!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式
・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e254-UCIU)
2020/02/17(月) 20:45:24.92ID:fmnc3uWd0596名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/10(火) 22:54:25.87ID:BmU9foC/H >>595
その説は確かに流行っているが、敵をよく見えない状況は少なくない
特にベトナムでこの問題が顕著だった
https://youtu.be/89_3DgW_7mg
僅か数メートル外からフルオートで撃て来るAK-47は実に怖い
まあ、フルオートモードは有って損はないだろう
その説は確かに流行っているが、敵をよく見えない状況は少なくない
特にベトナムでこの問題が顕著だった
https://youtu.be/89_3DgW_7mg
僅か数メートル外からフルオートで撃て来るAK-47は実に怖い
まあ、フルオートモードは有って損はないだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 0f33-3eQy)
2020/03/10(火) 23:15:02.72ID:04+KxU1K0 突然ですが、どなたか拳銃でのショートリコイルの動作を教えてください。
弾頭がバレルを出る前にスライドグループは後座を開始しているか否か?
弾頭がバレルを出る前にスライドグループは後座を開始しているか否か?
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-GHdY)
2020/03/10(火) 23:23:25.86ID:Tmdgv1TJ0599名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/10(火) 23:27:11.35ID:v2Yotm+9H >>597
How a gun (Colt M1911) works
https://www.youtube.com/watch?v=EjQrhDKDWFk
はい、僅かながら銃身の動きは命中精度を影響する
そのためショートリコイル式より固定銃身のブローバック式拳銃が命中精度に有利だ
How a gun (Colt M1911) works
https://www.youtube.com/watch?v=EjQrhDKDWFk
はい、僅かながら銃身の動きは命中精度を影響する
そのためショートリコイル式より固定銃身のブローバック式拳銃が命中精度に有利だ
600名無し三等兵 (スフッ Sdbf-GHdY)
2020/03/10(火) 23:30:52.17ID:b2Cgpo6id601名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-iClb)
2020/03/10(火) 23:31:06.77ID:NZjmcdTI0 銃身固定式の場合は、そもそもの設計の程度や弾薬の質、リコイルスプリングの状態によっては、弾が銃身を加速中にスライドが後退し始めて開鎖が進み過ぎちゃうこともあるから、そこは良し悪し
602名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-mvVe)
2020/03/10(火) 23:36:09.47ID:TrnVikRZ0 >>601
加速中にすら薬莢後退が始まってしまうのは確かに事実
しかしそれは毎回同じ様に後退するから、ゼロインはともかくグルーピングには影響しない
一方で銃身の固定がタイトに出来ない場合、毎回同じようにとはいかない
弾着は上かもしれないし右かもしれない
銃のグルーピングは不確定要素
だが銃を撃つにおいて最大の不確定要素は「人間」なのであるからその差を改善するのが最も大きいとな
加速中にすら薬莢後退が始まってしまうのは確かに事実
しかしそれは毎回同じ様に後退するから、ゼロインはともかくグルーピングには影響しない
一方で銃身の固定がタイトに出来ない場合、毎回同じようにとはいかない
弾着は上かもしれないし右かもしれない
銃のグルーピングは不確定要素
だが銃を撃つにおいて最大の不確定要素は「人間」なのであるからその差を改善するのが最も大きいとな
603名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/10(火) 23:39:06.95ID:S7hvxVqAH >>601
実例を挙げると
射撃の手触り全般はともかく、150ドル格安拳銃のハイポイントは銃身固定式なので、「命中精度は500ドルのグロックに匹敵する」ともっぱらの評判
特に意味はないが、改造すればスポーツ拳銃並の精度を出せるという
https://youtu.be/KjQk244oW9c
実例を挙げると
射撃の手触り全般はともかく、150ドル格安拳銃のハイポイントは銃身固定式なので、「命中精度は500ドルのグロックに匹敵する」ともっぱらの評判
特に意味はないが、改造すればスポーツ拳銃並の精度を出せるという
https://youtu.be/KjQk244oW9c
604名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-mvVe)
2020/03/10(火) 23:39:59.22ID:TrnVikRZ0 >>591
そもそもしゃがみ撃ち等では当たらない
何かに委託しないとまともに制御なんて出来ない
一方で土嚢やバックパック委託するぐらいなら二脚の方が安定機能は上なんだよな
狙撃兵なんかは二脚どころか三脚まで持ち出す
二脚の重量300gの妥当性だが、土嚢やバックパックを取り回すのに比べたら軽いと俺は見た
そもそもしゃがみ撃ち等では当たらない
何かに委託しないとまともに制御なんて出来ない
一方で土嚢やバックパック委託するぐらいなら二脚の方が安定機能は上なんだよな
狙撃兵なんかは二脚どころか三脚まで持ち出す
二脚の重量300gの妥当性だが、土嚢やバックパックを取り回すのに比べたら軽いと俺は見た
606名無し三等兵 (ワッチョイ 0f33-3eQy)
2020/03/10(火) 23:48:03.77ID:04+KxU1K0607名無し三等兵 (ワッチョイ fbad-mP9A)
2020/03/10(火) 23:50:10.18ID:Ahaze/A30 射撃音がするのは近くに飛んでこなくても怖い
連続で射撃音するのはとても怖い
ちまちまセミオートで撃ってくるより連射させなくても怖い
そもそもマークスマンとかスナイパーとか機関銃手じゃないなら
特殊部隊でもない限りまぁ撃ってもあまり意味ない
一般歩兵の射撃力でセミオートで撃てというのは
弾の節約で言われるわけでなぁ
基本的に一般的な歩兵(ライフルマン)に求められてるのはポイントマンが
危険を脱するための時間稼ぎやし
マークスマンや機関銃手が驚異を排除するのを支援するためのもんやからねぇ
連続で射撃音するのはとても怖い
ちまちまセミオートで撃ってくるより連射させなくても怖い
そもそもマークスマンとかスナイパーとか機関銃手じゃないなら
特殊部隊でもない限りまぁ撃ってもあまり意味ない
一般歩兵の射撃力でセミオートで撃てというのは
弾の節約で言われるわけでなぁ
基本的に一般的な歩兵(ライフルマン)に求められてるのはポイントマンが
危険を脱するための時間稼ぎやし
マークスマンや機関銃手が驚異を排除するのを支援するためのもんやからねぇ
608名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/10(火) 23:52:28.53ID:BmU9foC/H >>605
はい
ハイポイントは亜鉛スライド、ポリマーフレーム、ストレートブローバックの組み合わせで、9x19mm、.40S&Wと.45ACPを撃てるの100%アメリカ製超格安拳銃
実用性あるネタ銃としては有名
しかしこれより実用性のない拳銃はいくらでもあるだからある意味天才的な設計
はい
ハイポイントは亜鉛スライド、ポリマーフレーム、ストレートブローバックの組み合わせで、9x19mm、.40S&Wと.45ACPを撃てるの100%アメリカ製超格安拳銃
実用性あるネタ銃としては有名
しかしこれより実用性のない拳銃はいくらでもあるだからある意味天才的な設計
609名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 00:14:01.73ID:D71dykWZ0610名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 00:23:54.09ID:KpmBlNpQ0 >>609
別に銃身のブレと違って薬莢の後退速度がそんなに変動するわけ無いんだな
別に銃身のブレと違って薬莢の後退速度がそんなに変動するわけ無いんだな
611名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 00:25:19.75ID:KpmBlNpQ0 そもそも「マズルが命中させる」とまで言われてる銃身のブレと違って、発射中に薬莢後退が与える影響自体微々たるものという話でもある
その上薬莢後退速度自体も発射ごとに変動するようなものでも無いときた
その上薬莢後退速度自体も発射ごとに変動するようなものでも無いときた
612名無し三等兵 (スフッ Sda2-Z8MQ)
2020/03/11(水) 00:34:54.88ID:bPE9DjLId 途中からブローバックの話になってたんだな
まだショートリコイルのつもりだった、すまん
まだショートリコイルのつもりだった、すまん
613名無し三等兵 (ワッチョイ 82da-ewXR)
2020/03/11(水) 01:15:11.97ID:6RByMvBx0 フルオート自体はセミオートにちょっと手が加われば簡単に用意できるわけで、わざわざ廃止する意味がないんだよな
だから兵士が憂さ晴らしに使いたがる
だから兵士が憂さ晴らしに使いたがる
614名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 01:19:18.17ID:KpmBlNpQ0 >>613
中国の63式みたいにフルオートの方がセミ限定より耐久性要求する事は明らかなんで、死重とまではいかないが、必要も無いフルの為にいくらかの重量を払ったりはしない
わざわざフルオートが残されているからには使い道があるという事
廃止する意味は、「わざわざ無い」のではなくて本当に無い。
中国の63式みたいにフルオートの方がセミ限定より耐久性要求する事は明らかなんで、死重とまではいかないが、必要も無いフルの為にいくらかの重量を払ったりはしない
わざわざフルオートが残されているからには使い道があるという事
廃止する意味は、「わざわざ無い」のではなくて本当に無い。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 01:28:51.26ID:D71dykWZ0 死重はほぼないんでは?
米軍の教範じゃM16の持続射撃は15発までだし
米軍の教範じゃM16の持続射撃は15発までだし
616名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-AYNJ)
2020/03/11(水) 01:29:49.43ID:K1W4rEj/0 戦場ではフルオートで撃てるってのは本当に兵士にとっては心強いからねぇ
フルオートで撃ってる間はある程度安全は保障されるからねぇ
フルオートで撃ってる間はある程度安全は保障されるからねぇ
617名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-9blg)
2020/03/11(水) 02:01:48.86ID:YXBI8gfZ0 突入時には空にフルオート
近接戦闘もフルオート
そうロシアです
近接戦闘もフルオート
そうロシアです
618名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 03:24:49.99ID:KpmBlNpQ0 >>615
いやぁそういう意味で言ったんじゃなくて毎秒10〜15回の衝撃荷重ってそこそこ大変なのよー
俺設計者じゃないけども
ガーランド君みたいにボルト速度速すぎみたいな子が魔改造フルオート改造も試してみたけど耐久性もそこまで良くないしって結果で(そもそも使い物にならないのが最大の理由だが)セミ仕様になったりとかあるんで
ただセミオート銃なのにフルオート全然できる耐久性の銃も少なくないんで死重とは言い切れず歯切れが悪いのは認めるでござる。
いやぁそういう意味で言ったんじゃなくて毎秒10〜15回の衝撃荷重ってそこそこ大変なのよー
俺設計者じゃないけども
ガーランド君みたいにボルト速度速すぎみたいな子が魔改造フルオート改造も試してみたけど耐久性もそこまで良くないしって結果で(そもそも使い物にならないのが最大の理由だが)セミ仕様になったりとかあるんで
ただセミオート銃なのにフルオート全然できる耐久性の銃も少なくないんで死重とは言い切れず歯切れが悪いのは認めるでござる。
619名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 03:41:03.03ID:KpmBlNpQ0 因みに回転よりもピストンみたいなグワングワン水平移動する、かつ低周期のものは厄介だったりする
だけど小銃の場合サイクルレート的には問題無いのが少なくない…拳銃はチープなやつは魔改造フルオートしたらスライド割れたりするんだけどもショートリコイルはあんましあてにしちゃいかんよなぁと。
まぁ死重は無いでいいや。
ただ、フルオートが残され続けるのは「わざわざ廃止する必要も無い」ではなく本当に必要だからはガチなんだよなぁ 牽制でも気分でも無く
RPKなんて分隊支援火器のカテゴリを名乗ってるけどペラッペラの実質二脚付小銃やからな?
だけど小銃の場合サイクルレート的には問題無いのが少なくない…拳銃はチープなやつは魔改造フルオートしたらスライド割れたりするんだけどもショートリコイルはあんましあてにしちゃいかんよなぁと。
まぁ死重は無いでいいや。
ただ、フルオートが残され続けるのは「わざわざ廃止する必要も無い」ではなく本当に必要だからはガチなんだよなぁ 牽制でも気分でも無く
RPKなんて分隊支援火器のカテゴリを名乗ってるけどペラッペラの実質二脚付小銃やからな?
620名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 04:19:09.62ID:KpmBlNpQ0 どうもRPKの重さからするに増えた重量って殆ど二脚と銃身延伸分っぽいのよね。AKシリーズ自体決して軽く無いから。
89式みたいな(個々の仕様はさておき)二脚付小銃のフルオートが全く意味が無いならば、実用性に関してはこいつらの説明が付かなくならん?
全員がフルオートしたら弾が無くなるだろとかならまだ分かるんだけど、全く使えない機能みたいな言い方はちょっと承服しかねるわ。
少なくとも見る限り結構安定してる 少なくともマシンガンのそれとは遜色無いかそれ以上だし、5.45mm/5.56mmクラスの反動ならもっと反動軽いだろう
HOWA5.56のオプションの標準配備が何なのかはっきりすれば決着つくんだろうけどもね。
89式みたいな(個々の仕様はさておき)二脚付小銃のフルオートが全く意味が無いならば、実用性に関してはこいつらの説明が付かなくならん?
全員がフルオートしたら弾が無くなるだろとかならまだ分かるんだけど、全く使えない機能みたいな言い方はちょっと承服しかねるわ。
少なくとも見る限り結構安定してる 少なくともマシンガンのそれとは遜色無いかそれ以上だし、5.45mm/5.56mmクラスの反動ならもっと反動軽いだろう
HOWA5.56のオプションの標準配備が何なのかはっきりすれば決着つくんだろうけどもね。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 05:01:33.92ID:D71dykWZ0 そりゃAKがもともとガチガチに作られてるからだろ
M16とコルト LSWは銃身長が同じなのに2kg以上の重量増になってる
L85とL86はそれほどじゃないが、AK、RPKに比べると上がり幅がでかい
.30口径が歩兵分隊にはオーバースペックだってのも戦後に判明したこと
フルオートの実用性なんて精神作用に関わってるわけで、それよりもさらに測りにくい
M16とコルト LSWは銃身長が同じなのに2kg以上の重量増になってる
L85とL86はそれほどじゃないが、AK、RPKに比べると上がり幅がでかい
.30口径が歩兵分隊にはオーバースペックだってのも戦後に判明したこと
フルオートの実用性なんて精神作用に関わってるわけで、それよりもさらに測りにくい
622名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 05:03:47.61ID:D71dykWZ0 まぁ自分としてもフルが全く無用ってのを主張できる確たる根拠は持ち合わせちゃいないが
とりあえずM16が「外す理由がないからフルを付けてる」銃であることは、LSWとの重量差を考えれば、間違ってはいないだろう
とりあえずM16が「外す理由がないからフルを付けてる」銃であることは、LSWとの重量差を考えれば、間違ってはいないだろう
623名無し三等兵 (ワッチョイ c2f8-5Ayy)
2020/03/11(水) 06:49:07.86ID:5SfBar8C0 フルオートがあるからこそ相手の動きを抑え込めてる部分はあるんじゃないの?
フルオートがなければ昔みたいに銃剣で突撃する戦いになるだろう
フルオートの存在が結果的にフルオートの使用機会を奪ってる
フルオートがなければ昔みたいに銃剣で突撃する戦いになるだろう
フルオートの存在が結果的にフルオートの使用機会を奪ってる
624名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 07:27:02.91ID:TqTBDDLy0 >>621
ちょっと待ってそれは流石に元のM16の方が軽過ぎるだけというべきなんでは…
AKシリーズが元からガチガチなのはそうだがバレルに関しては本当に伸びただけっぽいぞ
フルオートの実用性に関しては、.30のオーバースペックが分かった半世紀後でなおも判明しない様なって事はもうそれ、半分事実も同然じゃないか?(哲学)
ちょっと待ってそれは流石に元のM16の方が軽過ぎるだけというべきなんでは…
AKシリーズが元からガチガチなのはそうだがバレルに関しては本当に伸びただけっぽいぞ
フルオートの実用性に関しては、.30のオーバースペックが分かった半世紀後でなおも判明しない様なって事はもうそれ、半分事実も同然じゃないか?(哲学)
625名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 07:40:13.71ID:TqTBDDLy0 まぁM16を挙げるなら当然それはそれで説得力を持たせられるとは、思う。少なくともこれに関してはね。
では俺が個人的に根拠に出来るのはQBZ-95とQBB-95の重量差、だろうか。
こちらも、もう殆ど二脚の追加分と銃身延伸分しか重量が変わってない。
だからやっぱり、二脚が付いただけの小銃だって(こいつらと同等の働きとまでは、言わない)、少なくともフルオートが無駄な機能なんて言われるような筋合いは無いと思ってる
こいつらもLSWとして落第だという前提で攻めてくるなら話は別だが、その方向性では無いんだろう?
では俺が個人的に根拠に出来るのはQBZ-95とQBB-95の重量差、だろうか。
こちらも、もう殆ど二脚の追加分と銃身延伸分しか重量が変わってない。
だからやっぱり、二脚が付いただけの小銃だって(こいつらと同等の働きとまでは、言わない)、少なくともフルオートが無駄な機能なんて言われるような筋合いは無いと思ってる
こいつらもLSWとして落第だという前提で攻めてくるなら話は別だが、その方向性では無いんだろう?
626名無し三等兵 (ワッチョイ b901-IF2I)
2020/03/11(水) 07:51:18.76ID:UmPecvU40 >>617
そういえば、AKシリーズってフルオートでの命中精度がとても重視されてるんだっけ?AK-74vsM16のフルオート対決だとAKが勝つとか
向こう側の教本だと機関銃だけで無く、小銃手もフルオートで火力制圧しながら突っ込んでくるとか
ソ連時代まで戻ると、BARバリにウォーキングファイアする事も考えられてて草生える(今でも一応やってるって本当なのだろうか?)
SVDもフルオート試作したし、市街戦用にブルパップ化した時にフルオート化プラスマガジン拡大モデルも作ったし、ロシア人は本当にフルオート大好きなんだな(そして西側のセミオートドクトリンとは全く別の世界に住んでる)
そういえば、AKシリーズってフルオートでの命中精度がとても重視されてるんだっけ?AK-74vsM16のフルオート対決だとAKが勝つとか
向こう側の教本だと機関銃だけで無く、小銃手もフルオートで火力制圧しながら突っ込んでくるとか
ソ連時代まで戻ると、BARバリにウォーキングファイアする事も考えられてて草生える(今でも一応やってるって本当なのだろうか?)
SVDもフルオート試作したし、市街戦用にブルパップ化した時にフルオート化プラスマガジン拡大モデルも作ったし、ロシア人は本当にフルオート大好きなんだな(そして西側のセミオートドクトリンとは全く別の世界に住んでる)
627名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 07:57:18.94ID:X4VznxmP0 >>626
昔バラライカ持って突撃してたのが今も続いてるんだろ、M1ガーランド持ってた米軍がセミオート重視というのも同じなんだろな
昔バラライカ持って突撃してたのが今も続いてるんだろ、M1ガーランド持ってた米軍がセミオート重視というのも同じなんだろな
628名無し三等兵 (ワッチョイ e5d1-IUCd)
2020/03/11(水) 08:35:07.01ID:eC39ZjoF0 AKM→RPKだとレシーバーが肉厚になってる(確か1mm→1.5mm)し削り出しのAK47からプレスのAKMになって長持ちしなくなったなんて話あるし機関銃として長距離をフルオートで撃つみたいな使い方だと多少の剛性不足はあるんじゃねーのと思う
AK系って元々射程延長SMGだしAK-74だとそも5.45mm弾は5.56mmより若干だが弱装だしAR-15より重く発射も遅くしかも立派なマズルデバイス付きだしフルオートも使い易いだろう
AK系って元々射程延長SMGだしAK-74だとそも5.45mm弾は5.56mmより若干だが弱装だしAR-15より重く発射も遅くしかも立派なマズルデバイス付きだしフルオートも使い易いだろう
629名無し三等兵 (ブーイモ MMa5-DJfs)
2020/03/11(水) 09:59:01.18ID:jMV9PN3xM ゲリラがろくな整備せずに50年運用とか想定外なんで
630名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp91-feT7)
2020/03/11(水) 12:44:25.40ID:lIW+trF2p 旧ソ連の戦訓では、1立方メートル内に常時2発の弾丸ないし断片が存在する状況下では、歩兵は立ち上がる事が出来ない(伏せてなければ死ぬ)と言うのがある。
狙うか狙わないかに関わらず、一定数のライフルマンがフルオートで乱射し、上記の状況を作れ出せれば、敵は確率論に従って、被弾した上で死んでくれる。
またそれこそが制圧射撃というもので、よく狙ってセミオートで撃っても、こうした時は“常時”2発の条件を満たせないし、それでは敵を制圧出来ていない。
狙うか狙わないかに関わらず、一定数のライフルマンがフルオートで乱射し、上記の状況を作れ出せれば、敵は確率論に従って、被弾した上で死んでくれる。
またそれこそが制圧射撃というもので、よく狙ってセミオートで撃っても、こうした時は“常時”2発の条件を満たせないし、それでは敵を制圧出来ていない。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 13:16:40.49ID:D71dykWZ0 ak-47だと500ヤード地点でも銃弾同士の感覚が30m以上になるんだが
1m^3以内に常時2発は無理だよ
1m^3以内に常時2発は無理だよ
632名無し三等兵 (ワッチョイ 617c-cvcl)
2020/03/11(水) 13:49:14.09ID:p7gaVKkC0 常時が例えば1秒間を切り取ったもんだとすりゃ射線上は数発存在するんじゃねーの
633名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 14:04:15.09ID:D71dykWZ0 だったら「1秒間の間に2発以上通過する」って表現をするんじゃないの?
634名無し三等兵 (スッップ Sda2-Ix3N)
2020/03/11(水) 14:05:46.34ID:jLP1g0Ocd >>631
100MOAのフルオートを放ったとしても、500ヤードで500インチ=12.7メートルに全弾収束なんでよほど下手くその間違いだな
防衛省規格のCEPだとフルオート(バースト)でそこまで悪くないが
100MOAのフルオートを放ったとしても、500ヤードで500インチ=12.7メートルに全弾収束なんでよほど下手くその間違いだな
防衛省規格のCEPだとフルオート(バースト)でそこまで悪くないが
635名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 14:51:12.56ID:D71dykWZ0636名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-AYNJ)
2020/03/11(水) 14:55:10.21ID:K1W4rEj/0 フルオートしながら部隊が突撃するのも怖いし突撃される方も怖いわ
やっぱり機関銃って必要だわ
フルオート小銃あるおかげで彼我の小銃による死亡率は減ってるやろしなぁ
無駄な突撃が減ったという意味で
やっぱり機関銃って必要だわ
フルオート小銃あるおかげで彼我の小銃による死亡率は減ってるやろしなぁ
無駄な突撃が減ったという意味で
637名無し三等兵 (スッップ Sda2-Ix3N)
2020/03/11(水) 15:04:20.16ID:jLP1g0Ocd639名無し三等兵 (スッップ Sda2-Ix3N)
2020/03/11(水) 15:14:07.82ID:jLP1g0Ocd >>638
いや、それはその通りなんだけど、実際には10分の1秒単位で立つという行為自体が無いので、流石に最低でも秒単位での立ちを予防するという発射能力を確保するという話ぐらいに留めて受け止めた方がいいぞ
流石にそれは時間単位を切り取り過ぎで現実味の無い検証になってしまう
いや、それはその通りなんだけど、実際には10分の1秒単位で立つという行為自体が無いので、流石に最低でも秒単位での立ちを予防するという発射能力を確保するという話ぐらいに留めて受け止めた方がいいぞ
流石にそれは時間単位を切り取り過ぎで現実味の無い検証になってしまう
640名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 16:46:19.93ID:D71dykWZ0 >>639
であれば「〇〇平方メートルを秒間〇〇発が通過する」という表現をするだろ
仮に1m^2を秒間2発が通過するとして、人体の幅を30cmとすれば1秒以内に命中する確率は51%
時速6kmのジョギング程度の速度でも1m走り抜けるのにかかる時間は0.6秒であり、殺傷率は3割程度でしかない
であれば「〇〇平方メートルを秒間〇〇発が通過する」という表現をするだろ
仮に1m^2を秒間2発が通過するとして、人体の幅を30cmとすれば1秒以内に命中する確率は51%
時速6kmのジョギング程度の速度でも1m走り抜けるのにかかる時間は0.6秒であり、殺傷率は3割程度でしかない
641名無し三等兵 (スッップ Sda2-Ix3N)
2020/03/11(水) 17:06:08.37ID:jLP1g0Ocd642名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 17:24:23.47ID:D71dykWZ0 走る敵を追いかけ続けるなんて地面に据えてても厳しいぞ
643名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 17:46:33.65ID:X4VznxmP0 >>642
そう考えると高機動型アシストスーツに加速用補助装置付けるとか言う話も理由あるんだな
そう考えると高機動型アシストスーツに加速用補助装置付けるとか言う話も理由あるんだな
644名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-4bza)
2020/03/11(水) 18:57:22.57ID:K1W4rEj/0 シモヘイヘとまではいかないまでも
狙撃手やマークスマンでもない限り
一般的な歩兵というか人は前後方向に移動する標的はともかく
横方向に移動する標的に当てるのは難しいからねぇ
それ以上に上下方向に不規則に動く標的に当てるのはもっと難しいしね
狙撃手やマークスマンでもない限り
一般的な歩兵というか人は前後方向に移動する標的はともかく
横方向に移動する標的に当てるのは難しいからねぇ
それ以上に上下方向に不規則に動く標的に当てるのはもっと難しいしね
645名無し三等兵 (ワッチョイ c2f8-5Ayy)
2020/03/11(水) 19:13:42.98ID:5SfBar8C0 難しい難しくないっていうかそもそも300mも離れると肉眼じゃ豆粒なんだよ
迷彩服着てたら何かいるかもしれん?程度しか分からない
そんなときに正確な射撃なんて出来るわけない
光学照準器が普及してきたとはいえそもそも敵がいるかどうかわからなきゃ意味ないしな
迷彩服着てたら何かいるかもしれん?程度しか分からない
そんなときに正確な射撃なんて出来るわけない
光学照準器が普及してきたとはいえそもそも敵がいるかどうかわからなきゃ意味ないしな
646名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 19:29:20.47ID:X4VznxmP0 >>644
だとステップ繰り返して移動だと当てにくいのかねえ、的になる可能性も高そうだけど
だとステップ繰り返して移動だと当てにくいのかねえ、的になる可能性も高そうだけど
647名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-4bza)
2020/03/11(水) 19:34:56.66ID:K1W4rEj/0 戦場は別に野戦だけではないよ
豆粒だろうがなんだろうが前後方向以外に動く標的に当てるのは難しいって言ってるだけや
交戦距離が近くなる市街戦でも同じ
ましてや野戦で中距離戦やるならフルオートで援護射撃しつつ
移動すれば早々当たらないよ
まぁアフガンとかだと敵は狙撃手とかマークスマンみたいな
射撃が上手い奴が敵に多かったから手を焼いてた
そういう時に安全な場所まで移動する時間を稼いでくれるのがフルオート
小銃のフルオートは敵を殺す為というより
安全な位置を確保するための時間稼ぎや
敵を殺すための有利な位置をとるための時間稼ぐ援護射撃がメインよ
豆粒だろうがなんだろうが前後方向以外に動く標的に当てるのは難しいって言ってるだけや
交戦距離が近くなる市街戦でも同じ
ましてや野戦で中距離戦やるならフルオートで援護射撃しつつ
移動すれば早々当たらないよ
まぁアフガンとかだと敵は狙撃手とかマークスマンみたいな
射撃が上手い奴が敵に多かったから手を焼いてた
そういう時に安全な場所まで移動する時間を稼いでくれるのがフルオート
小銃のフルオートは敵を殺す為というより
安全な位置を確保するための時間稼ぎや
敵を殺すための有利な位置をとるための時間稼ぐ援護射撃がメインよ
648名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-FfQu)
2020/03/11(水) 19:41:43.52ID:8hOlfStJa649名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-4bza)
2020/03/11(水) 19:42:48.92ID:K1W4rEj/0 >>646
援護射撃してもらいながら最短距離を最速で移動する
ステップ踏みながら走るのはアホよ
距離があるなら一瞬居着いて静止して見える瞬間があるわけで
FPSみたいにジャンプしたりジグザグに動いたりってのは
あまり戦場では意味がない
だいたい歩兵部隊は軽機関銃持ってるわけで
援護射撃してもらいながら最短距離を最速で移動する
ステップ踏みながら走るのはアホよ
距離があるなら一瞬居着いて静止して見える瞬間があるわけで
FPSみたいにジャンプしたりジグザグに動いたりってのは
あまり戦場では意味がない
だいたい歩兵部隊は軽機関銃持ってるわけで
650名無し三等兵 (ワッチョイ e5d1-IUCd)
2020/03/11(水) 19:47:49.57ID:eC39ZjoF0 つくづく思うけど簡単には当たらんとわかってても弾が飛び交う中を走り抜けろ!ってのも過酷な仕事だよな
イラクだかで銃撃受けながら走るハンビーで銃座のガナーが車内で縮こまってる映像とかあるし
敵を見つけて構え狙い撃つまで確か4秒だかで走るのも4秒以内にしろだったか
イラクだかで銃撃受けながら走るハンビーで銃座のガナーが車内で縮こまってる映像とかあるし
敵を見つけて構え狙い撃つまで確か4秒だかで走るのも4秒以内にしろだったか
651名無し三等兵 (ワッチョイ c2f8-5Ayy)
2020/03/11(水) 19:48:01.59ID:5SfBar8C0652名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 19:54:12.19ID:D71dykWZ0 M16の教範じゃフル、バーストは50m以内で使えって書いてある
653名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-h45s)
2020/03/11(水) 21:31:49.99ID:/xnAFHeK0 機関銃は直射ではあるけど、点に向かって撃つんじゃなくて面に向かって線を引くように掃射して、確率論で敵を撃滅するためのものだと思うんだが・・・
機関銃の運用法について考えられ始めたWW1の時代から変わらぬ戦理
機関銃の運用法について考えられ始めたWW1の時代から変わらぬ戦理
654名無し三等兵 (スッップ Sda2-ewXR)
2020/03/11(水) 21:47:17.31ID:vJxTz9PBd まあ実際機関銃1丁じゃなくて分隊がたくさん並んで射撃するわけだが、確率論というより弾がたくさん着弾しているぞって圧力をかけるんだよな
敵は大抵機関銃では死なないし命中精度も低いが前に出られなくなる
そして機関銃がないと相手に突撃を受ける可能性がある
WWIで銃剣突撃を粉砕できたのは連続射撃能力のおかげ
敵は大抵機関銃では死なないし命中精度も低いが前に出られなくなる
そして機関銃がないと相手に突撃を受ける可能性がある
WWIで銃剣突撃を粉砕できたのは連続射撃能力のおかげ
655名無し三等兵 (ワッチョイ 826d-K6Eg)
2020/03/11(水) 22:15:35.43ID:fijY74Ok0 地上戦は、戦場がだだっぴろい砂漠であったとしても
最後は、制圧戦つまり接近戦となる
さらに、戦場は1対1で戦うわけじゃなくて
複数対複数であるわけで
そのため、フルオートの有効性は高い
最後は、制圧戦つまり接近戦となる
さらに、戦場は1対1で戦うわけじゃなくて
複数対複数であるわけで
そのため、フルオートの有効性は高い
656名無し三等兵 (ワッチョイ b901-IF2I)
2020/03/11(水) 22:19:42.98ID:UmPecvU40 ツイッターで、ロシアの教本だと攻撃時だろうが防御時だろうがフルオートが基本だとか言ってたなぁ
実戦経験を積んだ部隊だと150mを超えるとセミオートに変えるらしいけど
アメリカや我が国だと、フルオートの御作法ってどうなってるんだろう?緊急用?
実戦経験を積んだ部隊だと150mを超えるとセミオートに変えるらしいけど
アメリカや我が国だと、フルオートの御作法ってどうなってるんだろう?緊急用?
657名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/11(水) 22:22:48.99ID:D71dykWZ0 陸自では空包を処分する時ぐらいしか使わんと聞く
短連射の訓練もやめたらしい
短連射の訓練もやめたらしい
658名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-AYNJ)
2020/03/11(水) 23:40:22.85ID:K1W4rEj/0 米軍
敵をみつけるor敵にみつかる
↓
銃撃戦やりつつ安全な場所へ移動
↓
彼我の場所を知らせる
↓
CAS
歩兵の小銃にはほぼ期待しとらんよ
ぬっ殺すのは航空部隊の仕事
CASができない状況では歩兵頑張れ
これが米軍
敵をみつけるor敵にみつかる
↓
銃撃戦やりつつ安全な場所へ移動
↓
彼我の場所を知らせる
↓
CAS
歩兵の小銃にはほぼ期待しとらんよ
ぬっ殺すのは航空部隊の仕事
CASができない状況では歩兵頑張れ
これが米軍
659名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-FfQu)
2020/03/11(水) 23:54:44.59ID:BmIkycKk0 フルオートの代わりに3ショットバーストを使う効用は?
660名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-AYNJ)
2020/03/12(木) 00:00:27.84ID:mohdIKWI0662名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/12(木) 01:01:35.56ID:IUA2zD4V0 >>653
まさにそう区画射撃つって、結局そこに「計算に裏付けされた射撃要領に基づいて設定された、くぐると死ぬ概ね死ぬカーテンがある。貴方はそこを走ってくぐり抜けますか」という話なんだよな
あの情報将校そして名参謀である堀栄三も、米軍の弾幕密度から突撃した兵士が50m進む間に受ける損耗率の高さを計算してて纏めており、実際の結果はぴったりだったという異世界転生主人公っぷりのチートを披露してる
…とこの件を読んだ当時の俺は思ったが実はごく当たり前の理論的な思考に徹していただけだと今は思う。そしてそれが本当の意味で出来るのはごく一部だと。
結局そういうのを軽んじてしまうと本質は見えてこないよね。実際にこれに対して当時の軍人からは些か首を傾げる様な反論が展開されたりもしたりね。
まさにそう区画射撃つって、結局そこに「計算に裏付けされた射撃要領に基づいて設定された、くぐると死ぬ概ね死ぬカーテンがある。貴方はそこを走ってくぐり抜けますか」という話なんだよな
あの情報将校そして名参謀である堀栄三も、米軍の弾幕密度から突撃した兵士が50m進む間に受ける損耗率の高さを計算してて纏めており、実際の結果はぴったりだったという異世界転生主人公っぷりのチートを披露してる
…とこの件を読んだ当時の俺は思ったが実はごく当たり前の理論的な思考に徹していただけだと今は思う。そしてそれが本当の意味で出来るのはごく一部だと。
結局そういうのを軽んじてしまうと本質は見えてこないよね。実際にこれに対して当時の軍人からは些か首を傾げる様な反論が展開されたりもしたりね。
663名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-9blg)
2020/03/12(木) 02:23:11.87ID:gxkToks70 現代陸戦の殺傷戦果は迫撃砲が大きいと聞くので
60mm迫2門を分隊装備とし06式てき弾増産でばーんどかーんずどーん
60mm迫2門を分隊装備とし06式てき弾増産でばーんどかーんずどーん
664名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/12(木) 14:46:46.81ID:k3MbCVouH665名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-oatg)
2020/03/12(木) 15:26:58.44ID:P/i6Ebv0a いちおう自衛隊にはライフルグレードがあるけど
あんなの練習する機会がめったにないだろうから本番で当たるのかわからないが
あんなの練習する機会がめったにないだろうから本番で当たるのかわからないが
667名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/12(木) 17:13:02.72ID:po1A8SOPH >>666
96式装輪A型と同数じゃねぇ?
ヘンテコなブローフォワード式構造はともかく、あれは専用の40x56mmを使用するので、弾薬供給は大丈夫かね?
日米安保あるのにわざわざ専用弾を採用するのは兵站的に狂気の沙汰でしかないといつも思ってる
96式装輪A型と同数じゃねぇ?
ヘンテコなブローフォワード式構造はともかく、あれは専用の40x56mmを使用するので、弾薬供給は大丈夫かね?
日米安保あるのにわざわざ専用弾を採用するのは兵站的に狂気の沙汰でしかないといつも思ってる
668名無し三等兵 (ラクッペペ MMe6-w2AF)
2020/03/12(木) 17:15:30.18ID:eB38EfHMM >>665
06式は直射で200m先のコンパネ二枚分の標的に当たるから心配いらん
06式は直射で200m先のコンパネ二枚分の標的に当たるから心配いらん
669名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/12(木) 17:31:04.38ID:bfVGEfTWH ちなみに中国の新型てき弾銃QLU-11の有効射程は点目標500m、面目標1200mと宣伝される。
これが本当なら、車載武装はないと、下車歩兵の武装だけでは対抗しにくい、
迫撃砲や無反動砲で撃ち返すしかないかな
https://youtu.be/flBtDshI9oY
これが本当なら、車載武装はないと、下車歩兵の武装だけでは対抗しにくい、
迫撃砲や無反動砲で撃ち返すしかないかな
https://youtu.be/flBtDshI9oY
670名無し三等兵 (ワッチョイ e5d1-IUCd)
2020/03/12(木) 18:26:09.37ID:jq095M4B0671名無し三等兵
2020/03/12(木) 20:02:43.21ID:PaDnp64t0 >>668
200mとか500~600m/sくらいの低速ライフル弾でも相当落ちるがそれコンパネ縦に並べて上端に照準合わせて地面付近に着弾するって事か?
200mとか500~600m/sくらいの低速ライフル弾でも相当落ちるがそれコンパネ縦に並べて上端に照準合わせて地面付近に着弾するって事か?
672名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp91-feT7)
2020/03/12(木) 21:17:51.33ID:pRtnawWYp >>669
グレネード・マシンガンの射程は、どの種類でも概ねそんなものだぞ? 最大射程は1.5kmにも及ぶ。
グレネード・マシンガンの射程は、どの種類でも概ねそんなものだぞ? 最大射程は1.5kmにも及ぶ。
673名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-Yp1p)
2020/03/12(木) 21:25:40.92ID:PTGZBzng0 当てやすいからね
正確に飛ばせる環境があればいくらでも狙える
HMGやGPMGの代替にはならないかな
正確に飛ばせる環境があればいくらでも狙える
HMGやGPMGの代替にはならないかな
674名無し三等兵 (ワッチョイ 8de5-FfQu)
2020/03/12(木) 21:33:29.78ID:aJqOeLbC0 自衛隊員が他国軍の火器を射撃する動画ってこれ以外にある?
https://www.youtube.com/watch?v=kDY9pmaPO_0
https://www.youtube.com/watch?v=kDY9pmaPO_0
675名無し三等兵 (スッップ Sda2-Ix3N)
2020/03/13(金) 11:31:39.31ID:pCRRLbzud676名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-DJfs)
2020/03/13(金) 14:06:00.77ID:lcWgWADYM リムドだから弾頭形状が違うだけで
実際は互換性あるんじゃね。
Mk.19に✕56が使えるかは微妙たが。
実際は互換性あるんじゃね。
Mk.19に✕56が使えるかは微妙たが。
677名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/13(金) 15:47:34.33ID:tmgPb1inH 開発者の本によれば7.62x51mm減装弾を使う64式は事実上NATO弾を安全に撃てない
実際64式でアメリカのNATO弾を撃った陸自証言は見つからない
今になると所詮シュレーディンガーの互換性に過ぎない
96式てき弾銃でアメリカの40x53mm弾を撃ったことある証言もやはり実在しないのようだ
実際64式でアメリカのNATO弾を撃った陸自証言は見つからない
今になると所詮シュレーディンガーの互換性に過ぎない
96式てき弾銃でアメリカの40x53mm弾を撃ったことある証言もやはり実在しないのようだ
678名無し三等兵 (スッップ Sda2-ewXR)
2020/03/13(金) 16:17:43.44ID:mzl9iY9dd グレネードマシンガンなんて迫撃砲より火力低いよ。
弾道悪いし命中率も良くない。
弾薬は迫撃砲より安いな。
弾道悪いし命中率も良くない。
弾薬は迫撃砲より安いな。
モノスゲー凝った不活性化装置を二重にかけてるとか聞いたあことあるなぁ
コメと違って国内使用が前提なので、地雷化すると復興が面倒なので。訴訟もね
コメと違って国内使用が前提なので、地雷化すると復興が面倒なので。訴訟もね
680名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/13(金) 16:30:06.52ID:Z/Qe0mKwH >>678
固定目標に対しての破片殺傷力は圧倒的
爆発の見た目がしょぼいのは難点だが
https://youtu.be/GuRA6vtvYf8
夜間で多少改善される
https://youtu.be/PGrH2Y2O3lM
固定目標に対しての破片殺傷力は圧倒的
爆発の見た目がしょぼいのは難点だが
https://youtu.be/GuRA6vtvYf8
夜間で多少改善される
https://youtu.be/PGrH2Y2O3lM
681名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/13(金) 16:33:56.43ID:D6P/IX0e0 なんでブローフォワードなのかねぇ
ショートリコイルのように確実ではないし、ブローバックの精度もない
利点があるとは思えんのだが
ショートリコイルのように確実ではないし、ブローバックの精度もない
利点があるとは思えんのだが
682名無し三等兵 (スッップ Sda2-ewXR)
2020/03/13(金) 16:42:28.04ID:mzl9iY9dd683名無し三等兵
2020/03/13(金) 16:47:56.15ID:FSKe+DQu0 システム全体のデカさ考えたらこっちの方が良い、なんてもんじゃないでしょ
684名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-9blg)
2020/03/13(金) 17:47:49.94ID:spUaG95o0 ブローフォワードは反動受けに銃身質量を利用できるので、でかぶつだと軽量化に繋がる
685名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/13(金) 18:10:41.00ID:VykRb+1mH686名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/13(金) 18:15:14.24ID:5gnk1Jz90 リベイテッドリムじゃないのにAPIブローバックに無理矢理組みこんでる方もどうかとは思うが
昔のSMGみたいに薬室を僅かに浅くして、衝突時の慣性保ったまま撃発する簡易APIブローバックの類で、長〜い薬室にリベイテッドリム使ったカートリッジが深く入り込む本来のAPIブローバックに比べて反動軽減能力や後退遅延アシスト機能はだいぶ落ちてるんだがな
本来のAPIだったらもっと強力な弾を使えてたんだろうな
昔のSMGみたいに薬室を僅かに浅くして、衝突時の慣性保ったまま撃発する簡易APIブローバックの類で、長〜い薬室にリベイテッドリム使ったカートリッジが深く入り込む本来のAPIブローバックに比べて反動軽減能力や後退遅延アシスト機能はだいぶ落ちてるんだがな
本来のAPIだったらもっと強力な弾を使えてたんだろうな
688名無し三等兵 (ワッチョイ 82da-ewXR)
2020/03/13(金) 18:36:07.04ID:30Kt0zk60 >>685
一方中東ではトラックに23mm機関砲置いたのが強すぎると話題に
一方中東ではトラックに23mm機関砲置いたのが強すぎると話題に
689名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/13(金) 18:40:22.93ID:5gnk1Jz90 でも実際、ブローバックの反対すなわち固定銃身をボルトで閉鎖ではなく固定ボルトと可動銃身で閉鎖なら可動側の質量が段違いなんで圧倒的にブローフォワードの方が理論上開放遅延効果(≠閉鎖能力)は高い
…のにまともに採用されてこなかったのはやっぱり信頼性の面で上手く作れなかったんだろうねぇ
本来なら数キロもあるクソ重い銃身の質量を使えるから、いくら重くしてもボルト質量に限界のあるブローバックより強力な弾を使えるんだがな
3mmしか薬莢長違う方にこそむしろ残念さを感じざるを得ない
この類の擲弾は高初速による撃角不足による不発ではなくて、着発速度の不足により軟地で衝撃荷重が得られない事による不発が問題
だからある距離のある程度までは初速を上げた方が不発率は減らせる
ちと古いが日本軍の89式重擲も撃針一番上にすると初速の不足で不発は増えた
米軍もM320などでもっと長い弾も使える様にしたかったのはあて易さもそうだが地形を選ばず着発出来る事が重要視されてるからに他ならんのだ
…のにまともに採用されてこなかったのはやっぱり信頼性の面で上手く作れなかったんだろうねぇ
本来なら数キロもあるクソ重い銃身の質量を使えるから、いくら重くしてもボルト質量に限界のあるブローバックより強力な弾を使えるんだがな
3mmしか薬莢長違う方にこそむしろ残念さを感じざるを得ない
この類の擲弾は高初速による撃角不足による不発ではなくて、着発速度の不足により軟地で衝撃荷重が得られない事による不発が問題
だからある距離のある程度までは初速を上げた方が不発率は減らせる
ちと古いが日本軍の89式重擲も撃針一番上にすると初速の不足で不発は増えた
米軍もM320などでもっと長い弾も使える様にしたかったのはあて易さもそうだが地形を選ばず着発出来る事が重要視されてるからに他ならんのだ
691名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/13(金) 18:57:28.95ID:hJocBMFiH >>688
自動車ではないが、実際WW2の頃に高速艇に対空や航空機関砲を搭載する発想は人気だった
https://i.pinimg.com/originals/87/cc/f6/87ccf672c84e77c781981af75b227927.jpg
しかしやはりシステム重量と反動がきついので、それより小型の河川哨戒艇はあまり搭載できない
ソフトスキン車両の車頂搭載にもあまり向いてない
そのため手軽くの榴弾発射装置としてMk19が流行った。
自動車ではないが、実際WW2の頃に高速艇に対空や航空機関砲を搭載する発想は人気だった
https://i.pinimg.com/originals/87/cc/f6/87ccf672c84e77c781981af75b227927.jpg
しかしやはりシステム重量と反動がきついので、それより小型の河川哨戒艇はあまり搭載できない
ソフトスキン車両の車頂搭載にもあまり向いてない
そのため手軽くの榴弾発射装置としてMk19が流行った。
692名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-9blg)
2020/03/13(金) 19:01:11.54ID:spUaG95o0 >>685
まだ俺の手札には銃身前進によるバロッティング減効果と跳ね上がり抑制が残されているぜ
まだ俺の手札には銃身前進によるバロッティング減効果と跳ね上がり抑制が残されているぜ
693名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-Z8MQ)
2020/03/13(金) 19:02:34.07ID:D6P/IX0e0 そんなに閉鎖が不安ならリコイル式かガス圧式にすりゃ良いってのが歴史の結論でしょ
銃身動かさなくていいってのがブローバックの唯一の利点なのに、そこ捨てたら本末転倒よ
銃身動かさなくていいってのがブローバックの唯一の利点なのに、そこ捨てたら本末転倒よ
694名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/13(金) 19:03:08.88ID:di6vkn4YH695名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/13(金) 19:13:45.84ID:LiN37Tue0 ブローフォワードの利点は射撃精度の向上だと思ったが違うんかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★10 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 【朗報】台湾問題、安倍晋三語録だけで解決出来ることが判明 [153736977]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 高市「国債追加発行するわよ」 [931948549]
- ヤフコメ民「短いスパンで見ると経済的には損かもだけど、長い目で見ると国益になる」👈そもそも認知が歪んでた🥺 [399259198]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
