【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/02/23(日) 20:25:44.08ID:yJsheNbv
超信地旋回はww2だと出来るヤツの方が少ないのでは?
まあみんな大好きティーガーは出来たみたいだけど
2020/02/23(日) 20:40:44.74ID:kl86JXym
さらに不思議なのはドイツのSd.Kfz.233
8輪重装甲偵察車に7.5pKwk37が乗ってる奴な
あれほとんど砲の左右射界が無いけど
超芯地あるいは片側4輪止めて片側4輪前進とか出来たのか…?
目標変える毎にジリジリと前進・カーブ・後退を繰り返していたのか
なんかマヌケw
2020/02/23(日) 20:42:44.80ID:FLf/D38B
ブリ曰く
「履帯が曲がれば戦車も曲がるよね」
2020/02/23(日) 21:28:25.15ID:cwBwT5Vl
>>328
いや超信地旋回はもちろん、履帯を片側だけ動かす信地旋回ができないいんだが
大戦中に超信地旋回ができるのは、チャーチル・クロムウェル・コメットなどメリットブラウン操行変速機をもつ英軍戦車とか
同じような変速機をもつティーガー系、電動ハイブリッドのエレファントなど、限られた種類だけ
2020/02/23(日) 21:30:26.61ID:cwBwT5Vl
>>330
スキッドステア式じゃないんだから、普通にステアリング切って曲がるだろ
2020/02/23(日) 21:46:27.17ID:cwBwT5Vl
ちなみにドイツの8輪装甲車は独立懸架、全輪輪駆動、全てステアリングが切れるので、車体が長い割に小回りがきき、オフロード性能も優れている
おかげで戦闘力の割に複雑で高価なメカになってしまったが
ハーフトラックにPaK40を搭載したタイプもあるが、そっちはシャーマン同様のクレトラック式(+動力の無い前輪)なので、やはり左右に車体を振るごとに少し前進か後退してしまう
2020/02/23(日) 22:16:58.68ID:r+cPuHQc
イスラエルのSシャーマンに換装した
カミンズディーゼルV8

RRマーリンをコキおろすイスラエル軍
だからカミンズこそは
さぞかし傑作エンジンだと想像したら
黒煙吐いてベベベという
トラクターみたいなシロモノ
なぜこんなもんを採用したんだろう

他に採用例もなくマイナーな物みたい
タダで貰ったんだろうか
2020/02/23(日) 22:44:23.57ID:cwBwT5Vl
実際、トラック用として使われていて信頼性が高かったんだろう
M4A2で使っていたゼネラルモーターズのV6ディーゼル×2も、元々トラック用だったし
そしてミーティアは元がマーリンだし燃費が悪い
2020/02/23(日) 23:17:43.11ID:7nXqt2lv
ドイツ軍が戦車はもちろんトラックにさえジーゼルを採用しなかったのは、
ブババッと振動が強く、始動性が悪い、ということもあるだろうけど
最新のディーゼルトラックでは想像もつかないが、原始的なジーゼルは
排気ガスがnox窒化刺激物でとてつもなく臭かった

一日ジーゼル扱うと悪臭が体に染み込んで「今日は何をやらかした?」
「うへ!くせえ寄るな!」と家族から罵声を浴びせられるほどだった
風呂にとびこんでも匂いがしつこくて取れないというのだから凄まじい

ロシア人がウンコしてもけつを拭かずにズボンが黄色いという文化だから
髭の独裁者おじさんはT-34戦車にくさいくさい悪臭ジーゼルを強要できた

戦前にパッカードが華々しく航空ディーゼルの旅客機をつくったが
乗客の全身は黒煙と悪臭がまとわりついたため、誰一人載らなかった
おかげでディーゼル航空事業は大失敗に終わる

自由主義と共産主義の差だね
2020/02/23(日) 23:41:56.14ID:cwBwT5Vl
いやヘンシェルのタイプ33統制型6輪ディーゼルトラックとか使ってるんだけどな
あとチェコ製のタトラのディーゼル、Sd.kfz.234装甲車にも使われてる
2020/02/23(日) 23:54:16.99ID:7nXqt2lv
ベンツのトラックもジーゼルじゃなかった?
製造コストがもんだいでオペルのトラック生産させられたけど
戦後のベンツのジーゼル乗用車の執念は凄まじいものがある
2020/02/23(日) 23:57:49.83ID:7nXqt2lv
あと米軍の軍用バイクはジーゼルらしい
珍しいことに
2020/02/23(日) 23:59:19.38ID:BJ7yb2PC
ジーゼルじゃなくてヂーゼルじゃないか?
2020/02/24(月) 00:14:19.10ID:p3foKgfN
メルセデス・ベンツL3000(オペルブリッツやフォードV-3000と並行して生産された3tトラック)やL4500はガソリンエンジンだが
2020/02/24(月) 00:24:20.28ID:AOCssFGf
タミヤの米軍GMCトラック買ったが
ダイキャストフレームらしい
この時代だとアメリカのトラックは
ずば抜けて近代的に見える
2020/02/24(月) 00:27:19.96ID:FEr6UYph
カミンズのV/VT8は元はトラック(トラクターヘッド)や小型船舶用で
後に排気量(ストローク)が785cuiから903cuiにUPされてお馴染みの
V/VT/VTA-903シリーズになってる
昔のディーゼルは高負荷でアクセル全開すると黒煙はお約束だが
VT8-460 (460bhp)は市販のVT8-430の燃料噴射量を増すなどして
チューンナップした仕様なので特に酷かった様だ(車両重量に比して
非力なのも一因か)
2020/02/24(月) 17:30:54.81ID:A8SvdSR4
第二次大戦中のトラックの大半はガソリンエンジン、戦車のエンジンがディーゼルの国であっても
ソ連の場合、ディーゼル化したのはBT-7Mからで、それ以前の戦車(航空機用BMWエンジンの
国産版)や軽戦車(トラックのエンジン)はガソリンエンジンのままだった

