戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 103cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579241275/
探検
新・戦艦スレッド 104cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/01(土) 19:23:34.38ID:StX6kfYw
902名無し三等兵
2020/02/21(金) 20:45:01.68ID:3Bu1sjY8 >>898
大戦初期の雷撃なら
1942年5月7日の戦闘で、陸攻隊が敵巡3,駆逐艦3の艦隊を雷爆撃した。
雷装の一式陸攻12機、爆装九六式陸攻20機。敵戦闘機なし
だが爆弾や魚雷は一発も命中しなかった。開戦時の練度の高いパイロットでも
敵艦の激しい対空砲火で正確な雷爆撃が困難。また被害も多い
雷撃隊12機の被害の内訳は、撃墜4機、被弾損傷6機、無傷2機。つまり83パーセントの大損害。
(小関中尉の一式陸攻被弾71) 「暁の珊瑚海」 森史朗より
兵器の価格で見ると、単発の艦載機なら20万〜30万円くらい。大型の陸攻は五十数万円と高価。
撃墜または損傷でスクラップになる機体など、被害額は数百万〜一千万円近くになるだろう。
パイロットの養成も非常にコストがかかる。
水上艦隊vs陸攻隊としてみると陸攻側の大敗
大戦初期の雷撃なら
1942年5月7日の戦闘で、陸攻隊が敵巡3,駆逐艦3の艦隊を雷爆撃した。
雷装の一式陸攻12機、爆装九六式陸攻20機。敵戦闘機なし
だが爆弾や魚雷は一発も命中しなかった。開戦時の練度の高いパイロットでも
敵艦の激しい対空砲火で正確な雷爆撃が困難。また被害も多い
雷撃隊12機の被害の内訳は、撃墜4機、被弾損傷6機、無傷2機。つまり83パーセントの大損害。
(小関中尉の一式陸攻被弾71) 「暁の珊瑚海」 森史朗より
兵器の価格で見ると、単発の艦載機なら20万〜30万円くらい。大型の陸攻は五十数万円と高価。
撃墜または損傷でスクラップになる機体など、被害額は数百万〜一千万円近くになるだろう。
パイロットの養成も非常にコストがかかる。
水上艦隊vs陸攻隊としてみると陸攻側の大敗
903名無し三等兵
2020/02/21(金) 20:51:11.53ID:I7O6rks4 比叡
人力操舵室を設けてなかったの?
人力操舵室を設けてなかったの?
904名無し三等兵
2020/02/21(金) 20:51:46.56ID:3Bu1sjY8 昭和17年8月8日にガ島方面に、ラバウル航空隊全力である雷装一式陸攻26機(小谷大尉指揮)が出撃
しかし18機が撃墜され、生還した8機も機体に数十発の弾痕。懸命な修理で4機が再び使用可能。
結果、ラバウルの陸攻の84パーセントを失うという大損害。中隊長も全員戦死。
この原因について敵戦闘機による被害も一部あるが、大部分は敵艦の対空砲火と判定されている
「中攻」巌谷二三男より
戦前の日本海軍の対空射撃で演習では、ほとんど命中弾が無かったのだが。米艦の対空砲の威力や精度は日英に比べて段違いに優秀と分かる
しかし18機が撃墜され、生還した8機も機体に数十発の弾痕。懸命な修理で4機が再び使用可能。
結果、ラバウルの陸攻の84パーセントを失うという大損害。中隊長も全員戦死。
この原因について敵戦闘機による被害も一部あるが、大部分は敵艦の対空砲火と判定されている
「中攻」巌谷二三男より
戦前の日本海軍の対空射撃で演習では、ほとんど命中弾が無かったのだが。米艦の対空砲の威力や精度は日英に比べて段違いに優秀と分かる
905名無し三等兵
2020/02/21(金) 20:54:17.83ID:YVF69gpP ヒューストンて陸攻に爆撃されて爆弾が当たって砲塔吹き飛ばされてたような?
