練習機総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/09(日) 13:18:44.20ID:A1oT41WS
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
359名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 12:58:03.49ID:J5ZOWrp0
>>356

つまりT-4近代化再生産なんてあり得ないということ
2020/02/18(火) 12:59:12.45ID:7gjtBoSf
F-2はF-16ベースに決まる前から既に複座型を公言してたからねぇ
361名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:03:17.62ID:J5ZOWrp0
>>356

それとF-3を練習機に使う説は複座型あろうが無かろうか練習機には使えない
F-3より小型で価格が安いF-35に複座型が無かった時点で高等練習機は導入は決定的
最新鋭戦闘機を真っ先に新人パイロット教育に使うなんて贅沢が出来るわけがない
そんなのはT-4近代化再生産説以上にあり得ない
2020/02/18(火) 13:06:56.73ID:7gjtBoSf
要求141機→現実98機になったF-2の経緯を考えると
要求の時点で97機のF-3は現実に70機以下になる可能性もあるわけで(単価200億超えだから仕方ないが)、複座型どころか単座の数を心配せにゃならんレベル


複座派の脳内では「150機は生産される」「予算が増額される」という楽観論で片付くみたいだけど
この30年で配備数が削減されなかった国産飛行機が一つも無いことを考えるとね
2020/02/18(火) 13:11:05.52ID:+Y54WRsY
基本操縦過程T-1から中等訓練T-4への転換訓練30時間以上を削るために全部T-4で揃えた経緯もあるから
T-7A導入するならT-4を200機はぜんぶ置換するだろうて
364名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 13:22:49.27ID:J5ZOWrp0
おそらくF-3はF-15MSIP分まで量産することを視野に入れて開発に踏み切ったと思われるが
だからといって練習機に回せるほど余剰なんて200機以上量産しないとあり得ない

なにせF-3が就役することはF-35のうち40数機は半艦載機のB型
F-15MSIPなんて中露の新鋭機に対抗できるような機体じゃなくて補助戦力
この状態で就役するのだから新人パイロット教育に使うなんて妄想以外なにものでもない
それこそF-35Bの使い方次第では領空侵犯対応する機体さえ不足してる状況だぞ

どっちにしろF-2BとF-15DJを新人パイロット教育させてるのを練習機で肩代わりさせるしかないだろ
2030年代前半に高等練習機を入れるのはほぼ確実だと思ってよい
T-4後継機に関しては高等練習機を兼ねさせるのか別に立てるかはだいぶ後の話だな
2020/02/18(火) 13:49:19.23ID:RYRZDQOV
>>359
なおさら意味不明

>>360
FSXの複座型がいつ公言されたかソースがあるなら提示して

>>361
第5世代機の複座機の事例はないが、最新鋭戦闘機を練習機として使った事例であればF-2BやEF-2000、ラファールB、JAS 39B/Dがある

>>362
F-3の想定機体価格は150億円/機
2020/02/18(火) 14:15:21.28ID:BynMLLCy
ステルス機のキャノピーってRCS対策的に一番センシティブな箇所だから
複座であるメリット以上にRCS増大のデメリットが上回るらしいね

真正面に極限すれば、金コーティングや前席に遮蔽されるけど
ちょっとでもオフセットすると電波の乱反射源になる
2020/02/18(火) 15:01:54.91ID:dEfRcD59
>>365
>最新鋭戦闘機を練習機として使った事例であれば
>F-2BやEF-2000、ラファールB、JAS 39B/Dがある

それほとんど機種転換機やんけ
2020/02/18(火) 15:02:45.78ID:Rgga6r68
F-3に複座は無いほうが良いと思ってるが
>>362
F-3が97機ってどこから出たんだ
369名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 15:06:31.25ID:B9R4z0CS
T-7Aライセンス生産は確定的
2020/02/18(火) 15:34:33.73ID:o79dKQyb
>>F-3の機体想定価格は150億円

ソースは?
F-2の単価130億+研究開発費の償却30億より安いなんてあり得る?
2020/02/18(火) 15:39:07.23ID:RYRZDQOV
>>367
F-2B、EF-2000、ラファールB、JAS 39B/D

