アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/05/03(日) 22:01:15.05ID:84beTh+z
ぶっちゃけ5・56ミリから変更する理由付けは低いよな
2020/05/04(月) 00:21:58.00ID:zyRaG2KH
戦争しなけりゃ更新する必要なんてないんだけどな…
2020/05/04(月) 09:40:39.71ID:gVRxBOPi
>>401
アメリカは景気対策の公共事業として軍拡を選んだので逆やぞ
上のアメリカ陸軍の来年の予算でNGSW購入と繋ぎのM4アップグレードの予算のリンクあるじゃん
2020/05/05(火) 00:17:26.92ID:tE9I3D1S
そういえばイスラエルのガリルとソ連のAK-74ってどっちが先に世に出たんだろ?
ガリルがAKのメカニズムで小口径弾つかってんのをみてソ連が「あれもアリじゃね?」とか思ったんだろうか?
2020/05/05(火) 01:01:04.73ID:HKLu6NMn
>>405
調べりゃ普通にわかるぞ
あとソ連が小口径に着目しだしたのはベトナム戦争と言われてるが
2020/05/05(火) 10:08:50.98ID:h3jm677D
ベトナム戦では米ソ共に虚構とも言える脅威に両者振り回されたんだよな。
米軍はAK47の重量弾頭の方が殺傷力が高いと怯え。
ソ連は小口径高速弾が人体にもたらすタンブリング効果に怯えた。
この時の戦訓を踏まえてカラシニコフが反論したのに小口径弾のAKを作らせたのが最終的にAK-74となっていく。
2020/05/05(火) 10:44:52.30ID:PuqA+xOK
どっちが先かすぐ調べれることをせず、厨房みたいな妄想付きはNG
2020/05/05(火) 11:09:07.02ID:v1WQ3U0m
AK74が西側の目に触れたのがアフガニスタン侵攻の時だったかな
情報機関だかマスコミだかが買い付けてたはずや 持って投降したらナンボ出す…とか演ってた記憶がある
手に入ったら 弾の先に空洞が有ってソレがンチャらとか騒いでたな
2020/05/05(火) 11:11:15.45ID:PPse4etZ
FALって砂漠に弱かったんだな
それでガリルを開発するに至った
FA-MASはロッキングラグみえてるのに砂漠で問題なかったらしい
不思議なものだ
2020/05/05(火) 11:41:02.27ID:+yJNrF99
不安だったら全部ロングストロークピストンにしとけ!
2020/05/05(火) 11:50:33.30ID:v1WQ3U0m
>>410
FAL  G3  M14  六四式、、7.62x51をフルオートで撃とうとした奴は全部何らかの欠陥を持って生まれて来たからなァ
30.06並みでないと駄目」とゴテたマッカーサーが全部悪いんや
2020/05/05(火) 12:05:29.57ID:Bb08UFq6
IDFのFALは砂塵対策仕様では無かったが軍のトライアルには合格してるし、
作動不良が問題になるまでに結構な期間運用してるので、戦場が想定と変わってきたか、
運用上、旧来の頻繁な分解清掃を止めたかったとかじゃないだろうか
2020/05/05(火) 13:20:42.91ID:vdzMqkEA
>>410
一行目と二行目に因果関係ないよw
そしてFA-MASにロッキングラグなんてないw

>>413
1950年代の自由世界の小銃って実質FAL一択で他に選択肢ないんだわ
M14は国営工厰の製品で外販しないし、しかもドル高で売ってくれたとしても手が出ない
G3は登場がやや遅いし、イスラエルにはまあ冗談じゃねえわなあW
おそらくろくなトライアルなんてやってないし、やって問題が出ても改良もさせられない
2020/05/05(火) 14:51:16.60ID:PPse4etZ
FALの後継決めるコンペにHK33入ってたのになにいってんだ?
2020/05/05(火) 15:07:50.71ID:p4CKID1z
そいや5・45×39弾って将来性あるのかね
なにかと代替されそうな5・56ミリの劣化版な印象すらある弾だけど
2020/05/05(火) 15:29:51.64ID:vdzMqkEA
>>415
比較用の当て馬だろ
軍のトライアルなんて大半は結果ありきの出来レースだ
2020/05/05(火) 16:05:23.43ID:9h4TSYrs
対策したL1A1にも不満で採用しなかったのはイスラエルだけらしいな
ガリルの栓抜きの事を考えるとイスラエル兵自体は銃の扱いが雑なのかも
2020/05/05(火) 16:14:07.16ID:Eyfg3aFw
>>418
イスラエル兵はアマチュア
2020/05/05(火) 17:47:07.95ID:FRvqEQHB
>>416
>5.45x39mm

