【SAAから】リボルバースレS&W#22【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 10:25:07.14ID:nORNVcwV
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#21【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577926972/
2020/04/10(金) 21:43:53.78ID:LHZ4hGpR
>>587
あれは名作映画『『七人の侍』を基にした『荒野の七人』のリメイク
旧版もいいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=UbyW7Wv3aEQ
2020/04/10(金) 21:59:48.75ID:/cokbloA
1960年版のMAD
https://www.youtube.com/watch?v=yulmgTcGLZw
2020/04/11(土) 15:19:05.38ID:1aLmOLF6
西部劇ではおなじみのファニングだけど、実際はほとんどやる人はいなかったらしい。
コンバットマガジンでSAAでファニングに挑戦した様子が書かれてるけど、手が血に
染まり、ハンマースパーが何度も刺さった痕から血が吹き出したと書かれている。
2020/04/11(土) 15:57:27.59ID:poNOmhra
ファニング用のハンマーとか、ファニング用のグローブというか皮の籠手とかあるんだよ。
ガンベルトの形状同様に、後世に映画やガンショー様に工夫された加工品だろうけど、西部開拓時代当時でも工夫可能なレベルだから
「出来ない事はなかったから、誰かやってたかも知れん」位のフィクションは成り立つという了解があるんだろうね。
2020/04/11(土) 16:44:14.06ID:5/qq6MhH
戦闘中にリロードできないからなあ…
あと民間はDAのペッパーボックスを使っていたので引き金を引くだけでいい
2020/04/11(土) 17:00:28.78ID:g0SQoQuH
>>591
ショー的にやる人はチューニングしてハンマースパーも滑らかにして、かつ手が胼胝だらけになるまで練習するっていうしなー
ま、実用的な撃ち方じゃないだろう ましてあれで当てるとなるとさらなる練習がいるだろーし
2020/04/11(土) 20:32:18.95ID:5SjMMhxx
今時のカウボーイアクションシューティングマッチだと
SAAの場合は両手保持で左手親指でファニングぽい撃ち方をしているのね
(見た目はあまりかっこよくない)
なんか見てる印象だと、拳銃よりレバーガンや2連ショットガンの方が
より実戦向けに見えるな
2020/04/11(土) 21:01:45.35ID:1aLmOLF6
>>594
西部開拓期ではSAA人気だったけど、ウィンチェスターM1873も人気だったみたいだよ。
中にはSAAとウィンチェスターM1873の両方を携帯する人もいたらしい。
2020/04/11(土) 21:11:18.29ID:1zRxkMTq
>>595
何と言っても、弾薬が .44-40 で共用できるようになったのが大きいと思うよ
2020/04/11(土) 21:27:10.80ID:poNOmhra
>両手保持で左手親指でファニングぽい撃ち方

スプリット・ショットだったかな?
598名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 21:41:51.46ID:oDkgqIYX
親指使用は”thumbing「サミング」じゃまいか
2020/04/11(土) 22:01:39.92ID:1aLmOLF6
コルトSAAはロメロ監督作の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」で主人公の
州兵がゾンビの頭を撃ち抜く用に所持してたし、「エクスペンダブルズ」でも
主人公がサイドアームにしていたりと現代を舞台にした作品にもちょくちょく
登場するが、何故だろう?SAAが好きな人には申し訳ないが、正直もうほとんど
骨董的な価値しかない旧式の銃なのに。
2020/04/11(土) 22:33:21.54ID:EyPvcByz
>>599
そりゃ君のいう通り、骨董的価値があるからだろう
何かしらの価値があるのなら、誰か好きで持ってるという事は十分あり得るということさ
そしてSAAはファンクラブがある程度には人気

