アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/05/11(月) 14:39:19.11ID:k95Mce7r
アメリカで買えるAR-15じゃない5.56mm軍用自動小銃
https://www.youtube.com/watch?v=_mMrfSEWURI
2020/05/11(月) 19:24:16.81ID:AJZOmx5y
>>663
あれただ腕力強いだけやろ
XM8とかただのG36だぞ
2020/05/11(月) 19:43:29.33ID:0A5gshoa
リコイルの話をするならM4の方がリコイル弱い
2020/05/11(月) 21:14:49.30ID:Lwu9is1z
片手で撃つ銃だなんて誰か話してたか?
2020/05/11(月) 21:16:16.24ID:XDCnrFDd
メカ制御って反動じゃなく駆動の安定性の話じゃないの? MP5的な
XM8は重量の割に「横揺れ」あんま無いんで同じ撃ち方しても比較的寄る
バランスも悪く直噴なM4はバッタバタブレるんでちょっと同じ人間が同じ撃ち方しても無理だと思うわ
2020/05/11(月) 22:01:09.44ID:dXRtdAsK
その根拠の資料もあれば良いんだがな
2020/05/11(月) 22:54:24.25ID:yNn9TKj4
>>662
デザインと想定設計の話が何で片手で撃つ事になったの?
2020/05/11(月) 23:13:27.02ID:9kiGBGe2
M16系ってなにかと過小評価されがち?
2020/05/11(月) 23:57:46.21ID:0A5gshoa
M4がブレるとかどういう理屈なわけ
2020/05/12(火) 00:15:11.01ID:dgQtDM0X
>>671
初期不良はそれなりにあったけど、ぶっちゃけヒット製品にありがちな「隣の芝生は青く見える」現象じゃねぇの?
そんなにひどい出来ならアメリカ人だってとっとと別系統の小銃を新規に採用してるんじゃねぇの?M14だって
あっさり見限ったんだし、今と違って冷戦のころなら「今使ってる小銃がアレでナニなんで交換したいんです」で
予算とおるだろw
個人的にはロシア人とかベトナム人とか、アフガン人とか実戦でAKを使ったことある人のAKの評価ってのを聞い
てみたい気がするんだよね

西側じゃ7.62×39が神格化されてるけどロシア人は小口径弾のほうが弾数モテることにメリットを見出して545ミリ弾
を新たに採用してるしな。カラシニコフ老は7.62でいいじゃんってダダこねてたみたいだけど
2020/05/12(火) 00:21:19.27ID:7zmbxVOE
ロシア人だって使えるならM4使ってるよ、ていうか使ってたか
2020/05/12(火) 00:27:04.42ID:V5MVPEPi
つかM16系の集弾性は結構なものなんだがな
DIはボルトのセンターが云々の神である教もウザいがM16バーカバーカ教も同じくウザい
2020/05/12(火) 00:32:32.01ID:dgQtDM0X
まぁもっと言っちまえばAkを必要以上に神格化する奴らもウゼェわなw
2020/05/12(火) 00:32:46.95ID:wsq3PLYd
ソ連-アフガン戦争、ミャンマー内戦、ボスニア内戦に参加した元傭兵高部正樹(ペンネーム)氏はAK信者
ミャンマー境内にタイ軍から流されたM16は少なくなく、彼はそれも使った
今はなくあるサイトが彼の銃器レビューを載せていた。
保存した文章を一部節録

AK-47
hこの銃が「小銃のベストセラー」の地位を得たのは、ひとえにその堅牢さと単純さである。
どんなに酷使しても、決してジャミングする事のない銃。ただその1点において、AKシリーズが圧倒的な支持を得たのだ。どんなに優秀な銃であろうと、弾が出なければただの鉄の棒でしかない。
それに部品の点数も少なく、どんなに覚えの悪い兵士でも、2〜3度分解結合すれば必ず覚えるという構造の単純さ。
筆者の自衛隊時代は64式を使っていたが、面倒で細かい部品が何点もあり、何度も分解結合を繰り返さないと覚えられないような構造の銃とはまったく違っていた。
AKが実戦で使う事を最優先に考えている銃だとすれば(最前線で使うという事は、環境などの他に経験の浅い新兵などでも僅かな訓練ですぐに安心して使えるという事も含まれる)、
64式は日本が自らの技術を誇るために作られた工芸品といったところだろうか。