米軍のM3軽戦車・中戦車の一部はディーゼルだが、レンドリースに出すか本国での訓練用
M4A2はレンドリースに出すか、(上陸用舟艇がディーゼルな)海兵隊専用
しかしディーゼルのM10戦車駆逐車が実戦部隊に、ガソリンのM10A1が訓練用だった理由が謎
2020/02/24(月) 18:49:38.89ID:pTygf7lB
>>345
生産数的に常にM10>M10A1だから仕方ない
最初にM10をA2ベースと決定した事が全て
2020/02/24(月) 22:41:46.29ID:fFfjJGjI
結局、次のM36はM10A1を改造でガソリンエンジンになるんだよな
2020/02/24(月) 22:51:49.64ID:WgfN1fFB
ディーゼルエンジンは振動が強く主砲の精度が下がるからドイツ戦車は採用しない
というような論調のサイトもありますが?この審議はどのようなものでしょうか

総統も実際にV号パンターのディーゼル搭載に大いに乗り気でしたし
兵器局第六課とMAN社の癒着がなければおそらくMAN案は却下されたでしょう

(戦後マシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク社はドイツ連邦政府の
補助金頼りが問題になり大規模な買収・汚職事件がで発覚しワーゲン買収できえる)

なおパンターUは、88を搭載して欲しいという要望に基づきトーマレ少将の指揮で
88ミリL91砲の試験が進められました。

戦後のトーマレ少将は西ドイツ自動車総裁に就任して君臨。
戦後ドイツの自動車侵攻に尽くしたとして大赤十字章をさすけられる
(ナチス鉄十字章とは別物で、戦後の十字章は真っ赤で大きい勲章)
2020/02/24(月) 23:14:05.40ID:vtXjjqZD
何処までが転載で何処からがお前の文章なのか知らないけど
出典を明らかにせず他所へ転載する以上は文責はお前に有る。
×審議/〇真偽 
×侵攻/〇振興
×さすけられる/授けられる
こう言うのは直さないと只の無能、機械の所為に出来ないぞ。
語尾だけ馬鹿丁寧に書き直せば良いって物じゃ無い。

元は僕の文章じゃ無いので突っ込まないでね、と
わざと逃げを残してるつもりなのか
あるいは日本語の不自由な外国人なのか
いずれにしても人に見て貰うような書き方になって無い。
2020/02/24(月) 23:15:41.23ID:WgfN1fFB
グデーリアン上級大将が、ガソリン不足を背景としてヘッツァー駆逐戦車のエンジンを
ガソリンからディーゼルに変更することを強く求め
これは不可能であったが次期のシュタール・ヘッツァーではタトラv8空冷ディーゼルを
採用し、1945年のヒトラー総統の誕生日に兵器展覧会に供される予定であった

なんか新兵器の展示会って総統の一番のお楽しみになってる?
2020/02/25(火) 02:35:32.30ID:0THGwwZN
>>348
ナチスの軍官僚は開戦前から戦車用エンジンはマイバッハ社に独占させる気で
マイバッハに優先的に発注していた
マイバッハ社はガソリンエンジンの開発と生産を得意としていたが
ディーゼルは経験がなかったので、マイバッハに独占させれば必然的にディーゼルは対象外になる
これによってドイツの戦車用ディーゼルエンジンの開発は自社開発のみとなり、
必然的に開発スピードは遅く結局戦争に間に合わなかった

ではなぜ、ナチはディーゼルを採用しようとしなかったのか?という疑問が生じる
その理由は勿論幾つもあるが、一番の理由は戦前に確立された石炭液化技術では
人造ガソリンは製造できても人造軽油は難しいという事実があった。
そして開発リソースは限られていてガソリンエンジンかディーゼルか
どちらかに集約せざるを得なかった。

ナチとマイバッハの癒着の影響も無視できないが最大の理由は上記の2点である

パンター開発の時点でDB社は自社で開発途上のディーゼルエンジンをプランニングしたが
エンジン開発が間に合わず結局不採用となった
このDB社のディーゼルエンジンの開発は戦争中継続されたものの
結局はモノに成らなかったことから開発時のパンター戦車は
ガソリンエンジン以外の選択が現実的では無いと言える

その一方でパンター戦車のディーゼル化の研究は行われていた
(総統の意向を汲んでなのかはわからない)
HL230のディーゼル化を研究し試作品もできたが出力不足などでモノに成らなかった
そこでパンター戦車のエンジンルームに収まる十分な性能を持つディーゼルエンジンは
どのような仕様になるのか計算したところV8・2ストークディーゼルが妥当である事が分かった
だが、完全に新設計のエンジンを今から開発しても間に合う訳が無いことは明白であったので
結局パンターのディーゼル化は諦めるしかなかったのである
352351
垢版 |
2020/02/25(火) 02:46:53.28ID:0THGwwZN
>>348
戦車用エンジンの議論でディーゼルの震動問題が最重要視されたという
信頼できる日本語文献は見当たらないでFA
2020/02/25(火) 03:27:05.53ID:WZedShpE
命中精度にうるさいイスラエルがセンチュリオン戦車のガソリンエンジンを
テレダインコンチネンタル製ADVS-1790ディーゼルに交換してるから
振動で当たらないというのは、嘘くさい話だ

ドイツ1号戦車は経験なしのところに英国戦車の模倣から始まったから
イギリスを先進国としてベンチマークしていたが
1936年に英国は歩兵戦車と巡航戦車に色分けしたが歩兵戦車なら
足の遅いディーゼルでもよく、巡航戦車はガソリンとなった

当初のヨーロッパ戦車は軽く小型だったためガソリンエンジンでよく
フランス戦は現地のガソリンスタンドで給油できるので最適とされたが
ロシアにはむろんガソリンスタンドはない。さらにソ連の強敵T-34
英国マチルダU戦車はディーゼルエンジンとなってこれをライバル視
した総統は興味が移りディーゼルを導入すべきだと方針がかわる

