【SAAから】リボルバースレS&W#22【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 10:25:07.14ID:nORNVcwV
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#21【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577926972/
2020/04/23(木) 19:17:45.21ID:hidO/2iY
>釣り具とかアウトドア、キャンプグッズだな。

S&Wという企業のブランドイメージとして、その頂点に立つフラッグシップアイテムが、熊退治用の大口径マグナムリボルバーってことになるんかな。
2020/04/23(木) 19:42:43.23ID:9QCFiWZX
>>771
なるほど、アウトドア系グッズとかか。盲点だったよ。自衛用拳銃についてだけど、
3発、3秒、3ヤードだね。確かに1発の威力にこだわるのもアリだと思うけど俺は
装弾数にこだわることにした。理由は一つ。単に臆病者だからw

>>772
GEN4の方が登場してから10年経っているのに色んな人が使ってるっていう安定感があるから

>>773
アメリカのお巡りさんでもハンティングの時は熊対策にS&Wの44マグナム持っていくっていう人もいるね。
でも、S&Wの場合はフラッグシップというよりも用途別で分けてるっていう感じがする。
2020/04/23(木) 20:16:02.39ID:E//cJdS5
>>774
>GEN4の方が登場してから10年経っているのに色んな人が使ってるっていう安定感があるから
リボルバーからオートに鞍替えしても保守的な考え方は変わらないんだね

つべの動画でガンショップの店員が「44マグナム以上の大口径リボルバーは売れない」って言ってた
S&W M500が出た当初はスゲー売れたらしいけど、今はそんなでもないんだろうね
S&W M29の人気にしてもダーティハリーのおかげらしいし
2020/04/23(木) 20:25:48.65ID:9QCFiWZX
>>775
まぁ、44マグナム以上となると使用用途は極めて限られてくるからなぁ。
S&W M500とかになるともう「ハイパワーな銃持ってるぜ!」っていう
いわゆるプレミアムアイテム的な立ち位置になるだろうし。
2020/04/23(木) 21:01:51.40ID:rMb4oks5
アウトドア用途にしても、相当コアな人かマニアじゃないと500は持ち歩かんだろうからなあ・・
S&Wはナイフも出してたり、一応アウトドア系のセールスはあるんよね
(つかナイフはコルトもレミントンもだが)

>>770
レディスミスなんかの流れで護身用スナブノーズもラインナップとしては確かにあるな
2020/04/23(木) 21:18:01.54ID:tsfMeou5
44Magは対人用の上限、ベアプロテクションの下限って意味で丁度いい威力なんだよ。
これ以上、威力あっても持て余すだろうし。
779名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 22:07:59.65ID:+ySkaO2i
日曜の夜NHKスペシャル見てたら
知床の漁師のおじいちゃんが怒号でヒグマを追い払っていた
調査に来ていたアメリカ人大学教授が
彼の叱責は44マグナム以上の威力と慄いていたw
2020/04/23(木) 23:07:34.67ID:rMb4oks5
>>778
確かにあまりにデカくて重いの持ち歩きたくないし扱い切れるか不安だし・・みたいなのはあるんだろね
2020/04/24(金) 20:24:54.13ID:tMD4f84Q
M500のバリエーションにはスリング付きの製品まであるけど、いったいどんな層狙ってるんだろうか
782名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 20:48:06.08ID:z5kVIpiP
>>758
ここらへんは堂々巡りだが
22LR食らってターミネーターの様にそのまま行動できる奴はいないしな
初撃には十分以上
トーラス942ならより強力な22WMRも8発撃てる

コルトはアナコンダを現代技術で再販しないのかね
パイソンよりも実用性ありそうなんだが
2020/04/24(金) 21:45:09.07ID:i3GrEhHG
>22LR食らってターミネーターの様にそのまま行動できる奴

