戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 105cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/02/22(土) 10:15:06.23ID:DN9k9f8V
882名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:05:40.93ID:Tyt/+8Ga 飽和攻撃したかったお
883名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:18:08.49ID:mzMUFtZI >>870
サマールの時の魚雷は、飛行機からの無線連絡で空母が回避してるし、おまけに飛行機の機銃掃射で魚雷が破壊されているから命中するわけ無いんだよな
でも想定通りの艦隊決戦でなら多数の命中が期待できる
サマールの時の魚雷は、飛行機からの無線連絡で空母が回避してるし、おまけに飛行機の機銃掃射で魚雷が破壊されているから命中するわけ無いんだよな
でも想定通りの艦隊決戦でなら多数の命中が期待できる
884名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:36:17.78ID:L9algHV/ でもその艦隊決戦時にどちらが制空権握ってるかで話は変わっちゃうし
水中弾効果にせよ魚雷飽和攻撃にせよ限られた条件の中でしか効果無いと言うのもなんだかなあだし、実際にはそれさえ証明されてない事も考えると
なんか兵器開発間違ってたよね日本海軍
水中弾効果にせよ魚雷飽和攻撃にせよ限られた条件の中でしか効果無いと言うのもなんだかなあだし、実際にはそれさえ証明されてない事も考えると
なんか兵器開発間違ってたよね日本海軍
886名無し三等兵
2020/03/11(水) 18:02:51.86ID:ylqB/K3I HEATで戦艦爆沈奴の次は銃撃で魚雷破壊奴かw
戦艦スレは珍説投下する馬鹿が豊富だなww
ああ同一人物なのか?wwwwwww
戦艦スレは珍説投下する馬鹿が豊富だなww
ああ同一人物なのか?wwwwwww
887名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:08:17.50ID:pdF4+kOd 銃撃が当たれば魚雷は普通に破壊されるだろ
誘爆のこと言ってるなら、破壊とは別
誘爆のこと言ってるなら、破壊とは別
888名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:49:55.08ID:ulRGfVuX 銃撃の入射角だと.50calでも水深2mにも達しないし25mmホチキスで艦上から撃っても
走ってくる魚雷にも届かないって話だったはず
走ってくる魚雷にも届かないって話だったはず
889名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:56:47.02ID:YX7mMwic あれ?アメリカはマリアナで魚雷を機銃で仕留めてなかったっけ?
890名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:57:40.04ID:pdF4+kOd 水中の魚雷を撃つ話か?!
艦上なのか水中なのか、最初に書いてくれないと
艦上なのか水中なのか、最初に書いてくれないと
891名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:57:55.20ID:ulRGfVuX 弾が届かないんじゃ誤認としか・・・
892名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:59:39.05ID:hEwymSop >>弾丸の水中弾道ですが、水中に突入した時点で不安定になり、最終的には海底に落下します。
>>水中弾の実験では、通常の弾丸は100口径(40cm砲弾で40m)あたりで存速を失うとされます。40mm機銃なら数mで速度が無くなって海底に沈降するという事ですね。
>>また弾丸が横倒し等にならずに比較的真っ直ぐ進むのは50〜60口径程度であるとも言われています(つまり40mm機銃では2mぐらい)
>>また弾丸は落角12〜13度以内では跳弾になりやすいです(波があるので必ずしも確実ではない)
一般に魚雷は水深10〜6mぐらいにセットしてますので、普通の機銃では届かないという事になります。
どうやって迎撃すんの?
>>水中弾の実験では、通常の弾丸は100口径(40cm砲弾で40m)あたりで存速を失うとされます。40mm機銃なら数mで速度が無くなって海底に沈降するという事ですね。
>>また弾丸が横倒し等にならずに比較的真っ直ぐ進むのは50〜60口径程度であるとも言われています(つまり40mm機銃では2mぐらい)
>>また弾丸は落角12〜13度以内では跳弾になりやすいです(波があるので必ずしも確実ではない)
一般に魚雷は水深10〜6mぐらいにセットしてますので、普通の機銃では届かないという事になります。
どうやって迎撃すんの?
893名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:06:44.13ID:Ecis6GDF 水面下3mくらいの魚雷に銃撃ねぇ
曲線で構成される構造物って簡単に跳弾になるんだよね
通常なら貫通するけどね
潜水艦の外板破るのにさえ40mm機関砲じゃじゃ威力たりないと75mm高射砲にしたりしてる
曲線で構成される構造物って簡単に跳弾になるんだよね
通常なら貫通するけどね
潜水艦の外板破るのにさえ40mm機関砲じゃじゃ威力たりないと75mm高射砲にしたりしてる
894名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:22:18.16ID:KLOEhb9B 護衛空母の搭載機はFM-2とTBM-1C
なので12.7mmで銃撃・・・
これで魚雷破壊できるなら船上から25mmで撃って迎撃できるって事になるね。
なので12.7mmで銃撃・・・
これで魚雷破壊できるなら船上から25mmで撃って迎撃できるって事になるね。
895名無し三等兵
2020/03/11(水) 21:49:23.81ID:9DZ+NvtK 「水中弾道の研究」だな。昔大学の図書館にあったのをコピーしとけばよかった
896名無し三等兵
2020/03/11(水) 22:06:21.84ID:O4Y3dX60 超ド級で最弱はどの艦ですか?
(WW2に参加した艦で、改装された最終形態で比較。)
ニューヨーク級かプロヴァンス級のどっちかですか?
プロヴァンス級は砲塔と機関を改装して射程・速力UPしてるので上ですか?
(WW2に参加した艦で、改装された最終形態で比較。)
ニューヨーク級かプロヴァンス級のどっちかですか?
プロヴァンス級は砲塔と機関を改装して射程・速力UPしてるので上ですか?
