【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/01(水) 21:32:51.58ID:uFnJsf8B0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/09(木) 08:45:37.10ID:9osLOn8q0
>>41
確実に殺るのなら64式だろ お気楽にぶっ放すならMP5とか 足止めなら銃身を短くした散弾銃とか
2020/04/09(木) 09:06:44.25ID:z7M8D3/50
国境警備隊はせいぜい斥候やスパイ活動に対する抑止力にしかならないと思う
戦術部隊としての価値はあんまり無いんじゃね
自衛隊のレーダーや対艦ミサイルへの攻撃を企図した本格的なコマンド部隊には敵わないだろうし
尖閣に上陸する民間人に扮した工作員が警察と交戦する展開は現実感が無い
国境警備隊が交戦する展開ってのがそもそも想像できない
2020/04/09(木) 10:01:40.01ID:yRx5i71/0
磁石にくっつくかどうかはベルトリンクの分別に利用してたんでないかね
2020/04/09(木) 13:07:39.61ID:P+jYKBuKd
>>43
じゃなくて、いきなり自衛隊を出動させるわけにはいかないんだ(政治的に)
こちらの正統性を示すための尊い犠牲になるのが、国境警備隊。
むしろ一番死亡リスクが高い、そして必要不可欠な存在。
2020/04/09(木) 15:00:48.36ID:mFi40QSG0
>>41
将来的に導入する可能性はあるけど、今配備されている自動小銃は別の銃だろうね
2020/04/09(木) 17:39:02.02ID:y02d8GS3p
>>42
せめてもう少し新しい奴与えてあげて
2020/04/09(木) 19:24:56.68ID:l9IbVTV30
離島警備隊は陸上では一番実戦に近い部隊になるからなぁ
要求される能力も考えるに警察では一番大変な部隊だろうしなぁ

部隊の特性上自衛隊や米軍との訓練多くなるだろうし
離島警備隊の増援は沖縄SATや銃対ではなく
現地協定に基づいて自衛隊となるだろうから
自衛隊と装備極力共通でしょうね
とりあえず89式導入でしょうね
2020/04/10(金) 07:13:56.27ID:ir14yG1/0
そういう真面目に戦闘を考慮するところに国産火器なんて配備するかね
2020/04/10(金) 08:09:28.10ID:4jPbBc0o0
南スーダンしかりイラクしかり
全国の普通科や施設科の一般部隊も
今後、国際貢献活動に派遣されて戦闘に遭遇する可能性はある
というか中国と衝突するよりは可能性は高い
海賊対処に派遣される護衛艦の立検隊も同様
だがそれらは国産銃を使ってる
2020/04/10(金) 12:26:44.66ID:ir14yG1/0
>>50
爆装させた赤トンボで米ピケットラインに突入させるみたいな事を日本は今でも平気でやるんだよな
2020/04/10(金) 15:15:47.38ID:w2U01H5p0
またコクサンハクソダーがやってきてるのか
2020/04/10(金) 19:33:35.33ID:VLWT/g9l0
住重の銃はクソダー
2020/04/10(金) 19:53:45.14ID:Z4/g7yOpa
撃ったこともないのにな。
2020/04/10(金) 20:21:07.86ID:Dcikh4e40
国産できるのはいいけどだからといって有事に増産できるもんじゃないのよね
取材で豊和の人が防衛省は一日十丁も作らせない癖に有事増産能力求めてくるって嘆いてたり
輸出できる競争力もありそうにないので有事前提なら国産でも輸入でもいいから買いだめしかない
2020/04/11(土) 02:27:05.41ID:9O8dczoD0
マスクと同じだからな