銃持ってたら、反射的に撃ち返されるだろ。だから丸腰相手の賊相手なんだよ。
実際に「ノーノー動画」では血塗れになって起き上がって来るしな。
撃たれて、もう抵抗するの諦めて降参しちゃう奴は、どんな弾撃たれても等しく降参しちゃうし。
「撃たれても降参しない反撃者」に対しての阻止威力がディフェンスガンには問われるから、最低限度.380なんだろ?
2020/04/24(金) 22:31:54.48ID:E7PwrsaG
>>783
隔離スレから出てくるなよ造語症
2020/04/24(金) 22:32:39.09ID:slpOVLhM
>>784
なんで切れてるの?
2020/04/24(金) 23:35:37.88ID:E7PwrsaG
>>785
軍用拳銃スレを荒らした人物が隔離スレから出てきたから
このスレを荒らさないように釘を刺してる
2020/04/24(金) 23:38:18.61ID:slpOVLhM
私怨かよ
2020/04/25(土) 00:12:49.88ID:XthVUVhc
バカに「バカ」と言っておくのは私怨ではない
公園の砂場にションベン垂れたクソガキに「お前そんなことすんなよ」ってのが私怨でないのと同じ
2020/04/25(土) 10:35:54.71ID:y5KABMy0
>>781
ハンターだろ
8インチ以上も銃身長あるとホルスター入れても邪魔で腰にさせないし抜くにもオーバーアクションになって不具合しかないんだわ
キャリーするにもスリングで吊るか体にたすきがけにしないと持ち運べない
2020/04/25(土) 11:53:12.29ID:GlfTDA+C
チェストホルスターとか背負いホルスターだとスカバード(鞘)とか言うね。
2020/04/25(土) 17:59:08.64ID:CG0Me3Wn
>>789
なるほど。そういえば、ガンプロのお巡りさんインタでハンティングの時は熊対策に
S&Wの44マグナム(モデル名忘れた)を胸に吊ってるって言ってたお巡りさんがいたな。
792名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 22:34:26.46ID:kVCwpSl1
トーラスくんが「あじあのこうよう」を言わなくなってフィリピンに鞍替えかw

いちいち他社サゲが入るんだよな
そこがうざい

そんな素晴らしいメーカーなら単体でその素晴らしさ語ればいいのに
あ、専用スレでな
2020/04/25(土) 23:05:18.21ID:XthVUVhc
公園のベンチででも「ふぃりぴん! こうよう!」って叫んでればいいんじゃないかな
2020/04/26(日) 13:50:27.80ID:Jtte5p11
>>792
トーラス君は「アジアの純真」
2020/04/26(日) 13:51:45.48ID:SOqpMUOc
リボルバーは好きだけど、イザ本当に自分の命を守るために銃を持ち歩くってなったら
俺は用心深い気質だし、運悪くギャング犯罪に巻き込まれたりする可能性を考えると、
オートマチックになるな。
銃はグロック19 GEN4でシュアファイアXC1を装着して、グリップのステッピング加工
をして、サイトをTTI Ultimate Fiber Optic Sights Setに換装する。
弾はスピアー ゴールドドット 124 grain+Pでレイブンコンシールメント社製Morrigan
Light Compatible IWB Holsterを右腰5時の位置で、予備マガジンを挿したMag Tuck
IWB Magazine Holsterを左腰3時の位置でベルトに装着して、服装はTシャツに七分袖
の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY LITE
BELTという組み合わせ。
これで怖いものなしだ。銃だけで10万円以上することになるが命には代えられない。それに
グロックは(オートマチックの中では)信頼感がある。
2020/04/26(日) 13:53:16.28ID:g+Qh5g/Z
芸風変えたつもりかもしれないけど面白くないよ
2020/04/26(日) 15:02:38.47ID:SOqpMUOc
>>796
いや、別に面白さを求めてるわけじゃないんだが…
2020/04/26(日) 15:30:15.95ID:SOqpMUOc
前、親父が「監視者たち」っていう韓国映画を見てて俺もチラ見してたんだが、
現代を舞台にした映画なのに敵も主人公側もリボルバーを使うという今時珍しい
映画だった。敵は(恐らく)ステンレスのコルト・パイソン4インチで主人公はメーカー
不詳の小型のスナブノーズリボルバーを使用していた。
こんな感じでもっとリボルバーの存在感があるフィクション作品が増えてくれると
良いんだが、映画とかだとオートの排莢とかのアクションの方が見栄えがいいから
製作者側も「登場人物に持たせる銃はオートにしよう」ってなっちゃうのかな。
2020/04/26(日) 16:12:29.39ID:g+Qh5g/Z
じゃあ定期的に独り言をコピペして披露しないと死ぬ病気か、大変だな
2020/04/26(日) 16:43:53.32ID:3ZfIA1aV
>>795
お前さんはあんだけ世話になったカプートに断りも無く乗り換えるのかい?
そんな輩だったのかい?クリティカルにも一言も無いのかい?
見損なったよ。
2020/04/26(日) 17:40:28.57ID:SOqpMUOc
>>799
ちょっとスレが悪い流れだったからスレの肥やしにでもなればと思ってレスしたんよ。
気に障ったのならごめん。
2020/04/26(日) 17:57:52.10ID:aPtd7b8p
この流れ何回目だろ…
2020/04/26(日) 19:15:19.33ID:GX4XYJzI
>>795
バレルはバーストに替えないとダメだよ
もちろんトリガーコネクターも軽いのに替えてね
2020/04/26(日) 21:36:08.29ID:g+Qh5g/Z
「俺が持つなら**で**で***で**も**って言ってたよ」
「聞き飽きたから」
「気に障ったらごめんよ でも俺が持つなら**で**で***で**も**って言ってたよ」
「だからもういいっつってんだろ」
「気に障ったらごめんよ でも俺が持つなら**で**で***で**も**って言ってたよ」
「だからもういいっつってんだろ」
「気に障ったらごめんよ でも俺が持つなら**で**で***で**も**って言ってたよ」
「だからもういいっつってんだろ」

