C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ bbc5-hdmr [220.254.1.143])
垢版 |
2020/03/19(木) 22:24:21.14ID:5pCZScIw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産189号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580551707/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/24(金) 04:14:37.10ID:Ox3pfDje0
ハイハイオッペケオッペケ
2020/04/24(金) 08:30:47.84ID:rRO4Y/6x0
韓国のOPV輸出が日本の巡視船に滅ぼされたのでイラついてるらしい
2020/04/24(金) 09:08:57.25ID:nrfl7f1HM
民間は基本コンテナ化されてるから特殊な形態の貨物をそのまま運びたい需要が極小だっただけやで
型式証明とかなんも関係ない、それ以前の問題なのに相変わらずのキヨモドキで安心した
2020/04/24(金) 12:02:53.16ID:A6czoZ7Ar
やはり自演アウアウクーは無知だな
2020/04/24(金) 12:10:45.46ID:nrfl7f1HM
へー、型式証明の手続きまで行ったんだ知らなかったわー
2020/04/24(金) 12:26:56.75ID:A6czoZ7Ar
流石に常識だと思ったんだが…
酷使様って頭も悪いし無知だよなあ

https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/011800541/
川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念

川崎重工業が防衛省向けに開発した新型輸送機「C2」の民間転用(スピンオフ)を事実上断念したことが「日経ビジネス」の取材で分かった。
2020/04/24(金) 12:27:15.15ID:A6czoZ7Ar
民間貨物機市場の開拓による量産効果を狙っていたが、商用化に必要な「型式証明」などを新たに取得するには莫大なコストが発生する恐れがあると判断した。型式証明の取得をめぐっては、三菱航空機の国産ジェット旅客機「MRJ」でも苦戦しており、事業化が大幅に遅れている。
2020/04/24(金) 12:34:43.80ID:nrfl7f1HM
トータルでペイしない程度の需要だってことだろつまるところ、230機というのは
まあ何も関係ないは言い過ぎだったな、無知を謗られても仕方がないとは思う。無恥よりはマシだから謝っておくわすまんな
2020/04/24(金) 13:48:23.63ID:BAxwuX9tM
ヘリとは言え1機のためにTC取るようなこともあるんだから普段からやってる会社から
見れば言うほど大変なことじゃないでしょ
川崎を含め日本にはそのノウハウがないからあきらめただけ
2020/04/24(金) 13:55:12.66ID:S8XC+6Tf0
>>572
軍用機として輸出可能な状況になったから
必要なくなっただけ
2020/04/24(金) 14:07:34.95ID:b12McK/p0
C-2の民間型って川崎が市場調査したら需要が見込めないって結論だろ。
イニシャルコストが高い、ランニングコストが高い、運航経費が高い、買ってくれるような航空会社は無い。
赤字で売れば買ってくれるだろうけど、そこまでする必要はないだろう。型式証明以前で没。
2020/04/24(金) 15:11:54.45ID:F4rKaXs+0
C-2は空自のみだからこそ価値がある
民間なんてフレイター使っときゃあ良いんだよ
2020/04/24(金) 15:48:50.50ID:QMQNmOKZd
いまだにMRJなんて言ってる奴の話なんて聞く価値皆無よ
C-2民間仕様とか本気にしてたのなんていないでしょ
2020/04/24(金) 16:05:35.09ID:oOorPtscp
>>577
そこまでネガティブな話じゃないだろ
単にオーバーカーゴの輸送機の需要がないというだけの話
2020/04/24(金) 18:27:15.69ID:0/TQu+pp0
>>577
現実的な話、貨物専用機を導入するよか旅客機の転用や改修の方が低コストだし・・・
今時は旅客機でも設計段階から貨物転用を想定してるしね
2020/04/24(金) 18:38:09.52ID:py2XXcS/0
>>575
そのヘリが何であるかは知らないが耐空類別が違うでしょ。
同じカテゴリーの中でも機体の性能用途によって試験項目が変わってくるし。

