アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/05/07(木) 20:46:05.57ID:WlpPfIo7
100mも行軍するとピストルグリップ以外全部脱落しちまうから
「幻の自動小銃」なんだろ?>64式
2020/05/07(木) 22:37:06.73ID:cLtMguhW
64は現場が嫌がるってんだから評価は低いでしょ
いくら減装弾でロックタイムを長くしてフルオートでの精度を上げたとこで他が犠牲になってたらなぁ
部品数が多く脱落しやすく整備性が悪く、ロックタイムが長いせいでセミオートは癖が酷い
実際に触ったら嫌いになるって程なんだから
2020/05/07(木) 22:57:30.90ID:eUUH9r/E
そもそもフルオートなんて実戦でいつ使うんだよっていう
5.56よりは強装なんだから結局いらん
2020/05/07(木) 23:20:24.94ID:hOUzqh4j
イスラエルがFALのフルオートを軽機代わりにしようとしてヘビーバレルにしたけど使いものにならなかったらしい
2020/05/07(木) 23:30:12.14ID:RNYOgRkL
>>524
要するにFALOだろ、それ。
2020/05/07(木) 23:56:03.79ID:75xPx9N7
LがライトでLOがヘビーな
2020/05/08(金) 01:10:19.12ID:rjy0kj24
62式はミニミ撃ってみてからあれは命中精度の良い銃だったのだなと思ったって話あるよね
持ち運んでるだけでいつバラバラになるんじゃないかと心配になる華奢な機銃らしいが
2020/05/08(金) 01:25:59.75ID:DIsOHcby
>>520
完璧な好都合理論
リム付き薬莢が自動銃に適する訳が無い
2020/05/08(金) 01:26:51.52ID:DIsOHcby
>>522
現実が見えてない
64式は沖縄戦の教訓から設計されたもの
他に使えるものが無いから設計された訳
2020/05/08(金) 01:36:15.03ID:pDsBj+aV
そんなこと言ったって無い物はどうしようもない
SVDが信頼性ないって話も聞かないし
2020/05/08(金) 01:47:30.92ID:DIsOHcby
リム無しでテーパーかかってない新弾薬を採用してればマガジンはよりストレートに近い形状で携行弾数も増やせた
PKにしたってリム付弾薬を採用したおかげで64式も真っ青なレベルの複雑さになってしまった
現代の7.62x54R採用銃をは所詮は妥協の産物でしかなく、7.62x54Rが高性能だから、なんてのは現実を知らない妄言ということ
2020/05/08(金) 01:58:26.88ID:wG7jlB5V
>>521-522
こういう実際に64式扱ったこともなく、剰え62式の話と混同している人達のせいで64式の評価が無駄に下がっていくんだよな
2020/05/08(金) 02:10:12.47ID:YMAhA8sz
>>531
PKが複雑、、マキシム機銃と比べたら月とスッポンだろ
マキシムの構造図を見てもどう動くかよく分からんのや
しかし古いの程複雑な構造だわ
2020/05/08(金) 02:35:43.35ID:ztseemCs
ブローニングM1919だってベルト後方引き抜き式ながら
無故障機銃と呼ばれたほどの信頼性を獲得しているしな

アメリカのM1919ユーザーのあいだでは弾代節約のために
安いロシアン7.62x54R用に薬室をリチャンバリングする手法が
あるようだ
2020/05/08(金) 03:55:46.53ID:SclyOD0I
経緯はどうあれ、54Rを用いたPKやSVDが戦場で命を預けられる信頼性があることは
事実なんだよなあ