以下、無限ループ
そろそろカスミンと同列扱いになるぜ
2020/04/26(日) 22:36:20.68ID:sckRwACC
>気に障ったらごめんよ でも俺が持つなら**


自己承認欲求でもないんだよな。かと言って、贔屓の銃のごり押しという訳でも無さそう…。
何をしたいのか、何を求めているのか、判からん?
2020/04/26(日) 23:38:30.68ID:SOqpMUOc
グロック19 GEN4にしばらく現を抜かしていた俺だけど、やっぱりクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642
に戻ろうと思う。やっぱりリボルバーは良い…。撃ちやすさはグロックとは雲泥の差だろうけど、そこはまぁ練習だ。
2020/04/27(月) 00:32:20.01ID:bHZjYXpj
別に決意表明とか要らんわ
ツイッターあたりでやってこいや
2020/04/27(月) 13:53:08.66ID:sQaPkw3a
次元大介しかり、冴羽リョウしかり、ガンマンキャラが所持してる銃にリボルバーが多いのは何故なんだぜ
2020/04/27(月) 14:20:42.98ID:GfuvArl4
70年代を席巻したクリントイーストウッド(マカロニウェスタン、ダーティーハリー)の所為。

その逆《オート派》が007シリーズだな…ゴルゴとか、ワイルド7とか、スペースコブラとか(まぁパイソン77だが)
個人的な私見では80年代は拳銃より長物にステータスあったような気がする…ランボーやコマンド―などだ。
80年代後半からブルースウィルスとかメルギブとかロボコップとかジョンウーとかがベレッタ92Fで弾をばら撒く様になって、
90年代の実際のLEの現場でもグロックが浸透して来て、多弾数オート万歳の風潮が色濃くなって来る、と。
90年代末から00年代にかけてマトリックスとかガン・カタとかが更にトリッキーな銃撃アクションを超映像の説得力で"是"としていまう。
10年代になると、リアリズムの回帰とか、シリアス&シビア路線のアクション物もジャンルとして確立して来るものの、ガン・カタ系カテゴリーも健在。
そこで敢えてオートより性能で劣ると目され勝ちなリボルバーでトリッキーなガン・カタで優劣逆転する演出やSF風西部劇(?)も台頭して来た観の20年代初頭…って感じ。

