【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/07(木) 09:02:19.44ID:8vsr6m7J0
>>526
>青天井感。
天井無し、青空が拡がっていますねぇ
12隻?でLCCが5兆円?
2020/05/07(木) 11:14:59.98ID:nPBdc+W+0
たぶんこれ海自潜のバッテリーが全固体化して潤沢な電力でポンプジェット使うようになってもまだ
鉛蓄電池で一番艦が完成しないとか言ってるぜ
2020/05/07(木) 11:32:22.96ID:8vsr6m7J0
>>528
>バッテリーが全固体化して
俺のトヨタが固体電池なのに、アタック級は何やっているんだ!
と言う投書が豪の新聞のHomePageに毎日書き込まれるんですね
2020/05/07(木) 11:36:44.29ID:nPBdc+W+0
>>529
そして途中で電池を換装しようとして設計変更でさらに納期が爆発炎上
2020/05/07(木) 11:50:02.08ID:3ywKlnuz0
フランスはリチウムイオンバッテリーを否定してたからな。
まさかのゼブラバッテリープラン復活?
2020/05/07(木) 12:00:16.61ID:r4anIFYBM
>>531
一応2014年ごろにDCNSが潜水艦用のリチウムイオンバッテリーに関する成果を発表してたりしたはずだから、全くノープランではないはずなんだが…

原子力前提のポンプジェット、そのための船体なんだから電源周りはそれなりに冒険しないと色々破綻すると思うけどなんで鉛電池にしたんだろ
2020/05/07(木) 15:06:02.46ID:xEdhOApX0
しかし、バッテリーとかは、魚雷発射管から出し入れできる
モジュール単位にしておけば、後で比較的簡単に交換できる
ような気がするが。
2020/05/07(木) 16:22:29.47ID:HP0ZRf5xM
していないと思う根拠は?
2020/05/07(木) 17:06:22.56ID:2p6x+YAYp
>>522
安っぽい皮肉だし、近代の機雷も分かってないね。
2020/05/07(木) 17:31:45.76ID:KNZ3ehF00
基本的に電池は消耗品やから交換できるようになっとるやろう
537名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff9-LgLV)
垢版 |
2020/05/07(木) 17:44:24.09ID:FduduSD40
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2020/05/07(木) 19:01:49.23ID:/SoTlNHo0
>>525
えーっと、1豪ドル=70円弱くらいだから・・・
900億豪ドル=6.3兆円弱?

潜水艦12隻の開発から運用終了までの総費用が6兆円?
1隻あたり5000億円か。
さぞスバラシイ潜水艦なんだろうなぁ。
2020/05/07(木) 20:05:32.36ID:nPBdc+W+0
LiBそうりゅうのLCCが2隻で2000億だから6兆円あったらLiBそうりゅう60隻の大艦隊を建設できるな
2020/05/07(木) 20:27:12.63ID:XHQcPts9p
お大尽ですなぁ(すっとぼけ
2020/05/07(木) 20:36:48.10ID:9Z8j+yxR0
>>539
つ潜水艦の乗員(プライスレス)
2020/05/07(木) 21:02:36.59ID:nPBdc+W+0
>>541
いやまぁ人を集めるのは苦労しそうだが一応LCCには人件費や訓練の費用も加算されてる
単純計算でそれ60隻分ってことね
2020/05/07(木) 21:44:07.25ID:9Z8j+yxR0
>>542
1隻分のLCCを60倍したら60席分のLCCになるとは思えん。
ハードウェアは安くなるだろうが、60隻分の乗員を集めるコストは1隻の60倍ですまんだろうし。
2020/05/08(金) 16:07:24.75ID:YDsR/JSa0
乗員不足は、AIとVRでなんとかならんか?
2020/05/08(金) 16:16:26.94ID:P+v3clgl0
あまりに省力化しすぎると、ダメコン時に割く人員がいなくなるぞ
2020/05/08(金) 17:02:55.38ID:LLdGgQsT0
単純な話として出したからそうりゅう60隻という言い方だけど
実際に戦力化するなら有人LiB艦30隻+大型UUV300隻とか
原潜12隻+LiB潜24隻+大型UUV120隻とかそんな感じだろうし
2020/05/08(金) 20:53:39.24ID:3Q6IZHd00
中取って無人原潜100隻とかじゃ駄目?