897名無し三等兵
2020/03/12(木) 00:08:09.83ID:uKjVYdum チリのラトーレじゃね?
ほとんど改装して無さそうだし
一応水平防御は少し追加してるらしいけど
中の人の練度もそれなりっぽいと勝手に想像
ほとんど改装して無さそうだし
一応水平防御は少し追加してるらしいけど
中の人の練度もそれなりっぽいと勝手に想像
898名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:03:45.78ID:6nf4ozmU > 2. First indication of the torpedo attack was obtained when a TBM astern of the U.S.S. Kalinin Bay dove toward the water firing its machine guns.
> This machine gun fire was followed by a large explosion definitely indicating that the plane had succeeded in blowing up a torpedo.
> Later reports indicate that this same plane destroyed a second torpedo.
> Three of the torpedoes appeared to be running very shallow and were on the verge of broaching.
> The ship was parallel to the torpedo tracks.
> One of the torpedoes which was on the verge of broaching came directly up the wake and it appeared a hit was certain.
> This torpedo was taken under fire by the 5-inch gun.
> It disappeared from view under the flight deck aft but no explosion followed.
> The officer in charge of the 5-inch gun reported that at the last second the torpedo turned to port as a result of a hit by the 5-inch gun directly ahead of the torpedo.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-torpedo
サマールではTBMの機銃掃射で魚雷2本を爆発させている。また空母の5インチ砲で命中寸前の魚雷の方向を変えさせて助かったという報告もある
> This machine gun fire was followed by a large explosion definitely indicating that the plane had succeeded in blowing up a torpedo.
> Later reports indicate that this same plane destroyed a second torpedo.
> Three of the torpedoes appeared to be running very shallow and were on the verge of broaching.
> The ship was parallel to the torpedo tracks.
> One of the torpedoes which was on the verge of broaching came directly up the wake and it appeared a hit was certain.
> This torpedo was taken under fire by the 5-inch gun.
> It disappeared from view under the flight deck aft but no explosion followed.
> The officer in charge of the 5-inch gun reported that at the last second the torpedo turned to port as a result of a hit by the 5-inch gun directly ahead of the torpedo.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-torpedo
サマールではTBMの機銃掃射で魚雷2本を爆発させている。また空母の5インチ砲で命中寸前の魚雷の方向を変えさせて助かったという報告もある
899名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:12:45.45ID:6nf4ozmU900名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:15:44.73ID:ZoHNK9nI 当てにならん証言より物理法則の方が正しいだろ
銃撃で魚雷を排除した話はいくつもあるが実際は弾が届かないと分かってるんだからなw
銃撃で魚雷を排除した話はいくつもあるが実際は弾が届かないと分かってるんだからなw
901名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:25:04.61ID:/Qw349Qk902名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:31:24.36ID:rYA+0HGJ 入射角マイナス10度でsinθ=10、水中を10m進んだとして斜辺10で高さが1.736・・・
深さ1.7mちょいしか行きませんな
どう考えても無理です
深さ1.7mちょいしか行きませんな
どう考えても無理です
903名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:44:55.62ID:/tG0WaF5 そんな三角関数など軍人が知らない訳がない
魚雷の駛走深度にも当然誤差がある
たまたま非常に浅深度の魚雷があったということ
飛行機から魚雷が目視できた訳だし
魚雷の駛走深度にも当然誤差がある
たまたま非常に浅深度の魚雷があったということ
飛行機から魚雷が目視できた訳だし
904名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:01:58.36ID:rYA+0HGJ では.50calだとして海面に突っ込む勢いのマイナス20度で降下銃撃すると
12.7mmx100で1270mmつまり1.27m水中を進むとしてsinθ=20底辺1.27で高さは0.434・・・
弾の達する深度は43cmほどしかない事に
波で魚雷が海面から飛び出すような深度でないと無理ですね・・・
12.7mmx100で1270mmつまり1.27m水中を進むとしてsinθ=20底辺1.27で高さは0.434・・・
弾の達する深度は43cmほどしかない事に
波で魚雷が海面から飛び出すような深度でないと無理ですね・・・
905名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:12:59.46ID:CfNX8iWa 炸裂弾なら衝撃波で魚雷狂わせたり推進部破壊したりって可能性もあるけど米軍12.7mmではねぇ
後は威力失って沈降する弾丸をたまたま魚雷のスクリューが巻き込んでしまった可能性位か?
まあ可能性はゼロじゃないだろうけど期待して良いレベルでは無いだろうなあ
後は威力失って沈降する弾丸をたまたま魚雷のスクリューが巻き込んでしまった可能性位か?