M10 GMCは陸軍でも完全に独立した部隊であるという戦車駆逐大隊で
英軍やカナダ軍に提供されたためディーゼルでも良かった?
2020/02/25(火) 03:38:13.65ID:WZedShpE
コンチネンタル AVDS-1790って空冷なんだな・・
水冷にしたほうがパワーは上がると思うが
どうも戦車のエンジンはよくわからない

プラガ直6エンジンも腰下がアルミで上が鉄製という
ふつう逆ではーという構造
2020/02/25(火) 04:52:31.91ID:9lu3MoOg
>>353
マチルダのエンジンはロンドンバスの物ろ流用、一個ではパワーが足りないので二個載せている
次のバレンタインはガソリン型とディーゼル型を並行して生産、チャーチルでは全てガソリン
使えるエンジンがたまたまディーゼルだったので採用しただけで、切り替えたわけではない
2020/02/25(火) 12:53:59.86ID:2tVcWr4t
pascoのライ麦パンが限界
ドイツ黒パンは食えん
よく陸軍はがまんしてるな
親衛隊は特別に白パンとかないの?
2020/02/25(火) 13:56:42.85ID:WZedShpE
ディーゼルエンジンは振動が強く主砲の精度が下がる元ネタがわかった

タイガーT戦車の日本語wikiにマイバッハは振動が少なく命中精度が良い
というような記述がある。しかし英語wikiにはない日本独自の記述で独語版
にもなし。空想を書いてるわけではないだろうから何らかの裏付けがあり
下敷きで書いてるのかも知れない。

タイガーのマイバッハエンジンはスムースで主砲の狙いは付けやすかった
と戦車兵が言ったにしてもそれは当時のエンジン同士の比較であって
唐突にディーゼルはダメというのはこじつけのような気がする
2020/02/25(火) 16:37:28.15ID:FLhtklrq
エンジンの大雑把な一般論として
ディーゼルは臭さい、うるさい、排気汚い、振動デカい、燃料安い
ガソリンだと、臭くない、比較的静か、排気目立たない、振動少な目、燃料高価

あとは2ストうるさい、4スト静か

同じ馬力を得ようとすればディーゼルは大きく重く、
ガソリンはそれと比較してコンパクトなエンジンに出来る

また、排気量が同じであれば、4気筒・8・10・12気筒と
シリンダー数が多くなれば音は静かに、回転は滑らかになる
ただし気筒数が少なく一発の爆発が大きい方が低回転からトルクが得やすい

エンジンが車体に振動をどの程度まで振動を及ぼすかは
エンジンの位置やマウントの仕方も大きい
2020/02/25(火) 16:44:28.59ID:FLhtklrq
なーのーでー

実在したT-34とティーガーを比較して
ディーゼルが如何の、ガソリンが如何のと語るのは少し無理がある
排気量もエンジンもマウントの仕方も何もかも異なるのだから

例えばT-34に同じパワーのガソリンエンジン仕様が有って
果たして振動はどの程度照準に影響したたのだろう?って空想論ならまだわかる
2020/02/25(火) 17:05:36.39ID:WZedShpE
1941年7月ゴーリキーの第112造船工場がT-34戦車生産に参加したとき
ハリコフからあまりにとおいのでV2ディーゼルが手に入らず
かなりの数のT34がミクーリンM17航空ガソリンエンジンを積み
排気量46リッター、450馬力で生産されたなおゴーリキーは
57ミリ砲をうけとりT-34-57戦車駆逐戦車を生産したとされてる

ソ連の戦車トップエース、ニケ月で58台のドイツ重戦車を撃破して死亡した
ラヴリネンコ親衛中尉がT-34-57ミクーリンM17仕様を使用したかについて
議論の余地がある。ただ時期的にはあってる
2020/02/25(火) 17:10:54.77ID:zcSdLRAe
T-34のディーゼル、右列と左列でシリンダーストローク
の長さが違うんだけどあれは何故?
2020/02/25(火) 17:12:43.90ID:FLhtklrq
あと、
ティーガー1型の主砲照準器がドイツらしい凝った作りで高精度なのに対して
T-34のそれはかなり簡易
元々の命中率比較を考慮に入れずにエンジンの違いによる影響を語るのは
大変難しいだろう

エルヴィラ嬢を撃て!
2020/02/25(火) 17:21:25.47ID:WZedShpE
V2エンジンのコネクティングロッド機構は、メインコネクティングロッドと
トレーリングコネクティングロッドで構成されピストンストロークはメインよりも6.7 mm長く、
これによりシリンダーの左右の列の圧縮度にわずかな差(約7%)が生じる
2020/02/25(火) 19:02:20.45ID:zAINSAJ0
ミクーリンM-17と言うのは結局、ソ連でライセンス生産した1925年開発のBMW VIの事なので
世代が違い過ぎて新型のV-2と直接比較する事に余り意味は無いと思う
(M-17はシリンダーがモノブロックでさえない)
2020/02/25(火) 19:38:33.51ID:QyRFNyFe
BMW VIは川崎がライセンス生産してBMW-6(ベ式四五〇馬力)、BMW-7/8(べ式五〇〇馬力二型)、ハ9と発展
800馬力のハ9-II乙が戦車用として550馬力にデチューンされ、五式中戦車はこの水冷ガソリンエンジンを搭載した
2020/02/25(火) 20:17:28.82ID:6nC4W6B2
チハたんもエンジン音がうるさくて、奇襲するのに不利だったんだっけ
エンジンだけでなく、ファンもうるさいとか
2020/02/25(火) 21:19:17.65ID:eYtzH4Pf
>>361
V形のクランクピンにサイドバイサイドでコンロッドが並ぶと
左右バンクがその分オフセットしてエンジン全長が伸びてしまうが、
それを嫌って用いられたのがV-2の関節式連棹や、RRマーリンの
フォーク&ブレード式連棹。
後者は技術的に高度な為、古い設計のエンジンでは左右バンクで
ピストンストロークが異なる事に目を瞑り、主に関節式が用いられた。
2020/02/25(火) 22:12:37.23ID:WZedShpE
V2エンジンはDOHCというだけでなく
カムシャフトはドリルでくり抜かれ中空でオイルラインを兼ねており
各部にオイルを伝達する
ホンダシビックDOHC16バルブが中空カムを自慢していたがカネサカは
「下請けのリケンが勝手にやってる事でホンダの自慢することはない」
ときりすてて、しばらく出入り禁止になってた
2020/02/25(火) 23:00:47.64ID:a8+c0PBM
カネサカはどうやって生産するかなんてオレ知らねの典型的大2病キャリアだから仕方ない
最高のエンジンを開発したら勝手に車が売れるなら、いすゞは乗用車から撤退などしない
2020/02/25(火) 23:24:27.01ID:WZedShpE
戦車乗りの精神、それは、鋼よりも強い!

