アサルトライフルスレッド その66

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/04/14(火) 12:22:08.05ID:E9y+6VN3
■リボルバーの話題はこちら
【SAAから】リボルバースレS&W#22【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582766707/

■軍用拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ M1873 Colt Single Action Army
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581524499/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
2020/04/14(火) 12:24:09.55ID:E9y+6VN3
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/04/14(火) 12:25:54.48ID:E9y+6VN3
COVID-19の影響で遅れる?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
2020/04/14(火) 12:26:44.18ID:E9y+6VN3
各社NGSW-Rの概要(2019年末時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html

TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/
2020/04/14(火) 12:45:40.45ID:R9UOguYv
2020/04/14(火) 12:57:07.24ID:xzrxjTx1
2020/04/14(火) 14:49:53.42ID:77gDhEH6
2020/04/14(火) 16:16:16.42ID:Zha/KAou
Z
2020/04/14(火) 17:11:57.57ID:VOzINnSU
2020/04/14(火) 19:40:23.50ID:5AjNFRs+
おつ
2020/04/14(火) 21:14:50.24ID:92BDerll
7.62mmのAKを使ってる中東諸国は今後なにを採用するんだろうな?
2020/04/14(火) 21:28:23.16ID:CDx/7A0r
AK74の放出か米軍のAR15の放出
光学サイトは中華製
2020/04/14(火) 21:45:11.48ID:1Lw10eXj
アフリカだと中国、イラン、スーダン製の銃器が多いそうだが…
イラン製とスーダン製は単純に近いからか?
2020/04/14(火) 22:29:37.30ID:ey5rkCDA
安いから、では。90年代以降の中国ならまだしもイランやスーダンあたりのは触るのが怖い気がするが。
2020/04/14(火) 22:34:38.76ID:w29QG5d+
安いし簡単に売ってくれるからでね?
大国はいろいろ思惑やら世間体があるしさ
2020/04/14(火) 23:49:45.01ID:2YyI+aPA
安いといえば アフガニスタンだかに有ると言われた鉄砲鍛冶村 まだ有るのかな
2020/04/15(水) 09:27:36.91ID:57RLTkJd
AKなら見た目だけならオウムでもそれなりに造れるんであちこちにあるんじゃね

旋盤でどうにもならないのはバレル
こればっかはフィリピン含め手製密造系では無理なので、ライフル弾用は別に手に入れて移植するかちゃんとした工場に闇外注してる
冷ましながら単発でただ前の方に飛ばすだけなら薬室固めた鉄パイプでいいけど・・・
2020/04/15(水) 09:29:50.09ID:CRsOvxQa
>>18
ライフルでなくスムースボアにして矢を飛ばすとかにすれば良いんかね
2020/04/15(水) 10:40:41.81ID:mNFieiIK
そうだ銃身そのものをモーターで回転させよう
2020/04/15(水) 10:44:57.21ID:7rp6IS1T
>>19
それ散弾銃でよくねぇ?
実際、散弾銃のDIYは比較的に簡単だ
https://youtu.be/l-71xYF9avA?t=240
2020/04/15(水) 11:15:20.72ID:sun/QqZX
Saiga12やVepr12のコピー品が増える
2020/04/15(水) 11:25:37.28ID:VjMBa9Yk
>>18
バレルも難しくないらしいぞ ブローチ盤は市販されてるし 汎用の旋盤でいけるそうな、精度はともかく撃てる様には出来るらしい
2020/04/15(水) 11:31:48.01ID:mNFieiIK
ポリゴナルバレルは型に巻きつけて鍛造してるんじゃなかったかな
2020/04/15(水) 11:42:57.99ID:57RLTkJd
>>19
うーんどうだろう
それだと密造銃求めるヒャッハー連中はボウガン買うかマスケットで鉄球飛ばすかも・・・あとショットシェルに沢山詰めるか
https://i.imgur.com/bqDqJ5i.jpg

ライフル用も定期的に造る人出るんだけど「ライフル使って鉛より高価な1発飛ばす意味無いよね」で毎回おポシャりになる・・・
https://i.imgur.com/5a9J3GD.jpg

>>23
「材料」レベルかも・・・硬く摩耗しにくく熱で溶けず膨張しにくくバレル腔全長で膨張ムラが無く詰まらない、はかなりこっそり入手も加工も面倒そう

オウムの74もどきも当人ら怖くて1発も試射してなかったんだっけ
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_aum/aum995-jpp06000041.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOA-_RIUUAA-siy.jpg
2020/04/15(水) 11:50:08.15ID:VjMBa9Yk
太短い竹輪を作って 芯を入れて周りから叩くんだよ スとかが潰れて強くなるとか
普通は加熱して柔らかくしてから叩くんだけど 六四式の銃身は冷たいママ叩く冷間鍛造と聞いた
もっともブローチ盤でもどんな形の穴でも作れるけどな、スプラインなんて捻ってないライフルだし
大砲だと 薬室付近と砲口付近のライフルのピッチが違うのも有ったとか、、どうやったんだろな
2020/04/15(水) 12:02:08.98ID:VjMBa9Yk
>>25
オウムはなァ 警察で検証したら弾が入らず削って入れたら撃てたとか 
普通は取り敢えず台とかに鉄砲を固定して紐で引っ張って撃つんだろ
オウムの財力がアレば漁船を雇うとかして丸ごと密輸するとか バラして主要部品を他の機材に組み込むとか 手はあった筈なんだけど、、ソレに世間を騒がすな時限爆弾だよ
要は遅れて厨二病が発症した連中が 麻原を騙して作っただけなんだと思うよ、、造ってみたかったんだよ
2020/04/15(水) 12:19:25.43ID:taHysu7J
AKに固執したのが駄目だったな
ステンとか国民突撃銃あたりにしておけばよかった
2020/04/15(水) 12:30:08.09ID:RAO0Ksqt
実はアメリカだと日本のホームセンターレベルの材料で普通にライフリング切っていたりする。
2×4材と旋盤のバイトのみで出来たカッティングマシンまで有る
2020/04/15(水) 12:42:42.36ID:RAtgRbJt
>>14
スーダンは中国から石油と引き換えに、技術提供を受けている。
2020/04/15(水) 13:33:24.61ID:Jxjo3ZK6
>>12
イズマッシュAK100シリーズならNATO規格も選べる。品質の割にコスパ高いよ
32名無し三等兵
垢版 |
2020/04/15(水) 17:52:36.32ID:tmYHAyTX
https://www.sinkan.jp/news/9809
なにこれ
2020/04/15(水) 18:01:19.67ID:VjMBa9Yk
嘘くせー 本の宣伝かなァ、、買う気を無くしたわww
2020/04/15(水) 18:49:25.87ID:DHgI2DQj
>その中心が「ハイテク7.62o弾」と呼ばれるものだ。
>この弾丸は撃ち出された後、空中を飛んでいる時は、先端に空気抵抗を減らすためのプラスチックのチップがついているが、
>相手に命中するとそれが外れ、弾丸の先端の金属部分がバナナの皮をむくように広がる。
>これによって、弾丸の直径が広がり、防弾プレートを破壊する。

>それだけではない。
>弾丸の内部には貫通体という、いわば「第二の弾丸」が仕込まれていて、防弾プレートの後ろにいる人的標的を撃ち抜くのだ。
>この貫通体、直径3oと小さいが、当たればその40倍の直径12p範囲を破壊する。
>人間であれば肝臓が半分以上消し飛んでしまう威力だ。

ハーグ協定違反の弾、J隊で使えるの?
それともテロリストには適用しなくていいって事?
2020/04/15(水) 19:03:36.72ID:ywtlix1s
>>34
ハーグ協定にホローポイントを禁止する規定はありません。
禁止してるのは「ダムダム弾禁止に関するハーグ宣言」。
2020/04/15(水) 19:08:56.50ID:VjMBa9Yk
弾丸の直径が広がり防弾プレートを破壊する、、この本買う気になるか
ブチ抜くならAPDSやろ 直径を小さくしないと駄目やろ
弾丸の頭を潰して太くするのは ソフトな標的をブチ抜かないで エネルギを全部叩き込む為だろ…ダムダム弾やんけ
2020/04/15(水) 19:45:11.61ID:uZOZWK/N0
>>36
…?不思議な奴だな
自分の常識と違う事を書いてあるから読む価値があるんだろ?自分の知ってる事しか書いてない本に読む価値があるか?

あとお前の言う通り細くて硬い弾芯で貫通させる弾頭だぞそれ
ポリマーチップで空気抵抗の低減→ポリマーチップ粉砕後のホローポイント状部がアーマーを砕き劣化させる→最後にアーマーの脆くなった部分に弾芯が刺さる
こう言う面倒くさくて高価そうな弾頭よ
2020/04/15(水) 20:18:23.18ID:DHgI2DQj
というか、もうアサルトライフル自体がオワコンになる日が近いのでわ?
https://www.youtube.com/watch?v=MYOUOpWi2mo
【世界の強力な戦闘服10選】なんか2020年には導入予定ってのが多いのが気になるんだが?
武漢肺炎が終息したら戦争だろ?パワードスーツのデビュー戦になるじゃん。
2020/04/15(水) 21:08:44.94ID:Is4IH88i
いかにも再生数目当てな感じのタイトルだから踏みたくないのだけれどw いつの間にか「パワード」が実用化できるようになったのか?
2020/04/15(水) 21:11:47.82ID:CRsOvxQa
いいとこパワーアシストスーツだよなあ
まだパワードスーツはちと早いわ、後15年は待たないと現物出ないんでなかろか
パワーアシストスーツであれば後五年もすれば配備始まるだろけど
2020/04/15(水) 21:15:10.12ID:Is4IH88i
しまったスレ違いでしたご免なさい。

上の本、紹介文で7.62mm弾としか書いてない処がどうにも胡散臭い。せめて7.62mmNATO弾とか書けばよいのに。つかブレットの話しなのか。7.62mm弾てなんぞw
2020/04/15(水) 21:15:51.75ID:taHysu7J
パワーアシストスーツならまだしも、パワードスーツだなんてスーツだけの力で自立歩行出来るような代物ならわざわざ人載せずに遠隔操作した方がいいんだよな
2020/04/15(水) 21:18:41.87ID:iWbb+aOI
>>37
戦車の砲弾みたいな仕組みで、ずいぶんと高価な弾薬だな。
2020/04/15(水) 21:19:58.49ID:vyspHoek
>>36
貫通じゃなくてアーマーの表面でエネルギー叩きつけてプレートを破砕する、
もしくは金属板を打ち飛ばすってアイディアなんだろな
それがうまくいくかどうかは全くわからんが・・・ 
だいたいそういうヤヤコシイ弾は条件によってうまく作用しない例がしばしば
2020/04/15(水) 21:23:06.74ID:CRsOvxQa
>>44
おまけに>>43が言うように値段も高価になりそうだしなあ
7.62mmってことはマークスマンライフル想定なんだろけどそれなら素直にもっと大口径化した方が結果的に安くなるような気はする
2020/04/15(水) 21:24:42.88ID:F38Fzfbf
パワーアシストでGoogleショッピング検索してみたら案外進んでるぞ。WWI開戦前の航空機くらいの実用段階にはなってるんじゃないか?
2020/04/15(水) 21:28:35.95ID:CRsOvxQa
>>46
五年後位にはレッドバロンが現れてるかもな
2020/04/15(水) 21:44:24.29ID:wleGR020
本文にはちゃんと防弾プレートのレベルを明記してるんだろうなぁ。NIJレベルUのプレートだったりw

米軍が制式化したXM1158ならレベルWを貫通できるのではという噂を何処かで読んだ気が
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/xm1158-advanced-armor-piercing/
2020/04/15(水) 21:54:49.69ID:Kyaq+20g0
アシストスーツにしてもこの先10年で配備される可能性のあるやつは後方運用だろうけどな
野戦で使える様な代物は20年は先だろうよ

まぁこの本は読んでみる価値アリだな
少なくとも著者の経歴みるにそこらのオタクよりは信憑性あるだろ
2020/04/15(水) 22:07:55.72ID:Jxjo3ZK6
ボディーアーマーが進化したところで
M2機関銃積んだロボット兵器に蹴散らされそうな予感。
2020/04/15(水) 22:40:29.26ID:mNFieiIK
日本にしか情報がない不思議な弾ですね
2020/04/15(水) 22:50:09.11ID:VjMBa9Yk
>>50
しかし M2の代わりが出て来ないな、ロシアや中国では何種類も出してるんだが、、
2020/04/15(水) 22:57:25.79ID:sPOCZNGT
なんで日本のテレビ番組スタッフは弾頭にプライマーを付けてしまうの?
https://i.imgur.com/2RN2dW6.gif
2020/04/15(水) 23:04:46.04ID:Kyaq+20g0
>>53
薬莢ごとはよく見るけどこのタイプは初めて見たわ
2020/04/15(水) 23:11:28.80ID:P8vegpty
>>38
・小銃弾を阻止するボディーアーマーの本格配備は80年代から始まっているが、ごく最近になるまで誰も問題視していなかった
・80年代から今に至るまで、小銃弾を止められるヘルメットや、ESAPIなどのレベルIVアーマー
 脇を覆うサイドアーマーなどが登場したが、小銃弾を止めるハードアーマーが
 兵士の体のごく一部しか覆っていないという点では80年代からあまり進歩しておらず
 また、いわゆる歩兵用の装甲パワードスーツに関しては、航続性能と静音性を両立する見通しが全く立っていない
 ゆえに「最新のアーマーに対して既存弾が無力化される、という懸念が当事者間で真剣に議論されているか自体、そもそも怪しい
・将来のソフトアーマーの発展に関しては、5.56はレベルIIIAを4枚重ねたものを貫通できる
 軽量柔軟なソフトアーマーが小銃弾を止められるようになるのはずっとずっと先のこと
・ESAPIのような一部のレベルIVアーマーは.30-06APに対応しており
 常識的な規模の歩兵火器、常識的な価格の弾薬(タングステンなど論外)で貫通するのは困難を極め
 また将来の材料技術の発達は弾丸の貫通力よりもアーマー性能向上の方に大きく寄与する
・レベルIII+程度なら7.62APでも抜ける。III+までを想定するならNGSWのようなものをわざわざ開発するのはコスパが悪い
・アーマー貫通を目的にした中間弾薬の開発研究は世界的にはごくマイナーで
 世界の大半は既存弾薬を使用する次世代小銃による更新を進めている
・小銃抗耐アーマーへの対抗手段は、小銃弾の貫通向上だけではなく、ABGや化学弾、DEWなど選択肢は他に複数ある
・NGSWの規模でも既存弾に比べて反動は大きく増大している
 晴れてアーマーを抜けるようになったとしても当たらなければ意味はない
2020/04/15(水) 23:18:30.68ID:mdfu21Vl
>>53
XDM-40はちゃんと再現してんのに変なとこで爪甘いのなw
2020/04/15(水) 23:48:10.85ID:w+MVxShY
>>50
ターミネーターT600
2020/04/16(木) 01:08:03.20ID:7/Ddv60P
>>55
>・NGSWの規模でも既存弾に比べて反動は大きく増大している
XM1186プロジェクタイルを使って3社でバラバラなアモ&プロトタイプを作ってテスト中(オンスケなら)だと思ったけれど反動でかいのか。体感なのかフリーリコイルなのか気になるけど。
プロトタイプビルド#01で作られたタイプの情報あれば欲しいす
2020/04/16(木) 05:43:28.38ID:ZnqNhCg1
>>55
件の【世界の強力な戦闘服10選】の動画では、各国其々で防御力、パワー、持続力、機敏性、など注力する要素に特徴がある。
ロシアの外骨格スーツは装着者の3倍のパワーで1日24時間稼働するそうだし、米軍のは飛んだり跳ねたりして8時間稼働するとの事。
パワーアシストスーツに重装のバリスティックプレートを懸架すれあ、それだけでレべルWクラスを全身に纏う事くらいは重量的にクリアできる。
最早、5.56oのアサルトライフルは先進国以外の途上国軍やテロリストにしか通用しなくなるのではないかな?
2020/04/16(木) 06:08:48.15ID:TCuXY42Z
プレートも何発も小銃弾を被弾すると割れる
300AACや各種7.62mmへの回帰はあるかも
2020/04/16(木) 06:19:16.06ID:TCuXY42Z
1200rpm以上の高速バーストを7.62弾薬でやるとか
2020/04/16(木) 07:35:31.73ID:Awe8Gkhw
「スマホ最強wパソコンなんて古いw不要w」的な場当たり理論が見え隠れするよなこういうの
M14やらケースレス弾やらもそうだけど新古強弱関係なく、最強ぽくても、逆に役に立たない感じでもそれは絶対じゃあ無い
アニメじゃないので何かが完成すればすぐ対策ができるし何が絡んでるかは後々で分かって来る事もあるでな

装甲は全身に広がっていくだろうし22口径(5.56)も多分無くならず改良される
2020/04/16(木) 07:45:07.51ID:Ptdwdnoy
>>60
防弾プレートを撃ち続けるとどうなる?
https://hb-plaza.com/ar500-body-armor/
2020/04/16(木) 08:44:02.16ID:cn2DUgoH
やってみた系はあちこちに転がってるけど結果まちまちなんで見た物がスタンダードと認識せんようにしてるわ…
弾種もバレルもまちまちだし各国ある装甲規格基準はFMJ相手だし
プレートも同じ規格でもセラミックメインの破砕停止やスチールメインの耐久系や色々な情況対応の複合とか色々
同じ米軍5.56でもM855FMJとM855A1FMJじゃ装薬も弾芯も違う

あれ何だっけ
拳銃弾サイズの6.5のSMG発射で5.56でも7.62も抜けないロシアの戦闘車装甲スコンと抜けるやつ
おまけに通常弾w
2020/04/16(木) 08:45:08.59ID:dT1t2jvh
>>52
航空機銃用のM3がヘリのドアガンに搭載されるケースが出てきた。弾薬供給が電動なので発射サイクルがM2の2.5倍になった。
2020/04/16(木) 09:11:39.96ID:Awe8Gkhw
>>64
これかや
https://i.imgur.com/BTxpBZ8.jpg

6.5mmx20SMJ通常弾
ちな100m
2020/04/16(木) 09:20:02.80ID:4y67oBAr
>>66
これなに?ググっても出てこない
この弾最強やん
2020/04/16(木) 09:49:49.38ID:sVUmbhmM
>>67
5.56mm要らんな
2020/04/16(木) 09:50:35.42ID:Xv+CBtP3
これか。タングステンコア、サボ付き。
http://www.cbjtech.com/ammunition/6-5x25-cbj/6-5x25-cbj-ball/
2020/04/16(木) 10:07:05.96ID:gWX3DZov0
でも、お高いんでしょう?
2020/04/16(木) 10:40:45.90ID:4y67oBAr
タングステンコアサボ付きってなんやねん
APFSDSかよ
2020/04/16(木) 10:51:26.82ID:dT1t2jvh
小銃メーカーがいろいろな試作品つくってるけど弾薬供給側の都合考えると弾種増やすのは難しいな。いまは5.56mmをS109一本化してるおかげで同盟国から借りることができるのだがイギリスのL-85のような立ち位置になりかねない。
2020/04/16(木) 10:59:26.21ID:B8Gt1tVB
出社でIP変わってると思うけど
ごめんね6.5x25だったね・・

アサルトライフル、SAWにもなりますよっつう触れ込みの専用のSBJ-MS(ほぼMP9)
https://i.imgur.com/h5bYnPK.jpg
https://i.imgur.com/f2Xyhgn.jpg
https://i.imgur.com/ZwIHt8U.jpg
ロシア9mm厚装甲板を300mmバレルで 6.5mmノーマルタングステンボール、5.56mmスチールチップ、7.62mmリードコア
https://i.imgur.com/23ghP4G.jpg

9mmパラとサイズ同じなんでバレルとスプリング交換だけで警察用になる
交戦距離400m想定
弾は5.56他のラインナップもあるけど6.5で十分そうな・・
2020/04/16(木) 11:00:20.08ID:SghZWs0I
タングステン弾芯のAPDSとか歩兵がバリバリ撃ったら破産するわwww
2020/04/16(木) 11:05:18.63ID:dT1t2jvh
変態規格は特殊部隊向けに少量導入ならまだ道はあるけど、弾薬供給側の都合考えると威力欲しけりゃ7.62mm使えばいいのだし狙撃銃の威力不足も50口径使えばいい流れになってるな
2020/04/16(木) 11:10:12.24ID:gWX3DZov0
タングステン弾芯は流石に大量配備出来ない大弱点がなぁ…
2020/04/16(木) 11:10:27.10ID:a/SF6j1Q
ここによると20年近く前からあったのね。知らんかった。
でもenforceTACとかで見た覚えがない。スウェーデンて武器輸出厳しいんだっけ?それともSAABが権利押さえてるのか?
https://machida77.hatenadiary.jp/entry/20071031/p1
2020/04/16(木) 12:07:27.25ID:GV1kaX+k
CBJ-MSの弾か
メーカー曰く50mまでなら7mmの防弾板を抜けるんだとか
9mm仕様にも出来るらしいけど銃自体が完全に特殊な人々用な気がする
2020/04/16(木) 12:29:44.64ID:4y67oBAr
拳銃弾サイズの弾で7mmの装甲抜くのか・・・
あれ思い出したわ
アニメの初代攻殻機動隊で素子達の装甲バンを蜂の巣にしたサブマシンガンみたいだな
バトーがこんなので強装弾撃つからフレームガタガタって言ってたやつ
2020/04/16(木) 12:33:14.40ID:qNeXe6b1
6.5mmと言えばNGSWの前プロジェクトLSATは6.5mmCTAだったな。
サボつきアモは小火器だと精度低下が酷い印象あるけどそれが解消されてて、謎のXM1186プロジェクタイルの正体が実はこれだったら超ビックリだ。当然スチールコアだろうけど。
2020/04/16(木) 12:37:59.54ID:4y67oBAr
そう言えばアメリカがこれ採用したとしたら
タングステン弾芯じゃなくて劣化ウラン弾芯になるんじゃね?
2020/04/16(木) 12:39:25.78ID:uZGsVu/l
小銃よりも機関銃に使って装甲車両撃退するのに使うのが良さそう
個人で携行出来るサイズの機関銃で装甲抜けるのはかなりの脅威だぞ
2020/04/16(木) 12:43:30.50ID:4y67oBAr
>>73
一番下の画像見たら7.62mmより5.56mmのほうが深くえぐれてるように見えるんだが
どうなんだろ?
2020/04/16(木) 12:50:13.35ID:SghZWs0I
WW1のK弾みたいに前線の兵に少数配備してここぞという時に使えってやり方ならアリだろうか
>>82実際K弾かき集めて機関銃に装填して戦車が止まるまで撃ちまくるなんて使い方もされたそうだし
2020/04/16(木) 14:56:06.20ID:YhhiM1IQ
薬莢をポリマーにしてブラスは弾芯に使おう
2020/04/16(木) 15:37:19.52ID:ZnqNhCg1
みんなのK弾をオラの機関銃に分けてくれーっ
2020/04/16(木) 16:52:17.07ID:A/Di3Olb
7.62mmNATO弾の威力

https://dotup.org/uploda/dotup.org2113892.mov
2020/04/16(木) 20:10:48.85ID:RGLm1R9T
>>87
7.62mmNATO弾で人が撃ち殺される動画、グロ
2020/04/16(木) 22:17:34.05ID:GxrMgc2n
タングステン弾芯は現実的ではないとしても
鉄系合金に微モリブデン微タングステン混ぜるのはどうなんや

鉄系合金の中ではお値段高いけどタングステン弾芯よりマシでは
2020/04/16(木) 23:14:16.63ID:RGLm1R9T
費用対効果を度外視したら、どんな武器ができるかってのは空想したことがあるよ〜
純金のソフトポイント弾とかw
2020/04/17(金) 00:13:57.08ID:BosElgLJ
>>90
お祓い済みの対人外用の純銀弾の方が必要だろw

既にアメリカにあるかも知れんがw
2020/04/17(金) 01:21:05.31ID:Py9wkUel
ルアーのウエイトや錘にもタングステンあるんだけどな。
2020/04/17(金) 07:52:25.03ID:M5zgr66x
>動画、グロ

URL開かないから観れなかったんだが…観れなくてヨカッタ♪
2020/04/17(金) 08:43:40.19ID:OU5FOxtD
>>92
釣り用品のタングステン製品って普通の鉛とかの奴とどれくらい値段違うの?
2020/04/17(金) 10:28:14.21ID:5eEvynTY
ggrks
2020/04/17(金) 18:37:03.26ID:25I3nJro
>>90
ああ、耳から撃ち込んで貫通せず頭の中で止まってリングアウトさせるんですね
2020/04/18(土) 00:43:15.86ID:JXfEIGlG
IWAアウトドアクラシックス今年無くなってしもた。3月→9月→来年
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/15/iwa-2020-cancelled/
同時開催のenforceTAC。今のところ9月開催のままだけどどうするのだろう?ここでドイツ軍次期小銃がお披露目される思ってたのだけれど。
https://www.enforcetac.com/en
2020/04/18(土) 01:22:17.54ID:aFjBCUx1
アウトドアクジラックス…?
2020/04/18(土) 04:56:37.61ID:zvulpaw/
アウトデラックス?
2020/04/18(土) 07:32:28.03ID:lCvcaeuo
ライフルに銃弾が当たって使用不可能になることは少ないの?
2020/04/18(土) 07:44:57.46ID:NbASGjDp
鉄砲に当たった事例は知らないが 西南戦争で弾と弾が空中で衝突したのが沢山出てきてるそうな 鉄砲にも当たってるだろうな
機関銃同士が撃ち合う近代戦なら更に凄い事が起こってそうだ
2020/04/18(土) 09:58:55.19ID:u+fHYWGb
>>100
正面から見たら二の腕ぐらいの面積しかない小銃より、体に当たる方の確率の方がはるかに高いだろうな。
小銃に当たる前に人が倒れるわ。
2020/04/18(土) 13:14:47.68ID:vaN9PlbC
>弾と弾が空中で衝突

そんな漫画みたいな事が…
2020/04/18(土) 13:39:12.68ID:D6UmVpKE
保安官補が撃った弾が犯人の銃口に入って射撃不能に 「10億に1発」の奇跡と地元警察
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/18/news017.html

ライフルじゃなくて拳銃だけど
2020/04/18(土) 13:48:31.79ID:NbASGjDp
>>103
「かち合い弾」でググると出てくるよ クリミア戦争や欧州戦争でも見つかっている…そうな
2020/04/18(土) 16:49:49.81ID:MFbgyzz60
この前話題になってた本読んでるけど装弾の進歩マジでスゴいな
21世紀は30口径の時代だってよ
2020/04/18(土) 18:15:31.56ID:RPBZ7Z8h
装弾て何のことかと思った
>散弾銃用の実包は、装弾(そうだん)とも呼ばれる。

実包/弾薬/カートリッジ/アモの話しなのか弾丸/ブレット/プロジェクタイルの話しなのかあの紹介文を書いた編集者は区別ついてない感じがしたけどアモの話なのか
2020/04/18(土) 18:28:56.06ID:OpOMQggZ0
著者曰く、HOWA5.56はscarのデッドコピー世界から一世代遅れてる、とのこと
2020/04/18(土) 18:46:09.42ID:FKu+V3ze
世界中AR15の優秀な世代遅れのデッドコピーだらけワロタ
2020/04/18(土) 19:16:01.81ID:RPBZ7Z8h
早くhowa5.56が一般公開されるといいな。今年は公開イベント中止だらけだろうからダメかな
2020/04/18(土) 21:32:31.66ID:uZPuzXOy
ハハハ
バトルライフルなんて一般的でないのに?
しょっぺえ本書きおったのう
2020/04/18(土) 22:08:03.83ID:sCBzZJYs
5月豊和に納入予定の工作機械は無事に届くのかね
お披露目は富士総合火力演習かと思ったけど、もっと先になるかな
2020/04/18(土) 22:34:54.85ID:DOzbc0E6
>>108
なんの著作なの
2020/04/18(土) 23:02:09.30ID:MFbgyzz60
>>113
弾丸が変える
2020/04/18(土) 23:11:14.78ID:NbASGjDp
>>114
1760円也か、、、
2020/04/18(土) 23:16:39.33ID:eI59/n0x
海自や海保は未だに64式が現役みたいだけど、7.62ミリの後継も開発してくれないかな・・・
2020/04/18(土) 23:30:39.77ID:MFbgyzz60
>>115
真面目にオススメ
インタビュー形式の本だけど両者共にまぁまぁな経歴
2020/04/18(土) 23:49:14.22ID:JSasxxNL
>>116
HK433と同じくマガジンハウジング前面が斜めになってるからアッパーレシーバーは拡張性を考慮してるかも。いや今改めて写真見るとHK433より余裕なさそうだなw
2020/04/18(土) 23:57:05.95ID:DOzbc0E6
>>114
トンクス

紙のみの上に結構お高いな
2020/04/19(日) 01:38:36.48ID:9ve3Eb5V
かち合い弾はおみやげ目的の捏造品って説が今は有力らしいね
121名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 05:56:26.82ID:glePsVIb
>>114
その本読んだけど、HOWA5.56がダメな理由
がSCARのコピーだからって書いてあった。

で、そのSCARが何故ダメなのかという理由が
AR15系みたいに任務に応じてアッパーごと銃身
の長さを変えらないからみたいな事が書いて
あったけど、SCARもHOWA5.56も普通に
長さの異なる銃身をアッパーごと交換出来るだろ。

正直この著者はそんな常識的な事も知らんのか
と思ったけど、もしかして俺が本に書かれてる
内容を勘違いして解釈してるだけなのか?
2020/04/19(日) 09:18:08.95ID:lBn5s6AX0
>>121
HOWA5.56は後方部隊で光学照準器とバレルをセットで調整し任務に応じてゼロイン決めて前線に送る体制を構築出来ないから、って言ってたろ
HOWA5.56がそれを出来ないと言うのは初見だったが
2020/04/19(日) 09:23:21.75ID:t50+pySe
それHOWA5.56が悪いんじゃなくて、自衛隊が悪いんじゃね?
AR15系でも自衛隊だと任務に応じてアッパー交換できる体制なんて出来ないだろ

なんか違う意味で面白そうな本だなコレ
2020/04/19(日) 09:30:42.69ID:NEyGiV6z
実際近代アサルトライフルだとバレル交換可能なの多いけど照準機のゼロイン考えたらAR-15のアッパー丸ごと交換の方が便利だと思うわ
猟銃でもバレルにマウント付いたカンチレバー銃身やリブマウントの方が何かと便利だし
2020/04/19(日) 09:31:13.12ID:Y7pxmG67
>>122
やたら銃の種類を増やしてる米特ならわかるが
陸自にそんな体制が必要なのか?
126名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 09:47:24.43ID:glePsVIb
>>122
いやいやそれはSCARやHOWA5.56の設計上
の問題ではなく、自衛隊の体制的な問題だろ。
それだとこの著者が勧めているHK416に代表
されるAR15のクローンを自衛隊が採用した
としても同じ事だろ。
それにこの本にはHOWA5.56が参考に
したSCARは、設計上の問題で光学照準器と
バレルをセットで交換出来ないから世界の
軍隊に採用されないみたいな事書いてたぞ。
2020/04/19(日) 09:52:21.45ID:lBn5s6AX0
>>125
まず大前提として銃弾の進歩は日進月歩、最新の5.56×45弾は有効射程が700mまで伸びてるらしい
ただその有効射程を発揮するには緻密な弾薬調整と20インチバレル、そして高性能な光学照準器が必要不可欠
なので野戦時には20インチバレルの威力は絶大だから20インチバレルは必要、しかしCQBが想定される任務では20インチは流石に長過ぎるので14インチバレルも必要、更にサプレッサー装着用の10インチバレルも欲しい

で結果としてそれらのバレルと光学照準器をセット部品として扱い調整、バレルドアクションの様に速やかに交換して運用する能力が欲しい、とのこと
2020/04/19(日) 09:59:00.90ID:Y7pxmG67
>>127
そういう考えだとSCARはM4同様にアッパーごと交換できるやろ