上記が就役する時期において、上記機種の主要開発国である日本・英独・仏・瑞では高等練習機は退役あるいはほぼ退役しつつあり、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習体系に組み込まれていたのは明らか
2020/02/18(火) 15:44:01.24ID:o79dKQyb
ステルス機の場合、キャノピーを原則一体成型にしないといけないのがネックだろうね

F-35でも歪みやコーティングの均一性を公差に収めるために苦労してて、キャノピー供給が滞ってるらしい
ただRCSの観点から歪みや凸凹について絶対に妥協できない部分なんで、従来機よりも消耗が激しくなってる
2020/02/18(火) 15:48:55.06ID:o79dKQyb
この辺の技術の無いロシアはSU-57のキャノピーを分割して、支持フレームに通電→導電体にして解決してる
ただ剥き出しのIRSTも含めてステルス性能は大きく劣るらしい

日本がこの方向性でいくことは無いだろう
2020/02/18(火) 15:53:17.72ID:o79dKQyb
F-15DやF/A-18Fクラスのステルスキャノピーは、コストを度外視すれば運用に持っていけるだろうけど現実的じゃないかも

解決策としては戦闘妖精雪風のスーパーシルフみたいにするしかない
スペースの占有が贅沢すぎてもっと現実的じゃないけどね
2020/02/18(火) 16:05:05.42ID:o79dKQyb
まぁ何が言いたいかと言うと「ステルス複座機が登場しないのには理由がきちんとある」ということ
2020/02/18(火) 16:09:14.49ID:o79dKQyb
ただコクピットをストレッチすれば複座機が完成した時代は終わっていて、
アメリカがステルス複座機を毎度諦める背景には費用対効果の問題がある

「戦域に沢山オペレーターを投射したいなら、わざわざ複座機を開発しなくても単座のF-35をいっぱい投入して役割分担すればええやん」っていう身も蓋もない事情もあるかも
日本も100機程度の配備数を単座と複座で喰い合うなら↑の思考の方が健全だろう
2020/02/18(火) 16:39:53.94ID:dEcChRF2
じぶんでほめてどーすんの
2020/02/18(火) 16:40:00.70ID:dEfRcD59
>>371
>最新鋭複座戦闘機がすぐに練習体系に組み込まれていたのは明らか

自分の思い込みを明らかとかいわないでくれ

日本以外はどこもOCU配備でしょ
RAFのF-35パイロットがTyphoon T3で訓練するようなことはやってない
379名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 16:59:47.16ID:J5ZOWrp0
そもそも論として最新鋭主力戦闘機を新人教育の練習機に使うわけがない
そんな余裕があれば第一線にゴロゴロある旧式機の更新を優先するのが当然
その点においてもF-3を練習機に使う説は破綻している
そして今中期防に初等練習機に関する検討しかないのは高等練習機の開発はしないことを示唆している
今中期防期間中に次期高等練習機の検討と開発着手を決定しないとF-2B引退には完全に間に合わない
ただ、T-4の本職である中等練習機に関しては更新は先になり国内開発の可能性がないわけではない
2020/02/18(火) 17:02:56.11ID:EyI1DKxE
どんなに資金を投入しても単座機よりRCSは悪化するわけだから考えモノだよなぁ>>複座
ステルス機の外装を弄る=新規開発に相当するからコスパ悪過ぎだし
2020/02/18(火) 17:20:35.28ID:RYRZDQOV
>>378
明らかである

仮に高等練習機がない空軍において複座戦闘機なしで単座戦闘機パイロットになれるというならその時点でT-4改修型で十分ということになる

英空軍のハイエンド中等練習機(Baeホーク)は空自のそれとほぼ変わらない飛行性能である
2020/02/18(火) 17:24:21.32ID:BT8Ljo42
ホークは高等練習機になっちゃったからなぁ
2020/02/18(火) 17:27:27.58ID:DQgjZMDq
>>382
ならT-4改で高等部分も間に合うよね実際
>>307でEBT賄えるなら尚更な
2020/02/18(火) 17:28:07.57ID:BT8Ljo42
西側のそれなりの空軍で高等練習機持ってないの日本ぐらいだから
この辺も世界標準に準拠していくのかしらね
2020/02/18(火) 17:29:54.97ID:BT8Ljo42
>>383
次世代の練習機がT-38で務まらないならホークでもダメだろうねぇ
2020/02/18(火) 17:35:52.63ID:zg7WefP7
キャノピーってのは盲点だったw

