【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e254-UCIU)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:45:24.92ID:fmnc3uWd0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/21(金) 16:58:35.88ID:53HDwIyU0
一国の政府や軍隊が差し替わるって世界的にはそこそこあることだし
自衛隊が旧軍と別物なのは出自から考えても当然だから今更回帰しようとしても余計恥ずかしいだけだぞ
戦後改造型九九式なら自衛隊の銃といえなくもないけど出来が悪すぎて一瞬で捨てられたようなあれはさすがに…
2020/02/21(金) 17:03:08.58ID:yWmaztkH0
旧軍の小銃をモデルってつまり敗軍の小銃参考ってことで縁起よくねぇわ
2020/02/21(金) 21:18:15.77ID:WCyEsX/q0
64式で良か
2020/02/21(金) 21:23:23.65ID:3E/XDs/oa
>>123
そう考えると、何でナチ絶対殺すドイツマンは大嫌いなナチ銃を今も使ってるんだろう?
国防軍潔白神話も崩壊したんだし、新儀仗銃に更新されても良さそうだけど
2020/02/21(金) 22:30:40.47ID:JpdYAJqvH
>>125
西ドイツ軍はKar98Kを1960年代までに使用した
銃自体は名銃であることは言うまでもない

ドイツ軍の儀仗隊
https://www.youtube.com/watch?v=ixuLdVCLUPY
2020/02/21(金) 22:37:56.08ID:ukEfGmPx0
ナチに先立つ「プロイセン以来の伝統(は、旧国家人民軍も保持していた)」の象徴だからな。
1995年にSPDからの抗議でスワスチカはじめナチ時代のマーキングを削り取ったんでおkってことらしい。
2020/02/21(金) 22:40:04.01ID:lojr7+3n0
元のGew98は帝政時代から使われてる
ナチは言うまでもなく国防軍にルーツがあるわけじゃない
そこが九九や三八とは違う
2020/02/21(金) 22:55:01.82ID:hsXOxcRD0
東ドイツの衛兵交代の珍妙な踊りは伝統のなせる技だった?
2020/02/21(金) 23:38:01.31ID:WCyEsX/q0
むかし
https://nationalinterest.org/sites/default/files/styles/desktop__1260_/public/main_images/R97%20%281%29.jpg?itok=C8W-cbP5
https://i.pinimg.com/564x/95/84/6e/95846e4fdf4fb17630d3b28c6f0bbec0.jpg

いま
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/soldiers-from-the-german-bundeswehr-carry-the-flag-draped-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/53168241

ドイツさんさあ、あんまし変わってなくね?
131名無し三等兵 (ワッチョイ e302-JyqL)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:00:28.76ID:y3FxO9C20
ていうか戦後のドイツの拳銃P1もまんまP38だしな
まだ使ってるのかなあれ
2020/02/22(土) 00:20:20.72ID:Zxc3MpNd0
ふと思いついたんだが安全装置2つつけてはどうだろうか?

外しにくい位置につける絶対安全装置と
単発や連発との切替にも用いる既存の安全装置

2つつけたら暴発事案がなくなるのでは?
2020/02/22(土) 00:26:48.02ID:+454GkyJ0
拳銃だとチャイルドロック的な鍵で操作するセーフティー備えた物もあるけどさ
2020/02/22(土) 00:58:05.45ID:UjFGzQV6d
暴発が嫌だからと引き金やグリップに二重セイフティがある銃も多いぞ
2020/02/22(土) 04:31:04.16ID:NxKdXuVP0
>>132
そこまでやるなら弾を抜け
136名無し三等兵 (ワッチョイ e302-JyqL)
垢版 |
2020/02/22(土) 06:44:48.06ID:y3FxO9C20
>>135
やはり戦闘中以外はマガジンを抜く大日本帝国方式が最善
2020/02/22(土) 09:09:48.03ID:Zxc3MpNd0
弾を抜く、簡単に切り替えられる安全装置
その中間に二重セーフティの導入が欲しい、ってことよ
2020/02/22(土) 09:19:09.40ID:DmXp+H/+0
トリプルチェックはダブルチェックどころか、シングルチェックにも劣る信頼度になるって保安係員のオッちゃんいってた

弾は抜いてあるか>ヨシッ!
絶対安全装置はかけてあるか>ヨシッ!
切替安全装置はかけてあるか>ヨシッ!

