軍用拳銃を語るスレ M1873 Colt Single Action Army

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/13(木) 01:21:39.49ID:+CQYZGC00
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575890344/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/09(月) 19:59:43.34ID:hwe0Z9nM0
モーゼル712ジョークでしょ
2020/03/09(月) 20:04:53.01ID:CNtEWIbwH
26年式拳銃は騎兵のサイドアームでは?

8ミリ南部、38口径相当といえば必要最低限の威力はある感じだがあの薬莢形状でそれはうーんって…
2020/03/09(月) 20:08:29.52ID:ESq5/I0I0
>>352
海軍陸戦隊が採用したベ式機関短銃がある
口径も7.63x25mmモーゼル弾だった
2020/03/09(月) 21:14:30.54ID:HsG53+eBH
>>354
>26年式
リロードが早い中折れ式になったのは騎兵科の要望を取り入れた結果だったが、
設計目的は騎兵用拳銃ではなかった。普通に全軍向きの拳銃として開発された。
例えば拳銃を多用する憲兵も26年式を運用していた。
戦前の警察も26年式を使ったそうだ。
2020/03/09(月) 21:21:25.39ID:HsG53+eBH
https://youtu.be/stZj5sGTfjM
26年式の実射

弾が弱いのことを除けば26年式の設計は案外悪くなかったと感じる。
DAOに割り切ったのも案外今のCCWリボルバー流行に合ってる。
しかし二十六年式拳銃実包は、エネルギーが.22LRと大差ないとはいえ、弾頭が重く初速が低い、多分動体視力がいい人は弾道を見える、体感的に実際以上弱いと見えるだろう。
2020/03/09(月) 22:21:58.26ID:xRu5n4tl0
>>350
>>351
そういう意味では9×18マカロフ弾は実は結構いい線ついてたんじゃないかなと思うけどな
使うかどうかわからねぇ拳銃にショートリコイルなんて複雑な機構は入れたくないし、さりとて威力を
落としたくもない・・・ある意味でバランスが取れてる弾薬かもしれん

とはいえロシア軍も9×19になりつつあるところを見ると、なにか物足りなさを感じてはいたのかもな
2020/03/09(月) 22:54:58.92ID:OaSrFvI1H
>>358
>マカロフ
ロシア軍の後方とLEは依然にマカロフを使用しているらしい
9x19mm転換は前線向きだ、しかし私見だが西側の流行に乗せられた感はある
まあ、トカレフ弾を退役させたため、治安が悪い1990年代にSMGとSMG弾の不在が仇になった教訓はあるだな

対照的に、中国の拳銃弾規格は冷戦時代から迷走しているが、トカレフ弾の79式SMGは未だにLEに重宝されている。
2020/03/09(月) 23:02:30.89ID:YOx6gSxBH
>79式SMG
オリジナルの外見は絶望的にダサいだが、実射性能はそう悪くないという。
現代化カスタムしたモデルは中国各地警察のSWAT相当部隊に多用されている。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/02/chinese-swat-modded-type-79-submachine-guns/
2020/03/09(月) 23:05:23.44ID:mJll4k16r
>>360
タイポ多いぞ、落ち着け
2020/03/10(火) 00:08:15.20ID:SRC+bYd00
そういえば先月のアームズマガジンに珍しくスチェッキンの記事があったけど、アレによるとマカロフ弾もスチールコアなんだってな?ほんとなのかね
2020/03/10(火) 04:11:03.56ID:acQBlGia0
>>362
ロシア軍正式採用の57-N-181SとRG028はスチールコア
SP-7とSP-8は貫通力を弱めた仕様なのでスチールコアではない
2020/03/10(火) 08:55:36.66ID:j4gzPP0j0
トカレフの弾丸はアメリカで買うと9mmの3倍ぐらいする
2020/03/10(火) 11:56:45.91ID:/3GjfEFL0
>>358
ハンドガンなんて10m以内でしか使わねえよ、と割り切ればいい銃だと思う
手頃な大きさ重さにDAで一応はキャリーできる安全性、近距離で護身用には十分な威力で