まだまだリボルバー・ヒーローは今後も出て来るだろうよ…なんか魔法とか呪いとか掛った伝説のアイテム扱いでw
2020/04/27(月) 14:50:55.78ID:sQaPkw3a
>>809
マカロニウェスタンの影響か。それはあるかもしれないね。ちなみにゴルゴも
弾詰まりするのが嫌っていう理由でスナブノーズのM10とかをバックアップに
所持している。ちなみに007の銃だが作者が「007に持たせる銃何にしようかな」
って悩んでたら友達の銃器研究家から「S&W M40が良いんじゃない?」っていう
手紙が来たんだけど、サイレンサー使いたいっていう理由からワルサーPPKに
したというエピソードがある。
2020/04/27(月) 15:11:27.48ID:S8aQa55W
>>808
昭和はマグナム=リボルバーだったからでしょ
2020/04/27(月) 15:18:01.53ID:JJkvRCFp
ヒーローキャラがS&W M10とかないからな
真面目な警官とかいう縛りがあればともかく
2020/04/27(月) 17:43:35.27ID:sQaPkw3a
>>812
「セブン」っていう映画で、主人公のベテラン刑事がM15使ってたな。
ダイ・ハードでも最後にキメたトラウマ持ちお巡りさんが持ってたのも
M15だった。
2020/04/27(月) 19:19:45.41ID:sQaPkw3a
>>811
なんでマグナムじゃなきゃダメだったんだろ。38スペシャルじゃいかんかったんか?
マグナムの方がマズルジャンプも発射炎も派手だからかな。
2020/04/27(月) 19:56:50.09ID:Lo3MShVW
>>813
あの黒人警官はLAPD所属だから、M15は標準装備。
2020/04/27(月) 20:49:42.85ID:GfuvArl4
>なんでマグナムじゃなきゃダメだったんだろ

だからダーティーハリーだろ?未だに後世に与えた影響が大きい…
https://youtu.be/lWehj-wUSvs?t=130
ターミネーターの「アイルビーバック」くらいに、映画史上、余りにも有名なフレーズじゃん。
2020/04/27(月) 21:07:27.03ID:sQaPkw3a
>>816
確かにダーティーハリーの影響はすさまじいものがあっただろうね。ガンプロのコラム
でもダーティーハリーが公開されるや否やどいつもこいつもM29を買い求めたって書か
れてたし。まぁ、ハリー刑事も44マグナムの反動には参ったのか2からはライトロード
を使用してるっていう設定らしいけど。
2020/04/27(月) 21:14:15.31ID:Lo3MShVW
>>817
実際には最初から弱装弾だったわけだが
2020/04/27(月) 22:46:31.31ID:JJkvRCFp
でも2ではオープニングで「世界一強力な拳銃だ」つってるんだよな
2020/04/27(月) 23:14:41.01ID:pmUSLbdl
ダーティハリーがリメイク、なんてことがあったらハリーはS&W M500を使うのだろうか
2020/04/27(月) 23:32:09.81ID:GfuvArl4
>ハリー刑事も44マグナムの反動には参ったのか2からはライトロードを使用してるっていう設定

いや…あれは社会的影響が当時的に大きく「凶悪犯はマグナムで成敗ヒャッハー」の風潮が高まったので、
制作側が「やっべー効きすぎた…」ってチョット配慮して自粛したんだと思うよ…脚本的に。
で、2以降はマグナムで決着付ける展開にはならなくなったんだ(もう、これは意図的だよな)

・2→犯人の自滅
・3→バズーカ
・4→高所から落下してメリーゴーランドのユニコーンの角で串刺し
・5→捕鯨用の銛で仕留められる
(番外)
・ルーキー→敵の自決用の為のネックレスの弾を引き千切って装填して仕留めて決着
以降、爺になってもまだクライムアクションする作品のクライマックスではマグナムによる決着を周到に避けている感じ。
2020/04/27(月) 23:41:50.94ID:pmUSLbdl
>>822
2以外は44マグナムで殺られるより酷いじゃないか
2020/04/28(火) 02:08:27.19ID:3iWpDrKH
大体、テーマに沿った犯罪に関する因果応報だったと思う。
バズーカはバズーカ強奪して悪事を働こうとした犯人が、自分で喰らう羽目に。
ユニコーンの角は犯人がレイプ犯だから
銛は良く判らんな…ただM29が犯人側に奪われてハリーに向けられ発砲するカウンターとしても意味があるんじゃないかな?
2020/04/28(火) 09:27:53.96ID:7LDeYPKx
Part 2は正確に言えば、バズーカではなくM72なんだよな。
2020/04/28(火) 13:00:32.46ID:n5i3/yqv
5って確か
自分のアイディアが映画監督に盗まれた!とか言ってるキチガイが
監督に嫌がらせするために殺人してた話だっけ?
2020/04/28(火) 13:05:35.97ID:+TgCE7/M
そう
個人の感想だが「うーん・・・見る影もない」な感じだった
2020/04/28(火) 13:34:08.43ID:bXTpHaNk
>>798
映画はともかく、漫画やアニメになるとオートの作画は比較的に簡単だ
特にグロックの造型ははほぼ子供が描いた「自動拳銃のようなもの」
2020/04/28(火) 15:00:28.49ID:A3piuqAG
ダーティーハリーではないけど、こち亀の中川が持ってたM29はマグナポート加工がしてあったなw
中川曰く、装填してあるのは44スペシャルとのことだが。初登場時にM29の事をKフレームと言って
いたが、作者が素で間違えたのか銃に詳しい人への遊び心だったのか分らんな。