こちらが欲しいときは輸出国も欲しいことが多いわけで(有事ならなおさら
輸入品が主流だと交換部品すら欲しいときにないわけだからな

国産で揃えるのは当然で有事に追加で欲しいなら
手に入るものなら何でもって状態なわけだしな
それこそリベレーターみたいなのでもないよりマシなんだから
2020/04/11(土) 02:42:26.02ID:FNa9u/Nq0
>>56
国産に拘って有事に増産しても 二十年ほど掛けて定数を確保する程度の生産力だから 一年間頑張っても定数の二割もつくれないだろ
一年間も掛けてたら戦争は終わってるよ
輸入なら半値以下だろ 必要数の倍を買うんだよ
大量にストックしとけばその日のうちに倍の戦力にできる
それに西側の標準弾を使ってるなら 輸出を止められても 
弾さえ合うやつなら何処の国から入れても互換性はあるし
2020/04/11(土) 05:20:24.23ID:Xog6YQIY0
>>57
多年度に渡って調達しているのは生産設備維持のためであって
89式は単年度10,000丁の生産設備はある。
2020/04/11(土) 05:26:50.83ID:sG6n+ZMa0
>>58
新小銃はロボット化とか効率アップで三割増しの生産能力とか言ってたから生産能力13000丁はあるのか
2020/04/11(土) 08:51:00.13ID:FNa9u/Nq0
>>59
だから一年間頑張ってやっと13000丁だろ 月に千丁だ 
銃身の鉄棒が間に合うか知らんが3交代でやっても三千丁だ 
20万丁からしたら誤差の数字だろ 輸入にしてストックを20万丁持つ方が良い
2020/04/11(土) 09:04:07.79ID:ERDceS5pH
半値で買えるわけないし20万丁調達するのに何年かかるんですかね
2020/04/11(土) 09:04:12.91ID:3pDoze8aa
>>60
用途無しの不良在庫を大量に抱えるのか?
まともな組織ならクビだな。
2020/04/11(土) 09:19:33.45ID:dlAVcPnp0
そもそも現代戦で小銃が足らないとかどんなん想像してんだ?
まずはミサイルの備蓄の心配しろよ
2020/04/11(土) 10:04:00.45ID:bEuBh9Ra0
>>62
兵器の備蓄は不良在庫という見方はナンセンスだろ
散々無駄つって予算切りまくって保健所の現場がズタズタになって失敗と橋下が認めてる様に、無駄って批判されるほど平時のコストが実は緊急時の対応力だったってコロナで痛いほど見たやろ
弾と兵器は不可分だから各国とも弾を備蓄するのと同じように兵器も備蓄する
自衛隊は弾の方はあまり備蓄してないみたいだけど有事は米軍の補給に頼るつもりだし
輸入すべきとは全く思わないけど30年もダラダラ続ける方がおかしいんだよ
在庫で大量にストックしておけばいい
2020/04/11(土) 10:18:03.86ID:ERDceS5pH
仮に単年度で20万丁調達して生産ライン閉じたら、それ以降の調達がそれこそ不可能になるわけだが……
2020/04/11(土) 10:22:45.13ID:bEuBh9Ra0
20万で終わりなら備蓄にならないだろ…
陸海空合わせての重要ならストックに回せるのはたかが知れてる
勝手に自分と異なる意見をまとめてカテゴライズしない方がいいよ
単年度調達なんて他の国でもやってないし、だいたい5〜10年で終わらせるのが普通
2020/04/11(土) 10:27:02.39ID:5/qq6MhH0
まあ税金使って生産ラインを極端に強化しない限り有事でも自国で作れるから安心てのはプラシーボみたいなもんだよ
小銃が足りなくてそこまで困ることもないだろうから今のままでも別にいいが
2020/04/11(土) 10:37:21.87ID:6pZSd7LZp
潜水艦なんか、日本は製造会社が二つもある上に、技術維持のため常時受注を割り振り、他国ならまだ使えるものを意図的に要廃して交換してるだろ。
国産戦車は開発に871億円程度かけており(それでも護衛艦一隻だ)一台10億円ほどのものを何百台も生産するが、こちらは何か問題なのか?