それ以上の攻撃的な目的には威力も装弾数も足りないだろうけど

>>361
台灣哥さんと思われ
2020/03/10(火) 14:36:00.44ID:77N9f3910
マカロフ弾と9パラベラム弾、初速が一割程度増しでどこまで威力に差が出るものだろうか?
2020/03/10(火) 14:58:16.07ID:j4gzPP0j0
西成の飲み屋で「トカレフはボロいけど防弾チョッキを貫通するんや」ってヤクザが喋ってるのを聞いた
2020/03/10(火) 15:00:30.87ID:/3GjfEFL0
大差はない
9mmマカロフで210-230ft.Lbs程度だから38spl.の弱装弾(というかオリジナルだが)くらい、
9mmパラで340-380ft.Lbsくらいだから38splの+Pくらい

とはいえ120ft.Lbs違うと考えれば25ACPと32ACPくらいの差だな
2020/03/10(火) 15:13:40.64ID:7xf2iI9rH
>>366
https://www.youtube.com/watch?v=0SWwBHfwRIc
7.62 NAGANT / 7.62 TOKAREV / 9 mm MAKAROV / 9 mm LUGER / 45 ACP 1911 PENETRATION TEST

鉄板貫通テスト
トカレフ弾の貫通力は9x19mmより鉄板2枚分勝る
トカレフ弾は9x19mmより小口径だから初速こそ約一割増に過ぎないが、エネルギーはより集中される
2020/03/10(火) 15:20:31.18ID:7xf2iI9rH
https://youtu.be/0SWwBHfwRIc?t=330

時間がない人ための要約
7.62 Nagant 2枚止め
9x18mm Makarov 3枚止め
.45ACP 4枚止め
9x19mm Luger 5枚止め
7.62x25mm Tokarev 7枚止め 弾頭が変形したのでスチールコアじゃないの模様
2020/03/10(火) 15:21:06.32ID:WzD6Z16Y0
>>369
それぞれの威力減衰と距離の関係はどうなってるんだろ?
2020/03/10(火) 15:34:40.95ID:wlVqO5umH
>>371
エネルギーはともかく弾道ドロップはここで試算できる
https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=582&;p2=649&p3=598&p4=&t=3&c1=15&c2=50&c3=0&c4=59&c5=0&c6=0%20#winchester

意外もなにもなく、弾道低伸性(≒当たりやすさ)は
7.62x25mm > 9x19mm >.45ACP

目標が50ydになると差はかなり出る
しかし当然15yd程度で有意義の差はない
2020/03/10(火) 15:42:45.00ID:vLygC1DtH
弾頭が重いほど、距離当たりのエネルギー減衰率が低いため
0ydでのエネルギーこそ7.62x25mm > .45ACP ≒ 9x19mmだが、
50ydでのエネルギーは7.62x25mm ≒ .45ACP > 9x19mm
2020/03/10(火) 16:03:04.94ID:Rb4kZDSfa
366でのマカロフ弾と9mmパラの話がいつの間にかトカレフ弾に。JP氏はトカレフ大好きだなw
2020/03/10(火) 16:50:59.77ID:pYYPchbk0
>当たりやすさ)は 7.62x25mm > 9x19mm >.45ACP

まあ、拳銃からだと 69m>50m>25m
SMGだと有効射程が 200m>100>70m …って言うしな
2020/03/10(火) 16:58:19.79ID:/3GjfEFL0
実際のとこ警察の撃ち合いはごく近距離なのよな
軍用の場合、もうちょっと遠くからも撃たざるを得ない場合はあるのかもしれんが、
本来はライフルの出番でハンドガンはやっぱりごく近距離
SMGで威力を発揮したければ・・・ってとこかねー
2020/03/10(火) 18:04:35.22ID:4J8/mQZR0
このくらいの距離でも当たらんもんだな

