前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
探検
練習機総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS205名無し三等兵
2020/02/14(金) 13:50:46.72ID:o+u6h8yN T−7が価格競争力を確保できたのは、機体の製作に3Dプリンティング技術の比率を増やしたうえ、既存の部品を最大限に活用したためと分析される。
21世紀軍事研究所のリュ・ソンヨプ専門研究委員は「T−7の生産ラインが本格的に稼働すれば規模の経済によるコスト削減はさらに容易になるだろう」という見方を示した。
価格を除いた残りの諸元ではT−50は遅れをとらない。T−50の最大速度はマッハ1.5であり、マッハ1.04のT−7より優れている。最大離陸重量もT−50は12.3トンと、T−7の5.5トンを上回る。
しかし訓練機という点を考慮すると、こうした諸元の差には大きな意味がないというのが業界の大半の意見だ。
21世紀軍事研究所のリュ・ソンヨプ専門研究委員は「T−7の生産ラインが本格的に稼働すれば規模の経済によるコスト削減はさらに容易になるだろう」という見方を示した。
価格を除いた残りの諸元ではT−50は遅れをとらない。T−50の最大速度はマッハ1.5であり、マッハ1.04のT−7より優れている。最大離陸重量もT−50は12.3トンと、T−7の5.5トンを上回る。
しかし訓練機という点を考慮すると、こうした諸元の差には大きな意味がないというのが業界の大半の意見だ。
206名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:47:16.48ID:Rq0+ruAV 諸元はwikipedia見て書いたの丸わかりで草
産経なみのメディアリテラシーやんけ
産経なみのメディアリテラシーやんけ
207名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:51:09.57ID:rT/Ug1bR T-7Aの優位性も丸わかりで思わず産経もニッコリ
208名無し三等兵
2020/02/14(金) 14:57:18.99ID:JEss9tzq209名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:40:51.84ID:fjnHqkDq >>208
勘違いしてはいけない
T-7Aの注目すべき点は既存部品を使って新しい練習機を開発したことだ
設計が古い機体をそのまま再現しても全く無意味
その改修部分の開発費が決して安くはない
設計が古い機体を再現して更に余計な開発費をかけてら
新設計の練習機に勝てるわけがない
勘違いしてはいけない
T-7Aの注目すべき点は既存部品を使って新しい練習機を開発したことだ
設計が古い機体をそのまま再現しても全く無意味
その改修部分の開発費が決して安くはない
設計が古い機体を再現して更に余計な開発費をかけてら
新設計の練習機に勝てるわけがない
210名無し三等兵
2020/02/14(金) 15:58:07.52ID:zoT4isXv T-4改だと延命治療のような形になってしまって、根本的な近代化コストを未来に先送りするだけになる気がする
T-7Aは50年くらい使えそうだけど、性能寿命からしてT-4改はT-4より短命っぽいし
T-7Aは50年くらい使えそうだけど、性能寿命からしてT-4改はT-4より短命っぽいし
211名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:14:03.42ID:F2DR6wJS >>210
その頃にはパイロットはAIの操縦する機体に乗り込むだけになるから心配いらん、T-4改で過渡期の15〜20年位位間に合えば十分だろ
その頃にはパイロットはAIの操縦する機体に乗り込むだけになるから心配いらん、T-4改で過渡期の15〜20年位位間に合えば十分だろ
212名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:16:59.20ID:CbhKGUA5 >>211
過渡期って過ぎてから分かるものであって、最初から予測できるような都合のいいものでは無いから┐(´д`)┌ヤレヤレ
過渡期って過ぎてから分かるものであって、最初から予測できるような都合のいいものでは無いから┐(´д`)┌ヤレヤレ
213名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:24:41.59ID:8Cq0ZXAe T-4憎しが根底にあるんだよアイツ
だから何言っても駄目
だから何言っても駄目
214名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:32:02.95ID:fY7U2471 AIに夢見てるあたりがいかにも高齢者っぽい?