>>577
需要は見込めるけど採算は見込めないだったよ。
航空会社はより高性能な機体を求めているけど中小の会社が多くてC-2のイニシャルコストは
払えないし不便を承知ならil-76中古機も安く出回っている。
https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H21/091207_airplane_1st/airplane_1st_06_03.pdf
2020/04/24(金) 18:49:39.01ID:BAxwuX9tM
>>582
耐空類別(笑)
単価に対するコストとして見れんのかね?
2020/04/24(金) 20:06:30.06ID:sPMYWSKO0
>>581
よし、民間の輸送機でヘリ積もうぞ。
規格外の荷物は載せられませんになりそうだな
2020/04/24(金) 22:02:28.79ID:pyyqIPpt0
>>566
論点はそこでは無く、C-2最初から舗装滑走以外での運用も想定していた機体だった、
という話なんだが?
ただし防衛省の運用構想には入ってないから、単に運用試験が行われていなかっただけ、
という事になる。
2020/04/25(土) 00:27:48.85ID:GcgQTPjd0
>564 もう再放送(本放送は3/28PM9:00)も終わって言う事じゃ無いけど ×ヤキマ ○NTC な。
軍研で2回に分けてドキュメンタリーが掲載されていて、それだけでも相当なモンだったんだけど、まさかNHKが取材入っていると思わなかった。
余計なしゃべりが若干あったけど、そんなんどうでも良い位見ごたえがありました。良かった。
このスレ的には、輸送機たるもの戦車輸送が出来てナンボである、とでもしときますかw陸戦で戦車は必要だよ。
2020/04/25(土) 05:25:14.07ID:xZHM4YKw0
>>586
再放送、今日の8じからじゃん、まだ終わってねえ〜
2020/04/25(土) 15:00:46.44ID:PFxprx8j0
>>582
需要ってコンテナ以外の大きなものを輸送する需要って事だよね?

象とか(笑)
2020/04/25(土) 15:03:34.81ID:PFxprx8j0
>>586
自衛隊に比べて米軍は動きが違うね。

敵に発見されても指令出るまで待ってて撃破されるってまだまだ「戦わない軍隊」から抜け出せてないなあ
2020/04/25(土) 15:30:59.50ID:p8cD1+qKa
さすがにアウェー過ぎるので…
あと裏で陸自の99式がアグレッサーの砲兵二個中隊壊滅してたがそういうとこカットされてる
2020/04/25(土) 15:33:37.44ID:xZHM4YKw0
>>589
約三倍の敵車両に対して、10両フル稼働で迎撃して損害9両・・・とかね。
9割損害は、訓練だからまだいいようなものの、実戦だったら完全にアウトだなあ〜と思った。
2020/04/25(土) 15:49:24.40ID:E4o5QLFY0
>>588
キリンさんも運べます(多分)
2020/04/25(土) 15:57:42.34ID:4/GzLFMU0
そういう駄目だしをするための訓練なんでそれができる奴らばかり出したら意味ないんだけどね
2020/04/25(土) 17:20:45.75ID:PFxprx8j0
>>592
天井に穴を空けて首だけだすんですね。わかります
2020/04/25(土) 17:38:49.78ID:2WbLo7TQM
>>591
そのための10式だから問題ない
>>590
中東にいきなり派遣されて現地を熟知して現地勢力とも組んでるるロシア正規軍との戦闘を想定した演習だったというのを前提にしてないといけない話だけどな
2020/04/25(土) 18:10:46.68ID:oqYxQjLOd
>>593 >>595
スタートレックの「コバヤシマルテスト」みたいな、失敗全滅前提に近い高難易度テストだったらしいしな
流石にハッキングで演習データ書き換えなければ全滅失敗確実の、スタートレックのソレ程の難易度では無かった様だけど
2020/04/25(土) 18:17:40.09ID:PFxprx8j0
>>596
確かに戦車が後方待機って変だよね。

普通自衛隊の戦車を先頭に米軍歩兵が随伴して一気に制圧だろう
2020/04/25(土) 21:05:03.02ID:/XzALG1H0
>>590
カウンターバッテリーで1両6発/分以上を連続90発撃ち込む車輌ですから・・・それは流石に捕捉された側は殲滅されちゃうかと・・・
真っ向撃ち合いで較べるのが非道ってもんですよ
2020/04/25(土) 21:18:41.46ID:GcgQTPjd0
>589>590その他 
進化の時系列の部分を強調したい&最終的に72戦車連隊がおっぱらった、は言っていなかったっけ?
米国側の司令官(教官か?)がそれなりに自衛隊を最後褒めていたと思ったけど、あそこで必要以上のおべっかなんて使わんだろ。