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1215385332608167936/pu/vid/720x376/xQ8CLyxsAnyuHWQs.mp4
https://i.imgur.com/Cp2QIOZ.jpg
2020/03/10(火) 18:07:47.56ID:j4gzPP0j0
>>377
クロスバイク跨いで当たるわけ無いだろ
2020/03/10(火) 18:09:56.95ID:4J8/mQZR0
>>378
これガス弾撃つランチャー
2020/03/10(火) 18:30:39.17ID:j4gzPP0j0
余計当たらないでしょ
2020/03/10(火) 19:13:10.98ID:/3GjfEFL0
そら姿勢定まらん、焦りまくってる、相手も動いてるじゃそう簡単に当たるもんでないわさ
2020/03/10(火) 19:34:08.53ID:njVsIr5P0
>>360
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/26_121639_a2ec394d2368f3b-920x690.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/Chinese-Type-79-7.62x25mm-Light-Submachine-Gun-2.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/MRSL8F2.jpg
2020/03/10(火) 19:52:04.15ID:Twm/JYyJd
>>382
SMGスレに貼れ

距離1mでも当たらん時は当たらんし、AKを乱射する基地外相手にベレッタM9撃ち合って(距離60m以上)
3発で倒した空軍基地警備員というのも居たりする
2020/03/10(火) 21:03:37.88ID:9SVUKb2K0
ああそんな人いたな
自腹切ってプライベートでPT92使って練習してたのに事件後PTSDになって数年引きこもりしてたとか
2020/03/10(火) 21:35:58.95ID:VqWMUKIF0
>>384
やっぱり普通の精神状態の人が絶対的正義であっても
人間を撃つのはトラウマになるんだろうな
2020/03/10(火) 21:40:21.12ID:WzD6Z16Y0
>>383
基地内に乱入した基地外を撃退した訳か。
下手すっと国内米軍基地の日本人ガードがその立場になる可能性もゼロではないな。
2020/03/10(火) 21:45:00.95ID:QcGvaKzWH
youtubeでそこそこ有名のPaul Harrell先生
はチャンネル開設より以前にAR-15である暴漢を射殺したと噂された
チャンネルの中でこの件を一切言及しないだが
2020/03/10(火) 21:52:09.42ID:QcGvaKzWH
>>374
単に見間違えたw

まあ、トカレフ好きであるのは確かだ
なんか大戦を戦い抜いた軍用拳銃の割りに、トカレフの評価はやや不当に低いと感じる
モーゼル弾を使用することからもロマンを感じる
拳銃小型化の時代に合わないだが、自分の中で伝説の古強者的な立ち位置にある。
2020/03/10(火) 22:04:28.93ID:akceNGYM0
SMG弾としては普通に強いしね
5.7mmに押されてるか肩を並べられてると見るか
でもグリップが長くなるのはちょっと…
2020/03/10(火) 22:27:50.79ID:NZjmcdTI0
ロシアの場合は拳銃弾ですら弾頭に鉄芯入れてAPっぽい弾にしたりなったりするからなおさらだな
2020/03/10(火) 22:32:27.21ID:pQm23y6Cp
鉛は高いのかな
2020/03/10(火) 22:44:49.26ID:m6c3ZnFnH
>>391

はい
ソ連主導の東側規格で薬莢さえ鉄製にされた
鉄の材料代は薬莢用の銅と弾頭用の鉛より安い

弾が安くなる > 訓練用弾数は増える
のことを考えるとこの発想はなかなかグッド
アメリカ民間市場にも東欧製格安鉄薬莢弾は訓練とプリンキング目的に人気だ

しかしスチールコア弾はAPと見なされの輸入は規制されている
そのためアメリカで撃てるのはある意味純正トカレフ弾ではない
2020/03/10(火) 23:21:06.37ID:SRC+bYd00
ロシア人は弾丸の貫通力に重きを置いているような気がするけど、連中、いつも厚着で戦争やってるからなのかね?
2020/03/10(火) 23:42:51.76ID:j4gzPP0j0
拳銃は護身用と割り切ってるからでは?
2020/03/11(水) 00:47:37.98ID:g+Le28ea0
戦国自衛隊で5.56mm小銃弾が枯渇して自作しようとしたが
どうしても鉄でケースを作ると上手くいかなかったというシーンがあったな。
2020/03/11(水) 00:53:32.25ID:Va2sBJL00
対騎兵用の貫通力重視とか
2020/03/11(水) 01:31:02.10ID:KnnDLATo0
>>395
それは鍛冶屋だからだろ
スチールケースが流行らないのはチャンバーやボルトを傷だらけにした挙げ句に摩耗させるから
2020/03/11(水) 01:33:57.44ID:fLBCkcX7a
>>388
成る程

