【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/02/18(火) 13:19:49.23ID:YPnF7wUu
× 方向
〇 砲口
2020/02/18(火) 13:32:14.70ID:aODj6uyA
T-34の初期砲塔は後部に段差があってドイツ兵はそこに対戦車地雷を置く
という戦術を編み出し、それで砲塔は吹っ飛んだ。
これをみて独宣伝中隊はT-34撃破写真をばらまいてそれをみたソ連指導部
は砲塔後部の張り出しを直ちに廃止してのちのちまで嫌った

西欧の方はむしろ砲弾スペースにちょうどいい、戦後戦車は砲身が長く重い
こともあって砲塔後部の張り出しは拡大、カウンターウェイトとして重宝した
(とパンツァー誌で大昔読んだ)M1戦車を見ても防御で優れるようだ

T-34の初期砲塔は、うしろに砲弾でも置いてるのかな?と思ったら
たんに砲の後部バスケットが張り出していて全然スペースが無さそうだった
T-34は床から取り出すから発射速度が悪いと見たような?
IS2は比較的、内部が広いので砲塔内部に砲弾がおいてある
2020/02/18(火) 17:40:59.36ID:K1aSvYVF
>>195
勘違いしてるようだが、IV号駆逐戦車は初期型だとマズルブレーキがあったが、砲口爆風が大きかったので取り外し、
IV号戦車/70(V)やヘッツァーでは最初から付けてないんだが(砲を変更した戦後のG13には付いてるけど)
2020/02/18(火) 18:09:32.86ID:aODj6uyA
コーチン技師はスターリン戦車に122ミリを提案した。この考えは熱心に支持され
「A-19タンク」と呼ばれる122 mm戦車砲の最初のプロトタイプ(A-19Tの名称)は
ピストンボルトと鋳造T型マズルブレーキを備えすぐにテストに進みました。

IS-122タンク(「オブジェクト240」)の満足のいく結果を示しましたが、最初のショットでは、
マズルブレーキが引き裂かれ、粉砕された破片がK.E.ボロシロフにふりかかった

現地部隊は、戦車マズルブレーキは不要と熱心に反対しました(なぜなら発砲時の
粉塵の雲は、発砲位置を覆い隠していたという)この事実を引用した。

しかし、122mmの戦車砲の採用は、スターリン本人によって強く指示されました。
スターリンは、彼の名前を冠したことに加えて、世界で最も強力な武器を持つ
重戦車を本当に望んでいました。
そして、戦車人民委員はスターリンのマズルブレーキは例外としてゆるした。

応急として、その設計はドイツの8.8 cm戦車砲KwK-43から借用されました
国内の命名法では、「ドイツ型」マズルブレーキと規定されており
そのためA19は、ドイツ式25、すなわちD-25で総生産に入りました

なおも軍部はマズルブレーキなしの100ミリ砲につよい未練を残した。が貫通力に
くわえてコストが安いという提案にも、122の榴弾威力がまさると反論
すでに122にいたく満足したスターリンはゆるさなかった
2020/02/18(火) 20:48:05.98ID:RzNwRwKO
結果的にIS−122で正解だっただろう
ISの迫力が増しバグラチオンでは戦わずしてドイツが撤退
巨砲は女の子にもモテるし
https://www.youtube.com/watch?v=I3TGDi7SpOQ
2020/02/18(火) 21:50:30.52ID:1oQTkKG3
IS-2量産時期のソ連軍なら榴弾威力重視は正解だろね。
虎だの豹だのよりPakとパンツァーファウストが厄介だ。IV号以下なら榴弾でカチ割れる。
2020/02/18(火) 22:57:36.24ID:eRVVcs2n
>>191
大使館の首脳部は南独に避難していて、その事件の時は留守番の館員が少数いたんじゃなかった?
2020/02/18(火) 22:59:29.36ID:4hw5WtfZ
T-34/75は即応用の数発を手元に置けた以外は床下の収納部から砲弾を取り出さねばならず
乱戦になった場合の発射速度は遅かった

IS-2が搭載した122oD-25Tは薬筒と弾頭が別体な分離式でこれも発射速度は遅かった上に
搭載数がたったの28セットと少なく、継戦能力には不満の声も上がった

開発の過渡期に、KV車体にJS-85の砲塔を組み合わせて少数(143台・130台説もあり)
が運用された「KV-85」は一体型の砲弾70発を搭載する事が出来、JS-2の配備が始まった後も
こちらを求める戦車兵は少なくなかったとの事
2020/02/18(火) 23:14:05.40ID:aODj6uyA
ラヴレンチー・ベリヤ・・本文書に機密レベル。無し