2020/05/08(金) 21:05:46.52ID:UkvdrrR6M
単純な割り算で軽く茶化したネタをそこまで引っ張る理由も分からんがw
馬鹿馬鹿しい出費をいつまで続けるのやらではあるな
2020/05/09(土) 18:08:29.43ID:GUNwZk6W0
>>546
原潜12隻に改装で超大型UUV化したLiB潜24隻+補完用中型を必要数とかも有り得そう
原潜がムリなのでLiB潜24隻+同タイプをUUV化したLiB潜の同数の組み合わせとか
2020/05/09(土) 18:42:24.09ID:+meq445w0
>>549
>原潜がムリなので
次の大綱で原潜も入れるでしょう。最初の4隻ぐらいは英なり米なりから原子炉導入、3年1隻で12隻を36年サイクル。LiB潜も22隻キープ。南シナ海で拮抗して行くには原潜は絶対に必要なはず。
2020/05/09(土) 19:22:58.92ID:9GLTeRKo0
原潜くらい自主開発しようぜ
アメ公なんて半世紀以上前に実用化してたんだし
2020/05/09(土) 19:58:04.46ID:/lA2/mfC0
それはつまり最初から現代に通用するレベルになるまで約半世紀(甘く見積もっても20年くらい?)かかることを示してる訳で……

インドとロシアみたいにアメリカが原潜をリースしてくれるとかでもなければ……
2020/05/09(土) 20:17:06.84ID:S8fzElez0
潜水艦そのものの技術はあって原子炉技術もあって船舶用原子炉の試作もやったことあるんでそこまではかからん
甘く見積もったら5年、使い物になるのに10年ってところだわ
2020/05/09(土) 20:21:20.96ID:tGi+uTjf0
MRXの研究って進んでるのかね?
555名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-dvIc)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:36:42.58ID:YlWJ4qja0
原潜運用するには専用のインフラを用意しなきゃいけない。ここが一番のネックだな。下手こいたら10年経っても地元の同意が得られない。まあ原潜保有検討の話がこれっぽっちも漏れ出てこないのを見ると、そもそも保有自体が期待薄だが。
2020/05/09(土) 20:46:11.99ID:/lA2/mfC0
>>555
もう母港からして用意できなさそうだよね……
こんなことを書くと怒られそうだけど、原潜を持とうと思ったら韓国の方が保有は早いだろうなと
2020/05/09(土) 21:17:08.44ID:S8fzElez0
空母のときも韓国人はそう思ってたんだがまぁ>韓国の方が早い
2020/05/09(土) 21:18:10.89ID:OOdb0QJVM
そも原子力空母も原子力潜水艦もアメリカのが日本を事実上の母港にして配備されてるよねっていう
2020/05/09(土) 21:22:27.21ID:/lA2/mfC0
>>557
それは確かにそうだった
とはいえ、現在の彼らは日本海・太平洋に展開してSLBMやSLCMによる敵地中枢打撃を志向してるからSSN保有願望は強まってそう

母港に関しては、あれは反対論者にとっても都合のいいシンボルとして許容されてるフシがあると思うのだけども
むつの顛末とかを考えると難しいんじゃないかな
2020/05/09(土) 21:30:34.76ID:BDXjhVxUa
韓国は日本と違って核兵器アレルギーは無いでしょ。
むしろ核兵器を持てば押しも押されもしない大国の仲間入りができると考えているように見受ける
大国に運命を翻弄されてきた小国のコンプレックスってのは意外に根深い
日本以外の周辺国はすべて核兵器を持ってるしね
2020/05/09(土) 21:42:15.20ID:S8fzElez0
>>559
というより基本的に彼らは「見せるための軍隊」なので空母競争で日本に負けたから次は原潜だ!みたいなノリなんじゃないかなぁ
米ソ宇宙競争でどっちが先に月行くかみたいなノリで(あいつが金星に行くなら俺は火星だとか)