7.62x25mmはCIPの登録あるけどSAAMIに登録されてないのは痛いと思うな。米国での普及の足枷でしょうね
2020/03/11(水) 04:29:10.10ID:GbeUmAzGa
CZ P-10 M (マイクロ)
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/10/new-czech-pocker-rocket-the-cz-p-10-micro/
https://www.czub.cz/en/firearms-and-products-product/cz-p-10-m
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/03/7B263E68-6964-4CA7-AD94-33E9DDD370D3.png
スリムなフレームは恐らく内部も新設計。スライドリリースなし、テイクダウンラッチなし。トリガーの上に見えるピンが分解用か?
シングルスタックで7rdはむーん。せめて9rdは欲しかったところ。みたいな。
2020/03/11(水) 07:59:09.29ID:+5n9Iyor0
>>393
多分そうだろうね
ww2でトンプソンを「防寒着5.6枚重ね着したら貫通しなくなるので、ケンカするくらいにしか使えないおもちゃ」とかソ連人しか言わないだろう
イギリスだとギャング銃だ!ってビビられたのに…
2020/03/11(水) 08:46:51.75ID:g+Le28ea0
グリースガンには同じ事は言えないだろうね。
2020/03/11(水) 10:15:11.85ID:cvxkplSx0
実際問題防寒着重ね着程度で防げる物ではないだろうに
2020/03/11(水) 10:18:07.37ID:KnnDLATo0
>>402
ロシア人は頭がおかしいんだよ
2020/03/11(水) 10:27:28.00ID:11Qo8okJ0
当時の火薬が凍ってしまって余計弱くなるんだよ
そもそもだだっ広い雪原でSMGを主力にするには最初からああでないと使えないってのも
要はアサルトライフルが欲しかったのだ
2020/03/11(水) 12:50:30.54ID:xAP/yCt8a
STIがStaccatoに社名を変えてLE向けに方向転換したのを初めて知った
https://stiguns.com/about-us/news/
てかスタッカートStaccatoて何ぞ?なんかのアクロニム?
2020/03/11(水) 16:37:48.96ID:hVtoAKFtH
>>397
スチールケース弾に耐える銃を作れば解決のはロシア流

なお確かにスチールコア弾頭とスチールケースの製造に重機械が必要だ
昔から弾丸が主に鉛製であるのも、鉛は加工しやすいためだ

https://youtu.be/x2A0Ez9TMZA
Reloading Using a Vintage Ideal No. 4 Tool

銅ケースを採用した理由もそうだった

ちなみにスチールケース弾を発明したのはドイツ人であり、この発想が無ければ戦時中の7.92x33mm弾量産は不可能だった。
スチールケース弾は銃器史のちょっとした発明だ。
2020/03/11(水) 17:57:57.20ID:jFjm1kNI0
スチールコアは貫通弾になるから
ストッピングパワー下がるって問題があるからなぁ
2020/03/11(水) 18:01:30.30ID:11Qo8okJ0
貫通しきらなきゃいいでしょ、所詮拳銃だから大したことではない
むしろ比重が軽いのがね
2020/03/11(水) 18:11:21.64ID:1tPXkmmPH
>>407
スチールコア弾の対物貫通力が優れるから
どんな装甲だろうと撃ち貫くのみ
の精神で急所を狙えばやはり人を殺せる、軍用弾としては一概に欠点とは言えない。
それにハーグ陸戦条約が拡張弾頭の軍事利用を禁止した。