そう悪くないがアメリカ発5.56mmと差別化できないため北米民間市場で人気はない
ロシア民間市場においても法の制限と狩猟に向いてないなど理由で7.62x39mmよりは人気が低い
日本においても5.56mmと5.45mmは狩猟に使えない
2020/05/05(火) 17:53:55.20ID:FRvqEQHB
>イスラエルのFAL

イスラエルは機械化重視かつ敵は大抵AK-47を採用しただから
乗車する時にFALの長さは邪魔、さらに敵が砂を物ともしないAK-47を使うことを見たら
誰でもAK-47を欲しいだろう
2020/05/05(火) 17:54:23.76ID:PPse4etZ
世界的にはブルパップ忌避の流れの中でタボール採用してるんだから取り回しを重視してるんだろうねえ
423名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 18:06:21.01ID:40E9q0I7
中東で使われてるバトルライフルはG3ばかりで
FALを採用してる国は皆無な事から判断しても
やはりFALは砂塵に対する信頼性にやや問題があ
るんじゃないかね。
2020/05/05(火) 18:07:00.19ID:h3jm677D
>>422
兵役ある国で、予備役が現役兵員数の2.5倍もある国だからな。
熟練度の低い兵士にも使える小銃ってのが重要。
実際M4メインで使ってた頃は、タボールは予備役に先に回されている。
2020/05/05(火) 18:22:47.40ID:mzeM6KSj
>>423
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FN_FAL#Users
426名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 18:28:00.45ID:40E9q0I7
>>425
G3に比べるとあんまり使われてる印象ないな。
アフガニスタンでの対テロ戦争でもG3は
アップデートされて特殊部隊なんかにも
結構使われてたけど、FALはSASRの一部が
使ってたくらいじゃないか。
2020/05/05(火) 18:32:12.06ID:WpCRkPne
>>426
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Heckler_%26_Koch_G3#Users
2020/05/05(火) 19:22:54.92ID:PM+DsojQ
G3と言えばスプリガンって漫画で主人公が使ってて好きになった
あとSIGP226も
2020/05/05(火) 20:19:41.57ID:FRvqEQHB
>>426
日本での知名度は低いとはいえ
FN FALは海外では「20世紀で最も偉大なる傭兵武器」と言われる
20世紀後半での採用国もG3より多く、実績を見ればAK-47とAR-15に次ぐ、G3より上だ
あるアメリカ番組がやった20世紀トップ10軍用小銃ランキングでは5位を誇る
https://www.youtube.com/watch?v=W60-EusN95Q

