【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/03/29(日) 16:03:06.14ID:5rYhamaX
>>950
火炎瓶の利便性は手頃なサイズで投擲に便利って要素もあるわけで…
7Lとかなら圧力釜爆弾手掛けるよねっていう
てかもうそうすると街頭闘争の範疇超えるが

>>942
それ以前に日本じゃもう数十年投石レベルの反政府行動すらないだろw
闘争が地下に潜れば道具も変わるさ
海外なら暴動で散見されるが、あっちはまだガラス瓶も駆逐されてなかろうし
2020/03/29(日) 16:11:51.56ID:ADgeVeQ4
>>950
実はペットボトル火炎瓶自体はもう米軍が研究済みで、例のマニュアルに記載されていたりする
954名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 17:46:44.27ID:RXDk0Lzp
ところでM4シャーマンやクロコダイル、T34、3号突撃砲、ヘッツアーなどの火炎放射戦車はガソリンを無駄にしないのか?
2020/03/29(日) 18:49:46.11ID:gUtaTRkP
ドイツはU号D型やE型を火炎放射戦車に改造したり
鹵獲したB1bisも火炎放射戦車にしたり、
けっこう好きだよね
2020/03/29(日) 18:54:11.60ID:vStDviSz
寒いロシアで暖をとるのによかったのでは?
2020/03/29(日) 19:13:49.72ID:ynjr4p5M
>>950 大昔の300mlだるま瓶が手頃なサイズで投げやすくて砕けやすくて最強だったんだが、それもあってかさくっと消滅した。まあ反政府運動のはの字もなかった時代だしな。

次スレは980あたりでいいのかな。
2020/03/29(日) 19:44:20.54ID:ELw/ssu+
アメリカンサイズこと350mlアルミ缶が登場したせいでだるま瓶消滅。破れるし資源として再利用するにしてのアルミの方が良かった
2020/03/29(日) 20:31:34.13ID:tOnniPdS
火炎放射戦車は実用性以上に心理的な威圧効果抜群だからね
トーチカや地形に拠る歩兵掃討するには最高
タンクに被弾するとカチカチ山の諸刃の剣だけど
2020/03/29(日) 21:00:12.85ID:kEv4oUfd
スナイパーと火炎放射器を背負った奴は
もし降伏しても捕虜にはなれないってのが戦場の不文律だよな
2020/03/29(日) 21:21:49.81ID:gxuU4TE8
酒類はガラス瓶使っているのも多いから酒屋やリサイクル施設があれば調達できる
街頭闘争程度なら何とかなるだろ
2020/03/29(日) 21:45:09.55ID:ELw/ssu+
日本が貧しい国だった1970年代までは回収瓶を工場で洗って再流通してたわけだが完全に時代錯誤の代物だな。ビール瓶がガラスなのは樹脂だと匂い移りするから仕方なく使ってるだけだし
2020/03/30(月) 01:42:40.85ID:4SnAcXIU
1980年代初め頃の300ml丸瓶は、当時から回収不可(洗浄して再使用できない)の扱いだったよ
2020/03/30(月) 06:34:17.37ID:6dWh3Frj
蒸気機関車って後部に何十トンもの石炭の山を積んでるのな
油と違って燃やしても軽くならないだろうし石炭の燃えカスも積んで走るんだろうか
こんな非効率で重いものでよく戦車を運べたな
ソ連は装甲列車を200両も持っていたというが何に使ったんだろ?
線路こわされたら先に進めず警備もナニモナイだろうし
2020/03/30(月) 07:38:05.50ID:u8BX/Ci/
300ml丸瓶が消えたのは容器が重くて割れるから小売店に嫌われるのと、同じ値段で350mlアルミ缶があれば客はそっち選ぶからだな。末期はチェリオみたいな弱小メーカーしか丸瓶使ってなかった
966名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 09:28:44.80ID:dVWX5A1H
>>964
 
石炭は燃やすと炭酸ガスになって空気中に消えるから軽くなる
蒸気も復水器を通さないと軽くなる
967名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 09:32:49.99ID:ZUwI+2p4
>>964
 