新小銃も分割がどうなってるか知らんけど
たぶんSCARと似たような構成でアッパーごと交換可能
2020/04/19(日) 10:04:13.39ID:lBn5s6AX0
多分、猟銃に良くあるカンチレバーみたいな機能が欲しいんだろうな
2020/04/19(日) 10:23:53.44ID:WHQ2F5a/
>>127
リカちゃんハウスや合体変身超合金ロボの考え方やな その世代なのかなww
遠距離での撃ち合いを想定するなら 一部にパレットを持たすか89式重擲弾筒を持たせはいい、軽SAMという手もある
レーザー照射機を持たして後方からデカイのを撃ち込む手もある 
ドローンが広がると更に簡易な支援火力が使える様になるだろうし 
M16が採用されたのはそれがあるからだよ 小銃で総てを解決しようとするのは小銃厨だな
自衛隊…世界中の軍隊が新小銃を採用するのは…カッコい小銃で士気を高めるのと新隊員の募集のためだな
131名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 10:26:17.98ID:glePsVIb
>>127
いやだからアッパーごと銃身を交換する
ことはAR15系に限らず、SCARや
HOWA5.56でも出来るだろって話を
してるのよ。

それに異なる銃身のアッパーごとに高額な
光学照準器を装備させるなんて予算は
自衛隊に限らず他の国の軍隊でも特殊部隊
でないと無理でしょ。
自衛隊でも特戦ならともかく、普通科の一般隊員
にそんな贅沢な装備与えられるわけがない。
要求があまりにも現実離れしすぎていて、
サバゲーマニアが妄想する「僕が考えた自衛隊
最強装備」って感じだよ。
2020/04/19(日) 10:36:10.31ID:++IuA9qH
もうLMT社のMRPでも使っとけ
小銃に莫大な予算はかけられないって分かれよ
2020/04/19(日) 10:40:35.96ID:+lew5V0D
光学照準器なんてアメリカでさえ軍から配られるのは一人一個くらいなもんだろ
セット部品でアッパーと紐付け配備とか金持ちなSWATとか特殊部隊でもない限り無理でしょ
2020/04/19(日) 10:46:51.37ID:lBn5s6AX0
>>131
それな
照井氏は将来装備なら光学照準器とバレルをセットで調整し前線部隊では調整無しで速やかに交換出来なきゃダメだ!と言う高級思考なんだろ

本人曰く部内で研究員やってる時からHOWA5.56を猛烈に批判してたらしいし
2020/04/19(日) 10:56:03.29ID:GY9GkWEP
ハイテクなんちゃらという呼称の時点で金出して読む本じゃねえと思ったよ
2020/04/19(日) 11:05:14.59ID:lBn5s6AX0
仮に照井氏の言う通り最高の小銃を開発し配備しても欧米並みの性能は発揮出来ない!と批判するだろうな
欧米に比べて日本は銃以上に銃弾の進化が物凄く遅れてるって論調なので
2020/04/19(日) 11:05:26.35ID:qu5ebP+a
小銃の火力に頼ることになる部隊は
416でも買えばいいと思うよ
高機かラヴで移動する部隊は小銃以前に
装甲化と車載火器含む支援火器の充実が必要だから
2020/04/19(日) 11:12:38.33ID:lBn5s6AX0
装甲と言えば防弾ガラスに対する7.62mmの圧倒的優位性も熱心に語ってたね
2020/04/19(日) 11:18:30.87ID:Y7pxmG67
新小銃の選定に7.62mmをゴリ押ししてくる自衛官がいて
エンガチョだったって話はちょっと漏れ聞こえてたな
遠距離じゃなくてクロースレンジに大口径弾使うつもりだったらしい
2020/04/19(日) 11:23:39.53ID:+lew5V0D
近距離で7.62mmって今のトレンドとモロに逆行してる気が…
ボディアーマー込みの話なんだろうか
2020/04/19(日) 11:25:31.29ID:lBn5s6AX0
そう言えば最初の方の章でオーストラリアの例挙げて小銃の国内開発自体どうなの?と言う雰囲気出してたの思い出したわ
あとAASAMに参加して順位に一喜一憂してる日本人バッカじゃねぇの?と
2020/04/19(日) 11:28:43.71ID:qu5ebP+a
7.62を小銃に使うとミニミも廃止が必要だからな
結果的にあまり悪くはなさげ
2020/04/19(日) 11:31:22.29ID:T6SLrh1P
7.62mm=.300インチだから300BLKとかならショートレンジ向けじゃね?
144名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 11:36:54.63ID:glePsVIb
そういえば照井氏の『弾丸が変える現代の戦い方』
って本だと、自衛隊は7.62mmのブルパップ式小銃
を採用すべしみたいなこと書かれていたような・・・・

ただAASAMに参加してる米英の兵士が二軍ばかり
なのは、最新の戦技や兵士の練度、使用している
銃の性能をオーストラリア軍情報部に知られる
のが嫌だからって部分はなるほどなって思った。
そもそもAASAM自体がオーストラリア軍の
軍事研究のために開催されてる大会だって
話は初耳で面白かった。
2020/04/19(日) 11:40:57.01ID:lBn5s6AX0
照井氏の主張だと分隊に1~2丁の7.62mm級ライフルが欲しい、更に7.62mm級以上の機関銃も欲しい
2020/04/19(日) 11:44:01.63ID:XZM3cei7
なんつーか・・・・
任務に応じて調整済みのバリエーションが回ってきて装備して出撃、って
そんなサンダーバード2号みたいな軍あるのかつー感じが
2020/04/19(日) 11:47:19.77ID:qu5ebP+a
今の兵器の発展からして
大した練習してない小銃手の小銃が
仕事する場面は市街地とかの近接ぐらいだよね
2020/04/19(日) 11:50:32.33ID:lBn5s6AX0
>>147
大して訓練詰めないからこそ高性能で簡便な小銃と光学照準器が必要だと

小銃の方で射手をサポートするのが将来装備らしい
2020/04/19(日) 12:02:55.10ID:WHQ2F5a/
今は兵士の値段が高いから…死亡給付金や士気の低下やら 
同じスペックの鉄砲で撃ち合う戦いより 
遠距離なら対戦車ミサイルでも撃ち込むとかの スポーツマン精神に反する戦いの方が理に適ってるんだよ
ビルに立て籠もられたらビルごと吹き飛ばす 山に籠もったら山ごと焼く、、命は地球より重い非対称戦やな
2020/04/19(日) 12:20:13.43ID:qu5ebP+a
fcs付きライフルが普及した時
非装甲な歩兵の持った機関銃は仕事出来るんだろうか
小型UGVあたりに仕事を押し付けてそう
2020/04/19(日) 12:45:33.34ID:nTx2O8FD
>>142
元々汎用機関銃も更新なるだろ、住友の色々交換できるアレになるんでないの

HOWA5.56は7.62mm化も比較的簡単にできるようなんで7.62mm減装弾と通常弾の併用という形になるんでないかな
米軍の6.8mm化が早ければそっちにシフトかもしれんけど
2020/04/19(日) 12:52:06.41ID:qu5ebP+a
あとは陸自にどれだけ予算引っ張れるかだな
2020/04/19(日) 12:58:31.43ID:Q8Gtr67Y0
5.56mmの機関銃はおもちゃのミニカーだと
2020/04/19(日) 13:02:08.73ID:p4B9pFpS
PKMが優秀すぎるからしゃあない
2020/04/19(日) 15:05:39.06ID:K8jrcXjS
小銃、軽機の5・56ミリは当面変わらなそうだし支援する大口径機銃、狙撃銃のほうを7・62ミリから
8.58×70mmに大口径化してみるというのは自衛隊的にどうなんだろうか
2020/04/19(日) 16:17:28.97ID:Nd04ByjY
>>143
それAK-47の7.62x39mm弾
STANAGマガジンとそれを対応するAR-15のロアレシバーをそのまま使えることを除けば.300 BLKの弾道性能は7.62x39mmとほぼ同じだ

寧ろ薬莢がテーパーが掛かっている7.62x39mmの方がジャムしにくいと言われる
2020/04/19(日) 17:25:19.32ID:WHQ2F5a/
>>155
12.7x99の方が何かと便利だけど 肩が壊れるとか
2020/04/19(日) 17:57:59.19ID:1+ZPDSyF0
照井氏「全隊員にブルパップ式7.62mm小銃を装備すべし」
2020/04/19(日) 18:22:33.00ID:fKv2Edmn
>>156
根拠は無いけど言われるって奴
2020/04/19(日) 18:25:05.83ID:8oplGhEr
>>158
こういうやつでもええ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/TulaStateArmsMuseum2013-09.jpg
2020/04/19(日) 18:31:20.37ID:Y7pxmG67
対人狙撃銃は大口径化してくと思う
米軍に合わせるんじゃないの
2020/04/19(日) 18:36:37.91ID:WHQ2F5a/
>>160
グリップより後ろが重い銃は使いにくいと思うんだかね
プルパップが流行らないのはそのせいかと
2020/04/19(日) 18:42:31.67ID:nW/82Ady
>>162
取り回しの良い重心と射撃時の反動を相殺する重心の位置は違うからね。
結局操作性が良くて、撃っても跳ねにくい銃のほうが好まれる。
弾奏交換がいまいちで、機関部の作動音が耳触りで、連射すると銃が跳ね上がる。
デメリット上げると、メリットが霞むのがブルパップ方式
50口径の対物ライフルかサブマシンガンぐらいだな。
2020/04/19(日) 18:57:42.59ID:fRnoYhOn
SMGはもとより折り畳みストック前提だからちょっとないな
グリップ内マガジンのが小さい
2020/04/19(日) 18:59:57.04ID:5fWQky0z
7.62のブルパップなんてTavor7くらいしかないんじゃね?
他にあったっけ?
2020/04/19(日) 19:07:03.28ID:WHQ2F5a/
ドイツがオートなブルパップ式の狙撃銃を出してなかったかな 
アレの評価はどうなった 最近聞かないからコケたか
2020/04/19(日) 19:09:54.40ID:KL/9RrC6
ロシアのSVUも7.62mmのブルパップだし、モデルによってはフルオートも可能だよ。
168名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:15:06.70ID:glePsVIb
自衛隊の主力小銃にブルパップ式を採用しろって
主張もなかなか凄いが、主力弾薬を7.62mmに
すべしとか照井って人はいろいろヤバいな(笑)
せめて6.8mmとか言ってくれれば少しは納得
するんだけど・・・・
2020/04/19(日) 19:20:47.20ID:X5YLtXTU0
陸自個人装備は周回遅れだから1段飛ばしで進化しなければ世界に追いつけない!が持論だからな照井氏
マズルブレーキとダンバーで7.62×51mmでも反動は何とかなる、が携行弾数がなぁ

そこは光学照準器による射撃精度向上で補うらしいが
2020/04/19(日) 19:22:48.26ID:5fWQky0z
自衛隊の銃何ぞ全部、米と共通でいいんだよ
どーーせ、米が助けてくれること前提の軍なんだし…
2020/04/19(日) 19:26:21.26ID:X5YLtXTU0
それも言ってたな
理想は先駆ける事だが現実的な解決策としては米軍協同の為にAR系にするって
172名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:26:40.57ID:glePsVIb
その一段飛ばして進化させたつもりで出来たのが
64式小銃なんですけどね・・・・
米軍ならともかく、実戦経験のない自衛隊がそんな
先進的なコンセプトな小銃作っても絶対コケる
と思うわ。
2020/04/19(日) 19:29:57.13ID:/FkntRKf
コメリカでもSPIWやOICWを実用化することはできなかった。
実戦経験云々はよく言われるが迷信と考えられる。(イギリス、イスラエル、スウェーデン、スイス、ベルギー他)
2020/04/19(日) 19:30:25.68ID:6C5XQMtk
>>169
ポリマー薬莢にすれば重量問題は回避できるぞ、減装弾ならもう少し軽くなるしな
かさばるのはどうしようもないが
2020/04/19(日) 19:35:16.80ID:X5YLtXTU0
射撃特性と破壊力で30口径級チョイスしてんのに減装弾はねーだろw
176名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:38:42.23ID:glePsVIb
>>173
日本は実戦経験だけでなく、軍用銃を製造する
ノウハウや経験値があまり無いのが致命的でしょ。
作る側も使う側も銃器に対しての知識が乏しい
のに、世界の一歩先を行くような先進的な小銃
を作るなんて無謀なことは現場で使う人間の
為にもやめたほうが良い。
2020/04/19(日) 19:41:02.58ID:/FkntRKf
30口径推してるのは、
人間が手に持ってフルオート射撃が困難・携行弾数が少ないという結論がでた
50年前の歴史を知らないんだろうか……
2020/04/19(日) 20:18:06.49ID:UBC0MFJZ0
最近民間でもマズルブレーキが流行っててオレの知人も最近使ってるけどマジで体感反動半分以下だよ
.308winが.30-30くらいに感じる
そこにダンバーも付けたらフルオートでも実用レベルになるんじゃね
2020/04/19(日) 20:51:54.48ID:nTx2O8FD
>>168
米陸軍が弾薬決めてくれればそれを元にして新しく開発とかになるんでね?>6.8mm
もっとも米軍の新弾薬なんて本当に普及させるのかまだよく分からんよなあ
2020/04/19(日) 21:27:34.07ID:WHQ2F5a/
>>179
6.8mmはボツるよ 十年後に別の規格で話題になって、、またボツる
6.8mmに変更すべき絶対的な理由は無いのがいちばん
小銃の弾薬の規格を変えるのには物凄い体力がいるが 米国には金が無い コロナ騒ぎでまた金が出ていく、、議論は先送りだな
5.56mmに交換できたのはベトナム戦争のおかげだし 米国も金が余ってたから
2020/04/19(日) 21:32:55.73ID:nTx2O8FD
>>180
となると7.62mmは使われるだろな
>>178が言うように技術の発達で反動はかなり軽減できるようになったし装薬の変更とかで短銃身化とかもできるようになるだろから7.62mmの復権は十分あるとは思うのよね
2020/04/19(日) 22:11:23.83ID:0vNDskG1
7.62x51mmから6.5mm Creedmoorに変えるみたいな話はどうなってるんだろう
2020/04/19(日) 23:48:02.42ID:00txbhIK
>>182
現時点でそれはSOCOMが6.5mm CMRをテストしていたという話に止まる

7.62x51mmのライフルを少々改修すれば6.5mm CMRを撃てるが、目標が800-1000mじゃないと命中精度の差は少ない
しかしボルトアクションライフルに使うと長距離での総合力は所詮.300WINなどに勝てない、
セミオートに使うと中短距離でのパンチ力が7.62x51mmより低い、軍にとって狙撃銃専用弾として導入しても費用対効果は微妙と自分が考える
2020/04/20(月) 00:24:20.28ID:e/NNJcd/
>>180
>6.8mmに変更すべき絶対的な理由は無いのがいちばん
「わしが変えると言っておる。M4の十倍の能力をもたせるんじゃ!」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/General_Mark_A._Milley.jpg
2020/04/20(月) 09:55:58.51ID:E2ZEnC3H
>5.56mmに交換できたのはベトナム戦争のおかげだし

『米中代理戦争』開戦で近年開発中の戦闘用パワーアシストスーツの台頭により、弾薬イノベーションが求められた結果…なんて事にでもなればw
2020/04/20(月) 10:26:00.42ID:NLYDOkST
パワーアシストスーツが普及したらそれこそ7.62×51だの7.62×54だのを使う「アサルト」ライフルが採用されそう
反動の問題が無くなるだろうから、6.8mmみたいな帯びに短し襷に長しな弾薬は逆に消滅しそう
2020/04/20(月) 10:36:10.56ID:nzGlmoPh0
7.62×51は伸び代の鬼だからな
7.62×51でタングステン弾芯なら相当な装甲まで貫けるぞ
鉛弾芯ですら1cmの炭素鋼装甲抜けるからね
2020/04/20(月) 11:53:13.39ID:0ZQr4ceT
>>180
陸軍の来年の予算案とスケジュールで2021年から前倒しで調達開始になったぞ
5年で14.5万丁を取得初年度3900丁程
2020/04/20(月) 11:57:20.88ID:0ZQr4ceT
お金の流れ調べると大体何するか判明する
NGSWの調達計画ついては175ページから書いてある
https://www.asafm.army.mil/Portals/72/Documents/BudgetMaterial/2021/Base%20Budget/Procurement/WTCV_FY_2021_PB_Procurement_of_Weapons_and_Tracked_Combat_Vehicles.pdf
一応コレが一番新しいソースかな
2020/04/20(月) 12:06:59.51ID:0ZQr4ceT
直で飛ばなければこちらから迂回してね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/next-generation-squad-weapon-procurement-numbers/
2020/04/20(月) 12:19:43.21ID:rlVOoEYa
>>188
だと今年度に選定かね?テキストロンのにならないかなあ、あれ将来性は一番高いんだが
2020/04/20(月) 16:21:55.70ID:/OyGwSsE
2021年度3983丁か。米国の年度は9月始まりだから今年度中に1社に決めて発注となるとcovid-19の影響がありそうな予感
2020/04/20(月) 20:39:05.14ID:/OyGwSsE
違った。10月1日始まりで9月末締めだった。恥ずかし
2020/04/21(火) 10:37:26.39ID:GTJrEIgI
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/20/vortex-awarded-ota-for-the-us-armys-next-gen-squad-weapon-fire-control-prototype-program/
Vortex OpticsがNGSW用の光学スコープのプロトタイプを製作
1-8x30でFFP、1kmまで測定可能なレンジファインダー、弾道計算ソフト、大気センサー、スコープに表示できる高精度ディスプレイを搭載
マルチロールなスコープは以前から開発してたけどNGSW採用に併せて本腰入れ始めたなこれは
2020/04/21(火) 12:12:57.36ID:/FQkdMx2
>>192
トランプ大統領が220兆円規模の財政拠出して景気回復に努めるって話だから公共事業としての軍拡だろうね
2020/04/22(水) 20:35:35.15ID:iSqtMnYB
電動ガンか?

https://i.imgur.com/4LTlMOz.jpg

https://i.imgur.com/I2hiXLk.jpg
2020/04/22(水) 20:45:40.93ID:/mXQlS7N
数年前に行方不明になって自衛隊が草の根を分けて探したあの子じゃね?

まあレシーバーの色からして多分トイガン
河原で数年野外生活してたなら、本物ならレシーバーは真っ赤になってるはず
2020/04/22(水) 20:52:30.63ID:75TujfkM
ずっと川の中にあったなら錆びないんじゃね?
ハンドガード根元に脱落防止してあるように見えるしエアガンでそこまでする奴は希だろう

もしかして本当に…
2020/04/22(水) 23:00:15.60ID:/3AeJE9G
200名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 23:00:27.99ID:/3AeJE9G
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/23(木) 00:22:16.16ID:PChU+K6a
近年もM16A1系統のライフルを使ってるイスラエル軍だけど外見はM16A1でもSS109を撃てるように改修したりしてるのかな?
2020/04/23(木) 00:23:26.46ID:rMb4oks5
>>194
レンジファインダー連動でレティクル移動とかしてくれると確かに便利そうではある
2020/04/23(木) 00:42:35.57ID:oAeg2hNv
>>201
イスラエルはガリルを辞めたんかいな 結構お気に入りのデザインなんやけどな
2020/04/23(木) 00:55:29.52ID:ISLcobgj
>>202
Horus Visionのようなクリスマスツリーレティクルで距離と風速を計測した後で狙点が赤いドットで表示されるタイプなら極端な話シューターは撃つだけだしSVDに距離で撃ち負けることもないな
あとは耐久性の問題か
2020/04/23(木) 06:03:09.98ID:NrKRZoRv
>>203
最初からM16メインやぞ
ガリルはAK神話に乗っかっただけの輸出向け
2020/04/23(木) 07:18:31.44ID:ytpkWrI5
>>204
そして5.56の特性に不満感じて7.62に回帰すると
2020/04/23(木) 07:29:34.01ID:ytpkWrI5
失礼NGSWは6.8だったな
もっと大口径化したくなると思う
2020/04/23(木) 07:40:31.72ID:ytpkWrI5
>>202
機械が調整してくれるから
射手は戦闘に集中できる利点が記事で挙げられてた
2020/04/23(木) 09:48:45.88ID:oAeg2hNv
ベトナム戦争の戦訓で 小銃の交戦距離は三百米以下 大半が三十米以下で 三米以下の場合も有る、、だったそうな
その為に 距離判定の要らない取り回しの良い小口径高速弾が採用されたんだよ
レンジファインダーの要る遠距離の交戦なんて起こらないんじゃないかな 
アイアンサイトは難しいから低倍率の光学サイトで十分だろう
レイルにアレもこれも付けるのは平和だからかな
2020/04/23(木) 10:21:55.62ID:8KBxfOBk
中東では逆に開けた長距離での交戦が増えて苦労したんじゃなかったっけ?
2020/04/23(木) 10:23:06.64ID:8i85TjYj
NGSWは300m以上の射程で撃ち合ってボディアーマー貫通するのが
コンセプトですし

600mくらいの交戦まで想定してるんじゃなかったか
2020/04/23(木) 10:31:22.05ID:vT6tHh+F0
7.62×51mのタングステン弾芯ならレベルWアーマーでもよゆう!
2020/04/23(木) 13:40:40.17ID:tsfMeou5
レベルWアーマーを抜く様なタングステン弾芯のコストってどれくらいなの?
まさか釣り具の重り位の値段では済まないだろうて…(でも沢山消費するモノでもあるからなぁ?)
2020/04/23(木) 14:52:20.86ID:rMb4oks5
>>209
いやその後で中東を想定してM16A2配備するやら、遠距離対応のタマに変えるやら
「威力不足言われたのは当たってなかっただけです」で光学照準器つけたり、
「射程長く、より正確に」の方に向かってますやん
2020/04/23(木) 15:33:03.88ID:+q6n2pmN
>>213
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/13-shot-us-armys-new-7-62mm-xm1158-advap-round-costs-much/
米軍がこの間正式化したやつ。
そこにもあるけど初年度だから高いはず。でもお高いですわ
2020/04/23(木) 15:57:04.37ID:xpW5qJPf
7.62とか数を持てないゴミ
30連マグなら伏せ撃ちもできなくなる
歩兵の主力にするには向いていない
2020/04/23(木) 15:59:47.94ID:5zauRdfi
>>213 自己レス
表現変でした。生産初年度だから調達コストが高めに出てるはず。けどM855A1の初年度と比べてもはるかに高い。つーことですね。
XM1158は製造方法にも改良を加えたらしいからこれでも安くなったのかも
2020/04/23(木) 19:01:14.18ID:tsfMeou5
え?1発の弾頭だけで13ドル(≒1400円)って事?
53%のコストカットに成功しても6ドル(645円)とか…
通常のAP弾で3ドルしないので、安くなっても二倍の値段となると、フルオートで薙ぎ倒す様な使い方する弾じゃないんだな。
スナイパーやマークスマンが、ここぞとばかりに手をプルプルさせながら大切に使う貴重な弾なんかなw
2020/04/23(木) 19:05:43.17ID:gL1YS1cK
>>218
ジャベリン撃ちまくって問題になったとかあったんで規制されるまでバリバリ撃ちそうではある
それでもスナイパーやマークスマン専用だろなあ
2020/04/23(木) 19:21:29.50ID:uZSAsjlA
WW1のK弾みたいに1マグ分とかだけ支給してここぞって時にだけ使え!じゃない?
2020/04/23(木) 19:36:07.80ID:PUOEeTeY
>>218
ミニミが同じ時間で撒く総額と考えて
2020/04/23(木) 21:20:49.85ID:tsfMeou5
一発70円かよw
2020/04/23(木) 22:04:55.28ID:8i85TjYj
自衛隊の小銃管理の話、現状はバレルとボルトが銃として認識されるそうな

アッパーレシーバーどころかバレルの交換でも別の銃です

やっぱ本の作者がおかしいのでは
2020/04/24(金) 07:23:41.56ID:e/UGg4pv
30年前日本のタングステン弾芯のCIWSの弾が一発7万円とかいう話だった
2020/04/24(金) 07:43:07.44ID:vwD3xqfQ
たまにリアサイトも光学サイトも着けないで訓練してるの見かけるけどあれ何
2020/04/24(金) 07:45:53.07ID:unbM7kNt
>>209
アフガンや中東だと荷物抱えて移動する米兵に対してゲリラや民兵は荷物が無い身軽な状態なので距離を相手にコントロールされるんだとさ
作戦中に追撃されるとまず追いつかれて戦闘に持ち込まれて足が止まってさらに敵が増える
米軍が航空支援や空爆出来るなら良いんだけど制空権無い所だと窮地に陥ったり全滅したりする
近年アメリカ軍の特殊部隊の損耗が激しくなって来た理由の一つらしい
2020/04/24(金) 07:50:07.69ID:vwD3xqfQ
>>226
それソースほしい
2020/04/24(金) 09:16:09.44ID:unbM7kNt
>>227
上の方の英文のサイト追ってけば?
NGSWに関しちゃ日本語ソースなんてほとんど無いし
2020/04/24(金) 10:18:37.77ID:B/n8K2n+
こういう時に自分のソースは明かさないパターン
2020/04/24(金) 10:48:36.36ID:/VHo9gc50
やめたれ…
2020/04/24(金) 10:53:05.17ID:tNwjOdGN
ベトナムの戦訓で距離判定いらなくなって射程がどんどん短くなって、アフガンでは向こうに勝手に距離詰められるので、
米軍は長射程対応の弾薬と光学照準器&ブースターの配備を進めましたー、ってか・・・
ふぅぅん、だな
2020/04/24(金) 17:53:00.55ID:B/yR3T/D
技術の進歩と気候や地形によって武器の要求性能が変わるのはしょうがないんじゃね?
233名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 19:07:00.80ID:Z7SKt1Tp
アサルトライフルスレッド
2020/04/25(土) 00:16:10.94ID:XthVUVhc
>>232

>209や>226の主張が米軍の方向性と真逆だってツッコミでそ
2020/04/25(土) 01:23:34.28ID:vfePAQh0
>>234
5万丁一括で買っても80万円もするNGSWを導入し始めるんだから値段なりの働きを期待されてる訳で
今迄のアメリカ軍の装備では不足してる要求を満たした新しい武器が昔の戦術をなぞるっておかしくない
2020/04/25(土) 10:03:56.70ID:CDEAtcJ5
NGSWは新開発の照準機器が本体みたいなもん
600mでも命中を目指している
2020/04/25(土) 10:10:34.53ID:mSZE7bT7
>>236
距離だけでなく風とか気温 湿度や気圧まで測れるのかなぁ
2020/04/25(土) 10:12:53.71ID:CDEAtcJ5
>>237
戦車のヴェトロニクスみたいなものを積むつもりで色々試験してる
現実的なバッテリー容量と兼ね合いでドンドンショボくなりそうだけど
2020/04/25(土) 10:24:55.78ID:mSZE7bT7
前に擲弾付きのややこしいのを開発したけど重すぎて失敗したのを彷彿させるな
2020/04/25(土) 10:54:10.84ID:ycABARQz
あれ付けろコレ付けろで重量とコストが増えて中止か失敗という毎度のパターン
241名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 11:31:13.46ID:vnjsdaVO
擲弾筒で壁超えてダメージ与えるより、458.SOCOMで壁壊した方が早そう
2020/04/25(土) 11:32:33.09ID:aDqQ9uMX
>>237
ぶっちゃけ600m程度なら距離と風速風向さえ分かればマンサイズには当たる
というか距離と風速が正確にわからないとクソ
2020/04/25(土) 11:44:07.67ID:hurO9/Hi
1990年代にはOICW個人主体戦闘武器というコンセプトがあったんだが、一人で戦うならまだしも分隊規模で行動するならそれぞれに専用武器を配備し訓練した方が効率が良いとばれたんだよな。
今考えるとロボコップみたいなC4I付きハイテク装甲服とOICWというのはSFコンセプトでしかないな。
2020/04/25(土) 11:54:54.30ID:xfg7FCH6
流れぶったぎって質問します

https://d1x3j7reo3576z.cloudfront.net/s3_ckf_files/images/20180814/d0e9e4b6f253cfd02e30239e7a48f5ff.png 

これの左側のAKなんだけど、これなんだろ?
一見AK-47ぽく見えるんだけどストックが74と同じ横回転式・・・こんなAK-47って初めて見たよ。こんなバリエーション
あったかな

最近のAK-100系ならオーダーメイドでストックとかもいくつか選べるみたいだけど、どうもそういう感じでもなさそうだし
これは74のガワに7.62ミリを撃てるような中の人を入れたとかいう解釈でいいのかな?
2020/04/25(土) 12:15:30.83ID:y5KABMy0
まずはAK47とAKMとAK74の区別ぐらいできるようになってから質問しような
2020/04/25(土) 12:24:03.46ID:wj71v43k
AKよくわからんが左がAKMで右がAK74?
2020/04/25(土) 12:40:55.35ID:sLuYF565
縦回転のストックの方が実際使われてる写真が少ない
2020/04/25(土) 13:01:40.34ID:l2Gc9elq
>>243 その30年ほど前にSPIWってのがな…MBT-70とかズムウォルトとか、実験室から出る目処が立ってない技術を量産品にぶち込もうとする悪い癖どうにかできんのか米帝は。
2020/04/25(土) 13:17:00.56ID:hurO9/Hi
OICWで正式採用されたのが韓国のK11だけで、それすらグレネードの信管暴発が解消せず1000挺未満で打ち止めという現実があるのだ。
2020/04/25(土) 13:33:29.84ID:i/3O3+rM
まあ軽量榴弾なら迫撃砲みたいに弾殻を薄くしたい気持ちはわかるしそれはそれで技術ではある
しかし限度があるわな
2020/04/25(土) 13:46:16.24ID:6KBCAwE+
XM-25の事を忘れないでほしい
あれもHKがやってて納期遅延とかで怒られてたそうだな
暴発事故の後に改修型の納品の目処が立たなかったからもう要らないってやられちゃった
2020/04/25(土) 13:46:51.69ID:CDEAtcJ5
中国の狙撃グレネードはどこまで完成したんだろうか
凄い勢いで新型を作ってたと思う
2020/04/25(土) 16:46:03.62ID:XthVUVhc
>>235
流れ見えてるか?
「ベトナムでの戦訓で、戦闘距離はどんどん縮んだ! 長射程いらない!」
「アフガンでは敵に距離を詰められた!」
つってっけど、ベトナム後に採用されたM16A2とSS109は長射程型だし、中東を戦場にしてから一貫して
「長距離でちゃんと当たる」を採用し続けてるよね?
つまりベトナム以後は「より遠くより正確に」路線なのよ