スターリンへ同志の報告について共同提案をする。

戦車ISへの100 mm砲D-10Tの取り付けの会議決定に付きおしらせする
マリシェフ(召集)、ウスティノフ、フェドレンコ、ヤコブレフほか

IS戦車に設置された新型100 mm D-10T砲は実地試験に合格し、
戦車試験を実施した委員会の結論に従って、赤軍による採用を推奨できます。

122にたいする以下の利点は1分につき2発の発射速度を8発に引き上げる
100 mmにマズルブレーキがないため、122 mm より射撃条件が改善されます。
ISタンクの重量は600キログラム軽くなる。これを砲塔正面の装甲に回します

上記のすべてと、特に100 mm砲の良好な発射速度とIS戦車の戦闘力を大幅に向上させる
弾薬の増加を考慮すると、今年の9月から10月に始める必要があると思います
122 mm D-25ガンの代わりに100 mm D-10Tガンを取り付け開始します

産業人民委員会もNKVも、この措置に重大な問題を発見しませんでした

あなたの指示を待っています。Vマリシェフ
2020/02/18(火) 23:21:28.89ID:aODj6uyA
人民軍隊
ソ連
同志ウスティノフ
ご要望に応じて、IS戦車のD-25銃をD-10T銃に交換する問題について報告します。

主に単一のカートリッジにより、D-25と比較してD-10の発射速度が高いことを考えると
交換が推奨されますが、D-10のデータが全く不足しておる現状に鑑み
それでも重戦車にD-25キャノンを保持する必要があると考えています、・・・・

最近のテストでは、1分あたり4?6ラウンドのレートが得られました。結果は良好です。
8月?9月の工場では、D-10Sの生産準備がすべて完了しました。

10月から11月に、生産をD-25ではなくD-10Tシステムに完全に移行できます。
10月には、D-10Tの発行を決定できます-150個、11月には250個。

このプログラムを確実にするために、プラントは、D-10S決定の完全な実装に加えて、
4台のピーリングターニングマシン600x6000、2台のキャリパー、2台の垂直フライス盤が要ります

10月以降、D-25Sの生産は第9工場から第75工場または第221工場に移される。
よろしいでしょうか?
2020/02/18(火) 23:29:24.31ID:aODj6uyA
ベリヤ同志へ

IS戦車への100 mm D-10T砲の設置につき以下をお知らせします。

現在、122 mmの大砲で武装したIS戦車は、すべての戦車戦距離(つまり、最大1,500 m)で、
すべてのタイプの敵戦車による反撃をうまく撃退しています。
D-10T銃を持つIS戦車の一部変更は、突撃連隊への補給供給に困難を生じさせます。

122 mm D-25大砲のIS戦車の一部を100 mm口径の銃に交換すると要塞との戦いにおいて
火力に疑問を及ぼします。

交換したところで戦闘力の大幅な増加は発生しません。

戦闘中の口径100 mmの細長いカートリッジを高速で確実に装填することは困難です。
さらに、大口径の半自動銃から集中的に発砲すると、戦車の戦闘室はすぐにガスで汚染され、
一時的な停止が必要になります。
この問題では、D-10砲の実際の発射速度はデータと比較して大幅に低下します。

上記に基づいて、私は現在、100 mm D-10ガンに交換することは不適切であると考えています。

フェドレンコ
2020/02/18(火) 23:48:48.72ID:aODj6uyA
NKV技術評議会議長より・・・機密レベル、トップシークレット
報告ノート
実験射撃、パンサータンクの前面装甲への有効性

1,122 mmタンクガン「D-25」シェル25 kg。
この銃は2500 mの距離で自信を持ってパンサーの額に穴を開けます

2,100 mmタンクガンD-10
15.6 kgの砲弾で、この銃はパンサーの額を最大1,500 mの距離で貫通します。

3,独より鹵獲ロイヤルタイガーは、初期速度が1000 m / s、発射物が10 kgです。
パンサーの額を650メートルの距離であけるのが限界です

パンサーの正面装甲の厚さは実測85mmで目的の会合点で射撃する場合、発射体の軌道は
ゼロからわずかに異なる角度で水平線に傾斜し、発射体の軸と装甲の法線との間の角度
(会合角度)は55度に近くなります。

つぎに、大きな初期速度、1100 m / sの85 mm砲の問題です。
ドイツのパンサー中戦車は、経験上、88mmドイツ砲砲弾をつかっても効率は小さいため
似たような銃はあまり効果がありません。
しかし、そのような超高速85 mm銃は、重量と寸法において100 mm銃とほぼ同等であるため
小さいタンクに配置することはむりで
実際のドイツ戦車の運用における相対的な効果は疑わしくなります。

それぞれの指示をお願いします。

担当者 技術本部長NKV
2020/02/19(水) 02:38:21.09ID:7qZVVu5N
英語版から機械翻訳したのをそのままコピペしたWikipediaのページみたいな
2020/02/19(水) 07:20:54.68ID:qFvyLQaf
ソ連戦車の改造について決定は
スターリン司令官←スターリン秘書長(機密文書のランク付け、助言)