おまけ
手作りマスケット弾
https://youtu.be/iz3NZ6dL-e0
2020/03/11(水) 22:41:23.83ID:jFjm1kNI0
>>409
急所に弾なんて狙って当たらないし
死んだらそいつ一人しか当たらないぞ
急所以外で死ななければ3人減る
2020/03/11(水) 23:12:56.87ID:EnlHIvzg0
FBIが最近言い出した「ストッピングパワーとかじゃなくていいからバイタルパートをぶち抜け」ってのをロシア人が100年以上前に体感的にしってて
スチールコアを使ってたとしたら恐れ入る
2020/03/11(水) 23:13:05.70ID:EnlHIvzg0
FBIが最近言い出した「ストッピングパワーとかじゃなくていいからバイタルパートをぶち抜け」ってのをロシア人が100年以上前に体感的にしってて
スチールコアを使ってたとしたら恐れ入る
2020/03/11(水) 23:14:37.41ID:g+Le28ea0
スチールコアだろうがFMJであれば軍用に問題は無いし、
「トカレフ弾を使うトカレフでない銃」の需要はあっていいんじゃ?
2020/03/11(水) 23:37:37.03ID:I0Tt16eU0
CZ52がトカレフ弾だな
2020/03/11(水) 23:46:54.35ID:F3oYt0Ida
これも。7.62x25mmで15ラウンド。ネジネジディレイドブローバックがキュート。でもデカそう
https://modernfirearms.net/en/handguns/handguns-en/china-semi-automatic-pistols/qx4-eng/
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/china/1460835051.jpg
アモがちょっと長すぎなきがする。左から22LR,32ACP,7.62x25mm,380ACP,9mmMakarov,9x19mm,38スペシャル,40S&W,45ACP
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Cartridges.jpg/1920px-Cartridges.jpg
2020/03/12(木) 00:27:30.24ID:hSkVOYxw0
だったらムーンクリップ付けてリボルバーで
2020/03/12(木) 00:32:14.88ID:D0KQv1U30
45ACP:   32.4mm
7.62x25mm: 35.2mm
38Special: 39.0mm
5.7x28mm: 40.5mm

トカレフ弾もそうだけど、5.7mm長すぎるよやっぱり
2020/03/12(木) 00:34:12.38ID:RjBkVqG50
5.7ミリ弾仕様のリボルバーでも作ればいいんじゃね?
2020/03/12(木) 00:46:33.97ID:pMHIzlzM0
マガジンの後ろにハンマーストラット通さなければ多少は弾薬が長くてもなんとかなるんでね?
トカレフが握りにくいとは聞かんし
いやダブルカラムにしたら知らんが・・
2020/03/12(木) 01:13:40.14ID:sA3G+a8X0
やはり、避けられる要素はあったのね。
2020/03/12(木) 02:30:05.67ID:Pg4MF8oQ0
結局マカロフ選んでたり今は普通の9mm使ってるロシア
トカレフ弾に夢見すぎ
2020/03/12(木) 07:36:30.19ID:PVy0qDZuH
トカレフ弾の薬莢が長いの特性は小型オートに向いてない、
かつポトルネックなのでリボルバーにも向いてない。

実はこれら欠点に関して5.7x28mmも同じだ。アメリカ発の.17HMVもそうであるが、あちらはライフル市場向き。
しかしトカレフ弾はロシアの古い弾薬、民間市場向きの新型銃は少ない
弾道はいいなので、トカレフ弾を使うスポーツ射撃向き大型拳銃を作ればそこそこ売れると思う。