それを指摘されてなんで「でも、きたいしてるから、ふそくしてるのうりょくをあたえるんだ!」になるの?
2020/04/25(土) 17:14:20.61ID:6KBCAwE+
>>253
相手より交戦距離を伸ばす必要が出てきたって自体が起きてるだけだよ
そして防弾プレートの進化でアメリカ軍の持つ防弾装備では5.56ミリ弾では致命傷を与え難い同等の装備を敵国が持ったらどうするのか?って問題も有る
実際に中国軍が最新鋭の防弾チョッキ140万着を調達するというニュースも出てて現実的に対抗出来る銃が必要になる
アメリカは台北法案を先月末に成立させてるから台湾絡みで中国と戦闘が起きてもおかしく無いほどアクセル踏んじゃってるからね
10年後にはNGSWが有効だったかどうかは米中の戦争で見れるんじゃない
2020/04/25(土) 17:36:56.25ID:1KFLMd3X
まぁ相手も遠距離じゃ同じ立場なんだがね
2020/04/25(土) 19:30:48.30ID:XthVUVhc
>>254
ねえ、ほんとに話見えてる?
突っ込まれてるのは「交戦距離が縮む一方だ、長距離射撃なんているの?」っていうアレなカキコだぞ?
縮む一方ならなんで長射程化していくの? 勝手に縮んでくれるなら何もしなくていいじゃん
2020/04/25(土) 21:56:13.57ID:HbNqOecq
ちょっと前に16インチ以上の銃身はムダ!全部10インチにすべき!とか言い出してたお馬鹿ちゃん思い出した
2020/04/25(土) 22:20:20.83ID:LoD2hWUV
今でもアサルトライフルは10インチでいいと思うが
互いに歩兵分隊レベルにfcs付きの小火器持てるとして
索敵でも中遠距離から狙える位置で人間が生身で顔出すのは危険極まり無い
アサルトライフルで出来ることは強化SMGみたいなことしか残らんと思うよ
2020/04/25(土) 22:27:39.94ID:LoD2hWUV
そもそも米軍が今アウトレンジされるのはDMRが十分普及してないとかそっちだろ
相手はAKとPK機関銃とか骨董のボルトアクション、あとはSVDとかがあったりするが
米軍の分隊はミニミとm16かm4みたいな偏った装備してるのが悪い
2020/04/25(土) 22:31:16.56ID:ZXy/fJDD0
10インチとか射程とか初速以前にファイアーボールヤバ過ぎてサプレッサー付けなきゃ話にならんでしょうよ
2020/04/25(土) 22:35:48.41ID:LoD2hWUV
警察系の特殊部隊が散々10インチぐらいの小銃使ってるし、200m以内ぐらいで撃つ分には問題ないだろ
2020/04/25(土) 22:40:24.59ID:ZXy/fJDD0
5.56×45前提だとして最低限の初速と精度保つ下限が14インチだしCQBでも14インチがベストだろ
野戦ならフルスペック出せる20が望ましい
2020/04/25(土) 22:49:03.47ID:1KFLMd3X
まぁフルサイズのM16が魅力的なのはわかる
2020/04/25(土) 22:51:41.45ID:Gmmzum2p
あいつか…

> 変な子: 16インチバレルなど長大過ぎ!無駄!10.5インチにして負荷を弾薬や装備に回すべき!
> ↓
> 住民: 6インチ短くしたら何で負荷が減って弾薬や装備がどうにかなるの?逆に具合悪いよ?
> つか世界中射程維持したままコンパクトにする工夫で20インチ程度維持のブルパップ開発して世界中の軍が採用してたのに。
> M4みたいな短小運用できるのは航空機支援と大人数囲みが基本の米軍くらいだよ?
> ↓
> 変な子: せ、世界中がブルパップ採用てwどこの異世界だ!
> ↓
> 住民: んな事誰も言ってないよ?文読める?それより10インチを標準にしろとかキミもしかしてバレルの役割よく分かって無い
> CQBエアガン好きのサバゲ君なのでは…
> ↓
> 変な子: だだだから!世界中でブルパップてどこのy;@;−2!あrn!
> ↓
> 住民: (ダメだコリャ)
2020/04/25(土) 23:01:51.65ID:LoD2hWUV
野戦するとAPCとかの装甲付きの火器が遠距離担うし
距離が遠いと歩兵レベルでも高倍率のスコープ載せた本格的な狙撃銃に小銃手だけが何人居ても勝てるか疑わしい
あと擲弾銃とかも撃たないといけない
2020/04/25(土) 23:09:24.41ID:LoD2hWUV
ブルドック君は別人だぞ
2020/04/25(土) 23:13:43.44ID:LoD2hWUV
この単発アフィ臭い
2020/04/25(土) 23:15:58.72ID:3wPszBIZ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/926-927
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/928
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/945
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/947
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/960
実際のレスと比べるとだいぶ違うな
2020/04/25(土) 23:18:56.67ID:3wPszBIZ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/948
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/962
このへんのレスを無視してるのはなんでだろ
アフィサイトにまとめられてなかったのかな
2020/04/25(土) 23:22:33.46ID:LoD2hWUV
少なくともプルバック君と一緒にされる謂れはない
ブルパップのアサルトライフルは射程維持したまま短縮だから
従来的レイアウトで遠距離での精度をある程度放棄して取り回し改善するのと真逆
2020/04/25(土) 23:24:53.07ID:mSZE7bT7
WW1で機関銃が配備されると 敵を真面目に撃つのは機関銃だけで小銃は空に撃ってたとかww 誰も弾に当たったら嫌だものな
だから機関銃の支援の下 地形を利用して接近して手榴弾を放り込むのが小銃手の仕事になった WW2で大量のSMGが配備されたのはそのせいだよ
コレからも変わらないと思うがなぁ コレからは一般的な小銃手の仕事は半砲兵的な仕事や半工兵的な仕事が増えて 小銃の比重が下がると思うんだが
ドローンを飛ばして その指示下へ小型の誘導弾を撃ち込むとか
2020/04/25(土) 23:29:15.98ID:odVqMEUb
(ここまで必死になるってのはやっぱ例の10インチくんだったのだろうなあ。。。)
2020/04/25(土) 23:29:30.62ID:mSZE7bT7
>>270
ブルパップは一時流行ったが最近は下火、、拒否されている感じだが
グリップより後方が重い鉄砲は使い難いんだと思うが それで現場から拒否されたのだと思うよ
2020/04/25(土) 23:38:02.81ID:LoD2hWUV
>>273
ストック畳んで運んだり使ったりとかも出来ないし
2020/04/25(土) 23:38:27.08ID:HbNqOecq
14inでもマズルフラッシュやら反動やら酷い惨状で、苦労して新弾開発したってのにねえ
A1なかなか上手くいかず痺れ切らした海兵隊は市販品買う始末
まあ10やら14を標準にとか狂気の沙汰だわね
2020/04/25(土) 23:44:48.06ID:ZXy/fJDD0
むしろイラク以降小銃とボディアーマーの戦争が見直されてんのに
2020/04/25(土) 23:50:42.14ID:LoD2hWUV
もう屋内戦にUGV持ち込んで訓練してる映像が出回ったりしてるからなあ
今は変化が早い
2020/04/25(土) 23:58:42.66ID:3wPszBIZ
何も言わなければ認めたと思われて
否定すれば必死だから怪しいと言われて
2020/04/26(日) 00:02:20.00ID:S3CzH9Uo
https://www.mod.go.jp atlaPDF

ゼロ・カジュアルティを実現するための ロボットの現在と将来 - 防衛省・自衛隊

もう目前
2020/04/26(日) 00:03:42.61ID:S3CzH9Uo
リンク貼るのミスったから興味あるやつはググって
2020/04/26(日) 00:37:16.00ID:jemeL4eK
海兵隊の編成
https://i.imgur.com/p4ybPrO.jpg
2020/04/26(日) 00:44:59.87ID:S3CzH9Uo
SDMRを探せかな

流石にこれはまずいだろ
2020/04/26(日) 01:15:10.61ID:+JXd5jr3
HK416が欲しかったけど小銃としては買えないからIARとかSDMRって名目で採用したんだろ

大昔にM14でグリースガンからBARまで置き換えようとしたのが21世紀になって実現したようなもんかね
2020/04/26(日) 01:24:04.21ID:S3CzH9Uo
グレネーダーとリーダー、あとシスオペは14インチや10インチで良いだろ
小銃撃つより大事な仕事があるし

ベルト給弾のLMGも使って三班以外のライフルマンだけIARでなくSDMRで良いと思うが
2020/04/26(日) 01:40:33.75ID:+NTDrxho0
海兵隊以上に陸軍じゃ長銃身で揃えてるしな
もう14インチ以下は特殊作戦向けだろこれ
2020/04/26(日) 01:52:03.81ID:S3CzH9Uo
カービンアレルギーなのかアフィの釣りなのか
2020/04/26(日) 03:12:10.69ID:jFYP7a/3
言うてLMGの利点って単に過熱しにくいことだから
チーム全員が射撃上手で銃身負担を分担できるなら爆発物の方が大事って考えたんじゃない
SDMRが一丁はわからん、せめてチーム2にも置いてあげなよ
というかこういう仕事こそ417にやらせたらと思うが補給が困るのか
2020/04/26(日) 07:20:53.17ID:JYJJcc9F
別に一人くらいマークスマンがいたって補給がそんなに困るとも思わないんだがなぁ。
2020/04/26(日) 07:45:51.08ID:jFYP7a/3
というかM4M16に比べてIARがそんなに高性能なの?
SDMRの照準機は単に遠距離向けなんだろうけどサプレッサー一つなのがどういう運用する気なのか疑問
ちゃんと先制で使うならチーム2のライフルマンとチーム3の自動ライフルマンにも持たせればいいのに…
試行錯誤中で予算もきついんだろうけど
2020/04/26(日) 11:14:42.78ID:cPZEvoZ9
去年の春頃にIARは調達打ち切りになったでしょ
そんなに火力があるなら予算的に一人減らそうぜって議会に言われて計画の2/3位で終わった
今年からどうなったかはわからないけどな
陸軍が高い銃買うの横目に自分らはIAR買い増しで我慢するのかってなるだろうし
2020/04/26(日) 11:25:18.75ID:paZlE7/o
当たらないけどバンバン撃ってとりあえず頭下げさせとくというのがもう終わりな流れだろ
2020/04/26(日) 11:35:17.14ID:eRHq4flm
ショートスコープ全員に付いたらこれでええわ。
ということなんだろう。
ベルトと樹脂マグとどっちが軽いのやら
2020/04/26(日) 11:55:12.95ID:S+YHYzLv
>>290
ウィキでIARを見てきたけど、、要求する連中の言い分を聞いていたら何も決まらないわw
今は6.8mmが人気らしいけど、6.8mmになったらなったで 重いだの反動がどうの取り回しが大変だの、、と言いだすんだろうな
2020/04/26(日) 12:01:51.86ID:7/2QfooS
>>293
米軍の兵器大系の混乱って、なにを食わせても文句を言うグルメの相手してるだけ、みたいなところあるからな
特殊部隊というアホグルメを量産した弊でもあるんだが
特殊部隊なんつっても大半は体力自慢のプアトラッシュの掃き溜めだし
そんな連中に下手に権限と予算もたせたらそりゃ迷走するわっていう
2020/04/26(日) 12:41:44.29ID:Jtte5p11
>>294
特殊な人たちの集まりだから
2020/04/26(日) 13:39:07.22ID:JYJJcc9F
いまでもあるのかな、特殊学9とかいうのって
2020/04/26(日) 13:44:46.35ID:sjvTuCiz
まあ、米軍の特殊部隊はグルメ中のグルメみたいな連中だしな
海原雄山にファミレスやファーストフードの食い物の評論させるような物
2020/04/26(日) 13:57:11.93ID:g+Qh5g/Z
>>264
つか世界中射程維持したままコンパクトにする工夫で20インチ程度維持のブルパップ開発して世界中の軍が採用してたのに。

> 変な子: せ、世界中がブルパップ採用てwどこの異世界だ!
> ↓
> 住民: んな事誰も言ってないよ?

ん????
>世界中射程維持したままコンパクトにする工夫で20インチ程度維持のブルパップ開発して世界中の軍が採用してたのに。
思いっきり言ってるとしか見えんが
2020/04/26(日) 14:03:25.22ID:S+YHYzLv
>>297
海原雄山はファミレスに高級レストラン並の料理を出せ…なんて言わんぞ
鉄砲厨な連中はSMG並の重さと取り回しで M2並の威力な鉄砲を求めているんだからな
2020/04/26(日) 14:06:16.47ID:PhXZw91c
>>297
ファミレスの食い物を専門の料理人に食わせてる番組があるが美味いって言ってるぞw
2020/04/26(日) 14:06:32.85ID:S+YHYzLv
>>298
変な子 : >>23をヨメや 現場から見限られたんや
2020/04/26(日) 14:13:21.98ID:fYetw2H5
どんだけ馬鹿にされて悔しかったんだろうか
こういう相手を馬鹿にする書き方で自分の正しさを表現できると思ってる時点で幼稚よな
2020/04/26(日) 14:47:17.65ID:dFwZNccd
L3ハリステクノロジーズもNGSW-FCのプロトタイプを提供
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/24/l3-harris-technologies-will-support-the-us-army-for-next-generation-squad-weapon-fire-control-solution/
ボルテックスオプティクスに続いて2社目。
L3ハリスというと特殊な人曰く「最強の銃」のこれを思い出す。こっちはインテグレーテッドランドシステムズの製品ですが
https://www.l3t.com/integratedlandsystems/product/handheld-laser-marker/
https://www.l3t.com/integratedlandsystems/assets/HLM_MRDS_silo.png
2020/04/26(日) 14:52:34.74ID:S+YHYzLv
光線銃や 遂に手持ちのレーザーGUNが出来たんや
2020/04/26(日) 15:10:23.27ID:xrGpEA47
ブルパップくんは自分の意見を否定されたからって流れをねじ曲げて精神的勝利をしようとしてはいけない
2020/04/26(日) 16:14:01.55ID:dFwZNccd
>>303 自己レス
2020/04/26(日) 16:20:34.50ID:dFwZNccd
>>303 自己レス。間違えたご免なさい
そのうちに分隊にも複数のUAG/UAVつかアンマンドな攻撃体が配備されて、
マーカーで「こいつらいてこませ!」ってやってたこ殴りとかになる気がする。ってこれはスレ違いですね。
半自律型アサルトライフルといえばスレ違いじゃないかw
2020/04/26(日) 18:50:19.46ID:JYJJcc9F
正直ブルパップにロマンを求める気持ちはわかる
でも、普及していないのも事実なんだよな


もし仮にアメリカでもロシアでもどっちが片方がブルパップを制式採用してたら世界のライフルの趨勢はどうなってたかはわからんけどねw
2020/04/26(日) 18:52:53.83ID:3VaEGhql0
ブルパップはなぁ
20インチ銃身でカービン並みの全長に出来るからそりゃ魅力だよな
2020/04/26(日) 19:04:03.58ID:eRHq4flm
95式自動歩槍ってその後どうなん?
2020/04/26(日) 19:10:08.00ID:4PuCWurD
ロシアにはブルパップ大好きコロボフおじさんの影響を受けた設計者がまだ残ってそうな気がする
同じくブルパップ大好きケルグレン氏とコロボフおじさんが出会っていたら面白いモノが出来たかも?
2020/04/26(日) 19:28:58.31ID:paZlE7/o
中国もブルパップはあかんとコンベンショナルに回帰したじゃん
しまいにゃバッファーチューブつきになったとさ
2020/04/26(日) 19:36:58.21ID:jFYP7a/3
CQB専用やSMGの代わりで作ってみるくらいならありだと思うよ(適当)
ストックが折れない欠点はあるが挟所では使えるし、ライフルのストックは折ってもそこそこかさばるからね
10インチは銃火が大きすぎるのでなし
2020/04/26(日) 20:04:18.30ID:YaOOM++/
>>308
アメリカ海兵隊が樹脂製薬莢のベルトリンク導入する絡みでGD提案のNGSWが採用されるミラクルがワンチャン残ってる
2020/04/26(日) 20:14:02.50ID:S+YHYzLv
ブルパップ、、グリップより前が重く出来るのなら有りかもねww
後方が重いとグリップとショルダーストックのパットの摩擦で支える事になるから支えにくいんだよね
2020/04/26(日) 20:15:57.61ID:S+V+8UnH
>>315
どうせ銃身の下にグレランとか付けるから前は重くなるんでないの?
2020/04/26(日) 20:18:14.20ID:fYetw2H5
ローレディから構えるのは前が軽い方が有利だろう
2020/04/26(日) 20:22:54.81ID:EmWhVX2T
最近は防弾ベスト用にストックの長さ調整できるのが流行ってるから
調整できないブルパップはそこもデメリットだよな

VHS-2は調整できるけど長すぎるし
2020/04/26(日) 20:24:23.80ID:Y4YPkU8c
>>317
同じ重さなら重心が前にあるコンペティショナルの方が銃口跳ねにくい。
アクセサリー付けて、脇より上の肩でストック押さえる射撃姿勢が主流になった今だと、ブルパップは使いにくいって事になっちゃってるんだよね。
2020/04/26(日) 20:43:00.10ID:fYetw2H5
まぁ結局5.56の反動だけどな
2020/04/26(日) 21:00:15.62ID:umrWcOqP
狭いとこではそれなりに
https://i.imgur.com/xKkaIBp.jpg
2020/04/26(日) 21:08:16.84ID:BuPWQqol
10インチ標準くんの必死さは異常
特殊部隊かサバゲと勘違いしとるわ
2020/04/26(日) 21:20:46.46ID:dpf09tXD0
多分、極端な短銃身志向はエアソフトガンユーザーで装薬銃の運用経験無いんだと思う
06弾24インチ.300Winmag24インチの許可貰ってるけどどっちも一瞬目の前が白む程マズルフラッシュ形成するよ

10インチ5.56はサプレッサー無ければマトモに運用出来ない言われるんだからコレの比じゃないだろうしさ
2020/04/26(日) 21:40:48.98ID:g+Qh5g/Z
XM177E2もながーいハイダーつけて全長変わらなくなっちゃったしなー
軽くはなってるだろうが
2020/04/26(日) 22:30:30.10ID:ydB1BACK
>>324
あれは長いハイダーに見えるけど、実はサプレッサー。
ttps://i.imgur.com/CYktv.jpg
2020/04/26(日) 22:48:05.01ID:+JXd5jr3
M855A1は速燃性パウダーで初速維持してるけどカービンとしては長めの14.5インチならともかく10インチバレルでやろうとしたら腔圧ヤバそうなだな
今でもボルト破損の報告出てるのに
2020/04/26(日) 22:59:29.31ID:4PuCWurD
>>325
フラッシュハイダーもフラッシュサプレッサーもやることいっしょじゃないの。「何を」を省略するとややこしいす
2020/04/26(日) 23:03:08.21ID:4PuCWurD
ああ失礼。ノイズ&フラッシュサプレッサーか。
2020/04/26(日) 23:58:21.34ID:JYJJcc9F
>>324
XM177E2はサブマシンガンなのかスナイパーライフルなのかいまだに判断がつかないんだが
あんなでっかいフラッシュサプレッサつけるならあの長さまでバレル伸ばせばよかったとか思うんだよな
2020/04/27(月) 00:00:55.94ID:hJW747iI
>>329
なので現場ではサプレッサーを付けずに運用して事故が多発したそうな
その為、改良でちょっとだけ伸びて11.5インチになったとか…
1.5インチでなんか変わるのか?
2020/04/27(月) 00:08:47.09ID:d9vjMHsg
>>330
多少変わるのもあるけど、グレネードランチャーをつけられるようにするのが主目的だったのでは?
2020/04/27(月) 00:13:46.47ID:bF9NCYAf
>>331
アメリカのSWATが10インチで運用してたら事故が起こったので、11.5インチにして解決したなる話を向こうのフォーラムで見た
なので何かが劇的に変わるようだ
2020/04/27(月) 09:34:53.94ID:Lo3MShVW
>>308
一時はAUGやFA MASがあったわけだから、普及していないとは言えない。
2020/04/27(月) 10:12:54.30ID:RoY2JbwX
>>333
ブルパップはフランス イギリス オーストラリアが採用してたけど
そのフランスが普通なやつに替えたんだろ フランスのが一番実用的なデザインだったのに 最初に撤退かよ
2020/04/27(月) 10:20:57.43ID:HJgQ+h6k
オーストラリアでもオーストリアでも間違ってないあたりが絶妙
2020/04/27(月) 10:47:39.28ID:ZvvAw8dW0
でも小銃ガチ勢のオーストラリアオーストリアはブルパップ推しだよね
2020/04/27(月) 11:23:14.43ID:wapYPrr0
どこの国もがAR15系列使うようになると
ほんとつまらないわ
2020/04/27(月) 11:44:03.04ID:JJkvRCFp
>>333
普及の意味調べておいで
「クロアチアがリボルバーを採用したことがあるから軍用拳銃としてリボルバーが普及している」
くらい無意味だぞそれ
2020/04/27(月) 11:46:48.37ID:RoY2JbwX
>>335
関西弁やからかめへんやろ
2020/04/27(月) 11:59:01.77ID:womyeWK0
ブルパップ推しというか採用当時はそれでいいと思ったってだけだろ
2020/04/27(月) 12:34:54.26ID:fm2drIcw
今でも一般の兵士ならブルパップでいいだろ
2020/04/27(月) 12:56:44.96ID:vAtKd3pR
FA-MASは問題ありだわ。ショート/ロングストロークガスピストンだったら長持ちしたかもしれないが。
ブルパップが普及しなかかったのってブルパップが流行してた時期に出たのでまともなのがAUGしかなかったのが原因だと思う。タボール登場までは。
2020/04/27(月) 12:58:06.99ID:MFVCOm0p
別にダメとまでは言わんが、通常形式から切り替える決定的なメリットがないのは事実だわなー
2020/04/27(月) 13:13:11.09ID:wAs8yXkX
狙撃銃特に対物ライフルなら明確にブルパップ形式を導入するメリットがあるんだがなー
Desert Tech HTIなんかその他同一口径のライフルより数キロ減だし
2020/04/27(月) 13:25:03.55ID:td5Fh2KU
>>344
その意味では米陸軍の新小銃にブルパップ式のGD案があったがあれが採用された場合米陸軍は今までより遠距離での射撃戦指向してるのかもな
2020/04/27(月) 15:19:53.12ID:JJkvRCFp
しかし狙撃銃としてはトリガーと撃発ユニットがえらい遠いという問題ももも
2020/04/27(月) 21:40:31.20ID:mrADGsGA
銃振り回すにブルパップいいだろうけど、そんな戦闘誰もしたくないわなぁ
SMGによさげに思うけど食い込んで行かんなあ
2020/04/27(月) 22:10:01.36ID:womyeWK0
GD案はストライカー式なんじゃないかなあ
マガジンの後ろにハンマー等がある気がしない
ブルパップにしてはトリガーバー短めで済んでいいと思う
2020/04/27(月) 22:50:02.16ID:blvyAlZu
>>337
70〜80年代の新型ライフル百花繚乱時代が懐かしい
2020/04/27(月) 23:05:42.35ID:H3FEqYz8
米露だけでなく、中印も最新小銃はブルパップじゃない
お察し
2020/04/27(月) 23:12:26.22ID:RoY2JbwX
>>349
5.56mm弾のおかげで弾倉がグリップなヤツとか パック詰め弾薬とか色々あったなぁ
2020/04/28(火) 00:07:39.41ID:B1gq3Mwi
またスプリングフィールドがクロアチアからVHSでも買って来やしねぇかなとか思う
2020/04/28(火) 01:06:15.16ID:SbLPWecM
>>348
RM277の構造はわからんすな。BCGがちゃんと写った映像もないと思う。あのイジェクションポートの中はどうなってるんだw
2020/04/28(火) 08:44:34.19ID:cEaCqlZi
なんて言うか技術が進歩すれば進歩するほどロマンって無くなって行くよな
アサルトライフルもどこを見てもAR15
戦闘機も機体性能の向上とステルスでドッグファイトなんてものはまず無くなった
極めつけはボタン一つですべてを終わらせる核兵器
金が無い国はウイルス兵器をばらまけば一矢報いることができる

なんもロマン無いわ
2020/04/28(火) 10:29:12.40ID:SoPfpEY8
ロマンだけで飯は食えんし戦争にも勝てないからなw
2020/04/28(火) 12:45:55.22ID:E8hNV0IF
型番RM277だったか
BCGの全長弾薬より短かったと思う
2020/04/28(火) 13:12:58.11ID:6PhLOXy2
>>354
その前のボルトアクションライフルは全部モーゼルライフルのパクリ、、未だにモーゼルさんだし
2020/04/28(火) 14:36:32.85ID:Rdf1PR9T
撃鉄がストライカー式のライフルってあるっけ?
2020/04/28(火) 15:14:28.05ID:YAv2iVt4
vz58
2020/04/28(火) 15:29:25.17ID:bHd/XvYN
64式
2020/04/28(火) 16:04:54.87ID:6PhLOXy2
>>358
モーゼル式のボルトアクションライフルは全部ストライカーだよ、、多分だけど M1ライフルとかもストライカーだし
トンカチ式になったのはAK47やARからだと思うよ
2020/04/28(火) 16:22:30.20ID:mtFC4mSf
ストライカー式がファイアリングピンをスプリングで直接動作させる方式に限定すると64式もvz58もリニアハンマー式になるんじゃね?
まぁでもこのチェコ語のパーツ図では15がファイアリングピンで20がストライカーと書いてあるぽいw
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2010/10/sa58d.jpg
2020/04/28(火) 16:44:42.67ID:mtFC4mSf
そういえば前になぜアサルトライフルにストライカー式がほぼないかスレで話題になったけど結論は出てなかった気がする
もしRM277がストライカー式ならレアだわw
2020/04/28(火) 17:09:24.78ID:n5i3/yqv
Twitterにこんなのがあった
https://pbs.twimg.com/media/EWq_0C6U8AAZmDw.jpg
2020/04/28(火) 18:07:02.26ID:qSRUM9xQ0
これなら有効射程でM16に勝てる!!
2020/04/28(火) 18:11:04.55ID:cEaCqlZi
>>364
陸自のHOUWA5.56mmの合成写真?
正直こっちの方が良い気がする
2020/04/28(火) 19:10:57.47ID:Fxuzee7r
L86式小銃
2020/04/28(火) 19:28:16.23ID:Rdf1PR9T
>>359−361
さんきゅす
2020/04/28(火) 19:55:15.47ID:E8hNV0IF
ストライカー式だとセミオートオンリーにするのが難しくて民生用モデルが出せなくなるからじゃね
2020/04/28(火) 21:09:03.74ID:+TgCE7/M
>>369
オープンボルトのSMGでもセレクティブファイアにできるんだから大丈夫なんじゃないか
ストライカーにしても固定撃針のスラムファイアじゃないから、一度後方で保持して閉鎖後にストライカーをリリースだろうし
ハンマーを引っ掛けるフック式にはできないが
2020/04/28(火) 23:36:12.29ID:G1MVbOft
>>364
なぜか英国紳士に売り込みたくなる
372名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 23:56:18.16ID:ONJwS+0U
アサルトライフルはダブルアクションで撃つことは
ないからストライカー式にするのは無意味。
あと拳銃と違ってハンマーが剥き出しではないから
異物が侵入しにくいというメリットもない。
2020/04/29(水) 00:43:35.26ID:EzcXbmTl
そういえば自動小銃でデコッキング機能てのは聞かないな
コッキングしたままだの危ないのは小銃でも拳銃でも一緒だろうに

マガジン抜いて弾ぬいて、って結構面倒くさくないか
2020/04/29(水) 01:00:07.43ID:SmRFjbzf
暴発する可能性を減らすためにファイアリングピンの抵抗がかなり強く設定してあったりするのかな?
ハンマーが正常なストロークで加速してピンを叩かないと前進しないように

だからハンマーを保持してるトリガーをロックすることで、かなりの安全性を確保出来るとか?
2020/04/29(水) 01:05:13.38ID:MQWPVotK
少し前にSCARはアッパーにシリアルがあってそれが本体で89式もそうだみたいな話があって、
あれ?G36って外装ポリマーだよな、シリアルナンバーどうしてんだ?と思ったらSL-8はちゃんとシリアルプレートが追加されてた。
ストックの付け根のあたり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/H%26K-SL8.jpg
でもHK423にはそれらしき物が無くてポリマーに直接刻印してるように見える
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4947-640x372.jpg
ドイツの民間に販売する場合はこれで良くてUSだとダメなのか?今のとこUSでは販売してないみたいだし
2020/04/29(水) 01:07:00.88ID:MQWPVotK
×HK423○HK243でした失礼
377名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 01:18:59.07ID:RWWjDjOM
>>373
デコッキング機能の有無は常に腰に携帯して歩く
拳銃と、戦場で兵士が手に持って歩く小銃の違い
じゃないかな。
前者は何かの拍子に暴発すると射手が負傷する
確率が高いからより安全性が求められる。

拳銃の場合ハンマーが起きたままだとたとえ
構造的に暴発はしないと言われても携帯する
射手が安心出来ないから安全にハンマーダウン
する機能が求められるんだと思う。
2020/04/29(水) 06:35:48.87ID:yxe1FKIa
グロックだって別にダブルアクションではないじゃん
フルオートでオープンボルトになるデュアルファイアリングは各国とも研究してるみたいなので増えてくかもよ
2020/04/29(水) 09:24:14.87ID:gw3rTWK2
自動小銃に限らず、ライフルってハンマー式拳銃のようにハンマーで雷管叩くの?
2020/04/29(水) 09:28:40.74ID:k1VEHtk6
>>369
お勧め
https://hb-plaza.com/
2020/04/29(水) 09:30:49.85ID:k1VEHtk6
待ちがい >>380>>379へのレス
2020/04/29(水) 12:18:37.97ID:nJwJ3mXE
>>373
デコックして次にハンマー起こす方法が「ボルトを引く」しかないからねえ

ボルトアクションライフルだが、セイフティオンでストライカースプリングのテンションを抜いちまうってのはあったかな
オフにするときにもう一度圧縮するのでハンマー起こすほど力がいるのが問題だそうだが
2020/04/29(水) 13:13:44.57ID:ZbAx1Rfm
ボルトアクションってシングルアクションじゃないの?
ウィンチェスターM70ってシングルアクションだったような
2020/04/29(水) 13:34:13.66ID:KUU9gL3B
>>382
銃器界のレゴ、AR-15スタイルライフルでもar-15 style double action triggerで引っかかりませんねw
でも例のお騒がせメーカーのこれが・・・
https://franklinarmory.com/products/complete-firearms/providence/
恐らくPCキャリバーだしセミオートですらないけれどロングガンで珍しいダブルアクションw
2020/04/29(水) 14:24:55.16ID:EzcXbmTl
そもそもライフル、SMGでダブルアクションなのはスペクターしか俺は知らんが…

問題はライフルがダブルアクションか否かじゃなくて、コンキングしたハンマーどうするんだよって話じゃね?
1911にデコッキングレバーついてたら俺も使いたいわw指デコこわいわw
2020/04/29(水) 15:35:26.71ID:nJwJ3mXE
>>383
もちろんほぼ全てがシングルアクションよ?
拳銃ほど「とっさに抜いて撃たないと死ぬ」な状況が少ない
(戦場なら暴発以前に撃ち殺される危険が高いから妥協する)
 んで、使わない状況になったら落ち着いてタマ抜くって運用で対応してるんでしょう

まあコックオンオープニングのボルトアクションならデコッキングつけても
撃つ時はボルト起こしてコッキング、って手もなくはないんだが
2020/04/29(水) 15:46:39.32ID:r1c3IUxH
そうかAR-15系ならテイクダウンすりゃハンマーを直接起こせるな。てかテイクダウン状態ならデコックもできるなトリガー引くだけ。すげーなAR-15系w
2020/04/29(水) 15:51:56.60ID:8mDO9U2D
でもデコックしたら今度は切り替えレバーがセーフティーに入らなくて見た目で判別できず危険だから意味ないんやで
軍隊ならマガジン挿したらチャンバーに装填→セーフティーオンまでが一連の動作としてセットだし
2020/04/29(水) 19:22:24.76ID:MUzC1dgW
>>387
発射するためには結局テイクダウンするかチャーハン引かなきゃならんやろw
意味ないわw
390379
垢版 |
2020/04/29(水) 20:10:06.14ID:gw3rTWK2
>>380-381
ありがとう。
2020/05/01(金) 01:14:24.11ID:VEM5QKGI
やっぱそうよね。Enforce Tacも今年はキャンセル。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/30/enforce-tac-2020-cancelled/
ドイツの新型小銃は噂では今年選定との話だったからここでお披露目かと思ってたけれどそれどころじゃないよね
2020/05/01(金) 03:33:47.64ID:cSAtPLLL
ドイツって新型小銃とか採用する予算あるのか
陸海空どこも軍縮で酷いことになってるらしいが
2020/05/01(金) 11:53:21.60ID:4R/oYAVM
日本で言われてるほどひどく無いらしい