215名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:33:34.05ID:jQguSstQ 俺気づいたんだけどT-7A憎しのお気持ちが根底にあるから
反論されると「こいつはT-4が憎いに違いない!」って思い込んじゃうみたい
反論されると「こいつはT-4が憎いに違いない!」って思い込んじゃうみたい
216名無し三等兵
2020/02/14(金) 17:37:31.30ID:jQguSstQ 繰り返し言及されてるけどT-7Aは消極的な最適解であって
T-50やT-100のネガ潰しが評価されているに過ぎないことを心に留めておくべきだと思う
アメリカのT-Xが本来の10年前に済んでたら流れも変わってただろうし
本当に消去法の末に辿り着いた正解でしたかないことを記銘すべき>>T-7A
T-50やT-100のネガ潰しが評価されているに過ぎないことを心に留めておくべきだと思う
アメリカのT-Xが本来の10年前に済んでたら流れも変わってただろうし
本当に消去法の末に辿り着いた正解でしたかないことを記銘すべき>>T-7A
217名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:14:18.90ID:7wLA3sDp >>204
君はスレの総意を決められる権力者なのかw
わ〜こわいね〜〜(棒)
まぁ、冗談はさて置き、T-7Aは言ってみれば『訓練システムのごく一部』なので、別にT-7Aである必要がないという点は留意したほうが良いと思う。
単純な話、T-38でそれが出来るんだったらそれでも構わない話だし、実際英空軍はホークT.2採用に踏み切った。
ボーイング(というか、輸入派)にしてみれば、訓練システムをまるっと輸入してくれればいいわけで、別にT-7Aを買ってくれるかは別問題。
空自MT-Xが政治問題化しなさそうなのは、そういう側面もあるのかなと。
君はスレの総意を決められる権力者なのかw
わ〜こわいね〜〜(棒)
まぁ、冗談はさて置き、T-7Aは言ってみれば『訓練システムのごく一部』なので、別にT-7Aである必要がないという点は留意したほうが良いと思う。
単純な話、T-38でそれが出来るんだったらそれでも構わない話だし、実際英空軍はホークT.2採用に踏み切った。
ボーイング(というか、輸入派)にしてみれば、訓練システムをまるっと輸入してくれればいいわけで、別にT-7Aを買ってくれるかは別問題。
空自MT-Xが政治問題化しなさそうなのは、そういう側面もあるのかなと。
218名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:16:16.18ID:qRNaR1ay T-7Aで既存の部品を流用したところはないやろ
エンジンとかアビオニクスとか射出座席は汎用品だけど
それはどれでも一緒やし
エンジンとかアビオニクスとか射出座席は汎用品だけど
それはどれでも一緒やし
219名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:20:18.10ID:fjnHqkDq >>216
練習機というのはそれでいい
そもそも練習機は開発費をかけられないという制約があるから
最初から最適解なんてものは求めることはできない
練習機開発は技術開発目的が無くなるとコスパだけが問題の開発案件でしかない
韓国のT-50も技術開発の為という目的では悪い機体ではない
採用を検討するアメリカにとっては無駄なコストでしかない部分が多かった
日本のT-1,T-2,T-4も技術開発という面では多大な貢献をした機体であることは間違いない
だが既にF-2、F-3と戦闘機開発までするようになると技術開発目的は全て不要なコストになる
そういう意味ではこれからの練習機にT-4近代化再生産なんて余計な贅肉があるだけの駄案でしかない
そんなもんにコストと手間をかけるくらいならコスパが良い機体を新規開発した方が遙かによい
それがアメリカT-Xで得られた教訓だ
練習機というのはそれでいい
そもそも練習機は開発費をかけられないという制約があるから
最初から最適解なんてものは求めることはできない
練習機開発は技術開発目的が無くなるとコスパだけが問題の開発案件でしかない
韓国のT-50も技術開発の為という目的では悪い機体ではない
採用を検討するアメリカにとっては無駄なコストでしかない部分が多かった
日本のT-1,T-2,T-4も技術開発という面では多大な貢献をした機体であることは間違いない
だが既にF-2、F-3と戦闘機開発までするようになると技術開発目的は全て不要なコストになる
そういう意味ではこれからの練習機にT-4近代化再生産なんて余計な贅肉があるだけの駄案でしかない
そんなもんにコストと手間をかけるくらいならコスパが良い機体を新規開発した方が遙かによい
それがアメリカT-Xで得られた教訓だ
220名無し三等兵
2020/02/14(金) 18:35:56.13ID:MkSNShtf >>217
本質をよく理解してるじゃん
要は次世代EBTやアビオニクス模擬のパッケージが本質なんであって
それを走らせる一番安いドンガラがT-7Aであることに、今日この日にいみじくも気づけたわけだ...!