そしてこの銃を語る時に最も話題になる事のひとつが、反動の強さだ。
その通り、反動の強い銃ではある。
アフガン時代、しっかりとした姿勢をとらずにニーリングで連射したムジャヒディンが反動でそっくり返り、隣にいた仲間を撃ち殺してしまった現場を目の当たりにした事がある。
それだけ反動が強いという事は連射時の命中率も低下する訳だが、そんな事はさほど気にはならなかった。そもそも我々は最初からAKに命中率は求めていなかったし、
実戦でこの銃を連射するシーンは本当に限られているからだ。
2020/05/12(火) 00:35:09.02ID:wsq3PLYd
M16
M16は軽量で発射時の反動が少なく、また小口径弾を使用するため、弾薬が嵩張らず軽量という利点がある。
それは認めよう。それまでAK47やAKMしか使ったことが無かった筆者が、初めてM16を手にした時、その弾丸の小ささと軽さに感動すらしたものだ。
ジャングルの中で1か月以上の作戦行動を強いられるため、荷造りの度に頭を悩ませていた当時の我々にとって、弾薬の重さや荷物全体に占める容積は重要な問題だった。
しかし、やはりAKと比べると正直頼りなさも否めなかった。タイ軍やカレン軍で多く使われていたからと言ってジャングル戦向きだったかと言うと、筆者にはとてもそうは見えなかった。
強化プラスチック製のストックは貧弱に見える上、動くたびに「カチャカチャ」と聞こえる音が玩具をイメージさせる。
またM16を装備するカレン兵たちは、銃口に何かを詰めたりキャップをして、こまめに清掃をするなど、取扱いに結構注意していた。
1か月以上ジャングルで行動していても、そんな事はまったく気にならなかったAKとは大きな違いだ。
ジャングル内では、至近距離の交戦が発生する可能性が高い。銃自体の強度不足やジャミングは、即座に命に直結する。
目の前に出てきた敵兵をぶん殴ったら銃が壊れましたでは困るし、ジャミングをしても直す時間などないのだ。
2020/05/12(火) 00:35:26.70ID:wsq3PLYd
また反動がAKよりもおとなしく、そのため何となく頼りない感じがしたものだった。弾丸を比べても大きさが全然違うため、当時は「本当にこれで大丈夫なのか?」と不安にすら思ったものだ。
当時の筆者は小口径高速弾の「敵を殺さず傷つけ、その収容・運搬などでより多くの敵の戦力を削ぐ」という「(人道的らしい)思考」がまったく理解できなかった。
最前線では、特殊な場合を除き、銃弾で死傷者が出る確率は僅かだった。殆どの被害は、地雷やトラップ、破片など他の原因だった。
だから筆者は、どうせせっかく少ない確率の中で当たったのなら、確実に「ワンヒット・ワンキル」の損害を与えたい。そう思っていたからだ。
20年くらい前のカレン軍には、A1、A2の他に現在のM4カービンに繋がるXM177も僅かにあったが、とにかく筆者はM16を使おうと思った事はない。
とはいえ、物資が欠乏していたカレン軍では、自分の使いたいものが使いたい時にすぐに手に入る訳ではない。またタイとミャンマーの両国の関係によっては
、一時的にタイからの物資が滞り、銃はあっても弾丸が足りないという事態に直面する事が往々にしてあった。そんな時は真っ先にAKの弾丸が欠乏するため、
比較的弾丸が豊富にストックされていたM16の使用を余儀なくされたものだ。その時の気分は正直「ファッキン・シット」だった。

