[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:34:03.58ID:w9ebyltH
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
2020/07/08(水) 18:15:10.37ID:uHpIMjPb
RM12++とかいうエンジンを開発できないか、という記事が
15年くらい前にあったっけ?
2020/07/08(水) 18:18:58.29ID:YaPp77rc
>780 そこで 日本エンジン導入
2020/07/08(水) 18:19:10.40ID:mKvmmjQS
>>780
有力なのはまさにそのテンペスト用エンジンなんじゃないの?
共同開発まで行くかはともかく、昨日の報道にあった日本との協力がまとまれば開発に弾みはつくだろうし
XF9系のIHI製エンジンは日本が出さないけど、共同開発コンポーネントを使ったRR製なら使える可能性はあるんじゃないかと
2020/07/08(水) 18:33:14.03ID:DYJH5DYC
>>783
俺もエンジンはテンペストから持ってくると思うわ
むしろ、テンペストに加わっておいてエンジンは他からってのは不自然な気がする
2020/07/08(水) 18:40:18.07ID:i95eUFx9
○○ベースという言葉を安易に使うケースが目立つけど
>>770の記事が本当ならテンペストベースなんてものじゃないだろう
せいぜい部品の一部流用をテンペストと共用程度で○○ベースという表現はどうかなと思う
この話が本当なら事実上スウェーデンはテンペストに不参加と考えてよい
当然のことなが事実上の不参加なら開発費もテンペスト開発そのものには出さないだろう
このまま行くとテンペスト構想そのものが中止になるかもしれん話しだ
2020/07/08(水) 18:47:20.69ID:xcamS4mG
>>785
>テンペスト構想そのものが中止
独仏からラブコール。英伊が復帰すれば、調達機数がほぼ倍増。
更に中東へのセールスも期待出来る。豪とかマレーシアも買うかも
2020/07/08(水) 19:20:01.73ID:iGLnCbqZ
>>786
イギリス「合流する条件はエンジンにRRを採用することな」
フランス「却下」

5秒で決裂しないか?
2020/07/08(水) 19:21:20.03ID:sfghPcOH
>>786
その代わり揉める炎上する
2020/07/08(水) 19:30:45.03ID:i95eUFx9
仏独のFCASは既にエンジン開発での合意が独仏間でされてる模様
もし英国がこれから参加するなら完全降伏を求められるのは確実でしょう

それだったら英国が開発に参加してるF-35Aを購入するか
開発費をケチって日本製エンジンや電子機器を利用したりして独自開発を進めた方がマシという判断になると思う
イタリアにしてもこれからFCASに参加したら金だけ取られて要求が通らないからF-35でいいやとなる

エンジン分野で協力の余地を残したというのは
そういう英国側の事情もあるのでは?
2020/07/08(水) 20:54:26.32ID:sAMRZhP+
RR「最新エンジンのために提供出来る技術があるのか?」
英「ない」
伊「ない」
瑞「ない」
日「こっち見んな」
2020/07/08(水) 23:30:40.10ID:fEikiClH
戦闘機が開発できる能力と実績のある国同士だと、
国毎に必要な要件が違うのと利益の問題で、うまくまとまるのって難しいよね
全部作れる国と、エンジンだけ供与して欲しい国とか、技術はあるけど実績のない国の方が、まだなんぼか組みやすいとは思う
えーと、何が言いたいかと言うと…イカの二の舞だけは止めて><
2020/07/09(木) 00:53:39.85ID:xwnBCrpw
>>780
スウェーデンが日本のF9使ってやるからありがたく思えと態度キングLでいってくるに一票
そして改造とか知財とかもスウェーデンの物にするとかほざくに一票
>>790
BAEも加わっている気がする。
2020/07/09(木) 05:03:10.37ID:9ZUbsOOQ
国防族の国会議員がスケールメリット云々とか言ってるのは
もしかしたらF9エンジンの何かを使わせてという話しが出てるのかもしれんな
単なる技術協力くらいじゃスケールメリットなんてないし次期戦闘機という枠組みでやるような話しでもない
それを認めてくれれば対価や欲しい技術があれば提供しますよ位の話しが出てるかもしれん
スウェーデンが事実上の不参加なら開発費負担増は必至なので何らかのコスト削減策が必要
2020/07/09(木) 09:39:56.50ID:E1+pc9VK
スウェーデン独自で 6世代戦闘機の機体、エンジン等すべて開発するのはコスト的にかなり無理があるのでは?
少しでも技術情報があればほしいところなんでは?
2020/07/09(木) 10:32:46.92ID:8O5QpE1f
オレのすごい妄想だけど
スウェーデンはチームテンペスト参加でエンジンを確保して開発企業の協業許可を各国から得て独自に単発機を開発するんじゃね
2020/07/09(木) 11:18:59.39ID:E1+pc9VK
私の妄想としては、機体:スウェーデン、  エンジン 電装システム:日本ぐらいで共同開発してくれるとうれしい。
797名無し三等兵
垢版 |
2020/07/10(金) 02:42:14.23ID:vbf2eG0n
スウェーデンはテンペスト用エンジンをあてにするのは相当にリスキーでしょ
現時点ではRRの構想なんて単なるペーパープランでしかないから
いくら機体を設計してもエンジンが無ければ飛行機は飛ばない
曲がりなりにも仏独西のFCASの方はエンジン開発の合意をしてスタートしている

