アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/04/19(日) 09:52:21.45ID:lBn5s6AX0
>>125
まず大前提として銃弾の進歩は日進月歩、最新の5.56×45弾は有効射程が700mまで伸びてるらしい
ただその有効射程を発揮するには緻密な弾薬調整と20インチバレル、そして高性能な光学照準器が必要不可欠
なので野戦時には20インチバレルの威力は絶大だから20インチバレルは必要、しかしCQBが想定される任務では20インチは流石に長過ぎるので14インチバレルも必要、更にサプレッサー装着用の10インチバレルも欲しい

で結果としてそれらのバレルと光学照準器をセット部品として扱い調整、バレルドアクションの様に速やかに交換して運用する能力が欲しい、とのこと
2020/04/19(日) 09:59:00.90ID:Y7pxmG67
>>127
そういう考えだとSCARはM4同様にアッパーごと交換できるやろ

新小銃も分割がどうなってるか知らんけど
たぶんSCARと似たような構成でアッパーごと交換可能
2020/04/19(日) 10:04:13.39ID:lBn5s6AX0
多分、猟銃に良くあるカンチレバーみたいな機能が欲しいんだろうな
2020/04/19(日) 10:23:53.44ID:WHQ2F5a/
>>127
リカちゃんハウスや合体変身超合金ロボの考え方やな その世代なのかなww
遠距離での撃ち合いを想定するなら 一部にパレットを持たすか89式重擲弾筒を持たせはいい、軽SAMという手もある
レーザー照射機を持たして後方からデカイのを撃ち込む手もある 
ドローンが広がると更に簡易な支援火力が使える様になるだろうし 
M16が採用されたのはそれがあるからだよ 小銃で総てを解決しようとするのは小銃厨だな
自衛隊…世界中の軍隊が新小銃を採用するのは…カッコい小銃で士気を高めるのと新隊員の募集のためだな
131名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 10:26:17.98ID:glePsVIb
>>127
いやだからアッパーごと銃身を交換する
ことはAR15系に限らず、SCARや
HOWA5.56でも出来るだろって話を
してるのよ。

それに異なる銃身のアッパーごとに高額な
光学照準器を装備させるなんて予算は
自衛隊に限らず他の国の軍隊でも特殊部隊
でないと無理でしょ。
自衛隊でも特戦ならともかく、普通科の一般隊員
にそんな贅沢な装備与えられるわけがない。
要求があまりにも現実離れしすぎていて、
サバゲーマニアが妄想する「僕が考えた自衛隊
最強装備」って感じだよ。
2020/04/19(日) 10:36:10.31ID:++IuA9qH
もうLMT社のMRPでも使っとけ
小銃に莫大な予算はかけられないって分かれよ
2020/04/19(日) 10:40:35.96ID:+lew5V0D
光学照準器なんてアメリカでさえ軍から配られるのは一人一個くらいなもんだろ
セット部品でアッパーと紐付け配備とか金持ちなSWATとか特殊部隊でもない限り無理でしょ
2020/04/19(日) 10:46:51.37ID:lBn5s6AX0
>>131
それな
照井氏は将来装備なら光学照準器とバレルをセットで調整し前線部隊では調整無しで速やかに交換出来なきゃダメだ!と言う高級思考なんだろ

