【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/01(水) 21:32:51.58ID:uFnJsf8B0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/01(水) 21:42:25.87ID:Vw5A6I5v0
>>1 乙です
2020/04/01(水) 21:58:19.92ID:xI3x927v0
>>1
おつ
4名無し三等兵 (ワッチョイ 2d58-Mh41)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:59:05.15ID:8LIbQ+t90
>>1 乙

警察だけども この小銃ってのはやっぱ新小銃が回されるんだろうか?今更89式ではないかな?

「離島警備隊」訓練施設建設へ
04月01日 07時44分
今年度、沖縄県警に創設される、尖閣諸島などの警備を任務とする「国境離島警備隊」について、
県警が沖縄本島中部に隊員の即応力を高めるための訓練施設の建設を計画していることが、警察関係者への取材でわかりました。
中略
この警備隊は、ほかの都道府県警からの出向者を含めた、およそ150人の警察官が隊員として配置され、武装集団による不法侵入のケースも想定して。自動小銃などが配備される予定です。
さらに、県警が、隊員の即応力を高めるため、沖縄本島中部に離島での警備などを想定した高度な訓練を行える施設の建設を計画していることが、警察関係者への取材でわかりました。
施設は、数年後に完成する見通しで、その間は県内の警察施設などで訓練を行うということです。
警備隊は、離島には常駐せずに沖縄本島に待機し、不法侵入などが発生した際は、今年度に配備される予定の大型ヘリコプターや海上保安庁の船で現場に急行し、対応にあたることにしています。
2020/04/02(木) 02:11:50.98ID:H8lkDf1H0
>>4
新小銃は流石に無いと思うけどなぁ…
既に銃対で配備している自動小銃と同じ銃だろ(詳細は知らん)
6名無し三等兵 (オッペケ Sr01-X8rx)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:35:11.70ID:VvsJ+4/pr
いちょつ
2020/04/02(木) 10:15:19.12ID:6NfTOqz80
>>5警察だとバイポットいらんからね。M4とかああいうCQBに有利な奴になると思う。
2020/04/03(金) 13:34:54.00ID:C/FrRhok0
自衛隊としては警察にも採用してもらいたいんじゃないか
採用機関が増えれば国産の意義がアピールできる
五輪警備に自衛隊が出張ることはまずないけど
警察は平時から露出が多いんで良い宣伝になるかもしれん
2020/04/03(金) 13:35:57.23ID:C/FrRhok0
HOWA556は要は国産SCARだから警察用途にも向いてるだろう
自衛隊が調達する分に限っては価格もSCARやHK416より安いらしいし
その名前からしてメーカー側にも自衛隊以外に売り込む意思があるはず
2020/04/03(金) 13:45:20.17ID:bLXd9xXzr
新設された国境警備隊にHOWA5.56を配備すべき
そうするつもりだから生産能力を上げる為に効率化するのだろう
11名無し三等兵 (ワッチョイ ede0-6KWf)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:31:56.10ID:2Btofylx0
mp5つながりで416とかg36あたりの可能性はないのかな?
12名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-xTPH)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:39:31.40ID:u9se7KTS0
国境離島警備隊に配備される小銃は多分
89式でしょ。
仮に外国製だとしても比較的安価な米国製の
M4とかで、値の張るHK416やG36を使用し
てる可能性がある日本の警察系特殊部隊は予算
が潤沢にあるSATくらいだと思うよ。
2020/04/03(金) 18:15:16.48ID:C/FrRhok0
警察にとってはMP5も高級品だっただろうし89も安くはなかったはず
2020/04/03(金) 18:17:01.59ID:HrOQG/EeH
そこでより安価らしいHOWA5.56ですよ
15名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-xTPH)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:29:36.51ID:u9se7KTS0
警察が高級なMP5を採用したのは他に選択肢が
なかったから。
アサルトライフルはいくらでもあるからね。
自衛隊のお古の89式か、もっと拡張性の高い
やつなら安価なAR15系で充分でしょ。
HOWA5.56は自衛隊優先で警察組織には当分
配備されないんじゃないかな。
2020/04/03(金) 18:34:02.13ID:ocfRUKDJd
MP5のお陰で高額銃器への敷居は下がったとも見れる。
17名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-xTPH)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:44:49.17ID:u9se7KTS0
でも拳銃はSATが高価なSIG P226なのに対して、
銃器対策部隊はS&W M39使ってるからね。
過剰な性能を求めないんだったらやはり安い方を
選ぶと思うよ。
2020/04/03(金) 18:49:46.48ID:uV66w52X0
>>11
おまわりさん庁は特殊部隊(サッと)用の5.56mm特殊弾やら照準器をしれっとジャルックスから輸入しているんでなぁ…
琉球新報曰く警備隊は「SATと同様の装備」らしいから、H&Kのライフルを装備している可能性はゼロじゃないんじゃない
2020/04/03(金) 18:51:12.41ID:uV66w52X0
>>7
MP5にグリップポッド付けてる部隊がどこかの埼玉にありましたね…
2020/04/03(金) 18:51:38.92ID:WLV4FUb/p
>>17
何を言うか! S&W M39は良い銃じゃないか。
21名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-xTPH)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:56:54.68ID:u9se7KTS0
>>20
そう、S&W M39安いけど良い銃だよ。
それと同じようにM4だって安価だけど良い
銃なんだからわざわざHK416やG36を高い
金出して購入する必要ないでしょ。
本体価格が安ければアクセサリーに予算
を回せそうだしね。
2020/04/03(金) 19:03:59.04ID:J/hYBIqUa
国産かつ高級な9mm機関けん銃を何故採用しないんだい?
2020/04/03(金) 19:10:01.68ID:uV66w52X0
>>8
警察が89式を導入しようとしたら、豊和工業に生産する余裕が無いと断られてMP5を一括輸入がどうのこうのって話あったような、無かったような…
新小銃はコスト削減と新しい設備の増設で意外と余裕があるらしいから、数年後に警察も今使ってる小銃を置き換える形で採用しそうな予感
2020/04/03(金) 19:13:59.88ID:C/FrRhok0
陸自が89のエルゴに抱いていた不満はSATやSSTも持ってただろうし
だからそれらはとっくに海外製小銃に更新済みだろうけど
SATが国産小火器に不信感を持ってたら彼らの意見は銃対の小銃選定に影響したかもしれんな
2020/04/03(金) 19:33:27.84ID:WG5TFOjD0
SATに関しては擬装することもあるから
普通に89式は装備品の一部だろうよ
他にも別の小銃も装備品だろうけどな