まあ、モーゼル/トカレフ弾は両大戦を戦い抜き、ナチを最も殺した伝説の拳銃弾である、忘れられることだけはないだろう。
2020/03/12(木) 14:30:57.74ID:HRMq+bMX0
>>421
夢つーか、SMGがAKその他に取って代わられた時代、「ちょっと速くてちょっと強い」拳銃弾は出番がないのよな
PDW全盛なんて時代であればトカレフのスチールコア弾を使うSMGと拳銃が花形になれたかもしれんが
2020/03/12(木) 14:43:03.51ID:5FHZ+BkWp
その頃にはもっと効率的な弾が開発されてるだろう
2020/03/12(木) 14:52:40.49ID:8+p5tzfMH
>>424
すでに主流になった古い弾薬の価格は全体的に安いのでなかなか死なない。
全新口径の弾を採用するより既存口径の弾を改良するの方がより売れる
アメリカ民間市場にもよくあること、数々の新口径が生まれ、そして忘れられる。
2020/03/12(木) 14:54:22.29ID:5FHZ+BkWp
主流から外れて久しいと思うが
2020/03/12(木) 15:08:45.53ID:8+p5tzfMH
>>426
TT-33を採用した一部地域でトカレフ弾は依然に人気であり、例えばパキスタンとアフガンでトカレフは最も人気ある拳銃と聞いた。

実は1990年代のアメリカで、東欧と中国から輸入された一丁50ドルのTT-33は爆売していた。
だが2000年代に入ると中国製銃器が政治的な理由によってアメリカに禁輸され、最大供給元が消えたため、格安東側銃器ブームがアメリカから去った。
しかし禁輸されていないカナダで中国製銃器は依然に人気が高く、トカレフ愛好家も少なくないという。
2020/03/12(木) 15:12:04.41ID:5FHZ+BkWp
主流から外れてるな
2020/03/12(木) 16:13:34.73ID:HRMq+bMX0
だから何? って話だな
そもそも「ぼくのかんがえたしゅりゅう」から外れたところで・・・だし
2020/03/12(木) 16:14:38.08ID:HRMq+bMX0
まあ、
「ケチつける」
「説明される」
「ちがうな」
「説明する」
「ちがうな」
・・・・

うひひひいいいい、これだけ呟き続けてれば僕ちん勝ったフリできてめちゃカコイイイイイ!!!
な時点でアレなのは目に見えてるわけだが
2020/03/12(木) 16:18:18.60ID:5FHZ+BkWp
それこそだから何だって主張じゃないか
2020/03/12(木) 16:39:09.95ID:sA3G+a8X0
人民解放軍のトカレフのイスラエルキャリー運用はそれなりに理に適っていると思う。
いくら何でも、それが目的でイスラエル軍に教えを請うた訳でもないだろうが。
2020/03/12(木) 16:50:43.22ID:3MoIcL340
実際問題ロシアでトカレフ弾が再評価されずに9×19を使う拳銃が作られてる辺りお察しなんだろうな
2020/03/12(木) 17:03:56.90ID:po1A8SOPH
>>433
それ言うとあらゆる拳銃弾が9x19mmに適わず軍用市場から消えたのが現状だ
議論できる余地はあまりない

最近ロシアが9×21mm Gyurza弾を開発したが、これも売れそうにない
導入コストが高い新規口径よりも使用者が一定数いるの旧来口径を改良する方が売れると自分が考える
2020/03/12(木) 19:59:07.68ID:D0KQv1U30
議論したいなら議題を書いてくれ
2020/03/12(木) 20:30:54.11ID:PTGZBzng0
4.6に至っては30mm
もうm1カービンやstg44に並ぶ長さだよ
.45acpもながいけどね
2020/03/12(木) 20:32:26.64ID:SNvAr0gC0
10ミリオートで良いだろもう
438名無し三等兵 (ワッチョイ ee2c-yNY2)
垢版 |
2020/03/12(木) 22:38:03.83ID:kAlnZuCD0
自衛隊が使ってた9mm拳銃って結局のところどういう評価に収まるんですかね
皆さんの意見を聞きたいです
私の意見としては趣味で撃つ拳銃としては申し分ないと思うけれど、やはり装弾数が足りないという結論ですな
2020/03/12(木) 23:03:10.84ID:JvWui1Ls0
ミネベア製はSIG純製と比べてどうだったのかね?
P220シリーズはそりゃ間違いなく名銃だから、本場の品質そのままなら、拳銃射撃の練習用としてはとても好ましいものだったと思うけど
2020/03/12(木) 23:14:39.73ID:GwViULCD0
SIG P220の9mm拳銃は採用された1982年当時としてはセフティ無しのDAオートを採用したのは先進性がある
まだ米軍がM1911A1を使っていた時代だし、ベレッタM9よりも装弾数は少ないのが問題視されるなら、途中でP226にでも変えても良かったが使い続けたということは自衛隊では問題がなかったということ
自衛隊の9mm拳銃トライアルに参加した拳銃では唯一要求事項を満たした一番まともな拳銃だった
2020/03/12(木) 23:19:58.83ID:pMHIzlzM0
シングルカラムでマガジンキャッチがグリップ底部、てのはちょっと保守的ではあるけど
自衛隊的には差し迫ってCQBやるつもりもなかったろうし、まあ悪くない判断だったんでない
セイフティ廃止してデコッキングだけ、てのは先進的
2020/03/12(木) 23:24:21.81ID:RjBkVqG50
いがいと頭柔らかだったのね、って印象>>P220
それに比べていまの米軍のほうが「マニュアルセフティがなきゃいや。つけろ」ってあぁた