稼働率と可動率が混同して伝わっているとの話
2020/05/02(土) 01:54:50.01ID:+Pz2wITk
G36は結局オシマイか
2020/05/02(土) 15:37:17.51ID:9WB7dCZD
G36のつくりはアッパーレシーバーにがっつりレールがくっついてる銃に比べると不利だよねえサイトの精度的に
2020/05/02(土) 15:57:16.97ID:G3S6jPUm
G36のレシーバーブロックだけ金属にするやつでええやろって話は
進んでいるのかな
2020/05/03(日) 00:21:18.53ID:HUeUBOMh
>>396
その話は初めて聞いたけど、それでいいならそれが一番安パイだよなw
むりしていまから新しいモノ採用するこたねぇわw命中精度と耐久性の問題をクリアすればG36系をフルモデルチェンジしなきゃならんことはない
2020/05/03(日) 00:46:57.45ID:aFxB/Ryi
>>397
試作してるのはヨーロッパの別の国だったと思うけど
問題なさそう
2020/05/03(日) 01:52:19.15ID:VBmu68tv
スペイン軍が使ってるG36がそろそろ更新時期なのでアップグレード如何?とSteyrが提案してるという捩れた構造w ざっと見たけど続報ないすね。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/06/11/could-spains-g36s-be-upgraded-by-steyr-arms/
Steyrが提案するならラインメタルと組んで作ったRS556のがいいんじゃねと思ったけれど、どうせドイツのトライアルから脱落してるし
所謂AR-15スタイルなガスピストンだけどなんかアッパーの造りが独特。フォワードアシストの下にボルトがあるのが見えるようにインナーシャーシと二重構造になってるぽい
https://www.monch.com/mpg/images/news/17-9/RS556_IMG_5105.jpg
400名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 03:11:58.61ID:w5PlFojD
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/03(日) 16:52:38.69ID:HUeUBOMh
しかしコロナ対策でどこの国も資金繰りは苦しくなるだろうから、小銃なんかの更新も後回しにされたり新型の導入じゃなくて近代化改修で済ませる
とか言うことになるんかなぁ
そういう意味ではG36のこの改修案、悪くはないとは思うけどな

米軍もこれでまた当面M4と5.56ミリ弾で行くんだろな
2020/05/03(日) 22:01:15.05ID:84beTh+z
ぶっちゃけ5・56ミリから変更する理由付けは低いよな
2020/05/04(月) 00:21:58.00ID:zyRaG2KH
戦争しなけりゃ更新する必要なんてないんだけどな…
2020/05/04(月) 09:40:39.71ID:gVRxBOPi
>>401
アメリカは景気対策の公共事業として軍拡を選んだので逆やぞ
上のアメリカ陸軍の来年の予算でNGSW購入と繋ぎのM4アップグレードの予算のリンクあるじゃん
2020/05/05(火) 00:17:26.92ID:tE9I3D1S
そういえばイスラエルのガリルとソ連のAK-74ってどっちが先に世に出たんだろ?
ガリルがAKのメカニズムで小口径弾つかってんのをみてソ連が「あれもアリじゃね?」とか思ったんだろうか?
2020/05/05(火) 01:01:04.73ID:HKLu6NMn
>>405
調べりゃ普通にわかるぞ
あとソ連が小口径に着目しだしたのはベトナム戦争と言われてるが
2020/05/05(火) 10:08:50.98ID:h3jm677D
ベトナム戦では米ソ共に虚構とも言える脅威に両者振り回されたんだよな。
米軍はAK47の重量弾頭の方が殺傷力が高いと怯え。
ソ連は小口径高速弾が人体にもたらすタンブリング効果に怯えた。
この時の戦訓を踏まえてカラシニコフが反論したのに小口径弾のAKを作らせたのが最終的にAK-74となっていく。
2020/05/05(火) 10:44:52.30ID:PuqA+xOK
どっちが先かすぐ調べれることをせず、厨房みたいな妄想付きはNG
2020/05/05(火) 11:09:07.02ID:v1WQ3U0m
AK74が西側の目に触れたのがアフガニスタン侵攻の時だったかな
情報機関だかマスコミだかが買い付けてたはずや 持って投降したらナンボ出す…とか演ってた記憶がある
手に入ったら 弾の先に空洞が有ってソレがンチャらとか騒いでたな
2020/05/05(火) 11:11:15.45ID:PPse4etZ
FALって砂漠に弱かったんだな
それでガリルを開発するに至った
FA-MASはロッキングラグみえてるのに砂漠で問題なかったらしい
不思議なものだ
2020/05/05(火) 11:41:02.27ID:+yJNrF99
不安だったら全部ロングストロークピストンにしとけ!
2020/05/05(火) 11:50:33.30ID:v1WQ3U0m
>>410
FAL  G3  M14  六四式、、7.62x51をフルオートで撃とうとした奴は全部何らかの欠陥を持って生まれて来たからなァ
30.06並みでないと駄目」とゴテたマッカーサーが全部悪いんや
2020/05/05(火) 12:05:29.57ID:Bb08UFq6
IDFのFALは砂塵対策仕様では無かったが軍のトライアルには合格してるし、
作動不良が問題になるまでに結構な期間運用してるので、戦場が想定と変わってきたか、
運用上、旧来の頻繁な分解清掃を止めたかったとかじゃないだろうか
2020/05/05(火) 13:20:42.91ID:vdzMqkEA
>>410
一行目と二行目に因果関係ないよw
そしてFA-MASにロッキングラグなんてないw

>>413
1950年代の自由世界の小銃って実質FAL一択で他に選択肢ないんだわ
M14は国営工厰の製品で外販しないし、しかもドル高で売ってくれたとしても手が出ない
G3は登場がやや遅いし、イスラエルにはまあ冗談じゃねえわなあW
おそらくろくなトライアルなんてやってないし、やって問題が出ても改良もさせられない
2020/05/05(火) 14:51:16.60ID:PPse4etZ
FALの後継決めるコンペにHK33入ってたのになにいってんだ?
2020/05/05(火) 15:07:50.71ID:p4CKID1z
そいや5・45×39弾って将来性あるのかね
なにかと代替されそうな5・56ミリの劣化版な印象すらある弾だけど
2020/05/05(火) 15:29:51.64ID:vdzMqkEA
>>415
比較用の当て馬だろ
軍のトライアルなんて大半は結果ありきの出来レースだ
2020/05/05(火) 16:05:23.43ID:9h4TSYrs
対策したL1A1にも不満で採用しなかったのはイスラエルだけらしいな
ガリルの栓抜きの事を考えるとイスラエル兵自体は銃の扱いが雑なのかも
2020/05/05(火) 16:14:07.16ID:Eyfg3aFw
>>418
イスラエル兵はアマチュア
2020/05/05(火) 17:47:07.95ID:FRvqEQHB
>>416
>5.45x39mm

そう悪くないがアメリカ発5.56mmと差別化できないため北米民間市場で人気はない
ロシア民間市場においても法の制限と狩猟に向いてないなど理由で7.62x39mmよりは人気が低い
日本においても5.56mmと5.45mmは狩猟に使えない
2020/05/05(火) 17:53:55.20ID:FRvqEQHB
>イスラエルのFAL

イスラエルは機械化重視かつ敵は大抵AK-47を採用しただから
乗車する時にFALの長さは邪魔、さらに敵が砂を物ともしないAK-47を使うことを見たら
誰でもAK-47を欲しいだろう
2020/05/05(火) 17:54:23.76ID:PPse4etZ
世界的にはブルパップ忌避の流れの中でタボール採用してるんだから取り回しを重視してるんだろうねえ
423名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 18:06:21.01ID:40E9q0I7
中東で使われてるバトルライフルはG3ばかりで
FALを採用してる国は皆無な事から判断しても
やはりFALは砂塵に対する信頼性にやや問題があ
るんじゃないかね。
2020/05/05(火) 18:07:00.19ID:h3jm677D
>>422
兵役ある国で、予備役が現役兵員数の2.5倍もある国だからな。
熟練度の低い兵士にも使える小銃ってのが重要。
実際M4メインで使ってた頃は、タボールは予備役に先に回されている。
2020/05/05(火) 18:22:47.40ID:mzeM6KSj
>>423
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FN_FAL#Users
426名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 18:28:00.45ID:40E9q0I7
>>425
G3に比べるとあんまり使われてる印象ないな。
アフガニスタンでの対テロ戦争でもG3は
アップデートされて特殊部隊なんかにも
結構使われてたけど、FALはSASRの一部が
使ってたくらいじゃないか。
2020/05/05(火) 18:32:12.06ID:WpCRkPne
>>426
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Heckler_%26_Koch_G3#Users
2020/05/05(火) 19:22:54.92ID:PM+DsojQ
G3と言えばスプリガンって漫画で主人公が使ってて好きになった
あとSIGP226も
2020/05/05(火) 20:19:41.57ID:FRvqEQHB
>>426
日本での知名度は低いとはいえ
FN FALは海外では「20世紀で最も偉大なる傭兵武器」と言われる
20世紀後半での採用国もG3より多く、実績を見ればAK-47とAR-15に次ぐ、G3より上だ
あるアメリカ番組がやった20世紀トップ10軍用小銃ランキングでは5位を誇る
https://www.youtube.com/watch?v=W60-EusN95Q

1 AK-47
2 AR-15
3 Lee-Enfield
4 M1
5 FN FAL
6 Kar 98
7 AUG
8 M1903
9 Stg 44
10 M14

アメリカと戦勝国補正を入れても実績と影響力から見れば割と妥当な評価
2020/05/05(火) 20:29:46.59ID:v1WQ3U0m
>>429
英軍では全自動を禁止して 半自動と銃剣突撃を推奨した鉄砲なんだけどな
431名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 20:38:11.20ID:40E9q0I7
>>429
もちろん世界的に見ればFALは大成功した
軍用ライフルだよ。
南米なんかじゃ今でも使ってるさ。
ただ俺が言ってるのはあれだけのベストセラー
ライフルなのに中東地域ではあまり使われて
ないって話。
2020/05/05(火) 20:44:25.66ID:FRvqEQHB
>>430
フルオートの安定性に関して擁護できないが
20世紀後半の西側ではFALは費用対効果が高い小銃であり、たくさんの紛争に使われていて、自動小銃の普及に一役を買った
例えばローデシア紛争で傭兵に使用されたことは有名
https://i.pinimg.com/originals/99/a6/3f/99a63f13ead4a7ca3f3b0708b99b6748.jpg
https://youtu.be/SGB936qFrbk?t=167
2020/05/05(火) 20:47:26.22ID:FRvqEQHB
>>431
イスラエルの他に、トルコが採用した
しかし中東の親ソ国は大抵AK-47を早期導入したので
NATOバトルライフル世代を採用した例は少ない
2020/05/05(火) 21:05:34.14ID:fh9cDu1N
ゲバラの「ゲリラ戦争」でも、市場で手に入る最良の武器と断言してましたなFAL
2020/05/05(火) 21:11:15.17ID:h3jm677D
>>430
禁止にしたんじゃなくて、英軍のはフルオート機能オミットされている。
フォークランド紛争じゃアルゼンチン軍もFALだったがこちらはフルオート付きだった。
しかし英軍のL1A1とFALはマガジンが共用出来ない作りになってる、レシーバーも交換不可能。
2020/05/05(火) 21:11:46.99ID:wflQiZaS
どんなに強弁してもゲリラ以外に使ったのはイスラエルとトルコだけという現実からは逃げられない
2020/05/05(火) 21:12:04.85ID:PM+DsojQ
FNの銃って優秀だけど
市場では大成功しないってイメージあるな
438名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 21:15:48.95ID:40E9q0I7
>>433
イスラエルも使ってたのは初期だけで
すぐにガリルと米国から供給されたM16
に切り替えたし、トルコも今使ってる
のはG3でしょ。
あとイランやパキスタンもG3をいまだに
現役で使ってる。
2020/05/05(火) 21:17:03.54ID:OsIksUUZ
FAL、あと砂漠っぽい採用国はパキスタンにリビアかな
英連邦関連の採用が多いような

どのみちあの時代のライフルはフルオートほぼ使い物にならんし
2020/05/05(火) 21:23:06.33ID:bP6qRiK3
中東よりはアフリカで使われがち
視界で考えればAKより砂漠に向いてそうだけど結局人は手に入る物を使うからな
2020/05/05(火) 21:28:04.84ID:tE9I3D1S
FNってぇとどっちかってぇと南米がお得意様なイメージだな
2020/05/05(火) 21:29:13.22ID:FRvqEQHB
>>437
日本でのイメージの悪さは本当に異常と感じる
FALは700万丁以上に生産された冷戦ベストセラーだった
2020/05/05(火) 21:46:29.75ID:hcyeCE36
10インチを標準にすべきだの ブルパップは廃れた要らない銃なのだだの 今の軍と特殊部隊が採用してないからFALは使われてないだの…
2020/05/05(火) 22:26:08.74ID:aST31KIM
G3のコッキングレバー使いづらくないのかなあれ
2020/05/05(火) 22:29:51.67ID:PPse4etZ
フォークランドでイギリスとアルゼンチンが撃ち合ってたのを忘れないでください
446名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 22:33:52.00ID:40E9q0I7
>>444
すごく重そうだし、使い難いと思う。
操作性に関してはボルトストップもついてる
FALの方がユーザーフレンドリーな感じがする。
ただ疑問なのはFALについていたボルトストップ
がなぜかFNCではなくなってるってこと。
2020/05/06(水) 00:50:09.09ID:4DLwBiRT
>>437
ハイパワー「そうっすね…」
MAG「GPMGとは俺のこと」
FAL「自由世界標準小銃みたいなもんすけど」
MINIMI「俺より売れたSAWってあんの?」

437がテキトーなイメージでヨタこいてるだけだな

>>440
アフリカで多用されたのは、コンゴ動乱の影響があるでな
あそこ元はベルギー王家の私領だから、旧宗主国の縁で武器が流れ込んだ
そしてその武器が動乱後も大陸内で流通と
2020/05/06(水) 01:56:11.88ID:aL5V6bXf
FALって冷戦期西側30口径小銃じゃ一番無難作ってイメージだな

ところでひょっとしてその西側7・62ミリ小銃でフルオート一番安定してるのって
もしやまさかの64式小銃?
2020/05/06(水) 01:59:04.57ID:LAy5Fnlj
まさかも何も減装弾だから当たり前だろう
むしろそれ以外の要素が残念なんだよ
2020/05/06(水) 02:05:34.29ID:81/mroJH
軽機に片足突っ込んだSG510も良い線いくんじゃNATO弾仕様もあるし
64式と比べるならM14とかよりコッチだと思うがなぁ
2020/05/06(水) 07:43:26.42ID:grLzYBII
日本以外は減装7.62は採用しないんだな
減装するくらいならフルオート機能を殺すくらいだし
2020/05/06(水) 12:15:22.26ID:LpPZkZ3x
つか64式は二脚+減装弾+低発射レートとフルオートに特化したちょっと特殊な銃と思ったほうが
SIG510をさらに特殊化したような奴だな
2020/05/06(水) 12:28:01.47ID:70Dxj9fx
>>451
そりゃわざわざ重く嵩張る弾を選んでるのに減装なんてしようと思わんさ
2020/05/06(水) 12:35:04.27ID:vxzpz1lE
G3が出始めた頃に減装薬、、と読んだ記憶が有るんだが 
2020/05/06(水) 13:12:53.77ID:KFAw0yOC
どーせフルオートで撃ったところで反動であらぬ方向にいくのは目に見えてるしスコープでも載っけて中距離での射撃精度の向上をした方が良い
2020/05/06(水) 13:18:53.85ID:1ypkE2zl
セトメも減装弾じゃないっけ?
旧軍時代だか自衛隊黎明期か忘れたが国内の戦闘適地をくまなく調べた結果交戦距離は300mが大半だそうで自衛隊の小銃射撃もその距離が基準になってる

フルパワー小銃弾の射程は無駄だけどさりとて独自の中間弾薬なんて採用出来る訳もないし減装弾ってのはベストではないがベターではあったと思うんだ
2020/05/06(水) 13:21:02.36ID:ecitNj2X0
減装弾て要するにションベン弾だし
2020/05/06(水) 13:37:55.86ID:gnn7MTOx
西側でも7.62mmx39使う銃作られるくらいだからなx51はスナイパーライフル向けにしとけって感じだ
H&KのAR15ライクな7.62mmもバトルライフルじゃなくてスナイパーライフルだし
2020/05/06(水) 13:43:57.49ID:vxzpz1lE
多少装薬を減らしても300mあたりまでだとションベンもクソも変わらんよ
弾速を一割減らしたら装薬は二割、イヤ三割ほど減らせられるはず、、それだけ反動が減るから目の付け所が…96式でもやってたわ
交戦距離が300m以下な話はベトナム戦争で調べたら、、な話で覚えているよ 300mも先をチョロチョロ動く奴には絶対に当たらんわな
よって大半が30m以下だとか AR15が採用された理由だよ
2020/05/06(水) 13:57:30.06ID:ecitNj2X0
弾速100m/s以上違うのは流石に大違いだけど
100mも離れた横行目標撃ったら実感出来始める違い、200m先の横行目標ならバカでも分かる違いになるぞ

つか7.62×51減装を更に100m/s遅くしたらもう散弾銃の弾速の世界
今の3インチマグナムポリマーチップ弾頭サボ弾初速600m/s超えてきてるからな
2020/05/06(水) 14:04:55.08ID:ID3eiNaR
>>450
SG510の重さは6kg以上もある
BARのLE向け軽量モデルColt Monitorと大差ない
コルト・モニター
https://www.youtube.com/watch?v=Jb6C9ASylmQ

あれくらいになったら5kgのFG42の方がより参考になるじゃないか?こちらはこちらで欠点が多いだが…
https://www.youtube.com/watch?v=NstrbkCg_ks
2020/05/06(水) 14:40:42.27ID:gnn7MTOx
FG42の流れをくんでつくられた銃といえばM60
2020/05/06(水) 15:06:27.02ID:+gwULM0l
SG510でぐぐったらYAMAHA SG-510 83年製とかいうエレキギターがヒットしたわw

フルオートでオープンボルト、セミオートでクローズドに切り替わる機構なら合理的で良いのに…
2020/05/06(水) 15:31:10.89ID:APBoitgo
7.62×51減装弾とかいうと、7.62×39の設計思想が正しかったんじゃとか言う出す原理主義者が湧き出てきそうでいやw

64式ってたしか、沖縄戦の戦訓で、兵隊がみんな軽機持ってたらよかったんじゃねっていうのが発想の原点だから、ある意味
あれもIARのご先祖ともいえるのかね?
2020/05/06(水) 16:41:17.13ID:15LbfLcC
7・62ミリNATOが弾頭10グラム強に装薬3グラム
減装薬弾が2・7グラム
5・56ミリNATOが弾頭4グラムに装薬1・6グラム
7・62ミリAKが弾頭8グラムに装薬1・6グラム
参考までに38式の6・5ミリが弾頭9グラムに装薬2・3グラム

アサルトライフル弾ならやっぱ装薬一発当たり2グラム以下が望ましいのかね
2020/05/06(水) 17:43:16.14ID:p7uD4JSO
>>461
軽機並みに重いのは確かだけどあくまで小銃として配備された代物だし
重量増加を忍んでフルパワーライフル弾使ったSG510と重量増加を嫌い弱装弾を使った64式ってのは同じ専守防衛国家のフルオート重視小銃として対照的なアプローチだと思う
別にどっちが良い悪いとか言うつもりは無いけど
2020/05/06(水) 19:09:05.31ID:gnn7MTOx
.300BLKなんてのがいまさらでてきてんだから外形的なところを除けばいいところをついてるアモなんじゃね>7.62mmx39
2020/05/06(水) 20:38:24.98ID:iewtOd/O
>>467
>外形
薬莢のテーパーの話?
あれは優れる設計だぞ、鉄薬莢を使っても排莢はスムーズでジャムは少ない
2020/05/06(水) 21:24:10.98ID:QEudccXv
FALとG3が競争しているときに一人だけどこにも採用してもらえないM14さん

少なくとも機関部はそんな悪い銃じゃないと思うんだけどね、
引き金を引けば弾が出てくれる信頼性という意味では

…単に銃床をプラスチック・ピストルグリップにするだけでもかなりよくなったんじゃ
ブルパップにすれば取り回しも解決、ただ排莢口の向き考えると銃を横向きにしないときついか
2020/05/06(水) 21:27:52.16ID:vxzpz1lE
>>469
弾を小さくすれば良かったんや ルガーMini14みたいに
2020/05/06(水) 22:05:25.41ID:6/toTpuJ
>>469
いや、西太平洋の親米諸国において日本を除けば、韓国、フィリピン、台湾はM14とM60を採用した
日本だけ意地でも国産小銃を採用したい一心で弾薬共通性を半分捨てても64式小銃と62式機関銃を採用した
イタリアに至ってM1をベースにしてM14の兄弟分BM59を自力で作った

BM59
https://www.youtube.com/watch?v=lgO1gsMZf7k
2020/05/06(水) 22:07:59.70ID:APBoitgo
>>469
おれもそれ思った。陸自も64式とか採用するよか、アメリカのM14の在庫分を売ってもらって足りない分をライセンス生産すればよかった
よな。なんなら製造機械ごと売ってもらっても良かったし。台湾も機械ごと売ってもらえたんだし、日本が先に声あげれば売ってもらえた
と思う

ブルパップをあの当時の日本人が受け入れられたかどうかまではわからんが
2020/05/06(水) 22:13:24.74ID:4DLwBiRT
>>469
開発製造が官営造兵廠なんだよ
だから地位に安んじてめんどくさい外販やる気なんてないし、もしやる気出して売り込みかけても、
金ドル本位制下で極端なドル高だった当時の通貨制度では輸出競争力なんてなかった
航空機ぐらい圧倒的な性能差があれば通貨の壁も跳ね返せたが、そこまでの差なんて他製品に対してないし
そしてスプリングフィールドは赤字を垂れ流して解体、生産設備は台湾に処分、と
2020/05/06(水) 22:20:04.09ID:vxzpz1lE
>>472
当時はな「このママだと米軍が投げ出したM14を売りつけられる「ソレは絶対に嫌だ、、」と六四式の開発を頑張った」…と[幻の自動小銃]に書いてあったぞ M14の悪名は知られてたんだなw
その為にNATO実包を公式に貰えず 伝手に入れた実包を元に開発を進めたそうな
2020/05/06(水) 22:35:38.33ID:APBoitgo
まぁ小銃を国産化したかった気持ちもわかるし、M14がベトナムでは使いにくかったのもわかるが、その結果できたものがアレなら潔くM14でよかったんじゃねぇのと
心の底から思うわ
2020/05/06(水) 23:40:46.60ID:KZtx3Ijo
欧州発のFAL+MAGという名コンビと比べれば、M14+M60は確かに問題が多いだけど、
64式+62式はそれに勝るとは言い難い
64式自体はともかく、相棒の62式はあれだ、皆知ってるだろう
62式をベースにした74式車載機関銃さえも「先代の反動式M1919より重い」という謎兵器になった
日米安保を前提にしている国防体制の割りに減装弾を採用した兵站問題も解決されていない

冷戦中期からアメリカ軍は航空機など兵器と同様に銃器開発を民間会社にシフトした
採用トライアルに問題は少なくないが、国産品採用前提の出来レースを捨てたため
最終的に採用された銃は大抵当時ではかなり高性能だ
民間銃器市場が広いこそ成せるの技ともいえるが、この体制はそう悪くないに見える
2020/05/07(木) 00:10:22.15ID:vv2S72wv
つかね
西側の枠組みの中で7.62mmNATOを使う前提で、でも軽機関銃の火力が欲しい、となれば
減装弾て裏技で解決して、いざとなればフルロードも使える・・・てのが64じゃん
なんかdisらないと死ぬ病気の人がいるけどさ

62がアカンのはどうしようもないが・・・
2020/05/07(木) 00:15:26.13ID:Z2MSSZmF
アメリカ軍のNGSW計画を除けば
今の欧米諸国軍において最も大切な軍用銃器問題はマークスマンライフルの導入だ
ソ連に遅れを取ったが、セミオートライフルは北米民間市場にも売れる銃種で開発はホット、すぐに追い超えるだろう

しかし日本において64式/62式/74式世代が残った減装弾はマークスマンライフルに向いてない
減装弾はGPMG再導入のネックにもなったので、7.62x51mm銃器の問題を解決できる答えは必要だ
輸入は最も手取り早いとはいえ、やはり機関銃と拳銃などと同じく話の落としどころはラ国だろう。
2020/05/07(木) 00:22:14.48ID:Z2MSSZmF
>>477
64式が標準NATO弾を使うと暴発の恐れがあるのことは開発者も認めた
それに、探したが「64式や74式でアメリカ軍の標準NATO弾を撃った」元自の証言は見つからない
さらにアメリカ軍のやり方によれば同盟への供与弾は大抵中小国から購入した安価数十年ストック弾だから、64式がそのような弾を使えるかとかに不安が残る

つまりこのような弾を撃てる性能が要求されている
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
2020/05/07(木) 00:58:04.76ID:pmXyDF8Y
ぶちぬいて338のセミオートと軽機関銃という手もあるんじゃないか
2020/05/07(木) 01:26:49.32ID:2Mp9XJwT
そもそも銃弾以前に64式は単純にエルゴ的な面で問題だらけ
当時はそれで良かったとか言い訳はいらんのやで
同時期の
2020/05/07(木) 01:27:32.92ID:2Mp9XJwT
途中で送信しちゃった
同時期のFALやG3と比較しても扱いやすいとは言えないデザインだ
2020/05/07(木) 01:31:17.91ID:iuRPJK/P
>>482
デザイン…外面はオレ好みなんやけど中身がなぁ、、、
2020/05/07(木) 03:00:42.00ID:Ic/JTxEa
まぁ60年代の国産兵器ってリハビリ期間中の習作みたいなもの揃いだからなぁ
アップデートされりゃよかったんだけどねぇ
2020/05/07(木) 07:38:41.66ID:pmXyDF8Y
M14改造プラン
A:木部分をプラスチック・軽合金に
A+1:さらにピストルグリップ・フォールディングまたは伸縮ストック
A+2:ブルパップ
(腐らないし軽くなる、ジャングルでも取りまわせる)
1マズルブレーキ
2サボ弾
(威力を下げずに反動軽減)
2020/05/07(木) 08:31:43.01ID:cLtMguhW
>>477
ディスるというか、ぼくのかんがえたさいきょうの7.62らいふるみたいな要求をしようとした結果
中途半端かつ複雑化してちゃね…
2020/05/07(木) 08:41:11.64ID:/bLErAmt
別にお前らみたいなオタクを相手に開発したライフルじゃないしな
2020/05/07(木) 08:43:11.90ID:V5xitP1U
>>485
M14の銃床交換は簡単なので、ガラス繊維銃床はかなり早い時期(少なくとも1970年代)で採用された
これはブルパップ 、狙撃銃やマークスマンライフルに改造しやすい理由でもある

民間のブルパップ改造キット
https://youtu.be/x8iX8Lnogf4?t=20

今になるとセミオート小銃としてM14の主な欠点は
本体は鉄製故にAR-10やSCARなどと比べれば重量はある
アイアンサイトがレシバーと一体化したため、上部レール化に不利
の二点だと思う
一応ガーランド式のアイアンサイトは優れるため、スコープなしのセミオート射撃に限って最新型さえ凌げる
M14と派生型はよくも悪くも古き良きライフルの末裔であり一つの到達点だ
しかしアサルトライフルと素材革命の時代で最新の老兵になった
2020/05/07(木) 08:57:19.24ID:V5xitP1U
>>480
>338のセミオートと軽機関銃
それも一理ある、陸自がやれるなら見たい

しかし.300と.338クラスの規格争いは欧米狙撃銃界隈においても結論が出されていない
正直言うとNATOが仕事するべきだ、しかし今のNATOは狙撃銃弾規格を決定する政治力を持っていないの模様
有力候補は.300Winと .338 Lapua Magnum、.338 Norma Magnumの三つだと思う
2020/05/07(木) 09:00:49.66ID:QFhkjMhH0
マジレスすると狙撃銃は任務によって最適解が変わるからこれ!と決めるのは無理でしょ
あと今更選ぶなら.300Winmagより.300WSMの方が取り回し良いだろ
2020/05/07(木) 09:01:41.29ID:V5xitP1U
> .300 Win
.300 Winchester Magnumの方だ、念のために補足
2020/05/07(木) 09:07:48.96ID:V5xitP1U
>>490
多分昔から.300Win Magは狩猟界隈で支持されているため
狙撃銃弾としての採用実績を上がっている
ちなみに民生セミオートライフルの方のBrowning BARは.300 Win Magモデルある
https://www.youtube.com/watch?v=YH7y5pnoiHc
2020/05/07(木) 09:16:53.41ID:QFhkjMhH0
>>492
そのビッグデータを流用して同等の性能を出しつつショートアクションで使えるようウィンチェスターが開発したのが.300WSMな
最近流行りの短太薬莢よ、メーカーこそ違えど.338ラプアに比する.338ノーマが近い存在か
2020/05/07(木) 09:28:03.91ID:iuRPJK/P
>>489
NATOは永久に手を出さないよ 問い詰めたら「7.62x51で充分やろ」で終わるよ 遠距離なら12.7mmやATMとかあるし
イジったら機関銃全部が置き換えになるから無理 
新6.5mmや6.8mm案も 現在の5.56mm7.62mmハイ・ローミックスコンビと置き換えるとなるとコスト効果費で潰れるだろうし
2020/05/07(木) 10:32:14.81ID:vv2S72wv
そもそもマークスマンライフルは5.56の普及以降のハナシであって、
89式どころかHOWA5.56採用のご時世になってから「64式はマークスマンライフルとしてフルロード前提にすべきだった!」
てのはおかしいと思うの
2020/05/07(木) 11:11:59.84ID:BoBx9rfv
あのオープンボルト並みのロックタイムでマークスマンとかいわれてもな
2020/05/07(木) 12:20:12.63ID:/bLErAmt
1964年設計の銃を現代の最新小銃と比較するバカ
2020/05/07(木) 12:51:57.95ID:BoBx9rfv
同年代の他と比べても低評価に値する駄銃
2020/05/07(木) 12:52:41.70ID:b58zZ4ie
FALやM14と比べても微妙だろ
そもそも減装弾と遅延装置による複雑化がな
2020/05/07(木) 12:56:06.96ID:/bLErAmt
FAL→反動デカすぎ重すぎ
M14→曲床なので論外

バカすぎる比較
2020/05/07(木) 12:58:08.62ID:xCfc5d8e
5.56の極限まで短いブルパップ銃ないかなー
MDR-C、アレはコンセプトモデルだったのか?w
2020/05/07(木) 13:49:33.87ID:b58zZ4ie
>>500
重量比べてこいよ
2020/05/07(木) 14:06:00.65ID:iuRPJK/P
>>499
遅延装置はシンプルだぞ 半自動でも遅延装置が働くのが問題なだけだ あとは細々とした欠点だろ
銃床が固定なんだから遅延装置を外して 遊底を短くして目一杯後座させて普通のトンカチ撃鉄にして、、無理かなー
2020/05/07(木) 14:09:23.88ID:iuRPJK/P
>>501
あまり短くすると左手の行場が無くなって 下手すると左手が失くなる そして右手の手首が亡くなる
2020/05/07(木) 14:51:37.83ID:Nne23zrw
>>495
>減装弾
マークスマンライフル弾としての運用は弾薬共通化の兵站問題と別件
弾薬共通化はガラパゴス化規格を採用した影響
マークスマンライフル弾に向いてない問題は結果的に時代に合わなかったの話だ

ソ連はこのような状況を予知し、7.62x39mm弾を開発した後も7.62x54mmRを機関銃弾と狙撃銃弾として続投した。結果を見るとソ連の兵器責任者達は正しかった。
現実に西側の敵は大抵PKMとSVDを持っている、対抗策を必要とするためにマークスマンライフルが普及し始めた。
2020/05/07(木) 15:08:43.41ID:tGTr8IoZ
>>501
L22A2 おそらく制式採用されたその手のはこれが唯一。
2020/05/07(木) 15:14:13.26ID:Nne23zrw
今の北米におけるDIYマークスマンライフル三大プラットフォーム
AR-10:ARなのでカスタムの選択は多い、代わりにビルトの腕を問う
SCAR-20:デフォルト状態でDMR需要を満たせる
M1A:本体価格は比較的に安い、よく使えば依然に一線に使える性能。(ちなみにアサルトウェポン規制地域で問題なく使える)