まあ可能性はゼロじゃないだろうけど期待して良いレベルでは無いだろうなあ
906名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:17:30.82ID:ZoHNK9nI そんなに浅い設定なんか無理w魚雷と間違えてイルカ銃撃した落ちだなw
907名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:18:23.82ID:I+oATMwE 弾頭重量約50gだからなぁ
水中で当たっても貫通力保持してるわけないし。
そして酸素魚雷だからって航跡が無いわけじゃない。
水中で当たっても貫通力保持してるわけないし。
そして酸素魚雷だからって航跡が無いわけじゃない。
908名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:20:36.54ID:7uOvZ1FV この手の話になると物理的に無理なのに当時の証言ではとか言い出す奴いるよね
個人の証言はあくまで参考程度にしておくと大和のスクリューの件とかで学ばなかったのかな
個人の証言はあくまで参考程度にしておくと大和のスクリューの件とかで学ばなかったのかな
909名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:41:17.27ID:/tG0WaF5 >>904
>898のレポートを批判したいんだったら、誰にとっても既知である三角関数の講釈たれても意味がない
レポート作成者が考慮してない観点があることを立証しないと
魚雷を銃撃して爆発させたという事実の信憑性を米軍が問題視していないということは、素人計算の根拠になっている100口径説が怪しい
弾丸の重量や速度がパラメータになるはずだが、一切考慮していないし
>898のレポートを批判したいんだったら、誰にとっても既知である三角関数の講釈たれても意味がない
レポート作成者が考慮してない観点があることを立証しないと
魚雷を銃撃して爆発させたという事実の信憑性を米軍が問題視していないということは、素人計算の根拠になっている100口径説が怪しい
弾丸の重量や速度がパラメータになるはずだが、一切考慮していないし
910名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:55:09.17ID:GjAgjd8y 問題視も何も、報告をそのまままとめたもの
手を入れて結論だすたぐいのものじゃないんだが
手を入れて結論だすたぐいのものじゃないんだが
911名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:59:54.39ID:ZoHNK9nI つか100口径云々は軍の水中弾の研究で公開された話だろ
当てにならん証言を根拠に怪しいとか言ってる方が立証しろよw
当てにならん証言を根拠に怪しいとか言ってる方が立証しろよw
912名無し三等兵
2020/03/12(木) 09:32:21.37ID:/tG0WaF5 軍人に向かって、あなたのレポートは三角関数に反してるから間違ってますよと主張するのは、
それは知らなかったよありがとう、という返事を期待してのことか?
100口径理論の原文を読んでないが、40センチ砲弾と40ミリ銃弾について、弾丸重量も水中速度も考慮せずに一律100口径でいいという理由は?
物理法則での説明が望まれる
それは知らなかったよありがとう、という返事を期待してのことか?
100口径理論の原文を読んでないが、40センチ砲弾と40ミリ銃弾について、弾丸重量も水中速度も考慮せずに一律100口径でいいという理由は?
物理法則での説明が望まれる
913名無し三等兵
2020/03/12(木) 09:38:40.72ID:GjAgjd8y >>912
お前が無知なだけ
もし魚雷2本が爆発してるなら爆発の閃光や水柱は日本側でも観測される。
第十戦隊からはそんな報告はない。
敵は風下に逃げてて煙幕の効果も限定的
そして魚雷銃撃できる視界があると自身で証明しちゃってる。
お前が無知なだけ
もし魚雷2本が爆発してるなら爆発の閃光や水柱は日本側でも観測される。
第十戦隊からはそんな報告はない。
敵は風下に逃げてて煙幕の効果も限定的
そして魚雷銃撃できる視界があると自身で証明しちゃってる。
914名無し三等兵
2020/03/12(木) 10:54:25.63ID:ZoHNK9nI 水中弾道のソースは『海軍砲術史』第4節水中弾道で直進距離が200口径だな
100口径は一定の貫通力を残せる距離じゃないか?
どっちにしても12.7mmだと>>904の計算で深度86センチでお話にならんw
平頭弾なら1.2~1.6倍だけどな
100口径は一定の貫通力を残せる距離じゃないか?
どっちにしても12.7mmだと>>904の計算で深度86センチでお話にならんw
平頭弾なら1.2~1.6倍だけどな
915名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:11:55.53ID:ZHN7BeSH 3インチ砲の平弾頭で漸く6.2m〜10.3mで現実的になるな
916名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:32:41.86ID:pj9MtxmZ >直進距離が200口径だな
仰角20度ぐらいで撃って海面に到達する頃は30度、風防が外れて平頭の効果で
水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
もう船体に当たらなくなってね?
仰角20度ぐらいで撃って海面に到達する頃は30度、風防が外れて平頭の効果で
水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
もう船体に当たらなくなってね?
917名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:58:48.61ID:/tG0WaF5 要するに流体の抵抗を受けながら物体がどのような進路をとるかという物理の話
各種パラメータのうち海水密度は一定のところへ、最低でも質量、速度(発射直後の機関銃弾なのか、空気抵抗を受けて飛んできた主砲弾の弾着撃速なのか)、断面積とか弾丸形状とか、違ったパラメータを持った各種弾丸の進路が、直進何口径などと一律に括れる訳がない
これが物理法則というもの
各種パラメータのうち海水密度は一定のところへ、最低でも質量、速度(発射直後の機関銃弾なのか、空気抵抗を受けて飛んできた主砲弾の弾着撃速なのか)、断面積とか弾丸形状とか、違ったパラメータを持った各種弾丸の進路が、直進何口径などと一律に括れる訳がない
これが物理法則というもの
918名無し三等兵
2020/03/12(木) 13:20:57.30ID:+tHTJ7Dm919暫編第一軍
2020/03/12(木) 13:21:03.73ID:GZ0EiDmK 機銃で魚雷を破壊できたかどうかは一先ず棚に上げておくとして、
「物理法則はもっといろいろなパラメーターが」説も「100口径200口径」説もどちらも正しいのです。
陸海軍の水中弾道の資料から見て、本来は水面撃速や弾丸の質量など各種の数値を入力して計算しているのは本当です。
但し各弾丸砲弾、撃速別に毎回計算していると大変なので、
海軍の場合は100口径なり200口径なりという概数で普段は丸めて考えていたというのも本当。
陸軍の資料(他氏の言及されている「水中弾道の研究」)によれば、三八式歩兵銃の制式弾(尖弾)の場合、
撃速(海面撃速)が400m/s強の場合の水中侵徹距離はおよそ85cm前後、700m/sになると約110cm弱。
歩兵銃の口径を6.5mmとして計算すればそれぞれ130.7口径、169.2口径となります。