本質をよく理解してるじゃん
要は次世代EBTやアビオニクス模擬のパッケージが本質なんであって
それを走らせる一番安いドンガラがT-7Aであることに、今日この日にいみじくも気づけたわけだ...!
228名無し三等兵
2020/02/14(金) 22:08:18.14ID:vxoJeqmw どうせ機種選定まで10年位は先だろうから
T-7A以外の機種も出て来てるんじゃないの
T-7A以外の機種も出て来てるんじゃないの
230名無し三等兵
2020/02/14(金) 23:10:00.43ID:JEss9tzq 耳と目を閉じたなら、 口をつぐんで孤独に暮らせ
231名無し三等兵
2020/02/14(金) 23:42:45.81ID:JGSj34ME >>227
それ言い出したらT-4改はエンジンや胴体、アビオニクスまでインフラに固められた部分は何も弄れないってこと?
それ言い出したらT-4改はエンジンや胴体、アビオニクスまでインフラに固められた部分は何も弄れないってこと?
232名無し三等兵
2020/02/14(金) 23:42:52.50ID:fjnHqkDq >>228
日本が購入できない国のは意味ねえぞ
まず中国、ロシア、韓国機は新型でも除外対象
台湾も政治的に無理だろうな
米英仏独伊とかが対象だろうが機種は限られるだろ
これらの国であと10年で新型練習機を開発可能性はほとんない
日本が購入できない国のは意味ねえぞ
まず中国、ロシア、韓国機は新型でも除外対象
台湾も政治的に無理だろうな
米英仏独伊とかが対象だろうが機種は限られるだろ
これらの国であと10年で新型練習機を開発可能性はほとんない
235名無し三等兵
2020/02/14(金) 23:51:27.27ID:fjnHqkDq 外国機といっても候補機になるうるのはT-7A,ホーク,M345/M346,L-39NGくらいじゃないか?
途上国が練習機を開発する可能性もあるが流石に検討対象にはなりにくい
途上国が練習機を開発する可能性もあるが流石に検討対象にはなりにくい
240名無し三等兵
2020/02/15(土) 00:29:48.41ID:KFsHIM9M ここでの議論に「勝った」としても、必ずしも実現するわけではない
10年後どうなってるか楽しみ
10年後どうなってるか楽しみ
241名無し三等兵
2020/02/15(土) 00:37:44.95ID:mMrwSF5g そもそも必要とされると思われるのは、2045年からだから普通に20年ぐらいある件>時間
あとはF-35に関しては、米国側の受け渡し及び教育がどうなるか次第
あとはF-35に関しては、米国側の受け渡し及び教育がどうなるか次第
242名無し三等兵
2020/02/15(土) 00:48:36.06ID:+GXi5dr/ ふつーに10年以内に選定が始まると思うよ高等練習機の
その後中等
その後中等
243名無し三等兵
2020/02/15(土) 01:03:54.84ID:2R2YzjD5 今回の飛行停止の一件であんまり延命は期待出来なくなっちゃったからなぁ
245名無し三等兵
2020/02/15(土) 01:13:06.44ID:M7zlwTDf 被論破王総意君
246名無し三等兵
2020/02/15(土) 05:16:26.67ID:0NXskEp8 T-4のインフラが〜とかいってるのバカだろ
T-33やT-1を更新するのに旧式機のインフラなんて問題になってない
アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない
T-33やT-1を更新するのに旧式機のインフラなんて問題になってない
アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない
247名無し三等兵
2020/02/15(土) 06:50:41.30ID:0NXskEp8 T-4近代化改修案なんてものは少なくとも川崎が自社開発で開発でもしてくれないと成立しないだろ
従来の防衛省の予算をあてにした開発だと開発費が機体単価に反映されるから
開発費がいらないT-7Aライセンス生産にコスト面でも性能面でも勝てる要素がない
再生産だけでも結構大変なのに近代化した上にライバルとの比較にも勝つなんてほとんど不可能だろ
しかも開発費は防衛省の研究機開発費頼みなんて企画には勝ち目がないと思ってよい
まだT-7Aに倣って新規開発プランの方が新時代の空自のニーズに特化できるから勝ち目がある