コレがサタデーナイトスペシャルなハンマー・シリンダーすらフル亜鉛製の22口径リボルバーだったら、逆にそうそう持っていない(まあコレはコレでプレミア付いているのだが…)
2020/04/11(土) 22:50:50.12ID:5/qq6MhH
そんなモデルガンじゃないんだから…
危ないよ
2020/04/11(土) 22:54:22.65ID:1aLmOLF6
>>600
ふむ、なるほどね。てか、SAAってファンクラブあったのか。知らなかったわ。
愛されている銃だなー。たしかに未だにそれだけの人気があるのなら、実用性
は置いておいて、一種のキャラクター性みたいな感じで作品の登場人物に持たせる
っていうのはあるのかも。
2020/04/11(土) 23:22:18.37ID:poNOmhra
サミングは片手で親指コック。ファニングはもう片方の手でハンマーを「はたく」。
スプリット・ショット(で合ってるか自信ないが)は、両手保持でウィークハンドの親指でハンマーをパチンコみたいに弾く連射法。
2020/04/12(日) 00:15:17.43ID:QIRVsQjM
ピースキーパーの愛称は伊達じゃないってか、日本人がゼロ戦に抱く印象と似たようなものがあるんじゃないか?
2020/04/12(日) 01:25:52.33ID:Lpa3Ande
ピースメーカー…(ぼそ)
2020/04/12(日) 11:02:06.39ID:KUl4ViU0
コルト・ピースキーパーという銃が無い、訳でもない…
2020/04/12(日) 12:11:45.65ID:Y3BU/09+
>>599 >>602
SAA使いといえばMGS3のリボルバー・オセロットはいいキャラだ
https://www.youtube.com/watch?v=mDNYC7hrwrY
https://www.youtube.com/watch?v=NJ8xMDfDrm0

今のSAAは基本的にカウボーイスポーツの道具だけど
お勧めできないが、弾は弾なので、使い方を極めれば実戦に使えなくもない、多分
https://www.youtube.com/watch?v=iS9uGktUCrY
2020/04/12(日) 12:38:31.82ID:a6vt+r38
まー西部劇ってのは日本の時代劇みたいなもんでさ
アメリカ人にとってはいろいろ夢とロマンがあるんだよ
2020/04/12(日) 13:06:40.90ID:t+8xbXDY
>>595
SAAとM73のセットなんて現役時代はよっぽどのお大尽だけだよ
つまりは貧乏な開拓者には手が出ない
旧式化すれば中古が選択肢になるけど
そんなの購入して悦に入るのは東部のダイムノベルの読者の金持ちで、
開拓者は各種中古のポンコツ銃をようやく手にしていたのが現実
2020/04/12(日) 13:25:10.79ID:JVboqy/J
>>604
節子、それはICBM
2020/04/12(日) 13:50:03.97ID:amHhYNFV
>>610
MXをロナルド・レーガンが「ピースキーパー」と命名したような記憶が
2020/04/12(日) 14:08:36.22ID:sJ3Eoob5
>>607
https://youtu.be/mGGbeleEwUc?t=115

このシーンはどうだ?ww
2020/04/12(日) 14:51:55.52ID:a6vt+r38
一応ピースキーパーちゅうリボルバーはあったがな
トルーパーの仕上げ悪い版
2020/04/12(日) 17:52:29.62ID:cAVBQqAF
>>609
オンボロのオープントップのコンバージョンリボルバーとかかな?
2020/04/13(月) 09:13:43.83ID:qVu4OVa0
最近S&Wの製造クオリティがだいぶ落ちてきたらしい
シリンダーが若干斜めにカットされていてシリンダーを回転させるたびにフォーシングコーンの隙間が変化するんだってよ
2020/04/13(月) 10:22:31.91ID:C0p5dMAn
何でそんな中途半端なところで手を抜くんだ
大した実害ないからこそ?
2020/04/13(月) 13:19:07.85ID:GPFVKNYp
ただのハズレを引いたか
コロナ特需でQCが甘くなったか
2020/04/13(月) 13:51:55.98ID:qVu4OVa0
ここ数年らしいんだけど、ちゃんとしたのが欲しかったら追加料金払ってねってスタンスらしいよ
619名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 15:30:15.20ID:0ohuoBbZ
もし、それが本当なら
警察庁もサクラの追加注文を考えなくては
2020/04/13(月) 16:52:46.85ID:qVu4OVa0
日本は納品前にしっかりと検品してるだろ
2020/04/13(月) 17:12:03.92ID:R/FnZuAS
S&W M360J SAKURAはそれでなくてもフレームが割れるらしいが
2020/04/13(月) 17:16:11.34ID:WTvJ5Inw
ruger sp101とかいう発想すらも無いのかね?日本警察は。
重いからダメなのかな。
2020/04/13(月) 17:26:46.93ID:CVB9RAvQ
S&WとCOLTはもう何十年も前から品質低下言われてるような
2020/04/13(月) 18:25:43.99ID:63bSkPcR
むしろわざわざSP101を使ってる警察とか珍し杉な気ががが
2020/04/13(月) 19:17:42.90ID:DgQjVsl4
品質低下は韓国資本の侵入だったりしてな
気が付いたらいつのまにかサムスン&ウェッソンになってるとか
2020/04/13(月) 19:47:26.70ID:+PCZxok1
>>622
日本警察の銃と言えば昭和の時代からコルトかS&Wだったから、その流れが今でも続いてるんじゃないかと。