それに比べれば、国産小銃の経済的負担なぞ微々たるものだよ。民間市場では最大となる、アメリカでさえ、銃の会社なんて中小企業なんだから。
2020/04/11(土) 10:43:03.22ID:bEuBh9Ra0
潜水艦とのスケールの小ささを引き合いに出すなら尚更既存の小銃を用廃にできない説明にならないんだよ
要はコスト増えても微々たる差にしかならないんだから大量に生産しても同じだ
2020/04/11(土) 11:09:45.34ID:Y+tOAjjX0
現代の潜水艦は最強の決戦兵器だしなぁ
未だSSBN以上の戦略兵器は無いしSS・SSN以上の戦術兵器も無い
しかも潜水艦は作れる所限られてるし頼りのメリケン様もこの分野は助けてくれんし

それに比べたら小銃とかいくらでも買い叩ける物輸入で良いわなwってなってもなんら不思議ではないか
2020/04/11(土) 11:20:36.67ID:ERDceS5pH
買い叩くってのは相手より有利な状況で可能なことだというのはわかって言ってるのよね?
2020/04/11(土) 11:22:47.86ID:Y+tOAjjX0
今時の先進国小銃販売で買い手が不利だった事なんかあったか?
2020/04/11(土) 11:26:55.40ID:EyPvcByz0
>>72
まさに日本の事案ことじゃね
だってチョロチョロ作る予定の新型小銃がどかっと作る諸外国製と比べて一番安いんだぜ?日本は足元見られてるよ
2020/04/11(土) 11:31:01.57ID:Y+tOAjjX0
>>73
試験用に極少量調達したHK416とSCARですら新小銃の1/3から半額程度なのに…?
2020/04/11(土) 12:25:59.61ID:6pZSd7LZp
>>70
買い叩いたって、国防費で締める割合なんざたかか知れてるぜ。89式は平均して28万円、M4コルト純正で750ドル(4/11の時点で8万1千円)で、その差19万9千円。
仮に自衛官30万人へ配備したとし597億円の節約。
2020/04/11(土) 12:26:33.08ID:6pZSd7LZp
>>74
新小銃はおいくらで?
2020/04/11(土) 12:46:45.72ID:sG6n+ZMa0
>>76
https://i.imgur.com/23ImPYF.jpg
初年度で一式27万か、最終価格はもっと下がるだろな
>>74の話だと一丁9万、一ドル110円として約820ドルで買えるのか?
2020/04/11(土) 12:48:55.61ID:uxEKnpLH0
>>75
その端金が充てて貰えないのが小銃更新だろ
2020/04/11(土) 12:49:37.08ID:Y+tOAjjX0
>>76
28万くらいだったよな
2020/04/11(土) 12:51:48.19ID:FNa9u/Nq0
>>67
日本は専守防衛なんだから外へは出ない 現在はジュネーブ条約なんて全く効果してない民族浄化な時代だよ
だから 戦略予備を持てと言ってるんだよ せめて定数の五割マシで持てと
予算が〜…なら安い海外製品を大量の予備と合わせて輸入しても予算内で収まるやろ
生産設備を維持しないと駄目だからチビチビ生産しか出来ない……ソレなら輸入品は安いからドンと入れて一斉に更新しろ
余った予算で弾を買え 安い弾を買って撃ちまくらせろ
撃ちまくれるほど弾を備蓄しろ ソレが防衛力の基礎になるんだから
2020/04/11(土) 13:01:33.53ID:ERDceS5pH
輸入のほうが安いって、ノリンコのCQでも買うつもりかいね
2020/04/11(土) 13:34:37.02ID:hJnUOec/M
新小銃と同じものを作らせないと面倒だから豊和に今から数割増のペースで増産させた方が話が早くないかそれ
その分の生産ラインは投資を税金で補填しても非常時の資産になるし
仮にライセンス国産なら半分輸入でもいいけどね
2020/04/11(土) 14:44:01.20ID:qoTYra520
アフターフォローや改修、新規パーツ開発なんかには、当然国産よりも素早く対応してくれるんですよね?
2020/04/11(土) 14:45:03.21ID:WppPk6Cqd
国営工廠を復活させれば全て解決だと思うんだ
2020/04/11(土) 14:56:38.60ID:ERDceS5pH
まあ非常時云々を言うくせにケチりすぎだってのには製造業の人間として同意するがな
2020/04/11(土) 15:05:25.83ID:6pZSd7LZp
>>74
>>73
>試験用に極少量調達したすら新小銃の1/3から半額程度なのに…?

