※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
アサルトライフルスレッド その66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
478名無し三等兵
2020/05/07(木) 00:15:26.13ID:Z2MSSZmF アメリカ軍のNGSW計画を除けば
今の欧米諸国軍において最も大切な軍用銃器問題はマークスマンライフルの導入だ
ソ連に遅れを取ったが、セミオートライフルは北米民間市場にも売れる銃種で開発はホット、すぐに追い超えるだろう
しかし日本において64式/62式/74式世代が残った減装弾はマークスマンライフルに向いてない
減装弾はGPMG再導入のネックにもなったので、7.62x51mm銃器の問題を解決できる答えは必要だ
輸入は最も手取り早いとはいえ、やはり機関銃と拳銃などと同じく話の落としどころはラ国だろう。
今の欧米諸国軍において最も大切な軍用銃器問題はマークスマンライフルの導入だ
ソ連に遅れを取ったが、セミオートライフルは北米民間市場にも売れる銃種で開発はホット、すぐに追い超えるだろう
しかし日本において64式/62式/74式世代が残った減装弾はマークスマンライフルに向いてない
減装弾はGPMG再導入のネックにもなったので、7.62x51mm銃器の問題を解決できる答えは必要だ
輸入は最も手取り早いとはいえ、やはり機関銃と拳銃などと同じく話の落としどころはラ国だろう。
479名無し三等兵
2020/05/07(木) 00:22:14.48ID:Z2MSSZmF >>477
64式が標準NATO弾を使うと暴発の恐れがあるのことは開発者も認めた
それに、探したが「64式や74式でアメリカ軍の標準NATO弾を撃った」元自の証言は見つからない
さらにアメリカ軍のやり方によれば同盟への供与弾は大抵中小国から購入した安価数十年ストック弾だから、64式がそのような弾を使えるかとかに不安が残る
つまりこのような弾を撃てる性能が要求されている
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
64式が標準NATO弾を使うと暴発の恐れがあるのことは開発者も認めた
それに、探したが「64式や74式でアメリカ軍の標準NATO弾を撃った」元自の証言は見つからない
さらにアメリカ軍のやり方によれば同盟への供与弾は大抵中小国から購入した安価数十年ストック弾だから、64式がそのような弾を使えるかとかに不安が残る
つまりこのような弾を撃てる性能が要求されている
https://youtu.be/h8gO39Lxpb8
480名無し三等兵
2020/05/07(木) 00:58:04.76ID:pmXyDF8Y ぶちぬいて338のセミオートと軽機関銃という手もあるんじゃないか
481名無し三等兵
2020/05/07(木) 01:26:49.32ID:2Mp9XJwT そもそも銃弾以前に64式は単純にエルゴ的な面で問題だらけ
当時はそれで良かったとか言い訳はいらんのやで
同時期の
当時はそれで良かったとか言い訳はいらんのやで
同時期の
482名無し三等兵
2020/05/07(木) 01:27:32.92ID:2Mp9XJwT 途中で送信しちゃった
同時期のFALやG3と比較しても扱いやすいとは言えないデザインだ
同時期のFALやG3と比較しても扱いやすいとは言えないデザインだ
484名無し三等兵
2020/05/07(木) 03:00:42.00ID:Ic/JTxEa まぁ60年代の国産兵器ってリハビリ期間中の習作みたいなもの揃いだからなぁ
アップデートされりゃよかったんだけどねぇ
アップデートされりゃよかったんだけどねぇ
485名無し三等兵
2020/05/07(木) 07:38:41.66ID:pmXyDF8Y M14改造プラン
A:木部分をプラスチック・軽合金に
A+1:さらにピストルグリップ・フォールディングまたは伸縮ストック
A+2:ブルパップ
(腐らないし軽くなる、ジャングルでも取りまわせる)
1マズルブレーキ
2サボ弾
(威力を下げずに反動軽減)
A:木部分をプラスチック・軽合金に
A+1:さらにピストルグリップ・フォールディングまたは伸縮ストック
A+2:ブルパップ
(腐らないし軽くなる、ジャングルでも取りまわせる)
1マズルブレーキ
2サボ弾
(威力を下げずに反動軽減)
486名無し三等兵
2020/05/07(木) 08:31:43.01ID:cLtMguhW487名無し三等兵
2020/05/07(木) 08:41:11.64ID:/bLErAmt 別にお前らみたいなオタクを相手に開発したライフルじゃないしな
488名無し三等兵
2020/05/07(木) 08:43:11.90ID:V5xitP1U >>485
M14の銃床交換は簡単なので、ガラス繊維銃床はかなり早い時期(少なくとも1970年代)で採用された
これはブルパップ 、狙撃銃やマークスマンライフルに改造しやすい理由でもある
民間のブルパップ改造キット
https://youtu.be/x8iX8Lnogf4?t=20