コフィンシステムみたいなブレイクスルーがないとステルス複座機は実現しないか...
2020/02/18(火) 17:35:58.25ID:bCC3+Oej
結局川崎? の開発能力を維持する理由があるかどうか
2020/02/18(火) 17:41:47.85ID:2oEeDwWJ
一つの戦闘機に能力や戦略的価値を集積しようっていう試みはF-22がピークだったわけで、
F-3もF-35と同じ全て単座のお手軽プチAEW運用に落ち着くと思うよ
2020/02/18(火) 17:48:09.21ID:VYk4gvnI
F-3の1機150億のお値段は、100機量産して最終号機でようやく到達できるかどうかのレベル

複座型となると高過ぎて数は揃わんし
損耗しても再生産できないしでF-2Bの二の舞だろう
2020/02/18(火) 18:04:46.75ID:dEfRcD59
>>381
>明らかである

お前の思い込みじゃなくソース出せ

>仮に高等練習機がない空軍において複座戦闘機なしで単座戦闘機パイロットになれるというならその時点でT-4改修型で十分ということになる

嘘がばれると話をそらすのねw

>英空軍のハイエンド中等練習機(Baeホーク)は空自のそれとほぼ変わらない飛行性能である

Hawk T2はデータリンクによってEBTやEWなど
戦闘機の多くの能力をシミュレート可能なLIFT
自衛隊のT-4とは違う
改修の話とかにすり替える前に嘘を訂正せよ
2020/02/18(火) 18:13:19.77ID:d20HVO45
F-3が単座のみとなると必然的に高等練習機が必要になってくるのよね
392名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 18:14:56.77ID:J5ZOWrp0
T-4再生産なんて無理だって

仮に2030年代前半に配備するなら既に生産終了から30年経過した機体
そんな古い機体を再生産した上に近代化なんてしたら性能・コスト面で何のメリットもない
そんなもんやるくらないら最初から次期練習機の開発スケジュールを組んどけばよいだけ

F-35が配備開始されF-3開発決定した次の中期防期間中に高等練習機の選定スケジュールを入れなかったのは
その手の機種は国内開発はしない決定をしたのと同義だと考えてい良い
後は外国製高等練習機に中等練習機まで兼ねさせるか中等練習機は別に候補(新規開発を含む)を立てるかの選択のみ
防衛省がT-4という古い機体に拘る合理的理由は全く無い
2020/02/18(火) 18:21:14.11ID:wI07XZdP
複座型の予想について思わぬ形で決着がついてて草
394名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 18:36:20.19ID:y9wYQqPe
>>393

まぁ、それが”現時点での”現状だということなんでしょうけど、ただ、複座戦術機が要らなくなる…ってことはないだろうから、『必要ならば』それを生み出す技術が生み出されるでしょう。

それを予想するのもまた楽しいんじゃないですか(苦笑)
2020/02/18(火) 18:46:01.92ID:CqqnKOna
>>394
複座が必要なんじゃなくて、AIや自動操縦にサポートされた手空きの単座パイロットがもう1機ついていく方が合理的なんでしょうね
2020/02/18(火) 18:46:21.69ID:DQgjZMDq
>>394
まあ並列複座ならその手の問題は解決できるけどな、半埋め込み式にすればステルス性能低下は減らせるしの
こんな感じか
https://i.imgur.com/yBopubX.png

https://i.imgur.com/4eAyqmr.jpg
2020/02/18(火) 18:58:20.25ID:5MKpVd4E
>>396
キャノピーが横方向に伸びるだけなので
強度や前面投影面積を考えると難易度が上がるだけでメリット皆無でしょうね
2020/02/18(火) 19:02:46.69ID:DQgjZMDq
>>397
前面ステルスより側面ステルスの方が大事というシミュレーションもあるのでな、高さを抑えられるなら意味はある、より平たい感じだな
ガラス部分は前面のみで後方は半埋め込み式にすれば強度確保は大丈夫だろ
2020/02/18(火) 19:04:04.35ID:DcZBRRh/
>>398
半埋め込み式にしたら練習機として使えないよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2020/02/18(火) 19:07:42.74ID:RYRZDQOV
>>381
最新鋭戦闘機が就役時に練習体系に使われていたのは外形的に明らか