その辺、演習の流れそのものは先々月だかの軍研で詳しく書かれているので、そっち見ろ、としか。
とはいえ、自衛隊のとっつき時点での温さを差っ引いても情け容赦ないシチュエーション、てのはテレビでも言っていた気が。
同じ訓練をした他の国の部隊はボロクソだった、とか言っていなかった?
2020/04/25(土) 21:22:47.47ID:iuUrDK1j0
良く知らけど自衛隊のFTCみたいなもんだろ。なら訓練部隊が敗北するの当然でしょ。
2020/04/25(土) 23:04:42.17ID:GcgQTPjd0
うんにゃ、容赦なく叩き潰される時は潰される>NTC 状況の整理、再設定はされるけど、だからと言って優劣をひっくり返す真似はしない。
>598 99式はこれぞ自走砲、の面目躍如だったみたいですけどね。射撃、反撃前に移動、反撃射点を捕捉し即射撃で叩き潰したそうな。3日で200回の射撃ですと。
協働していたBCTの牽引砲は早々に壊滅していたらしい。

あっ、「軍研 NTC」で関連記事の載っている軍研は拾えるので興味ある方はドゾ。
10日の演習地での連続演習でホウレンソウで齟齬が出て、会議時間を現状報告は○○時、作戦会議を△△時、と固定することにより
時間の裏読みが可能になって、結果作業負担が楽になった。とか、演習参加の隊長が速攻転勤を喰らって伝える事能わず、の嘆きとか、
それ以外の部分も面白かったので。
2020/04/26(日) 02:26:28.83ID:l4fyunYj0
>>599
敵を7両撃破して90式は10両のうち9両やられたが相手は装甲戦闘車両だったのでミサイルだろう。

レーザー判定ではどちらも撃破だが、実戦では120ミリで装甲戦闘車両を直撃と、ミサイルで複合装甲の戦車に命中だと全然違うよねぇ

実戦なら90式はダメージ無しだろう
2020/04/26(日) 03:37:47.84ID:KfTC6RJu0
そりゃないよ。
複合装甲なのは正面だけで、上面なんて薄いままだから
トップアタックされたら簡単に吹っ飛ぶ。
2020/04/26(日) 11:18:46.42ID:oiJHyDf50
その後修理の上復活扱いを90式はしているみたいなので、一時的な不備で全壊扱いは受けていないかと。

多分映像で見る事は不可能なんだろうけど、90式戦車回収車も物凄く大活躍していたらしいので、
そういうのも含めての演習かと。

そもそも、NTCは部隊が戦場に置いて能力を発揮できるかの最終試験、みたいな事NHKでも言っていなかったっけ?
となると、当然落とされる時は落とされる。
2020/04/26(日) 11:22:09.21ID:2ZwJnMFS0
>>596
>>597
まぁそういう理不尽な状況を体験しておくためのテストなわけで

それを見て「自衛隊は実戦に適応できない!」とはしゃぐのはアホだけどね
2020/04/26(日) 17:37:39.77ID:Dd21lkam0
>>597
別に変じゃないぞ。

連合軍って言語、指揮系統、通信の問題で遅延したり混乱したり同士討ちしたりするから、
緊急な救援とか以外は原則的に、それぞれ指定された戦域で担当地域を分けるのが普通になってる。
2020/04/26(日) 18:51:01.89ID:zYBv+bvd0
C−2&P−1
・・・偶にはワシの話をしておくれ
2020/04/26(日) 23:15:38.37ID:xol4ySU70
今度は10式を持って行くからネットワークで連携して初弾の一撃で敵は全滅
2020/04/26(日) 23:29:55.37ID:KfTC6RJu0
10式搭載可能なC-2Bまでお待ちください
2020/04/27(月) 01:54:43.04ID:XHSPjQvV0
>>609
それはもうC-3(仮)ではないだろうか。
最大ペイロード50トン。
611名無し三等兵 (ワッチョイ ef9b-6zDf [123.223.230.125])
垢版 |
2020/04/27(月) 04:39:13.28ID:f5OoDZtm0
機体をいじらずに、推力変更とエンジンを変えて
達成可能ならC-2Bでいいと思う。
2020/04/27(月) 09:43:59.02ID:ihCaiBz+0
C-2って荷重制限が32t(2.5G)、36t(2.25G)だから、
単純計算、1.75Gまで下げれば44t載るんじゃね?安全マージンとかカツカツだから常用できないけど。