>>624
「リボルバーマニアックス」によると、1987年代の後半にダブルアクションオンリーで
38スペシャル専用にしたSP101がNY市警に若干数納入されたそうだよ。
2020/04/13(月) 21:35:44.73ID:SGnfXUjQ
S&Wがサムスン&ウェーッハッハだったら、嫌だなぁ…
2020/04/14(火) 07:03:07.99ID:OQg2joT2
>>625
サムスンが資本参加したなんて聞いたこともない
2020/04/14(火) 12:52:18.42ID:NT9p2Eoo
日本語読めるか?
2020/04/14(火) 13:00:01.79ID:OQg2joT2
韓国ネタをいちいち持ってくんなって言ってんだよ
2020/04/14(火) 13:35:17.70ID:plhWPGAz
>>627
逆にそっちの名前の方が響きが面白いと思ったのは俺だけだろうか
2020/04/14(火) 13:43:51.82ID:plhWPGAz
「トリプルX」っていう映画で、M629を色々カスタマイズしたリボルバーが出てくるんだけど、
このリボルバーは審査で好成績を叩き出した秘密組織のエージェントに配られるっていう設定
なんだが、エージェントというからには私服での活動が主だろうから、必然的に服の下に隠し持つ
ことになるんだろうけどいくらアメリカ人とはいえ、M629を服の下に隠せるのか?
後、オートではダメだったんだろうか?設定では、毒針や催眠針、刺さると爆発する針を使うという
事なんだけど、こういう特殊な弾を撃つとなるとリボルバーの方に分があるからリボルバーにしたん
だろうか。
2020/04/14(火) 14:21:44.69ID:Zha/KAou
>>625
寒村はファイアアームズは作っていないよ、とマジレス。
旧デーウーなら作っていたけれど。
2020/04/14(火) 14:48:16.64ID:77gDhEH6
XXXに合理性を求めるのはネタにマジレスだと思うの
2020/04/14(火) 15:09:46.11ID:plhWPGAz
>>634
まぁ確かにヘリが機関銃を建物に撃ったら何故か大爆発する映画だしな…。
出来自体は悪くないとは思うが。
2020/04/14(火) 16:07:47.82ID:jt4hPyJl
主演のヴィンディーゼルは180越えのマッチョだろ。
主演を基準とした配役が組まれるので、Nフレ4インチならコンシールは余裕。
結局、キャリーが難しくなる要素って銃身長なんだよ。
あとNフレには、クワイエット・スペシャル・パーパス・リボルバーというサイレンサーレス特殊任務用の消音銃があったな。
OTs-38の先駆けみたいな拳銃。https://i.imgur.com/QU4UrMZ.jpg
2020/04/14(火) 18:23:55.78ID:plhWPGAz
>>636
こんなリボルバーあったんだ。ロマンがあるね。トリプルXのリボルバーだけど、
ダットサイトまで付けられてる魔改造リボルバーなんだよねぇ…。服の下に隠す
時はダットサイト外してるのかな。もう10年以上前に1回見ただけの映画だから
細かいところ忘れてしまった。
2020/04/14(火) 19:47:13.54ID:w29QG5d+
四次元ポケットつけてるんだろ<投げやり
2020/04/14(火) 21:51:06.31ID:t7x6uxiL
なんで背広に隠すんだよ? 映画では股間に隠していたぞ。ポケットの底が切り取られており、ヌク時はそこから股間に手を伸ばすんだよ。
大丈夫、誰かが怪しんでも「それは私のマグナムだ!」と言い張れば済む。
2020/04/14(火) 23:00:33.48ID:OQg2joT2
打刻ミスしても平気で出荷するS&W