…54Rや30-06は、火薬ぎゅう詰めで強化された銃で使うのは無理があるか?
やはり間違えて普通の銃に入れてバブーンするのが怖い?
2020/05/08(金) 04:08:17.69ID:uBoi70Ui
沖縄戦の経験から出来た思想がみんなBAR持てば強い!ってんだな
もうちょい頑張れよ
2020/05/08(金) 04:12:25.64ID:1VOAlfR0
実際に64式,M14,FALあたりを自身で取り扱うなら何を選ぶかって話よ
性能以前に部品脱落が起こりやすいの選ばんよ
2020/05/08(金) 04:34:03.60ID:LFUeRQXo
まぁ信頼性の点でM14だわな。FALですら砂塵には弱いみたいだし。
2020/05/08(金) 04:37:48.72ID:cwMVCPra
>>537
その3つから選べと言われたらM14だろ
セミオートで撃つ分には精度と信頼性が高レベルで両立している
新品の民生品が1200〜1500ドルなので値段も高くは無い
箱だしでファクトリーアモのFMJで2MOA程度なんだからM14しか無いだろ
2020/05/08(金) 06:43:10.38ID:JHu93JFN
>>529
その戦訓から構築されたドクトリンが間違っとるんだわw
設計の基礎から間違ってるしそのうえ構造も施工もでたらめな欠陥住宅みたいなもの
2020/05/08(金) 07:01:06.90ID:k8zl4E6e
>>532
結論が先にあってそのために話が組み立てられるのはよくある話だわ
F-3スレだの護衛艦スレだのP-1C-2スレだの装甲車スレだのでも毎日見かけるしその手のは
2020/05/08(金) 09:24:48.99ID:DIsOHcby
>>536
BARなんか日本人の体格で個人携行できる訳ないだろ
96式や99式だよ

>>540
沖縄戦に参戦してもないアホが吠える図
2020/05/08(金) 09:28:09.15ID:DIsOHcby
>>535
才能あふれるカラシニコフ爺さんが、下手なものを設計したら強制収容所送りになるプレッシャーの中で設計したからだろ
中々酷い才能の無駄遣いだな。

そしていくら作動に信頼性があるといっても無駄な構造のせいで無駄な工程が増えて生産性に悪影響は出まくっているし、
そういうどうでもいい無駄が積み重なってソ連は崩壊した
2020/05/08(金) 10:38:25.85ID:EXyFY3zR
>>542
重量同等だぞ
まあ30クラスのフルロード弾安定してフルオートで発射するには10kg以上の重量が必要
そして、戦報を集計し抽出して自衛隊のドクトリン構築したのはこれも沖縄には行ってない自衛隊員
アホが
2020/05/08(金) 11:19:52.28ID:zoeEx1yI
部品脱落頻発はフィールドストリッピングより先までの分解組み立てを何度もやらせる教練体制が悪いんじゃないの
89式になってもやってるでしょ
2020/05/08(金) 11:23:59.44ID:wG7jlB5V
>>537
もしかしたら訓練でガチガチに脱落防止してるの見て部品が脱落し易いと勘違いしてるのかもしれないけど、あれはあくまでも平時の部品の損耗を抑える為、万が一の時の予防策としてやってるだけだからね。実任務ではやらない。
2020/05/08(金) 11:26:47.86ID:ztseemCs
全員軽機なら大量の弾薬消費をどうするのか?「米軍の来援」をアテにした陸自ドクトリンならば
米軍用弾薬での実射訓練も同じだけ積まないといけないだろう?
減装弾のままの感覚で撃つと着弾点はズレるし空を撃つこともあるぞ
細部に凝りすぎて実現性が薄い典型的パターン
2020/05/08(金) 11:37:15.37ID:DIsOHcby
↑大量の中国やソ連兵の上陸を想定してるのにボルトアクションやセミオートでなんとかなると思ってるバカ発見
2020/05/08(金) 11:54:44.04ID:qFDQ0/Ob0
ガムテープ巻きにして訓練してる軍て自営以外にもあるんだろうか
2020/05/08(金) 12:13:15.64ID:zoeEx1yI
G3でよかったんじゃね
2020/05/08(金) 12:21:50.94ID:DIsOHcby
G3にはフルオートがあるが、あまりに反動がデカすぎて西ドイツではフルオートするときはあくまでも非常時のみ、腰溜めで撃てって事になってたな
M14のコントロール不能なフルオートと同じ
2020/05/08(金) 12:25:10.41ID:iQgiDfPq
あの弾使ってフルオートでコントロールするのは普通の人間には無理ってことなんだな
ボブサップみたいな体格の人間なら訓練すればいけるかもしれんが
2020/05/08(金) 12:26:40.91ID:zoeEx1yI
反動については同じ弱装弾を使って比較しないと意味ないだろ
2020/05/08(金) 13:00:27.73ID:saXwWqIf
射撃姿勢の問題だぞ
555名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 13:07:20.55ID:258nG0nW
7.62ミリの小銃ってフルオートでコントロールが困難なのなら、バースト機能をつけたらいいと思うの
2020/05/08(金) 13:22:14.31ID:EXyFY3zR
5kg程度の小銃じゃ二発目以降は上撃ってるから結局同じ
上撃ってりゃ普通引き金離すし
2020/05/08(金) 13:22:52.00ID:kbzAThiJ
>>555
バーストも連射な訳だから立射だと2発目3発目は空撃つ感じになるんじゃ…
2020/05/08(金) 13:36:40.04ID:YMAhA8sz
>>552
BARはゴツい米兵に持たしてたとか、、フルオートて抑えられるのは7.62x39…2000J程度までなんだろうな
303が  3300
308が  3500
30-06が 3900
6.5x50が 2500
5.56x45が1800
7.92x33が1900
2020/05/08(金) 13:56:04.37ID:DIsOHcby
>>553
弱装弾前提に設計されてないライフルでは作動不良頻発しまくるから最初から落第だね
2020/05/08(金) 14:02:52.08ID:DE4kcIRl
>>559
ガスレギュレーター付いてるなら殆んどが自衛隊の弱装弾も撃てる。
そもそも小銃ってのは様々な装薬量でも対応出来るように最初設計してる。
軍用だとオミットされてしまう事もあるけど7.62NATOだと軍用でも種類多いからレギュレーター付きが多い。
2020/05/08(金) 14:10:24.37ID:DIsOHcby
>>560
G3にレギュレーター???
おバカは軍板に書き込まない方がいいよ。
2020/05/08(金) 14:15:44.96ID:YMAhA8sz
>>561
サイズの違うローラーに替えるんだよ 弾に合わせて各種取り揃えて有るらしいよ
563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 14:35:39.80ID:258nG0nW
>>557
発射レート上げてもムリ?
2020/05/08(金) 14:38:51.91ID:1U/1SVJE
SCAR Hとか安定してフルオート撃ってる動画も有るがあれって弱装弾なのか?
2020/05/08(金) 15:11:27.08ID:zoeEx1yI
ローラーの間に割り込むロッキングピースを替えるだけだよ
2020/05/08(金) 16:45:17.31ID:phCp/kp9
>>531
>テーパーかかってない新弾薬
リムはともかく7.62x54mmRのテーパーはジャムを減らせる効果がある