今になるとセミオート小銃としてM14の主な欠点は
本体は鉄製故にAR-10やSCARなどと比べれば重量はある
アイアンサイトがレシバーと一体化したため、上部レール化に不利
の二点だと思う
一応ガーランド式のアイアンサイトは優れるため、スコープなしのセミオート射撃に限って最新型さえ凌げる
M14と派生型はよくも悪くも古き良きライフルの末裔であり一つの到達点だ
しかしアサルトライフルと素材革命の時代で最新の老兵になった
M14の銃床交換は簡単なので、ガラス繊維銃床はかなり早い時期(少なくとも1970年代)で採用された
これはブルパップ 、狙撃銃やマークスマンライフルに改造しやすい理由でもある
民間のブルパップ改造キット
https://youtu.be/x8iX8Lnogf4?t=20
今になるとセミオート小銃としてM14の主な欠点は
本体は鉄製故にAR-10やSCARなどと比べれば重量はある
アイアンサイトがレシバーと一体化したため、上部レール化に不利
の二点だと思う
一応ガーランド式のアイアンサイトは優れるため、スコープなしのセミオート射撃に限って最新型さえ凌げる
M14と派生型はよくも悪くも古き良きライフルの末裔であり一つの到達点だ
しかしアサルトライフルと素材革命の時代で最新の老兵になった
489名無し三等兵
2020/05/07(木) 08:57:19.24ID:V5xitP1U >>480
>338のセミオートと軽機関銃
それも一理ある、陸自がやれるなら見たい
しかし.300と.338クラスの規格争いは欧米狙撃銃界隈においても結論が出されていない
正直言うとNATOが仕事するべきだ、しかし今のNATOは狙撃銃弾規格を決定する政治力を持っていないの模様
有力候補は.300Winと .338 Lapua Magnum、.338 Norma Magnumの三つだと思う
>338のセミオートと軽機関銃
それも一理ある、陸自がやれるなら見たい
しかし.300と.338クラスの規格争いは欧米狙撃銃界隈においても結論が出されていない
正直言うとNATOが仕事するべきだ、しかし今のNATOは狙撃銃弾規格を決定する政治力を持っていないの模様
有力候補は.300Winと .338 Lapua Magnum、.338 Norma Magnumの三つだと思う
490名無し三等兵
2020/05/07(木) 09:00:49.66ID:QFhkjMhH0 マジレスすると狙撃銃は任務によって最適解が変わるからこれ!と決めるのは無理でしょ
あと今更選ぶなら.300Winmagより.300WSMの方が取り回し良いだろ
あと今更選ぶなら.300Winmagより.300WSMの方が取り回し良いだろ
491名無し三等兵
2020/05/07(木) 09:01:41.29ID:V5xitP1U > .300 Win
.300 Winchester Magnumの方だ、念のために補足
.300 Winchester Magnumの方だ、念のために補足
492名無し三等兵
2020/05/07(木) 09:07:48.96ID:V5xitP1U >>490
多分昔から.300Win Magは狩猟界隈で支持されているため
狙撃銃弾としての採用実績を上がっている
ちなみに民生セミオートライフルの方のBrowning BARは.300 Win Magモデルある
https://www.youtube.com/watch?v=YH7y5pnoiHc
多分昔から.300Win Magは狩猟界隈で支持されているため
狙撃銃弾としての採用実績を上がっている
ちなみに民生セミオートライフルの方のBrowning BARは.300 Win Magモデルある
https://www.youtube.com/watch?v=YH7y5pnoiHc
493名無し三等兵
2020/05/07(木) 09:16:53.41ID:QFhkjMhH0 >>492
そのビッグデータを流用して同等の性能を出しつつショートアクションで使えるようウィンチェスターが開発したのが.300WSMな
最近流行りの短太薬莢よ、メーカーこそ違えど.338ラプアに比する.338ノーマが近い存在か
そのビッグデータを流用して同等の性能を出しつつショートアクションで使えるようウィンチェスターが開発したのが.300WSMな
最近流行りの短太薬莢よ、メーカーこそ違えど.338ラプアに比する.338ノーマが近い存在か
494名無し三等兵
2020/05/07(木) 09:28:03.91ID:iuRPJK/P >>489
NATOは永久に手を出さないよ 問い詰めたら「7.62x51で充分やろ」で終わるよ 遠距離なら12.7mmやATMとかあるし
イジったら機関銃全部が置き換えになるから無理
新6.5mmや6.8mm案も 現在の5.56mm7.62mmハイ・ローミックスコンビと置き換えるとなるとコスト効果費で潰れるだろうし
NATOは永久に手を出さないよ 問い詰めたら「7.62x51で充分やろ」で終わるよ 遠距離なら12.7mmやATMとかあるし
イジったら機関銃全部が置き換えになるから無理