だから新小銃も普通に装備品の一つにはなる

離島警備隊に関しては自衛隊の出向者も隊員になってるだろうから
普通に89式と新小銃だと思うぞ
部隊の性格上水機や中即や空挺からもピックアップしてるだろうし

陸の幹部自衛官は警察へ出向しないと出世コースから基本落ちるし
最近は機動隊への曹の出向も普通になってるしな

40名は他都道府県警察からの出向組
残りが沖縄県警から拠出して151名

沖縄県警から100名も拠出は考えられないから
沖縄県警に出向してる自衛官がメンバーに相当数いるやろしねぇ
2020/04/03(金) 20:47:35.79ID:Z0o55jyM0
結局県警の警備部隊である以上主力はSMGじゃね欧州ですらMP5系列が主力だし
軍との違いは明確に出る
2020/04/03(金) 20:49:09.20ID:HdxGAX/E0
>>26
自動小銃を配備という記事を信じるならSMGではないんでないかね
2020/04/03(金) 21:22:36.49ID:C/FrRhok0
報道じゃ警備隊は自動小銃やサブマシンガンを装備と書いてる
2020/04/03(金) 21:45:18.15ID:Wj5DcA300
元自衛隊で駐屯地の外柵の向こうが警察の機動隊の拠点?だったんだけど外周走ってる時に黒ずくめの連中が集まってて遠目に「あれ89じゃね?」みたいなの見たことある
明らかにMP5のサイズじゃなかった