ソ連防衛委員会ベリヤ(文書署名し会議決定をスターリンに上告する)
↓↑
ウスティノフ同志など。工場管理・機械の手配など高レベルの決定会議
↓↑
技術本部・兵器実験部や設計局(刊行資料を作成)

すべては迅速に行われた。スターリン時代に引き上げた部下たちは若く
諜報のベリヤ・工場生産のウスティノフ・経済農業ではコイスギンなど。
いずれも優秀な連中で勤勉だった。のちのフルシチョフ時代などは
人材面に置いてスターリン時代に全く及ばないと評される
これだけ有能な参謀がスターリンに集まった理由は歴史の謎とされ
いまだよくわからない
2020/02/19(水) 09:53:56.35ID:pbk+Hc9l
アレクセイ・ニコラエヴィチ・コスイギンじゃね?そこに居るの
後の首相だ
誰だよコイスギンってw
2020/02/19(水) 10:28:19.41ID:qFvyLQaf
レーニンはスターリンより厳しくスターリンは「あまい」と叱責された
また「レーニンは西欧白人に比べロシアの労働者は質が悪いと公言」
そのとおり工場では反抗やさぼり、サボタージュなど遅延行為が横行

ロシアの農村は100年遅れてると言われてウンコしてもおしりも拭かず
そのままズボンを履いた(もっとも近隣の中国やインドでもそうだ)
ちり紙で拭くようになったのは、ソ連も戦後からでした

スターリンの警察はサボタージュなど遅延行為やスパイを取りしまり
銃殺の恐怖から「ネジがまかれ」工場は油断なくはたらくようになった
他になにかロシア人を締める手段があろうか?

兵士の背後から政治委員が銃を構える、悪名高い督戦隊にしても
スターリングラードなど各方面から2万以上の脱走兵がでてる

処罰は必要であった。もっとも普通の将軍は四百人ほど銃殺して
一部は刑務所におくり、1万数千は戦線に戻した。実態は甘かった

ベリヤの督戦隊は例外できびしく
2万の脱走兵につき1万人以上を銃殺したのでおそれられた
しかしベリアの前任は2代続けて粛清されてる。

すでに「一切の後退禁止命令が出てる」以上ほかに自分の立場を守る
手段があろうか?つまりロシア社会はこれまで規則にひどく甘かった
スターリンやベリヤはその段差を埋める必要があった
ゆえにひどい悪名もこうむり、大衆社会の近代化も成し遂げる
2020/02/19(水) 10:34:29.51ID:qFvyLQaf
>>210
大昔はコイスギン首相とテレビや新聞で言ったような気がするんだが
あまり興味もなかったから記憶違いかも・・
2020/02/19(水) 11:12:52.02ID:pbk+Hc9l
Алексей Николаевич Косыгин
英表記 Aleksei Nikolaevich Kosygin

KOSYGIN いずれのメディアにしろこれをコイスギンと読んだら相当な馬鹿
素直にごめんなさいが言えないお前以上にwww
2020/02/19(水) 11:41:30.59ID:n30uPKsA
どっちを…でも無いけど
なんか笑っちゃうw
2020/02/19(水) 21:11:50.25ID:kFWiLvHU
昭和の昔もコスイギン首相だよ
なおgoogle翻訳のロシア語音声ではカッスィーギンと聞こえる
2020/02/19(水) 23:14:05.53ID:R3YZPYJv
むしろコスギインと表記してしまいそう
2020/02/19(水) 23:23:29.53ID:qFvyLQaf
コスギン改革とかいわなかった?
2020/02/19(水) 23:41:22.75ID:zGX2p9W0
パンター車体85mmm装甲がそんなに硬いなら
砲塔もおなじ85mm傾斜装甲張れば
完璧無敵では?

レオパルド1みたいでカッコ悪いけども
2020/02/19(水) 23:51:58.69ID:fQM5034v
砲塔前面が100mm、防盾が110mm
2020/02/20(木) 00:09:02.61ID:X++0vOdv
パンターとis2スターリンの重量はほぼおなじだが
装甲重量はパンターが17トン、is2が24トン
もし後輪駆動パンターDB案ならばis戦車と
同様に装甲7トン追加できる