エンジン開発で一番先行してるのはプロトタイプがすでにある日本の次期戦闘機で
一番遅れてるのは計画さえスタートできてないテンペスト用エンジン
テンペストは実用化時期が日本の次期戦闘機と大差ないのに必要な構成要素開発は5年以上遅れてる感じ
就役時期を予定通りにしたいなら日本のF9エンジンを何らかの形で活用しないと厳しいかもしれない
英国が完全オリジナルのテンペスト用エンジン頓挫の可能性も想定してる可能性もあるな
2020/07/10(金) 03:24:08.15ID:nlfR/jRR
>>796
そもそもスウェーデンにまともに設計できる能力なさげだから作るんならイギリスになるんじゃあね?
グリペンもサーブが要求仕様をまとめてかなりの部分をBAEで設計製造してサーブで最終組み立てしただけぽいし。

最近の欧州製戦闘機のメッキの剥がれかたがすごいなー
2020/07/10(金) 03:45:42.91ID:otAK1IkP
>>798
スウェーデンのは「テンペスト単発仕様」
イギリスのは「テンペスト双発仕様」
って感じになるのではと
両者で極力技術部品を共通化して、機体規模に合わせてエンジンやレーダー素子の数を調整するとか
イメージとしては、P-1/C-2や、A330/A340とかみたいな
2020/07/10(金) 05:13:03.50ID:F+dScux4
プリクーラーとか言うの、あれ形になるんかな?
正直、テンペスト用にF136復活させた方がいいんじゃないかと思う。
2020/07/10(金) 05:30:37.38ID:BZ2CRpnG
考えてみればテンペストのスケジュールは次期戦闘機に比べてかなりタイト

日本の次期戦闘機と同時期の運用開始
日本は2020年開発スタート時点でステルス実験機、エンジン、レーダー、軽量化構造体、ウエポンベイといった構成要素の試作を完了していた
それに対してテンペストは実大模型を展示したのみで全てこれから
RRが新機軸を宣伝してもエンジンの試作機すらない状態

運用開始が2040年頃想定の仏独西のFCASよりスタートが遅れている
主要構成要素の試作が終わった時点で正式スタートしたのが日本の次期戦闘機
とりあえず開発の枠組みが決まって開発スタートしたのがFCAS
今のところ実大模型のみで開発の枠組みが未定でスタートできてないのがテンペスト
冷静に考えればスウェーデンが独自機体開発に走ると空中分解しかねないのがテンペストだと思われる

EU離脱で国際的地位が低下してる英国だけに果たして英国主導を貫けるだろうか?
2020/07/10(金) 08:09:05.58ID:kFp9QriI
>>801
主導を貫くもなにも、参加国が英伊瑞やぞ…
イギリスが主導できなくなったらプロジェクトが空中分解する未来しか見えないのだが
2020/07/10(金) 14:44:41.20ID:kHyG3HrS
>802 伊関係者談:失礼なやつじゃ
2020/07/10(金) 15:23:08.53ID:+GnuYiXY
共同開発の目的というのは同一機体を共同出資と配備をして
1国あたりの開発費負担の軽減と量産数増加による量産効果によるコスト低減を目指すものだからな