防衛省の研究開発費をあてにして40年以上も前の機体を弄くり回す開発案でライバルに勝とうなんて甘過ぎ
従来の防衛省の予算をあてにした開発だと開発費が機体単価に反映されるから
開発費がいらないT-7Aライセンス生産にコスト面でも性能面でも勝てる要素がない
再生産だけでも結構大変なのに近代化した上にライバルとの比較にも勝つなんてほとんど不可能だろ
しかも開発費は防衛省の研究機開発費頼みなんて企画には勝ち目がないと思ってよい
まだT-7Aに倣って新規開発プランの方が新時代の空自のニーズに特化できるから勝ち目がある
防衛省の研究開発費をあてにして40年以上も前の機体を弄くり回す開発案でライバルに勝とうなんて甘過ぎ
249名無し三等兵
2020/02/15(土) 07:22:53.66ID:mMrwSF5g >>247
そもそも国内で使えるF-3むけの練習機やアビオニクス開発ってボーイングが組んでくれる前提でない限り進まないし。
日本側で会えてT-7A搭載をやるメリットがほぼない。(そもそも開発する場合の日本国内の母機は、おそらくT-4かF-2B)
そもそも国内で使えるF-3むけの練習機やアビオニクス開発ってボーイングが組んでくれる前提でない限り進まないし。
日本側で会えてT-7A搭載をやるメリットがほぼない。(そもそも開発する場合の日本国内の母機は、おそらくT-4かF-2B)
250名無し三等兵
2020/02/15(土) 07:35:44.81ID:0NXskEp8 T-38Cは現用機の改修であって新造機の再生産ではないだろ?
252名無し三等兵
2020/02/15(土) 08:20:55.92ID:0NXskEp8 現用機の改修と再生産では全くちがうぜ
再生産というのは生産終了した機体の生産体制を再構築して新造機を生産
論点ズラシもいいとこだよ
それを主張するなら現用T-4の改修を主張すべきでは?
再生産というのは生産終了した機体の生産体制を再構築して新造機を生産
論点ズラシもいいとこだよ
それを主張するなら現用T-4の改修を主張すべきでは?
253名無し三等兵
2020/02/15(土) 08:31:54.74ID:M7zlwTDf 論点ずらしはそちら
まずは「アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない」というのはT-38Cの改造開発が認められた時点で誤りであった
これは認めよう
まずは「アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない」というのはT-38Cの改造開発が認められた時点で誤りであった
これは認めよう
254名無し三等兵
2020/02/15(土) 08:48:19.79ID:0NXskEp8 それでもどうにもならんからT-7A採用になっただろ
T-38Cで十分ならT-7A採用は無かったよな?
T-38Cで十分ならT-7A採用は無かったよな?
255名無し三等兵
2020/02/15(土) 09:01:10.58ID:kqDVvWzN >>254
T-38の運用インフラが重視されていなければT-38Cの開発予算は認められなかった
「アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない」という主張はT-38Cの存在により破綻している
その上で、改造開発・改修型開発生産のコストが運用インフラの活用によるメリットを上回るようであればT-7Aのような新規開発の機体導入の方が良いということになる(運用インフラ活用のメリットが改造開発・改修型開発生産のコストを上回れば逆の結論となる)
T-38の運用インフラが重視されていなければT-38Cの開発予算は認められなかった
「アメリカだってT-38のインフラなんて問題になってない」という主張はT-38Cの存在により破綻している
その上で、改造開発・改修型開発生産のコストが運用インフラの活用によるメリットを上回るようであればT-7Aのような新規開発の機体導入の方が良いということになる(運用インフラ活用のメリットが改造開発・改修型開発生産のコストを上回れば逆の結論となる)
256名無し三等兵
2020/02/15(土) 09:15:11.80ID:0NXskEp8 それでF-2Bが引退していく環境で
しかも旧式機の更新の方が急務な状態で
戦闘機の複座型を練習機の代わりに使う体制が困難になりそうなのに
T-4の改造で大丈夫だという根拠はなにかな?