ちょいちょいヤクザ顔負けの罵声が聞こえてきて笑ったよ
2020/04/03(金) 23:34:02.62ID:WG5TFOjD0
>>26
基本的に人件費はともかく
SATや銃対の装備の金は警察庁からのもんで
実情県警の実力部隊というより
親玉の警察庁直轄部隊みたいにこの10年で変貌しちゃったからな

警察のくせに堂々と自動小銃装備を前面に出す記事書かせるわけで
想定してるのは完全にゲリコマってこと言ってるようなもんやからねぇ

大型ヘリを福岡県警にも配備するそうだから
福岡県警のSATや銃対もそれに準じた能力持たせるのか
もしくは福岡県警にも同様の部隊を置くのかもね将来的に

まぁ銃対の小銃は基本89式だろうし
小銃装備のSATや銃対や離島警備隊も
新小銃は普通に配備されるでしょうな
2020/04/03(金) 23:47:23.41ID:LmCLnEAZK
米軍から保管してあるM16貰ってくればタダ同然だぞw
32名無し三等兵 (スップ Sd43-lKKS)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:14:58.42ID:Adpgjcdyd
まあ、M-4で充分やろ
33名無し三等兵 (ワッチョイ 0d63-xTPH)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:26:21.67ID:KzQ+8CRw0
そりゃ出来ればHOWA5.56がベストだろうけ
ど、それがダメならAR15系でも充分だな。
勿論米軍が使ってるようなコルト純正のやつ
ではなく、LMT社のモノリシックアッパーで
近代化されたAR15なら価格も抑えめで性能も
必要十分だろ。
まぁ流石に拡張性の無い89式はやめとけって思う。
2020/04/04(土) 00:51:38.96ID:zeJLGvkR0
銃対が89採用したとしたら将来的に予備部品をどうするかが課題だよな
もう生産は終了したわけだし陸自から中古の89を移管するにしても
64ほのど耐久性は無いから警察に回せるほど数が残ってるかどうか…
そもそも陸自においてもいまだに89は全員分調達されたわけじゃないし
2020/04/04(土) 02:37:49.85ID:OfDvbRbO0
警察庁は金あるんだから
小銃配備部隊に新小銃配備するだろうよ

離島警備隊の創設や銃対への小銃配備は
治安維持や政治的に難しい事案への対処もあるが
予算的に厳しい陸自の補完的意味合いがあるのかもね

銃対が全国に2100人いてSATが11個で300人ほど
で離島警備隊が150だから
警察の小銃は既に2500丁は最低あるわけで
警察が小銃を定期的に更新し続けるならば
お下がり品を安く陸自が調達できるわけでもあるからねぇ
2500ほどの数はそれなりの数だからねぇ