スウェーデンが別計画を立てたら事実上のテンペスト構想からの離脱と考えてよいだろ
部品の一部を共用する程度の話しは既に共同開発ではないし量産効果によるコスト削減効果も限定的
国の違いで多少の仕様が異なっても同一機体を採用しないと共同開発のメリットがほとんどない

テンペストベースのスウェーデン独自機なんてものは言葉の遊びでしかない
日本の次期戦闘機をテンペストベースとか言ってた某メディアの珍説と同じレベル
スウェーデンが別計画を立ててるのが本当ならテンペスト構想は存亡の危機に立たされるのは確実だろう
2020/07/10(金) 16:13:11.09ID:pRLhGfPp
それは君個人の見解のようだな
2020/07/10(金) 19:55:36.80ID:g+vc+PFk
>>770の記事に張られてるスウェーデン国防省の記事読んだけど
馬鹿正直に読めば「テンペスト計画に参加します」ととれるようなことしか書いてなかったが
2020/07/10(金) 19:57:32.02ID:zBNZ3vqQ
>>806
小国のいいところは大抵プレスリリースに英語版があることだな
逆に考えると、外国の日本ウォッチャーは情報を追いかけるのが大変なのかも
2020/07/10(金) 20:04:27.24ID:PMNcmxFz
>>807
防衛省やメーカーのPDFが最大の関門らしいな、翻訳ソフト使えないし
2020/07/10(金) 20:46:00.33ID:OV80X+eQ
日本語の翻訳精度ガーって話ならまだ分かるが、一手間惜しんでちゃ何も得られないのは日本語に限らんでしょ
2020/07/10(金) 20:53:42.41ID:EiHVXyrD
>>806
>馬鹿正直に読めば「テンペスト計画に参加します」ととれる
私もそう読みました。
国際共同開発機(テンペスト)が試作機段階に入るので、それの予算も拠出して下さい・・
2020/07/10(金) 22:39:51.09ID:16gTYyBM
>>810
自分も同意するよ
わざわざ国防省の発言を根拠にして「テンペスト開発参加で得られた技術をベースに独自開発するつもりなのだろう。」とまで書いてあるし、
そもそも国防に必要な性能要件が、高速道路、STOL、短時間で再出撃、航続距離は気にしない、で全く違うんだから、
記事の通り、計画に参加して、技術を利用して開発…でつじつまは合うんじゃないかなとは思う
ぶっちゃけ、計画に参加してエンジンクレクレ厨した方がご飯が美味しいよね?
2020/07/10(金) 22:59:19.18ID:/8Fn18LD
>>808
親切な有志のふりして「訳してみたぜ」と適当なこと書いたらそれが独り歩きするのかな?

Dr. Nanashi, chief aircraft engineer of the ATLA Japan, announced that the variable bypass ratio test for the XF-9 engine was done successfully.
He also said production type of the engine will be achieved thrust of 220kN with extremely fine fuel efficiency.

とか
2020/07/10(金) 23:28:27.81ID:EiHVXyrD
>>812
>220kN
可変バイパスは既に試作エンジンに組み込まれ所期の性能を得た。
A/B推力は、試作XF9-1の16トンから量産段階では22.4トンに上がり、燃費もとても良い。