違うというなら高等練習機がないF-2B、EF-2000、ラファールB、JAS 39B/D当時の日・英独・仏・瑞でハイエンド中等練習機からどうやって単座戦闘機パイロットを養成したのか具体的に説明してみろ

また、BaeホークがLIFT機になるなら林元空将も指摘するようにT-4もEBTを装備して飛行性能をそのままにLIFT機になる(空自にとって望ましい機体かは今後の練習体系次第だが)
2020/02/18(火) 19:08:22.22ID:RYRZDQOV
>>400

安価ミス
>>390
2020/02/18(火) 19:24:53.33ID:DQgjZMDq
>>400
ましてや>>307でEBTを作ろうとしてるのだからな
2020/02/18(火) 19:48:57.42ID:GEIyyYW4
>>400
機種転換と練習機を意図的に混同してる理由はなんなの?
2020/02/18(火) 19:51:52.71ID:DQgjZMDq
>>403
>>106でないのつまり
2020/02/18(火) 19:55:54.84ID:RYRZDQOV
>>403
高等練習機がないF-2B、EF-2000、ラファールB、JAS 39B/D当時の日・英独・仏・瑞でハイエンド中等練習機からどうやって単座戦闘機パイロットを養成したのか具体的な説明まだ?
2020/02/18(火) 19:59:19.49ID:2CZRPjuG
>>362
機体単体が200億のソース
予備パーツやサポート込みなら下手するとT-7Aも一機100億超える可能性があるだろう。
>>385
そもそも似たようなことをしているイギリスとかフランスの更新とかみてからやるだろう>高等練習機の導入計画
2020/02/18(火) 20:01:02.92ID:LViffxDc
>>405
そりゃ機種転換したんでしょ
空自のF-35パイロットだっていきなりF-35からキャリア始めたわけじゃないもの
2020/02/18(火) 20:02:21.67ID:UBvFE1dU
>>406
T-50が27億
T-7Aが19億だって


346 名無し三等兵 sage 2020/02/17(月) 12:28:13.52 ID:Miy/sBc0
T-50潰し切るまではお得なお値段で買える模様>>T-7A



米国による露骨な牽制、T-7Aレッドホークに韓国製T-50訓練機の潜在的需要が奪われる?


ttps://grandfleet.info/military-news/t-7a-redhawk-takes-potential-demand-for-korean-t-50-training-machine/
2020/02/18(火) 20:20:42.33ID:RYRZDQOV
>>407
高等練習機がないのに既存のパイロットの機種転換が終わったらどうするの?そのまま枯渇するの?
2020/02/18(火) 20:38:41.70ID:Da84J8w6
ふつう最初の何年間は機種転換訓練専従で
余裕ができてから養成はじめるんでは?


>>上記が就役する時期において、上記機種の主要開発国である日本・英独・仏・瑞では高等練習機は退役あるいはほぼ退役しつつあり、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習体系に組み込まれていたのは明らか
2020/02/18(火) 20:41:17.76ID:MNPJme3/
SU-34以外で横並び座席が流行らないのは
ただでさえ重くなりがちな機首がさらに肥大化するからだと思われ
2020/02/18(火) 20:54:41.54ID:2N168Fbl
>>409
米海軍はT-45の次は機種転換部隊だろ。
カリキュラムの組み方次第で高等練習機という名目を置く必要は無いのでは?
2020/02/18(火) 21:05:23.05ID:/naqdrSY
>>400
>違うというなら高等練習機がないF-2B、EF-2000、ラファールB、JAS 39B/D当時の
>日・英独・仏・瑞でハイエンド中等練習機からどうやって単座戦闘機パイロットを養成したのか具体的に説明してみろ