本人曰く部内で研究員やってる時からHOWA5.56を猛烈に批判してたらしいし
2020/04/19(日) 10:56:03.29ID:GY9GkWEP
ハイテクなんちゃらという呼称の時点で金出して読む本じゃねえと思ったよ
2020/04/19(日) 11:05:14.59ID:lBn5s6AX0
仮に照井氏の言う通り最高の小銃を開発し配備しても欧米並みの性能は発揮出来ない!と批判するだろうな
欧米に比べて日本は銃以上に銃弾の進化が物凄く遅れてるって論調なので
2020/04/19(日) 11:05:26.35ID:qu5ebP+a
小銃の火力に頼ることになる部隊は
416でも買えばいいと思うよ
高機かラヴで移動する部隊は小銃以前に
装甲化と車載火器含む支援火器の充実が必要だから
2020/04/19(日) 11:12:38.33ID:lBn5s6AX0
装甲と言えば防弾ガラスに対する7.62mmの圧倒的優位性も熱心に語ってたね
2020/04/19(日) 11:18:30.87ID:Y7pxmG67
新小銃の選定に7.62mmをゴリ押ししてくる自衛官がいて
エンガチョだったって話はちょっと漏れ聞こえてたな
遠距離じゃなくてクロースレンジに大口径弾使うつもりだったらしい
2020/04/19(日) 11:23:39.53ID:+lew5V0D
近距離で7.62mmって今のトレンドとモロに逆行してる気が…
ボディアーマー込みの話なんだろうか
2020/04/19(日) 11:25:31.29ID:lBn5s6AX0
そう言えば最初の方の章でオーストラリアの例挙げて小銃の国内開発自体どうなの?と言う雰囲気出してたの思い出したわ
あとAASAMに参加して順位に一喜一憂してる日本人バッカじゃねぇの?と
2020/04/19(日) 11:28:43.71ID:qu5ebP+a
7.62を小銃に使うとミニミも廃止が必要だからな
結果的にあまり悪くはなさげ
2020/04/19(日) 11:31:22.29ID:T6SLrh1P
7.62mm=.300インチだから300BLKとかならショートレンジ向けじゃね?
144名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 11:36:54.63ID:glePsVIb
そういえば照井氏の『弾丸が変える現代の戦い方』
って本だと、自衛隊は7.62mmのブルパップ式小銃
を採用すべしみたいなこと書かれていたような・・・・

ただAASAMに参加してる米英の兵士が二軍ばかり
なのは、最新の戦技や兵士の練度、使用している
銃の性能をオーストラリア軍情報部に知られる
のが嫌だからって部分はなるほどなって思った。
そもそもAASAM自体がオーストラリア軍の
軍事研究のために開催されてる大会だって
話は初耳で面白かった。
2020/04/19(日) 11:40:57.01ID:lBn5s6AX0
照井氏の主張だと分隊に1~2丁の7.62mm級ライフルが欲しい、更に7.62mm級以上の機関銃も欲しい
2020/04/19(日) 11:44:01.63ID:XZM3cei7
なんつーか・・・・
任務に応じて調整済みのバリエーションが回ってきて装備して出撃、って
そんなサンダーバード2号みたいな軍あるのかつー感じが
2020/04/19(日) 11:47:19.77ID:qu5ebP+a
今の兵器の発展からして
大した練習してない小銃手の小銃が
仕事する場面は市街地とかの近接ぐらいだよね
2020/04/19(日) 11:50:32.33ID:lBn5s6AX0
>>147
大して訓練詰めないからこそ高性能で簡便な小銃と光学照準器が必要だと

小銃の方で射手をサポートするのが将来装備らしい
2020/04/19(日) 12:02:55.10ID:WHQ2F5a/
今は兵士の値段が高いから…死亡給付金や士気の低下やら 
同じスペックの鉄砲で撃ち合う戦いより 
遠距離なら対戦車ミサイルでも撃ち込むとかの スポーツマン精神に反する戦いの方が理に適ってるんだよ
ビルに立て籠もられたらビルごと吹き飛ばす 山に籠もったら山ごと焼く、、命は地球より重い非対称戦やな
2020/04/19(日) 12:20:13.43ID:qu5ebP+a
fcs付きライフルが普及した時
非装甲な歩兵の持った機関銃は仕事出来るんだろうか
小型UGVあたりに仕事を押し付けてそう
2020/04/19(日) 12:45:33.34ID:nTx2O8FD
>>142
元々汎用機関銃も更新なるだろ、住友の色々交換できるアレになるんでないの

HOWA5.56は7.62mm化も比較的簡単にできるようなんで7.62mm減装弾と通常弾の併用という形になるんでないかな
米軍の6.8mm化が早ければそっちにシフトかもしれんけど
2020/04/19(日) 12:52:06.41ID:qu5ebP+a
あとは陸自にどれだけ予算引っ張れるかだな
2020/04/19(日) 12:58:31.43ID:Q8Gtr67Y0
5.56mmの機関銃はおもちゃのミニカーだと
2020/04/19(日) 13:02:08.73ID:p4B9pFpS
PKMが優秀すぎるからしゃあない
2020/04/19(日) 15:05:39.06ID:K8jrcXjS
小銃、軽機の5・56ミリは当面変わらなそうだし支援する大口径機銃、狙撃銃のほうを7・62ミリから
8.58×70mmに大口径化してみるというのは自衛隊的にどうなんだろうか
2020/04/19(日) 16:17:28.97ID:Nd04ByjY
>>143
それAK-47の7.62x39mm弾
STANAGマガジンとそれを対応するAR-15のロアレシバーをそのまま使えることを除けば.300 BLKの弾道性能は7.62x39mmとほぼ同じだ