>PK
給弾機構が一つ増えて西側の機関銃と比べれば少し変だけどPKは基本的にAKだから構造は恐ろしく簡単だぞ

PKM
https://www.youtube.com/watch?v=NGfYKmbhLOc

MG42/MG3
https://www.youtube.com/watch?v=ATUgkoc4q2U

ミニミ
https://www.youtube.com/watch?v=FJad-g95S78
2020/05/08(金) 16:51:38.42ID:phCp/kp9
ちなみにPKMはやはりAK系故に野戦分解は恐ろしく簡単だ
オーブンボルト故にAK-47より簡単とも言える
https://www.youtube.com/watch?v=_0RmJx2HCkg
2020/05/08(金) 17:11:21.61ID:phCp/kp9
>>564
フルオートを撃てるだけならFAL世代も出来る
問題は一見安定に見えるがやはり300mの野戦距離になると着弾はずれる
数m程度のCQB距離なら問題ないので、昔から7.62x51mm小銃をCQBに使う猛者が存在する
SCAR-Hのフルオート安定性が昔の世代よりやや増えたとはいえ、機関銃や5.56mmと比べれば差は大きい。

FN FALフルオート
https://www.youtube.com/watch?v=wX6oJV28Q7w
SCAR-Hフルオート
https://youtu.be/WuLllwFrs8k?t=80
M240フルオート
https://youtu.be/UcN7w_gh7uY?t=45
SCAR-Lフルオート
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
2020/05/08(金) 17:17:18.94ID:pDsBj+aV
というか本気で人海戦術に対抗するならニーモーターやクレイモアのがよっぽど効果あるっていう
せめて汎用機銃の定数増やせってなる
2020/05/08(金) 17:23:52.98ID:1U/1SVJE
>>568
FALの動画は3発程度のバーストなのに上体が起き上がってる。
体で反動を吸収出来ないから5発、6発と続けて撃ったら引っくり返って空撃つぞ。
これでフルオート射撃は無理。
2020/05/08(金) 18:19:10.53ID:ztseemCs
かつて想定されていた有事では自衛隊備蓄の弾などあっという間に撃ち尽くして
米軍提供の弾薬を使用する状況になっただろう