ここまで書いてくると、M16にはちっともいいところがないように思われるかもしれないが、そんな事はない。
実際に使ってみてまず思ったものは、AKに比べてストレスが非常に小さいという事だ。
実戦の場では、音や光や衝撃や、そういった諸々のものがすべてストレスとなって、兵士の負担となる。銃の反動や射撃音も、その一つだ。
つまり、最初の内は頼りなささえ感じたM16の小さい反動と射撃音は、ストレスが小さくて済むという利点でもあったのだ。
また小さな反動のため、連射時のコントロールも比較的容易である。
装備できる弾薬数の多さも利点のひとつだろう。
筆者はよく「最前線でのジャミング程最悪な事はない」と言っているが、それは銃は弾が出てなんぼだと思っているからだ。弾薬切れも弾が出ないという点では同じ事だ。
余程の激戦か滅茶苦茶に撃たなければ、滅多に弾薬切れなどにはならないが、万が一の事を考えると弾薬は1発でも多いほうが安心だ。
2020/05/12(火) 00:41:49.35ID:MemUTn4N
現行のM4でもナイツ製とかアフターパーツに交換してるやつは
カービンでもよく当たるぞ(セミオート狙撃銃並み)
2020/05/12(火) 00:42:39.90ID:SKXTkwNH
>>673
実際に高い
武装解除プログラムだとM16系ばかり供出してAKは隠す
銃そのものの性能というより、マガジンのバネがやたら長かったりガス圧に鈍感でフィード力も高いので
要はだめなマガジンや弾に極端に強いのだと思われる
ボルトアクションの現代版というか
まともな配給弾があるならわざわざ使わんでも
ただM16系のガス圧のめんどくささは嬉しくないかな、かき集めた弾じゃうまくいく気がしない
2020/05/12(火) 03:31:00.83ID:ibnTvhqj
>>679
> 万が一の事を考えると弾薬は1発でも多いほうが安心

この面では7.62x54Rもなにげに優れている
7.62NATO弾100発と同一重量なら54Rは116発持てる
この差が死命を分ける事態があったかもしれない
2020/05/12(火) 04:08:32.82ID:hgQnxLaH
>>671
常に正当な評価だと思うぞ。
ベトナムの頃は、余りにも脆弱な宇宙用特殊ライフルを熱帯に持ち込んだらトラブル続出、ゴミだ!だったし、
今は改良され、互換部品出回りまくってて安く入手できる手軽なスタンダードライフル。スタンダード=基準であるが故に最高のライフル扱いされる事は少ない。
AKにしてもアサルトライフルの基準そのものであるが故に最高のライフルと称される事は少ない。
2020/05/12(火) 09:02:04.87ID:V5MVPEPi
あのーーーーーーー
ベトナムで使い出したころのM16は予定と違う推進薬を使ってて想定以上にクリーニングが必要、
しかもマニュアルには「クリーニングそんなしなくていい」と元のつもりで書いてあるし、
クリーニングキットも不足してたので・・

ってのはもうコーラを飲んだらゲップが出るくらい有名な話ですよ?
2020/05/12(火) 10:16:16.31ID:1dUHbG7P
でも、223レミントンでもSS109でも、火薬を変えたという話は聞かない。
2020/05/12(火) 10:44:35.67ID:OSe32xjy
話してないだけで火薬変えてるんじゃないかな
2020/05/12(火) 11:30:14.42ID:zKgTxdhx
https://en.wikipedia.org/wiki/M16_rifle#Reliability
The M16 and 5.56×45mm cartridge was tested and approved with the use of a DuPont IMR8208M extruded powder,
that was switched to Olin Mathieson WC846 ball powder which produced much more fouling,
that quickly jammed the action of the M16 (unless the gun was cleaned well and often).
1968年に米軍が出したレポートに記載があるらしい。画像PDFだし216ページもあるので読むのしんどいw
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a953110.pdf
2020/05/12(火) 11:32:12.28ID:hgQnxLaH
>>685
火薬も替えてるよ。
でもM16の問題点は全然火薬だけのせいではないからね。
ストーナー推奨のIMR火薬を使用して、更にちゃんとクリーニングして、異物入らないように運用してようやく撃てるのがM16、
クリーニングも異物もさして気にしなくて良くて、第三世界の訳わからない弾でもそれなりに作動してしまうAK。全然違う。