https://i.imgur.com/eSrWfqG.jpg
2020/04/14(火) 23:03:13.98ID:WUeDSnqE
まあ高級品でもなければ性能に影響ない物を一々直すほうがアレなんじゃね?
日本人はこの辺気にしすぎだと思う
2020/04/14(火) 23:08:01.25ID:RS81OCWw
検品を抜けただけだと思うぞ
2020/04/14(火) 23:22:54.01ID:PYDMib6Y
>>640
パチモンかもしれん
>>627みたいな…
2020/04/15(水) 00:43:09.49ID:gjJzDC/g
>>642
店頭でチェックするとみんな位置が違うんだけど、最近はズレがひどいらしい
2020/04/15(水) 06:47:39.94ID:DHgI2DQj
>「それは私のマグナムだ!」

つまり、こういう事か…
https://i.imgur.com/SV4fw3g.png
2020/04/15(水) 11:31:02.04ID:FA8f5jYO
>>640
エンブレムがプレート上だから70年代以前のKフレームだね
鉄砲に限らずアメリカ工業製品のピークは60年代
2020/04/15(水) 12:40:27.61ID:wmiHsL5J
>>645
「コイツを使え!」とか言われて借りたらグリップがほんのり温かいんだろうな…
2020/04/15(水) 13:31:34.66ID:gjJzDC/g
コロナ騷ぎで初めて銃を持ったお客さんが沢山練習に来て天井は穴だらけ