線路の修理部品と鉄道工兵を載せてる
968名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 09:34:27.91ID:ZUwI+2p4
>>957

お酢や出汁ツユ、オリーブ油だとガラス瓶あるぞ
2020/03/30(月) 09:44:26.55ID:Sqi25GWV
日本のエンジンはゴムパッキンが弱い
らしいね
振動でオイル漏れそう
2020/03/30(月) 10:18:09.80ID:+c5vCKaL
当時のエンジンへのゴム製シールの適用は稀でラビリンスシールがメインのハズだが
2020/03/30(月) 10:52:59.06ID:qZKSFNGN
>>865
> 戦車の任務は装甲によって歩兵支援して敵の火点を排除すること
ドイツでは、それは突撃砲の任務だな。

>AGFの持論通り戦車同士の決闘などという「常識はずれ」の場面は「ほぼ」なかった
戦車に戦車で対抗するのが効率がいいかどうか、って話だな。
敵の戦車は味方の対戦車砲で防いで、自軍の戦車は敵の歩兵を蹴散らして
敵戦線を突破するのに使うのと、どっちが頭がいいのか?
2020/03/30(月) 11:42:05.28ID:88u7/pZM
>>971
どっちがって二者択一することじゃないよ
技術の問題で間戦期から大戦初期までは対戦車砲揃えるほうが有利ではあったが
それも長砲身3インチクラス以上の砲を戦車に積めるようになれば事情は変わるし
大戦後だって対戦車砲はミサイルに切り替えられて対戦車戦闘を担い続けてたしな
まあアメリカは砲兵と機甲の対立を解決せず、国力に物を言わせて戦車と戦車駆逐車を併存させた特殊なバカモノだから、アレを基準に一般化は無意味
2020/03/30(月) 12:34:52.57ID:qZKSFNGN
>>972
そう。時期や国情によって結論も変わってくる。
2020/03/30(月) 19:38:19.34ID:6dWh3Frj
戦車対戦車ではいくらなんでもコストがかかりすぎだろう
なんといってもいちばん高価な兵器の部類で10万ライヒスマルク
高価な兵器に高価な兵器をぶつけるのは、これを使うのはバカのやること
戦車料理コース上中下でいえば下策

75ミリ砲でも1万マルク、戦車との交戦で1門やっつけられても、戦車使うより安い
これを中の策とすれば

パンツァーファーストは30マルクと格安。これで撃破できれば上策となる
シュマイザー機関銃が57ライヒスマルクでワルサー拳銃が30マルクだから
ちなみに30マルクは日本円にすれば、3万円、なんと拳銃一丁、3まんえんでスターリン戦車を撃破できる

(実際スターリンの被害のほとんどは携帯ロケット兵器によるもの)
2020/03/30(月) 19:40:33.30ID:dgfK2/bg
という戦車無用論の書き出し
2020/03/30(月) 19:53:01.84ID:zQGLH8aA
パンツァーファストはそもそもロケット兵器じゃないし
人間のコストを無視して兵器のコストだけ語られても困る

実際のドイツは戦争後半深刻な良質な歩兵不足なため
大量生産されたパンツァーファストはかなり無駄となった
2020/03/30(月) 20:06:24.10ID:6dWh3Frj
ドイツ人がスターリンを「最優秀の突破戦車、しかし足が鈍く最良の戦車ではない」
「パンター、優秀ではないがもっとも理想に近い戦車」
ロシア人は「スターリンは最高の戦車」「パンターはどちらかといえば戦車デストロイヤー
であり対戦車として優秀であっても側面装甲が薄いため攻勢では・・・」