906名無し三等兵
2020/02/21(金) 20:54:43.77ID:3Bu1sjY8 >>901
>仮に同時代比較で銀河や靖国や一式でも三四型なら攻撃成功率も生存率も高まるだろう
いや、大戦初期の例は相当日本に有利だったはずだよ。戦争末期の日本機は多少性能が向上したけれど
米艦の対空砲の威力は更に段違いに向上していて、日米の格差はいっそう開いている。
もっと悲惨
>仮に同時代比較で銀河や靖国や一式でも三四型なら攻撃成功率も生存率も高まるだろう
いや、大戦初期の例は相当日本に有利だったはずだよ。戦争末期の日本機は多少性能が向上したけれど
米艦の対空砲の威力は更に段違いに向上していて、日米の格差はいっそう開いている。
もっと悲惨
907名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:04:01.92ID:kioQAZuu ヒューストンの高角砲って5インチ単装砲4門だし
当時の8インチで効果的な対空は無理だし
機銃は12.7mmだしでなんか嘘くさいぞ
随伴してた駆逐もクレムソン級でとても対空に役に立つとは思えん
当時の8インチで効果的な対空は無理だし
機銃は12.7mmだしでなんか嘘くさいぞ
随伴してた駆逐もクレムソン級でとても対空に役に立つとは思えん
909名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:06:16.59ID:3Bu1sjY8 >>894
レンネル島沖海戦は日本機が米巡を撃沈した唯一の実例なので詳しく
1943年1月29日正午ごろガ島方面の敵艦隊攻撃のためラバウルから陸攻隊出撃。
一式陸攻16機と九六式陸攻16機の計32機
夜間戦闘可能な練度の高い部隊で、夕方の薄暗く対空射撃困難な時間帯を狙っての出撃
米艦隊は重巡以下12隻。16時49分に日没、視界が悪くなる。17時10分に日本機が現れる
17時19分、一式陸攻16機に攻撃されたが魚雷は当たらず。
(夜間のため接近してくる陸攻隊に米艦は気づかず、魚雷を発射して離脱するまで攻撃を受けなかった)
この後さらに暗くなり、ほぼ夜間となる
別行動の触敵機が大型吊光弾6個を1秒間隔で米艦隊の前方に投下。
米艦隊は発光している照明ブイを砲撃
17時40分、九六式陸攻16機が雷撃を開始。夜間、低空から接近してくる日本機を
発見できなかったことと、照明ブイへの攻撃に集中していたため、米艦隊にとって完全な奇襲となる。
これにより米巡シカゴに魚雷2本命中、行動不能。九六式陸攻2機と一式陸攻1機が未帰還。
翌日、行動不能となった米巡の曳航作業が開始されるが陸攻11機による強襲。
この陸攻隊はほぼ全滅状態になったが曳航中のシカゴを撃沈した。
陸攻を100%撃墜することは不可能、またシカゴは行動不能のため回避不能。被雷沈没。
照明ブイを使用した日本の夜間雷撃戦法と、それを知らなかった米軍の失策とが
上手くミックスして成功した珍しい事例。ただし二度と成功しなかった
レンネル島沖海戦は日本機が米巡を撃沈した唯一の実例なので詳しく
1943年1月29日正午ごろガ島方面の敵艦隊攻撃のためラバウルから陸攻隊出撃。
一式陸攻16機と九六式陸攻16機の計32機
夜間戦闘可能な練度の高い部隊で、夕方の薄暗く対空射撃困難な時間帯を狙っての出撃
米艦隊は重巡以下12隻。16時49分に日没、視界が悪くなる。17時10分に日本機が現れる
17時19分、一式陸攻16機に攻撃されたが魚雷は当たらず。
(夜間のため接近してくる陸攻隊に米艦は気づかず、魚雷を発射して離脱するまで攻撃を受けなかった)
この後さらに暗くなり、ほぼ夜間となる
別行動の触敵機が大型吊光弾6個を1秒間隔で米艦隊の前方に投下。
米艦隊は発光している照明ブイを砲撃
17時40分、九六式陸攻16機が雷撃を開始。夜間、低空から接近してくる日本機を
発見できなかったことと、照明ブイへの攻撃に集中していたため、米艦隊にとって完全な奇襲となる。
これにより米巡シカゴに魚雷2本命中、行動不能。九六式陸攻2機と一式陸攻1機が未帰還。
翌日、行動不能となった米巡の曳航作業が開始されるが陸攻11機による強襲。
この陸攻隊はほぼ全滅状態になったが曳航中のシカゴを撃沈した。
陸攻を100%撃墜することは不可能、またシカゴは行動不能のため回避不能。被雷沈没。
照明ブイを使用した日本の夜間雷撃戦法と、それを知らなかった米軍の失策とが
上手くミックスして成功した珍しい事例。ただし二度と成功しなかった
910名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:09:24.73ID:sMP1ypcR やっぱりアイオワ、サウスダコタでも航空攻撃の前には
何もできないですよね?
大和型の半分持てば良い方じゃないですか?
何もできないですよね?
大和型の半分持てば良い方じゃないですか?
912名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:12:40.66ID:sMP1ypcR アイオワ、サウスダコタは魚雷防御自体は
プリンスオブウェールズと大差無しか少し上回る程度と見ていいですね?
なら、魚雷5本で沈没は微妙でも航行不能にはなりますね。
プリンスオブウェールズと大差無しか少し上回る程度と見ていいですね?
なら、魚雷5本で沈没は微妙でも航行不能にはなりますね。
914名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:13:53.92ID:sleZjEbA915名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:14:18.71ID:3Bu1sjY8 >>907
>>907
>ヒューストンの高角砲って5インチ単装砲4門だし
>当時の8インチで効果的な対空は無理
確かに日本軍はそう思っていた。日本の軍艦ならその通りなので。ただ米艦は違う。
この陸攻隊は高度3千メートルで空爆を実施したため被害は高角砲弾のみ。機銃無し
>攻撃終了後、被弾して燃料を漏洩した機も多く、一中隊はレドに、二中隊はカハンに不時着することになった。
>ただ重傷者・須藤中尉を乗せた鍋田大尉機だけはツドウムを目指し、日付が変わった十六日午前零時四十分、帰投した。
>
>また一中隊二小隊三番機は帰途ボルネオに不時着・大破、全員が戦死した。
>参加した全機がなんらかの被弾を受けるという惨憎たる有様であった。
>
