【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/02/29(土) 00:44:50.82ID:Pzgz73wl
避けるのは砲身の欠陥ではなく、砲弾の筒内爆発
T-34の76.2mmは当初はK-11、後にF-34、砲身長が違うのではなく、全く別物
2020/02/29(土) 01:37:53.41ID:VULOpGZ9
T-34-85はクビンカのテストでキングタイガーのターレットリングを貫通する威力があった
としてるが、狙ってターレットに当たる可能性は低いしどうしてもそこは切れ目で弱点になる
リング材質は防弾ではない、というのはわかってるが
なにせパンターの数倍という高価な戦車なのになぜターレットを防弾板で囲わないのだろう?
2020/02/29(土) 01:42:04.33ID:Pzgz73wl
俗に言うポルシェ砲塔型は、ヘンシェル砲塔型と違って少し浮いてリングが見えるので、保護リングが追加されてる
2020/02/29(土) 01:47:46.81ID:VULOpGZ9
じゃーキングタイガーポルシェ砲塔が最強ですね
タミヤプラモでそこの跳弾板も再現されてるだろうか・・・
2020/02/29(土) 01:52:34.92ID:Pzgz73wl
いやそもそもヘンシェル型は後方からしかリングが見えないが
2020/02/29(土) 01:54:32.78ID:Pzgz73wl
リングというか段差ね、リングそのものは見えない
2020/02/29(土) 03:00:09.74ID:VULOpGZ9
T-34-85は大型の砲塔を採用し1600ミリのターレットに拡大された
大型砲塔はべつに85ミリ砲のために設計されたのではなく
全く別の計画からでているものを流用したらしい

となるとT-34の製造工場としては車体側のターレット変更が
大騒ぎになるわけだが、この事案にかんしては戦車人民委員の
Vマリシェフ同志の通達であっさりかたがつく

というか戦車人民委員のマリシェフさんの権限はすごい

とりあえず3人用の大型砲塔で5人乗りの戦車になったというのが
最大の肝だが、じつはこのころからソ連は兵士の数が不足していて

(スターリン同志の大粛清やドイツ軍あいての大量損失によって)
工場の女工員を徴用して操縦士にして戦争に送ったり
5人乗りにかかわらず4人もしくはひどいときは3人の乗員で戦争に
送ることが常態化した
4人のばあい前方機銃手が空席になるのだが3人の場合はよく
わからない。たぶんノンナのように砲手が戦車長座席にすわり
操縦手・装填手・戦車長が砲手に移動のコンビで戦ったと思われる

ドイツがよく人不足のジオンに例えられるがむしろソ連のほうが
末期は戦車など兵器はあまり、人の不足になやんでいた
この件に関してはスターリンおじさんがいけない
2020/02/29(土) 10:07:38.70ID:GeEaMy/a
>>437
おっ これ>419の301号車臭いな
良く見えないが車体前面のスローガンも合致しそう
よく写真みつけたね

長文連投がクソ邪魔で気付かなかったわw
452名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 13:10:43.56ID:r3fqHY9+
IS-2の活動
戦術的に、IS-2はエリートガード大隊とともに展開され、要所に遭遇した場合は要求に
応じて行動しました。パンサーとタイガーを破壊する能力と、HEラウンドの要塞化は、
それをかけがえのないものにしました。典型的なガードタンク旅団には、それぞれ65輌
のIS-2からなる3つの連隊がいます。独立護衛部隊は、車両が少なく、補給列車が存在
していました。彼らの最初の行動は、1944年2月にウクライナのコルスンチェチェンコフスキー
で行われました。その後、1944年4月から5月にかけて、第72連隊の10個のIS-2からなる
1ユニットが従事し、41輌以上のタイガーとフェルナンドを破壊したと主張しました。
正面装甲は、ドイツの通常の射撃距離1000 m(1093ヤード)以上で88 mm(3.46インチ)
を透過しません。同じ連隊は、第18陸軍内で、第4装甲軍の一部として、スタニスラフ将軍の
枢軸が装備したロシア軍を撃退することを約束しました。

これらの戦闘の1つで、トゥルグ・フルモスの入植地近くで、IS-2が1台損傷し、後に
グデリアン将軍自身が検分し、「スターリン」はその名に値すると結論付けました。
「フィールドでの数値的優位性を圧倒することなく、スターリンとの戦いに参加しない
でください。 スターリンごとに、タイガーの小隊全体を考慮する必要があると思います。
タイガーがスターリンと一対一で戦おうとすると、貴重な戦争機械が失われるだけです。」
すぐに、IS-2の側面と周囲を取り囲み、その脆弱な側面、後部、および敏感な「ショット
トラップ」後部砲塔バスケットで、短距離でのみショットを取得するための新しい戦術
ルールが考案されました。ドイツの戦術的優位性を再び求められました。
453名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 13:13:51.14ID:r3fqHY9+
北部セクターでは、1944年夏に東ドイツを攻撃したバグラチオン作戦中にも多くのIS-2が投入されました。
1944年8月13日、サンドミエシュ橋頭での戦闘中、ドイツ軍は真新しい重戦車を中心とした強力な反撃を開始しました。
戦いは8月31日まで続き、ロシア軍は十分に準備された要塞化された防御位置に置かれ、4輌のケーニヒスタイガーと、
3輌のパンサーと巨大なヤークトタイガーでさえも撃破しました。
後に登場したように、第71独立重戦車連隊の11輌のIS-2は合計14輌の VI号戦車からの攻撃を撃退しました。
第501重装甲連隊のBケーニヒスタイガー。戦闘はわずか656ヤード(600 m)で激怒し、3台のIS-2が破壊され、7台が損傷しました。
新しいD-25Tの装填速度はまだ約20〜30秒であり、その間、パンサーは6〜7発の砲撃を行うことができました。
さらに、弾薬はまだ使いづらく、常に不足しています。他の戦闘の名誉には、リトアニアとラトビアの解放を伴うレニングラード戦線、
バルト諸国が含まれていましたが、攻撃はタリンで不足し、そこでは第36独立警備連隊が3台の戦車を失い、
残りのすでに使い古された戦車が損害を受けました。東プロイセンの厳しくて湿った地形は、重戦車にとって不利でした。
重戦車は、十分に準備された深い防御境界線に対処しなければなりませんでした。第79連隊は10月までひどく苦しんでいましたが、
ナリュー川の戦いでは幸運でした。
2020/02/29(土) 13:17:38.27ID:r3fqHY9+
ハンガリー、特にデブレツェンでは、第78連隊も6輌以上のタイガー、30輌のパンサー、
10輌のパンツァーIV、24門のSPG、およびその過程での多くの防御陣地を破壊したと
主張しながら大きな損失を被りました。 1945年2月、第81連隊はネメリッテンの占領後、
クーケンネンの上位部隊と戦った。攻撃はひどく支援され調整されていたため、大きな損失で撃退されました。
1945年1月のヴィスワオーデルでは、第80連隊がより幸運で、19台の戦車とSPGと多くの敵陣地を破壊し、
ドイツ第9軍に深く釘付けになりました。