寧ろ薬莢がテーパーが掛かっている7.62x39mmの方がジャムしにくいと言われる
2020/04/19(日) 17:25:19.32ID:WHQ2F5a/
>>155
12.7x99の方が何かと便利だけど 肩が壊れるとか
2020/04/19(日) 17:57:59.19ID:1+ZPDSyF0
照井氏「全隊員にブルパップ式7.62mm小銃を装備すべし」
2020/04/19(日) 18:22:33.00ID:fKv2Edmn
>>156
根拠は無いけど言われるって奴
2020/04/19(日) 18:25:05.83ID:8oplGhEr
>>158
こういうやつでもええ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/TulaStateArmsMuseum2013-09.jpg
2020/04/19(日) 18:31:20.37ID:Y7pxmG67
対人狙撃銃は大口径化してくと思う
米軍に合わせるんじゃないの
2020/04/19(日) 18:36:37.91ID:WHQ2F5a/
>>160
グリップより後ろが重い銃は使いにくいと思うんだかね
プルパップが流行らないのはそのせいかと
2020/04/19(日) 18:42:31.67ID:nW/82Ady
>>162
取り回しの良い重心と射撃時の反動を相殺する重心の位置は違うからね。
結局操作性が良くて、撃っても跳ねにくい銃のほうが好まれる。
弾奏交換がいまいちで、機関部の作動音が耳触りで、連射すると銃が跳ね上がる。
デメリット上げると、メリットが霞むのがブルパップ方式
50口径の対物ライフルかサブマシンガンぐらいだな。
2020/04/19(日) 18:57:42.59ID:fRnoYhOn
SMGはもとより折り畳みストック前提だからちょっとないな
グリップ内マガジンのが小さい
2020/04/19(日) 18:59:57.04ID:5fWQky0z
7.62のブルパップなんてTavor7くらいしかないんじゃね?
他にあったっけ?
2020/04/19(日) 19:07:03.28ID:WHQ2F5a/
ドイツがオートなブルパップ式の狙撃銃を出してなかったかな 
アレの評価はどうなった 最近聞かないからコケたか
2020/04/19(日) 19:09:54.40ID:KL/9RrC6
ロシアのSVUも7.62mmのブルパップだし、モデルによってはフルオートも可能だよ。
168名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:15:06.70ID:glePsVIb
自衛隊の主力小銃にブルパップ式を採用しろって
主張もなかなか凄いが、主力弾薬を7.62mmに
すべしとか照井って人はいろいろヤバいな(笑)
せめて6.8mmとか言ってくれれば少しは納得
するんだけど・・・・
2020/04/19(日) 19:20:47.20ID:X5YLtXTU0
陸自個人装備は周回遅れだから1段飛ばしで進化しなければ世界に追いつけない!が持論だからな照井氏
マズルブレーキとダンバーで7.62×51mmでも反動は何とかなる、が携行弾数がなぁ