戦車はゴミのように敵を蹴散らす!

スターリン同志が教えてくれた!

我々の鎧は比類なく堅牢だと!
2020/02/25(火) 23:42:12.12ID:WZedShpE
アバティーン試験場でアメリカ人はT-34をはしらせて
すぐ故障する、大雨が降ると室内のあちこちから滝のように
水が流れ落ちるのに仰天した
この戦車のクリスティーサスは全く失敗作の旧式
アメリカ陸軍長官ははっきりと受け取り拒否したものです

しかしみるべきところもある
操縦士の視界がひじょうに良い
車体と砲塔の装甲傾斜角は、優れた耐弾性がある
ヤンキーが気に入ったのはF-34砲でした
この砲のデザインや信頼性や操作性は素晴らしい!
シンプルなデザインで、簡潔で、メンテナンスが有利です

米国クリスティー戦車の後裔としてそのデザイン
長いV12エンジンを縦につんでミッションに連結された結果
お尻が長いという欠点を持つことになった

ドイツ兵はガソリン入りのジェリカンに手榴弾をむすびつけて
T-34の長い後部に置くという戦法をあみだした
この必殺技がきまったばあいロシア戦車は確実に破壊された
2020/02/26(水) 00:04:07.57ID:Bd86hkQa
ヘッツァー駆逐戦車の迷彩色は
博物館所蔵品だと明るい派手な迷彩カラー
もありますが本当にこの色が
実戦仕様なのですか

低くスポーツカーのようでとても
格好いいのですがほかの末期車両は
くすんだ暗い赤茶色が多い
2020/02/26(水) 00:27:11.55ID:rtuoXfv5
ヘッツァーとかの駆逐戦車は偽装して隠れてジッとしてるのが前提だし
ドイツには戦前からRALと言う色規格があるので殆どのレストアが正確
2020/02/26(水) 01:02:29.20ID:s4gcYzIe
ヘッツァーの場合、当初はダークイエロー単色で出荷され現地で追加の迷彩、後にチェコ独自の迷彩パターンで塗装され出荷されている
2020/02/26(水) 01:11:24.32ID:Bd86hkQa
そうですか
ライトブルーにホワイトのまだら模様
は正式にあったらしいです
あとハンザイエローのラインとか派手派手
どういう状況で使うのか...謎

小スケールでは塗装難しく35で塗るかな
2020/02/26(水) 07:39:51.54ID:pHHEx9s+
ヘッツァーなどは末期の戦況を考えると、何かしら一手間加えないと
気持ちが落ち着かない部分も有って、その場に残ってる塗料でとりあえず塗ってみた
なんてケースも有ったのでは無いかと

赤軍のT-34は切羽詰まった時には工場から直接無塗装のまま前線送りで
後に赤錆が全体を覆っていい色になって居たり
廃油をぶっかけて錆止めにしたのが泥汚れを呼んで迷彩効果を発揮した
なんて話もあるようだ
2020/02/26(水) 10:00:42.78ID:IjPfT6zi
ソ連軍の場合、お偉いさんが視察に来るので戦車を綺麗にしとけと言われ、廃油で磨いてツヤピカにするのは常套手段
もちろんベタつくのでホコリによるナチュラル迷彩になる
378名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 10:42:42.91ID:DOa9KHTq
超固い!でも攻撃弱い…戦車砲はじくも武装は機関銃 戦車「マチルダ」なぜ生まれたか
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582677966/
2020/02/26(水) 11:21:29.27ID:FTwo45+V
そういやディーゼルエンジンは軽油のみならず重油でもうごくね
船舶のディーゼルは重油で動くしUボートやドイツが熱心
だったポケット戦艦などもディーゼルエンジンで長い足を誇った

税金上特例のA重油は軽油に近いけど、いわゆるメインのC重油は
廃油オイルなどをまぜこんだ再生重油も多いとかで
ディーゼルの燃料にエンジンオイル廃油を使ってる人がいた
サラダ油とかあらゆるオイルで動くらしい
農場や工場の廃油をT-34にぶちんで戦線に送る、合理的だな
2020/02/26(水) 11:22:45.38ID:yCBp1Wy4
ドイツも対マジノ線用に、車体前面80mm装甲で武装が機銃二丁という、I号戦車F型を作ってたけどね
2020/02/26(水) 17:25:56.15ID:gzV6OApy
>>375
1944年9月からBMM社が、三色雲形パターン+小斑点でドイツとは違う独自の「光と影迷彩」を塗装してから出荷するようになった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Hetzer_lesany.jpg
それとは違う帯状三色迷彩パターンもあるが、たぶんシュコダ社製なのだろう
https://live.staticflickr.com/8488/8185302100_dc7c8e5014_b.jpg

しかしライトブルーにホワイトなんて見たことがない、どんな資料に載ってるんだ?
2020/02/26(水) 18:07:41.10ID:FTwo45+V
大戦末期にはベルリン防空壕の中でヒトラーに忠誠心を示すため(ベルリンから逃げるため)
空軍省や海軍将校がウチは首都防衛の人員をこれだけ出します、と競い合ったとか