>>827
確かにグロックは黒くて四角くてシンプルなデザインだから作画はしやすいだろうね。
映画の話になってすまないが、「ドーン・オブ・ザ・デッド」で生存者グループの一人
がショットガンを愛用してるんだが、排莢シーンがドアップで映るシーンがあって結構
格好良かった。やっぱ排莢シーンっていうのは映えるんかねぇ。
2020/04/28(火) 15:05:09.49ID:G40zynT7
今のM29はモデルチェンジして旧型と別物なんだよな
デザインまで変えるなら型番変えればいいのに
2020/04/28(火) 17:10:33.29ID:7LDeYPKx
>>828
「ヒッチャー」のSPASも萌える
2020/04/28(火) 22:13:05.08ID:UJNeSUqY
スーパーブラックホークの44マグナム仕様はノンフルートシリンダーなのに、
なぜスーパーレッドホークの44マグナム仕様のシリンダーにはフルートがありますか
2020/04/28(火) 22:40:56.83ID:G40zynT7
>>831
ルガーシングルのブランドアイコンでしょ
2020/04/29(水) 15:19:28.60ID:5sJaP71Z
個人的にノンフルートシリンダーのメリットが良くわからない。
M500でさえフルートあるのにわざわざノンフルートシリンダー
にしなくても…とは思う。
2020/04/29(水) 15:24:05.01ID:j3UzGcCX
スマホの些細な重量差でさえ生活に変化があるのだから意味はあるだろ
2020/04/29(水) 16:17:16.76ID:5sJaP71Z
>>834
ふむ。ダイジロー氏もP380をキャリーする時に体の左右の重量差の関係で
新しく買ったスマホだと違和感があるから古い方のスマホに戻したって動画で
言ってたな。
2020/04/29(水) 16:19:59.89ID:5sJaP71Z
リボルバーの良いところの一つは、(コンシールドハンマーなら)シリンダーの
回転を妨げないのならどんな掴み方をしてもとりあえずぶっ放せるってところ
だよね。オートの場合だとグリップが不適当だとジャムるリスクがある。
2020/04/29(水) 17:34:06.92ID:gLpv7teF
引き金を引かない手の人差し指を伸ばすと大変なことになるけどな
2020/04/29(水) 18:50:30.94ID:TAlUqVYP
>>831
5.5inchモデルにはフルート付き.44Magもあるよ
2020/04/29(水) 19:47:00.30ID:MUzC1dgW
>>833
ビル・ルガー「フルート削る手間が省けるやろ」
840名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 21:13:13.52ID:ZIGYggjm
今月のガンは
ルガーライトレックLCPU
グロック44
と22口径の記事あり

いずれもテリー・ヤノ氏の記事

要点は
22口径はセルフディフェンスに有効

200発撃って4、5発不発
けどその弾は何回やっても不発なので弾をちゃんと選べ良い

総じて撃ちやすい

グロック44については複数の警察関係で採用されてるそうです
訓練用に最適と
2020/04/29(水) 21:53:17.51ID:nJwJ3mXE
>>833
正直、デザインとして以上の意味はないだろ
デザインアイコン、あるいは古いリボルバー(それこそコルトウォーカーとか)のイメージつーだけで
2020/04/29(水) 23:54:40.70ID:sdqBUnwk
リボルバーは売れてないていうけど、初心者にはリボルバーの方が向いてるんだろ
始めて銃買う奴はどこかで訓練してから自前の銃を買うのか?
2020/04/30(木) 00:50:54.42ID:oqkwHdo0
>>833
>ノンフルートシリンダーのメリットが良くわからない