>>611
機体いじらずにとか無理。主翼と機体との付け根部分の負荷が一番の問題。
推力とか滑走距離取れれば良いだけの話で。
2020/04/27(月) 09:47:29.06ID:2+2Me+SHa
てか普通にアメリカまでRORO船で持っていってたじゃん
2020/04/27(月) 10:24:06.13ID:Yz2ki55l0
C-2が30t想定だった頃の民間型が37tで1.23倍だったので
今の36tの1.23倍だとだいたい44tになるから
強度を考慮しなければ多分載ると思う
615名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-6zDf [153.251.211.171])
垢版 |
2020/04/27(月) 10:37:21.89ID:zRh6gYr7M
>>612
付け根いじっても大きく変えなければ同じ機種と言っていいのでは。
B-52の変遷見てると。
2020/04/27(月) 10:48:42.19ID:cbV+ry6ir
また「軍事オタク」の妄想か
最初からC-17を導入しておけば全て可能だった話
2020/04/27(月) 10:59:55.35ID:hKSD9pPFM
はいはいキヨキヨ
2020/04/27(月) 11:43:06.45ID:RsdUsEKd0
キヨ苦ただ死苦
2020/04/27(月) 12:18:35.03ID:uK754/ind
まああの準整地離着陸試験の結果次第では死亡確定の未来が待ってますから
5chで自分は特別なんだと叫ぶアホは
620名無し三等兵 (ワッチョイ 8fab-byeC [59.157.97.45])
垢版 |
2020/04/27(月) 18:43:15.07ID:5UFK2ZZR0
>>615

輸送機だとC-141がA型をストレッチしてB型、更にそれを改修してC型…にしているね。
エンジン換装はともかく、元々エンジンパワーに余裕がある…つうか、あり過ぎるからストレッチ型はあり得るかもね。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 3f6d-PxOI [111.169.148.199])
垢版 |
2020/04/27(月) 23:43:46.63ID:lR7gNkpW0
>>620
双発だから1発停止時のために4発よりもパワーが必要になる
パワー半減する上に推力のアンバランスも大きいから
おかげで離陸距離は短くなる
2020/04/28(火) 20:52:46.36ID:/4W7AzCGd
>>601
陸自のカウンターバッテリー能力は太平洋戦争のトラウマなのか、牽引砲列を絶対潰すマンとかしてますからねぇ
74式自走砲と76式対砲兵レーダー車の組み合わせとか、70年代レベルでも病的と言っていいレベルですし・・・
航空観測とかに頼らずピンポイントの精度にこだわり過ぎるのは日本的なんでしょうが・・・
2020/04/28(火) 21:46:12.15ID:S0FWf5Et0
制空権は取られる前提
2020/04/28(火) 22:10:20.52ID:CMfflMm90
>>623
88式SSMとか海自哨戒機の支援しか当てにしてないシステムだし、明らかに空自壊滅後を前提にしてますよねぇ
2020/04/28(火) 23:04:19.69ID:V5xXrZMPd
そりゃ空自が仕事できるならそもそも本土決戦とかしなくて済むしなw
2020/04/29(水) 00:27:05.89ID:VuRoDeYB0
>>623
確かに米軍の演習は実戦的と言っても空軍番長の米軍にとっての実戦的だからねえ。

日本とか他の国にとっては制空権ありきと言う時点で実戦的じゃないなあ
2020/04/29(水) 01:32:21.55ID:O0oL1nuK0
>>626
しかし日本の場合制空権ありきの米軍頼みと言う感じもあるけど・・・
敵航空優勢をどうにか生き残って、空自も温存して米軍到着と同時に反抗開始ってスタイルだから
積極的対空戦闘を仕掛けるような編成でもないんだよね、師団に対空部隊がたった2個中隊16両
だから旧ソ連軍みたいにゴリゴリに防空部隊が無いんだよ・・・
こんな数の防空部隊じゃ師団段列の防空がやっと、前線部隊は丸裸で戦わなきゃいけない
2020/04/29(水) 08:45:54.08ID:JC3X7wmm0
予算以上のことなんてできないわ〜
2020/04/29(水) 09:11:00.56ID:qn8m2MV90
制空権でなく航空優勢という言葉を使うようになったように
たとえ航空戦力で優越していても限られた期間局所的に優勢が覆される
展開は常にあり得るし兵器はそれを見越して開発しておかないといけない
2020/04/29(水) 18:16:06.87ID:Ul+FAKlh0
日本では制空権≒航空優勢として扱う奴が多いが、
米軍は制空権を確保仕切れない状態を、航空優勢と定義してる。

国や個人毎に定義が定まってないので、あんまり単語に拘らない方がいい。
2020/05/02(土) 10:47:55.97ID:++FNBvz+0
そもそも「制空権」自体が死語
ニュアンスとしては「圧倒的航空優勢」に該当する
2020/05/02(土) 12:37:46.38ID:b/fbdU810
もうすぐ「制宇宙権」も考慮しなければな