そうなると陸自隊員は肩撃ちではとても扱えないフルオート、二脚を使っても
訓練とは違う所に弾が飛んでいく銃で戦う事態になる
2020/05/08(金) 18:59:30.50ID:txx2QvuG
>>564
フルオートは知らないが、SCAR Hの民間モデルは、セミオートで撃つ限り(体感的な)反動も少なく、素人でも当て易い銃だそうな。
ただし複雑すぎるストックが壊れ易いとの話しも聞く。
2020/05/08(金) 19:08:48.36ID:DIsOHcby
>>571
そうなの?当時何発備蓄してたの?ちゃんとデータに基づいて言ってる?それともただの妄想?
2020/05/08(金) 19:27:15.91ID:phCp/kp9
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/102/syuh/s102020.htm
質問第二〇号
自衛隊の弾薬備蓄等に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。
昭和六十年一月二十二日

三 米高官はさかんに自衛隊の継戦能力が弱いと述べ、弾薬などの備蓄増を要求している。アーミテージ米国防次官補は、「自衛隊の弾薬備蓄は、三日間から一週間しかもたない」などと述べている。
一九七五年六月十八日、衆議院内閣委員会で、当時の丸山防衛局長は、「ただいま陸につきまして備蓄は六万トン」「中規模の戦争で約半月」と答弁している。



https://nikkan-spa.jp/1560586/2
2019年03月23日
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?
武器弾薬人員めぐる惨状
月刊『正論』4月号に元一等海佐の星山良一氏が「防衛予算増やせども・・・武器弾薬人員めぐる惨状」という驚くべき内容の記事を寄稿しています。
その中で「訓練弾すら十分に充当できない現状を考えれば実弾が十分に満たされているかについては疑念を抱かざるを得ない...
2020/05/08(金) 19:33:42.66ID:PS4NkNze
>569
汎用機関銃を全員に配ろうとしたから減装フルオートになり
ニーモーターが優秀だから全員グレネーダーになるライフルグレネード
64式は当時としてはよくできてるw
2020/05/08(金) 19:40:32.56ID:8FaUb9ge
>>574
64式小銃を開発した人達の責任ではないが、
「弾薬備蓄は約半月(二週間)」のことを考えると、有事の際に昭和陸自は64式小銃をフルオートで撃てるほどの余裕があったかとかに疑問を感じる
イギリス軍のように小銃をセミオート限定に割り切ったの方がより実情に合うかもしれない
まあ、過ぎた時代の話だ

>>575
ライフルグレネード発射機能は冷戦時代のバトルライフルにとっては普通だ
FALもM14も撃てる

FALライフルグレネード
https://www.youtube.com/watch?v=IuLxFfO5mJQ
M14ライフルグレネード(レプリカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ufbjFwB-vow
2020/05/08(金) 19:46:26.84ID:eRAqqZ+F
ここで何個か見たけど、FALってライフル寄りの思想なんだなあという感想。
2020/05/08(金) 20:02:59.21ID:uBoi70Ui
冷戦どころかもっと昔から使っとるな米軍は
そんなもんで持ち上げられてもねぇ
2020/05/08(金) 20:10:52.75ID:8FaUb9ge
>>577
FN FALの開発は一応フルオート対応を想定した、だが内部構造に関して確かに自動小銃の性格が強い
https://www.youtube.com/watch?v=jsj-uuhGdCY

しかしどちらというとFN社技術者の問題だな
当時のFN社はブローニング直伝のティルトボルト式が得意のためそれを多用した
ティルトボルト式の信頼性は優れるとはいえ、後で主流になったロータリーボルト式と比べれば反動と重量に不利だ
FALは反動を抑えるためにストック内蔵式バネを採用したが、後発のAR-15と比べればあれはフルオートに不利の角度だ

ちなみにAR-15の亜種Ares SCRのストック構造はFALに似てる
https://modernfirearms.net/userfiles/images/civil/us/scr/1422814802.jpg
2020/05/08(金) 20:17:20.02ID:DIsOHcby
>>574の脳内
「日本政府・自衛隊は戦争の兆候をつかむことが出来ないほど無能揃いなので、開戦前に弾薬の増産をしない。
また開戦後も一切弾薬の新規製造を行わない。したがって自衛隊は半月しか戦う事が出来ない。」
2020/05/08(金) 20:20:12.56ID:8FaUb9ge
あのように棒で反動のベクトルを改変させて、曲銃床内蔵式バネに伝達する構造の元祖はやはりブローニングのオート5という
https://www.youtube.com/watch?v=5MfLYgTe6NI