先ずSAAの前のパーカッション・リボにはフルート入ってない。
当時の射撃競技モデルでビズリーモデルの一部にはノンフル・モデルが混じっていた。
これらの印象から何やら"特別感"の演出に寄与し、エングレーブの表現的にもグラフィカルな図柄を入れられる…と。
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2010-05/22/8084665-6-1.jpg

強度的には余り意味はない模様…フルーテッド・バレルとかあるし、表面積が増えた方が強度的に有利。
肉厚の問題も、一番脆弱になるのはシリンダーノッチの溝だから、フルート関係ないしね。

>>831

後出しの"特別感"ですよw 肉厚=頑丈そう←それだけパワフルなんだ、という視覚イメージ。
ブラックホークの357にはフルート入ってるしね。アナコンダ44はフルーテッド、後期モデルのコディアック44はノンフル。
2020/04/30(木) 01:05:08.48ID:CvRNvuQ9
>>842
シューティングレンジのトレーナーは「車を運転するのにバイクの練習をする必要はない」って言ってたよ
2020/04/30(木) 01:28:48.90ID:PsytR9Ap
練習するとしても買ってからが大半だろうな
中には護身術のスクールなんかで練習する人もいるだろうが
2020/04/30(木) 13:10:27.53ID:AfXThkPB
>>842
俺が知ってるケースだと、まず22口径とか小口径の銃を買ってそれで練習してから
より威力の高い(38スペシャルのリボルバーとか)銃に変えるっていう感じだった。
2020/04/30(木) 13:14:30.03ID:AfXThkPB
アメリカの銃の講習会では相手に撃たれた時のリロードの仕方を教えたりする事もあるけど、
撃たれてもなおリロードして撃ち返せとか怖すぎだろって思ったわ。
2020/04/30(木) 14:25:24.06ID:CvRNvuQ9
>>845
銃のレンタル料金は結構するし、所持する銃と使い勝手が違ったら意味が無いので買ってから講習するのが普通
2020/04/30(木) 15:45:12.88ID:x30ZhwFc
いきなり357マグナムのリボルバー買っても大丈夫
慣れるまで38スペシャルで練習すればいいだけ
44マグナムも44スペシャルで練習して…と言いたいけど44スペシャルから44マグナムって
凄い差があると思うので、これはやめた方がいい
でも今日初めて銃撃つんです〜って人でも44マグナム撃って的に当てるくらいの事はできる
2020/04/30(木) 16:17:06.06ID:oqkwHdo0
なんなの?その44マグナムへの反動フォビア
2020/04/30(木) 16:46:15.18ID:PsytR9Ap
いきなり強力なハンドガンをぶっ放して2発目から盛大にフリンチング、
もしくは予想以上のジャンプを引き戻そうとしてトリガーまで引いちまう、てのはよく聞くが
撃ち慣れるまでは撃つのが嫌にならない程度の反動に抑えとくってのは悪かないでそ
2020/04/30(木) 16:53:19.93ID:CvRNvuQ9
>>849
45 colt 使えなかったっけ?
853名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 17:57:07.46ID:hFkuCyZJ
>>846
ガン誌の記事でも
グロック44で馴らしておいてグロック17等に移行するそうです
9mmの反動はキツい人にはキツいのでいきなりはよくないそうです
2020/04/30(木) 18:07:06.14ID:Q3H8fji2
弾頭重量と装薬の種類と量によるから何とも言えんけど
.44splと.44Magの差の比率のほうが、.38splと.357Magの差の比率より小さい場合が多いと思うんだが
2020/04/30(木) 18:28:45.94ID:PsytR9Ap
>>852
45口径は.454インチ、44口径は.429インチだから無理じゃないかね?
2020/04/30(木) 19:26:38.65ID:Ip/HmMp7
>>855
「バイクに乗るにはまず車から乗った方がいい」ってのは俺の持論
2020/04/30(木) 23:49:28.37ID:CvRNvuQ9
>>854
なるほどね
書き込んだあと公式見て勘違いに気づいた
2020/05/01(金) 01:55:07.90ID:LfurzcoA
リボルバーは弱装弾を使用しても作動不良を起こさないから反動の小さい弾から練習するのに適してる、というよりセミオートでは無理
2020/05/01(金) 02:43:49.37ID:NNXWbmSM
初心者がハンドロードの特殊弾使って練習するとかたぶん無いけどな
普通にメーカー品のFMJ使って練習するだろ
2020/05/01(金) 04:00:08.90ID:4442BCQq
>>858
S&WのM360には120グレイン未満の弾は使うなってバレルにわざわざ明記されてるよ
ダメな理由はどっかの雑誌でなんかの動作不良になるって読んだけど忘れた
2020/05/01(金) 04:19:29.98ID:iit7Kfo9
>>860
それって弾頭の重さだと思ってた
2020/05/01(金) 04:21:29.32ID:NNXWbmSM
軽い銃で軽い弾頭の弾撃つと、衝撃で弾頭が薬莢から脱落する可能性があるんじゃなかったっけ?
2020/05/01(金) 04:43:32.42ID:iit7Kfo9
ん?
弱装弾って火薬量が少ない弾頭のことじゃないの?
2020/05/01(金) 05:06:26.92ID:NNXWbmSM
火薬量が少ない弾薬、アモって言いたかったんだと思うが、それはその通り間違ってない