「物理法則はもっといろいろなパラメーターが」説も「100口径200口径」説もどちらも正しいのです。
陸海軍の水中弾道の資料から見て、本来は水面撃速や弾丸の質量など各種の数値を入力して計算しているのは本当です。
但し各弾丸砲弾、撃速別に毎回計算していると大変なので、
海軍の場合は100口径なり200口径なりという概数で普段は丸めて考えていたというのも本当。
陸軍の資料(他氏の言及されている「水中弾道の研究」)によれば、三八式歩兵銃の制式弾(尖弾)の場合、
撃速(海面撃速)が400m/s強の場合の水中侵徹距離はおよそ85cm前後、700m/sになると約110cm弱。
歩兵銃の口径を6.5mmとして計算すればそれぞれ130.7口径、169.2口径となります。
920名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:24:03.25ID:ZoHNK9nI 12.7mmじゃ例え500口径分進もうが魚雷の深度には届かんのは変わらんけどな
銃撃で魚雷を阻止など完全に物理的に不可能な誤認報告でFA
銃撃で魚雷を阻止など完全に物理的に不可能な誤認報告でFA
921名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:29:51.82ID:6nf4ozmU 水中での弾丸の威力について。
三八式小銃弾では、水面から80cmくらいで弾丸の速度はほとんど失われる。
銃弾の撃速は780m/s 弾丸質量9g 口径6.5mm
水中に撃ち込まれた銃弾は大体破砕される
よって人が水深1mくらい潜っていれば、上から小銃でいくら撃たれても心配いらない
しかし弾頭が平らな(九一式徹甲弾類似の)弾丸を使用すると水中侵徹距離が8.5mと10倍以上も向上する
(平頭弾の質量と口径は通常の三八式小銃弾と同じとする)
以上「水中弾道の研究」磯部孝著・東京大学出版会から
もしも航空機や軍艦に搭載されている大型機銃の弾丸が平頭弾になっていれば問題なく魚雷を破壊できるはず。
九六式25mm高角機銃弾 弾丸質量250g
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Japanese_25_x_163_mm_ammunition.jpg
この形状なら魚雷を破壊できないことも無いような?
三八式小銃弾では、水面から80cmくらいで弾丸の速度はほとんど失われる。
銃弾の撃速は780m/s 弾丸質量9g 口径6.5mm
水中に撃ち込まれた銃弾は大体破砕される
よって人が水深1mくらい潜っていれば、上から小銃でいくら撃たれても心配いらない
しかし弾頭が平らな(九一式徹甲弾類似の)弾丸を使用すると水中侵徹距離が8.5mと10倍以上も向上する
(平頭弾の質量と口径は通常の三八式小銃弾と同じとする)
以上「水中弾道の研究」磯部孝著・東京大学出版会から
もしも航空機や軍艦に搭載されている大型機銃の弾丸が平頭弾になっていれば問題なく魚雷を破壊できるはず。
九六式25mm高角機銃弾 弾丸質量250g
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Japanese_25_x_163_mm_ammunition.jpg
この形状なら魚雷を破壊できないことも無いような?
922名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:31:56.17ID:6nf4ozmU > 菊水作戦時の涼月で、雷撃機からの魚雷を航空機そっちのけで機銃射撃し、回避したという話を読んだことがあります。(魚雷は途中で止まり沈んでいったそうです。)
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002443.html
という話しも
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002443.html
という話しも
923名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:49:50.88ID:oMfX1mdA >>921
水面に衝突した時に変形するから・・・・
九一式等は被帽で弾頭守っているし
大口径弾はその大きさと装甲貫く為の硬さでなんとかなるけどね
実際に成功した例もあるだろうし「全く効果が無い」わけではないけど
撃てば「迎撃可能」と言えるのか? と問われれば
「運が良いなら破壊できる事もある」位な所だろう
水面に衝突した時に変形するから・・・・
九一式等は被帽で弾頭守っているし
大口径弾はその大きさと装甲貫く為の硬さでなんとかなるけどね
実際に成功した例もあるだろうし「全く効果が無い」わけではないけど
撃てば「迎撃可能」と言えるのか? と問われれば
「運が良いなら破壊できる事もある」位な所だろう
924名無し三等兵
2020/03/12(木) 15:08:09.87ID:wQYnjz2O 理論的に水中弾としては圧倒的に直進性の高いはずの91式徹甲弾が大戦中に実例皆無なのに対し、理論的に圧倒的に直進距離短いはずの機銃による魚雷撃破報告例がいくつもあるってのはなんなんだろう?
同様に平頭弾ではないのに多数の水中弾命中が確認されてるユトランド沖海戦<日本海軍の水中弾着目も土佐実験以前にこの戦訓を知っていたから
わけわからん
同様に平頭弾ではないのに多数の水中弾命中が確認されてるユトランド沖海戦<日本海軍の水中弾着目も土佐実験以前にこの戦訓を知っていたから
わけわからん
925暫編第一軍
2020/03/12(木) 15:12:00.79ID:GZ0EiDmK >>923
そうですね。
TBMがどの程度の降下角度で銃撃したのかも不明ですが、
急降下爆撃機が60〜70°とすれば緩降下はこれ未満です。
仮に40°の降下角で銃撃したとして水中潜進距離4.7mなら深度3mの魚雷にならば到達します。
潜進距離は弾丸質量に比例すると共に比例ほどではないにしろ撃速が大になるほど大。
反面、投影面積に反比例している様子があります。
三八式の制式弾は撃速750m/s付近で破壊されてしまいますが、
これは鉛身を持つためでより頑丈な弾丸なら高い撃速に耐えることがわかっています。
初速880m/s、弾丸重量45gのM2の徹甲実包ならあるいは? と思わせるものは無くも無い。
矢矧は2隻の空母への魚雷命中を観測していますから、
こじつければこの爆発が銃撃によるものと言えないことも無い。
でもこれは魚雷の調停深度が3m程度の浅めに設定されていて、
TBMが40°程度の緩降下爆撃に匹敵するような角度で銃撃したなどのかなり限定された条件下の場合ですね。
そうですね。
TBMがどの程度の降下角度で銃撃したのかも不明ですが、
急降下爆撃機が60〜70°とすれば緩降下はこれ未満です。
仮に40°の降下角で銃撃したとして水中潜進距離4.7mなら深度3mの魚雷にならば到達します。
潜進距離は弾丸質量に比例すると共に比例ほどではないにしろ撃速が大になるほど大。
反面、投影面積に反比例している様子があります。
三八式の制式弾は撃速750m/s付近で破壊されてしまいますが、
これは鉛身を持つためでより頑丈な弾丸なら高い撃速に耐えることがわかっています。
初速880m/s、弾丸重量45gのM2の徹甲実包ならあるいは? と思わせるものは無くも無い。
矢矧は2隻の空母への魚雷命中を観測していますから、
こじつければこの爆発が銃撃によるものと言えないことも無い。
でもこれは魚雷の調停深度が3m程度の浅めに設定されていて、
TBMが40°程度の緩降下爆撃に匹敵するような角度で銃撃したなどのかなり限定された条件下の場合ですね。
926暫編第一軍
2020/03/12(木) 15:15:52.01ID:GZ0EiDmK >>924
誤認もあると思いますが、機銃対魚雷はその機会が多い戦況だったからではないでしょうか?