側面装甲も90mm傾斜で覆える
総統は正しかった
2020/02/20(木) 00:11:54.11ID:sSx2qi4N
車内容積が減少し、居住性と操作性が悪化、搭載弾薬も減るという問題が
2020/02/20(木) 00:21:42.91ID:RCizN94i
王虎の8.8 cm戦車砲KwK-43がパンター中戦車の装甲に650まで接近しないと
はじかれるほど苦戦するとはドイツ戦車も間が抜けてる
赤軍がパンター鹵獲隊でパックフロント戦法とったら王虎もやられしまうではないか
2020/02/20(木) 00:36:35.01ID:sSx2qi4N
パックフロント戦法とるなら車体は壕に隠したハルダウン状態だから、より遠距離から撃ち抜かれる砲塔前面に当たることになるが
2020/02/20(木) 00:37:19.78ID:FIergSgn
俺んちから駅までが500m強だなあ
マンションの高さで斜め見下ろす分、少々距離は長くなるけど
ベランダから見えるトラックくらいの大きさの物に狙って当てるのか
近いようで結構小さい
戦車兵は凄いよね
2020/02/20(木) 00:47:18.37ID:sSx2qi4N
たいていの戦車砲で500mだと低伸弾道だから(静止目標なら)無修正で当たる距離
2020/02/20(木) 00:52:39.08ID:RCizN94i
スターリン初期型には2.5倍の10T-15か10T-17望遠鏡が装備されていた
1944年7月から4倍の照準器TSh-17が設置、ただ一眼レフのレンズだと
8倍以上のズームないと遠くのものを明瞭に拡大はちょっと厳しいような
2.5倍や4倍では500メートルとか1000メートルはきついかな
2020/02/20(木) 01:04:28.44ID:FIergSgn
戦車同士の撃ち合いだと1200mとか1600mくらいは
もう相手を充分に撃破可能な交戦距離だもんね
正面投影面積は小さいし、まして相手も動いてる
よく当たるもんだよ
発射速度は本当に肝だね
JSの必殺122oも当たらなければどうという事は無いって言われちゃうよ

どうも俺はパンツァーフロント感覚だけどねw
2020/02/20(木) 01:10:32.90ID:FIergSgn
>>207
何か機械の翻訳みたいでパンサーの額とかよくわかんないけど(w)
貫通力ってJSの122oの方が凄いのか
俺、対戦車バトルならSU-100の主砲が赤軍最強だと思ってた


コイスギンワロタw
2020/02/20(木) 01:16:30.89ID:RCizN94i
シャーマン全高2,6メートルで背が高えと言ってたがドイツは虎や豹は全高3メートルと
むしろ激しく大型化していたしスターリンも2,7Mになっていった

なんと74式戦車という変態戦車は全高225センチ。さらに油圧サスで20センチも低く2米になる

もし1944年に74式がパンターの代わりに出てきたらその傾斜した80ミリ重装甲で
ソ連軍は苦戦したのだろうか
2020/02/20(木) 01:37:48.10ID:sSx2qi4N
どこから引用した資料だ?
別の資料だと、122mm砲は試験でパンターの車体正面装甲なら距離600〜700m、側面なら2000mで貫通、とあった
ただし正面も2000mで貫通はしなくても亀裂が生じ、戦闘不能にはなる模様
2020/02/20(木) 01:41:09.85ID:sSx2qi4N
74式の砲塔前面は水平方向で190mm前後と推測されており、傾斜している分ティーガーIIの砲塔正面よりタフ
2020/02/20(木) 01:50:19.95ID:RCizN94i
毒素戦の初期にはロシアの冬の寒さでドイツ戦車の装甲板がひじょうに硬く
脆くなり、前面装甲を撃たれると瞬時に装甲板がぱかっと外れて割れ
ドアが外れたように回転して飛び込んだ砲弾とともに乗員を殺すという珍事があったそうな
2020/02/20(木) 11:25:23.00ID:1n9rqSOY
>>232
って、何の資料に書いてあったの?
2020/02/20(木) 21:55:27.45ID:NsWe0wJ2
is-122の射撃テスト

http://www.tankarchives.ca/2013/03/is-2-vs-german-big-cats.html
2020/02/20(木) 22:11:07.47ID:RCizN94i
>>234
SU-76の設計主任が失敗の責任取らされ前線で殺された・・・?
飛燕の土井技師がロシア人だったら。。

それにしても外国は虎マニアとソ連戦車アンチ多いなぁ
2020/02/20(木) 22:18:13.60ID:NsWe0wJ2
>>235
冷戦時代にソ連は敵国で
増してやスターリンの名をかざした戦車など讃えるわけにはいかなかった
2020/02/20(木) 22:24:41.41ID:RCizN94i
最新の戦車ですらスターリンの122でブン殴られたら壊れるとあるね。
ほんまかな。
2020/02/20(木) 22:48:51.69ID:RCizN94i
ケーニヒスタイガーはドイツではベンガルトラだから恥をかく
ドイツ人にあったら英語でキングタイガーといえ、というのは面白い

王虎で生きてる写真見ると、主砲が最大仰角にロックになってる
多分重い砲身が揺れて走行中問題が有るのだなと思ってたけど
やはりクビンカのテストでも同じような指摘がされてて
キングタイガーは主砲のロックや操作系が不完全で良くないという