そこは光学照準器による射撃精度向上で補うらしいが
2020/04/19(日) 19:22:48.26ID:5fWQky0z
自衛隊の銃何ぞ全部、米と共通でいいんだよ
どーーせ、米が助けてくれること前提の軍なんだし…
2020/04/19(日) 19:26:21.26ID:X5YLtXTU0
それも言ってたな
理想は先駆ける事だが現実的な解決策としては米軍協同の為にAR系にするって
172名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:26:40.57ID:glePsVIb
その一段飛ばして進化させたつもりで出来たのが
64式小銃なんですけどね・・・・
米軍ならともかく、実戦経験のない自衛隊がそんな
先進的なコンセプトな小銃作っても絶対コケる
と思うわ。
2020/04/19(日) 19:29:57.13ID:/FkntRKf
コメリカでもSPIWやOICWを実用化することはできなかった。
実戦経験云々はよく言われるが迷信と考えられる。(イギリス、イスラエル、スウェーデン、スイス、ベルギー他)
2020/04/19(日) 19:30:25.68ID:6C5XQMtk
>>169
ポリマー薬莢にすれば重量問題は回避できるぞ、減装弾ならもう少し軽くなるしな
かさばるのはどうしようもないが
2020/04/19(日) 19:35:16.80ID:X5YLtXTU0
射撃特性と破壊力で30口径級チョイスしてんのに減装弾はねーだろw
176名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:38:42.23ID:glePsVIb
>>173
日本は実戦経験だけでなく、軍用銃を製造する
ノウハウや経験値があまり無いのが致命的でしょ。
作る側も使う側も銃器に対しての知識が乏しい
のに、世界の一歩先を行くような先進的な小銃
を作るなんて無謀なことは現場で使う人間の
為にもやめたほうが良い。
2020/04/19(日) 19:41:02.58ID:/FkntRKf
30口径推してるのは、
人間が手に持ってフルオート射撃が困難・携行弾数が少ないという結論がでた
50年前の歴史を知らないんだろうか……
2020/04/19(日) 20:18:06.49ID:UBC0MFJZ0
最近民間でもマズルブレーキが流行っててオレの知人も最近使ってるけどマジで体感反動半分以下だよ
.308winが.30-30くらいに感じる
そこにダンバーも付けたらフルオートでも実用レベルになるんじゃね
2020/04/19(日) 20:51:54.48ID:nTx2O8FD
>>168
米陸軍が弾薬決めてくれればそれを元にして新しく開発とかになるんでね?>6.8mm
もっとも米軍の新弾薬なんて本当に普及させるのかまだよく分からんよなあ
2020/04/19(日) 21:27:34.07ID:WHQ2F5a/
>>179
6.8mmはボツるよ 十年後に別の規格で話題になって、、またボツる
6.8mmに変更すべき絶対的な理由は無いのがいちばん
小銃の弾薬の規格を変えるのには物凄い体力がいるが 米国には金が無い コロナ騒ぎでまた金が出ていく、、議論は先送りだな
5.56mmに交換できたのはベトナム戦争のおかげだし 米国も金が余ってたから
2020/04/19(日) 21:32:55.73ID:nTx2O8FD
>>180
となると7.62mmは使われるだろな
>>178が言うように技術の発達で反動はかなり軽減できるようになったし装薬の変更とかで短銃身化とかもできるようになるだろから7.62mmの復権は十分あるとは思うのよね
2020/04/19(日) 22:11:23.83ID:0vNDskG1
7.62x51mmから6.5mm Creedmoorに変えるみたいな話はどうなってるんだろう
2020/04/19(日) 23:48:02.42ID:00txbhIK
>>182
現時点でそれはSOCOMが6.5mm CMRをテストしていたという話に止まる

7.62x51mmのライフルを少々改修すれば6.5mm CMRを撃てるが、目標が800-1000mじゃないと命中精度の差は少ない
しかしボルトアクションライフルに使うと長距離での総合力は所詮.300WINなどに勝てない、
セミオートに使うと中短距離でのパンチ力が7.62x51mmより低い、軍にとって狙撃銃専用弾として導入しても費用対効果は微妙と自分が考える
2020/04/20(月) 00:24:20.28ID:e/NNJcd/
>>180
>6.8mmに変更すべき絶対的な理由は無いのがいちばん
「わしが変えると言っておる。M4の十倍の能力をもたせるんじゃ!」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/General_Mark_A._Milley.jpg
2020/04/20(月) 09:55:58.51ID:E2ZEnC3H
>5.56mmに交換できたのはベトナム戦争のおかげだし