ブローニングの指導を受けたFN社の技師Dieudonné Saive氏はブローニング式機構の簡略化と再構成が得意
それを同社の名銃達に応用した
2020/05/08(金) 20:21:19.77ID:7TPztWtx0
そもそもがよ?
何をもって制御可能と判断すんの?


立射委託無しフルオート弾倉撃ち尽くしで100m先のマンターゲットに全弾命中させろってんなら弱装7.62×51どころか5.56×45ですら無理だぞ?
2020/05/08(金) 20:22:41.94ID:8FaUb9ge
>>580
コロナ禍初期のマスク不足を見ると備蓄不足は実際問題になるじゃねぇ?
2020/05/08(金) 20:24:42.73ID:ztseemCs
>>532
64式小銃の問題点を出版物上で初めて指摘したのは自分だと兵頭二十八氏は豪語していたが
当然ながら当時の最前線・北海道の第2師団に配属されていた兵頭氏には扱った経験がある
2020/05/08(金) 20:26:33.26ID:DIsOHcby
どの国の正式ライフルでもその国の兵士は必ず何かしら文句を言いまくってるよ。
2020/05/08(金) 20:27:17.22ID:r4B4JGNQ
>>579
>ティルトボルト式の信頼性は優れるとはいえ、後で主流になったロータリーボルト式と比べれば反動と重量に不利だ
重量はともかく、ティルトボルトよりロータリーボルトの方が反動(体感?フリーリコイル?)に有利(低減できる?)というのはどういう原理なんでしょう?
2020/05/08(金) 20:33:34.14ID:6DcgYius
>>580
「緊急時には増産するであろう」と言う見解ですらみた事ないから、本当に増産するかどうか…

>>582
短機関銃レベルならいいんじゃね?
ソ連は「AKはでかい短機関銃」と考えてるそうだし
2020/05/08(金) 20:33:54.84ID:fvjDu1rN
自分の腕が悪いのを銃のせいにする兵隊は、古今東西絶える事はありませんね?
2020/05/08(金) 20:34:59.83ID:8FaUb9ge
>>582
基本的に弾着の散布半径で判断する
しかし基準は用兵側が決定するため、諸国では一致しない
他にフルオートで撃つ時の肩の痛みなども判断基準の一つと言える
2020/05/08(金) 20:44:14.66ID:8FaUb9ge
>>586
ボルトシステム全体の重量などはロータリーボルトが有利
ボルトシステムが軽い≒往復部品の質量は少ない≒体感反動が軽い

ティルトボルト式でボルトはあまり動けないにキャリアとの連接部品は必要
ロータリーボルト式でボルトはある程度自由に動ける、さらにキャリア内部の槽だけでボルトを固定できる

具体的にはM1918 BARとAK-47のボルトの動きを見れば分かるはず
M1918 BAR
https://youtu.be/qP31BMuhGWc?t=36
AK-47
https://youtu.be/_eQLFVpOYm4?t=45
2020/05/08(金) 21:35:17.13ID:r4B4JGNQ
>>590
>ボルトシステムが軽い≒往復部品の質量は少ない≒体感反動が軽い
体感リコイルというかこれは振動の多さでは?

あとロータリーボルトとかティルトボルトによらない感じもします。設計次第かも
ここの情報が正しいとすると(ここの理論は私にはわかりませんが)
http://sturgeonshouse.ipbhost.com/topic/753-bolt-carrierbolt-mass-ratio/
FN SCAR-H のBCGは0.7kg、G1 FALは0.47kgでSCARが糞重いBCGを持ってますね。
2020/05/08(金) 21:41:08.84ID:r4B4JGNQ
ロータリーボルトの良さは、カートリッジのプレッシャーをボルトヘッドのラグとバレルエンドのリセスで受け止めるので
他のロック方式と違ってレシーバーにプレッシャーに対応した強度が必要無いことによる軽量化と設計の自由度向上だと思ってます
2020/05/08(金) 21:42:08.12ID:zoeEx1yI
フルオートで撃てるといっても1〜2点射の繰り返しくらいが実戦的だよねえ
5.56mmでさえそうでしょ
2020/05/08(金) 21:42:51.76ID:L0y3O2Kj
拳銃でもローテティングバレルのほうがティルトバレルよりも体感のリコイルが軽いみたいな話を聞いたことがあるけど・・・
2020/05/08(金) 22:31:11.91ID:8FaUb9ge
>>591
SCAR-HのBCGはAKやM14に近くピストンがBCGと一体化した
https://youtu.be/_wDB3EsTsGE
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F184110020.jpg