そして、M360の120グレイン以下ってのは弾頭重量のことで、制限の理由は>>862で述べた通り
865名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 07:21:51.60ID:FMU0NrLx
>>858
SW、ルガーと並ぶコルトの出した
2019年の最新リボルバーのパイソンは
ジャムりまくり

リボルバー信者はおかしいよね

今やリボルバーで最も技術力の高い
とー
タウルスをバカにしまくってるし
正当な評価ができない人はダメだ
2020/05/01(金) 08:23:30.94ID:iit7Kfo9
>>865
いつもそればっかり
867名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 08:30:14.63ID:FMU0NrLx
事実だからしゃーなし

リボルバーはどんな弾丸でも不発なし

SW、ルガーと並ぶコルトが
鳴り物入りで出した
新型リボルバーが不発しまくり
2020/05/01(金) 08:31:13.90ID:LfurzcoA
タウルスマニア氏はタウルスがセミオートも作ってると知らないのかね?
スペクトラムというカラフルなカラーバリエーションを持つセミオートを何年か前に発表してるのだが
見るべきタウルス製品がリボルバーしかないようなレスで、セミオートを開発した企業努力を認めないのは酷い話ではないか
869名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 08:36:04.05ID:FMU0NrLx
ここはリボルバースレですけど

リボルバーの話をしましょう!
2020/05/01(金) 08:42:37.08ID:SpqoCQ9K
まず火薬量で120グレインってのがあり得ないよな。
.38spl+Pの125グレイン弾頭で装薬量は4〜6グレイン程度で、
.38splの77グレイン弾頭で装薬量は5〜7グレインだから…。

で、軽量弾頭だと衝撃で弾頭が薬莢から脱落するっても良く判らない。
俺の認識だとクリンプやシーティングが浅いと脱落するってのなら判るんだけど…。
良く理屈は判らないが、オート用のクリンプは浅いので、余り重量弾は使えない?とも…。

>S&WのM360には120グレイン未満の弾は使うなってバレルにわざわざ明記されてる
 ↑
これも初耳。
2020/05/01(金) 09:36:21.40ID:GnU6SrxX
S&Wのマニュアルによると
「120gr以下の弾頭のマグナム装弾をチタンシリンダーに使うな、早期侵食を起こさないためだ」
となってんな

PDFだが12ページの一番下
https://www.smith-wesson.com/sites/default/files/owners-manuals/S%26W_Revolver_Manual_12-15-2014%20(1).pdf#search=%27S%26W+M360+caution%27

CAUTION: Do not use Magnum loadings with bullet weights of less than 120 grains - This will reduce the possibility of prema- ture erosion in titanium alloy cylinders.
2020/05/01(金) 09:46:36.32ID:t2rJib3B
タウルスの評価なんでもう市場に出てんじゃん

低価格、ニッチなジャンルで一定の支持があるが
法執行やシリアスな用途で求められることはほとんどない
(はいはい、あじあのこうよう)

タウルスの価値下げてんのタウルスくん自身なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況