少なくともこのスレは
現行体制の維持は困難だから次期練習機ではそこは改変されるだろうという前提で話されている
F-35には複座型なんてないしな
アメリカも環境が大きくかった、日本も大きく変わりそうだということで論じてる
どうして現状維持が可能な前提の話しをしてるの?
しかも旧式機の更新の方が急務な状態で
戦闘機の複座型を練習機の代わりに使う体制が困難になりそうなのに
T-4の改造で大丈夫だという根拠はなにかな?
少なくともこのスレは
現行体制の維持は困難だから次期練習機ではそこは改変されるだろうという前提で話されている
F-35には複座型なんてないしな
アメリカも環境が大きくかった、日本も大きく変わりそうだということで論じてる
どうして現状維持が可能な前提の話しをしてるの?
257名無し三等兵
2020/02/15(土) 09:48:04.67ID:kqDVvWzN258名無し三等兵
2020/02/15(土) 09:54:22.20ID:0NXskEp8 常識的にF-3に複座型あっても練習機には当分使えないだろ
F-2やF-15MSIPみたいな旧式機が200機近く残ってるのだぞ
そんな旧式機をそのままにして最新鋭戦闘機を練習機に使うなんて体制が成立すると思う?
F-2やF-15MSIPみたいな旧式機が200機近く残ってるのだぞ
そんな旧式機をそのままにして最新鋭戦闘機を練習機に使うなんて体制が成立すると思う?
260名無し三等兵
2020/02/15(土) 13:39:45.97ID:mMrwSF5g262名無し三等兵
2020/02/15(土) 13:51:48.57ID:cp+CcMX1 暴 i n g 必 死 だ な w
チャプター11ことゾンビ企業繋ぎ融資晒し上げ報道まーだー♪
チャプター11ことゾンビ企業繋ぎ融資晒し上げ報道まーだー♪
264名無し三等兵
2020/02/15(土) 14:08:44.64ID:IoqMZb8X265名無し三等兵
2020/02/15(土) 15:42:23.37ID:c0Bh/mJQ イヒの3四速報だが自己資本比率18.75%へと螺旋急降下中で
みずほ渋沢グループによる貸し剥がしを必死に振り切ろうと
している様相なんだな。
防衛装備庁は割り切ってエンジン製造会社の社有技術知識と
内需産業基盤維持の放棄へと舵を切って海外メーカーからの
割高な純正輸入品の大量採用を想定しておかないとあっさり
梯子を外される可能性もあるな。
みずほ渋沢グループによる貸し剥がしを必死に振り切ろうと
している様相なんだな。
防衛装備庁は割り切ってエンジン製造会社の社有技術知識と
内需産業基盤維持の放棄へと舵を切って海外メーカーからの
割高な純正輸入品の大量採用を想定しておかないとあっさり
梯子を外される可能性もあるな。
266名無し三等兵
2020/02/15(土) 16:57:14.99ID:6ufehpTr >>258
ワッチョイ d201-LiuO
ワッチョイ d201-LiuO
267名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:03:28.58ID:MVqjYZZX >>264
無人機用のエンジンは出力の微細なコントロールが必要無かったり、巡航に最適化したバイパス比に寄せる必要があるから、練習機との共通化はかえってコスト高騰を招くと予想
無人機用のエンジンは出力の微細なコントロールが必要無かったり、巡航に最適化したバイパス比に寄せる必要があるから、練習機との共通化はかえってコスト高騰を招くと予想
268名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:05:34.38ID:Q9I9FSnP269名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:07:43.53ID:IoqMZb8X270名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:10:28.35ID:/C+F4XXy272名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:14:36.18ID:QZtc5nEm 希典
273名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:17:53.29ID:tD+FVKCJ ロイヤルウイングマンクラスを想定してるみたいだけど
あれだとF3エンジン双発の2倍くらいの推力要求だと思われ
あれだとF3エンジン双発の2倍くらいの推力要求だと思われ
274名無し三等兵
2020/02/15(土) 17:25:54.00ID:ZiaLTSHU275名無し三等兵
2020/02/15(土) 20:14:03.60ID:FwL23KJx >>274
教導隊は意外とF-35になるかもよ(実際米空軍も配備を始めた)
練習機でアグレッサーというのは、T-2の連続空中分解事故の悪夢があるからそれはないでしょう。
ファントムを軽々と振り回していたベテランが、設計者の想像を超えた舵の使い方をし続けた結果、フラッペロンのヒンジが疲労破断して、それをきっかけにして、空中分解だなんて、悲惨すぎる…
F-3ではそれも見越した設計をするのだろうか?