また勝手な妄想してるなぁ
Hawkもalphajetもウェポントレーニングまで可能な高等練習機
2020/02/18(火) 21:08:24.65ID:7Y/4JIns
ふつーに高等練習機からOCUで機種転換して単座の戦闘機パイロットを養成するだけやがな
2020/02/18(火) 21:16:03.04ID:E98Ey8uk
要はステルス戦闘機は複座型が無くなるから、
金掛けてT-7Aクラスの機体を導入するか、
ホーク、T-4クラスを改装や改造して使うかか、
2020/02/18(火) 21:21:42.73ID:gyAOxaa4
ホークは生産が続いていたから改設計された新型を作れたけど
T-4やアルファジェットの再生産は金がかかるんで難しい
可能性はほぼ無い
2020/02/18(火) 21:30:17.19ID:E98Ey8uk
再生産ではなく、改装、改造と書いてるんだが、
残寿命がどれくらいかわからないから、仮定の話でしかないが。
2020/02/18(火) 21:56:00.64ID:PRcNL+Ld
ボーイングに苦杯を喫した韓国訓練機…今後も厳しく
2/14(金) 9:43配信 中央日報日本語版
KAIが開発したT−50

世界高等訓練機市場で米ボーイングの動きが尋常でな
い。事実上、該当市場で優位を占めていた韓国航空宇宙産業(KAI)の高等訓練機T−50に対抗する動
きだ。ボーイングに押されて米空軍高等訓練機(APT)受注競争で苦杯をなめたKAIは厳しい状況を迎
えている。

ボーイングは12日、フェイスブックを通じて「シン
ガポールエアショーで自社の高等訓練機T−7は今後の数十年間、戦闘機のパイロットを養成するうえでい
かなる長所があるかを知らせている」と明らかにし
た。そしてその対象をアジア地域の顧客と説明した。これをめぐり防衛産業業界ではボーイングがT−7で
アジアをはじめとする高等訓練機市場に本格的に進出する意向を表したという見方が出ている。T−50の
パイを奪っていく可能性があるということだ。現在開発段階のT−7は2023年に最初の納品を始め、2034年に正常運用能力の検証を終える計画だ。

(・∀・)ニヤニヤ
2020/02/18(火) 22:04:10.37ID:V6flXeen
よし、日本も乗ろう
今ボーイングも苦しいからアジア市場で一枚噛ませてもらってもいいんじゃね?
2020/02/18(火) 22:09:05.61ID:E98Ey8uk
ボーイングも苦しいから、仕事量確保のため
ライセンス生産でも国産率が低く抑えられる可能性があるな
2020/02/18(火) 22:14:06.98ID:9sxInIKr
>>420
むしろ、なりふり構わない好条件を提示してきそう
2020/02/18(火) 22:18:18.72ID:RYRZDQOV
>>410
・機種転換専従期間があると高等練習機がない状況ではパイロットの養成ラインがその期間止まることになる
・仮に何年かの機種転換専従があったとして、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習機に使われていることは不変(最近の戦闘機の寿命の中でなら少ない)

>>412
同様にT-45と飛行性能が変わらないT-4もカリキュラム次第では高等練習機不要となる(現にそうだが)
なお米海軍は複座戦闘機を多数保有している

>>413
Baeホークやアルファジェットが高等練習機となるのであれば飛行性能が変わらないT-4も林元空将の主張通りEBTを装備すれば高等練習機として運用可能となる(それが空自にとって望ましい機体であるかは別として)
現に空自のカリキュラム上はT-4は高等練習機たるT-38Cと同等な位置付けとなっている

>>414
OCUのキャパシティがあるならそれも選択肢ではあるが、練習体系の外国依存は米空軍T-38に委託したドイツを見ても不安であろう
2020/02/18(火) 22:20:34.11ID:2CZRPjuG
そもそもF-35『だけ』にしか最適してない機体とか国産アビオとかのせるにしても載せ替えてのマッチングテストとかで余計な開発費がかかるっていう案件だと思うんですけどー>日本での採用
2020/02/18(火) 22:23:54.49ID:I8oZRAOz
なんで1機種しかないことが前提なんだろう?
転換してからある3桁時間くらい飛行時間積まないと高等練習の教官できないだろうに