>>560
核兵器云々言ったら日本はウラン濃縮どころか再処理プルトニウム抽出までやってる非核国家(笑)なんだけどね(韓国はどっちも不許可)
2020/05/09(土) 21:43:16.69ID:w2U0pR68p
北朝鮮を統一すれば、もれなく核保有国と考えてるだろうしな。
2020/05/09(土) 21:45:08.08ID:S8fzElez0
そういや何年か前に原子力協定改定するとか怪気炎上げたのはどうなったんだろ
昨今の軍事技術漏洩・違法横流しの発覚っぷりを見る感じ濃縮許可出されるのは来世まで待った方がいい感じか
(下手しなくても兵器級核技術も北でさえやらんレベルで「売り物」にしかねんからなぁ、体制護持がかかってない分それこそお気楽に)
2020/05/09(土) 22:03:44.29ID:lpaXzprH0
>>553
信じるか信じないかは任せるが、知人に原子力の某メーカーな人がいるんでちょっと前に似たようなことは聞いた
そんな簡単なもんじゃ全然ないとは言われた
というか日本が経験してる原子炉と、軍艦や原潜の主機となる原子炉は色々違うんで、ノウハウの流用なんて気楽に言えるもんでは全然ないとの事
まず人材不足その他から国産の原潜用原子炉なんてものが作れるのかすら微妙との事なので、少なくとも5年10年で〜なんて簡単な事じゃないよ
(いろいろ聞いたら、知らなきゃ気楽でいいねと言われたよ)

なんで少なくとも原潜導入があるなら、米国から主機のみか、あるいは完全品の購入じゃね
国産するとしても相当後になるというか……
2020/05/09(土) 22:14:25.03ID:S8fzElez0
>>564
俺も一応原子力技術者ではあるんでその人とは見解が違うってことだろうな
ま、エンジニアって言っても色々ある
2020/05/09(土) 22:37:10.94ID:TIPs0kQU0
>>560
むしろ猿の惑星でコバルト爆弾を信仰してた残存人類並みに核爆弾に対する憧憬がある。
2020/05/09(土) 22:38:46.80ID:wmGiiZAPa
要素技術がそろってればパッケージとして完成できるかといわれれば否だわな
小型機のHONDAジェットレベルでは成功したけど、大型機MRJの惨憺たる有様を見れば察して知るべし
2020/05/09(土) 22:40:31.23ID:S8fzElez0
巣(F-3スレ)に帰りなさい
2020/05/09(土) 22:43:20.70ID:Yz3CB5dw0
しらね型やはるな型での軍艦用蒸気タービンの開発経験も原子力推進に活かしていけるのでは
2020/05/09(土) 22:59:26.26ID:WEl8yHygM
>>564
まあ、日本だって簡単な話でないのはわかる

しかし原子力の基盤すらないオージーですら原潜の必要性自体は取りざたされるんだよなあ
2020/05/09(土) 23:17:30.68ID:LYR7EDeid
日本が原潜を採用するときは、中国が今以上に脅威となったときでは
今はまだ、中国の原潜は敵ではないと判断しているのかも
2020/05/09(土) 23:44:05.95ID:lpaXzprH0
>>570
必要性がある事と、運用できる事と、国産建造できる事と、世界水準の能力を持たせて国産建造できる事は全部別だからな
必要背が無ければそもそもそこで終わり
運用できる国力や技術基盤が無くても終わり
国産できる技術と金と人が無ければ購入するしか選択肢が無い
国産できても能力面で世界の1流に比肩できる訳ではない(というか難しい)
やっぱりこの辺、冷戦の頃から原潜運用してきた連中は強いわ
2020/05/10(日) 00:34:16.90ID:Fq9YlPh+d
>>571
空母機動部隊をインド洋に展開するとなったら、必要になってくるかと
対潜哨戒機をガン積みでも対潜警戒は出来るが……
あとは核保有でSSBNか
2020/05/10(日) 00:37:20.00ID:zjyBodlEp
まぁどうしても原潜が欲しければ、どこにでも売るフランスに打診するのが手取り早いな。船体とシステムは日本で、機関はフランスに任せりゃ良い。