(ちなみにF-2ではパイロットの操作が機体の限界を超えないようにリミッターが付いている)
教導隊は意外とF-35になるかもよ(実際米空軍も配備を始めた)
練習機でアグレッサーというのは、T-2の連続空中分解事故の悪夢があるからそれはないでしょう。
ファントムを軽々と振り回していたベテランが、設計者の想像を超えた舵の使い方をし続けた結果、フラッペロンのヒンジが疲労破断して、それをきっかけにして、空中分解だなんて、悲惨すぎる…
F-3ではそれも見越した設計をするのだろうか?
(ちなみにF-2ではパイロットの操作が機体の限界を超えないようにリミッターが付いている)
277名無し三等兵
2020/02/15(土) 20:53:02.11ID:FwL23KJx >>276
お〜訂正サンクス。
スポイラーがもげたんだっけか。
昔の事とて事故報告書の概要がうろ覚え…
まぁ、F-15DJの替わりになりそうなのはF-35しかないですしねぇ。
まさかアグレッサーの為に少数の戦闘機を買う訳にもいかないですし。
気教導隊の明日はどっちなんでしょう?
お〜訂正サンクス。
スポイラーがもげたんだっけか。
昔の事とて事故報告書の概要がうろ覚え…
まぁ、F-15DJの替わりになりそうなのはF-35しかないですしねぇ。
まさかアグレッサーの為に少数の戦闘機を買う訳にもいかないですし。
気教導隊の明日はどっちなんでしょう?
278名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:25:45.26ID:mMrwSF5g >>275
そもそも戦闘技術が必要なんだからミサイルとかその他諸々つめる機体優先だよねっていう・・・。
あと教導隊配属でステルス機の研究とかもあるんだから。まあ一定数のF-35は配属されるよねとはおもってた。
そもそも戦闘技術が必要なんだからミサイルとかその他諸々つめる機体優先だよねっていう・・・。
あと教導隊配属でステルス機の研究とかもあるんだから。まあ一定数のF-35は配属されるよねとはおもってた。
279名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:47:49.60ID:VsOAWtxN そういうわけでF-3複座型の教導隊配備の線は無くなりました(^v^)
280名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:52:55.94ID:VJnd3Mts281名無し三等兵
2020/02/15(土) 21:54:31.58ID:PLfJNYC9 F-35に複座型があれば一番良いんだけど
次善の策として電子機器の共通化が進んでるBT-Xあたりが教導機としては最適かも
武器搭載といってもイナート弾や撃墜判定装置で済ませてて実射しないからな
次善の策として電子機器の共通化が進んでるBT-Xあたりが教導機としては最適かも
武器搭載といってもイナート弾や撃墜判定装置で済ませてて実射しないからな
282名無し三等兵
2020/02/15(土) 22:41:31.78ID:mMrwSF5g ステルスに戦術教導いるから結局はF-35かF-3いるじゃん。
それらを考えると普通にF-3は複座があるのが望ましいわな
F-15DJとF-35を配備して必要に応じて乗り換え体制かな
仮想敵機がSu-27系列やF-15系列を使い続けている限りは、アグレッサー任務もあるからF-15系列も普通に需用ありそうではあるけど。
それらを考えると普通にF-3は複座があるのが望ましいわな
F-15DJとF-35を配備して必要に応じて乗り換え体制かな
仮想敵機がSu-27系列やF-15系列を使い続けている限りは、アグレッサー任務もあるからF-15系列も普通に需用ありそうではあるけど。
283名無し三等兵
2020/02/16(日) 00:24:33.54ID:9qlDWIGr また話をそらし始めた
アグレッサー機は新人パイロット教育の練習機とは違うだろ
そんな役割は最初からT-4なんかでは務まらない
T-2もアグレッサー機では話しにならんのでF-15DJに交代した
T-4やT-7Aの話しに突如としてアグレッサー機の話しを無理矢理出すのは
話題そらしの為だよな?