>>・機種転換専従期間があると高等練習機がない状況ではパイロットの養成ラインがその期間止まることになる
>>・仮に何年かの機種転換専従があったとして、最新鋭複座戦闘機がすぐに練習機に使われていることは不変(最近の戦闘機の寿命の中でなら少ない)
2020/02/18(火) 22:24:37.71ID:tvy6flYz
>>400
フランスは
https://fr.wikipedia.org/wiki/Arm%C3%A9e_de_l%27air_(France)
初等練習機SR20/SR22 23機 GrobG120A 18機
中等練習機PC-21 17機
高等練習機アルファジェット 77機(うち20機を近代化改修)
で訓練した後ミラージュ2000であれば
7機のミラージュ2000Bで機種転換してるが
2020/02/18(火) 22:25:57.85ID:LD+i/umb
>>422
ドイツくん、国内の機材潰滅してて国外の訓練の方がイキイキとしていて笑う
2020/02/18(火) 22:29:27.65ID:5NdHYjhJ
>>422
EBTって簡単に言うけど簡単に後付けできるものじゃないよ
機内容積や発電容量、接続バスと何から何まで不足してるから新機体を開発した方が経済的だろう


>>T-4も林元空将の主張通りEBTを装備すれば高等練習機として運用可能となる(それが空自にとって望ましい機体であるかは別として)
2020/02/18(火) 22:31:49.05ID:2N168Fbl
>>422
米海軍に複座戦闘機は多数有ってもAir training command 所属の複座戦闘機は1機も存在しないんだが。
2020/02/18(火) 22:58:37.62ID:7Y/4JIns
なんで戦技訓練の能力がほとんどないT-4とホークその他を同じ括りで扱ってんの
2020/02/19(水) 02:02:41.81ID:5jrXVaJp
T-4はF-15/F-2の戦技訓練に繋げるための練習機で、Hawkは戦技訓練をやるための練習機
これ理解してないからHawkを中等とか馬鹿なこと言っちゃう
T-4とHawkは同等じゃないよ
431名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 02:42:17.26ID:vD96jkDI
T-4の大幅改造は考えてないだろ
それを考えてるなら既に計画検討が既に持ち上がっている
既に使用開始してから30年以上経過した機体を大改造して別用途に使う気はないのだろう
別用途に使うほど数が余ってるわけでもない
T-4は既に生産終了した機体だから別用途転用で練習機が不足した場合は別機導入の必要がでる
T-4は現在の用途で使い続けて高等練習機を導入と考えるのが妥当だろう
2020/02/19(水) 05:11:36.33ID:NDEBUUCq
>>427
だったら林元空将に言えよ
433名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 05:18:12.02ID:84IJAazH
T-7Aライセンス生産はスレの総意
これが再確認されたようです
2020/02/19(水) 05:30:47.53ID:4y3bR0PO
>>432
他人の言葉を引用した
この時点で反論を受けるのは引用した人だ
2020/02/19(水) 06:02:47.66ID:aArYhbKy
>>433
自分は違うので総意ではない

はい論破
436名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 06:27:08.67ID:vD96jkDI
https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_17.html

これに林氏の記事がほぼ全部引用されてるが
林氏はT-4の残り寿命はそんなに残ってはいないという前提で記事書いてるぞ
ニュアンス的にはただちに後継機は必要ないが何十年先まで大丈夫という話しはしていない
だからこそT-4後継機に関して論じている

そしてT-4近代化再生産には否定的だな
立場的には古い機体を近代化再生産しても大した物はできんという立場
この記事では未定だった次期戦闘機開発も決まったから
練習機開発はさほど重要ではなくなったという立場になるはずだが?
2020/02/19(水) 06:53:35.59ID:pd4xMrhH
>>431
>T-4の大幅改造は考えてないだろ
それを考えてるなら既に計画検討が既に持ち上がっている

練習体系が決まらなければJT-Xも動きようがない
練習体系はT-7後継の調査に合わせて検討中なのでT-4の大幅改造であろうが現時点では何だろうが計画検討は持ち上がっているわけがない
計画は上流(練習体系)から決まる


>既に使用開始してから30年以上経過した機体を大改造して別用途に使う気はないのだろう

反証:T-38(40年経過で大改装)


>>436
こちらの方が最近の記事のようだが?>>147

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115
438名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 10:40:54.66ID:vD96jkDI
>>437

何を言ってるのかな?