英語の解説動画
Firearms Facts: What is a DMR?
https://www.youtube.com/watch?v=uJYZ9Z8dvAI
2020/05/07(木) 15:18:07.98ID:xCfc5d8e
これはすごい短いw
2020/05/07(木) 15:34:49.44ID:BoBx9rfv
G3も64年採用なんだな
2020/05/07(木) 16:00:06.45ID:QHxusl78
1964年はいろいろなことがおこってるなー
2020/05/07(木) 16:36:39.45ID:zp7bBt5Y
早稲田の聖火リレーの方は今何処
2020/05/07(木) 17:17:55.10ID:HSwiqAJk
>>503
複雑化っていったら確かに語弊あるな
余計な部品がある、なニュアンスと思って
2020/05/07(木) 17:35:51.46ID:BoBx9rfv
直動ハンマーがやたら長くて重いことによって連射レート遅くしてるだけで余分な部品があるってわけではないかな
独立したレートリデューサー使って激発までの時間が間延びするのは避けた方がよかったと思うね
高値でつかまされてるんだからそれくらいの構造が妥当
2020/05/07(木) 17:35:54.15ID:rbcKASPL
>>479
えっ、戦車同軸の74式機銃も減装弾仕様なんか?
意味なしのバカじゃん
2020/05/07(木) 17:51:19.20ID:iuRPJK/P
>>514
だって銃身を太くしたって中身は62式だよ 筐体を丈夫にしても動く所は62式だよ 
2020/05/07(木) 18:00:00.02ID:x1srzd3S
64式小銃は真っ当な運用思想があってあの構造になった訳だしそこまで悪い銃だと思わんけどFALカービンに二脚と減装弾で良かったんじゃね?って思うわ
それか64式狙撃銃だけでもハンマー変えてロックタイムと激発の衝撃減らしてやるとか
2020/05/07(木) 18:28:08.67ID:/bLErAmt
>>505
好都合理論
現実はWW2で7.62x54R弾を作り過ぎたから消化するためにPKやSVDが作られただけ
2020/05/07(木) 18:47:54.44ID:Nne23zrw
>>517
ソ連はWW2以降歩兵小隊分隊を支援する中距離狙撃を重視する
当時に狙撃に使われたSVTは色々問題あるが連射性能は狙撃兵達から好評を得た。
モシン狙撃銃との統合を目指し、新型狙撃銃の開発は1950年代から開始され1960年代初期でSVDとして完成した
PK機関銃の開発も同時期、PKまでの繋ぎにDP28をベルト給弾に改造したRP-46も1950年代で運用されていた

リム弾の7.62x54mmRを続投する理由に財政の制限はあるが、そのクラスの弾薬を使う銃器を維持する政策は一貫している。
ちなみに弾薬コストを低減するためにドイツのクルツ弾に習って鉄薬莢を導入したことは英断と言える。
2020/05/07(木) 19:37:33.82ID:O5HQzXfa
>>516 外貨をなるべく使いたくないって大問題が、60年代初期だとまだ・・・
ニューナンブM60も、性能的にさほど悪くはないとはいえ費用対効果では劣るものの、
円建てだけで調達できるからこそ、日本国法執行機関の標準拳銃になったわけだし。
2020/05/07(木) 19:54:21.29ID:eUUH9r/E
>>517
好都合もクソもアメリカが7.62natoを使ったのは軽機の性能を落とさないためでもあるわけで
ソ連が一足先に中間弾薬作ったならそこは何かで埋め合わさざるを得ない
5.45なんてM1カービンよりちょっと強い程度の威力しかないからSAWはほぼ作られてすらいない
汎用機銃を考えると意外と補給の煩雑化より利点が多かったってだけで
2020/05/07(木) 20:46:05.57ID:WlpPfIo7
100mも行軍するとピストルグリップ以外全部脱落しちまうから
「幻の自動小銃」なんだろ?>64式
2020/05/07(木) 22:37:06.73ID:cLtMguhW
64は現場が嫌がるってんだから評価は低いでしょ
いくら減装弾でロックタイムを長くしてフルオートでの精度を上げたとこで他が犠牲になってたらなぁ
部品数が多く脱落しやすく整備性が悪く、ロックタイムが長いせいでセミオートは癖が酷い
実際に触ったら嫌いになるって程なんだから
2020/05/07(木) 22:57:30.90ID:eUUH9r/E
そもそもフルオートなんて実戦でいつ使うんだよっていう
5.56よりは強装なんだから結局いらん
2020/05/07(木) 23:20:24.94ID:hOUzqh4j
イスラエルがFALのフルオートを軽機代わりにしようとしてヘビーバレルにしたけど使いものにならなかったらしい
2020/05/07(木) 23:30:12.14ID:RNYOgRkL
>>524
要するにFALOだろ、それ。
2020/05/07(木) 23:56:03.79ID:75xPx9N7
LがライトでLOがヘビーな
2020/05/08(金) 01:10:19.12ID:rjy0kj24
62式はミニミ撃ってみてからあれは命中精度の良い銃だったのだなと思ったって話あるよね
持ち運んでるだけでいつバラバラになるんじゃないかと心配になる華奢な機銃らしいが
2020/05/08(金) 01:25:59.75ID:DIsOHcby
>>520
完璧な好都合理論
リム付き薬莢が自動銃に適する訳が無い
2020/05/08(金) 01:26:51.52ID:DIsOHcby
>>522
現実が見えてない
64式は沖縄戦の教訓から設計されたもの
他に使えるものが無いから設計された訳
2020/05/08(金) 01:36:15.03ID:pDsBj+aV
そんなこと言ったって無い物はどうしようもない
SVDが信頼性ないって話も聞かないし
2020/05/08(金) 01:47:30.92ID:DIsOHcby
リム無しでテーパーかかってない新弾薬を採用してればマガジンはよりストレートに近い形状で携行弾数も増やせた
PKにしたってリム付弾薬を採用したおかげで64式も真っ青なレベルの複雑さになってしまった
現代の7.62x54R採用銃をは所詮は妥協の産物でしかなく、7.62x54Rが高性能だから、なんてのは現実を知らない妄言ということ
2020/05/08(金) 01:58:26.88ID:wG7jlB5V
>>521-522
こういう実際に64式扱ったこともなく、剰え62式の話と混同している人達のせいで64式の評価が無駄に下がっていくんだよな
2020/05/08(金) 02:10:12.47ID:YMAhA8sz
>>531
PKが複雑、、マキシム機銃と比べたら月とスッポンだろ
マキシムの構造図を見てもどう動くかよく分からんのや
しかし古いの程複雑な構造だわ
2020/05/08(金) 02:35:43.35ID:ztseemCs
ブローニングM1919だってベルト後方引き抜き式ながら
無故障機銃と呼ばれたほどの信頼性を獲得しているしな

アメリカのM1919ユーザーのあいだでは弾代節約のために
安いロシアン7.62x54R用に薬室をリチャンバリングする手法が
あるようだ
2020/05/08(金) 03:55:46.53ID:SclyOD0I
経緯はどうあれ、54Rを用いたPKやSVDが戦場で命を預けられる信頼性があることは
事実なんだよなあ

…54Rや30-06は、火薬ぎゅう詰めで強化された銃で使うのは無理があるか?
やはり間違えて普通の銃に入れてバブーンするのが怖い?
2020/05/08(金) 04:08:17.69ID:uBoi70Ui
沖縄戦の経験から出来た思想がみんなBAR持てば強い!ってんだな
もうちょい頑張れよ
2020/05/08(金) 04:12:25.64ID:1VOAlfR0
実際に64式,M14,FALあたりを自身で取り扱うなら何を選ぶかって話よ
性能以前に部品脱落が起こりやすいの選ばんよ
2020/05/08(金) 04:34:03.60ID:LFUeRQXo
まぁ信頼性の点でM14だわな。FALですら砂塵には弱いみたいだし。
2020/05/08(金) 04:37:48.72ID:cwMVCPra
>>537
その3つから選べと言われたらM14だろ
セミオートで撃つ分には精度と信頼性が高レベルで両立している
新品の民生品が1200〜1500ドルなので値段も高くは無い
箱だしでファクトリーアモのFMJで2MOA程度なんだからM14しか無いだろ
2020/05/08(金) 06:43:10.38ID:JHu93JFN
>>529
その戦訓から構築されたドクトリンが間違っとるんだわw
設計の基礎から間違ってるしそのうえ構造も施工もでたらめな欠陥住宅みたいなもの
2020/05/08(金) 07:01:06.90ID:k8zl4E6e
>>532
結論が先にあってそのために話が組み立てられるのはよくある話だわ
F-3スレだの護衛艦スレだのP-1C-2スレだの装甲車スレだのでも毎日見かけるしその手のは
2020/05/08(金) 09:24:48.99ID:DIsOHcby
>>536
BARなんか日本人の体格で個人携行できる訳ないだろ
96式や99式だよ

>>540
沖縄戦に参戦してもないアホが吠える図
2020/05/08(金) 09:28:09.15ID:DIsOHcby
>>535
才能あふれるカラシニコフ爺さんが、下手なものを設計したら強制収容所送りになるプレッシャーの中で設計したからだろ
中々酷い才能の無駄遣いだな。

そしていくら作動に信頼性があるといっても無駄な構造のせいで無駄な工程が増えて生産性に悪影響は出まくっているし、
そういうどうでもいい無駄が積み重なってソ連は崩壊した
2020/05/08(金) 10:38:25.85ID:EXyFY3zR
>>542
重量同等だぞ
まあ30クラスのフルロード弾安定してフルオートで発射するには10kg以上の重量が必要
そして、戦報を集計し抽出して自衛隊のドクトリン構築したのはこれも沖縄には行ってない自衛隊員
アホが
2020/05/08(金) 11:19:52.28ID:zoeEx1yI
部品脱落頻発はフィールドストリッピングより先までの分解組み立てを何度もやらせる教練体制が悪いんじゃないの
89式になってもやってるでしょ
2020/05/08(金) 11:23:59.44ID:wG7jlB5V
>>537
もしかしたら訓練でガチガチに脱落防止してるの見て部品が脱落し易いと勘違いしてるのかもしれないけど、あれはあくまでも平時の部品の損耗を抑える為、万が一の時の予防策としてやってるだけだからね。実任務ではやらない。
2020/05/08(金) 11:26:47.86ID:ztseemCs
全員軽機なら大量の弾薬消費をどうするのか?「米軍の来援」をアテにした陸自ドクトリンならば
米軍用弾薬での実射訓練も同じだけ積まないといけないだろう?
減装弾のままの感覚で撃つと着弾点はズレるし空を撃つこともあるぞ
細部に凝りすぎて実現性が薄い典型的パターン
2020/05/08(金) 11:37:15.37ID:DIsOHcby
↑大量の中国やソ連兵の上陸を想定してるのにボルトアクションやセミオートでなんとかなると思ってるバカ発見
2020/05/08(金) 11:54:44.04ID:qFDQ0/Ob0
ガムテープ巻きにして訓練してる軍て自営以外にもあるんだろうか
2020/05/08(金) 12:13:15.64ID:zoeEx1yI
G3でよかったんじゃね
2020/05/08(金) 12:21:50.94ID:DIsOHcby
G3にはフルオートがあるが、あまりに反動がデカすぎて西ドイツではフルオートするときはあくまでも非常時のみ、腰溜めで撃てって事になってたな
M14のコントロール不能なフルオートと同じ
2020/05/08(金) 12:25:10.41ID:iQgiDfPq
あの弾使ってフルオートでコントロールするのは普通の人間には無理ってことなんだな
ボブサップみたいな体格の人間なら訓練すればいけるかもしれんが
2020/05/08(金) 12:26:40.91ID:zoeEx1yI
反動については同じ弱装弾を使って比較しないと意味ないだろ
2020/05/08(金) 13:00:27.73ID:saXwWqIf
射撃姿勢の問題だぞ
555名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 13:07:20.55ID:258nG0nW
7.62ミリの小銃ってフルオートでコントロールが困難なのなら、バースト機能をつけたらいいと思うの
2020/05/08(金) 13:22:14.31ID:EXyFY3zR
5kg程度の小銃じゃ二発目以降は上撃ってるから結局同じ
上撃ってりゃ普通引き金離すし
2020/05/08(金) 13:22:52.00ID:kbzAThiJ
>>555
バーストも連射な訳だから立射だと2発目3発目は空撃つ感じになるんじゃ…
2020/05/08(金) 13:36:40.04ID:YMAhA8sz
>>552
BARはゴツい米兵に持たしてたとか、、フルオートて抑えられるのは7.62x39…2000J程度までなんだろうな
303が  3300
308が  3500
30-06が 3900
6.5x50が 2500
5.56x45が1800
7.92x33が1900
2020/05/08(金) 13:56:04.37ID:DIsOHcby
>>553
弱装弾前提に設計されてないライフルでは作動不良頻発しまくるから最初から落第だね
2020/05/08(金) 14:02:52.08ID:DE4kcIRl
>>559
ガスレギュレーター付いてるなら殆んどが自衛隊の弱装弾も撃てる。
そもそも小銃ってのは様々な装薬量でも対応出来るように最初設計してる。
軍用だとオミットされてしまう事もあるけど7.62NATOだと軍用でも種類多いからレギュレーター付きが多い。
2020/05/08(金) 14:10:24.37ID:DIsOHcby
>>560
G3にレギュレーター???
おバカは軍板に書き込まない方がいいよ。
2020/05/08(金) 14:15:44.96ID:YMAhA8sz
>>561
サイズの違うローラーに替えるんだよ 弾に合わせて各種取り揃えて有るらしいよ
563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 14:35:39.80ID:258nG0nW
>>557
発射レート上げてもムリ?
2020/05/08(金) 14:38:51.91ID:1U/1SVJE
SCAR Hとか安定してフルオート撃ってる動画も有るがあれって弱装弾なのか?
2020/05/08(金) 15:11:27.08ID:zoeEx1yI
ローラーの間に割り込むロッキングピースを替えるだけだよ
2020/05/08(金) 16:45:17.31ID:phCp/kp9
>>531
>テーパーかかってない新弾薬
リムはともかく7.62x54mmRのテーパーはジャムを減らせる効果がある

>PK
給弾機構が一つ増えて西側の機関銃と比べれば少し変だけどPKは基本的にAKだから構造は恐ろしく簡単だぞ

PKM
https://www.youtube.com/watch?v=NGfYKmbhLOc

MG42/MG3
https://www.youtube.com/watch?v=ATUgkoc4q2U

ミニミ
https://www.youtube.com/watch?v=FJad-g95S78
2020/05/08(金) 16:51:38.42ID:phCp/kp9
ちなみにPKMはやはりAK系故に野戦分解は恐ろしく簡単だ
オーブンボルト故にAK-47より簡単とも言える
https://www.youtube.com/watch?v=_0RmJx2HCkg
2020/05/08(金) 17:11:21.61ID:phCp/kp9
>>564
フルオートを撃てるだけならFAL世代も出来る
問題は一見安定に見えるがやはり300mの野戦距離になると着弾はずれる
数m程度のCQB距離なら問題ないので、昔から7.62x51mm小銃をCQBに使う猛者が存在する
SCAR-Hのフルオート安定性が昔の世代よりやや増えたとはいえ、機関銃や5.56mmと比べれば差は大きい。

FN FALフルオート
https://www.youtube.com/watch?v=wX6oJV28Q7w
SCAR-Hフルオート
https://youtu.be/WuLllwFrs8k?t=80
M240フルオート
https://youtu.be/UcN7w_gh7uY?t=45
SCAR-Lフルオート
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
2020/05/08(金) 17:17:18.94ID:pDsBj+aV
というか本気で人海戦術に対抗するならニーモーターやクレイモアのがよっぽど効果あるっていう
せめて汎用機銃の定数増やせってなる
2020/05/08(金) 17:23:52.98ID:1U/1SVJE
>>568
FALの動画は3発程度のバーストなのに上体が起き上がってる。
体で反動を吸収出来ないから5発、6発と続けて撃ったら引っくり返って空撃つぞ。
これでフルオート射撃は無理。
2020/05/08(金) 18:19:10.53ID:ztseemCs
かつて想定されていた有事では自衛隊備蓄の弾などあっという間に撃ち尽くして
米軍提供の弾薬を使用する状況になっただろう

そうなると陸自隊員は肩撃ちではとても扱えないフルオート、二脚を使っても
訓練とは違う所に弾が飛んでいく銃で戦う事態になる
2020/05/08(金) 18:59:30.50ID:txx2QvuG
>>564
フルオートは知らないが、SCAR Hの民間モデルは、セミオートで撃つ限り(体感的な)反動も少なく、素人でも当て易い銃だそうな。
ただし複雑すぎるストックが壊れ易いとの話しも聞く。
2020/05/08(金) 19:08:48.36ID:DIsOHcby
>>571
そうなの?当時何発備蓄してたの?ちゃんとデータに基づいて言ってる?それともただの妄想?
2020/05/08(金) 19:27:15.91ID:phCp/kp9
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/102/syuh/s102020.htm
質問第二〇号
自衛隊の弾薬備蓄等に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。
昭和六十年一月二十二日

三 米高官はさかんに自衛隊の継戦能力が弱いと述べ、弾薬などの備蓄増を要求している。アーミテージ米国防次官補は、「自衛隊の弾薬備蓄は、三日間から一週間しかもたない」などと述べている。
一九七五年六月十八日、衆議院内閣委員会で、当時の丸山防衛局長は、「ただいま陸につきまして備蓄は六万トン」「中規模の戦争で約半月」と答弁している。



https://nikkan-spa.jp/1560586/2
2019年03月23日
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?
武器弾薬人員めぐる惨状
月刊『正論』4月号に元一等海佐の星山良一氏が「防衛予算増やせども・・・武器弾薬人員めぐる惨状」という驚くべき内容の記事を寄稿しています。
その中で「訓練弾すら十分に充当できない現状を考えれば実弾が十分に満たされているかについては疑念を抱かざるを得ない...
2020/05/08(金) 19:33:42.66ID:PS4NkNze
>569
汎用機関銃を全員に配ろうとしたから減装フルオートになり
ニーモーターが優秀だから全員グレネーダーになるライフルグレネード
64式は当時としてはよくできてるw
2020/05/08(金) 19:40:32.56ID:8FaUb9ge
>>574
64式小銃を開発した人達の責任ではないが、
「弾薬備蓄は約半月(二週間)」のことを考えると、有事の際に昭和陸自は64式小銃をフルオートで撃てるほどの余裕があったかとかに疑問を感じる
イギリス軍のように小銃をセミオート限定に割り切ったの方がより実情に合うかもしれない
まあ、過ぎた時代の話だ

>>575
ライフルグレネード発射機能は冷戦時代のバトルライフルにとっては普通だ
FALもM14も撃てる

FALライフルグレネード
https://www.youtube.com/watch?v=IuLxFfO5mJQ
M14ライフルグレネード(レプリカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ufbjFwB-vow
2020/05/08(金) 19:46:26.84ID:eRAqqZ+F
ここで何個か見たけど、FALってライフル寄りの思想なんだなあという感想。
2020/05/08(金) 20:02:59.21ID:uBoi70Ui
冷戦どころかもっと昔から使っとるな米軍は
そんなもんで持ち上げられてもねぇ
2020/05/08(金) 20:10:52.75ID:8FaUb9ge
>>577
FN FALの開発は一応フルオート対応を想定した、だが内部構造に関して確かに自動小銃の性格が強い
https://www.youtube.com/watch?v=jsj-uuhGdCY

しかしどちらというとFN社技術者の問題だな
当時のFN社はブローニング直伝のティルトボルト式が得意のためそれを多用した
ティルトボルト式の信頼性は優れるとはいえ、後で主流になったロータリーボルト式と比べれば反動と重量に不利だ
FALは反動を抑えるためにストック内蔵式バネを採用したが、後発のAR-15と比べればあれはフルオートに不利の角度だ

ちなみにAR-15の亜種Ares SCRのストック構造はFALに似てる
https://modernfirearms.net/userfiles/images/civil/us/scr/1422814802.jpg
2020/05/08(金) 20:17:20.02ID:DIsOHcby
>>574の脳内
「日本政府・自衛隊は戦争の兆候をつかむことが出来ないほど無能揃いなので、開戦前に弾薬の増産をしない。
また開戦後も一切弾薬の新規製造を行わない。したがって自衛隊は半月しか戦う事が出来ない。」
2020/05/08(金) 20:20:12.56ID:8FaUb9ge
あのように棒で反動のベクトルを改変させて、曲銃床内蔵式バネに伝達する構造の元祖はやはりブローニングのオート5という
https://www.youtube.com/watch?v=5MfLYgTe6NI

ブローニングの指導を受けたFN社の技師Dieudonné Saive氏はブローニング式機構の簡略化と再構成が得意
それを同社の名銃達に応用した
2020/05/08(金) 20:21:19.77ID:7TPztWtx0
そもそもがよ?
何をもって制御可能と判断すんの?


立射委託無しフルオート弾倉撃ち尽くしで100m先のマンターゲットに全弾命中させろってんなら弱装7.62×51どころか5.56×45ですら無理だぞ?
2020/05/08(金) 20:22:41.94ID:8FaUb9ge
>>580
コロナ禍初期のマスク不足を見ると備蓄不足は実際問題になるじゃねぇ?
2020/05/08(金) 20:24:42.73ID:ztseemCs
>>532
64式小銃の問題点を出版物上で初めて指摘したのは自分だと兵頭二十八氏は豪語していたが
当然ながら当時の最前線・北海道の第2師団に配属されていた兵頭氏には扱った経験がある
2020/05/08(金) 20:26:33.26ID:DIsOHcby
どの国の正式ライフルでもその国の兵士は必ず何かしら文句を言いまくってるよ。
2020/05/08(金) 20:27:17.22ID:r4B4JGNQ
>>579
>ティルトボルト式の信頼性は優れるとはいえ、後で主流になったロータリーボルト式と比べれば反動と重量に不利だ
重量はともかく、ティルトボルトよりロータリーボルトの方が反動(体感?フリーリコイル?)に有利(低減できる?)というのはどういう原理なんでしょう?
2020/05/08(金) 20:33:34.14ID:6DcgYius
>>580
「緊急時には増産するであろう」と言う見解ですらみた事ないから、本当に増産するかどうか…

>>582
短機関銃レベルならいいんじゃね?
ソ連は「AKはでかい短機関銃」と考えてるそうだし
2020/05/08(金) 20:33:54.84ID:fvjDu1rN
自分の腕が悪いのを銃のせいにする兵隊は、古今東西絶える事はありませんね?
2020/05/08(金) 20:34:59.83ID:8FaUb9ge
>>582
基本的に弾着の散布半径で判断する
しかし基準は用兵側が決定するため、諸国では一致しない
他にフルオートで撃つ時の肩の痛みなども判断基準の一つと言える
2020/05/08(金) 20:44:14.66ID:8FaUb9ge
>>586
ボルトシステム全体の重量などはロータリーボルトが有利
ボルトシステムが軽い≒往復部品の質量は少ない≒体感反動が軽い

ティルトボルト式でボルトはあまり動けないにキャリアとの連接部品は必要
ロータリーボルト式でボルトはある程度自由に動ける、さらにキャリア内部の槽だけでボルトを固定できる

具体的にはM1918 BARとAK-47のボルトの動きを見れば分かるはず
M1918 BAR
https://youtu.be/qP31BMuhGWc?t=36
AK-47
https://youtu.be/_eQLFVpOYm4?t=45
2020/05/08(金) 21:35:17.13ID:r4B4JGNQ
>>590
>ボルトシステムが軽い≒往復部品の質量は少ない≒体感反動が軽い
体感リコイルというかこれは振動の多さでは?

あとロータリーボルトとかティルトボルトによらない感じもします。設計次第かも
ここの情報が正しいとすると(ここの理論は私にはわかりませんが)
http://sturgeonshouse.ipbhost.com/topic/753-bolt-carrierbolt-mass-ratio/
FN SCAR-H のBCGは0.7kg、G1 FALは0.47kgでSCARが糞重いBCGを持ってますね。
2020/05/08(金) 21:41:08.84ID:r4B4JGNQ
ロータリーボルトの良さは、カートリッジのプレッシャーをボルトヘッドのラグとバレルエンドのリセスで受け止めるので
他のロック方式と違ってレシーバーにプレッシャーに対応した強度が必要無いことによる軽量化と設計の自由度向上だと思ってます
2020/05/08(金) 21:42:08.12ID:zoeEx1yI
フルオートで撃てるといっても1〜2点射の繰り返しくらいが実戦的だよねえ
5.56mmでさえそうでしょ
2020/05/08(金) 21:42:51.76ID:L0y3O2Kj
拳銃でもローテティングバレルのほうがティルトバレルよりも体感のリコイルが軽いみたいな話を聞いたことがあるけど・・・
2020/05/08(金) 22:31:11.91ID:8FaUb9ge
>>591
SCAR-HのBCGはAKやM14に近くピストンがBCGと一体化した
https://youtu.be/_wDB3EsTsGE
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F184110020.jpg

今からみるとM14も受け継いだガーランド式はやや変だけどロータリーボルトを普及させた功績は大きい
https://www.youtube.com/watch?v=wLSc9atyKF0
2020/05/08(金) 22:39:58.82ID:zoeEx1yI
ボルトキャリアが前まで長く伸びてるだけでピストンとは分離してないかい
2020/05/08(金) 22:55:43.66ID:8FaUb9ge
>>596
どこまではピストン、どこまではボルトキャリアの問題だと思う
SCARはM14に近く大小二段式構造のピストンを採用した
多分ガスレギュレーターでガスポートの圧力を調節ために設置しただろう。

M14と同じくガーランド式でも、オリジナルのM1とM14を簡略化したミニ14のピストンは一段式
Forgotten Weaponsの話によればこのガスポートの改変はM14の開発当時に最も時間がかかった部分という
フルオートと機関銃モデルなど諸問題のガス圧変化を対応するための構造だと思う

M1ガスポート
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=90
M14ガスポート
https://youtu.be/wLSc9atyKF0?t=405
2020/05/08(金) 22:57:56.04ID:saXwWqIf
結果論かもしれんが
弾薬が2週間は西欧陥落までのソ連側想定タイムよりはだいぶ長いからそんなに悪くない
2020/05/08(金) 23:09:56.39ID:8FaUb9ge
>>597
すまん、ガスポートじゃなくガスシリンダーだ
2020/05/08(金) 23:43:47.55ID:OI5zdzBj
正直SCARのクソデカボルトキャリアのメリットがわからない
FALみたいなロッド式ガスピストンでもFNCみたいなピストン一体型でも自社製品で実績あるのをなぜ素直に使わなかったんだろ?
2020/05/09(土) 00:04:42.61ID:es0UIPh0
チャージングハンドルつける場所でしょ
あそこだと操作性いいしスロットのダストカバーとかいらなくなるからね
2020/05/09(土) 00:58:44.91ID:2+EQwNck
ガスオペレーション+ロックドブリーチであればBCGの質量とかリコイルスプリングの強さとか融通がききそうだけれど、
素人にはわからないノウハウがあるんでしょな。
FNもSCARのBCGの質量には苦労してるんじゃなかろうか。少なくともSCAR-SC.300BLKだと軽量化目的と思われる穴だらけ
https://i.imgur.com/em8kJ5P.jpg (写真は加工してあります)
2020/05/09(土) 02:20:26.26ID:oUaXVaLS
>>594
ローテティングバレルのPX4は撃ち味がマイルドとは聞くが
理屈で考えると銃身の震動が少ないから精度は高いとは言えるんじゃないか
2020/05/09(土) 10:25:54.16ID:LJ2XBvUB
SCARはエンハンスドM4計画から生まれたマッチョガンなのを
忘れちゃいけない

M4はおもちゃだから中東のAKに勝てない!
クソツヨ強度、メンテナンスフリー(これは幻想)、
7.62mmマンストッピングパワー、現地調達した東側の弾丸にも対応しろ!