>基地に残っていた中山報道班員は、取材の便宜を計ってもらった須藤中尉が血だるまとなり、
>顔中を包帯で巻かれて飛行機から下ろされてくる姿を見て愕然とした。ガスパール海峡の海戦は戦果もなく、内地で報道されることもなかった。
「一式陸攻戦史」より
>>907
>ヒューストンの高角砲って5インチ単装砲4門だし
>当時の8インチで効果的な対空は無理
確かに日本軍はそう思っていた。日本の軍艦ならその通りなので。ただ米艦は違う。
この陸攻隊は高度3千メートルで空爆を実施したため被害は高角砲弾のみ。機銃無し
>攻撃終了後、被弾して燃料を漏洩した機も多く、一中隊はレドに、二中隊はカハンに不時着することになった。
>ただ重傷者・須藤中尉を乗せた鍋田大尉機だけはツドウムを目指し、日付が変わった十六日午前零時四十分、帰投した。
>
>また一中隊二小隊三番機は帰途ボルネオに不時着・大破、全員が戦死した。
>参加した全機がなんらかの被弾を受けるという惨憎たる有様であった。
>
>基地に残っていた中山報道班員は、取材の便宜を計ってもらった須藤中尉が血だるまとなり、
>顔中を包帯で巻かれて飛行機から下ろされてくる姿を見て愕然とした。ガスパール海峡の海戦は戦果もなく、内地で報道されることもなかった。
「一式陸攻戦史」より
916名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:20:13.00ID:3Bu1sjY8 >>914
> たった11機の陸攻〜低空飽和攻撃
それなんだが日本人は過去の成功体験にしがみつきすぎ。満州が楽勝だったとしても支那事変が楽勝なわけじゃない
航空戦はマレーとレンネルの二回しか無いわけじゃ無い。米軍相手の海空戦は苦戦の連続。
> たった11機の陸攻〜低空飽和攻撃
それなんだが日本人は過去の成功体験にしがみつきすぎ。満州が楽勝だったとしても支那事変が楽勝なわけじゃない
航空戦はマレーとレンネルの二回しか無いわけじゃ無い。米軍相手の海空戦は苦戦の連続。
917名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:28:20.48ID:sleZjEbA >>916
全くの見当違いだな
日本軍は戦前から飽和攻撃ができるように訓練してたし演習で発揮して艦隊側を
パニックにした事もある
実戦でも当然訓練通りにやろうとするが実際には同時攻撃にならなかったりで
上手く行った回数がそんなに無かっただけの話
現在みたいなナビコン付いてるわけじゃないからな
全くの見当違いだな
日本軍は戦前から飽和攻撃ができるように訓練してたし演習で発揮して艦隊側を
パニックにした事もある
実戦でも当然訓練通りにやろうとするが実際には同時攻撃にならなかったりで
上手く行った回数がそんなに無かっただけの話
現在みたいなナビコン付いてるわけじゃないからな
918名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:35:03.72ID:YVF69gpP 元々航行する艦艇に対する水平爆撃は当たればマグレなくらいだったんじゃないの
919名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:41:14.87ID:3Bu1sjY8 >>917
米巡一隻を撃沈したね。ただ二隻目の撃沈は無かった
>日本軍は戦前から飽和攻撃ができるように訓練してたし演習で発揮して艦隊側を
これもその通り。戦前の日本海軍は演習で陸攻隊が長門に36本の魚雷を短時間に命中(判定)させた。
長門の轟沈は確実。
新鋭の九六式陸攻は高速で、赤城・加賀の主力戦闘機90式・95式艦戦は対応できない。戦闘機無用論が台頭するほど。
よって戦前の日本海軍の水準ならば陸攻主兵論は正解。
しかし技術の進歩は速い。「すこし前は正解だったが、今は間違い」ということは良くある。
米巡一隻を撃沈したね。ただ二隻目の撃沈は無かった
>日本軍は戦前から飽和攻撃ができるように訓練してたし演習で発揮して艦隊側を
これもその通り。戦前の日本海軍は演習で陸攻隊が長門に36本の魚雷を短時間に命中(判定)させた。
長門の轟沈は確実。
新鋭の九六式陸攻は高速で、赤城・加賀の主力戦闘機90式・95式艦戦は対応できない。戦闘機無用論が台頭するほど。
よって戦前の日本海軍の水準ならば陸攻主兵論は正解。
しかし技術の進歩は速い。「すこし前は正解だったが、今は間違い」ということは良くある。
921名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:54:14.64ID:3Bu1sjY8 >>920
>イージス
別に100パーセント撃墜しなくてもいいんだ。陸攻隊の大部分を撃墜撃破して、雷爆撃を最小限に抑えれば良い。
> 雷撃の前からボンボンボンボン弾はあたっとるよ。
昭和17年8月8日 超低空を飛行して雷撃を敢行する陸攻隊
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2016/03/post-03b8.html
この日の陸攻は出撃24機、帰ってきたのが5機。F4Fに撃墜されたのが4機。対空砲で撃墜されたのが14機。不時着大破1機。
日本側の戦果報告は重巡2隻、駆逐艦2隻、輸送船10隻を撃沈。撃破3隻だが
実際は駆逐艦1隻と輸送船1隻に魚雷が一発ずつ命中。沈没なし
この頃は零戦も優勢なのでF4Fの被害は最小限。しかし米艦の対空砲火の被害が甚大
>イージス
別に100パーセント撃墜しなくてもいいんだ。陸攻隊の大部分を撃墜撃破して、雷爆撃を最小限に抑えれば良い。
> 雷撃の前からボンボンボンボン弾はあたっとるよ。
昭和17年8月8日 超低空を飛行して雷撃を敢行する陸攻隊
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2016/03/post-03b8.html
この日の陸攻は出撃24機、帰ってきたのが5機。F4Fに撃墜されたのが4機。対空砲で撃墜されたのが14機。不時着大破1機。
日本側の戦果報告は重巡2隻、駆逐艦2隻、輸送船10隻を撃沈。撃破3隻だが
実際は駆逐艦1隻と輸送船1隻に魚雷が一発ずつ命中。沈没なし
この頃は零戦も優勢なのでF4Fの被害は最小限。しかし米艦の対空砲火の被害が甚大
922名無し三等兵
2020/02/21(金) 21:58:24.74ID:sleZjEbA >>921
飽和攻撃の意味すら知らないとか・・・
対処できるような連続攻撃は飽和攻撃とは言わないんだよ?