新6.5mmや6.8mm案も 現在の5.56mm7.62mmハイ・ローミックスコンビと置き換えるとなるとコスト効果費で潰れるだろうし
495名無し三等兵
2020/05/07(木) 10:32:14.81ID:vv2S72wv そもそもマークスマンライフルは5.56の普及以降のハナシであって、
89式どころかHOWA5.56採用のご時世になってから「64式はマークスマンライフルとしてフルロード前提にすべきだった!」
てのはおかしいと思うの
89式どころかHOWA5.56採用のご時世になってから「64式はマークスマンライフルとしてフルロード前提にすべきだった!」
てのはおかしいと思うの
496名無し三等兵
2020/05/07(木) 11:11:59.84ID:BoBx9rfv あのオープンボルト並みのロックタイムでマークスマンとかいわれてもな
497名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:20:12.63ID:/bLErAmt 1964年設計の銃を現代の最新小銃と比較するバカ
498名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:51:57.95ID:BoBx9rfv 同年代の他と比べても低評価に値する駄銃
499名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:52:41.70ID:b58zZ4ie FALやM14と比べても微妙だろ
そもそも減装弾と遅延装置による複雑化がな
そもそも減装弾と遅延装置による複雑化がな
500名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:56:06.96ID:/bLErAmt FAL→反動デカすぎ重すぎ
M14→曲床なので論外
バカすぎる比較
M14→曲床なので論外
バカすぎる比較
501名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:58:08.62ID:xCfc5d8e 5.56の極限まで短いブルパップ銃ないかなー
MDR-C、アレはコンセプトモデルだったのか?w
MDR-C、アレはコンセプトモデルだったのか?w
503名無し三等兵
2020/05/07(木) 14:06:00.65ID:iuRPJK/P >>499
遅延装置はシンプルだぞ 半自動でも遅延装置が働くのが問題なだけだ あとは細々とした欠点だろ
銃床が固定なんだから遅延装置を外して 遊底を短くして目一杯後座させて普通のトンカチ撃鉄にして、、無理かなー
遅延装置はシンプルだぞ 半自動でも遅延装置が働くのが問題なだけだ あとは細々とした欠点だろ
銃床が固定なんだから遅延装置を外して 遊底を短くして目一杯後座させて普通のトンカチ撃鉄にして、、無理かなー
505名無し三等兵
2020/05/07(木) 14:51:37.83ID:Nne23zrw >>495
>減装弾
マークスマンライフル弾としての運用は弾薬共通化の兵站問題と別件
弾薬共通化はガラパゴス化規格を採用した影響
マークスマンライフル弾に向いてない問題は結果的に時代に合わなかったの話だ
ソ連はこのような状況を予知し、7.62x39mm弾を開発した後も7.62x54mmRを機関銃弾と狙撃銃弾として続投した。結果を見るとソ連の兵器責任者達は正しかった。
現実に西側の敵は大抵PKMとSVDを持っている、対抗策を必要とするためにマークスマンライフルが普及し始めた。
>減装弾
マークスマンライフル弾としての運用は弾薬共通化の兵站問題と別件
弾薬共通化はガラパゴス化規格を採用した影響
マークスマンライフル弾に向いてない問題は結果的に時代に合わなかったの話だ
ソ連はこのような状況を予知し、7.62x39mm弾を開発した後も7.62x54mmRを機関銃弾と狙撃銃弾として続投した。結果を見るとソ連の兵器責任者達は正しかった。
現実に西側の敵は大抵PKMとSVDを持っている、対抗策を必要とするためにマークスマンライフルが普及し始めた。
507名無し三等兵
2020/05/07(木) 15:14:13.26ID:Nne23zrw 今の北米におけるDIYマークスマンライフル三大プラットフォーム
AR-10:ARなのでカスタムの選択は多い、代わりにビルトの腕を問う
SCAR-20:デフォルト状態でDMR需要を満たせる
M1A:本体価格は比較的に安い、よく使えば依然に一線に使える性能。(ちなみにアサルトウェポン規制地域で問題なく使える)
英語の解説動画
Firearms Facts: What is a DMR?
https://www.youtube.com/watch?v=uJYZ9Z8dvAI
AR-10:ARなのでカスタムの選択は多い、代わりにビルトの腕を問う
SCAR-20:デフォルト状態でDMR需要を満たせる
M1A:本体価格は比較的に安い、よく使えば依然に一線に使える性能。(ちなみにアサルトウェポン規制地域で問題なく使える)
英語の解説動画
Firearms Facts: What is a DMR?
https://www.youtube.com/watch?v=uJYZ9Z8dvAI
508名無し三等兵
2020/05/07(木) 15:18:07.98ID:xCfc5d8e これはすごい短いw
509名無し三等兵
2020/05/07(木) 15:34:49.44ID:BoBx9rfv G3も64年採用なんだな
510名無し三等兵
2020/05/07(木) 16:00:06.45ID:QHxusl78 1964年はいろいろなことがおこってるなー
511名無し三等兵
2020/05/07(木) 16:36:39.45ID:zp7bBt5Y 早稲田の聖火リレーの方は今何処
513名無し三等兵
2020/05/07(木) 17:35:51.46ID:BoBx9rfv 直動ハンマーがやたら長くて重いことによって連射レート遅くしてるだけで余分な部品があるってわけではないかな
独立したレートリデューサー使って激発までの時間が間延びするのは避けた方がよかったと思うね
高値でつかまされてるんだからそれくらいの構造が妥当
独立したレートリデューサー使って激発までの時間が間延びするのは避けた方がよかったと思うね
高値でつかまされてるんだからそれくらいの構造が妥当
516名無し三等兵
2020/05/07(木) 18:00:00.02ID:x1srzd3S 64式小銃は真っ当な運用思想があってあの構造になった訳だしそこまで悪い銃だと思わんけどFALカービンに二脚と減装弾で良かったんじゃね?って思うわ
それか64式狙撃銃だけでもハンマー変えてロックタイムと激発の衝撃減らしてやるとか
それか64式狙撃銃だけでもハンマー変えてロックタイムと激発の衝撃減らしてやるとか
517名無し三等兵
2020/05/07(木) 18:28:08.67ID:/bLErAmt518名無し三等兵
2020/05/07(木) 18:47:54.44ID:Nne23zrw >>517
ソ連はWW2以降歩兵小隊分隊を支援する中距離狙撃を重視する
当時に狙撃に使われたSVTは色々問題あるが連射性能は狙撃兵達から好評を得た。
モシン狙撃銃との統合を目指し、新型狙撃銃の開発は1950年代から開始され1960年代初期でSVDとして完成した
PK機関銃の開発も同時期、PKまでの繋ぎにDP28をベルト給弾に改造したRP-46も1950年代で運用されていた
リム弾の7.62x54mmRを続投する理由に財政の制限はあるが、そのクラスの弾薬を使う銃器を維持する政策は一貫している。
ちなみに弾薬コストを低減するためにドイツのクルツ弾に習って鉄薬莢を導入したことは英断と言える。
ソ連はWW2以降歩兵小隊分隊を支援する中距離狙撃を重視する
当時に狙撃に使われたSVTは色々問題あるが連射性能は狙撃兵達から好評を得た。
モシン狙撃銃との統合を目指し、新型狙撃銃の開発は1950年代から開始され1960年代初期でSVDとして完成した
PK機関銃の開発も同時期、PKまでの繋ぎにDP28をベルト給弾に改造したRP-46も1950年代で運用されていた
リム弾の7.62x54mmRを続投する理由に財政の制限はあるが、そのクラスの弾薬を使う銃器を維持する政策は一貫している。
ちなみに弾薬コストを低減するためにドイツのクルツ弾に習って鉄薬莢を導入したことは英断と言える。
519名無し三等兵
2020/05/07(木) 19:37:33.82ID:O5HQzXfa >>516 外貨をなるべく使いたくないって大問題が、60年代初期だとまだ・・・
ニューナンブM60も、性能的にさほど悪くはないとはいえ費用対効果では劣るものの、
円建てだけで調達できるからこそ、日本国法執行機関の標準拳銃になったわけだし。
ニューナンブM60も、性能的にさほど悪くはないとはいえ費用対効果では劣るものの、
円建てだけで調達できるからこそ、日本国法執行機関の標準拳銃になったわけだし。
520名無し三等兵
2020/05/07(木) 19:54:21.29ID:eUUH9r/E >>517
好都合もクソもアメリカが7.62natoを使ったのは軽機の性能を落とさないためでもあるわけで
ソ連が一足先に中間弾薬作ったならそこは何かで埋め合わさざるを得ない
5.45なんてM1カービンよりちょっと強い程度の威力しかないからSAWはほぼ作られてすらいない
汎用機銃を考えると意外と補給の煩雑化より利点が多かったってだけで
好都合もクソもアメリカが7.62natoを使ったのは軽機の性能を落とさないためでもあるわけで
ソ連が一足先に中間弾薬作ったならそこは何かで埋め合わさざるを得ない
5.45なんてM1カービンよりちょっと強い程度の威力しかないからSAWはほぼ作られてすらいない