ご安全に!
2020/02/22(土) 09:30:34.50ID:WUU7omcY0
マニュアルじゃなかったら普通だろ
グリップセイフティとかそういうのでいい
2020/02/22(土) 10:02:22.65ID:dhAZAnr60
>>138
つまり指差し確認が最強のセフティと言う事だな
2020/02/22(土) 10:09:41.98ID:7pMNTx4yM
発砲命令があるまで撃針が落ちないネットワーク管理をだな
2020/02/22(土) 10:15:45.51ID:Iir7XAmt0
リモコン銃座でいいんじゃね
2020/02/22(土) 10:19:10.29ID:dhAZAnr60
>>141
発砲もネットワークで良いだろ。兵士は構えるだけ
2020/02/22(土) 10:24:38.22ID:DmXp+H/+0
>>143
ロシア「ネットワークハックしたろ!」

ロシアってGPSハックしたりドローンハックしたりスマホハックしたりしてるけど、もしかしてIT大国だったのか…?
2020/02/22(土) 10:38:59.00ID:dhAZAnr60
>>144
ITの開発は人材だけあれば設備投資無しで出来るので貧乏な国が力を入れてるので進んでる。北朝鮮とか
2020/02/22(土) 11:05:03.51ID:+454GkyJ0
>>144
シリアで米軍のBFTをジャミングで潰したなんて話あるしマジならロシア軍とマトモにやりあったらネットワーク化進んでる米軍はヤバいと思うよ
2020/02/22(土) 11:50:18.98ID:U5zaKTVAH
米軍のUAVがGPSジャミングでパクられたって話もあったね
あれ偵察だからよかったけど、例えばGPS誘導弾をあちらさんに送り返すこともできるわけか……
148名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/22(土) 12:45:06.55ID:jJXwryuc0
軍用GPS信号は暗号化されてるが、常時世界中で同じ電波垂れ流してたら流石に解読されるわな

内容自体はただの時報だし
149名無し三等兵 (ワッチョイ 33ef-z+Zk)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:05:03.27ID:ESzmV3ah0
>>132
引っ張らないと動かせない64式頭いい?
2020/02/22(土) 14:06:44.54ID:ckJQJFVdd
米軍は長らく不正規戦ばっかやってきて最近対正規軍想定のジャミング環境下で演習やったら他部隊割り当ての周波数を勝手に使い始めて混線のセルフジャミング状態になってグダグダだったそうだし
そもそもネットワークとかデータリンクって常時電波垂れ流しの代物で本来の隠掩蔽の観点からすれば論外だしさ
151名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-ECH9)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:51:53.06ID:9iOUfNBWd
新規設計するならデザインはもう少しなんとかならんかったかと思う。
個人的には敵ながらソ連のSKSはとても良い。
メッキ仕上げした中華SKSは見栄えがいい。
更に女儀仗隊員もよい。
2020/02/22(土) 15:29:44.15ID:7pMNTx4yM
>>150
そこで野戦電話ですよ
光ケーブルのロール背負ったパワードスーツの兵隊がトコトコ歩くの
2020/02/22(土) 15:55:59.22ID:P1Mjd+YC0
冗長性確保の観点から、有線接続って未だに装備としては各国とも普通に保有してるんじゃないのか?