あまりに脆弱でひしゃげやすいレシーバーにはA1でリブが入ったし、問題点は全然火薬の種類とかクロームメッキの有無とかだけではない。
まぁそれでも脆弱な銃には変わりないんだけど>>678
ってのはもうコーラを飲んだらゲップが出るくらい有名な話ですよ?
http://p1.pstatp.com/large/2b28600001ed76e2fe40c?.jpg
2020/05/12(火) 11:37:28.22ID:hgQnxLaH
そもそもM16ってのは空軍の警備用、M2カービンの代替、「殆ど撃つ機会はないし空軍用だから他の何をギセイにしても軽い方がイイ!」という
超特殊な非常用ライフルとして開発されたもの。何をどうやっても壊れやすい、脆弱なのは否定しようがない。
2020/05/12(火) 11:39:06.72ID:SKXTkwNH
純粋に軽くしすぎて脆いのはまあ、どうしようもない
ストック殴りなんてできないだろうし
AR18のが頑丈ではありそう
2020/05/12(火) 12:00:50.36ID:nxDi3Cw1
AR18でストックでぶんあぐったりしたら二度とまっすぐなポジションで固定できないだろ(笑)
2020/05/12(火) 12:13:51.19ID:hgQnxLaH
AR18は折り畳みのストック基部があまり強度があるとは言えないプレス部品で、大体↑の言う通り
これもストーナーがアホだからではなく、貧弱な製造設備しかない国でも生産できるように色々ギセイにして設計したのがAR18だから。
2020/05/12(火) 12:37:04.47ID:nxDi3Cw1
リブなんてあったっけって思ったけどそれマグリリースが誤って押されるのを防ぐためのもんじゃね
2020/05/12(火) 12:37:15.80ID:1dUHbG7P
>>688
変えてたの?
今初めて知ったw
ストーナーさんは火薬が適切なら手入れ要らないとか言ってた聞いたけどな。
2020/05/12(火) 12:42:12.22ID:ppKiXQmm
>>675
>>676
2020/05/12(火) 12:42:59.92ID:J7U71yxB
「AKはメンテナンスフリー」ってよく聞くけど、人民解放軍は「AKはベトナムレベルの環境だと錆などで3日で使用不能になる」と判定してたりしててよくわからん
泥や砂にもm16系より弱かったりするし、本当のところはどうなんだろ
2020/05/12(火) 12:50:32.68ID:hgQnxLaH
>>694
要らないは言い過ぎだろう。どんな銃だって、IMR火薬使ったってクリーニングや注油は絶対必要だろ。
2020/05/12(火) 12:51:06.61ID:SdneMclB
モデルガンやプラモのM16をベースに他の型に改造するみたいな記事が普通に昔の専門誌には載ってたから
ドコに補強が入ってみたいな細かい話を皆んな知ってたもんだけど、やっぱ令和じゃ無理かw

>>687
もっと苦しめw
ttp://thecoltar15resource.com/report-of-the-m16-rifle-review-panel-1-jun-1968/
2020/05/12(火) 12:51:43.10ID:hgQnxLaH
>>696
人民解放軍が使っていたのはAK-47ではなくノリンコ56式自動歩槍。全然別の銃。
2020/05/12(火) 12:54:24.93ID:4ypsTUKE
AKは粗悪な弾薬や悪い環境でもある程度は正しく動作する、というだけであってメンテフリーでどんな環境でも壊れないって訳ではないだろうにな
2020/05/12(火) 13:36:15.93ID:1wx6JqCW
>>698
ありがとう。216ページのやつはアペンデックスついてないのか。でも該当するぽいアペンデックス4だけでも90ページ・・・
2020/05/12(火) 13:46:26.06ID:MemUTn4N
AKは鉄系合金製なので89式と同じく錆びる
環境負荷に強くない
というかメンテナンスフリーじゃないし、幻想まみれ
2020/05/12(火) 14:04:26.58ID:1dUHbG7P
鉄だと錆びて、アルミだと錆びないのか。
2020/05/12(火) 14:13:30.13ID:MemUTn4N
錆びにくいでしょ
とくに表面加工までしてれば

酸とかアルカリに突っ込まない限り
2020/05/12(火) 14:32:49.83ID:V5MVPEPi
そら2つ銃があれば「どっちが頑丈」は比較できるが、
「AKより弱いからウンコ!! 欠陥品!!!!」とか言い出すと「はあそうですか」としか
2020/05/12(火) 14:34:48.48ID:yTlEjZYi
>>692
プレスは曲がるわ 軽量化の為にプレス加工なんだから
M1ライフルでも人を殴ったら壊れるんだよ それより軽いんだから
重さ≒強度だからな
2020/05/12(火) 14:40:24.90ID:MemUTn4N
特殊部隊向けならハイテン鋼とか複合素材使った銃作りゃいいのにな
2020/05/12(火) 14:45:34.24ID:7zmbxVOE
>>696
実際後者が正当な評価だよ
材質からして錆に弱いのは当たり前
湿気が多い地域なら尚更
2020/05/12(火) 15:00:44.74ID:J7U71yxB
>>699
カレン軍のAKは56式だし、有名なベトナム戦争時の北ベトナム軍AKも56式じゃない?
スコップをストックにしてるAKも56式で、トップカバーをなくしたまま運用してたAKも56式