ちなみに、H&K HK416の価格が1,425ドルだから15万4千円。なんとか半額ってところだな。M27 が意外に安くて2,000ドル、21万6千円。
お前、知らないで適当なこと書いたろ?
2020/04/11(土) 15:57:26.68ID:9O8dczoD0
国産で作れるものは作るってのが国防上も重要ってのを認識してないのがいるわなぁ
そりゃ重要度は低いけどもお前らのきゃんたまを他人に管理されたいのかと

何度もこのスレでやってやりつくしてるが
国産>ラ国>米国のように国内に企業と工場つくらせて製造>輸入
って答え出てるだろ国防上はさ
2020/04/11(土) 16:49:41.95ID:QnwOYPt60
分からんでも無いが銃火器は歴史の違いがあってww
スイスみたいに国民皆兵で一般家庭に銃火器が保管されてるレベルならともかくw
2020/04/11(土) 17:06:04.20ID:0faW0igOa
>>87
安く買っても届かなければ意味がないしな
同盟国であるアメリカですらフツーに遅配しまくりだし
空自でせいぜい30万くらいのショボい部品なのに、2年ぐらい待っても届いてないとかいう事例があったな
結局自作したんだっけか
2020/04/11(土) 17:54:24.03ID:uxEKnpLH0
>>86
M27…大丈夫かお前?

散々ここでも試験用小火器(YH型)試験用小火器(YS型)試験用小火器(K)型の話で盛り上がったのに見てなかったのか?
2020/04/11(土) 18:20:34.36ID:watedkEr0
M27は最近の海兵隊調達価格だと14万くらいだよな
2020/04/11(土) 18:28:20.00ID:cm4+rJpr0
国産でも良いんだけど陸自は欠陥品でも改良しないで使い続けるから、それだったら輸入品を10年程度で全取替した方が良いとも思える
2020/04/11(土) 20:48:30.91ID:RgX2Vezv0
豊和工業がフルパワーで造れる小銃が年間一万丁ほどと決めつけられているのか、どうしてかな〜

国境警備隊に舶来品の小銃を配備したら、部隊や隊員の能力がどう変わるの?

欠陥品でも改良しないで使い続けるってことはないよ、
B型とかC型とかあるし、ライセンス生産品でも独自改修あるしね〜
2020/04/11(土) 22:09:51.12ID:Ya1rEoQU0
新たしい画像とかないですか
2020/04/11(土) 22:33:27.54ID:9O8dczoD0
とにかく国産品が嫌な連中はどの業界でもいるからねぇ

ほら国産車ディスって欧州車持ち上げる某自動車評論家とかと同じ人種
そういやそいつはC-2を何故かディスってたわなぁ
何故かC-17と比較してる頓珍漢なことやってたけど
2020/04/11(土) 22:51:25.43ID:QnwOYPt60
国産品が良いのって海苔とか醤油とか味噌とかじゃね?w
2020/04/12(日) 03:16:30.58ID:BYcIC88a0
有事の緊急的な生産性を重視する場合
大掛かりな専用設備が必要な鍛造やプレスよりも
そこら辺の町工場でも作れる削り出しの方が有利だと思う

豊和が作ってる民生用銃にプレスの工程って殆ど無いんじゃないの
89の有事増産用のラインが仮に存在するなら、その一部は平時には全く動いてなかったんじゃね
2020/04/12(日) 04:36:59.95ID:ac6qcrU40
そもそも有事の増産とかストックとかいるのかっていう
今時銃が壊れるほど戦争続かないでしょ
2020/04/12(日) 09:36:09.40ID:1HtHjCrKa
>>64
それが認められないから現状があるわけで。
2020/04/12(日) 10:28:46.93ID:njSGciau0
>>99
現場どうこうじゃなくてそれが正しいと思っちゃってるのが拙い
2020/04/12(日) 11:44:34.47ID:hJkR6WC10
本土決戦する気の奴いて笑えるわ
小銃備蓄しても無駄無駄
2020/04/12(日) 11:54:29.94ID:sgn548o20
>>95
兵器に限っては外国開発品のほうが良くないか?
国産は割高だし実戦よりも天下りを考慮して生産されるし、実戦に基づいた改良なんて不可能でしょ