応援に駆り出された海軍の兵隊さんが「おっしゃネイビーブルーにぬるか」
空軍の兵隊さんが「Bf109のライトブルー塗料貸してくれや」と気分良く塗ると
いう状況はあるかもね。
2020/02/26(水) 21:16:01.31ID:j9RYheik
無い無い、空軍地上部隊も海軍歩兵もヘッツァー持ってない、
そもそも当時のヘッツァーは工場で迷彩塗装済みだし
ドイツ軍に対し蜂起したプラハ市民が持ち出した、砲が無くて
代わりに機銃くっつけたヘッツァーは錆止めプライマーの上にチェコ国旗
https://www.imgmsplus.com/item/58000/58477_3.jpg
2020/02/26(水) 21:44:44.62ID:FTwo45+V
海軍歩兵師団てパンツァーファウストと小銃のみで
ブッセの第9軍に編入されオーデル戦線に送られた
これはひどい、しねって言ってるのと同じじゃね?
2020/02/26(水) 22:39:31.14ID:jOzxd08j
>>381
黄色い帯入れたチハ車みたい。
同じような効果あるんだろうか。
2020/02/26(水) 23:02:15.90ID:j9RYheik
>>385
ただ2枚目の画像で転輪まで迷彩が入ってるのは、戦後の塗り間違い
大型転輪はそれぞれ1色のみで塗らないと、回転した時に目立ってしまうから
2020/02/26(水) 23:04:32.66ID:8L1ZKcIs
>>266
IS-2戦車の戦闘使用の非常に異なる結果の例は次のとおりです。
リヴィウ・サンドミール作戦中、第57警備隊のIS-2の2つの戦車が待ち伏せで避難し、
敵のはるかに優れた戦車部隊を止めたエピソードがあります。
2日間で、2つのソビエトの重戦車の乗組員は、Visceaの橋頭の破壊の脅威を排除し、
合計17のドイツの戦車とSAUsを破壊しました。このうち9件はラホフのアカウントにあり、
8人はルカニンのアカウントに載っている。
1944年8月、第71OGTTPはサンドミールビーチヘッドで大隊「ロイヤルタイガース」の敗北に参加しました。
この戦闘中、IS-2戦車は6つの「ロイヤルタイガース」を撃墜しました。
1ヶ月半の戦闘の間に、この連隊は17のドイツの戦車、2つのSOUと3装甲兵員輸送車を撃墜し、破壊しました。
損失は3タンクが焼け、7がボロボロでした。
388名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 23:07:36.71ID:8L1ZKcIs
1944年10月、第79OGTTPは、セロツカ市の北にあるナレフ川の上にセレツキービーチヘッドを開催しました。
敵は合計200輌以上の戦車を持ち、橋頭を排除しようとしました。
1944年10月4日午後7時までに、ソ連軍の状況は脅かされました。21:00にタンカーは第105ライフル隊の第44警備隊ライフル師団と共に攻撃を受けました。
激しい火災の下で動いて、彼らは敵の重戦車に直面しました。ドイツのT-VとT-VIの6輌が撃墜され、破壊されました。
損失は1つのIS-2タンクが燃え、1ヒットでした。10月6日までに、さらに4つのソ連、3つのドイツの戦車と2つのドイツのapcが失われました。
10月6日から10月9日まで、防衛を巧みに作り出す連隊は、1つの戦車を失うのではなく、11台の重敵車両を燃やしました。
これらの戦闘の間、第30警備隊重戦車旅団のイワン・ヒツェンコ中尉の指揮下にあるIS-2戦車の乗組員もまた、自分自身を区別しました。
彼の戦車小隊は、右サイドの防衛を維持するために割り当てられました。小隊はナチスの柱を攻撃した。
この戦いでヒツェンコの戦車は、彼が焼け落ちる前に、7つの敵の戦車「タイガー」と1つが突っ込んだ大砲の火を発射しました。
ドイツ軍は右サイドで突破できなかった。
2020/02/26(水) 23:09:38.04ID:8L1ZKcIs
ハンガリーのデブレツェンに進軍した第78OGTTPは、10月6日から31日まで飛行場で46輌(6匹のタイガースを含む)、25のSAV、109の銃、38の装甲兵員輸送車、60の機関銃、2つの弾薬庫と12機を破壊しました。
連隊の損失は2人のIS-2ファウストパトロンに及び、他の16人は様々な程度の被害を受けた。
帝国では、戦闘は特に永続的でした。第70OGTTPは、ヴィスル川を強制し、300キロ以上を通過し、1月下旬にシュナイデムル市に行きました。彼の包囲は2週間かかり、9台の損傷した車の連隊を犠牲にしました。
第82OGTTPは2月8日午前11時にクロイツブルク地区で攻撃を開始した。13:00から11の敵の戦車は、連隊の「芸術トゥルム」対抗部隊を伴ったが、損失を被った後、後退した。
午後8時までに、クロイツブルクは連れて行かれました。戦闘の日の間に、連隊は4つの戦車、4つのSUS、6つの銃と10の機関銃を破壊しました。
戦闘の日の間に連隊の損失もかなりでした:11戦車がヒットし、1つが立ち往生しました。
2020/02/26(水) 23:13:34.57ID:8L1ZKcIs
1945年1月14日から31日までの第80 OGTvTPのヴィスロ・オーダー作戦では、
敵戦車と19の砲兵、41の砲兵、15の機関銃、10の迫撃砲、12のダッグアウトを破壊しました。
関係する23台の車両のうち、どれも取り返しのつかないほど失われました。
第81OGTTPは1945年2月16日に3時30分に久研を攻撃した。
連隊が取り付けられた第144歩兵師団の司令官は、IS-2がすべてを自分で行うことができると信じていました。
IS-2の攻撃は、2つのIS-2を燃やし、さらに2つを撃墜したドイツ軍によって横たわる火災に見舞われました。
第4戦車会社は、ネムレットン郊外の3つのIS-2第2タンク会社の退社をカバーしたが、切断された歩兵がなければ成功を収めることはできなかった。
2つのIS-2は、戦いのこの段階で撃墜されました。3時間、タンカーは歩兵、戦車、敵の対戦車砲と戦い、さらに9機のIS-2を失った。
彼らの歩兵を魅了する試みは失敗した。その結果、クケネンは2月16日に一度も連れて行かなくなり、連隊は試合を回復し維持するために戦闘から撤退した。
1945年2月17日現在に記載されている15機のIS-2のうち、7件が運用、2件の平均修理、3件が戦場から避難せず、3件が償却された
(つまり、取り返しのつかない損失で記録される可能性がある)。
明らかに、この戦いでドイツ側は、1945年2月15-27、1945年の連隊の成功のように、4つの戦車、4装甲兵員輸送車、
17の銃と1つの捕獲された突撃兵器が破壊されたように、深刻な被害を受けませんでした。
文書によると、これらの成功は、2月15日と2月19-27日の戦闘中に達成され、連隊はクケネン近郊で2月16日の敗北から回復した。
2020/02/27(木) 00:12:49.20ID:JrwC+NND
機械翻訳まんまじゃなくて少しは推敲しろよ
2020/02/27(木) 09:30:58.40ID:BxWJ1FgU
>>383
この時期のヘッツァーって装甲板は前面だけで、他は全部、普通鋼だってか
前面以外は対戦車ライフルでも簡単に抜かれそうな
2020/02/27(木) 09:44:39.81ID:CMIgu151
いや何を言ってるんだ?防弾鋼だろうが軟甲だろうが、錆びるから下地にレッドプライマー塗るのは変わらんぞ
これは生産ライン上にあった、砲の搭載と迷彩塗装前の物を持ち出して、抵抗活動に使った物なんだが
2020/02/27(木) 12:15:16.10ID:RYJXWeAK
うるせーよバカ えっらそうにw
2020/02/27(木) 13:49:48.34ID:tjp9Xlfo
末期だと迷彩色のレッドブラウンを塗る代わりに、その部分のレッドプライマーに上塗りしないとか、
転輪など部分的にプライマーしか塗らずに戦場に出てきた戦車とか、プライマー剥き出しが見られる
2020/02/27(木) 13:58:01.58ID:/FqtWMCL
機械翻訳でもいいけど一行だけさいごに結論を付けてくれるとわかりやすい
たぶん前後からして、スターリン戦車は戦場で有用だったということ?