(試算すると: 試作より40%改善される見込みである。F119比で、燃費が60%良いぐらい?)
2020/07/11(土) 02:31:42.12ID:t3heOdsE
たぶんの手順の問題では?
テンペストを国際間で共同開発しますという政治的合意がないと
スウェーデン政府が次世代戦闘機の開発予算を要求してたらテンペスト参加の為ではない可能性がある
FCASみたく政治的合意が済んだ後ならフランスやドイツが次世代機の研究予算を計上したらFCASへの開発費とわかる」
だがテンペストの場合は参加希望国の政治的合意が締結されてなから現時点では独自開発の可能性も出てきてしまう
2020/07/11(土) 02:35:14.70ID:hFFR0+R1
>>814
>現時点では独自開発の可能性も出てきてしまう
テンペストの3ヶ国の大臣レベル合意までは、
どうしても抽象的な「スウェーデン空軍将来戦闘機の試作機などに関する支出」
になりますよね。
2020/07/11(土) 08:22:03.92ID:9uKEl5TN
>>808
画像にしてOCRソフトである程度テキスト化で
認識出来なかった分は手入力
その後に翻訳ソフト
2020/07/11(土) 11:56:06.11ID:t3heOdsE
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

これは次期戦闘機の記事だけど防衛省の資料にテンペストの事が触れられている

テンペストは2020年末までに目指す機体の性能やパートナー国との合意をする予定
スウェーデン独自計画説が出る背景には後数ヶ月で決められるのかという懸念があるのだろう
それ予定通りに参加国の合意が得られればスウェーデンはテンペストへの開発費の拠出になるが
合意がないまま期限が過ぎると独自開発で緩い協力関係の可能性も出てくることになる

さて、ここら辺がどうなるか続報を待とう
2020/07/13(月) 09:47:29.26ID:m+Gd1Du6
スウェーデンとしては国の防衛産業の威信の為にも独自開発したいとこじゃね。緩い協力関係の可能性が希望でないかね。
2020/07/13(月) 10:27:46.55ID:EBokiXEK
>>818
>緩い協力関係の可能性
その場合は、F-35プログラムでのシンガポール程度の少額出費でとかして・・
テンペスト開発品、例えばエンジンなどの生産数量増やす購買協力をするぐらいでは?
(1兆円なり2兆円の開発費の25%とかをスウェーデン政府が支出する理由は消滅する)
残った英伊だけで開発費のほぼ全額を出せるのかな?
2020/07/13(月) 11:25:23.51ID:IMJ5zrKq
開発費負担もさることながら
参加国がどんな戦闘機を開発するかの合意がないと開発が一歩も前に進まない
日本の次期戦闘機やFCASに比べると何も決まってないのがテンペスト
2020/07/13(月) 23:12:33.52ID:HfF2EkS8
>>820
早く合意がまとまるかが、トーネードになるか、イカになるかの分かれ道だよね
2020/07/14(火) 00:48:25.66ID:Ia3dI3Yn
別にその辺は関係ない、トーネードも結構な紆余曲折経てるし
冷戦終わって金の出し渋りになってしまったのが一番の問題
2020/07/14(火) 08:13:48.21ID:ikFIgVgW
>>820
英伊が欲しがる戦闘機って、どういう性能が要求されるのだろうか?
両国ともF-35B導入しているから、艦載型は必要無いだろうが
機材としてはイカの後継枠になるが、対地重視か、対大型機迎撃機か、対戦闘機性能重視か、色々路線が考えられそうだが
2020/07/14(火) 14:30:35.89ID:UW7Xuez8
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d30233af367b191b0d7266552e3a1b02463b15

テンペスト向け新工場だって
2020/07/14(火) 17:32:15.06ID:7EynF8qw
BAEシステムズ 次世代戦闘機テンペストの工場「ファクトリー4.0」を公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d30233af367b191b0d7266552e3a1b02463b15
イギリスが開発中の次世代戦闘機「テンペスト」。日本でもF-2の後継戦闘機として、
共同開発の候補に上がっています。その製造工場として、BAEシステムズがデジタル
技術を駆使した工場「ファクトリー4.0」をランカシャー州ウォートンに開設しました。
 テンペストは現在のイギリス主力戦闘機、ユーロファイター・タイフーンの後継機と
して研究開発が進められているもの。F-35より進んだステルス性能と、無人機(ドローン)
を含むほかの航空機や艦船、地上レーダーサイトとネットワークでつながり、無人機を
コントロールして攻撃するといった、航空戦闘における司令塔的役割を果たす戦闘機です。