という要望から産まれてボルトクソ重いリコイルマシマシでもOKだった
でも5.56mm専用も設計してと言われてLとHに分かれる

マッチョガンブームは案外すぐ終わってしまい
時代は軽量でタクティカルなアクセサリーマシマシな方向に

AKもHK416もSCARもメンテナンスフリーじゃなかったし
重いのがバレたのが大きいのでは
2020/05/09(土) 10:54:08.76ID:AEBE0bWa
>>604
SCAR-H以降のマッチョガンブームの遺産は7.62x51mmのマークスマンライフル
AR-15ベースのM110は強度不足で批判され、M110A1を含めて今で流通しているAR-10クローンの本体は大抵4kg弱になった
最新型のSCAR-20Sは5kg、HK MR762A1は4.7kg、ライフルとしては軽いとはいえない
2020/05/09(土) 12:43:03.68ID:es0UIPh0
7.62mmはブルパップボルトアクションのスナイパーライフルとかでいいじゃん
副武装として2丁持ちしやすい
2020/05/09(土) 13:48:10.06ID:fI7n5Tl7
>>606
せめてセミオートに
あと、拳銃なら兎も角、長物の2丁持ちなんて勘弁して下さいw
2020/05/09(土) 14:49:47.86ID:AJdixFsF
プルパップで一番成功した銃が知りたいaugとかかね?
609名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 16:35:52.33ID:bEuYIE65
成功の定義次第だがp90では?
アサルトライフルならファマス
単に優れた製品というだけでなく影響力があった
2020/05/09(土) 20:09:10.01ID:w2U0pR68
>>580
いや悪いが、戦争の兆候が見られても、増産が間に合うまでに政策決定は間に合わんだろ。今のコロナ対策だって、どうしても後手に回りガチだし。
情報が間に合うかどうかもあるが、間に合ったとて野党の審議妨害は確実だし、強権的に決定しても野党とマスゴミの非難・世論誘導は避けられない。

世論やマスコミの評価に一喜一憂しない、今の安倍政権が誕生してまだ8年も経っていないし、政権が替わった同じ自民党ですらどうなるか分からん。
2020/05/09(土) 21:53:26.00ID:wn35WF9B
たぶんAUGだねぇ、近代化改修タイプも多いし

Hk416やSCARの話聞いてたり調べたりしてたら20式小銃(仮)の内部構造がどうなってるの
早く見たくなっておらわっくわくしてきたぞ
2020/05/09(土) 22:30:51.49ID:Oo5S/Mke0
オーストリアはスゲぇよ
2020/05/09(土) 22:51:10.69ID:RKujHL56
>>611
HOWA5.56の内部見たいすよね。内部を特許/意匠登録してくれれば。つかまともな写真すらまだ出て無いけど。

89式は内部写真はForgotten Weaponsにあるやつだけの気がするし
パーツ図もトリガーグループとかバースト機構まで展開した物はないらしいけど
今度のはどうでしょな
2020/05/10(日) 02:28:04.81ID:O1ZHQnhh
ブルパップで成功した銃でファマスとP90を挙げるか・・・
成功の基準はなんなんだろ?
少なくとも「売れた」では無いよなこれ
2020/05/10(日) 02:31:37.31ID:b/YW2k0Y
20式(仮)、公開写真見た感じでは89式で不評だったタイトすぎる弾倉挿入口広げて
マガジンキャッチまわりもなんかM16系に類似するつくりって感じかなあれ
2020/05/10(日) 03:04:36.65ID:mVwaa7Td
P90は見た目が特徴的だから映画やゲームなんかの出演も多くて一般への知名度は高いがそれ以外はてんで駄目だし成功とは言いがたいだろ
2020/05/10(日) 12:35:18.53ID:utWNit++
F2000さんを忘れないで…

ロングストロークって精度が下がるとかいうけど、ならピストンを二本にして
銃身の左右に均等に配置すれば重心は安定すると思う。ついでにどっちかが詰まっても動く。
2020/05/10(日) 12:36:26.68ID:n1PziAPT
ブルパップはトリガーユニット工夫すればちゃんと使えるようになるで
2020/05/10(日) 13:12:43.28ID:V4YE00ab
>>618
7.62mm程度のブルパップだと グリップより後方が重くなるから使えないよ 二脚が意味をなさないからなww
グリップより前方がズッシリ重い方が狙いやすいし 銃身の跳ね上がりも少ないだろ

>>617
銃身が後座するタイプは精度が出ないんだよ 銃身と銃架にはガタが有るから ガタが無いと動かなくなる
銃身にサイトを付ければ多少は良くなるが 顔面が壊れるだろ 後座の衝撃でサイトがズレるし
2020/05/10(日) 14:08:57.03ID:jL25bF7E
>>616
米国シークレットサービスでの採用や欧州特殊部隊では広く採用されてるが
何がてんで駄目なの、偏見から来る思い込みなの
2020/05/10(日) 14:25:00.71ID:Or3mXdJs
>>619
ロングストローク・「ピストン」だと思うぞ?
F2000はショートストロークだった気がするが
2020/05/10(日) 14:57:03.58ID:YrEACzdh
AUGなんかすぐにでも2ピストンにできるけどしてないでしょ
いらないんだよ
2020/05/10(日) 15:54:12.54ID:u5GBJyny
7 Reasons Why the AR-15/M4 is Better than the Steyr AUG
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/05/09/m4-is-better-than-aug/

うーん
2020/05/10(日) 16:14:14.80ID:Id9TSHZS
>>620
コンシールド性が重要という超特殊用途限定なんだね。
そりゃダメだわ。
2020/05/10(日) 16:23:43.89ID:pLBmgg9N
コンベンショナルじゃないってだけで性能そのものは特に悪くないんだから十分でしょ
2020/05/10(日) 16:55:21.14ID:oecd3vt/
>>620
そんなに広くは無いだろ。PDWの採用自体が微妙なのに、一番売れてるPDWとはいえ、P90にだけ区切ったら更に少なくなるのが道理。
まして今やPDWもSMGの一種とされる時代になり、PDWという概念もあやふやになってきた。SMGとPDW全体で、どれだけ採用されてるよ?
627名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 17:18:20.86ID:sgc1jbQI
逆に成功の定義は?
2020/05/10(日) 17:51:29.36ID:T+TsJusn
生産数50万
2020/05/10(日) 18:26:50.17ID:O1ZHQnhh
P90って欧州特殊部隊で広く採用されてるん?
初めて聞いた
2020/05/10(日) 18:34:18.66ID:LDiHm0rJ
>>629
Wikiの採用組織が本当なら、オーストリア、フランス、ドイツ、ベルギー、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、ポーランド、ルーマニア、スペインの特殊部隊で使われてるのだから十分ではないか?
2020/05/10(日) 18:38:20.67ID:0Scu4bmO
小口採用しかされないような銃の需要も存在するから生産数で定義するのはどうかと思う。米軍におけるAPC9Kとか。ボルトアクション狙撃銃や対物小銃は50万なんて絶対無理だし。
ただp90は300blkや今後増える5.7mm弾を使う別の銃に喰われると思う。
P90が亡くなるとブルパップPDWはL22A2が随一になっちゃうのか。
2020/05/10(日) 18:43:23.71ID:O1ZHQnhh
>>630
いや単純に映像や画像で見たことないからな
採用されてるって言ってもメインって感じじゃないんかな
数丁とか
特殊部隊の映像で見たことあるの未だにペルー大使館のやつしかないわ
2020/05/10(日) 19:35:17.75ID:foPcF3VP
P90を擁護するつもりはないが画像で見たことないは流石にアンテナ低すぎでは
2020/05/10(日) 19:45:42.20ID:pLBmgg9N
もうすでにMP7に食われてるし、拳銃版があるってこと以外はサイズが大きい分全方向に中途半端なのが問題よね
悪い意味でPDWを体現してしまってるというか
ブルパップだからストックを延ばす必要がなくて屋内戦には向いてるかもしれんけど…
2020/05/10(日) 19:56:04.21ID:jkS8kjJ+
タボールのマイクロモデルはブルパップのPDWとは呼べまいか
2020/05/10(日) 20:07:14.68ID:0Scu4bmO
>>635
すまんx95は悩んだけど一般歩兵用カービンのイメージがあったから入れなかった。x95がヘリパイのエマージェンシーガンになったとかは聞いたことないし。
でも今調べたら全長565mmと580mmだからあんま変わらないんだな。
2020/05/10(日) 20:09:34.82ID:/JZNj9X3
>>632
床井さん訳の欧州特殊部隊本にはP90装備の写真も結構あったがな
2020/05/10(日) 20:09:56.24ID:Or3mXdJs
もとがPDWってジャンルそのものを開拓しようって発想だったからねえ
ジャンルも弾も銃も全部新しいのどうぞ、つったら「んー、SMGかカービンでいいわ」になっちゃって、
FNも「SMGの一種でーす」に看板かけかえちゃったP90さんの不幸
2020/05/10(日) 20:13:39.06ID:pLBmgg9N
そもそもブルパップ自体挟所戦闘と即応性以外でストック折り畳みよりメリット思いつかないのが辛い
ライフルストックは横にかさばるけどSMGのは針金で足りるから尚更
となるとブルパップであることによる活躍ってどんな状況なんだろ
2020/05/10(日) 20:31:41.15ID:0Scu4bmO
閉所戦闘はそれ以外を捨てるののなら銃身11in以下のカービンのがいいけど。狭いところの取り回しと長射程両方を求められるならブルパップになるかと。機械化歩兵と相性がいいと聞いたことはある。
ただし5.56mmよりも長い弾を使うとLOPが伸びて取り回しに悪影響が出る。CTA弾が普及したらブルパップが増えるかもしれない。
もう一つの方向はL22やx95のような超小型アサルトライフル。mp5並の大きさで銃身長11inを保てる。ただ長い銃身がいらない300blk登場で…

どっちにしろブルパップは理想と現実の少し理想よりかも。だからこそ議論も活発になるのだろうけど。
2020/05/10(日) 20:32:08.44ID:/JZNj9X3
まぁ元々専用弾使うSMGをPDW言ってただけですし
2020/05/10(日) 20:59:07.35ID:Wd8o3lGa
こうなってくるとH&K MP5K PDW がある意味PDWとしての最適解だったのがなんとも言えんわなw
あれだってロシアの新型9ミリ徹甲強装弾みたいなのを使えば十分に使えるもんな

あるいはCBJ-MSの6.5ミリ弾を使えるようにバレルを換装するっていう手もある。まぁあんな高速弾に
ローラーロッキングシステムが対応できんのかは知らんが
2020/05/10(日) 21:01:58.68ID:oecd3vt/0
最悪さ
9パラにタングステン弾芯弾頭強装弾作れば何とかなるしな
銃買える必要もないし

問題はお値段が異常な事だけど特殊部隊なら良いよね…
644名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 21:19:21.52ID:AHdbi80X
MP5系はしっかり整備しないと環境に
よってはジャムを多発するのが問題だわ。
訓練された特殊部隊が使うなら良いが、
PDWを必要とする非戦闘員が使うには
MP5Kは少し繊細かも。

映画ブラックホークダウンで有名なモガディシュ
の戦闘でも、撃墜されたヘリパイロットが
自衛用のMP5で反撃しようとしたけどすぐに
故障して使えなくなったと原作本に記述して
あった。
2020/05/10(日) 21:29:06.95ID:Id9TSHZS
>>625
そりゃ専用特殊弾使ってるのに性能悪かったら救いようがないだろ・・・
まぁ特殊弾って時点で普及しない未来が確定してる
2020/05/10(日) 21:29:46.30ID:Id9TSHZS
>>630
各組織で資料・研究用として10丁ずつとかの可能性も全然あるけどね
2020/05/10(日) 21:48:00.32ID:O1ZHQnhh
>>644
> 自衛用のMP5で反撃しようとしたけどすぐに
> 故障して使えなくなったと原作本に記述して
> あった。

ほんとかよ
映画内だとめっちゃ有能に機能してたのに
発射レートもやたら速かった
648名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:23:22.64ID:AHdbi80X
>>647
映画版は原作と比べると色々と相違点が多い。
MP5の描写の違いなんて可愛いもん。
2020/05/10(日) 22:23:32.27ID:LDiHm0rJ
なんというか意地でもP90を認めたくないという嫉妬が凄い。
ついでにMP7は日本の某社製と違いP90とさしてサイズは変わらなかったりする。
https://i.redd.it/iw4zzkufu3731.jpg
2020/05/10(日) 22:27:29.89ID:Wd8o3lGa
こうして見てみると、ブルパップ式でもグリップにマガジン入れる形式でもバレルの長さ大差ねぇんだな
2020/05/10(日) 22:32:51.25ID:pLBmgg9N
言うても結構違うけどマガジンが横向きなすっきり感はさすがだ
2020/05/10(日) 23:10:02.78ID:YrEACzdh
直立に近いグリップと寝すぎグリップの2択かあ
2020/05/10(日) 23:42:39.53ID:b/YW2k0Y
ブラックホークダウン、好きな映画だけど
レンジャー隊員が勇者の証としてドンパチ真っ最中の街でオ〇ニーやってみせるとか
さすがに映像化しなくて正解だったよなとしか
2020/05/10(日) 23:43:12.61ID:/JZNj9X3
マルイの電動P90とVFCリアルサイズのMP7持ってるけど
構えたときのコンパクトさはP90のがしっくりくるね
2020/05/11(月) 00:04:03.80ID:22O65mU0
弾薬の設計についてああだこうだと皆云うけど。
実際に使うユーザーは「最高の弾薬をくれ!」なんてことを追い求めてるの?

現場の人間に一世代前の弾薬支給したら「何だ古い奴か」と文句を言うんだろうか。
2020/05/11(月) 00:05:29.97ID:vFJ6G9EP
そらそうよ
2020/05/11(月) 00:13:57.59ID:aj/tKF1g
時々、6.5×39みたいな、AK弾をネックダウンしたような弾があればいいんじゃねとか思うようになった

弾頭の方は5.45ミリと同じように鋼鉄弾芯と空洞を鉛で覆うような感じのアレでさ
2020/05/11(月) 00:17:19.94ID:Ra4wr1C3
6.5mmグレンデルってのがあるけど
2020/05/11(月) 00:37:15.32ID:CCxiZtsN
>>654
まあ、P90は形が変なだけで人間工学に基づいて設計されてるからね
2020/05/11(月) 01:07:02.28ID:MLCrHlkJ
人間工学的に優れているイコール使用者に優しい
ってわけでも無いと思うけどね

つまりいきなり渡されてどっちを使うのが良いかと言われたらMP7だな
2020/05/11(月) 02:15:59.12ID:3h7OKbuE
両手でしっかり握る正しい構え方なら人間工学的デザインで構えやすくてバランスもいいのかもしれんけど
2020/05/11(月) 03:13:25.55ID:vFJ6G9EP
まあ、SMGとして片手で撃つのはどう考えても…
2020/05/11(月) 14:06:56.56ID:ujGbThwl
銃ネタに触れるのがアニメやエアガンな日本だとたまにいるししょうがないんだけど、
「片手でも撃てる安定度の高い銃」を「片手で撃つ銃だ」と混同してはいけない

XM8は当時肘固定も無くオート射撃できる重心とメカ制御に感心したっけなあ
5.56の片手フルオート作ったりで40年コケ続けコルトの1作にしがみついたアメリカ軍たるや・・・
2020/05/11(月) 14:39:19.11ID:k95Mce7r
アメリカで買えるAR-15じゃない5.56mm軍用自動小銃
https://www.youtube.com/watch?v=_mMrfSEWURI
2020/05/11(月) 19:24:16.81ID:AJZOmx5y
>>663
あれただ腕力強いだけやろ
XM8とかただのG36だぞ
2020/05/11(月) 19:43:29.33ID:0A5gshoa
リコイルの話をするならM4の方がリコイル弱い
2020/05/11(月) 21:14:49.30ID:Lwu9is1z
片手で撃つ銃だなんて誰か話してたか?
2020/05/11(月) 21:16:16.24ID:XDCnrFDd
メカ制御って反動じゃなく駆動の安定性の話じゃないの? MP5的な
XM8は重量の割に「横揺れ」あんま無いんで同じ撃ち方しても比較的寄る
バランスも悪く直噴なM4はバッタバタブレるんでちょっと同じ人間が同じ撃ち方しても無理だと思うわ
2020/05/11(月) 22:01:09.44ID:dXRtdAsK
その根拠の資料もあれば良いんだがな
2020/05/11(月) 22:54:24.25ID:yNn9TKj4
>>662
デザインと想定設計の話が何で片手で撃つ事になったの?
2020/05/11(月) 23:13:27.02ID:9kiGBGe2
M16系ってなにかと過小評価されがち?
2020/05/11(月) 23:57:46.21ID:0A5gshoa
M4がブレるとかどういう理屈なわけ
2020/05/12(火) 00:15:11.01ID:dgQtDM0X
>>671
初期不良はそれなりにあったけど、ぶっちゃけヒット製品にありがちな「隣の芝生は青く見える」現象じゃねぇの?
そんなにひどい出来ならアメリカ人だってとっとと別系統の小銃を新規に採用してるんじゃねぇの?M14だって
あっさり見限ったんだし、今と違って冷戦のころなら「今使ってる小銃がアレでナニなんで交換したいんです」で
予算とおるだろw
個人的にはロシア人とかベトナム人とか、アフガン人とか実戦でAKを使ったことある人のAKの評価ってのを聞い
てみたい気がするんだよね

西側じゃ7.62×39が神格化されてるけどロシア人は小口径弾のほうが弾数モテることにメリットを見出して545ミリ弾
を新たに採用してるしな。カラシニコフ老は7.62でいいじゃんってダダこねてたみたいだけど
2020/05/12(火) 00:21:19.27ID:7zmbxVOE
ロシア人だって使えるならM4使ってるよ、ていうか使ってたか
2020/05/12(火) 00:27:04.42ID:V5MVPEPi
つかM16系の集弾性は結構なものなんだがな
DIはボルトのセンターが云々の神である教もウザいがM16バーカバーカ教も同じくウザい
2020/05/12(火) 00:32:32.01ID:dgQtDM0X
まぁもっと言っちまえばAkを必要以上に神格化する奴らもウゼェわなw
2020/05/12(火) 00:32:46.95ID:wsq3PLYd
ソ連-アフガン戦争、ミャンマー内戦、ボスニア内戦に参加した元傭兵高部正樹(ペンネーム)氏はAK信者
ミャンマー境内にタイ軍から流されたM16は少なくなく、彼はそれも使った
今はなくあるサイトが彼の銃器レビューを載せていた。
保存した文章を一部節録

AK-47
hこの銃が「小銃のベストセラー」の地位を得たのは、ひとえにその堅牢さと単純さである。
どんなに酷使しても、決してジャミングする事のない銃。ただその1点において、AKシリーズが圧倒的な支持を得たのだ。どんなに優秀な銃であろうと、弾が出なければただの鉄の棒でしかない。
それに部品の点数も少なく、どんなに覚えの悪い兵士でも、2〜3度分解結合すれば必ず覚えるという構造の単純さ。
筆者の自衛隊時代は64式を使っていたが、面倒で細かい部品が何点もあり、何度も分解結合を繰り返さないと覚えられないような構造の銃とはまったく違っていた。
AKが実戦で使う事を最優先に考えている銃だとすれば(最前線で使うという事は、環境などの他に経験の浅い新兵などでも僅かな訓練ですぐに安心して使えるという事も含まれる)、
64式は日本が自らの技術を誇るために作られた工芸品といったところだろうか。

そしてこの銃を語る時に最も話題になる事のひとつが、反動の強さだ。
その通り、反動の強い銃ではある。
アフガン時代、しっかりとした姿勢をとらずにニーリングで連射したムジャヒディンが反動でそっくり返り、隣にいた仲間を撃ち殺してしまった現場を目の当たりにした事がある。
それだけ反動が強いという事は連射時の命中率も低下する訳だが、そんな事はさほど気にはならなかった。そもそも我々は最初からAKに命中率は求めていなかったし、
実戦でこの銃を連射するシーンは本当に限られているからだ。
2020/05/12(火) 00:35:09.02ID:wsq3PLYd
M16
M16は軽量で発射時の反動が少なく、また小口径弾を使用するため、弾薬が嵩張らず軽量という利点がある。
それは認めよう。それまでAK47やAKMしか使ったことが無かった筆者が、初めてM16を手にした時、その弾丸の小ささと軽さに感動すらしたものだ。
ジャングルの中で1か月以上の作戦行動を強いられるため、荷造りの度に頭を悩ませていた当時の我々にとって、弾薬の重さや荷物全体に占める容積は重要な問題だった。
しかし、やはりAKと比べると正直頼りなさも否めなかった。タイ軍やカレン軍で多く使われていたからと言ってジャングル戦向きだったかと言うと、筆者にはとてもそうは見えなかった。
強化プラスチック製のストックは貧弱に見える上、動くたびに「カチャカチャ」と聞こえる音が玩具をイメージさせる。
またM16を装備するカレン兵たちは、銃口に何かを詰めたりキャップをして、こまめに清掃をするなど、取扱いに結構注意していた。
1か月以上ジャングルで行動していても、そんな事はまったく気にならなかったAKとは大きな違いだ。
ジャングル内では、至近距離の交戦が発生する可能性が高い。銃自体の強度不足やジャミングは、即座に命に直結する。
目の前に出てきた敵兵をぶん殴ったら銃が壊れましたでは困るし、ジャミングをしても直す時間などないのだ。
2020/05/12(火) 00:35:26.70ID:wsq3PLYd
また反動がAKよりもおとなしく、そのため何となく頼りない感じがしたものだった。弾丸を比べても大きさが全然違うため、当時は「本当にこれで大丈夫なのか?」と不安にすら思ったものだ。
当時の筆者は小口径高速弾の「敵を殺さず傷つけ、その収容・運搬などでより多くの敵の戦力を削ぐ」という「(人道的らしい)思考」がまったく理解できなかった。
最前線では、特殊な場合を除き、銃弾で死傷者が出る確率は僅かだった。殆どの被害は、地雷やトラップ、破片など他の原因だった。
だから筆者は、どうせせっかく少ない確率の中で当たったのなら、確実に「ワンヒット・ワンキル」の損害を与えたい。そう思っていたからだ。
20年くらい前のカレン軍には、A1、A2の他に現在のM4カービンに繋がるXM177も僅かにあったが、とにかく筆者はM16を使おうと思った事はない。
とはいえ、物資が欠乏していたカレン軍では、自分の使いたいものが使いたい時にすぐに手に入る訳ではない。またタイとミャンマーの両国の関係によっては
、一時的にタイからの物資が滞り、銃はあっても弾丸が足りないという事態に直面する事が往々にしてあった。そんな時は真っ先にAKの弾丸が欠乏するため、
比較的弾丸が豊富にストックされていたM16の使用を余儀なくされたものだ。その時の気分は正直「ファッキン・シット」だった。

ここまで書いてくると、M16にはちっともいいところがないように思われるかもしれないが、そんな事はない。
実際に使ってみてまず思ったものは、AKに比べてストレスが非常に小さいという事だ。
実戦の場では、音や光や衝撃や、そういった諸々のものがすべてストレスとなって、兵士の負担となる。銃の反動や射撃音も、その一つだ。
つまり、最初の内は頼りなささえ感じたM16の小さい反動と射撃音は、ストレスが小さくて済むという利点でもあったのだ。
また小さな反動のため、連射時のコントロールも比較的容易である。
装備できる弾薬数の多さも利点のひとつだろう。
筆者はよく「最前線でのジャミング程最悪な事はない」と言っているが、それは銃は弾が出てなんぼだと思っているからだ。弾薬切れも弾が出ないという点では同じ事だ。
余程の激戦か滅茶苦茶に撃たなければ、滅多に弾薬切れなどにはならないが、万が一の事を考えると弾薬は1発でも多いほうが安心だ。
2020/05/12(火) 00:41:49.35ID:MemUTn4N
現行のM4でもナイツ製とかアフターパーツに交換してるやつは
カービンでもよく当たるぞ(セミオート狙撃銃並み)
2020/05/12(火) 00:42:39.90ID:SKXTkwNH
>>673
実際に高い
武装解除プログラムだとM16系ばかり供出してAKは隠す
銃そのものの性能というより、マガジンのバネがやたら長かったりガス圧に鈍感でフィード力も高いので
要はだめなマガジンや弾に極端に強いのだと思われる
ボルトアクションの現代版というか
まともな配給弾があるならわざわざ使わんでも
ただM16系のガス圧のめんどくささは嬉しくないかな、かき集めた弾じゃうまくいく気がしない
2020/05/12(火) 03:31:00.83ID:ibnTvhqj
>>679
> 万が一の事を考えると弾薬は1発でも多いほうが安心

この面では7.62x54Rもなにげに優れている
7.62NATO弾100発と同一重量なら54Rは116発持てる
この差が死命を分ける事態があったかもしれない
2020/05/12(火) 04:08:32.82ID:hgQnxLaH
>>671
常に正当な評価だと思うぞ。
ベトナムの頃は、余りにも脆弱な宇宙用特殊ライフルを熱帯に持ち込んだらトラブル続出、ゴミだ!だったし、
今は改良され、互換部品出回りまくってて安く入手できる手軽なスタンダードライフル。スタンダード=基準であるが故に最高のライフル扱いされる事は少ない。
AKにしてもアサルトライフルの基準そのものであるが故に最高のライフルと称される事は少ない。
2020/05/12(火) 09:02:04.87ID:V5MVPEPi
あのーーーーーーー
ベトナムで使い出したころのM16は予定と違う推進薬を使ってて想定以上にクリーニングが必要、
しかもマニュアルには「クリーニングそんなしなくていい」と元のつもりで書いてあるし、
クリーニングキットも不足してたので・・

ってのはもうコーラを飲んだらゲップが出るくらい有名な話ですよ?
2020/05/12(火) 10:16:16.31ID:1dUHbG7P
でも、223レミントンでもSS109でも、火薬を変えたという話は聞かない。
2020/05/12(火) 10:44:35.67ID:OSe32xjy
話してないだけで火薬変えてるんじゃないかな
2020/05/12(火) 11:30:14.42ID:zKgTxdhx
https://en.wikipedia.org/wiki/M16_rifle#Reliability
The M16 and 5.56×45mm cartridge was tested and approved with the use of a DuPont IMR8208M extruded powder,
that was switched to Olin Mathieson WC846 ball powder which produced much more fouling,
that quickly jammed the action of the M16 (unless the gun was cleaned well and often).
1968年に米軍が出したレポートに記載があるらしい。画像PDFだし216ページもあるので読むのしんどいw
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a953110.pdf
2020/05/12(火) 11:32:12.28ID:hgQnxLaH
>>685
火薬も替えてるよ。
でもM16の問題点は全然火薬だけのせいではないからね。
ストーナー推奨のIMR火薬を使用して、更にちゃんとクリーニングして、異物入らないように運用してようやく撃てるのがM16、
クリーニングも異物もさして気にしなくて良くて、第三世界の訳わからない弾でもそれなりに作動してしまうAK。全然違う。

あまりに脆弱でひしゃげやすいレシーバーにはA1でリブが入ったし、問題点は全然火薬の種類とかクロームメッキの有無とかだけではない。
まぁそれでも脆弱な銃には変わりないんだけど>>678
ってのはもうコーラを飲んだらゲップが出るくらい有名な話ですよ?
http://p1.pstatp.com/large/2b28600001ed76e2fe40c?.jpg
2020/05/12(火) 11:37:28.22ID:hgQnxLaH
そもそもM16ってのは空軍の警備用、M2カービンの代替、「殆ど撃つ機会はないし空軍用だから他の何をギセイにしても軽い方がイイ!」という
超特殊な非常用ライフルとして開発されたもの。何をどうやっても壊れやすい、脆弱なのは否定しようがない。
2020/05/12(火) 11:39:06.72ID:SKXTkwNH
純粋に軽くしすぎて脆いのはまあ、どうしようもない
ストック殴りなんてできないだろうし
AR18のが頑丈ではありそう
2020/05/12(火) 12:00:50.36ID:nxDi3Cw1
AR18でストックでぶんあぐったりしたら二度とまっすぐなポジションで固定できないだろ(笑)
2020/05/12(火) 12:13:51.19ID:hgQnxLaH
AR18は折り畳みのストック基部があまり強度があるとは言えないプレス部品で、大体↑の言う通り
これもストーナーがアホだからではなく、貧弱な製造設備しかない国でも生産できるように色々ギセイにして設計したのがAR18だから。
2020/05/12(火) 12:37:04.47ID:nxDi3Cw1
リブなんてあったっけって思ったけどそれマグリリースが誤って押されるのを防ぐためのもんじゃね
2020/05/12(火) 12:37:15.80ID:1dUHbG7P
>>688
変えてたの?
今初めて知ったw
ストーナーさんは火薬が適切なら手入れ要らないとか言ってた聞いたけどな。
2020/05/12(火) 12:42:12.22ID:ppKiXQmm
>>675
>>676
2020/05/12(火) 12:42:59.92ID:J7U71yxB
「AKはメンテナンスフリー」ってよく聞くけど、人民解放軍は「AKはベトナムレベルの環境だと錆などで3日で使用不能になる」と判定してたりしててよくわからん
泥や砂にもm16系より弱かったりするし、本当のところはどうなんだろ
2020/05/12(火) 12:50:32.68ID:hgQnxLaH
>>694
要らないは言い過ぎだろう。どんな銃だって、IMR火薬使ったってクリーニングや注油は絶対必要だろ。
2020/05/12(火) 12:51:06.61ID:SdneMclB
モデルガンやプラモのM16をベースに他の型に改造するみたいな記事が普通に昔の専門誌には載ってたから
ドコに補強が入ってみたいな細かい話を皆んな知ってたもんだけど、やっぱ令和じゃ無理かw

>>687
もっと苦しめw
ttp://thecoltar15resource.com/report-of-the-m16-rifle-review-panel-1-jun-1968/
2020/05/12(火) 12:51:43.10ID:hgQnxLaH
>>696
人民解放軍が使っていたのはAK-47ではなくノリンコ56式自動歩槍。全然別の銃。
2020/05/12(火) 12:54:24.93ID:4ypsTUKE
AKは粗悪な弾薬や悪い環境でもある程度は正しく動作する、というだけであってメンテフリーでどんな環境でも壊れないって訳ではないだろうにな
2020/05/12(火) 13:36:15.93ID:1wx6JqCW
>>698
ありがとう。216ページのやつはアペンデックスついてないのか。でも該当するぽいアペンデックス4だけでも90ページ・・・
2020/05/12(火) 13:46:26.06ID:MemUTn4N
AKは鉄系合金製なので89式と同じく錆びる
環境負荷に強くない
というかメンテナンスフリーじゃないし、幻想まみれ
2020/05/12(火) 14:04:26.58ID:1dUHbG7P
鉄だと錆びて、アルミだと錆びないのか。
2020/05/12(火) 14:13:30.13ID:MemUTn4N
錆びにくいでしょ
とくに表面加工までしてれば

酸とかアルカリに突っ込まない限り
2020/05/12(火) 14:32:49.83ID:V5MVPEPi
そら2つ銃があれば「どっちが頑丈」は比較できるが、
「AKより弱いからウンコ!! 欠陥品!!!!」とか言い出すと「はあそうですか」としか
2020/05/12(火) 14:34:48.48ID:yTlEjZYi
>>692
プレスは曲がるわ 軽量化の為にプレス加工なんだから
M1ライフルでも人を殴ったら壊れるんだよ それより軽いんだから
重さ≒強度だからな
2020/05/12(火) 14:40:24.90ID:MemUTn4N
特殊部隊向けならハイテン鋼とか複合素材使った銃作りゃいいのにな
2020/05/12(火) 14:45:34.24ID:7zmbxVOE
>>696
実際後者が正当な評価だよ
材質からして錆に弱いのは当たり前
湿気が多い地域なら尚更
2020/05/12(火) 15:00:44.74ID:J7U71yxB
>>699
カレン軍のAKは56式だし、有名なベトナム戦争時の北ベトナム軍AKも56式じゃない?
スコップをストックにしてるAKも56式で、トップカバーをなくしたまま運用してたAKも56式

だからメンテナンスフリー伝説を作ったAKは56式だと思うんだ
2020/05/12(火) 15:01:52.73ID:l3Jl76hL
>>696
ソース希望
知ってる限り、セミオート重視でSKSと63式小銃を装備していた人民解放軍は中越戦争でベトナム軍のAKに苦戦した。

>>AKのメンテ
まったくのメンテナンスフリーではないが、多少メンテしなくても動くのは本当だ
個人的に気に入っているAK耐久テスト動画:

フルーツケーキをAK-47のレシバーに詰めて撃つ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl

Tavor AR AKの沼耐久テスト
https://youtu.be/2a9lZO74YCE

カラシニコフ社公式の耐寒テスト
https://youtu.be/DmA3XIEVs0s?t=540
2020/05/12(火) 15:29:24.30ID:OSe32xjy
AR15とAK74で、砂をかけて撃てるか試したら
AR15は撃てたのにAK74は撃てなくなったって動画を見たことあるけど
2020/05/12(火) 15:59:08.83ID:l3Jl76hL
>>711
AR-15系のレシバーは気密性高いため
ダストカバーを開けないと砂はあまり入らない
しかしその反面、一度に泥や水など流体か銃口や隙間からレシバーに入れたらなかなか出られないの問題がある
それより最も問題になりやすいのはガス圧の変化に敏感で弾薬と火薬を選ぶのこと

よほど質が悪い弾薬や故障したマガジンなど問題を除けば、AKがジャムる要因は主にトリガーが何かに詰められて動かない
しかしクリーニングは簡単なので、短時間内で修復できる
頑丈だけではなく、分解掃除は簡単、野戦環境においても数分内でジャム要因を排除できるのはAKの強み

AK-47 vs AR-15の野戦分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
2020/05/12(火) 16:06:15.40ID:nzNxZ4fG
もっとストック部分での殴りに特化したアサルトライフルどっか出さないかな?
2020/05/12(火) 16:26:47.04ID:7zmbxVOE
むしろAR15の構造でガス圧の変化に云々って眉唾な印象なもんだが
煤の付着が多少変わるもんだろ、極端に言い過ぎてないか?
2020/05/12(火) 16:32:11.79ID:T80aEKVh
>>714
リロード大好きのアメリカでいろんなリロードされてそれでも問題化してないからなあ
ベトナム戦争の頃の例の問題でいい加減な思い込みしてるのがいるんだろ
2020/05/12(火) 16:40:52.94ID:OSe32xjy
>>712
ジャム直すのに数分もかかるのは遅いんじゃないの
2020/05/12(火) 16:44:00.44ID:7zmbxVOE
ジャムの直し方なんざボルト引いて排出するか、動かなかったらストック地面に叩きつける衝撃でボルト動かすくらいなもんだろ
戦闘中に分解して直すわけないだろうよ
2020/05/12(火) 16:46:49.93ID:6mS6QszG
>>714
大手弾薬通販サイトLucky GunnerがやったAR-15に鉄薬莢弾を使うテスト
よればガス圧の差でジャム率が変わる
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/

中小国軍隊が7.62x51mm時代からの旧式火薬を5.56x45mm弾にそのまま装填するケースも少なくない
これはM16が悪評を得た一因でもある

HK416の開発に参加したラリーのおっさんによれば、
(ガス圧が変化する)AR-15短銃身モデルのジャム率が標準型より高いのはHK416を開発した理由の一つ
他にDI式の熱がレシバーに入るため、長期的に故障を誘発しやすいのも理由だ
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
https://www.youtube.com/watch?v=BfySqREbz6k
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
2020/05/12(火) 16:48:02.82ID:6mS6QszG
>>717
最悪の場合は質が悪い薬莢の断裂
レシバーを開けて、ロットで薬莢強制排除するしかない
2020/05/12(火) 16:53:37.61ID:7zmbxVOE
レシーバーのタイプミスじゃなかったのか
その事例が過去にどれだけの頻度で発生して何処まで問題になったのかがわからないとねぇ
それにそれはマガジン抜いてボルトを引いても排出出来ないものなのか?動画でもないの?
まぁ西側がAR15派生ばっかりになってる現状問題にされてないんだろうな
2020/05/12(火) 17:09:20.78ID:6mS6QszG
>>720
まあ、質がいい弾薬を使って、基地から出てジャングルで一ヶ月の作戦をしない限り
大した問題にならない
カレン軍所属の高部氏のようなヘビーユーザーにとって物足りないだけだ
それに中小国軍隊が使うの兵士より年上の安価クソ弾薬と違い、アメリカ国内で流通している弾薬は基本的に質がいい