スターリン戦車は不人気でザロガ本以外にまとまった日本語資料がほとんとない
たまに月刊グランドパワー特集、あと模型雑誌くらいか
ソ連戦車はタミヤにたいぶきらわれているようだしIS2プラモはだいぶ遅かった
T34は古い金型、KVはリメイクするとか?
欧米人がすごくスターリン戦車をきらってタイガー戦車を愛好してるからな
スターリンという名前は、欧州ではヒトラー以上に禁忌らしい
2020/02/27(木) 14:06:11.03ID:Pgmy3OLw
単純に昔から、ドイツ戦車よりずっと売れなかったんだよ、ソ連戦車のプラモデル
ドラゴンがタミヤに代わる決定版たる(日本人設計チームによる)T-34-85を出した時も、世界では思った程売れなかった
タミヤの人にT-34リメイクしないんですか?と質問したモデラーに、古いのもまだ売れてるんですよね、と返されたとか
2020/02/27(木) 14:27:52.30ID:/FqtWMCL
ソ連戦車を出してくれそうなのは
香港のドラゴンモデルズ(社長がマニア、最近代替わりした)
中国本土のトランペッター・ホビーボス(コピー多い)
ロシモスクワ市のズベズダ(中華より技術は落ちる)

あたりですか
2020/02/27(木) 14:37:31.66ID:8lgWgzhV
昔出てた日本初?のスターリン戦車本の最後の方にモデラーが書いた記事があってソ連戦車は模型でも人気ないけど、パテはみ出ても
ソ連戦車の溶接部を再現してみたw
と誤魔化せるから楽だよ、とヒデー事書いてた

https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26010140/20170912181932240774_75b155bbdaa3ec37872f9ef3f66a0e75.jpg
2020/02/27(木) 14:40:13.12ID:dGYcHWj5
>>386
ご教示ありがとうございます。
74式の転輪が緑か茶での塗装はそういう理由だったのか。
2020/02/27(木) 16:16:37.17ID:UH3zb/Qv
>>398
何を出して欲しいの?ソ連軍の戦車って大戦〜現用含めて
有名処はほぼ出尽くして無いか?
Объектなんたら系の試作車・少数生産車も含めて全部出せとか
何か特別に好きなものが有って既存各社のキットを一通り作ったが
どれも気に入らないとかなら別だけど
2020/02/27(木) 16:19:11.07ID:Jnk9fEwV
https://www.flickr.com/photos/bronpancerna/26309861143/
https://www.flickr.com/photos/bronpancerna/26845290361/
ハンガリー動乱で撃破されたIS-3
2020/02/27(木) 16:23:19.58ID:UH3zb/Qv
>>402
これモデラーの間じゃ少々知られた写真
車体正面山形合わせの装甲板の突合せ部分の溶接が
かなり大胆で粗いのがよくわかる
タミヤのJS-3キットみたく綺麗じゃ無い
2020/02/27(木) 16:54:27.28ID:opu83p/i
上坂すみれを前面に出してアピールすれば、
それなりに売れそうなんだがな、ソ連戦車。
さすがにアイドルヲタと、ミリタリーモデラーヲタは被らないかもしれんが。
2020/02/27(木) 17:15:53.73ID:Jnk9fEwV
艦これで軍艦の、ガルパンで戦車のプラモデルが「特需」と言われた程、新しい購買層を開拓したのは事実
ただ比較的新しいが部品分割がとんでもなく多い、初心者向けでない物をパッケージ替えで出しても、買うだけで組めなかったんじゃなかろうか
2020/02/27(木) 17:37:07.78ID:z7EsKGY0
ここでそう言う話は要らないよ
2020/02/27(木) 17:50:15.07ID:/FqtWMCL
タミヤが戦車プラモに手を出したのは形が単純で金型代が安い
ということで欧州に持ち込んだら「戦車は不人気」
「ヨーロッパは悲惨な戦場を体験してるので戦車の演習に反発してる」
といわれながらタイガー戦車はよく売れてカリウスの薬局にも置いてあったとか