あと、数十GHzあるいはTHz以上の近距離無線通信帯域は、それこそ至近距離でしか妨害出来ないんじゃないか?
154名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-wWt/)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:39:36.91ID:DyP6uim+a
のろしでいいよ
2020/02/22(土) 16:54:48.75ID:4079V+7F0
狼煙は通信速度が遅すぎる。
近代まで実績がある腕木通信を
ロボットアームとカメラで高速化しよう
156名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/22(土) 17:02:33.97ID:jJXwryuc0
色付きスモークによる狼煙は実際現役だからな
2020/02/22(土) 19:32:15.60ID:8zj5ouj10
旗差物つけて太鼓と法螺貝で行こうぜ
2020/02/22(土) 20:04:16.22ID:zXMYqc/xK
のろしより信号弾や発光信号やラッパ、法螺貝の方が近代的じゃねw
2020/02/22(土) 20:14:04.45ID:4079V+7F0
陸上自衛隊西本願寺第3僧兵師団とか?
2020/02/22(土) 21:42:28.58ID:+454GkyJ0
米軍が誤爆防止でデカい星条旗や目立つ布を車両の屋根に貼ってるのって現代の旗差物だよな
2020/02/23(日) 00:15:13.52ID:GQZCHmcv0
>>152
機関銃で掃射されながら通信兵が両手で線をつないで通信確保が光ケーブルだと無理
2020/02/23(日) 00:15:57.22ID:GQZCHmcv0
>>158
ハトだろ
ネタじゃなく実際に使ってたし
2020/02/23(日) 00:17:21.63ID:n5maw6fd0
FCS計画とか無人戦闘機とか絶対に対称戦想定してなかったよな
2020/02/23(日) 01:12:59.61ID:aTYbNdwe0
米軍が10年以上非対応戦に集中してる間に中露はその差を大きく縮めてきたな
自衛隊も市街地戦ばっかし過ぎて野戦能力低下なんて言われた時期もあったし人の事は言えんが
2020/02/23(日) 10:11:02.65ID:PIe1lr6ea
グリップセーフティとトリガーセーフティは滅びろ
2020/02/23(日) 16:12:48.61ID:U8QaQzwA0
>>161
マジレスすると専用工具あれば繋がる。
一定間隔で挟まれる接続部単位で交換した方が早いが
167名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-7B+A)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:13:10.44ID:m26cl760d
>>164
??
ロシア軍の空爆見るとクッソショボい
あれじゃぁ日本と大差ないだろうな
空母は事故りまくるわあれで米軍と戦ったら死ぬ
てかロシア軍の傭兵死にまくってるし
2020/02/23(日) 20:03:55.82ID:VjYD2d4DH
>>167
ロシアンな戦場の神が通ります〜
https://www.youtube.com/watch?v=Rz_D0Qx1uEY
https://www.youtube.com/watch?v=St1lbeBkTkc
2020/02/23(日) 20:49:09.02ID:3QH758u30
ロシアとかチャイナとか格下相手にイキってるイメージしかねぇや
170名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:59:42.88ID:ts7f2D+b0
隠した相手ってのはアメリカも似たようなもんじゃね
171名無し三等兵 (ワッチョイ 33ef-z+Zk)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:09:20.07ID:yqwd6MoU0
>>116
>因みにあの儀仗銃、一応有坂銃イメージだそうだぞ