1 AK-47
2 AR-15
3 Lee-Enfield
4 M1
5 FN FAL
6 Kar 98
7 AUG
8 M1903
9 Stg 44
10 M14

アメリカと戦勝国補正を入れても実績と影響力から見れば割と妥当な評価
2020/05/05(火) 20:29:46.59ID:v1WQ3U0m
>>429
英軍では全自動を禁止して 半自動と銃剣突撃を推奨した鉄砲なんだけどな
431名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 20:38:11.20ID:40E9q0I7
>>429
もちろん世界的に見ればFALは大成功した
軍用ライフルだよ。
南米なんかじゃ今でも使ってるさ。
ただ俺が言ってるのはあれだけのベストセラー
ライフルなのに中東地域ではあまり使われて
ないって話。
2020/05/05(火) 20:44:25.66ID:FRvqEQHB
>>430
フルオートの安定性に関して擁護できないが
20世紀後半の西側ではFALは費用対効果が高い小銃であり、たくさんの紛争に使われていて、自動小銃の普及に一役を買った
例えばローデシア紛争で傭兵に使用されたことは有名
https://i.pinimg.com/originals/99/a6/3f/99a63f13ead4a7ca3f3b0708b99b6748.jpg
https://youtu.be/SGB936qFrbk?t=167
2020/05/05(火) 20:47:26.22ID:FRvqEQHB
>>431
イスラエルの他に、トルコが採用した
しかし中東の親ソ国は大抵AK-47を早期導入したので
NATOバトルライフル世代を採用した例は少ない
2020/05/05(火) 21:05:34.14ID:fh9cDu1N
ゲバラの「ゲリラ戦争」でも、市場で手に入る最良の武器と断言してましたなFAL
2020/05/05(火) 21:11:15.17ID:h3jm677D
>>430
禁止にしたんじゃなくて、英軍のはフルオート機能オミットされている。
フォークランド紛争じゃアルゼンチン軍もFALだったがこちらはフルオート付きだった。
しかし英軍のL1A1とFALはマガジンが共用出来ない作りになってる、レシーバーも交換不可能。
2020/05/05(火) 21:11:46.99ID:wflQiZaS
どんなに強弁してもゲリラ以外に使ったのはイスラエルとトルコだけという現実からは逃げられない
2020/05/05(火) 21:12:04.85ID:PM+DsojQ
FNの銃って優秀だけど
市場では大成功しないってイメージあるな
438名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 21:15:48.95ID:40E9q0I7
>>433
イスラエルも使ってたのは初期だけで
すぐにガリルと米国から供給されたM16
に切り替えたし、トルコも今使ってる
のはG3でしょ。
あとイランやパキスタンもG3をいまだに
現役で使ってる。
2020/05/05(火) 21:17:03.54ID:OsIksUUZ
FAL、あと砂漠っぽい採用国はパキスタンにリビアかな
英連邦関連の採用が多いような

どのみちあの時代のライフルはフルオートほぼ使い物にならんし
2020/05/05(火) 21:23:06.33ID:bP6qRiK3
中東よりはアフリカで使われがち
視界で考えればAKより砂漠に向いてそうだけど結局人は手に入る物を使うからな
2020/05/05(火) 21:28:04.84ID:tE9I3D1S
FNってぇとどっちかってぇと南米がお得意様なイメージだな
2020/05/05(火) 21:29:13.22ID:FRvqEQHB
>>437
日本でのイメージの悪さは本当に異常と感じる
FALは700万丁以上に生産された冷戦ベストセラーだった
2020/05/05(火) 21:46:29.75ID:hcyeCE36
10インチを標準にすべきだの ブルパップは廃れた要らない銃なのだだの 今の軍と特殊部隊が採用してないからFALは使われてないだの…
2020/05/05(火) 22:26:08.74ID:aST31KIM
G3のコッキングレバー使いづらくないのかなあれ
2020/05/05(火) 22:29:51.67ID:PPse4etZ
フォークランドでイギリスとアルゼンチンが撃ち合ってたのを忘れないでください
446名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 22:33:52.00ID:40E9q0I7
>>444
すごく重そうだし、使い難いと思う。
操作性に関してはボルトストップもついてる
FALの方がユーザーフレンドリーな感じがする。
ただ疑問なのはFALについていたボルトストップ
がなぜかFNCではなくなってるってこと。
2020/05/06(水) 00:50:09.09ID:4DLwBiRT
>>437
ハイパワー「そうっすね…」
MAG「GPMGとは俺のこと」
FAL「自由世界標準小銃みたいなもんすけど」
MINIMI「俺より売れたSAWってあんの?」

437がテキトーなイメージでヨタこいてるだけだな

>>440
アフリカで多用されたのは、コンゴ動乱の影響があるでな
あそこ元はベルギー王家の私領だから、旧宗主国の縁で武器が流れ込んだ
そしてその武器が動乱後も大陸内で流通と
2020/05/06(水) 01:56:11.88ID:aL5V6bXf
FALって冷戦期西側30口径小銃じゃ一番無難作ってイメージだな