おまけ
諸国5.56mm弾の雷管腐食性比較
https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
2020/05/12(火) 17:09:50.66ID:2g41/quB
>>710
このAUGテストとの対比で、ベトナム戦争で56式は1日拭かないと錆びてしまい、3日で拭いても動かなくなるとかなんとか書いてあったハズ(機械翻訳のミスが無ければ)

https://mil.sina.cn/sd/2018-11-27/detail-ihpevhck8889960.d.html?from=wap
2020/05/12(火) 17:12:45.65ID:MemUTn4N
ロングストロークピストンが故障に強いなら
89式もジャムが少ないのかな
清掃してれば実際に少ないらしいけど
2020/05/12(火) 17:26:05.01ID:7zmbxVOE
>>721
ヘビーユーザーねぇ、現場の感想思い出話はあまり当てにはしないかな

>>723
アイアンフィストでの印象が強いな
ガスレギュレーター部の清掃しないと閉鎖不良も多いそうだが
輸入弾薬に対する見解を見る限り弾を選ぶ小銃なんだろうね
https://twitter.com/teppoblog/status/1254310231246430209
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/12(火) 17:31:30.00ID:6mS6QszG
>>722
あの手の中国軍事文章は読む時に注意しなければならない
プロパガンダに慣れすぎたのか、文章を書く時に物事や伝聞を脚色する風潮が根強い

まあ、鉄製なので錆びるだろう、しかし作動できないとは限らない
前で見たベトナムでAK-47を実際に拾った米兵のインタビュー動画によれば
彼が任務に出て、拾ったAK-47をロッカーに一ヶ月放置した後に銃は錆びついたが、
彼がボルトを蹴り開けて、弾薬を入れた後に問題なく作動した

錆びたAKを撃つ動画
https://www.youtube.com/watch?v=RQ0QQXvbq2Q
2020/05/12(火) 17:38:23.45ID:ibnTvhqj
おれが思うにAKのキモはボルトグループがレシーバーのフチに乗っているだけな点だ
2020/05/12(火) 17:39:33.86ID:MemUTn4N
>>724
米軍の弾薬に合わせないとまずいよな
有事の際は米軍の補給にも頼るんだろうし
2020/05/12(火) 17:44:19.94ID:yTlEjZYi
>>723
可動部の慣性質量が大きいと装填不良は起こりにくいと思うがね
2020/05/12(火) 17:45:53.17ID:6mS6QszG
>>727
さらに米軍はよく中小国から安価弾薬を購入して同盟に供給する
中小国製弾薬を対応できないとリスクがある
2020/05/12(火) 17:53:24.68ID:hgQnxLaH
やたらARを擁護してAKを貶す人、又はその逆が見られるが、この二丁は全然違う環境で全然違う目的を狙って開発されたもので、同列に比較して優劣を付けようとする事自体が間違い。

アメリカにはアメリカの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシアにはロシアの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシア軍と米軍のライフルに対する要求事項は全く異なる。
自衛隊も同様。
2020/05/12(火) 17:57:16.14ID:LwpN+R8Y
89式は機関部のクリアランスも広いわけでもなく
ダストカバーも手で閉めないとガラ空きだから砂埃が内部に侵入すると作動不良起こりやすいだろうな
機関部から排出されるガスでダスト吹き飛ばせるAR系よりも弱いだろうな
せめてSG550みたいに開口部をゴムでシールしているとマシなんだろうけど
2020/05/12(火) 18:00:30.75ID:LwpN+R8Y
>>730
昔から見てるけどAK推しは「そっちのが通ぶれるから」って傾向強いと思うよ
2020/05/12(火) 18:03:37.45ID:nxDi3Cw1
AKはソヴィエト連邦のどこでもそのまま稼動できるというのがすごいところだからね
それまでそれを達成できた銃はなかった
2020/05/12(火) 18:36:20.67ID:SKXTkwNH
>>714
M16にはディシペーターといってフロントサイト以前を切り落とした自作ソウドオフがあるんだが、弾が抜けてすぐ減圧するせいでガスポート広げないと使い物にならなかった
またM4だとガスポートが近くなって圧力が高まるのでこれはこれで縮めないとならない
AKについてははっきりしないんだが、元々過剰な力で動かす物なのでガスチューブの固定を外しても廃莢まではいけるらしい(反動のせいにも見えるけど)
しかし弾の問題は何も銃の欠陥ではないので第三国であまり好かれてないからって性能が悪いとは言えない
2020/05/12(火) 19:02:12.13ID:nxDi3Cw1
こういうので解決可
https://vtsupply-com.3dcartstores.com/assets/images/products/PIGTAIL2.jpg
2020/05/12(火) 19:23:13.74ID:SKXTkwNH
後はまあボルトの慣性も強いので撃発力やフィード力も高い
(むしろカラシニコフが苦労したのはボルトの重さの埋め合わせに他の部品を軽量化することだった)
海外にはなぜかAKの弾を踏んづけて歪ませてから新兵に無理矢理撃たせるという意味の分からん訓練?通過儀礼?がある
テーパー弾もフィードには寄与してるだろうがボルトにかかる負荷が大きいのでボルト留めが弱点らしい
しかしゆとりがあるに越したことないとはいえ性能というよりは運用コストの問題だからなあくまで
ベトナム戦争期の米軍じゃあるまいし変な弾を使ったから壊れたてのは当人の責任
2020/05/12(火) 19:39:53.38ID:g1Fuamj0
編成スレで呼ばれてますよ、救援を

?438 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 02:50:28.66 ID:lxw+Jp7S
?台灣島の中華民国陸軍が、師団を編成せずにみんな旅団編成なのは何故?

?440 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/05/12(火) 11:23:27.96 ID:S3HtWH89 [2/3]
?>>438
?以前、別のスレに台湾軍人さんと名乗る台湾の軍事に詳しいひとがいてから、その人が来てくれれば一発で解るんだけど。
?来そうもないので、個人の考えを
(以下略)

編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
2020/05/12(火) 20:34:57.12ID:WPkYtvLW
>>725
AK47と56式は機構おなじの、でも別物だよ
素材や工作精度の面では特にね
ベトナム戦争当時の56式ならなおさら
大躍進から文革の国内の混乱で工業生産とか無茶苦茶だから
土法炉とかイカれたものでくず鉄を生産してたりした時代
文革中は悪名高き下放で技術者や学生が次々と生き地獄に
AK47への評価は56式には適用できない
今じゃ逆に56式のほうが評価上なぐらいになってこれまた≠になってるがw
2020/05/12(火) 20:40:14.01ID:1dUHbG7P
>>729
そういう玉に対応できるようにするとなると、精度が落ちるかすんじゃね?
2020/05/12(火) 20:44:49.63ID:KWfzCvz/
つか鉄錆びるってなんの為パーカライジングなんだw
2020/05/12(火) 20:52:00.80ID:7zmbxVOE
おっと下地が見えるまで磨きまくる自衛隊の悪口はそこまでだ
2020/05/12(火) 21:51:40.73ID:V5MVPEPi
>>730
まさにそれだな
2020/05/12(火) 22:06:02.10ID:6mS6QszG
>>724
>89式
>アイアンフィスト
これだな
https://youtu.be/9m0TAMG1ffA?t=250
https://youtu.be/OIdwvUenAew?t=656
https://youtu.be/5dEpzqssccY?t=20

アメリカ軍の弾薬が口に合わないかな?
とにかくこのような偶発に見えないジャムをするなら、何かの理由があるはずだ
2020/05/12(火) 23:00:00.21ID:MemUTn4N
わっかの人の話だとNATO弾は規格と呼べるほど統一されてないので
国によって形状も雷管も微妙に違うらしい
つまり相性問題がある
2020/05/12(火) 23:20:27.37ID:3W4Bg/zn
>>743
最初の酷いな。ホールドオープンしまくり。なんでこれが動作するんだろ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/01/japanesetype8919.jpg
2020/05/12(火) 23:24:23.50ID:nxDi3Cw1
ホールドオープン機構そのものを省く銃があるのはこういうのが怖いからなんだろうか
2020/05/12(火) 23:52:38.05ID:gCg+E1cf
IFもそうだし国外の演習で使う弾薬は実弾含め全て日本から持ち込んだ物

スライド止めかかりまくるのはたぶん摩耗して緩くなってるんじゃないかな
新銃はかなり固め
2020/05/12(火) 23:57:59.93ID:LwpN+R8Y
ホールドオープンというかただの閉鎖不良やろ
砂塵が開口から入り込んだんだろ
2020/05/13(水) 00:37:11.51ID:zw3C8Tyl
>>677-679
傭兵の高部さんの言うことを鵜呑みにすれば、小口径で反動が少ないAKがあれば理想、てことになるが、そうなるとAK-74が彼にとって理想の鉄砲ってことになるんかね
まぁストッピングパワーには欠けるとは思うが
2020/05/13(水) 00:40:25.98ID:pkvmiaqt
ガリルあたりでは。重いけど
2020/05/13(水) 00:57:43.34ID:z4s4vULw
ガリルもその辺の需要狙い撃った商品だよね
自分らはM16使ってる辺りわかってるなと
2020/05/13(水) 01:21:36.31ID:wjqkDjC4
日本にショーストロークガスピストン式銃あるかと調べてみたら
62式機関銃あれそうなのな
意外だった
2020/05/13(水) 01:47:08.32ID:KOh+ga4/
SIG55xでいいんじゃね
2020/05/13(水) 05:58:41.26ID:86ajHqQO
>>746
軍用ってのは装填から発射準備までの動作を1種類に固定して、兵士に体で覚えさせることを推奨させる。
安全面や確実性が上がるからってのが理由。
「マガジン突っ込んだら、ボルトハンドルを引く」
常にこの行為でチャンバーに弾が入り、他の行為では出来ないというのが安全面では利点となるんだよね。
2020/05/13(水) 07:27:23.98ID:1YG+4cif
理想的には、グロック操作が最良に思えるが…
チャーハンを引いてトリガーを引けば出る。トリガーを引かなければ決して出ない。それだけ。
フルオートとかバーストとかはどうせいらない。
2020/05/13(水) 10:25:56.80ID:cUnRBM+T
どういう状況で何を映したかわかんないクリップで「ひでえな89式www」って
キヨ病かなんかかな
2020/05/13(水) 10:59:21.34ID:lNn7v0fb
ARで6.8mmのリュングマンと5.56mmのショートガスストローク・ピストンは
どっちが反動小さいのかな?
2020/05/13(水) 13:50:17.58ID:aLGLpZeV
>>757
6.8mmの方が三割ほど銃口エネルギーが高いから この差は仕組みが多少違っても解消出来ないよ
しかも同じエネルギーなら弾が重い方が反動はキツイしな
6.8mmって三八歩兵銃の6.5mmと同じエネルギーなんや 有坂さん凄いわww
2020/05/13(水) 13:56:24.24ID:mia2dtD5
三八式がフルロード弾なだけでは
2020/05/13(水) 14:48:31.41ID:c5tfej5+
6.8mmといえば6.8x51mmとか.277SIG FURYとか.277TVCMとか6.8mmCTAとかかと思ったw
2020/05/13(水) 15:14:05.33ID:lNn7v0fb
悪くなるが5.56mmとそんなに変わらない反動って触れ込みは嘘だったのかよ
2020/05/13(水) 15:43:11.45ID:oZlT6EI/
アメリカ陸軍の完全新規格6.8ミリ弾と旧日本軍の6.8ミリ弾が同じ規格だと思っている可能性
2020/05/13(水) 16:42:06.26ID:Ll3Ohthc
計算したけど、運動量だと7割増しだな

55gr x 3240fps = 178200
115gr x 2675fps = 307625
2020/05/13(水) 16:49:03.73ID:+dd9jtqy
お亡くなりになられた6.8mmSPCだったりして
2020/05/13(水) 17:16:09.57ID:G7SeS+K4
>>755
銃器暴発映像まとめ
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew

セイフティは大事

>>739
>>749
最近の新型軍用小銃が精度に有利のDI式を採用した例は少ない
AKほどではないが、多少な精度より作動確実性を重視するの流れになったのは確かだ
2020/05/13(水) 18:54:40.13ID:qM49e85C
>>763
55×3240^2/450240=1282ft-lbs
115×2675^2/450240=1828ft-lbs
だから約1.4倍
2020/05/13(水) 19:08:37.53ID:aLGLpZeV
弾のエネルギーは 重さx速度x速度
反動は      重さx速度、、、、らしいから
>>763の計算通りに 反動は七割増…になるのかな 
新規格はアカンやろ
2020/05/13(水) 19:28:08.56ID:cUnRBM+T
まあ銃の重さによってFREは変わるし銃床のデザインや重量バランスでも体感的な反動の感じは違うが
どっちにしてもメカニズムの少々の違いで劇的に変わるってこたない
2020/05/14(木) 00:26:30.87ID:YYiTTBgQ
>>765

まぁDI式で行くならM4でいいじゃんってことになっちゃうしなぁ、そのM4だと不安な層が新規でショートストロークピストン
の鉄砲をつくっちゃうわけだ

正直ここ最近、DI式での新規設計ってクロアチアのVHS2くらいしか心当たりがないわwアレの評価も知りたいところだけ
2020/05/14(木) 01:34:21.20ID:6oKvZQwy
結局AR15の地位を崩せなかったな
2020/05/14(木) 02:05:04.64ID:6OMZK6cP
>>769
VHS無印がプロトタイプの時にDIも試しただけだと思ったけれど
2020/05/14(木) 02:13:23.52ID:6OMZK6cP
>>769
HS Produkt VHS-2 フィールドストリップ
https://youtu.be/2oXci9X_p20
2020/05/14(木) 02:24:46.66ID:6OMZK6cP
>>769
あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
2020/05/14(木) 04:35:16.02ID:Ba8a5oSL
最近の308で、ガリルACE53、タボール7、SIG750もあるけど評価はどうなんだろ
あとHK417、SCAR-H、ナイツ、サイガ308もある、と308の選択肢はかなり多くなってるよな

あとせっかくだからとその延長で300や338のバースト可能ライフルという人はいないのかな…
ドラグノフと(昔の軍用)BARを兼ねるようなコンセプト、信頼性と軽さに振って700メートル狙えて
軽装甲車抜けると。
2020/05/14(木) 06:36:11.64ID:HOVlLuz4
意外にも.300WIN対応の市販セミオートライフルは概ね日本でさえ買えるブローニングBARだけだ
https://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html

日本で使われるのは大抵.308や.30-06モデルだが
https://youtu.be/AUyM53d5SOQ
2020/05/14(木) 06:46:03.44ID:d7w86/vT0
まずオートライフルが人気ないからな
2020/05/14(木) 13:43:09.32ID:kG2MTyZb
>意外にも.300WIN対応の市販セミオートライフルは概ね日本でさえ買えるブローニングBARだけだ
".300 win mag semi auto"で検索すると多くはないけど出てきますよAR(15)スタイルライフルが。なんかNEMOアームズのOMENってサジェストにも出てくるからその筋ではメジャーなのかも
2020/05/14(木) 16:50:59.15ID:7Y1gSSz6
>>774
>300や338のバースト可能

それ、銃と一緒にジョン・メイトリクスかアイアンマンかターミネーターを量産しなきゃいけないから
2020/05/14(木) 22:50:09.60ID:Z9oHGfDL
>>743
1つ目の不意のホールドオープン
作動不良としては珍しい形態で、他の銃でこのような形でジャムってるのは殆ど見ない
たとえばAKでは慎重にハンドルを操作すると
ハンマーにボルトキャリアをひっかけて手動ホールドオープンすることができるが
この映像も油切れや砂塵で潤滑が失われてスライドがハンマーにひっかかってるのかもしれない
もしくは弾倉に問題があるのかもしれない
興味深いのは最低でも2人の隊員で同じ現象が発生していることと
頻発しているのにもかかわらず、隊員はTRBもSPORTSも実施していないこと

2つ目は一般的な排莢不良
頻度はさておきあらゆる銃で起こりうる

3つ目では非常に奇妙なことが起こってる
撃発不良が連続して2回も起きてるが、少なくとも2回目は閉鎖不良ではないし(射手が確認してる)
空撃ちの音も聞こえる。普通こんなことは起きない
銃の設計というより、銃の個体に深刻な異常があるか
訓練のために意図してダミーアモを混ぜたかぐらいしか考えられない
2020/05/14(木) 22:53:44.16ID:Z9oHGfDL
特に3つ目に関しては、本来、撃発不良が起きたら
遅発を想定して数秒から数十秒銃口の向きを保つのがセオリーで
自衛隊でもそう教育してるはず
だけどすぐジャム対処してるから、最初からダミーが混ざってることが分かってるような動きに見える
2020/05/14(木) 22:56:27.52ID:Z9oHGfDL
ちなみに遅発はこのような現象
https://www.youtube.com/watch?v=-x6zeVuM7xk
2020/05/14(木) 22:58:47.41ID:CQMnWr4t
>>779
一つ目のやつは隊員が全くイジェクションポートを見ないで極普通の操作みたくちょっとハンドルを引いて一発でクリアして何事もなく射撃を続けてるのが興味深い
上でも書いてあったけどボルトストップが磨耗とかスプリングがへたってるとかで反動で誤作動してるんじゃなかろか
2020/05/14(木) 23:05:24.99ID:Z9oHGfDL
>>782
少なくとも演習当日は頻発してる感じの対応だよな
2020/05/14(木) 23:23:46.90ID:CQMnWr4t
>>783
TRBとSPORTSの意味を今知りました。同じ事書いてたんですね失礼しました。
隊員さんは継続して射撃しても問題無い事に確信があるように見えるので事前に原因がわかってるんでしょうね。
ブランクや手動操作だと再現しなくて整備漏れたと想像
2020/05/15(金) 00:12:03.12ID:BEUaAGdX
整備漏れなのか、ワザとそういう状況で試してんのか、なんか遊んでんのか
状況がわからんとなんとも言えんな
2020/05/15(金) 16:27:52.26ID:d/hKTezC
>>779
中々に深い観察と考察に感心した
自分もSPORTSとは何か初めて知った
Slap, Pull, Observe, Release, Tap, Shoot
2020/05/15(金) 16:44:25.33ID:Y26Wzfa9
自衛隊なら引く叩く離す狙う撃つだろ!!
2020/05/15(金) 17:11:58.19ID:kI1VpH2b
自衛隊って閉鎖の念押しはしないのね
2020/05/15(金) 17:13:46.02ID:9378DcFD
>>787
自衛隊は「ア・タ・レ」だ
2020/05/15(金) 20:35:38.63ID:jM8vTqZM
>>788
するとこはするよ
791名無し三等兵
垢版 |
2020/05/15(金) 22:36:29.22ID:H7n8cBsi
Mud Test: G36
https://www.youtube.com/watch?v=t2dU-AH0aQA

高温環境下での命中精度低下が問題となってる
G36だけど、泥汚れに対してはなかなか優秀。
2020/05/15(金) 23:30:16.78ID:SGb7vZjU
https://i.imgur.com/tZNk786.jpg
2020/05/15(金) 23:35:18.68ID:zRmcIiHh
>>792
キテーが可愛いやん
2020/05/15(金) 23:39:26.19ID:kI1VpH2b
G36のレシーバー上面は基本的に常に蓋されてるとはいえ
巨大な開口部になってるからここが泥に弱そうな感じがしてたけど
作動は良好なわけか

メリケン製のレシーバーを使ったT36、そういうのもあるのね
2020/05/15(金) 23:39:57.34ID:syIWirEy
>>791
実質的な改良型だったXM8が未だに低故障で最優秀やがな
(あくまで米軍のテストなのでczとかロシア中国の武器はわからん)
2020/05/15(金) 23:49:34.41ID:X6+pCqnn
ダイアモンドバックファイアアームズのDBX5.7の出荷が始まったらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/05/15/diamondback-firearms-launch-dbx-5-7/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/96088309_3214020475277183_1832331343095136256_o.jpg
早く中身が見たい。5.7x28mmでロックドブリーチというのは初めてじゃなかろか?デュアルガスピストンというのも珍しい気がする
2020/05/15(金) 23:59:04.29ID:kI1VpH2b
InRangeつながりだけどforgottenweaponsのおじさんは
G36の精度低下問題に関する動画で、具体的な結論は出してなかったけど
「科学的な検証が十分行われてない」と懐疑的な立場で言及してたね
2020/05/16(土) 00:00:32.46ID:kVl1OPB2
当のドイツ自身が見切りをつけてるゴミなんか持ち上げても仕方なかろうに
2020/05/16(土) 00:05:56.00ID:SfGfVW6+
アメリカも5.56は弱いっていう現場の声を鵜呑みにしてM4に見切りつけようとしたわけだけど
2020/05/16(土) 00:22:46.69ID:9/ModSZr
>>795
実際に戦争であまり使ってないから
本当に低故障で最優秀かはわからないけどな

G36の件だって試験ではわからなかったわけだし
2020/05/16(土) 00:27:14.60ID:oKTkAsEx
そりゃアフガンの炎天下に長時間放置して置いて連射する事は考えてなかったよな
802名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 00:31:04.95ID:3HEw1f3w
G36の作動システムを移植したHK416が同じ
Mud Testでダメダメだったのに、G36は快調
に作動してるのが興味深い。
2020/05/16(土) 00:31:52.14ID:y2A5/qz/
まあベンツも砂漠の高負荷走行より日本の夏の渋滞の方が車にシビアとは思ってなかったそうだし
2020/05/16(土) 00:49:59.00ID:oKTkAsEx
ヨーロッパ車はアラブでオーバーヒートしないのに日本でオーバーヒートするのが理解出来なかったw
2020/05/16(土) 00:55:13.58ID:s8yN76ZP
74式戦車で西独ディール社のNATO標準履帯を試験して、転輪の数が少ない分一箇所あたりの接地圧がでかくなるから、
履帯接合ピン強度を上げないと切れるぞって日本側の声を向こうが無視して案の定…って話もあった
2020/05/16(土) 03:00:29.62ID:8EqIJ1bL
>>781
これ迂闊に銃口が自分の方向いて置いてたらとんでもない事になってたな……
2020/05/16(土) 04:26:05.68ID:QE1FXwCe
遅発の場合にどのタイミングで激発しても怪我をせずに弾薬を排出できる
レイアウト、というのも必要なのかね…どうすればいいのやら。

飛ぶがAK-338という言葉にロマンを感じてしまう
2020/05/16(土) 06:43:08.53ID:rSZX6LIP
>>802
AR系のスマートな設計じゃないから
割と余裕のある設計なんじゃない?
2020/05/16(土) 08:24:36.84ID:SqunXd+W
ボルトキャリアグループ重量
G36 17.2 oz
MR556 11.64 oz
2020/05/16(土) 08:30:45.41ID:hq+impd9
その辺が重い方が動作の安定性はいいのか…
でも重いし反動もでかくなる…微妙なところだな 

しかしこうして考えるとG36って結構優秀なのな
2020/05/16(土) 09:41:47.28ID:gV7O0MLi
>でも重いし反動もでかくなる…微妙なところだな
振動だと思う
2020/05/16(土) 13:48:29.23ID:rSZX6LIP
実際問題G36は優秀な小銃だろ
嘘くさい妙な疑惑が付いてるだけでさ
2020/05/16(土) 15:34:39.60ID:kVl1OPB2
溶けるゴミの話なんかしても意味ないだろ
2020/05/16(土) 15:58:19.48ID:SfGfVW6+
朝鮮戦争の.30カービン弾しかりイラクアフガンの5.56しかり
現場からの苦情は必ずしも信用できるわけじゃない
G36に関する苦情には今日では否定されてる5.56の威力不足も多分に含まれていたので
バイアスがかかっていたことは十分ありえるし
そして何よりG36の精度に関して、十分なサンプルを伴った科学的な実験はいまだに行われてないという
2020/05/16(土) 16:00:34.26ID:+3ubXwsG
月曜日に新型小銃、拳銃が報道公開されるらしい。Q&Aより
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0515a.html
2020/05/16(土) 16:16:10.66ID:kVl1OPB2
溶けてる時点で論外
精度以前の問題、信頼性ゼロ
信頼性ゼロのゴミは戦場では役に立たない
2020/05/16(土) 16:16:38.45ID:rSZX6LIP
未だに多くの国でも使われてるし
米国YouTuberのテストでも問題無しって結果だからねぇ
極端な「話」だけで白か黒かの評価されても困るな
2020/05/16(土) 16:26:13.80ID:hyRg3MJS
XM8だったっけ?
米軍でテストしたベースがG36のやつ
あれは成績はすごく良かった記憶があるけど
G36と同じ欠陥を持ってるんだろうか?
2020/05/16(土) 16:28:51.53ID:ykwUo/3S
陸軍系の特殊部隊はXM8の在庫をアフガンで使ってたのよな
軽いから
2020/05/16(土) 16:36:48.21ID:6GlZ/Mv8
「M4はゴミ! 89はゴミ! G36はゴミ!」
「いやそれちゃんと検証されてないって話もあるし」
「とけるから、ごみ!」
「だから現場の話鵜呑みは・・」
「とけるから、ごみ!ごみ!ごみごみごみいイイいいいい!!!!!」

まあ、いつものキチガイの子
2020/05/16(土) 16:39:27.94ID:kVl1OPB2
溶けてる話はちゃんと検証済みだよ
過去ログ読みなさい
2020/05/16(土) 16:41:50.13ID:FaXe3O5K
検証というか更新したい言い分というか
2020/05/16(土) 16:43:14.73ID:rSZX6LIP
>>821
それは何処の誰が検証したのかね
2020/05/16(土) 16:48:54.32ID:ykwUo/3S
レシーバーだけ金属にしたG36改良型でいいんですよ
2020/05/16(土) 17:28:01.47ID:6PTzSgWe
流石に銃の部品が気温で変形はおかしい
鉄より固いプラスチックもないだろうから連射しすぎて傷むのは不思議でもないけど、そんな連射するのか?
2020/05/16(土) 17:33:28.65ID:SfGfVW6+
>>815
楽しみだわ
写真の裏側も公開されるならやっと創作活動開始できる
あと個人的に気になるのは、やはり普通科に配る銃も
銃身長があの画像のままなのかということ
2020/05/16(土) 17:38:28.26ID:ykwUo/3S
連射で熱可塑性おこす温度まで上がったのが原因でしょ
機関銃並みに連射したのが悪い(仕様にない)、というのがメーカーの見解
2020/05/16(土) 17:40:13.18ID:hyRg3MJS
何連射したのかが知りたい
というか検証するのとかメーカーからしたらめちゃくちゃ簡単だよな
高温の部屋で撃ちまくればいいだけだから
2020/05/16(土) 17:42:16.55ID:V/tvgysN
rシーバーに樹脂使うにしても上辺にレール走ってて強度に貢献してる作りの方がいいよなあ
先を見据えるとちょっと不合理なんだよねあの作りは
2020/05/16(土) 17:45:32.02ID:ykwUo/3S
ハンドガードとレシーバーを一体化してレールで補強するの
流行ったけど、それ以前の小銃が背中で折れるわけでもないから
過剰なマッチョイズムだよな

エンハンスドM4の要求が過剰だったというか
2020/05/16(土) 17:57:01.55ID:h5cPfbHD
あれってNVとスコープなりドットサイトなりをタンデムで載せる為にああなったような気もしなくもない
2020/05/16(土) 18:04:33.61ID:hq+impd9
ああいう背骨がピンと張ったM4って、整備とか分解とかってめんどくさくないかねw
どうせ汚れやすい構造なら掃除しやすくしといたほうが以下略って気もするがw
2020/05/16(土) 18:11:41.14ID:+3ubXwsG
モノリシックアッパーが近年のトレンドではなかろか。トップレール近辺だけのも多いけど
AR15スタイルの場合はLMTが特許持ってるから他社はやれないときいた
2020/05/16(土) 18:17:12.69ID:ykwUo/3S
>>831
それはありますね

AR 15スタイルのハンドガード分離型だと
ハンドガードはグリップの力で歪んで光学機器の精度はないそうで

米特の場合、ハンドガード側に載せる機器が精度いらないもの
だから気にしないという結論
2020/05/16(土) 18:19:52.51ID:SfGfVW6+
自衛隊がHOWAに暗視装置やマグニファイアをタンデムで載せる頻度がどれぐらいあるかというとな
レーザーサイトとかはIR含めて現状の89は銃身につけてるし
JGVS-V8や89でもできないことはないだろうに、タンデムで載せてるとこはいまだ確認されてないし
2020/05/16(土) 18:40:03.28ID:4InWV4zQ
89式にL型ライトをマウント(?)してたけど、新型小銃でちゃんとしたライト支給されるのかなぁ…
2020/05/16(土) 18:43:56.54ID:kVl1OPB2
HK工作員が頑張ってるようだけど、素材を分析したら公称しているのと違う樹脂が使われてたと判明済み。
材料偽装の粗悪銃、材料を偽装するインチキ企業って事が判明済み。
2020/05/16(土) 18:48:41.55ID:hq+impd9
そもそも89を更新する必要があったんかって気もするんだよな
空挺用の折りたたみストック型をベースにSCAR見たいな伸縮できるストックをつけてレールハンドガード化すれば
まぁそれなりに当面使えそうな小銃になると思うんだが
米軍が新しい銃弾でも採用しようかなってときに同じ5.56ミリで新型銃に更新てのはちっとタイミングが悪いと思う。
ナリがSCARみたいに見えるけど口径変更がすぐできるようになってないでしょ?
2020/05/16(土) 18:53:16.81ID:kVl1OPB2
今すぐアメリカで次期小銃弾が採用されても、大量の5.56の在庫があるから切り替えにはどうせ10年単位で時間がかかる
2020/05/16(土) 18:55:38.97ID:un9aTtPA
どっちかと言うと64の現代化を先にやってほしかった派
2020/05/16(土) 19:01:06.12ID:ykwUo/3S
公開文書に出てる新小銃コンセプトですと
標準の光学機器は低倍率スコープみたい

スポーツシューティングとかで最近はやってるやつね
海外メーカーの製品でも日本のOEMが多いそうなので、
国産できるっぽい

ダットサイトとかホロサイトはノウハウがない
特に後者

EOTECHから少数を参考購入しようとして断られたらしい(?
正式採用じゃないとダメなんだと
2020/05/16(土) 19:06:37.94ID:SfGfVW6+
イアンマッカラムおじさんはHKの工作員だった…?
2020/05/16(土) 19:09:26.13ID:Su95ZK5q
64は退役させてやれよ
2020/05/16(土) 19:20:35.56ID:4InWV4zQ
>>841
バードウォッチング用のドットサイトなら国産品が有るからそれでなんとか…ならんか…
2020/05/16(土) 19:24:04.55ID:SiM/kCTz
>>840
軽量の為に革を全部ポリマー化
フルロードのNATO弾を問題なく撃てるように内部構造を変更
かつマークスマンライフルとしての使用にも堪えるため命中精度をアップし、
分解掃除を最低でもAR-10並に単純化する
の64式小銃現代化なら先にやってもいいと思う
2020/05/16(土) 19:24:59.88ID:9Grjwt6R
初期M9のスライド吹っ飛び事案みたいにドイツ連邦軍に納入された奴の中に不良品が混ざってたって事は無いんかな
それはそれで品質管理面で問題だけどさ
2020/05/16(土) 19:26:46.20ID:ykwUo/3S
低倍率スコープ流行ってるけど、夜戦は大丈夫なんすかね
2020/05/16(土) 19:28:46.15ID:V/tvgysN
21世紀初頭ごろから某国との資本関係が
2020/05/16(土) 19:30:41.85ID:SiM/kCTz
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/Singleshot_Bolt_Thumb_FN_SCAR_MK_20_SSR-1-1024x445.jpg
ぼくがかんがえたさいきょうのげんだいかろくよんしきしょうじゅう