もう次期戦闘機は国内開発案を日本主導で開発することが確定しており
更にF-3複座型の存在の可能性は低く更に練習機に回せるはずもない

そうなると戦闘操縦課程を行う練習機が必要になる可能性が高い
当然のことながら戦闘機の方針が決定した以上は練習機のあり方は決まり
もしT-4改なるものを制作するなら検討を始めて妥当性を検証する必要がある

林氏の引用文からすればそういう結論になってしまう(笑)
2020/02/19(水) 11:04:53.19ID:Iobx/pDH
>>438
F-3の複座型の有無は現時点では公式資料で明記されていない

仮に複座練習機型があればT-4改も十分候補と林元空将は明記している

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
>そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号P115


>当然のことながら戦闘機の方針が決定した以上は練習機のあり方は決まり
>もしT-4改なるものを制作するなら検討を始めて妥当性を検証する必要がある

戦闘機が複座型の有無を含めてまだ確定していない以上、その決定を待たなければ練習機の仕様は決まらない
現在行われているT-7後継の調査と検討はF-3の複座型の有無で大きな影響を受けることになる
440名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 11:15:01.35ID:vD96jkDI
>>439

もう複座型の可能性なんて極低確率だろ?
いまさらその話しを蒸し返しても無駄

F-3には複座型の可能性は低く更にあっても練習機に回せるなんて可能性は更に低い
この条件はほぼ確定であり練習機の整備計画はそれに合わせる必要性も確定
練習機の都合に戦闘機が合わせることはない
2020/02/19(水) 11:32:03.75ID:Iobx/pDH
>>440
>もう複座型の可能性なんて極低確率だろ?
いまさらその話しを蒸し返しても無駄

現時点で公式資料にはない以上、確定ではない
極低確率というのは君の印象

軍戦備(戦闘機)の都合によって練習体系(練習機)が決まるというのは正しいが、
現時点ではその戦闘機がまだ確定ではない

F-3の複座練習型を名指しで言及している以上、可能性として想定し得るものであることは林元空将の軍研2019年3月号の記載からも明らか
2020/02/19(水) 12:24:11.86ID:GbqZ92Y1
・練習機としての視界を優先した大面積キャノピーだとステルス性を維持できない

・ステルス性を優先した閉鎖的なキャノピーだと練習機としての要求に応えられない
2020/02/19(水) 16:22:01.11ID:RtLzSCNd
最近やたら伸びてたのは
朝鮮wの人の焦りかw
2020/02/19(水) 17:29:37.77ID:NUzYkvzj
何かおかしな話になっているな。
まず、最近の戦闘機はシミュレーター技術の発展により機種転換用の複座機は
必要性が低下しているということを前提にF-3複座型が作られるとするならば
生産数を稼ぐためとなる事が考えられる。
F-3は当面F-2の代替を前提として生産されることとなるだろうが代替対象のF-2Aは62機に過ぎず
F-15の代替機数次第では生産数が3桁に届かない可能性もある。
F-2も開発当初からT-2/F-1の後継とされ総生産141機のうち半数近くを複座型が
閉める計画であった。
その後段階的に減らされてしまったが。

>そもそも論として最新鋭主力戦闘機を新人教育の練習機に使うわけがない
F-2の配備は3sqを初めとして次に配備されたのは転換過程を担う21sqだよ。
未だ寿命延長でやっと飛んでる有様のF-1運用6sqを差し置いて。

>・練習機としての視界を優先した大面積キャノピーだとステルス性を維持できない
練習機としての運用だけならステルス性はいらないでしょう。
現にF-15DJもF-2Bも自己防御電子兵装オミットで作戦機としては運用していないし。
練習機に徹する考えならばレーダーや火器管制をEBTに置き換えてコストを下げることもできるでしょう。
2020/02/19(水) 17:33:27.79ID:xxXPFlGd
F-22の頃は金属コーティングに加えて磁気コーティングを使ってあのでかいキャノピーを保護してたのよね

ただJHMCSと干渉するんでこの方法は使えなくなった
446名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:01:07.41ID:vD96jkDI
またわけのわからん奴が書いてるな
機種転換機というのは有事の際は戦闘機としての戦力でカウントしてるから
ステルス性がない複座の機体なんて開発するだけ税金の無駄
機数が必要なら単に単座型を余分に持てばよいだけだから量産機数稼ぎの為に
わざわざステルス性がないバカ高い練習機を量産する意味ある?