ところでひょっとしてその西側7・62ミリ小銃でフルオート一番安定してるのって
もしやまさかの64式小銃?
2020/05/06(水) 01:59:04.57ID:LAy5Fnlj
まさかも何も減装弾だから当たり前だろう
むしろそれ以外の要素が残念なんだよ
2020/05/06(水) 02:05:34.29ID:81/mroJH
軽機に片足突っ込んだSG510も良い線いくんじゃNATO弾仕様もあるし
64式と比べるならM14とかよりコッチだと思うがなぁ
2020/05/06(水) 07:43:26.42ID:grLzYBII
日本以外は減装7.62は採用しないんだな
減装するくらいならフルオート機能を殺すくらいだし
2020/05/06(水) 12:15:22.26ID:LpPZkZ3x
つか64式は二脚+減装弾+低発射レートとフルオートに特化したちょっと特殊な銃と思ったほうが
SIG510をさらに特殊化したような奴だな
2020/05/06(水) 12:28:01.47ID:70Dxj9fx
>>451
そりゃわざわざ重く嵩張る弾を選んでるのに減装なんてしようと思わんさ
2020/05/06(水) 12:35:04.27ID:vxzpz1lE
G3が出始めた頃に減装薬、、と読んだ記憶が有るんだが 
2020/05/06(水) 13:12:53.77ID:KFAw0yOC
どーせフルオートで撃ったところで反動であらぬ方向にいくのは目に見えてるしスコープでも載っけて中距離での射撃精度の向上をした方が良い
2020/05/06(水) 13:18:53.85ID:1ypkE2zl
セトメも減装弾じゃないっけ?
旧軍時代だか自衛隊黎明期か忘れたが国内の戦闘適地をくまなく調べた結果交戦距離は300mが大半だそうで自衛隊の小銃射撃もその距離が基準になってる

フルパワー小銃弾の射程は無駄だけどさりとて独自の中間弾薬なんて採用出来る訳もないし減装弾ってのはベストではないがベターではあったと思うんだ
2020/05/06(水) 13:21:02.36ID:ecitNj2X0
減装弾て要するにションベン弾だし
2020/05/06(水) 13:37:55.86ID:gnn7MTOx
西側でも7.62mmx39使う銃作られるくらいだからなx51はスナイパーライフル向けにしとけって感じだ
H&KのAR15ライクな7.62mmもバトルライフルじゃなくてスナイパーライフルだし
2020/05/06(水) 13:43:57.49ID:vxzpz1lE
多少装薬を減らしても300mあたりまでだとションベンもクソも変わらんよ
弾速を一割減らしたら装薬は二割、イヤ三割ほど減らせられるはず、、それだけ反動が減るから目の付け所が…96式でもやってたわ
交戦距離が300m以下な話はベトナム戦争で調べたら、、な話で覚えているよ 300mも先をチョロチョロ動く奴には絶対に当たらんわな
よって大半が30m以下だとか AR15が採用された理由だよ
2020/05/06(水) 13:57:30.06ID:ecitNj2X0
弾速100m/s以上違うのは流石に大違いだけど
100mも離れた横行目標撃ったら実感出来始める違い、200m先の横行目標ならバカでも分かる違いになるぞ

つか7.62×51減装を更に100m/s遅くしたらもう散弾銃の弾速の世界
今の3インチマグナムポリマーチップ弾頭サボ弾初速600m/s超えてきてるからな
2020/05/06(水) 14:04:55.08ID:ID3eiNaR
>>450
SG510の重さは6kg以上もある
BARのLE向け軽量モデルColt Monitorと大差ない
コルト・モニター
https://www.youtube.com/watch?v=Jb6C9ASylmQ

あれくらいになったら5kgのFG42の方がより参考になるじゃないか?こちらはこちらで欠点が多いだが…
https://www.youtube.com/watch?v=NstrbkCg_ks
2020/05/06(水) 14:40:42.27ID:gnn7MTOx
FG42の流れをくんでつくられた銃といえばM60
2020/05/06(水) 15:06:27.02ID:+gwULM0l
SG510でぐぐったらYAMAHA SG-510 83年製とかいうエレキギターがヒットしたわw

フルオートでオープンボルト、セミオートでクローズドに切り替わる機構なら合理的で良いのに…
2020/05/06(水) 15:31:10.89ID:APBoitgo
7.62×51減装弾とかいうと、7.62×39の設計思想が正しかったんじゃとか言う出す原理主義者が湧き出てきそうでいやw