IS-2、ベルリン、1945
ベルリン攻略では、強力なHEラウンドのおかげで、建物全体を破壊しようとするIS-2が多数見られました。
攻撃は、7番目の独立した衛兵(104、105、106番目の戦車連隊)、11番目の重戦車旅団の334番目の連隊、
さまざまなユニットからの351番目、396番目、394番目の連隊と、1番目の衛兵タンク軍の347番目の連隊
から構成されました。 第2戦車軍、第1ベラルーシ戦線の一部、第3戦車軍の第383連隊と第384連隊
(第1ウクライナ戦線)から。 彼らは、サッパーや火炎放射器などの攻撃歩兵部隊が支援する5台のIS-2の
小さなユニットで戦術的に配置されました。 作戦は1945年5月2日まで続き、主にパンツァーファウストによって、
67台以上のIS-2が破壊されました。
2020/02/29(土) 13:31:13.24ID:GeEaMy/a
意地になって貼りに来るんだw
機械翻訳みたいで読みにくいし、流れと微妙にズレてるし
時に大ウソ混じってるし
誰がそれ喜ぶと思ってやってんの?
2020/02/29(土) 13:40:05.51ID:VULOpGZ9
ロシア語の翻訳資料かな。まぁ最後に3行ぐらい
結論を入れたほうが分かりやすいけど

なにせ日本語の本がほとんどないから海外ページで新事実やら
飼料仕入れるのはやむを得まいね
前にもでたとおりスターリン戦車に関してはザロガ先生の本それも
それもだいぶ古いのしかない。昭和50年ぐらいから止まってる状態かな

せめてカツコフ回顧録ぐらいは翻訳してみませんか、日本の出版社も
2020/02/29(土) 13:51:46.26ID:VULOpGZ9
グデーリアンがタイガーとスターリンの直接対決をさけるよう
指示したのは間違ってないが
ほとんどパンツァーファウストで歩兵にやられてるんだね

パンツァーシュレッケでうたれた傷がほんの針孔みたいで
意外だったがこれでも、撃破なんだな

興味深いことに撃破されたT-34の半分は再生され
その修理不能の基準は弾薬誘爆とターレットリングの破損らしい
炎上車両は問題なく修理した
破壊されたシャーマンの8割は再生できたという。赤軍戦車より
生存率が高いが、容積が大きいから修理しやすいのかな

イスラエルが再生品シャーマンにこだわった理由はこれだったりして
2020/02/29(土) 14:38:12.07ID:r3fqHY9+
米軍は部品が規格化されてるからじゃない
2020/02/29(土) 14:51:54.20ID:VG14uV8F
前期型シャーマンは被弾時にスポンソン上の弾薬庫内の砲弾の薬莢が破れ、撒き散らされた装薬に引火するのが炎上の大きな原因
M4A2は後期型車体でも湿式弾薬庫になっておらず、炎上しやすい欠点が是正されていない
しかし炎上した戦車は見た目使えそうでも、装甲板が焼きなまされており、より被弾に弱くなってしまっているのだが
2020/02/29(土) 15:04:51.95ID:VULOpGZ9
ディーゼルは燃えにくいとされてるけどグデーリアンの対策指示通りに後部側面を
撃たれたIS2戦車は炎上して撃破された(エンジン停止放棄のときもある)

スターリンの弱点の一つはドイツ戦車にようにガソリン区画が後部の防火壁で
仕切られておらず、せまいゆえに内部に燃料タンクがはみだしてること

とくに操縦手の隣には、燃料タンクがあり、しかも足元には酸素ボンベ2本と
乗員室に被弾した場合、操縦手が焼き殺される条件が揃ってる

朝鮮戦争でもT-34乗員の戦死理由のほとんどは炎上だったという

またとうじアメリカの航空機はナパーム弾を多用して、炎上効果範囲は70メートルと
至近弾でなくても戦車にとっては燃え上がれば致命的になる
2020/02/29(土) 16:01:28.74ID:nOYIyYlZ
>>443
短砲身のL-11はT-28の後期型にも使われていたもので、レニングラードで製造されハリコフの戦車工場に送っれていたが
ドイツ軍が迫り在庫切れと共に生産終了、以後はF-34が標準となった
しかし砲塔そのものでなく、戦車砲で強度の必要などこに鋳鋼部品が使われているんだ?具体的に
2020/02/29(土) 16:45:48.11ID:VULOpGZ9
第183工場の設計局がA-43タンクの設計を開始(これがT-34)
F-34はまだ採用されておらず試験も済んでいなかった

しかしT-34武装の候補と考えられた
第183工場所長のマクサレバ同志の要求でF-34はハリコフに送られた

人民委員会はT-34タンクに F-34を設置することを決定。
ただし、生産要件に応じて、銃身を40口径に短縮することを勧めしました
(76.2 mm口径のライフリングバレルの統一のため)

1940年12月ボルシェビキの中央委員会の会議が決定を下し、
T-34戦車のF-34銃の総生産を開始するようにNo.92工場を指示

グラビンの回顧録にしるされるとおり「スピード方式」が採用されたため
大量生産の決定が下されてから13日後に銃の生産を開始することができました。

F-34開発する際に、炭素鋼の鋳造ケーシングと鋳造クレードルが最初に使用されました。
最初の銃の特色は2層砲身を持っていることでした。
F-34は強力なだけでなく、安価でハイテクでもありました。
F-34のコストはF-32(以前はKV-1タンクに搭載されていた)よりも20%低かったため、
これはすぐ生産量の増加に反映されました。1941年3月に最初の300基を出荷した

1941年10月1日から、KV戦車にZIS-5戦車砲が採用され
ZIS-5の大量生産が開始されると、F-34の設計が変更され、大量生産が簡素化されました。
そのため、1941年11月以降、F-34砲は大幅に設計変更。2層砲身がモノブロックに交換された

1941年12月、第92工場の設計局はマチルダ戦車にZIS-5砲の設置にとりかかった
100門の大砲が積まれる計画であったがプロジェクトは中止された
2020/02/29(土) 17:42:22.15ID:nOYIyYlZ
鋳造ケーシングと鋳造クレードル、つまり駐退機カバーと砲架部分で、砲そのものじゃないいってことだろ
2020/02/29(土) 18:31:19.57ID:1BUB9Adt
砲身破裂になにか関係あるの?
2020/02/29(土) 18:55:45.81ID:gqDYrIUZ
T-43も知らんのか…
2020/02/29(土) 20:32:19.72ID:T3Dp1lAt
何故ここでT-43?
2020/03/01(日) 02:22:56.67ID:TP8vxN7z
T-34初期ピロシキ砲塔に迷彩するとしたらサンドイエロー、ダーググリーン、ブラウンでいい?
2020/03/01(日) 03:22:03.04ID:33JNHky5
誰かに見せるとか模型誌・模型屋のコンペに出すとかで無けりゃ好きなように塗ればいいだろ
自分がどうして良いかわかんないんじゃどう塗ったって一緒
史実・現物に沿ったもんに仕上げたきゃ自分で納得いくまで調べなよ
どこの誰が何書くかもわかんねぇ名無しの掲示板なんかに頼んな
2020/03/01(日) 07:06:31.39ID:KR0IdB06
>>467
camouflage T-34 でググれば塗装例が出てくるが、L-11搭載の1940年型だと正規の三色迷彩、
F-34搭載の1941年型だと二色迷彩になるようだ
(Mr.カラーの場合)二色だとC54/H80カークグリーンと、C43/H37ウッドブラウンの組み合わせ
三色だとH27/C44タンが加わる
2020/03/01(日) 17:33:51.89ID:TP8vxN7z
どうも迷彩にしても初期のソ連戦車はしょぼい貧乏くさい色なので
工場から出てきた錆止め色、レッドオキサイドのほうがいいかなぁ

今回のモデルアートは水性ホビーの筆塗り特集でタミヤ48パンター
の制作例もあったので買いました
2020/03/01(日) 19:37:33.06ID:DIc7loWJ
三色迷彩はサンド(タン)/ブラウン/グリーンで、ジャーマングレーになる前のドイツ軍とたいして変わらなくね?
https://tanks-encyclopedia.com/wp-content/uploads/2017/06/Pz-I-Kumintang-1.jpg
(中国国民党軍向けのものだが、迷彩塗装パターンはドイツ軍と同じ)
二色迷彩のグリーン/ブラウンは今の自衛隊戦車に近いような
2020/03/01(日) 19:38:33.24ID:txXdxSQs
スターリングラード工場の戦場直送のは錆止めすら塗らず工場から数百mに実戦投入してたような。
2020/03/01(日) 21:28:52.14ID:TP8vxN7z
新水性ホビーカラーの金属色は素晴らしい、筆ぬりでP51ムスタング
の総ジュラルミンが表現できる・・

T-34の無塗装のスターリングラード仕様もいけるかも・・・
2020/03/01(日) 22:48:59.49ID:1F2AR221
>>472
正に産直、
そして地産地消
2020/03/01(日) 22:55:01.16ID:DIc7loWJ
プライマーも塗ってない鋼(例えば履帯)はあっという間にサビが浮いてきます
476名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 22:57:23.77ID:ewZkux/H
>>474
兵隊もな
逆に戦車や兵隊を海の向こうの遠くに送っている日米英の海運力もそれぞれ雲泥の差だな
アメリカだけが飛び抜けている。
2020/03/01(日) 23:36:04.51ID:cIRf9nQ+
小銃弾についてそんな話を呼んだ覚えがある

7.62o30-06スプリングフィールドを使うM1ガーランドにしろ
7.62o.30カービン弾を使うM1カービンにしろ
セミオートの銃を主力として兵士に装備させることで
単発ボルトアクションのそれと比較すれば弾薬の使用量は大幅に増大する。

大戦の初期からそれが出来たのは、セミオートライフル本体の開発や
量産の能力よりも、まず弾薬の大量生産とその輸送・補給に自信のあった
アメリカ軍ならではだ。
478名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 00:06:31.72ID:DuyGpYLp
IS-2は、最高の第二次世界大戦の対空および対戦車兵器の1つであるドイツの
88 mm Flak 18/36/37/41の砲火に何とか耐えることができる、反ヒトラー
連合の唯一の戦車でした。他のソビエト、イギリス、またはアメリカの戦車は、
これらの銃に対する乗組員のゼロ保護を提供しました。

アルカディ・シャイケト/russiainphoto.ru
IS-2はドイツ人にとって真の頭痛の種になりました。
この強力なソビエト戦車を攻撃するために、
タイガーは800メートル以上の距離で接近しなければなりませんでした。このため、
ドイツ国防軍のコマンドは、IS-2との決闘を避けるように戦車の乗組員に命じました。

アレクサンダー・カプシアンスキー/スプートニク
「1944年に遭遇したジョセフスターリン戦車は、少なくともタイガーと同等でした。
ドイツの戦車エースのオットー・カリウスは、彼の回顧録「泥の中の虎」で、
形の面でかなり優れていました(T-34など)。

パブリックドメイン
ジョセフ・スターリン自身は、自分の「ブランド」戦車に非常に満足していました。
IS-2を調べた後、彼は「この戦車で戦争を終わらせる」と言ったと報告されています。

パブリックドメイン
IS-2は、タイガーハンターとして設計されただけではありません。
1944年に、赤軍はソビエト連邦の広大な平野を去り、
数多くの要塞化されたヨーロッパの町や都市に入りました。
2020/03/02(月) 00:23:58.36ID:3z2gzXkZ
おまえ何処国人なの?

>他のソビエト、イギリス、またはアメリカの戦車は、
>これらの銃に対する乗組員のゼロ保護を提供しました。

>ドイツの戦車エースのオットー・カリウスは、彼の回顧録「泥の中の虎」で、
>形の面でかなり優れていました(T-34など)。

こう言うのまるで日本語として意味が分からない事を
自分が理解出来てるか?わざわざ読んでやるに値しない
ヘタクソな機械翻訳そのまま貼り殴るくらいなら原語でそのまま貼れ
2020/03/02(月) 00:43:29.78ID:owN/bD4y
1943年、新型タイガー戦車のニュースがソ連のうわさになり浸透しました

架空のドイツ超重戦車に備えて作られ、放棄された107ミリ砲の期待が急激に高くなった

スターリンはグラビンに電話をかけた

グラビン「お望みなら20日間で107ミリZiS-6の生産を再開する準備ができるでしょう!」

1943年4月、新しいIS戦車がまだ試行中の間に、工場は2つの新しい重戦車のオーダーを受けた

これらの戦車はKV-1と同程度の重さで、厚い装甲(100 mm)をそなえ
85 mm高射砲(砲塔リング1700 mm)と
107 mm戦車砲(リングの直径は1850 mm)をそなえる2つの案であった

これらの銃はすでに存在していました。グラビンの自信の通り初速1012 m の
107 mm ZiS-26が製造され、工場#92で製造されましたが、
戦車への搭載設計には、新しい銃をゼロから作成するのと同じくらい時間がかかるのが判明した

2つの新しい戦車が開発されました。IS-3(85 mmガン)とIS-4(107 mmガン)。
しかし1942年以来、107 mm砲の弾薬を製造したことはなく
工場には新しい107 mm砲弾を製造するための機械がなく、そのような砲弾1つで
既存の85ミリ砲の砲弾を数発製造するのに相応する費用がかかりました。
工廠の手持ちを調べたところ107 mm弾薬の在庫は、ほとんど革命前の中古でした。

戦時でもありざんねんながら強力な107ミリ砲を持つIS-4の案は消えました
2020/03/02(月) 00:59:12.71ID:futoZFoE
>>88 mm Flak 18/36/37/41の砲火に何とか耐えることができる、反ヒトラー連合の唯一の戦車でした

FlaK41だけは後のPaK43と同じ砲弾を使う高初速砲、IS-2はなんとか耐えられるどころか一発でやられる

>>工廠の手持ちを調べたところ107 mm弾薬の在庫は、ほとんど革命前の中古でした

革命以降も1940年型107mm師団砲(M-60)が作られており、107mm砲弾の生産が終わったのは1944年の100mm師団砲の登場以降
2020/03/02(月) 01:12:57.96ID:owN/bD4y
107ミリ砲といっても榴弾砲やカノンなど種類あるがたんに107ミリ口径というなら
107 mm砲はノモンハンでも使われて1万発以上も消費してる

M60は41口径の榴弾砲で初速670
ちなみにグラビンの107ミリ砲は初速1000以上の73.5口径カノン

なおドイツの報告によればM-60は限定生産兵器であったため、戦闘での
実際の使用に関する報告はまれです。
クルスクの戦いで使用するのにを見た人もいました。という程度だったらしい
2020/03/02(月) 01:18:18.89ID:futoZFoE
IS-4に100mm戦車砲S-34-1を搭載し試験した記録はあるが、107mmが検討されたという資料は読んだことがないな
2020/03/02(月) 01:26:23.71ID:owN/bD4y
73.5口径カノンの107ミリ砲は、確かに試作品で採用はされてないものだけど
よくあるグラビン少将の先走りで結構な数を作ってしまい、しかし採用されないため
その大砲はどこに消えたか一切不明・・・みたいなミステリーがある

多分92工場の人がどっかに埋めたのだと思うが
2020/03/02(月) 15:50:39.85ID:BGMS3vgW
ドイツや欧米各国の軍が75oを主力にすると76.2o
105oを量産すれば107o、120oには122o
そのちょっとだけ大きいってのは何かの意地なのか?ソ連のする事はw
2020/03/02(月) 16:01:37.12ID:eOC6MRIc
的外れ
75mmはメートル法採用国、76.2mmはヤード・ポンド採用国

半端な口径は必要な砲弾重量から逆算して割り出された古典的な大砲から来ている場合が多い
2020/03/02(月) 16:27:02.41ID:52nFHzFh
しかも呼び寸法だから仮想で実際にはどこもそんな寸法じゃなかったりするし
弾の外径の方か砲の内径か(ライフリングの山か谷か)国、メーカーでバラバラだし
単にそう呼ぶと決めたからだけで実際の寸法は諸元を見ないと分からんよ
2020/03/02(月) 16:29:25.43ID:BGMS3vgW
わかってて嫌味書いてるのにドヤ顔でマジレスすんなしw

前にも言ったと思うけど
その書き出しでいきなり「的外れ」とか、「勘違いしてるようだが」とか
そのやたら上から気取った文章は直した方がいいよ
自分が勘違いしてる時、凄まじくバカに見える
489名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 16:40:13.58ID:j4TGKebg
>>486
>>488

ヒッキーのヲタ同士、仲良くしなよ。
あんた達がやたらと詳しいのはみんな知ってるし尊敬してるから。
2020/03/02(月) 16:40:55.38ID:BGMS3vgW
何かこのスレって
誰かが何か書けば、粗は無いか?間違いは無いか?と
凄い陰険な眼差しで粘着して待ち構えているように見える
実に気持ち悪い奴が居るんだよな
もっと肩の力抜けやw
2020/03/02(月) 17:20:53.01ID:pptelsTx
>>443

日本軍の57mm砲は話題にもならんとは悲しいかぎりだ。
タ弾である三式穿甲榴弾は55mmも貫徹できるのに。
傾斜装甲も関係ないタ弾ならM-4もT-34も血祭りにできるのに。
2020/03/02(月) 17:28:07.56ID:mJk+VCey
知識の無いクズや実社会で全く認められていないゴミほど
人の間違いに対しては鬼の首を取った様にひたすらウエメで
攻め立てるからな
スレ住人の大多数は多少の間違いはスルーだし間違いの
殆どはネタやイヤミの類だがバカはそれが理解出来ない
基本的にこのスレは考証や知識の交換の場所なんだから
バカは黙って見てるかいっそ来なければ良いと個人的には思う
2020/03/02(月) 17:31:25.96ID:rwBInyIN
資料を読みもしないで妄想を語られましても、迷惑なだけですが
2020/03/02(月) 17:34:16.06ID:rwBInyIN
なおソ連の82mm迫撃砲が、フランス由来で標準の81mmより1mmだけ大きいのは、
敵はこちらの弾が使えないがこちらは鹵獲した弾が撃てるという、ごく実用的な理由
2020/03/02(月) 18:01:35.79ID:GbdF7no1
>>493
そう思うのは勝手だが反論を装った荒らし行為にはそろそろ皆の堪忍袋の緒が切れるぞ
2020/03/02(月) 18:08:36.98ID:rwBInyIN
荒らし後期?妄想と明らかな間違いを指摘されるのがそんなに嫌なのか
2020/03/02(月) 18:12:17.72ID:f30p5jTr
こんな名無し掲示板はあーでも無いこーでも無い的な緩いやり取りを楽しむもの
唯一絶対の正解を求めてるんじゃ無いんだわ
真剣に学ぼうと思ったらこんな便所の落書きとまで言われてるネットに頼らないよ

洋書の翻訳やそこらで見れるサイトやミリオタ雑誌あたりを上っ面読みかじって
俺こそが正義!ここの王様!みたいな態度取られても鬱陶しいだけ
ここは妄想上等、雑談歓迎
いつまでもガキみたいな事言って無いでもうちょっと社会性を身に付けなよ
>> ID:rwBInyIN
2020/03/02(月) 18:16:22.42ID:tGhlmUUT
仲間内で馬鹿話してるならわかるが、無記名掲示板で他人が自分の妄想に付き合ってくれて当然と思い込んでるのか、ヤバいなコイツ
2020/03/02(月) 18:17:32.73ID:rwBInyIN
>>497
それに同意してくれてる書き込みは、今の所全く無いようだが?
2020/03/02(月) 18:20:47.97ID:HoASkqar
>>499
じゃいつまでも好きなだけ公衆便所で孤高の王様気取って威張ってろよ
俺らは何も損しない
時々現れてからかってやるだけw
2020/03/02(月) 18:21:06.85ID:rwBInyIN
あといちおう言っておくが、>>486は自分の書き込みじゃないからね
今日の日付で他に書き込んだのはID:futoZFoEの2つ
2020/03/02(月) 21:01:33.86ID:owN/bD4y
76.2mmはヤード・ポンド採用で、107ミリは確かにフランスの105砲からきてる
赤軍砲兵はフランスドイツ式の105、つまり107を殆ど使わず
軽量で使いやすい76.2mmと、火力は122で補う二本立て

この122口径ちょっと特殊で欧米にあまりこれに該当する大砲がない
カローラは「プラス100ccの余裕」というサニーとカローラみたいなものでこれが異様に好評で
ソ連砲兵は122砲こそ最良の大砲といい、フィランド軍でも好評でした
そのうえに152ミリ砲もたくさん作ってる、砲の種類が多いなかで107は半端な位置だった

他国とくらべてもソ連は砲兵装備に関しては多種多様で充実していた
超弩級の203ミり(8インチ砲)榴弾砲も870門とたくさん作った。ドイツは203ミリを羨んで
奇襲してまとめて奪い、自軍の運用するなどした

ソ連はイギリスと仲が悪いのになぜ主力の野砲が76.2mmとヤードポンドなのかといえば
ソビエトのが成立するまえ、第一次大戦で帝政ロシアが英仏と組んでドイツを戦ったから
友好国のヤードポンド法というわけで
どうしても帝政時代のいろんな口径がソ連時代も残ってしまいくるしむことになる
2020/03/02(月) 21:15:42.76ID:pggjLbnt
イタリア軍には149/19 Mod. 1937と言う
149mmカノンが有ったわなw
2020/03/02(月) 21:21:25.21ID:rwBInyIN
QF77mm砲とか106mm無反動砲とか、区別のために実口径と違う数字を当てた物もあるね
2020/03/02(月) 21:32:18.59ID:owN/bD4y
帝政ロシアは日露戦争で日本帝国にまけた、得意の野戦でも
コサック騎兵は奉天会戦で撃破され大陸軍国のプライドがずたずたになった

これらの敗北は満州でおこり、ロシア人は極東など興味ないから
生きるか死ぬかのたたかいではない。ニコライ皇帝の道楽であるとして極めて評判が悪い

さらに第一次大戦でも英仏など同盟国の要請でドイツを挟み撃ちにたが
これは散々な結果が続きますますニコライ皇帝はひょうばんがわるくなった

ロシア国民はドイツと戦う理由はないので停戦を求めており、
皇帝は金持ちの同盟国の援助をうけていたので、そんなはなしは聞こえない

モスクワの女性労働者が街に出てさわぎはじめた。皇帝ニコライは武力鎮圧をめいじ
多くの血がながれ、やりきれないのは鎮圧部隊でそのよるに上官を射殺して反乱
兵士たちに反乱が広がる・・・・革命でニコライは退位し
かわりにたったのが人権派の弁護士ケレンスキーの臨時政府は戦争を継続した
極めて不人気だったが
破産寸前ロシアが、英仏にさからい停戦受け入れるわけにいかない

ロシア貴族や、進歩主義者は自由と憲法の制定をもとめており、民衆に同情的
ではあった。しかし「やつら」「われわれ」では立場に違いがあり貴族が文盲の民衆にわけいって
進歩主義を説き、その話を民衆が支持してくれるか、はどうにも自信がない
理想を説く臨時政権は、足元が地についてない、浮いた政権だった

まだ、暴力的なイワン雷帝が民衆を串刺しにして、恐れさせて、したがわせる時代
このほうがロシア人は馴染みのある方法だった。これを利用したのがスターリンだった
2020/03/02(月) 22:15:03.62ID:owN/bD4y
なおソ連軍というと督戦隊に政治委員がいてマキシムで背中から撃つというものだが
正式には督戦隊というより弾幕隊といい
ロシア人にいわせれば督戦隊は古からある階級制度でありナポレオン時代にもあった
ごくふつうの階級だという。ナポレオンのように一般徴兵する国民軍だと必要性がます

政治委員もいつ兵士から撃たれるかわからない危険な立場であった
そこでイモムシみたいな装甲服が作られた
フイギュア的にトルメキアの装甲兵みたいでなかなかだが

これは厚さが5ミリ程度の強化鋼板で、プレスされてつくられ
300メートルぐらいならドイツの小銃弾やサブマシンガンを防げる性能であった

スターリンはこれを8万着あまり作らせて、各方面の戦線に数千ほど配布した
あとソ連空軍のパイロット保護にも・・という意向だったが
これは身動きが取れなくなり落下傘降下できない理由で拒否られた

のこり7万着の装甲服はモスクワで貯蔵されスターリンおじさんは
いよいよとなったらモスクワ市街戦に配布して逃亡を防ぎ士気を高めるつもりだった

T-34にトルメキアの装甲兵がのってるなんて宮崎アニメファンが失神しそうな光景ですね
2020/03/02(月) 23:18:23.81ID:qQ5Jz0S/
ソ連が欧州で主流の標準軌ではなく
広軌を採用したのは
ナポレオン時代の侵略の教訓とかは本当なのか
2020/03/03(火) 03:58:54.10ID:HYFx26re
T-34の装甲バイザーの窓は透明な樹脂だった

この当時だと航空機のキャノピーなんかと同じアクリルだが
ロシアのアクリルガラスなんかはいかにも透明度が低そうで
LaGG-3戦闘機などはガラス透明度が悪いため風防を開け放しで飛び
スマートな液冷で稼いた最高速度580キロが大幅に落ちてしまった

もちろん防弾ガラスのほうが良いに決まってるが
徹底したコスト削減がT-34の量産性を支えてるのは否めない
2020/03/03(火) 06:10:16.55ID:YMt9P/RX
装填手1人が人力で弾を込めようとしたら30キロ弱が上限でしょ
その位の重さで弾を設計すると12cm級になる
ソ連軍の122mm砲はそういうのが設計の根拠なんだろうよ
2020/03/03(火) 10:02:13.41ID:N62Ul7IM
>>509
更にIS-3みたいに車高が低すぎて装填手が常時中腰姿勢になると、ますます重い砲弾の装填が難しい
2020/03/03(火) 12:48:43.27ID:KjVXezOs
重さも勿論だけど長さもな
砲尾に砲弾以上のスペースが無いと装填は出来ないもんね
D25-Tみたいな分離薬筒では発射速度が明らかに落ちるし
そこを戦闘でカバーしようと思ったら台数を増やすしかない
その辺ソ連は量産に自信が有ったんだろうな

単独の車体で見ると、手動装填である限り
戦車砲は最大でも105oクラスが運用上の限界ですよ

ワシ個人の愚見を述べると
ドイツが主力戦車にやたら大口径を装備する事無く
88oの強化に拘ったのはその辺も有ったかもねと思う
2020/03/03(火) 13:54:44.90ID:HYFx26re
日本海軍はヴィッカース社の6インチマークXI海軍砲を国産化
巡洋艦などに使おうとしたが砲弾の重さが45s(100ポンド)もあって
人力装填では欧米人に比べて体格のおとる日本兵では限界

ということで改めて14cm砲が採用された
14cm砲は砲弾重量が38sと軽量化されて水兵を喜ばせたが
もちろん欧米では100ポンドの砲を巡洋艦に搭載し続けてる
独巡洋艦15センチ砲でも砲弾は45s(100ポンド)で同じだった

英国で6インチ砲はとくに重要とされていた、火力が十分で
商船など積む場合でも大改造は必要なくコストを抑えられる。
そんなわけで英国の6インチ巡洋艦は多いわけだが
15センチ級でかなわない日本は8インチ巡洋艦に凝り始める

日本軍はISU-152はとても運用できない
(砲弾が111ポンド、50sもある)
ガルパンでは女の子が軽々とKVUの152砲に人力装填していたが
凄い腕力ですね
2020/03/03(火) 20:13:30.75ID:2SQ2+FFb
でも大柄なフランス人が日本に追随して14cm採用とか13.8cm使ってるしドイツも149mmだから、正6インチの152.4mmは白人でもちょっとキツいとは思ってたんじゃないかな?
514名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:27:03.45ID:U9Oif6oF
>>507
ある意味本当。ソ連は撤退する際機関車を破壊し使えなくして
ドイツが線路を改修したら、パルチザンが破壊するなど
鉄道による補給を無にした。
2020/03/03(火) 21:30:51.54ID:HYFx26re
猛獣の厚い皮

クルスクの戦いで使われたドイツの新兵器、フェルディナンド自走砲とパンテル
は表面硬化装甲を持っていた。表層のみが硬く、内部は柔らかい。
弾性に富むため、対装甲の硬芯徹甲弾に強く、はじきかえすことも可能とされた

ドイツ人はパンサーとフェルディナンドの最も脆弱な部分(前面と側面)を計算し
表面硬化装甲を使用した

不愉快な驚きだが、新型パンサーはタイガーの装甲よりもはるかに強力であり、
85 mm砲では貫通できませんでした。

しかしドイツは戦争がすすむにつれてモリブデンなどの合金が不足して
質の低下はさけられなかった

マリウポリ工場はタイガーUとパンサーの装甲を切り取って試験した
鋼中のニッケルおよびモリブデンの量が不十分である
サンプルにはバナジウムとタングステンは見つかりません
ドイツの装甲の機械的特性は、ソビエトの装甲の特性と類似していた

最終的にソビエトの戦車の装甲は、ドイツの装甲と比較した場合
同等の靭性をもち、延性では大きくまさると結論された
2020/03/03(火) 21:48:25.04ID:6T3hGGjH
45t近くある戦車と比較されてもねぇ
2020/03/03(火) 22:09:25.81ID:j7XzIoT+
フェルディナントはティーガー同様に均質装甲だし、パンターも砲塔防楯と車体正面装甲は均質装甲
2020/03/03(火) 22:45:57.95ID:HYFx26re
英国6ポンド砲は優れた銃であり、ソビエトの57ミリZiS-2と同様の貫通力を備えていました
それにもかかわらず6ポンド砲よりも、さらに強力なガンを計画
技術要件は140ミリの装甲を貫通できること
17ポンド砲の初速908 m の高性能は55口径バレルと大型のケーシングで達成された

性能的にはドイツの8.8 cmにも匹敵し100mm砲BS-3とほぼ互角だった
英国は自国巡航戦車(あまりできがよくない)にかわってT-34とKVを自国で量産する予定があり
このときのT-34の主砲は強力な17ポンド砲が選定されていた。ただし最終的に計画は破棄され
米国レンドリースのシャーマンに17ポンド砲をつむ、より合理的な(どケチ)方針に切り替わる

ソビエトは17ポンド砲は使用しなかったが、このような背景によって英国からレンドリース
で17ポンド砲が2門おくられて1944年のはじめに来着した。
この大砲はグラビンの第92工場の近くの試験場に送られてテストを受けた

報告書は次のようにまとめられた

動いているターゲットを射撃する場合、500メートルで5ヒット中4ショットがヒットします。
1000 mで2発の命中。
・・・17ポンド砲はソビエトの76ミリ砲より命中精度は高く、貫通力は85ミリ砲より高い
メカニズムは確実に機能した
しかし欠点として操作ハンドルが非情に重く、発射に30キログラムもの力を要した
また砲尾の閉鎖機構の開閉も20 kgにも達しこれもひじょうに重かった

すでに17ポンド砲の「機密要件」は削除し、「一般サービス」に移される

技術部長コマロフ砲兵少将
2020/03/03(火) 23:00:10.72ID:HYFx26re
英国は基本的に大砲の重さとか操作ハンドルが重いとか全く無関心です

これは帆船時代に大砲の弾や火薬をはこぶのに子供を使った伝統
いわゆるパウダーモンキー
かれらは重い砲弾や火薬を運び、戦闘時には爆発の危険にさらされ
平時には水兵の給仕や洗濯などこき使われた
もちろん夜はゴリラのような水兵に・・・

重たい大砲の操作などでおおくの水兵は腰を痛めてヘルニアをわずらった
港でまずい酒・醜い女たちにすべてのお金はむしり取られ
彼らの老後はひさんだった
わかい生きの良いやつを揃えて、帆船でドカドカと重労働させて使い捨て
というブラック企業ばりの思考なので

17ポンド砲の異様な重さや、100ポンドもの砲弾を人力装填という6ポンド砲
べつにイギリス人の体格が他国よりも優れるとか、そういう訳ではなかった

要するにグレートブリテンは、偉大すぎて人の苦労とかちっぽけな問題は無視なんで
結局それで戦争に勝ってる、良い悪いは別にして
2020/03/04(水) 19:05:40.55ID:9KUx/MKe
T-34の76.2mmは当初はL-11のマハノフ技師の設計した短砲身砲だったが
ヴァシリー・グラービンのF34砲の設計は1939年3月に完了
L-11のマハノフ技師以下のキーロフ設計局全員は刑務所で射殺

金星の五式戦が設計完了したら採用の妨害になる誉の四式戦闘機の設計陣を
射殺するようなもんか
2020/03/04(水) 19:22:27.32ID:yWrapeGa
当初L-11が搭載されたのは、砲兵局のグリゴリー・クリーク元帥の政治的圧力によるもの

マハノフはL-11の後にL-17を開発して1939年9月から10月にかけて試験を行っており、
翌年要塞砲として使われてるんだが、いったいいつ銃殺されたんだ?
2020/03/04(水) 19:41:55.31ID:9KUx/MKe
1939年末だと
2020/03/04(水) 19:53:14.96ID:9KUx/MKe
あとチェルパン技師だかV2ディーゼルの設計者がハリコフ刑務所で銃殺されたな

スターリンが大好きな小話

・・・ある大学教授とNKVDが同じアパートにすんでいた。NKVDの無知ぶりにへきえきした
教授はプーキシン詩集をとりだして「これの作者が誰かも知らないだろう」とばかにした
NKVDは教授を捕らえ拷問した。
そうしてNKVDはこういった「あの本の作者が自分であることを自白させた!」
2020/03/04(水) 20:26:34.97ID:t84SUK9N
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・ プ ー シ キ ン な

先月もコスイギンをコイスギンとか書いてるポンスケがおったなw
2020/03/04(水) 23:37:28.24ID:3zDwkEN8
よく理解出来ても居ない事を自分の蘊蓄みたく語ろうとするからつまらんボロが出るんだよな
2020/03/05(木) 04:30:15.11ID:HmF3WPtJ
シーチキンなら知ってる!
食べた事だってあるぞ
2020/03/05(木) 17:20:39.94ID:zQWG5Czy
>>515
大戦末期に米軍がティーガーUに対抗する目的で
試験的に少数を改造・制作した「スーパーパーシング」と言う
73口径90oオニ長砲身主砲を搭載したトンデモな戦車が有るが
その前面主砲防盾増加装甲板にはパンターからジョキジョキと切り取った
80o表面硬化鋼板が溶接されて居た
このパンター装甲板はそこらの厚板とちょっと違うぞって認識が米軍にもあったんだろな

この戦車は試験的な実戦運用を意図して、1945年3月にドイツ国内にあった
第三機甲師団の配下に引き渡されたが
結局ただの一度も宿敵ティーガーUには出会う事無く終戦と迎えたとの事。
2020/03/05(木) 18:46:25.38ID:4HqPOQf1
1943年末の段階で80mm焼入れ鋼板規格は廃止されていて、当時のパンターの正面は均質装甲になってるんだってば

http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0I1Jj&;articleno=2248178&articleno=2248178&categoryId=315116&regdt=20161205120029
なお土のう載せるとパットンが怒るので、第三軍のシャーマンは撃破されたシャーマンから切り取った装甲を貼った
2020/03/05(木) 19:03:02.10ID:MSUGoh9T
1994年4月、第八空軍のB17 とB24はベルリンを襲った

ポールのB17 は編隊に遅れないように頑張って飛び、編隊は一度転進
イニシャルポイントに到達した。爆撃開始コースである
暴虐の対空砲火が浴びせられた。あまりに高射砲の黒煙の密度が濃く
ここを通り抜けるのは奇跡だと思われた
至近弾でB17は激しく揺れてエンジンが一基停止した

そこでBf 109の七五機の編隊が上空からひろがって襲いかかってきた
ここでポールはB17が撃墜されるのは確実だとかくごした
109のモーターカノンをエンジンに撃ち込まれ、エンジンは爆発した
一発は風防を撃ちぬき副操縦士の頭を吹き飛ばし上部機銃塔から銃手がころげおちた
銃手は腕に重傷を負っていた
もはやB17はほとんど操縦桿に反応せず錐揉み降下にうつる

ポールは全員脱出を命じ、7600メートルで自分も飛び降りた
3000でD リングをひき、なんとか畑の中で降下できる

やがて、のんびりと手をふる男が見えた
フランスの地下組織かとおもったが、ベルリン30キロでレジスタンスなどいるわけがない
男は犬をはなし、ドーベルマンが噛み付いた
ドーベルマンがおそろしい唸り声をあげてポールを威嚇した
「お前の戦争(ツァ・ヴァル)は終わったのだ!」ドイツなまりの英語で男はいった
2020/03/05(木) 19:12:53.90ID:MSUGoh9T
ポールはドイツ空軍第3捕虜収容所で一年あまりをすごした
彼は昭和20年4月にパットン将軍の先遣隊のシャーマン戦車に開放された

かれは一年ぶりにシャワーを浴びて解放をたのしみにしたが
シャーマン戦車がシャワ−室のわきに入り込んできて
ドイツの警備員がサブマシンガンを撃ち始めシャーマン戦車は反撃に大砲をうちこんだ

シャーマンの砲弾はシャワー室に撃ち込まれ、ポールのすぐ脇を貫通した
ポールは非常に腹を立てた
「僕は殺されかけた!しかも味方のシャーマン戦車によってだ!」

パットンの兵士は非常に質が悪いね。味方の捕虜がいる収容所を戦車砲で撃つなんて

それにしてもBf109とおなじダイムラーエンジン積んだ戦闘機が日本に3,000機あったけど
やつらが上空からアメリカ爆撃機をいためつけたなんて話は聞かないね
2020/03/05(木) 19:32:13.24ID:b3Ew2zN1
>>528
撃破接収されたパンターから切り取った装甲板と有るから
そこはわからんよw
2020/03/05(木) 19:47:07.32ID:4HqPOQf1
パンターの80mm装甲は当初から均質鋼、それ以外の薄い装甲は表面硬化鋼だったが、それも後に均質鋼に
IV号戦車も当初は全面表面硬化装甲だったが、ニーベルンゲンヴェルケで製造されたJ型の1944年7月生産分から全面均質鋼に切り替えられた
2020/03/05(木) 23:10:49.86ID:AMgtCqcz
「パンターの装甲板だから使った」のではなく、アリモノを使ったらパンターだったってことだろ
2020/03/05(木) 23:44:27.19ID:6DjGtLCX
ユーゴスラヴィアではM4にISの122MM砲を搭載したスーパーシャーマンを
100輌生産する計画があったんだよな
2020/03/06(金) 08:57:44.90ID:VT334tX2
分離弾薬を湿式弾薬庫に収納して…
2020/03/06(金) 12:41:00.60ID:Do3nxr/I
そんな見境なく合体ばかりしてる奴は
シャーマンというよりヤリマンが相応しい
2020/03/06(金) 16:31:28.49ID:HfcJ86LM
ヒトラー最期の12日という映画を見てヒトラーはほんと理想論が好きな人だなと思った
総統の理想の戦車は長砲身L70〜100の75ミリやL71〜 91の88ミリ砲だが

英米は17ポンド砲が55口径、76ミリシャーマンが52口径、ドイツのPAK40が48口径だ
ソ連だとがんばって73口径、まぁ量産するなら40口径で
ながければ長いほど重くなって量産性も悪化するから
実用性を考えて50口径あたりにどこの国でも落ち着くように思える

もっともドイツは2分割の88ミリで大幅にコストを下げたというから長砲身L100も
半分にすれば50口径、そんなに苦にしなかったかもしれない
2020/03/06(金) 16:34:41.52ID:HfcJ86LM
3分割にすればL180やL200の戦車砲もできたかも
分割砲身といえばスーパーガンですな
2020/03/06(金) 17:51:59.12ID:vfL01mIl
パンターの75mmも総統の意向を汲んで70口径にしたけど、60口径でも十分過ぎる貫通力が得られてたんだっけ
2020/03/06(金) 18:46:05.32ID:HfcJ86LM
総統にしたらタングステンは高価で、長砲身はただなのだから、タダならできるだけ
長くしておけ!という貧乏ドケチ精神の現れかもしれない

ラインメタル75ミリ60口径でもタイガーTの88ミリを凌ぐ貫通力をたたきだし
70口径にしても貫通力は装甲1センチぶんしか増加しなかった
しかし戦車兵には好評だったようで
斜め着弾だとかならずしもスペック表通りの貫通力をださないから1センチでも
うれしかったのかもしれない

チェコ38t戦車の37ミリ砲もV号の37ミリよりわずかに1センチだけ装甲貫通力
がたかく、好評になった。もちろんT-34にはどちらも通用しない
もっともモスクワ防衛でもT-34損失率は37ミリ砲による原因が最も多い
チェコ戦車の1センチが効いてくる・・場合もあったかも
2020/03/06(金) 18:50:23.53ID:eJPFiA/T
まぁ妄想だから何とでも語れっけど
例えば100口径の88o砲って有効砲身長だけで8.8mだぜ
どんな戦車に搭載できるんだwww?船じゃ無いんだからさw
2020/03/06(金) 19:09:48.04ID:HfcJ86LM
うー史上一番長い戦車砲は何メートルだっけ?
IS-7の130ミリは7メートルだな。だからスターリン7なのか
2020/03/06(金) 21:53:25.83ID:9TnVVthG
12.8 cm PaK 44?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況