空自や海自が世界レベルでいられるのも兵器のメインは海外設計だし運用も米軍準拠だからじゃん
2020/04/12(日) 12:04:27.89ID:YkrSlbhy0
>>101
30年かけて調達よりはマシなんだが
本土決戦とか馬鹿?戦争しないなら尚更ストックで足りるだろ
2020/04/12(日) 13:05:07.11ID:1HtHjCrKa
>>100
現場はどうあれ実現出来ないこと理想論語っちゃうのは子供だから仕方がないのか?
大人だったら大問題だな。
2020/04/12(日) 13:13:13.59ID:uCiYmz6x0
>>104
現状はどうあれ、を誤変換しただけだが
理想論とかじゃなくて「認められないから」を正しい事と思うのは拙いって言ってるんだが
現状は○○だよ、じゃなくて現状は○○でこれが正しいんだよまで言い切らなきゃ。
2020/04/12(日) 13:15:39.37ID:uCiYmz6x0
>それが認められないから現状があるわけで。

そしてこんな現状でいいんだよとは言わないところが全く無責任な論法だろ。
ただ現状を述べるだけならとっくにやったろ。
これが良いのかどうか論じてるときに何回繰り返すの?アホか?
2020/04/12(日) 13:20:01.94ID:t2gPZb2G0
>>102
ある意味海外メーカーに競争試作させてるんだよ 
そして鉄砲ヲタの米国にテストさせているんだよ、、ソレを採用するのが賢い
初期の更新分をドンと入れて あとを細ボソとライセンス生産かな、、こうすれば比べられるから手抜きが出来なくなる
2020/04/12(日) 13:29:39.83ID:t2gPZb2G0
>>104
>>100の現状、、てのはコロナでの 法律を含めた防疫体制不足の話だぞ
昨年までの医療費削減圧力わ思い出したら判るが 減らせ減らせだったからな
防衛費も同じで…日本は昔からだが現状にピッタシなモノしか作れない、、将来性を見た余裕とかは無駄遣いだの利権だの言って拒否する貧乏性な国なんだよ
鉄砲なんて弾さえ合えば取り敢えず間に合うから 後は細かいスペックより信頼性だ
信頼出来る鉄砲が手元に有るかだけだよ 
2020/04/12(日) 13:35:40.89ID:uCiYmz6x0
>>108
じゃなくて、銃器はどうしたんだよ
銃器に関して、じゃあそれとも何か?
「俺は正しいとは思わないけど現状はこうだから仕方ない」って開き直ってるだけか?
あり得ないよね。普通皆、その方がいいと思うから言うんでしょうが?
お前だけ、現状はこうだから、以上!、なんだよ
全く進まなくてアンカーを付けてくるのは場違いにすらなってる。独り言で言うならまだしも、俺に対する反対論でも何でもないじゃん
だから拙いんだよ
2020/04/12(日) 13:40:31.99ID:uCiYmz6x0
>てのはコロナでの 法律を含めた防疫体制不足の話だぞ
なんでコロナ全般の話に拡大してるんですかねぇ

橋下にクローズした話だっただろうが
大阪での防疫耐性不備は橋下ら維新が推進したもので国の意向でも何でもないし、自身が失敗だったと認めてる
こんな感じで、>>62に対してその考え方がナンセンスだって言ってたんだが?
アンカー先をちゃんと読むのと、話はあくまで銃器であることを忘れんなよ
急に例えの方に持ってかれたから意味不明になる
2020/04/12(日) 13:42:00.40ID:BYcIC88a0
>>102
小銃に限っては構造が単純で設計開発の敷居も低い(おそらく拳銃や機関銃よりも低い)
製造も容易なので最低でもライセンス国産を選んだ国は多い
途上国を含め世界中が多種多様な小銃を作った