64式ってたしか、沖縄戦の戦訓で、兵隊がみんな軽機持ってたらよかったんじゃねっていうのが発想の原点だから、ある意味
あれもIARのご先祖ともいえるのかね?
2020/05/06(水) 16:41:17.13ID:15LbfLcC
7・62ミリNATOが弾頭10グラム強に装薬3グラム
減装薬弾が2・7グラム
5・56ミリNATOが弾頭4グラムに装薬1・6グラム
7・62ミリAKが弾頭8グラムに装薬1・6グラム
参考までに38式の6・5ミリが弾頭9グラムに装薬2・3グラム

アサルトライフル弾ならやっぱ装薬一発当たり2グラム以下が望ましいのかね
2020/05/06(水) 17:43:16.14ID:p7uD4JSO
>>461
軽機並みに重いのは確かだけどあくまで小銃として配備された代物だし
重量増加を忍んでフルパワーライフル弾使ったSG510と重量増加を嫌い弱装弾を使った64式ってのは同じ専守防衛国家のフルオート重視小銃として対照的なアプローチだと思う
別にどっちが良い悪いとか言うつもりは無いけど
2020/05/06(水) 19:09:05.31ID:gnn7MTOx
.300BLKなんてのがいまさらでてきてんだから外形的なところを除けばいいところをついてるアモなんじゃね>7.62mmx39
2020/05/06(水) 20:38:24.98ID:iewtOd/O
>>467
>外形
薬莢のテーパーの話?
あれは優れる設計だぞ、鉄薬莢を使っても排莢はスムーズでジャムは少ない
2020/05/06(水) 21:24:10.98ID:QEudccXv
FALとG3が競争しているときに一人だけどこにも採用してもらえないM14さん

少なくとも機関部はそんな悪い銃じゃないと思うんだけどね、
引き金を引けば弾が出てくれる信頼性という意味では

…単に銃床をプラスチック・ピストルグリップにするだけでもかなりよくなったんじゃ
ブルパップにすれば取り回しも解決、ただ排莢口の向き考えると銃を横向きにしないときついか
2020/05/06(水) 21:27:52.16ID:vxzpz1lE
>>469
弾を小さくすれば良かったんや ルガーMini14みたいに
2020/05/06(水) 22:05:25.41ID:6/toTpuJ
>>469
いや、西太平洋の親米諸国において日本を除けば、韓国、フィリピン、台湾はM14とM60を採用した
日本だけ意地でも国産小銃を採用したい一心で弾薬共通性を半分捨てても64式小銃と62式機関銃を採用した
イタリアに至ってM1をベースにしてM14の兄弟分BM59を自力で作った

BM59
https://www.youtube.com/watch?v=lgO1gsMZf7k
2020/05/06(水) 22:07:59.70ID:APBoitgo
>>469
おれもそれ思った。陸自も64式とか採用するよか、アメリカのM14の在庫分を売ってもらって足りない分をライセンス生産すればよかった
よな。なんなら製造機械ごと売ってもらっても良かったし。台湾も機械ごと売ってもらえたんだし、日本が先に声あげれば売ってもらえた
と思う

ブルパップをあの当時の日本人が受け入れられたかどうかまではわからんが
2020/05/06(水) 22:13:24.74ID:4DLwBiRT
>>469
開発製造が官営造兵廠なんだよ
だから地位に安んじてめんどくさい外販やる気なんてないし、もしやる気出して売り込みかけても、
金ドル本位制下で極端なドル高だった当時の通貨制度では輸出競争力なんてなかった
航空機ぐらい圧倒的な性能差があれば通貨の壁も跳ね返せたが、そこまでの差なんて他製品に対してないし
そしてスプリングフィールドは赤字を垂れ流して解体、生産設備は台湾に処分、と
2020/05/06(水) 22:20:04.09ID:vxzpz1lE
>>472
当時はな「このママだと米軍が投げ出したM14を売りつけられる「ソレは絶対に嫌だ、、」と六四式の開発を頑張った」…と[幻の自動小銃]に書いてあったぞ M14の悪名は知られてたんだなw
その為にNATO実包を公式に貰えず 伝手に入れた実包を元に開発を進めたそうな
2020/05/06(水) 22:35:38.33ID:APBoitgo
まぁ小銃を国産化したかった気持ちもわかるし、M14がベトナムでは使いにくかったのもわかるが、その結果できたものがアレなら潔くM14でよかったんじゃねぇのと
心の底から思うわ
2020/05/06(水) 23:40:46.60ID:KZtx3Ijo
欧州発のFAL+MAGという名コンビと比べれば、M14+M60は確かに問題が多いだけど、
64式+62式はそれに勝るとは言い難い
64式自体はともかく、相棒の62式はあれだ、皆知ってるだろう
62式をベースにした74式車載機関銃さえも「先代の反動式M1919より重い」という謎兵器になった
日米安保を前提にしている国防体制の割りに減装弾を採用した兵站問題も解決されていない