回避不能の魚雷が迫っていたら人間心理として無駄と感じていても撃てるなら撃つのでしょう。
そして時には僥倖で破壊できたり、そう誤認したりするもの。
中にはその魚雷自体が誤認だったりすることもあるでしょうし。
誤認もあると思いますが、機銃対魚雷はその機会が多い戦況だったからではないでしょうか?
回避不能の魚雷が迫っていたら人間心理として無駄と感じていても撃てるなら撃つのでしょう。
そして時には僥倖で破壊できたり、そう誤認したりするもの。
中にはその魚雷自体が誤認だったりすることもあるでしょうし。
927名無し三等兵
2020/03/12(木) 15:19:38.23ID:2QmsQsg4 ほー、ふつうは平らだと抵抗大きそうなんだがな
928名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:02:01.63ID:sPjhvrlm >>925
色々無理がある
まず降下角度40度にするならダイブブレーキのないFM2やTBMは結構速度が出てしまう
海面突入を避けるため引き起こし高度は高くしなきゃいけない
時速360kmとしても1秒で360m進んでしまう
そうなると高度500,無理して400mがいいところ
その位置から魚雷まで照準線を引くと
海面まで700m前後
その距離でのM2徹甲弾の貫徹力は17mmくらい
そして魚雷弾頭に当てて爆発させたいなら徹甲焼夷弾を当てるしかないが、
これは弾着の衝撃で炸裂するタイプで信管は無い
海面突入後の急減速後に当たったくらいでは発火はあやしいし、徹甲弾より貫徹力は劣るので
そもそも内部に貫徹するのかって話にもなる。
色々無理がある
まず降下角度40度にするならダイブブレーキのないFM2やTBMは結構速度が出てしまう
海面突入を避けるため引き起こし高度は高くしなきゃいけない
時速360kmとしても1秒で360m進んでしまう
そうなると高度500,無理して400mがいいところ
その位置から魚雷まで照準線を引くと
海面まで700m前後
その距離でのM2徹甲弾の貫徹力は17mmくらい
そして魚雷弾頭に当てて爆発させたいなら徹甲焼夷弾を当てるしかないが、
これは弾着の衝撃で炸裂するタイプで信管は無い
海面突入後の急減速後に当たったくらいでは発火はあやしいし、徹甲弾より貫徹力は劣るので
そもそも内部に貫徹するのかって話にもなる。
929名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:24:35.04ID:sPjhvrlm あぁ時速360kmなら1秒で100mだ失敬
931名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:36:15.40ID:2QmsQsg4 大体音速ですな
932名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:37:20.60ID:JAYR7yRz 音速の1/3以下だ
933名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:38:50.98ID:ZoHNK9nI934名無し三等兵
2020/03/12(木) 17:24:46.96ID:6nf4ozmU >>923
>水面に衝突した時に変形するから・・・・
「銃器・火薬実用辞典」狩猟界社によると、狩猟用のライフル銃で水面を撃つのは色々と危険らしい。
落角13度以下なら弾丸は水面から跳ね上がるし、それより深い角度で撃ち込むと弾丸はバラバラになる。
高速の弾丸に対する水の抵抗は物凄い。
しかし弾頭の先をヤスリで削って平頭にすると、跳弾の可能性が低くなるし水中でも問題なく直進する。
そこで万一水中を泳ぐ鹿を撃つ状況が有ったとしたら、通常弾ではなく、先端の平らなフラット・ノーズ弾頭が良いとか。
>>927
平頭弾は戦後に捕鯨砲用の銛に応用されたが、当初は頑固な漁師らの抵抗に悩まされたそうで。
"銛は鋭さが命。平らな銛なんか使えるか!"とか
高速時の物理現象は、人間の日常的な感覚とは別なので、下手な先入観はマイナス
>水面に衝突した時に変形するから・・・・
「銃器・火薬実用辞典」狩猟界社によると、狩猟用のライフル銃で水面を撃つのは色々と危険らしい。
落角13度以下なら弾丸は水面から跳ね上がるし、それより深い角度で撃ち込むと弾丸はバラバラになる。
高速の弾丸に対する水の抵抗は物凄い。
しかし弾頭の先をヤスリで削って平頭にすると、跳弾の可能性が低くなるし水中でも問題なく直進する。
そこで万一水中を泳ぐ鹿を撃つ状況が有ったとしたら、通常弾ではなく、先端の平らなフラット・ノーズ弾頭が良いとか。
>>927
平頭弾は戦後に捕鯨砲用の銛に応用されたが、当初は頑固な漁師らの抵抗に悩まされたそうで。
"銛は鋭さが命。平らな銛なんか使えるか!"とか
高速時の物理現象は、人間の日常的な感覚とは別なので、下手な先入観はマイナス
935名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:03:03.85ID:I+oATMwE936名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:10:31.31ID:rYA+0HGJ 平頭弾は現役よ
ダイキンが不審船対策のために03式62口径76o砲えい光平頭弾薬包てのを作って自衛隊に納品してる
兆弾を防いで炸薬を入れずに水線下のエンジンを破壊するために開発したシロモノ