衛星から偵察されたり兵器の誘導(GPSもその一部だが)攻撃が実現してくる
2020/05/02(土) 14:00:56.17ID:6DNTQWpb0
>>631
まぁ、現実的にどうかを置いといてロッキードはF22に航空支配戦闘機って名前を付けてるけどな
概念上の考えだと、航空優勢→制空権→航空支配だろうと思うけど・・・
まぁ、米国の場合本気で航空支配できちゃうって気がしないでもない、湾岸戦争後半からイラク戦争
までイラク側の航空機は逃げるだけでほんの少しも戦局に寄与しなかったし、米軍側はAAAさえ避け
れば自由に飛べたと言うまさに敵国の空を支配しちゃったわけだし
2020/05/03(日) 23:49:07.58ID://uk4/R90
>>633
dominant をどう訳すかで意味合いはいろいろとれる
2020/05/04(月) 00:24:54.49ID:J6xLNrQ20
air supremacyでググれば分かるが
英語圏で軍事用語として制空権が死語なんてことは無い。
2020/05/04(月) 12:28:56.55ID:Vl5+baFF0
単に日本語の語感に惑わされているだけだと思うんだが>Air Supremacyあず制空権
>633の空域における状態の整理がだいたい良い所行っているんじゃない?
制空権を持っている、は彼方からの航空攻勢(含む各種ミサイル)にたいし十分な対処が可能、と解釈しておけば良いんじゃ?
航空支配は、一切の攻勢を通さない、あたりで。

まあF-22の弾数を考えるに、2000年当初でも言う程航空支配できたか?と思わないでも無いですが。


…やっぱ次のP-Xはステルス機だな、海上航空支配鬼…ナイス誤変換w
2020/05/04(月) 12:58:16.94ID:YUsoe82t0
>>636
>次のP-Xはステルス機
陸攻としても使えるな
638名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-5/lR [27.136.5.47])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:56:09.78ID:f+Z/VJOS0
そこでFHI案P-Xでつよ
2020/05/04(月) 19:03:48.85ID:Vl5+baFF0
いや、FHI案をベースにMHIの兵装を取り入れ、KHIに可変翼でステルス性を担保できるか照会していると思う、次期P-X案。 www
でもホントそこまで徹底した機体をたたき台にして、どれを引っこ抜いたらどうデメリットが生じるか、とかやっている可能性はあるんだよな、
今の海洋の状況を鑑みて最悪のシナリオを想定すると。

まあB-1について米空軍に照会すればある程度見えてくると思いますが。 www
2020/05/04(月) 19:30:30.13ID:YUsoe82t0
NHK BS1 木曜5月7日17:00〜
戦闘機メガピットイン
「サーブ39グリペン」
2020/05/04(月) 21:14:57.66ID:Vl5+baFF0
多分3回目だぞ>戦闘機メガピットイン の放送
2020/05/04(月) 21:33:53.81ID:/Iw93GR9x
つべにもあるな
2020/05/06(水) 06:21:15.81ID:VfV4EyXcd
>>640
予約しとくか。
日本の廃線100、アシガールと
予約録画、連敗中だけど。
ピローンピローンで。
2020/05/06(水) 17:24:03.29ID:kEjeaEIFM
>>636
次期P-1は艦載機にしてAEWバージョンと哨戒攻撃機バージョンと輸送給油機バージョンが欲しい
あ、ステルス爆撃機バージョンも必要かなw
P-1C-2開発のノウハウを元にうんたらかんたらで4種類いけるで!
645名無し三等兵 (ワッチョイ eec3-oySJ [153.133.31.38])
垢版 |
2020/05/06(水) 17:55:42.19ID:EA2UgYn20
お前が欲しいからだから何なんだよ
2020/05/06(水) 18:31:54.12ID:NAw136yz0
>644
いえいえ、世間はマルチロール全盛ですよ。
ええ、「艦載」「ステルス」「哨戒」「給油」機です。
ふつーにS-3を現代向けにブラッシュアップしたら出来ると思います。
レーダーはP-1のHPS-106の改良版にSかLバンドのアレイを足せば宜しいかと。