 そのテンペストを製造するため、BAEシステムズがイングランド北西部ランカシャー州の
ウォートンに開設した工場は、テンペスト同様、これまでの航空機工場とは全く違ったもの
となりました。最大の特徴は、デジタル技術を全面的に取り入れたこと。

 工場では3Dプリンタやロボットを多用し、少ない労働者で対応可能とした上、労働者
ごとの品質のばらつきも最小化。またIoTを活用し、工場の操業状態もリアルタイムで
把握することによって、より効率的なマネジメントも実現するといいます。
2020/07/15(水) 19:14:58.62ID:wnSK8qFb
フィンランド娯楽賭博公社が軍の戦闘機を更新するHXプログラムのオッズを発表

Lockheed Martin F-35 2.15
Boeing F/A-18 Super Hornet 3.00
Saab Gripen 3.75
Eurofighter Typhoon 6.25
Dassault Rafale 9.35

やはりF-35優勢かとの声の一方で、実は本命は次点か次々点で、更なる好条件を引き出す為のオッズとの疑いも浮上

https://www.iltalehti.fi/kotimaa/a/9df9274c-a573-4c50-a4e7-a4828df6509c
2020/07/16(木) 07:27:48.94ID:5NdQsLgd
>826 実は本命は次点か次々点で、更なる好条件を引き出す為のオッズとの疑いも浮上
 その可能性けっこうありそう。F-35では総コスト高そう。
2020/07/17(金) 05:24:30.43ID:o7Ra5Ql6
>>826

性能重視ならF-35、価格重視ならグリペンでは?
ラファール、タイフーン、スパホは性能的にも価格的にも中途半端
特に長い期間使うには性能的に陳腐化が早いのもネック
グリペンは一番安いという割り切りと諦めも可能
2020/07/17(金) 05:43:40.62ID:StB2XM9e
>>828
同意見
対露でスウェーデンと状況が似てるし、そういう面ではグリペンは導入しやすいんじゃないかな?とは思う
というかフィンランド娯楽賭博公社さん、数年前にロシア?の潜水艦がこんにちわーって来てるのに、
賭けの対象にするとか随分と余裕がありますねえ…
2020/07/17(金) 05:49:37.30ID:6v2GK+rl
FA-50のほうが安いニダ
2020/07/17(金) 06:02:04.32ID:StB2XM9e
>>830
FA-50 vs su-57(R-77-1ガン積み)、レディー…ファイッ!
2020/07/17(金) 06:31:11.60ID:6eTZJZcD
>>829
軍を動かせるわけもない公社としては
賭の対象にすることで話題を喚起出来れば良くやってるといえるんじゃないか?
2020/07/17(金) 08:28:26.35ID:V5qzkD0o
>>828
グリペンE/Fは普通に高い。
そのなかで一番安いのはスパホ。
2020/07/17(金) 09:02:51.86ID:dWDLSrz4
>833 整備代、燃料費、再出撃必要時間等考えると、グリペンのほうが有利。
2020/07/17(金) 09:21:56.60ID:eLp1ORa7
>>834
>グリペンのほうが有利。
安いのは、大昔のグリペンA/B。
最新型、スウェーデンで2-3年後に部隊編成するが、普通に高い。
F-16Vの方が安いよ。