またスターリンは漫画で砲塔の旋回速度がおそいイメージがあったが
一周22秒、半周で11秒で固定
パンターや虎はエンジン回転数で油圧が上下してしまうため
砲塔の油圧装置がエンジン全開でないと早く砲塔は回らないらしい
だから砲塔を半旋回させるのに15秒位かかった

劇画みてるとギギっ重々しく122が向く前にパンターが間一髪で反撃
という刷り込みがあるけど、いがいにも
砲塔旋回や砲身操作は122のスターリンがやりやすかったようだ
2020/02/20(木) 23:11:44.00ID:N0L87nhz
>>238
ドイツwiki曰く、パンターは1943年から一周18秒だとか
ツイッターソ連大砲オタク曰く、D型は60秒固定でA型から最高15秒、でも壊れるから18秒にデチューンだとか
王虎も最大20秒くらいでエンジン出力依存だが、、6割吹かした程度で最大速度が出るとか
2020/02/20(木) 23:27:13.07ID:RCizN94i
じっさいは砲塔が正反対向いていたらやられてしまう
90度や45度うごくのがせいぜいでしょうが

最大でも砲身がこっちに向くのに4秒もあればいいほうで、
たいていは1秒とか2秒の勝負だから・・・
そんな砲塔がぎぎぎっとまわる
ゆっくりした場面ではなく、西部劇のガンマンですね
2020/02/20(木) 23:38:24.37ID:X++0vOdv
ついタミヤのスターリンとポルシェタイガー
イーズィエイトとT-34-76ポチッてしまいました。
2020/02/20(木) 23:45:42.62ID:5py0kMJY
芯地旋回で車体ごと正面向いて砲塔の旋回は微調整的に行うのが
お利口な戦車の戦い方じゃ無いの?
その方が速い
2方向3方向から囲まれてるなんてばアウトだけんどw
2020/02/21(金) 00:05:43.79ID:GESreGsM
行進間射撃がどこでも基本でしょうね
止まったらいい的になる
戦車がごそこそ動いてる間はまずタマは当てられないから
たとえ互いにスカったとしても少なくともヤラれることはない・・はず
2020/02/21(金) 00:53:11.11ID:yE6CWF4Q
>>243
あの時代の行進間射撃はガチで当たらないから、結局は停車して撃た無いと当たらないぞ
というか、揺れを補正できるほど機敏に砲を動かせないし

因みに例外の機敏に動かせる砲を持つ戦車だと、チハたんの行進間射撃では人間スタビライザー付きで300m6割、シャーマンのジャイロスタビライザーだと500ヤード50%の命中率だそうだ
2020/02/21(金) 07:18:19.04ID:fuKOhaRA
>>234
写真#33。「パンター」戦車砲塔。122mm砲の徹甲弾が命中。
1.貫通。 130mm×180mmの破孔。 砲塔側面装甲板が引きちぎられています。
2.貫通。 130mm×230mmの破孔。 砲塔リングから砲塔が引き剥がされ、500mm後方に移動しました。
距離:1400 m

距離1400mでパンターの厚さ45mmの砲塔側面は余裕で破壊される、まあ過去の資料と変わらないわな
2020/02/21(金) 08:30:31.94ID:FdWkWuPI
45o程度の装甲板だったら
例えば英軍の57o6ポンド対戦車砲でもAP弾使用で
2000m以上の距離から楽に貫通※出来るので

その意図があって貼ったかどうかは知らないけど
D5-T.122o砲の威力を示すデータとしてはあまり意味は無いわな
破口の大きさなんて内部爆発があればどうとでも変化するし

※距離2000m/貫通力  AP/55mm APCBC/68mm APDS/108mm  
2020/02/21(金) 10:12:15.17ID:GESreGsM
防盾装甲がいくら強靭でたえたとしても、砲塔のターレットが外れたり
側面の装甲板がたえきれず外れて、砲塔ごと潰されたら同じことで
25sの巨弾になるとハンマーで殴るような暴力になるわけだから・・