同時に対処可能な数を超える攻撃を受けるから有効な対空射撃もできなくなる
用語の意味くらい理解してない奴は議論にもならないんだよ
飽和攻撃の意味すら知らないとか・・・
対処できるような連続攻撃は飽和攻撃とは言わないんだよ?
同時に対処可能な数を超える攻撃を受けるから有効な対空射撃もできなくなる
用語の意味くらい理解してない奴は議論にもならないんだよ
923名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:01:52.44ID:5GQKPQC4 質問主は米側の条件提示せず書き捨てか
924名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:06:02.38ID:sMP1ypcR925名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:07:25.42ID:3Bu1sjY8926名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:09:11.67ID:3Bu1sjY8 あと、無理に戦艦2と駆逐艦数隻という設定にしなくても、米巡に駆逐艦数隻なら史実に普通にあるのだから航空攻撃の参考にしたら良いだろう
928名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:14:49.85ID:sleZjEbA >>925
さすがにそんな初歩の知識が無いとか論外だろう
攻撃側の攻撃が完了するまでの時間に大多数の敵に有効な対処ができなければ飽和攻撃成立
たった2機でも亜音速で低空接近されれば現代の艦艇でも対処しきれず撃沈される
11機だろうが同時に接近して魚雷を落とす前に大多数に十分な射撃ができなければ
飽和攻撃になるし24機でも対応できる機数が連続で接近するなら全部に十分射撃できる
こんな単純な事が理解できないのに云々してるのかよ
さすがにそんな初歩の知識が無いとか論外だろう
攻撃側の攻撃が完了するまでの時間に大多数の敵に有効な対処ができなければ飽和攻撃成立
たった2機でも亜音速で低空接近されれば現代の艦艇でも対処しきれず撃沈される
11機だろうが同時に接近して魚雷を落とす前に大多数に十分な射撃ができなければ
飽和攻撃になるし24機でも対応できる機数が連続で接近するなら全部に十分射撃できる
こんな単純な事が理解できないのに云々してるのかよ
929名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:16:08.99ID:sMP1ypcR 米艦隊は戦艦アイオワ、サウスダコタほか駆逐艦数隻
航空部隊は南雲機動部隊の
99艦爆と97艦攻が合計300機
米艦隊は護衛戦闘機無しとしてシミュレーションしましょう。
航空部隊は南雲機動部隊の
99艦爆と97艦攻が合計300機
米艦隊は護衛戦闘機無しとしてシミュレーションしましょう。
930名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:17:56.60ID:5GQKPQC4 ひどい後出しキタ
931名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:31:40.59ID:oZemIk92 米新戦艦の対空戦闘力は過大評価されてきましたね?
多数の護衛艦やエアカバーに守られてたから助かったまでで
個での対空戦闘力や防御自体はプリンスオブウェールズと
あまり変わりないので
航空攻撃には無力と考えていいですね?
多数の護衛艦やエアカバーに守られてたから助かったまでで
個での対空戦闘力や防御自体はプリンスオブウェールズと
あまり変わりないので
航空攻撃には無力と考えていいですね?
932名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:34:08.66ID:tspO4PQr 艦これのアトランタさんヤバイデスヨ、これまでの防空艦はなんだったのというレベルですよ、なんぽちゃんやえりれちゃんすらあっというまに枯らしちゃいますよヤバイ
933名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:48:43.37ID:zdXZ92pp934名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:51:26.40ID:tspO4PQr 陸攻も馬鹿正直に攻める奴だけじゃなくて
魚雷なくていいから対空モリモリの防空機作るべきだったな
上でうろうろしてるならけん制になるし落とされることも少なかろうに
合唱
魚雷なくていいから対空モリモリの防空機作るべきだったな
上でうろうろしてるならけん制になるし落とされることも少なかろうに
合唱
935名無し三等兵
2020/02/21(金) 22:59:00.60ID:YVF69gpP B-17の翼端護衛機みたいに攻撃後の雷撃機について行けなくて自分が落伍機になって袋叩きにされr
936名無し三等兵
2020/02/21(金) 23:09:34.19ID:d6NGqC47 日本機など対空砲火で十分(ドヤッ
実は戦闘機が居ないとウンコでした(new!)
実は戦闘機が居ないとウンコでした(new!)