冷戦中期からアメリカ軍は航空機など兵器と同様に銃器開発を民間会社にシフトした
採用トライアルに問題は少なくないが、国産品採用前提の出来レースを捨てたため
最終的に採用された銃は大抵当時ではかなり高性能だ
民間銃器市場が広いこそ成せるの技ともいえるが、この体制はそう悪くないに見える
2020/05/07(木) 00:10:22.15ID:vv2S72wv
つかね
西側の枠組みの中で7.62mmNATOを使う前提で、でも軽機関銃の火力が欲しい、となれば
減装弾て裏技で解決して、いざとなればフルロードも使える・・・てのが64じゃん
なんかdisらないと死ぬ病気の人がいるけどさ

62がアカンのはどうしようもないが・・・
2020/05/07(木) 00:15:26.13ID:Z2MSSZmF
アメリカ軍のNGSW計画を除けば
今の欧米諸国軍において最も大切な軍用銃器問題はマークスマンライフルの導入だ
ソ連に遅れを取ったが、セミオートライフルは北米民間市場にも売れる銃種で開発はホット、すぐに追い超えるだろう

しかし日本において64式/62式/74式世代が残った減装弾はマークスマンライフルに向いてない
減装弾はGPMG再導入のネックにもなったので、7.62x51mm銃器の問題を解決できる答えは必要だ
輸入は最も手取り早いとはいえ、やはり機関銃と拳銃などと同じく話の落としどころはラ国だろう。
2020/05/07(木) 00:22:14.48ID:Z2MSSZmF
>>477
64式が標準NATO弾を使うと暴発の恐れがあるのことは開発者も認めた
それに、探したが「64式や74式でアメリカ軍の標準NATO弾を撃った」元自の証言は見つからない
さらにアメリカ軍のやり方によれば同盟への供与弾は大抵中小国から購入した安価数十年ストック弾だから、64式がそのような弾を使えるかとかに不安が残る

つまりこのような弾を撃てる性能が要求されている
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
2020/05/07(木) 00:58:04.76ID:pmXyDF8Y
ぶちぬいて338のセミオートと軽機関銃という手もあるんじゃないか
2020/05/07(木) 01:26:49.32ID:2Mp9XJwT
そもそも銃弾以前に64式は単純にエルゴ的な面で問題だらけ
当時はそれで良かったとか言い訳はいらんのやで
同時期の
2020/05/07(木) 01:27:32.92ID:2Mp9XJwT
途中で送信しちゃった
同時期のFALやG3と比較しても扱いやすいとは言えないデザインだ
2020/05/07(木) 01:31:17.91ID:iuRPJK/P
>>482
デザイン…外面はオレ好みなんやけど中身がなぁ、、、
2020/05/07(木) 03:00:42.00ID:Ic/JTxEa
まぁ60年代の国産兵器ってリハビリ期間中の習作みたいなもの揃いだからなぁ
アップデートされりゃよかったんだけどねぇ
2020/05/07(木) 07:38:41.66ID:pmXyDF8Y
M14改造プラン
A:木部分をプラスチック・軽合金に
A+1:さらにピストルグリップ・フォールディングまたは伸縮ストック
A+2:ブルパップ
(腐らないし軽くなる、ジャングルでも取りまわせる)
1マズルブレーキ
2サボ弾
(威力を下げずに反動軽減)
2020/05/07(木) 08:31:43.01ID:cLtMguhW
>>477
ディスるというか、ぼくのかんがえたさいきょうの7.62らいふるみたいな要求をしようとした結果
中途半端かつ複雑化してちゃね…
2020/05/07(木) 08:41:11.64ID:/bLErAmt
別にお前らみたいなオタクを相手に開発したライフルじゃないしな
2020/05/07(木) 08:43:11.90ID:V5xitP1U
>>485
M14の銃床交換は簡単なので、ガラス繊維銃床はかなり早い時期(少なくとも1970年代)で採用された
これはブルパップ 、狙撃銃やマークスマンライフルに改造しやすい理由でもある