今からみるとM14も受け継いだガーランド式はやや変だけどロータリーボルトを普及させた功績は大きい
https://www.youtube.com/watch?v=wLSc9atyKF0
2020/05/08(金) 22:39:58.82ID:zoeEx1yI
ボルトキャリアが前まで長く伸びてるだけでピストンとは分離してないかい
2020/05/08(金) 22:55:43.66ID:8FaUb9ge
>>596
どこまではピストン、どこまではボルトキャリアの問題だと思う
SCARはM14に近く大小二段式構造のピストンを採用した
多分ガスレギュレーターでガスポートの圧力を調節ために設置しただろう。

M14と同じくガーランド式でも、オリジナルのM1とM14を簡略化したミニ14のピストンは一段式
Forgotten Weaponsの話によればこのガスポートの改変はM14の開発当時に最も時間がかかった部分という
フルオートと機関銃モデルなど諸問題のガス圧変化を対応するための構造だと思う

M1ガスポート
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=90
M14ガスポート
https://youtu.be/wLSc9atyKF0?t=405
2020/05/08(金) 22:57:56.04ID:saXwWqIf
結果論かもしれんが
弾薬が2週間は西欧陥落までのソ連側想定タイムよりはだいぶ長いからそんなに悪くない
2020/05/08(金) 23:09:56.39ID:8FaUb9ge
>>597
すまん、ガスポートじゃなくガスシリンダーだ
2020/05/08(金) 23:43:47.55ID:OI5zdzBj
正直SCARのクソデカボルトキャリアのメリットがわからない
FALみたいなロッド式ガスピストンでもFNCみたいなピストン一体型でも自社製品で実績あるのをなぜ素直に使わなかったんだろ?
2020/05/09(土) 00:04:42.61ID:es0UIPh0
チャージングハンドルつける場所でしょ
あそこだと操作性いいしスロットのダストカバーとかいらなくなるからね
2020/05/09(土) 00:58:44.91ID:2+EQwNck
ガスオペレーション+ロックドブリーチであればBCGの質量とかリコイルスプリングの強さとか融通がききそうだけれど、
素人にはわからないノウハウがあるんでしょな。
FNもSCARのBCGの質量には苦労してるんじゃなかろうか。少なくともSCAR-SC.300BLKだと軽量化目的と思われる穴だらけ
https://i.imgur.com/em8kJ5P.jpg (写真は加工してあります)
2020/05/09(土) 02:20:26.26ID:oUaXVaLS
>>594
ローテティングバレルのPX4は撃ち味がマイルドとは聞くが
理屈で考えると銃身の震動が少ないから精度は高いとは言えるんじゃないか
2020/05/09(土) 10:25:54.16ID:LJ2XBvUB
SCARはエンハンスドM4計画から生まれたマッチョガンなのを
忘れちゃいけない

M4はおもちゃだから中東のAKに勝てない!
クソツヨ強度、メンテナンスフリー(これは幻想)、
7.62mmマンストッピングパワー、現地調達した東側の弾丸にも対応しろ!