だからメンテナンスフリー伝説を作ったAKは56式だと思うんだ
2020/05/12(火) 15:01:52.73ID:l3Jl76hL
>>696
ソース希望
知ってる限り、セミオート重視でSKSと63式小銃を装備していた人民解放軍は中越戦争でベトナム軍のAKに苦戦した。

>>AKのメンテ
まったくのメンテナンスフリーではないが、多少メンテしなくても動くのは本当だ
個人的に気に入っているAK耐久テスト動画:

フルーツケーキをAK-47のレシバーに詰めて撃つ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl

Tavor AR AKの沼耐久テスト
https://youtu.be/2a9lZO74YCE

カラシニコフ社公式の耐寒テスト
https://youtu.be/DmA3XIEVs0s?t=540
2020/05/12(火) 15:29:24.30ID:OSe32xjy
AR15とAK74で、砂をかけて撃てるか試したら
AR15は撃てたのにAK74は撃てなくなったって動画を見たことあるけど
2020/05/12(火) 15:59:08.83ID:l3Jl76hL
>>711
AR-15系のレシバーは気密性高いため
ダストカバーを開けないと砂はあまり入らない
しかしその反面、一度に泥や水など流体か銃口や隙間からレシバーに入れたらなかなか出られないの問題がある
それより最も問題になりやすいのはガス圧の変化に敏感で弾薬と火薬を選ぶのこと

よほど質が悪い弾薬や故障したマガジンなど問題を除けば、AKがジャムる要因は主にトリガーが何かに詰められて動かない
しかしクリーニングは簡単なので、短時間内で修復できる
頑丈だけではなく、分解掃除は簡単、野戦環境においても数分内でジャム要因を排除できるのはAKの強み

AK-47 vs AR-15の野戦分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
2020/05/12(火) 16:06:15.40ID:nzNxZ4fG
もっとストック部分での殴りに特化したアサルトライフルどっか出さないかな?
2020/05/12(火) 16:26:47.04ID:7zmbxVOE
むしろAR15の構造でガス圧の変化に云々って眉唾な印象なもんだが
煤の付着が多少変わるもんだろ、極端に言い過ぎてないか?
2020/05/12(火) 16:32:11.79ID:T80aEKVh
>>714
リロード大好きのアメリカでいろんなリロードされてそれでも問題化してないからなあ
ベトナム戦争の頃の例の問題でいい加減な思い込みしてるのがいるんだろ
2020/05/12(火) 16:40:52.94ID:OSe32xjy
>>712
ジャム直すのに数分もかかるのは遅いんじゃないの
2020/05/12(火) 16:44:00.44ID:7zmbxVOE
ジャムの直し方なんざボルト引いて排出するか、動かなかったらストック地面に叩きつける衝撃でボルト動かすくらいなもんだろ
戦闘中に分解して直すわけないだろうよ
2020/05/12(火) 16:46:49.93ID:6mS6QszG
>>714
大手弾薬通販サイトLucky GunnerがやったAR-15に鉄薬莢弾を使うテスト
よればガス圧の差でジャム率が変わる
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/