民間のブルパップ改造キット
https://youtu.be/x8iX8Lnogf4?t=20

今になるとセミオート小銃としてM14の主な欠点は
本体は鉄製故にAR-10やSCARなどと比べれば重量はある
アイアンサイトがレシバーと一体化したため、上部レール化に不利
の二点だと思う
一応ガーランド式のアイアンサイトは優れるため、スコープなしのセミオート射撃に限って最新型さえ凌げる
M14と派生型はよくも悪くも古き良きライフルの末裔であり一つの到達点だ
しかしアサルトライフルと素材革命の時代で最新の老兵になった
2020/05/07(木) 08:57:19.24ID:V5xitP1U
>>480
>338のセミオートと軽機関銃
それも一理ある、陸自がやれるなら見たい

しかし.300と.338クラスの規格争いは欧米狙撃銃界隈においても結論が出されていない
正直言うとNATOが仕事するべきだ、しかし今のNATOは狙撃銃弾規格を決定する政治力を持っていないの模様
有力候補は.300Winと .338 Lapua Magnum、.338 Norma Magnumの三つだと思う
2020/05/07(木) 09:00:49.66ID:QFhkjMhH0
マジレスすると狙撃銃は任務によって最適解が変わるからこれ!と決めるのは無理でしょ
あと今更選ぶなら.300Winmagより.300WSMの方が取り回し良いだろ
2020/05/07(木) 09:01:41.29ID:V5xitP1U
> .300 Win
.300 Winchester Magnumの方だ、念のために補足
2020/05/07(木) 09:07:48.96ID:V5xitP1U
>>490
多分昔から.300Win Magは狩猟界隈で支持されているため
狙撃銃弾としての採用実績を上がっている
ちなみに民生セミオートライフルの方のBrowning BARは.300 Win Magモデルある
https://www.youtube.com/watch?v=YH7y5pnoiHc
2020/05/07(木) 09:16:53.41ID:QFhkjMhH0
>>492
そのビッグデータを流用して同等の性能を出しつつショートアクションで使えるようウィンチェスターが開発したのが.300WSMな
最近流行りの短太薬莢よ、メーカーこそ違えど.338ラプアに比する.338ノーマが近い存在か
2020/05/07(木) 09:28:03.91ID:iuRPJK/P
>>489
NATOは永久に手を出さないよ 問い詰めたら「7.62x51で充分やろ」で終わるよ 遠距離なら12.7mmやATMとかあるし
イジったら機関銃全部が置き換えになるから無理 
新6.5mmや6.8mm案も 現在の5.56mm7.62mmハイ・ローミックスコンビと置き換えるとなるとコスト効果費で潰れるだろうし
2020/05/07(木) 10:32:14.81ID:vv2S72wv
そもそもマークスマンライフルは5.56の普及以降のハナシであって、
89式どころかHOWA5.56採用のご時世になってから「64式はマークスマンライフルとしてフルロード前提にすべきだった!」
てのはおかしいと思うの
2020/05/07(木) 11:11:59.84ID:BoBx9rfv
あのオープンボルト並みのロックタイムでマークスマンとかいわれてもな
2020/05/07(木) 12:20:12.63ID:/bLErAmt
1964年設計の銃を現代の最新小銃と比較するバカ
2020/05/07(木) 12:51:57.95ID:BoBx9rfv
同年代の他と比べても低評価に値する駄銃
2020/05/07(木) 12:52:41.70ID:b58zZ4ie
FALやM14と比べても微妙だろ
そもそも減装弾と遅延装置による複雑化がな
2020/05/07(木) 12:56:06.96ID:/bLErAmt
FAL→反動デカすぎ重すぎ
M14→曲床なので論外

バカすぎる比較
2020/05/07(木) 12:58:08.62ID:xCfc5d8e
5.56の極限まで短いブルパップ銃ないかなー
MDR-C、アレはコンセプトモデルだったのか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況