X-2バカ並の珍論だぞ
2020/02/19(水) 18:06:00.13ID:rLNvC+6/
なるべくF-3複座欲しいけど
F-3複座1機150~200億でT-7Aを10機近く買えるとなると冷静になっちゃうよ
448名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:14:35.21ID:vD96jkDI
それとPreF-15の更新でハッキリしてるのは
約100機のPreF-15はDJも含めて単座しかないF-35A/Bで更新する
そう複座型も含めて単座機で更新する

おそらくF-2/F-15MSIPでも踏襲されてF-3が単座のみなら
全て単座機で更新されていくことを示唆している
そうしないと半艦上攻撃機のF-35Bが40数機にあるので
領空侵犯対応機すら不足する可能性が出てくるから

現実問題としてF-3が就役する頃には領空侵犯に対応する機体すら不足が懸念される状況
バリバリの新鋭機を練習機に使うなんて妄想でしかない
2020/02/19(水) 18:15:03.27ID:9Y7ie+Lg
F-3の単座97機は確定してるわけだから
ここから複座を作ろうとすると純増にはならずに97機のパイを食い散らすだけだよね
2020/02/19(水) 18:19:17.15ID:NUzYkvzj
>>446
>機種転換機というのは有事の際は戦闘機としての戦力でカウントしてるから
自己防御電子兵装もない機体を戦力として数えているなんて本気で思っているのか?
現代戦でそんな機体出したら自殺以外の何者でもないぞ?

>ステルス性がない複座の機体なんて開発するだけ税金の無駄
オミットするだけなのに何に金がかかる想定なのか?

>機数が必要なら単に単座型を余分に持てばよいだけだから量産機数稼ぎの為に
飛行隊定数はそう簡単に増やせないし、パイロットも畑から取れるわけではない。

>わざわざステルス性がないバカ高い練習機を量産する意味ある?
前提も読めない?

>X-2バカ並の珍論だぞ
自己防御電子兵装も無い機体を現代戦で戦わせようと考えている方が珍説だと思うのだが?
2020/02/19(水) 18:21:20.20ID:Iobx/pDH
>>449
>F-3の単座97機は確定してるわけだから

何のエビデンスもない君の印象を確定事項とするのはやめなさい
2020/02/19(水) 18:23:00.76ID:NUzYkvzj
>>448
複座型のDJはそもそも飛行隊定数の18機にはカウントされていないよ。

>>449
97機何て具体的数字はどこから出てきたの?
ソースは?
453名無し三等兵
垢版 |
2020/02/19(水) 18:31:18.50ID:vD96jkDI
アホか、有事の際と書いてあるだろ
そのむかしはT-2後期型でさえ有事の際は作戦機としてカウントされることになってたんだぞ
複座のDJが飛行隊定数にカウントされてないのは平時だから

機種転換機が不要なのにわざわざ能力不足の複座機を増やしてどうする?
そしてバカ高い練習機機持つのか?

そんなのだったら単座機を余分に持てばよいだけで新人パイロット教育は練習機にやらせればよいだけ
2020/02/19(水) 19:03:18.80ID:y/wPSf/M
>>451
>>452
ゴメン、97機じゃなくて90機だったわ


F2後継戦闘機、「事項要求」で開発費計上へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
2020/02/19(水) 20:41:35.48ID:NUzYkvzj
>>453
アホか、それは自己防御電子兵装を持った機体が珍しいくらいの70〜80年代の話だろ。
現役で自己防御電子兵装を持たない戦闘機何て発展途上国の旧式機くらいの物だぞ。

>>454
報道だけで公式発表では無いのな。
2020/02/19(水) 20:49:04.55ID:fcnazqHP
報道より減ることはあっても増えることは無いんで
2020/02/19(水) 20:52:38.55ID:Iobx/pDH
>>454
どこにそれが全て単座機と書いてあるの?
2020/02/19(水) 21:20:10.98ID:qGN8A39b
>>457
むしろ何処に複座機についての言及があるの?
2020/02/19(水) 21:44:49.00ID:Iobx/pDH
>>458
F-3の単座型も複座型もその有無も含めて現時点では公式資料に明記されたものはない

F-3の整備計画数の内訳は上記記事からでは一切不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況