>>933
飛行機は速度を落とすと大気迎角を大きくしないといけないんで降下角の割りに機首を下げられない
逆に速度を上げると降下角の割りに機首を下げられるけど引き起こしの時間が無くなるから余り
降下角度を深くできない
結局浅い角度でないと銃撃なんてできないのは変わらないのよ
ダイキンが不審船対策のために03式62口径76o砲えい光平頭弾薬包てのを作って自衛隊に納品してる
兆弾を防いで炸薬を入れずに水線下のエンジンを破壊するために開発したシロモノ
>>933
飛行機は速度を落とすと大気迎角を大きくしないといけないんで降下角の割りに機首を下げられない
逆に速度を上げると降下角の割りに機首を下げられるけど引き起こしの時間が無くなるから余り
降下角度を深くできない
結局浅い角度でないと銃撃なんてできないのは変わらないのよ
937名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:28:26.38ID:I6Mq4NJ9 浅い角度じゃ跳弾ばっかになるだろうな
そして照準線が魚雷と合うのは一瞬だ
そして照準線が魚雷と合うのは一瞬だ
938名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:37:04.89ID:Tvq5l4kd 下斜め機銃
939名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:48:34.02ID:pbGsh14H >>883 酸素魚雷みつかってるな
940名無し三等兵
2020/03/12(木) 19:36:19.20ID:5dDLbN7x TBMの後下方の7.92mmか
もしくは背面飛行で後上方12.7mm
こんなんしかありえんけど
もしくは背面飛行で後上方12.7mm
こんなんしかありえんけど
941暫編第一軍
2020/03/12(木) 20:09:36.65ID:GZ0EiDmK >>928
そのあたりはTBMの方の射撃時の条件が全く分かりませんからね。成立させるための仮定ですよ。
TMB自身は緩降下爆撃が可能な機体ですが、投下高度は降爆の例として恐らく700mとか1,000mだったでしょう。
そういえばマリアナで魚雷に突っ込んだ彗星も機銃を撃っていた?とかないとか?
一応撃ってみるのが人間心理なのでしょう。
そのあたりはTBMの方の射撃時の条件が全く分かりませんからね。成立させるための仮定ですよ。
TMB自身は緩降下爆撃が可能な機体ですが、投下高度は降爆の例として恐らく700mとか1,000mだったでしょう。
そういえばマリアナで魚雷に突っ込んだ彗星も機銃を撃っていた?とかないとか?
一応撃ってみるのが人間心理なのでしょう。
942名無し三等兵
2020/03/12(木) 20:46:02.70ID:tHNMogLr >TMB自身は緩降下爆撃が可能な機体ですが、
むしろ緩降下爆撃が不可能な機体の方が少ないがな
F4Uは代用艦爆として緩降下爆撃やるのは当たり前で、双発機や四発機も大型機も緩降下爆撃をやる
大戦後半の対艦攻撃は単発多発問わず水平爆撃より緩降下爆撃が主流
むしろ緩降下爆撃が不可能な機体の方が少ないがな
F4Uは代用艦爆として緩降下爆撃やるのは当たり前で、双発機や四発機も大型機も緩降下爆撃をやる
大戦後半の対艦攻撃は単発多発問わず水平爆撃より緩降下爆撃が主流
943名無し三等兵
2020/03/12(木) 21:11:30.08ID:EwVdbq1W 緩降下しながら爆撃してはいけない機体・・なんだろうな。
原爆積んだB29とかかな?
爆弾層と爆弾がギリギリで水平じゃないと投下が危険とかじゃないとありえんよな。
積んで飛ぶだけで降下不可はありえんからな、
気象状況で意図せず降下なんて普通にありえるんでね。
原爆積んだB29とかかな?
爆弾層と爆弾がギリギリで水平じゃないと投下が危険とかじゃないとありえんよな。
積んで飛ぶだけで降下不可はありえんからな、
気象状況で意図せず降下なんて普通にありえるんでね。
944名無し三等兵
2020/03/12(木) 21:31:02.41ID:ZHN7BeSH 緩降下爆撃ならF6FやF4U、TBMでも出来て
急降下爆撃なんて時代遅れになりつつあるんだから
SB2Cなんて要らない子だよなぁ
急降下爆撃なんて時代遅れになりつつあるんだから
SB2Cなんて要らない子だよなぁ
946名無し三等兵
2020/03/12(木) 23:12:37.95ID:rYA+0HGJ 緩降下爆撃なら投弾して引き起こすような高度から銃撃を始めるんだから撃つ方も怖い
いくら撃って来ない相手でも高度計があてにならないから急角度で突っ込むとか無理だし
いくら撃って来ない相手でも高度計があてにならないから急角度で突っ込むとか無理だし
947名無し三等兵
2020/03/13(金) 00:30:17.69ID:tj38e8C6 >>933
戦争映画でよくある逃げる人間を追っかけけてくる2列の銃弾がおかしいw
戦争映画でよくある逃げる人間を追っかけけてくる2列の銃弾がおかしいw
948名無し三等兵
2020/03/13(金) 02:22:51.81ID:uG17daTI 6列だよな
949名無し三等兵
2020/03/13(金) 09:08:34.77ID:Nn5j5en4 >>916
> 水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
> もう船体に当たらなくなってね?