アグレッサー機は新人パイロット教育の練習機とは違うだろ
そんな役割は最初からT-4なんかでは務まらない
T-2もアグレッサー機では話しにならんのでF-15DJに交代した
T-4やT-7Aの話しに突如としてアグレッサー機の話しを無理矢理出すのは
話題そらしの為だよな?
284名無し三等兵
2020/02/16(日) 00:45:26.67ID:PxGfNlsT そら話をしていたのが基本教導隊とかの戦技むけだからな
むしろなんでそっちの方でT-7Aがしゃしゃり出てくるのか理解できない。
むしろなんでそっちの方でT-7Aがしゃしゃり出てくるのか理解できない。
287名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:21:52.37ID:9qlDWIGr ところでアグレッサーは複座の必要性ってあるの?
確かアメリカは仮装敵役でF-35もやってたような気がする
F-16も単座で仮装敵役やってたような
確かアメリカは仮装敵役でF-35もやってたような気がする
F-16も単座で仮装敵役やってたような
288名無し三等兵
2020/02/16(日) 04:33:36.40ID:9qlDWIGr https://otakei.otakuma.net/archives/2019051402.html
普通に単座のF-35が敵機役をやる
日本の飛行教導隊も別に複座じゃなきゃできないなんてことはねえだろ
単座のF-35やF-3が敵機役になって先生が戦闘機パイロットをしごくだけだ
普通に単座のF-35が敵機役をやる
日本の飛行教導隊も別に複座じゃなきゃできないなんてことはねえだろ
単座のF-35やF-3が敵機役になって先生が戦闘機パイロットをしごくだけだ
289名無し三等兵
2020/02/16(日) 09:59:13.02ID:UTV/jqRp >>287
日本の場合、後席要員が状況を監視して危険が無いようにチェックする為ですよ。
あと、対抗部隊の戦術を二重に監視する役目もあるね。
まぁ、そこいら辺は訓練機材の進歩で変わって来る分野ではあるので、複座必須ということにはならないでしょうね。
日本の場合、後席要員が状況を監視して危険が無いようにチェックする為ですよ。
あと、対抗部隊の戦術を二重に監視する役目もあるね。
まぁ、そこいら辺は訓練機材の進歩で変わって来る分野ではあるので、複座必須ということにはならないでしょうね。
290名無し三等兵
2020/02/16(日) 10:56:05.53ID:FFuXno8M F-15DJの更新が2040年以降だから
その頃にはF-35もF-3も調達終わっちゃって次の次のF-Xじゃねぇか?
その頃にはF-35もF-3も調達終わっちゃって次の次のF-Xじゃねぇか?
291名無し三等兵
2020/02/16(日) 11:27:52.33ID:9qlDWIGr F-3の調達が終わってるわけないだろ
F-35の方は確実に終わってるな
F-35の方は確実に終わってるな
293名無し三等兵
2020/02/16(日) 11:57:45.00ID:33rIwMl9 単に激しい機動をするので、保険の意味でパイロットを2人にしている、が実質的な理由だと思ったんだが>教導隊で複座を使用
機体の数が足りなくて単座も使っていた気がするんだけど、今どうなってんだっけ?