中小国軍隊が7.62x51mm時代からの旧式火薬を5.56x45mm弾にそのまま装填するケースも少なくない
これはM16が悪評を得た一因でもある

HK416の開発に参加したラリーのおっさんによれば、
(ガス圧が変化する)AR-15短銃身モデルのジャム率が標準型より高いのはHK416を開発した理由の一つ
他にDI式の熱がレシバーに入るため、長期的に故障を誘発しやすいのも理由だ
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
https://www.youtube.com/watch?v=BfySqREbz6k
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
2020/05/12(火) 16:48:02.82ID:6mS6QszG
>>717
最悪の場合は質が悪い薬莢の断裂
レシバーを開けて、ロットで薬莢強制排除するしかない
2020/05/12(火) 16:53:37.61ID:7zmbxVOE
レシーバーのタイプミスじゃなかったのか
その事例が過去にどれだけの頻度で発生して何処まで問題になったのかがわからないとねぇ
それにそれはマガジン抜いてボルトを引いても排出出来ないものなのか?動画でもないの?
まぁ西側がAR15派生ばっかりになってる現状問題にされてないんだろうな
2020/05/12(火) 17:09:20.78ID:6mS6QszG
>>720
まあ、質がいい弾薬を使って、基地から出てジャングルで一ヶ月の作戦をしない限り
大した問題にならない
カレン軍所属の高部氏のようなヘビーユーザーにとって物足りないだけだ
それに中小国軍隊が使うの兵士より年上の安価クソ弾薬と違い、アメリカ国内で流通している弾薬は基本的に質がいい

おまけ
諸国5.56mm弾の雷管腐食性比較
https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
2020/05/12(火) 17:09:50.66ID:2g41/quB
>>710
このAUGテストとの対比で、ベトナム戦争で56式は1日拭かないと錆びてしまい、3日で拭いても動かなくなるとかなんとか書いてあったハズ(機械翻訳のミスが無ければ)

https://mil.sina.cn/sd/2018-11-27/detail-ihpevhck8889960.d.html?from=wap
2020/05/12(火) 17:12:45.65ID:MemUTn4N
ロングストロークピストンが故障に強いなら
89式もジャムが少ないのかな
清掃してれば実際に少ないらしいけど
2020/05/12(火) 17:26:05.01ID:7zmbxVOE
>>721
ヘビーユーザーねぇ、現場の感想思い出話はあまり当てにはしないかな

>>723
アイアンフィストでの印象が強いな
ガスレギュレーター部の清掃しないと閉鎖不良も多いそうだが
輸入弾薬に対する見解を見る限り弾を選ぶ小銃なんだろうね
https://twitter.com/teppoblog/status/1254310231246430209
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/12(火) 17:31:30.00ID:6mS6QszG
>>722
あの手の中国軍事文章は読む時に注意しなければならない
プロパガンダに慣れすぎたのか、文章を書く時に物事や伝聞を脚色する風潮が根強い

まあ、鉄製なので錆びるだろう、しかし作動できないとは限らない
前で見たベトナムでAK-47を実際に拾った米兵のインタビュー動画によれば
彼が任務に出て、拾ったAK-47をロッカーに一ヶ月放置した後に銃は錆びついたが、
彼がボルトを蹴り開けて、弾薬を入れた後に問題なく作動した

錆びたAKを撃つ動画
https://www.youtube.com/watch?v=RQ0QQXvbq2Q
2020/05/12(火) 17:38:23.45ID:ibnTvhqj
おれが思うにAKのキモはボルトグループがレシーバーのフチに乗っているだけな点だ
2020/05/12(火) 17:39:33.86ID:MemUTn4N
>>724
米軍の弾薬に合わせないとまずいよな
有事の際は米軍の補給にも頼るんだろうし
2020/05/12(火) 17:44:19.94ID:yTlEjZYi
>>723
可動部の慣性質量が大きいと装填不良は起こりにくいと思うがね
2020/05/12(火) 17:45:53.17ID:6mS6QszG
>>727
さらに米軍はよく中小国から安価弾薬を購入して同盟に供給する
中小国製弾薬を対応できないとリスクがある
2020/05/12(火) 17:53:24.68ID:hgQnxLaH
やたらARを擁護してAKを貶す人、又はその逆が見られるが、この二丁は全然違う環境で全然違う目的を狙って開発されたもので、同列に比較して優劣を付けようとする事自体が間違い。