どこをどう見てもスプリングフィールドM1903A3のコピーじゃねえかよw
2020/02/23(日) 22:09:50.90ID:hQeF7i+i0
>>166
中継器を入れないと繋ぐだけじゃダメだよ
2020/02/24(月) 02:18:19.31ID:zungcO+80
>>169
格下相手にイキるのは外交の基本中の基本だぞ
その基本中の基本を日本はしないからいつまでたっても格下にすら舐められっぱなし
2020/02/24(月) 03:15:28.77ID:Z8q1sd310
格下相手にイキった結果周り中敵だらけのにしたその2つの国は駄目な例じゃねーかな
2020/02/24(月) 08:38:32.88ID:SZ3TGc/X0
それを言うなら大日本帝国はどうなんだとなってしまう
2020/02/24(月) 09:15:44.05ID:lzdFN7ZsH
>>175
今の国際連合安全保障理事会常任理事国全員と戦ってフルボッコにされた国、それが大日本帝国。
なお外交を上手く活かし、できる限り一対一の戦いに持ち込んでその3/5を撃退した国も存在している、名前はベトナムという。
2020/02/24(月) 11:13:49.52ID:JaeLG64ir
国土を戦場にゃしたくねーな
2020/02/24(月) 12:21:46.85ID:bpRGRfJm0
ベトナムと日本は欧米人相手によく戦った
褒めてつかわす
2020/02/24(月) 12:35:13.60ID:H1kSSiBh0
>>175
我々は武力では白人に勝てないと思っていた。しかし日本はそうでない事を証明してくれた。日本に出来るなら我々にも出来るはずだと思うようになった。

アジアの独立運動のリーダーの言葉

日本が欧米からアジア諸国が独立する大きな役割を果たした事は世界的に認知されている
2020/02/24(月) 12:41:50.32ID:clQyMLey0
>>178
帝国海軍がクソすぎたけどな
2020/02/24(月) 12:58:03.19ID:bpRGRfJm0
米ソの超大国にはかなわなかったがプリンス・オブ・ウェールズ も撃沈したし
帝国主義・植民地主義諸国が共倒れするまで頑張ってので
戦後には、ブロック経済はあかんね、自由貿易が良いよねっ、てなって
敗戦国なのに経済大国になれたのだから、先の大戦の犠牲は無駄ではなかったな
2020/02/24(月) 13:27:50.67ID:H1kSSiBh0
>>181
アメリカが占領してカビが生えたような江戸時代に作った明治憲法を近代的な憲法にして貴族や地主などの身分制度を撤廃して全国民に参政権を与えるなど日本の近代化の基礎を作った。

特に身分制度は利権者が執政側なので他国に占領でもされない限り改善は無理
183名無し三等兵 (ワッチョイ ffde-4VvF)
垢版 |
2020/02/24(月) 13:30:04.94ID:clQyMLey0
オマエら小作人の息子にとっちゃ良かったよなw
2020/02/24(月) 13:40:56.38ID:lI6hG3oz0
ライフルやピストルやマシンガンの話しどこー?
2020/02/24(月) 13:43:13.05ID:Tqg8j0lR0
家は地主だったのに、今じゃ120ha田畑持ってるだけのただの大規模農家にされちまったよ
186名無し三等兵 (スップ Sd1f-TJeH)
垢版 |
2020/02/24(月) 15:56:15.71ID:Qt6+sC8Qd
小銃のトリガーガードをもっとでかくできないかな?
手袋程度でも操作しにくいぞ
2020/02/24(月) 18:17:55.81ID:mKrApyfLd
トリガーガード大きくする銃もあるよな
2020/02/24(月) 18:20:22.06ID:kh+ETRpv0
M16とかはトリガーガードにヒンジが付いててドアみたいに開ける
189名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-JyqL)
垢版 |
2020/02/24(月) 22:14:12.92ID:Ibwi6+dwa
十四年式みたいなモコモコ手袋前提のトリガーガード好き
2020/02/24(月) 22:15:51.06ID:PoNP2pDr0
タボールのトリガーガード好き
2020/02/24(月) 22:38:03.41ID:kxn3MsIRa
>>186
そんなの手袋薄いの使うんだよJK
2020/02/24(月) 23:01:18.58ID:lI6hG3oz0
スウェーデンのAK-5のトリガーガードが好きだ

AK-47は全体的に手袋と防寒着前提の寸法なのに、トリガーガードは普通なんだよね〜
2020/02/24(月) 23:03:20.29ID:Ys/UCUuS0
>>181
帝国のままでも自由貿易しただろ。
戦時下の統制経済で考えるんでなく、戦争前の状態で考慮すべき。

敢えて犠牲のおかげというなら、全部燃えて都市部の大規模な区画整理が実施できたという面はあるけど、
国際競争力を持たないように財閥解体され、航空産業が制限され、防衛産業は壊滅し、
知的財産権の扱いでも不平等条約を結ばされ、ドイツのように周辺地理に恵まれたわけでもなかったんだから、
敗戦したからではなく、地力があったから経済大国になれたと評価すべき。
2020/02/24(月) 23:05:29.04ID:0RaPtKgtH
×地力があったから
○敗戦早々にお隣で戦争始まったから
2020/02/25(火) 00:04:53.93ID:wg50cHnU0
×地力があったから
○アメリカの経済支援と産業の移転、丸パクリを容認してくれたから
2020/02/25(火) 00:19:09.30ID:Wev3q7m40
余り知らないけど
西ドイツみたいな米国からの支援らしい支援はなかったと思うんだが
ただ復興期に世銀から借金しまくって全部返し終えたのが丁度80年代に入ってからという事くらいだな
2020/02/25(火) 00:25:28.87ID:dTV3ocqBd
舐め無い方がいいぞ
曲がりなりにも、弱体な筈の日本が、1939〜1945の間に7万6千の航空機生産を実現した
しかも空襲でライン破壊されまくってる状態でな
ピーク時に限っていえば生産機数はイギリス超えてる
航空機に関しちゃ、マジで潰して正解だったよ連合国にとっては
2020/02/25(火) 00:29:58.85ID:dTV3ocqBd
因みにアメリカで売れまくってるのがスバル(中島飛行機)なんで、つまり継続していれば中島製ターボプロップが向こうで飛んでる世界もあり得る
199名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 00:42:23.12ID:IDW3jctW0
空襲でライン破壊されまくってるのは44年以降なんで
そっからは順当に生産滞ってるから
2020/02/25(火) 00:49:17.69ID:dTV3ocqBd
スレタイだって、存続していれば軽機関銃なら日本がもっと良いものを作っていた筈だろうな

九九式軽機関銃は銃身のみの交換方式を改めてピストン上付きにすることで、ピストン径を削減し1kg軽量化可能であるという旨津野瀬が言っているし、まだまだ改良の余地ありそうだ
2020/02/25(火) 00:52:38.91ID:4DQkjRWX0
日本の銃器は今でも微妙だから
ブローニングやカラシニコフに勝てる銃器作れるとは思えんなぁ
2020/02/25(火) 00:59:32.30ID:dTV3ocqBd
>>201
陸戦用のMG程度なら敗戦してなきゃ順当に開発出来たよ
ブローニングだって30口径クラスはM1919とBARしか作れてないだろ、九九式の敵ではないし
重機関銃に至ってはアメリカがサジを投げたブローニング系ショートリコイルの大口径化に成功してるし
37mmブローニングことホ203はアメリカから技術供与の打診がなされるレベルだった