口径は同じくシルエットも似てるなので実質64式小銃
2020/05/16(土) 19:31:00.28ID:FaXe3O5K
>>837
ソース
2020/05/16(土) 19:31:18.89ID:4InWV4zQ
>>847
自衛隊のPXにLED仕様のL型ライトが売っているのでバッチリです(震え声)

…自衛隊は暗視系装備の話はほとんど出てきてないけど、大丈夫なのかなぁ
2020/05/16(土) 19:34:00.71ID:mXQhmYZb0
近代化64式とかF-4まだ使えレベルの話でしょ
むしろ89式の生産続けて7.62×51仕様を新型小銃として出すべき
2020/05/16(土) 19:39:57.15ID:SiM/kCTz
>>852
レシバーもバレルもボルトもガスシステムも変更しなければならないので
残るのは多分ストックとアイアンサイトだけだと思うぞ
ストックも古いので多分変更される
市販のAR-10クローンも外部カスタム部品を除けばAR-15と互換性はない
2020/05/16(土) 19:50:46.17ID:qrFTjADV
7.62は今回の20式のバレル入れ替え等で対応するのかと思ってたがどうなん
2020/05/16(土) 19:52:38.24ID:VYGafrR2
>>841
1-8倍のショートスコープらしいね
2020/05/16(土) 19:53:18.28ID:q+hevg2v
>>852
フルロードの7.62x51を撃てる自動小銃は作れ無いよ、作るならBAR並の重量にしないと無理
後はAPIでも組み込むか
2020/05/16(土) 19:53:31.17ID:6PTzSgWe
もう何度も言われてるが普通に新小銃の大口径版作った方が楽
尤もそこまで大口径が必要という気はしない
射程がどうこうならマークスマン増やさないと銃だけ強くても始まらないし
銃社会じゃない日本でそんな人材多くないだろうから結局汎用機関銃でいいとなりそう
2020/05/16(土) 19:59:35.24ID:V/tvgysN
ミニミがこれあかんやんてなったのは意外だったな
7.62mmできっちり固定されたレールがついてる系の機銃がいいのかねえ
2020/05/16(土) 20:20:20.36ID:VYGafrR2
>>854
20式がバレル入れ替えで7.62mmに対応しているのかは今のところ不明
陸幕曰く採用はしないらしいが(空自は知らん)、試験段階では7.62mm仕様も一応存在していた
同時期にSCAR-H、HK417、SIG716等のバトルライフルを調達しているので、本命の5.56mm小銃と併せて7.62mm小銃のテストをしていた可能性はある
https://i.imgur.com/0UtOCiM.jpg
2020/05/16(土) 20:28:19.29ID:RtC2VklK0
>>856
20インチ銃身にマズルブレーキ付けた上でダンバーで衝撃吸収すれば7.62×51NATOでもらくらくてっぽう

なに?立射で委託せずフルオート弾倉撃ち尽くし100m射撃マンターゲット全弾命中?
そんなん5.56×45でも無理だから考えるだけ無駄無駄
2020/05/16(土) 20:30:12.49ID:RtC2VklK0
まぁただ装弾数の低下、携行弾の低下は避けられないから5.56×45小銃との併用前提
所謂マークスマンライフルかね
2020/05/16(土) 20:32:01.21ID:RtC2VklK0
>>857
長銃身7.62×51NATO仕様機関銃の小銃小隊配備が待ち遠しいな
2020/05/16(土) 20:33:11.55ID:cOgEAuUv
つっても米軍と同じ規格が固まったら同じになるんだし少量生産で様子見なるのかね
アメリカはアメリカに工場作ってアメリカ人雇用するならどこの国でもいいだけど
国内メーカーでそんなポンポン新銃作れるのやら
2020/05/16(土) 20:48:54.22ID:cOgEAuUv
末端歩兵のデジタル化はどうするんだろ
20式にはそれ込みの拡張性あるのかな
2020/05/16(土) 20:53:51.94ID:oKTkAsEx
コレにしとけ
https://i.imgur.com/yubgmq3.jpg
2020/05/16(土) 20:55:20.02ID:RtC2VklK0
機関銃と言えば陸自の機関銃搭載UGV開発・調達はどうなってんだろHKやFNはもう有人機関銃手はすぐ死ぬから止めとけと提案してるらしいが
2020/05/16(土) 21:04:24.24ID:SqunXd+W
> EOTECHから少数を参考購入しようとして断られたらしい(?
> 正式採用じゃないとダメなんだと

情けなっ
2020/05/16(土) 21:05:09.37ID:ykwUo/3S
>>855
8倍まで可変なのね
そんな高倍率使うか?という疑問はちょっとある

5.56mmで8倍のぞくとスコープの外に着弾するのでは

大口径ライフルにも装着する気かな
2020/05/16(土) 21:06:00.80ID:ykwUo/3S
>>867
パクる気まんまんだから、、、
2020/05/16(土) 21:16:44.12ID:kVl1OPB2
>>850
キヨちゃんはちゃんと過去ログ読みましょうね
2020/05/16(土) 21:28:35.32ID:cOgEAuUv
>>866
爆発物処理のは試験中
アメリカだとイラクアフガンでタロンが工兵に普及してるから周回遅れなんて
レベルじゃないけど戦闘用はアメリカでもタロンベースのはお流れだしなあ
2020/05/16(土) 22:08:12.89ID:6YIKa9qo
62式で国産歩兵用機関銃の系譜が途絶えるのさみしいっちゃさみしいな
小銃も64から89でだいぶ良くなってるし機関銃も世界水準の新式見たかったぜ
2020/05/16(土) 22:10:36.30ID:q+hevg2v
>>865
白い奴やね
2020/05/16(土) 22:12:22.12ID:hq+impd9
5.56ミリブレンガンみたいなのを作らんかねw>陸自
2020/05/16(土) 22:15:49.38ID:ykwUo/3S
>>872
完全にアナログな製品だから作ってれば作れると思うけど
官民どっちもやる気がない分野やから
調達数も少ないし、外から買った方がいい分野
2020/05/16(土) 22:21:57.37ID:SDzcnlMH0
UGV搭載型でなくとも車両搭載機関銃のRWSは進めなくちゃイカンよな
射撃能力ダンチだし何より狙われやすい機関銃手保護の為に
2020/05/16(土) 22:23:07.75ID:NBSzZpf5
>>865
コレとはM4撃ってる姉ちゃんの事だなw
…16インチのM4か、無難だな
2020/05/16(土) 22:25:38.99ID:6YIKa9qo
車載30口径機関銃もこれからは海外から輸入品になるのかな?
2020/05/16(土) 22:29:43.56ID:SDzcnlMH0
ラインメタルのRWSとかタブレットで地点指定してやれば機関銃の曲射で自動面制圧射撃してくれるらしいぞ
日本も早く開発しろ
2020/05/16(土) 22:31:25.26ID:q+hevg2v
>>878
62式はともかくミニミとM2で漬けた味噌が確定的やわ 国産派の言い分が全部潰れた
2020/05/16(土) 22:31:29.77ID:mlDS7usa
陸自の場合は予備自動員したら車両ないどころか服も足りてないし贅沢言うなよ
当分は新小銃、新拳銃の更新で手一杯だろ
2020/05/16(土) 22:37:16.59ID:SDzcnlMH0
オスプレイの3600億円が使えれば全部解決したのにな
小銃も機関銃もRWSも
2020/05/16(土) 22:46:02.63ID:jS5Qf+uI
>>882
てっぽーじゃ人も物も運べない。
まあ、最新鋭のアサルトライフルを360万丁同時に真下に向けて撃てば、反動で人が宙に浮くんじゃないかな〜
2020/05/16(土) 22:49:27.78ID:jS5Qf+uI
10億円の戦車を一台我慢すれば、10万円の特殊部隊用ナイフを一万本買える
100億円の戦闘機を一台買わなければ、6万人に生活保護を支給できる

ナイトヴィジョンゴーグルを買わなければ代わりにボディアーマーを買える、
じゃあなくてどっちもそれぞれ必要な理由があるよね〜
2020/05/16(土) 22:50:22.04ID:jS5Qf+uI
20世紀の歩兵銃なら、AUGやAK74が好きだ
2020/05/16(土) 22:52:01.55ID:SDzcnlMH0
>>883
人と物運びたいならUHCH部隊の死に体なんとかするべきなんだよなぁ
ブラックバードの3倍するオスプレイで運ぶ理由よな
2020/05/16(土) 22:53:25.43ID:SDzcnlMH0
CH-47JAと比べてすら優に2倍、更に差額でUH-21機オマケで来そうだわ…
2020/05/16(土) 22:58:11.03ID:jS5Qf+uI
>>886
航続距離、スピード

で、ヘリコプターやオスプレイの窓から歩兵銃をズガガガッと撃つ話でもすればいいのかな〜〜
2020/05/16(土) 23:02:23.88ID:mlDS7usa
オスプレイやAAV7は政治マターで軍事的整合性考えても無駄だしここで話してもな
新小銃のオプション装備妄想する方がまだ健全
2020/05/16(土) 23:06:48.28ID:hq+impd9
>>885
マリンコさん、僕もその2挺がすげぇ好きですわw
2020/05/16(土) 23:16:36.91ID:V+s9KsKH0
>>888
航続距離もスピードもC-2の方が圧倒的
日本防衛においてオスプレイの回転翼機とも固定翼機ともつかん半端な能力の為に3600億円使う価値よ
まぁ、中東でなら大活躍かもな
2020/05/17(日) 00:08:43.11ID:HkRka9kV
むしろ日本は海に囲まれてるんだし、オスプレイ用途ならUS-2のような飛行艇のほうがよっぽど安くて使い出があるように思うんだよね
2020/05/17(日) 00:23:31.29ID:sZk1teTD
それにしても今夜は伸びたね
新拳銃新小銃発表を控えた時期だからか
2020/05/17(日) 00:25:40.88ID:1lKBrKOR
オスプレイは、いわば輸送型ハリアーなんで、ヘリコプターと比べるもんじゃないだろ。そりゃC-2が垂直離着陸出来るなら要らないだろうけどさ。

https://i.imgur.com/sr9D8kW.jpg
でマァこれを見れば一目瞭然だが、チヌークなんかとは行動半径が段違いであり、支那が反発して、支那の手先が反対、反対と騒ぐ理由でもある。
2020/05/17(日) 02:27:10.69ID:3/zT1H9c
>>884
6万人生活保護か戦闘機一機は、今の装備か、内需による将来の軍事予算と人的資源のトレードオフともいえる
2020/05/17(日) 02:39:26.64ID:3/zT1H9c
オスプレイは陸自の装備で、統合運用の整備が非常に遅れてる自衛隊で離島防衛とかに使うと、まともに機能するわけないんだよな
2020/05/17(日) 02:55:20.85ID:XuhrBpbF
>>894
だからさぁその画像なんの意味もないって散々指摘されてんじゃん
オスプレイなら水上艦から離陸できるし
飛行場が起点ならC130やC2の方がよっぽどレンジが広いじゃん
2020/05/17(日) 03:18:01.15ID:1lKBrKOR
工作員がワラワラと……w
2020/05/17(日) 06:22:38.77ID:5BMdAPLP0
>>894
それCH-47JAとの比較ではなくCH-46だぞ
オスプレイとCH-47JAとの比較じゃ1.2倍しか行動半径伸びんしCH-47JAの方が人員換算で2倍以上運べる
明らかなオスプレイのメリットは空中給油機利用できるくらいだが最重要の空自戦闘機用すら足りてない自衛隊の状況では利点にすらならんよこれ

それに使い道もどうせ離島にろくな艦艇の支援もAHの護衛も無しに軽歩兵投射する!とか片道特攻作戦を言うんだろうがそれならC-2で精強な空挺ぶん投げて来た方がずっと速いしな
2020/05/17(日) 06:32:27.07ID:XuhrBpbF
>>872
住友の新型機関銃の意匠登録ってあれ形になる見込みないの?

清谷がいうように小火器製造はどこかに統合した方がいいかもしれないけど
現状の豊和になんでも作らせるのは規模的に難しいだろうし
現実的には今後も住友に機関銃作らせるしかないんじゃないかと思うが
2020/05/17(日) 06:54:41.91ID:WCnsJp0T
>>894
毎回思うがCH-46と比較してどーすんのよ
2020/05/17(日) 07:15:41.08ID:+g4/sgAu
あの住友の独自設計よりFNのミニミMk3 7.62mm仕様をそのまま買う方がいいじゃねぇ?
https://youtu.be/HCMZD-sZQ6c
2020/05/17(日) 07:58:05.58ID:uB0QFEUE0
そりゃそうだろ
2020/05/17(日) 07:58:19.98ID:PlxpphZq
国営工廠復活だな
2020/05/17(日) 09:03:16.08ID:1lKBrKOR
CH-47JA
巡航速度:260km/h
フェリー航続距離:2,060km
航続距離:741km
戦闘行動半径:370.4km
上昇限度:2,670m

MV-22
巡航速度:446km/h
フェリー航続距離:3,590 km
航続距離:1,627km
戦闘行動半径:685km
上昇限度:7,500m

お話しにならんねw
2020/05/17(日) 09:19:43.01ID:W6pURXRi0
CH-47JAの最大人員積載行動半径は約500km
オスプレイは約600km
ソースは防衛省佐賀空港配備説明資料pdfな
オスプレイ大好きなら資料くらい調べとけ

まぁ、その資料でも用途は…なんだがな
2020/05/17(日) 09:48:03.03ID:EwP/G4J1
これですか?

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/05/23b_01.pdf
2020/05/17(日) 09:52:37.25ID:EwP/G4J1
そもそも"最大人員積載行動半径"自体が出てこないのですが
2020/05/17(日) 09:55:35.96ID:EwP/G4J1
見つけた、これだ。
https://www.mod.go.jp/rdb/kyushu/topics/112ariakegyokyou/261028setumeisiryou.pdf
2020/05/17(日) 09:58:35.66ID:Rq7aPxw9
>>902
枯れた鉄砲の図面を買ってきても 図面どおりに作れない連中に作らせてどうするんだ…
M2なんて百年前の鉄砲だぞ 見本もゴロゴロ転がってるんだぞ
2020/05/17(日) 10:07:15.78ID:uSqWUkWQ
航続距離は搭載量で変わるし、
空中給油だって三分の一減ったとか離陸直後に給油するってこともあるからな。
2020/05/17(日) 11:38:33.43ID:vCRD/JvS
やれやれHKしね工作員の次はオスプレイ不要工作員が沸いたか
2020/05/17(日) 11:41:01.86ID:vCRD/JvS
HKは、素材をかってにかえた、くそ!!!!
とか言い出すと
SIGは鳴り物いりのプレススライドのブリーチがすっ飛ぶんで削り出しに変更したアホ、
ベレッタは強装弾で虐めたらスライドが割れたからハンマーピン太らせてとりあえず対策したアホ、
コルトはM16で味噌つけたアホで
なんかもうメーカー残んないよね
2020/05/17(日) 11:42:50.28ID:HkRka9kV
イズマッシュも倒産したしなw
2020/05/17(日) 13:40:15.64ID:rjPUD0TZ
今は5.56ミリは世界各国が作ってる状態だからなあ
昔みたいにAK・FN・HKという時代じゃない

特に数が多いのは中国かな?インドやインドネシアやブラジルも数はありそう。
フランスはいつまでトランペットを使うんだろう…
2020/05/17(日) 13:53:20.28ID:a+Dat952
フランスの喇叭は556NATOでもフランスの工場でしか作れない特殊弾仕様で他のアサルトライフルでは発射できないし弾薬の在庫がまだ死ぬほどあるから当分は更新どころじゃないね
2020/05/17(日) 13:59:39.26ID:HkRka9kV
FA-MASにしろL85にしろ冷戦当時のヨーロッパのブルパップ銃て命中精度(だけ)は良かったんだよな
L85の陰に隠れてあんまり話題にもならんがフランス軍も実はけっこう銃剣突撃してるのは、つまり肝心な時に
弾が出ないような仕様になってるってことだよな

たぶんその戦訓を活かして、なるべく長くて頑丈なHk416を採用したんかもしれん
2020/05/17(日) 14:51:25.53ID:FXYMOHsa
これでアメリカが間とって6.5mmに統一するわが一番おもろい展開
2020/05/17(日) 15:37:29.35ID:M7wCgs5p
>>913
外国メーカーはどんなに不具合出してもOKだけど国内メーカーが何か不具合を出したら徹底的にたたく!
というゴミが沸いてるからな
2020/05/17(日) 15:44:49.67ID:Rq7aPxw9
6.5mmも6.8mmもコロナで金を使いすぎたから国には金が無い
結局 M14再降臨に落ち着くんじゃないかな 
7.62mm弾なら戦車とかから貰えるから補給の問題は無いだろ 新しい補給路を開設する必要ご無いのが大きい
半自動をメインにするならフルオートでのコントロールとやらは無問題やし フルオートのお仕事はM4持ちに押し付けるのが良し
M10とM14ならM14だろ 新規に新しい鉄砲を開発をするかだが コロナで金がないから無理だろ 
2020/05/17(日) 15:45:38.38ID:Rq7aPxw9
>>919
何処の国でも同じだろ
2020/05/17(日) 16:22:42.10ID:UFbMYhta
>>921
それな
2020/05/17(日) 16:26:55.15ID:PTEpS1jo
小銃も国産できない国は、国ではないと?
2020/05/17(日) 16:39:07.46ID:+H5UEpgh
>>923
フランス軍の新制式小銃「HK416F」
https://news.militaryblog.jp/web/French-New-Service-Rifle-HK416F.html

>>919
海外製軍用銃器が細かいながら進化しつづけるの間に
国産小銃と機関銃を何十年も改修されないという謎
笑い者にされたL85さえ改修されたぞ
2020/05/17(日) 17:12:52.36ID:M7wCgs5p
>>924
君が自衛隊にポーンと何億か寄付したらすぐに改修されるかもしれないね。
2020/05/17(日) 17:16:58.72ID:PTEpS1jo
>>924
その辺はだいぢんが見直すって言ってるから今後に期待よ。
2020/05/17(日) 17:23:07.26ID:+H5UEpgh
>>925
そんな事言っても列強に限らず台湾や南アフリカなど中小国さえ軍用銃器を改修する
戦車や戦闘機、ヘリ、ミサイルなどと比べれば大した予算いらないだろ
2020/05/17(日) 17:24:31.61ID:kX/sVgi5
特殊といっても薬莢切れ対策で鉄薬莢なだけだろ?
使えないというほどではないと思うが
2020/05/17(日) 17:31:29.89ID:XuhrBpbF
89の製造はずっと続いてたから
イラク戦争以降の価値観を適用するために新規製造分をマイナーチェンジする余地ぐらいはあった
例えばAASAMに登場した改良切替レバー型とか
ああいうので普通科で用廃になった古い89を逐次入れ替えることはできたはず
例えば中国軍はマイナーチェンジ版の95式で世界最悪レベルだったセレクターをまともな仕様に改良してる
でもまぁ仕様混在のデメリットもあるから実施しなかったのは理解できなくはないが
2020/05/17(日) 17:35:52.68ID:M7wCgs5p
>>927
自衛隊は給料の支払いにすら不自由する程度の予算しかない
自衛隊の小銃に文句があるなら君がポーンと何億か寄付すればそれで済む
2020/05/17(日) 17:39:17.54ID:0aTZCRMD0
>>930
なのにオスプレイの3600億とか頭おかしいよな
2020/05/17(日) 17:45:00.50ID:M7wCgs5p
>>931
オスプレイはドル払い、国産小銃や給与は円払い。通貨が異なる。
ドルなら米国債の配当で毎年かなりの金額が勝手に転がり込んでくる。
2020/05/17(日) 17:55:29.46ID:xE2tWIjo0
>>931
悪名高いFMS調達だし10年後には稼働率もゴミに
2020/05/17(日) 19:13:52.12ID:UFbMYhta
>>924
一応左セレクター付けたりしてるんだけど微妙な所よな
2020/05/17(日) 19:14:41.44ID:UzZwECNC
NGSWに進捗があるみたいだけど
2020/05/17(日) 19:18:42.03ID:XuhrBpbF
https://defence-blog.com/army/u-s-elite-forces-will-receive-next-generation-weapon-system.html
これかな
部隊テストが始まったってこと?
2020/05/17(日) 19:47:32.51ID:/z1Bo6dl
>>899 だな。

>>901 海兵隊現用のCH-46とこれから導入するMV-22を比較するために作った図だから、CH-46でないと意味がないんだよ逆に。
2020/05/17(日) 21:25:27.37ID:EwP/G4J1
またアンチが出てきたよw
2020/05/17(日) 21:44:47.82ID:7D8gSudk
いい加減スレチなんだけど
2020/05/17(日) 22:39:46.77ID:/vMjzvQW
>>936
こっちも
https://www.military.com/daily-news/2020/05/14/armys-next-generation-squad-weapon-big-hit-socom.html
オンスケならプロトタイプ・ビルド1の試験かな。
military.comの記事だとオンスケなら2022年度Q1に1社に決まると書いてあるから上であった2021年度の3000丁余りの予算は前倒しじゃなくてビルド2の発注向けかも
2020/05/18(月) 02:08:15.57ID:COjR/Mt3
そいや旧軍以来の悲願(?)小銃に眼鏡を標準装備がようやく実現するのか
2020/05/18(月) 06:17:39.23ID:FxU0OwbI
新小銃の発表今日だね
何時くらいからかなー
2020/05/18(月) 07:03:07.52ID:ro9bIHtk
予言しよう
発表される小銃はいきなりブルパップに変わってると
944名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 08:43:16.87ID:B4tUz482
UGVや迫撃砲が主流なりうる時代で
小銃は誘導擲弾銃のアタッチメントとして適した軽量性、発展性が欲しいな
945名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 11:17:10.52ID:0yxvWQiU
>>930
自衛隊は給料余りすぎて世界的にみても異常に高額な給料もらってるよ
アメリカみたいに元軍人の強盗団とかいねーだろ
2020/05/18(月) 11:55:57.86ID:JUq2zbd4
君の脳内軍人とかいらないから
947名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 14:51:23.90ID:lgyBjx6O
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59233910Y0A510C2000000/
来たか?
2020/05/18(月) 15:15:25.70ID:DxmHmKBx
https://i.imgur.com/plNnt8t.jpg
949名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 15:20:47.86ID:lgyBjx6O
>>948
https://i.imgur.com/8O9f2dE.jpg
https://i.imgur.com/uto8wx4.jpg
2020/05/18(月) 15:28:12.43ID:To4Vl6j+
前情報通りマーチの1-8xショートスコープとグリップポッドが付いてんね
流石に光学機器はデフォルトか
2020/05/18(月) 15:33:26.91ID:To4Vl6j+
https://twitter.com/tokyodar/status/1262266398614544385?s=21
グレネードランチャーはベレッタのGLX160A1っぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/18(月) 15:35:08.25ID:DxmHmKBx
名前に5.56ミリって入れるってことは、別の弾使う銃も検討してるのかな
2020/05/18(月) 15:38:14.91ID:uTEVYwvZ0
やっぱ16インチ?
2020/05/18(月) 15:38:40.18ID:LAk4LR8Z
89式も正式名称は89式5.56mm小銃でしょ
2020/05/18(月) 15:43:35.38ID:E78hafi1
アドオングレネードも確定か
遅かったなぁ…
2020/05/18(月) 15:49:08.90ID:lsMW0mEt
最初の試作品完成から5〜6年かな?完全新規ならこんなものだろうか。
ともあれお疲れ様でした。
2020/05/18(月) 15:53:41.46ID:vdcCgQyK
20式、思いのほか華奢だな
あとフラハイは89式とほぼ同じ?
2020/05/18(月) 16:01:15.48ID:E78hafi1
違うな
マズルブレーキじゃなさそうだ
2020/05/18(月) 16:05:37.96ID:SAT9mNcy
形状からはマズルブレーキ機能は無しの純粋なフラッシュハイダーに見えるな
2020/05/18(月) 16:05:42.12ID:vdcCgQyK
すまん、全然違うな
これ、小銃てき弾は撃てるのか?
2020/05/18(月) 16:07:54.05ID:E78hafi1
付けられそうなデザインになっているが
まぁ今回で新規にライフルグレネードは調達されんやろ
2020/05/18(月) 16:18:55.43ID:DxmHmKBx
https://twitter.com/JGSDF_pr/status/1262279317528039424
動画
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/18(月) 16:20:27.35ID:B4aa9Ta5
前公開された画像よりアッパーの大きさも長さも銃身長もフラッシュハイダーもデカくなった気がするの錯覚か?
2020/05/18(月) 16:23:47.20ID:49RFShlf
木戸銭のマズルブレーキみたいな穿孔系で来ると思ったから、あっさり過ぎた。
2020/05/18(月) 16:31:19.22ID:b/qgGlGb
何というか89式で持ち上げられてた所が大体梯子外されてて草
2020/05/18(月) 16:40:33.80ID:WNxOrWXi
無難にカッコイイね
2020/05/18(月) 16:42:58.67ID:SN+ZBy2N
P-MAGの寸法から推定するにバレル長は13インチ前後っぽい
2020/05/18(月) 16:44:15.12ID:CWjuJSVa
なんつーか普通にかっこいいね

エアガン出たら最初はバカ売れしそう
2020/05/18(月) 16:57:06.74ID:ro9bIHtk
イメージしてたよりコンパクトに見えるな
拳銃共々これでようやく現在の世界標準装備になったって感じだな

てか世界の軍用AR集めて競う大会みたいなのって無いんかな?
そういうのに出て試してみてほしい
970名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 16:57:52.01ID:/5589ZIw
ハンドガードがあばら骨みたい
ハンドガードの中身は海水とかにさらされても問題がないものなの?
2020/05/18(月) 17:01:04.12ID:63ZtjOU/0
>>969
すぐにオーストラリアでデータ取られるてオーストリアに送られるだろ
2020/05/18(月) 17:16:40.76ID:ro9bIHtk
とは言ってもまだまだ極一部に配備されるだけだからな
今後10年は主力小銃は89式のままだろうな
89式使い続ける部隊が20式使ってる部隊見たらさぞ羨ましがるだろうな
2020/05/18(月) 17:19:56.50ID:FxqM5fbA
>>970
89式だろうがM4だろうが内部は密閉されてるわけではないので波を被れば当然海水は侵入する。
重要なのは部品自体が塩害に強いことと簡単に隅々まで清掃できることだと思うよ。
2020/05/18(月) 17:33:20.46ID:B4aa9Ta5
D8SV24FIMLのマウントは一応チャージングハンドルと干渉起こさないよう考えられてる感じかな?
指詰めないことを祈る
2020/05/18(月) 17:36:36.99ID:w64Sp+rp
フリーフローティングか
89式時代、弾道性能に悪影響を及ぼすからといって、かたくなにアドオン式グレネードランチャーを採用しなかった陸自だが、フリーフローティングなら安心だな

ところで当然、06式小銃擲弾も併用できるんだろうな?
2020/05/18(月) 17:38:00.88ID:rtKTFnVy
ガスピストン見えないのは気のせい?
2020/05/18(月) 17:39:47.57ID:Ls5B+qXd
初見のイメージで20式はなかなかいい
これが夏の沖縄で沼の中に24時間放置、さらに冬の北海道で雪の中に24時間放置などの耐久テストをパスできれば
さらに文句なしの軍用小銃になれるだろう。
正直言うと、この手の耐久テスト広報動画を見たい
https://www.youtube.com/watch?v=wI_nO4OmCBg
https://www.youtube.com/watch?v=5XpdxbRkSaU
2020/05/18(月) 17:43:56.45ID:w30LWFCn
遠目だとWikiにあるAK-12の試作モデルに似ている
まあ見慣れてる人だと間違えないだろうが
2020/05/18(月) 17:45:05.81ID:ztj+UPmy
>>975
不発弾が一番問題だったんだと思うよ。
地雷みたいなもんだから。
2020/05/18(月) 17:46:13.73ID:6O1nlZj7
>>970
排水の為らしいよ
981名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 17:48:37.34ID:WiQFTIRV
>>979
不発弾の処理どうするんだろうな?
しかしグレネードランチャーも採用とは、自衛隊じゃないみたいだ。
2020/05/18(月) 17:54:09.68ID:B4aa9Ta5
以前の画像との違いはチャージングハンドル辺りか
チャージングハンドルの稼働位置が正面についてて窪んでる以前公開された画像が量産品
豊和の特許と同じ斜めで出っ張ってて後部に丸型の穴があるこれが試作だと個人的には思ってるがどう思う?
2020/05/18(月) 17:56:40.42ID:w64Sp+rp
>>981
待て早まるな
銃もスコープも国産なのに、敢えてグレネードランチャーだけ海外製を選択したのだ
少数しか配備しないつもりなのでは?
2020/05/18(月) 17:59:37.14ID:nuWkL1vn
小銃小隊の擲弾銃ってせいぜいミニミの倍、全国で1万丁ぐらいしか要らないから
別に輸入で揃えてもいいんじゃないの
最悪、06式も撃てそうな見た目してるし
2020/05/18(月) 18:01:04.09ID:Dl5IM/UI
アドオンのランチャーってことは射手が固定される→全員に訓練しなくていいい→練度の低い兵を想定→戦時の促成栽培を考慮してる→消耗戦になる戦争が近いというか覚悟を決めた
全面戦争はやだな
2020/05/18(月) 18:01:43.21ID:49RFShlf
不発弾が問題なら本土で使わなければよい。
アメで訓練して、使うのは、、、
というルートもある。
2020/05/18(月) 18:02:32.25ID:DxmHmKBx
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000184203.html
銃身が14センチ短くなったそうだ
89式が420ミリだから、280ミリの11インチになる

短すぎない? 説明間違えてないか
2020/05/18(月) 18:09:24.13ID:j0rR2TNW
PMAGタイプが標準マグになるのか
2020/05/18(月) 18:10:49.60ID:rtKTFnVy
銃身じゃなくて全長だろ
ところでこいつは折り畳めないのかね
2020/05/18(月) 18:11:46.69ID:H9fqXYxU
10インチ言ってた者だが勝利でいいの?
全長78センチだそうだ
2020/05/18(月) 18:12:13.42ID:ro9bIHtk
ANNで89式より銃身短くなって射程が伸びてるって言ってるけどマジ?
弾でも変わるのか?
2020/05/18(月) 18:12:13.52ID:Ls5B+qXd
https://i.imgur.com/FkWsVAI.jpg
マガジンの長さと比較すると、フラッシュサプレッサーを外せば銃身長は11インチ前後のはず

銃身長14.5センチのM4A1
https://i.imgur.com/4y9u9Cx.jpg
2020/05/18(月) 18:12:54.49ID:Ls5B+qXd
修正、14.5インチ
2020/05/18(月) 18:13:25.98ID:Ls5B+qXd
修正、14.5インチ
2020/05/18(月) 18:13:40.02ID:B4aa9Ta5
>>991
89式普通弾Cではなく高火力弾使った場合だと予想
2020/05/18(月) 18:17:49.19ID:H9fqXYxU
アサルトライフルスレッド その67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589793428/
2020/05/18(月) 18:19:40.89ID:b/qgGlGb
>>996

話題があると盛り上がるね
2020/05/18(月) 18:21:20.33ID:FxqM5fbA
反動は増えそうだね。
まあ従来の陣地防御での連射重視ではなく、味方と密集したCQB重視ならそうなるか。
89式自体も改修してIAR扱いになってMINIMIを置き換えるとかしてくれたら最高なんだが。
2020/05/18(月) 18:23:17.93ID:ztj+UPmy
>>998
普通に20式ヘビーバレルとか作るやろ。
海自に全部投げるかもしれんが
2020/05/18(月) 18:24:59.37ID:B4aa9Ta5
89式は廃棄するみたい。
ソースはアメーバニュース。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 6時間 7分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況