937名無し三等兵
2020/02/22(土) 06:40:33.59ID:DN9k9f8V いや無理だろ。史実を見たら分かる米艦の対空砲火の威力。大戦初期でも平気で日本軍の制空権下を行動している米艦隊
938名無し三等兵
2020/02/22(土) 07:10:45.50ID:SWUsuRus 何が無理なのか
艦隊対空砲火と単艦じゃ全然違うのに
艦隊対空砲火と単艦じゃ全然違うのに
940名無し三等兵
2020/02/22(土) 07:36:07.26ID:eALfShR0 日本軍制空権下で行動したら魚雷や対艦爆弾なしの陸上攻撃機にやられたラングレー
942名無し三等兵
2020/02/22(土) 07:48:51.31ID:dqobJwXr 5月7日の珊瑚海海戦の時は日本の陸攻だけじゃなくて米軍のB-17も米艦隊を誤爆してて
日本雷撃隊に比べて著しく錬度が劣ってたので助かったと言われてるね
誤認は日本側も同じで連合軍の重巡を戦艦と誤認してたし日本空母を米空母と誤認して
報告してる
おかげでミッドウェーだと日本空母は甲板にデカイ日の丸書いて戦う羽目に・・・
日本雷撃隊に比べて著しく錬度が劣ってたので助かったと言われてるね
誤認は日本側も同じで連合軍の重巡を戦艦と誤認してたし日本空母を米空母と誤認して
報告してる
おかげでミッドウェーだと日本空母は甲板にデカイ日の丸書いて戦う羽目に・・・
944名無し三等兵
2020/02/22(土) 08:03:41.51ID:UCRRNP0C 有名なところでアメリカ海軍の輪形陣、アメリカ陸軍航空隊のコンバットボックスは、連携した友軍がうまく死角をフォローするのな。
>>902の事例なら巡洋艦隊指揮官と駆逐艦隊指揮官の通信が確保されていれば、一隻あたり5機を警戒する計算になる。
マレー沖も延べ数で100機でも一度に襲来したのは最初の陸攻隊は10機未満、後続も26機くらいだから、戦艦2、駆逐艦3(1隻は戦闘前に分離)が連携できればなんとかなったかもしれない。
どちらにしても、POWも大和も僚艦は近くにいたが孤軍で戦ったわけで、あの結果。
>>902の事例なら巡洋艦隊指揮官と駆逐艦隊指揮官の通信が確保されていれば、一隻あたり5機を警戒する計算になる。
マレー沖も延べ数で100機でも一度に襲来したのは最初の陸攻隊は10機未満、後続も26機くらいだから、戦艦2、駆逐艦3(1隻は戦闘前に分離)が連携できればなんとかなったかもしれない。
どちらにしても、POWも大和も僚艦は近くにいたが孤軍で戦ったわけで、あの結果。
945名無し三等兵
2020/02/22(土) 08:17:48.52ID:DN9k9f8V >>940
空母ラングレーの撃沈に成功した例。空母の護衛に駆逐艦二隻
攻撃したのは、高雄第二中隊(九六式陸攻9機)と、第一中隊(同8機)
各機は陸用の250キロ爆弾2発、60キロ爆弾6発搭載。
・最初に第二中隊が高度5000mから空爆。命中なし
・続いて第一中隊が高度4300mから空爆。
この隊は三回にわたって水平爆撃の針路をやり直して、慎重に爆撃。命中。目標空母は炎上。
まあ、普通かな。
空母ラングレーの撃沈に成功した例。空母の護衛に駆逐艦二隻
攻撃したのは、高雄第二中隊(九六式陸攻9機)と、第一中隊(同8機)
各機は陸用の250キロ爆弾2発、60キロ爆弾6発搭載。
・最初に第二中隊が高度5000mから空爆。命中なし
・続いて第一中隊が高度4300mから空爆。
この隊は三回にわたって水平爆撃の針路をやり直して、慎重に爆撃。命中。目標空母は炎上。
まあ、普通かな。
946名無し三等兵
2020/02/22(土) 08:19:34.98ID:dqobJwXr 菊水作戦で大和の片舷に攻撃が集中したのは輪形陣で左前方の受け持ちだった朝霜が故障で
落伍したから攻撃し易い左舷に魚雷が多数当たったって話だしね
落伍したから攻撃し易い左舷に魚雷が多数当たったって話だしね
947名無し三等兵
2020/02/22(土) 09:36:18.26ID:tob4BliU 大和が航空攻撃に脆いとかいうけど、
他国の同時代の戦艦は同じ状況で大和の半分も持たないわけだからね。
(参考例がプリンスオブウェールズ)
大和は対艦はもちろん対空戦闘でもぶっちぎり世界一の戦艦だった。
アイオワ、サウスダコタは魚雷10発は絶対持たないし
護衛艦の多さと標的にされなくて助かったまでで
対空戦闘力が高いかは証明されてない。
他国の同時代の戦艦は同じ状況で大和の半分も持たないわけだからね。
(参考例がプリンスオブウェールズ)
大和は対艦はもちろん対空戦闘でもぶっちぎり世界一の戦艦だった。
アイオワ、サウスダコタは魚雷10発は絶対持たないし
護衛艦の多さと標的にされなくて助かったまでで
対空戦闘力が高いかは証明されてない。
948名無し三等兵
2020/02/22(土) 09:42:09.65ID:O238CYRA サウスタコタは4本で沈むかな?