警察が89式導入してるならば新小銃にさっさと更新すれば
そこまで劣化してない89式が2000丁ほどは陸自で再使用できるだろうしねぇ
2020/04/04(土) 10:44:44.09ID:c+mFQxhba
https://i.imgur.com/49jCHX4.jpg
2020/04/04(土) 12:05:09.22ID:nF/w8Sgv0
>>36
Gシリーズ……完成していたのか
2020/04/07(火) 17:43:03.89ID:qV6oTJ4A0
ひきがねがひけねえ
2020/04/08(水) 23:02:10.27ID:8milShDb0
たしかSIG案だったか、どれかのNGSWの新弾薬は電磁石にくっつくらしい
自衛隊も鉄製薬莢に切り替えて回収を容易にしてみてはいかがか
2020/04/09(木) 06:36:34.63ID:P+jYKBuKd
NGSWのうちの上下にデカ過ぎるやつのデザイン酷過ぎるだろ
アレが勝ち取ったら今後の銃器のルックスが危ぶまれる
銃器の機能美もへったくれもない
2020/04/09(木) 07:35:46.05ID:P+jYKBuKd
国境警備隊には、是非とも新小銃を頼む
何故か?それは、あくまで武装警察なので、グレーゾーン事態で真っ先に動かせるからだ
つまり最も戦闘の可能性が高い=死傷のリスクも大
2020/04/09(木) 08:45:37.10ID:9osLOn8q0
>>41
確実に殺るのなら64式だろ お気楽にぶっ放すならMP5とか 足止めなら銃身を短くした散弾銃とか
2020/04/09(木) 09:06:44.25ID:z7M8D3/50
国境警備隊はせいぜい斥候やスパイ活動に対する抑止力にしかならないと思う
戦術部隊としての価値はあんまり無いんじゃね
自衛隊のレーダーや対艦ミサイルへの攻撃を企図した本格的なコマンド部隊には敵わないだろうし
尖閣に上陸する民間人に扮した工作員が警察と交戦する展開は現実感が無い
国境警備隊が交戦する展開ってのがそもそも想像できない
2020/04/09(木) 10:01:40.01ID:yRx5i71/0
磁石にくっつくかどうかはベルトリンクの分別に利用してたんでないかね
2020/04/09(木) 13:07:39.61ID:P+jYKBuKd
>>43
じゃなくて、いきなり自衛隊を出動させるわけにはいかないんだ(政治的に)
こちらの正統性を示すための尊い犠牲になるのが、国境警備隊。
むしろ一番死亡リスクが高い、そして必要不可欠な存在。
2020/04/09(木) 15:00:48.36ID:mFi40QSG0
>>41
将来的に導入する可能性はあるけど、今配備されている自動小銃は別の銃だろうね
2020/04/09(木) 17:39:02.02ID:y02d8GS3p
>>42
せめてもう少し新しい奴与えてあげて
2020/04/09(木) 19:24:56.68ID:l9IbVTV30
離島警備隊は陸上では一番実戦に近い部隊になるからなぁ
要求される能力も考えるに警察では一番大変な部隊だろうしなぁ

部隊の特性上自衛隊や米軍との訓練多くなるだろうし
離島警備隊の増援は沖縄SATや銃対ではなく
現地協定に基づいて自衛隊となるだろうから
自衛隊と装備極力共通でしょうね
とりあえず89式導入でしょうね
2020/04/10(金) 07:13:56.27ID:ir14yG1/0
そういう真面目に戦闘を考慮するところに国産火器なんて配備するかね
2020/04/10(金) 08:09:28.10ID:4jPbBc0o0
南スーダンしかりイラクしかり
全国の普通科や施設科の一般部隊も
今後、国際貢献活動に派遣されて戦闘に遭遇する可能性はある
というか中国と衝突するよりは可能性は高い
海賊対処に派遣される護衛艦の立検隊も同様
だがそれらは国産銃を使ってる
2020/04/10(金) 12:26:44.66ID:ir14yG1/0
>>50
爆装させた赤トンボで米ピケットラインに突入させるみたいな事を日本は今でも平気でやるんだよな
2020/04/10(金) 15:15:47.38ID:w2U01H5p0
またコクサンハクソダーがやってきてるのか
2020/04/10(金) 19:33:35.33ID:VLWT/g9l0
住重の銃はクソダー
2020/04/10(金) 19:53:45.14ID:Z4/g7yOpa
撃ったこともないのにな。
2020/04/10(金) 20:21:07.86ID:Dcikh4e40
国産できるのはいいけどだからといって有事に増産できるもんじゃないのよね
取材で豊和の人が防衛省は一日十丁も作らせない癖に有事増産能力求めてくるって嘆いてたり
輸出できる競争力もありそうにないので有事前提なら国産でも輸入でもいいから買いだめしかない
2020/04/11(土) 02:27:05.41ID:9O8dczoD0
マスクと同じだからな