ドイツは重戦車から3万円の使い捨てロケットまで各種兵器を取り揃え
戦場を実験場に使っていた感じ
2020/03/30(月) 20:23:43.29ID:eBOPnUKg
この直訳くんがクソなのは、「ここ間違って無い?」という指摘は絶対にガン無視するところだよなぁ
レス読まずにコピペしまくってるのかと思ったら「そのとおりだね!」みたいなレスには喜んで反応してるあたり、キチンとスレを読んでるみたいだし…
2020/03/30(月) 20:23:48.65ID:6dWh3Frj
グデーリアンがタイガーとスターリンの直接対決をさけるよう
指示したのはべつにグデーリアンが戦車を無用とも、
タイガー戦車を軽視したのではなく
高価な兵士や戦車をあえて堅い敵にぶつけない、常識な思考

カリウスはチェコ38T戦車に装填手として乗ってるときに戦車撃破は上げてない
と語ってる、T34がたくさんでてきたら困るなとはいってる
ただし料理するのは空軍の88ミリ砲であって、俺ら戦車でないとかた付けてる

しかし優秀な兵としてカリウスはタイガー戦車を任せられる
カリウスの頃の戦車隊は別に対戦車任務は求められてないということだ
2020/03/30(月) 20:41:06.27ID:dr5SVss5
IS -2の122mmD -25T対戦車砲はパンターや虎1ぶっ殺しマシン状態なので危険。
欠点は弾薬と装薬分離式で装填に時間がかかる事だけだ。
2020/03/30(月) 20:43:53.32ID:6dWh3Frj
えーまず「高価な戦車に高価な兵器をぶつけない、それをしなくても
戦車はゴリゴリ勝手に損耗するし、戦争は有利になるから」という
突き放した考え方は
戦車オタクにはおもしろくない、第一ロマンがない

シャーマンとタイガーのキルレシオは30対1とも15対1ともいわれ
タイガーの戦車乗員は200人しか死んでないのに連合軍兵士は2万人が殺された
そうなればたしかに高価な兵器でもタイガー無双は有用だったと結論はつく

でもシャーマンの中の人は「タイガーがたくさん出てきたらいやだなぁ」と
は思いながらも結局は戦車兵はカリウス同様に対処したわけなのよね
2020/03/30(月) 20:50:08.23ID:dr5SVss5
虎1は装甲100mmしかないから砲換装したファイアフライでなくともM93高速徹甲弾使われると貫通するからな。
シャーマンもハルダウン多用するとギリギリ100mm装甲になるし
2020/03/30(月) 20:56:17.49ID:pUPvXB3s
東部戦線や北阿では敵戦車に戦車をぶつけるのではなく対戦車砲陣地に誘き出す囮として使う
旧式な二号や38tが大戦中期まで使われてたのもそういう役割のため
たしか街道上の怪物のKVも38tに気を取られてる隙に88mm砲にやられた
2020/03/30(月) 21:06:19.87ID:6dWh3Frj
みんなが大好きなキンタイにカリウスもビットマンも乗ってない

カリウスのマリーファの戦いでスターリン戦車など多数を料理した
僚車のケルヒャーはのちに重戦車大隊でキンタイに乗ってるらしき形跡あるが
戦後のドイツ連邦軍にはいって勤続して准尉で退役してる
戦車エースってどこまでも優秀な兵士でも、士官以下のあつかいなのな

たしかにカリウスの本をよんでるとグデーリアンとは知識教養レベルの差が
あるから陸軍大でた将軍とくらべると、士官学校で戦車戦は訓練しても
しょせん平民で中尉止まりの人なんだなと思うけど・・
2020/03/30(月) 22:57:46.45ID:bSv7pyeC
>>964
蒸気機関車は火室の下が開いて石炭の燃えカスを廃棄できるようになってる。
廃棄ピットで捨てるので、どこでもできるわけでないが。
梅小路蒸気機関車館(当時)でスチーム号の運転終了時、客車から切り離されたD51 200が廃棄するのを運良く見られた。
2020/03/30(月) 23:02:04.63ID:6I3XHn9f
次スレ立てました