なお左翼ドイツ人にはカリウスは右翼で、タイガー薬局でサイン入りの本を売ってもうけ
コドモがなにか買うとナチ大物であるカリウスじいさんとの記念写真を撮影させた!ゆるせんと
極めて評判悪い。まぁ一応エースだしぎゃくにご褒美だと思うんだが・・・
2020/02/27(木) 18:34:44.63ID:StsUm+Yl
ソ連タンクのプラは部品点数がやたらと少なくてつまらん
迷彩塗装も毒車にみたいに派手じゃないから映えない
デザインはカッコいいけど
2020/02/27(木) 18:36:48.45ID://vrjJUU
>>403
多少汚くとも突き合わせの開先がちゃんとビードで埋まってれば強度的には問題ない
それより溶接ビード毎にスラグをきちんと全て取り除いているかどうかの方が重要
2020/02/27(木) 18:41:04.29ID:z7EsKGY0
>>409
>>403は模型の出来の話だろ どう読んでも
2020/02/27(木) 19:14:55.17ID:/FqtWMCL
個人的にはタミヤで初期IS2車体のやつがほしい
ローマ人の鼻タイプはかっこわるいし黒騎士の再現ができない・・・
IS-3は走行の振動で前部の装甲板の溶接が剥がれ
すぐ再強化されたとザロガが書いてた

M4シャーマン76ミリの「ヤセ型」砲塔ってのも欠陥品なのかな
2020/02/27(木) 20:31:45.95ID://vrjJUU
>>411
> M4シャーマン76ミリの「ヤセ型」砲塔
ユニオン スチール キャスティング社製の鋳込み刻印D82081Y(通常はD82081)
なる共通点が判明しているので、痩せ型の木型(から起こした鋳型)が存在した
と言うのが最新の考証
413名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 20:52:27.22ID:Yt93PIe+
>>396
プロジェクトの評価
IS-2は第二次世界大戦に関与した最も強力なソビエト戦車であり、40-50-tカテゴリーと重戦車のクラスの両方で、
当時の世界で最強の車両の一つでした。しかし、この機械の評価は、戦争に関与した両当事者のプロパガンダと、
ソ連のイデオロギー闘争に関連する何かまたは別の理由で、戦後の神話の多くによって非常に複雑になっている。
全体的に、IS-2は第二次世界大戦のすべての戦車を上回り、そうでは無い点でも他の戦車に次いで2番目である
(例えば、弾丸の速度はT-6、人員装甲はタイガー2)。
ロール装甲が存在しない場合、前線部品と他の多くの部品は、単純な手段で低技能労働者によって単純な技術的条件
の下で鋳造装甲から作られ、戦争で機械を生産するための効率を高めた。このような装甲はしばしば欠陥としばしば
粗い表面を持ち、さらに両方向の鎧の推定厚さから逸脱することにつながった。
IS-2は故障なしで1,000キロを通過、例えば、パンサーは巨大な非戦闘損失(数十%)を被った技術的な問題
(はるかに高い生産と修理コストその広い名声)、IS-2は、多くの場合、異なる角度から疑問視されています。
414名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 20:56:06.80ID:Yt93PIe+
当初から、IS-2はCCMのリーダーシップによってトップマシンに課せられたものと見なされていましたが、
特に122mm砲塔は「彼の」KV-85(最悪のトランスミッションを持つ経験豊富なバージョン)の生産に確立されたベースに置かれました。
J.J.コティンがCHKのリーダーの一人であったにもかかわらず、実験工場No.100で彼の指導の下で開発されたISタンクは、
他の誰かのマシンとしてCHKで認識されました。その結果、一般的に有望で成功しなかった独自の重戦車を作成するために、
秘密裏にCHKで並行作業が行われました。しかし、時々2つの大きな問題が生じた、IS-2よりも紙の上でより完璧な重いタンクのプロジェクトと
プロトタイプがあり、後者の問題は「きしむ」でした。状況を改善するために、タンク建設の人々のコミッショナーV.A.マリシェフは、
IS-2部隊の出力と品質をまともなレベルに持ち込むために行政力を使用しなければならなかった。
415名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 20:58:45.48ID:Yt93PIe+
重いブレイクアウトタンクに選ばれた事に対する疑問の第2は、100mm砲を搭載したIS戦車のプロトタイプの存在です。
●1944年の100mm砲は、高い理論速度にもかかわらず、122mm D-25T砲ほど重戦車には適していなかった。
軍事史家M.N.スウェリンは、122ミリメートルの大砲D-25Tの選択のための決定的な要因は、彼は1943年9月にIS-2の
武装のための芸術システムの選択の開始によって、その中に100ミリメートルの銃の設置に適していなかった、
と他の提示された変種 - 107ミリメートル銃と異なる口径の榴弾砲を明らかに呼び出します122mm砲に劣っていた。
100mm S-34砲は州の試験に繰り返し失敗し、1944年2月までにまだ採用の準備ができていませんでした。
●後に繰り返し改定された後に登場したD-10Tは1944年7月3日に採用され、装甲貫通発射物の生産は同年11月に始まりました。
密なレイアウトのタンクでは、ISと同様に、大砲の別々の充填は、逆説的に、より小さな口径の単位砲弾よりも多くの弾薬を配置することができました。
ユニタリーカートリッジは、個々のシェルと比較して長く、それを行うことができる最大 - 36 100 mmの弾丸を配置し、
そのうち6発はほとんど砲に充填することができませんでした(メカニックドライバーの場所の近くに保管)。122mm砲の弾薬は28発で、場合によっては42発となった。
416名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 21:07:42.26ID:Yt93PIe+
100 mmのユニタリーカートリッジの2番目の明らかなパラドックスは、122mmの別々の装填とほぼ同じ発射速度だという事です
- カートリッジの同じ長い長さと戦闘コンパートメントの容量の為。静かな環境の平地では発射速度で勝ったが、大きな揺れを伴う
戦闘条件でのテストは発射速度の増加はごくわずかであることが証明された。
100mm砲の防御は122mm D-25Tよりも高いという一般的な主張は、1950年代半ばの発射台に基づいており、1944年にはソ連の
装甲に対する行動に相当し、1950年代半ばの発砲では、1944年にはソ連の射撃に相当するものでした。85mm傾斜装甲(パンサーの
上部の正面部分)の有効射程を持つ122mm弾の脆弱性を高めるドイツ戦車は、質量と運動エネルギー(ドイツ75mmおよび88mm)
により100mmよりもほぼ倍増しました。砲弾はドイツの装甲にさらに悪い作用を持っていた、つまりドーピング要素がない場合でも、
ドイツの冶金学者は中口径の装甲貫通砲弾に対して鎧のまともな抵抗を達成することができた)。さらに、122mmの発射物の高爆発力
およびシュラプネルパワーは100mmのそれよりもかなり強かった。
これらの仮定に基づいて、IS-2は、その戦闘と運用特性の総計で、攻撃作戦のための戦争の後半のRCCAの要件を満たすことができる
唯一のソ連の重戦車であったと主張することができます。強力で高度な防御を克服します。
IS-2に対抗するために、敵は重い対戦車兵器を必要とし、一般的に高価でした。
2020/02/27(木) 21:12:35.21ID:/FqtWMCL
>>408
グランドパワーのスターリン塗装図によれば1944年の第四親衛軍は
スターリン初期車体に派手派手な3色迷彩をほどこしていた
ホワイトに近いイエロー?が基調でグリーンとレッドブラウンの迷彩
もとはこれが制式塗装で塗料がないために実行できなかったらしい
418名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 22:01:25.56ID:Yt93PIe+
タイガーとの衝突