こちらが欲しいときは輸出国も欲しいことが多いわけで(有事ならなおさら
輸入品が主流だと交換部品すら欲しいときにないわけだからな

国産で揃えるのは当然で有事に追加で欲しいなら
手に入るものなら何でもって状態なわけだしな
それこそリベレーターみたいなのでもないよりマシなんだから
2020/04/11(土) 02:42:26.02ID:FNa9u/Nq0
>>56
国産に拘って有事に増産しても 二十年ほど掛けて定数を確保する程度の生産力だから 一年間頑張っても定数の二割もつくれないだろ
一年間も掛けてたら戦争は終わってるよ
輸入なら半値以下だろ 必要数の倍を買うんだよ
大量にストックしとけばその日のうちに倍の戦力にできる
それに西側の標準弾を使ってるなら 輸出を止められても 
弾さえ合うやつなら何処の国から入れても互換性はあるし
2020/04/11(土) 05:20:24.23ID:Xog6YQIY0
>>57
多年度に渡って調達しているのは生産設備維持のためであって
89式は単年度10,000丁の生産設備はある。
2020/04/11(土) 05:26:50.83ID:sG6n+ZMa0
>>58
新小銃はロボット化とか効率アップで三割増しの生産能力とか言ってたから生産能力13000丁はあるのか
2020/04/11(土) 08:51:00.13ID:FNa9u/Nq0
>>59
だから一年間頑張ってやっと13000丁だろ 月に千丁だ 
銃身の鉄棒が間に合うか知らんが3交代でやっても三千丁だ 
20万丁からしたら誤差の数字だろ 輸入にしてストックを20万丁持つ方が良い
2020/04/11(土) 09:04:07.79ID:ERDceS5pH
半値で買えるわけないし20万丁調達するのに何年かかるんですかね
2020/04/11(土) 09:04:12.91ID:3pDoze8aa
>>60
用途無しの不良在庫を大量に抱えるのか?
まともな組織ならクビだな。
2020/04/11(土) 09:19:33.45ID:dlAVcPnp0
そもそも現代戦で小銃が足らないとかどんなん想像してんだ?
まずはミサイルの備蓄の心配しろよ
2020/04/11(土) 10:04:00.45ID:bEuBh9Ra0
>>62
兵器の備蓄は不良在庫という見方はナンセンスだろ
散々無駄つって予算切りまくって保健所の現場がズタズタになって失敗と橋下が認めてる様に、無駄って批判されるほど平時のコストが実は緊急時の対応力だったってコロナで痛いほど見たやろ
弾と兵器は不可分だから各国とも弾を備蓄するのと同じように兵器も備蓄する
自衛隊は弾の方はあまり備蓄してないみたいだけど有事は米軍の補給に頼るつもりだし
輸入すべきとは全く思わないけど30年もダラダラ続ける方がおかしいんだよ
在庫で大量にストックしておけばいい
2020/04/11(土) 10:18:03.86ID:ERDceS5pH
仮に単年度で20万丁調達して生産ライン閉じたら、それ以降の調達がそれこそ不可能になるわけだが……
2020/04/11(土) 10:22:45.13ID:bEuBh9Ra0
20万で終わりなら備蓄にならないだろ…
陸海空合わせての重要ならストックに回せるのはたかが知れてる
勝手に自分と異なる意見をまとめてカテゴライズしない方がいいよ
単年度調達なんて他の国でもやってないし、だいたい5〜10年で終わらせるのが普通
2020/04/11(土) 10:27:02.39ID:5/qq6MhH0
まあ税金使って生産ラインを極端に強化しない限り有事でも自国で作れるから安心てのはプラシーボみたいなもんだよ
小銃が足りなくてそこまで困ることもないだろうから今のままでも別にいいが
2020/04/11(土) 10:37:21.87ID:6pZSd7LZp
潜水艦なんか、日本は製造会社が二つもある上に、技術維持のため常時受注を割り振り、他国ならまだ使えるものを意図的に要廃して交換してるだろ。
国産戦車は開発に871億円程度かけており(それでも護衛艦一隻だ)一台10億円ほどのものを何百台も生産するが、こちらは何か問題なのか?