複合装甲の最新戦車でも壊れるかも知れない
よろい騎士の時代に剣でなく鉄槌で頭を殴るのと同じ手段です

しかしそうなると将来8インチ砲とか12インチの戦車がでてくるかも・・・
2020/02/21(金) 10:52:54.92ID:rTZkURh3
でもさあ、そんなことで現代のMBTを破壊できるのなら、APFSDSなんか使わずに榴弾ぶつけるんじゃないの?同じ120mmなんだから。
2020/02/21(金) 11:51:58.62ID:yM69I4Hp
砲弾が装甲を貫通、爆発炎上なんてのが一番判りやすい「撃破」なんだけど
別にぶっ壊さないまでも相手が戦闘不能に陥れば良い訳だから
大きな衝撃を与えて内部損壊や乗員の負傷がありゃそれでも良いのかもな
外からぶん殴られる衝撃その物は外殻装甲に弾力が有って吸収しない限り
厚みにあまり関係なく内部に伝わるもんな
2020/02/21(金) 12:34:29.08ID:783UTQeq
シュトゥルム・レオパルト誕生
2020/02/21(金) 12:38:41.44ID:d4pIjsP5
スポールライナーを貼ってるMBTに榴弾を撃ち込んでも易々とは戦闘不能にならないだろう
不可能ではないにしろAPFSDSよりも少ない弾数で有効打を浴びせられるとは思えない
2020/02/21(金) 14:02:35.47ID:GESreGsM
北朝鮮はアメリカの戦艦や重巡の8インチ砲の艦砲射撃を最も恐れ
ヴァルモチア級は1万4千トンで装甲は巡洋戦艦に匹敵でけっこうなバケモノ
これを気軽に多数投入されたら怖かったででしょう
金門島砲撃戦でも中共軍は米国 8インチ榴弾砲の投入でアッサリ敗北

歩兵師団直属の駆逐戦車45台で大隊だから・・2個大隊90両ぐらい
シュツルムティーガーをならべて海軍用38センチロケット臼砲をぶちかましたら
米軍やソ連軍の塹壕陣地は根こそぎふっとばされて一部の戦線は崩壊した?かな
2020/02/21(金) 14:17:48.01ID:Hy7CdTFJ
シュトルムティーガーって直径38pの大穴が真正面に空いてる訳だよな
しかも砲弾はロケットだから発射筒の閉鎖機はペラッペラな尾栓だ
車体が如何に頑強でも、敵が手練れな砲兵・戦車兵なら砲口を簡単に狙えて
小口径な砲弾でも容易に大爆発しそうw
ま、生産が18台しか無く2台は現存、破壊された16両のほとんどは自爆処分だったらしいが
2020/02/21(金) 14:37:49.08ID:GESreGsM
戦艦の艦砲は有効射程40キロで東京湾でぶっぱなしたばあい
立川市・町田市、厚木大船、北は川越市、千葉は佐倉、木更津まで
根こそぎに出来る。
ドイツの海軍工廠にはいまだに28センチ戦艦主砲の製造設備が保存されています、

ロシアでは列車砲で運用するばあい30センチが上限で(ガングート級を陸揚げした)
ドイツはたまたま第一次世界大戦の巡洋戦艦に多用された28センチ主砲の設備が
胴体保存されてる、のでいつか使うかもということらしいですが

日本も大和戦艦の主砲を加工した旋盤が残ってるかな
2020/02/21(金) 14:38:04.59ID:+AujWYjM
噴流を閉鎖機で一旦受け止め、そのガスはパイプを通して砲口周囲の小穴から前方に噴き出す仕組みだから、ペラッペラという程ではない
https://pin.it/erXWKAW
しかし市街地で直接照準で重歩兵砲弾を撃ち込むブルムベアと違って、遠距離砲撃専門のくせに無駄な重装甲だったな
2020/02/21(金) 14:45:27.74ID:Hy7CdTFJ
遠距離砲撃専門っても38cm Raketenwerfer 61 L/5.4様の
最大射程はたったの5.650mとあるぞ
12.7o機銃でも届く距離だ
結局はお返しが来る心配の少ない状況下で無いと活躍は出来ない機材だなw
2020/02/21(金) 14:53:57.07ID:GESreGsM
スターリンのオルガンで反撃しても届きますね
カチューシャロケットの射程もそれくらい

シュトルムティーガーがそのための重装甲持ってると考えると
スターリンのオルガンの反撃下でも平気ですが
2020/02/21(金) 14:56:40.47ID:+AujWYjM
「間接砲撃専門」と書くべきだったな
敵の直接照準で撃たれる事が前提ではない運用
2020/02/21(金) 14:56:42.50ID:Hy7CdTFJ
オルガンの140oロケット弾は最大射程8600mだった気がするな
何かで見た、その何かが今見つからんけど
2020/02/21(金) 15:33:48.47ID:GESreGsM
黒騎士中隊で「恐れるなスターリンのオルガンだ進め」とバウアー大尉が
いうけど、ロケットも直接あたったら無事には済まないんじゃ?と思った
上部装甲強化したパンターG型やタイガーなら平気かもしれんけど
2020/02/21(金) 17:21:09.25ID:tmAdsaFI
撃ちっ放しで何の誘導機能も無く砲弾ほどの精度も期待できない
当時のロケット兵器はそれこそカチューシャのように
有り合わせなトラックに鋼管と鉄材で組んだ発射機を載せて
数撃って面制圧する為の物、あの運用法は大正解