正直F/A-18にF-35の技術を統合した次期艦載機だとかなり良い所まで行く気はする。
そんなものの計画があるかは知らんw
ソノブイだけステルスのウエポンベイを用意すれば宜しい。
2020/05/06(水) 22:30:09.24ID:cFr5jIud0
誰かKC-2出光タノム
2020/05/08(金) 01:36:26.08ID:VMq+Dd/E0
>>635
それ航空優勢以外の何でも無いだろ
2020/05/08(金) 02:59:58.53ID:A5gzWRup0
air sup「remac」y(航空覇権)
air sup「eriorit」y(航空優勢)
2020/05/08(金) 22:06:00.83ID:4gL781px0
あっ、BS1でNTCの放送3回目、5/13のAM1時、だそうな。頑張って見る価値はあります。スレチです。w
2020/05/09(土) 00:25:02.41ID:XKB+zgu00
>>650
90式戦車が全滅したやつだな
2020/05/09(土) 09:19:55.12ID:I9zAv1Rs0
一時的な戦闘不能を全滅と称するなら、そーですねー。と答えておきます。
その後90式戦車回収車が一度持って帰って、修理扱いの上戦線復帰して、彼方を叩きのめすのに大活躍したそうな>90式。
2020/05/09(土) 09:30:05.54ID:a6D3/7wP0
>>651
10両中1両だけ生き残った
2020/05/09(土) 09:46:18.83ID:E6pmMz+X0
アメリカ版FTCで負けるのはしゃーない。自衛隊のFTCなんて約20年も負け無しやったぞ。
2020/05/09(土) 09:52:30.40ID:Wm2mApgZM
>>654
勘違いしてるようだけど
アメリカとは共同作戦の想定で、そのシナリオ終盤の自衛隊に花もたせるシーンの話だからな

敵装甲車部隊が前衛アメリカの防衛線を突破して29両で突撃
10両の90式で応戦
敵は全滅、90式は9両大破
悪い結果ではないが、褒められたものでもないな
2020/05/09(土) 09:59:31.13ID:I9zAv1Rs0
NTCに参加する外国部隊なんて叩きのめされてボロクソにされる場合も幾らでもあるだろうに、
自衛隊の場合、共同戦線を張るストライカー部隊のうち打撃部隊がとっとと全滅喰らって、その後孤軍奮闘に近い働きをしていた筈だが。
あと、砲兵殺すマンたる99式の基地外じみた働きが賞賛されているみたいだけど。
2020/05/09(土) 11:12:56.96ID:AjlpNsjz0
>>655
敵は全滅だったのか。
番組では言って無かったな
わざと自衛隊ダメですって番組の作りなのか?
2020/05/09(土) 11:22:52.16ID:GjqolY5f0
非対称戦想定だから対戦車戦は無かったんだよなあれ
2020/05/09(土) 11:38:48.57ID:a6D3/7wP0
>>657
俺の記憶によるとハッキリ全滅させたと言ってたと思うが
別に自衛隊の練度を礼賛する意図なんざなくてもいいだろう
ミリオタの悪いところだ
2020/05/09(土) 11:44:47.01ID:J6VYnX63M
>>655
装甲車でなくロシア正規軍戦車として扱われた仮想敵な
>>658
あれはロシア正規軍と現地勢力との合同部隊が仮想敵の設定な
2020/05/09(土) 11:45:25.41ID:J6VYnX63M
>>657
まあ嘘はついてないけど恣意的な編集だったな
2020/05/09(土) 11:54:08.69ID:v+TcQg/H0
>>656
米軍の牽引砲部隊が反撃であっさり全滅してたからなあ……
>>659
まあ見たこともない中東にいきなり行って現地を熟知して地元民と協力してるロシア正規軍と戦うとかいう想定にしては善戦したかと
その意味では「中東に派兵するべきでない(少なくとも今は)」という話自体は正しいかもな
2020/05/09(土) 11:55:54.88ID:AjlpNsjz0
>>659
敵を撤退させたとしか言って無かったよ
2020/05/09(土) 11:59:05.59ID:AjlpNsjz0
>>662
>「中東に派兵するべきでない

自衛隊を中東に派遣させる想定がアメリカと日本の間にあるからああいう訓練したとも読み取れるなあ
2020/05/09(土) 13:41:32.14ID:rsVEJzD60
>>664
単純に米軍の訓練プログラムに自衛隊がのっかっただけって事なんじゃね
米軍の実戦経験のフィードバックは今じゃイラクとアフガンの砂漠戦、少し前ならベトナムのジャングル一辺倒
それ以外は米軍でも単なる想定

実戦準拠を謳うNTCで訓練を受けようと思ったらプログラムが中東想定のものだけって話だろ
2020/05/09(土) 14:42:16.88ID:AjlpNsjz0
>>665
でも米軍はイラクに90式持って行って欲しいだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況