アメリカにはアメリカの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシアにはロシアの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシア軍と米軍のライフルに対する要求事項は全く異なる。
自衛隊も同様。
2020/05/12(火) 17:57:16.14ID:LwpN+R8Y
89式は機関部のクリアランスも広いわけでもなく
ダストカバーも手で閉めないとガラ空きだから砂埃が内部に侵入すると作動不良起こりやすいだろうな
機関部から排出されるガスでダスト吹き飛ばせるAR系よりも弱いだろうな
せめてSG550みたいに開口部をゴムでシールしているとマシなんだろうけど
2020/05/12(火) 18:00:30.75ID:LwpN+R8Y
>>730
昔から見てるけどAK推しは「そっちのが通ぶれるから」って傾向強いと思うよ
2020/05/12(火) 18:03:37.45ID:nxDi3Cw1
AKはソヴィエト連邦のどこでもそのまま稼動できるというのがすごいところだからね
それまでそれを達成できた銃はなかった
2020/05/12(火) 18:36:20.67ID:SKXTkwNH
>>714
M16にはディシペーターといってフロントサイト以前を切り落とした自作ソウドオフがあるんだが、弾が抜けてすぐ減圧するせいでガスポート広げないと使い物にならなかった
またM4だとガスポートが近くなって圧力が高まるのでこれはこれで縮めないとならない
AKについてははっきりしないんだが、元々過剰な力で動かす物なのでガスチューブの固定を外しても廃莢まではいけるらしい(反動のせいにも見えるけど)
しかし弾の問題は何も銃の欠陥ではないので第三国であまり好かれてないからって性能が悪いとは言えない
2020/05/12(火) 19:02:12.13ID:nxDi3Cw1
こういうので解決可
https://vtsupply-com.3dcartstores.com/assets/images/products/PIGTAIL2.jpg
2020/05/12(火) 19:23:13.74ID:SKXTkwNH
後はまあボルトの慣性も強いので撃発力やフィード力も高い
(むしろカラシニコフが苦労したのはボルトの重さの埋め合わせに他の部品を軽量化することだった)
海外にはなぜかAKの弾を踏んづけて歪ませてから新兵に無理矢理撃たせるという意味の分からん訓練?通過儀礼?がある
テーパー弾もフィードには寄与してるだろうがボルトにかかる負荷が大きいのでボルト留めが弱点らしい
しかしゆとりがあるに越したことないとはいえ性能というよりは運用コストの問題だからなあくまで
ベトナム戦争期の米軍じゃあるまいし変な弾を使ったから壊れたてのは当人の責任
2020/05/12(火) 19:39:53.38ID:g1Fuamj0
編成スレで呼ばれてますよ、救援を

?438 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 02:50:28.66 ID:lxw+Jp7S
?台灣島の中華民国陸軍が、師団を編成せずにみんな旅団編成なのは何故?

?440 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/05/12(火) 11:23:27.96 ID:S3HtWH89 [2/3]
?>>438
?以前、別のスレに台湾軍人さんと名乗る台湾の軍事に詳しいひとがいてから、その人が来てくれれば一発で解るんだけど。
?来そうもないので、個人の考えを
(以下略)

編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
2020/05/12(火) 20:34:57.12ID:WPkYtvLW
>>725
AK47と56式は機構おなじの、でも別物だよ
素材や工作精度の面では特にね
ベトナム戦争当時の56式ならなおさら
大躍進から文革の国内の混乱で工業生産とか無茶苦茶だから
土法炉とかイカれたものでくず鉄を生産してたりした時代
文革中は悪名高き下放で技術者や学生が次々と生き地獄に
AK47への評価は56式には適用できない
今じゃ逆に56式のほうが評価上なぐらいになってこれまた≠になってるがw
2020/05/12(火) 20:40:14.01ID:1dUHbG7P
>>729
そういう玉に対応できるようにするとなると、精度が落ちるかすんじゃね?
2020/05/12(火) 20:44:49.63ID:KWfzCvz/
つか鉄錆びるってなんの為パーカライジングなんだw
2020/05/12(火) 20:52:00.80ID:7zmbxVOE
おっと下地が見えるまで磨きまくる自衛隊の悪口はそこまでだ
2020/05/12(火) 21:51:40.73ID:V5MVPEPi
>>730
まさにそれだな
2020/05/12(火) 22:06:02.10ID:6mS6QszG
>>724
>89式
>アイアンフィスト
これだな
https://youtu.be/9m0TAMG1ffA?t=250
https://youtu.be/OIdwvUenAew?t=656
https://youtu.be/5dEpzqssccY?t=20