>>826
>フィンランド娯楽賭博公社が軍の戦闘機
スウェーデンとは微妙な関係なのでグリペンだけは買わないよ。
戦争になったら「僕は中立、君は負け」宣言を繰り返すと、
絶対に信用されない。
もっと関係が近いデンマーク・ノルウェー(日本で言うと、隣の県の関係。同じ民族・同じ言語・しばしば同じ国家)がそうなった。2国ともグリペンだけは絶対に買わない。
2020/07/17(金) 09:25:18.79ID:krIi4J6q
F404グリペンが安かった、て事なんかね
2020/07/17(金) 10:08:19.49ID:eLp1ORa7
>>836
>F404グリペンが安かった
F404, 旧式レーダーが安さの秘訣
2020/07/17(金) 12:28:48.83ID:o7Ra5Ql6
長く使う前提と性能ならF-35の一択しかない
グリペンより高性能といってもタイフーンとかは所詮は非ステルス機だし
現時点で性能がビミョーな中型双発機を入れるメリットが見いだせない
事実上のF-35かグリペンかの選択じゃないかな?
2020/07/17(金) 12:44:43.91ID:4/aMxOFY
レガホ運用してるからある程度初期投資を抑えて導入できて性能的にも結構あって天下の米海軍運用なので将来的なアップデートも用意してもらえるだろうと、
オッズ二番手なのはちゃんと意味があるのにグリペンが選択肢に入るのは上で触れられてるとおりないわ
グリペンに夢を見てる連中が多すぎる
2020/07/17(金) 17:36:11.43ID:wuvALI1s
> オッズ二番手なのはちゃんと意味があるのにグリペンが選択肢に入るのは上で触れられてるとおりないわ
こんな簡単な政治的メッセージも読み取れない住人が居るなんて軍板も落ちたもんだな
2020/07/17(金) 17:56:55.05ID:dWDLSrz4
Super Hornet 3.00
Saab Gripen 3.75  のオッズ比なのにグリペンありえんとか、算数できんのじゃね?
2020/07/17(金) 18:17:38.83ID:StB2XM9e
> Eurofighter Typhoon 6.25

誰もこれに触れてあげないのは、スレ住民の優しさなのだろうか…
2020/07/17(金) 18:36:12.50ID:yILrmL5f
ラファールよりはマシな評価されてるのはなんでだろうなあ、伝統的関係性とか?
フィンランドはロシアと国境接してるし冬戦争とかでバチバチやり合う仲だから、買えるならもちろんF-35じゃないかとは思うんだが…
2020/07/17(金) 19:00:27.95ID:ju/+KA9R
>>843
備蓄してるNATO仕様の兵装が使えないからじゃね?
2020/07/17(金) 22:22:25.36ID:/lj5gAwC
フィンランド空軍の今の主力はF-18だから、同じアメリカ製のF-35かF-18だろなぁ……

スイスが戦闘機導入計画立てた2008年時の調査結果は、
ラファール>グリペン>ユーロファイターだったんだよね (F-18はメーカー側が自主的に辞退)
2020/07/17(金) 23:05:06.46ID:wuvALI1s
LCC度外視の性能評価だけの結果ではね > ラファール>グリペン>ユーロファイター
2020/07/17(金) 23:47:37.84ID:xMFcePdt
F-15Xが安ければ選択肢にも入っただろうが
何かF-35と大差ないなんて話が出てるようだな
2020/07/18(土) 00:18:12.03ID:+/IBAqyz
>>843
備蓄してるアムラームが撃てるかどうかじゃない?選考基準…
2020/07/18(土) 04:07:19.81ID:CcNSpkuA
そもそもフィンランドはフランス製戦闘機を導入したことがない
2020/07/18(土) 06:39:33.83ID:9xnNQCQm
長期間の使用を考えるなら旧式F/A-18のインフラなんてさほど意味ないぞ
能力向上してるとはいえF/A-18系統が新型ステルス機に対して分が悪いのは変わらない
タイフーンやラファールだって同様で価格の割に陳腐化が早い