【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/l50
2020/03/30(月) 23:12:11.01ID:6I3XHn9f
>>980
JS-2よりも速射性の高いファイアフライの方が危険そうだけど、
ドイツの戦車兵的にはどうだったんだろう?
2020/03/30(月) 23:18:10.61ID:ChWYijZx
豹に狩られた模様
http://i.imgur.com/olY1V69.jpg
2020/03/30(月) 23:30:20.33ID:Hi0Ibafp
>>988
大砲、バカデカいね
車体とのバランス、結構悪いんじゃねーのこれ
2020/03/30(月) 23:30:27.51ID:6I3XHn9f
>>982
>虎1は装甲100mmしかないから
当時の戦車の装甲厚はキングタイガー以外は重戦車でもそんなもんでしょう。
(JS-2、M26、パンターは避弾経始が考慮されてるけど)

https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/288445-is-2-front-turret-and-gun-mantlet-armor-measured/&;page=2
資料によっちゃ防盾160mm、車体前面上部120mmとされてたJS-2の実際の装甲厚が意外と薄い
(生産工場によって若干の相違があるかもしれないけど) 。
砲塔前面100mm、防盾115mm、車体前面上部101mm、
本当に120mm近いのは部分的なところを除くと防盾と初期型の直角の車体前面だけ。
2020/03/30(月) 23:30:27.50ID:6I3XHn9f
>>982
>虎1は装甲100mmしかないから
当時の戦車の装甲厚はキングタイガー以外は重戦車でもそんなもんでしょう。
(JS-2、M26、パンターは避弾経始が考慮されてるけど)

https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/288445-is-2-front-turret-and-gun-mantlet-armor-measured/&;page=2
資料によっちゃ防盾160mm、車体前面上部120mmとされてたJS-2の実際の装甲厚が意外と薄い
(生産工場によって若干の相違があるかもしれないけど) 。
砲塔前面100mm、防盾115mm、車体前面上部101mm、
本当に120mm近いのは部分的なところを除くと防盾と初期型の直角の車体前面だけ。
992名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 23:31:08.17ID:1EfoelmM
>>987
ドイツ戦車部隊から最優先目標にされた。
2020/03/30(月) 23:33:03.65ID:pUPvXB3s
>>988はGD師団のティーガー戦車大隊が撃ち取ったスターリンじゃなかったかな
2000mで射撃したら跳ね返されたので1000mまで近づけて何とか撃破
この戦車長はこれで騎士十字章受け取ったはず
2020/03/30(月) 23:33:49.68ID:6dWh3Frj
17ポンド砲の装薬はトラ1の88と同程度少し上ぐらい

kwk43戦車砲の装薬量は100ミリ砲も愚かオードナンス105ミリをもうわまわり122と匹敵する。
IS2戦車は虎1対策でキンタイは相手にしてないのだけど
スターリンおじさんが122から100ミリ交換を拒否した予感は当たってるのよね
2020/03/30(月) 23:35:48.21ID:Hi0Ibafp
敵戦車の突破に最初に痛撃を与えるのは対戦車砲
突破口をふさぐのが突撃砲や戦車の役割だろ
投入ポイントが違うものに何を言ってんだか
2020/03/30(月) 23:39:59.57ID:6dWh3Frj
タミヤのスターリン戦車とかそこまで砲はバカでかく感じない。スマートと言えば良いのか
やはりヤラレメカ役の赤軍戦車は弱そうに
売れ筋のタイガーを強気に見せるためにタミヤデフォルメてところでしょうか・・
フジミデフォルメのKVもやたら主砲は小さく・・・
2020/03/30(月) 23:45:19.07ID:6I3XHn9f
>>989
タイガー1やパンターに対して力不足ってことで少数生産で終わったけど、
85mm砲のJS-1の方が本来の姿でしょう。
2020/03/30(月) 23:48:14.84ID:6dWh3Frj
カリウスは85mm砲のほうが手軽でいいといってるね
122はヤリスギ、要らないでしょうと

しかしカリウスさんは脅威のナチタンクのキンタイを相手にしないでいいので
そうも言えるんでしょうね
999名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 23:48:26.47ID:6I3XHn9f
>>996
とは言っても1/48で1/35の三突と同じくらいの砲サイズだけどね。
1000名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 23:48:58.70ID:6I3XHn9f
次スレ

【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/l50
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 23時間 21分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況