ドイツはわざわざ専用に装甲を施したハーフトラックに
ネーベルベルファーを載せて少数運用
精度に自信が有ったのかなぁ・・・?
2020/02/21(金) 17:41:15.32ID:UKSmD3iN
オットー・カリウスの「ティーガー戦車隊」で、準備砲撃のネーベルヴェルファーが誤って
最前線の味方歩兵に降ってきて、カチューシャ以上のひどい損害を与えた、とあった
2020/02/21(金) 17:54:05.10ID:GESreGsM
朝鮮戦争の鴨緑江で中国義勇軍の大攻勢に国連軍が壊滅したのは
ソ連が供与したスターリンのオルガンの大量射撃にあったとか

中国軍は突進して韓国第2軍は壊滅させ、米軍を包囲してオーバーランした
最前線にでていたイギリス軍が取り残されロイヤルアイリッシュ騎兵の
センチュリオン戦車は撤退をカバーしたため名声を得た
2020/02/21(金) 19:20:14.40ID:ukEfGmPx
>>261 75式130mm自走ロケット発射機の悪口なら、いくら言ってもいいぞ。MLRS並の精密誘導ならまだしも一体全体なに考えてたんだありゃ。
2020/02/21(金) 19:37:02.05ID:3z90SwlH
ここ見てドイツ黒パン食ったが激マズ
ドイツやロシアはこなもん食ってるのか
2020/02/21(金) 20:14:25.20ID:9xBuqlsD
IS-2については、ノロマな張子の虎という説も根強いな
正確な戦闘記録が無いから何とも言えないけど

昭和時代は最強と云われていた相撲や空手も
総合のリングで闘わせてみたら弱かったりするし
2020/02/21(金) 22:41:05.52ID:yn5846xO
>>265
バカだなぁ
電子レンジで1分加熱してから食え
味が全然違うぞ
2020/02/21(金) 22:45:23.57ID:9xBuqlsD
>>241
迷彩塗装が楽しいから日独のタンクもポチッた方がいい
2020/02/22(土) 06:23:31.91ID:N5Cr3UqJ
ソ連の戦車もくすんだ緑のベタ塗り一本みたいなイメージだけど
軍上層部の正式通達は3色迷彩だったらしいな
なかなか当時の良いカラー写真が見つからないけど
2020/02/22(土) 09:22:12.10ID:N5Cr3UqJ
T34/76 1940〜41年型
この博物館収蔵車体の塗装が後のプラモの塗装指示などにも
採用されている訳だが、どう見ても戦後の塗り直しに見えるのよな
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274011-1582330431.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274012-1582330493.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274013-1582330545.jpg
俺もこんな塗装やったけど、こんな仕上げで戦場に出ていた車両は
どの程度存在したのだろ?

ザロガの弟子はどうした?こんな時に役に立てよw
2020/02/22(土) 09:34:44.54ID:4Pk9LHuK
ヘタに迷彩すると毒車と間違われて自軍から撃たれる危険が伴いそうだな
2020/02/22(土) 10:06:27.49ID:cWfPuJzX
最初期の迷彩塗装してた頃なら、T-34は秘密兵器扱いで写真(当然白黒)なんか以ての外じゃないのか。戦場にせても圧倒的負け戦ですぐ消耗したろうし。
2020/02/22(土) 10:06:49.58ID:INvLrcUq
ソ連もドイツ式迷彩の効果は認めていて
一部は塗られたがほんの少数で
そもそも塗料がない状況
でも
ロシア航空機にはちゃんと迷彩されたような気がします

パンター戦車の末期のレッドオキサイド色
艦底色で代用できませんかねー
2020/02/22(土) 10:11:00.13ID:N5Cr3UqJ
何処の?
2020/02/22(土) 10:17:18.38ID:INvLrcUq
タミヤアクリルかアクリジョンの艦底色で
2020/02/22(土) 10:21:39.54ID:N5Cr3UqJ
GSIクレオスのMr.カラーC29-艦底色って有るけど
半光沢なんだよな
あれ使うならレッドを混ぜて、嘘っ!てくらいフラットベース入れて使うわ
トニグリ氏みたくWW2のAFVはサテンフィニッシュで有るべきだなんて説く名人も居るが
俺は特に戦車はモロにマットな仕上がりで無いと満足出来ない
ガイアカラーにまんまオキサイドレッドっての有るけど
あれもクレオスで言うとレッドブラウンで赤味が足りない気がする

まぁ好みだわw
2020/02/22(土) 10:25:34.61ID:N5Cr3UqJ
ちなみにタミヤだと水性アクリルのダークイエローくらいしか使わない
あれのマット感は凄い
2020/02/22(土) 10:25:43.56ID:cWfPuJzX
あなたの目に見えた色がその戦車の色ですただし他人の同意を得られるとは限りません