汎用機銃を考えると意外と補給の煩雑化より利点が多かったってだけで
521名無し三等兵
2020/05/07(木) 20:46:05.57ID:WlpPfIo7 100mも行軍するとピストルグリップ以外全部脱落しちまうから
「幻の自動小銃」なんだろ?>64式
「幻の自動小銃」なんだろ?>64式
522名無し三等兵
2020/05/07(木) 22:37:06.73ID:cLtMguhW 64は現場が嫌がるってんだから評価は低いでしょ
いくら減装弾でロックタイムを長くしてフルオートでの精度を上げたとこで他が犠牲になってたらなぁ
部品数が多く脱落しやすく整備性が悪く、ロックタイムが長いせいでセミオートは癖が酷い
実際に触ったら嫌いになるって程なんだから
いくら減装弾でロックタイムを長くしてフルオートでの精度を上げたとこで他が犠牲になってたらなぁ
部品数が多く脱落しやすく整備性が悪く、ロックタイムが長いせいでセミオートは癖が酷い
実際に触ったら嫌いになるって程なんだから
523名無し三等兵
2020/05/07(木) 22:57:30.90ID:eUUH9r/E そもそもフルオートなんて実戦でいつ使うんだよっていう
5.56よりは強装なんだから結局いらん
5.56よりは強装なんだから結局いらん
524名無し三等兵
2020/05/07(木) 23:20:24.94ID:hOUzqh4j イスラエルがFALのフルオートを軽機代わりにしようとしてヘビーバレルにしたけど使いものにならなかったらしい
526名無し三等兵
2020/05/07(木) 23:56:03.79ID:75xPx9N7 LがライトでLOがヘビーな
527名無し三等兵
2020/05/08(金) 01:10:19.12ID:rjy0kj24 62式はミニミ撃ってみてからあれは命中精度の良い銃だったのだなと思ったって話あるよね
持ち運んでるだけでいつバラバラになるんじゃないかと心配になる華奢な機銃らしいが
持ち運んでるだけでいつバラバラになるんじゃないかと心配になる華奢な機銃らしいが
530名無し三等兵
2020/05/08(金) 01:36:15.03ID:pDsBj+aV そんなこと言ったって無い物はどうしようもない
SVDが信頼性ないって話も聞かないし
SVDが信頼性ないって話も聞かないし
531名無し三等兵
2020/05/08(金) 01:47:30.92ID:DIsOHcby リム無しでテーパーかかってない新弾薬を採用してればマガジンはよりストレートに近い形状で携行弾数も増やせた
PKにしたってリム付弾薬を採用したおかげで64式も真っ青なレベルの複雑さになってしまった
現代の7.62x54R採用銃をは所詮は妥協の産物でしかなく、7.62x54Rが高性能だから、なんてのは現実を知らない妄言ということ
PKにしたってリム付弾薬を採用したおかげで64式も真っ青なレベルの複雑さになってしまった
現代の7.62x54R採用銃をは所詮は妥協の産物でしかなく、7.62x54Rが高性能だから、なんてのは現実を知らない妄言ということ
532名無し三等兵
2020/05/08(金) 01:58:26.88ID:wG7jlB5V >>521-522
こういう実際に64式扱ったこともなく、剰え62式の話と混同している人達のせいで64式の評価が無駄に下がっていくんだよな
こういう実際に64式扱ったこともなく、剰え62式の話と混同している人達のせいで64式の評価が無駄に下がっていくんだよな
533名無し三等兵
2020/05/08(金) 02:10:12.47ID:YMAhA8sz534名無し三等兵
2020/05/08(金) 02:35:43.35ID:ztseemCs ブローニングM1919だってベルト後方引き抜き式ながら
無故障機銃と呼ばれたほどの信頼性を獲得しているしな
アメリカのM1919ユーザーのあいだでは弾代節約のために
安いロシアン7.62x54R用に薬室をリチャンバリングする手法が
あるようだ
無故障機銃と呼ばれたほどの信頼性を獲得しているしな
アメリカのM1919ユーザーのあいだでは弾代節約のために
安いロシアン7.62x54R用に薬室をリチャンバリングする手法が
あるようだ
535名無し三等兵
2020/05/08(金) 03:55:46.53ID:SclyOD0I 経緯はどうあれ、54Rを用いたPKやSVDが戦場で命を預けられる信頼性があることは
事実なんだよなあ
…54Rや30-06は、火薬ぎゅう詰めで強化された銃で使うのは無理があるか?
やはり間違えて普通の銃に入れてバブーンするのが怖い?
事実なんだよなあ
…54Rや30-06は、火薬ぎゅう詰めで強化された銃で使うのは無理があるか?
やはり間違えて普通の銃に入れてバブーンするのが怖い?
536名無し三等兵
2020/05/08(金) 04:08:17.69ID:uBoi70Ui 沖縄戦の経験から出来た思想がみんなBAR持てば強い!ってんだな
もうちょい頑張れよ
もうちょい頑張れよ
537名無し三等兵
2020/05/08(金) 04:12:25.64ID:1VOAlfR0 実際に64式,M14,FALあたりを自身で取り扱うなら何を選ぶかって話よ
性能以前に部品脱落が起こりやすいの選ばんよ
性能以前に部品脱落が起こりやすいの選ばんよ
538名無し三等兵
2020/05/08(金) 04:34:03.60ID:LFUeRQXo まぁ信頼性の点でM14だわな。FALですら砂塵には弱いみたいだし。
539名無し三等兵
2020/05/08(金) 04:37:48.72ID:cwMVCPra >>537
その3つから選べと言われたらM14だろ
セミオートで撃つ分には精度と信頼性が高レベルで両立している
新品の民生品が1200〜1500ドルなので値段も高くは無い
箱だしでファクトリーアモのFMJで2MOA程度なんだからM14しか無いだろ
その3つから選べと言われたらM14だろ
セミオートで撃つ分には精度と信頼性が高レベルで両立している
新品の民生品が1200〜1500ドルなので値段も高くは無い
箱だしでファクトリーアモのFMJで2MOA程度なんだからM14しか無いだろ
540名無し三等兵
2020/05/08(金) 06:43:10.38ID:JHu93JFN541名無し三等兵
2020/05/08(金) 07:01:06.90ID:k8zl4E6e542名無し三等兵
2020/05/08(金) 09:24:48.99ID:DIsOHcby543名無し三等兵
2020/05/08(金) 09:28:09.15ID:DIsOHcby >>535
才能あふれるカラシニコフ爺さんが、下手なものを設計したら強制収容所送りになるプレッシャーの中で設計したからだろ
中々酷い才能の無駄遣いだな。
そしていくら作動に信頼性があるといっても無駄な構造のせいで無駄な工程が増えて生産性に悪影響は出まくっているし、
そういうどうでもいい無駄が積み重なってソ連は崩壊した
才能あふれるカラシニコフ爺さんが、下手なものを設計したら強制収容所送りになるプレッシャーの中で設計したからだろ
中々酷い才能の無駄遣いだな。
そしていくら作動に信頼性があるといっても無駄な構造のせいで無駄な工程が増えて生産性に悪影響は出まくっているし、
そういうどうでもいい無駄が積み重なってソ連は崩壊した
544名無し三等兵
2020/05/08(金) 10:38:25.85ID:EXyFY3zR >>542
重量同等だぞ
まあ30クラスのフルロード弾安定してフルオートで発射するには10kg以上の重量が必要
そして、戦報を集計し抽出して自衛隊のドクトリン構築したのはこれも沖縄には行ってない自衛隊員
アホが
重量同等だぞ
まあ30クラスのフルロード弾安定してフルオートで発射するには10kg以上の重量が必要
そして、戦報を集計し抽出して自衛隊のドクトリン構築したのはこれも沖縄には行ってない自衛隊員
アホが
545名無し三等兵
2020/05/08(金) 11:19:52.28ID:zoeEx1yI 部品脱落頻発はフィールドストリッピングより先までの分解組み立てを何度もやらせる教練体制が悪いんじゃないの
89式になってもやってるでしょ
89式になってもやってるでしょ
546名無し三等兵
2020/05/08(金) 11:23:59.44ID:wG7jlB5V >>537
もしかしたら訓練でガチガチに脱落防止してるの見て部品が脱落し易いと勘違いしてるのかもしれないけど、あれはあくまでも平時の部品の損耗を抑える為、万が一の時の予防策としてやってるだけだからね。実任務ではやらない。
もしかしたら訓練でガチガチに脱落防止してるの見て部品が脱落し易いと勘違いしてるのかもしれないけど、あれはあくまでも平時の部品の損耗を抑える為、万が一の時の予防策としてやってるだけだからね。実任務ではやらない。
547名無し三等兵
2020/05/08(金) 11:26:47.86ID:ztseemCs 全員軽機なら大量の弾薬消費をどうするのか?「米軍の来援」をアテにした陸自ドクトリンならば
米軍用弾薬での実射訓練も同じだけ積まないといけないだろう?
減装弾のままの感覚で撃つと着弾点はズレるし空を撃つこともあるぞ
細部に凝りすぎて実現性が薄い典型的パターン
米軍用弾薬での実射訓練も同じだけ積まないといけないだろう?
減装弾のままの感覚で撃つと着弾点はズレるし空を撃つこともあるぞ
細部に凝りすぎて実現性が薄い典型的パターン
548名無し三等兵
2020/05/08(金) 11:37:15.37ID:DIsOHcby ↑大量の中国やソ連兵の上陸を想定してるのにボルトアクションやセミオートでなんとかなると思ってるバカ発見
549名無し三等兵
2020/05/08(金) 11:54:44.04ID:qFDQ0/Ob0 ガムテープ巻きにして訓練してる軍て自営以外にもあるんだろうか
550名無し三等兵
2020/05/08(金) 12:13:15.64ID:zoeEx1yI G3でよかったんじゃね
551名無し三等兵
2020/05/08(金) 12:21:50.94ID:DIsOHcby G3にはフルオートがあるが、あまりに反動がデカすぎて西ドイツではフルオートするときはあくまでも非常時のみ、腰溜めで撃てって事になってたな
M14のコントロール不能なフルオートと同じ
M14のコントロール不能なフルオートと同じ
552名無し三等兵
2020/05/08(金) 12:25:10.41ID:iQgiDfPq あの弾使ってフルオートでコントロールするのは普通の人間には無理ってことなんだな
ボブサップみたいな体格の人間なら訓練すればいけるかもしれんが
ボブサップみたいな体格の人間なら訓練すればいけるかもしれんが
553名無し三等兵