2020/05/10(日) 01:36:06.11ID:uHL4RUNv0
>>574
オージーのザマ見ててフランスと取引する気にはとてもなれないな。
2020/05/10(日) 06:36:24.13ID:czAOBkKR0
ブラジルはフランスから買うみたいだぞ
2020/05/10(日) 07:25:22.64ID:WN2J9Awr0
違約金が4憶ドル(豪ドルか米ドルかは知らん)らしいが支払って入札やり直したほうがいい。
2020/05/10(日) 07:29:35.36ID:U28/dDpF0
おフランス導入決めた連中が軍上層部にガッツリいるからなぁ
2020/05/10(日) 07:31:27.57ID:ewRtjWjM0
>>577
>違約金が4憶ドル
豪ドルなら 280億円 安いもの。
2020/05/10(日) 07:54:00.74ID:jXs7SkRd0
豪州は政治的な大問題になるから今更白紙になんてできんだろうよ
日本が本気で原潜を導入したいなら、戦闘機と同じく米国が一番の候補だろう
2030年代の大綱で原潜の導入が明記されるかは、次期防で少しでも触れられるかによるとは思うけど、
潜水艦乗りやインフラ整備があっぷあっぷなので正直難しいだろうな
個人的にはあるなら2040年代大綱かなと思ったりもするが
2020/05/10(日) 08:53:18.39ID:uHL4RUNv0
>>577
現実的には、フランスに高い勉強代だと思って違約金払って
スウェーデンに頭下げた方が安くつくんだよな・・・。
2020/05/10(日) 09:14:05.84ID:pz4ZtLVK0
最近はモーターの出力上がってるから通常潜との技術的共通性維持のためにも原子力ターボエレクトリックの方が…
と思ったが米海軍も次期SSBN向けに技術持ってんだっけか
2020/05/10(日) 09:54:12.58ID:+GoJufk/0
タービン発電機に代えて熱電素子で発電の方が静粛性では有利になりそうだけど、
変換効率が10%未満なのできついか。
2020/05/10(日) 09:55:34.14ID:pz4ZtLVK0
一時配管内もタービン無くして自然循環でやると原子炉自体の出力密度も低下するからな
2020/05/10(日) 10:06:16.99ID:+GoJufk/0
ナトリウム冷却にして電磁ポンプなら静かよ
2020/05/10(日) 12:05:15.34ID:z8q27QE80
配管に水がかかると一発でアウトだな…
2020/05/10(日) 12:07:36.22ID:JghdgA7ZM
もんじゅとかで散々お漏らししてるしまだまだ確立した技術とは言い難いのに、見切りで潜水艦に載っけるのは無理でしょう…
2020/05/10(日) 12:29:20.07ID:CGD0gzrY0
電磁ポンプは静かだけど押し出す力が弱いからな。
動力源としては考えずに原子力AIPとしてのみ利用するなら可能かも。
2020/05/10(日) 12:29:34.90ID:Fdw6Nzpdd
原潜所有国は原発技術が日本以上なのか…
2020/05/10(日) 12:35:21.38ID:ewRtjWjM0
>>589
>原潜所有国は原発技術が
大型原発用は日本はトップレベルだけれど、
小型の原潜用は試作を一度はしてみないとね。
2020/05/10(日) 13:35:17.86ID:z8q27QE80
船舶用原子炉造ったのって、むつでの1回だけ?
2020/05/10(日) 15:41:25.67ID:pz4ZtLVK0
だお
ただしそのときの試験航海で波高11メートルの荒天下を含む地球二周分の距離を原子力で航行してる
2020/05/10(日) 15:45:23.77ID:6K7FeeM6d
>>585
東芝の4S炉もナトリウムなんだよな。
原潜に積めるほど小さいが。
2020/05/10(日) 15:55:43.16ID:ewRtjWjM0
>>593
>東芝の4S炉もナトリウム
5万kW = 50MWだけど、これ一基で原潜行けるのかな?