ただP220のとき、他の競合に何があったのかは知りたいなと思うのよね。時期的に例えばBHPとかでもよかったと思うのよね。
あれなら日本人でも握りやすいし
2020/03/12(木) 23:29:48.78ID:SNvAr0gC0
>>442
P220以外の候補はニューナンブM57A1、FN-DA140。
FNハイパワーは候補には無かった。
2020/03/13(金) 00:26:55.33ID:56ex94+t0
米軍の選択も正しいと思うがね、それこそ様々な教育水準な兵士がいるんだからさ
自衛隊の小銃の安全装置を見るに暴発事故を恐れているはずなのに
拳銃にマニュアルセーフティが無いという矛盾した選択ってのが引っかかる
2020/03/13(金) 00:44:03.49ID:CbeRAGd30
新制式のSFP9はこのコロナパンデミックでドイツから輸入出来るんだろうか?
2020/03/13(金) 05:32:23.47ID:b6iP/Eb/a
サムセイフティ有のデコック無しにすればコンディション1,3,4でメインアームと同じになってシンプルで覚え易いと思うのだけれど。
SFP9にもサムセイフティ付きバリアントが有るのでそっちをJ隊は選ぶんじゃねーかなと思うけどマニュアルセイフティ無しのP220を長年使ってきたからビミョーな感じもする
2020/03/13(金) 05:38:40.94ID:B9XGCKW+0
アメリカの弾不足問題はメーカーの増産で収束しつつあるって

https://i.imgur.com/jaDEdog.jpg
2020/03/13(金) 08:58:46.20ID:CbeRAGd30
本当になぜDA140なんかが候補に入ってたかマジでわからん。
新拳銃トライアルにP320が入ってなかったのと同じくらい意味不明だわ
ttps://pbs.twimg.com/media/ERAnYz_UwAAuJf1.jpg
2020/03/13(金) 10:01:47.04ID:4Ixolt4E0
アメリカってホビー射撃で出た空薬莢を再利用するって聞くけど、
ちり紙交換みたいな使用済み薬莢回収業者もあるのかな?
2020/03/13(金) 10:31:27.32ID:B9XGCKW+0
>>449
レンジで捨てられた薬莢はスタッフが回収してリロードしたものをカウンターで売ってる
ロストボールみたいなものだな
2020/03/13(金) 14:07:54.85ID:TP78ZZlJ0
>>446
チャンバー空で携帯する
なんかあったらスライド引く
撃つべき状況が終了する

・・・の後に指デコでズドン、何か忘れててズドン、を避けるなら、
デコッキング有りのセイフティ無しでまあいいんでない?
文字通りのサイドアームで意識に上りにくいものなんだし
2020/03/13(金) 14:50:11.32ID:TBqBxTOR0
そのデコッキングも忘れててズドンだからストロークの長いダブルオンリーでいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています