戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
探検
新・戦艦スレッド 105cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 10:15:06.23ID:DN9k9f8V
134名無し三等兵
2020/02/26(水) 10:03:08.31ID:5q9m9Uh9135名無し三等兵
2020/02/26(水) 10:10:33.89ID:7mG3cdFR137名無し三等兵
2020/02/26(水) 11:13:51.25ID:+MiSw9yc >>134
舷側すぐの区画が広いのは褒められる事じゃない
大量浸水を招くだけ
だから各国は細分化してる、横のKGVみて何も思わないのか?
ああいうのを防御層というんだよ
並べただけで、それも上下分離の液層とか笑うわw
舷側すぐの区画が広いのは褒められる事じゃない
大量浸水を招くだけ
だから各国は細分化してる、横のKGVみて何も思わないのか?
ああいうのを防御層というんだよ
並べただけで、それも上下分離の液層とか笑うわw
138名無し三等兵
2020/02/26(水) 12:28:02.09ID:7HL1mpoV 米国のポストユトランド戦艦の多層液層防御が最強ですね
それほど厚い鋼板を使わなくても5-6層、各層1.0-1.5mの空層、液層を交互に並べるのは
構造的にはシンプルで直感的にもわかりやすいな
1層ぐらい75ミリ鋼板を入れておけば、水中弾も大丈夫
それほど厚い鋼板を使わなくても5-6層、各層1.0-1.5mの空層、液層を交互に並べるのは
構造的にはシンプルで直感的にもわかりやすいな
1層ぐらい75ミリ鋼板を入れておけば、水中弾も大丈夫
139名無し三等兵
2020/02/26(水) 14:02:11.04ID:5q9m9Uh9 >>137
>大量浸水を招くだけ
ビスマルク級は注排水能力900t/hのポンプを18基も搭載しているので、
大量浸水が直ちに問題にはならない。むしろ液層の外側の空層は、他国艦と
同様に半舷注水に利用するものだった。
>だから各国は細分化してる
艦体内部の細分化ならドイツ艦船は最も徹底している部類。
これはむしろ第一次大戦期からドイツ艦の特徴とも言うべき部分で、戦間期の
研究を通じてさらに徹底化された。
ttps://web.archive.org/web/20170331101627/http://www.ghe101library.com/naval-subjects/ma-vol-6-the-armor-of-german-warships-1920-1945
例えばビスマルク級の場合、二重の艦底の上に複雑に細分化された階層が
三つから四つある。主装甲甲板の直下、14層目には250以上、その一層下にも
ほぼ同じ数の水密区画があった。第16層の水密区画は200以上あり、二重底はそれ以上に
細かく細分化されていた。
ttp://www.kbismarck.com/proteccioni.html
>大量浸水を招くだけ
ビスマルク級は注排水能力900t/hのポンプを18基も搭載しているので、
大量浸水が直ちに問題にはならない。むしろ液層の外側の空層は、他国艦と
同様に半舷注水に利用するものだった。
>だから各国は細分化してる
艦体内部の細分化ならドイツ艦船は最も徹底している部類。
これはむしろ第一次大戦期からドイツ艦の特徴とも言うべき部分で、戦間期の
研究を通じてさらに徹底化された。
ttps://web.archive.org/web/20170331101627/http://www.ghe101library.com/naval-subjects/ma-vol-6-the-armor-of-german-warships-1920-1945
例えばビスマルク級の場合、二重の艦底の上に複雑に細分化された階層が
三つから四つある。主装甲甲板の直下、14層目には250以上、その一層下にも
ほぼ同じ数の水密区画があった。第16層の水密区画は200以上あり、二重底はそれ以上に
細かく細分化されていた。
ttp://www.kbismarck.com/proteccioni.html
140名無し三等兵
2020/02/26(水) 14:28:53.72ID:Tqmnj+Jj 排水ポンプw
おまえ馬鹿だろw
水線下の破孔塞がなきゃ排水なんて意味ないわw
それとも海の水全部汲み出す気か、排水海に捨ててんのにw
おまえ馬鹿だろw
水線下の破孔塞がなきゃ排水なんて意味ないわw
それとも海の水全部汲み出す気か、排水海に捨ててんのにw
141名無し三等兵
2020/02/26(水) 14:35:11.39ID:Tqmnj+Jj >>139
どう見ても魚雷炸裂時のスプリンター防御で思考停止してるのはあきらか
爆発圧力により構造が受ける力をどう減殺するか考えてない。
各国は液層の後ろを空層にして構造変形が内部に及ばないよう考えてる。
どう見ても魚雷炸裂時のスプリンター防御で思考停止してるのはあきらか
爆発圧力により構造が受ける力をどう減殺するか考えてない。
各国は液層の後ろを空層にして構造変形が内部に及ばないよう考えてる。
142名無し三等兵
2020/02/26(水) 14:41:23.46ID:5q9m9Uh9 >>140
被弾時の注排水能力に触れてるのに
>水線下の破孔塞がなきゃ排水なんて意味ないわw
なんて的外れなレス返せるお前の馬鹿さが絶句もんだわ……
何のために注排水すると思ってんだよ。ダメコンのためだろが。
被弾時の注排水能力に触れてるのに
>水線下の破孔塞がなきゃ排水なんて意味ないわw
なんて的外れなレス返せるお前の馬鹿さが絶句もんだわ……
何のために注排水すると思ってんだよ。ダメコンのためだろが。
143名無し三等兵
2020/02/26(水) 14:59:41.42ID:Tqmnj+Jj あららみっともない
注水するのに排水ポンプが〜とか頭悪いよねw
注水するのに排水ポンプが〜とか頭悪いよねw
144名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:02:26.37ID:Ibs7wHiU 大塚さんは、ちまちまと文献調べて書く人で妄想で書く人じゃない
BUNさんと同列にしないで
BUNさんと同列にしないで
145名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:03:24.28ID:Tqmnj+Jj てか大量浸水が問題にならないとかキチガイだよな
バランス取るのに注水すれば船沈むだけなのにw
ただちに問題にはならないとか誰かの詭弁だしw
バランス取るのに注水すれば船沈むだけなのにw
ただちに問題にはならないとか誰かの詭弁だしw
146名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:19:00.23ID:5q9m9Uh9 >>141
考えてないわけないでしょ。
>>139のBreyerの論文をちゃんと見てもらうと分かるが、ドイツ艦の共通事項として
縦方向の隔壁の切り方が細かい。こうして魚雷隔壁が破られないくらいに爆圧を減じよう
とする意図が指摘されている。
(This space was further subdivided by a thin longitudinal bulkhead, whose
purpose it was to markedly reduce the energy of the explosion to the extent
that it could be absorbed by the torpedo bulkhead without causing leakage. )
>バランス取るのに注水すれば船沈むだけなのにw
お前さんの世界じゃ半舷注水してダメコンした艦の全てが沈んでるのか……もういいよ。
お前さんの発言は全部釣りと見なす。相手にするだけ時間の無駄だ。
>>144
>>124の人も指摘してるが、それにしては出鱈目に過ぎる。特に3)なんて言い訳の
しようがないわな
考えてないわけないでしょ。
>>139のBreyerの論文をちゃんと見てもらうと分かるが、ドイツ艦の共通事項として
縦方向の隔壁の切り方が細かい。こうして魚雷隔壁が破られないくらいに爆圧を減じよう
とする意図が指摘されている。
(This space was further subdivided by a thin longitudinal bulkhead, whose
purpose it was to markedly reduce the energy of the explosion to the extent
that it could be absorbed by the torpedo bulkhead without causing leakage. )
>バランス取るのに注水すれば船沈むだけなのにw
お前さんの世界じゃ半舷注水してダメコンした艦の全てが沈んでるのか……もういいよ。
お前さんの発言は全部釣りと見なす。相手にするだけ時間の無駄だ。
>>144
>>124の人も指摘してるが、それにしては出鱈目に過ぎる。特に3)なんて言い訳の
しようがないわな
147名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:40:49.35ID:Tqmnj+Jj やれやれ
どうみても構造変形への対応されてないのにな
隔壁厚くして破られないってのは構造変形への対応にはならない
層にさえなってなくてまともに爆圧うける重油タンクは
そのまま力を受けて魚雷隔壁ごと内部に押され変形する
その変形はそのまま内部に伝わり浸水を引き起こす
ノースカや真珠湾の戦艦の報告みれば明らかだろ
どうみても構造変形への対応されてないのにな
隔壁厚くして破られないってのは構造変形への対応にはならない
層にさえなってなくてまともに爆圧うける重油タンクは
そのまま力を受けて魚雷隔壁ごと内部に押され変形する
その変形はそのまま内部に伝わり浸水を引き起こす
ノースカや真珠湾の戦艦の報告みれば明らかだろ
148名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:42:28.05ID:Tqmnj+Jj 装甲や鋼板厚くすればとかの話じゃねえのよ
その上重油タンク上下2つにして動きやすくするとか恥ずかしいわw
その上重油タンク上下2つにして動きやすくするとか恥ずかしいわw
149名無し三等兵
2020/02/26(水) 15:48:38.10ID:M47FRrRf >>147
アメ艦はドイツ艦と同じ構造じゃないわ
一緒にしてどうする
つかな、相手は典拠を挙げて論じてるんだから文句があるならBreyerに直接つけてこい
ドイツ艦関連の洋書じゃ名前を見ない方が珍しいくらいの専門家だがなw
アメ艦はドイツ艦と同じ構造じゃないわ
一緒にしてどうする
つかな、相手は典拠を挙げて論じてるんだから文句があるならBreyerに直接つけてこい
ドイツ艦関連の洋書じゃ名前を見ない方が珍しいくらいの専門家だがなw
150名無し三等兵
2020/02/26(水) 16:04:31.29ID:Tqmnj+Jj 誰それが書いてるじゃ意味がない
設計者が最善と判断してもそれが旧式だったり不完全とか普通にある
なんせ同時期の新戦艦って比較対象があるからな
文章読んでも理解できないから恥ずかしいとも思わずに書けるんだよなw
設計者が最善と判断してもそれが旧式だったり不完全とか普通にある
なんせ同時期の新戦艦って比較対象があるからな
文章読んでも理解できないから恥ずかしいとも思わずに書けるんだよなw
151名無し三等兵
2020/02/26(水) 16:06:47.39ID:Tqmnj+Jj というか液体の入ったタンクが爆圧受けるとどういう挙動示すかとか
まったく理解してないよな。
壊れないって事がどういう事になるのかわかってない。
まったく理解してないよな。
壊れないって事がどういう事になるのかわかってない。
152名無し三等兵
2020/02/26(水) 16:16:57.24ID:M47FRrRf153名無し三等兵
2020/02/26(水) 17:09:01.68ID:yqRwagHk 要するに、自分が理解できる範囲でしか理解しませんと
これを超えて理解できない部分は、設計者だろうと研究者だろうと全て「間違い」だと
探究心というものが無い
これを超えて理解できない部分は、設計者だろうと研究者だろうと全て「間違い」だと
探究心というものが無い
154名無し三等兵
2020/02/26(水) 18:02:42.13ID:mh70yQ8W 〜氏だから間違った事は書かない(キリッ
とかフリードマンの黒色カタパルト見ても言えんの?
とかフリードマンの黒色カタパルト見ても言えんの?
155名無し三等兵
2020/02/26(水) 18:50:18.22ID:SazIyBSe Breyerを否定する典拠がある人は淡々と示して反論すりゃ良いだけのこと
156名無し三等兵
2020/02/26(水) 18:54:29.04ID:uyPrRZUx 研究者って要は物書きで文献集めてるだけの人
建造に関わったり設計に関わった本人ではない。
他の艦船と比べどう見ても劣った旧式の方式なのに、
その懸念は検討されたから実験して出した結論だからといっても有効とは限らない。
英初期のへなちょこ航空魚雷には耐えられても、トーベックスや酸素魚雷にはどうなのかとかそんな考察はない。
図面で構造示してここが優れてると説得できなきゃ誰も信用しない。
上の図ではどう見てもKGVに分がある、あきらめるしかないね。
建造に関わったり設計に関わった本人ではない。
他の艦船と比べどう見ても劣った旧式の方式なのに、
その懸念は検討されたから実験して出した結論だからといっても有効とは限らない。
英初期のへなちょこ航空魚雷には耐えられても、トーベックスや酸素魚雷にはどうなのかとかそんな考察はない。
図面で構造示してここが優れてると説得できなきゃ誰も信用しない。
上の図ではどう見てもKGVに分がある、あきらめるしかないね。
157名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:22:48.36ID:SazIyBSe >>156
>研究者って要は物書きで文献集めてるだけの人
いや。一概にそう決めつけるのは失礼。自称や他称も含めて色々な立場の人がいるから。
>建造に関わったり設計に関わった本人ではない。
そんなことを言い出したら、そんな人だからと言って艦のことを正しく評価できるとは限らない。
>他の艦船と比べどう見ても劣った旧式の方式なのに
>上の図ではどう見てもKGVに分がある、あきらめるしかないね。
この場で有意義なのは、どこの誰とも分からない俺やあなたの批評ではない。
その道の専門家として認知されている者の意見で、なおかつ「この本や論文のここで確かにこう言っている」と検証できるものだ。
>>128の図面だって、方向の問題でビスマルクの水中防御を補強している縦方向の隔壁には言及できていないし。
>研究者って要は物書きで文献集めてるだけの人
いや。一概にそう決めつけるのは失礼。自称や他称も含めて色々な立場の人がいるから。
>建造に関わったり設計に関わった本人ではない。
そんなことを言い出したら、そんな人だからと言って艦のことを正しく評価できるとは限らない。
>他の艦船と比べどう見ても劣った旧式の方式なのに
>上の図ではどう見てもKGVに分がある、あきらめるしかないね。
この場で有意義なのは、どこの誰とも分からない俺やあなたの批評ではない。
その道の専門家として認知されている者の意見で、なおかつ「この本や論文のここで確かにこう言っている」と検証できるものだ。
>>128の図面だって、方向の問題でビスマルクの水中防御を補強している縦方向の隔壁には言及できていないし。
158名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:23:02.09ID:Uwomh93v 液層を細かく区切って体積を減らすのは液層の衝撃緩和機能を
大きくオミットしてるのは間違いないだろうね
その上液層の背後がすぐ船内ってのは著しく冗長性に欠ける
定性的な話ではあるがこれだけ突込みどころがあるのに
それに対する回答が「えらい人が言ってるもん!」ってのは
まあ、既視感を覚えるな、としか
大きくオミットしてるのは間違いないだろうね
その上液層の背後がすぐ船内ってのは著しく冗長性に欠ける
定性的な話ではあるがこれだけ突込みどころがあるのに
それに対する回答が「えらい人が言ってるもん!」ってのは
まあ、既視感を覚えるな、としか
159名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:35:02.76ID:3LZuBYlM ビスマルクは大戦初期だから活躍できただけやろ。
あとイギリスの戦艦もこれといって強いのがいなかった。
太平洋にはもっと強い艦はごろごろある。
あとイギリスの戦艦もこれといって強いのがいなかった。
太平洋にはもっと強い艦はごろごろある。
160名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:46:00.81ID:Uwomh93v ちなみにnavweapsの記事中には5月26日のアークロイヤルの
攻撃隊の雷撃によって第7区画と第8区画に浸水をきたした旨が
詳述されているよ
これは有名な操舵能力を破壊した魚雷の命中とは別の魚雷で
水中防御が破られたことを示すものだね
http://navweaps.com/index_inro/INRO_Bismarck.php
ちなみに当時の英国の航空魚雷の弾頭威力はTNT200kg以下
http://navweaps.com/Weapons/WTBR_WWII.php
攻撃隊の雷撃によって第7区画と第8区画に浸水をきたした旨が
詳述されているよ
これは有名な操舵能力を破壊した魚雷の命中とは別の魚雷で
水中防御が破られたことを示すものだね
http://navweaps.com/index_inro/INRO_Bismarck.php
ちなみに当時の英国の航空魚雷の弾頭威力はTNT200kg以下
http://navweaps.com/Weapons/WTBR_WWII.php
161名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:49:22.13ID:yqRwagHk >>158
>間違いないだろうね
そのだろうねっていう名無しの疑問に比べて、非公開資料や軍人、設計者など多くの情報に当たれるのが偉い人
wikiじゃなければせいぜいnavweapsやたまたま公開されてる図面やマニュアルあたりまでが名無しの射程距離
その図面やマニュアル、非公開資料やインタビューに基づいてnavweaps書いてるのが偉い人なのに
>間違いないだろうね
そのだろうねっていう名無しの疑問に比べて、非公開資料や軍人、設計者など多くの情報に当たれるのが偉い人
wikiじゃなければせいぜいnavweapsやたまたま公開されてる図面やマニュアルあたりまでが名無しの射程距離
その図面やマニュアル、非公開資料やインタビューに基づいてnavweaps書いてるのが偉い人なのに
162名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:54:57.84ID:QnWj0y7p アイオワが45000t級でビスマルクは約42000tもあるんけ
サイズも近いしそりゃビスマルク強いやろなあ(棒
サイズも近いしそりゃビスマルク強いやろなあ(棒
163名無し三等兵
2020/02/26(水) 20:01:46.28ID:mh70yQ8W インタビューはともかく非公開資料調べられる人って情報開示できない人なんじゃないの?w
164名無し三等兵
2020/02/26(水) 20:04:12.34ID:Uwomh93v >>161
物理法則は不変だよ?
一つの液層あたりの容積が小さくなる場合、そこで吸収可能な
爆発力が減少するのに疑問の余地はないね
そして弾頭威力が一定である場合、一つの液層あたりの
構造物の表面積も小さくなって面積あたりの負荷も大きくなる
わざわざ液層の利点を殺しにかかってる
これが油の代わりに石炭が詰まってたらまだ理解できるんだが
物理法則は不変だよ?
一つの液層あたりの容積が小さくなる場合、そこで吸収可能な
爆発力が減少するのに疑問の余地はないね
そして弾頭威力が一定である場合、一つの液層あたりの
構造物の表面積も小さくなって面積あたりの負荷も大きくなる
わざわざ液層の利点を殺しにかかってる
これが油の代わりに石炭が詰まってたらまだ理解できるんだが
165名無し三等兵
2020/02/26(水) 20:13:28.46ID:yqRwagHk166名無し三等兵
2020/02/26(水) 20:32:37.09ID:SazIyBSe167名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:04:25.96ID:Uwomh93v168名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:04:37.36ID:T4iGDNpc ビスの予備浮力がいくらあろうが、舵機やられたらもうどうにもできんでしょ
アークロイアル機に攻撃された時点で運命決まっちゃったんだよ
アークロイアル機に攻撃された時点で運命決まっちゃったんだよ
169名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:19:47.72ID:3Xin9m/L 戦艦スレにかぎらないけど2010年代もおわってとうとうナチオタの最後のあがきも極まったという印象
もうこの手合いは相手しなければ自然消滅してくのじゃないかな
もうこの手合いは相手しなければ自然消滅してくのじゃないかな
170名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:23:46.87ID:Tqmnj+Jj >>164
吸収はされない、勘違いも甚だしい
吸収はされない、勘違いも甚だしい
171名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:29:33.56ID:2FzC1UHy172名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:34:21.20ID:pDkV69dx IDを切り替えたんか
176名無し三等兵
2020/02/26(水) 22:11:39.82ID:Tqmnj+Jj >>161
偉い人とか言ってる時点で終わり
結局自分で信じることが自分にとっての真実
ただしそれだけじゃ他人をなっとくさせることはできない
偉い人がとか関係ないそれが真実とは言えないことは
過去の経験からみんな知ってる
言う事変わるなんて経験済み
大塚氏の発言も過去と現在じゃ大きく違うしね
偉い人とか言ってる時点で終わり
結局自分で信じることが自分にとっての真実
ただしそれだけじゃ他人をなっとくさせることはできない
偉い人がとか関係ないそれが真実とは言えないことは
過去の経験からみんな知ってる
言う事変わるなんて経験済み
大塚氏の発言も過去と現在じゃ大きく違うしね
177名無し三等兵
2020/02/26(水) 22:20:59.64ID:2FzC1UHy >>175
ひとくちに研究者と言っても大塚のようにネットで嘘を指摘される者もいれば、Breyerのようにドイツ艦に関して屈指の研究者とされる者もいる。
ゆえに「色々な立場の人がいる」と書いたが矛盾してるかね?
ひとくちに研究者と言っても大塚のようにネットで嘘を指摘される者もいれば、Breyerのようにドイツ艦に関して屈指の研究者とされる者もいる。
ゆえに「色々な立場の人がいる」と書いたが矛盾してるかね?
178名無し三等兵
2020/02/26(水) 22:55:06.97ID:7mG3cdFR >>121
通商破壊とかはP級装甲艦の仕事のハズだが
通商破壊とかはP級装甲艦の仕事のハズだが
179名無し三等兵
2020/02/26(水) 22:57:59.56ID:yqRwagHk >>167
質問に答えたら?
アマチュアもいいところの戦艦ファンw如きが、こんなスレで名無し同士の議論に勝ったつもりで、オレはビスマルクの設計者を超えてるぜと悦に入ってるのは笑える
予備浮力と復元力をゴッチャにしてたファンwもいたなぁ
質問に答えたら?
アマチュアもいいところの戦艦ファンw如きが、こんなスレで名無し同士の議論に勝ったつもりで、オレはビスマルクの設計者を超えてるぜと悦に入ってるのは笑える
予備浮力と復元力をゴッチャにしてたファンwもいたなぁ
180名無し三等兵
2020/02/26(水) 23:01:01.82ID:3LZuBYlM ビスマルクは弱い相手としか戦わずに済んだのがラッキー。
リシュリューや米新戦艦と対峙してたら実力が分かったはずだよ。
リシュリューや米新戦艦と対峙してたら実力が分かったはずだよ。
181名無し三等兵
2020/02/26(水) 23:15:19.95ID:3LZuBYlM 最初に対峙したのが未改装旧式艦フッドと調整中で仕上がってないPOWだったのがビスマルクの幸運だよ。
最初からロドネー、KGXと当たってたら普通にビスマルクの力負けで終わり。
最初からロドネー、KGXと当たってたら普通にビスマルクの力負けで終わり。
182名無し三等兵
2020/02/26(水) 23:22:12.88ID:mh70yQ8W 転覆して浮いてたら予備浮力がある(キリッ
とか言ってたアホも居たなw
とか言ってたアホも居たなw
183名無し三等兵
2020/02/27(木) 00:18:42.66ID:N85QLTaM184名無し三等兵
2020/02/27(木) 00:19:10.39ID:wW9ICxS5 4万トン超クラスで比べるとビスの水中防御は優れてるとはいえない。
いくら設計者がそれで十分と判断しようともね。他戦艦と比べ劣るとしかいえない。
排水量に秀でて従来設計でも十分な大和とは違う。
上で防御層の少ないのを誤魔化してる奴いるけど、
大区画を少なくして浸水量を小さくし、反対減への注水量も少なくするのが常套手段。
それができない設計の時点で他と比べて劣る。
縦がとか誤魔化してるが、水雷防御は極言すれば被害を内部の機関区や弾火薬庫に及ばせないのが最大の目的。
縦にいくら細分化しようが、艦中央部に被害が及ぶならそれは正しいなんて言えない。
液層区画が完全に縦に分断されて、サイコロ状の燃料タンクが多数縦に並んでるとかなら別だけどな。
そんな説明何て見たことない。
いくら設計者がそれで十分と判断しようともね。他戦艦と比べ劣るとしかいえない。
排水量に秀でて従来設計でも十分な大和とは違う。
上で防御層の少ないのを誤魔化してる奴いるけど、
大区画を少なくして浸水量を小さくし、反対減への注水量も少なくするのが常套手段。
それができない設計の時点で他と比べて劣る。
縦がとか誤魔化してるが、水雷防御は極言すれば被害を内部の機関区や弾火薬庫に及ばせないのが最大の目的。
縦にいくら細分化しようが、艦中央部に被害が及ぶならそれは正しいなんて言えない。
液層区画が完全に縦に分断されて、サイコロ状の燃料タンクが多数縦に並んでるとかなら別だけどな。
そんな説明何て見たことない。
185名無し三等兵
2020/02/27(木) 00:57:34.97ID:N85QLTaM 新戦艦のドイツ流設計と日米英仏の設計を比較した意見はこれがよく纏まってると思う
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/11943/1442630712/59-62
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/11943/1442630712/59-62
186名無し三等兵
2020/02/27(木) 06:54:34.30ID:773GjCxA >>185
なめてんの?
なめてんの?
187名無し三等兵
2020/02/27(木) 07:54:31.52ID:CE41oCal188名無し三等兵
2020/02/27(木) 08:09:50.19ID:FuIShMSH 水雷防御は浸水を極限するってのが目的だけど、
艦中央部まで被害を及ばせないってのも重要
機関や発電機止まると何にもならんもの
艦中央部まで被害を及ばせないってのも重要
機関や発電機止まると何にもならんもの
191名無し三等兵
2020/02/27(木) 10:10:09.98ID:Nx/oYPhB 実物……
ゲームスレ内の雑談レスが本当に正しいんですかね……
ゲームスレ内の雑談レスが本当に正しいんですかね……
192名無し三等兵
2020/02/27(木) 10:16:08.21ID:3giCWC38193名無し三等兵
2020/02/27(木) 10:22:17.89ID:JmUK+A8F 出典とその記述の現在における妥当性とかもう大変
大塚氏じゃなくてもいいから最新の評価を横並びで誰かやってくれ
大塚氏じゃなくてもいいから最新の評価を横並びで誰かやってくれ
194名無し三等兵
2020/02/27(木) 10:41:34.64ID:y31q396J195名無し三等兵
2020/02/27(木) 11:40:25.19ID:JmUK+A8F ありがと参考になる
がスレ内だと多国間での論争になってしまうからなあ
視点観点評価基準統一が難しいわ
過去スレ拾えも多すぎて発散していて
がスレ内だと多国間での論争になってしまうからなあ
視点観点評価基準統一が難しいわ
過去スレ拾えも多すぎて発散していて
196名無し三等兵
2020/02/27(木) 16:07:59.76ID:Fs4bpXjC いまや世界一有名な船はダイヤモンドプリンセス号ですしね
197名無し三等兵
2020/02/27(木) 16:46:40.40ID:B2/vRWCN ダイヤモンド・プリンセス
200名無し三等兵
2020/02/27(木) 20:16:55.60ID:wW9ICxS5201名無し三等兵
2020/02/27(木) 21:15:45.55ID:pQK7tRAk フリードマンであれだけ恥かいたのに懲りてない奴が居るとか
202名無し三等兵
2020/02/27(木) 21:22:45.70ID:Ovz0r2PE まあフリードマン否定されたわけじゃないし。疑義が出ただけで。
その疑義もまた証明されてないんだから。
その疑義もまた証明されてないんだから。
203名無し三等兵
2020/02/27(木) 21:30:12.79ID:3giCWC38 >>200
そんくらいctrl+fから「underwater protection」 とか「watertight」や「torpedo bulkhead」 なんて
関連用語を打ち込んで、自分で調べてくれ
でないと情報に触れても自分の意見なんて持てんぞ
そんくらいctrl+fから「underwater protection」 とか「watertight」や「torpedo bulkhead」 なんて
関連用語を打ち込んで、自分で調べてくれ
でないと情報に触れても自分の意見なんて持てんぞ
204名無し三等兵
2020/02/27(木) 21:35:44.94ID:wW9ICxS5205名無し三等兵
2020/02/27(木) 21:41:54.59ID:iJqqJ+e/ フリードマンは米戦艦は黒色カタパルトに一発当たれば爆沈すると証明した
何も間違ってないな
何も間違ってないな
206名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:00:53.62ID:5ufxIcdr207名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:12:34.84ID:B2/vRWCN まあ一発で轟沈するかはともかく火薬貯蔵庫にあたれば大ダメージなのは間違いなくね?
208名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:13:09.00ID:3giCWC38209名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:28:59.20ID:iJqqJ+e/ 何言ってんの?
カタパルト用空砲に入ってる黒色火薬はたった300グラムなんだぞ?
日本の爆弾に入ってる20キロの高性能炸薬が弾薬庫で炸裂しても誘爆しないというのに
黒色カタパルト危険過ぎww
カタパルト用空砲に入ってる黒色火薬はたった300グラムなんだぞ?
日本の爆弾に入ってる20キロの高性能炸薬が弾薬庫で炸裂しても誘爆しないというのに
黒色カタパルト危険過ぎww
210名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:36:47.69ID:9XI+H/Ms >>206
黒色火薬は物質としてはみな同じだが、主砲用、礼砲用、カタパルト用など異なる用途がある
というか何何用という用途のない黒色火薬は無い
黒色火薬のうち、カタパルトに使う分をしまっていた火薬庫があったということ
また、フリードマンはカタパルト専用の火薬庫とは一言も言っていない
「砲塔カタパルトに使う黒色火薬を入れた火薬庫」と言っているのみで、そこにカタパルトに使う分と共に、それ以外に使う分の黒色火薬が一緒に入っていたとしても何の問題もない
相変わらず読解力の無い人間が多い
黒色火薬は物質としてはみな同じだが、主砲用、礼砲用、カタパルト用など異なる用途がある
というか何何用という用途のない黒色火薬は無い
黒色火薬のうち、カタパルトに使う分をしまっていた火薬庫があったということ
また、フリードマンはカタパルト専用の火薬庫とは一言も言っていない
「砲塔カタパルトに使う黒色火薬を入れた火薬庫」と言っているのみで、そこにカタパルトに使う分と共に、それ以外に使う分の黒色火薬が一緒に入っていたとしても何の問題もない
相変わらず読解力の無い人間が多い
211名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:41:18.00ID:9XI+H/Ms >>209
300グラムだと飛行機を一回しか射出できないんだが
例えば100回分なら30キロ、そのほかに礼砲用、主砲用、高角砲用、舫銃用その他さまざまな使用目的のための黒色火薬が全部で400キロあったということで、何の問題も無い
300グラムだと飛行機を一回しか射出できないんだが
例えば100回分なら30キロ、そのほかに礼砲用、主砲用、高角砲用、舫銃用その他さまざまな使用目的のための黒色火薬が全部で400キロあったということで、何の問題も無い
212名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:41:44.03ID:Nx/oYPhB まだカタパルト爆沈の話続けるのか
214名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:47:11.51ID:5ufxIcdr215名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:50:51.88ID:JyvKUHwU アリゾナの水平装甲を800kg爆弾が貫通して弾薬庫が吹き飛んだってのが科学的にも軍事的にも一番しっくりくると思うんだけど
水平爆撃の高度も41cm弾改造の爆弾の貫通力も弾薬庫まで到達させるには十分だし、真珠湾に転がってるアリゾナの船体のどこが吹き飛んだのかは真っ二つになってる場所見りゃ分かると思う
そもそもフリードマンの時代にまともな情報があったとは思えないし
水平爆撃の高度も41cm弾改造の爆弾の貫通力も弾薬庫まで到達させるには十分だし、真珠湾に転がってるアリゾナの船体のどこが吹き飛んだのかは真っ二つになってる場所見りゃ分かると思う
そもそもフリードマンの時代にまともな情報があったとは思えないし
216名無し三等兵
2020/02/27(木) 22:51:07.03ID:9XI+H/Ms >>214
カタパルトは二つある
火薬庫が二つあっても当然
主砲塔は4つある
主砲火薬庫はいくつ?
後部にはカタパルト専用火薬庫があって、
前部黒色火薬庫はカタパルト専用ではないとしても全くおかしくない
カタパルトは二つある
火薬庫が二つあっても当然
主砲塔は4つある
主砲火薬庫はいくつ?
後部にはカタパルト専用火薬庫があって、
前部黒色火薬庫はカタパルト専用ではないとしても全くおかしくない
219名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:06:17.59ID:9XI+H/Ms >>215
米軍の1944年のレポートでは、そう考えてないようだね
当然、爆弾貫通の可能性も考えたうえでの結論
名無しの感想と違って、2年以上にわたり調査したレポート
it was initiated by fire traveling down thru open hatches to the black powder magazine
爆弾貫通よりもこっちの方がリーズナブルだというのが米軍の結論
これが気に入らないのなら、フリードマンじゃなくて米軍にケチをつけるべきなんだよ
そもそもフリードマンも読んでないんだろうが
http://www.researcheratlarge.com/Ships/BB39/1944-10-31AnalysisOfLoss.html
米軍の1944年のレポートでは、そう考えてないようだね
当然、爆弾貫通の可能性も考えたうえでの結論
名無しの感想と違って、2年以上にわたり調査したレポート
it was initiated by fire traveling down thru open hatches to the black powder magazine
爆弾貫通よりもこっちの方がリーズナブルだというのが米軍の結論
これが気に入らないのなら、フリードマンじゃなくて米軍にケチをつけるべきなんだよ
そもそもフリードマンも読んでないんだろうが
http://www.researcheratlarge.com/Ships/BB39/1944-10-31AnalysisOfLoss.html
220名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:11:10.13ID:9XI+H/Ms221名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:13:35.46ID:5ufxIcdr ID:9XI+H/Msの主張は根本的に間違ってるから
カタパルト用空包は後部のカタパルト用火薬庫に入ってて沈没後に引き上げられてる
空包には無煙火薬も入ってるから黒色火薬庫に一緒に入れられるなんて事はありえない
ようするに黒色火薬庫には伝火薬しか入って無い
カタパルト用空包は後部のカタパルト用火薬庫に入ってて沈没後に引き上げられてる
空包には無煙火薬も入ってるから黒色火薬庫に一緒に入れられるなんて事はありえない
ようするに黒色火薬庫には伝火薬しか入って無い
224名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:20:06.02ID:5ufxIcdr おっと黒色火薬と弾薬ね
一緒くたにおいてると本気で思ってるのか・・・
一緒くたにおいてると本気で思ってるのか・・・
226名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:25:10.36ID:iJqqJ+e/ 馬鹿か300グラムの黒色火薬で爆沈するんだから黒色カタパルトに一発当たったら終わりなんだよ?w
229名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:36:36.62ID:9XI+H/Ms >>221
あと、カタパルト装備前のアリゾナ図面では、この区画は礼砲用黒色火薬庫と明記してある
カタパルト装備後も礼砲はあるので、礼砲用黒色火薬も引き続き同じところに格納
しかし図面では礼砲専用という表記がなくなり、単なる黒色火薬庫と変わった
それは何故か?
新たに装備したカタパルトも装薬点火用に黒色火薬を使う
これを元の礼砲用火薬庫に格納したので、ここは何何専用ではない黒色火薬庫になった
これで何の不思議もない
あと、カタパルト装備前のアリゾナ図面では、この区画は礼砲用黒色火薬庫と明記してある
カタパルト装備後も礼砲はあるので、礼砲用黒色火薬も引き続き同じところに格納
しかし図面では礼砲専用という表記がなくなり、単なる黒色火薬庫と変わった
それは何故か?
新たに装備したカタパルトも装薬点火用に黒色火薬を使う
これを元の礼砲用火薬庫に格納したので、ここは何何専用ではない黒色火薬庫になった
これで何の不思議もない
230名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:41:07.27ID:5ufxIcdr231名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:43:40.60ID:9XI+H/Ms >>228
フリードマン読んでないくせに
カタパルト用火薬庫とは書いていない
a small magazine holding the black powder charges for her turret catapult
砲塔カタパルトの黒色火薬を入れた小型マガジンと書いてるのみ
ここに別用途の黒色火薬が入っていても全く矛盾しないし、カタパルト用途の黒色火薬だけが入っていてもOK
どちらの可能性もあり得る表現で、別にフリードマンは黒色火薬庫の中身に大して関心は無いことが分かる
フリードマン読んでないくせに
カタパルト用火薬庫とは書いていない
a small magazine holding the black powder charges for her turret catapult
砲塔カタパルトの黒色火薬を入れた小型マガジンと書いてるのみ
ここに別用途の黒色火薬が入っていても全く矛盾しないし、カタパルト用途の黒色火薬だけが入っていてもOK
どちらの可能性もあり得る表現で、別にフリードマンは黒色火薬庫の中身に大して関心は無いことが分かる
233名無し三等兵
2020/02/27(木) 23:49:23.18ID:9XI+H/Ms■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