2020/05/08(金) 12:26:40.91ID:zoeEx1yI 反動については同じ弱装弾を使って比較しないと意味ないだろ
554名無し三等兵
2020/05/08(金) 13:00:27.73ID:saXwWqIf 射撃姿勢の問題だぞ
555名無し三等兵
2020/05/08(金) 13:07:20.55ID:258nG0nW 7.62ミリの小銃ってフルオートでコントロールが困難なのなら、バースト機能をつけたらいいと思うの
556名無し三等兵
2020/05/08(金) 13:22:14.31ID:EXyFY3zR 5kg程度の小銃じゃ二発目以降は上撃ってるから結局同じ
上撃ってりゃ普通引き金離すし
上撃ってりゃ普通引き金離すし
558名無し三等兵
2020/05/08(金) 13:36:40.04ID:YMAhA8sz >>552
BARはゴツい米兵に持たしてたとか、、フルオートて抑えられるのは7.62x39…2000J程度までなんだろうな
303が 3300
308が 3500
30-06が 3900
6.5x50が 2500
5.56x45が1800
7.92x33が1900
BARはゴツい米兵に持たしてたとか、、フルオートて抑えられるのは7.62x39…2000J程度までなんだろうな
303が 3300
308が 3500
30-06が 3900
6.5x50が 2500
5.56x45が1800
7.92x33が1900
560名無し三等兵
2020/05/08(金) 14:02:52.08ID:DE4kcIRl >>559
ガスレギュレーター付いてるなら殆んどが自衛隊の弱装弾も撃てる。
そもそも小銃ってのは様々な装薬量でも対応出来るように最初設計してる。
軍用だとオミットされてしまう事もあるけど7.62NATOだと軍用でも種類多いからレギュレーター付きが多い。
ガスレギュレーター付いてるなら殆んどが自衛隊の弱装弾も撃てる。
そもそも小銃ってのは様々な装薬量でも対応出来るように最初設計してる。
軍用だとオミットされてしまう事もあるけど7.62NATOだと軍用でも種類多いからレギュレーター付きが多い。
563名無し三等兵
2020/05/08(金) 14:35:39.80ID:258nG0nW >>557
発射レート上げてもムリ?
発射レート上げてもムリ?
564名無し三等兵
2020/05/08(金) 14:38:51.91ID:1U/1SVJE SCAR Hとか安定してフルオート撃ってる動画も有るがあれって弱装弾なのか?
565名無し三等兵
2020/05/08(金) 15:11:27.08ID:zoeEx1yI ローラーの間に割り込むロッキングピースを替えるだけだよ
566名無し三等兵
2020/05/08(金) 16:45:17.31ID:phCp/kp9 >>531
>テーパーかかってない新弾薬
リムはともかく7.62x54mmRのテーパーはジャムを減らせる効果がある
>PK
給弾機構が一つ増えて西側の機関銃と比べれば少し変だけどPKは基本的にAKだから構造は恐ろしく簡単だぞ
PKM
https://www.youtube.com/watch?v=NGfYKmbhLOc
MG42/MG3
https://www.youtube.com/watch?v=ATUgkoc4q2U
ミニミ
https://www.youtube.com/watch?v=FJad-g95S78
>テーパーかかってない新弾薬
リムはともかく7.62x54mmRのテーパーはジャムを減らせる効果がある
>PK
給弾機構が一つ増えて西側の機関銃と比べれば少し変だけどPKは基本的にAKだから構造は恐ろしく簡単だぞ
PKM
https://www.youtube.com/watch?v=NGfYKmbhLOc
MG42/MG3
https://www.youtube.com/watch?v=ATUgkoc4q2U
ミニミ
https://www.youtube.com/watch?v=FJad-g95S78
567名無し三等兵
2020/05/08(金) 16:51:38.42ID:phCp/kp9568名無し三等兵
2020/05/08(金) 17:11:21.61ID:phCp/kp9 >>564
フルオートを撃てるだけならFAL世代も出来る
問題は一見安定に見えるがやはり300mの野戦距離になると着弾はずれる
数m程度のCQB距離なら問題ないので、昔から7.62x51mm小銃をCQBに使う猛者が存在する
SCAR-Hのフルオート安定性が昔の世代よりやや増えたとはいえ、機関銃や5.56mmと比べれば差は大きい。
FN FALフルオート
https://www.youtube.com/watch?v=wX6oJV28Q7w
SCAR-Hフルオート
https://youtu.be/WuLllwFrs8k?t=80
M240フルオート
https://youtu.be/UcN7w_gh7uY?t=45
SCAR-Lフルオート
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
フルオートを撃てるだけならFAL世代も出来る
問題は一見安定に見えるがやはり300mの野戦距離になると着弾はずれる
数m程度のCQB距離なら問題ないので、昔から7.62x51mm小銃をCQBに使う猛者が存在する
SCAR-Hのフルオート安定性が昔の世代よりやや増えたとはいえ、機関銃や5.56mmと比べれば差は大きい。
FN FALフルオート
https://www.youtube.com/watch?v=wX6oJV28Q7w
SCAR-Hフルオート
https://youtu.be/WuLllwFrs8k?t=80
M240フルオート
https://youtu.be/UcN7w_gh7uY?t=45
SCAR-Lフルオート
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
569名無し三等兵
2020/05/08(金) 17:17:18.94ID:pDsBj+aV というか本気で人海戦術に対抗するならニーモーターやクレイモアのがよっぽど効果あるっていう
せめて汎用機銃の定数増やせってなる
せめて汎用機銃の定数増やせってなる
570名無し三等兵
2020/05/08(金) 17:23:52.98ID:1U/1SVJE571名無し三等兵
2020/05/08(金) 18:19:10.53ID:ztseemCs かつて想定されていた有事では自衛隊備蓄の弾などあっという間に撃ち尽くして
米軍提供の弾薬を使用する状況になっただろう
そうなると陸自隊員は肩撃ちではとても扱えないフルオート、二脚を使っても
訓練とは違う所に弾が飛んでいく銃で戦う事態になる
米軍提供の弾薬を使用する状況になっただろう
そうなると陸自隊員は肩撃ちではとても扱えないフルオート、二脚を使っても
訓練とは違う所に弾が飛んでいく銃で戦う事態になる
572名無し三等兵
2020/05/08(金) 18:59:30.50ID:txx2QvuG574名無し三等兵
2020/05/08(金) 19:27:15.91ID:phCp/kp9 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/102/syuh/s102020.htm
質問第二〇号
自衛隊の弾薬備蓄等に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。
昭和六十年一月二十二日
三 米高官はさかんに自衛隊の継戦能力が弱いと述べ、弾薬などの備蓄増を要求している。アーミテージ米国防次官補は、「自衛隊の弾薬備蓄は、三日間から一週間しかもたない」などと述べている。
一九七五年六月十八日、衆議院内閣委員会で、当時の丸山防衛局長は、「ただいま陸につきまして備蓄は六万トン」「中規模の戦争で約半月」と答弁している。
https://nikkan-spa.jp/1560586/2
2019年03月23日
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?
武器弾薬人員めぐる惨状
月刊『正論』4月号に元一等海佐の星山良一氏が「防衛予算増やせども・・・武器弾薬人員めぐる惨状」という驚くべき内容の記事を寄稿しています。
その中で「訓練弾すら十分に充当できない現状を考えれば実弾が十分に満たされているかについては疑念を抱かざるを得ない...
質問第二〇号
自衛隊の弾薬備蓄等に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。
昭和六十年一月二十二日
三 米高官はさかんに自衛隊の継戦能力が弱いと述べ、弾薬などの備蓄増を要求している。アーミテージ米国防次官補は、「自衛隊の弾薬備蓄は、三日間から一週間しかもたない」などと述べている。
一九七五年六月十八日、衆議院内閣委員会で、当時の丸山防衛局長は、「ただいま陸につきまして備蓄は六万トン」「中規模の戦争で約半月」と答弁している。
https://nikkan-spa.jp/1560586/2
2019年03月23日
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?
武器弾薬人員めぐる惨状
月刊『正論』4月号に元一等海佐の星山良一氏が「防衛予算増やせども・・・武器弾薬人員めぐる惨状」という驚くべき内容の記事を寄稿しています。
その中で「訓練弾すら十分に充当できない現状を考えれば実弾が十分に満たされているかについては疑念を抱かざるを得ない...
575名無し三等兵
2020/05/08(金) 19:33:42.66ID:PS4NkNze >569
汎用機関銃を全員に配ろうとしたから減装フルオートになり
ニーモーターが優秀だから全員グレネーダーになるライフルグレネード
64式は当時としてはよくできてるw
汎用機関銃を全員に配ろうとしたから減装フルオートになり
ニーモーターが優秀だから全員グレネーダーになるライフルグレネード
64式は当時としてはよくできてるw
576名無し三等兵
2020/05/08(金) 19:40:32.56ID:8FaUb9ge >>574
64式小銃を開発した人達の責任ではないが、
「弾薬備蓄は約半月(二週間)」のことを考えると、有事の際に昭和陸自は64式小銃をフルオートで撃てるほどの余裕があったかとかに疑問を感じる
イギリス軍のように小銃をセミオート限定に割り切ったの方がより実情に合うかもしれない
まあ、過ぎた時代の話だ
>>575
ライフルグレネード発射機能は冷戦時代のバトルライフルにとっては普通だ
FALもM14も撃てる
FALライフルグレネード
https://www.youtube.com/watch?v=IuLxFfO5mJQ
M14ライフルグレネード(レプリカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ufbjFwB-vow
64式小銃を開発した人達の責任ではないが、
「弾薬備蓄は約半月(二週間)」のことを考えると、有事の際に昭和陸自は64式小銃をフルオートで撃てるほどの余裕があったかとかに疑問を感じる
イギリス軍のように小銃をセミオート限定に割り切ったの方がより実情に合うかもしれない
まあ、過ぎた時代の話だ
>>575
ライフルグレネード発射機能は冷戦時代のバトルライフルにとっては普通だ
FALもM14も撃てる
FALライフルグレネード
https://www.youtube.com/watch?v=IuLxFfO5mJQ
M14ライフルグレネード(レプリカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ufbjFwB-vow
577名無し三等兵
2020/05/08(金) 19:46:26.84ID:eRAqqZ+F ここで何個か見たけど、FALってライフル寄りの思想なんだなあという感想。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