あと、部隊配置の複座も激しい機動を伴う飛行訓練等で教官が同乗して指導、て事が空自戦闘機飛行隊で行われているので、
F-3についても現場レベルだと複座機を極めて強く求めてくると思うぞ。
F-35部隊がどうするのかは判らん、ホントどうすんだろ?
機体の数が足りなくて単座も使っていた気がするんだけど、今どうなってんだっけ?
あと、部隊配置の複座も激しい機動を伴う飛行訓練等で教官が同乗して指導、て事が空自戦闘機飛行隊で行われているので、
F-3についても現場レベルだと複座機を極めて強く求めてくると思うぞ。
F-35部隊がどうするのかは判らん、ホントどうすんだろ?
294名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:13:06.19ID:9qlDWIGr アグレッサー機はT-7AやらT-4みたいない新人パイロット育成用の機体ではないし
実戦部隊が複座型を求めたからと練習機として優先的に配備されることもない
むしろ貴重な複座型を新人パイロットの教育に回す余裕なんて当分できるわけもない
中露に加えて南北朝鮮という敵対姿勢丸出しの国と対峙してる状況では
最新鋭機を練習機としてつかい第一線部隊に旧式機を配備するなんてマヌケなことはできない
ようはF-3の複座型の有無は近い将来に必要なT-Xには無関係と断言してよい
実戦部隊が複座型を求めたからと練習機として優先的に配備されることもない
むしろ貴重な複座型を新人パイロットの教育に回す余裕なんて当分できるわけもない
中露に加えて南北朝鮮という敵対姿勢丸出しの国と対峙してる状況では
最新鋭機を練習機としてつかい第一線部隊に旧式機を配備するなんてマヌケなことはできない
ようはF-3の複座型の有無は近い将来に必要なT-Xには無関係と断言してよい
296名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:19:31.87ID:aovmK0BG297名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:37:19.30ID:GWQpu/Ly まあ、最新鋭戦闘機を練習機にして
旧式機を第一線はありえん
屁理屈もそこまでいくと見苦しい
旧式機を第一線はありえん
屁理屈もそこまでいくと見苦しい
298名無し三等兵
2020/02/16(日) 12:54:19.36ID:33rIwMl9 >297 F-4さんとF-2Bさん「そうですね(ハモリ)」
301名無し三等兵
2020/02/16(日) 13:21:07.93ID:+aoMiCAz 新聞報道によると次期戦闘機は90機程度生産される見通し
3個飛行隊分にしては多すぎる
教育飛行隊分の可能性も現時点では残っている
あくまで可能性だが
因みに俺はT-7Aに500ペリカだからな
3個飛行隊分にしては多すぎる
教育飛行隊分の可能性も現時点では残っている
あくまで可能性だが
因みに俺はT-7Aに500ペリカだからな
302名無し三等兵
2020/02/16(日) 13:27:06.96ID:IGWelrex F-4が現役に長く残ったのは防衛政策の失敗
F-2を調達中止とF-22の導入失敗と二重失策の結果
理由はどうあれ結果が最悪だから現行体制は変更だろう
F-2を調達中止とF-22の導入失敗と二重失策の結果
理由はどうあれ結果が最悪だから現行体制は変更だろう
303名無し三等兵
2020/02/16(日) 13:27:29.95ID:usrHmW8c いや戦闘飛行隊4個かもしれんだろ
304名無し三等兵
2020/02/16(日) 14:13:16.09ID:52yid/hS 諦めろ
T-7Aライセンス生産は確定的
もう条件が揃っている
T-7Aライセンス生産は確定的
もう条件が揃っている
305名無し三等兵
2020/02/16(日) 14:22:53.36ID:APXiMfOz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【日本産水産物の事実上輸入停止】ホタテ業者が嘆き「完全に逆戻り」 中国への依存度を見直す決断「同じように戻そうとは思わない」 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 高市コイン157円 [834922174]
- 【高市 歳の差凄い】 10代前半の少女。 71歳男性とハメ撮りSEX。 男性「やっていません」 逮捕 [485983549]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 【悲報】ネトウヨが考えた「2050年の日本」急速に現実味を増すwwww [177316839]
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