アメリカ軍の弾薬が口に合わないかな?
とにかくこのような偶発に見えないジャムをするなら、何かの理由があるはずだ
2020/05/12(火) 23:00:00.21ID:MemUTn4N
わっかの人の話だとNATO弾は規格と呼べるほど統一されてないので
国によって形状も雷管も微妙に違うらしい
つまり相性問題がある
2020/05/12(火) 23:20:27.37ID:3W4Bg/zn
>>743
最初の酷いな。ホールドオープンしまくり。なんでこれが動作するんだろ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/01/japanesetype8919.jpg
2020/05/12(火) 23:24:23.50ID:nxDi3Cw1
ホールドオープン機構そのものを省く銃があるのはこういうのが怖いからなんだろうか
2020/05/12(火) 23:52:38.05ID:gCg+E1cf
IFもそうだし国外の演習で使う弾薬は実弾含め全て日本から持ち込んだ物

スライド止めかかりまくるのはたぶん摩耗して緩くなってるんじゃないかな
新銃はかなり固め
2020/05/12(火) 23:57:59.93ID:LwpN+R8Y
ホールドオープンというかただの閉鎖不良やろ
砂塵が開口から入り込んだんだろ
2020/05/13(水) 00:37:11.51ID:zw3C8Tyl
>>677-679
傭兵の高部さんの言うことを鵜呑みにすれば、小口径で反動が少ないAKがあれば理想、てことになるが、そうなるとAK-74が彼にとって理想の鉄砲ってことになるんかね
まぁストッピングパワーには欠けるとは思うが
2020/05/13(水) 00:40:25.98ID:pkvmiaqt
ガリルあたりでは。重いけど
2020/05/13(水) 00:57:43.34ID:z4s4vULw
ガリルもその辺の需要狙い撃った商品だよね
自分らはM16使ってる辺りわかってるなと
2020/05/13(水) 01:21:36.31ID:wjqkDjC4
日本にショーストロークガスピストン式銃あるかと調べてみたら
62式機関銃あれそうなのな
意外だった
2020/05/13(水) 01:47:08.32ID:KOh+ga4/
SIG55xでいいんじゃね
2020/05/13(水) 05:58:41.26ID:86ajHqQO
>>746
軍用ってのは装填から発射準備までの動作を1種類に固定して、兵士に体で覚えさせることを推奨させる。
安全面や確実性が上がるからってのが理由。
「マガジン突っ込んだら、ボルトハンドルを引く」
常にこの行為でチャンバーに弾が入り、他の行為では出来ないというのが安全面では利点となるんだよね。
2020/05/13(水) 07:27:23.98ID:1YG+4cif
理想的には、グロック操作が最良に思えるが…
チャーハンを引いてトリガーを引けば出る。トリガーを引かなければ決して出ない。それだけ。
フルオートとかバーストとかはどうせいらない。
2020/05/13(水) 10:25:56.80ID:cUnRBM+T
どういう状況で何を映したかわかんないクリップで「ひでえな89式www」って
キヨ病かなんかかな
2020/05/13(水) 10:59:21.34ID:lNn7v0fb
ARで6.8mmのリュングマンと5.56mmのショートガスストローク・ピストンは
どっちが反動小さいのかな?
2020/05/13(水) 13:50:17.58ID:aLGLpZeV
>>757
6.8mmの方が三割ほど銃口エネルギーが高いから この差は仕組みが多少違っても解消出来ないよ
しかも同じエネルギーなら弾が重い方が反動はキツイしな
6.8mmって三八歩兵銃の6.5mmと同じエネルギーなんや 有坂さん凄いわww
2020/05/13(水) 13:56:24.24ID:mia2dtD5
三八式がフルロード弾なだけでは
2020/05/13(水) 14:48:31.41ID:c5tfej5+
6.8mmといえば6.8x51mmとか.277SIG FURYとか.277TVCMとか6.8mmCTAとかかと思ったw
2020/05/13(水) 15:14:05.33ID:lNn7v0fb
悪くなるが5.56mmとそんなに変わらない反動って触れ込みは嘘だったのかよ
2020/05/13(水) 15:43:11.45ID:oZlT6EI/
アメリカ陸軍の完全新規格6.8ミリ弾と旧日本軍の6.8ミリ弾が同じ規格だと思っている可能性
2020/05/13(水) 16:42:06.26ID:Ll3Ohthc
計算したけど、運動量だと7割増しだな

55gr x 3240fps = 178200
115gr x 2675fps = 307625
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況