ライトノベル板から借りたが、実際そんなもんじゃないかな。明るめに振りたい場合なら、元の色をどうこうするより最初から明るめの近似色を使った方がいい結果が出るだろうし。
2020/02/22(土) 10:27:11.61ID:INvLrcUq
クレオス水性アクリジョン艦底色で
行けそうな気がしました
家電量販店で157円ですし...
2020/02/22(土) 10:28:45.52ID:LksF41T8
塗料ってロットで色が変わったりとか、軍指定色見本通りの筈なのにメーカーで色合いが違ったりとかするし
しかも結局は3ヶ月お外に出ればまたまた変色するしで…
色見本カードの再現でもしたいのでなければ、好みで塗った方が良いわな
2020/02/22(土) 11:04:07.69ID:i69CI12o
もう現物を見ようにも当時のままな実車なんてまず無い訳だし
有っても簡単には見に行けない
個人で見え方も違うだろうし、写真なんかもどんな条件で撮るか
露光一つ違っても色なんて変わって見える
スケールエフェクトって物も有る
プラモに関しては俺様満足仕様が一番ストレス無いわね
2020/02/22(土) 11:06:04.33ID:hcJ/ekEq
1980年くらいまでだとタミヤのダークグリーンの成型色と指定カラーのせいで暗い色調イメージだったが、
1990年代以降(ソ連崩壊後)だと資料が出てきたのか、ドラゴンモデル等での指定色はずっと明るめになっている
スケールエフェクトもあるから、明るめが正解だろう
2020/02/22(土) 11:31:25.10ID:i69CI12o
後は技量だな
史実・現物がどうであれ、ヘタクソが何を如何語っても説得力無い
プラモは往々にしてそう言う所が多分に有る
いっぱい作ったけど、俺自身が身に染みてる事だわw
2020/02/22(土) 11:39:12.05ID:hcJ/ekEq
大戦中の一般的な戦車用塗料4БО(4BO)
https://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/494893/fullsize
Mr.カラー 303 グリーン FS34102より茶色みが強い

1939年から1941年まで4БОが安定供給されるまで使われていたЗащитный
https://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/494892/fullsize
Mr.カラー 312 グリーン FS34227、ほぼそのまま
2020/02/22(土) 11:56:20.78ID:4Pk9LHuK
タミヤのM4A3E8は車体が茶色なんだけど
どこの戦線を想定してるんだろう
2020/02/22(土) 12:05:29.32ID:8YmpRPyS
博物館の戦車も厳密なつや消しではなく
恐らく戦時塗装は適当な半光沢
自衛隊の戦車でもそな感じ
2020/02/22(土) 12:11:45.55ID:hcJ/ekEq
現用ロシア戦車も、取材写真見るとかなりツヤがあるな

>>285
具体的にはどのM4A3E8?大戦中の箱絵は泥汚れだし、朝鮮戦争のは車体前面が赤い威嚇用虎顔塗装だし
2020/02/22(土) 12:47:44.13ID:0Kb55A3D
一応ヨーロッパ戦線て書いてあって
オリーブドラブTS-5(若草色みたいなの)塗装が指定されてるけど
素材の色がブラウンで全然違うw
289名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 12:58:10.28ID:v/N8N7fw
>>260
装甲は貫通しなくても衝撃で照準線が狂うと
その戦車は使い物にならないので
あながち平気とは言えない。
2020/02/22(土) 13:48:45.25ID:PD/XG12J
カチューシャの直撃?
ポピュラーなM-13ロケット弾で、直径132o/総重量42.5s/弾頭重量18.5s(1発)
これが最大8.500mを、とんでもない速度ですっ飛んで落ちて来る
爆発で破片を撒き散らす事の殺傷効果を狙った弾頭なので
単一の目標体への命中や装甲貫徹力はあまり無い…とは言え
モロに命中したら、それがパンター、ティーガーであっても
無事で済む訳が無いと思われw
291名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 14:41:42.45ID:YaTvSX7x
同じことは空対地ロケット弾の米のHVAR、英の3インチロケット弾にも言える。
2020/02/22(土) 14:43:25.32ID:YyAXb90s
>>288
ああ成型色の話か
オリーブドラブも大戦後期だと茶色味が強めだからかな
なおオリーブドラブは何年も経つと紫外線劣化で黄色味と赤みが抜けてきて、グレーに近づいていく
2020/02/22(土) 14:59:38.48ID:wrNfYVr+
>>248
初速が低いから長距離だと当たんないよ
複数の砲管制射撃でもするならともかく
2020/02/22(土) 14:59:38.71ID:YyAXb90s
HVARとRP-3は半徹甲弾型もあるし、炸薬がそれぞれ21kgと27kg(徹甲榴弾型は11kg)も詰まってるから、重戦車でも一発だろう
2020/02/22(土) 15:02:19.21ID:YyAXb90s
>>248
あと距離1500mを超えると命中率が半減するような照準器なので、視界の開けた場所では現用戦車にアウトレンジされて終了
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況