https://i.imgur.com/lyvOhF9.jpg
2020/04/15(水) 14:51:57.37ID:1rIZoM2E
どんな撃ち方したの
2020/04/15(水) 15:00:07.12ID:RutYtPDF
>>649
初心者がガク引きすると、だいたいレンジの天井に穴を開ける。
2020/04/15(水) 15:09:41.46ID:9eQh2gKl
>>650
去年、グアムのGOSRで生まれて初めて実銃射撃した俺でも上には弾は
飛ばなかったけどなぁ。運良くガク引きしなかったんだろうか。
2020/04/15(水) 15:39:01.18ID:DHgI2DQj
ガク引きは着弾が下に下がると思うんだが…?
2020/04/15(水) 15:46:00.73ID:1rIZoM2E
それはフリンチでしょ
ガクなら向きは持ち方次第だけどここまでずれるのは隣の人がなかなか危ない…
2020/04/15(水) 16:08:12.53ID:gjJzDC/g
トリガーに指をかけたままスライド引いて上にあたるらしいよ
2020/04/15(水) 18:11:02.28ID:9eQh2gKl
>>654
フランス警察で制式銃がリボルバーからオートに変わる際、射撃のインストラクター
やガンスミスに実際に手にする機会が設けられたんだけど、リボルバーと違ってスライド
を引くという操作に慣れていなくて、力の入れ方が分からず無理にスライドを動かして
いるうちに、人差し指がトリガーに触れて暴発し壁や床を傷つけるだけでなく、自分の
脚を撃った人までいたらしい。
2020/04/15(水) 18:33:32.07ID:vyspHoek
あと思いの外跳ね上がって慌てて引き戻そうとしてトリガーフィンガーに力入っちゃって
上向いたままズドン、かな
2020/04/15(水) 19:06:24.45ID:F38Fzfbf
>>655 徴兵で自動拳銃を支給された後方部隊要員なんかは普通にやるんだろうなそれ…
2020/04/16(木) 13:33:52.81ID:5yOWYcat
あくまでも俺の考えだけど、中古のリボルバーって何か良いよね。
中古のオートはただ単にくたびれてるだけって感じだけど、リボルバー
の場合は独特の味わいというか渋さがある気がする。
2020/04/16(木) 19:58:00.83ID:1ip7xgU8
>>658
中古っていうか使い込まれたリボルバーは味がある
それも元が古ければ古いほどいい
2020/04/17(金) 13:10:41.72ID:yK5Bctei
>>659
ポリスポジティブとかミリポリとか?
2020/04/17(金) 15:20:56.49ID:WZE36SH9
>>659
SAAがいい
2020/04/17(金) 17:56:44.37ID:yK5Bctei
>>661
ジョージ・パットンのSAAとかコレクターには垂涎物だろうな
2020/04/17(金) 18:32:20.94ID:25I3nJro
SAAはなんか好きになれんなー シールドののっぺり丸い感じが嫌いなのかもしれん
同時期でもレミントンとかS&Wは好きなんだが
2020/04/17(金) 19:48:55.88ID:uomyDrE2
最近またコンパクトなリボルバーに回帰してしまった
チーフとかディテクティブとかたまらなく愛おしい
ストッピングパワー?何それ
2020/04/17(金) 19:57:26.07ID:MYXkaKbm
好みは理屈じゃないよね、多分それで良いんだ
トッピンパーがどうのとか変な理屈付けを試みるから話がややこしくなる
2020/04/17(金) 19:58:09.08ID:yK5Bctei
>>664
ぶっちゃけ、相手をダウンさせるぐらいの重傷負わすくらいだったら38スペシャル
か38スペシャル+Pでも十分だと思う。下手すりゃ殺せるし。
2020/04/17(金) 20:10:59.63ID:yK5Bctei
俺はS&W Model 642-2 CT一筋のスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pバカだ。
護身用ならこれくらいで充分だろう。相手が力士張りの巨漢だったらアレかもしれんが、その時は数発撃って
とっとと人通りの多いところに逃げて親切そうな通行人に「今、近くで暴漢に襲われたんだ!警察を呼んでくれ!」
と懇願すればいい。
2020/04/17(金) 20:49:31.58ID:M5zgr66x
>38スペシャル+Pでも十分だと思う。下手すりゃ殺せるし

逆に「殺す気」で行かなけりゃ、S&W Model 642-2 CTくらいでは自己防衛出来ないわけだ。
2020/04/17(金) 21:13:29.75ID:yK5Bctei
>>668
まぁ、ダイジロー氏によるとJフレームは「ほぼほぼ撃たないことを想定して携帯されている銃」
だそうだしねぇ…。
2020/04/18(土) 00:10:19.44ID:Z1BhWRJn
近年登場の新しい弾頭なら38口径でもかなりの威力になるんじゃないかな
2020/04/18(土) 01:11:56.18ID:hmuGE0tK
38+Pでも9mmとどっこい
もっと威力欲しけりゃ357magあるし
2020/04/18(土) 13:20:07.38ID:MbWXHMND
>>664
よう、ハーヴェイ・ローウェル!
2020/04/18(土) 16:14:03.49ID:9kaWZ7cI
>>672
あの人、終盤でM36で50m先にいる敵を撃ち殺すという荒業披露してるけど
どんだけ射撃上手いんだよと思う。ヨーロッパで3番目の凄腕ガンマンという
設定ではあるけど。
2020/04/18(土) 17:05:14.18ID:vaN9PlbC
特殊部隊が5.7o拳銃使うとして、それは特殊部隊員だから5.7oを実用域で運用出来る訳だ。
急所に的確に連射を撃ち込める筈も無い、一般人のセルフディフェンスに5.7oは余り寄与しないだろう…。
コンパクトなリボルバーにも同じ事が言えるな…。
少ない装弾数の範囲内でセルフディフェンスを成立させられる射撃スキルが無きゃ、
リボの優位性を活かせないんだ。
2020/04/18(土) 18:21:06.41ID:9kaWZ7cI
>>674
CCW講習では5発以内で事態を収拾できそうにない状況であれば、
たとえ手元にCCWがあったとしても無意味なのでサッサとその場
から逃げる算段をすべきと教えられるらしい。
だったら5連装小型リボルバーっていう選択肢もアリなんじゃないかと。
2020/04/18(土) 19:52:01.19ID:9kaWZ7cI
銃器雑誌の読みかじりだけど、CCWとしてのリボルバーのメリットは

・メカがシンプルだから故障しにくい

・不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾が発射できる

・フィードやエジェクションのジャムが無くマルファンクションが起こりにくい

・シリンダーに弾を込めて戻せばすぐに撃てる

・オートはチャンバーに弾を送り込んでなかった、マガジンの挿入不充分など
 扱いにある程度知識が必要だがリボルバーには必要ない

・トリガーの重さとストローク、銃の中にプライマーを発火させるだけの力を
 持たないから安全性が高い

こんな所かな。とりあえず護身用に銃を持っておきたいという人やサブコンパクトオート
はちょっと操作が難しいと感じる層にはアリな選択肢といえるかも。
677名無し三等兵
垢版 |
2020/04/18(土) 20:17:39.81ID:tWGqK99y
実用面で言えば
38リボルバー
マグナムリボルバー
に存在価値はない
安全なところに住んでいる人の万が一のためとリボルバーで過ごして馴れてる人以外はお勧めできない

リボルバーで実用性があるのは
散弾リボルバー
22口径リボルバー
ぐらいかな
2020/04/18(土) 20:22:49.10ID:hmuGE0tK
>>677
引き金引いて連発できるなら十分自衛では実用銃だよ
679名無し三等兵
垢版 |
2020/04/18(土) 20:25:38.72ID:tWGqK99y
>>678
1mmもない
銃が必要な環境で
38リボルバー、マグナムリボルバーは自殺志願者の持つ物
地元の人の大迷惑だから自殺は余所でやれだ
2020/04/18(土) 20:28:57.89ID:vaN9PlbC
散弾は.410では対人には不十分。12Gaは欲しい所。
https://livedoor.blogimg.jp/otyahanabi-steambowy/imgs/5/a/5a36a44c.jpg
結局、.410に頼らない散弾リボルバー・レイジングジャッジ同様に大型になる。
681名無し三等兵
垢版 |
2020/04/18(土) 20:34:59.12ID:tWGqK99y
410食らって平気なのはターミネーターだけだ

ターミネーターが基準な人は
実用性の話では基準が合わないので
ターミネーター基準の世界で語ってほしい
2020/04/18(土) 20:42:04.67ID:mXcE6tyn
>>679
頭悪いのはわかったから38splくわえて引き金引きな
2020/04/18(土) 20:50:57.31ID:hmuGE0tK
>>679
アホ
2020/04/18(土) 21:08:41.02ID:cNS0kmnA
>>677
トーラスくんは相変わらずやな
主張に根拠なし
CCWのトレンドを全て無視

万に一つに例を性懲りもなく繰り返すだけ
2020/04/18(土) 21:11:06.67ID:9kaWZ7cI
>>680
ショットガンの話になるけど、レミントンM870も12ゲージから28ゲージまで
様々な種類がラインナップされてるな。
2020/04/18(土) 21:48:41.63ID:Z1BhWRJn
以前にも書いたがリボルバーの利点の一つが弾頭を選ばないこと
FMJでもソフトポイントでも、ラウンドノーズでもフラットノーズでもホローポイントでも、あるいは散弾でも口径が合えば使い分けが可能
弾丸を用途によって使い分けたいユーザーにとってはリボルバーが便利ということだね
357マグナム用ならば38口径との使い分けも出来る
687名無し三等兵
垢版 |
2020/04/18(土) 21:59:30.01ID:tWGqK99y
>>686
その利便性は、散弾リボルバーにしかない

リボルバーはジャムる
リボルバーの名銃パイソンでさえジャムる
リボルバーの最高クラスですらジャムる

これが事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況