それに比べれば、国産小銃の経済的負担なぞ微々たるものだよ。民間市場では最大となる、アメリカでさえ、銃の会社なんて中小企業なんだから。
2020/04/11(土) 10:43:03.22ID:bEuBh9Ra0
潜水艦とのスケールの小ささを引き合いに出すなら尚更既存の小銃を用廃にできない説明にならないんだよ
要はコスト増えても微々たる差にしかならないんだから大量に生産しても同じだ
2020/04/11(土) 11:09:45.34ID:Y+tOAjjX0
現代の潜水艦は最強の決戦兵器だしなぁ
未だSSBN以上の戦略兵器は無いしSS・SSN以上の戦術兵器も無い
しかも潜水艦は作れる所限られてるし頼りのメリケン様もこの分野は助けてくれんし

それに比べたら小銃とかいくらでも買い叩ける物輸入で良いわなwってなってもなんら不思議ではないか
2020/04/11(土) 11:20:36.67ID:ERDceS5pH
買い叩くってのは相手より有利な状況で可能なことだというのはわかって言ってるのよね?
2020/04/11(土) 11:22:47.86ID:Y+tOAjjX0
今時の先進国小銃販売で買い手が不利だった事なんかあったか?
2020/04/11(土) 11:26:55.40ID:EyPvcByz0
>>72
まさに日本の事案ことじゃね
だってチョロチョロ作る予定の新型小銃がどかっと作る諸外国製と比べて一番安いんだぜ?日本は足元見られてるよ
2020/04/11(土) 11:31:01.57ID:Y+tOAjjX0
>>73
試験用に極少量調達したHK416とSCARですら新小銃の1/3から半額程度なのに…?
2020/04/11(土) 12:25:59.61ID:6pZSd7LZp
>>70
買い叩いたって、国防費で締める割合なんざたかか知れてるぜ。89式は平均して28万円、M4コルト純正で750ドル(4/11の時点で8万1千円)で、その差19万9千円。
仮に自衛官30万人へ配備したとし597億円の節約。
2020/04/11(土) 12:26:33.08ID:6pZSd7LZp
>>74
新小銃はおいくらで?
2020/04/11(土) 12:46:45.72ID:sG6n+ZMa0
>>76
https://i.imgur.com/23ImPYF.jpg
初年度で一式27万か、最終価格はもっと下がるだろな
>>74の話だと一丁9万、一ドル110円として約820ドルで買えるのか?
2020/04/11(土) 12:48:55.61ID:uxEKnpLH0
>>75
その端金が充てて貰えないのが小銃更新だろ
2020/04/11(土) 12:49:37.08ID:Y+tOAjjX0
>>76
28万くらいだったよな
2020/04/11(土) 12:51:48.19ID:FNa9u/Nq0
>>67
日本は専守防衛なんだから外へは出ない 現在はジュネーブ条約なんて全く効果してない民族浄化な時代だよ
だから 戦略予備を持てと言ってるんだよ せめて定数の五割マシで持てと
予算が〜…なら安い海外製品を大量の予備と合わせて輸入しても予算内で収まるやろ
生産設備を維持しないと駄目だからチビチビ生産しか出来ない……ソレなら輸入品は安いからドンと入れて一斉に更新しろ
余った予算で弾を買え 安い弾を買って撃ちまくらせろ
撃ちまくれるほど弾を備蓄しろ ソレが防衛力の基礎になるんだから
2020/04/11(土) 13:01:33.53ID:ERDceS5pH
輸入のほうが安いって、ノリンコのCQでも買うつもりかいね
2020/04/11(土) 13:34:37.02ID:hJnUOec/M
新小銃と同じものを作らせないと面倒だから豊和に今から数割増のペースで増産させた方が話が早くないかそれ
その分の生産ラインは投資を税金で補填しても非常時の資産になるし
仮にライセンス国産なら半分輸入でもいいけどね
2020/04/11(土) 14:44:01.20ID:qoTYra520
アフターフォローや改修、新規パーツ開発なんかには、当然国産よりも素早く対応してくれるんですよね?
2020/04/11(土) 14:45:03.21ID:WppPk6Cqd
国営工廠を復活させれば全て解決だと思うんだ
2020/04/11(土) 14:56:38.60ID:ERDceS5pH
まあ非常時云々を言うくせにケチりすぎだってのには製造業の人間として同意するがな
2020/04/11(土) 15:05:25.83ID:6pZSd7LZp
>>74
>>73
>試験用に極少量調達したすら新小銃の1/3から半額程度なのに…?