その一つである国産の89に関しては
ジャムやガタツキの噂はたまに聞くが、総合的には64や62ほどは評判は悪くないと思う
よく槍玉に挙がる切替レバーは設計開発力の不足ではなく
自衛隊の要求仕様が原因だった
価格に関しては、国内で製造する限りは海外製を採用しても殆ど変わらなかった思う
2020/04/12(日) 14:47:20.45ID:rZF3xvRT0
まあ小銃が足りなくて困ることもないだろうし
あったらあったで想定外で済ますのがうちの政府なんだからしょうがない

ここにしつこく輸出して量産効果がどうとか書かれてたのもそこを見越してなんだよね
現実にはどこの国も考えることは同じで、過剰投資しまくった工場の元を取るために捨て値で売りまくってるから今更参入しても儲からないんだけど
輸入して安いってことは輸出しても安いってことで
一方で狙撃銃/猟銃的なものはまともな値段で売れるから、豊和のm1500もそういうくくりの一つなんかな?
2020/04/12(日) 15:44:52.00ID:hJkR6WC10
豊和のように主力事業がちゃんと他にあって
数十年ラインを維持して回してくれるような企業があることを日本は感謝すべきよ
2020/04/12(日) 16:07:35.30ID:WGqo037e0
89式より新型のほうが豊和の儲けが少なそう
2020/04/12(日) 16:38:40.22ID:+ePbmPZh0
>>97
他の製品(工場の機械等)でもプレスで部品造ったりすることがあるんじゃないかな〜

>>98
今年中に戦争が起こらない保証はどこにもないし、それが10年続かない保証もどこにもないよ〜
少し前だとイラク戦争とか

>>102
護衛艦の設計も海外?

>>103
上陸さえすれば後は楽勝wwwと敵に考えさせないために、本土決戦に対応する能力も必要
2020/04/12(日) 16:39:31.59ID:+ePbmPZh0
「64式小銃おもしれぇー」
「HOWA556かっけぇー」
そんな話がしたかったのに、どうしてこうなった
2020/04/12(日) 16:57:46.40ID:gt/wIM/I0
https://i.imgur.com/Mu6RL9b.jpg
2020/04/12(日) 17:05:13.60ID:UO0k44JTa
>>116
新しい情報無いからなあ
コロナで広報も演習やなんかも取りやめになってるしカスタム89式とかの画像も出てこないし
2020/04/12(日) 17:20:16.00ID:+ePbmPZh0
>>117
イイネ!(1)

>>118
平和が戻る頃には、HOWA5.56の配備が進んで
そのうちイベントで間近で見たり他の人が撮った写真も出てきたり、気長に待とうかね
2020/04/12(日) 17:25:25.36ID:3I6eMzJg0
国民がお家で暇なんだから、新情報流して遊べばいいのに。
2020/04/12(日) 18:08:18.04ID:hJkR6WC10
最近のホットな話題といえば
沖縄県警の離島警備隊の発足ぐらいだからなぁ
2020/04/12(日) 21:01:16.31ID:WGqo037e0
Army Combat Units Now Getting New 7.62mm Squad Marksman Rifles
https://www.military.com/daily-news/2020/04/09/army-combat-units-now-getting-new-762mm-squad-marksman-rifles.html

the service's M855A1 5.56mm enhanced performance round will not penetrate modern
enemy body armor, which served as springboard for development of the Next-Generation
Squad Weapon, designed to fire a potent new 6.8mm projectile.

As a short-term fix, the Army selected the new M110A1 -- a weapon it originally chose
in 2016 as its new Compact Semi-Automatic Sniper System -- to serve as the SDMR

英語苦手、解説よろしく
2020/04/12(日) 21:07:17.37ID:/FxpPfl60
>>122
5.56mmだと最新型のボディアーマー相手はツライお!6.8mmの新型はまだ時間かかるお!仕方がないから7.62mmマークスマンライフル増やして対応するお!