性能重視で考えればF-35だし低性能でも単発機で維持費も安いグリペンかという割り切りかの選択
長期間の使用前提ならF-35が最適だと思う
2020/07/18(土) 07:27:14.01ID:CAh7HrO7
フィンはホネ使ってたわけでスパホかライトニングじゃね?
2020/07/18(土) 09:03:32.56ID:PszP15iY
フィンランド空軍 - 4,400人ーーーーこれでF-35導入とか無理のような。
2020/07/18(土) 09:07:01.07ID:+HW6AOk7
>>826
前にここで書いたがF-18になるんでないかな、安いし
2020/07/18(土) 09:50:29.34ID:PszP15iY
フィンランド空軍の総人員とか考えると、整備にかかる人員、時間が非常に少ないグリペンがよさそうな、、、。
2020/07/18(土) 10:03:25.87ID:1c1QYDTW
>>854
>整備にかかる人員、時間が非常に少ない
AESAにIRSTに、となった強いグリペンは初期費用も維持費用も普通に高いよ。
F-16Vの方が整備が簡単、価格も維持費も安い説が強い。
とにかく、その機種の全世界の総機数が全ての将来コストに効いてくる。
20年後のアップグレードで部品の世代が変わり再設計・再製造になった場合、
世界で100-200機(200機が超楽観論)と、500機(F-16V)、3000機(F-35)ではお話が桁で違う。
それに韓国が日本機を買わないのと同じくらい、フィンランドだけはスウェーデン機は買わないよ。
2020/07/18(土) 10:43:01.84ID:ShB/Pae/
>>856
グリペンABの整備時間は飛行一時間当たり10人時、スパホは6〜15人時で大して差が無かったりする。
ちなみにF-16は19人時、F-35Cは50人時という数字が出てる。
2020/07/18(土) 11:17:11.55ID:PszP15iY
スパホは空気抵抗大きい機体で燃費悪いようだが、グリペンEは燃料3,780 kgで2,500 km(増槽無し)らしいがこの面では有利?
2020/07/18(土) 11:38:03.29ID:1c1QYDTW
>>857
>グリペンEは燃料
単発機なので燃費面は圧倒的に良いだろうね。
でも空自みたいに、演習空域まで500km飛んだりしないので・・
気にしないかも。500km飛ぶと、ロシアかスウェーデン領空に400km侵入してしまう。
ヘルシンキ→ロシア国境100km→サンクトペテルスブルグ150km
ヘルシンキ→ストックホルム200km
2020/07/18(土) 12:10:56.76ID:T2qDvVue
グリペンは外交的にも性能的にも値段的にもなさそうなのに、グリペン推しの人が居るのは何でだろね。

>>846
ライフサイクルコスト度外視、です? どういう内容でした?
ただ性能やら騒音やらスイス企業の参入度合いも考慮されてるから、うーん。
2020/07/18(土) 12:15:23.58ID:PszP15iY
>859------>>841
2020/07/18(土) 12:28:49.23ID:T2qDvVue
あー、うん。
競馬とかでもオッズを参考に賭ける馬を決めたりする心境なのかぁ。
でも発表した部署と、採用決める所はまるで違うような?
2020/07/18(土) 12:52:17.49ID:TvXyn3Zz
ぐるぐるぐるぐる
ttp://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/tempest/
2020/07/18(土) 14:14:12.78ID:PszP15iY
>861  発表元は”フィンランド娯楽賭博公社”
2020/07/18(土) 14:40:21.27ID:TvXyn3Zz
まあ、ググるか記事を翻訳掛けるかすれば分かるが、そんな公社は存在しないけどな
2020/07/19(日) 10:04:02.88ID:TOIdGvk6
ないのか!?
2020/07/20(月) 21:53:14.50ID:KwXYU1nh
>>864
マジかよ…って調べたらマジだったわ
重要な情報ありがとね

フィンランドは、国営の賭博代理店があって、その名前が、ヴェイッカウス(Veikkaus)っていうらしいね
スロットとか宝くじを運営してるっぽい
ただ、ソースがフィンランドのタブロイド紙らしいから、どこかが予想してるのはあってそうだけど、翻訳の問題でこうなってるのかな…と思った
2020/07/20(月) 22:17:49.15ID:KwXYU1nh
>>862
見たけど、形になってるのは、エンジンの発電技術とレーダーの技術の一部だよねえ
ここまで先進的な内容で、2035年までに本当に開発できるのかな…少なくとも要素技術が形になってるf3の方が早そうだし順調とは思った

全く関係ない話だけど、リンクの航空機の所で、royal airforce の機体が見れるけど、
webサイトをchromeで日本語訳にしてみてたら、練習機に【家庭教師T1】っていう訳が書かれてて腹筋を持ってかれたw
2020/07/20(月) 22:36:40.53ID:jHPW4J3G
>>867
家庭教師のT1…
関西弁のハイジが出てきそう…
2020/07/21(火) 05:44:24.63ID:1FJbWSqV
>>867