カラシニコフのPKの前には流石に陳腐感否めないが、そもそもPK自体60年代の兵器だから進歩具合では同等のものが作れるかもしれない
2020/02/25(火) 01:06:23.86ID:4DQkjRWX0
>>202
結局出来るのは悪名高き62式だと思うぞ
なにしろ開発者は変わらんからな
204名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 01:09:11.53ID:IDW3jctW0
BARより3キロ重いのに銃身交換できないんじゃなぁ
2020/02/25(火) 01:12:18.13ID:dTV3ocqBd
>>203
何言ってんだ、変わるよ
62式の開発者は河村征爾で日本特殊鋼つまり海軍系企業な
陸軍系企業たる中央工業や日立工機を差し置いて陸軍が採用するはずないだろ ボツに決まってる
もちろん主力陸戦用小火器のポジションに干渉しない範囲で仕事は振ってるが、実績としちゃ九七式自動砲の生産ぐらいで下請け程度にしか見られてない
2020/02/25(火) 01:19:12.64ID:dTV3ocqBd
>>204
本体重量なら流石にA2よりは断然軽いわ
九九式が弾倉抜きで9.9kgだからピストンごと交換に改めりゃ8.9kgだ
銃身交換したらコケちまうのが難点だが
2020/02/25(火) 01:32:37.89ID:W2Z1Js+H0
九九式が既に六二式よりはだいぶマシというのを忘れてはいけない(戒め)
無理にベルトにしなくても小銃と弾倉互換させて弾変えるだけで使えるでしょ
2020/02/25(火) 02:01:02.32ID:dTV3ocqBd
>>207
「62式よりマシ」基準でいうともはや九九式である必要さえない
というのも、7.62mm減装弾は防衛省規格 NDS Y 7103B によると弾頭重量9.461〜9.655g 初速731.5±4.6 m/sとあり、まぁ三八式実包に毛が生えたレベルの性能しかない
その場合、6.5mmの九六式軽機と重さは大して変わらんで済むという結果になる
209名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 02:09:02.02ID:IDW3jctW0
>>206
そんな簡単な改造で1キロ軽くできるのをやらなかったって時点でセンスの欠如が明らかじゃん
まぁそもそも津野瀬の主張が正しいという保証もないのだが

それが正しいとして、まだM1918A2の方がギリギリ軽量なわけなんだが、さんすうからやり直してきたらどうだ?
2020/02/25(火) 02:28:21.11ID:dTV3ocqBd
>>209
本体重量なら、と言っておるではないか
先に本体重量vs全備重量の比較をしたのはそっちだぞ
自分は違うとでも言うのではないだろうな?自分のことを棚に上げて言うのは良くない
2020/02/25(火) 02:31:40.40ID:ScxVpCWM0
マガジンの装弾数は1.5倍違うし、発射速度も100発/分単位で違えばそりゃ重くもなるわな
2020/02/25(火) 06:48:54.50ID:5zQ9VB8s0
どーでもいいよ他国の模倣だらけの99式なんて
2020/02/25(火) 06:59:43.36ID:08NELvq2H
まぁ使い方が違うモンを並べてどっちがいいだの悪いだの言っても泥沼だわな
2020/02/25(火) 07:57:09.07ID:Qte/focra
>>212
SCAR買えば良くね?
2020/02/25(火) 08:27:31.83ID:AXWwBHWYd
敗戦しなかったらJIS規格は無かったからネジひとつ同じに作れなかった日本にまともな銃が作れたとは思えない
2020/02/25(火) 09:39:46.76ID:iBK18nxm0
>>215
ww2において銃のパーツに互換性があったのなんてM1ガーランドぐらいで
あとは部品が銃ごとにまちまちなんて普通よ
2020/02/25(火) 09:43:15.47ID:aqY0KLtYd
基礎工業力とかは当然圧倒的だけど米の小火器の小火器開発力って戦間期は正直そこまで高い物だとは思わんけどな
WW2以前は貧乏陸軍だった訳だしBARもM1919もトンプソンもWW1時代の銃でガーランドも機構そのものはロッキング以外は微妙な所だしさ
2020/02/25(火) 10:56:33.59ID:25sthWXS0
銃の歴史見てると、新機構を生み出したり新用途を見出だしたりする力は、国家とか企業よりも個人の資質に依拠してるように思えてしまう
2020/02/25(火) 12:01:57.87ID:wyuoCPWL0
>>193
財閥がある韓国のようになれば良かったんですね。
わかります
2020/02/25(火) 12:05:55.52ID:wyuoCPWL0
>>218
カラニシコフ「呼んだ?」
ユージンストーナー「呼んだ?」
2020/02/25(火) 12:14:41.72ID:Zh3T2Xoca
>>215
JISで戦中のネジ話出すんだったら、JESとか陸ネジとかそっちの方で出した方が良くない?
222名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 12:20:01.90ID:IDW3jctW0
>>210
M1918A2は8.8kgですけどね
8.9kgの方が「断然軽い」って?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況