大昔の原潜しか数字見てないけれど、11MW軸出力とかあるなぁ
2020/05/10(日) 16:41:32.34ID:uHL4RUNv0
冷却材にナトリウムを使う原子炉は絶対に避けた方がいいな。
潜水艦に使うには冒険に過ぎる。
2020/05/10(日) 17:11:21.78ID:oecd3vt/a
実は近年まで東京都にも原子炉があったし、実は小型化だけなら至難と言うほどでも無いんだよな。因みに東京都の原子炉は大学の実験用な。
2020/05/10(日) 17:18:09.07ID:z8q27QE80
>>596
武蔵工大の原子炉なら東京都じゃなくて川崎だったはずだが…
2020/05/10(日) 17:36:24.09ID:pz4ZtLVK0
東大の弥生だろ?
2020/05/10(日) 19:05:03.22ID:jXs7SkRd0
>>581
豪州内の建造縛りがどうにかならんとスウェーデンでもどこでも同じじゃね
あれさえなければ日独仏の何処だったとしてももっと簡単に終わった話だもの
2020/05/10(日) 19:17:09.71ID:uHL4RUNv0
>>599
コリンズ級の時はクオリティはともかく現実に形になった訳でしょ?
2020/05/10(日) 20:36:11.55ID:/kKMtjHA0
>>575
「オージーのザマ見て、我が振り直せ」

こんな諺が浮かんできた。
2020/05/10(日) 20:37:37.87ID:/kKMtjHA0
>>599
まぁ、豪州がどこに頼もうと良いけどね。かれらの自由だから。
ただ、まかり間違っても日本にだけは話を持ちかけるなよ、と。
2020/05/11(月) 11:55:28.37ID:iEvkZjLy0
吊るしで買ってくれるなら日本は受けるだろ。
2020/05/11(月) 12:02:10.76ID:3gp+2wBB0
ものすごい反発があるだろうねえ。
まあ、アメリカの半ば圧力じみた強い要請と官邸の強引なリーダーシップがあれば決まるかもだけど。
2020/05/11(月) 12:09:56.77ID:tHxNSnkj0
>>603
>吊るしで買ってくれるなら
いや、今度は台湾方式だろう。まず豪の調達要求仕様が現代の潜水艦建造に合っているかの研究から始めるべき。(要求高すぎ=コスト発散、間違った技術要求=潜水艦としての成立性が危ない)
日米のエンジニアと米英の退役軍人コンサルタント(必要なら仏独蘭スウェとかからも技術者)を呼ぶ。
三菱も川崎も技術者数名なら出すだろう。
2020/05/11(月) 12:12:31.68ID:BdF1OaPpM
製造技術以前の仕様策定とかから直さなきゃどうにならんからなあ
カヌーが作れないよりも、カヌーすらまともに計画できない
2020/05/11(月) 13:38:34.82ID:3gp+2wBB0
せっかく素晴らしい三胴快速船を作る会社があるのになあ。
得手不得手といったところか。
2020/05/11(月) 18:14:26.17ID:T625qj8aa
>>603
前の政権ならともかく、今の政権はかなり中国に侵食されている
2世代前の技術ですら中国の潜水艦造艦技術の向上に寄与してしまう
危険だよ
2020/05/11(月) 18:26:10.13ID:RKXfCZTk0
>>608
いう事が分からんとは言わんが、そんなこと言ってたら潜水艦だろうが何だろうが、どこにも何も売れないんだけどな
東南アジア諸国なんてどこも日米と中国の狭間で揺れ動くに決まってるんだから、ここは親日の友好国だけどここは親中の敵性国家、みたいな話はない
2020/05/11(月) 20:24:26.14ID:CwNLC1dqd
>>564
そりゃいままでは固定された原子炉しかやったことないのに、突然環境条件満たす船舶用原子炉作れと言われてもきついでしょ。
2020/05/11(月) 20:26:30.43ID:CwNLC1dqd
>>582
大出力の電動機の確保が難しいから、SSBNはともかくSSNは普通は原子力ターボエレクトリックは使わない。
てか、遅い。
2020/05/11(月) 20:39:21.30ID:5Su71gHh0
フランスは電動原潜しか作ってないね
コロンビア級も電動
バージニア級は電動ではないが今後新たに次世代SSNを設計するなら電動になるんでは?
失敗っぽいけどズムウォルトもガスタービンだけど電動だし水上艦だと今後は電力使用量が増えることはあっても減ることはないだろうから電動は増えてくんじゃない?
2020/05/11(月) 21:31:22.79ID:1ZzySnmE0
>>610
むつが原子力で地球を2周してるので別に突然ではない>船舶用原子炉作れ
2020/05/11(月) 21:38:01.26ID:tHxNSnkj0
>>613
>船舶用原子炉
原潜用は、横転ぐらいまでは平気、静音化、ぐらいが課題ですよね。
30年とか35年寿命の原子炉にしたいので、やはり高濃縮ウランを使わせて頂きたい。30年寿命のための各種設計上・運用上の工夫も実験炉で確認するのでしょうね
2020/05/11(月) 21:50:02.92ID:RKXfCZTk0
>>613
いうて何十年も前に一回だけだし、原潜用は更にまたハードルが違うだろ
その一回も後継を作れずノウハウが継承されてないから、いくら資料が残っていても一から苦労する所も多いだろう
2020/05/11(月) 22:17:12.22ID:CwNLC1dqd
>>613
環境条件は民用と軍用で違うのでないかい。
MIL-STD-810の艦艇用みたいなのがあるのだろうな。
2020/05/11(月) 22:17:39.50ID:CwNLC1dqd
>>614
振動・衝撃条件は厳しそう。
2020/05/11(月) 22:20:44.06ID:1ZzySnmE0
>>614
>>617
一応波高11mでも大丈夫だったらしい>むつの原子炉
あと常識的に言って万が一タンカーが横転したときに爆発するような炉の設計もできるわけはないんで
そこらへんうまいこと考えてたんじゃないかな
2020/05/12(火) 03:58:01.66ID:0mmdea3+0
艦艇用原子炉と発電用原子炉って燃料の濃縮の度合いってどれくらい違うの?
従来は10年毎くらいで燃料交換してたが最近は船体の寿命まで交換不要になってるってことは3~4倍に濃縮するようになったってことなの?
2020/05/12(火) 04:32:30.11ID:GHDQ3gqjd
>>619
>3~4倍に濃縮
20%上限→80% ぐらいとどこかで読んだ
2020/05/12(火) 07:38:23.48ID:97/DYCcw0
>>619
最近はっていうか、それが出来る予定なのは米国くらいなのでは?
その米国にしたって輪切りの必要が無くなる予定なのは今後の原子力艦船からだし(一応フォード級空母は世に出てるが)
2020/05/12(火) 08:16:18.09ID:OuM1KPZr0
>>621
輪切りにしたあとの再溶接って強度低下しないのかな?

最近の(といってもかなり前からだが)船舶は元々ブロック工法で建造するからどのみち一緒かね?
2020/05/12(火) 08:42:20.31ID:RvDm3r2tM
蒼龍なんかも輪切りにして再溶接したりしてるので昔から実績はある作業。
2020/05/12(火) 08:42:32.65ID:kMjA8SPO0
バージニア級(潜水艦の方)以降のものは燃料交換不要になってるね
以降のものっていってもバージニア級とフォード級しかないけど
他の原子力艦艇を保有する露英仏中と今後作る印伯のものはどうなんだろう
2020/05/12(火) 09:12:31.43ID:4/codKN/M
フランスはなんでだか忘れたけど濃縮度の低い核燃料しか使えなかった気がするな、ブラジルも核兵器持ってないから濃縮出来なさそう
濃縮技術持っててNPT体制にひっかからない国ってそんなにないよね
2020/05/12(火) 10:25:37.37ID:kMjA8SPO0
印伯は建造を請け負ってる露仏に準ずるってとこじゃね?
NPT未加盟のインドって濃縮やりたい放題ってことになるんか?
他で未加盟はパキスタンイスラエルと脱退が北朝鮮
2020/05/12(火) 14:12:06.68ID:25MzqCv+0
>>607
あの船を実際に造ってるの、アメリカの造船所じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況