949名無し三等兵
2020/02/22(土) 09:43:27.06ID:O238CYRA ソロモンでも大和がワシントンの攻撃には耐えられないだろ
距離が近いからね
距離が近いからね
950名無し三等兵
2020/02/22(土) 09:49:17.76ID:yKKSiPf3 大和だったらワシントンに撃たれる前にサウスダコタが爆沈してるな
ワシントンから撃たれても反撃するだけ耐久力があるし
ワシントンから撃たれても反撃するだけ耐久力があるし
951名無し三等兵
2020/02/22(土) 09:56:37.38ID:yKKSiPf3 次スレ立てられんかった
>>960に頼む
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
タイトル:新・戦艦スレッド 105cm砲
名前: 名無し三等兵
E-mail:
内容:
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
>>960に頼む
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
タイトル:新・戦艦スレッド 105cm砲
名前: 名無し三等兵
E-mail:
内容:
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
952名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:14:14.65ID:y0q4GK7D953名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:16:23.38ID:DN9k9f8V954名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:20:25.84ID:alBqiois955名無し三等兵
2020/02/22(土) 10:50:00.03ID:jSaQyWAB >>952
あの距離なら双方安全距離を割っているんで装甲の厚みの方の防御はあんま関係ない
図体のデカさが違うので耐久力の差で大和有利だろうけど
でも霧島みたく立て続けに喰らえばいくら大和でもヤバイ
まあその場合ダコタの方は爆沈しててもなんらおかしくないのだが
あの距離なら双方安全距離を割っているんで装甲の厚みの方の防御はあんま関係ない
図体のデカさが違うので耐久力の差で大和有利だろうけど
でも霧島みたく立て続けに喰らえばいくら大和でもヤバイ
まあその場合ダコタの方は爆沈しててもなんらおかしくないのだが
956名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:01:52.87ID:DN9k9f8V >>944
>マレー沖
昭和17年頃の対空戦について関係者の意見
「状況は、<プリンス・オブ・ウェールズ>当時とはまた格段の差があった」
「敵艦隊の対空装備はもはや20〜30機の雷撃隊では、銃砲火の分散はおろか、全く肉薄を許さぬ鉄火の陣と変ったのである。 」
「中攻」巌谷二三男
どうも白昼強襲は無理かと。マレー沖のことは遠い昔話の扱い
「戦艦ワシントン」イヴァン著によると、米戦艦の5inch高角砲の精度は物凄くて、演習では初弾で標的が爆散。
米巡の対空射撃演習も非常に優良。
しかし共同演習を行っていたイギリス艦隊の射撃は「話にならない(低)レベル」(戦艦ワシントン砲術士官談)
(戦前の日本海軍の対空射撃演習は標的には滅多に命中しない。演習後の標的はいつも新品同様と)
>マレー沖
昭和17年頃の対空戦について関係者の意見
「状況は、<プリンス・オブ・ウェールズ>当時とはまた格段の差があった」
「敵艦隊の対空装備はもはや20〜30機の雷撃隊では、銃砲火の分散はおろか、全く肉薄を許さぬ鉄火の陣と変ったのである。 」
「中攻」巌谷二三男
どうも白昼強襲は無理かと。マレー沖のことは遠い昔話の扱い
「戦艦ワシントン」イヴァン著によると、米戦艦の5inch高角砲の精度は物凄くて、演習では初弾で標的が爆散。
米巡の対空射撃演習も非常に優良。
しかし共同演習を行っていたイギリス艦隊の射撃は「話にならない(低)レベル」(戦艦ワシントン砲術士官談)
(戦前の日本海軍の対空射撃演習は標的には滅多に命中しない。演習後の標的はいつも新品同様と)
958名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:18:06.62ID:uKi9VpWF 大和なら4つもあるから1個くらいは最悪残るやろjk
959名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:34:58.91ID:yKKSiPf3 それなら日本側の主砲命中は3倍でいいなw
960名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:46:59.94ID:ZzeP/tRg 鉄壁なのに沈んだホーネット
魚雷2本で航行不能w
魚雷2本で航行不能w
961名無し三等兵
2020/02/22(土) 11:54:55.09ID:AWFo/ZK8 ヨークタウン級の水中防御は鉄壁どころではなくダメダメだったのは定説だろうに
これまでの空母が水中無防御だったから無理ない
巡戦としての液層防御があったサラトガは良く耐えてるけど
これまでの空母が水中無防御だったから無理ない
巡戦としての液層防御があったサラトガは良く耐えてるけど
962名無し三等兵
2020/02/22(土) 12:06:20.03ID:ZzeP/tRg 対空砲火なのにw
964名無し三等兵
2020/02/22(土) 13:05:58.07ID:JFBo+lIX965名無し三等兵
2020/02/22(土) 13:57:02.79ID:jSaQyWAB POWは喰らった位置も悪かったけど致命傷となったのはダメコンの失敗
シャフト曲がったのに気が付かないで回したままにしてしまったので
隔壁やらなんやらが全部ぐしゃぐしゃに
上が事態を知った時にはもはや手遅れ
どうも異常を伝える機器の表示が見落とされてしまうか何かで
上層部に情報が伝わるのが遅かったらしい・・・・
シャフト曲がったのに気が付かないで回したままにしてしまったので
隔壁やらなんやらが全部ぐしゃぐしゃに
上が事態を知った時にはもはや手遅れ
どうも異常を伝える機器の表示が見落とされてしまうか何かで
上層部に情報が伝わるのが遅かったらしい・・・・
966名無し三等兵
2020/02/22(土) 14:17:46.41ID:tob4BliU もし大和武蔵とビスマルクティルピッツをトレードしてたら?
(予想)
大和武蔵は大西洋で大暴れ
KG5やネルソン級・QE級の半数を撃滅するも
最後はトールボーイで沈没
ビスマルクティルピッツは高速戦艦として活躍
霧島比叡の代わりにガタルカナル出撃
サウスダコタを撃沈、ワシントンを大破させるも
艦載機の航空攻撃で沈没
(予想)
大和武蔵は大西洋で大暴れ
KG5やネルソン級・QE級の半数を撃滅するも
最後はトールボーイで沈没
ビスマルクティルピッツは高速戦艦として活躍
霧島比叡の代わりにガタルカナル出撃
サウスダコタを撃沈、ワシントンを大破させるも
艦載機の航空攻撃で沈没
967名無し三等兵
2020/02/22(土) 14:47:41.86ID:yKKSiPf3 当時の艦は自動的に損傷個所を表示する機能なんか無いからな
レイテじゃ大和と武蔵はビーム位置の甲板に白い目印付けて被弾個所報告に使った
レイテじゃ大和と武蔵はビーム位置の甲板に白い目印付けて被弾個所報告に使った
968名無し三等兵
2020/02/22(土) 15:50:32.81ID:6i8w3JZK 1944年10月に武蔵を損失して、その戦訓研究を元に大和の不沈化を図るというのは
むずかしかったのかねぇ?それだけの工数があれば小艦艇をたくさんこさエロ!ってか?