『米中代理戦争』開戦で近年開発中の戦闘用パワーアシストスーツの台頭により、弾薬イノベーションが求められた結果…なんて事にでもなればw
2020/04/20(月) 10:26:00.42ID:NLYDOkST
パワーアシストスーツが普及したらそれこそ7.62×51だの7.62×54だのを使う「アサルト」ライフルが採用されそう
反動の問題が無くなるだろうから、6.8mmみたいな帯びに短し襷に長しな弾薬は逆に消滅しそう
2020/04/20(月) 10:36:10.56ID:nzGlmoPh0
7.62×51は伸び代の鬼だからな
7.62×51でタングステン弾芯なら相当な装甲まで貫けるぞ
鉛弾芯ですら1cmの炭素鋼装甲抜けるからね
2020/04/20(月) 11:53:13.39ID:0ZQr4ceT
>>180
陸軍の来年の予算案とスケジュールで2021年から前倒しで調達開始になったぞ
5年で14.5万丁を取得初年度3900丁程
2020/04/20(月) 11:57:20.88ID:0ZQr4ceT
お金の流れ調べると大体何するか判明する
NGSWの調達計画ついては175ページから書いてある
https://www.asafm.army.mil/Portals/72/Documents/BudgetMaterial/2021/Base%20Budget/Procurement/WTCV_FY_2021_PB_Procurement_of_Weapons_and_Tracked_Combat_Vehicles.pdf
一応コレが一番新しいソースかな
2020/04/20(月) 12:06:59.51ID:0ZQr4ceT
直で飛ばなければこちらから迂回してね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/next-generation-squad-weapon-procurement-numbers/
2020/04/20(月) 12:19:43.21ID:rlVOoEYa
>>188
だと今年度に選定かね?テキストロンのにならないかなあ、あれ将来性は一番高いんだが
2020/04/20(月) 16:21:55.70ID:/OyGwSsE
2021年度3983丁か。米国の年度は9月始まりだから今年度中に1社に決めて発注となるとcovid-19の影響がありそうな予感
2020/04/20(月) 20:39:05.14ID:/OyGwSsE
違った。10月1日始まりで9月末締めだった。恥ずかし
2020/04/21(火) 10:37:26.39ID:GTJrEIgI
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/20/vortex-awarded-ota-for-the-us-armys-next-gen-squad-weapon-fire-control-prototype-program/
Vortex OpticsがNGSW用の光学スコープのプロトタイプを製作
1-8x30でFFP、1kmまで測定可能なレンジファインダー、弾道計算ソフト、大気センサー、スコープに表示できる高精度ディスプレイを搭載
マルチロールなスコープは以前から開発してたけどNGSW採用に併せて本腰入れ始めたなこれは
2020/04/21(火) 12:12:57.36ID:/FQkdMx2
>>192
トランプ大統領が220兆円規模の財政拠出して景気回復に努めるって話だから公共事業としての軍拡だろうね
2020/04/22(水) 20:35:35.15ID:iSqtMnYB
電動ガンか?

https://i.imgur.com/4LTlMOz.jpg

https://i.imgur.com/I2hiXLk.jpg
2020/04/22(水) 20:45:40.93ID:/mXQlS7N
数年前に行方不明になって自衛隊が草の根を分けて探したあの子じゃね?

まあレシーバーの色からして多分トイガン
河原で数年野外生活してたなら、本物ならレシーバーは真っ赤になってるはず
2020/04/22(水) 20:52:30.63ID:75TujfkM
ずっと川の中にあったなら錆びないんじゃね?
ハンドガード根元に脱落防止してあるように見えるしエアガンでそこまでする奴は希だろう

もしかして本当に…
2020/04/22(水) 23:00:15.60ID:/3AeJE9G
200名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 23:00:27.99ID:/3AeJE9G
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/23(木) 00:22:16.16ID:PChU+K6a
近年もM16A1系統のライフルを使ってるイスラエル軍だけど外見はM16A1でもSS109を撃てるように改修したりしてるのかな?
2020/04/23(木) 00:23:26.46ID:rMb4oks5
>>194
レンジファインダー連動でレティクル移動とかしてくれると確かに便利そうではある
2020/04/23(木) 00:42:35.57ID:oAeg2hNv
>>201
イスラエルはガリルを辞めたんかいな 結構お気に入りのデザインなんやけどな
2020/04/23(木) 00:55:29.52ID:ISLcobgj
>>202
Horus Visionのようなクリスマスツリーレティクルで距離と風速を計測した後で狙点が赤いドットで表示されるタイプなら極端な話シューターは撃つだけだしSVDに距離で撃ち負けることもないな
あとは耐久性の問題か
2020/04/23(木) 06:03:09.98ID:NrKRZoRv
>>203
最初からM16メインやぞ
ガリルはAK神話に乗っかっただけの輸出向け
2020/04/23(木) 07:18:31.44ID:ytpkWrI5
>>204
そして5.56の特性に不満感じて7.62に回帰すると
2020/04/23(木) 07:29:34.01ID:ytpkWrI5
失礼NGSWは6.8だったな
もっと大口径化したくなると思う
2020/04/23(木) 07:40:31.72ID:ytpkWrI5
>>202
機械が調整してくれるから
射手は戦闘に集中できる利点が記事で挙げられてた
2020/04/23(木) 09:48:45.88ID:oAeg2hNv
ベトナム戦争の戦訓で 小銃の交戦距離は三百米以下 大半が三十米以下で 三米以下の場合も有る、、だったそうな
その為に 距離判定の要らない取り回しの良い小口径高速弾が採用されたんだよ
レンジファインダーの要る遠距離の交戦なんて起こらないんじゃないかな 
アイアンサイトは難しいから低倍率の光学サイトで十分だろう
レイルにアレもこれも付けるのは平和だからかな
2020/04/23(木) 10:21:55.62ID:8KBxfOBk
中東では逆に開けた長距離での交戦が増えて苦労したんじゃなかったっけ?
2020/04/23(木) 10:23:06.64ID:8i85TjYj
NGSWは300m以上の射程で撃ち合ってボディアーマー貫通するのが
コンセプトですし