という要望から産まれてボルトクソ重いリコイルマシマシでもOKだった
でも5.56mm専用も設計してと言われてLとHに分かれる

マッチョガンブームは案外すぐ終わってしまい
時代は軽量でタクティカルなアクセサリーマシマシな方向に

AKもHK416もSCARもメンテナンスフリーじゃなかったし
重いのがバレたのが大きいのでは
2020/05/09(土) 10:54:08.76ID:AEBE0bWa
>>604
SCAR-H以降のマッチョガンブームの遺産は7.62x51mmのマークスマンライフル
AR-15ベースのM110は強度不足で批判され、M110A1を含めて今で流通しているAR-10クローンの本体は大抵4kg弱になった
最新型のSCAR-20Sは5kg、HK MR762A1は4.7kg、ライフルとしては軽いとはいえない
2020/05/09(土) 12:43:03.68ID:es0UIPh0
7.62mmはブルパップボルトアクションのスナイパーライフルとかでいいじゃん
副武装として2丁持ちしやすい
2020/05/09(土) 13:48:10.06ID:fI7n5Tl7
>>606
せめてセミオートに
あと、拳銃なら兎も角、長物の2丁持ちなんて勘弁して下さいw
2020/05/09(土) 14:49:47.86ID:AJdixFsF
プルパップで一番成功した銃が知りたいaugとかかね?
609名無し三等兵
垢版 |
2020/05/09(土) 16:35:52.33ID:bEuYIE65
成功の定義次第だがp90では?
アサルトライフルならファマス
単に優れた製品というだけでなく影響力があった
2020/05/09(土) 20:09:10.01ID:w2U0pR68
>>580
いや悪いが、戦争の兆候が見られても、増産が間に合うまでに政策決定は間に合わんだろ。今のコロナ対策だって、どうしても後手に回りガチだし。
情報が間に合うかどうかもあるが、間に合ったとて野党の審議妨害は確実だし、強権的に決定しても野党とマスゴミの非難・世論誘導は避けられない。

世論やマスコミの評価に一喜一憂しない、今の安倍政権が誕生してまだ8年も経っていないし、政権が替わった同じ自民党ですらどうなるか分からん。
2020/05/09(土) 21:53:26.00ID:wn35WF9B
たぶんAUGだねぇ、近代化改修タイプも多いし

Hk416やSCARの話聞いてたり調べたりしてたら20式小銃(仮)の内部構造がどうなってるの
早く見たくなっておらわっくわくしてきたぞ
2020/05/09(土) 22:30:51.49ID:Oo5S/Mke0
オーストリアはスゲぇよ
2020/05/09(土) 22:51:10.69ID:RKujHL56
>>611
HOWA5.56の内部見たいすよね。内部を特許/意匠登録してくれれば。つかまともな写真すらまだ出て無いけど。

89式は内部写真はForgotten Weaponsにあるやつだけの気がするし
パーツ図もトリガーグループとかバースト機構まで展開した物はないらしいけど
今度のはどうでしょな
2020/05/10(日) 02:28:04.81ID:O1ZHQnhh
ブルパップで成功した銃でファマスとP90を挙げるか・・・
成功の基準はなんなんだろ?
少なくとも「売れた」では無いよなこれ
2020/05/10(日) 02:31:37.31ID:b/YW2k0Y
20式(仮)、公開写真見た感じでは89式で不評だったタイトすぎる弾倉挿入口広げて
マガジンキャッチまわりもなんかM16系に類似するつくりって感じかなあれ
2020/05/10(日) 03:04:36.65ID:mVwaa7Td
P90は見た目が特徴的だから映画やゲームなんかの出演も多くて一般への知名度は高いがそれ以外はてんで駄目だし成功とは言いがたいだろ
2020/05/10(日) 12:35:18.53ID:utWNit++
F2000さんを忘れないで…

ロングストロークって精度が下がるとかいうけど、ならピストンを二本にして
銃身の左右に均等に配置すれば重心は安定すると思う。ついでにどっちかが詰まっても動く。
2020/05/10(日) 12:36:26.68ID:n1PziAPT
ブルパップはトリガーユニット工夫すればちゃんと使えるようになるで
2020/05/10(日) 13:12:43.28ID:V4YE00ab
>>618
7.62mm程度のブルパップだと グリップより後方が重くなるから使えないよ 二脚が意味をなさないからなww
グリップより前方がズッシリ重い方が狙いやすいし 銃身の跳ね上がりも少ないだろ

>>617
銃身が後座するタイプは精度が出ないんだよ 銃身と銃架にはガタが有るから ガタが無いと動かなくなる
銃身にサイトを付ければ多少は良くなるが 顔面が壊れるだろ 後座の衝撃でサイトがズレるし
2020/05/10(日) 14:08:57.03ID:jL25bF7E
>>616
米国シークレットサービスでの採用や欧州特殊部隊では広く採用されてるが
何がてんで駄目なの、偏見から来る思い込みなの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況