IS-2とドイツの重戦車「タイガーI」または「タイガーII」を含む戦闘エピソードの問題は、
軍事またはコンピュータゲーム指向のフォーラムで最も熱く議論の一つです。
文書の分析の結果によると、有名な歴史家M.バリヤティンスキーとM.スピリンは、
タイガーとIS-2の対立のかなりの数のエピソードについて主張しています。
重い吹き出物のタンクは、一般的に、重戦車との戦闘のために設計されていないので、
これは驚くべきことではありません。
これらの戦車の実績のある最も有名なエピソードは、オグレンドゥイ近くで
第501重戦車大隊のタイガーIIと第71OGTVTPの戦いです。
第71OGTVTP警備隊の司令官であるユディン中佐が死亡し、
連隊はさらに3つのIS-2と7人を失った(他の4人は連隊自身の軍隊によって回収された)、
そして、双方が大きな損失を被った。第424重戦車大隊の司令官、サミッシュ少佐が死亡し、
大隊はほぼ全試合を敗北し、第61戦車旅団の司令官N.G.シュチュコフもソ連側で殺害されました。
IS-2のよく知られた欠陥 - 遅い発射速度 - 戦いの実際の状況では、その結果にそれほど影響を
与えはありませんでした:中尉クリメンコフ、ベリャコフとウダロフは、いくつかのタイガーIIを撃墜し、
破壊し、そのためにはいくつかの命中弾が必要でした。
2020/02/27(木) 22:15:18.99ID:Mh3GHS0F
>>417JS-2では、
仕様から1944年ウラル重機械製造工場生産分と思われる車両を
1945年東部ドイツ国内の戦区で撮影した・・・とされる3色迷彩の写真が有るらしい

車体上部と砲塔・砲身が明るめのサンドイエローベースにグリーンとブラウンの帯
車体下部・転輪はよく見られるグリーン一色
所属部隊は不詳、車体番号は「301」、車体前面には
「Поехать в Берлин」(ベルリン行き)のスローガン

その写真を見て再現したとするプラモ完成品を模型誌で見たが
肝心の、その元の写真と言うのがどうも発見出来ない
模型誌の記事なんてのは資料性としては弱いとは思うけどなw
2020/02/27(木) 22:23:43.69ID:Mh3GHS0F
こんな感じ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274572-1582809778.jpg
2020/02/27(木) 22:24:31.90ID:/FqtWMCL
2ヶ月で58両撃破のトップエース、ラヴリネンコ親衛中尉がT-34-57で
IS2トップエースのルカニン中尉と対決したらどっちが勝つの?


150台撃破のドイツエースは、ロシア側が当時の戦車損失データを
あたった結果、3分の1が実際の数値ではと言ってますね。
つまり150=50両ぐらいだと
2020/02/27(木) 22:26:13.50ID:/FqtWMCL
>>420
それそれ白っぽいサンドイエロー!
2020/02/27(木) 22:28:00.76ID:Yt93PIe+
>>421
その手の武勇伝は眉唾ですね
マス大山の2000勝1敗みたいなw
2020/02/27(木) 22:29:05.16ID:Mh3GHS0F
俺が419で言ってる個体と420の画像は関連無いから
そのつもりで
2020/02/27(木) 22:29:14.60ID:YhggsRXx
https://www.o5m6.de/redarmy_old/Camouflage.html
2020/02/27(木) 22:34:06.03ID:/FqtWMCL
ハルトマンの300撃墜も30機撃破ぐらいだとにらんでる
いやマジで同僚や部下の評判は悪かったらしい
なまいきな小僧だと
2020/02/27(木) 22:49:42.84ID:Yt93PIe+
連合国軍で迷彩のイメージはフランスぐらいしかないな
自軍に誤射を避ける為にワザとしなかったのかも
2020/02/28(金) 02:12:08.02ID:DuY5Kacv
イギリス軍はアフリカ戦線で独自の迷彩塗装をやってたじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況