちゃったし
430名無し三等兵
2020/03/28(土) 17:44:47.00ID:2P/z8mkB432名無し三等兵
2020/04/01(水) 05:16:53.10ID:UtgFxVem434名無し三等兵
2020/04/01(水) 05:57:34.21ID:d5cC+79G F-35がそれなりの電子戦機機能を有するとかってありえないかなあ?
436名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:52:25.04ID:7MZJp7oE not good job
437名無し三等兵
2020/04/02(木) 19:27:32.57ID:iQNdGLF7 第一線のF-X議論に顔を出すような存在ではないが、地味に台湾の勇鷹が気になってる
今の時代にわざわざ超音速練習機を国産するってことは、どう考えても戦闘機の技術を維持するためだろうし
今の時代にわざわざ超音速練習機を国産するってことは、どう考えても戦闘機の技術を維持するためだろうし
438名無し三等兵
2020/04/04(土) 14:41:44.00ID:wZOFc2kE 台湾国民にとって自由と民主主義を維持するには中国と一緒になる選択はない
だけど経国みたいな軽戦だと厳しいだろうな
だけど経国みたいな軽戦だと厳しいだろうな
440名無し三等兵
2020/04/04(土) 16:02:49.74ID:KJa2hkHW 台湾のITは結構実力あるはずだし、あとは手頃な発動機があれば
レーダーも課題なのかな
レーダーも課題なのかな
441名無し三等兵
2020/04/04(土) 16:05:33.04ID:VnlYgSoX 経国とか勇鷹の規模だと単発化したくなるが、F-20の開発経緯をリプレイするような感じになるな
442名無し三等兵
2020/04/05(日) 05:12:43.98ID:CG5Ti2+L444名無し三等兵
2020/04/05(日) 11:49:53.32ID:mY3ZWGL+ >>443
>AESAはどうやって作ったのか
民生用レーダーの部品として極東の某国のメーカーがGaAsモジュールでも提供したんだろう、と言う未来戦記モノ映画にしてみたい。
欧州は売らないだろうし、日米で比較なら日本製の方が良い。
>AESAはどうやって作ったのか
民生用レーダーの部品として極東の某国のメーカーがGaAsモジュールでも提供したんだろう、と言う未来戦記モノ映画にしてみたい。
欧州は売らないだろうし、日米で比較なら日本製の方が良い。
445名無し三等兵
2020/04/05(日) 13:09:14.25ID:Ayy/QP4I AESAのハードウェアだけなら携帯電話の基地局にも使われてるくらいのありふれた物なんで
447名無し三等兵
2020/04/12(日) 13:13:17.77ID:LKsd9zL4 F16XL
448名無し三等兵
2020/04/20(月) 10:44:11.15ID:6I7xWSYr ドイツがボーイングから何か買うらしい
450名無し三等兵
2020/04/20(月) 17:26:56.51ID:wnlYN72E F-35→F-16→F-15→F-18の順で選ぶべきと思ったがスパホにしたのはEA-18Gも欲しかったからだろうか?
451名無し三等兵
2020/04/20(月) 17:58:48.78ID:65EhtLyW >>450
EA-18Gが欲しいのもあるけど、トーネードECRの後継としてSEADに使う事を考えると、F-15やF-16よりF/A-18の方が良い。
EA-18Gが欲しいのもあるけど、トーネードECRの後継としてSEADに使う事を考えると、F-15やF-16よりF/A-18の方が良い。
452名無し三等兵
2020/04/20(月) 17:59:55.50ID:65EhtLyW ついでにF-35が欲しいと言った空軍トップは更迭されたのでF-35は無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小泉進次郎防衛相「日本の国防の崇高な使命は愛国心が基盤となっている」ネトウヨ歓喜 [165981677]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- おっぱい大きい女の子好きなんだけど
- 陸上自衛隊(ちん毛ファイヤー 薬莢拾い シゴキ♂ アットホームな職場です 日帝精神を受け継いでます)ネトウヨが入らない理由 [165981677]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らのレスが読めん