600mくらいの交戦まで想定してるんじゃなかったか
2020/04/23(木) 10:31:22.05ID:vT6tHh+F0
7.62×51mのタングステン弾芯ならレベルWアーマーでもよゆう!
2020/04/23(木) 13:40:40.17ID:tsfMeou5
レベルWアーマーを抜く様なタングステン弾芯のコストってどれくらいなの?
まさか釣り具の重り位の値段では済まないだろうて…(でも沢山消費するモノでもあるからなぁ?)
2020/04/23(木) 14:52:20.86ID:rMb4oks5
>>209
いやその後で中東を想定してM16A2配備するやら、遠距離対応のタマに変えるやら
「威力不足言われたのは当たってなかっただけです」で光学照準器つけたり、
「射程長く、より正確に」の方に向かってますやん
2020/04/23(木) 15:33:03.88ID:+q6n2pmN
>>213
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/13-shot-us-armys-new-7-62mm-xm1158-advap-round-costs-much/
米軍がこの間正式化したやつ。
そこにもあるけど初年度だから高いはず。でもお高いですわ
2020/04/23(木) 15:57:04.37ID:xpW5qJPf
7.62とか数を持てないゴミ
30連マグなら伏せ撃ちもできなくなる
歩兵の主力にするには向いていない
2020/04/23(木) 15:59:47.94ID:5zauRdfi
>>213 自己レス
表現変でした。生産初年度だから調達コストが高めに出てるはず。けどM855A1の初年度と比べてもはるかに高い。つーことですね。
XM1158は製造方法にも改良を加えたらしいからこれでも安くなったのかも
2020/04/23(木) 19:01:14.18ID:tsfMeou5
え?1発の弾頭だけで13ドル(≒1400円)って事?
53%のコストカットに成功しても6ドル(645円)とか…
通常のAP弾で3ドルしないので、安くなっても二倍の値段となると、フルオートで薙ぎ倒す様な使い方する弾じゃないんだな。
スナイパーやマークスマンが、ここぞとばかりに手をプルプルさせながら大切に使う貴重な弾なんかなw
2020/04/23(木) 19:05:43.17ID:gL1YS1cK
>>218
ジャベリン撃ちまくって問題になったとかあったんで規制されるまでバリバリ撃ちそうではある
それでもスナイパーやマークスマン専用だろなあ
2020/04/23(木) 19:21:29.50ID:uZSAsjlA
WW1のK弾みたいに1マグ分とかだけ支給してここぞって時にだけ使え!じゃない?
2020/04/23(木) 19:36:07.80ID:PUOEeTeY
>>218
ミニミが同じ時間で撒く総額と考えて
2020/04/23(木) 21:20:49.85ID:tsfMeou5
一発70円かよw
2020/04/23(木) 22:04:55.28ID:8i85TjYj
自衛隊の小銃管理の話、現状はバレルとボルトが銃として認識されるそうな

アッパーレシーバーどころかバレルの交換でも別の銃です

やっぱ本の作者がおかしいのでは
2020/04/24(金) 07:23:41.56ID:e/UGg4pv
30年前日本のタングステン弾芯のCIWSの弾が一発7万円とかいう話だった
2020/04/24(金) 07:43:07.44ID:vwD3xqfQ
たまにリアサイトも光学サイトも着けないで訓練してるの見かけるけどあれ何
2020/04/24(金) 07:45:53.07ID:unbM7kNt
>>209
アフガンや中東だと荷物抱えて移動する米兵に対してゲリラや民兵は荷物が無い身軽な状態なので距離を相手にコントロールされるんだとさ
作戦中に追撃されるとまず追いつかれて戦闘に持ち込まれて足が止まってさらに敵が増える
米軍が航空支援や空爆出来るなら良いんだけど制空権無い所だと窮地に陥ったり全滅したりする
近年アメリカ軍の特殊部隊の損耗が激しくなって来た理由の一つらしい
2020/04/24(金) 07:50:07.69ID:vwD3xqfQ
>>226
それソースほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況