九一式は魚雷風に浮き気味に走行するよう形状調整されてるらしい。それで威力圏200口径。ただし目標は戦艦。
それと通常弾と平頭弾との水中距離は、実験データや捕鯨用モリの記録を見るに軽く10倍は違う。
たぶん九一式弾の200口径の威力圏というのは目標が底の浅い船舶だからで、その200口径の距離をすぎても相当な威力が残ってるはず。
もしも潜水艦に当たったとしたら、300口径とか400口径の距離でも威力十分と思う
> 水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
> もう船体に当たらなくなってね?
九一式は魚雷風に浮き気味に走行するよう形状調整されてるらしい。それで威力圏200口径。ただし目標は戦艦。
それと通常弾と平頭弾との水中距離は、実験データや捕鯨用モリの記録を見るに軽く10倍は違う。
たぶん九一式弾の200口径の威力圏というのは目標が底の浅い船舶だからで、その200口径の距離をすぎても相当な威力が残ってるはず。
もしも潜水艦に当たったとしたら、300口径とか400口径の距離でも威力十分と思う
950名無し三等兵
2020/03/13(金) 11:28:32.31ID:SxvcUTTn なんで平頭弾の話にすり替えてるの?
日本海軍は浮上潜水艦の船殻は曲面だから撃ち抜くのに
毘式40mmじゃ威力不足と判定して75mm高射砲に載せ換えてんのに
なんで威力十分なんだよ
日本海軍は浮上潜水艦の船殻は曲面だから撃ち抜くのに
毘式40mmじゃ威力不足と判定して75mm高射砲に載せ換えてんのに
なんで威力十分なんだよ
951名無し三等兵
2020/03/13(金) 11:30:35.12ID:SxvcUTTn 対潜弾は平頭弾で作ったけど、そもそも高初速なんて考えてないしな
952名無し三等兵
2020/03/13(金) 11:37:16.03ID:SxvcUTTn 機銃掃射は米のガンカメラ映像見ればわかるが
いろいろなパターンがある
低空のは射撃して、機首あげて、また下げてみたいな感じで射撃時間が短い
機首上げの時も引き金引いてるとよくある弾着が前にのびる映画のパターン
高度を取って降下射撃してるのは射撃時間が長いが、
こっちは当然ながら引き起こし高度は高め
いろいろなパターンがある
低空のは射撃して、機首あげて、また下げてみたいな感じで射撃時間が短い
機首上げの時も引き金引いてるとよくある弾着が前にのびる映画のパターン
高度を取って降下射撃してるのは射撃時間が長いが、
こっちは当然ながら引き起こし高度は高め
954名無し三等兵
2020/03/13(金) 15:43:57.89ID:U0WpD+Ym あとガンカメラの映像みると分かるけど、距離が離れると弾道ばらけて、マンガや映画みたいに真っ直ぐに
綺麗延びる弾道にはならない、散弾みたいになってる
あと旋回しながらとか、横滑りしながらとか、機体捻りながらとか、無理な姿勢で撃ち続けるとGがかかるから
よけいに弾着ばらけてる
>>933
割りと無茶な姿勢で撃ってる奴って目立つけどね
https://www.youtube.com/watch?v=nqXmG7vHlJE
https://www.youtube.com/watch?v=nqXmG7vHlJE
綺麗延びる弾道にはならない、散弾みたいになってる
あと旋回しながらとか、横滑りしながらとか、機体捻りながらとか、無理な姿勢で撃ち続けるとGがかかるから
よけいに弾着ばらけてる
>>933
割りと無茶な姿勢で撃ってる奴って目立つけどね
https://www.youtube.com/watch?v=nqXmG7vHlJE
https://www.youtube.com/watch?v=nqXmG7vHlJE
955名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:02:49.57ID:gvyrCWee なんで飛行機から見たら止まってるような相手を撃つのに姿勢崩してるのかと言えば
飛行機が機首の向いてる方に飛んでないからなんだけどね
前方固定機銃は打ち上げ角が付いてるけど機首方向にしか弾が飛ばないわけで
目標を狙おうとして舵を切ればアドバースヨーやPファクターで機首があらぬ方向に向く
それを補正しようとさらに舵を切ると・・・
ベテランでも補正できないパイロットはザラで目標にきっちり合わせる着陸着艦があんなに
オッカナビックリな理由でもある
だから下手糞な機銃掃射を見ても笑ってはいけない()
飛行機が機首の向いてる方に飛んでないからなんだけどね
前方固定機銃は打ち上げ角が付いてるけど機首方向にしか弾が飛ばないわけで
目標を狙おうとして舵を切ればアドバースヨーやPファクターで機首があらぬ方向に向く
それを補正しようとさらに舵を切ると・・・
ベテランでも補正できないパイロットはザラで目標にきっちり合わせる着陸着艦があんなに
オッカナビックリな理由でもある
だから下手糞な機銃掃射を見ても笑ってはいけない()
956名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:26:43.94ID:ujpJ3D1R どうみても魚雷に狙って当てる精度はないなぁ。
957名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:31:14.11ID:Hv8p1bLV 幅50〜60cmな上に海中を50kt近くで進むのが魚雷だからな
958名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:37:20.69ID:APNihmkA う・・・うおらい・・・?