HOWA5.56も7.62mm仕様が増えるかもなあ
2020/04/12(日) 21:31:05.80ID:SzNk3s+g0
やっぱ最後に頼りになるのは30口径なんだわ…
2020/04/12(日) 21:37:27.56ID:3I6eMzJg0
よし、7.62の2脚付き小銃をやろう。
2020/04/12(日) 21:40:15.52ID:/FxpPfl60
>>125
実際の所新小銃の7.62mm仕様で下部レールに二脚付けるとかになるかもな、減装弾と通常弾両方使う形で
2020/04/12(日) 21:45:03.07ID:t2gPZb2G0
また M14を引っ張り出してくるのかな
2020/04/12(日) 21:56:41.30ID:hJkR6WC10
M-14で足りないないとか満足いかんならSCAR-Hを購入するんじゃね
キットで5.56になって潰しがきくし
2020/04/12(日) 21:57:02.39ID:rZF3xvRT0
逆にM14EBRの置き換えでM110と新弾薬を買ってる
ドイツHKから輸入してHKUSAがスコープをつける契約だが、HKUSA曰くコロナのせいで今は色々しんどいが従業員をポジらせないようにしつつ納期を守るよう努力すると嘆いてる
2020/04/12(日) 22:06:20.85ID:UO0k44JTa
日本には64式小銃と62式機関銃があるから心配しなくていいな(錯乱)
2020/04/13(月) 04:14:49.44ID:eQodNHMV0
5.56でもあらゆる種類のソフトアーマーと殆どのヘルメットは抜けるので
個人的にはさして問題ないと思う
SAPIのようなハードアーマーは抜けないが、これが普及し始めたのは80年代からで
当時から今に至るまで体の一部しか覆っていないという事実はほぼ変わってない
事実もう長いこと東西で現役だけど最近になるまで誰も問題視してなかった
しかもレベルIIIだから抜こうと思っても7.62NATOですら抜けないし
2020/04/13(月) 04:23:27.10ID:eQodNHMV0
ただ7.62NATOでもAP弾を使えば
レベルIIIやAR500のようなレベルIII+を貫通できるらしい

だから疑問に思うのが
レベルIII+までを仮想敵に想定するなら
NGSWをわざわざ開発するより7.62を復活させた方がコスパは圧倒的に良いということ
レベルIVとなるとNGSWでも抜けないだろうし
2020/04/13(月) 06:06:16.27ID:+8r59hLj0
それだけ7.62は歩兵のスタンダードにするには向いてないって事でしょ
2020/04/13(月) 06:50:57.97ID:eQodNHMV0
NGSWの中間弾薬と7.62NATOの運動量(=反動)はほぼ同じだったはず
APCRのごとく弾頭軽量化してその分初速をあげて運動エネルギーを稼ぐ目論見か
2020/04/13(月) 06:57:32.68ID:eQFMj/f/0
>>134
弾頭の空力性能改善というのもあるだろな
2020/04/13(月) 09:09:51.13ID:TTNAnwmOa
これが兵士のスタンダードな装備になる日が来るか…
https://i.imgur.com/L4c2GrB.jpg
2020/04/13(月) 11:15:30.56ID:z5jscDSl0
>>136
まぁ理想だからな
グレランで敵を駆逐する方がいいからな

そうなるとそうなるかもしれんわな
2020/04/13(月) 11:39:40.59ID:C0p5dMAn0
そこまでいくなら軽装甲車のが…
ちょっと未来には生身の人間が戦場をうろつくことは大幅に減りそうだけど
2020/04/13(月) 12:05:09.18ID:TTNAnwmOa
まあ>>136は冗談としても昨今流行りの機動性重視は維持しつつ防弾性の強化を各メーカー模索してる感はある
ダサいけどこんなんとか

https://i.imgur.com/XUQY6f1.jpg
https://i.imgur.com/5GyGwJX.jpg
140名無し三等兵 (スフッ Sd02-qIKs)
垢版 |
2020/04/13(月) 12:18:37.47ID:qyzaNKP1d
64式はm14みたく改修して使い続けて欲しいなぁ
2020/04/13(月) 12:20:18.16ID:eQFMj/f/0
>>140
普通に新小銃の7.62mm版が普及するんでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況