注水区画への海水の移送量が実戦では十分でないとか、後部船体への注水量が不足したせいで
武蔵の前トリムが修正できなかったとか判明していたんだったら
後部弾薬庫下部の広大なスペースや推進軸の周辺の水密区画に応急的に注水するとか
バルジ内の空所に配管とバルブをつけるとか対策はあったろうね。
魚雷で被害箇所が大浸水するのは根本的対策はないけど
傾斜復元を機関部への注水で賄うのでなく、
舷側に近い水密区画を改造して注水区画を増やす方向なら可能かも
むずかしかったのかねぇ?それだけの工数があれば小艦艇をたくさんこさエロ!ってか?
注水区画への海水の移送量が実戦では十分でないとか、後部船体への注水量が不足したせいで
武蔵の前トリムが修正できなかったとか判明していたんだったら
後部弾薬庫下部の広大なスペースや推進軸の周辺の水密区画に応急的に注水するとか
バルジ内の空所に配管とバルブをつけるとか対策はあったろうね。
魚雷で被害箇所が大浸水するのは根本的対策はないけど
傾斜復元を機関部への注水で賄うのでなく、
舷側に近い水密区画を改造して注水区画を増やす方向なら可能かも
969名無し三等兵
2020/02/22(土) 15:59:05.22ID:56bFn9SI 馬鹿はゲーム感覚w
970名無し三等兵
2020/02/22(土) 16:02:45.24ID:56bFn9SI 使い道ないから沖縄特攻という名の囮
主力は航空特攻
主力は航空特攻
971名無し三等兵
2020/02/22(土) 16:05:09.31ID:6i8w3JZK 工員や工具に加えて信頼できる水圧管とか遠隔作動バルブなんかを1944-1945に入手するのがそもそも困難だったろうねぇ
972名無し三等兵
2020/02/22(土) 16:17:02.15ID:PCwOvFtC そもそもドックに長期で籠もらないとダメでしょそんな大規模追加工事
終戦の日もドックの中でしたとかいうオチも
終戦の日もドックの中でしたとかいうオチも
973名無し三等兵
2020/02/22(土) 18:59:24.82ID:O238CYRA 大和型は上下の装甲を切り離すのが賢明
974名無し三等兵
2020/02/22(土) 19:01:31.75ID:O238CYRA 信濃は75ミリの甲板装甲はいらないわ
側面の200ミリもいらない
下部装甲もいらんわ
全部隔壁を19ミリから25ミリを溶接するんだ!
側面の200ミリもいらない
下部装甲もいらんわ
全部隔壁を19ミリから25ミリを溶接するんだ!
976名無し三等兵
2020/02/22(土) 20:41:53.57ID:CELRRcWE >>972
大和の高角砲24門というのは高射砲陣地としては相当強力な部類になるんだから、普通にドックに入れっぱなしにして高射砲陣地として使った方が史実よりマシな使い方ではあるw
大和の高角砲24門というのは高射砲陣地としては相当強力な部類になるんだから、普通にドックに入れっぱなしにして高射砲陣地として使った方が史実よりマシな使い方ではあるw
978名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:22:29.16ID:jOZQ0z0k あのサイズに12.7cm高角砲24門と25mm機銃150門が密集しているのは、対航空機としては本来は鬼火力の筈なんだがなぁ・・・
979名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:25:11.30ID:uKi9VpWF でも艦橋周辺に集中しすぎてて爆弾1発で全部やられちゃいますよ
ダメージコントロールの観点から言えば艦首や艦尾に満遍なく配備すべきでしたお
ダメージコントロールの観点から言えば艦首や艦尾に満遍なく配備すべきでしたお
980名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:32:36.24ID:y0q4GK7D 大和型最終は戦艦の中では対空火器も最強で
列強の新型戦艦をはるかに凌駕してるが
いかんせん航空攻撃がえぐすぎた
プリンスオブウェールズが沈んだときの10倍規模だろありゃ。
列強の新型戦艦をはるかに凌駕してるが
いかんせん航空攻撃がえぐすぎた
プリンスオブウェールズが沈んだときの10倍規模だろありゃ。
981名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:43:22.34ID:dqobJwXr 長門でも煙突付近に剥き出し高角砲があるけど爆弾一発で全滅はしなかったよ
982名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:45:33.02ID:NEeWa4wa 米戦艦は黒色カタパルトに一発当たれば爆沈ですが?w
983名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:47:57.89ID:2E4jlS3O 長10cmガン積みは無理にせよ
松型主砲程度に出力強化出来なかったもんかなぁ
松型主砲程度に出力強化出来なかったもんかなぁ
984名無し三等兵
2020/02/22(土) 21:51:53.35ID:uKi9VpWF せっかくの25ミリをわざわざ3連想なんかにして使いにくくしないで
アメリカさんからも超脅威にされてた単装であちこち配備しとくべきだった
単装だと追尾性もいいしとりまわしが利くし人数も少なくてすみダメコン的にも優れている
まあ兵隊さん丸出しなのは継戦能力的にちょっと問題があると思うので防弾防風をかねた鉄板くらいつけたいけど
アメリカさんからも超脅威にされてた単装であちこち配備しとくべきだった
単装だと追尾性もいいしとりまわしが利くし人数も少なくてすみダメコン的にも優れている
まあ兵隊さん丸出しなのは継戦能力的にちょっと問題があると思うので防弾防風をかねた鉄板くらいつけたいけど
985名無し三等兵