959名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:42:28.60ID:VZ5fxol6960名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:55:07.28ID:mA32cSJZ 日本海軍が開発使用しただけの邪道だと思うけど
961名無し三等兵
2020/03/13(金) 18:56:40.95ID:uG17daTI962名無し三等兵
2020/03/13(金) 19:11:43.48ID:VZ5fxol6 いやw機銃の話にはレスしてない。船体射撃の話にレスしただけ
963名無し三等兵
2020/03/13(金) 19:36:42.09ID:uG17daTI そもそものCVE68カリニンベイのレポート見ればわかるけど
結構な誤認が報告されてる、那智型重巡の2番砲塔に5インチ砲が射撃命中させて火柱上がったとか
そしてセイントローのTBMが周囲を飛んでいた事や2本の魚雷から逃れることは書いてあるが
魚雷が爆発したとは書かれていない。
セイントローはこの後敷島隊に沈められてるし、カリニンベイも突入受けてるし、ちょっと資料としてどうなのか・・
結構な誤認が報告されてる、那智型重巡の2番砲塔に5インチ砲が射撃命中させて火柱上がったとか
そしてセイントローのTBMが周囲を飛んでいた事や2本の魚雷から逃れることは書いてあるが
魚雷が爆発したとは書かれていない。
セイントローはこの後敷島隊に沈められてるし、カリニンベイも突入受けてるし、ちょっと資料としてどうなのか・・
966名無し三等兵
2020/03/14(土) 09:55:27.38ID:ViXF96om 羽黒が空母砲撃するのは0753からで、2番砲塔被弾が0800頃
カリニンベイは0800から5インチで砲撃始めて0825で命中と火柱報告
相互の時差の確認をすると、カリニンベイが日本艦隊からの砲撃の最初の弾着を報告するのが0705
つまり時差は2〜4分程度と推測できる。
さすがに20分のズレはねぇ
カリニンベイは0800から5インチで砲撃始めて0825で命中と火柱報告
相互の時差の確認をすると、カリニンベイが日本艦隊からの砲撃の最初の弾着を報告するのが0705
つまり時差は2〜4分程度と推測できる。
さすがに20分のズレはねぇ
967名無し三等兵
2020/03/14(土) 10:16:54.83ID:xMeY9/eh 戦場のレポートには間違いも真実も含まれている
日本の戦闘詳報も同じ
項目一つ一つの信憑性を問うべきで、資料全体の信頼性など判断できない
日本の戦闘詳報も同じ
項目一つ一つの信憑性を問うべきで、資料全体の信頼性など判断できない
968名無し三等兵
2020/03/14(土) 16:04:16.96ID:v3ygxIq8 羽黒は爆弾食らってるんだから、
明らかに米側の誤認じゃん
明らかに米側の誤認じゃん
969名無し三等兵
2020/03/14(土) 18:14:24.74ID:bX3BbrSy 英文のソースは全て正確(キリッが在日の主張だからなw
いつもの在日黒色カタパルターだろw
いつもの在日黒色カタパルターだろw
970名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:24:56.77ID:a37QkFX6 ヒート君ようこそ
971暫編第一軍
2020/03/15(日) 00:02:15.99ID:NUd7da1j972名無し三等兵
2020/03/15(日) 00:27:23.76ID:cSah/fRh BT-700とかBT-1400とかは平弾頭には見えないけど
どうやって水中の直進を担保してたんだろ
・・・と言うか水中での直進距離相当短そうだから
これで対空火力が充実した艦船を襲うのは
かなりリスキーっぽい気がする
どうやって水中の直進を担保してたんだろ
・・・と言うか水中での直進距離相当短そうだから
これで対空火力が充実した艦船を襲うのは
かなりリスキーっぽい気がする
973名無し三等兵
2020/03/15(日) 00:54:46.97ID:QeLJLkrA 扶桑が勝てそうなWW2戦艦はどれだけいますか?
思いついたのではアメリカのアーカンソーとニューヨーク級、
フランスのクールベ級とプロヴァンス級は勝てそうです。
火力で扶桑以下の艦はたいがい高速だったりするので、
火力でも速力でも扶桑以下は他にいますか?
R級相手なら扶桑のほうが改装してるので、扶桑が勝ちますね?
思いついたのではアメリカのアーカンソーとニューヨーク級、
フランスのクールベ級とプロヴァンス級は勝てそうです。
火力で扶桑以下の艦はたいがい高速だったりするので、
火力でも速力でも扶桑以下は他にいますか?
R級相手なら扶桑のほうが改装してるので、扶桑が勝ちますね?
974名無し三等兵
2020/03/15(日) 02:15:47.39ID:OAbxkn7e ガングート
976名無し三等兵
2020/03/15(日) 09:12:22.67ID:ENP8WbGc なんでゲーム坊ってこんなに必死なの?
977名無し三等兵
2020/03/15(日) 09:15:08.57ID:o0/7CCfz HPが無くなれば船は沈むとしか考えてないからな
ボタン押せば即復活とかw
ボタン押せば即復活とかw
978名無し三等兵
2020/03/15(日) 09:51:01.86ID:yFz/w59w979名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:00:23.06ID:xV/2CbdW 空母に改装したら勝てる戦艦が増えるぞ!
by IJN航空主兵ロンジャー
(もう少しで実現しそうだったんだが、残念!
by IJN航空主兵ロンジャー
(もう少しで実現しそうだったんだが、残念!
980名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:30:01.77ID:ENP8WbGc 火力と防御の比較で終了なのに
ゲーム坊は防御まともに比較しないで速度を入れる
わかりやすいんだよな
ゲーム坊は防御まともに比較しないで速度を入れる
わかりやすいんだよな
981名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:56:18.36ID:Ykfk9QuI 戦艦同士の対戦に速度差は問題にならない
相対速度はどちら側にも平等だから
高速艦が有利なのは、負けそうになったら逃げられることだけ
相対速度はどちら側にも平等だから
高速艦が有利なのは、負けそうになったら逃げられることだけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- たまにリスみたいな女の子いるじゃん
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