開発費は英国だけでなく他国の資金もあてにしての開発だからね
その資金が拠出されない限りは開発は前に進まない
掲げてる構想を実現するには金策を成功させないと先には進めない
それには参加国の計画承認と政治的合意が必要
2020/07/21(火) 11:11:45.44ID:1FJbWSqV
https://grandfleet.info/european-region/sweden-establishes-next-fighter-research-institute-in-uk-to-develop-successor-to-gripen/

スウェーデンは独自仕様機確定?
2020/07/21(火) 12:46:50.03ID:wkVNR8j/
>>870
>スウェーデンは独自仕様機確定?
元の発表をどう読んでも、独自の次世代機で確定とは読みにくい。
次期戦闘機の為に予算を確保する、だけが確定。
テンペストの分担金とも読んで良い可能性は十分にある。
2020/07/21(火) 14:19:31.34ID:pmV2b8Hf
”スウェーデンの次期戦闘機は「テンペストベースの独自仕様機=小型で低コストな単発機」でほぼ間違いないと見られ、あとは次期戦闘機の設計にステルスをどこまで取り入れてくるかが注目点だ。”
2020/07/21(火) 15:06:19.51ID:wkVNR8j/
>>872
>でほぼ間違いないと見られ
現時点ではBlog著者の思い込みかも
https://www.airway1.com/sweden-gives-green-light-to-substitute-for-gripen-fighter/
元記事は、幾つかあって、直ぐに読めるのがこれ
Like the Swedes, the British created the Tempest program to replace the Eurofighter Typhoon fighter. Whether the two countries will ever be able to develop the same plane together, perhaps even with the contribution of Italy (which also joined the project) is not yet known, but the chance that Gripen’s successor will cease to be a 100% Swedish project it is quite high.
「100% Swedish project it is quite high.」とは、記事に書かれたが。5000万ドル出資でテンペスト開発資産を総取りできる・・・な考えは、韓国・インドの10倍上を行っている印象だね

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-to-prepare-next-gen-fighter-plans
もう一つJane’s 7/6の記事
These would be further development of the Saab Gripen, fully committing to the Tempest project alongside Italy and the UK, joining another international project, or developing its own indigenous fighter aircraft.
グリペンを更に改良、テンペストに完全参加、別な多国籍プログラムに参加、完全新規のスウェーデン独自開発 のどれか
2020/07/21(火) 16:19:15.57ID:htifasDu
総評すると先行きは不透明だがスウェーデンはグリペン後継機開発に関して英国と協力関係を築く見通し
ってとこかな?その協力関係の程度(テンペスト計画への参入か要素技術協力レベルか)は未定と
2020/07/21(火) 16:34:03.88ID:wkVNR8j/
>>873
>「100% Swedish project it is quite high.」とは
なんか変な訳に書いていた。。。
100%スウェーデンプロジェクトであることを止める可能性は、極めて高い
だったよね? 皆さん易しい英語のお時間です。チェックして下さい。
ちょっと急ぎの仕事の合間だったので・・・ボケていたかも
(何とか締めきる直前に、切りつけたので休憩タイム・・・)
2020/07/21(火) 18:52:57.45ID:WIDLRMEC
>>874
事実と、そこから想像できる、かなり高い確率の事柄はその通りだと思う
今の所は、みんなで同じラーメン注文しようとしたらトッピングで半熟の味玉を見つけたり、
ネギを追加して山盛りネギラーメン…こう言うのもあるのか、くらいじゃないかなとは思う
2020/07/21(火) 18:57:05.72ID:WIDLRMEC
>>875
リンク貼って情報を提供してくれるだけで凄くありがたいから、
そんなに気にしないでもええんやで…
話題になるソースを貼ってくれる人には感謝しかないです
2020/07/21(火) 19:10:47.82ID:21+5KR5U
どうせまたBAE○○と揶揄できる設計なんだろなーとは>グリペン後継機
2020/07/21(火) 20:05:44.09ID:AOl8yqpu
サーブなんて今や唯の商社と変わらんからね
開発能力どころか製造能力も無くて全てBAeに丸投げが実情
自動車さえ無理なんだから航空機が無理で当然だがw
2020/07/21(火) 21:07:09.12ID:4wz6mJDf
サーブの車と飛行機は別会社だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています