【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/03/05(木) 17:20:39.94ID:zQWG5Czy
>>515
大戦末期に米軍がティーガーUに対抗する目的で
試験的に少数を改造・制作した「スーパーパーシング」と言う
73口径90oオニ長砲身主砲を搭載したトンデモな戦車が有るが
その前面主砲防盾増加装甲板にはパンターからジョキジョキと切り取った
80o表面硬化鋼板が溶接されて居た
このパンター装甲板はそこらの厚板とちょっと違うぞって認識が米軍にもあったんだろな

この戦車は試験的な実戦運用を意図して、1945年3月にドイツ国内にあった
第三機甲師団の配下に引き渡されたが
結局ただの一度も宿敵ティーガーUには出会う事無く終戦と迎えたとの事。
2020/03/05(木) 18:46:25.38ID:4HqPOQf1
1943年末の段階で80mm焼入れ鋼板規格は廃止されていて、当時のパンターの正面は均質装甲になってるんだってば

http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0I1Jj&;articleno=2248178&articleno=2248178&categoryId=315116&regdt=20161205120029
なお土のう載せるとパットンが怒るので、第三軍のシャーマンは撃破されたシャーマンから切り取った装甲を貼った
2020/03/05(木) 19:03:02.10ID:MSUGoh9T
1994年4月、第八空軍のB17 とB24はベルリンを襲った

ポールのB17 は編隊に遅れないように頑張って飛び、編隊は一度転進
イニシャルポイントに到達した。爆撃開始コースである
暴虐の対空砲火が浴びせられた。あまりに高射砲の黒煙の密度が濃く
ここを通り抜けるのは奇跡だと思われた
至近弾でB17は激しく揺れてエンジンが一基停止した

そこでBf 109の七五機の編隊が上空からひろがって襲いかかってきた
ここでポールはB17が撃墜されるのは確実だとかくごした
109のモーターカノンをエンジンに撃ち込まれ、エンジンは爆発した
一発は風防を撃ちぬき副操縦士の頭を吹き飛ばし上部機銃塔から銃手がころげおちた
銃手は腕に重傷を負っていた
もはやB17はほとんど操縦桿に反応せず錐揉み降下にうつる

ポールは全員脱出を命じ、7600メートルで自分も飛び降りた
3000でD リングをひき、なんとか畑の中で降下できる

やがて、のんびりと手をふる男が見えた
フランスの地下組織かとおもったが、ベルリン30キロでレジスタンスなどいるわけがない
男は犬をはなし、ドーベルマンが噛み付いた
ドーベルマンがおそろしい唸り声をあげてポールを威嚇した
「お前の戦争(ツァ・ヴァル)は終わったのだ!」ドイツなまりの英語で男はいった
2020/03/05(木) 19:12:53.90ID:MSUGoh9T
ポールはドイツ空軍第3捕虜収容所で一年あまりをすごした
彼は昭和20年4月にパットン将軍の先遣隊のシャーマン戦車に開放された

かれは一年ぶりにシャワーを浴びて解放をたのしみにしたが
シャーマン戦車がシャワ−室のわきに入り込んできて
ドイツの警備員がサブマシンガンを撃ち始めシャーマン戦車は反撃に大砲をうちこんだ

シャーマンの砲弾はシャワー室に撃ち込まれ、ポールのすぐ脇を貫通した
ポールは非常に腹を立てた
「僕は殺されかけた!しかも味方のシャーマン戦車によってだ!」

パットンの兵士は非常に質が悪いね。味方の捕虜がいる収容所を戦車砲で撃つなんて

それにしてもBf109とおなじダイムラーエンジン積んだ戦闘機が日本に3,000機あったけど
やつらが上空からアメリカ爆撃機をいためつけたなんて話は聞かないね
2020/03/05(木) 19:32:13.24ID:b3Ew2zN1
>>528
撃破接収されたパンターから切り取った装甲板と有るから
そこはわからんよw
2020/03/05(木) 19:47:07.32ID:4HqPOQf1
パンターの80mm装甲は当初から均質鋼、それ以外の薄い装甲は表面硬化鋼だったが、それも後に均質鋼に
IV号戦車も当初は全面表面硬化装甲だったが、ニーベルンゲンヴェルケで製造されたJ型の1944年7月生産分から全面均質鋼に切り替えられた
2020/03/05(木) 23:10:49.86ID:AMgtCqcz
「パンターの装甲板だから使った」のではなく、アリモノを使ったらパンターだったってことだろ
2020/03/05(木) 23:44:27.19ID:6DjGtLCX
ユーゴスラヴィアではM4にISの122MM砲を搭載したスーパーシャーマンを
100輌生産する計画があったんだよな
2020/03/06(金) 08:57:44.90ID:VT334tX2
分離弾薬を湿式弾薬庫に収納して…
2020/03/06(金) 12:41:00.60ID:Do3nxr/I
そんな見境なく合体ばかりしてる奴は
シャーマンというよりヤリマンが相応しい
2020/03/06(金) 16:31:28.49ID:HfcJ86LM
ヒトラー最期の12日という映画を見てヒトラーはほんと理想論が好きな人だなと思った
総統の理想の戦車は長砲身L70〜100の75ミリやL71〜 91の88ミリ砲だが

英米は17ポンド砲が55口径、76ミリシャーマンが52口径、ドイツのPAK40が48口径だ
ソ連だとがんばって73口径、まぁ量産するなら40口径で
ながければ長いほど重くなって量産性も悪化するから
実用性を考えて50口径あたりにどこの国でも落ち着くように思える

もっともドイツは2分割の88ミリで大幅にコストを下げたというから長砲身L100も
半分にすれば50口径、そんなに苦にしなかったかもしれない
2020/03/06(金) 16:34:41.52ID:HfcJ86LM
3分割にすればL180やL200の戦車砲もできたかも
分割砲身といえばスーパーガンですな
2020/03/06(金) 17:51:59.12ID:vfL01mIl
パンターの75mmも総統の意向を汲んで70口径にしたけど、60口径でも十分過ぎる貫通力が得られてたんだっけ
2020/03/06(金) 18:46:05.32ID:HfcJ86LM
総統にしたらタングステンは高価で、長砲身はただなのだから、タダならできるだけ
長くしておけ!という貧乏ドケチ精神の現れかもしれない

ラインメタル75ミリ60口径でもタイガーTの88ミリを凌ぐ貫通力をたたきだし
70口径にしても貫通力は装甲1センチぶんしか増加しなかった
しかし戦車兵には好評だったようで
斜め着弾だとかならずしもスペック表通りの貫通力をださないから1センチでも
うれしかったのかもしれない

チェコ38t戦車の37ミリ砲もV号の37ミリよりわずかに1センチだけ装甲貫通力
がたかく、好評になった。もちろんT-34にはどちらも通用しない
もっともモスクワ防衛でもT-34損失率は37ミリ砲による原因が最も多い
チェコ戦車の1センチが効いてくる・・場合もあったかも
2020/03/06(金) 18:50:23.53ID:eJPFiA/T
まぁ妄想だから何とでも語れっけど
例えば100口径の88o砲って有効砲身長だけで8.8mだぜ
どんな戦車に搭載できるんだwww?船じゃ無いんだからさw
2020/03/06(金) 19:09:48.04ID:HfcJ86LM
うー史上一番長い戦車砲は何メートルだっけ?
IS-7の130ミリは7メートルだな。だからスターリン7なのか
2020/03/06(金) 21:53:25.83ID:9TnVVthG
12.8 cm PaK 44?
2020/03/06(金) 22:19:52.87ID:eJPFiA/T
12.8cmPak44 55口径(7,040o)
車載を条件にしたらこの辺がチャンピオンか?w

未完の試作車両まで含めたら
グリレ17 17cmK72(sf) 45口径(7.650o)
なんてのも有る


長そうに思えた
SU-100のD-10S100o砲が53.5口径で(5,350o)と意外に長くない
英軍のトータス重突撃戦車のQF32pdr(94o)砲も長そうだけど
わかんないw

現用の自走砲なんかはもっととんでもないのが有りそうだな
2020/03/06(金) 22:37:50.94ID:eJPFiA/T
あとIS-7ってのは良く知らないわ
JSU-130てばか長い主砲の自走砲なら知ってる
あれは海軍用54口径130o砲を転用したS-26搭載で
砲身長は約7,020o だと思うw
2020/03/07(土) 01:10:26.63ID:Zr9duqX8
>>532
ちょっと違う
ドイツ戦車は正面装甲を表面硬化装甲、それ以外は均質圧延装甲を基本としている
(例外はティーガーで最初から正面装甲も均質圧延装甲だった)

パンターも当初は正面装甲を表面硬化処理していたが
傾斜装甲の場合は表面硬化処理をする意味が無いことが分かったので
後期生産型は均質圧延装甲になった
2020/03/07(土) 02:18:33.57ID:R1sHSlqw
表面硬化装甲は薄い装甲板に(日本刀的な)粘りを持たせ、しかしある程度以上の打撃により割れてしまう
80mm厚装甲やティーガーの100mm厚装甲のような厚い装甲では均質装甲でも粘りがあり、その必要が無い
なお日本の場合、九七式中戦車は表面硬化、三式中戦車以降は均質装甲
2020/03/07(土) 07:46:40.71ID:OaCfq9vG
実は三式中戦車以降も表面硬化装甲やで
グランドパワーに書いてあった
2020/03/07(土) 07:48:18.80ID:Mi74tC5x
福田はんが見たあれは何だったん
2020/03/07(土) 08:45:58.82ID:DxlkSF0u
あの人は明治が大好きで戦前戦中の昭和が暗黒時代て思い込んでるから旧軍は何でも悪いの進歩的文化人の亜種
2020/03/07(土) 09:12:44.89ID:Zr9duqX8
>>547
日本の戦車は表面硬化鋼ではなく浸炭処理鋼だよ
一緒にしないように
2020/03/07(土) 09:14:05.42ID:Zr9duqX8
そう言えば1号戦車は均質圧延装甲だったな
2020/03/07(土) 11:18:27.78ID:0Y7cZC1M
浸炭処理は表面硬化の一手段なだけだから表面硬化鋼で全然間違ってないんじゃないの
2020/03/07(土) 16:53:45.41ID:DBr03EAs
72のタイガーってハセガワよりドラゴンが出来いいってほんと?
イタレリの72ジオラマセットをみると72もいいなと思って
2020/03/07(土) 17:47:27.28ID:H+UGUlb0
1970年代の長谷川1/72ミニボックスシリーズ第1弾だった「タイガー I」は、リサーチ不足にも程があるデッサンの狂ったクソキット
砲塔を上から見ると前後に短く、転輪は平べったく、T-54から改造した映画の撮影用か?って感じ
ドラゴンのは後期型にツィメリットがモールドされていたり、よく考証された近年のキット
2020/03/07(土) 18:32:23.64ID:ek51TRWA
亀だが

>>522
ここには1956年に名誉回復して1980年迄、存命だったとあるが同性同名の別人か?
ttp://www.russianarms.ru/forum/index.php/topic,14461.0.html

>>523
> あとチェルパン技師だかV2ディーゼルの設計者がハリコフ刑務所で銃殺されたな
コッチは政治的な理由じゃなく両親がギリシャ人だった所為
自分はロシア生まれで軍への貢献もあるからと安心してたが
NKVDにそんな遠慮など1ミリも存在しなかった
2020/03/07(土) 18:46:20.47ID:ntZIhFqI
>>556
ざっと読んだが、ロシア語圏でもマハーノフ技師がグラーグで死んだと主張する人がいるようだから、>>522はそれに影響された資料を見たのかな。
2020/03/07(土) 19:12:30.52ID:DBr03EAs
イタレリの72ジオラマセットは人形が50コ100コついていたり
小屋のMDF木材でペンキ塗るとかよさそうだ
が戦車の出来が不明でね・・・
ベルリン市街戦セットがほしかったが売ってない
2020/03/07(土) 20:25:23.52ID:n9hW0PwI
>>558
イタレリの1/72戦車は、古いものだと旧エッシー製品(出来は玉石混交)だが、「ベルリン市街戦1945 ジオラマセット」は新金型
https://www.1999.co.jp/10540383
付属している戦車はウォーゲームのコマにも使えるイージーキットで、プロポーションは良いが履帯と転輪一体成型のいわゆる「ロコ式」
https://blog.goo.ne.jp/m4-mee/e/21a7b976e2743647ffc536ec2dbb331d
2020/03/07(土) 20:42:00.62ID:DBr03EAs
これはよさそうなパンサー戦車ですね

ヒトラー12日間の映画で
「ソ連軍からベルリンを死守すれば評価されるから、英米軍と講和して
反共連合を作りスターリンと戦う・・
とかヒトラーが言ってたけど、当時そんな交渉の余地あったのですかね
2020/03/07(土) 20:51:25.55ID:ntZIhFqI
ヒトラーが生きてる限りは無理だろうなあ。

ヒトラー除去後のドイツと組んで反共戦争というのはイギリスは検討してたが、アメリカが承知しないからこれも無理。
2020/03/07(土) 21:08:56.39ID:DBr03EAs
イギリスの内部にナチスとのパイプがあったんですね
英国貴族に昭和天皇から勲章もらって忠誠を誓い航空関連の情報流してる人がいたが
平民チャーチルも手を出せなかった、そんな高位にいる貴族さまでしょうか
2020/03/07(土) 21:21:53.83ID:Xa28GH6B
世界大戦なんてば普通は大きな二つのイデオロギーの衝突
簡単に考えれば自由主義vs共産主義の対立構造になって
いずれの国もどちらかの側に付きそうなもんだけど
ナチスドイツはどっちの側にも何か得体のしれないヤバい悪者みたく見えてたんだろな

中共と戦う日本を自由主義の親玉アメリカが邪魔するのも
考えたら変だもん
2020/03/07(土) 21:26:45.86ID:ORxhK9xe
でもそんなナチスドイツより中共、と言うか中国人の方がよっぽど邪悪でたちが悪かったんだけどな
2020/03/07(土) 21:48:40.97ID:ntZIhFqI
>>562
チャーチルは法律上の定義はともかく、社会階級としては貴族階級だろ。公爵の甥、孫なんだから。

引退時にはロンドン公爵位を提示されたそうだし(辞退したけど)。
566名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 21:49:45.30ID:Da3GBNNh
>>562
チャーチルを平民って言う無知さ
2020/03/07(土) 21:50:21.70ID:ntZIhFqI
>>563
蒋介石政権を弱体化させて中共に漁夫の利をくれてやった日本が言えることではないわな・・・
2020/03/08(日) 01:42:05.54ID:dzsar64r
いやチャーチルは平民でなくては困るので。
下院が立法権限を持ち、選挙区が首相の権力基盤です

チャーチルがもし貴族では何の権限もないお飾りの終身の貴族院しか入れません
イギリスでは平民が一応首相をやれば伯爵位はもらえる
アトリー労働政権のアトリー首相もアトリー伯爵家に、なってる
けどもチャーチルは誰かが言うように辞退してるようですね、平民平民はい

ナポレオン戦争の大ピット首相も庶民宰相でとおし、チャタム伯爵は長男に、
次男が選挙区をつぐ、だから長男が貴族で議席は次男というのが政治家の相続です

チャーチル息子は議員も務めた。下院議席のため貴族辞退の手しかなかった?
お家の事情はしりませんが
2020/03/08(日) 01:45:15.05ID:dzsar64r
あ、大ピットが七戦戦争で小ピットがナポレオン戦争ですね。間違い
570名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 02:11:58.69ID:H5LVDcNo
チャーチルのご先祖様は、スペイン継承戦争で活躍したマールバラ公。
それなのに平民と言うのは抵抗を感じる。
このスレ的にはチャーチルが海軍大臣時代の時に
戦車をタンクと呼ぶようになったことかな
2020/03/08(日) 02:16:20.19ID:E4A0yB2H
チャーチルって戦車あるじゃん
あれって正式な名称?

ヤクトパンターがロンメルとか、SU-100がジューコフってのは
タミヤの創作だわな
JSがヨシフ・スターリンの頭文字なのはわかる

ここじゃせめてそんな話しようぜw
2020/03/08(日) 02:33:24.88ID:dzsar64r
チャーチル戦車の評価はどうなんでしょうねぇ
駄作みたいなイメージがあるけどクルスクでは活躍したとも言う

マクネア将軍は
陸軍士官学校でトップの成績になり、砲兵学校に推薦された超エリートで
進歩派のデヴァース将軍がイギリスに焚き付けられて76ミリ砲だの
パーシング戦車だのあれこれ持ってくるのにおこり

「シャーマンは各方面から最高の戦車と称賛を受けてる。これ以上の
砲が必要など言う意見はイギリス方面しか聞こえてこない
戦車対戦車という荒唐無稽な設定はありえないし、強力なドイツ戦車
にであった、そのばあいはシャーマン戦車は退き、砲兵に任せなさい
戦車は対戦車砲に任せるべきである」

デヴァース将軍にアレコレ言う割にイギリス軍も大した戦車持ってないんだよね
573名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 04:07:36.06ID:H5LVDcNo
チャーチル歩兵戦車のチャーチルはバレンタインやクロムウェルと同じ愛称。
ソ連では重装甲と信頼性の高さで好評
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB%E6%AD%A9%E5%85%B5%E6%88%A6%E8%BB%8A
2020/03/08(日) 04:43:40.34ID:rNwyoduS
チャーチルは初期の操向装置のトラブル以外は、英軍でも好評

イギリスは何より、チュニジア戦の段階で17ポンド対戦車砲を間に合わせ、
とりあえずシャーマンとM10に載せることができた
米軍よりも戦車対戦車における火力の優位の重要性がわかっていた
2020/03/08(日) 14:34:40.55ID:Qqqap1YX
チャーチルは元々は主砲固定、副砲旋回の古典的重戦車だったのに
主砲が無くなって変な感じになった印象
2020/03/09(月) 00:59:30.49ID:q6+1YuVe
明日またここに来てください、本当の「古典的重戦車」ってやつを見せてあげますよ
https://twitter.com/rgpoulussen/status/1231969172504109061
(なおその後17ポンド砲まで搭載する)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/09(月) 03:11:33.81ID:AL+TOMFf
チャーチルは装甲はKV戦車に匹敵し信頼性も高いロシア理想の重戦車
初期では80発の被弾をはねかえすなど重装甲で活躍
しかしタイガーの88にはバカスカ撃ち抜かれてるし火力がショボイ

チャーチルのQF75ミリ砲はクロムウェル戦車と同じものだが
ヴィレルポカージュでビットマンのタイガーにぜんぶはじきかえされた
クロムウェル戦車はT-34の同格の中戦車だと思うがロシアには
このおかげでかなり評判がわるい

カリウスによればビットマンの大戦果は「すべてSS の宣伝」であり
時節柄に大英雄を必要としたヒトラーとパパゼップの脚色で
27両撃破など宣伝されているものの英軍被害は12両にとどまるなど
あやしい・・ほんとにタイガー1で「ファイアフライの17ポンド砲を弾いた」のだろうか
2020/03/09(月) 09:20:48.27ID:bfM1jbYk
アハトアハトもT-34に弾かれた事例はあるし命中角次第だろう
チハたんでもシャーマンの75mm砲弾を弾いたなんて体験談が残ってる位だ
2020/03/09(月) 12:17:30.68ID:cl1B2nLF
チャーチルはドイツ師団管轄外の88mm砲中隊を呼ばなければ撃破できない点で価値がある

ビットマンがノルマンディに行かなくてもバグラチオン作戦でT-34/85にやられてるだろ
2020/03/09(月) 13:02:08.33ID:tJSgng3B
6両のクロムウェルがソ連に送られクビンカで試験されたのは、ヴィレル・ボガーシュより前の話
大戦後半にもなって垂直に切り立った装甲が酷評されたようで、これよりすでに実績のあるバレンタインを引き続きよこせ、となった
あと当時のソ連軍車輌のよりも高オクタンのガソリンを食う、ミーティア・エンジンも嫌われたに違いない
2020/03/09(月) 15:37:57.24ID:tJSgng3B
>>579
チャーチルもMk.VIまでは前面102mm装甲なので、PaK40でも正面撃破は不可能ではない
また1944年には歩兵連隊の対戦車中隊には、18器のパンツァーシュレックを持つ2個戦車駆逐小隊が含まれる
2020/03/09(月) 18:41:50.06ID:H/mBlbeY
何処の何砲が何mで何ミリのどんな板を貫通したなんて話は
特に大戦中の物はあくまでその試射をした際のデータに過ぎんだろ
実戦じゃ角度がコンマ何度か違ったり、風が吹くだけで結果は変わる
言う側の誇張も入ってるかも知れん

今だったら初速〜衝突角、衝撃力が何ジュールの相手の硬度がどうの
あらゆる要素を盛り込んだ正確な解析が出来るかも知れんけど
そう言うもんじゃ無い
どっちが絶対って言う保証値では全く無い
2020/03/09(月) 18:50:13.57ID:H/mBlbeY
と言う訳で
実際の戦場じゃ17pdrをガンガン弾くティーガーや
ヘタクソが撃つPak40が目の前のT-34を抜けない
なんてケースも往々にして有ったのかも知れんよw
2020/03/09(月) 19:17:06.09ID:9AqcAKeN
予め装填してあったのが榴弾だった、てな事もありえるのでは
2020/03/09(月) 19:29:48.86ID:AL+TOMFf
QF75ミリ砲はシャーマンの75ミリやT-34-76の主砲と
ほぼ互角の銃口エネルギー
威力は十分なはず、でなければ採用もされないが
シャーマン5両で乱射すればタイガーを撃破できるはず
さらにファイァフライも加わって

理論的にはクロムエルでビットマンやれますね
2020/03/09(月) 20:32:45.00ID:cl1B2nLF
英加軍戦車中隊の戦術によると17ポンド砲車を切り札というより囮として使っていて
長っ鼻が虎や豹と撃ち合ってるすきに煙幕で攪乱して75mm短砲身車が側面に回り込む
貫通は出来なくても発射速度にモノを言わせてフルボッコにするという戦法
2020/03/09(月) 21:22:51.90ID:BFP14OSr
>>582
昔の人は自分で計算できてたんだよ
PCなけりゃ何もできないボンクラとは違う
2020/03/09(月) 21:47:37.68ID:AL+TOMFf
クロムウェルだかセントー戦車を審査したクリフォード卿が
「こんな戦車では戦場にはいけない」と拒絶したとか

デヴァース将軍にアレコレ言う割にイギリス軍も大した戦車・・・
というより英露米とも奇しくも同じような、シャーマン75やT3476ていどの
1300Kジュールくらいの中戦車で主力据えて大戦を乗り切ろうとした

17ポンド砲は3000Kジュール、キングタイガーは計算上5000Kジュールぐらいで
もしヒトラーの75ミリL 100砲、88のL 91が完成すれば装薬もふやして
6000Kジュール、いや7000KJくらいあったのでしょうか

英国としては余裕ないけどアメリカに一応リクエストしておけばドラえもんのように
「しょうがないな・・・」と重戦車も出してくれるかと期待
しかしドラえもんならぬデヴァース将軍が、耳の遠いマクネア-爺に左遷され

「ねぇ、重戦車わぁ?」「ない」「ありません」でぶち切れたモントゴメリーと
アイゼンハワーが協議の上でコブラ作戦にマクネア呼んで・・
という流れになっていくのかな
2020/03/09(月) 22:12:44.80ID:0fUHjNwx
>>587
ここじゃよく見るけどPC有ってさえアホ丸出しな間違いを平気で書いてるゴミはもう生きてる価値ねーなwww
2020/03/09(月) 22:13:56.81ID:AL+TOMFf
>>581
そのパンチァーシュレツケ18本の装備のドイツ対戦車小隊という
歩兵さんが一体どういう立場なのか気になる

末期ベルリンのドイツ国防軍だと
「君は、懲罰大隊か?軍法会議で絞首刑か、対戦車猟兵かね?」
とというやばいイメージをもってしまう

ハッソ・フォン・マントイフェル 装甲大将の軍法会議は、嫌な事件でしたね
2020/03/10(火) 12:47:09.49ID:uQe7O0GJ
イギリスで大戦中にM4や4号、T-34みたいなバランスの取れた戦車が登場しなかったのはなぜ?
終戦後にセンチュリオンを生み出してるくらいだから、バランスの良い戦車が必要だとは分かってたとは思うんだけど
アメリカからM4を供給してもらえてたから?
2020/03/10(火) 12:51:58.16ID:gnOgolWE
コメットさん
2020/03/10(火) 13:02:52.16ID:4NNcinSu
ヒント:クロカン能力
2020/03/10(火) 13:24:22.86ID:NfYHsdEe
>>590
大戦初期は対戦車ライフルを装備していたポジション

>>591
対戦車砲に榴弾を装備させなかったり、戦車砲も2ポンド砲は徹甲弾だけ、3インチ砲は榴弾だけなど、
とにかく「これは戦車を撃つ」「これは対戦車砲や歩兵を撃つ」と、それ専用にしたがる傾向があり
戦車も歩兵に随伴する遅くて装甲の厚い歩兵戦車・戦車だけで突破や追撃を行う速くて装甲の薄い巡航戦車と、
両極端な性能に分けてしまったから
2020/03/10(火) 20:15:11.91ID:AT0kLF2D
戦車先進国のイギリスは大戦中に行進間射撃がマニュアルだった
停止すれば高価な戦車はいい的になり撃たれるし
陣地突破してうちまくれば敵は潰走する、という陣地突破兵器だから
とにかく「あたらなければどうということはない」

走りながら撃っても当たらないがソ連も日本も行進間射撃がきほん
そうなると人力で支えるには口径40mmの2ポンド砲がげんかい
チハ-の大帝国57ミリ砲でも人力で支えるにはジャイアント・キャノンで一時は
英6ポンド砲やアメリカ軍もM1 57mm砲として制式採用し、ライセンス生産を行っている。
いちじは日本帝国57みりほうが世界を席巻した。そして

ラビリネンコ中尉というアムロレイ並みのニュータイプをうんだT34-57駆逐戦車も忘れがたい
ロシア人が言う通りなら、1942年にはT-34-57がドイツのゴミを一掃して戦争は終わっていたはずなのだ
一度生産終了となったT-34駆逐戦車であるが、76ミリ砲ではタイガーに対抗は難しく
1943年になって再び生産が再開されることとなる。
ウハハッハ、チハたん57ミリ砲ばんじゃーい

6ポンド砲はティーガーパンターに近距離からでないと太刀打ちできなかったが・・
とはいえ、大戦は英国でも重い17ポンド砲は充分行き渡らず英軍の大半は
軽快な6ポンド砲を装備しており朝鮮戦争〜中東戦争でもつかわれた
2020/03/11(水) 00:38:06.34ID:aPQl8pnw
修理に戻ってきたけど、エンジンや足回りを撤去されベルリンの路上に埋められてしまったパンター…のレジン製キット
https://www.themodellingnews.com/2013/06/verlindens-new-battle-for-berlin.html
2020/03/11(水) 00:47:48.80ID:djRdaTpk
>>596
これ砲塔の回転は手動でやるの?
てかバーリンデンってまだ有るんだw
2020/03/11(水) 01:24:32.72ID:aPQl8pnw
エンジンが無いから油圧で回せず、手動旋回だね
バーリンデンは2016年に廃業して、レジンキットのシリコン型も廃棄したはず
2020/03/11(水) 01:29:51.75ID:ZPpMd2aR
TAMIYAはカイゾーしちゃあかん素組みの帝王フランソワバーリンデン氏は
まさにギララガッパの時代にベテランだったから、90歳だと推定
2020/03/11(水) 04:29:09.58ID:EnbNvGtV
>>596
このキットしみじみ見ると、水平回転オープンのハッチを持つA型車体
顎付き主砲防盾が特徴的なG後期型砲塔の謎な組み合わせ
撤去あるいは省略されたキューポラ
増厚された側面の装甲とか、如何にもそれらしく出来てるけど

同じページの下にある写真にそんな例ひとつも無いねw

いずれも大戦末期の写真だと思うけど
側面に空薬莢排出用の小ハッチとピストルポートが並ぶD型砲塔の
使用例もあるのが興味深い
2020/03/11(水) 07:24:19.03ID:7N8GHR9H
2ポンド砲に榴弾はあったことはあったんだが
炸薬量が少なすぎていらんという事になって生産はされなかったのである
602名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 09:47:29.83ID:hAcvp0B0
>>591
>アメリカからM4を供給してもらえてたから?

「M4シャーマンファイアフライ」だな。
603名無し三等兵
垢版 |
2020/03/11(水) 09:54:12.67ID:hAcvp0B0
>>453
>>579
バグラチオン作戦のことを知ってからだと、西部戦線なんて八百長みたいで白けてくるよな。
ファイアフライがティーゲルに勝ったかどうかなんて余興みたいなもん。
2020/03/11(水) 10:19:15.45ID:XB5qZ62E
英国面の現れと言われる2ポンド砲だけど
炸薬こそないものの装甲貫通力はかなりのもので
西方電撃戦の際にマチルダ2と対峙した
3号4号の乗り手からは脅威と思われてた

一方、フランス戦車は(以下略)
2020/03/11(水) 10:54:42.65ID:rGfOn9T3
パンツァーフロントはバグラチオン作戦のソ連シナリオ入れて欲しかったわ
2020/03/11(水) 11:40:20.56ID:0VzatNxz
>603
動員兵力では上だけど当時ソ連軍に陸海空共同で海を越えて60万上陸させるのは無理やろ
ドイツ軍にとって東部戦線から引き上げて西部に投入した装甲兵力が一気に壊滅したことの方が痛い
2020/03/11(水) 12:28:40.96ID:rGfOn9T3
装甲兵力も人員も、被害としてはバグラチオン作戦の損害の方が痛いんじゃない?
2020/03/11(水) 13:14:14.38ID:ZPpMd2aR
バグラチオン作戦は攻勢正面が沼地のため戦車は渡れない
多少は時間稼ぎが出来るとドイツ側が油断した
じっさいは強引にわたってきたのだが

さらに輸送の手落ちで航空燃料・部品が枯渇しており航空兵力は
ほとんど迎撃できずにつぶされた
しかもドイツ側の手の内はソ連のルーシー・スパイ網でばれていた

このころドイツ高級将校まで、英米や共産主義に美化し賛同してるものが多く
買収せずとも情報を送るものもありスターリンには楽な戦いだった

なぜ燃料の輸送列車がしばらくとまったのか?ドイツ国鉄の輸送ミスか
空軍の事務の手落ちかそれはわからない
2020/03/11(水) 14:00:42.77ID:7z8Hlxwj
逆に第二戦線がなければ東部戦線を安定化できたのか?一見無理そうではあるが、ソ連もギリギリのところで戦っていたのも事実。スターリンはかなり後まで対独単独講和に色気を見せていた。
2020/03/11(水) 14:46:47.14ID:h5UsjmBU
そんなん米英が許さないだろう
2020/03/11(水) 14:52:45.28ID:L9algHV/
でも許さないからどーした?て話でしょ
許さないからソ連も敵にまわすってドイツと闘いながら出来る訳ないし

そうやって天秤にかけて自国の価値を上げてったスターリンの勝ち
一番国力あるアメリカのルーズベルトがスターリンどころか中国人にも手玉取られるおバカさんだったからもうどうしようもない
2020/03/11(水) 15:02:26.67ID:L9algHV/
昔も今も砂上の楼閣な中国利権に目が眩むおバカさんばかり

しっちゃかめっちゃかな現在の世界状況も結局第二次世界大戦の枢軸国が絶対悪で連合国が絶対善なんてバカみたいな原則打ち立てて好き勝手した結果だもんな

連合国こそ本当の悪だったんじゃないの?
中国のやってる事はどう見てもナチスドイツより酷い上に永年続いてるしそれを容認してる時点で現状世界はナチスドイツより酷い
2020/03/11(水) 16:18:44.91ID:x/wAO6Qh
>604
だがその後の北アフリカでは2ポンド砲搭載のクルセイダーが、5cm/L42戦車砲搭載のIII号戦車にアウトレンジされている
2020/03/11(水) 17:18:49.49ID:/zKMB+XE
>>609徴兵可能男子人口がかなりやばいことになってたからな。
2020/03/11(水) 18:05:31.33ID:XB5qZ62E
>>613
4cm砲と5cm砲の基礎力の違いが出ちゃった感じだね
さらに言えば、2ポンド砲は多くの場合、砲手が肩付けして操作してたから、ちょっと距離が開くと命中率がガタ落ちしちゃったそうだし
もっとも、その頃の3号4号の正面装甲は垂直50mmだったから、2ポンド砲弾に対して安全だったわけじゃなくて、事故のような被撃破も被ってたって
2020/03/11(水) 18:45:57.36ID:g6s/vnKH
ブリテンはとりあえず火砲の表記を普通にoに直せ
判り難い
2020/03/11(水) 19:03:39.02ID:x/wAO6Qh
まだAPCBC弾ではなかった2ポンドAP弾が、ドイツ戦車の表面硬化装甲に当たって砕けるという問題もあったし
日本戦車・対戦車砲もAPHE弾ばかりで、最後まで貫通力に勝るAPC/APBC/APCBC弾を採用してないな
2020/03/11(水) 19:18:00.42ID:ZPpMd2aR
T-34の動画見たけど操縦ハッチがあいてるのに泥沼とか平気で突っ込んで
当然泥水がだばっあと大波になって車内になだれ込んでいた
床下にハッチとか風呂栓があれば、溜まった汚水も抜けるのだろうけど・・・

クロムウェル戦車が大戦期の中戦車なのに傾斜装甲でなく垂直装甲なのが
赤軍は気に入らなかったようが、
塹壕や不整地の突破で泥水レースすれば、垂直装甲も
ハッチの位置が高いので水は車内に侵入しにくくなる
泥んこ機動性はイギリスではWW1から重要だったに違いない

また傾斜させると板面積が増して重くなる

垂直なら板は最小ですみ、軽いぶんを分厚くすることも出来る
大胆な傾斜装甲はヘッツァーのようにせまく居住性が悪い
それらの損失を考えるとティーガー1のような垂直装甲も悪くはないかもね
ティーガー乗りいいわく薄い傾斜装甲は信用できぬ、垂直でぶあつい装甲がまさる、とも

50トン級のセンチュリオンがもっと早く完成すれば・・
2020/03/11(水) 19:45:54.20ID:7z8Hlxwj
重くはならんだろ、底辺と高さがそれぞれ等しい長方形と平行四辺形の面積が同じなのと一緒の理屈。同じ重量で、打撃のベクトルが斜めに逸らされる分だけ、より強力になる
2020/03/11(水) 19:51:46.33ID:g6s/vnKH
面積の求め方はその通りなんだが
それ故に傾斜させて同じ容積を稼ごうと思ったら
高さが同じで済む訳は無いわな
そうなれば当然重くはなる
2020/03/11(水) 20:02:59.05ID:7z8Hlxwj
>>620
いや、容積も同じかやや有利になるくらいだぞ?容積当たり有効利用率は下がるかもしれないが。
2020/03/11(水) 20:08:29.48ID:2u9A68td
容積って言い方に付け入る隙をみつけたかw
じゃ単純に高さと言い直そうか
同じ板を垂直に使うのと、斜めに使うのでは高さ(長さ)は
斜めの方が低くなるだろ?わかるよな?w

敵弾が低伸弾道で衝突する場合を考えた時
同じ耐弾性を得るのに斜めの方が薄くは出来るけどな
2020/03/11(水) 20:27:36.65ID:go9kueNk
どちらにせよ上面はとんでもなく薄いから上面面積が広い垂直体の方が軽くなる
2020/03/11(水) 20:38:06.45ID:+1VEQ3Ep
それが車体の話で同じ大きさの砲塔を乗せるために
上面の面積を確保しようとすれば
傾斜装甲にしたら底面積がデカくなるじゃん

何処か基準を決めて語らないとゾウを触るメクラだぞ
2020/03/11(水) 20:42:50.46ID:ZPpMd2aR
赤軍が最も手を焼いたのがフェルディナントポルシェ駆逐戦車の
垂直装甲200ミリでね。
まぁ巡洋戦艦より厚い装甲だから当然といえば当然だけど
さいごの最後まで物理的な破壊は不可能だったと
こんなバケモノが大量に出てきたらどーするつーの?同志スターリン

で、フィルジナンド自走砲の同人誌がすられて
赤軍全軍に配られ、ポルシェ博士は天才としてソビエト兵士数百万のアイドルになった
さいごにポルシェ博士のとんでもない噂まで尾ひれがついた。
2020/03/11(水) 20:55:21.82ID:2z6U5JLU
傾斜装甲のIV号駆逐戦車はノーズヘビーで、垂直と薄い傾斜装甲のIV号突撃砲がそうではない
80mm厚部分は前者の方が面積が大きいから
2020/03/11(水) 21:52:02.38ID:0VzatNxz
斜辺を地面と平行の装甲厚、底辺を装甲板の実際の厚さとすると
傾斜角30度の装甲板の場合、cos60°=1/2で実際の厚さは半分になってしまう
つまり平行四辺形の角度をつけるほど実際の厚さは薄くなってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況