2020/02/22(土) 22:21:28.98ID:dqobJwXr ホチキス三連装は大型艦だと管制射撃できる動力銃座にしてるんで別に劣るわけじゃないよ
数会戦でモーターが焼き切れて手動操作になっちゃう事はよくあるけど・・・
数会戦でモーターが焼き切れて手動操作になっちゃう事はよくあるけど・・・
986名無し三等兵
2020/02/23(日) 00:28:56.22ID:qjgoJDLN >>978
射界がダメ
急降下爆撃機は首尾線方向から襲ってくる
雷撃機の射点も前方
アメリカは首尾線に全高角砲を指向できるし、わざわざ航洋性を犠牲にして重い40ミリを艦首に増設したのもそのため
大和高角砲は、首尾線方向に射界制限の棒を立ててるようじゃダメ
射界がダメ
急降下爆撃機は首尾線方向から襲ってくる
雷撃機の射点も前方
アメリカは首尾線に全高角砲を指向できるし、わざわざ航洋性を犠牲にして重い40ミリを艦首に増設したのもそのため
大和高角砲は、首尾線方向に射界制限の棒を立ててるようじゃダメ
987名無し三等兵
2020/02/23(日) 03:13:37.11ID:M500ULly 大和はじめ戦艦連中にも迷彩とそうしとくべきだったな
艦首の向きを錯覚させるだけでも絶大な効果があっただろうに
艦首の向きを錯覚させるだけでも絶大な効果があっただろうに
988名無し三等兵
2020/02/23(日) 03:58:01.58ID:4Vmb2Ef5990名無し三等兵
2020/02/23(日) 04:21:04.51ID:M500ULly 航空機からレイプされる展開まみれなのでアイオワとかダコタのほうが桁違いに有用じゃね?
991名無し三等兵
2020/02/23(日) 06:58:17.98ID:R9u4kZm/ >>989
まずアイオワ級、シャルンホルスト級の機関は日本で適正に運用するのは難しそう
燃料をバカ喰いする大型艦は大和、長門の実例から温存になる可能性高い
そして金剛級のように30ktくらい出せた方が良い、となればダンケルク級か・・・あの艦、太平洋の荒波でも使えるかな?
まずアイオワ級、シャルンホルスト級の機関は日本で適正に運用するのは難しそう
燃料をバカ喰いする大型艦は大和、長門の実例から温存になる可能性高い
そして金剛級のように30ktくらい出せた方が良い、となればダンケルク級か・・・あの艦、太平洋の荒波でも使えるかな?
992名無し三等兵
2020/02/23(日) 07:00:21.73ID:JTTfxZQi アイオワやダコタの機関を日本が整備できるんだろうか
KGXなら主砲がアレなだけだから
民宿 ぷりんすおぶうぇーるず くらいには使えたろうが
KGXなら主砲がアレなだけだから
民宿 ぷりんすおぶうぇーるず くらいには使えたろうが
993名無し三等兵
2020/02/23(日) 07:38:08.88ID:+uLKa3Ko 柱島の戦艦って出番が無いわけだからブルネイと呉の航路とかパリクパパンとトラックの航路を定期的に低速12ノットぐらいで油槽船と一緒に往復して油を運んでた方が良かったんじゃね?
真珠湾攻撃の時みたいにドラム缶を積んでおいて油の積載量もマシマシ
潜水艦でやられた戦艦て大和と金剛くらいしかないし
真珠湾攻撃の時みたいにドラム缶を積んでおいて油の積載量もマシマシ
潜水艦でやられた戦艦て大和と金剛くらいしかないし
995名無し三等兵
2020/02/23(日) 07:43:43.48ID:M500ULly 柱島の戦艦は日本中の港に寄港して小学生とか地元の人招待してプロパガンダというか宣伝工作に使うほうがいいと思うんだがな
996名無し三等兵
2020/02/23(日) 08:56:57.50ID:PURSINcu 空母化しちまえよ古い戦艦は
と、海軍の人も考えとりましたよ?。
と、海軍の人も考えとりましたよ?。
997名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:28:32.47ID:qjgoJDLN >>994
全く撃てないとは言わないが
間違って首尾線に撃たないように棒がついてて射界を大幅に遮っている
艦橋に当たっちゃうから
そもそも高射装置も首尾線目標を照準の視界が狭い
https://i.imgur.com/aXAoQXL.jpg
全く撃てないとは言わないが
間違って首尾線に撃たないように棒がついてて射界を大幅に遮っている
艦橋に当たっちゃうから
そもそも高射装置も首尾線目標を照準の視界が狭い
https://i.imgur.com/aXAoQXL.jpg
998名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:50:49.65ID:rGuPOjpq999名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:55:30.07ID:eH/zFv5a 確かにこっちの模型の写真とか見ると全然射界狭いようには見えないね・・・
https://sea.ap.teacup.com/shin1966musashi2/img/1257952114.jpg
https://sea.ap.teacup.com/shin1966musashi2/img/1257952114.jpg
1000名無し三等兵
2020/02/23(日) 09:56:27.13ID:uTpwtqfs 航空戦艦伊勢・日向vsアイオワ、サウスダコタ
彗星艦爆44機で先制攻撃して機関とレーダー破壊してから
36センチ砲でドーン!
これで勝てますか?
彗星艦爆44機で先制攻撃して機関とレーダー破壊してから
36センチ砲でドーン!
これで勝てますか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 14時間 32分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 14時間 32分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