ちなみに、H&K HK416の価格が1,425ドルだから15万4千円。なんとか半額ってところだな。M27 が意外に安くて2,000ドル、21万6千円。
お前、知らないで適当なこと書いたろ?
2020/04/11(土) 15:57:26.68ID:9O8dczoD0
国産で作れるものは作るってのが国防上も重要ってのを認識してないのがいるわなぁ
そりゃ重要度は低いけどもお前らのきゃんたまを他人に管理されたいのかと

何度もこのスレでやってやりつくしてるが
国産>ラ国>米国のように国内に企業と工場つくらせて製造>輸入
って答え出てるだろ国防上はさ
2020/04/11(土) 16:49:41.95ID:QnwOYPt60
分からんでも無いが銃火器は歴史の違いがあってww
スイスみたいに国民皆兵で一般家庭に銃火器が保管されてるレベルならともかくw
2020/04/11(土) 17:06:04.20ID:0faW0igOa
>>87
安く買っても届かなければ意味がないしな
同盟国であるアメリカですらフツーに遅配しまくりだし
空自でせいぜい30万くらいのショボい部品なのに、2年ぐらい待っても届いてないとかいう事例があったな
結局自作したんだっけか
2020/04/11(土) 17:54:24.03ID:uxEKnpLH0
>>86
M27…大丈夫かお前?

散々ここでも試験用小火器(YH型)試験用小火器(YS型)試験用小火器(K)型の話で盛り上がったのに見てなかったのか?
2020/04/11(土) 18:20:34.36ID:watedkEr0
M27は最近の海兵隊調達価格だと14万くらいだよな
2020/04/11(土) 18:28:20.00ID:cm4+rJpr0
国産でも良いんだけど陸自は欠陥品でも改良しないで使い続けるから、それだったら輸入品を10年程度で全取替した方が良いとも思える
2020/04/11(土) 20:48:30.91ID:RgX2Vezv0
豊和工業がフルパワーで造れる小銃が年間一万丁ほどと決めつけられているのか、どうしてかな〜

国境警備隊に舶来品の小銃を配備したら、部隊や隊員の能力がどう変わるの?

欠陥品でも改良しないで使い続けるってことはないよ、
B型とかC型とかあるし、ライセンス生産品でも独自改修あるしね〜
2020/04/11(土) 22:09:51.12ID:Ya1rEoQU0
新たしい画像とかないですか
2020/04/11(土) 22:33:27.54ID:9O8dczoD0
とにかく国産品が嫌な連中はどの業界でもいるからねぇ

ほら国産車ディスって欧州車持ち上げる某自動車評論家とかと同じ人種
そういやそいつはC-2を何故かディスってたわなぁ
何故かC-17と比較してる頓珍漢なことやってたけど
2020/04/11(土) 22:51:25.43ID:QnwOYPt60
国産品が良いのって海苔とか醤油とか味噌とかじゃね?w
2020/04/12(日) 03:16:30.58ID:BYcIC88a0
有事の緊急的な生産性を重視する場合
大掛かりな専用設備が必要な鍛造やプレスよりも
そこら辺の町工場でも作れる削り出しの方が有利だと思う

豊和が作ってる民生用銃にプレスの工程って殆ど無いんじゃないの
89の有事増産用のラインが仮に存在するなら、その一部は平時には全く動いてなかったんじゃね
2020/04/12(日) 04:36:59.95ID:ac6qcrU40
そもそも有事の増産とかストックとかいるのかっていう
今時銃が壊れるほど戦争続かないでしょ
2020/04/12(日) 09:36:09.40ID:1HtHjCrKa
>>64
それが認められないから現状があるわけで。
2020/04/12(日) 10:28:46.93ID:njSGciau0
>>99
現場どうこうじゃなくてそれが正しいと思っちゃってるのが拙い
2020/04/12(日) 11:44:34.47ID:hJkR6WC10
本土決戦する気の奴いて笑えるわ
小銃備蓄しても無駄無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況